令和7年度版登録販売者試験 過去問題集
(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・奈良県・徳島県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
問 1 医薬品の本質に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 一般用医薬品は、一般の生活者が自ら選択し、使用するものであり、添付文書や製品表示に記載された内容を見れば、効能効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることはない。 |
---|---|
b | 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、随時新たに付加される医薬品の有効性、安全性等に関する情報の把握に努める必要がある。 |
c | 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されなければならない。 |
d | 一般用医薬品として販売される製品は、製造物責任法(PL法)の対象ではない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解3】
a×
添付文書や製品表示に記載された内容を見ただけでは、効能効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることも「ある」。
b○
c○
d×
一般用医薬品として販売される製品は、製造物責任法(PL法)の「対象でもある」。
問 2 医薬品のリスク評価に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを選べ。
新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品開発の国際的な標準化(ハーモナイゼーション)制定の流れのなかで、個々の医薬品の用量-反応関係に基づいて、医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準である( a )が制定されている。また、ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準には、国際的に( b )が制定されている。さらに、製造販売後の調査及び試験の実施の基準として( c )が制定されている。
1 | a.GLP b.GCP c.GPSP |
---|---|
2 | a.GLP b.GCP c.GVP |
3 | a.GCP b.GLP c.GVP |
4 | a.GVP b.GLP c.GPSP |
5 | a.GVP b.GCP c.GPSP |
【正解1】
新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品開発の国際的な標準化(ハーモナイゼーション)制定の流れのなかで、個々の医薬品の用量-反応関係に基づいて、医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準である( a.GLP )が制定されている。また、ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準には、国際的に( b.GCP )が制定されている。さらに、製造販売後の調査及び試験の実施の基準として( c.GPSP )が制定されている。
問 3 健康食品に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 健康食品は、医薬品との相互作用で薬物治療の妨げになることはない。 |
---|---|
b | 錠剤やカプセル等の医薬品に類似した形状で健康食品を販売することは、禁止されている。 |
c | 機能性表示食品は、事業者の責任で科学的根拠をもとに疾病に罹患していない者の健康維持及び増進に役立つ機能を商品のパッケージに表示するものとして、国の個別の許可を受けたものである。 |
d | 特定保健用食品は、身体の生理機能などに影響を与える保健機能成分を含むもので、個別に(一部は規格基準に従って)特定の保健機能を示す有効性や安全性などに関する国の審査を受け、許可されたものである。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解5】
a×
医薬品との相互作用で薬物治療の妨げになることも「ある」。
b×
健康食品の多くが摂取しやすいように錠剤やカプセル等の医薬品に類似した形状で「販売されている」。
c×
機能性表示食品は、事業者の責任で科学的根拠をもとに疾病に罹患していない者の健康維持及び増進に役立つ機能を商品のパッケージに表示するものとして「国に届出された」商品であるが、特定保健用食品とは異なり「国の個別の許可を受けたものではない」。
d○
問 4 セルフメディケーションに関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | セルフメディケーションの推進は、医療費の増加やその国民負担の増大を解決する重要な活動のひとつである。 |
---|---|
b | 地域住民の健康相談を受け、一般用医薬品の販売等や必要に応じて医療機関の受診を勧める(受診勧奨)という登録販売者の業務は、セルフメディケーションの推進に欠かせないものである。 |
c | 平成29年1月からは、条件を満たした場合にスイッチOTC医薬品の購入の対価について、一定の金額をその年分の総所得金額等から控除するセルフメディケーション税制が導入された。 |
d | セルフメディケーション税制は、令和4年1月の見直しにより、全ての一般用医薬品が対象となった。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a○
b○
c○
d×
令和4年1月の見直しにより、スイッチOTC医薬品以外にも「腰痛や肩こり、風邪やアレルギーの諸症状に対応する」一般用医薬品が対象となった。
問 5 免疫及びアレルギーに関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 免疫とは、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応である。 |
---|---|
b | アレルギーは、一般的にあらゆる物質によって起こり得るものである。 |
c | アレルギー症状は、結膜炎症状や鼻炎症状、蕁麻疹や湿疹等の皮膚症状及び血管性浮腫のようなやや広い範囲にわたる腫れ等が生じることが多い。 |
d | アレルギーには体質的・遺伝的な要素があり、アレルギーを起こしやすい体質の人や、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 6 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 眠気や口渇等の比較的よく見られる症状は、副作用に含まれない。 |
---|---|
b | 一般用医薬品は、通常、重大な副作用を回避することよりも、その使用を中断することによる不利益を回避することが優先される。 |
c | 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、明確な自覚症状として現れないこともある。 |
d | 一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等から副作用の発生の経過を十分に聴き、副作用の状況次第では、購入者等に対して、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解2】
a×
眠気や口渇等の比較的よく見られる症状も副作用に「含まれる」。
b×
通常は、「その使用を中断することによる不利益」よりも、「重大な副作用を回避する」ことが優先される。
c○
d○
問 7 医薬品の適正使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 医薬品の販売等に従事する専門家は、一般用医薬品の適正な使用を図るため、購入者等の理解力や医薬品を使用する状況等に即して説明をすべきである。 |
---|---|
b | 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限になるよう、使用する量や使い方が定められている。 |
c | 一般用医薬品を使用して症状が一時的に緩和するなら、疾病の根本的な治療や生活習慣の改善等は行わず、使用し続けることが推奨される。 |
d | 医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる者であっても、販売を差し控えるなどの対応をする必要はない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
疾病の根本的な治療や生活習慣の改善等がなされないまま、一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続けているような場合には、「いたずらに副作用を招く危険性が増すばかりでなく、適切な治療の機会を失うことにもつながりやすい」。
d×
必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な者には慎重に対処する必要があり、積極的に事情を尋ねる、状況によっては販売を差し控えるなどの「対応が図られることが望ましい」。
問 8 複数の医薬品や食品による相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 医薬品の相互作用は、医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程でのみ起こる。 |
---|---|
b | 相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、通常、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。 |
c | 外用薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がある。 |
d | 購入者等が医療機関・薬局から交付された薬剤を使用している場合には、一般用医薬品の販売等に従事する専門家が、一般用医薬品を併用しても問題ないか判断すべきである。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 正 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解1】
a×
相互作用には、医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程で「起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある」。
b○
c○
d×
医療機関・薬局から交付された薬剤を使用している場合には、「診療を行った医師若しくは歯科医師又は調剤した薬剤師に相談するよう説明がなされるべき」である。
問 9 医薬品とアルコールの相互作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを選べ。
アルコールは、主として肝臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が高まっていることが多い。その結果、肝臓で代謝されるアセトアミノフェンなどでは、通常よりも( a )なり、薬効が( b )ことがある。また、代謝によって産生する物質(代謝産物)が人体に悪影響を及ぼす医薬品の場合には、副作用が( c )なる。
1 | a代謝されにくく b十分に得られなくなる c現れにくく |
---|---|
2 | a代謝されにくく b強く現れる c現れやすく |
3 | a代謝されやすく b強く現れる c現れにくく |
4 | a代謝されやすく b十分に得られなくなる c現れやすく |
5 | a代謝されやすく b十分に得られなくなる c現れにくく |
【正解4】
アルコールは、主として肝臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が高まっていることが多い。その結果、肝臓で代謝されるアセトアミノフェンなどでは、通常よりも( a代謝されやすく )なり、薬効が( b十分に得られなくなる )ことがある。また、代謝によって産生する物質(代謝産物)が人体に悪影響を及ぼす医薬品の場合には、副作用が( c現れやすく )なる。
問 10 小児等への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」において、幼児とは、おおよその目安として、1歳以上7歳未満をいう。 |
---|---|
b | 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長いため、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。 |
c | 小児は、大人と比べて血液脳関門が発達しているため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしにくい。 |
d | 乳児は状態が急変しやすく、一般用医薬品の使用の適否が見極めにくいため、基本的には医師の診療を受けることが優先される。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解5】
a○
b○
c×
血液脳関門が「未発達」であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を「起こしやすい」。
d○
問 11 高齢者への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 一般に生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると若年時と比較して副作用を生じるリスクが低くなる。 |
---|---|
b | 持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化することはない。 |
c | 喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥下障害)場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。 |
d | 細かい文字が見えづらく、添付文書や製品表示の記載を読み取るのが難しい場合等があり、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要となる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解5】
a×
一般に生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると、若年時と比較して副作用を生じるリスクが「高く」なる。
b×
持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化することが「ある」。
c○
d○
問 12 妊婦又は妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 妊娠の有無やその可能性については、購入者等にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分配慮することが必要である。 |
---|---|
b | 妊婦が一般用医薬品を使用する際には、妊婦の状態を通じて胎児に影響を及ぼすことがないよう配慮する必要がある。 |
c | 便秘薬には、配合成分やその用量によっては、流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。 |
d | 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 13 プラセボ効果に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。 |
---|---|
b | プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの(効果)だけであり、不都合なもの(副作用)はない。 |
c | プラセボ効果は、条件付けによる生体反応は関与していないと考えられている。 |
d | 一般用医薬品の使用によりもたらされた望ましい反応や変化が、プラセボ効果と思われるときは、その効果を目的として医薬品を使用するべきである。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解4】
a○
b×
プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、「望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある」。
c×
条件付けによる生体反応も「関与している」と考えられている。
d×
プラセボ効果を目的として医薬品が「使用されるべきではない」。
問 14 医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 医薬品は、適切な保管・陳列がなされていれば、経時変化による品質の劣化を避けることができる。 |
---|---|
b | 医薬品の品質が劣化した場合、人体に好ましくない作用をもたらす物質が生じることはあるが、医薬品の効き目が低下することはない。 |
c | 医薬品に配合されている添加物成分は、高温や多湿、紫外線等によって品質が劣化することはない。 |
