お知らせ|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

お知らせ|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

過去問題集(表示テスト)

表示テスト7

医薬品に共通する特性と基本的な知識

医薬品の本質に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

【正解5】
a×
医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべては解明されて「いない」。
b×
殺虫剤の中には、誤って人体がそれに曝されれば、健康を害する「おそれがあるものもある」。
c○
d○

医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解2】
a○
b○
c×
健康被害の発生の可能性の「有無にかかわらず」、異物等の混入、変質等がある医薬品を販売等してはならない旨を定めている。
d○

医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解1】
a○
b○
c×
ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準には、国際的に「Good Clinical Practice (GCP)」が制定されている。
Good Laboratory Practice(GLP)は、「非臨床試験の基準」である。
d○

健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解4】
a○
b×
機能性表示食品は、国に届出された商品であるが、国の「個別の許可を受けたものではない」。
c○
d○

アレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解4】
a×
アレルギーには、体質的・遺伝的な要素が「ある」。
b○
c×
基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質と「なり得る」。
d○

医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解1】
a○
b○
c×
「使用を中断することによる不利益」よりも、「重大な副作用を回避する」ことが優先される。
d○

医薬品の使用等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解2】
a○
b○
c×
一般用医薬品にも習慣性・依存性がある成分を含んでいるものが「ある」。
d○

医薬品と食品との相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解3】
a○
b○
c○
d×
外用薬であっても、食品の摂取によって、医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性が「ある」。

小児への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解1】
a○
b○
c○
d×
小児は「7歳以上」、15歳未満との年齢区分が用いられている。

高齢者への医薬品の使用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

【正解3】
a○
b×
肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が「強く現れやすく」、若年時と比べて副作用を生じるリスクが「高い」。
c×
「65歳以上」を高齢者としている。
d○

妊婦又は妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解3】
a○
b×
胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが「混ざらない」仕組み(血液-胎盤関門)がある。
c○
d×
授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが「ある」。

医療機関で治療を受けている人等への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解5】
a○
b×
過去に医療機関で治療を受けていた(今は治療を受けていない)という場合には、「どのような疾患について、いつ頃かかっていたのか(いつ頃治癒したのか)を踏まえ、購入者等が使用の可否を適切に判断することができるよう情報提供がなされることが重要である」。
c○
d○

プラセボ効果に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解5】
a×
医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に「薬理作用によらない作用」を生じることをいう。
b×
医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、「時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じる」と考えられている。
c×
望ましいもの(効果)と「不都合なもの(副作用)とがある」。
d×
主観的な変化だけでなく、「客観的に測定可能な変化として現れることもある」。

医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解2】
a○
b×
適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は「避けられない」。
c○
d×
「未開封状態」で保管された場合に品質が保持される期限である。

一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

【正解2】
a○
b×
症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛がある場合、患部が広範囲である場合等)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、「適切な対処とはいえない」。
c○
d×
一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって「変わってくるものであり、例えば、乳幼児や妊婦等では、通常の成人の場合に比べ、その範囲は限られてくる」。

一般用医薬品の販売時におけるコミュニケーションにおいて、医薬品の販売等に従事する専門家として留意すべき事項に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解1】
a○
b○
c○
d○

サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解1】
a○
b○
c×
R体とS体は体内で相互に転換するため、R体のサリドマイドを分離して製剤化しても催奇形性は「避けられない」。
d○

スモン及びスモン訴訟に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

【正解4】
a×
「整腸剤」として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b○
c×
各地の地裁及び高裁において和解が勧められ、1979年9月に「全面和解が成立した」。
d○

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解2】
a×
血友病患者が、HIVが混入した原料血漿から製造された「血液凝固因子製剤」の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
b○
c○
d○

クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

【正解5】
a×
脳外科手術等に用いられていた「ヒト乾燥硬膜」を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b×
細菌でもウイルスでもない「タンパク質」の一種であるプリオンが原因とされている。
c○
d○

人体の働きと医薬品

消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解1】
a×
歯冠の表面は「エナメル質」で覆われ、「エナメル質」の下には「象牙質」と呼ばれる硬い骨状の組織がある。
b×
喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が反射的に「閉じる」ことにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる。
c○
d○

消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解2】
a○
b×
胆汁酸塩は、「脂溶性」ビタミンの吸収を助ける。
c×
大腸は、内壁粘膜に絨毛が「ない」。
d×
肛門には「静脈」が細かい網目状に通っている。

呼吸器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解2】
a○
b○
c×
喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を「気管」といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を「気管支」という。
d○

循環器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

【正解5】
a×
「心房」で血液を集めて「心室」に送り、「心室」から血液を拍出する。
b×
心臓が収縮したときの血圧を「最大血圧」という。
最小血圧は、「心臓が弛緩したときの血圧」である。
c○
d○

