登録販売者とは 薬剤師に次ぐ、医薬品販売のプロ
- 登録販売者とは?
- 仕事内容とは?
- 登録販売者として働く際の給与は?
- おすすめな人は?
- 登録販売者と薬剤師の違いは?
- 登録販売者になるには?
- 登録販売者の受験資格について
- 実務経験は必要?
- 登録販売者試験について
- 申し込みから合格まで
登録販売者とは?
薬事法の改正で誕生したニーズ拡大の注目資格
登録販売者とは、2009年6月の薬事法改正によって誕生した、一般用医薬品の販売を行うための公的資格です。
それまで、医薬品の販売ができるのは薬剤師と薬種商という資格を持った人に限られていましたが、この法改正によって薬種商は廃止され「登録販売者資格」が新設。薬剤師に次ぐ「医薬品販売のプロ」として注目を集めています。
※一般用医薬品とは
医師の処方箋がなくても、ドラッグストアや薬局で自由に買うことができる市販薬のこと。
この薬事法改正の背景には、医療費を削減のために国が推進する「セルフメディケーション(自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること)」という考え方があります。
セルフメディケーションの実現には、消費者にとって医薬品が身近なものでなければなりませんが、ドラッグストアや薬局では「薬剤師不足」が事業拡大のネックとなっていました。
この問題をうけて制定されたのが「登録販売者資格」です。この制度により、薬剤師のほかにも登録販売者が医薬品販売に携わることができるようになりました。
その結果、近年ではコンビニやスーパー、ホームセンターなどのさまざまな小売店舗でも一般用医薬品の販売ができるようになり、消費者がセルフメディケーションを積極的に実践できる環境が整いました。
登録販売者は国家資格か?
文部科学省が発行する「国の資格制度一覧」には、厚生労働省所管の資格として「登録販売者」が記載されている一方、厚生労働省の資料には国家資格としての「登録販売者」の記載がありません。そこで、三幸医療カレッジでは「登録販売者は国家資格ではないが、国に認められ都道府県ごとに登録される公的資格」としてご紹介しています。
登録販売者の仕事内容とは?
登録販売者の仕事でまず頭に浮かぶのは、薬を買いに来たお客様への接客。「薬剤師に次ぐ医薬品販売のプロ」として、十人十色のニーズを持つお客様に的確なアドバイスをするのは登録販売者の大切な仕事です。また、「在庫の管理」「品出し」「売り場作り」などお客様に満足度の高いお買い物をしてもらうためのさまざまな準備に時間を費やすことが多いかもしれません。
さらに、「正社員→店長→エリアマネージャー」というようにキャリアアップすることで、スタッフの配置や売り上げの管理、売れ筋商品の分析などより責任のあるお仕事を任せられるようになります。
これらのことから、登録販売者には「健康的な生活に関心が高い」「相手の話を誠実に聞くことができる」「日々の勉強を継続することができる」「相手を思いやった提案ができる」といった資質を持った人が向いているといえます。
登録販売者として働く際の給与は?
正社員で働く場合
平均月収20万円程度が相場となります。その他に平均1万円程度の資格手当がつく場合が多く見られます。
パートで働く場合
地域によって多少の違いはありますが、平均時給1,000円程度が相場となります。その他に資格手当がつく職場もあり、その場合は時給にプラス200円程度が加算されます。

正社員で働く場合
平均月収20万円程度が相場となります。その他に平均1万円程度の資格手当がつく場合が多く見られます。
パートで働く場合
地域によって多少の違いはありますが、平均時給1,000円程度が相場となります。その他に資格手当がつく職場もあり、その場合は時給にプラス200円程度が加算されます。
登録販売者の主な勤務先
勤務先:ドラッグストア、調剤薬局以外にもコンビニ、スーパー、ホームセンター、家電量販店など
一般用医薬品販売を行う店舗が非常に増えており、それら施設内で一般用医薬品を販売するために必要な資格として登録販売者資格者が活用されています。
登録販売者資格がおすすめな人は?