d | 医薬品が保管・陳列される場所は、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意する必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解5】
a×
適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は「避けられない」。
b×
品質が劣化した場合、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じたり、「医薬品の効き目が低下することがある」。
c×
配合されている「有効成分及び添加物成分」には、高温や多湿、紫外線等によって品質の劣化を「起こしやすいものが多い」。
d○
問 15 一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 一般用医薬品は、医療機関での治療を受けるほどではない体調不良や疾病の初期段階、あるいは日常において、生活者が自らの疾病の治療、予防又は生活の質の改善・向上を図ることを目的として用いられる。 |
---|---|
b | 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない場合は、他の一般用医薬品に変更し症状の改善を図るのが適当である。 |
c | 一般用医薬品の販売等に従事する専門家による情報提供は、必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合があることにも留意する必要がある。 |
d | 症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛がある場合等)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処といえる。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解3】
a○
b×
一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない場合は、「医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある」。
c○
d×
症状が重いときに、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とは「いえない」。
問 16 登録販売者の一般用医薬品を販売する際の姿勢に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合であっても、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っていくためのコミュニケーション技術を身につけるべきである。 |
---|---|
b | 全ての一般用医薬品の販売、情報提供等を担う観点から、一般の生活者のセルフメディケーションに対して支援していくという姿勢で臨むことが基本となる。 |
c | 一般用医薬品は、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、その医薬品によって対処しようとする症状等が現にあるか把握するよう努めることが望ましい。 |
d | 購入者等が、宣伝広告や販売価格等に基づいて漠然と製品を選択することがあることに留意しなければならない。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 正 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
登録販売者は、「第二類医薬品及び第三類医薬品」の販売、情報提供等を担う観点から、一般の生活者のセルフメディケーションに対して支援していくという姿勢で臨むことが基本となる。
c○
d○
問 17 薬害の訴訟と、その対応として講じられた措置との関係の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | スモン訴訟 ー 医薬品副作用被害救済制度の創設 |
---|---|
b | HIV訴訟 ー 献血時の問診の充実 |
c | CJD訴訟 ー 生物由来製品による感染等被害救済制度の創設 |
d | C型肝炎訴訟 ー 製薬企業に対して感染症報告の義務化 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a○
b○
c○
d×
C型肝炎訴訟 ―「特別措置法の制定、施行」
「HIV訴訟」 ― 製薬企業に対して感染症報告の義務化
問 18 サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | サリドマイド訴訟は、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
b | サリドマイドは、催眠鎮静成分として承認され、その鎮静作用を目的として、胃腸薬にも配合された。 |
c | サリドマイドは副作用として血管新生を促進する作用があったため、胎児に先天異常が発生した。 |
d | サリドマイドによる薬害事件は、日本のみならず世界的にも問題となったため、世界保健機関(WHO)加盟国を中心に、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られた。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 正 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解5】
a○
b○
c×
副作用として血管新生を「妨げる」作用があった。
d○
問 19 スモン訴訟に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを選べ。
( a )として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、( b )に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。キノホルム製剤は、1958年頃から( c )症状を伴う特異な神経症状が報告されるようになり、米国では1960年にアメーバ赤痢への使用に限ることが勧告されたが、日本で販売が停止されたのは1970年であった。
1 | a解熱鎮痛剤 b亜急性脊髄視神経症 c呼吸器 |
---|---|
2 | a解熱鎮痛剤 b中毒性表皮壊死融解症 c呼吸器 |
3 | a整腸剤 b中毒性表皮壊死融解症 c消化器 |
4 | a整腸剤 b亜急性脊髄視神経症 c消化器 |
5 | a整腸剤 b亜急性脊髄視神経症 c呼吸器 |
【正解4】
( a整腸剤 )として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、( b亜急性脊髄視神経症 )に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。キノホルム製剤は、1958年頃から( c消化器 )症状を伴う特異な神経症状が報告されるようになり、米国では1960年にアメーバ赤痢への使用に限ることが勧告されたが、日本で販売が停止されたのは1970年であった。
問 20 HIV訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
b | 国及び製薬企業を被告として、大阪地裁、東京地裁で提訴され、現在も和解に向けた協議が進められている。 |
c | HIV感染者に対する恒久対策として、国はエイズ治療・研究開発センター及び拠点病院の整備などの取り組みを推進している。 |
d | 本訴訟を契機に、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための「緊急輸入」制度の創設等を内容とする改正薬事法が成立し、施行された。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 正 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
国及び製薬企業を被告として、大阪地裁、東京地裁で提訴され、1996年3月に「両地裁で和解が成立した」。
c○
d○
第2章 人体の働きと医薬品
問 1 消化管に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 胃の内壁にある胃腺からは、塩酸(胃酸)やペプシノーゲンなどが分泌される。 |
---|---|
b | 胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収に重要な役割を果たしている。 |
c | 小腸のうち十二指腸に続く部分の、概ね上部40%が回腸、残り約60%が空腸である。 |
d | 大腸の粘膜は、絨毛で覆われてビロード状になっている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
小腸のうち十二指腸に続く部分の、概ね上部40%が「空腸」、残り約60%が「回腸」である。
d×
記述は、「小腸」の内容である。
大腸の内壁粘膜には「絨毛がない」。
問 2 消化器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 膵臓は、弱酸性の膵液を十二指腸へ分泌する。 |
---|---|
b | 胆嚢は、胆汁を産生して蓄える器官である。 |
c | 摂取されたアルコールは、胃や小腸で吸収され、肝臓へと運ばれてアセトアルデヒドに代謝されたのち、さらに代謝されて酢酸となる。 |
d | アミノ酸が分解された場合等に生成するアンモニアは、肝臓において尿素へと代謝される。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解5】
a×
膵臓は、「弱アルカリ性」の膵液を十二指腸へ分泌する。
b×
胆嚢は、「肝臓で産生された」胆汁を濃縮して蓄える器官である。
c○
d○
問 3 呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 呼吸器系は鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなり、そのうち、鼻腔から咽頭・喉頭までの部分を上気道という。 |
---|---|
b | 鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。 |
c | 喉頭の大部分と気管から気管支までの粘膜は、線毛上皮で覆われている。 |
d | 肺の筋組織が拡張・収縮することで、呼吸運動が行われている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a○
b○
c○
d×
肺自体には肺を動かす筋組織がないため、「横隔膜や肋間筋」によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。
問 4 血液に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 血液の粘稠性は、主として血漿の水分量や赤血球の量で決まり、血中脂質量はほとんど影響を与えない。 |
---|---|
b | 赤血球は中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約40%を占める。 |
c | アルブミンは鉄分と結合したタンパク質で、酸素量の多いところで酸素分子と結合し、酸素が少なく二酸化炭素が多いところで酸素分子を放出する性質がある。 |
d | 健常人の血液において、白血球のなかでリンパ球が最も数が多い。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a○
b○
c×
記述は、「ヘモグロビン」の内容である。
アルブミンは、「血液の浸透圧を保持する働きがあるほか、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする」。
d×
白血球のなかで「好中球」が最も数が多く、白血球の約60%を占めている。リンパ球は、白血球の約1/3を占める。
問 5 脾臓及びリンパ系に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 脾臓は、胃の後方の右下腹部に位置する。 |
---|---|
b | 脾臓は、古くなった赤血球を濾し取って処理したり、血流中の細菌やウイルス等の異物に対する免疫応答に関与する。 |
c | リンパ管には逆流防止のための弁がある。 |
d | リンパ管は互いに合流して次第に太くなり、最終的に門脈に合流する。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解2】
a×
脾臓は、胃の後方の「左上腹部」に位置する。
b○
c○
d×
リンパ管は互いに合流して次第に太くなり、最終的に「鎖骨の下にある静脈」につながる。
問 6 泌尿器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 左右の腎臓と膀胱は、尿管でつながっている。 |
---|---|
b | 尿は血液が濾過されて作られるため、糞便とは異なり、健康な状態であれば細菌等の微生物は存在しない。 |
c | 尿の排泄において、膀胱の出口にある排尿筋が緩むと、同時に膀胱壁の膀胱括約筋が収縮し、尿が尿道へと押し出される。 |
d | 男性では、加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解5】
a○
b○
c×
膀胱の出口にある「膀胱括約筋」が緩むと、同時に膀胱壁の「排尿筋」が収縮し、尿が尿道へと押し出される。
d○
問 7 目に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている硝子体の疲労などが起こる。 |
---|---|
b | 雪眼炎は、眼球が紫外線を含む光に長時間曝されることにより、網膜の上皮が損傷を起こした状態である。 |
c | 視細胞が光を感じる反応にはビタミンAが不可欠であるため、不足すると夜間視力の低下が生じる。 |
d | 睡眠中は涙液分泌が多いため、滞留した老廃物に粘液や脂分が混じって眼脂(目やに)となる。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 正 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解4】
a×
目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている「毛様体」の疲労などが起こる。
b×
雪眼炎は、眼球が紫外線を含む光に長時間曝されることにより、「角膜」の上皮が損傷を起こした状態である。
c○
d×
「涙液分泌がほとんどない睡眠中」や、涙液の働きが悪くなったときには、滞留した老廃物に粘液や脂分が混じって眼脂(目やに)となる。
問 8 鼻及び耳に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状を生じる。 |
---|---|
b | 副鼻腔に入った埃等の粒子は、粘液に捉えられて線毛の働きによって鼻腔内へ排出される。 |
c | 耳垢(耳あか)は、内耳にある耳垢腺(汗腺の一種)や皮脂腺からの分泌物に、埃や内耳上皮の老廃物などが混じったものである。 |
d | 乗物酔いは、鼓室で感知する平衡感覚が混乱して生じる身体の変調である。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
耳垢(耳あか)は、「外耳道」にある耳垢腺(汗腺の一種)や皮脂腺からの分泌物に、埃や「外耳道」上皮の老廃物などが混じったものである。
d×
乗物酔いは、「前庭」で感知する平衡感覚が混乱して生じる身体の変調である。
問 9 外皮系に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 外皮系とは、皮膚、汗腺等の皮膚腺、爪等の角質の総称である。 |
---|---|
b | 皮膚のバリア機能を担っている角質層は、セラミドでできた角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。 |
c | 立毛筋は、気温や感情の変化などの刺激により収縮し、毛穴が隆起する立毛反射(いわゆる「鳥肌」)が生じる。 |
d | メラニン色素は、真皮の最下層にあるメラニン産生細胞で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解2】
a○
b×
角質層は、「ケラチン」でできた角質細胞と、「セラミド」を主成分とする細胞間脂質で構成されている。
c○
d×
メラニン色素は、「表皮」の最下層にあるメラニン産生細胞で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
問 10 筋組織に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを選べ。
( a )は、筋線維を顕微鏡で観察すると横縞模様が見える横紋筋であり、随意筋である。一方、( b )系に支配されている( c )は、血管壁や膀胱等に分布する意識的にコントロールできない筋で、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。
1 | a平滑筋 b自律神経 c心筋 |
---|---|
2 | a骨格筋 b自律神経 c平滑筋 |
3 | a骨格筋 b体性神経 c心筋 |
4 | a心筋 b体性神経 c骨格筋 |
5 | a心筋 b自律神経 c平滑筋 |
【正解2】
( a骨格筋 )は、筋線維を顕微鏡で観察すると横縞模様が見える横紋筋であり、随意筋である。一方、( b自律神経 )系に支配されている( c平滑筋 )は、血管壁や膀胱等に分布する意識的にコントロールできない筋で、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。