血液及びリンパ系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解2】
a○
b×
血液の粘稠性は、主として血漿の水分量や「赤血球の量」で決まり、「血中脂質量」はほとんど影響を与えない。
c×
記述は、「好中球」の内容である。
リンパ球は、「白血球の約1/3を占めている」。
d×
リンパ管は、互いに合流して次第に太くなり、最終的に鎖骨の下にある「静脈」につながる。

泌尿器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

【正解4】
a×
記述は、「尿細管」の内容である。
腎小体では、「肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素など、血液中の老廃物が濾過され、原尿として尿細管へ入る」。
b○
c×
記述は、「副腎髄質」の内容である。
副腎皮質では、「副腎皮質ホルモン」が産生・分泌される。
d○

目に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解4】
a○
b×
水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、「近く」の物を見るときには丸く厚みが増し、「遠く」の物を見るときには扁平になる。
c○
d○

鼻及び耳に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

【正解3】
a×
鼻中隔の前部は、毛細血管が「豊富に分布している」ことに加えて粘膜が「薄い」ため、「傷つきやすく鼻出血を起こしやすい」。
b○
c○
d×
内耳は、「聴覚器官」である蝸牛と、「平衡器官」である前庭からなる。

外皮系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解5】
a×
角質層は、細胞膜が丈夫な線維性の「タンパク質(ケラチン)」でできた板状の角質細胞と、「セラミド(リン脂質の一種)」を主成分とする細胞間脂質で構成されている。
b×
メラニン色素は、「表皮の最下層」にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生される。
c○
d×
アポクリン腺は、「腋窩(わきのした)などの毛根部」に分布する。
手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するのは、「エクリン腺」である。

骨格系及び筋組織に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

【正解1】
a○
b○
c×
記述は、「骨格筋」の内容である。
平滑筋は、「筋線維に骨格筋のような横縞模様がない」。
d×
「随意筋」は体性神経系で支配されるのに対して、「不随意筋」は自律神経系に支配されている。

脳や神経系の働きに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

【正解3】
a×
「延髄」には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。
b○
c○
d×
副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質は「アセチルコリン」である。
ノルアドレナリンは、「交感神経」の節後線維の末端から放出される神経伝達物質である。

医薬品の有効成分の吸収及び代謝に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解1】
a○
b×
点鼻薬の成分は循環血液中に移行しやすく、初めに肝臓で代謝を「受けることなく」全身に分布する。
c○
d×
浸透する量は皮膚の状態、傷の有無やその程度などによって影響を「受ける」。

医薬品の有効成分の代謝及び排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解4】
a×
体外へ排泄されやすい「水溶性」の物質に変化したりする。
b○
c×
腎臓から尿中へ、肝臓から胆汁中へ、又は「肺から呼気中へ排出される」。
d×
腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が「遅れる」ため、医薬品の効き目が「過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりする」。

医薬品の体内での働きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解5】
a×
ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなり、有害な作用(副作用や毒性)が「現れやすく」なる。
b○
c○
d○

医薬品の剤形及び適切な使用方法に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解1】
a○
b○
c○
d○

皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)及び中毒性表皮壊死融解症(TEN)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解3】
a○
b○
c○
d×
原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることも「ある」。

医薬品の副作用として現れる肝機能障害に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解3】
a○
b×
黄疸は、ビリルビン(黄色色素)が「胆汁中」へ排出されず、「血液中」に滞留することにより生じる。
c○
d×
漫然と原因と考えられる医薬品を使用し続けると、不可逆的な病変(肝不全)を「生じ、死に至ることもある」。

医薬品の副作用として現れる偽アルドステロン症に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解5】
a×
副腎皮質からのアルドステロン分泌が「増加していないにもかかわらず」生じる。
b○
c○
d○

医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解4】
a○
b○
c×
医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に「限らず、通常の用法・用量でも発生することがある」。
d○

循環器系に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解5】
a×
記述は、「不整脈」の内容である。
うっ血性心不全とは、「全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患」である。
b○
c×
医薬品を適正に使用した場合であっても、動悸(心悸亢進)や一過性の血圧上昇、顔のほてり等を生じることが「ある」。
d○

三幸医療カレッジからのお知らせです。登録販売者試験の資格なら三幸医療カレッジ。受講生満足度は90%以上!高合格率を実現しています。ライフスタイルに合わせて選べる「通学コース」と「通信コース」をご用意。医薬品の勉強がはじめての方も、イチから学べて合格を目指せます。
△お知らせ | 登録販売者資格は三幸医療カレッジトップへ
資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済