中国・四国エリア|令和6年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ
フリーダイヤル03-5909-1472 受付時間:平日8:50~18:00

中国・四国エリア|令和6年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

03-5909-1472

受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

令和6年度版登録販売者試験 過去問題集

中国・四国エリア
(鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・香川県・愛媛県・高知県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

問 1 医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であり、その有用性が認められたものである。
b人体に対して直接使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えることはない。
c一般用医薬品は、使用に際して、保健衛生上のリスクを伴わないものである。
d購入者が、一般用医薬品を適切に選択し、適正に使用するためには、その販売に専門家が関与し、専門用語を分かりやすい表現で伝えるなどの適切な情報提供を行うことが不可欠である。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解3】
a○
b×
人体に対して直接使用されない医薬品でも、人の健康に影響を与えることも「ある」。
c×
一般用医薬品は、使用に際して、保健衛生上のリスクを「伴う」ものである。
d○

問 2 医薬品の本質に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性があるときに限り、異物等の混入、変質等がある医薬品を販売してはならない旨を定めている。
b一般用医薬品として販売される製品は、製造物責任法(平成6年法律第85号)の対象である。
c一般用医薬品には、製品に添付されている文書(添付文書)や製品表示に、効能効果等の購入者等が適切に使用するために必要な情報が記載されている。
d一般用医薬品の販売に従事する専門家は、市販後の有効性、安全性に関する情報の把握に努める必要はない。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c )
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(b,d )

【正解4】
a×
医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性の「有無にかかわらず」、異物等の混入、変質等がある医薬品を販売等してはならない旨を定めている。
b○
c○
d×
一般用医薬品の販売に従事する専門家は、市販後の有効性、安全性等に関する情報の把握に努める必要が「ある」。

問 3 医薬品のリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品に対しては、製造販売後安全管理の基準として、Good Post-marketing Study Practice(GPSP)が制定されている。
b50%致死量(LD50)は、動物実験により求められ、薬物の毒性の指標として用いられる。
c新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品開発の国際的な標準化(ハーモナイゼーション)制定の流れのなかで、個々の医薬品の用量-反応関係に基づいて、医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準であるGood Laboratory Practice(GLP)の他に、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、毒性試験が厳格に実施されている。
d少量の医薬品の投与でも、長期投与されれば慢性的な毒性を発現する場合がある。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 誤 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解1】
a×
製造販売後安全管理の基準として、「Good Vigilance Practice (GVP)」が制定されている。
Good Post-marketing Study Practice (GPSP)は、「製造販売後の調査及び試験の実施の基準」である。
b○
c○
d○

問 4 いわゆる健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a健康食品は、錠剤やカプセル等の医薬品に類似した形状で販売されることはない。
b「機能性表示食品」は、身体の生理機能などに影響を与える保健機能成分を含むもので、個別に(一部は規格基準に従って)特定の保健機能を示す有効性や安全性などに関する国の審査を受け、許可されたものである。
c「栄養機能食品」は、身体の健全な成長や発達、健康維持に必要な栄養成分の補給を目的としたものである。
d健康食品においても、誤った使用方法や個々の体質により健康被害を生じることがある。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 誤 正 正
3正 正 正 誤
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
a×
健康食品は、その多くが摂取しやすいように錠剤やカプセル等の医薬品に類似した形状で「販売されている」。
b×
記述は、「特定保健用食品」の内容である。
機能性表示食品は、「事業者の責任で科学的根拠をもとに疾病に罹患していない者の健康維持及び増進に役立つ機能を商品のパッケージに表示するものとして国に届出された商品であるが、特定保健用食品とは異なり国の個別の許可を受けたものではない」。
c○
d○

問 5 セルフメディケーション等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a一般用医薬品のうち、医師等の診断、処方箋に基づき使用されていた医療用医薬品を薬局や店舗販売業などで購入できるように転用した医薬品をスイッチOTC医薬品という。
b適切な健康管理の下で医療用医薬品からの代替を進める観点から、全ての一般用医薬品がセルフメディケーション税制の対象となっている。
c世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」とされている。
a b c
1正 正 正
2正 誤 正
3正 正 誤
4誤 誤 正
5誤 正 誤

【正解2】
a○
b×
税制の対象は、「全ての一般用医薬品ではない」。
対象となるのは、スイッチOTC医薬品、腰痛や肩こり、風邪やアレルギーの諸症状に対応する一般用医薬品である。
c○

問 6 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品を使用した場合には、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れることがあり、特段の不都合を生じないものであれば、通常、副作用として取り扱われることはないが、好ましくないものについては一般に副作用という。
bアレルギーは、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得るものであり、内服薬によって引き起こされることがあるが、外用薬で引き起こされることはない。
cアレルギー症状のうち、血管性浮腫は蕁麻疹と同様に痒みを生じることが多い。
d医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合がある。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解3】
a○
b×
アレルギーは、内服薬だけでなく外用薬でも引き起こされることが「ある」。
c×
血管性浮腫は、皮膚の下の毛細血管が拡張して、その部分に局所的な腫れを生じるもので、蕁麻疹と「異なり」、痒みを生じることは「少ない」。
d○

問 7 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品を使用する人が副作用を初期段階で認識することにより、副作用の種類に応じて速やかに適切に処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られることが重要となる。
b一般の生活者が医療用医薬品の使用を自己判断で中止すると、副作用による不都合よりも重大な治療上の問題を生じることがあるため、診療を行った医師(又は歯科医師)、調剤した薬剤師に確認する必要がある。
c副作用は容易に異変を自覚できるものばかりであり、血液や内臓機能への影響等は直ちに明確な自覚症状として現れる。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 正
3誤 正 正
4誤 誤 正
5正 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c×
副作用は容易に異変を自覚できるものばかりで「なく」、血液や内臓機能への影響等のように、明確な自覚症状として「現れないこともある」。

問 8 医薬品の不適切な使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a人体に直接使用されない医薬品についても、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、副作用につながることがある。
b便秘や不眠、頭痛など不快な症状が続くために、長期にわたり連用していても、指示どおりの量の医薬品を使用する場合は、精神的な依存はおこらない。
c医薬品をみだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用の繰り返しによって慢性的な臓器障害等を生じることはない。
d薬物依存とは、ある薬物の精神的な作用を体験するために、その薬物を連続的、あるいは周期的に摂取することへの強迫(欲求)を常に伴っている行動等によって特徴づけられる精神的・身体的な状態をいう。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(c,d )

【正解3】
a○
b×
使用量は指示どおりであっても、便秘や不眠、頭痛など不快な症状が続くために長期にわたり連用すれば、精神的な依存が「おこる」。
c×
医薬品をみだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用の繰り返しによって慢性的な臓器障害等を「生じるおそれがある」。
d○

問 9 他の医薬品や食品との相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a複数の医薬品を併用した場合、又は保健機能食品や、いわゆる健康食品を含む特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強又は減弱することを相互作用という。
b相互作用は、医薬品が吸収、分布、代謝(体内で化学的に変化すること)又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
c相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならないのが通常である。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 正
3正 正 正
4誤 正 誤
5誤 誤 正

【正解3】
a○
b○
c○

問 10 他の医薬品や食品との相互作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1解熱鎮痛薬と鎮静薬では、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。
2酒類(アルコール)は、医薬品の吸収に影響を与えることはない。
3医療機関で治療を受けている場合には、通常、その治療が優先されることが望ましく、一般用医薬品を併用しても問題ないかどうかについては、治療を行っている医師若しくは歯科医師、又は処方された医薬品を調剤する薬剤師に確認する必要がある。
4内服薬だけでなく、外用薬を使用する際も、その作用や代謝について、食品による影響を受ける可能性を考慮する必要がある。

【正解2】
酒類(アルコール)は、医薬品の吸収に影響を与えることが「ある」。

受験対策講座

問 11 小児の医薬品の使用に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の( a )率が相対的に高い。また、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすく、( b )神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。加えて、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の( c )に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。

1a吸収  b中枢  c代謝・排泄
2a排泄  b末梢  c代謝・排泄
3a排泄  b中枢  c吸収・分布
4a吸収  b末梢  c吸収・分布
5a吸収  b中枢  c吸収・分布

【正解1】
 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の( a吸収 )率が相対的に高い。また、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすく、( b中枢 )神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。加えて、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の( c代謝・排泄 )に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。

問 12 高齢者の医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」(平成29年6月8日付け薬生安発0608第1号厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課長通知別添)において、おおよその目安として70歳以上を「高齢者」としている。
bよくみられる傾向として、医薬品の説明を理解するのに時間がかかる場合や、細かい文字が見えづらく、添付文書や製品表示の記載を読み取るのが難しい場合等があり、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要となる。
c持病(基礎疾患)を抱えていることが多いため、複数の一般用医薬品を長期にわたって服用することで副作用を防止できる。
d喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥下障害)場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解4】
a×
おおよその目安として「65歳以上」を高齢者としている。
b○
c×
持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、複数の医薬品が長期間にわたって使用される場合には、「副作用を生じるリスクが高い」。
d○

問 13 妊婦又は妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組み(血液-胎盤関門)があるが、母体が使用した医薬品の成分が胎児に移行する場合もある。
b医療用医薬品に限らず、一般用医薬品においても、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
c便秘薬を服用する場合は、配合成分やその用量によって流産や早産を誘発するおそれがあるため注意する必要がある。
d医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行し、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 誤 正
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 14 プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。
bプラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあり、その効果を目的として医薬品を使用するべきである。
cプラセボ効果は、条件付けによる生体反応のみが関与して生じると考えられている。
dプラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)もある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4正 正 正 正
5誤 正 誤 正

【正解3】
a○
b×
プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが、不確実であり、それを目的として医薬品が使用されるべきでは「ない」。
c×
プラセボ効果は、「医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等」が関与して生じると考えられている。
d○

問 15 医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品に配合されている成分は、品質が劣化(変質・変敗)することで、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。
b品質が承認された基準に適合しない医薬品は、販売の目的で陳列してはならない。
c医薬品は、高温、多湿、直射日光等の下に置かないなど適切に保管・陳列していれば、経時変化による品質の劣化は生じない。
d「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限であり、液剤などでは、いったん開封されると記載されている期日まで品質が保証されない場合がある。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 誤 誤 誤
3正 正 誤 正
4誤 正 正 正
5誤 正 正 誤

【正解3】
a○
b○
c×
医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は「避けられない」。
d○

問 16 一般用医薬品に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 一般用医薬品は、医薬品医療機器等法第4条第5項第4号において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a )であって、( b )その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(( c )を除く。)」と定義されている。

1a著しくないもの  b薬剤師    c薬局医薬品
2a著しくないもの  b薬剤師    c要指導医薬品
3a著しくないもの  b登録販売者  c薬局医薬品
4a緩和なもの    b薬剤師    c薬局医薬品
5a緩和なもの    b登録販売者  c要指導医薬品

【正解2】
 一般用医薬品は、医薬品医療機器等法第4条第5項第4号において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a著しくないもの )であって、( b薬剤師 )その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(( c要指導医薬品 )を除く。)」と定義されている。

問 17 一般用医薬品の販売時におけるコミュニケーションにおいて、医薬品の販売等に従事する専門家として留意すべき事項に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a購入者等が、自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用するよう、働きかけていくことが重要である。
b購入者等が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することも重要である。
c購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合は、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報を引き出すべきではない。
d家庭における常備薬として購入される場合は、すぐ使用されないため、情報提供を行う必要はない。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(b,d )

【正解1】
a○
b○
c×
購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合であっても、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報を「できる限り引き出す」。
d×
家庭における常備薬として購入される場合でも、情報提供を行う必要が「ある」。