問 11 脳や神経系の働きに関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 視床下部は、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている。 |
---|---|
b | 脳の血管は、末梢の血管に比べて物質の透過に関する選択性が低く、タンパク質などの大分子やイオン化した物質は、血液中から脳の組織へ移行しやすい。 |
c | 脳は脊髄と、延髄でつながっており、脊髄には、心臓中枢や呼吸中枢等がある。 |
d | 末梢神経系は、体性神経系と自律神経系に分類される。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a○
b×
脳の血管は、末梢の血管に比べて物質の透過に関する選択性が「高く」、タンパク質などの大分子やイオン化した物質は、血液中から脳の組織へ「移行しにくい」。
c×
脳は脊髄と、延髄でつながっており、「延髄」には、心臓中枢や呼吸中枢等がある。
d○
問 12 薬が働く仕組みに関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 全身作用を目的とする医薬品では、その有効成分が吸収されて、循環血液中に移行することが不可欠である。 |
---|---|
b | 有効成分が吸収されるにつれて、その血中濃度は上昇し、ある最小有効濃度(閾値)を超えたときに生体の反応としての薬効が現れる。 |
c | 有効成分の血中濃度は、ある時点でピーク(最高血中濃度)に達し、その後は低下していくが、これは代謝・排泄の速度が吸収・分布の速度を上回るためである。 |
d | 舌下錠は、有効成分を舌下で溶解させる剤形で、薬効を期待する部位は口の中や喉である。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b○
c○
d×
舌下錠は、有効成分を舌下で溶解させる剤形で、口腔粘膜から吸収されて「全身作用を現す」。
問 13 薬の代謝、排泄に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 経口投与後、消化管で吸収された有効成分は、全身循環に入る前にリンパ管を経由して肝臓を通過する。 |
---|---|
b | 血漿タンパク質と結合した有効成分は、腎臓で濾過されないため、長く循環血液中に留まることとなり、作用が持続する原因となる。 |
c | 肝初回通過効果とは、全身循環に移行する有効成分の量が、消化管で吸収された量よりも、肝臓で代謝を受けた分だけ少なくなることをいう。 |
d | 有効成分は、未変化体のままで、あるいは代謝物として体外へ排出されるが、肺から呼気中へ排出されることはない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解3】
a×
経口投与後、消化管で吸収された有効成分は、全身循環に入る前に「門脈」という血管を経由して肝臓を通過する。
b○
c○
d×
有効成分は、未変化体のままで、あるいは代謝物として、腎臓から尿中へ、肝臓から胆汁中へ、又は「肺から呼気中へ排出される」。
問 14 医薬品の剤形及びその一般的な特徴に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 口腔内崩壊錠は、適切な量の水とともに服用する必要がある剤形のため、水分摂取が制限されている患者には適さない。 |
---|---|
b | トローチ剤は、口の中で噛み砕いて服用する。 |
c | 経口液剤は、服用後、固形製剤よりも比較的速やかに消化管から吸収されるため、有効成分の血中濃度が上昇しやすい。 |
d | 軟膏剤は、油性基剤に水分を加えたもので、皮膚への刺激が強く、傷等への使用を避ける必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解5】
a×
口腔内崩壊錠は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、「水なしで服用することができ、水分摂取が制限されている患者にも適している」。
b×
トローチ剤は、飲み込まずに口の中で「舐めて、徐々に溶かして」使用する。
嚙み砕いて服用することができるのは「チュアブル錠」である。
c○
d×
記述は、「クリーム剤」の内容である。
軟膏剤は、「油性の基剤で皮膚への刺激が弱く、適用部位を水から遮断したい場合等に用い、患部が乾燥していてもじゅくじゅくと浸潤していても使用できる」。
問 15 点眼薬又は点鼻薬を使用する上での注意事項に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 点眼薬により、ショック(アナフィラキシー)等のアレルギー性の副作用を生じることがある。 |
---|---|
b | 点眼薬は、鼻涙管を通って鼻粘膜から吸収されることがあるため、眼以外の部位に到達して起こる副作用を軽減するためには、点眼後に目頭の鼻涙管の部分を押さえることが有効である。 |
c | 点鼻後に鼻腔粘膜で吸収された点鼻薬の有効成分は、初めに肝臓で代謝を受けて全身に分布する。 |
d | 一般用医薬品に分類される点鼻薬には、全身作用を目的とするものもある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解4】
a○
b○
c×
点鼻薬の有効成分は、初めに肝臓で代謝を「受けることなく」全身に分布する。
d×
一般用医薬品に分類される点鼻薬には、全身作用を目的とするものは「ない」。
問 16 医薬品の副作用として現れる皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)及び中毒性表皮壊死融解症に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | どちらも典型的な症状として、38℃以上の高熱、目の充血、口唇のただれ、喉の痛み、広範囲の皮膚の発赤等が現れる。 |
---|---|
b | 皮膚粘膜眼症候群の症例の多くが、中毒性表皮壊死融解症の進展型とみられる。 |
c | どちらも原因医薬品の使用開始後、2週間以内で発症することは少なく、1か月以上経過してから発症することが多い。 |
d | どちらも発症機序の詳細は不明である。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解5】
a○
b×
「中毒性表皮壊死融解症」の症例の多くが、「皮膚粘膜眼症候群」の進展型とみられる。
c×
どちらも原因医薬品の使用開始後、2週間以内に発症することが「多い」が、1か月以上経過してから発症することも「ある」。
d○
問 17 医薬品の副作用として現れる偽アルドステロン症に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 体内にカリウムが貯留し、体から塩分(ナトリウム)と水が失われることによって生じる病態である。 |
---|---|
b | 副腎皮質からのアルドステロン分泌が増加していることが特徴である。 |
c | 主な症状として、手足の脱力、血圧上昇、筋肉痛、喉の渇き、吐きけ・嘔吐等がある。 |
d | 複数の医薬品や、医薬品と食品との間の相互作用によって起きることがある。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
体内に「塩分(ナトリウム)と水」が貯留し、体から「カリウム」が失われることによって生じる病態である。
b×
副腎皮質からのアルドステロン分泌は「増加していない」。
c○
d○
問 18 消化器系及び呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 消化性潰瘍になると、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れることがある。 |
---|---|
b | イレウス様症状(腸閉塞様症状)は、小児や高齢者のほか、普段から下痢傾向のある人の発症リスクが高い。 |
c | 間質性肺炎は、一般的に、原因となる医薬品の使用開始から短時間(1時間以内)のうちに起きることが多い。 |
d | 喘息は、合併症の有無にかかわらず、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失しても症状は寛解しない。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解4】
a○
b×
イレウス様症状(腸閉塞様症状)は、小児や高齢者のほか、普段から「便秘」傾向のある人の発症のリスクが高い。
c×
記述は、「喘息」の内容である。
間質性肺炎は、一般的に、医薬品の使用開始から「1~2週間程度」で起きることが多い。
d×
喘息は、「合併症を起こさない限り」、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は「寛解する」。
問 19 循環器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | うっ血性心不全とは、全身が必要とする量の血液を心臓が送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。 |
---|---|
b | 心不全の既往がある人は、薬剤による心不全を起こしやすい。 |
c | 不整脈の種類によっては失神することもあり、その場合には自動体外式除細動器(AED)の使用を考慮する。 |
d | 高血圧や心臓病等、循環器系疾患の診断を受けている人は、心臓や血管に悪影響を及ぼす可能性が高い医薬品を使用してはならない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
d○
問 20 皮膚に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | アレルギー性皮膚炎は、医薬品が接触した皮膚の部位にのみ生じる。 |
---|---|
b | 光線過敏症は、医薬品が触れた部分だけでなく、全身へ広がって重篤化する場合がある。 |
c | 医薬品を使用した後に発疹・発赤等が現れた場合は、薬疹の可能性を考慮し、原因と考えられる医薬品の使用を直ちに中止する。 |
d | 接触性皮膚炎は、外用薬の副作用で生じることはない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解2】
a×
アレルギー性皮膚炎の発症部位は、医薬品の「接触部位に限定されない」。
b○
c○
d×
接触皮膚炎は、外用薬の副作用で生じることも「ある」。
第3章 主な医薬品とその作用
問 1 かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 上気道の急性炎症であるかぜは、単一の疾患であり、予後は良好である。 |
---|---|
b | かぜによく似た症状の疾患は、喘息、肺結核、関節リウマチなど多数ある。 |
c | インフルエンザ(流行性感冒)は、細菌の呼吸器感染によるものであり、感染力が強く、また重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。 |
d | かぜは様々な症状が組み合わさって現れるため、かぜであれば、どのような場合でも総合感冒薬を選択すべきである。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
かぜは「単一の疾患ではなく」、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称で、予後は良好である。
b○
c×
インフルエンザ(流行性感冒)は、「ウイルス」の呼吸器感染によるものである。
d×
かぜであるからといって「必ずしも総合感冒薬を選択するのが最適とは限らない。発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、症状を効果的に緩和させるため、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、鼻炎を緩和させる薬などを選択することが望ましい」。
問 2 かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 葛根湯は、体力虚弱で、神経過敏で気分がすぐれず胃腸の弱いもののかぜの初期、血の道症に適すとされる。 |
---|---|
b | 柴胡桂枝湯は、体力中等度又はやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱・寒気・頭痛・吐きけなどのあるものの胃腸炎、かぜの中期から後期の症状に適すとされる。 |
c | 小青竜湯は、体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされる。 |
d | 半夏厚朴湯は、体力中等度で、ときに脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦味があり、舌に白苔がつくものの食欲不振、吐きけ、胃炎、胃痛、胃腸虚弱、疲労感、かぜの後期の諸症状に適すとされる。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解3】
a×
記述は、「香蘇散」の内容である。
葛根湯は、「体力中等度以上のものの感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みに適すとされる」。
b○
c○
d×
記述は、「小柴胡湯」の内容である。
半夏厚朴湯は、「体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声、のどのつかえ感に適すとされる」。
問 3 35歳男性が、かぜの症状があるため、次の成分の一般用医薬品のかぜ薬を購入する目的で店舗を訪れた。この男性に対する登録販売者の説明の正誤について、正しい組合せを選べ。
3錠中:
ブロムヘキシン塩酸塩 4mg
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 16mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 20mg
アセトアミノフェン 300mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 2.5mg
アスコルビン酸カルシウム 83.3mg
(ビタミンCカルシウム) (9錠中250mg)
リボフラビン(ビタミンB2) 4mg
a 解熱鎮痛成分の胃腸障害の軽減を目的として、胃酸を中和する成分が含まれています。
b 口渇を起こしやすい成分が含まれています。
c 服用後、尿が黄色になったら直ちに服用を中止してください。
d この薬を服用している間は、飲酒を控えてください。
1 | 正 正 誤 誤 |
---|---|
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解5】
a×
解熱鎮痛成分による胃腸障害の軽減を目的として、「ケイ酸アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムゲル」等の制酸成分が配合されることがあるが、「このかぜ薬には含まれていない」。
b○
c×
リボフラビン(ビタミンB2)の摂取によって尿が黄色くなることがあるが、これは「使用の中止を要する副作用等の異常ではない」。
d○
問 4 化学的に合成された解熱鎮痛成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを選べ。なお、同じアルファベットの( )の中には、同じ字句が入る。
解熱に関しては、中枢神経系におけるプロスタグランジンの産生( a )作用のほか、腎臓における水分の再吸収を促して循環血流量を( b )させ、発汗を促進する作用も寄与している。
また、末梢におけるプロスタグランジンの産生( a )は、腎血流量を( c )させる。よって、心臓に障害がある場合や腎機能に障害がある場合には、その症状を悪化させるおそれがある。
1 | a抑制 b増加 c減少 |
---|---|
2 | a抑制 b増加 c増加 |
3 | a抑制 b減少 c増加 |
4 | a促進 b減少 c増加 |
5 | a促進 b増加 c減少 |
【正解1】
解熱に関しては、中枢神経系におけるプロスタグランジンの産生( a抑制 )作用のほか、腎臓における水分の再吸収を促して循環血流量を( b増加 )させ、発汗を促進する作用も寄与している。
また、末梢におけるプロスタグランジンの産生( a抑制 )は、腎血流量を( c減少 )させる。よって、心臓に障害がある場合や腎機能に障害がある場合には、その症状を悪化させるおそれがある。
問 5 かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤のうち、マオウを含むものの組合せを選べ。
a | 葛根湯 |
---|---|
b | 小柴胡湯 |
c | 小青竜湯 |
d | 麦門冬湯 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解2】
かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤には、葛根湯、麻黄湯、小柴胡湯、柴胡桂枝湯、小青竜湯、桂枝湯、香蘇散、半夏厚朴湯、麦門冬湯があり、そのうちマオウを含むものは「葛根湯、麻黄湯、小青竜湯」である。
a○
b×
c○
d×
問 6 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを選べ。
体力中等度で、慢性に経過する頭痛、めまい、肩こりなどがあるものの慢性頭痛、神経症、高血圧の傾向のあるものに適すとされる。
