1、2、6の次にくる数は?|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

1、2、6の次にくる数は?|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

登録販売者ワンポイントレッスン

2017.2.1
  • ワンポイントレッスン
1、2、6の次にくる数は?

 ビタミンBのことだと気がついた人は、次に続く数字は12だってわかったはず。

 でもなぜ、ビタミンB1、B2、B6、B12と数字がとびとびにつけられていたり、A,B、C、D、Eまではアルファベット順なのに、このあといきなりKになったりするのでしょうか?
その謎を探ってみよう。

 ビタミンの発見は、欠乏症から始まりました。

①壊血病。毛細血管が破れやすくなって、皮膚や粘膜に出血が起こる症状です。ライムやレモンなど果物不足によって生じましたが、レモン汁の中に壊血病を防ぐ物質が含まれることが発見され、その物質にビタミンCと命名されました。

②くる病。骨が軟化して、背骨や足がまがってしまう病気で、原因はビタミンンDの欠乏です。
アトピー性皮膚炎を予防するはたらきをする物質としてビタミンンHが発見され、また細胞分裂に欠かせない物質としてビタミンMが発見されました。

③脚気。多発性神経炎のことで、全身に倦怠感、しびれ、歩行障害などを生じますが、この脚気予防因子は、ビタミンB1と命名されます。
炭水化物をエネルギーに変えるのに、酵素が使われますが、ビタミンB1は、この酵素の働きを助ける補酵素の役割をしています。

 そして、栄養分を分解してエネルギーに変える際の補酵素の働きをするビタミンは、新しいアルファベットを使わないで、すべて「B群」として登録されていきました。
しかし、ビタミンとは、体内で不足すると欠乏症を起こす、生体が自分で産生できない、または産生できても不十分であるため外部から摂取する必要のある化合物のこと、だったよね。

ビタミンと同じ作用を持つけど、欠乏症がなかったり、発見されたビタミンと同じものだったりして、ビタミンの名前で呼ばれなくなってしまった結果、とびとびになってしまったのでした。

 ビタミンHとビタミンMの場合もそうです。たしかにビタミンではあるけれど、新発見ではなく発見済みであったものと同じであることが分かりました。
こうしてビタミンHはビオチン、ビタミンMは葉酸とよばれることになり、H,Mは欠番になってしまいました。

 これがととびとびの番号とアルファベットの理由なのです。

ビタミンBについてのページです。登録販売者試験の資格なら三幸医療カレッジ。医薬品の勉強がはじめての方も、イチから学べて合格を目指せます。
△1、2、6の次にくる数は? | 登録販売者資格は三幸医療カレッジトップへ
資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済