登録販売者に向いている人とは?職場別に紹介|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

登録販売者に向いている人とは?職場別に紹介|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

登録販売者に向いている人とは?職場別に紹介

今注目される、登録販売者の役割

国の施策(セルフメディケーション)を担う、医薬品販売の専門家
様々な業界へと活躍の場が広がっています

登録販売者とは、「一般用医薬品(市販薬)」を販売するための専門資格で、薬剤師不足を補う戦力として医薬品販売業界から大きな注目を集めています。また、高齢化が進む中で、一般用医薬品などを上手に活用する健康管理(セルフメディケーション)が推進されえるようになり、医薬品の専門知識を持つ登録販売者は、地域の方の健康を支える身近な存在として、その社会的ニーズが一層高まりを見せています。
さらに、規制緩和が進みドラッグストアや薬局以外にも一般用医薬品を扱う業種が増えるなど、登録販売者の活躍の場は今後ますます広がっていくでしょう。

登録販売者が求められる2つの理由

薬剤師と登録販売者の違い

登録販売者が扱える薬は医薬品全体の9割ドラッグストアや薬局で一般用医薬品(市販薬)を購入するときに、副作用などのリスクに応じて専門家から適切な情報提供を受けることができるようつくられたのが「登録販売者の資格制度」です。薬剤師が一般用医薬品(市販薬)のすべてを取り扱えるのに対して、登録販売者が扱える医薬品は第2類と第3類に限られています。ただし、第2類・第3類を合わせると全体の9割以上になりますから、薬剤師がいない店舗(または薬剤師がいない時間帯の店舗)では、登録販売者が一般用医薬品(市販薬)の大多数を占める第2類と第3類を販売することで十分に利益を得ることができるのです。

セルフメディケーションとは

平均寿命が長くなり、生活習慣病などが問題になってきた現代において、日々をいかに健康に生きるかが問われています。そこで注目されているのが「セルフメディケーション」です。世界保健機関(WHO)は、「セルフメディケーションとは、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義しています。具体的には、かぜをひいたときにかぜ薬をのむ、小さな傷にバンソウコウを貼る、疲れたときにビタミン剤をのむ、といったことです。そうしたニーズに応え、登録販売者は一般用医薬品(市販薬)の販売だけでなく、サプリメントのカウンセリングや簡単な食事・運動のアドバイスなどあらゆる側面から地域の方をサポートしていく、非常にやりがいのあるお仕事です。

登録販売者の仕事(ドラッグストア編)

登録販売者の職場といえば,「一般用医薬品(市販薬)」を主な商材として販売しているドラッグストアや薬局がメインになります。ここでは、ドラッグストアでの登録販売者の仕事を4つカテゴリに分けてご紹介します。
登録販売者の仕事には接客だけでなく、お客様に満足度の高いお買い物をしていただくための様々な準備や従業員間のコミュニケーションなどが含まれます。

仕事1:接客

医薬品に関する正しい知識を活かして、さまざまなニーズを持つお客様のご相談にお応えします。医薬品だけでなくサプリメントのカウンセリングや食事・運動のアドバイスなど、あらゆる面からお客様の健康をサポートします。

登録販売者としてお客様の信頼にお応えしたい

お客様によって、その時の体調だけでなく持病や服薬の有無など状況も様々ですから、登録販売者としてご相談を受けるときには大きな責任を感じます。そんな中で1番の喜びは「この前のお薬効いたわよ。ありがとう。」とお声がけいただけたとき。仕事を続ける中で、助けてくれる先輩や仲間がたくさんいる職場環境に感謝し、お客様により良いサービスをご提供できるよう、私自身がいつも元気に笑顔で頑張っていきたいです。

コメントをもっと読む>

仕事2:売り場づくり

店内の清掃や陳列棚の整理など、お客様を気持ちよくお迎えするための準備も登録販売者の大切な日常業務です。また、季節商品や販売強化商品の装飾・ポップ作成といった売り場づくりも売り上げを左右する重要な仕事です。

お客様第一の売り場づくりが売り上げにも直結

季節商品や新商品の売場展開を考えることは、いち早くお客様のお困りごとにお応えするための大切な仕事。本部から支給されるポスター等のほか、季節ごとの健康管理法や商品選びのコツなどのポップを作成しています。花粉症の季節にはアレルギーに効果のある内服薬や目薬、夏場には熱中症対策のドリンク剤、寒く乾燥した季節には風邪やインフルエンザを予防するうがい薬やマスクなど、お客様のニーズに合った売り場づくりはその店舗の売り上げにも大きくかかわってきます。