問 18 一般用医薬品の販売時におけるコミュニケーションにおいて、医薬品の販売等に従事する専門家として留意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a登録販売者は、生活者のセルフメディケーションに対して、すべての一般用医薬品の販売や情報提供を担う観点から、支援していくという姿勢で臨むことが基本となる。
b医薬品の販売等に従事する専門家が購入者等から確認しておきたい基本的なポイントの1つとして、購入者等のニーズや購入の動機など、何のためにその医薬品を購入しようとしているかという点がある。
c医薬品の販売に従事する専門家は、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
d医薬品の販売に従事する専門家が、購入者側の状況を把握するため購入者等に尋ねる場合は、一般用医薬品の使用状況のみを簡潔に確認するよう努める必要がある。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 誤 正 正
3正 正 誤 誤
4誤 正 正 誤
5正 正 誤 正

【正解4】
a×
登録販売者は、「第二類医薬品及び第三類医薬品」の販売や情報提供等を担う観点から、支援していくという姿勢で臨むことが基本となる。
b○
c○
d×
「一般用医薬品の使用状況のみではない。」
購入者等から確認しておきたい基本的なポイントとしては、次のような事項が挙げられる。
① 何のためにその医薬品を購入しようとしているか(購入者等のニーズ、購入の動機)
② その医薬品を使用するのは情報提供を受けている当人か、又はその家族等が想定されるか
③ その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか
④ その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか
⑤ その医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか
⑥ その医薬品を使用する人が相互作用や飲み合わせで問題を生じるおそれのある他の医薬品の使用や食品の摂取をしていないか
⑦ その医薬品がすぐに使用される状況にあるか(その医薬品によって対処しようとする症状等が現にあるか)
⑧ 症状等がある場合、それはいつ頃からか、その原因や患部等の特定はなされているか
第一類医薬品を販売する場合は③~⑤の事項を販売する薬剤師が確認しなければならず、第二類医薬品を販売する場合は③~⑤の事項を販売する薬剤師又は登録販売者が確認するよう努めなければならない。

問 19 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)訴訟に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1HIV訴訟は、血友病患者が、HIVが混入した原料血漿から製造された免疫グロブリン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
2HIV訴訟は、国及び製薬企業を被告として、1989年5月に大阪地裁、同年10月に東京地裁で提訴され、両地裁は、1995年10月、1996年3月にそれぞれ和解勧告を行い、1996年3月に両地裁で和解が成立した。
3国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療・研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進している。
4HIV訴訟を契機に、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られた。

【正解1】
HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された「血液凝固因子製剤」の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

問 20 医薬品による副作用等にかかる訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aスモン訴訟は、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
bキノホルム製剤は、1924年から整腸剤として販売されていたが、日本では1960年にアメーバ赤痢への使用に限ることが勧告され、米国では、1970年8月になって、スモンの原因はキノホルムであるとの説が発表され、同年9月に販売が停止された。
cスモン訴訟により、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための「緊急輸入」制度が創設された。
dサリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、1979年に医薬品副作用被害救済制度が創設された。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 誤 正
3誤 誤 正 正
4誤 正 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解5】
a○
b×
キノホルム製剤は、1924年から整腸剤として販売されていたが、「米国」では1960年にアメーバ赤痢への使用に限ることが勧告され、「日本」では、1970年8月になって、スモンの原因はキノホルムであるとの説が発表され、同年9月に販売が停止された。
c×
「HIV訴訟」により、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための緊急輸入制度が創設された。
d○

受験対策講座

第2章 人体の働きと医薬品

問 1 口腔に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1歯冠の表面はエナメル質で覆われ、エナメル質の下にはセメント質と呼ばれる硬い骨状の組織があるため、体で最も硬い部分となっている。
2歯の齲蝕が象牙質に達すると、神経が刺激されて、歯がしみたり痛みを感じるようになる。
3舌は味覚を感知するほか、咀嚼された飲食物を撹拌して唾液と混和させる働きがある。
4唾液には、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素が含まれ、また、味覚の形成にも重要な役割を持つ。
5唾液に含まれるリゾチームには、細菌の細胞壁を分解する酵素作用のほか、消炎作用などもある。

【正解1】
歯冠の表面はエナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。エナメル質の下には「象牙質」と呼ばれる硬い骨状の組織がある。

問 2 胃に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が弛緩し、容積が拡がる。
bペプシノーゲンは、胃酸によって脂質を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
c食道から送られてきた内容物が小腸へ送り出されるまでの胃内の滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的長く、脂質分の多い食品の場合には比較的短い。
d胃酸は、胃内を強酸性に保って内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目を果たしている。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(c,d)

【正解3】
a○
b×
ペプシノーゲンは、胃酸によって「タンパク質」を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
c×
胃内の滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的「短く」、脂質分の多い食品の場合には比較的「長い」。
d○

問 3 消化器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、大腸で再吸収されて肝臓に戻される。
b小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられており、必要に応じてブドウ糖に分解されて血液中に放出される。
c肛門周囲には、静脈が細かい網目状に通っていて、周囲の組織がうっ血すると痔の原因になる。
d小腸のうち十二指腸に続く部分の、概ね上部40%が回腸、残り約60%が空腸であり、明確な境目はない。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 誤 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 誤
5誤 正 正 正

【正解4】
a×
腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、「小腸」で再吸収されて肝臓に戻される。
b○
c○
d×
小腸のうち十二指腸に続く部分の、概ね上部40%が「空腸」、残り約60%が「回腸」であるが、明確な境目はない。

問 4 血液に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a白血球のうち、単球は最も数が多く、約60%を占めており、強い食作用を持つ。
b血管の損傷部位では、血小板から放出される酵素によって血液を凝固させる一連の反応が起こり、血漿タンパク質の一種であるフィブリンが傷口で重合して線維状のフィブリノゲンとなる。
cグロブリンは、その多くが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。
d脂質は、血漿中のタンパク質と結合してリポタンパク質を形成し、血漿中に分散しており、血中脂質量は血液の粘稠性にほとんど影響を与えない。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(c,d)

【正解5】
a×
単球は「白血球の約5%と少ないが最も大きく」、強い食作用を持つ。
最も数が多く、白血球の約60%を占めているのは、「好中球」である。
b×
血漿タンパク質の一種である「フィブリノゲン」が傷口で重合して線維状の「フィブリン」となる。
c○
d○

問 5 循環器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。
b動脈、静脈いずれも血管壁が収縮すると血管は細くなり、弛緩すると拡張し、自律神経系によって制御されている。
c消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。
d脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった白血球を濾し取って処理することである。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解3】
a×
心臓の「右側部分(右心房、右心室)」は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。
肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の左側部分(左心房、左心室)に入り、そこから全身に送り出される。
b○
c○
d×
脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった「赤血球」を濾し取って処理することである。

問 6 耳に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a中耳は、外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、耳介、耳管からなる。
b内耳は、聴覚器官である蝸牛と平衡器官である前庭の2つの部分からなり、どちらも内部はリンパ液で満たされている。
c前庭は、水平・垂直方向の加速度を感知する半規管と、体の回転や傾きを感知する耳石器官に分けられる。
d小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解4】
a×
中耳は、外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、「耳小骨」、耳管からなる。
b○
c×
前庭は、水平・垂直方向の加速度を感知する「耳石器官」と、体の回転や傾きを感知する「半規管」に分けられる。
d○

問 7 泌尿器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a糸球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これをネフロンという。
b腎臓は、血液中の老廃物の除去のほか、水分及び電解質(特にナトリウム)の排出調節を行っている。
c男性は女性に比べて尿道が短いため、細菌などが侵入したときは膀胱まで感染を生じやすい。
d男性は、加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解4】
a×
糸球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これを「腎小体」という。
b○
c×
「女性」は「男性」に比べて尿道が短いため、細菌などが侵入したときは膀胱まで感染を生じやすい。
d○

問 8 目に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 水晶体は、その周りを囲んでいる( a )の収縮・弛緩によって、( b )の物を見るときには丸く厚みが増し、( c )の物を見るときには扁平になる。

1a虹彩   b近く  c遠く
2a虹彩   b遠く  c近く
3a毛様体  b近く  c遠く
4a毛様体  b遠く  c近く

【正解3】
 水晶体は、その周りを囲んでいる( a毛様体 )の収縮・弛緩によって、( b近く )の物を見るときには丸く厚みが増し、( c遠く )の物を見るときには扁平になる。

問 9 外皮系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a外皮系は、身体を覆う皮膚と、汗腺、皮脂腺、乳腺等の皮膚腺が含まれるが、爪や毛等の角質は含まれない。
bヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それら微生物の存在によって、皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられている。
c汗は全身に分布するアポクリン腺から分泌され、体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じるが、精神的緊張による発汗は手のひらや足底、脇の下、顔面などの限られた皮膚に生じる。
d角質層は、細胞膜が丈夫なセラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2正 正 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解5】
a×
爪や毛等の角質も「含まれる」。
身体を覆う皮膚と、汗腺、皮脂腺、乳腺等の皮膚腺、爪や毛等の角質を総称して外皮系という。
b○
c×
汗は全身に分布する「エクリン腺」から分泌される。
d×
角質層は、細胞膜が丈夫な「ケラチン」でできた板状の角質細胞と、「セラミド」を主成分とする細胞間脂質で構成されている。

問 10 脳や神経系に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1副交感神経系が優位に働いているとき、瞳孔は収縮する。
2脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高く、タンパク質などの大分子や小分子でもイオン化した物質は血液中から脳の組織へ移行しにくい。
3脊髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ。
4交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はアドレナリンである。
5脳は脊髄と、延髄でつながっており、延髄には心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。

【正解4】
交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質は「ノルアドレナリン」である。

問 11 医薬品の吸収、分布、代謝、排泄に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a直腸内壁の粘膜や口腔粘膜を通っている静脈血は肝臓を経由せずに心臓に至るため、吸収されて循環血液中に入った成分は、初めに肝臓で代謝を受けることなく全身に分布する。
b一度に大量の医薬品を摂取し血中濃度を高くすると、その薬効は頭打ちになることなく濃度に比例して得られる。
c多くの有効成分は血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成しており、その結合は不可逆的である。
d腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が早くなり、血中濃度が下がりやすくなる。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2誤 正 正 正
3正 正 正 誤
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解5】
a○
b×
一度に大量の医薬品を摂取し血中濃度を高くしても、「ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなり、薬効は頭打ちとなる」。
c×
多くの有効成分は血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成しており、その結合は速やかかつ「可逆的」である。
d×
腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が「遅れ」、血中濃度が「下がりにくい」。

問 12 医薬品の吸収、分布、代謝、排泄に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1皮膚に適用する医薬品のほとんどが、適用部位に対する局所的な効果を目的としている。
2加齢により皮膚のみずみずしさが低下すると、有効成分が浸潤・拡散しにくくなる。
3循環血液中に移行した有効成分と血漿タンパク質の複合体は、腎臓で濾過されないため、有効成分が長く循環血液中に留まることとなり、作用が持続する原因となる。
4点鼻薬は鼻腔粘膜への局所作用を目的として用いられるものであり、循環血液中に移行する量は比較的少なく、初めに肝臓で代謝を受けるため全身性の副作用を生じることはない。
5医薬品の有効成分は、未変化体又は代謝物として、腎臓から尿中へ、肝臓から胆汁中へ、又は肺から呼気中へ排出される。

【正解4】
点鼻薬は鼻腔粘膜への局所作用を目的として用いられるが、鼻腔粘膜の下には毛細血管が豊富なため、点鼻薬の成分は循環血液中に「移行しやすく、初めに肝臓で代謝を受けることなく全身に分布するため、全身性の副作用を生じることがある」。

問 13 医薬品の剤形に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1錠剤は、内服用医薬品の剤形として最も広く用いられており、一定の形状に成型された固形製剤であるため、飛散させずに服用できる点や、有効成分の苦味や刺激性を口中で感じることなく服用できる点が主な特徴である。
2クリーム剤は、油性の基剤で皮膚への刺激が弱く、適用部位を水から遮断したい場合等に用い、患部が乾燥していてもじゅくじゅくと浸潤していても使用できる。
3経口液剤は、有効成分の血中濃度が上昇しやすいため、習慣性や依存性がある成分が配合されているものの場合、本来の目的と異なる不適正な使用がなされることがある。
4カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンはブタなどのタンパク質を主成分としているため、ゼラチンに対してアレルギーを持つ人は使用を避けるなどの注意が必要である。