1 | 呉茱萸湯 |
---|---|
2 | 香蘇散 |
3 | 麻黄湯 |
4 | 釣藤散 |
5 | 芍薬甘草湯 |
【正解4】釣藤散
問 7 一般用医薬品の催眠鎮静薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人に使用される。 |
---|---|
b | 妊娠中に生じる睡眠障害は、睡眠改善薬の適用対象である。 |
c | アリルイソプロピルアセチル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用がある。 |
d | 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解5】
a×
抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、「睡眠改善薬として一時的な睡眠障害の緩和に用いられるものであり」、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を「対象とするものではない」。
b×
妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体型の変化等が原因であり、睡眠改善薬の「適用対象ではない」。
c○
d○
問 8 次の漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 酸棗仁湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの不眠症、神経症に適すとされる。 |
---|---|
b | 加味帰脾湯は、体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適すとされる。 |
c | 柴胡加竜骨牡蛎湯は、体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う高血圧の随伴症状、神経症、更年期神経症、小児夜なき、便秘に適すとされる。 |
d | 小建中湯は、体力虚弱で疲労しやすく腹痛があり、血色がすぐれず、ときに動悸、手足のほてり、冷え、ねあせ、鼻血、頻尿及び多尿などを伴うものの小児虚弱体質、疲労倦怠、慢性胃腸炎、腹痛、神経質、小児夜尿症、夜なきに適すとされる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解3】
a○
b×
記述は、「抑肝散」の内容である。
加味帰脾湯は、「体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの貧血、不眠症、精神不安、神経症に適すとされる」。
c○
d○
問 9 55歳男性が、乗物酔いによる吐きけで気分が悪くなるため、次の成分の一般用医薬品の乗物酔い防止薬を購入する目的で店舗を訪れた。この男性に対する登録販売者の説明の正誤について、正しい組合せを選べ。
1錠中:
ジフェニドール塩酸塩 16.6mg
スコポラミン臭化水素酸塩水和物 0.16mg
無水カフェイン 30mg
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 5mg
a この薬を服用している間は、かぜ薬や解熱鎮痛薬の服用は避けてください。
b 眠気を促す作用がある成分が入っていますが、眠気を解消することを目的として無水カフェインが配合されています。
c 乗物酔いに伴う一時的な症状ではなく、日常においてめまいが度々生じる場合には、医療機関を受診してください。
d 緑内障の診断を受けている場合は、服用する前に治療を行っている医師等に相談してください。
1 | 正 正 正 誤 |
---|---|
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解3】
a○
b×
「脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させる」ことを目的として、カフェイン(無水カフェイン等を含む)が配合され、乗物酔いに伴う頭痛を和らげる作用も期待される。カフェインが配合されているからといって、抗めまい成分、抗ヒスタミン成分、抗コリン成分又は鎮静成分の作用による「眠気が解消されるわけではない」。
c○
d○
問 10 次の成分の一般用医薬品の鎮咳去痰薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
2カプセル中:
ブロムヘキシン塩酸塩 4mg
ジヒドロコデインリン酸塩 10mg
ノスカピン 20mg
dl―メチルエフェドリン塩酸塩 25mg
カルビノキサミンマレイン酸塩 4mg
無水カフェイン 50mg
a 12歳未満の小児には使用できない。
b ノスカピンは、非麻薬性鎮咳成分である。
c ブロムヘキシン塩酸塩は、気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
d カルビノキサミンマレイン酸塩は、抗ヒスタミン作用を目的として配合されている。
1 | 誤 正 正 誤 |
---|---|
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b○
c×
記述は、アドレナリン作動成分である「メチルエフェドリン塩酸塩」の内容である。
ブロムヘキシン塩酸塩は、「分泌促進作用・溶解低分子化作用・線毛運動促進作用」を示す去痰成分である。
d○
問 11 口腔咽喉薬及び含嗽薬とその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 口腔咽喉薬には、鎮咳成分や気管支拡張成分、去痰成分は配合されていない。 |
---|---|
b | 含嗽薬の殺菌消毒効果は、含嗽薬の使用後すぐに食事を摂った場合でも影響はない。 |
c | グリチルリチン酸二カリウムは、喉の粘膜を刺激から保護する成分として配合されている。 |
d | バセドウ病や橋本病の甲状腺疾患の診断を受けた人が、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬を使用する場合、その適否について、治療を行っている医師等に相談する必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が「薄れやすい」。
c×
記述は、局所保護成分である「グリセリン」の内容である。
グリチルリチン酸二カリウムは、「声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮める」抗炎症成分である。
d○
問 12 胃腸に作用する薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | ウルソデオキシコール酸は、肝臓病の診断を受けた人では、かえって症状を悪化させるおそれがある。 |
---|---|
b | テプレノンは、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられる。 |
c | スクラルファートは、透析を受けている人では、使用を避ける必要がある。 |
d | ピレンゼピン塩酸塩は、排尿困難、動悸、目のかすみの副作用を生じることがある。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 正 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解3】
a○
b×
記述は、「セトラキサート塩酸塩」の内容である。
テプレノンは、「まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。その他の副作用として腹部膨満感、吐きけ、腹痛、頭痛、皮下出血、便秘、下痢、口渇が現れることがある」。
c○
d○
問 13 寝冷えによる下痢の症状を訴えて、「ロペラミド塩酸塩」が配合された一般用医薬品の止瀉薬を購入しようとする者への登録販売者の説明について、適切なものの組合せを選べ。
a | 発熱がある場合には、薬により症状の悪化を招くおそれがあるため、使用できない可能性があると説明した。 |
---|---|
b | 腹部に痛みがある場合には、胃腸鎮痛鎮痙薬を併用してもよいと説明した。 |
c | 副作用としてめまいや眠気が現れることがあるため、服用後は乗物又は機械類の運転操作をしないように説明した。 |
d | 1~2週間使用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師の診療を受けるよう説明した。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解2】
a○
b×
腸管の運動を低下させる作用を示し、胃腸鎮痛鎮痙薬との「併用は避ける必要がある」。
c○
d×
使用は短期間にとどめ、「2~3日間」使用しても症状の改善がみられない場合には、医師の診療を受けるなどの対応が必要である。
問 14 瀉下成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | センノシドは、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増やすとともに糞便を柔らかくする。 |
---|---|
b | ピコスルファートナトリウムは、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、大腸への刺激作用を示すようになる。 |
c | 水酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また大腸を刺激して排便を促す。 |
d | ビサコジルは、主成分である麦芽糖が腸内細菌によって分解して生じるガスによって便通を促す。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解1】
a×
記述は、「カルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム等の膨潤性瀉下成分」の内容である。
センノシドは、「大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉下作用をもたらす大腸刺激性瀉下成分」である。
b○
c○
d×
記述は、「マルツエキス」の内容である。
ビサコジルは、「大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促す」。
問 15 胃腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 安中散は、体力中等度以下で、腹部は力がなくて、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、吐きけ、嘔吐などを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に適すとされる。 |
---|---|
b | 麻子仁丸は、体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、急・慢性胃炎に適すとされる。 |
c | 桂枝加芍薬湯は、体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときに吐きけ、食後に腹が鳴って下痢の傾向があるものの食べ過ぎによる胃のもたれ、急・慢性胃炎、消化不良、食欲不振に適すとされる。 |
d | 六君子湯は、体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a○
b×
記述は、「人参湯」の内容である。
麻子仁丸は、「体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔などの症状の緩和に適すとされる」。
c×
記述は、「平胃散」の内容である。
桂枝加芍薬湯は、「体力中等度以下で、腹部膨満感のあるもののしぶり腹、腹痛、下痢、便秘に適すとされる」。
d○
問 16 胃腸鎮痛鎮痙薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | ブチルスコポラミン臭化物は、排尿困難の症状がある人、心臓病の診断を受けた人では症状の悪化を招くおそれがある。 |
---|---|
b | ロートエキスは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙効果を期待して配合されている。 |
c | オキセサゼインは、妊婦又は妊娠していると思われる女性や15歳未満の小児では使用を避ける。 |
d | 医療機関を受診するなどの対応が必要な痛みについては、医師の診療を受けるまでの当座の対処として一般用医薬品の胃腸鎮痛鎮痙薬を使用することが望ましい。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解2】
a○
b×
記述は、「アミノ安息香酸エチル、オキセサゼインのような局所麻酔成分」の内容である。
ロートエキスは、「胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)を鎮めること(鎮痛鎮痙)のほか、胃酸過多や胸やけに対する効果も期待される抗コリン成分」である。
c○
d×
医師の診療を受けるまでの当座の対処として一般用医薬品が使用されると、痛みの発生部位が不明確となり、原因の特定を困難にすることがあるので、原因不明の腹痛に安易に胃腸鎮痛鎮痙薬を使用することは「好ましくない」。
問 17 胃腸に作用する薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 毎日の排便が滞るような便秘には、大腸刺激性瀉下成分が配合された瀉下薬の常用が望ましい。 |
---|---|
b | 制酸成分を主体とする胃腸薬は、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。 |
c | 胃腸鎮痛鎮痙薬に配合されている局所麻酔成分は、痛みが感じにくくなることで重大な消化器疾患や状態の悪化等を見過ごすおそれがあり、長期間にわたって漫然と使用することは避けることとされている。 |
d | 腸内殺菌成分の入った止瀉薬は、下痢の予防にも有効である。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解1】
a×
刺激性瀉下成分を主体とする瀉下薬は、繰り返し使用されると腸管の感受性が低下して効果が弱くなるため、「常用を避ける必要がある」。
b○
c○
d×
腸内殺菌成分の入った止瀉薬を下痢の予防で服用したりすると、「腸内細菌のバランスを崩し、腸内環境を悪化させることもある」。
問 18 一般用医薬品の強心薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | センソは比較的有効域が狭いため、一般用医薬品では1日用量が5mg以下となるよう用法・用量が定められている。 |
---|---|
b | ジャコウは、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用がある。 |
c | ロクジョウは、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用がある。 |
d | リュウノウは、鎮静作用等を期待して用いられる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
記述は、「ゴオウ」の内容である。
ロクジョウは、強心作用のほか、「強壮、血行促進」等の作用がある。
d×
記述は、「シンジュ」の内容である。
リュウノウは、「中枢神経系の刺激作用による気つけの効果」を期待して用いられる。
問 19 貧血及び貧血用薬(鉄製剤)の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 貧血のうち鉄製剤で改善できるのは、鉄欠乏性貧血のみである。 |
---|---|
b | 銅は、糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する目的で、硫酸銅が配合されている場合がある。 |
c | ビタミン成分では、ヘモグロビン産生に必要なビタミンB6や、正常な赤血球の形成に働くビタミンB12や葉酸などが配合されている場合がある。 |
d | 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがあるが、服用前から便が黒い場合は、貧血の原因として消化管内で出血している場合もあるため、服用前の便の状況との対比が必要である。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
記述は、「マンガン」の内容である。
銅は、「ヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で、硫酸銅が配合されている場合がある」。
c○
d○
問 20 痔及び一般用医薬品の痔疾用薬とその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 痔は、肛門部に過度の負担をかけることやストレス等により生じる。 |
---|---|
b | 痔核は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたものである。 |
c | 痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、組織修復成分であるイソプロピルメチルフェノールが配合されている。 |
d | リドカインは、局所への穏やかな熱感刺激によって痒みを抑える効果を期待して配合される。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a○
b○
c×
記述は、「アラントイン、アルミニウムクロルヒドロキシアラントイネート」の内容である。