コメントをもっと読む>

仕事3:在庫管理/売り上げ管理

正社員や店長になれば、在庫管理や売り上げ管理といった店舗運営にかかわる仕事も担当します。在庫数の確認と発注、レジの準備や売り上げの報告、売れ筋商品の分析など、より責任のある仕事を任せられるようになります。

売上規模の大きな店舗の店長を目指したい

今の会社では店長の裁量で売り場を創ることができるので、責任は重大ですがその分やりがいもあります。また、スタッフの皆と一丸になって「お客様目線の接客」をすることで多くの皆さまに笑顔になっていただければ、それが一番の喜びですね。まだまだ店長としての経験が浅いので、経営知識や分析力などの求められるスキルを磨いて、今後は、より売上規模の大きな店舗を任せてもらえるよう自己研鑽していきたいと思います。

コメントをもっと読む>

仕事4:シフト管理/人材採用・育成

店舗の運営を任される店長にとって、従業員のシフトを組むことや業務内容を教えること、さらには働く意欲を高め長く勤務し続けてもらえるように働きかけることは最も大切な仕事のひとつです。また、エリアに点在する店舗を取りまとめるエリアマネジャーや本部の採用・教育担当などに昇進している方の中には、登録販売者として店頭で活躍していた方が多くいらっしゃいます。

子育てと両立できる働き方を、自分を通して伝えたい

従業員が皆やりがいを持って働いてくれるよう、日々人材育成に取り組んでいます。特に子育て中のパートさんとは、「子育てをしながら安心して長く働ける方法」を一緒に考えるようにしています。我々の会社にとってパートさんは大切な戦力。従業員同士が助け合える、お互いさまの職場を作ることが目標です。「子供の成長に合わせた働き方ができることを、自分を通して伝えたい」そんな思いからエリアマネジャーという職をお引き受けしました。

コメントをもっと読む>
一日の流れ(ドラッグストア正社員の場合)

ますます広がる活躍の場

近年では、ドラッグストアのほかに、コンビニエンスストアやスーパーマーケット、ホームセンター、家電量販店などさまざまな店舗で一般用医薬品が販売されるようになりました。
また、調剤薬局でも一般用医薬品を販売するコーナーが設けられ、登録販売者の資格を持つ事務スタッフが活躍しています。

コンビニエンスストアで活躍中!!

「いつものお買い物に加えて医薬品の購入もできる」をコンセプトにした健康志向の高いローソンで店長を務めています。医薬品を取り扱うコンビニエンスストアが増えたことで、登録販売者の活躍の場も大きく広がっています。次の目標は、私の上司のような頼られるエリアリーダーになること。日々の仕事に大きなやりがいを感じています。

コメントをもっと読む>

調剤薬局で活躍中!!

私が勤める調剤薬局には一般用医薬品のコーナーがあり、登録販売者の資格を持つ調剤事務スタッフが販売や在庫管理を担当しています。人と接することが好きな私にとって、受付業務や処方箋の入力に加え、一般用医薬品を購入される患者さまの接客ができる仕事は理想的。登録販売者の資格を活かした転職がかなって、毎日とても充実しています。

<分野別活躍の場>

■医薬品販売業(ドラッグストア以外)

・コンビニエンスストア(ローソン、セブンイレブンなど)
一般用医薬品販売の許可を受けている店舗
◇ドラッグストアや薬局がコンビニエンスストアのオーナーとして運営している場合もある
・スーパーマーケット(イオン、イトーヨーカドーなど)
スーパーマーケット内の医薬品販売コーナー
・ホームセンター(カインズ、DCMなど)
ホームセンター内の医薬品販売コーナー
・家電量販店(ビックカメラなど)
家電量販店内の医薬品販売コーナー
◇家電を購入する外国人観光客からの購入が多くなっています。
・漢方薬局
◇漢方薬の一部は、一般用医薬品の第2類に分類されています。
・配置販売(富士薬品、中京医薬品など)
◇配置販売は「置き薬」という名前でなじみがあります。
販売方法は、販売員が消費者の家庭や企業を訪問し、医薬品の入った箱を配置し、次回の訪問時に使用した分の代金を精算し、集金する仕組になっています。
・医薬品通信販売(テレフォンオペレーター)
◇規制緩和によって一般用医薬品のインターネット販売も認められるようになり利用者が増加しています。
オペレーターはお客様からの質問にお応えするほか、服用・使用方法の説明や他の薬との飲み合わせなどのアドバイスを行っいます。