【正解2】
記述は、「軟膏剤」の内容である。
クリーム剤は、「油性基剤に水分を加えたもので、患部を水で洗い流したい場合等に用いられるが、皮膚への刺激が強いため傷等への使用は避ける必要がある」。

問 14 全身的に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aステロイド性抗炎症薬や抗癌薬などの使用により、細菌やウイルスの感染に対する抵抗力が弱くなることが知られている。
b黄疸とは、ビリルビン(黄色色素)が胆汁中へ排出されず血液中に滞留することにより生じる、皮膚や白眼が黄色くなる病態である。
c偽アルドステロン症は、体内にカリウムと水が貯留し、体からナトリウムが失われることによって生じる病態である。
dショック(アナフィラキシー)は、原因物質によって発生頻度が異なり、医薬品の場合、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人で起きる可能性は低く、初めて使用した際に起きる可能性が高い。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解1】
a○
b○
c×
偽アルドステロン症は、体内に「塩分(ナトリウム)」と水が貯留し、体から「カリウム」が失われることによって生じる病態である。
d×
ショック(アナフィラキシー)は、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人で起きる可能性が「高い」。

問 15 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)及び中毒性表皮壊死融解症(TEN)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aいずれも発症機序の詳細は不明であり、発症の予測は困難である。
b皮膚粘膜眼症候群は、38℃以上の高熱を伴って広範囲の皮膚に発赤が生じ、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められ、かつ、口唇の発赤・びらん、眼の充血等の症状を伴う病態で、症例の多くは中毒性表皮壊死融解症の進展型とみられる。
cいずれも一旦発症すると多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがあり、皮膚症状が軽快した後も眼や呼吸器等に障害が残ることのある重篤な疾患である。
dいずれも原因医薬品の使用開始後、2週間以内に発症することは少なく、1ヶ月以上経過してから発症することが多い。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(c,d)

【正解2】
a○
b×
「中毒性表皮壊死融解症」は、38℃以上の高熱を伴って広範囲の皮膚に発赤が生じ、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められ、かつ、口唇の発赤・びらん、眼の充血等の症状を伴う病態で、症例の多くは「皮膚粘膜眼症候群」の進展型とみられる。
c○
d×
いずれも原因医薬品の使用開始後、2週間以内に発症することが「多い」が、1ヶ月以上経過してから発症することも「ある」。

問 16 精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a無菌性髄膜炎は、多くの場合、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。
b無菌性髄膜炎は、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。
c不眠や不安等の精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限り発生し、通常の用法・用量で使用すれば発生しない。
d心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまい、浮動感、不安定感等が生じることがある。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 正 誤 正
3誤 正 正 誤
4正 誤 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解2】
a○
b○
c×
精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に「限らず、通常の用法・用量でも発生することがある」。
d○

問 17 体の局所に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aイレウス様症状(腸閉塞様症状)は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、粘膜組織の一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態であり、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。
b不整脈は、代謝機能の低下によって発症リスクが高まることがあるので、腎機能や肝機能の低下、併用薬との相互作用等に留意するべきである。
c間質性肺炎は、症状が一過性に現れ、自然と回復することもあるが、悪化すると肺線維症に移行することがある。
d喘息は原因となる医薬品の使用後、短時間のうちに鼻水や咳、喘鳴及び呼吸困難を生じるが、時間とともに軽快し、悪化することはない。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(c,d)

【正解4】
a×
記述は、「消化性潰瘍」の内容である。
イレウス様症状(腸閉塞様症状)は、「腸管自体は閉塞していなくても、医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられ、激しい腹痛やガス排出の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れる」。
b○
c○
d×
喘息は原因となる医薬品の使用後、短時間のうちに鼻水・鼻づまりが現れ、続いて咳、喘鳴及び呼吸困難を生じ、これらの症状は時間とともに「悪化する」。

問 18 泌尿器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品の使用が原因となって腎障害を生じることがあり、外国から個人的に輸入した医薬品やそれらと類似する健康食品の摂取によって重篤な腎障害を生じた事例も報告されている。
b副交感神経系の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が促進され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。
c医薬品の使用により生じる尿閉は、前立腺肥大の基礎疾患がある人特有の症状であり、男性だけに現れる。
d医薬品の使用により、尿の回数増加、排尿時の疼痛、残尿感等の膀胱炎様症状が現れることがある。
a b c d
1正 正 正 正
2正 誤 誤 正
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
a○
b×
副交感神経系の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が「抑制」され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。
c×
医薬品の使用により生じる尿閉は、前立腺肥大等の基礎疾患が「ない人でも現れることが知られており、男性に限らず女性においても報告されている」。
d○

問 19 感覚器系に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている眼房水が排出されにくくなると、眼圧が上昇して視覚障害を生じることがある。
b医薬品によっては、瞳の拡大(散瞳)による異常な眩しさや目のかすみ等の副作用が現れることがある。
c眼圧の上昇に伴って現れる症状は視覚障害のみであり、頭痛や吐きけ・嘔吐等の症状が現れることはない。
d抗コリン作用がある成分が配合された医薬品によって眼圧が低下し、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力低下を来すことがある。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解1】
a○
b○
c×
眼圧の上昇に伴って、頭痛や吐きけ・嘔吐等の症状が現れることも「ある」。
d×
抗コリン作用がある成分が配合された医薬品によって眼圧が「上昇」し、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力低下を来すことがある。

問 20 皮膚に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a接触皮膚炎の症状は、医薬品が触れた皮膚の部分だけでなく、全身で生じる。
b光線過敏症の症状は、医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、全身で生じることはない。
c薬疹は、あらゆる医薬品で起きる可能性があり、同じ医薬品で生じる発疹の型に個人差はない。
d薬疹は、多くの場合、原因となる医薬品の使用を中止すれば、症状は次第に寛解する。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 誤 誤
3誤 誤 誤 正
4誤 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解3】
a×
接触皮膚炎の症状は、医薬品が触れた皮膚の部分「にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしている」。
b×
光線過敏症の症状は、医薬品が触れた皮膚の部分「だけでなく、全身へ広がって重篤化する場合がある」。
c×
薬疹は、あらゆる医薬品で起きる可能性があり、同じ医薬品でも生じる発疹の型は「人によって様々である」。
d○

第3章 主な医薬品とその作用

問 1 かぜ(感冒)及びかぜ薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a「かぜ」は単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、主にウイルスが消化器に感染して起こる急性炎症の総称である。
bかぜの原因となるウイルスや細菌は、それぞれ活動に適した環境があるため、季節や時期などによって原因となるウイルスや細菌の種類は異なる。
cかぜ薬は、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称であり、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去したりする作用がある。
dかぜは、くしゃみ、発熱などの様々な全身症状が組み合わさって現れるため、どのような場合でもかぜ薬(総合感冒薬)を選択することが最適である。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 誤 正 正
4誤 正 誤 誤
5誤 正 正 誤

【正解4】
a×
かぜは、主にウイルスが「鼻や喉などに感染して起こる上気道の」急性炎症の総称である。
b○
c×
かぜ薬は、「ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものではなく」、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図る対症療法薬である。
d×
かぜであるからといって「必ずしもかぜ薬(総合感冒薬)を選択するのが最適とは限らない」。
発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、症状を効果的に緩和させるため、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、鼻炎を緩和させる薬などを選択することが望ましい。

問 2 かぜ薬の配合成分とその配合目的に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

aグアイフェネシン     ― 痰の切れを良くする
bイソプロピルアンチピリン ― 発熱を鎮め、痛みを和らげる
cアミノエチルスルホン酸  ― 咳を抑える
dノスカピン        ― ビタミンなどの補給
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解1】
a○
b○
c×
アミノエチルスルホン酸 ―「ビタミンなどの補給」
d×
ノスカピン ―「咳を抑える」

問 3 かぜ薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aメチルエフェドリン塩酸塩は、依存性がある成分ではない。
bトラネキサム酸には、凝固した血液を溶解されにくくする働きがあるため、血栓のある人や血栓を起こすおそれのある人に使用する場合は、治療を行っている医師に相談するなどの対応が必要である。
c水酸化アルミニウムゲルが含まれる医薬品は、抗ヒスタミン成分や鎮静成分の作用による眠気を解消する。
dグリチルリチン酸二カリウムの作用本体であるグリチルリチン酸は、大量に摂取すると偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解4】
a×
メチルエフェドリン塩酸塩は、「依存性がある成分である」。
b○
c×
「カフェイン類」が配合されているからといって、必ずしも抗ヒスタミン成分や鎮静成分の作用による眠気が「解消されるわけではない」。
水酸化アルミニウムゲルは、「解熱鎮痛成分(生薬成分の場合を除く。)による胃腸障害の軽減を目的として配合される制酸成分」である。
d○

問 4 かぜ薬に配合される漢方処方成分又は単独でかぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1香蘇散は、体力虚弱で、神経過敏で気分がすぐれず胃腸の弱いもののかぜの初期、血の道症に適すとされる。
2漢方処方製剤としての麻黄湯は、マオウの含有量が多くなるため、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)は使用を避ける必要がある。
3桂枝湯は、インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が現れるおそれが高まるため、使用を避ける必要がある。
4葛根湯は、まれに重篤な副作用として、肝機能障害、偽アルドステロン症を生じることが知られている。

【正解3】
「小柴胡湯」は、インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が現れるおそれが高まるため、使用を避ける必要がある。

問 5 解熱鎮痛薬とプロスタグランジンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a解熱鎮痛薬によるプロスタグランジンの産生抑制は、肝臓での炎症を起こしやすくする可能性がある。
b解熱鎮痛薬は、プロスタグランジンの胃酸分泌調節作用や胃腸粘膜保護作用を妨げないため、空腹時に服用できるものが多い。
c月経痛(生理痛)は、月経そのものが起こる過程にプロスタグランジンが関わっていることから、解熱鎮痛薬の効能・効果に含まれる。
d解熱鎮痛薬は、中枢神経系におけるプロスタグランジンの産生は抑制しないが、体の各部(末梢)では抑制する。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解1】
a○
b×
解熱鎮痛成分によって胃酸分泌調節作用や胃腸粘膜保護作用が「妨げられる」と、胃酸分泌が増加するとともに胃壁の血流量が低下して、胃粘膜障害を起こしやすくなる。そうした胃への悪影響を軽減するため、なるべく「空腹時を避けて」服用することとなっている場合が多い。
c○
d×
解熱鎮痛薬は、「中枢神経系においてもプロスタグランジンの産生を抑制する」。

問 6 次の成分を含む解熱鎮痛薬A、Bに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

解熱鎮痛薬A 3錠中(成人1日量)
 アセトアミノフェン   195mg
 イブプロフェン     195mg
 無水カフェイン     120mg
 合成ヒドロタルサイト  40mg

解熱鎮痛薬B 4錠中(成人1日量)
 アセトアミノフェン       600mg
 エテンザミド          1,000mg
 無水カフェイン         140mg
 アリルイソプロピルアセチル尿素 120mg

1炭酸飲料での服用で作用が低下することが考えられる成分を含むものはAである。
210才の小児に使用できるものはAである。
3「ACE処方」と呼ばれる成分を含むものはBである。
4服用後、乗物や危険を伴う機械類の運転操作を避ける必要のあるものはBである。

【正解2】
1○
合成ヒドロタルサイト(制酸成分)が該当する。
2×
イブプロフェンは、「15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も使用してはならない」。
3○
アセトアミノフェン、カフェイン、エテンザミドの組合せは、それぞれの頭文字からACE処方と呼ばれる。
4○
アリルイソプロピルアセチル尿素(鎮静成分)が該当する。

問 7 眠気を促す薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状のある人を対象とするものではない。
b抑肝散は不眠の症状の改善などを目的としているが、小児の疳や夜泣きにも用いられる。
c飲酒とともにブロモバレリル尿素を含む催眠鎮静薬を服用しても、その薬効や副作用に影響はないため、飲酒を避ける必要はない。
dかぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために眠気防止薬を使用するのは適切ではない。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 正 誤
3正 正 誤 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 誤 誤

