よくある質問
Q1. 登録販売者の合格率は40%くらいだと思いますが、講座を受けた方の合格率はどのくらいですか。
A1. 三幸医療カレッジでは、毎年全国平均の約2倍の合格率を実現しています。平成27年度実績としては、全国平均44%のところ、三幸医療カレッジの受験対策講座受講生の合格率は85%でした。Q2. どのくらい勉強すれば合格出来ますか。
A2. 通学コースの受講期間が最短で2ヶ月、通信コースの標準学習期間も2ヶ月です。この期間に「登録販売者の試験範囲」に関する基礎知識を得ることができます。その後、「苦手項目の絞り込みと克服」「試験問題の形式や解答ペースに慣れる練習」を行うことが合格の鍵となります。ですから最低でも、本試験の3ヶ月前には学習をスタートするのが良いでしょう。 登録販売者試験は学習範囲が広いので、無理がないようにできるだけ早く学習をスタートすることをおすすめしています。ただ、お仕事をしながら短い期間で集中的に勉強し合格する方も少なくありません。Q3. 受験資格について教えてください。
A3. 平成27年度の試験から、実務経験がなくても受験できるようになりました。それまでは、試験を受けるために、実務経験(月80時間以上且つ、1年以上)が必要でした。三幸医療カレッジの受験対策講座でも、受講生の約半数が未経験の方です。実務経験のある方だけでなく、未経験の方が目指せる資格です。
資格試験についてはコチラ>
Q4. 資格を持っていれば就職に有利なものですか。
A4. はい、有利になります。登録販売者の主な就職先は、ドラッグストアや薬局になりますが、医薬品販売業界での登録販売者ニーズは安定しています。また、コンビニなど様々な小売店舗で一般用医薬品の販売ができるようになり、今後さらにニーズが高まる資格です。
Q1. 登録販売者試験の日程を教えてください。
A1. 試験は8月~12月にかけて実施されます。平成28年度の試験日程は以下の通りです。 北海道・東北→8月、 関東・甲信越、東海・北陸→9月、 近畿→8~9月、 中国→11月、 四国→10月、 九州・沖縄→12月 ※試験日程は毎年4月~5月頃に各都道府県の薬務課のホームページ等に掲載されます。 ※試験日程(時期)は、その年によって変わることがありますので、各都道府県ホームページで最新情報を確認してください。 ※願書の提出締切日についても併せてご確認ください。
Q2. 登録販売者試験は年に何回実施されますか。
A2. 試験は、各都道府県で年1回の実施です。 登録販売者の資格ができた当初は試験を年2回実施していた都道府県もありましたが、平成27年度試験以降、すべての都道府県が年1回になりました。 ※ただし、試験日程が異なる都道府県の試験で出願していれば、複数回受験することが可能です。
Q3. 試験問題は全国統一ですか。
A3. 試験問題は都道府県ごとに異なります。 ただし、複数の都道府県で1つのブロックを組んでいる場合、ブロックごとに同一の試験問題を使用しています。その場合、試験も同じ日に実施されます。
例:関東地区の場合 埼玉・東京・千葉・神奈川→「関東ブロック」/平成28年試験日:9月11日 群馬・栃木・茨城→「北関東ブロック」/平成28年試験日:9月14日Q1. 講座の開講エリアはどちらでしょうか。
A1. 1~2月期 新宿(日曜クラス・水曜クラス・夜間クラス) 4~6月期 仙台(5月生:日曜日クラス) 新宿(4月生:日曜日クラス・夜間クラス/6月生:日曜日クラス・夜間クラス) 横浜(4月生:土曜クラス/6月生:土曜日クラス) 静岡(5月生:日曜日クラス) 福岡(6月生:日曜日クラス) 9月期 福岡(9月生:日曜日クラス)
仙台教室の日程表はコチラ> 新宿教室の日程表はコチラ> 横浜教室の日程表はコチラ> 静岡教室の日程表はコチラ> 福岡教室の日程表はコチラ>
Q2. どのくらいのペースで講座は進んでいきますか