イソプロピルメチルフェノールは、「痔疾患に伴う局所の感染を防止する殺菌消毒成分」である。
d×
記述は、「クロタミトン」の内容である。
リドカインは、「知覚神経に作用して刺激の神経伝導を可逆的に遮断することによって痔に伴う痛み・痒みを和らげる局所麻酔成分」である。
問 21 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを選べ。
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿でときに口渇があるものの下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、痒み、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れに適すとされる。
1 | 芎帰膠艾湯 |
---|---|
2 | 乙字湯 |
3 | 竜胆瀉肝湯 |
4 | 八味地黄丸 |
5 | 苓桂朮甘湯 |
【正解4】八味地黄丸
問 22 女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤のうち、体力虚弱な人に用いるものの組合せを選べ。
a | 桂枝茯苓丸 |
---|---|
b | 四物湯 |
c | 桃核承気湯 |
d | 当帰芍薬散 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
「比較的体力がある人」に用いる。
b○
c×
「体力中等度以上の人」に用いる。
d○
問 23 アレルギー及び蕁麻疹に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 体内に侵入したアレルゲンが直接、肥満細胞を刺激することによって、細胞間の刺激の伝達を担うヒスタミンやプロスタグランジン等が遊離される。 |
---|---|
b | 肥満細胞から遊離されたヒスタミンは、周囲の器管や組織表面の受容体と反応することで血管拡張や血管透過性亢進等の作用を示す。 |
c | 皮膚症状が治まると喘息が現れるというように、種々のアレルギー症状が連鎖的に現れることがある。 |
d | サバなどの生魚は、傷むとヒスタミンやヒスタミン様物質が生成することがあり、そうした食品を摂取することで蕁麻疹を生じることがある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a×
体内に侵入したアレルゲン(抗原)を「特異的に認識した免疫グロブリン(抗体)によって肥満細胞が刺激され」、細胞間の刺激の伝達を担うヒスタミンやプロスタグランジン等が遊離される。
b○
c○
d○
問 24 次の成分の一般用医薬品の鼻炎用内服薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
3カプセル中:
プソイドエフェドリン塩酸塩 105mg
ベラドンナ総アルカロイド 0.4mg
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 4.5mg
サイシン乾燥エキス 30mg
無水カフェイン 120mg
a プソイドエフェドリン塩酸塩は、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が強く、副作用として不眠や神経過敏が現れることがある。
b ベラドンナ総アルカロイドは、ヒスタミンの働きを抑える作用を目的として配合されている抗ヒスタミン成分である。
c サイシンは鎮痛、鎮咳、利尿等の作用を有するとされる生薬成分で、鼻閉への効果を期待して用いられる。
d この医薬品は、前立腺肥大による排尿困難の症状がある人では、症状を悪化させるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。
1 | 正 誤 正 正 |
---|---|
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b×
記述は、「d-クロルフェニラミンマレイン酸塩」の内容である。
ベラドンナ総アルカロイドは、「鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えるとともに、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的とする抗コリン成分」である。
c○
d○
問 25 アレルギー症状の緩和を目的として用いる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 十味敗毒湯、消風散、当帰飲子は、鼻の症状を主とする人に適すとされる。 |
---|---|
b | 茵蔯蒿湯は、体力中等度以下で、冷え症で、皮膚が乾燥するものの湿疹・皮膚炎(分泌物の少ないもの)、痒みに適すとされる。 |
c | 葛根湯加川芎辛夷は、比較的体力があるものの鼻づまり、蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎に適すとされる。 |
d | 辛夷清肺湯は、構成生薬としてカンゾウを含まない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解2】
a×
十味敗毒湯、消風散、当帰飲子は、「皮膚」の症状を主とする人に適すとされる。
鼻の症状を主とする人に適すとされるものとして、「葛根湯加川芎辛夷、小青竜湯、荊芥連翹湯、辛夷清肺湯」等がある。
b×
記述は、「当帰飲子」の内容である。
茵蔯蒿湯は、「体力中等度以上で、口渇があり、尿量少なく、便秘するものの蕁麻疹、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚の痒みに適すとされる」。
c○
d○
問 26 鼻炎用点鼻薬及びその配合成分に関する記述について、誤っているものを選べ。
1 | 鼻炎用点鼻薬は、急性鼻炎、アレルギー性鼻炎又は副鼻腔炎による諸症状のうち、鼻づまり、鼻みず、くしゃみ、頭重の緩和を目的として、鼻腔内に適用される外用液剤である。 |
---|---|
2 | スプレー式鼻炎用点鼻薬は、噴霧後に鼻汁とともに逆流する場合があるので、使用前に鼻をよくかむ。 |
3 | 点鼻薬の成分は、鼻粘膜を通っている血管から吸収されて循環血液中に入りやすく、全身的な影響を生じることがある。 |
4 | ナファゾリン塩酸塩が配合された点鼻薬は、過度に使用すると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまりがひどくなりやすい。 |
5 | クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎にも有効である。 |
【正解5】
クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しては「無効」である。
問 27 眼科用薬及びその配合成分に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | コンタクトレンズをしたままの点眼は、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズに関わらず、すべての点眼薬で行うことはできない。 |
---|---|
b | 点眼の際には、薬液に雑菌を混入させないために、容器の先端が眼瞼(まぶた)や睫毛(まつげ)に触れないようにする。 |
c | 点眼薬の1滴の薬液量は、結膜嚢の容積より少ないとされている。 |
d | テトラヒドロゾリン塩酸塩が配合されている点眼薬は、緑内障を悪化させることがある。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
コンタクトレンズをしたままでの点眼は、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズに関わらず、「添付文書に使用可能と記載されてない限り行うべきでない。1回使い切りタイプとして防腐剤を含まない製品では、ソフトコンタクトレンズ装着時にも使用できるものがある」。
b○
c×
点眼薬の1滴の薬液量は、結膜嚢の容積より「多い」とされている。
d○
問 28 外皮用薬に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。 |
---|---|
b | 貼付剤は、同じ部位に連続して貼付すると、かぶれを生じやすい。 |
c | スプレー剤は患部から十分離して、10秒以上同じ部位に連続して噴霧することが望ましい。 |
d | 火傷や化膿した創傷面の消毒、口腔内の殺菌・消毒を目的とする製品は、医薬部外品として製造販売されている。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
スプレー剤は患部から十分離して噴霧し、連続して噴霧する時間は「3秒以内」とすることが望ましい。
d×
火傷や化膿した創傷面の消毒、口腔内の殺菌・消毒などを併せて目的とする製品は、「医薬品としてのみ認められている」。
問 29 きず口等の殺菌消毒成分に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | アクリノ-ルは、真菌、結核菌、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。 |
---|---|
b | オキシドールの作用は、過酸化水素の分解に伴って発生する活性酸素による酸化、及び発生する酸素の泡立ちによる物理的な洗浄効果による。 |
c | レゾルシンは、細菌や真菌類のタンパク質を変性させることにより殺菌消毒作用を示し、にきび用薬などに配合されている場合がある。 |
d | ポビドンヨードは、ヨウ素及びヨウ化カリウムをエタノールに溶解させたもので、皮膚刺激性が強く、粘膜や目の周りへ使用は避ける必要がある。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解3】
a×
アクリノールは、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、「真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない」。
b○
c○
d×
記述は、「ヨードチンキ」の内容である。
ポビドンヨードは、「ヨウ素をポリビニルピロリドン(PVP)と呼ばれる担体に結合させて水溶性とし、徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示すように工夫されたもので、誤って原液を口腔粘膜に適用しないよう注意する必要がある」。
問 30 痒み、腫れ、痛み等を抑える配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | デキサメタゾンは、ステロイド骨格を持つ抗炎症成分の一つである。 |
---|---|
b | ステロイド性抗炎症成分は、末梢組織の免疫機能を増強させる作用を示すため、みずむし、たむし、にきび等に用いられる。 |
c | ケトプロフェンを主薬とする外皮用薬では、紫外線により、使用中又は使用後しばらくしてから重篤な光線過敏症が現れることがある。 |
d | ジクロフェナクナトリウムを主薬とする外皮用薬は、皮膚感染症に対して効果がなく、痛みや腫れを鎮めることでかえって皮膚感染が自覚されにくくなるおそれがある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
ステロイド性抗炎症成分は、末梢組織の免疫機能を「低下」させる作用を示し、細菌、真菌、ウイルス等による「皮膚感染(みずむし・たむし等の白癬症、にきび、化膿症状)や持続的な刺激感の副作用が現れることがある」。水痘(水疱瘡)、みずむし、たむし等又は化膿している患部については「症状を悪化させるおそれがあり、使用を避ける必要がある」。
c○
d○
問 31 外皮用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | ジフェンヒドラミンは、肥満細胞から遊離したヒスタミンとその受容体タンパク質との結合を促進することにより、湿疹、かぶれ、虫さされ等による一時的な皮膚症状(ほてり・腫れ・痒み等)を緩和する。 |
---|---|
b | カンフルは、皮膚表面に冷感刺激を与え、患部の血行を促す効果や、知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果を期待して配合されている場合がある。 |
c | 温熱刺激成分を主薬とする貼付剤は、入浴後すぐに貼るのが効果的である。 |
d | 損傷皮膚の組織の修復を促す作用を期待して、アラントインが配合されている場合がある。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解4】
a×
ジフェンヒドラミンは、肥満細胞から遊離したヒスタミンとその受容体タンパク質との結合を「妨げる」。
b○
c×
入浴前後の使用は適当でなく、入浴1時間前には剥がし、入浴後は「皮膚のほてりが鎮まってから貼付するべき」である。
d○
問 32 次の成分の一般用医薬品のみずむし・たむし用薬に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
100mL中:
ピロ-ルニトリン 0.2 g(力価)
クロトリマゾ-ル 0.4 g
クロタミトン 5 g
l-メント-ル 1 g
a ピロ-ルニトリンは、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。
b クロタミトンは、冷感刺激成分で、痒みを感じにくくさせる効果がある。
c クロトリマゾ-ルは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。
d 軟膏に比べ、本液剤は有効成分の浸透性が高く、皮膚が厚く角質化している部分に適している。
1 | (a、b) |
---|---|
2 | (a、c) |
3 | (b、c) |
4 | (b、d) |
5 | (c、d) |
【正解5】
a×
記述は、「ウンデシレン酸、ウンデシレン酸亜鉛」の内容であり、この製品には配合されていない。
ピロールニトリンは、「菌の呼吸や代謝を妨げる」ことにより、皮膚糸状菌の「増殖」を抑える。
b×
クロタミトンは、「温感刺激成分」で、皮膚に軽い灼熱感を与えることで痒みを感じにくくさせる効果がある。
c○
d○
問 33 一般用医薬品の禁煙補助剤に関する記述について、誤っているものを選べ。
1 | 咀嚼剤は、噛むことにより口腔内でニコチンが放出されるため、唾液が多く分泌されるよう菓子のガムのように噛むこととされている。 |
---|---|
2 | 脳梗塞・脳出血等の急性期脳血管障害がある人は、使用を避ける。 |
3 | うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、使用を避ける。 |
4 | ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を増強させるおそれがある。 |
5 | 禁煙補助剤は、喫煙を完全に止めたうえで使用することとされている。 |
【正解1】
咀嚼剤は、菓子のガムのように噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み込まれてしまい、口腔粘膜からの吸収が十分なされず、また、吐きけや腹痛等の副作用が現れやすくなるため、「ゆっくりと断続的」に噛むこととされている。
問 34 医薬品として扱われる保健薬に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを選べ。
滋養強壮保健薬は、( a )を生じやすい状態や体質の改善、特定の( b )の不足による症状の( c )等を目的として、ビタミン成分、カルシウム、アミノ酸、生薬成分等が配合された医薬品である。
1 | a消化不良 b栄養素 c改善又は予防 |
---|---|
2 | a消化不良 bエネルギー源 c治療又は予防 |
3 | a体調不良 b栄養素 c改善又は予防 |
4 | a体調不良 b栄養素 c治療又は予防 |
5 | a体調不良 bエネルギー源 c治療又は予防 |
【正解3】
滋養強壮保健薬は、( a体調不良 )を生じやすい状態や体質の改善、特定の( b栄養素 )の不足による症状の( c改善又は予防 )等を目的として、ビタミン成分、カルシウム、アミノ酸、生薬成分等が配合された医薬品である。
問 35 滋養強壮保健薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | ビタミンAやビタミンDなどの水溶性ビタミンでは、過剰摂取により過剰症を生じるおそれがある。 |
---|---|
b | 医薬部外品として製造販売されている製品の効能・効果の範囲は、しみ・そばかす等のような特定部位の症状に限定されている。 |
c | 生薬成分であるロクジョウは、医薬部外品においても配合することができる。 |
d | ビタミン成分の1日最大量が既定値を超えるものであっても、医薬部外品として製造販売されている製品がある。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解5】
a×
ビタミンA、ビタミンDは、「脂溶性ビタミン」である。
b×
神経痛、筋肉痛、関節痛、しみ・そばかす等のような特定部位の症状に対する効能・効果については、「医薬品においてのみ認められている」。
c×
ロクジョウは、医薬部外品においては配合することが「できない」。
カシュウ、ゴオウ、ゴミシ、ジオウ、ロクジョウ等の生薬成分については、「医薬品においてのみ認められている」。
d×
ビタミン成分の1日最大量が既定値を超えるものは、「医薬品としてのみ認められている」。
