令和6年度版登録販売者試験 過去問題集
(富山県・石川県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
問 1 医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とするものである。 |
---|---|
b | 医薬品の使用は、保健衛生上のリスクを伴うことに注意が必要である。 |
c | 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。 |
d | 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 2 医薬品のリスク評価に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 | 少量の投与であれば、長期投与されたとしても慢性的な毒性が発現することはない。 |
---|---|
2 | 医薬品の効果とリスクは、用法と作用強度の関係に基づいて評価される。 |
3 | 動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられる。 |
4 | ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準には、国際的にGood Laboratory Practice(GLP)が制定されている。 |
【正解3】
1×
少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合も「ある」。
2×
医薬品の効果とリスクは、「用量」と作用強度の関係(用量-反応関係)に基づいて評価される。
3○
4×
ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準には、国際的に「Good Clinical Practice (GCP)」が制定されている。
Good Laboratory Practice(GLP)は、「非臨床試験の基準」である。
問 3 いわゆる「健康食品」と呼ばれる健康増進や維持の助けになることが期待される食品(以下「健康食品」という。)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 「栄養機能食品」は、身体の健全な成長や発達、健康維持に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)の補給を目的としたものである。 |
---|---|
b | 健康食品であっても、誤った使用方法や個々の体質により健康被害を生じた例が報告されている。 |
c | 健康食品は、医薬品との相互作用で薬物治療の妨げになることはない。 |
d | 「機能性表示食品」は、身体の生理機能などに影響を与える機能成分を含むもので、個別に国の審査を受け、許可されたものである。 |
- 1(a、b)
- 2(b、c)
- 3(c、d)
- 4(a、d)
【正解1】
a○
b○
c×
医薬品との相互作用で薬物治療の妨げになることも「ある」。
d×
記述は、「特定保健用食品」の内容である。
機能性表示食品は、「事業者の責任で科学的根拠をもとに疾病に罹患していない者の健康維持及び増進に役立つ機能を商品のパッケージに表示するものとして国に届出された商品であるが、特定保健用食品とは異なり国の個別の許可を受けたものではない」。
問 4 セルフメディケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | セルフメディケーションの推進には、地域住民の健康相談を受け、一般用医薬品の販売や必要な時は医療機関の受診を勧める業務が欠かせない。 |
---|---|
b | セルフメディケーションを的確に推進するため、一般用医薬品の販売等を行う登録販売者には、一般用医薬品等に関する正確で最新の知識を常に修得する心がけが望まれている。 |
c | 適切な健康管理の下で医療用医薬品からの代替を進める観点から、条件を満たした場合にスイッチOTC医薬品の購入の対価について、一定の金額をその年分の総所得金額等から控除する制度が導入された。 |
d | 少子高齢化の進む社会では、地域包括ケアシステムなどに代表されるように、自分、家族、近隣住民、専門家、行政など全ての人たちで協力して個々の住民の健康を維持・増進していくことが求められる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 5 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々であるが、どのような副作用であれ、起きないことが望ましい。 |
---|---|
b | 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、明確な自覚症状として現れないこともある。 |
c | 世界保健機関(WHO)の定義による医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有用かつ予測できる反応」とされている。 |
d | 医薬品が人体に及ぼす作用は、すべてが解明されているわけではないため、十分注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b○
c×
医薬品の副作用とは、『疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の「有害かつ意図しない」反応』とされている。
d○
問 6 アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | アレルギーは、外用薬では引き起こされない。 |
---|---|
b | アレルギーは、薬理作用がない添加物では引き起こされない。 |
c | 医薬品にアレルギーを起こしたことがない人は、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合でも、アレルギーを生じることはない。 |
d | アレルギーには体質的・遺伝的な要素はない。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解5】
a×
外用薬でも引き起こされることが「ある」。
b×
薬理作用がない添加物でも引き起こされることが「ある」。
c×
普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになることがあり、思わぬアレルギーを生じることが「ある」。
d×
体質的・遺伝的な要素も「ある」。
問 7 食品と医薬品の相互作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。
アルコールは、主として( a )で( b )されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、( a )の( b )機能が高まっていることが多い。
その結果、( a )で( b )されるアセトアミノフェンなどでは、通常よりも( b )され( c )なり、十分な薬効が得られなくなることがある。
1 | a肝臓 b代謝 cやすく |
---|---|
2 | a肝臓 b吸収 cやすく |
3 | a肝臓 b代謝 cにくく |
4 | a腎臓 b吸収 cにくく |
5 | a腎臓 b代謝 cやすく |
【正解1】
アルコールは、主として( a肝臓 )で( b代謝 )されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、( a肝臓 )の( b代謝 )機能が高まっていることが多い。
その結果、( a肝臓 )で( b代謝 )されるアセトアミノフェンなどでは、通常よりも( b代謝 )され( cやすく )なり、十分な薬効が得られなくなることがある。
問 8 医薬品の不適正な使用と副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 一般用医薬品の場合、その使用を判断する主体が一般の生活者であることから、販売時における専門家の関与は不要である。 |
---|---|
2 | 選択された医薬品が適切ではなく、症状が改善しないまま使用し続けている場合、適切な治療の機会を失うことにもつながりやすい。 |
3 | 便秘薬や解熱鎮痛薬などはその時の不快な症状を抑えるための医薬品であり、長期連用すれば、その症状を抑えていることで重篤な疾患の発見が遅れる可能性がある。 |
4 | 人体に直接使用されない医薬品についても、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、副作用につながることがある。 |
【正解1】
一般用医薬品の場合、その使用を判断する主体が一般の生活者であることから、その適正な使用を図っていく上で、販売時における専門家の関与が「特に重要」である。
問 9 医薬品の不適正な使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 一般用医薬品であっても習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。 |
---|---|
b | 適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても乱用された場合には薬物依存を生じることがあるが、そこから離脱することは容易である。 |
c | 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でなく、好奇心から身近に入手できる薬物を興味本位で乱用することがあるので、注意が必要である。 |
d | 医薬品の販売等に従事する専門家においては、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な者には慎重に対処する必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解3】
a○
b×
一度、薬物依存が形成されると、そこから離脱することは「容易ではない」。
c○
d○
問 10 医薬品と他の医薬品や食品との相互作用に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 | かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することは少ない。 |
---|---|
2 | 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用されることが多いが、医薬品同士の相互作用に関して注意する必要はない。 |
3 | 外用薬や注射薬であれば、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性はない。 |
4 | カフェインやビタミンA等のように、食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在するために、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものもある。 |
【正解4】
1×
かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが「多い」。
2×
複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して「特に注意が必要となる」。
3×
外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性が「ある」。
4○
問 11 小児の医薬品の使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。 |
---|---|
b | 保護者等に対しては、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるような安易な使用は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用するよう説明がなされることが重要である。 |
c | 小児は血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくい。 |
d | 小児は肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。 |
- 1(a、c)
- 2(b、c)
- 3(b、d)
- 4(a、d)
【正解3】
a×
小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が「長く」、服用した医薬品の吸収率が相対的に「高い」。
b○
c×
小児は血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に「達しやすい」。
d○
問 12 高齢者の医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 高齢者の基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が大きく、年齢のみから一概にどの程度リスクが増大しているかを判断することは難しい。 |
---|---|
b | 厚生労働省の通知「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」において、おおよその目安として60歳以上を「高齢者」としている。 |
c | 医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、その場合、誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなるので注意が必要である。 |
d | 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
おおよその目安として「65歳以上」を高齢者としている。
c○
d○
問 13 妊婦又は妊娠していると思われる女性への医薬品の使用等に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
母体が医薬品を使用した場合に、( a )によって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御されるかは、未解明のことも多い。一般用医薬品においても、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が( b )であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
さらに、( c )含有製剤のように、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされているものや、便秘薬のように、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
1 | a血液-胎盤関門 b困難 cパントテン酸 |
---|---|
2 | a血液-胎盤関門 b困難 cビタミンA |
3 | a血液-胎盤関門 b容易 cビタミンA |
4 | a血液-脳関門 b困難 cビタミンA |
5 | a血液-脳関門 b容易 cパントテン酸 |
【正解2】
母体が医薬品を使用した場合に、( a血液-胎盤関門 )によって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御されるかは、未解明のことも多い。一般用医薬品においても、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が( b困難 )であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
さらに、( cビタミンA )含有製剤のように、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされているものや、便秘薬のように、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
問 14 プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 | プラセボ効果とは、医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用による作用を生じることをいう。 |
---|---|
2 | プラセボ効果は、常に客観的に測定可能な変化として現れる。 |
3 | プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、不都合なもの(副作用)しかない。 |
4 | プラセボ効果を目的として医薬品が使用されるべきではない。 |
【正解4】
1×
プラセボ効果とは、医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に「薬理作用によらない」作用を生じることをいう。
2×
プラセボ効果は、「主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもある」。
3×
プラセボ効果によってもたらされる反応や変化にも、「望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある」。
4○
問 15 医薬品の品質に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 医薬品に配合されている成分(有効成分及び添加物成分)には、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化を起こしやすいものが多い。 |
---|---|
b | 医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意される必要がある。 |
c | 医薬品は、適切な保管・陳列がなされれば、経時変化による品質の劣化を避けることができる。 |
d | 表示されている「使用期限」は、開封状態で保管された場合にも品質が保持される期限である。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は「避けられない」。
d×
表示されている使用期限は、「未開封状態で保管された場合」に品質が保持される期限である。
問 16 適切な医薬品選択と受診勧奨に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | セルフメディケーションのための情報提供は必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく、医療機関の受診を勧めたり(受診勧奨)、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。 |