【正解3】
a○
b○
c×
飲酒とともにブロモバレリル尿素を含む催眠鎮静薬を服用すると、その薬効や副作用が「増強されるおそれがあるため、服用時には飲酒を避ける必要がある」。
d○

問 8 鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aハンゲは、中枢性の鎮咳作用を示す生薬成分として配合されている場合がある。
bメトキシフェナミン塩酸塩は、気道粘膜からの粘液分泌を促進することを目的として配合されることがある。
cクロルフェニラミンマレイン酸塩は、鎮咳成分や気管支拡張成分、抗炎症成分の働きを助けることを目的として配合されることがある。
dカルボシステインは、痰の切れを良くする成分で、分泌促進作用・溶解低分子化作用・線毛運動促進作用がある。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解2】
a○
b×
記述は、「グアイフェネシン、グアヤコールスルホン酸カリウム、クレゾールスルホン酸カリウム」等の内容である。
メトキシフェナミン塩酸塩は、「交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮める」。
c○
d×
記述は、「ブロムヘキシン塩酸塩」の内容である。
カルボシステインは、「痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させ、粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする」。

問 9 咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤のうち、以下の記述に当てはまるものはどれか。

 体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされるが、水様痰の多い人には不向きとされる。

1半夏厚朴湯
2柴朴湯
3麦門冬湯
4五虎湯

【正解3】

問 10 口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多く、調製した濃度が濃いほど効果が得られる。
2口腔咽喉薬・含嗽薬は、局所的な作用を目的とする医薬品であり、口腔や咽頭の粘膜からは吸収されない。
3ヨウ素系殺菌消毒成分に含まれるヨウ素は、乳汁中には移行しないため、母乳を与える女性でも問題なく使用できる。
4クロルヘキシジン塩酸塩が配合された医薬品では、まれにショック(アナフィラキシー)のような全身性の重篤な副作用を生じることがあるため、この成分に対するアレルギーの既往歴がある人は、使用を避ける必要がある。

【正解4】
1×
含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が「濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない」。
2×
口腔咽喉薬・含嗽薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるが、成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から「吸収されて循環血流中に入りやすい」。
3×
摂取されたヨウ素の一部は、乳汁中に「移行することが知られており、母乳を与える女性では留意される必要がある」。
4○

問 11 胃の不調及び胃腸に作用する薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。
2吐きけや嘔吐は、中脳にある嘔吐中枢の働きによって起こり、嘔吐中枢が刺激される経路には、消化管での刺激が副交感神経系を通じて嘔吐中枢を刺激する経路がある。
3目的とする作用が異なる複数の成分を組み合わせたいわゆる総合胃腸薬には、制酸と健胃のように相反する作用を期待して、各成分が配合されている場合もある。
4健胃薬、消化薬、整腸薬又はそれらの目的を併せ持つものには、医薬部外品として製造販売されている製品もある。

【正解2】
吐きけや嘔吐は、「延髄」にある嘔吐中枢の働きによって起こる。

問 12 胃腸に作用する薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aボレイ等の生薬成分は、それらに含まれるメタケイ酸アルミン酸マグネシウムによる作用を期待して用いられる。
bカルシウムを含む成分については瀉下薬に配合される成分でもあり、下痢等の症状に注意することも重要である。
cリュウタンが配合された健胃薬は、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用されると効果が期待できず、そのような服用の仕方は適当でない。
dかぜ薬には、制酸成分が配合されていることが多く、制酸薬との併用によって制酸作用が強くなりすぎる可能性がある。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 正 正 誤

【正解4】
a×
ボレイ等の生薬成分は、それらに含まれる「炭酸カルシウム」による作用を期待して用いられる。
b×
記述は、「マグネシウム」の内容である。
カルシウムを含む成分については「止瀉薬」に配合される成分でもあり、「便秘」等の症状に注意することも重要である。
c○
d○

問 13 胃の薬に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2か所の( a )内はいずれも同じ字句が入る。

 胃液の分泌は( a )系からの刺激によって亢進することから、過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、( a )の伝達物質である( b )の働きを抑える( c )やピレンゼピン塩酸塩が配合されている場合がある。

1a交感神経   bアセチルコリン   cアルジオキサ
2a交感神経   bノルアドレナリン  cロートエキス
3a副交感神経  bアセチルコリン   cロートエキス
4a副交感神経  bノルアドレナリン  cアルジオキサ
5a副交感神経  bアセチルコリン   cアルジオキサ

【正解3】
 胃液の分泌は( a副交感神経 )系からの刺激によって亢進することから、過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、( a副交感神経 )の伝達物質である( bアセチルコリン )の働きを抑える( cロートエキス )やピレンゼピン塩酸塩が配合されている場合がある。

問 14 腸に作用する薬の成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1トリメブチンマレイン酸塩は、消化管(胃及び腸)の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する作用がある。
2ロペラミド塩酸塩は、腸管の運動を亢進させる作用を示すため、胃腸鎮痛鎮痙薬と併用されることがある。
3次硝酸ビスマスは、アルコールと一緒に摂取されると、循環血液中への移行が高まって精神神経症状を生じるおそれがある。
4クレオソートのうち、石炭クレオソートは発がん性のおそれがあり、医薬品としては使用できない。

【正解2】
ロペラミド塩酸塩は、腸管の運動を「低下」させる作用を示すため、胃腸鎮痛鎮痙薬との「併用は避ける必要がある」。

問 15 腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤のうち、体力に関わらず使用できるものはどれか。

1麻子仁丸
2大黄甘草湯
3桂枝加芍薬湯
4大黄牡丹皮湯

【正解2】
1×
麻子仁丸は、「体力中等度以下」。
2○
3×
桂枝加芍薬湯は、「体力中等度以下」。
4×
大黄牡丹皮湯は、「体力中等度以上」。

問 16 胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a抗コリン成分のうち、ブチルスコポラミン臭化物は作用が消化管に限定されるため、緑内障の診断を受けた人への使用が推奨される。
bパパベリン塩酸塩は、消化管の横紋筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。
cアミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、高齢者への使用は禁忌とされる。
dオキセサゼインは、局所麻酔作用があり、痛みが感じにくくなるため、長期間使用されることが多い。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 誤
3正 正 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 誤 誤 誤

【正解5】
a×
ブチルスコポラミン臭化物等の抗コリン成分の作用は消化管に限定「されないため、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある」。
b×
パパベリン塩酸塩は、消化管の「平滑筋」に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。
c×
アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、「6歳未満の小児」への使用は禁忌とされる。
d×
オキセサゼイン等の局所麻酔成分は、痛みが感じにくくなることで重大な消化器疾患や状態の悪化等を見過ごすおそれがあり、「長期間にわたって漫然と使用することは避けることとされている」。

問 17 駆虫薬及び駆虫成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵には駆虫作用が及ばない。
b駆虫効果が高まることを期待して、複数の駆虫薬を併用することがある。
cパモ酸ピルビニウムは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
dカイニン酸を含む生薬成分として、マクリが配合されている場合もある。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解3】
a○
b×
複数の駆虫薬を併用しても駆虫効果が「高まることはない」。
c×
記述は、「サントニン」の内容である。
パモ酸ピルビニウムは、「蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す」。
d○

問 18 強心薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a強心薬については一般に、5~6日間使用して症状の改善がみられない場合には、心臓以外の要因も考えられる。
b苓桂朮甘湯には、強心作用を期待してシンジュが含まれている。
cゴオウは、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
d一部の強心薬では、小児五疳薬の効能・効果を併せ持つものもあり、リュウノウは、中枢神経系に作用し、鎮静作用等を期待して配合される。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解2】
a○
b×
苓桂朮甘湯には、「強心作用が期待される生薬は含まれていない」。
c○
d×
リュウノウは、「中枢神経系の刺激作用による気つけの効果」を期待して配合される。

問 19 高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1リノール酸は、コレステロールと結合して、小腸におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
2リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合は、使用を中止する必要がある。
3高コレステロール改善薬は、結果的に生活習慣病の予防につながるものであるが、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品ではない。
4ガンマ-オリザノールは、酵素により活性化され、糖質及び脂質の代謝に関与する細胞内の酸化還元系やミトコンドリアにおける電子伝達系に働く。

【正解3】
1×
リノール酸は、コレステロールと結合して、「肝臓」におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
2×
リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなることがあるが、「使用の中止を要する副作用等の異常ではない」。
3○
4×
記述は、「リボフラビン」に内容である。
ガンマ-オリザノールは、「コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるビタミンEと同様の作用を期待して配合される」。

問 20 貧血用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか

a鉄製剤を服用して便が黒くなることがあるが、鉄製剤の服用前から便が黒い場合は貧血の原因として消化管内で出血していることもあるため、服用前の便の状況との対比が必要である。
b貧血を改善するため、ヘモグロビン産生に必要なビタミンB12や、正常な赤血球の形成に働くビタミンB6や葉酸などが配合されている場合がある。
c鉄分の吸収は食後のほうが高いとされているため、鉄製剤は食後に服用することが多い。
d月経血損失のある女性や鉄要求量の増加する妊婦は、鉄欠乏状態を生じやすく、予防的に貧血用薬を使用することが望ましい。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2正 誤 正 誤
3正 正 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解1】
a○
b×
貧血を改善するため、ヘモグロビン産生に必要な「ビタミンB6」や、正常な赤血球の形成に働く「ビタミンB12」や葉酸などが配合されている場合がある。
c×
鉄分の吸収は「空腹時」のほうが高いとされているが、「消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい」。
d×
貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬を使用することは「適当でない」。

問 21 痔・痔疾用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a痔は、肛門付近の血管がうっ血し、肛門に負担がかかることによって生じる肛門の病気の総称で、その主な病態としては、痔核、裂肛、痔瘻がある。
b一般用医薬品の痔疾用薬には、肛門部又は直腸内に適用する外用薬と内服して使用する内用薬がある。
c痔に伴う痛み・痒みを和らげることを目的として、リドカイン塩酸塩等の局所麻酔成分が用いられる。
dヒドロコルチゾン酢酸エステル等のステロイド性抗炎症成分は外用痔疾用薬には配合されない。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 正 正
3正 正 誤 正
4誤 誤 誤 誤
5誤 正 誤 正

【正解1】
a○
b○
c○
d×
痔による肛門部の炎症や痒みを和らげる成分として、ヒドロコルチゾン酢酸エステル、プレドニゾロン酢酸エステル等のステロイド性抗炎症成分が外用痔疾用薬に「配合されている場合がある」。

問 22 以下の記述について、あてはまる漢方処方製剤はどれか。

 体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。

1防已黄耆湯
2十味敗毒湯
3猪苓湯
4四物湯

【正解3】

問 23 婦人薬の適用対象となる体質・症状及び配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a月経痛について、年月の経過に伴って次第に増悪していくような場合や大量の出血を伴う場合には、子宮内膜症などの病気の可能性がある。
b血の道症とは、臓器・組織の形態的異常があり、抑うつや寝つきが悪くなる、神経質、集中力の低下等の精神神経症状が現れる病態をいう。
c人工的に合成された女性ホルモンの一種であるエチニルエストラジオールは、女性ホルモンを補充するもので、膣粘膜又は外陰部に適用されるものがある。
d女性ホルモン成分の摂取によって、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが考えられ、母乳を与える女性では使用を避けるべきである。
a b c d
1誤 正 誤 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 正 誤
4正 誤 正 正
5正 誤 誤 正

【正解4】
a○
b×
血の道症とは、臓器・組織の形態的異常が「なく」、抑うつや寝つきが悪くなる、神経質、集中力の低下等の精神神経症状が現れる病態をいう。
c○
d○

問 24 以下のうち、鎮痛・鎮静のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して婦人薬に配合される生薬成分として最も適するものはどれか。