ドラッグストアや薬局に勤務している方
- まかされる仕事の幅が広がってやりがいアップ
- 資格手当や時給アップで収入増に期待
- 店長などへキャリアアップも
登録販売者は、薬剤師につぐ薬のアドバイザーです。お客様の症状や悩みをうかがいながら、一人ひとりに合った医薬品を自信をもっておすすめできるようになり、まかされる仕事の幅がぐっとひろがります。また、登録販売者に資格手当をもうけていたり、時給をたかく設定しているところも少なくありません。待遇面でも今より良い条件ではたらける可能性があります。さらに、実務経験を積むことで、店長などへキャリアアップをめざすこともできます

転・就職に有利な資格を取りたい方
- 全国どこでも就職先がある
- 資格を取得し登録すれば、一生モノの資格に
- 年齢をきにせず働ける
登録販売者は、試験に合格し登録すれば、一生涯の資格になります。ドラッグストアや薬局なら、ご自宅の近くでも職場をさがしやすく、家事や育児と両立してはたらきたいという主婦の皆さんからも人気の資格です。また、お客様からの信頼をえられるよう薬のアドバイザーとして経験を重ねれば、年齢をきにせずにやりがいをもって仕事を続けることができます。
登録販売者と薬剤師の違いは?
ともに一般用医薬品の販売ができる薬剤師と登録販売者ですが、資格によって「扱える医薬品の範囲」と「調剤業務の可否」という2つの違いがあります。
扱える医薬品の範囲
ドラッグストアや薬局で医薬品を購入するときに、副作用などのリスクに応じて、「専門家から適切な情報提供をうけることができる」ようつくられたのが登録販売者の資格制度です。薬剤師以外の専門家として位置づけられている登録販売者ですが、薬剤師と登録販売者ではあつかえる医薬品の範囲がことなります。
登録販売者が扱える薬は
医薬品全体の約9割

一般用医薬品は、
リスクに応じて分けられています
- 第1類:一般用医薬品としての使用経験が少ない等安全性上特に注意を要する成分を含むもの
- 第2類:まれに入院相当以上の健康被害を生じる可能性がある成分を含むもの
風邪薬、解熱鎮痛剤、腸鎮痛鎮けい薬など - 第3類:日常生活に支障を来す程度ではないが、全身の変調・不調が起こる恐れがある成分を含むもの
ビタミンB・C含有保険薬、整腸薬、消化薬など
登録販売者があつかえる医薬品は第2類医薬品と第3類医薬品に限られますが、実際には第2類医薬品と第3類医薬品が一般用医薬品全体の9割以上を占めています。
医薬品業界は薬剤師不足で、お客様への情報提供が十分にできていないことが問題になっていました。これを解決する登録販売者は、企業にとってのおおきな戦力として期待をあつめています。
調剤業務の可否
調剤とは、医師から発行された処方箋が正しいかを確認し、薬剤を計数・計量して患者に交付することを言います。また、ここでいう薬剤は、「一般用医薬品」に対して「医療用医薬品」と呼ばれます。
この「調剤業務」は薬剤師の独占業務で、登録販売者は行うことができません。
登録販売者になるには?
都道府県が実施する試験に合格する必要があります。
登録販売者になるには、都道府県が実施する試験に合格する必要があります。
この試験は国家試験ではないため、あらかじめ厚生労働省が発表している「試験問題作成に関する手引き」にそって、各都道府県が独自に問題を作成し、それぞれの日程で試験を実施しています。
次に、有資格者としてお仕事を始める際には、勤務地のある都道府県知事の登録をうけること(販売従事登録)が必要です。登録後は、登録をうけた都道府県に関わらず、全国のドラッグストアや薬局で活躍することができ、あなたのキャリアを支える一生の資格となります。
登録販売者の受験資格について
平成26年に改正省令が公布され、登録販売者試験の受験制度が大きく変更になりました。これをうけて、それまでは必要だった受験資格(学歴・実務経験)がなくなり、だれでも受験できるようになりました。
平成26年までの受験資格
- 大学の家庭で薬学の過程を卒業した方
- 高校卒業以上で実務経験1年以上の方
- 実務経験4年以上の方
登録販売者制度の改正省令の公布
平成27年度試験から、実務経験なしで
だれでも受験できるようになりました
登録販売者に実務経験は必要?