---|---|
2 | 一般用医薬品には、スポーツ競技におけるドーピングに該当する成分を含んだものはない。 |
3 | 一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるものであり、乳幼児や妊婦等では、通常の成人の場合に比べ、その範囲は限られてくる。 |
4 | 一般用医薬品を使用して体調不良や軽度の症状等に対処した場合であって、一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化したときには、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。 |
【正解2】
一般用医薬品にも使用すればドーピングに該当する成分を含んだものが「ある」。
問 17 一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品の適正な使用のため必要な情報は、基本的に添付文書や製品表示に記載されているが、それらの記載は一般的・網羅的な内容となっているため、個々の購入者や使用者にとって、どの記載内容が当てはまり、どの注意書きに特に留意すべきなのか等について適切に理解することは必ずしも容易でない。 |
---|---|
b | 医薬品の販売に従事する専門家からの情報提供は、単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まるものである。 |
c | 医薬品の販売に従事する専門家は、購入者側とのコミュニケーションが成立しがたい場合であっても、医薬品の使用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っていくためのコミュニケーション技術を身につけるべきである。 |
d | 医薬品の販売に従事する専門家においては、購入者等が、自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用するよう、働きかけていくことが重要である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 18 サリドマイドに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | サリドマイド訴訟は、鎮咳去痰薬として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
b | サリドマイドが摂取されると、互いに光学異性体にあるR体とS体は体内で相互に転換するため、R体のサリドマイドを分離して製剤化しても催奇形性は避けられない。 |
c | サリドマイドによる薬害事件は、日本のみならず世界的にも問題となったため、市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。 |
d | サリドマイドは、副作用として血管新生を促進する作用がある。 |
- 1(a、b)
- 2(b、c)
- 3(c、d)
- 4(a、d)
【正解2】
a×
「催眠鎮静剤」等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
b○
c○
d×
副作用として血管新生を「妨げる」作用があった。
問 19 スモン訴訟及びC型肝炎訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | スモン訴訟は、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
b | スモン訴訟などを契機として、医薬品の訴訟に係る迅速な救済を図るため、医薬品訴訟迅速救済制度が創設された。 |
c | C型肝炎訴訟は、出産や手術での大量出血などの際に特定のフィブリノゲン製剤や血液凝固第Ⅸ因子製剤の投与を受けたことにより、C型肝炎ウイルスに感染したことに対する損害賠償訴訟である。 |
d | C型肝炎訴訟などを契機として取りまとめられた「薬害再発防止のための医薬品行政等の見直しについて(最終提言)」を受け、医薬品等行政評価・監視委員会が設置された。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解3】
a○
b×
サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、医薬品の「副作用による健康被害」の迅速な救済を図るため、「医薬品副作用被害救済制度」が創設された。
c○
d○
問 20 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)訴訟及びCJD(クロイツフェルト・ヤコブ病)訴訟に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | HIV訴訟は、血友病患者が、HIVが混入した原料血漿から製造されたインターフェロン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
2 | HIV訴訟の和解を踏まえ、国は、エイズ治療・研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進してきている。 |
3 | CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。 |
4 | CJD訴訟の和解の後、ヒト乾燥硬膜の移植の有無を確認するための患者診療録の長期保存等の措置が講じられるようになった。 |
【正解1】
HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された「血液凝固因子製剤」の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
第2章 人体の働きと医薬品
問 1 消化器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収にも重要な役割を果たしている。 |
---|---|
b | 舌の表面には、舌乳頭という無数の小さな突起があり、味覚を感知する部位である味蕾が分布している。 |
c | 食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く直径1~2cmの管状の器官で、消化液の分泌腺がある。 |
d | 歯冠は、歯が口腔に露出している部分であり、表面はエナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。エナメル質の下には歯槽骨と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く直径1~2cmの管状の器官で、消化液の分泌腺は「ない」。
d×
エナメル質の下には「象牙質」と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。
問 2 胃及び小腸に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 空腸で分泌される腸液(粘液)に、腸管粘膜上の消化酵素が加わり、消化液として働く。 |
---|---|
b | 食道から胃に内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の横紋筋が弛緩し、容積が拡がる。 |
c | 脂質(トリグリセリド)は、消化酵素(リパーゼ)の作用によって分解を受けるが、小腸粘膜の上皮細胞で吸収されると脂質に再形成され、乳状脂粒(リポタンパク質の一種でカイロミクロンとも呼ばれる)となる。 |
d | 胃内に滞留する時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的長く、脂質分の多い食品の場合には比較的短い。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解2】
a○
b×
食道から胃に内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の「平滑筋」が弛緩し、容積が拡がる。
c○
d×
胃内に滞留する時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的「短く」、脂質分の多い食品の場合には比較的「長い」。
問 3 泌尿器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 腎臓には内分泌腺としての機能もあり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。 |
---|---|
b | 尿は血液が濾過されて作られるため、健康な状態であれば細菌等の微生物は存在しない。 |
c | 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリン(エピネフリン)とノルアドレナリン(ノルエピネフリン)が産生・分泌される。 |
d | 左右の腎臓と膀胱は尿道でつながっており、腎臓から膀胱を経て尿管に至る尿の通り道を尿路という。 |
- 1(a、b)
- 2(b、c)
- 3(c、d)
- 4(a、d)
【正解1】
a○
b○
c×
副腎「髄質」では、自律神経系に作用するアドレナリン(エピネフリン)とノルアドレナリン(ノルエピネフリン)が産生・分泌される。
d×
左右の腎臓と膀胱は「尿管」でつながっており、腎臓から膀胱を経て「尿道」に至る尿の通り道を尿路という。
問 4 1~5のうち、肝臓の主な働きとして誤っているものはどれか。
1 | ビタミンの貯蔵 |
---|---|
2 | 胆汁の産生 |
3 | アンモニアの代謝 |
4 | 必須アミノ酸の生合成 |
5 | アルコールの代謝 |
【正解4】
肝臓では、「必須アミノ酸以外のアミノ酸」を生合成する。
問 5 循環器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 心臓の内部は上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれており、心室で血液を集めて心房に送り、心房から血液を拍出する。 |
---|---|
b | 赤血球は骨髄で産生されるが、赤血球の数が少なすぎたり、赤血球中のヘモグロビン量が欠乏すると、血液は酸素を十分に供給できず、疲労や血色不良などの貧血症状が現れる。 |
c | 四肢を通る動脈では血流が重力の影響を受けやすいため、一定の間隔で存在する内腔に向かう薄い帆状のひだが発達しており、血液の逆流を防いでいる。 |
d | 毛細血管は、動脈と静脈の間をつなぐように体中の組織に細かく張り巡らされている細い血管であり、毛細血管の薄い血管壁を通して、酸素と栄養分が血液中から組織へ運び込まれ、それと交換に二酸化炭素や老廃物が組織から血液中へ取り込まれる。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解3】
a×
心臓の内部は上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれており、「心房」で血液を集めて「心室」に送り、「心室」から血液を拍出する。
b○
c×
四肢を通る「静脈」では血流が重力の影響を受けやすいため、一定の間隔で存在する内腔に向かう薄い帆状のひだ(静脈弁)が発達しており、血液の逆流を防いでいる。
d○
問 6 白血球に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 種々の白血球が協働して、生体の免疫機能が発揮され、感染や炎症などが起きると全体の白血球数が増加するとともに、白血球の種類ごとの割合も変化する。 |
---|---|
b | 好中球は、白血球の約5%と少ないが最も大きく、強い食作用を持つ。血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、組織の中ではマクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる。 |
c | リンパ球は、白血球の約1/3を占め、リンパ節、脾臓等のリンパ組織で増殖し、細菌、ウイルス等の異物を認識したり、それらに対する抗体を産生する。 |
d | 単球は、最も数が多く、白血球の約60%を占めている。血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、感染が起きた組織に遊走して集まり、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解4】
a○
b×
記述は、「単球」の内容である。
c○
d×
記述は、「好中球」の内容である。
問 7 目に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。
角膜に射し込んだ光は、( a )に焦点を結ぶが、主に( b )の厚みを変化させることによって、遠近の焦点調節が行われている。
( b )は、その周りを囲んでいる( c )の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには丸く厚みが増し、遠くの物を見るときには扁平になる。
1 | a結膜 b水晶体 c眼筋 |
---|---|
2 | a結膜 b水晶体 c毛様体 |
3 | a結膜 b硝子体 c毛様体 |
4 | a網膜 b水晶体 c毛様体 |
5 | a網膜 b硝子体 c眼筋 |
【正解4】
角膜に射し込んだ光は、( a網膜 )に焦点を結ぶが、主に( b水晶体 )の厚みを変化させることによって、遠近の焦点調節が行われている。
( b水晶体 )は、その周りを囲んでいる( c毛様体 )の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには丸く厚みが増し、遠くの物を見るときには扁平になる。
問 8 第1欄の記述は、皮膚に関するものである。第1欄の記述に該当する組織として正しいものは第2欄のどれか。
第1欄
線維芽細胞とその細胞で産生された線維性のタンパク質(コラーゲン、フィブリリン、エラスチン等)からなる結合組織の層で、皮膚の弾力と強さを与えている。
第2欄
1 表皮
2 真皮
3 皮下組織
4 皮下脂肪層
5 角質層
【正解2】
問 9 骨格系及び筋組織に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 関節周囲を包む膜(滑膜)は軟骨の働きを助け、靱帯は骨を連結し、関節部を補強している。 |
---|---|
b | 骨格筋の疲労は、運動を続けることでエネルギー源として蓄えられている乳酸が減少し、酸素や栄養分の供給不足が起こるとともに、乳酸の代謝に伴って生成するグリコーゲンが蓄積して、筋組織の収縮性が高まる現象である。 |
c | 骨にはリン等の無機質を蓄える機能や、骨格筋の収縮を効果的に体躯の運動に転換する機能がある。 |
d | 心筋は、心臓壁にある筋層を構成する筋組織で、不随意筋であるが筋線維には骨格筋のような横縞模様があり、強い収縮力と持久力を兼ね備えている。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
骨格筋の疲労は、運動を続けることでエネルギー源として蓄えられている「グリコーゲン」が減少し、酸素や栄養分の供給不足が起こるとともに、「グリコーゲン」の代謝に伴って生成する「乳酸」が蓄積して、筋組織の収縮性が「低下する」現象である。
c○
d○
問 10 交感神経系が活発になっているとき、各臓器・器官(効果器)とその効果器に生じる主な反応との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 目 ― 瞳孔収縮 |
---|---|
b | 膀胱 ― 排尿筋の収縮 |
c | 気管、気管支 ― 収縮 |
d | 腸 ― 運動亢進 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解5】
a× 目 ―「瞳孔散大」
b× 膀胱 ―「排尿筋の弛緩(→排尿抑制)」
c× 気管、気管支 ―「拡張」
d× 腸 ―「運動低下」
問 11 薬の有効成分の吸収に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 内服薬は、小腸で有効成分が溶出するものが大部分である。 |
---|---|
b | 内服薬の有効成分は、主に大腸で吸収される。 |
c | 坐剤や舌下錠のように、内服以外の用法で使用される医薬品には、適用部位から有効成分を吸収させて、全身作用を発揮させることを目的とするものがある。 |
d | 一般用医薬品の点鼻薬は、鼻腔粘膜への局所作用を目的として用いられているが、鼻腔粘膜の下には毛細血管が豊富なため、点鼻薬の成分は循環血液中に移行しやすく、初めに肝臓で代謝を受けることなく全身に分布するため、全身性の副作用を生じることがある。 |
- 1(a、b)
- 2(b、c)
- 3(c、d)
- 4(a、d)
【正解3】
a×
内服薬は、「胃」で有効成分が溶出するものが大部分である。
b×
内服薬の有効成分は、主に「小腸」で吸収される。
c○
d○
問 12 薬の代謝及び排泄に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 経口投与後、消化管で吸収された医薬品の有効成分は、消化管の毛細血管から血液中へ移行し、その血液は全身循環に入る前に門脈という血管を経由して膵臓を通過するため、吸収された有効成分は、まず膵臓に存在する酵素の働きにより代謝を受ける。 |
---|---|
b | 循環血液中に存在する医薬品の有効成分の多くは、未変化体又は代謝物の形で腎臓から尿中に排泄される。 |
c | 医薬品の有効成分と血漿タンパク質の複合体は、腎臓で濾過されないため、有効成分が長く循環血液中に留まることとなり、作用が持続する原因となる。 |
d | 腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が遅れ、血中濃度が下がりにくいため、医薬品の効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりする。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 正 正 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 正 正 正 誤 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解5】
a×
全身循環に入る前に門脈という血管を経由して「肝臓」を通過するため、吸収された有効成分は、まず「肝臓」に存在する酵素の働きにより代謝を受ける。
b○
c○
d○
