令和6年度版登録販売者試験 過去問題集
(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
問 1 医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 人体に対して使用されない医薬品は、人体がそれに曝されても健康を害するおそれはない。 |
---|---|
b | 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らない。 |
c | 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であるが、保健衛生上のリスクを伴うものではない。 |
d | 医薬品について、法では健康被害の発生の可能性がある場合のみ、異物等の混入、変質等があってはならない旨を定めている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
人体に対して使用されない医薬品でも、人体がそれに曝されれば健康を害するおそれが「ある」。
b○
c×
医薬品は、保健衛生上のリスクを伴うもので「ある」。
d×
健康被害の発生の可能性の「有無にかかわらず」、異物等の混入、変質等があってはならない。
問 2 医薬品の効果とリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 医薬品は、少量の投与であれば、長期投与された場合でも毒性が発現することはない。 |
---|---|
b | 医薬品の投与量が治療量上限を超えると、やがて効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、「最小致死量」を経て、「致死量」に至る。 |
c | 医薬品の効果とリスクは、用量と作用強度の関係(用量-反応関係)に基づいて評価される。 |
d | LD50とは動物実験における最小致死量のことであり、薬物の毒性の指標として用いられる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解3】
a×
少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現することも「ある」。
b○
c○
d×
LD50とは動物実験により求められる「50%致死量」のことであり、薬物の毒性の指標として用いられる。
問 3 医薬品のリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準であるGood Laboratory Practice(GLP)の他に、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿った各種毒性試験が厳格に実施されている。 |
---|---|
b | ヒトを対象にした臨床試験の実施の基準には、国際的にGood Vigilance Practice(GVP)が制定されている。 |
c | 医薬品に対しては製造販売後の調査及び試験の実施の基準として、Good Post-marketing Study Practice(GPSP)が制定されている。 |
d | 医薬品の安全性基準は、食品よりも厳しくない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a○
b×
ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準には、国際的に「Good Clinical Practice (GCP)」が制定されている。
Good Vigilance Practice (GVP)は、「製造販売後安全管理の基準」である。
c○
d×
医薬品の安全性基準は、食品よりも「はるかに厳しい」。
問 4 健康食品に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 健康増進や維持の助けとなることが期待される、いわゆる「健康食品」は、医薬品とは法律上区別される。 |
---|---|
b | 健康食品は、カプセルや錠剤等の医薬品に類似した形状で発売されているものも多く、誤った使用方法により健康被害を生じた例も報告されている。 |
c | 「特定保健用食品」は、事業者の責任で科学的根拠をもとに疾病に罹患していない者の健康維持及び増進に役立つ機能を商品のパッケージに表示するものとして国に届出された商品で、国に個別の許可を受けたものではない。 |
d | 「栄養機能食品」は、身体の健全な成長や発達、健康維持に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)の補給を目的としたもので、国が定めた規格基準に適合したものであれば、その栄養成分の健康機能を表示できる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b○
c×
記述は、「機能性表示食品」の内容である。
特定保健用食品は、「身体の生理機能などに影響を与える保健機能成分を含むもので、個別に(一部は規格基準に従って)特定の保健機能を示す有効性や安全性などに関する国の審査を受け、許可されたものである」。
d○
問 5 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。 |
---|---|
b | 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用によって、別の疾病に対して症状を悪化させることがある。 |
c | 医薬品が人体に及ぼす作用は、すべてが解明されていないが、十分注意して適正に使用すれば、副作用が生じることはない。 |
d | 医薬品の販売等に従事する専門家は、一般用医薬品を継続して使用する購入者等に特段の異常が認められない場合、医療機関の受診を促す必要はない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解1】
a○
b○
c×
医薬品が人体に及ぼす作用は、すべてが解明されているわけではないため、十分注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることが「ある」。
d×
一般用医薬品を継続して使用する購入者等に特段の異常が感じられなくても「医療機関を受診するよう促していくことも重要」である。
問 6 アレルギーに関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 通常の免疫反応の場合、炎症やそれに伴って発生する痛み、発熱等は、人体にとって有害なものを体内から排除するための必要な過程である。 |
---|---|
b | アレルギーは、医薬品の薬理作用等とは無関係に起こり得る。 |
c | 過去に医薬品でアレルギーを起こしたことがない人であれば、病気等に対する抵抗力が低下している場合であっても、医薬品でアレルギーを生じることはない。 |
d | カゼインは、アレルギーを引き起こすことのない添加物である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解1】
a○
b○
c×
過去に医薬品でアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している場合には、医薬品がアレルゲンになることがあり、思わぬアレルギーを生じることが「ある」。
d×
カゼインは、アレルギーを引き起こす「原因物質(アレルゲン)となり得る」添加物である。
問 7 一般用医薬品の適正使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 症状の改善等がなされないまま、一般用医薬品の使用を漫然と続けているような場合には、副作用を招く危険性が増加する。 |
---|---|
b | 指示どおりの使用量で一般用医薬品を使用しても、長期連用により精神的な依存が起こることがある。 |
c | 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が十分であり、薬物を興味本位で乱用することはない。 |
d | 医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上の大量購入や頻回購入を試みる者に対して、積極的に事情を尋ねるなどの対策を講じることが望ましい。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分で「なく」、好奇心から身近に入手できる薬物を興味本位で乱用することが「ある」。
d○
問 8 他の医薬品との相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 医薬品の相互作用は、医薬品の薬理作用をもたらす部位でのみ起こる。 |
---|---|
b | 複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することはあるが、減弱することはない。 |
c | 一般用医薬品のかぜ薬や解熱鎮痛薬等では、成分や作用が重複することが少ないため、通常、これらの医薬品を併用することが望ましい。 |