平成27年度試験より、「受験資格」としての「実務経験」が不要になったという点は前述の通りですが、一方で登録販売者として一人で売り場に立つためには、直近5年の間に2年分の実務経験が必要だということです。
具体的には薬剤師や正規の登録販売者の管理および指導の下、研修中の登録販売者として経験を積むことが求められます。
ただし、一度条件を満たしてもその後働くことを止めるなどで直近5年の実務経験が2年間(1,920時間)を切ってしまう場合は、再度2年間(1,920時間)の期間を研修中の登録販売者として勤務することになるため注意が必要です。
働くためには「販売従事登録」が必要?
登録販売者としてお仕事を始めるためには、試験合格の他に勤務地のある都道府県知事の登録をうけること(販売従事登録)が必要です。登録後は、登録をうけた都道府県に関わらず、全国のドラッグストアや薬局で活躍することができ、あなたのキャリアを支える一生の資格となります。
登録販売者試験について
登録販売者の合格率と難易度
登録販売者試験の全国平均合格率は、平成21年度以降40%台を推移しています。ただし、都道府県によって問題がことなるため、同じ年の試験でも合格率が30%程度と低めのエリアがあるいっぽう、60%と高めの合格率になるエリアがあるなど、都道府県によってばらつきがあります。 また、同じエリアでも試験年度によって合格率がことなり、東京都を例にとると、平成25年は27.9%、平成26年は47.9%というように、前年度と比較して極端に上下するケースもみられます。 このため、受験生の中には、複数の都道府県に願書を提出する方が少なくありません。

登録販売者の合格率と難易度
登録販売者試験の全国平均合格率は、平成21年度以降40%台を推移しています。ただし、都道府県によって問題がことなるため、同じ年の試験でも合格率が30%程度と低めのエリアがあるいっぽう、60%と高めの合格率になるエリアがあるなど、都道府県によってばらつきがあります。 また、同じエリアでも試験年度によって合格率がことなり、東京都を例にとると、平成25年は27.9%、平成26年は47.9%というように、前年度と比較して極端に上下するケースもみられます。 このため、受験生の中には、複数の都道府県に願書を提出する方が少なくありません。
登録販売者の試験問題
試験問題はすべて択一式で記述問題はありません。計240分間で第1章から第5章までの全120問に解答します。 決められた時間の中ですべての問題に解答するためには、身につけた知識をフル活用する解答力が必要です。このため、問題を繰り返し解き解答力を養えるよう、余裕を持った学習期間を設けることが合格につながります。
試験項目 | 出題数 | 試験 時間 |
---|---|---|
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 | 20問 | 40分 |
第2章 人体の働きと医薬品 | 20問 | 40分 |
第3章 主な医薬品とその作用 | 40問 | 80分 |
第4章 薬事関係法規・制度 | 20問 | 40分 |
第5章 医薬品の適性使用・安全対策 | 20問 | 40分 |
合計 | 120問 | 240分 |
登録販売者試験の出題範囲
登録販売者には、お客様からの相談に適切に答え、積極的に情報を提供するなどの重要な役割があります。そのため、厚生労働省は「試験問題作成に関する手引き」の中で、以下のような専門的知識が問われる試験問題を作成するよう定めています。
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 |
---|
・医薬品概論 |
・医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因 |
・適切な医薬品選択と受診勧奨 |
・薬害の歴史 |
第1章について詳しくみる > |
第2章 人体の働きと医薬品 |
---|
・人体の構造と働き |
・薬の働く仕組み |
・症状からみた主な副作用 |