問 13 内服薬の剤形及び使用方法に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | チュアブル錠は、水なしで服用するとゼラチンが喉や食道に貼り付くことがあるため、必ず適切な量の水(又はぬるま湯)とともに服用する。 |
---|---|
b | 散剤、顆粒剤は、錠剤を飲み込むことが困難な人にとっては錠剤よりも服用しやすいが、口の中に広がって歯(入れ歯を含む。)の間に挟まったり、また、苦味や渋味を強く感じる場合がある。 |
c | 経口液剤は、固形製剤よりも飲み込みやすく、また、既に有効成分が液中に溶けたり分散したりしているため、服用後、比較的速やかに消化管から吸収される。 |
d | 口腔内崩壊錠は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、水なしで服用することができ、固形物を飲み込むことが困難な高齢者や乳幼児、水分摂取が制限されている場合でも、口の中で溶かした後に、唾液と一緒に容易に飲み込むことができる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解4】
a×
記述は、「カプセル剤」の内容である。
チュアブル錠は、「口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる」。
b○
c○
d○
問 14 外用薬の剤形及び使用方法に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 軟膏剤は、水性の基剤であり、患部が乾燥していてもじゅくじゅくと浸潤していても使用できる。 |
---|---|
2 | クリーム剤は、油性基剤に水分を加えたものであり、皮膚への刺激が強いため傷等への使用は避ける必要がある。 |
3 | 外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が乾きやすいという特徴があり、また、適用部位に直接的な刺激感等を与える場合がある。 |
4 | 貼付剤は、皮膚に貼り付けて用いる剤形であり、適用部位に有効成分が一定時間留まるため、薬効の持続が期待できる反面、適用部位にかぶれなどを起こす場合がある。 |
【正解1】
軟膏剤は、「油性」の基剤で皮膚への刺激が弱く、適用部位を水から遮断したい場合等に用い、患部が乾燥していてもじゅくじゅくと浸潤していても使用できる。
問 15 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 厚生労働省では「重篤副作用総合対策事業」の一環として、関係学会の専門家等の協力を得て、「重篤副作用疾患別対応マニュアル」を作成し、公表している。 |
---|---|
b | 一般用医薬品による副作用は、長期連用のほか、不適切な医薬品の併用や医薬品服用時のアルコール飲用等が原因で起きる場合がある。 |
c | 医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づき、登録販売者は、医薬品の副作用等を知った場合において、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、その旨を都道府県知事に報告しなければならないとされている。 |
d | 医薬品は、十分注意して適正に使用された場合でも、副作用を生じることがある。副作用の早期発見・早期対応のためには、医薬品の販売等に従事する専門家が副作用の症状に関する十分な知識を身に付けることが重要である。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b○
c×
保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、その旨を「厚生労働大臣」に報告しなければならないとされている。
d○
問 16 全身的に現れる副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | ショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する即時型のアレルギー反応の一種であり、一旦発症すると病態は急速に悪化することが多く、適切な対応が遅れるとチアノーゼや呼吸困難等を生じ、死に至ることがある。 |
---|---|
2 | 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)は、発熱、発疹・発赤、火傷様の水疱等の症状が全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態であるが、致命的な転帰をたどることはない。また、皮膚粘膜眼症候群の症例の多くが中毒性表皮壊死融解症(TEN)の進展型とみられる。 |
3 | 医薬品により生じる肝機能障害が疑われた時点で、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、医師の診療を受けることが重要である。 |
4 | 偽アルドステロン症は、低身長、低体重など体表面積が小さい者や高齢者で生じやすく、原因医薬品の長期服用後に初めて発症する場合もある。また、複数の医薬品や、医薬品と食品との相互作用によって起きることがある。 |
【正解2】
皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)は、致命的な転帰をたどることが「ある」。「中毒性表皮壊死融解症(TEN)」の症例の多くが「皮膚粘膜眼症候群」の進展型とみられる。
問 17 精神神経系に現れる副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 眠気は比較的軽視されがちであるが、乗物や危険な機械類の運転操作中に眠気を生じると重大な事故につながる可能性が高いので、眠気を催すことが知られている医薬品を使用した後は、そのような作業に従事しないよう十分注意することが必要である。 |
---|---|
2 | 精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に発生することがあるが、通常の用法・用量で発生することはない。 |
3 | 無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、早期に原因医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、予後は比較的良好であることがほとんどであるが、重篤な中枢神経系の後遺症が残った例も報告されている。 |
4 | 心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまい、浮動感、不安定感等が生じることがあり、これらの症状が現れた場合は、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、症状によっては医師の診療を受けるなどの対応が必要である。 |
【正解2】
精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限らず、通常の用法・用量でも発生することが「ある」。
問 18 消化器系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 腸管自体は閉塞していなくても、医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられると、激しい腹痛やガス排出(おなら)の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘などの症状が現れる。 |
---|---|
b | 医薬品の使用が原因と考えられるイレウス様症状(腸閉塞様症状)が悪化すると、腸内容物の逆流による嘔吐が原因で脱水症状を呈したり、腸内細菌の異常増殖によって全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。 |
c | 消化性潰瘍になると、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。 |
d | 浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛門部の熱感等の刺激、異物の注入による不快感、排便直後の立ちくらみなどがある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 19 呼吸器系及び循環器系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 間質性肺炎は、症状が一過性に現れ、自然と回復することもあるが、悪化すると肺線維症(肺が線維化を起こして硬くなる状態)に移行することがある。 |
---|---|
b | 息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰などを認めた場合は、うっ血性心不全の可能性を疑い、早期に医師の診療を受ける必要がある。 |
c | アスピリンなどの非ステロイド性抗炎症成分を含む内服薬の使用後、短時間(1時間以内)のうちに鼻水・鼻づまりが現れ、続いて咳、喘鳴及び呼吸困難を生じ、時間とともに悪化することがあるが、坐薬や外用薬の使用では、これらの症状が誘発されることはない。 |
d | 副作用として現れる不整脈は、代謝機能の低下によって発症リスクが高まることがあるので、腎機能や肝機能の低下、併用薬との相互作用等に留意するべきである。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解5】
a○
b○
c×
内服薬のほか、坐薬や外用薬でも誘発されることが「ある」。
d○
問 20 感覚器系及び皮膚に現れる副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 抗コリン作用がある成分が配合された医薬品によって眼圧が低下し、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力低下を来すことがある。 |
---|---|
2 | 医薬品によっては、瞳の拡大(散瞳)による異常な眩しさや目のかすみ等の副作用が現れることがあるので、散瞳を生じる可能性のある成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物や機械類の運転操作は避けなければならない。 |
3 | 接触皮膚炎は医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしているのが特徴である。アレルギー性皮膚炎の場合は、発症部位は医薬品の接触部位に限定されない。 |
4 | 薬疹は、医薬品によって引き起こされるアレルギー反応の一種で、発疹・発赤等の皮膚症状を呈する場合をいう。あらゆる医薬品で起きる可能性があり、同じ医薬品でも生じる発疹の型は人によって様々である。 |
【正解1】
抗コリン作用がある成分が配合された医薬品によって眼圧が「上昇」し、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力低下を来すことがある。
第3章 主な医薬品とその作用
問 1 かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | かぜの約8割はウイルスの感染が原因であり、それ以外に細菌の感染による場合もあるが、非感染性の要因によるものはない。 |
---|---|
b | 発熱や頭痛を伴って悪心・嘔吐や、下痢等の消化器症状が現れることもあるが、冬場にこれらの症状が現れた場合はかぜではなく、ウイルスが消化器に感染したことによるウイルス性胃腸炎である場合が多い。 |
c | かぜ薬は、ウイルスや細菌の増殖を抑えたり、ウイルスや細菌を体内から除去するものである。 |
d | かぜとよく似た症状が現れる疾患は多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 誤 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
a×
かぜの約8割はウイルスの感染が原因であるが、それ以外に細菌の感染や、まれに冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因による場合も「ある」。
b○
c×
かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものでは「なく、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図る対症療法薬」である。
d○
問 2 かぜ薬(総合感冒薬)に配合される成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | トラネキサム酸は、体内での起炎物質の産生を抑制することで炎症の発生を抑え、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげることを目的として配合されている場合がある。また、凝固した血液を溶解されやすくする働きもある。 |
---|---|
2 | コデインリン酸塩水和物は、12歳未満の小児には使用禁忌となっている。 |
3 | 粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンCや、疲労回復の作用のあるビタミンB1が配合されている場合がある。 |
4 | エテンザミドは、サリチル酸系解熱鎮痛成分の一つであり、15歳未満の小児で水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっているときは使用を避ける必要がある。 |
【正解1】
トラネキサム酸には、凝固した血液を「溶解されにくく」する働きもある。
問 3 かぜ(感冒)の症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 麦門冬湯は、体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまりに適すとされる。 |
---|---|
b | 葛根湯は、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。 |
c | 麻黄湯は、体力中等度又はやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱・寒気・頭痛・吐きけなどのあるものの胃腸炎、かぜの中期から後期の症状に適すとされる。 |
d | 半夏厚朴湯は、構成生薬としてカンゾウを含まない。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解3】
a×
記述は、「麻黄湯」の内容である。
麦門冬湯は、「体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされる」。
b○
c×
記述は、「柴胡桂枝湯」の内容である。
麻黄湯は、「体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまりに適すとされる」。
d○
問 4 解熱鎮痛薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | イブプロフェンは、消化管に広範に炎症を生じる疾患である胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎又はクローン病の既往歴がある人では、それら疾患の再発を招くおそれがある。 |
---|---|
b | イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用が比較的強く、抗炎症作用も強いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることはない。 |
c | アセトアミノフェンは、他の解熱鎮痛成分のような胃腸障害は少なく、空腹時に服用できる製品もあるが、食後の服用が推奨されている。 |
d | アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)が配合された一般用医薬品には、内服薬のほか、専ら小児の解熱に用いる坐薬もある。 |
- 1(a、c)
- 2(b、c)
- 3(b、d)
- 4(a、d)
【正解1】
a○
b×
イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は「弱いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される」。
c○
d×
「アセトアミノフェン」が配合された一般用医薬品には、内服薬のほか、専ら小児の解熱に用いる坐薬もある。
問 5 眠気防止薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 眠気防止薬は、一時的に精神的な集中を必要とするときに、眠気や倦怠感を除去する目的で使用されるものである。 |
---|---|
b | カフェインは、心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがある。 |
c | かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために眠気防止薬を使用することが推奨されている。 |
d | 成長期の小児の発育には睡眠が重要であることから、小児用の眠気防止薬はない。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解5】
a○
b○
c×
かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために眠気防止薬を使用するのは「適切ではない」。
d○
問 6 眠気を促す薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 抗ヒスタミン薬を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を対象とするものではない。 |
---|---|
b | アリルイソプロピルアセチル尿素は、抗ヒスタミン成分であり、脳内におけるヒスタミン刺激を低下させることで、眠気を促す。 |
c | ジフェンヒドラミン塩酸塩は、妊娠中にしばしば生じる睡眠障害に用いられる。 |
d | ブロモバレリル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用があり、反復して摂取すると依存を生じることが知られている。 |
- 1(a、c)
- 2(b、c)
- 3(b、d)
- 4(a、d)
【正解4】
a○
b×
記述は、「ジフェンヒドラミン塩酸塩」等の内容である。
アリルイソプロピルアセチル尿素は、「鎮静成分であり、脳の興奮を抑え痛覚を鈍くする作用がある」。