d | 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要である。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解1】
a×
相互作用には、「医薬品が吸収、分布、代謝(体内で化学的に変化すること)又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある」。
b×
複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が「増強したり、減弱したりすることがある」。
c×
一般用医薬品のかぜ薬や解熱鎮痛薬等では、成分や作用が重複することが「多く」、通常、これらの薬効群に属する医薬品の「併用は避けることとされている」。
d○
問 9 食品と医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 食品と医薬品の相互作用は、しばしば「飲み合わせ」と表現され、食品と飲み薬が体内で相互作用を生じる場合が主に想定される。 |
---|---|
b | 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンの薬効が強く現れることがある。 |
c | カフェインを含む総合感冒薬とコーヒーを一緒に服用しても、カフェインの過剰摂取にはならない。 |
d | 外用薬や注射薬であれば、食品の摂取によって、これら医薬品の作用や代謝が影響を受ける可能性はない。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解4】
a○
b×
酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が高まっていることが多い。その結果、肝臓で代謝されるアセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝されやすくなり、体内から医薬品が速く消失して「十分な薬効が得られなくなる」ことがある。
c×
カフェインを含む総合感冒薬とコーヒーを一緒に服用すると、カフェインの過剰摂取と「なることがある」。
d×
外用薬や注射薬であっても、食品によって、医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性が「ある」。
問 10 小児等への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であれば、乳児は医薬品の使用により状態が急変することはない。 |
---|---|
b | 乳幼児は、医薬品が喉につかえると、大事に至らなくても咳き込んで吐き出し苦しむことになり、その体験から医薬品の服用に対する拒否意識を生じることがある。 |
c | 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」(平成29年6月8日付け薬生安発0608第1号厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課長通知別添)において、おおよその目安として、小児は5歳以上、15歳未満との年齢区分が用いられている。 |
d | 大人に比べて小児は、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすい。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
a×
乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であっても、乳児は医薬品の影響を受けやすく、また、状態が「急変しやすい」。
b○
c×
おおよその目安として、小児は「7歳以上、15歳未満」との年齢区分が用いられている。
d○
問 11 高齢者への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 基礎体力や生理機能の衰えの度合いに個人差はほとんどない。 |
---|---|
b | 医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向があるため、家族や周囲の人(介護関係者等)の理解や協力が重要となる。 |
c | 医薬品の説明を理解するのに時間がかかる場合があり、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要となる。 |
d | 医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、誤嚥を誘発しやすくなるので注意が必要である。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a×
基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が「大きい」。
b○
c○
d○
問 12 妊婦又は妊娠していると思われる女性への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざりあう仕組みがあるため、妊婦が医薬品を使用した場合は胎児へ医薬品の成分が容易に移行する。 |
---|---|
b | 購入者等にとって、妊娠の有無は他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等に従事する専門家がその内容について聞き取る必要はない。 |
c | 体の変調や不調に対して、一般用医薬品を使用することにより症状を緩和したいという相談があった場合、一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、その対処が適切かどうかを含めて慎重に考慮する必要がある。 |
d | 一般用医薬品において、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
a×
胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが「混ざらない」仕組み(血液-胎盤関門)がある。母体が医薬品を使用した場合に、血液-胎盤関門によって、「どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御されるかは、未解明のことも多い」。
b×
妊娠の有無やその可能性については、購入者等にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家が「情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが必要である」。
c○
d○
問 13 医療機関で治療を受けている人等への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 生活習慣病等の慢性疾患では、一般用医薬品を使用することでその症状が悪化することはない。 |
---|---|
b | 医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人について、登録販売者は一般用医薬品との併用の可否を容易に判断できることが多い。 |
c | 疾患の程度や購入しようとする医薬品の種類等に応じて、問題を生じるおそれがあれば使用を避けることができるよう情報提供がなされることが重要である。 |
d | 医療機関での治療を特に受けていない場合であっても、医薬品の種類や配合成分等によっては、特定の症状がある人が使用するとその症状を悪化させるおそれがある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解5】
a×
慢性疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品を使用することでその症状が悪化することも「ある」。
b×
医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人については、登録販売者において一般用医薬品との併用の可否を判断することは「困難なことが多く、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明する必要がある」。
c○
d○
問 14 医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 一般用医薬品は、購入された後すぐに使用されるとは限らないため、外箱等に記載されている「使用期限」から十分な余裕をもって販売することが重要である。 |
---|---|
b | 医薬品は、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。 |
c | 医薬品の外箱等に記載されている「使用期限」は、開封状態で保管された場合でも品質が保持される期限である。 |
d | 医薬品は、適切な保管・陳列がなされていれば、経時変化による品質の劣化は起こらない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a○
b○
c×
医薬品の外箱等に記載されている使用期限は、「未開封状態」で保管された場合に品質が保持される期限である。
d×
医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は「避けられない」。