問 36 次の漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 清上防風湯は、体力中等度以上で、赤ら顔で、ときにのぼせがあるもののにきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、赤鼻に適すとされる。 |
---|---|
b | 防風通聖散は、体力が充実して、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満症に適すとされる。 |
c | 大柴胡湯は、体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。 |
d | 防已黄耆湯は、体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症に適すとされる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解3】
a○
b×
記述は、「大柴胡湯」の内容である。
c×
記述は、「防已黄耆湯」の内容である。
d×
記述は、「防風通聖散」の内容である。
問 37 漢方の特徴・漢方薬使用における基本的な考え方に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 漢方処方は、処方全体としての適用性等、その性質からみて処方自体が一つの有効成分として独立したものという見方をすべきものである。 |
---|---|
b | 現代では、一般用医薬品の漢方処方製剤として、処方に基づく生薬混合物の浸出液を濃縮して調製された乾燥エキス製剤を散剤に加工したもののみが、市販されている。 |
c | 「口渇があり、尿量が減少するもの」という状態は、漢方の病態認識では水毒となる。 |
d | 一般用医薬品の漢方処方製剤に用いることが出来る漢方処方は、現在50処方程度である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解2】
a○
b×
現代では、漢方処方製剤の多くは、処方に基づく生薬混合物の浸出液を濃縮して調製された乾燥エキス製剤を散剤等に加工して市販されているが、「軟エキス剤、伝統的な煎剤用の刻み生薬の混合物、処方に基づいて調製された丸剤等も存在する」。
c○
d×
一般用医薬品の漢方処方製剤に用いることが出来る漢方処方は、現在「300」処方程度である。
問 38 感染症及び食中毒に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 感染症は、病原性のある細菌、寄生虫やウイルスなどが体に侵入することによって起こる望ましくない反応である。 |
---|---|
b | 日常生活で問題となる感染症は、飛沫感染するものや経口感染するものが多い。 |
c | 一般に、夏はウイルスによる食中毒が、冬は細菌による食中毒が発生することが多いと言われている。 |
d | 食中毒の集団感染を防止するためには、器具等の消毒に適切な化学薬剤(消毒薬)を用いた処置を行うことが重要である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b○
c×
一般に、夏は「細菌」による食中毒が、冬は「ウイルス」による食中毒が発生することが多いと言われている。
d○
問 39 忌避剤及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 忌避剤は、人体に直接使用されるが、虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる効果はない。 |
---|---|
b | スプレー剤となっている忌避剤を使用した場合、塗りむらがあると忌避効果が落ちるため、手で塗り拡げるなどして、必要以上に使用しないことが重要である。 |
c | 効果の持続性が高い忌避成分であるディートは、医薬品においてのみ配合が認められている。 |
d | イカリジンは、生後6ヵ月未満の乳児への使用を避けることとされている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b○
c×
効果の持続性が高い忌避成分であるディートは、「医薬品又は医薬部外品」の有効成分として用いられている。
d×
記述は、「ディート」の内容である。
イカリジンは、「年齢による使用制限がない」忌避成分である。
問 40 尿糖・尿タンパク検査薬に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 尿タンパクの検査の場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とし、激しい運動の直後は避ける必要がある。 |
---|---|
b | 出始めの尿では、尿道や外陰部等に付着した細菌や分泌物が混入することがあるため、中間尿を採取して検査することが望ましい。 |
c | 尿は通常、弱アルカリ性であるが、食事の影響で変わることがある。 |
d | 服用している医薬品が一般用医薬品であれば、尿糖・尿タンパクの検査結果に影響を与えることはない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
尿は通常、「弱酸性」である。
d×
一般用医薬品でも尿糖・尿タンパクの検査結果に影響を与えることが「ある」。
医療用医薬品や一般用医薬品を使用している場合には、医師等又は薬剤師に相談するように説明するべきである。
第4章 薬事に関する法規と制度
問 1 登録販売者に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 登録販売者試験に合格した者であって、医薬品の販売又は授与に従事しようとするものは、都道府県知事の登録を受けなければならない。 |
---|---|
b | 登録販売者名簿の登録事項に変更を生じたときは、居住地の都道府県知事にその旨を届け出なければならない。 |
c | 都道府県知事は、登録販売者が不正の手段により販売従事登録を受けたことが判明したときは、その登録を消除しなければならない。 |
d | 登録販売者として店舗販売業に従事している者が、他の都道府県の店舗で従事する場合、新たに当該都道府県知事の販売従事登録を重複して受ける必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解1】
a○
b×
登録販売者名簿の登録事項に変更を生じたときは、「登録を受けた都道府県知事」にその旨を届け出なければならない。
c○
d×
重複して受ける必要は「ない」。
販売従事登録を受けることができるのは、1つの都道府県のみである。
問 2 医薬品の定義に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 日本薬局方に収載されている物は、全て法で規定される医薬品である。 |
---|---|
b | 日本薬局方に収載されている医薬品の中に、一般用医薬品として販売されているものはない。 |
c | 法で規定される医薬品には、検査薬や殺虫剤、器具用消毒薬のように、人の身体に直接使用されないものも含まれる。 |
d | 「やせ薬」を標榜したもの等、「無承認無許可医薬品」も法で規定されている医薬品に含まれる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b×
日本薬局方に収載されている医薬品の中には、一般用医薬品として販売されているものも「ある」。
c○
d○
問 3 要指導医薬品に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 要指導医薬品で劇薬に該当するものはない。 |
---|---|
b | 検体の採取に身体への直接のリスクを伴う検査薬は、要指導医薬品としては認められていない。 |
c | 医師等の診療によらなければ一般に治癒が期待できない心臓病に対する効能効果は、要指導医薬品において認められていない。 |
d | 要指導医薬品は、法に定める期間を経過し、薬事審議会において一般用医薬品として取り扱うことが適切と認められたものについては、一般用医薬品に分類される。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a×
要指導医薬品で劇薬に該当するものは「ある」。
b○
c○
d○
問 4 毒薬及び劇薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 毒薬とは、毒性が強いものとして都道府県知事が薬事審議会の意見を聴いて指定する医薬品をいう。 |
---|---|
b | 毒薬又は劇薬を、14歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。 |
c | 劇薬は、それを収める直接の容器又は被包に、白地に赤枠、赤字をもって「劇」の文字が記載されていなければならないとされており、当該医薬品の品名が記載されている必要はない。 |
d | 店舗管理者が登録販売者の店舗販売業者は、毒薬又は劇薬を開封して販売することができる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
毒薬とは、毒性が強いものとして「厚生労働大臣」が薬事審議会の意見を聴いて指定する医薬品をいう。
b○
c×
「当該医薬品の品名及び『劇』の文字」が記載されていなければならない。
d×
店舗管理者が登録販売者の店舗販売業者は、毒薬又は劇薬を開封して販売することは「できない」。
店舗管理者が薬剤師である店舗販売業者及び医薬品営業所管理者が薬剤師である卸売販売業者以外の医薬品の販売業者は、開封して、販売等してはならないとされている。
問 5 一般用医薬品のリスク区分に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 第三類医薬品は、法で「その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品であって厚生労働大臣が指定するもの」とされている。 |
---|---|
b | 第二類医薬品のうち、「特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの」を指定第二類医薬品としている。 |
c | 第三類医薬品に分類されている医薬品について、第一類医薬品又は第二類医薬品に分類が変更されることもある。 |
d | 既存の医薬品と明らかに異なる有効成分が配合されたもの(いわゆるダイレクトOTC)は、承認を受けてから一定期間は第三類医薬品に分類される。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解3】
a×
記述は、「第二類医薬品」の内容である。
第三類医薬品は、「第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品」である。
b○
c○
d×
既存の医薬品と明らかに異なる有効成分が配合されたもの(いわゆるダイレクトOTC)は、承認を受けてから一定期間は「第一類医薬品」に分類される。
問 6 法第50条に基づき、一般用医薬品及び要指導医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載されていなければならない事項について、正しいものの組合せを選べ。ただし、厚生労働省令で定める表示の特例に関する規定は考慮しなくてよい。
a | 製造業者の氏名又は名称及び住所 |
---|---|
b | 日本薬局方に収載されている医薬品については、「日本薬局方」の文字 |
c | 指定第二類医薬品にあっては、「第二類医薬品」の文字に下線 |
d | 配置販売品目以外の一般用医薬品にあっては、「店舗専用」の文字 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
「製造販売業者」等の氏名又は名称及び住所
b○
c×
指定第二類医薬品にあっては、「枠の中に『2』の数字」
d○
問 7 医薬部外品に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 医薬部外品を販売する場合は、販売業の許可を取得する必要がある。 |
---|---|
b | 医薬部外品を製造販売する場合は、厚生労働大臣が基準を定めて指定するものを除き、品目ごとに承認を得る必要がある。 |
c | 医薬部外品は、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは認められていない。 |
d | 指定医薬部外品は、用法用量や使用上の注意を守って適正に使用することが他の医薬部外品と比べてより重要であるため、各製品の容器や包装等に識別表示をしなければならない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
a×
医薬品のような販売業の許可は「必要ない」。
b○
c×
効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが「認められている」。
d○
問 8 化粧品に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 化粧品は、「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つ」の範囲内においてのみ効能効果を表示・標榜することができる。 |
---|---|
b | 化粧品的効能効果を標榜することは、化粧品のみに認められる。 |
c | 化粧品を業として製造販売する場合は、法に基づき、製造販売業の許可を取得し、品目ごとにあらかじめ届出を行うか、承認を得る必要がある。 |
d | 化粧品には、医薬品の成分が配合されることはない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解2】
a○
b×
「医薬部外品に化粧品的効能効果を標榜すること」は、薬用化粧品、薬用石けん、薬用はみがき等が「認められている」。
c○
d×
原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされているが、添加物として使用されているなど、薬理作用が期待できない量以下であれば「配合が認められる」。
問 9 保健機能食品等の食品に関する記述について、誤っているものを選べ。
1 | 特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品を総称して「保健機能食品」という。 |
---|---|
2 | 特定保健用食品の特定の保健の用途を表示するには、個別に生理的機能や特定の保健機能を示す有効性や安全性等に関する審査を受け、許可又は承認を取得することが必要である。 |
3 | 栄養機能食品として、食品表示基準の規定に基づき特定の栄養成分の機能を表示するには、消費者庁長官の個別の審査を受けなければならない。 |
4 | 機能性表示食品は、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示し、販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などを消費者庁長官へ届け出る必要がある。 |
5 | 健康食品の中には医薬品成分が検出される場合があり、無承認無許可医薬品として、法に基づく取締りの対象となる。 |
【正解3】
栄養機能食品は、消費者庁長官の個別の審査を「受けたものではない」。
問 10 法第24条及び第25条に規定されている医薬品の販売業に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを選べ。
医薬品を、業として販売、授与又は販売若しくは授与の目的での貯蔵、若しくは陳列(以下「販売等」という。)を行うには、薬局の開設又は医薬品の販売業の許可を受ける必要がある。医薬品の販売業の許可については、店舗販売業の許可、配置販売業の許可又は( a )の許可に分けられており、このうち、一般の生活者に対して医薬品を販売等することができるのは、( b )の許可を受けた者である。
また、これらの許可は、( c )年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
1 | a卸売販売業 b店舗販売業及び配置販売業 c5 |
---|---|
2 | a卸売販売業 b店舗販売業及び配置販売業 c6 |
3 | a卸売販売業 b店舗販売業、配置販売業及び卸売販売業 c5 |
4 | a製造販売業 b店舗販売業、配置販売業及び製造販売業 c5 |
5 | a製造販売業 b店舗販売業、配置販売業及び製造販売業 c6 |
【正解2】
医薬品を、業として販売、授与又は販売若しくは授与の目的での貯蔵、若しくは陳列(以下「販売等」という。)を行うには、薬局の開設又は医薬品の販売業の許可を受ける必要がある。医薬品の販売業の許可については、店舗販売業の許可、配置販売業の許可又は( a卸売販売業 )の許可に分けられており、このうち、一般の生活者に対して医薬品を販売等することができるのは、( b店舗販売業及び配置販売業 )の許可を受けた者である。
また、これらの許可は、( c6 )年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
問 11 薬局に関する記述について、正しいものを選べ。
1 | 薬局で取り扱うことができる医薬品は、医療用医薬品と一般用医薬品のみである。 |
---|---|
2 | 医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものはすべて、薬局の名称を付してはならない。 |
3 | 薬局は、その薬局開設者が薬剤師でないときは、その薬局で薬事に関する実務に従事する薬剤師のうちから管理者を指定して実地に管理させなければならない。 |
4 | 医師若しくは歯科医師又は薬剤師が診療又は調剤に従事する他の医療提供施設と連携し、薬剤の適正な使用の確保のために専門的な薬学的知見に基づく指導を実施するために必要な機能を有する薬局は、傷病の区分ごとに、その所在地の都道府県知事の認定を受けて地域連携薬局と称することができる。 |