c×
妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体型の変化等が原因であり、「睡眠改善薬の適用対象ではない。妊婦又は妊娠していると思われる女性には、睡眠改善薬の使用は避ける」。
d○
問 7 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 3歳未満では、乗物酔いが起こることはほとんどないとされており、乗物酔い防止薬に3歳未満の乳幼児向けの製品はない。 |
---|---|
b | スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、肝臓での代謝が遅いため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は長い。 |
c | メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く持続時間が長い。 |
d | ジフェニドール塩酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解5】
a○
b×
スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、肝臓で「速やかに」代謝されてしまうため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は「短い」。
c○
d○
問 8 小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状については、成長に伴って自然に治まるのが通常である。 |
---|---|
2 | 小児鎮静薬は、夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品である。 |
3 | 小児の疳を適応症とする漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていなければ、生後3ヶ月未満の乳児にも使用することが可能である。 |
4 | 小児の疳を適応症とする主な漢方処方製剤としては、柴胡加竜骨牡蛎湯、桂枝加竜骨牡蛎湯、抑肝散、抑肝散加陳皮半夏のほか、小建中湯がある。 |
【正解3】
漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、生後3ヶ月未満の乳児には「使用しないこととなっている」。
問 9 鎮咳去痰薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | メチルエフェドリン塩酸塩は、延髄の咳嗽中枢に作用し、咳を抑える成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。 |
---|---|
b | グアイフェネシンは、気道粘膜からの粘液の分泌を促進することで、痰の切れを良くすることを目的として用いられる。 |
c | アドレナリン作動成分であるブロムヘキシンは、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。 |
d | クロルフェニラミンマレイン酸塩が配合されている場合、気道粘膜での粘液分泌を抑制することで痰が出にくくなることがあるため、痰の切れを良くしたい場合は併用に注意する必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解3】
a×
記述は、「コデインリン酸塩水和物、ジヒドロコデインリン酸塩」の内容である。
メチルエフェドリン塩酸塩は、「交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示すアドレナリン作動成分」である。
b○
c×
記述は、「メチルエフェドリン塩酸塩、メチルエフェドリンサッカリン塩、トリメトキノール塩酸塩水和物、メトキシフェナミン塩酸塩」等の内容である。
ブロムヘキシン塩酸塩は、「分泌促進作用・溶解低分子化作用・線毛運動促進作用を示す去痰成分」である。
d○
問 10 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)とその配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 | 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるため、全身的な影響が生じることはない。 |
---|---|
2 | 噴射式の液剤は、息を吸いながら噴射することが望ましい。 |
3 | アズレンスルホン酸ナトリウムは、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。 |
4 | 白虎加人参湯は、体力中等度以上で、熱感と口渇が強いものの喉の渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされる。 |
【正解4】
1×
口腔咽喉薬・含嗽薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるが、「成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすく、全身的な影響を生じることがある」。
2×
噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、「軽く息を吐きながら」噴射することが望ましい。
3×
記述は、「セチルピリジニウム塩化物、デカリニウム塩化物、ベンゼトニウム塩化物、ポビドンヨード、ヨウ化カリウム、ヨウ素、クロルヘキシジングルコン酸塩、クロルヘキシジン塩酸塩、チモール等の殺菌消毒成分」の内容である。
アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、「炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して配合される」。
4○
問 11 胃の薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として、ソファルコンが配合されている場合がある。 |
---|---|
b | 胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされるデヒドロコール酸は、肝臓の働きを高める作用もあるとされるが、肝臓病の診断を受けた人ではかえって症状を悪化させるおそれがある。 |
c | 弱った胃の働きを高めること(健胃)を目的に配合される生薬成分は、独特の味や香りを有しており、吐きけを起こすことがあるため、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用することが適当である。 |
d | 安中散、人参湯(理中丸)、平胃散、六君子湯は、胃の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤であり、いずれも構成生薬としてカンゾウを含む。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解3】
a×
記述は、「ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)」の内容である。
ソファルコンは、「胃粘液の分泌を促す、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、荒れた胃粘膜の修復を促す等の作用を期待して配合される」。
b○
c×
味覚や嗅覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促すことにより、弱った胃の働きを高めることを目的とするため、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用されると効果が期待できず、そのような服用の仕方は「適当でない」。
d○
問 12 腸の薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | トリメブチンマレイン酸塩は、消化管(胃及び腸)の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する作用があるとされ、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。 |
---|---|
b | 次硝酸ビスマスは、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめる(収斂)ことにより、腸粘膜を保護することを目的として配合されている場合がある。 |
c | ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられることを目的としている。 |
d | タンニン酸ベルベリンは、収斂作用を持つタンニン酸と抗菌作用を持つベルベリンの化合物であり、消化管内ではタンニン酸とベルベリンに分かれて、それぞれ瀉下に働くことを期待して用いられる。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 正 正 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 正 正 正 誤 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解3】
a○
b○
c×
ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、「食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢の症状に用いられることを目的としており、食あたりや水あたりによる下痢については適用対象でない」。
d×
タンニン酸ベルベリンは、収斂作用を持つタンニン酸と抗菌作用を持つベルベリンの化合物であり、消化管内ではタンニン酸とベルベリンに分かれて、それぞれ「止瀉」に働くことを期待して用いられる。
問 13 登録販売者が行う瀉下薬の販売時における説明に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 日本薬局方収載の加香ヒマシ油を販売する際に、防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合のような脂溶性の物質による中毒には使用を避ける必要があることを説明した。 |
---|---|
2 | ビサコジルを有効成分として含む腸溶性製剤を販売する際に、胃内でビサコジルが溶け出すおそれがあるため、服用前後1時間以内は制酸成分を含む胃腸薬の服用や牛乳の摂取を避けるように説明した。 |
3 | 酸化マグネシウムを有効成分として含む製剤を販売する際に、腎臓病の診断を受けた人では、高マグネシウム血症を生じるおそれがあることを説明した。 |
4 | センナを有効成分として含む製剤を販売する際に、妊婦では使用を避ける必要があるが、吸収された成分は乳汁中に移行しないため、母乳を与える女性では使用を避ける必要はないことを説明した。 |
【正解4】
センナは、吸収された成分の一部が乳汁中に「移行する」ことが知られている。乳児に下痢を生じるおそれがあり、母乳を与える女性では「使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある」。
問 14 浣腸薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 浣腸薬は、繰り返し使用すると直腸の感受性が高まり、効果が強くなるため、連用しないこととされている。 |
---|---|
b | ビサコジルは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。 |
c | ソルビトールは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。 |
d | グリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告があり、そうした症状は体力の充実している人で特に現れやすく、体力の衰えている高齢者では現れにくい。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解2】
a×
浣腸薬は、繰り返し使用すると直腸の「感受性の低下(いわゆる慣れ)が生じて効果が弱くなり、医薬品の使用に頼りがちになる」ため、連用しないこととされている。
b×
記述は、「炭酸水素ナトリウム」の内容である。
ビサコジルは、「大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促す」。
c○
d×
グリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告があり、そうした症状は体力の「衰えている高齢者や心臓に基礎疾患がある人で特に現れやすい」。
問 15 胃腸鎮痛鎮痙薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される場合もある。 |
---|---|
b | メチルオクタトロピン臭化物は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示す。 |
c | パパべリン塩酸塩は、抗コリン成分と異なり、胃液分泌を抑える作用は見出されず、眼圧を上昇させる作用はない。 |
d | アミノ安息香酸エチルが配合されている場合、痛みが感じにくくなることで重大な消化器疾患や状態の悪化等を見過ごすおそれがあり、長期間にわたって漫然と使用することは避けることとされている。 |
- 1(a、b)
- 2(b、c)
- 3(c、d)
- 4(a、d)
【正解4】
a○
b×
記述は、「パパベリン塩酸塩」の内容である。
メチルオクタトロピン臭化物は、「副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げることで、その働きを抑える成分(抗コリン成分)が、胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)を鎮めることのほか、胃酸過多や胸やけに対する効果も期待して用いられる」。
c×
パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分と異なり、胃液分泌を抑える作用は見出されないが、眼圧を上昇させる「作用を示す」。
d○
問 16 駆虫薬の配合成分とその作用との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | カイニン酸 ― 回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させる。 |
---|---|
b | パモ酸ピルビニウム ― 回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させる。 |
c | サントニン ― 蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。 |
d | ピペラジンリン酸塩 ― アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 誤 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b×
パモ酸ピルビニウム ―「蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。」
c×
サントニン ―「回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させる。」
d○
問 17 強心薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 心筋に直接刺激を与え、その収縮力を高める作用(強心作用)を期待して、生薬成分であるジャコウが用いられる。 |
---|---|
b | 微量で強い強心作用を示すセンソは、有効域が比較的狭い成分であり、一般用医薬品では、1日用量が5mg以下となるよう用法・用量が定められている。 |
c | 苓桂朮甘湯は、主に利尿作用により、水毒(漢方の考え方で、体の水分が停滞したり偏在して、その循環が悪いことを意味する。)の排出を促すことを主眼としている。 |
d | 強心薬は一般に、5~6日間使用して症状の改善がみられない場合には、心臓以外の要因、例えば、呼吸器疾患、貧血、高血圧症、甲状腺機能の異常等のほか、精神神経系の疾患も考えられる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 18 貧血用薬(鉄製剤)及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | マンガンは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。 |
---|---|
b | 貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することが適当である。 |
c | 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがあるが、服用前から便が黒い場合は貧血の原因として消化管内で出血している場合もあるため、服用前の便の状況との対比が必要である。 |
d | ヘモグロビン産生に必要なビタミンB6や、正常な赤血球の形成に働く葉酸などが配合されている場合がある。 |
- 1(a、b)
- 2(b、c)
- 3(c、d)
- 4(a、d)
【正解3】
a×
記述は、「コバルト」の内容である。
マンガンは、「糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある」。
b×
貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することは「適当でない」。
c○
d○
問 19 コレステロール及び高コレステロール改善薬とその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 血液中の高密度リポタンパク質(HDL)が多く、低密度リポタンパク質(LDL)が少ないと、コレステロールの運搬が末梢組織側に偏ってその蓄積を招き、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。 |
---|---|
b | ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。 |