問 15 適切な医薬品選択と受診勧奨に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 一般用医薬品は、医療機関での治療を受けるほどではない体調不良や疾病の初期段階、あるいは日常において、生活者が自らの疾病の治療、予防又は生活の質の改善・向上を図ることを目的として用いられる。 |
---|---|
b | 一般用医薬品の役割の一つに、生活習慣病の治療がある。 |
c | 一般用医薬品であっても、使用すればドーピングに該当する成分を含むものがあるため、スポーツ競技者から相談があった場合は、専門知識を有する薬剤師などへの確認が必要である。 |
d | 乳幼児や妊婦等では、一般用医薬品で対処可能な範囲は、通常の成人の場合に比べ限られてくることがある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解3】
a○
b×
一般用医薬品の役割の一つに、「生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)」がある。
c○
d○
問 16 一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 登録販売者は、全ての一般用医薬品の販売、情報提供等を担う観点から、一般の生活者のセルフメディケーションに対して支援していくという姿勢で臨むことが基本となる。 |
---|---|
b | 購入者等が自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用するよう働きかけていくことが重要である。 |
c | 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合は、情報提供を行うためのコミュニケーションを図る必要はない。 |
d | 購入者等が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会を継続的に確保するよう配慮することが重要である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解5】
a×
登録販売者は、「第二類医薬品及び第三類医薬品」の販売、情報提供等を担う観点から、一般の生活者のセルフメディケーションに対して、支援していくという姿勢で臨むことが基本となる。
b○
c×
購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合であっても、「購入者側から医薬品の使用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っていくためのコミュニケーション技術を身につけるべきである」。
d○
問 17 サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 解熱鎮痛薬として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生した。 |
---|---|
b | サリドマイドの血管新生を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、一方の異性体のみが有する作用であるため、もう一方の異性体を分離して製剤化すれば避けることができる。 |
c | 妊娠している女性がサリドマイドを摂取した場合、サリドマイドは血液-胎盤関門を通過して胎児に移行する。 |
d | 1961年11月、西ドイツ(当時)のレンツ博士がサリドマイド製剤の催奇形性について警告を発し、西ドイツでは製品が回収されたことに伴い、日本でも、同年中に速やかに販売停止及び回収措置が取られた。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a×
「催眠鎮静剤」等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生した。
b×
血管新生を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、一方の異性体(S体)のみが有する作用であるが、サリドマイドが摂取されると体内で相互に転換するため、もう一方の異性体(R体)を分離して製剤化しても催奇形性は「避けられない」。
c○
d×
日本での販売停止及び回収措置は、「翌年(1962年9月)になり、対応の遅さが問題視された」。
問 18 HIV訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された免疫グロブリン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
b | 本訴訟の和解を踏まえ、国は、薬害の再発を防止するための様々な取り組みを推進したが、その後、サリドマイド訴訟、スモン訴訟が相次いで起こった。 |
c | 本訴訟を踏まえ、医薬品の副作用等による健康被害の再発防止に向けた取り組みの一つとして、製薬企業に対し、感染症報告の義務づけ等を内容とする薬事法の改正が行われた。 |
d | 本訴訟を契機に、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られた。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解2】
a×
血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された「血液凝固因子製剤」の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
b×
「サリドマイド訴訟とスモン訴訟」が和解し、その後、「HIV訴訟」が起こった。
c○
d○
問 19 クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | CJD訴訟とは、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
b | CJD訴訟は、生物由来製品による感染等被害救済制度が創設等される契機のひとつとなった。 |
c | CJDは、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。 |
d | CJDは、細菌でもウイルスでもない脂質の一種であるプリオンが原因とされている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a○
b○
c○
d×
CJDは、細菌でもウイルスでもない「タンパク質」の一種であるプリオンが原因とされている。
問 20 C型肝炎訴訟に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを選べ。なお、複数箇所の( b )内は同じ字句が入る。
出産や手術での大量出血などの際に特定の( a )や血液凝固第Ⅸ因子製剤の投与を受けたことにより、C型肝炎ウイルスに感染したことに対する損害賠償訴訟である。( b )を被告として、2002年から2007年にかけて、5つの地裁で提訴されたが、判決は( b )が責任を負うべき期間等について判断が分かれていた。このような中、C型肝炎ウイルス感染者の早期・一律救済の要請にこたえるべく、( c )によって、2008年1月に特別措置法が制定、施行された。
1 | aアルブミン製剤 b国及び製薬企業 c議員立法 |
---|---|
2 | aアルブミン製剤 b国及び医療機関 c厚生労働省 |
3 | aフィブリノゲン製剤 b国及び医療機関 c議員立法 |
4 | aフィブリノゲン製剤 b国及び製薬企業 c厚生労働省 |
5 | aフィブリノゲン製剤 b国及び製薬企業 c議員立法 |
【正解5】
出産や手術での大量出血などの際に特定の( aフィブリノゲン製剤 )や血液凝固第Ⅸ因子製剤の投与を受けたことにより、C型肝炎ウイルスに感染したことに対する損害賠償訴訟である。( b国及び製薬企業 )を被告として、2002年から2007年にかけて、5つの地裁で提訴されたが、判決は( b国及び製薬企業 )が責任を負うべき期間等について判断が分かれていた。このような中、C型肝炎ウイルス感染者の早期・一律救済の要請にこたえるべく、( c議員立法 )によって、2008年1月に特別措置法が制定、施行された。
第2章 人体の働きと医薬品
問 1 消化酵素に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 唾液腺から分泌される唾液には、デンプンをアミノ酸に分解する消化酵素が含まれる。 |
---|---|
b | 胃から分泌されるペプシノーゲンは、胃酸により、タンパク質を半消化するペプシンとなる。 |
c | 膵液に含まれるトリプシノーゲンは、消化管内で半消化されたタンパク質をさらに細かく消化するトリプシンに変換される。 |
d | 脂質(トリグリセリド)は、膵液に含まれるエレプシンにより分解され、小腸粘膜より吸収される。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解2】
a×
唾液腺から分泌される唾液には、デンプンを「デキストリンや麦芽糖」に分解する消化酵素(プチアリン。唾液アミラーゼともいう。)が含まれる。