■その他の業種

・介護業界
薬を服用する高齢者の多い介護の現場では、薬の知識が役立つ場面が多くあります。
・美容業界
美と健康をテーマとした化粧品コーナーやエステサロンでも、登録販売者の知識が活かされています。
・整骨院・鍼灸院
施術のかたわら、症状に合った湿布薬や漢方薬・生薬を専門的に販売する治療院が増えています。

登録販売者に向いている人

ここまで、登録販売者の仕事内容と資格を活かして働ける職場についてお話してきました。最後にこの仕事に向いているのはどんな資質を持った人なのか、4つのポイントから見ていきましょう。

健康的な生活に関心が高い

日ごろから自分や家族の健康を気にかけ、積極的に情報を収集し生活に活かすといった習慣は、登録販売者にぴったりの資質です。今後さらに関心が高まる「セルフメディケーション」の担い手として、自身の経験からアドバイスができる登録販売者は地域の皆さんから確かな信頼を得ることができるでしょう。まず自分自身が健康的であることです。

相手の話を誠実に聞くことができる

登録販売者にとって、自分がおすすめした商品がお客様の健康に貢献できた時ほどやりがいを感じることはないでしょう。そのためには、相手がどんなことで困っているのか、どんなことを望んでいるのかを誠実に聞こうとする姿勢が求められます。お店がどんなに混雑していても、お客様が安心して商品を選ぶことのできる接客を心掛ける必要があります。

日々の勉強を継続することができる

お客様が医薬品を購入しようとするときに、適切なアドバイスや正しい情報を提供することはとても責任の重い仕事です。登録販売者の資格を取得した後も、新薬の発売や制度の変更などに併せて最新の知識を身に着ける必要があります。医薬品の専門家としての向上心は、お客様からはもちろん上司や同僚からの信頼も厚くなるに違いありません。

相手を思いやった提案ができる

例えば、風邪薬の購入を希望するお客様にはじめから総合感冒薬をお勧めするのか、よく症状をうかがって症状別のお薬をお勧めするのか。喉風邪のお客様に内服薬だけをお勧めするのか、さらに日常の生活をうかがって予防のためのトローチも併せてお勧めするのかなど。よりお客様のことを思いやった最善の提案ができるのも、セルフメディケーションの推進を担う登録販売者ならではのサービスです。

登録販売者の資格をとるなら、
実績の「三幸医療カレッジ」

登録販売者の関連記事はこちら

登録販売者の受験対策は「合格実績」で選ぶのが王道。三幸医療カレッジの合格率は、全国平均の2倍!(※)登録販売者試験を知り尽くしたオリジナル教材とベテラン講師の熱血授業が、毎年多くの受講生を合格へと導いています。「一人で勉強するのが不安」という方には通学コース、「自分のペースで勉強したい」という方には通信コースがおすすめ。どちらも80%以上の合格率(※)をマーク!さらに、受験対策の総仕上げとなる「模擬試験」や「直前対策セミナー」など、未経験から確実に一発合格を目指すための必勝システムが整っています。

(※)令和1年度登録販売者試験合格実績

知りたい内容

関連記事

登録販売者の試験内容や合格基準について知りたい 登録販売者の試験について>
正規の登録販売者になるための実務経験について知りたい 登録販売者の実務経験について>
登録販売者試験の難易度や合格率について知りたい 登録販売者の難易度や合格率>
独学・通信・通学それぞれの勉強方法について知りたい 登録販売者の勉強方法>
登録販売者資格の就職に関するメリットが知りたい 登録販売者資格取得のメリット>
登録販売者と薬剤師の違いについて知りたい 登録販売者と薬剤師の違い>
登録販売者の収入について知りたい 登録販売者の給与・年収について>
現役登録販売者の話を聞きたい 現役登録販売者の声>
登録販売者は主婦に向いているか? 主婦の再就職には登録販売者の資格がおすすめ!>
登録販売者とは、薬剤師に次ぐ医薬品販売のプロ。求人ニーズが高く、全国のドラッグストアや薬局で活躍することができます。平成27年に受験資格が撤廃され、どなたでも受験可能に!受講生満足度は90%以上を誇る三幸医療カレッジなら、安心して合格が目指せます。ライフスタイルに合わせて選べる「通学コース」と「通信コース」をご用意。医薬品の勉強がはじめての方も、イチから学べて合格を目指せます。
登録販売者に向いている人とは?職場別に紹介 | 登録販売者資格は三幸医療カレッジトップへ
資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済