登録販売者と薬剤師の違い
2009年6月の薬事法改正によって、薬剤師不足を補う医薬品販売のプロとして誕生した登録販売者。補うとありますが、登録販売者と薬剤師は具体的にどこが違うのでしょうか。「仕事内容」「資格取得の方法」「収入」といった3つの面から紹介していきましょう。
登録販売者と薬剤師の違い
登録販売者と薬剤師の仕事の違いは、取り扱うことのできる医薬品の種類が異なる点にフォーカスするとわかりやすくなります。
登録販売者は調剤をすることができない
薬は大きく「医療用医薬品」と「一般用医薬品」に分けられます。「医療用医薬品」は病院や歯科医院などで医師や歯科医師が処方する薬のことで処方薬とも呼ばれます。一方、一般用医薬品は医師の処方箋がなくてもドラッグストアなどで購入できる薬のことで、市販薬とも呼ばれます。
医療用医薬品は、医師が発行した処方箋を基に調剤薬局で薬剤師が調剤し患者に提供されますが、登録販売者はこの調剤の業を行うことはできません。
つまり、下図のように薬剤師は医薬品の調剤も販売もできるのに対し、登録販売者は医薬品の販売のみに携わることができるということです。
調剤とは
医師、歯科医師から発行された処方せんに指示されている内容が適正であると確認した後、指示されている医薬品を使用して患者の疾患の治療のための薬剤を指示された使用法に適合するように調製し、患者に医師の指示どおり正しく使用するように指導しながら交付するとともに、服用後の有効性と安全性を観察して医師と連絡を取りながら処方の修正など適切な措置を行うこと。
一般用医薬品のすべてを販売できるわけではない
薬剤師と同じく一般用医薬品の販売ができる登録販売者ですが、一般用医薬品のすべての販売ができるわけではありません。一般用医薬品は、副作用等が発生するリスクに応じて第1類、第2類、第3類の3種類に分けられていて、そのうち登録販売者が携わることのできる医薬品は第2類と第3類に限られます。
ドラッグストアに行ったときに、一部の商品コーナーがクローズされていたり、欲しかった薬が「この店舗では販売していません」と対応されたことはありませんか。
それは、薬剤師が不在にしているため第1類医薬品が手に取れないようクローズにしている、もしくは薬剤師がいないため第1類の医薬品を取り扱っていないということです。
とはいえ、一般用医薬品の9割以上は第2類と第3類で占められており、第1類医薬品は一般用医薬品全体のごく一部。登録販売者がいることでドラッグストアなどの小売業では、十分に営業することができるといっていいでしょう。
実際の仕事内容の違い
登録販売者と薬剤師の違いは、前述の通り「取り扱うことのできる医薬品の種類が異なる」という点です。ただし、ドラッグストアなどの医薬品販売店に勤務した場合、登録販売者と薬剤師の実際の仕事内容に大きな違いはありません。
医薬品販売店での仕事は、接客のほか、店内の清掃や陳列棚の整理、季節商品や販売強化商品の装飾・ポップ作成といった売り場づくり、在庫管理と売り上げ管理など多岐にわたります。これらの仕事は、登録販売者であっても薬剤師であっても同じように担当するのが通常です。
また、登録販売者制度ができて以降は、薬剤師を置かずに登録販売者のみで営業する店舗が増加しています。薬剤師がいることで取り扱うことのできる「第1類医薬品」は一般用医薬品(市販薬)の1割以下ですから、その売り上げのために人手不足で高給な薬剤師を雇用したところでコストが合わないというのが理由です。
今や医薬品販売業界での主戦力は、登録販売者が薬剤師に取って代わったのは間違いなく、今後もその傾向はますます強まるといっていいでしょう。
資格試験の違いについて
登録販売者試験は、2014年の改正省令で受験資格が撤廃され、2015年度試験からは実務経験なしでどなたでも受験できるようになりました。
一方で、薬剤師試験の試験を受けるためには大学の薬学部で6年間の薬剤師養成課程を修了することが条件になります。その学費は国公立大学の場合。入学金がおよそ28万円、授業料が年間およそ53万円ですら、学校によって多少の違いはあったにせよ、6年間でおよそ350万円になります。また、私立大学では入学金がおよそ40万円、授業料が年間およそ134万円。これ以外に施設費などが60万円ほど必要になるのが一般的で、6年間の学費は全部で1200万円…これを超えることも珍しくありません。
さらに、薬剤師資格の合格率はという約70%台と、登録販売者の40%台に比べ高いのですが、一部の大学では合格する見込みが低い学生をあらかじめふるいにかけ、国家試験を受験できる学生の選抜が行われているそうです。「薬学部に入れば薬剤師になれる」と思っている方も多いと思いますがそうではないようです。
収入の違いについて
厚生労働省が発表した「平成29年賃金構造基本統計調査」によると、薬剤師の平均年収は男性で約575万円、女性で約526万円だそうです。厚生労働省から発表されている登録販売者の平均年収はありませんが、ドラッグストアの正社員で300万円~400万円、店長クラスになれば400万円~500万円、スーパーバイザーともなればそれ以上。
薬学部に大金をかけ必死に6年間勉強することを考えれば、今から登録販売者になって上を目指して頑張ることの価値がご理解いただけると思います。
登録販売者の資格をとるなら、
実績の「三幸医療カレッジ」
登録販売者の関連記事はこちら
登録販売者の受験対策は「合格実績」で選ぶのが王道。三幸医療カレッジの合格率は、全国平均の2倍!(※)登録販売者試験を知り尽くしたオリジナル教材とベテラン講師の熱血授業が、毎年多くの受講生を合格へと導いています。「一人で勉強するのが不安」という方には通学コース、「自分のペースで勉強したい」という方には通信コースがおすすめ。どちらも80%以上の合格率(※)をマーク!さらに、受験対策の総仕上げとなる「模擬試験」や「直前対策セミナー」など、未経験から確実に一発合格を目指すための必勝システムが整っています。
(※)令和1年度登録販売者試験合格実績
知りたい内容 |
関連記事 |
---|---|
登録販売者の試験内容や合格基準について知りたい | 登録販売者の試験について> |
正規の登録販売者になるための実務経験について知りたい | 登録販売者の実務経験について> |
登録販売者試験の難易度や合格率について知りたい | 登録販売者の難易度や合格率> |
独学・通信・通学それぞれの勉強方法について知りたい | 登録販売者の勉強方法> |
登録販売者資格の就職に関するメリットが知りたい | 登録販売者資格取得のメリット> |
登録販売者と薬剤師の違いについて知りたい | 登録販売者と薬剤師の違い> |
登録販売者の収入について知りたい | 登録販売者の給与・年収について> |
現役登録販売者の話を聞きたい | 現役登録販売者の声> |
登録販売者は主婦に向いているか? | 主婦の再就職には登録販売者の資格がおすすめ!> |