第2章について詳しくみる > |
第3章 主な医薬品とその作用 |
---|
・精神神経に作用する薬 |
・呼吸器官に作用する薬 |
・胃腸に作用する薬 |
・心臓などの器官や血液に作用する薬 |
・排泄に関わる部位に作用する薬 |
・婦人薬 |
・アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む) |
・鼻に用いる薬 |
・眼科用薬 |
・皮膚に用いる薬 |
・歯や口中に用いる薬 |
・禁煙補助剤 |
・滋養強壮保健薬 |
・漢方処方製剤・生薬製剤 |
・公衆衛生用薬 |
・一般用検査薬 |
第3章について詳しくみる > |
第4章 薬事関連法規・制度 |
---|
・薬事法の目的 |
・医薬品の分類・取扱い |
・医薬品の販売業の許可 |
・医薬品販売に関する法令遵守 |
第4章について詳しくみる > |
第5章 医薬品の適正使用・安全対策 |
---|
・医薬品の適正使用情報 |
・医薬品の安全対策 |
・医薬品の副作用等による健康被害の救済 |
・要指導医薬品及び一般用医薬品に関する主な安全対策 |
・医薬品の適正使用のための啓発活動 |
第5章について詳しくみる > |
登録販売者試験の合格基準
合格基準は、各章で35%~40%以上(都道府県によって異なる)、全体で70%以上の正答率が目安となります。そのため、苦手項目を作らないように学習することが合格の鍵になります。

受験申し込みから合格まで
登録販売者試験をうけるためには、受験申請書入手からはじまるいくつかの手続きが必要です。「気づいたときには締切だった」ということがないよう、余裕をもって準備しておきましょう。
受験申請書を提出
願書に必要事項を記入し、添付する書類とあわせて各都道府県の指定する窓口に提出します。
受験申請に必要な書類
・受験申請書
・写真
・その他都道府県が必要と認める書類
受験票をうけとる
願書提出後に受験票が送られてきます。
試験日
いよいよ本番! 試験会場へのアクセス等は必ず事前に確認しましょう。
合格発表
合格者には都道府県知事から合格書が送られてきます。 合格者の受験番号がホームページで公告される場合もあります。
登録証の交付
登録販売者試験に合格しても、すぐに「登録販売者」になれるわけではありません。 合格後、都道府県に販売従事登録申請をおこない、販売従事登録証の交付をうけます。
登録販売者の関連記事はこちら
登録販売者の資格をとるなら、
実績の「三幸医療カレッジ」
登録販売者の受験対策は「合格実績」で選ぶのが王道。三幸医療カレッジの合格率は、全国平均の2倍!(※)登録販売者試験を知り尽くしたオリジナル教材とベテラン講師の熱血授業が、毎年多くの受講生を合格へと導いています。「一人で勉強するのが不安」という方には通学コース、「自分のペースで勉強したい」という方には通信コースがおすすめ。どちらも80%以上の合格率(※)をマーク!さらに、受験対策の総仕上げとなる「模擬試験」や「直前対策セミナー」など、未経験から確実に一発合格を目指すための必勝システムが整っています。
(※)令和1年度登録販売者試験合格実績
知りたい内容 |
関連記事 |
---|---|
登録販売者の試験内容や合格基準について知りたい | 登録販売者の試験について> |
正規の登録販売者になるための実務経験について知りたい | 登録販売者の実務経験について> |
登録販売者試験の難易度や合格率について知りたい | 登録販売者の難易度や合格率> |
独学・通信・通学それぞれの勉強方法について知りたい | 登録販売者の勉強方法> |
登録販売者資格の就職に関するメリットが知りたい | 登録販売者資格取得のメリット> |
登録販売者と薬剤師の違いについて知りたい | 登録販売者と薬剤師の違い> |
登録販売者の収入について知りたい | 登録販売者の給与・年収について> |
現役登録販売者の話を聞きたい | 現役登録販売者の声> |
登録販売者は主婦に向いているか? | 主婦の再就職には登録販売者の資格がおすすめ!> |
※令和1年度登録販売者合格実績