b○
c○
d×
記述は、「リパーゼ」の内容である。
エレプシンは、「半消化されたタンパク質をアミノ酸まで分解する」。
問 2 咽頭、喉頭及び食道に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 咽頭は鼻腔と口腔につながっており、消化管と気道の両方に属する。 |
---|---|
b | 喉頭は、咽頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分(喉頭隆起)がいわゆる「のどぼとけ」である。 |
c | 食道は直径1~2cmの管状の器官で、消化液を分泌する。 |
d | 嚥下の際には、喉頭の入り口にある喉頭蓋が反射的に開くことにより、飲食物が食道へと送られる。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
食道は直径1~2cmの管状の器官で、「消化液の分泌腺はない」。
d×
嚥下の際には、喉頭の入り口にある喉頭蓋が反射的に「閉じる」ことにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる。
問 3 呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 気道は上気道、下気道に分かれ、喉頭は上気道に含まれる。 |
---|---|
b | 鼻汁は、鼻腔の内壁にある粘液分泌腺から、かぜやアレルギーのときの防御反応としてのみ分泌される。 |
c | 肺は内部で気管支が細かく枝分かれし、末端はブドウの房のような構造となっており、その球状の袋部分を肺胞という。 |
d | 肺胞の壁は非常に薄くできていて、周囲を毛細血管が網のように取り囲んでいる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解1】
a○
b×
鼻汁は、鼻から吸った空気に湿り気を与えたり、粘膜を保護するため、鼻腔の内壁にある粘液分泌腺から「常に少しずつ分泌されている」。
c○
d○
問 4 循環器系に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。 |
---|---|
b | 心臓は心筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器で、胸骨の後方に位置する。 |
c | 心臓から拍出された血液を送る静脈は弾力性があり、圧力がかかっても耐えられる。 |
d | 四肢を通る静脈では一定の間隔で静脈弁が発達しており、血液の逆流を防いでいる。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
記述は、「右側部分(右心房、右心室)」の内容である。
左側部分(左心房、左心室)では、「肺でのガス交換が行われた血液が入り、全身に送り出される」。
b○
c×
記述は、「動脈」の内容である。
静脈は、「心臓へ戻る血液を送る血管をいい、静脈にかかる圧力は比較的低いため、血管壁は動脈よりも薄い」。
d○
問 5 泌尿器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | ネフロンは、腎小体と尿細管で構成される。 |
---|---|
b | 腎臓は血液中の老廃物の除去のほか、水分及び電解質の排出調節を行っている。 |
c | 腎臓には内分泌腺としての機能があり、骨髄での血小板産生を促進するホルモンを分泌する。 |
d | 食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
腎臓には内分泌腺としての機能があり、骨髄での「赤血球」産生を促進するホルモンを分泌する。
d○
問 6 目に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 涙液にはリゾチームや免疫グロブリン等が含まれており、角膜や結膜を感染から防ぐ役割がある。 |
---|---|
b | 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、遠くの物を見るときには丸く厚みが増し、近くの物を見るときには扁平になる。 |
c | 目の充血は血管が拡張して赤く見える状態であるが、結膜の充血では白目の部分だけでなく眼瞼(まぶた)の裏側も赤くなる。 |
d | 眼精疲労は、眼筋の疲労や、毛様体の疲労、涙液の供給不足等により生じ、全身症状を伴わない生理的な目の疲れである。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解4】
a○
b×
水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、「近く」の物を見るときには丸く厚みが増し、「遠く」の物を見るときには扁平になる。
c○
d×
眼精疲労は、「メガネやコンタクトレンズが合っていなかったり、神経性の疲労(ストレス)、睡眠不足、栄養不良等が要因となって生じ、慢性的な目の疲れに肩こり、頭痛等の全身症状を伴う」。
問 7 鼻及び耳に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 鼻腔上部の粘膜にある嗅細胞を、においの元となる物質の分子が刺激すると、その刺激が脳の嗅覚中枢へ伝えられる。 |
---|---|
b | 鼻腔と副鼻腔を連絡する管は非常に狭いため、鼻腔粘膜が腫れると副鼻腔の開口部がふさがりやすくなり、副鼻腔に炎症を生じることがある。 |
c | 副鼻腔に入った埃等の粒子は、粘液に捉えられて、線毛の働きによって鼻腔内へ排出される。 |
d | 鼓膜まで伝導された音は、鼓膜を振動させ、互いに連結した微細な3つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅して、中耳へ音を伝える。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
鼓膜まで伝導された音は、鼓膜を振動させ、互いに連結した微細な3つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅して、「内耳」へ音を伝える。
問 8 皮膚に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 外皮系は、皮膚、皮膚腺、角質の総称である。 |
---|---|
b | 皮膚の色は、表皮や真皮に沈着したメラニン色素によるものであるが、毛の色についてはメラニン色素の量による影響を受けない。 |
c | ヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それら微生物の存在によって、皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられている。 |
d | 汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺の二種類があり、エクリン腺は体臭腺である。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b×
毛の色も「メラニン色素の量によって決まる」。
c○
d×
汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺の二種類があり、「アポクリン腺」は体臭腺である。
問 9 骨格系及び筋組織に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 骨の成長が停止すると骨吸収と骨形成は行われず、カルシウムが骨から溶け出し骨密度は低下する。 |
---|---|
b | 骨の関節面は、弾力性に富む柔らかい軟骨層に覆われており、衝撃を和らげ、関節の動きを滑らかにしている。 |
c | 骨格筋の疲労は、乳酸の代謝に伴って生成するグリコーゲンが蓄積し、筋組織の収縮性が低下する現象である。 |
d | 心臓壁にある筋組織は、消化管壁や膀胱等に分布する筋と同様に、自律神経に支配される平滑筋に分類される。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
骨の成長が停止した後も「一生を通じて骨吸収と骨形成が行われている」。
b○
c×
骨格筋の疲労は、「グリコーゲン」の代謝に伴って生成する「乳酸」が蓄積し、筋組織の収縮性が低下する現象である。
d×
心臓壁にある筋組織は、自律神経系に支配される「心筋」である。
問 10 脳や神経系の働きに関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 脊髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ。 |
---|---|
b | 脳は、細胞同士が複雑かつ活発に働くため、酸素の消費量は全身の約50%を占める。 |
c | 自律神経系は、交感神経系と副交感神経系からなり、多くの効果器に対し、これら二つの神経系が支配している。 |
d | 全身に広く分布する汗腺を支配する交感神経線維の末端では、アセチルコリンが神経伝達物質として放出される。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 正 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