1サフラン
2オウレン
3カンゾウ
4レイヨウカク

【正解1】
鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合される生薬成分として、サフラン、コウブシ等がある。

問 25 アレルギーの症状及びアレルギー用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a肥満細胞から遊離したヒスタミンは、周囲の器官や組織の表面に分布する特定のタンパク質(受容体)と反応することで、血管収縮作用を示す。
b蕁麻疹は、アレルゲンとの接触以外に、皮膚への物理的な刺激等によってヒスタミンが肥満細胞から遊離して生じるものが知られている。
c一般用医薬品のアレルギー用薬には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹の治療に用いることを目的とするものがある。
dメキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(b,d)

【正解5】
a×
肥満細胞から遊離したヒスタミンは、周囲の器官や組織の表面に分布する特定のタンパク質(受容体)と反応することで、血管「拡張」作用を示す。
b○
c×
一般用医薬品には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹の治療に用いることを目的とするものは「ない」。
d○

問 26 鼻炎・鼻に用いる薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a「花粉症」は、スギ等の花粉がアレルゲンとなって生じるアレルギー性鼻炎のひとつである。
bスプレー式鼻炎用点鼻薬は、汚染を防ぐために容器はなるべく直接鼻に触れないようにするほか、他人と共有しないようにする必要がある。
cクロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎には無効である。
d鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として、ナファゾリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分が用いられる。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 正 誤 正
3誤 正 正 正
4正 誤 正 誤
5誤 誤 正 誤

【正解1】
a○
b○
c×
クロモグリク酸ナトリウムは、「アレルギー性でない」鼻炎や副鼻腔炎には無効である。
d×
記述は、「リドカイン、リドカイン塩酸塩等の局所麻酔成分」の内容である。
ナファゾリン塩酸塩は、「交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげるアドレナリン作動成分」である。

問 27 眼科用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aスルファメトキサゾールは、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として用いられる。
bネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを高めることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
c精製ヒアルロン酸ナトリウムは、角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。
dプラノプロフェンは、ステロイド性抗炎症成分であり、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解2】
a○
b×
ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを「抑える」作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
c○
d×
プラノプロフェンは、「非ステロイド性抗炎症成分」であり、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。

問 28 痒み、腫れ、痛み等を抑える外皮用薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aヒドロコルチゾン酢酸エステルは、末梢組織(患部局所)における炎症を抑える作用を示す。
bハッカ油は、皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す効果を期待して配合される。
c酸化亜鉛は、患部のタンパク質と結合して皮膜を形成し、皮膚を保護する作用を示す。
dフェルビナクは、内服で用いられる解熱鎮痛成分と異なり、喘息の副作用を引き起こす可能性がないため、喘息を起こしたことがある人でも避ける必要はない。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解2】
a○
b×
記述は、「カプサイシン、ノニル酸ワニリルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル等の温感刺激成分」の内容である。
ハッカ油は、「皮膚表面に冷感刺激を与え、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張による患部の血行を促す効果を期待して、また、知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果を期待して配合される冷感刺激成分」である。
c○
d×
フェルビナクは、内服で用いられる解熱鎮痛成分と「同様、喘息の副作用を引き起こす可能性があるため、喘息を起こしたことがある人では使用を避ける必要がある」。

問 29 肌の角質化、かさつき等を改善する外皮用薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aサリチル酸は、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。
bイオウは、角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示す。
c角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として、尿素が用いられる。
d角質軟化薬のうち、いぼに用いる製品については、医薬品としてのみ認められている。
  • 1(a,b)
  • 2(a,d)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解5】
a×
記述は、「イオウ」の内容である。
b×
記述は、「サリチル酸」の内容である。
c○
d○

問 30 抗菌作用を有する成分及び抗真菌作用を有する成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aスルファジアジン等のサルファ剤は、細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
bテルビナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。
cフラジオマイシン硫酸塩は、細菌のDNA合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
dピロールニトリンは、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(b,d)

【正解5】
a×
記述は、「バシトラシン」の内容である。
スルファジアジン等のサルファ剤は、細菌の「DNA」合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
b○
c×
記述は、「スルファジアジン、ホモスルファミン、スルフイソキサゾール等のサルファ剤」の内容である。
フラジオマイシン硫酸塩は、細菌の「タンパク質」合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
d○

問 31 頭皮・毛根に作用する外皮用薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a毛髪用薬のうち「円形脱毛症」の疾患名を掲げた効能・効果は、医薬品においてのみ認められている。
b女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して、女性ホルモン成分の一種であるエストラジオール安息香酸エステルが配合されている場合がある。
cカルプロニウム塩化物は、末梢組織においてアドレナリンに類似した作用を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。
dヒノキチオールは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(c,d)

【正解1】
a○
b○
c×
カルプロニウム塩化物は、末梢組織において「アセチルコリン」に類似した作用を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。
d×
記述は、「カシュウ」の内容である。
ヒノキチオールは、「抗菌、抗炎症などの作用を期待して用いられる」。

問 32 歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aカルバゾクロムは、齲蝕(むし歯)を生じた部分における細菌の繁殖を抑えることを目的として用いられる。
bジブカイン塩酸塩は、齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めることを目的として用いられる。
cビタミンE(トコフェロールコハク酸エステルカルシウム等)は、歯周組織の血行を促す効果を期待して配合されている場合がある。
d銅クロロフィリンナトリウムは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して配合されている場合がある。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 誤 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解4】
a×
記述は、「フェノール、歯科用フェノールカンフル、オイゲノール、セチルピリジニウム塩化物等の殺菌消毒成分」の内容である。
カルバゾクロムは、「炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える止血成分」である。
b○
c○
d○

問 33 以下の記述について、あてはまる漢方処方製剤はどれか。

 体力中等度以上で口渇があり、尿量少なく、便秘するものの蕁麻疹、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

1茵蔯蒿湯
2当帰飲子
3辛夷清肺湯
4防風通聖散

【正解1】

問 34 ニコチン及び禁煙補助剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aニコチンは交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を増強させるおそれがある。
bうつ病と診断されたことのある人は、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、禁煙補助剤の使用を避ける必要がある。
cパッチ製剤は、1日1回皮膚に貼付することによりニコチンが皮膚を透過して血中に移行する。
d咀嚼剤は、噛むことにより口腔内でニコチンが放出されるため、唾液が多く分泌されるよう菓子のガムのように噛むこととされている。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 正 正 誤
3誤 正 正 正
4誤 誤 正 正
5誤 誤 誤 誤

【正解2】
a○
b○
c○
d×
咀嚼剤は、菓子のガムのように噛むと唾液が多く分泌され、「ニコチンが唾液とともに飲み込まれてしまい、口腔粘膜からの吸収が十分なされず、また、吐きけや腹痛等の副作用が現れやすくなるため、ゆっくりと断続的に噛む」こととされている。

問 35 ビタミン成分及びアミノ酸成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aビタミンCは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。
bビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。
cアスパラギン酸ナトリウムは、アスパラギン酸が生体におけるエネルギーの産生効率を高めるとされ、骨格筋に溜まった乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。
dシステインは、髪や爪、肌などに存在するアミノ酸の一種で、皮膚におけるメラニンの生成を促進する働きがある。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解3】
a×
記述は、「ビタミンD」の内容である。
ビタミンCは、「体内の脂質を酸化から守る作用(抗酸化作用)を示し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である」。
b○
c○
d×
システインは、髪や爪、肌などに存在するアミノ酸の一種で、皮膚におけるメラニンの生成を「抑える」働きがある。

問 36 生薬成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1カッコンは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
2レンギョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。
3サイコは、セリ科のミシマサイコの根を基原とする生薬で、抗炎症、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
4サイシンは、ウマノスズクサ科のウスバサイシン又はケイリンサイシンの根及び根茎を基原とする生薬であるが、地上部には腎障害を引き起こすことが知られているアリストロキア酸が含まれている。

【正解2】
記述は、「ブクリョウ」の内容である。
レンギョウは、「モクセイ科のレンギョウの果実を基原とする生薬で、鎮痛、抗菌等の作用を期待して用いられる」。

問 37 殺菌消毒成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aクロルヘキシジングルコン酸塩は、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。
b次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示すが、皮膚刺激性が強いため、通常人体の消毒には用いられない。
cイソプロパノールは、ウイルスに対する不活性効果がエタノールよりも高い。
d日本薬局方に収載されているクレゾール石ケン液は、原液を水で希釈して用いられるが、刺激性が強いため、原液が直接皮膚に付着しないようにする必要がある。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解4】
a×
記述は、「ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム、トリクロロイソシアヌル酸等の有機塩素系殺菌消毒成分」の内容である。
クロルヘキシジングルコン酸塩は、「手指・皮膚の消毒や、器具等の殺菌・消毒にも用いられる成分」である。
b○
c×
イソプロパノールは、ウイルスに対する不活性効果はエタノールよりも「低い」。
d○

問 38 衛生害虫及び殺虫剤・忌避剤に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1シラミは、シラミの種類ごとに寄生対象となる動物が決まっているため、ヒト以外の動物に寄生するシラミがヒトに寄生して直接的な害を及ぼすことはない。
2イエダニは、日本脳炎、マラリア、黄熱、デング熱等の重篤な病気を媒介する。
3殺虫剤は人体に対する作用が強いため、すべて医薬品として製造販売されている。
4忌避剤は人体に直接使用され、蚊やノミ等が人体に取り付いて吸血するのを防止することに加えて、虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる効果もある。

【正解1】
1○
2×
記述は、「蚊(アカイエカ、シナハマダラカ等)」の内容である。
イエダニは、「発疹熱などのリケッチア、ペストなど」を媒介する。
3×
取扱い上、人体に対する作用が緩和とはいえない製品については医薬品として扱われるが、「人体に対する作用が緩和な製品については医薬部外品として製造販売されている」。
4×
忌避剤は人体に直接使用されるが、蚊やノミ等が人体に取り付いて吸血したり、病原細菌等を媒介するのを防止するものであり、虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる「効果はない」。

問 39 殺虫剤に含まれる以下の成分のうち、有機リン系殺虫成分はどれか。

1フェノトリン
2ジクロルボス
3プロポクスル
4メトプレン

【正解2】
1×
フェノトリンは、「ピレスロイド系殺虫成分」である。
2○
3×
プロポクスルは、「カーバメイト系殺虫成分」である。
4×
メトプレンは、「昆虫成長阻害成分」である。

問 40 一般用検査薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a悪性腫瘍の診断に関係する検査薬には、医療用検査薬と一般用検査薬がある。
b検体中に対象とする生体物質が存在していないにもかかわらず、検査対象外の物質と非特異的な反応が起こって検査結果が陽性となった場合を偽陽性という。
c妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、通常、実際に妊娠が成立してから12週目前後の尿中hCG濃度を検出感度としている。
d尿タンパク検査の場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とし、激しい運動直後の尿は避ける必要がある。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解4】
a×
悪性腫瘍など重大な疾患の診断に関係するものは「一般用検査薬の対象外」である。
b○
c×
妊娠検査薬は、尿中のhCGの有無を調べるものであり、通常、実際に妊娠が成立してから「4週目」前後の尿中hCG濃度を検出感度としている。
d○

第4章 薬事に関する法規と制度

問 1 医薬品及び食品の定義に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1医薬品の定義は、医薬品医療機器等法第2条第1項において規定されており、殺虫剤や器具用消毒薬のように、人の身体に直接使用されない医薬品も含まれる。
2日本薬局方は、厚生労働大臣が、医療用医薬品のうち保健医療上重要な医薬品について、必要な規格・基準及び標準的試験法等を定めたものであり、一般用医薬品は収載されていない。
3薬局及び医薬品の販売業において、不正表示医薬品及び不良医薬品を販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で貯蔵し、若しくは陳列してはならないとされている。
4外形上、食品として販売等されている製品であっても、その成分本質、効能効果の標榜内容等に照らして医薬品とみなされる場合には、無承認無許可医薬品として、医薬品医療機器等法に基づく取締りの対象となる。