5 | 薬局開設者は、薬剤師不在時間に係る掲示事項を当該薬局に掲示すれば、その間は調剤室を閉鎖する必要はない。 |
【正解3】
1×
薬局では、医療用医薬品の他、「要指導医薬品」及び一般用医薬品を取り扱うことができる。
2×
医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、「病院又は診療所の調剤所を除き」、薬局の名称を付してはならない。
3○
4×
記述は、「専門医療機関連携薬局」の内容である。
地域連携薬局は、「医師若しくは歯科医師又は薬剤師が診療又は調剤に従事する他の医療提供施設と連携し、地域における薬剤及び医薬品の適正な使用の推進及び効率的な提供に必要な情報の提供及び薬学的知見に基づく指導を実施するために一定の必要な機能を有する薬局」である。
5×
薬剤師不在時間内は、「調剤室を閉鎖するとともに」、薬剤師不在時間に係る掲示事項を掲示しなければならない。
問 12 店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 店舗販売業の許可は、店舗ごとに、その店舗の所在地の都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)が与える。 |
---|---|
b | 薬剤師が従事していても調剤を行うことはできず、要指導医薬品又は一般用医薬品以外の医薬品の販売等は認められていない。 |
c | 第一類医薬品を販売する店舗の店舗管理者は、必ず薬剤師でなければならない。 |
d | 店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その店舗に勤務する他の従事者を監督するなど、その店舗の業務につき、必要な注意をしなければならない。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b○
c×
第一類医薬品を販売し、授与する店舗において薬剤師を店舗管理者とすることができない場合には、登録販売者として3年以上の従事経験等の要件を満たす「登録販売者を店舗管理者にすることができる」。
d○
問 13 配置販売業に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 配置販売業の許可は、一般用医薬品を、配置により販売又は授与する業務について、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに、その都道府県知事が与える。 |
---|---|
b | 配置販売業は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準(配置販売品目基準)に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。 |
c | 配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。 |
d | 配置販売業者は、配置以外の方法によっても医薬品を販売することができる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b○
c○
d×
配置販売業者は、配置以外の方法により医薬品を販売することは「できない」。
問 14 要指導医薬品及び一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供等に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 要指導医薬品を販売する場合には、薬局開設者はその薬局において医薬品の販売に従事する薬剤師に、あらかじめ購入者等から他の医薬品の使用状況を確認させなければならない。 |
---|---|
b | 第一類医薬品を販売する場合、店舗販売業者は情報提供を行った薬剤師の氏名を購入者等へ伝えさせなければならない。 |
c | 第二類医薬品を配置販売業者が配置する場合、配置販売に従事する登録販売者に、必ず書面を用いて必要な情報を提供させなければならない。 |
d | 第三類医薬品を購入した者から店舗販売業者に相談があり、その店舗において医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者が不在の場合には、別の店舗において医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に必要な情報を提供させることができる。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
第二類医薬品を配置販売業者が配置する場合、配置販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を「提供させるよう努めなければならない」。
d×
情報の提供については、「その店舗において医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に行わせなければならない」。
問 15 薬局開設者が第一類医薬品を販売する場合に、購入者にその薬局において医薬品の販売に従事する薬剤師に提供させなければならない事項について、誤っているものを選べ。
1 | 当該医薬品の名称 |
---|---|
2 | 当該医薬品の有効成分の名称及びその分量 |
3 | 当該医薬品の用法及び用量 |
4 | 当該医薬品の効能又は効果 |
5 | 当該医薬品の製造販売業者の氏名又は名称及び住所 |
【正解5】
情報提供の事項は以下の通り。
①当該第一類医薬品の名称
②当該第一類医薬品の有効成分の名称及びその分量
③当該第一類医薬品の用法及び用量
④当該第一類医薬品の効能又は効果
⑤当該第一類医薬品に係る使用上注意のうち、保健衛生上の危害の発生を防止するために必要な事項
⑥その他当該第一類医薬品を販売し、又は授与する薬剤師がその適正な使用のために必要と判断する事項
問 16 医薬品の陳列に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 店舗販売業と異なり、薬局ではリスク区分の異なる医薬品を混在して陳列することができる。 |
---|---|
b | 店舗販売業者が第一類医薬品を陳列する場合、購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列すれば、薬局等構造設備規則に規定する第一類医薬品陳列区画の内部の陳列設備に陳列する必要はない。 |
c | 店舗販売業者は、指定第二類医薬品を陳列する陳列設備から1.2メートル以内の範囲に、医薬品を購入しようとする者等が進入することができないよう措置を採っている場合には、「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列する必要はない。 |
d | 配置販売業者は、第二類医薬品と第三類医薬品を混在させないように配置しなければならない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
「薬局でも店舗販売業と同様に」、一般用医薬品を陳列する場合は、第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品の「区分ごとに陳列しなければならない」。
b○
c○
d○
問 17 店舗販売業者が、法第29条の4の規定に基づき、当該店舗の見やすい場所に掲示しなければならない事項の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 店舗に勤務する者の名札等による区別に関する説明 |
---|---|
b | 勤務する登録販売者の販売従事登録証 |
c | 要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の定義並びにこれらに関する解説 |
d | 医薬品による健康被害の救済制度に関する解説 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解5】
a○
b×
「掲示事項にはない」。
『勤務する薬剤師又は登録販売者の別、その氏名及び担当業務』は、掲示事項にある。
c○
d○
問 18 特定販売に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 店舗販売業者は、店舗に貯蔵又は陳列していない一般用医薬品でも、購入しようとする者の求めに応じて、特定販売にて販売することができる。 |
---|---|
b | 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するときは、ホームページに相談時及び緊急時の電話番号その他連絡先を見やすく表示する必要がある。 |
c | 店舗販売業者は、一般用医薬品を購入しようとする者から、対面又は電話により相談応需の希望があった場合、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、対面又は電話により情報提供を行わせなければならない。 |
d | 薬局開設者は、特定販売により薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)を販売することができる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a×
「当該店舗に貯蔵又は陳列している」一般用医薬品を販売又は授与しなければならない。
b○
c○
d○
問 19 医薬品の広告に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。なお、キョウニンはアンズ等の種子を基原とする生薬であり、アンズは果実を可食部とする食品である。
a | アンズやアンズを加工して製造された食品の記事に、キョウニンの効能効果を説明し、広告してよい。 |
---|---|
b | キョウニンが漢方処方製剤の構成生薬のひとつであるとき、キョウニンの効能効果のみをもって、この漢方処方製剤の効能効果を説明してはならない。 |
c | 一般用医薬品と同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜する広告は、承認されている内容を正確に反映した広告とはいえない。 |
d | チラシやパンフレット等の同一紙面に、医薬品と、食品、化粧品、雑貨類等の医薬品ではない製品を併せて掲載することは認められていない。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解1】
a×
医薬品でない製品について医薬品的な効能効果があるように見せかけ、一般の生活者に誤認を与えるおそれがある場合には、「必要な承認等を受けていない医薬品の広告とみなされることがあり、その場合には法第68条の違反となる」。
b○
c○
d×
チラシやパンフレット等の同一紙面に、医薬品と、食品、化粧品、雑貨類等の医薬品ではない製品を併せて掲載すること自体は「問題ない」。
問 20 医薬品の販売方法に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 店舗販売業者が、許可を受けた店舗以外の場所を拠点に、医薬品を販売する行為は認められている。 |
---|---|
b | 医薬品の販売等に従事する専門家は、医薬品を多量に購入する者等に対して、積極的に事情を尋ねるなど慎重に対処し、状況によっては販売を差し控えるべきである。 |
c | 店舗販売業者は、在庫処分の目的で効能効果が重複する医薬品を組み合わせて販売することができる。 |
d | 医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解4】
a×
許可を受けた店舗以外の場所に医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として販売等に供するような場合は「店舗による販売等に当たらず、法の規定に違反するものとして取締りの対象となる」。
b○
c×
在庫処分等の目的で組み合わせを行うことは、「厳に認められない」。
効能効果が重複する組み合わせは「不適当」である。
d○
第5章 医薬品の適正使用と安全対策
問 1 医薬品の適正使用情報に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 要指導医薬品の添付文書等に記載されている適正使用情報は、一般の生活者には理解しにくい専門的な表現で記載されている。 |
---|---|
b | 一般用医薬品は、薬剤師又は登録販売者の判断に従い、一般の生活者が使用するものである。 |
c | 一般用医薬品の添付文書は、開封時に一度目を通されれば十分というものではなく、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。 |
d | 一般用医薬品の中には、添付文書の形でなく、法第52条第2項の規定に基づく「用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意」等の記載を外部の容器又は被包に行っている場合もある。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
要指導医薬品の添付文書等に記載されている適正使用情報は、一般の生活者に「理解しやすい平易な表現」で記載されている。
b×
一般用医薬品は、「医薬関係者から提供された情報に基づき、一般の生活者が購入し、自己の判断で使用する」ものである。
c○
d○
問 2 一般用医薬品(一般用検査薬を除く。)の添付文書等に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、2年に1回の定期的な改訂がなされている。 |
---|---|
b | 販売名に薬効名が含まれている場合には、薬効名の記載は省略されることがある。 |
c | 病気の予防・症状の改善につながる事項(いわゆる「養生訓」)は、一般の生活者に分かりやすく示すため、必ず記載しなければならない。 |
d | 医療用医薬品では、紙の添付文書の同梱を廃止し、注意事項等情報は電子的な方法により提供されることとなったが、一般用医薬品は、引き続き紙の添付文書が同梱されている。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解4】
a×
医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、「必要に応じて随時」改訂がなされている。
b○
c×
病気の予防・症状の改善につながる事項(いわゆる「養生訓」)は、「必須記載ではない」。
d○
問 3 一般用医薬品(一般用検査薬を含む。)の添付文書等における「使用上の注意」に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 使用上の注意は、枠囲い、文字の色やポイントを変えるなど他の記載事項と比べて目立つように記載されている。 |
---|---|
b | 一般用検査薬では、検査結果が陰性であっても何らかの症状がある場合は、再検査するか又は医師に相談する旨等が記載されている。 |
c | 重篤な副作用として、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症、喘息等が掲げられている医薬品では、「本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人は、長期連用しないこと」と記載されている。 |
d | 副作用については、まず、まれに発生する重篤な副作用について記載され、そのあとに続けて、一般的な副作用が記載される。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a○
b○
c×
重篤な副作用として、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症、喘息等が掲げられている医薬品では、アレルギーの既往歴がある人等は「使用しないこと」として記載されている。
d×
副作用については、まず「一般的な副作用」について記載され、そのあとに続けて、「まれに発生する重篤な副作用」が記載される。
問 4 一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 取り出したときに室温との温度差で湿気を帯びる可能性があるため、カプセル剤を冷蔵庫内で保管することは不適当である。 |
---|---|
b | 開封後、シロップ剤は変質しやすいため、冷蔵庫内で保管されるのが望ましい。 |
c | 点眼薬では、万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため、添付文書に「家族以外の人とは共用しないこと」と記載されている。 |
d | 家庭内では、誤飲事故を防ぐため小児の手の届かないところに保管される必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解2】
a○
b○
c×
点眼薬では、万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため、添付文書に「他の人と共用しないこと」と記載されている。
d○
問 5 一般用医薬品の製品表示に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | アルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)には、アルコールを含有する旨が表示されているものがある。 |
---|---|
b | 適切な保存条件下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において、使用期限の法的な表示義務はない。 |