脳は、細胞同士が複雑かつ活発に働くため、酸素の消費量は全身の「約20%」を占める。
血液の循環量は心拍出量の約15%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%を占める。
c○
d○
問 11 薬の有効成分の吸収に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 内服薬の有効成分は、主に胃で吸収される。 |
---|---|
b | 鼻腔粘膜の下には毛細血管が豊富なため、点鼻薬の成分は循環血液中に移行しやすい。 |
c | 坐剤の有効成分は直腸下部の粘膜から吸収されると、肝臓で代謝を受けた後、全身に分布する。 |
d | 皮膚に適用する医薬品(塗り薬、貼り薬等)の有効成分が皮膚表面から血液中に移行した場合、肝臓で代謝を受ける前に血流に乗って全身に分布する。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解2】
a×
内服薬の有効成分は、主に「小腸」で吸収される。
b○
c×
坐剤の有効成分は薄い「直腸内壁」の粘膜から吸収されると、肝臓で代謝を「受けることなく」全身に分布する。
d○
問 12 薬の代謝、排泄に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 有効成分が体内で代謝を受けると、作用を失ったり、作用が現れたり、あるいは体外へ排泄されやすい水溶性の物質に変化したりする。 |
---|---|
b | 有効成分の体外への排泄経路として母乳中もあるが、その排泄量は微量であるため、乳児に対する副作用の発現の点では重要ではない。 |
c | 経口投与後、消化管で吸収されて血液中に移行した有効成分は、全身循環に入る前に、門脈という血管を経由して腎臓を通過する。 |
d | 腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が過剰となり、血中濃度が速やかに低下する。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解4】
a○
b×
体外への排出経路として母乳中もあるが、体内からの消失経路としての意義は小さい。ただし、有効成分の母乳中への移行は、乳児に対する副作用の発現という点で、「軽視することはできない」。
c×
経口投与後、消化管で吸収されて血液中に移行した有効成分は、全身循環に入る前に、門脈という血管を経由して「肝臓」を通過する。
d×
腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が「遅れ」、血中濃度が「下がりにくい」。
問 13 薬の体内での働きに関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 循環血液中に移行した有効成分は、多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。 |
---|---|
b | 医薬品が摂取された後、有効成分の血中濃度は上昇し、ある時点でピークに達するが、代謝・排泄の速度が吸収・分布の速度を上回ると低下していく。 |
c | 医薬品の有効成分がわずかでも循環血液中に移行すると、生体の反応としての薬効が現れる。 |
d | 一度に大量の医薬品を摂取したり、十分な間隔をあけずに追加摂取したりして血中濃度を高くしても、ある濃度以上になると薬効は頭打ちとなり、有害な作用(副作用や毒性)も現れにくくなる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a○
b○
c×
成分が吸収されるにつれてその血中濃度は上昇し、ある「最小有効濃度(閾値)を超えたとき」に生体の反応としての薬効が現れる。
d×
一度に大量の医薬品を摂取したり、十分な間隔をあけずに追加摂取したりして血中濃度を高くしても、ある濃度以上になると薬効は頭打ちとなるが、一方、有害な作用(副作用や毒性)は「現れやすく」なる。
問 14 内服用医薬品の剤形及びその一般的な特徴に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 一般的に、錠剤(内服)は、胃や腸で崩壊し、有効成分が溶出することが薬効発現の前提となる。 |
---|---|
b | 口腔内崩壊錠は、固形物を飲み込むことが困難な高齢者や乳幼児でも、口の中で溶かした後に、唾液と一緒に飲み込むことができる。 |
c | 顆粒剤は、粒の表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕かずに水などで飲み込む。 |
d | カプセル剤は、水なしで服用するとゼラチンが喉や食道に貼り付くことがあるため、必ず適切な量の水(又はぬるま湯)とともに服用する。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 15 医薬品の副作用として現れる肝機能障害及び偽アルドステロン症に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 医薬品により生じる肝機能障害の主な症状には、全身の倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐きけ等がある。 |
---|---|
b | 黄疸とは、グロブリンが胆汁中へ排出されず、血液中に滞留することにより生じる、皮膚や白眼が黄色くなる病態である。 |
c | 偽アルドステロン症は、体から塩分(ナトリウム)と水が失われ、体内にカリウムが貯留することによって生じる病態である。 |
d | 偽アルドステロン症は、小柄な人や高齢者で生じやすく、原因医薬品の長期服用後に初めて発症する場合もある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解3】
a○
b×
黄疸とは、「ビリルビン(黄色色素)」が胆汁中へ排出されず血液中に滞留することにより生じる。
c×
偽アルドステロン症は、体から「カリウム」が失われ、体内に「塩分(ナトリウム)と水」が貯留することによって生じる病態である。
d○
問 16 精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 中枢神経系が影響を受け、物事に集中できない、落ち着きがなくなる等のほか、不眠、不安、震え(振戦)、興奮、眠気、うつ等の精神神経症状を生じることがある。 |
---|---|
b | 精神神経症状は、医薬品の添付文書に記載されている通常の用法・用量では発生することはない。 |
c | 無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマト-デス、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。 |
d | 医薬品の副作用が原因で軽度の無菌性髄膜炎を経験した人は、同じ医薬品を使用しても再発することはない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解2】
a○
b×
精神神経症状は、通常の用法・用量でも発生することが「ある」。
c○
d×
過去に軽度の無菌性髄膜炎を経験した人の場合、再度、同じ医薬品を使用することにより「再発し、急激に症状が進行する場合がある」。
問 17 消化器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 消化性潰瘍とは、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されているが、粘膜組織の欠損は粘膜筋板を超えない状態をいう。 |
---|---|
b | 副作用による消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、突然の吐血・下血によって発見されることもある。 |
c | イレウス様症状(腸閉塞様症状)では、腹痛などの症状のために水分や食物の摂取が抑制され、嘔吐がない場合でも脱水状態となることがある。 |
d | 小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向にある人は、イレウス様症状の発症のリスクが高い。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a×
消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、粘膜組織の一部が「粘膜筋板を超えて欠損する」状態である。
b○
c○
d○
問 18 呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 間質性肺炎は、気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものである。 |
---|---|
b | 間質性肺炎を発症すると、体内は低酸素状態となり、呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱等の症状を呈する。 |
c | 医薬品を原因とする喘息は、内服薬にのみ生じ、坐薬や外用薬では誘発されない。 |