【正解2】
日本薬局方に収載されている医薬品の中には、「一般用医薬品として販売されている、又は一般用医薬品の中に配合されているものも少なくない」。

問 2 一般用医薬品及び要指導医薬品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a一般用医薬品及び要指導医薬品では、効能効果の表現に関しては、一般の生活者が判断できる症状で示されている。
b要指導医薬品は、定められた期間を経過し、薬事審議会において、一般用医薬品として取り扱うことが適切であると認められたものについては、一般用医薬品に分類される。
c人体に直接使用されない検査薬については、全て一般用医薬品又は要指導医薬品として認められている。
d卸売販売業者は、店舗販売業者に対し、一般用医薬品以外の医薬品を販売又は授与してはならないこととされている。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(c,d)

【正解1】
a○
b○
c×
人体に直接使用されない検査薬において、「検体の採取に身体への直接のリスクを伴うもの(例えば、血液を検体とするもの)は、一般用医薬品又は要指導医薬品としては認められていない」。
d×
卸売販売業者は、店舗販売業者に対し、一般用医薬品「及び要指導医薬品」以外の医薬品を販売又は授与してはならないこととされている。

問 3 一般用医薬品のリスク区分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a第一類医薬品には、既存の医薬品と明らかに異なる有効成分が配合されたもの(いわゆるダイレクトOTC医薬品)がある。
b第二類医薬品のうち、誤って人体に散布、噴霧等された場合に健康被害を生じるおそれがあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(殺虫剤等)を「指定第二類医薬品」としている。
c安全性に関する新たな知見や副作用の発生状況等を踏まえ、第一類医薬品、第二類医薬品又は第三類医薬品への分類については、適宜見直しが図られている。
d一般用医薬品のリスク区分に関わらず、各製品の外箱等に、「一般用医薬品」の文字を記載することが義務づけられている。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 誤 正
3正 誤 誤 正
4誤 正 正 誤
5正 誤 正 誤

【正解5】
a○
b×
第二類医薬品のうち、「特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの」を指定第二類医薬品としている。
c○
d×
各製品の外箱等に、「一般用医薬品のリスク区分を示す字句」を記載することが義務づけられている。

問 4 医薬部外品及び化粧品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a医薬部外品の直接の容器又は直接の被包には、「医薬部外品」の文字の表示が義務付けられている。
b医薬部外品や化粧品を販売する場合、医薬品のような販売業の許可は必要ない。
c医薬部外品に、化粧品的効能効果を標榜することは一切認められていない。
d化粧品を製造販売する場合には、製造販売業の許可が必要であり、全ての化粧品は品目ごとに承認を得る必要がある。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解1】
a○
b○
c×
医薬部外品に化粧品的効能効果を標榜することは、「その効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、人体に対する作用が緩和であるものに限り、薬用化粧品、薬用石けん、薬用はみがき等が認められている」。
d×
化粧品を製造販売する場合には、製造販売業の許可を受けた者が、あらかじめ「品目ごとの届出を行う必要がある。ただし、厚生労働大臣が指定する成分を含有する化粧品である場合は、品目ごとの承認を得る必要がある」。

問 5 登録販売者に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a厚生労働大臣が備える登録販売者名簿には、登録番号及び登録年月日のほか、本籍地都道府県名(日本国籍を有してない者については、その国籍)、氏名、生年月日及び性別、登録販売者試験合格の年月及び試験施行地都道府県名が登録されている。
b販売従事登録を受けようとする者は、試験施行地の都道府県知事に販売従事登録の申請をしなければならない。
c都道府県知事は、登録販売者が、医薬品医療機器等法第5条第3号イからトまでのいずれかに該当するに至ったときは、その登録を消除しなければならない。
d薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者は、その薬局、店舗又は区域において業務に従事する登録販売者に対し、都道府県知事に届出を行った者が行う研修を毎年度受講させなければならない。
a b c d
1誤 誤 正 正
2誤 正 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 誤 誤 正
5正 正 正 誤

【正解3】
a×
登録販売者名簿は、「都道府県」に備える。
b×
販売従事登録を受けようとする者は、「医薬品の販売又は授与に従事する薬局又は医薬品の販売業の店舗の所在地の都道府県知事(配置販売業にあっては、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県の知事)」に申請をしなければならない。
c○
d×
業務に従事する登録販売者に対し、「厚生労働大臣」に届出を行った者が行う研修を毎年度受講させなければならない。

問 6 保健機能食品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1条件付き特定保健用食品は、現行の特定保健用食品の許可の際に必要とされる有効性の科学的根拠のレベルに達しないものの、一定の有効性が確認されるものについて、限定的な科学的根拠である旨の表示をすることを条件として許可された特定保健用食品をいう。
2特別用途食品には、消費者庁の許可等のマークが付されている。
3栄養機能食品には、栄養成分の機能の表示と併せて、当該栄養成分を摂取する上での注意事項を適正に表示することが求められている。
4機能性表示食品には、乳児、幼児、妊産婦又は病者の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨が記載されている。

【正解4】
記述は、「特別用途食品」の内容である。
機能性表示食品には、「特定の保健の目的が期待できる(健康の維持及び増進に役立つ)という食品の機能性が表示される」。

問 7 毒薬・劇薬及び生物由来製品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a14歳未満の者や睡眠薬の乱用等が懸念される者に毒薬又は劇薬を交付することは禁止されている。
b生物由来の原材料が用いられている要指導医薬品があり、現在、生物由来製品として指定されている。
c毒薬については、それを収める直接の容器に赤地に白枠、白字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
d毒薬又は劇薬を一般の生活者に対して販売又は譲渡する際には、当該医薬品を譲り受ける者から、品名、数量、使用目的、譲渡年月日、譲受人の氏名、住所及び職業が記入され、署名又は記名押印された文書の交付を受けなければならない。
a b c d
1正 誤 誤 正
2正 誤 誤 誤
3正 正 正 誤
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解1】
a○
b×
現在、生物由来製品として指定された要指導医薬品は「ない」。
c×
毒薬については、それを収める直接の容器「又は被包に、黒地」に白枠、白字をもって、当該医薬品の品名及び毒の文字が記載されていなければならない。
d○

問 8 医薬品の販売業の許可に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品の販売業の許可は、店舗販売業の許可、配置販売業の許可及び卸売販売業の許可の3種類に分けられている。
b医薬品の販売業の許可は、5年ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
c店舗販売業及び卸売販売業では、特定の購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封して分割販売(いわゆる「量り売り」、「零売」と呼ばれることもある。)することができる。
d医薬品の販売業の許可のうち、一般の生活者に対して医薬品を販売等することができるのは、店舗販売業及び配置販売業の許可を受けた者だけである。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 誤 誤 誤

【正解3】
a○
b×
医薬品の販売業の許可は、「6年」ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
c○
d○

問 9 薬局に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1調剤を実施する薬局は、医療法(昭和23年法律第205号)において医療提供施設として位置づけられている。
2薬局開設者は、薬剤師でなければならない。
3薬局で第二類医薬品又は第三類医薬品を販売する場合、登録販売者が購入者への情報提供や相談対応を行うことができる。
4医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。

【正解2】
薬局開設者は、「薬剤師でなくてもよい」。
その場合は、その薬局で薬事に関する実務に従事する薬剤師のうちから管理者を指定して実地に管理させなければならないこととされている。

問 10 配置販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとする区域の都道府県ごとに、それぞれの都道府県知事が発行する身分証明書を携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
b区域管理者が薬剤師である配置販売業者は、一般用医薬品及び要指導医薬品を販売することができる。
c配置販売業者は、配置以外の方法によっても医薬品を販売することができる。
d配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することは禁止されている。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 誤 誤
3誤 誤 誤 正
4誤 正 正 正
5正 誤 正 誤

【正解3】
a×
配置販売業者又はその配置員は、その「住所地」の都道府県知事が発行する身分証明書を携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
b×
区域管理者が薬剤師であっても、配置販売業者は「要指導医薬品を販売することはできない」。
c×
配置販売業者は、配置以外の方法により医薬品を販売することは「できない」。
d○

問 11 店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a店舗販売業においては、薬剤師が従事していれば調剤を行うことができる。
b第一類医薬品を販売し、授与する店舗において薬剤師を店舗管理者とすることができない場合には、一定の要件を満たした登録販売者を店舗管理者とすることができるが、この場合には、その店舗管理者を補佐する薬剤師を置かなければならない。
c店舗販売業は、一般用医薬品をあらかじめ小分けして販売することができる。
d店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その店舗の業務につき、必要な注意をしなければならず、また、店舗販売業者に対して必要な意見を書面により述べなければならないこととされている。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 誤 正
3正 誤 誤 正
4誤 正 正 誤
5正 誤 正 正

【正解2】
a×
薬局と異なり、薬剤師が従事していても調剤を行うことは「できない」。
b○
c×
医薬品をあらかじめ小分けして販売する行為は、無許可製造、無許可製造販売に該当するため「認められない」。
d○

問 12 医薬品のリスク区分に応じた情報提供等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a要指導医薬品を販売又は授与する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師に、対面により、書面を用いて必要な情報を提供させ、必要な薬学的知見に基づく指導を行わせなければならない。
b第一類医薬品の販売に従事する薬剤師は、当該医薬品を購入する者から説明を要しない旨の意思の表明があれば、どのような場合であっても情報提供する必要はない。
c指定第二類医薬品は、薬剤師又は登録販売者による積極的な情報提供の機会が確保されるよう、陳列方法を工夫する等の対応が求められる。
d薬剤師又は登録販売者は、第三類医薬品の販売を行う場合、購入者に対して、対面による情報提供を行わなければならない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 正
3正 誤 正 誤
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 正

【正解3】
a○
b×
第一類医薬品を購入する者から説明を要しない旨の意思の表明があり、「薬剤師が、当該第一類医薬品が適正に使用されると認められると判断した場合には、情報提供せずに販売することができる」。
c○
d×
薬剤師又は登録販売者が第三類医薬品の販売を行う場合、購入者に対して、「必要な情報提供を行うことが望ましい」。

問 13 医薬品の陳列又は配置に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a薬局開設者又は店舗販売業者は、要指導医薬品を陳列する場合は、必ず鍵をかけた陳列設備に陳列しなければならない。
b指定第二類医薬品は、鍵をかけた陳列設備に陳列する場合等を除き、「情報提供を行うための設備」から1.2メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
c要指導医薬品及び一般用医薬品を混在しないように陳列しなければならない。
d配置販売業者は、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を混在させて、配置してよい。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 正
3正 誤 正 誤
4誤 誤 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解4】
a×
鍵をかけた陳列設備への陳列のほかに、以下の方法もある。
「要指導医薬品陳列区画の内部の陳列設備への陳列」又は「要指導医薬品を購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備への陳列」
b×
鍵をかけた陳列設備への陳列のほかに、以下の方法もある。
「情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲への陳列」又は「指定第二類医薬品を陳列する陳列設備から1.2メートルの範囲に、医薬品を購入しようとする者等が進入することができないよう必要な措置」
c○
d×
配置販売業者は、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を「混在させないように配置しなければならない」。

問 14 店舗販売業者が、当該店舗の見やすい位置に掲示板で掲示しなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。

a勤務する者の薬剤師免許番号又は販売従事登録番号
b販売を行う一般用医薬品の名称
c個人情報の適正な取扱いを確保するための措置
d相談時及び緊急時の電話番号その他連絡先
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(c,d)

【正解5】
a×
掲示事項ではない。
b×
掲示事項ではない。
c○
d○

問 15 医薬品の特定販売に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a特定販売を行う場合は、当該薬局又は店舗に貯蔵せず、又は陳列していない医薬品は販売し、又は授与できない。
b特定販売を行うことができる医薬品は、一般用医薬品又は要指導医薬品である。
c特定販売を行う場合は、医薬品を購入しようとする者から対面又は電話により相談応需の希望があったとしても、相談に応じなくても良い。
d特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するときは、医薬品の陳列の状況を示す写真を、そのホームページに見やすく表示しなければならない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 正 正
4正 誤 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解4】
a○
b×
特定販売を行うことができる医薬品は、一般用医薬品又は「薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)」である。
c×
特定販売を行う場合であっても、医薬品を購入しようとする者から対面又は電話により相談応需の希望があった場合には、「医薬品の販売等に従事する薬剤師又は登録販売者が、対面又は電話により情報提供を行わなければならない」。
d○