A2. 週1日、1日6時間(午前・午後3時間ずつ)のペースで進み、講義時間は計42時間で充実したカリキュラムをご提供しています。
Q3. どんな教材を使って勉強しますか。
A3. 授業では「登録販売者テキスト(1冊)」をメイン教材として使用し、「登録販売者試験手引き集(1冊)」を補足教材として使用します。その他、復習用の「ワ-クブック(1冊)」と「漢方ピックアップ問題(1冊)」、宿題としての「課題集」をご用意しています。
Q4. 今までお薬の勉強等を全くしていない人でも大丈夫ですか。
A4. はい。大丈夫です。 平成27年度から、受験要件の変更(どなたでも試験を受けられるようになった)に伴い、テキストにはお薬の勉強が初めての方でも理解しやすいような工夫をたくさん盛り込んでいます。また、ワークブックや漢方専門の問題集を用意し、授業の内容をご自身で整理できるようにしています。
Q5. 授業中にテストはありますか。
A5. 通学コースでは、授業中に小テストを3回実施します。また、前回授業の復習として、教室のホワイトボードに記載された問題を解くところから授業がスタートします(朝ドリル)。
Q6. 急な体調不良で休んだ場合、どうすればいいですか。
A6. 講義を欠席された場合は、「振替制度」をご利用いただき、休んだ分の講義を他のクラスで受講することができます。 また、参加後の復習には、授業動画の無料配信を行いますので、繰り返し授業を振り返ることができます。
Q1. DVDとeラーニングの違いはなんですか。
A1. 「DVDコース」 ・DVDの枚数:4枚 ・時間数:約12時間 ・課題提出方法:郵送
「eラーニングコース」 ・時間数:約12時間 ・インターネット環境があれば、どこでも視聴可能(タブレット・スマートフォンも可) ・課題提出方法:eラーニングの画面上
※学習する環境に合わせてお選びください。
Q2. 質問がある場合はどうすればいいですか。
A2. 教材の中に≪質問票≫を同梱しています。課題提出時に同封していただくか、輸送またはFAXでお送りください。担任講師が、学習内容はもちろん、あなたにぴったりな勉強方法など、どんなご質問にも丁寧にお応えしています。
Q3. どんな教材を使って勉強しますか。
A3. 通学コースと同様の教材を使用し、DVDまたはeラーニングでの動画講義をご受講いただきます。その他、通学コースの小テストに代わる「練習問題集」と課題集に代わる「添削問題集」をお送りいたします。
Q1. 開講エリア・時期を教えてください。
A1. 受験対策講座を開講するすべてのエリアで実施されます。 仙台教室:7月 新宿・横浜・静岡教室:8月 福岡教室 :11月
Q2. 講義はどのような内容になりますか。
A2. 出題パターンや選択問題の正答率を上げるテクニックを学び、限られた時間の中でも慌てず確実に正答するための解答力を身につけるためのセミナーです。 各章のポイントをおさえながら問題を解き進め、午後には模擬試験にチャレンジして最後の力試しをすることができます。
Q3. どんな教材を使用しますか。
A3. 登録販売者講座のワークブックを1冊使用します。受験対策講座を受講された方には、講座内で配布されたワークブックをご持参いただきます。
Q1. 実施エリア・時期を教えてください。
A1. 受験対策講座を開講するすべてのエリアで実施されるほか、ご自宅での受験も可能です。 【会場受験】実施エリア⇒仙台教室:8月 新宿教室:7・8月 横浜・静岡教室8月 福岡教室 :8・11月 【自宅受験】お申込みは随時受付します。なお、問題用紙の発送は、7月中旬頃を予定しています。
Q2. どのような内容になりますか。
A2. 各都道府県で実施される登録販売者試験と同様の出題範囲、出題傾向に基づいて作成された模擬試験です。本番さながらの雰囲気を体験することで、試験当日の緊張を和らげ、ペース配分をしっかり確認することができます。