d | 合併症を起こさない限り、喘息の原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば、症状は寛解する。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
記述は、「通常の肺炎」の内容である。
間質性肺炎は、「肺の中で肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織(間質)が炎症を起こしたもの」である。
b○
c×
医薬品を原因とする喘息は、内服薬のほか、坐薬や外用薬でも「誘発されることがある」。
d○
問 19 循環器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | うっ血性心不全とは、心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態である。 |
---|---|
b | 息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰などを認めた場合は、うっ血性心不全の可能性がある。 |
c | 不整脈は、医薬品の代謝機能の低下によって発症リスクが高まることがあるので、腎機能や肝機能の低下、併用薬との相互作用等に留意するべきである。 |
d | 医薬品を適正に使用した場合であっても、動悸や一過性の血圧上昇、顔のほてり等を生じることがある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a×
記述は、「不整脈」の内容である。
うっ血性心不全とは、「全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患」である。
b○
c○
d○
問 20 泌尿器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 副交感神経系の機能を亢進する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくくなる。 |
---|---|
b | 医薬品による排尿困難や尿閉は、前立腺肥大の基礎疾患がある男性にのみ現れる。 |
c | 医薬品による排尿困難や尿閉等の症状が現れた場合、原因となる医薬品の使用を中止することにより症状は速やかに改善することが多い。 |
d | 尿の回数増加、排尿時の疼痛、残尿感等の膀胱炎様症状が現れることがある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
a×
副交感神経系の機能を「抑制」する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくくなる。
b×
医薬品による排尿困難や尿閉は、前立腺肥大等の「基礎疾患がない人でも現れ、男性に限らず女性においても報告されている」。
c○
d○
第3章 主な医薬品とその作用
問 1 かぜ及びその治療に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | かぜ薬は、原因となるウイルスの増殖を抑えたり、体内から除去することにより、かぜの諸症状の緩和を図るものである。 |
---|---|
b | 原因となるウイルスには、ライノウイルス、アデノウイルスなどがある。 |
c | 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、総合感冒薬ではなく、それぞれの症状に合わせて薬を選択することが望ましい。 |
d | 急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a×
かぜ薬は、「ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものではなく」、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図る「対症療法薬」である。
b○
c○
d○
問 2 かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその配合目的との関係について、正しいものの組合せを選べ。
a | メチルエフェドリン塩酸塩 ー 鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる。 |
---|---|
b | メキタジン ー 熱を下げる。 |
c | ブロムヘキシン塩酸塩 ー 痰の切れを良くする。 |
d | ノスカピン ー 炎症による腫れを和らげる。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解2】
a○
b×
メキタジン ―「くしゃみや鼻汁を抑える。」
c○
d×
ノスカピン ―「咳を抑える。」
問 3 かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 解熱鎮痛成分として、サリチルアミド、イソプロピルアンチピリン等が用いられる。 |
---|---|
b | エテンザミドは、15歳未満の小児で水痘にかかっているときは使用を避ける。 |
c | アドレナリン作動成分として、クレマスチンフマル酸塩が用いられる。 |
d | 抗コリン成分として、グリチルリチン酸二カリウムが用いられる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
アドレナリン作動成分として、「メチルエフェドリン塩酸塩、メチルエフェドリンサッカリン塩、プソイドエフェドリン塩酸塩」等が用いられる。
クレマスチンフマル酸塩は、「抗ヒスタミン成分」である。
d×
抗コリン成分として、「ベラドンナ総アルカロイド、ヨウ化イソプロパミド」が用いられる。
グリチルリチン酸二カリウムは、「抗炎症成分」である。
問 4 かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤のうち、体力虚弱な人に用いるものの組合せを選べ。
a | 葛根湯 |
---|---|
b | 桂枝湯 |
c | 小柴胡湯 |
d | 香蘇散 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
葛根湯は、「体力中等度以上」の人に用いる。
b○
c×
小柴胡湯は、「体力中等度」の人に用いる。
d○
問 5 解熱鎮痛薬(生薬成分を除く。)及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すことを目的とする。 |
---|---|
b | 飲酒によって、解熱鎮痛薬による胃腸障害が増強する可能性がある。 |
c | アスピリンには血液を凝固しにくくさせる作用がある。 |
d | アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用ではなく、他の解熱鎮痛成分でも生じる可能性がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を「根本的に治すものではなく、病気や外傷が原因で生じている発熱や痛みを緩和するために使用される医薬品」である。
b○
c○
d○
問 6 鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 呉茱萸湯は、体力中等度以下で、手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの頭痛、頭痛に伴う吐きけ・嘔吐、しゃっくりに適すとされる。 |
---|---|
b | 釣藤散は、体力に関わらず使用でき、筋肉の急激な痙攣を伴う痛みのあるもののこむらがえり、筋肉の痙攣、腹痛、腰痛に適すとされる。 |
c | 桂枝加朮附湯は、体力虚弱で、汗が出、手足が冷えてこわばり、ときに尿量が少ないものの関節痛、神経痛に適すとされる。 |
d | 芍薬甘草湯は、体力中等度で、慢性に経過する頭痛、めまい、肩こりなどがあるものの慢性頭痛、神経症、高血圧の傾向のあるものに適すとされる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解1】
a○
b×
記述は、「芍薬甘草湯」の内容である。
c○
d×
記述は、「釣藤散」の内容である。
問 7 一般用医薬品の解熱鎮痛薬購入者に対する登録販売者の説明について、適切なものの組合せを選べ。
a | 発熱が1週間以上続く場合は、服用量を増やしてください。 |
---|---|
b | 年月の経過に伴って月経痛が悪化している場合は、病院を受診してください。 |
c | 頭痛に対して使用する場合には、症状が出る前に服用してください。 |
d | 肝機能障害を起こすことがあるので、服用期間中の飲酒はやめてください。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
発熱が1週間以上続いているような場合は、単なるかぜが原因ではなく、かぜ以外の感染症やその他の重大な病気が原因となっている可能性がある。「一般用医薬品によって自己治療を図るのではなく、医療機関を受診するなどの対応が必要である」。
b○
c×
解熱鎮痛薬は、頭痛の症状が軽いうちに服用すると効果的であるが、「症状が現れないうちに予防的に使用することは適切でない」。