c | 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とした医薬品である。 |
d | ビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 誤 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
a×
血液中の「低密度リポタンパク質(LDL)」が多く、「高密度リポタンパク質(HDL)」が少ないと、コレステロールの運搬が末梢組織側に偏ってその蓄積を招き、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
b○
c×
高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品では「ない」。
d○
問 20 循環器用薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | ヘプロニカートは、肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。 |
---|---|
b | 三黄瀉心湯を使用している間は、瀉下薬の使用を避ける必要がある。 |
c | 生薬成分であるコウカには、末梢の血行を促してうっ血を除く作用があるとされる。 |
d | ユビデカレノンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。 |
- 1(a、b)
- 2(b、c)
- 3(c、d)
- 4(a、d)
【正解2】
a×
記述は、「ユビデカレノン」の内容である。
ヘプロニカートは、「ニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされ、ビタミンEと組み合わせて用いられる場合が多い」。
b○
c○
d×
記述は、「ルチン」の内容である。
ユビデカレノンは、「肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く」。
問 21 痔の薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものの組み合わせはどれか。
a | シコンは、新陳代謝促進、殺菌、抗炎症等の作用を期待して外用痔疾用薬に配合される。 |
---|---|
b | トコフェロール酢酸エステルは、肛門周囲の末梢血管の血行を促して、うっ血を改善する効果を期待して内用痔疾用薬に配合される。 |
c | エフェドリン塩酸塩は、血管拡張作用による止血効果を期待して外用痔疾用薬に配合される。 |
d | 芎帰膠艾湯は、体力中等度以上で、大便がかたく、便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、軽度の脱肛に適すとされる。 |
- 1(a、b)
- 2(b、c)
- 3(c、d)
- 4(a、d)
【正解3】
a○
b○
c×
エフェドリン塩酸塩は、血管「収縮」作用による止血効果を期待して外用痔疾用薬に配合される。
d×
記述は、「乙字湯」の内容である。
芎帰膠艾湯は、「体力中等度以下で冷え症で、出血傾向があり胃腸障害のないものの痔出血、貧血、月経異常・月経過多・不正出血、皮下出血に適すとされる」。
問 22 婦人薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 鎮静作用を期待して、モクツウが配合されている場合がある。 |
---|---|
b | エチニルエストラジオールは、人工的に合成された女性ホルモンの一種であり、エストラジオールを補充するものである。 |
c | 胃腸症状に対する効果を期待して、オウレンが配合されている場合がある。 |
d | 漢方処方製剤である加味逍遙散は、構成生薬としてカンゾウを含む。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 正 正 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 正 正 正 誤 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解5】
a×
記述は、「サンソウニン、カノコソウ」等の内容である。
モクツウは、「利尿」作用を期待して配合される。
b○
c○
d○
問 23 次の表は、ある一般用医薬品の外用痔疾用薬の注入軟膏に含まれている成分の一覧である。この医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
1個(2g)中
リドカイン 60mg
プレドニゾロン酢酸エステル 1mg
トコフェロール酢酸エステル 50mg
アラントイン 20mg
a 局所の感染を防止することを目的として、殺菌消毒成分が配合されている。
b 配合されているステロイド性抗炎症成分は、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。
c 局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、熱感刺激を生じさせる成分が配合されている。
d 肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、組織修復成分が配合されている。
1 | 正 誤 誤 正 |
---|---|
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解3】
a×
局所の感染を防止することを目的として配合される殺菌消毒成分には、クロルヘキシジン塩酸塩、セチルピリジニウム塩化物、ベンザルコニウム塩化物、デカリニウム塩化物、イソプロピルメチルフェノール等があるが、この注入軟膏には「配合されていない」。
b○
c×
局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して配合される熱感刺激成分はクロタミトン等があるが、この注入軟膏には「配合されていない」。
d○
問 24 月経不順、月経困難や月経困難症に適すとされる漢方処方製剤として、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 桃核承気湯 |
---|---|
b | 温経湯 |
c | 茵蔯蒿湯 |
d | 猪苓湯 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
茵蔯蒿湯は、「皮膚の症状」に適すとされる。
d×
猪苓湯は、「泌尿器の症状」に適すとされる。
問 25 アレルギー(過敏反応)を生じる仕組みに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。
アレルゲンが皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した免疫グロブリン(抗体)によって( a )が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質であるヒスタミンやプロスタグランジン等の物質が遊離する。( a )から遊離したヒスタミンは、周囲の器官や組織の表面に分布する特定の( b )(受容体)と反応することで、( c )、血管透過性亢進等の作用を示す。
1 | a脂肪細胞 bタンパク質 c血管拡張 |
---|---|
2 | a脂肪細胞 b炭水化物 c血管収縮 |
3 | a肥満細胞 b炭水化物 c血管収縮 |
4 | a肥満細胞 bタンパク質 c血管収縮 |
5 | a肥満細胞 bタンパク質 c血管拡張 |
【正解5】
アレルゲンが皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した免疫グロブリン(抗体)によって( a肥満細胞 )が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質であるヒスタミンやプロスタグランジン等の物質が遊離する。( a肥満細胞 )から遊離したヒスタミンは、周囲の器官や組織の表面に分布する特定の( bタンパク質 )(受容体)と反応することで、( c血管拡張 )、血管透過性亢進等の作用を示す。
問 26 眼科用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | コンドロイチン硫酸ナトリウムは、眼粘膜のタンパク質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激からの保護を目的として用いられる。 |
---|---|
b | ホウ酸は、新陳代謝を促し、目の疲れの改善を目的として用いられる。 |
c | クロモグリク酸ナトリウムは、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による目のアレルギー症状(結膜充血、痒み、かすみ、流涙、異物感)の緩和を目的として用いられる。 |
d | スルファメトキサゾールナトリウムは、ブドウ球菌や連鎖球菌による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎等の化膿性の症状の改善を目的として用いられる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解3】
a×
記述は、「硫酸亜鉛水和物」の内容である。
コンドロイチン硫酸ナトリウムは、「角膜の乾燥を防ぐこと」を目的として用いられる。
b×
記述は、「アスパラギン酸カリウム、アスパラギン酸マグネシウム」等の内容である。
ホウ酸は、「洗眼薬として用時水に溶解し、結膜嚢の洗浄・消毒に用いられる。また、その抗菌作用による防腐効果を期待して、点眼薬の添加物(防腐剤)として配合されていることもある」。
c○
d○
問 27 眼科用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 人工涙液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。 |
---|---|
b | 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはない。 |
c | 点眼薬は、結膜嚢(結膜で覆われた眼瞼(まぶた)の内側と眼球の間の空間)に適用するものであり、1滴の薬液量は結膜嚢の容積の50%程度に設定されている。 |
d | 点眼後は、しばらくまばたきを繰り返して、薬液を結膜嚢内に行き渡らせるとよい。 |
- 1(a、b)
- 2(b、c)
- 3(c、d)
- 4(a、d)
【正解1】
a○
b○
c×
1滴の薬液量は「約50μL であるのに対して、結膜嚢の容積は30μL 程度」とされている。
d×
点眼後は、しばらく「眼瞼(まぶた)を閉じて」、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。
問 28 鼻炎用点鼻薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | ナファゾリン塩酸塩は、鼻粘膜を通っている血管を拡張させ、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。 |
---|---|
b | グリチルリチン酸二カリウムは、鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として用いられる。 |
c | ケトチフェンフマル酸塩は、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として用いられる。 |
d | リドカイン塩酸塩は、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として用いられる。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解3】
a×
ナファゾリン塩酸塩は、鼻粘膜を通っている血管を「収縮」させ、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。
b○
c×
記述は、「ベンザルコニウム塩化物、ベンゼトニウム塩化物、セチルピリジニウム塩化物等の殺菌消毒成分」の内容である。
ケトチフェンフマル酸塩は、「ヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻汁等の症状を緩和する抗ヒスタミン成分」である。
d○
問 29 外皮用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 局所性の副作用として、適用部位に発疹・発赤、痒み等が現れることがある。これらの副作用は、外皮用薬が適応とする症状と区別することが難しい場合がある。 |
---|---|
b | ヘパリン類似物質は、きり傷、擦り傷、掻き傷等の創傷面からの出血を抑えることを目的として用いられる。 |
c | 副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)を配合した外皮用薬は、水痘(水疱瘡)、みずむし、たむし等又は化膿している患部については症状を悪化させるおそれがあり、使用を避ける必要がある。 |
d | ハッカ油は、皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す効果を期待して配合されている場合がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解4】
a○
b×
記述は、「ナファゾリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分」の内容である。
ヘパリン類似物質は、「患部局所の血行を促すことを目的として用いられ、抗炎症作用や保湿作用も期待される」。
c○
d×
記述は、「カプサイシン、ノニル酸ワニリルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル」等の内容である。
ハッカ油は、「皮膚表面に冷感刺激を与え、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張による患部の血行を促す効果を期待して配合される」。
問 30 第1欄の記述は、外皮用薬の配合成分に関するものである。( )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。
第1欄
( )は、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。
第2欄
1 ピロールニトリン
2 クロラムフェニコール
3 ウンデシレン酸
4 シクロピロクスオラミン
5 スルファジアジン
【正解4】
( シクロピロクスオラミン )は、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。
問 31 歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分とその配合目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | カルバゾクロム ― 炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える |
---|---|
b | フィトナジオン ― 血液の凝固機能を正常に保つ |
c | ジブカイン塩酸塩 ― 齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑える |
d | 銅クロロフィリンナトリウム ― 炎症を起こした歯周組織の修復を促すほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b○
c×
ジブカイン塩酸塩 ―「齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める」
d○
問 32 口内炎及び口内炎用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか
a | 口内炎は口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。 |
---|---|
b | シコンは、ムラサキ科のムラサキの葉を基原とする生薬で、患部からの細菌感染を防止することを期待して口内炎用薬に用いられる。 |
c | 口腔内局所に適用される外用薬のため、ステロイド性抗炎症成分が配合されていても長期の連用は問題ない。 |
d | アクリノールは、患部からの細菌感染を防止することを目的として配合される。 |
- 1(a、b)
- 2(b、c)
- 3(c、d)
- 4(a、d)
【正解4】
a○
b×
シコンは、ムラサキ科のムラサキの「根」を基原とする生薬で、「組織修復促進、抗菌などの作用」を期待して用いられる。
患部からの細菌感染を防止することを目的として口内炎用薬に用いられるのは、「セチルピリジニウム塩化物、クロルヘキシジン塩酸塩、アクリノール、ポビドンヨード」等である。
c×
口腔内に適用されるため、ステロイド性抗炎症成分が配合されている場合には、「その含有量によらず長期連用を避ける必要がある」。
d○
問 33 ニコチン置換療法に使用される禁煙補助剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 咀嚼剤は、口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が増加するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは使用を避けることとされている。 |
---|---|
b | 脳梗塞・脳出血等の急性期脳血管障害、重い心臓病等の基礎疾患がある人(3ヶ月以内の心筋梗塞発作がある人、重い狭心症や不整脈と診断された人)では、使用を避ける必要がある。 |
c | 医薬品の販売等に従事する専門家においては、禁煙補助剤の使用により禁煙達成が困難なほどの重度の依存を生じている場合には、ニコチン依存症の治療を行う禁煙外来の受診を勧めることも考慮に入れるべきである。 |
d | 咀嚼剤は、大量に使用しても禁煙達成が早まるものでなく、かえってニコチン過剰摂取による副作用のおそれがあるため、1度に2個以上の使用は避ける必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解4】
a×
咀嚼剤は、口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が「低下」する。
b○
c○
d○
問 34 システインに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入る。