問 16 次の成分(その水和物及びそれらの塩類を含む。)を有効成分として含有する製剤のうち、「濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品」(平成26年厚生労働省告示第252号)において指定されているものとして、正しいものの組み合わせはどれか。

aブロモバレリル尿素
b無水カフェイン
cプソイドエフェドリン
dケトプロフェン
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解2】
a○
b×
c○
d×
濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品は、次に掲げるもの、その水和物及びそれらの塩類を有効成分として含有する製剤である。
ⅰ)エフェドリン
ⅱ)コデイン
ⅲ)ジヒドロコデイン
ⅳ)ブロモバレリル尿素
ⅴ)プソイドエフェドリン
ⅵ)メチルエフェドリン

問 17 医薬品の広告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a承認前の医薬品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告は禁止されている。
b医師その他の者が医薬品等の効能等を保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告し、記述し、又は流布することは誇大広告等に該当しない。
c一般用医薬品の販売広告としては、製薬企業等の依頼によりマスメディアを通じて行われるものが該当し、薬局、店舗販売業又は配置販売業において販売促進のため用いられるチラシやダイレクトメール(電子メールを含む)、POP広告等は含まれない。
d医薬品の広告に該当するか否かについては、 (1) 顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昂進させる)意図が明確であること、 (2) 特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされていること、 (3) 一般人が認知できる状態であることのいずれの要件も満たす場合には、広告に該当するものと判断されている。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2誤 誤 正 正
3正 正 正 誤
4正 誤 誤 正
5誤 正 誤 誤

【正解4】
a○
b×
医師その他の者が医薬品等の効能等を保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告し、記述し、又は流布することは誇大広告等に「該当する」。
c×
製薬企業等の依頼によりマスメディアを通じて行われるもののほか、薬局、店舗販売業又は配置販売業において販売促進のため用いられるチラシやダイレクトメール(電子メールを含む)、POP広告等も「含まれる」。
d○

問 18 医薬品の広告や販売方法に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1医薬品の有効性又は安全性について、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告は、虚偽又は誇大な広告とみなされない。
2医薬品と他の物品を組み合わせて販売又は授与する場合に、体温計、救急絆創膏、ガーゼ、包帯、脱脂綿等は、組み合わせる医薬品の用途に対して補助的な目的でなくても、医薬品と組み合わせて販売又は授与することが認められる。
3薬局及び店舗販売業において、許可を受けた薬局又は店舗以外の場所に医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として販売等に供することは、医薬品医療機器等法第37条第1項の規定に違反する。
4購入者がその購入した医薬品を業として他者に提供することが推定される場合においても、購入者の求めるままに医薬品を販売しなければならない。

【正解3】
1×
医薬品の有効性又は安全性について、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告は、明示的・暗示的を問わず、虚偽又は誇大な広告と「みなされる」。
2×
体温計、救急絆創膏、ガーゼ、包帯、脱脂綿等は、組み合わせる医薬品の用途に対して「補助的な目的を果たす範囲においてのみ」認められる。
3○
4×
購入者がその購入した医薬品を業として他者に提供することが推定される場合において、購入者の求めるままに医薬品を販売すると、「医薬品の無許可販売に便宜を与えることにつながるおそれがある。医薬品を多量に購入する者等に対しては、積極的に事情を尋ねるなど慎重に対処し、状況によっては販売を差し控えるべきである」。

問 19 平成29年9月29日付け薬生発0929第4号厚生労働省医薬・生活衛生局長通知で示された医薬品等適正広告基準に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品等適正広告基準においては、購入者等に対して、医薬品について事実に反する認識を得させるおそれがある広告のほか、過度の消費や乱用を助長するおそれがある広告についても不適正なものとされている。
b一般用医薬品では、広告の方法や内容、表現において、医薬品の効能効果や安全性等について事実に反する認識を生じさせることのないよう、また、その医薬品が適正に使用されるよう、正確な情報の伝達が重要である。
c漢方処方製剤等では、使用する人の体質等を限定した上で特定の症状等に対する改善を目的として、効能効果に一定の前提条件(いわゆる「しばり表現」)が付されていることが多いが、そうしたしばり表現を省いて広告することは原則として認められていない。
d医薬関係者、医療機関、公的機関、団体等が、公認、推薦、選用等している旨の広告については、事実であれば原則として適当とされている。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2正 誤 正 正
3正 正 正 誤
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解3】
a○
b○
c○
d×
医薬関係者、医療機関、公的機関、団体等が、公認、推薦、選用等している旨の広告については、一般の生活者の当該医薬品に対する認識に与える影響が大きいことにかんがみて、「仮に事実であったとしても、原則として不適当」とされている。

問 20 行政庁が行う監視指導及び処分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1都道府県知事は、薬事監視員に、薬局に立ち入り、不良医薬品の疑いのある物を、試験のため必要な最少分量に限り、収去させることができる。
2薬局開設者や医薬品の販売業者が、薬事監視員による立入検査や収去を拒んだり、妨げたり、忌避した場合には、罰則が設けられている。
3都道府県知事は、薬局開設者又は医薬品の販売業者(配置販売業者を除く。)に対して、その構造設備が基準に適合せず、又はその構造設備によって不良医薬品を生じるおそれがある場合においては、その構造設備の改善を命じ、又はその改善がなされるまでの間当該施設の全部若しくは一部の使用を禁止することができる。
4都道府県知事は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、医薬品医療機器等法若しくはこれに基づく命令又はこれらに基づく処分に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、その配置員の解雇を命ずることができる。

【正解4】
都道府県知事は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、法若しくはこれに基づく命令又はこれらに基づく処分に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、「期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止」を命ずることができる。

第5章 医薬品の適正使用と安全対策

問 1 要指導医薬品及び一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載することとされているが、改訂された箇所を明示する必要はない。
b使用上の注意は、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成される。
c要指導医薬品の添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、2年に1回の改訂が義務づけられている。
d添付文書は、開封時に一度目を通されれば十分というものではなく、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。
a b c d
1誤 正 誤 正
2正 正 正 誤
3誤 正 正 正
4正 誤 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解1】
a×
重要な内容が変更された場合には、「改訂年月を記載するとともに改訂された箇所を明示する」こととされている。
b○
c×
医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、「必要に応じて随時改訂がなされている」。
d○

問 2 医薬品の適正使用情報に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こり得る副作用等、その適正な使用のために必要な情報を伴って初めて医薬品としての機能を発揮する。
2要指導医薬品は、薬剤師から情報提供を受けるので、一般の生活者にとって、添付文書や製品表示に記載されている情報は重要ではない。
3医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等への情報提供及び相談対応を行う際に、添付文書や製品表示に記載されている内容を的確に理解する必要がある。
4医薬品の販売等に従事する専門家は、その医薬品を購入し、又は使用する個々の生活者の状況に応じて、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的な説明をすることが重要である。

【正解2】
要指導医薬品は、薬剤師から提供された情報に基づき、一般の生活者が購入し、自己の判断で使用するものであるため、添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、その適切な選択、適正な使用を図る上で「特に重要である」。

問 3 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「透析療法を受けている人」と記載することとされている成分として、正しいものはどれか。

1アスピリン
2タンニン酸アルブミン
3スクラルファート
4オキセサゼイン

【正解3】
長期間服用した場合に、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を発症したとの報告があるため、スクラルファート、水酸化アルミニウムゲル、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロタルサイト、アルジオキサ等のアルミニウムを含む成分が配合された胃腸薬、胃腸鎮痛鎮痙薬に記載することとされている。

問 4 一般用医薬品の添付文書における使用上の注意の記載に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a無水カフェインを含む眠気防止薬は、連用によって睡眠が不要になるというものではなく、適切な睡眠を摂る必要があるため「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」とされている。
bポビドンヨードが配合された含嗽薬は、ヨウ素の体内摂取が増える可能性があり、疾患の治療に影響を及ぼすおそれがあるため、「甲状腺疾患の診断を受けた人」は「相談すること」とされている。
cビタミンA主薬製剤は、妊娠3ヶ月前から妊娠3ヶ月までの間に栄養補助剤から1日10,000国際単位以上のビタミンAを継続的に摂取した婦人から生まれた児に、先天異常(口裂、耳・鼻の異常等)の発生率の増加が認められたとの研究報告があるため、「妊娠3ヶ月以内の妊婦、妊娠していると思われる人又は妊娠を希望する人」は「使用(服用)しないこと」とされている。
d次硝酸ビスマスが配合された止瀉薬は、乳汁中に移行する可能性があるため、「授乳中の人」は「相談すること」とされている。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解1】
a○
b○
c×
妊娠3ヶ月以内の妊婦、妊娠していると思われる人又は妊娠を希望する人は「相談すること」とされている。
d×
「ロペラミド塩酸塩」が配合された止瀉薬は、乳汁中に移行する可能性があるため、授乳中の人は相談することとされている。

問 5 アレルギー症状を訴えて、ジフェンヒドラミン塩酸塩が配合された内服薬を購入しようとしている30歳女性に対する登録販売者の説明内容として、正しいものはどれか。

1眠気が現れることはありませんので、服用後、車の運転をしても差支えありません。
2牛乳アレルギーの方は服用できません。
3授乳中の場合は服用しないか、服用する場合は授乳を避けてください。
4成分の過量摂取となるため、コーヒーやお茶と同時に服用しないでください。

【正解3】
1×
ジフェンヒドラミン塩酸塩は「眠気が懸念される」ので、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」とされている。
2×
牛乳アレルギーの人が服用しないこととされているのは、「タンニン酸アルブミン、カゼイン、カゼインナトリウム等(添加物)」である。
3○
4×
コーヒーやお茶等のカフェインを含有する飲料と同時に服用しないこととされているのは、「カフェイン、無水カフェイン、カフェインクエン酸塩等のカフェインを含む成分を主薬とする眠気防止薬」である。

問 6 一般用医薬品の添付文書における使用上の注意の記載に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a大黄甘草湯は、徐脈又は頻脈を引き起こし、心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため、「心臓病の診断を受けた人」は「服用しないこと」とされている。
bステロイド性抗炎症成分が配合された外用鎮痛消炎薬は、重篤な光線過敏症が現れることがあるため、「塗布部を紫外線に当てないこと」とされている。
cセトラキサート塩酸塩が配合された内服薬は、生じた血栓が分解されにくくなるため、「血栓症を起こすおそれのある人」は、「相談すること」とされている。
dジヒドロコデインリン酸塩が配合された鎮咳去痰薬(内服液剤)は、依存性・習慣性がある成分が配合されており、乱用事例が報告されているため、「過量服用・長期連用しないこと」とされている。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解5】
a×
「プソイドエフェドリン塩酸塩、芍薬甘草湯」は、徐脈又は頻脈を引き起こし、心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため、心臓病の診断を受けた人は服用しないこととされている。
b×
「ケトプロフェン」が配合された外用鎮痛消炎薬は、重篤な光線過敏症が現れることがあるため、「本剤の使用中は、天候にかかわらず、戸外活動を避けるとともに、日常の外出時も本剤の塗布部を衣服、サポーター等で覆い、紫外線に当てないこと。なお、塗布後も当分の間、同様の注意をすること」とされている。
c○
d○