c | 購入者から開封後の医薬品の使用期限の問合せがあった場合、外箱等に記載されている使用期限を回答すればよい。 |
d | 危険物に該当する消毒用アルコールは、法の規定による法定表示事項に加え、「火気厳禁」等の表示が必要である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b○
c×
表示された使用期限は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。購入後、開封されてからどの程度の期間品質が保持されるかについては、「医薬品それぞれの包装形態や個々の使用状況、保管状況等によるので、購入者等から質問等がなされたときには、それらを踏まえて適切な説明がなされる必要がある」。
d○
問 6 緊急安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 医薬品、医療機器又は再生医療等製品について、緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に作成される。 |
---|---|
b | A4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。 |
c | 医療機関等への直接配布だけではなく、電子メールによる情報伝達も認められている。 |
d | 厚生労働省からの命令、指示でのみ作成されるものであり、製造販売業者が自主決定に基づいて作成することはない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a○
b×
記述は、「安全性速報」の内容である。
緊急安全性情報は、A4サイズの「黄色地」の印刷物で、「イエローレター」とも呼ばれる。
c○
d×
厚生労働省からの命令、指示、「製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される」。
問 7 法第68条の10第1項の規定に基づき、医薬品の製造販売業者がその製造販売した医薬品について行う副作用等の報告において、15日以内に厚生労働大臣に報告することとされている事項の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できないもので、非重篤な国内事例 |
---|---|
b | 医薬品によるものと疑われる感染症症例のうち、使用上の注意から予測できるもので、重篤(死亡を含む)な国内事例 |
c | 副作用症例・感染症の発生傾向が著しく変化したことを示す研究報告 |
d | 承認を受けた効能若しくは効果を有しないことを示す研究報告 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
「定期報告」である。
b○
c×
「30日以内」である。
d×
「30日以内」である。
問 8 法第68条の10第2項の規定に基づき、医薬関係者が行う医薬品の副作用等の報告に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても報告の対象となり得る。 |
---|---|
b | 報告内容の正確性が必要ではあるが、報告様式の記入欄すべてに記入がなされる必要はない。 |
c | 保健衛生上の危害の発生や拡大防止の観点から、報告の必要性を認めた場合には、適宜速やかに報告する。 |
d | 安全対策上必要があると認める場合であっても、医薬品の過量使用によるものと思われる健康被害については報告する必要はない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b○
c○
d×
安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても「報告がなされる必要がある」。
問 9 医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 医薬品の副作用により一定の健康被害が生じた場合には、適正に使用したかどうかにかかわらず、医療費等の給付を行い、これにより被害者の迅速な救済を図る制度である。 |
---|---|
b | 救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられる。 |
c | 健康被害が医薬品の副作用によると診断した医師が、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に対して給付請求を行うことになっている。 |
d | PMDAは、(公財)友愛福祉財団からの委託を受けて、血液製剤によるヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染者・発症者に対する健康管理費用の支給等を行っている。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 正 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解5】
a×
「医薬品を適正に使用したにもかかわらず」、副作用により一定の健康被害が生じた場合に、医療費等の給付を行い、これにより被害者の迅速な救済を図る制度である。
b○
c×
「健康被害を受けた本人(又は家族)」が、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に対して給付請求を行う。
d○
問 10 医薬品副作用被害救済制度に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 人体に直接使用しない殺菌消毒剤は、本制度の対象とならない。 |
---|---|
b | 医薬品の副作用であるかどうか判断がつきかねる場合は、給付請求を行うことはできない。 |
c | 副作用による疾病のため、入院治療が必要と認められるが、やむをえず自宅療養を行った場合についても、給付対象となる。 |
d | いわゆる健康食品として販売された無承認無許可医薬品の使用による健康被害についても、本制度の対象となる。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解2】
a○
b×
医薬品の副作用であるかどうか判断がつきかねる場合でも、給付請求を行うことは「可能」である。
c○
d×
無承認無許可医薬品(いわゆる健康食品として販売されたもののほか、個人輸入により入手された医薬品を含む。)の使用による健康被害については、救済制度の対象から「除外されている」。
問 11 一般用医薬品の安全対策に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 解熱鎮痛成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用(ショック)で死亡例が発生し、1965年、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、製品の回収が要請された。 |
---|---|
b | 1970年に、アンプル剤以外の一般用かぜ薬について、承認基準が制定され、成分・分量、効能・効果等が見直された。 |
c | 一般用かぜ薬の使用によると疑われる腎障害の発生事例が、2003年5月までに複数報告されたことを受け、厚生労働省は一般用かぜ薬全般につき使用上の注意の改訂を指示した。 |
d | 2003年8月までにプソイドエフェドリン塩酸塩が配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告されたことを受け、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、使用上の注意の改訂、代替成分への切替え等について指示がなされた。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a○
b○
c×
一般用かぜ薬の使用によると疑われる「間質性肺炎」の発生事例が複数報告された。
d×
2003年8月までに「塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)」が配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告された。
問 12 一般用医薬品の安全対策に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを選べ。なお、同じアルファベットの( )の中には、同じ字句が入る。
小柴胡湯による( a )については、1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯と( b )の併用例による( a )が報告されたことから、1994年1月、( b )との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して( a )が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して( c )の配布が指示された。
1 | a間質性肺炎 bインターフェロン製剤 c緊急安全性情報 |
---|---|
2 | a間質性肺炎 bインターフェロン製剤 c安全性速報 |
3 | a間質性肺炎 b塩酸フェニルプロパノールアミン c安全性速報 |
4 | a出血性脳卒中 b塩酸フェニルプロパノールアミン c安全性速報 |
5 | a出血性脳卒中 bインターフェロン製剤 c緊急安全性情報 |
【正解1】
小柴胡湯による( a間質性肺炎 )については、1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯と( bインターフェロン製剤 )の併用例による( a間質性肺炎 )が報告されたことから、1994年1月、( bインターフェロン製剤 )との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して( a間質性肺炎 )が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して( c緊急安全性情報 )の配布が指示された。
問 13 次の表は、ある一般用医薬品の眠気防止薬に含まれている成分の一覧である。この眠気防止薬の添付文書等の「してはいけないこと」の項目中において、「次の診断を受けた人」に記載されている基礎疾患について、正しいものの組合せを選べ。
3錠中
無水カフェイン 300 mg
チアミン塩化物塩酸塩(ビタミンB1) 15 mg
a 心臓病
b 糖尿病
c 胃潰瘍
d てんかん
1 | (a、b) |
---|---|
2 | (a、c) |
3 | (b、c) |
4 | (b、d) |
5 | (c、d) |
【正解2】
a○
徐脈又は頻脈を引き起こし、心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため、「カフェイン、無水カフェイン、カフェインクエン酸塩等のカフェインを含む成分を主薬とする眠気防止薬」に記載することとされている。
b×
c○
胃液の分泌が亢進し、胃潰瘍の症状を悪化させるおそれがあるため、「カフェイン、無水カフェイン、カフェインクエン酸塩等のカフェインを含む成分を主薬とする眠気防止薬」に記載することとされている。
d×
問 14 一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「喘息を起こしたことがある人」と記載することとされている医薬品を選べ。
1 | フェルビナクが配合された外用鎮痛消炎薬 |
---|---|
2 | タンニン酸アルブミンが配合された止瀉薬 |
3 | センノシドが配合された瀉下薬 |
4 | アルジオキサが配合された胃腸薬 |
5 | ピレンゼピン塩酸塩水和物が配合された胃腸薬 |
【正解1】
喘息発作を誘発するおそれがあるため、「インドメタシン、フェルビナク、ケトプロフェン又はピロキシカムが配合された外用鎮痛消炎薬」に記載することとされている。
問 15 一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「15歳未満の小児」と記載することとされている内服薬の成分について、誤っているものを選べ。
1 | サザピリン |
---|---|
2 | ロペラミド |
3 | オキセサゼイン |
4 | プロメタジンメチレンジサリチル酸塩 |
5 | アセトアミノフェン |
【正解5】
「アスピリン、アスピリンアルミニウム、サザピリン、プロメタジンメチレンジサリチル酸塩、サリチル酸ナトリウム」「プロメタジン塩酸塩等のプロメタジンを含む成分」「イブプロフェン」「抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬(睡眠改善薬)」「オキセサゼイン」「ロペラミド」に記載することとされている。
問 16 一般用医薬品の添付文書等において、心悸亢進、血圧上昇、糖代謝促進を起こしやすいため、「相談すること」の項目中に「高齢者」と記載することとされている内服薬の成分について、正しいものの組合せを選べ。
a | トラネキサム酸 |
---|---|
b | トリメトキノール塩酸塩水和物 |
c | 水酸化アルミニウムゲル |
d | メチルエフェドリン塩酸塩 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
「メチルエフェドリン塩酸塩、メチルエフェドリンサッカリン塩、プソイドエフェドリン塩酸塩、トリメトキノール塩酸塩水和物、メトキシフェナミン塩酸塩等のアドレナリン作動成分又はマオウが配合された内服薬」に記載することとされている。
a×
b○
c×
d○
問 17 一般用医薬品の添付文書等において、「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」として記載することとされている基礎疾患等と医薬品成分・薬効群等との関係の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 高血圧 ー アセトアミノフェンが配合された解熱鎮痛薬 |
---|---|
b | 腎臓病 ー スクラルファートが配合された胃腸薬 |
c | 心臓病 ー グリセリンが配合された浣腸薬 |
d | 肝臓病 ー 酸化マグネシウムが配合された瀉下薬 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解1】
a×
アセトアミノフェンが配合された解熱鎮痛薬は、「胃・十二指腸潰瘍」「肝臓病」「心臓病」「腎臓病」と記載することとされている。
b○
c○
d×
酸化マグネシウムが配合された瀉下薬は、「腎臓病」と記載することとされている。
問 18 一般用医薬品の添付文書等において、うっ血性心不全、心室頻拍の副作用が現れることがあるため、「症状があるときのみの服用にとどめ、連用しないこと」と記載することとされている漢方製剤の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 芍薬甘草湯 |
---|---|
b | 抑肝散 |
c | 小建中湯 |
d | 加味帰脾湯 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解4】
a○
芍薬甘草湯は、鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤で、「体力に関わらず使用でき、筋肉の急激な痙攣を伴う痛みのあるもののこむらがえり、筋肉の痙攣、腹痛、腰痛に適すとされる。ただし、症状があるときのみの服用にとどめ、連用は避ける」とされている。
b×
c×
d×
問 19 一般用医薬品の添付文書等の「相談すること」の項目中に、「次の診断を受けた人」として「甲状腺機能障害又は甲状腺機能亢進症」と記載することとされている内服薬の成分について、正しいものの組合せを選べ。
a | フェニレフリン塩酸塩 |
---|---|
b | イブプロフェン |
c | ジプロフィリン |
d | クロルフェニラミンマレイン酸塩 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解2】
「アドレナリン作動成分が配合された鼻炎用点鼻薬」「メチルエフェドリン塩酸塩、トリメトキノール塩酸塩水和物、フェニレフリン塩酸塩、メトキシフェナミン塩酸塩等のアドレナリン作動成分」「マオウ」「ジプロフィリン」「水酸化アルミニウム・炭酸マグネシウム・炭酸カルシウム共沈生成物、沈降炭酸カルシウム、無水リン酸水素カルシウム、リン酸水素カルシウム水和物、乳酸カルシウム水和物」に記載することとされている。
a○
b×
c○
d×
問 20 ロペラミド塩酸塩を含有する一般用医薬品の止瀉薬の添付文書等において、「使用上の注意」に記載されている事項に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 肝臓病の診断を受けた人は、「相談すること」とされている。 |
---|---|
b | 授乳中の人は、「相談すること」とされている。 |
c | けいれんの症状がある人は、「相談すること」とされている。 |
d | 出産予定日12週以内の妊婦は、「使用(服用)しないこと」とされている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
肝臓病の診断を受けた人は相談することと記載されているのは、「小柴胡湯」「アスピリン、アスピリンアルミニウム、エテンザミド、イブプロフェン、イソプロピルアンチピリン、アセトアミノフェン」「サントニン」「ピペラジンリン酸塩等のピペラジンを含む成分」「ガジュツ末・真昆布末を含む製剤」である。
b○
c×
けいれんの症状がある人は相談することと記載されているのは、「ピペラジンリン酸塩水和物等のピペラジンを含む成分」である。
d×
出産予定日12週以内の妊婦は使用しないことと記載されているのは、「アスピリン、アスピリンアルミニウム、イブプロフェン」である。