システインは、髪や爪、肌などに存在する( a )の一種で、皮膚における( b )の生成を抑えるとともに、皮膚の新陳代謝を活発にして( b )の排出を促す働き、また、( c )においてアルコールを分解する酵素の働きを助け、アセトアルデヒドの代謝を促す働きがあるとされる。
1 | aビタミン bメラニン c肝臓 |
---|---|
2 | aビタミン bケラチン c腎臓 |
3 | aアミノ酸 bメラニン c肝臓 |
4 | aアミノ酸 bケラチン c肝臓 |
5 | aビタミン bメラニン c腎臓 |
【正解3】
システインは、髪や爪、肌などに存在する( aアミノ酸 )の一種で、皮膚における( bメラニン )の生成を抑えるとともに、皮膚の新陳代謝を活発にして( bメラニン )の排出を促す働き、また、( c肝臓 )においてアルコールを分解する酵素の働きを助け、アセトアルデヒドの代謝を促す働きがあるとされる。
問 35 滋養強壮保健薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | ヘスペリジンは、軟骨組織の主成分で、軟骨成分を形成及び修復する働きがあるとされる。 |
---|---|
2 | ビタミンB6は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。 |
3 | インヨウカクは、強壮、血行促進、強精(性機能の亢進)等の作用を期待して用いられる。 |
4 | カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素であり、筋肉の収縮、血液凝固、神経機能にも関与する。 |
【正解1】
記述は、「コンドロイチン硫酸」の内容である。
ヘスペリジンは、「ビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける等の作用があるとされる」。
問 36 漢方の特徴・漢方薬使用における基本的な考え方に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 一般の生活者においては、「漢方薬は作用が穏やかで、副作用が少ない」などという認識がなされていることがあるが、間質性肺炎や肝機能障害のような重篤な副作用が起きることがある。 |
---|---|
b | 漢方薬を使用する場合、漢方独自の病態認識である「証」に基づいて用いることが、有効性及び安全性を確保するために重要であり、病態認識には虚実、陰陽、気血水、五臓などがある。 |
c | 漢方処方は、処方全体としての適用性等、その性質からみて処方自体が一つの有効成分として独立したものという見方をすべきものである。 |
d | 日本の漢方医学に基づく漢方薬は、現代中国で利用されている中医学に基づく中薬、韓国の韓医学に基づく韓方薬と考え方は同じで、区別されてはいない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
日本の漢方医学に基づく漢方薬は、現代中国で利用されている中医学に基づく中薬、韓国の韓医学に基づく韓方薬とは「別物であり、区別されている」。
問 37 漢方処方製剤と適用となる症状・体質との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 大柴胡湯 ― 体力虚弱で、元気がなく、胃腸の働きが衰えて、疲れやすいものの虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、ねあせ、感冒 |
---|---|
b | 黄連解毒湯 ― 体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔い、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎 |
c | 防風通聖散 ― 体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症 |
d | 清上防風湯 ― 体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、急・慢性胃炎 |
- 1(a、b)
- 2(b、c)
- 3(c、d)
- 4(a、d)
【正解2】
a×
大柴胡湯 ―「体力が充実して、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満症」
b○
c○
d×
清上防風湯 ―「体力中等度以上で、赤ら顔で、ときにのぼせがあるもののにきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、赤鼻(酒さ)」
問 38 消毒薬の取扱い上の注意に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | アルカリ性の消毒薬が誤って目に入った場合は、直ちに中和剤を用いて中和することとされている。 |
---|---|
b | 日本薬局方に収載されているクレゾール石ケン液は、原液を水で希釈して用いられるが、刺激性が強いため、原液が直接皮膚に付着しないようにする必要がある。 |
c | 次亜塩素酸ナトリウムは、アルカリ性の洗剤・洗浄剤と反応して有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意する必要がある。 |
d | ポリアルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩は、有機塩素系殺菌消毒成分であり、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解5】
a×
酸やアルカリが目に入った場合は、「早期に十分な水洗がされることが重要であり、特にアルカリ性物質の場合には念入りに水洗する。なお、中和剤を用いて中和するといった処置は、熱を発生して刺激をかえって強め、状態が悪化するおそれがあるため適切ではない」。
b○
c×
次亜塩素酸ナトリウムは、「酸性」の洗剤・洗浄剤と反応して有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意する必要がある。
d×
記述は、「ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム、トリクロロイソシアヌル酸」等の内容である。
ポリアルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩は、「クレゾール石ケン液と同様な殺菌消毒作用を有する成分であり、手指・皮膚の消毒のほか、器具等の殺菌・消毒にも用いられる」。
問 39 衛生害虫と殺虫剤・忌避剤及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | ディートは、医薬品又は医薬部外品の忌避剤の有効成分として用いられ、最も効果的で、効果の持続性も高いとされている。 |
---|---|
2 | フェノトリンは、シラミの駆除を目的とする製品の場合、殺虫成分で唯一人体に直接用いられる。 |
3 | ハエの防除の基本は、ウジの防除であり、ウジの防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。 |
4 | ツツガムシは、ヒトへの吸血によって皮膚に発疹や痒みを引き起こすほか、日本脳炎、マラリア、黄熱、デング熱等の重篤な病気を媒介する。 |
【正解4】
記述は、「蚊」の内容である。
ツツガムシは、「ツツガムシ病リケッチアを媒介するダニの一種」である。
問 40 一般用検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 検査に用いる検体は、血液、尿、糞便、鼻汁、唾液、涙液などである。 |
---|---|
b | 検査項目は、学術的な評価が確立しており、情報の提供により結果に対する適切な対応ができるものである。 |
c | 検査薬は、対象とする生体物質を特異的に検出するように設計されているが、検体中の対象物質の濃度が極めて低い場合には、検出反応が起こらずに陰性の結果が出ることがある。 |
d | 一般用検査薬は、一般の生活者が正しく用いて健康状態を把握し、速やかな受診につなげることで疾病を早期発見するためのものであり、遺伝性疾患の診断に関係するものもある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解2】
a×
検査に用いる検体は、「尿、糞便、鼻汁、唾液、涙液など採取に際して侵襲(採血や穿刺等)のないもの」である。
b○
c○
d×
悪性腫瘍、心筋梗塞や「遺伝性疾患など重大な疾患の診断に関係するものは一般用検査薬の対象外である」。
第4章 薬事関係法規・制度
問 1 医薬品医療機器等法の規定に基づき、一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載されていなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。ただし、医薬品医療機器等法施行規則で定める表示の特例に関する規定は考慮しなくてよい。
a | 指定第2類医薬品にあっては、枠の中に「2」の数字 |
---|---|
b | 配置販売品目にあっては、「配置専用」の文字 |
c | 製造番号又は製造記号 |
d | 製造業者の氏名又は名称及び住所 |
- 1(a、c)
- 2(b、c)
- 3(b、d)
- 4(a、d)
【正解1】
a○
b×
配置販売品目「以外の一般用医薬品」にあっては、「店舗専用」の文字
c○
d×
「製造販売業者」等の氏名又は名称及び住所
問 2 医薬品の定義と範囲に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 日本薬局方に収載されている医薬品の中には、一般用医薬品として販売されているものはない。 |
---|---|
b | 医薬品には、人の身体に直接使用されない器具用消毒薬は含まれない。 |
c | 「やせ薬」を標榜したサプリメントは、医薬品に該当する。 |
d | 医薬品の販売業者は、模造に係る医薬品を販売の目的で貯蔵してはならない。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 正 正 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 正 正 正 誤 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解1】
a×
日本薬局方に収載されている医薬品の中には、一般用医薬品として販売されているものも「少なくない」。
b×
検査薬や殺虫剤、器具用消毒薬のように、人の身体に直接使用されない医薬品も「含まれる」。
c○
d○
問 3 店舗販売業者が行う要指導医薬品及び一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供等に関する記述のうち、正しいものはどれか。ただし、医薬品医療機器等法第36条の3第2項に規定する薬剤師等に対し、販売又は授与する場合を考慮しなくてよい。
1 | 要指導医薬品を販売又は授与する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて、必要な情報を提供させ、必要な薬学的知見に基づく指導を行わせなければならない。 |
---|---|
2 | 第1類医薬品を購入し、又は譲り受ける者から説明を要しない旨の意思の表明があり、薬剤師が、当該第1類医薬品が適正に使用されると認められると判断した場合であっても、情報を提供せずに販売又は授与することはできない。 |
3 | 第2類医薬品を販売又は授与する場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させるよう努めなければならない。 |
4 | 第3類医薬品を購入した者から相談があった場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させることが望ましいが、特に法令上規定は設けられていない。 |
【正解3】
1×
要指導医薬品を販売又は授与する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する「薬剤師に、対面により」、書面を用いて、必要な情報を提供させ、必要な薬学的知見に基づく指導を行わせなければならない。
2×
第1類医薬品を購入し、又は譲り受ける者から説明を要しない旨の意思の表明があり、薬剤師が、当該第1類医薬品が適正に使用されると認められると判断した場合には、情報を提供せずに販売又は授与することが「できる」。
3○
4×
第3類医薬品を購入した者から相談があった場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供「させなければならない」。
必要な情報提供をさせることが望ましいが特に法令上規定は設けられていないのは、「購入者側から質問等がなくても行う積極的な情報提供」のことである。
問 4 医薬品の販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品医療機器等法第25条において、医薬品の販売業の許可は、店舗販売業の許可、配置販売業の許可又は卸売販売業の許可の3種類に分けられている。 |
---|---|
b | 配置販売業者は、一般の生活者に対して医薬品を販売することができる。 |
c | 卸売販売業者は、一般用医薬品をあらかじめ小分けして販売することができる。 |
d | 店舗販売業者は、薬剤師が従事していれば、要指導医薬品又は一般用医薬品以外の医薬品を販売することができる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
一般用医薬品をあらかじめ小分けし、販売する行為は、無許可製造、無許可製造販売に該当するため、「認められない」。
d×
店舗販売業者は、薬剤師が従事していても、要指導医薬品又は一般用医薬品以外の医薬品の販売等は「認められていない」。
問 5 保健機能食品等の食品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 食品とは、医薬品、医薬部外品、及び再生医療等製品以外のすべての飲食物をいう。 |
---|---|
2 | 特別用途食品(特定保健用食品を除く。)は、乳児、幼児、妊産婦又は病者の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を医学的・栄養学的表現で記載し、かつ、用途を限定したものである。 |
3 | 栄養機能食品として、食品表示基準の規定に基づき特定の栄養成分の機能を表示する場合、消費者庁長官の個別の審査を受けなければならない。 |
4 | 特定保健用食品とは、食生活において特定の保健の目的で摂取をする者に対し、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をする食品であり、健康増進法の規定に基づく許可又は承認を受けたものである。 |
【正解3】
栄養機能食品は、「消費者庁長官の個別の審査を受けたものではない」。
栄養成分の機能表示に関しては、消費者庁長官の許可は要さないが、その表示と併せて、当該栄養成分を摂取する上での注意事項を適正に表示することが求められている。また、消費者庁長官の個別の審査を受けたものではない旨の表示も義務づけられている。
問 6 一般用医薬品のリスク区分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 第1類医薬品は、保健衛生上のリスクが特に高い成分が配合された一般用医薬品である。 |
---|---|
b | 第2類医薬品のうち、「特別の注意を要するものとして製造販売業者が指定するもの」を「指定第2類医薬品」という。 |
c | 第3類医薬品は、保健衛生上のリスクが比較的低い一般用医薬品であるが、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれはある。 |
d | 第3類医薬品に分類されている医薬品は、保健衛生上のリスクが比較的低い一般用医薬品であるため、第1類医薬品又は第2類医薬品に分類が変更されることはない。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解4】
a○
b×
第2類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして「厚生労働大臣」が指定するものを指定第2類医薬品という。
c○
d×
第3類医薬品に分類されている医薬品が、日常生活に支障を来す程度の副作用を生じるおそれがあることが明らかとなった場合には、第1類医薬品又は第2類医薬品に分類が変更されることも「ある」。
問 7 医薬品の陳列等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 店舗販売業者は、医薬品を他の物と区別して貯蔵し、又は陳列しなければならない。 |
---|---|
b | 店舗販売業者は、要指導医薬品又は一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、要指導医薬品又は一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。 |
c | 薬局開設者は、第3類医薬品を薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。 |
d | 配置販売業者は、第2類医薬品及び第3類医薬品を混在しないように配置することが望ましいが、特に法令上規定は設けられていない。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 正 正 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 正 正 正 誤 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解3】
a○
b○
c×
「指定第2類医薬品」は、薬局等構造設備規則に規定する情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
d×
第2類医薬品及び第3類医薬品を混在させないように配置「しなければならない」。
問 8 配置販売業に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 都道府県知事は、許可を受けようとする区域において適切に医薬品を配置販売するために必要な基準が整っていないときには、許可を与えないことができる。 |
---|---|
2 | 配置販売業者は、要指導医薬品の配置販売については、薬剤師により販売又は授与させなければならない。 |
3 | 配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。 |