d○
問 8 眠気防止薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 小児用の眠気防止薬はない。 |
---|---|
b | かぜ薬を使用したことによる眠気を抑えるために、眠気防止薬を使用することは適切ではない。 |
c | カフェインには、腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収抑制作用がある。 |
d | 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして20mg、1日摂取量はカフェインとして50mgが上限とされている。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b○
c○
d×
眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして「200mg」、1日摂取量はカフェインとして「500mg」が上限とされている。
問 9 乗物酔い防止薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | ジフェニドール塩酸塩は、前庭神経の調節作用と内耳への血流改善作用を示す。 |
---|---|
b | メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間が短い。 |
c | スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させるとともに、末梢では消化管緊張低下作用を示す。 |
d | ジプロフィリンは、脳の興奮を抑制するキサンチン系成分である。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解3】
a○
b×
メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間が「長い」。
c○
d×
ジプロフィリンは、「脳に軽い興奮を起こさせて」平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させるキサンチン系成分である。
問 10 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを選べ。
体力虚弱で疲労しやすく腹痛があり、血色がすぐれず、ときに動悸、手足のほてり、冷え、ねあせ、鼻血、頻尿及び多尿などを伴うものの小児虚弱体質、疲労倦怠、慢性胃腸炎、腹痛、神経質、小児夜尿症、夜なきに適すとされる。
1 | 柴胡加竜骨牡蛎湯 |
---|---|
2 | 桂枝加芍薬湯 |
3 | 小建中湯 |
4 | 抑肝散 |
5 | 白虎加人参湯 |
【正解3】
問 11 ジヒドロコデインリン酸塩に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 使用するにあたっては、12歳以上であることの確認が必要である。 |
---|---|
b | 母乳への移行が少ないことから、授乳中であっても服用することができる。 |
c | 長期連用や大量摂取によって多幸感等が現れることがあり、依存性がある。 |
d | 延髄の咳嗽中枢に作用して、咳を抑える。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b×
母乳移行により乳児でモルヒネ中毒が生じたとの報告があり、「授乳中の人は服用しないか、授乳を避ける必要がある」。
c○
d○
問 12 口腔咽喉薬・含嗽薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 口腔咽喉薬及び含嗽薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるため、全身的な影響を生じることはない。 |
---|---|
b | 含嗽薬は即効性があり、使用後すぐに食事を摂っても、殺菌消毒効果に対する影響はほとんどない。 |
c | 医薬部外品として製造販売されている製品もある。 |
d | 噴射式の液剤では、口腔の奥まで薬液が届くように、軽く息を吸いながら噴射することが望ましい。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 正 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解4】
a×
口腔咽喉薬及び含嗽薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるが、成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすく、全身的な影響を生じることが「ある」。
b×
含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が「薄れやすい」。
c○
d×
噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を「吐きながら」噴射することが望ましい。
問 13 次の記述にあてはまる咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤として、最も適切なものを選べ。
体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされるが、水様痰の多い人には不向きとされる。
1 | 駆風解毒湯 |
---|---|
2 | 麦門冬湯 |
3 | 響声破笛丸 |
4 | 桔梗湯 |
5 | 白虎加人参湯 |
【正解2】
問 14 胃に作用する薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)は、制酸成分である。 |
---|---|
b | ピレンゼピン塩酸塩は、消化成分である。 |
c | タカヂアスターゼは、健胃成分である。 |
d | メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、胃液分泌抑制成分である。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解5】
a×
ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)は、「消泡成分」である。
b×
ピレンゼピン塩酸塩は、「胃液分泌抑制成分」である。
c×
タカヂアスターゼは、「消化成分」である。
d×
メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、「制酸成分」である。
問 15 止瀉薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | ベルベリン塩化物は、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として配合されている。 |
---|---|
b | 天然ケイ酸アルミニウムは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害物質を吸着することを目的として配合されている。 |
c | タンニン酸アルブミンは、収斂作用により腸粘膜を保護することを目的として配合されている。 |
d | ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢の症状に用いられることを目的としており、食あたりや水あたりによる下痢については適用対象ではない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 16 胃腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 麻子仁丸は、体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、急・慢性胃炎に適すとされる。 |
---|---|
b | 六君子湯は、体力中等度以上で、下腹部痛があって、便秘しがちなものの月経不順、月経困難、月経痛、便秘、痔疾に適すとされる。 |
c | 大黄甘草湯は、体力に関わらず使用でき、便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、食欲不振、腹部膨満、腸内異常発酵、痔などの症状の緩和に適すとされる。 |
d | 安中散は、体力中等度以下で、腹部は力がなくて、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、吐きけ、嘔吐などを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に適すとされる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解5】
a×
記述は、「人参湯(理中丸)」の内容である。
麻子仁丸は、「体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔などの症状の緩和に適すとされる」。
b×
記述は、「大黄牡丹皮湯」の内容である。