問 7 一般用医薬品の添付文書における使用上の注意の記載に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aスコポラミン臭化水素酸塩水和物は、心臓に負担をかけ、心臓病を悪化させるおそれがあるため、「心臓病の診断を受けた人」は「相談すること」とされている。
bピレンゼピン塩酸塩水和物は、目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」とされている。
cサリチル酸ナトリウムは、外国において、ライ症候群の発症との関連性が示唆されているため、「15歳未満の小児」は「服用しないこと」とされている。
dアセトアミノフェンは、けいれんを誘発するおそれがあるため、「けいれんを起こしたことがある小児」は「服用しないこと」とされている。
a b c d
1誤 誤 正 正
2誤 正 正 誤
3正 誤 誤 誤
4正 正 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解4】
a○
b○
c○
d×
「テオフィリン、アミノフィリン水和物」は、けいれんを誘発するおそれがあるため、けいれんを起こしたことがある小児は「相談すること」とされている。

問 8 一般用医薬品の添付文書における使用上の注意の記載に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a一般用検査薬は、その検査結果のみで自ら確定診断ができるので、判定が陽性の時は、時間のある時に医師の診断を受ければよい旨が記載されている。
b小児が使用した場合に特異的な有害作用のおそれがある成分を含有する医薬品では、通常、「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「15歳未満の小児」、「6歳未満の小児」等として記載される。
c「次の人は使用(服用)しないこと」の項については、使用を避けるべき人について、薬剤師や登録販売者等の専門家に向けて記載されている。
d重篤な副作用として、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症、喘息等が掲げられている医薬品では、アレルギーの既往歴がある人等は使用しないこととして記載されている。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解4】
a×
一般用検査薬では、その検査結果のみで「確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける」旨が記載されている。
b○
c×
使用を避けるべき人について、「生活者が自らの判断で認識できるよう」記載されている。
d○

問 9 一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1散剤やカプセル剤は変質しやすいため、冷蔵庫内に保管されるのが望ましい。
2医薬品を旅行や勤め先等へ携行するために別の容器へ移し替えると、日時が経過して中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまうことがあり、誤用の原因となるおそれがある。
3家庭内に小児がいる場合でも、病人が容易に手に取れる場所である枕元に医薬品を置いておくことが望ましい。
4シロップ剤は、雑菌の繁殖等を生じる可能性は極めて低いが、取り出したときに室温との急な温度差で化学変化が起こるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。

【正解2】
1×
「シロップ剤」などは変質しやすいため、「開封後は」冷蔵庫内に保管されるのが望ましい。
2○
3×
小児が容易に手に取れる場所(病人の枕元など)に医薬品が置かれていた場合に、誤飲事故が多く報告されているので、「小児の手の届かないところに保管する」。
4×
「錠剤、カプセル剤、散剤」等は、取り出したときに室温との急な温度差で「湿気を帯びる」おそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。

問 10 一般用医薬品の製品表示に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a専門家への相談勧奨に関する事項は、症状、体質、年齢等からみて、副作用による危険性が高い場合若しくは医師又は歯科医師の治療を受けている人であって、一般使用者の判断のみで使用することが不適当な場合について記載されている。
b包装中に封入されている医薬品(内袋を含む)だけが取り出され、添付文書が読まれないといったことのないように、「使用にあたって添付文書をよく読むこと」等と記載されている。
c医薬品の保管に関する事項は、添付文書に注意事項が記載されているため、容器や包装には記載されていない。
d使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後1年間性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品であれば、法的な表示義務はない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 正
3誤 誤 正 誤
4正 誤 誤 正
5正 正 正 誤

【正解1】
a○
b○
c×
添付文書を見なくても適切な保管がなされるよう、容器や包装にも保管に関する注意事項が「記載されている」。
d×
使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後「3年を超えて」性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品であれば、法的な表示義務はない。

問 11 緊急安全性情報及び安全性速報に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a緊急安全性情報、安全性速報ともに、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。
b緊急安全性情報、安全性速報ともに、製造販売業者から医療機関や薬局等への直接配布や、電子メール等による情報提供等により情報伝達される。
c緊急安全性情報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品の緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に発出されるもので、レッドレターとも呼ばれる。
d緊急安全性情報は、医療用医薬品又は医家向け医療機器についての情報伝達であり、要指導医薬品や一般用医薬品に関係する内容が発出されることはない。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解1】
a○
b○
c×
緊急安全性情報は、「イエローレター」とも呼ばれる。
d×
医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達である場合が多いが、小柴胡湯による間質性肺炎に関する緊急安全性情報のように、一般用医薬品にも関係する緊急安全性情報が「発出されたこともある」。

問 12 医薬品の安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品の製造販売業者等は、薬局開設者、店舗販売業者、配置販売業者及びそこに従事する薬剤師や登録販売者に対して、医薬品の有効性及び安全性に関する事項その他医薬品の適正な使用のために必要な情報を提供するよう努めなければならないこととされている。
b医薬品・医療機器等安全性情報は、青色地のA4サイズの印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。
c医薬品の製造販売業者等による情報提供がなされる場合にあっては、当該製造販売業者等の責任の下医薬関係者へ伝達されるため、行政庁の関与の下で周知が図られることはない。
d独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページでは、要指導医薬品及び一般用医薬品に関連した「医薬品等の製品回収に関する情報」や「患者向医薬品ガイド」等が掲載されている。
a b c d
1誤 誤 誤 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 正
4正 誤 正 誤
5誤 正 正 正

【正解3】
a○
b×
「安全性速報」は、青色地のA4サイズの印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。
c×
製造販売業者等による情報提供がなされる場合にあっても、広範囲の医薬関係者へ速やかに伝達される必要があるときには、「関係機関・関係団体の協力及び行政庁の関与の下、周知が図られている」。
d○

問 13 購入者等に対する情報提供への活用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a令和3年8月1日から、医療用医薬品への紙の添付文書の同梱が廃止され、注意事項等情報は電子的な方法により提供されることとなったが、一般用医薬品等の消費者が直接購入する製品は、引き続き紙の添付文書が同梱されている。
b一般用医薬品の添付文書に「使用上の注意」として記載される内容は、その医薬品に配合されている成分等に由来することも多く、配合成分等の記載からある程度読み取ることも可能である。
c一般の生活者が接する医薬品の有効性や安全性等に関する情報は、断片的かつ必ずしも正確でない情報として伝わっている場合も多く、医薬品の販売等に従事する専門家においては、科学的な根拠に基づいた正確なアドバイスを与え、セルフメディケーションを適切に支援することが期待されている。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 誤
3誤 正 正
4誤 誤 正
5正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○

問 14 医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づく医薬品の副作用等の報告に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a複数の専門家が医薬品の販売等に携わっている場合、当該薬局又は医薬品の販売業において販売等された医薬品の副作用等によると疑われる健康被害の情報に接したすべての専門家から報告書が提出される必要がある。
b報告様式の記入欄のすべてに記入がなされる必要はなく、医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等から把握可能な範囲で報告がなされればよい。
c報告期限は特に定められていないが、保健衛生上の危害の発生又は拡大防止の観点から、適宜速やかに、郵送、ファクシミリ又は電子メールにより、報告書を独立行政法人医薬品医療機器総合機構に送付することとされている。
d医薬品との因果関係が明確でない場合は、報告の対象とならない。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解3】
a×
複数の専門家が医薬品の販売等に携わっている場合であっても、当該薬局又は医薬品の販売業において販売等された医薬品の副作用等によると疑われる健康被害の情報に直接接した「専門家1名から報告書が提出されれば十分である」。
b○
c○
d×
医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても報告の対象と「なり得る」。

問 15 医薬品副作用被害救済制度等に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図ることを目的としており、製薬企業の社会的責任に基づく公的制度である。
2救済給付業務に必要な費用のうち、事務費については、製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられるほか、給付費については、その2分の1相当額は国庫補助により賄われている。
3健康被害を受けた本人(又は家族)の給付請求を受けて、その健康被害が医薬品の副作用によるものかどうかなど、医学的薬学的判断を要する事項について薬事審議会の諮問・答申が行われる。
4医薬品副作用被害救済制度に加え、生物由来製品を介した感染等による健康被害の迅速な救済を図ることを目的とした「生物由来製品感染等被害救済制度」がある。

【正解2】
救済給付業務に必要な費用のうち、「給付費」については、製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられるほか、「事務費」については、その2分の1相当額は国庫補助により賄われている。

問 16 医薬品副作用被害救済制度の救済給付の支給対象範囲に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a要指導医薬品又は一般用医薬品のうち、殺虫剤・殺鼠剤は救済制度の対象とならないが、人体に直接使用する殺菌消毒剤や一般用検査薬は救済制度の対象となる。
b製薬企業に損害賠償責任がある場合にも救済制度の対象となる。
c医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度の健康被害については給付対象に含まれない。
d個人輸入により入手された医薬品は、救済制度の対象となる。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 誤 正
4誤 正 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解2】
a×
b×
c○
d×
以下のものは救済制度の対象とならない医薬品である。
・殺虫剤・殺鼠剤
・殺菌消毒剤(人体に直接使用するものを除く)
・一般用検査薬
・一部の日局収載医薬品(精製水、ワセリン等)
・製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合
・無承認無許可医薬品(いわゆる健康食品として販売されたもののほか、個人輸入により入手された医薬品を含む)

問 17 以下の記述は、医薬品副作用被害救済制度の給付に関するものである。該当する給付の種類として正しいものはどれか。

 医薬品の副作用による疾病(入院治療を必要とする程度)の治療に伴う医療費以外の費用の負担に着目して給付されるものである。請求の期限は、請求に係る医療が行われた日の属する月の翌月の初日から5年以内である。

1葬祭料
2遺族年金
3障害年金
4医療手当
5遺族一時金

【正解4】

問 18 医薬品副作用被害救済制度に基づく、要指導医薬品又は一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求にあたって必要な書類として、正しいものの組み合わせはどれか。

aその医薬品を販売等した薬局の薬局開設許可証又は医薬品販売業許可証の写し
bその医薬品を製造した製造業者が作成した製剤証明書
c要した医療費を証明する書類(受診証明書)
dその医薬品を販売等した薬局開設者、医薬品の販売業者が作成した販売証明書
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解5】
a×
b×
c○
d○
以下のものが救済給付の請求にあたって必要な書類である。
・医師の診断書
・要した医療費を証明する書類(受診証明書)
・その医薬品を販売等した薬局開設者、医薬品の販売業者が作成した販売証明書等

問 19 一般用医薬品の安全対策に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a小柴胡湯とインターフェロン製剤との併用例による間質性肺炎が報告されたことから、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされたため、それ以降は小柴胡湯を使用して間質性肺炎が発症した事例は発生していない。
b解熱鎮痛成分としてサリチルアミドが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用で、複数の死亡例が発生したことを踏まえ、1965年、厚生省(当時)は関係製薬企業に対して、アンプル入りかぜ薬製品の回収を要請した。
c塩酸フェニルプロパノールアミンが配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告されたため、厚生労働省から関係製薬企業等に対して使用上の注意の改訂や、代替成分としてプソイドエフェドリン塩酸塩等への速やかな切替えの指示がなされた。
d一般用かぜ薬の使用によると疑われる間質性肺炎の発生事例を受け、一般用かぜ薬全般につき、使用上の注意において「まれに間質性肺炎の重篤な症状が起きることがあり、その症状は、かぜの諸症状と区別が難しいため、症状が悪化した場合には服用を中止して医師の診療を受ける」旨の注意喚起がなされることとなった。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解5】
a×
使用上の注意の改訂がなされた以降も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して「間質性肺炎が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあった」ことから、緊急安全性情報の配布が指示された。
b×
解熱鎮痛成分として「アミノピリン、スルピリン」が配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用(ショック)で、複数の死亡例が発生した。
c○
d○

問 20 医薬品の適正使用のための啓発活動に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く( a )に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年( b )月17日~23日の1週間を「( c )」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。

1a生活者    b10  c薬と健康の週間
2a生活者    b4  c薬と健康の週間
3a医薬関係者  b4  c薬と健康の週間
4a医薬関係者  b10  c健康サポート週間
5a医薬関係者  b4  c健康サポート週間

【正解1】
 医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く( a生活者 )に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年( b10 )月17日~23日の1週間を「( c薬と健康の週間 )」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。

資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済