4 | 配置販売業者が、店舗による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、薬局の開設又は店舗販売業の許可を受ける必要がある。 |
【正解2】
配置販売業者が配置販売できるのは、第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品であり、「要指導医薬品を配置販売することはできない」。
問 9 登録販売者に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 登録販売者は、購入者等に対して正確かつ適切な情報提供が行えるよう、日々最新の情報の入手、自らの研鑽に努める必要がある。 |
---|---|
b | 販売従事登録を受けようとする者は、医薬品医療機器等法施行規則に基づく申請書を、販売従事登録を受けようとする者の本籍地の都道府県知事に提出しなければならない。 |
c | 店舗販売業者は、その店舗において業務に従事する登録販売者に対し、研修実施機関が行う研修を毎年度受講させるよう努めなければならない。 |
d | 登録販売者は、本籍地都道府県名に変更が生じたときは、30日以内に、その旨を登録を受けた都道府県知事に届け出なければならない。 |
- 1(a、c)
- 2(b、c)
- 3(b、d)
- 4(a、d)
【正解4】
a○
b×
販売従事登録を受けようとする者は、規則に基づく申請書を、「医薬品の販売又は授与に従事する薬局又は医薬品の販売業の店舗の所在地の都道府県知事(配置販売業にあっては、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県の知事)」に提出しなければならない。
c×
店舗販売業者は、その店舗において業務に従事する登録販売者に対し、研修実施機関が行う研修を毎年度受講「させなければならない」。
d○
問 10 行政庁による監視指導及び処分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 都道府県知事は、必要があると認めるときは、薬事監視員に、無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物を、試験のため必要な最少分量に限り、収去させることができる。 |
---|---|
b | 薬局開設者や医薬品の販売業者が、薬事監視員による立入検査や収去を拒んだり、妨げたり、忌避した場合には、50万円以下の罰金に処せられることがある。 |
c | 都道府県知事は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、法若しくはこれに基づく命令又はこれらに基づく処分に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができる。 |
d | 行政庁による命令がなくても、医薬品の製造販売業者が、その医薬品の使用によって保健衛生上の危害が発生し、又は拡大するおそれがあることを知ったときは、これを防止するために廃棄、回収、販売の停止、情報の提供その他必要な措置を講じなければならない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 11 医薬品医療機器等法の規定に基づく毒薬又は劇薬の取り扱い等に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。
( a )薬は、それを収める直接の容器又は被包に、( b )、( c )をもって、当該医薬品の品名及び「( a )」の文字が記載されていなければならない。
また、( a )薬を貯蔵、陳列する場所には、かぎを施さなければならない。
1 | a劇 b赤地に白枠 c白字 |
---|---|
2 | a劇 b白地に赤枠 c赤字 |
3 | a毒 b白地に赤枠 c赤字 |
4 | a毒 b黒地に白枠 c白字 |
5 | a毒 b白地に黒枠 c黒字 |
【正解4】
( a毒 )薬は、それを収める直接の容器又は被包に、( b黒地に白枠 )、( c白字 )をもって、当該医薬品の品名及び「( a毒 )」の文字が記載されていなければならない。
また、( a毒 )薬を貯蔵、陳列する場所には、かぎを施さなければならない。
問 12 次の成分(その水和物及びそれらの塩類を含む。)のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(平成26年厚生労働省告示第252号)の有効成分として、正しいものの組み合わせはどれか。
a | ブロモバレリル尿素 |
---|---|
b | ジフェンヒドラミン |
c | カフェイン |
d | ジヒドロコデイン |
- 1(a、b)
- 2(b、c)
- 3(c、d)
- 4(a、d)
【正解4】
a○
b×
c×
d○
濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品は、次に掲げるもの、その水和物及びそれらの塩類を有効成分として含有する製剤である。
ⅰ)エフェドリン
ⅱ)コデイン
ⅲ)ジヒドロコデイン
ⅳ)ブロモバレリル尿素
ⅴ)プソイドエフェドリン
ⅵ)メチルエフェドリン
問 13 化粧品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 化粧品において、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは一切認められていない。 |
---|---|
b | 人の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことを目的とするものは化粧品に含まれない。 |
c | 化粧品を、業として、販売、授与又は販売若しくは授与の目的での貯蔵を行うためには、化粧品の販売業の許可を受ける必要がある。 |
d | 不良化粧品及び不正表示化粧品の販売は、医薬品医療機器等法の規定により禁止されている。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b○
c×
化粧品を販売等する場合には、医薬品のような「販売業の許可は必要ない」。
d○
問 14 医薬品等適正広告基準に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | チラシやパンフレット等の同一紙面に、医薬品と、食品、化粧品、雑貨類等の医薬品ではない製品を併せて掲載することは、いかなる場合も認められない。 |
---|---|
b | 「天然成分を使用しているので副作用がない」といった広告表現は、過度の消費や乱用を助長するおそれがあるだけでなく、虚偽誇大な広告にも該当する。 |
c | 医薬品の安全性について、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告は、明示的でなければ、虚偽又は誇大な広告とみなされることはない。 |
d | 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分が相互に作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは不適当である。 |
- 1(a、c)
- 2(b、c)
- 3(b、d)
- 4(a、d)
【正解3】
a×
チラシやパンフレット等の同一紙面に、医薬品と、食品、化粧品、雑貨類等の医薬品ではない製品を併せて掲載すること自体は「問題ない」。
b○
c×
医薬品の安全性について、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告は、「明示的・暗示的を問わず、虚偽又は誇大な広告とみなされる」。
d○
問 15 店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 店舗販売業者は、その店舗において薬剤師がいない場合には、第1類医薬品を販売又は授与することができない。 |
---|---|
b | 店舗管理者は、薬剤師又は登録販売者でなければならない。 |
c | 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長または区長。)の許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。 |
d | 店舗販売業の許可は、5年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 正 正 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 正 正 正 誤 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解4】
a○
b○
c○
d×
店舗販売業の許可は、「6年」ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
問 16 要指導医薬品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 要指導医薬品は、厚生労働大臣が薬事審議会の意見を聴いて指定する。 |
---|---|
2 | 要指導医薬品は一般用医薬品に移行されることがある。 |
3 | 要指導医薬品では、注射等の侵襲性の高い使用方法も用いられている。 |
4 | 要指導医薬品は、通常、医療機関を受診するほどではない体調不良や疾病の初期段階において使用されるものである。 |
【正解3】
要指導医薬品では、注射等の侵襲性の高い使用方法は用いられて「いない」。
医師等の管理・指導の下で患者が自己注射や自己採血等を行う医薬品は、「医療用医薬品」として製造販売等されている。
問 17 医薬品の特定販売に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 特定販売とは、その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する要指導医薬品又は一般用医薬品の販売又は授与をいう。 |
---|---|
2 | 店舗販売業者は、特定販売を行う場合には、当該店舗に貯蔵し、又は陳列している医薬品を販売し、又は授与しなければならない。 |
3 | 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告をするときは、相談時及び緊急時の電話番号その他連絡先をホームページに見やすく表示しなければならない。 |
4 | 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告をするときは、都道府県知事(その薬局又は店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)及び厚生労働大臣が容易に閲覧することができるホームページで行わなければならない。 |
【正解1】
特定販売とは、その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する「一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)」の販売又は授与をいう。
問 18 医薬品医療機器等法に基づく医薬品の広告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 承認前の医薬品の名称、製造方法、効能又は効果に関する広告については、医薬関係者に対してのみ認められている。 |
---|---|
b | 誇大広告等の禁止については、広告等の依頼主だけでなく、その広告等に関与するすべての人が対象となる。 |
c | 一般用医薬品の販売広告には、チラシやダイレクトメールは含まれるが、POP広告(店舗に設置されているポスター、ステッカー、ディスプレーなどによる店頭・店内広告)は含まれない。 |
d | (1)顧客を誘引する意図が明確であること、(2)特定の医薬品の商品名が明らかにされていること、(3)一般人が認知できる状態であることのいずれの要件も満たす場合には、広告に該当するものと判断される。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解3】
a×
承認前の医薬品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関して、「何人も広告をしてはならないと規定されている」。
b○
c×
一般用医薬品の販売広告には、チラシやダイレクトメール、「POP広告(店舗に設置されているポスター、ステッカー、ディスプレーなどによる店頭・店内広告)も含まれる」。
d○
問 19 医薬品医療機器等法に基づき、店舗販売業者が当該店舗の見やすい場所に掲示しなければならない事項の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の定義並びにこれらに関する解説 |
---|---|
b | 店舗に勤務する者の薬剤師名簿の登録番号及び登録年月日又は販売従事登録の登録番号及び登録年月日 |
c | 店舗に勤務する者の名札等による区別に関する説明 |
d | 医薬品による健康被害の救済制度に関する解説 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解5】
a○
b×
店舗に勤務する薬剤師又は登録販売者の「別、その氏名及び担当業務」
c○
d○
問 20 薬局に関する記述のうち、誤っているものの組み合わせはどれか。
a | 薬局開設者が薬剤師でないときは、その薬局で薬事に関する実務に従事する薬剤師のうちから管理者を指定して実地に管理させなければならない。 |
---|---|
b | 薬局の管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その薬局に勤務するその他の従事者を監督するなど、薬局の業務につき、必要な注意をしなければならない。 |
c | 地域における薬剤及び医薬品の適正な使用の推進及び効率的な提供に必要な情報の提供及び薬学的知見に基づく指導を実施するために一定の必要な機能を有する薬局は、その所在地の都道府県知事の認定を受けて健康サポート薬局と称することができる。 |
d | 薬剤師不在時間内であっても、登録販売者がいれば調剤室を閉鎖する必要はない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解4】
a○
b○
c×
記述は、「地域連携薬局」の内容である。
健康サポート薬局は、「患者が継続して利用するために必要な機能及び個人の主体的な健康の保持増進への取組を積極的に支援する機能を有する薬局」をいう。
d×
登録販売者がいても、薬剤師不在時間内は調剤室を「閉鎖しなければならない」。
第5章 医薬品の適正使用・安全対策
問 1 医薬品の適正使用情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こりうる副作用等、その適正な使用のために必要な情報(適正使用情報)を伴って初めて医薬品としての機能を発揮するものである。 |
---|---|
b | 一般用医薬品の添付文書に記載されている適正使用情報は、一般の生活者に理解しやすい平易な表現でなされているが、その内容は一般的・網羅的なものとならざるを得ない。 |
c | 販売名に薬効名が含まれているような一般用医薬品では、添付文書の薬効名の記載が省略されることがある。 |
d | 添付文書は、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 2 一般用医薬品の添付文書に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、必要に応じて随時改訂がなされている。 |
---|---|
2 | 「用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意」等は、添付文書に記載することが義務付けられており、医薬品の容器に記載することは認められていない。 |
3 | 「使用上の注意」は、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成されており、枠囲い、文字の色やポイントを替えるなど他の記載事項と比べて目立つように記載されている。 |
4 | 添付文書の販売名の上部に「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。 |
【正解2】
用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意等は、「添付文書又はその容器若しくは被包」に記載することが義務付けられている。
問 3 1~5の一般用医薬品の漢方処方製剤のうち、その添付文書において、うっ血性心不全、心室頻拍の副作用が現れることがあるため、「してはいけないこと」の項目中に「症状があるときのみの服用にとどめ、連用しないこと」と記載することとされているものはどれか。
1 | 黄連解毒湯 |
---|---|
2 | 防風通聖散 |
3 | 安中散 |
4 | 芍薬甘草湯 |
5 | 麻子仁丸 |
【正解4】
問 4 一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項目に記載することとされている使用を避けるべき人と主な成分・薬効群等との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 糖尿病の診断を受けた人 ー カフェインを主薬とする眠気防止薬 |
---|---|
b | 透析療法を受けている人 ー スクラルファートが配合された胃腸薬 |
c | 心臓病の診断を受けた人 ー プソイドエフェドリン塩酸塩 |
d | 出産予定日12週以内の妊婦 ー アスピリン |
a b c d | |
1 | 誤 誤 正 正 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 正 正 正 誤 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解5】
a×
糖尿病の診断を受けた人 ―「プソイドエフェドリン塩酸塩」
カフェインを主薬とする眠気防止薬は、「心臓病の診断を受けた人」「胃潰瘍の診断を受けた人」「胃酸過多の症状がある人」等と記載することとされている。
b○
c○
d○
問 5 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意及びその理由に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 | 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬(睡眠改善薬)は、交感神経興奮作用により血圧を上昇させ、高血圧を悪化させるおそれがあるため、「高血圧の診断を受けた人」には使用しないこととされている。 |
---|---|
2 | ピレンゼピン塩酸塩水和物が配合された胃腸薬の長期連用により、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがあるため、長期連用しないこととされている。 |
3 | スコポラミン臭化水素酸塩水和物が配合された胃腸鎮痛鎮痙薬の服用により、眠気、目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこととされている。 |
4 | 駆虫薬はヒマシ油と併用することで、駆虫成分が吸収されにくくなるため、駆虫薬を使用している間はヒマシ油を使用しないこととされている。 |
【正解3】
1×
「プソイドエフェドリン塩酸塩」は、交感神経興奮作用により血圧を上昇させ、高血圧を悪化させるおそれがあるため、高血圧の診断を受けた人には使用しないこととされている。
2×
「スクラルファート、水酸化アルミニウムゲル、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロタルサイト、アルジオキサ等のアルミニウムを含む成分が配合された胃腸薬、胃腸鎮痛鎮痙薬」の長期連用により、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがあるため、長期連用しないこととされている。
3○
4×
駆虫薬とヒマシ油を併用すると、駆虫成分が腸管内にとどまらず「吸収されやすく」なるため、駆虫薬を使用している間はヒマシ油を使用しないこととされている。
問 6 一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項目に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | カンゾウは、大量の使用によりナトリウムの排泄促進を起こし、むくみ(浮腫)等の症状が現れ、腎臓病を悪化させるおそれがあるため、腎臓病の診断を受けた人は相談することとされている。 |
---|---|
b | ロートエキスが配合された内服薬は、高齢者では、緑内障の悪化、口渇、排尿困難又は便秘の副作用が現れやすいため、相談することとされている。 |
c | ロペラミド塩酸塩は、乳汁中に移行する可能性があるため、授乳中の人は相談することとされている。 |
d | イブプロフェンは、生じた血栓の分解を抑制するため、血栓のある人や、血栓症を起こすおそれのある人は相談することとされている。 |
- 1(a、c)
- 2(b、c)
- 3(b、d)
- 4(a、d)
【正解2】
a×
カンゾウは、大量の使用により「ナトリウム貯留、カリウム排泄促進」を起こし、むくみ(浮腫)等の症状が現れ、腎臓病を悪化させるおそれがあるため、腎臓病の診断を受けた人は相談することとされている。
b○
c○
d×
「トラネキサム酸(内服)、セトラキサート塩酸塩」は、生じた血栓の分解を抑制するため、血栓のある人や、血栓症を起こすおそれのある人は相談することとされている。
問 7 1~5の医薬品の成分及び薬効群等のうち、小児では、神経過敏、興奮を起こすおそれが大きいため、一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に「15歳未満の小児」と記載することとされているものはどれか。
1 | タンニン酸アルブミン |
---|---|
2 | アミノ安息香酸エチル |
3 | 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬(睡眠改善薬) |
4 | ピレンゼピン塩酸塩水和物 |
5 | ロートエキスが配合された内服薬 |
【正解3】
問 8 一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品は、適切な保管がなされないと化学変化や雑菌の繁殖等を生じるおそれがあるので、特に開封後の散剤については、冷蔵庫で保管されるのが望ましい。 |
---|---|
b | 医薬品を別の容器に移し替えると、誤用の原因になったり、適切な品質を保持できなくなったりすることがあるため、旅行等で携行する場合であっても別の容器への移し替えは適当ではない。 |
c | エアゾール製品の容器には、高圧ガス保安法(昭和26年法律第204号)に基づく注意事項の記載が義務付けられており、添付文書においても「保管及び取扱い上の注意」として記載されている。 |
d | 点眼薬は、複数の使用者間で使い回されると、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため、「他の人と共用しないこと」とされている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解4】
a×
記述は、「シロップ剤」の内容である。
散剤は、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、「冷蔵庫内での保管は不適当」である。
b○
c○
d○
問 9 一般用検査薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 | 添付文書には、一回の検査結果では確定診断ができないため、時間を空けて一般検査薬を用いて再検査し、診断結果を確定させる旨が記載されている。 |
---|---|
2 | 一般用黄体形成ホルモンキットは、避妊目的で使用することができる。 |
3 | 添付文書には、検査結果が陰性であっても何らかの症状がある場合は、再検査するか又は医師に相談する旨等が記載されている。 |
4 | 他の医薬品と同様に医薬品副作用被害救済制度の対象となる。 |
【正解3】
1×
一般用検査薬では、「その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける」旨が記載されている。
2×
一般用黄体形成ホルモンキットでは、検査結果が陰性であっても確実に避妊できるものではないので、避妊目的で使用することは「できない」。
3○
4×
医薬品副作用被害救済制度の対象と「ならない」。
問 10 医薬品の製品表示に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 1回服用量中0.1mLを超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。 |
---|---|
b | 使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後1年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品においては法的な表示義務はないが、流通管理等の便宜上、外箱等に記載されるのが通常となっている。 |
c | 添付文書を見なくても適切な保管がなされるよう、その容器や包装にも、保管に関する注意事項が記載されている。 |
d | 添付文書情報が事前に閲覧できる環境が整っていない場合にあっては、製品表示から読み取れる適正使用情報が有効に活用され、購入者等に対して適切な情報提供がなされることが一層重要となる。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解5】
a○
b×
適切な保存条件の下で製造後「3年」を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品においては法的な表示義務はない。
c○
d○
問 11 緊急安全性情報に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 緊急安全性情報の対象になるのは医薬品のみであり、医療機器は対象にならない。 |
---|---|
2 | A4サイズの黄色地の印刷物で、イエローレターとも呼ばれている。 |
3 | 一般用医薬品に関係する緊急安全性情報が発出されたことがある。 |
4 | 厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。 |
【正解1】
医療機器も「対象になる」。
緊急安全性情報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に作成される。
問 12 企業からの副作用等の報告制度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 製造販売業者には、医薬品医療機器等法第68条の10第1項の規定に基づき、その製造販売をし、又は承認を受けた医薬品について、その副作用等によるものと疑われる健康被害の発生等を知ったときは、その旨を定められた期限までに厚生労働大臣に報告することが義務付けられている。 |
---|---|
b | 医薬品医療機器等法第68条の10第1項の規定に基づく報告は、実務上は、同法第68条の13第3項の規定により報告書を医薬品PLセンターに提出することとされている。 |
c | 登録販売者を含む医薬関係者は、製造販売業者等が行う情報収集に協力するよう努めなければならないこととされている。 |
d | 副作用・感染症報告制度において、医薬品等との関連が否定できない感染症に関する症例情報の報告や研究論文について、製造販売業者等に対し国への報告義務を課している。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解5】
a○
b×
実務上は、法第68条の13第3項の規定により、報告書を「総合機構」に提出することとされている。
c○
d○
問 13 医薬品による副作用等が疑われる場合の医薬関係者からの報告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品等によるものと疑われる、身体の変調・不調、日常生活に支障を来す程度の健康被害(死亡を含む。)について報告が求められている。 |
---|---|
b | 医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても、報告の対象となり得る。 |
c | ウェブサイトに直接入力することによる電子的な報告が可能である。 |
d | 報告者に対して安全性情報受領確認書が交付される。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 14 医薬品の副作用情報等の収集、評価及び措置に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 血液製剤によるHIV感染被害を契機として、世界保健機関(WHО)加盟各国を中心にWHО国際医薬品モニタリング制度が確立された。 |
---|---|
b | 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、副作用等が疑われる事例に直接に接する医薬関係者からの情報を広く収集することによって、医薬品の安全対策のより着実な実施を図ることを目的としている。 |
c | 登録販売者は、医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づく副作用等の報告を行う医薬関係者に位置付けられていない。 |
d | 一般用医薬品に関しても、承認後の調査が製造販売業者等に求められている。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 誤 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
a×
「サリドマイド薬害事件」を契機として、世界保健機関(WHO)加盟各国を中心に、WHO国際医薬品モニタリング制度が確立された。
b○
c×
登録販売者も、医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づく副作用等の報告を行う医薬関係者として「位置付けられている」。
d○
問 15 第1欄の記述は、小柴胡湯による間質性肺炎の副作用に関するものである。( )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。なお、( )内にはどちらも同じ字句が入る。
第1欄
小柴胡湯による間質性肺炎については、1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯と( )の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994年1月、( )との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。
第2欄
1 モノアミン酸化酵素阻害剤
2 グリチルリチン酸二カリウム
3 インターフェロン製剤
4 ブロモバレリル尿素
5 ウルソデオキシコール酸
【正解3】
小柴胡湯による間質性肺炎については、1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯と( インターフェロン製剤 )の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994年1月、( インターフェロン製剤 )との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。
問 16 医薬品副作用被害救済制度に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 医薬品や健康食品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、製薬企業等の社会的責任に基づく公的制度として運営が開始された。 |
---|---|
b | 救済給付の給付請求を行うのは、健康被害を受けた本人(又は家族)である。 |
c | 医薬品を適正に使用して生じた健康被害の場合、医療機関での治療を要さずに寛解した軽度なものであっても、救済給付の対象となる。 |
d | 一部の日本薬局方収載医薬品(精製水、ワセリン等)は救済制度の対象とならない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解3】
a×
「医薬品」を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として運営が開始された。
健康食品は対象とならない。
b○
c×
医薬品を適正に使用して生じた健康被害であっても、特に医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度のものについては「給付対象に含まれない」。
d○
問 17 1~5の医薬品副作用被害救済制度の給付のうち、請求期限がないものはどれか。
1 | 医療費 |
---|---|
2 | 医療手当 |
3 | 障害年金 |
4 | 遺族年金 |
5 | 葬祭料 |
【正解3】
医療費、医療手当、障害年金、障害児養育年金、遺族年金、遺族一時金、葬祭料のうち、請求期限がないものは「障害年金、障害児養育年金」である。
問 18 一般用医薬品の安全対策に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
日本では2003年8月までに、塩酸フェニルプロパノールアミンが配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告され、それらの多くが用法・用量の範囲を超えた使用又は禁忌とされている( a )の患者の使用によるものであった。そのため、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、( b )の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分として( c )等への速やかな切替えについて指示がなされた。
1 | a高血圧症 b効能又は効果 cプソイドエフェドリン塩酸塩 |
---|---|
2 | a高血圧症 b使用上の注意 cプソイドエフェドリン塩酸塩 |
3 | a脂質異常症 b使用上の注意 cジヒドロコデインリン酸塩 |
4 | a脂質異常症 b使用上の注意 cプソイドエフェドリン塩酸塩 |
5 | a脂質異常症 b効能又は効果 cジヒドロコデインリン酸塩 |
【正解2】
日本では2003年8月までに、塩酸フェニルプロパノールアミンが配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告され、それらの多くが用法・用量の範囲を超えた使用又は禁忌とされている( a高血圧症 )の患者の使用によるものであった。そのため、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、( b使用上の注意 )の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分として( cプソイドエフェドリン塩酸塩 )等への速やかな切替えについて指示がなされた。
問 19 医薬品PLセンターに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、医薬品PLセンターへの相談が推奨される。 |
---|---|
b | 独立行政法人医薬品医療機器総合機構において、平成7年7月に開設された。 |
c | 消費者が、製造販売元の企業と交渉するにあたって、公平・中立な立場で申立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行い、裁判によらずに迅速な解決に導くことを目的としている。 |
d | 医薬品、医薬部外品及び医療機器に関する苦情の相談を受け付けている。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解2】
a○
b×
「日本製薬団体連合会」において、平成7年7月に開設された。
c○
d×
「医薬品又は医薬部外品」に関する苦情の相談を受け付けている。
医療機器は対象とならない。
問 20 医薬品の適正使用のための啓発活動に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 登録販売者においては、薬剤師とともに一般用医薬品の販売等に従事する医薬関係者(専門家)として、適切なセルフメディケーションの普及定着や医薬品の適正使用の推進のため、啓発活動に積極的に参加、協力することが期待される。 |
---|---|
b | 「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。 |
c | 「薬と健康の週間」の目的は、医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することである。 |
d | 医薬品の適正使用の重要性に関する啓発は、内容を正しく理解されないおそれがあるため、小中学生に行うべきではない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
医薬品の適正使用の重要性等に関して、「小中学生のうちからの啓発が重要である」。