六君子湯は、「体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる」。
c○
d○
問 17 瀉下薬又は浣腸薬の購入者に対する登録販売者の説明について、不適切なものの組合せを選べ。
a | 複数の瀉下薬を同時に使用しないよう説明した。 |
---|---|
b | センノシドが配合された瀉下薬を服用する際には、授乳を控えるように説明した。 |
c | ビサコジルが配合された瀉下薬は、服用後すぐに効果があることが多いため、起床時に服用するよう説明した。 |
d | グリセリンが配合された浣腸薬について、繰り返し使用することで効果が強くなると説明した。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a○
b○
c×
ビサコジル等の大腸刺激性瀉下成分配合の瀉下薬は、服用してから数時間後に効果のあるものが多いので、「就寝前」に服用して起床時に効果を求めると、排便のリズムも付きやすい。
d×
浣腸薬を繰り返し使用すると、直腸の感受性の低下(いわゆる慣れ)が生じて効果が「弱く」なる。
問 18 胃腸鎮痛鎮痙薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 下痢を伴う腹痛の場合、基本的に下痢への対処が優先されるため、胃腸鎮痛鎮痙薬の適用となる症状ではない。 |
---|---|
b | チキジウム臭化物には、胃液分泌を抑える作用はない。 |
c | ブチルスコポラミン臭化物は、アセチルコリンと受容体の反応を妨げる。 |
d | オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされる。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 正 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解3】
a○
b×
チキジウム臭化物等の抗コリン成分には、胃液分泌を抑える作用が「ある」。
c○
d○
問 19 一般用医薬品の強心薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | ゴオウは強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。 |
---|---|
b | ユウタンは苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、消化補助成分として配合される場合もある。 |
c | センソが配合された内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがある。 |
d | シンジュは、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
記述は、「リュウノウ」の内容である。
シンジュは、「鎮静作用」等を期待して用いられる。
問 20 次の成分の一般用医薬品の高コレステロール改善薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
6カプセル中:
パンテチン 375 mg
大豆油不けん化物(ソイステロール) 600 mg
トコフェロール酢酸エステル 100 mg
ルチン 60 mg
ピリドキシン塩酸塩 10 mg
a コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成する成分が含まれている。
b 高密度リポタンパク質(HDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、低密度リポタンパク質(LDL)産生を高める作用をもつ成分が含まれている。
c 尿が黄色くなる成分が含まれている。
d 血中コレステロール異常を改善することにより、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなど、痩身効果を目的とする医薬品である。
1 | 誤 誤 誤 正 |
---|---|
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解5】
a×
記述は、「リノール酸、ポリエンホスファチジルコリン」の内容であるが、このコレステロール改善薬には含まれていない。
b×
「低密度リポタンパク質(LDL)」等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、「高密度リポタンパク質(HDL)」産生を高める作用をもつ成分として、パンテチンが含まれている。
c×
記述は、「ビタミンB2(リボフラビン酪酸エステル等)」の内容であるが、このコレステロール改善薬には含まれていない。
d×
高コレステロール改善薬は、結果的に生活習慣病の予防につながるものであるが、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品では「ない」。
問 21 次の表は、ある一般用医薬品の貧血用薬に含まれている成分の一覧である。この医薬品を購入する目的で店舗を訪れた35歳女性から、次のような相談を受けた。この女性に対する登録販売者の説明の正誤について、正しい組合せを選べ。
(相談内容)
この薬を使用する際に気をつけることを教えてほしい。最近、仕事が忙しくて食生活が乱れている。ビタミンC主薬製剤を服用している。
2錠中:
溶性ピロリン酸第二鉄 79.5mg
シアノコバラミン(ビタミンB12) 50μg
葉酸 2mg
a 鉄分の吸収は空腹時の方が高いので、消化器系への副作用を軽減するためにも、食前に服用する方が望ましいです。
b 鉄の吸収が悪くなることがあるので、ビタミンC主薬製剤の服用は中止して下さい。
c 服用後、便が黒くなったら直ちに服用を中止してください。
d 食生活を改善し、この薬を2週間程度続けても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医療機関を受診してください。
1 | 誤 正 正 誤 |
---|---|
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解3】
a×
鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、「食後」に服用することが望ましい。
b×
ビタミンC(アスコルビン酸等)は、消化管内で「鉄が吸収されやすい状態に保つ」。
c×
鉄製剤を服用すると便が黒くなることがあるが、「使用の中止を要する副作用等の異常ではない」。
d○
問 22 痔及び一般用医薬品の痔疾用薬とその配合成分に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 一般に「いぼ痔」と呼ばれる痔核のうち、直腸粘膜と皮膚の境目となる歯状線より上部の、直腸粘膜にできた痔核を外痔核と呼ぶ。 |
---|---|
b | 痔瘻は、肛門内部に存在する肛門腺窩と呼ばれる小さなくぼみに糞便の滓が溜まって炎症・化膿を生じた状態である。 |
c | 痔に伴う痛み・痒みを和らげることを目的に、リドカイン等の局所麻酔成分が用いられる。 |
d | 現在、製造販売されている一般用医薬品の痔疾用薬は、肛門部又は直腸内に適用する外用薬のみである。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解3】
a×
記述は、「内痔核」の内容である。
外痔核は、「歯状線より下部の、肛門の出口側にできた痔核」である。
b○
c○
d×
一般用医薬品の痔疾用薬には、肛門部又は直腸内に適用する外用薬(外用痔疾用薬)と「内服して使用する内用薬(内用痔疾用薬)がある」。
問 23 婦人薬として用いられる生薬成分及び漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | サフラン、コウブシは、鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して用いられる。 |
---|---|
b | 加味逍遙散、桃核承気湯は、構成生薬としてカンゾウを含まない。 |
c | 温経湯は、体力中等度以下で、手足がほてり、唇が乾くものの月経不順、月経困難、こしけ、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手あれに適すとされる。 |
d | 桂枝茯苓丸は、体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすいものの月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴りに適すとされる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解4】
a○
b×
加味逍遙散、桃核承気湯は、構成生薬としてカンゾウを「含む」。
c○
d×
記述は、「当帰芍薬散」の内容である。
桂枝茯苓丸は、「比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきびに適すとされる」。
問 24 60歳男性が、アレルギー性鼻炎によるくしゃみ、鼻みず、鼻づまりの症状があるため、次の成分の一般用医薬品の内服薬を購入する目的で店舗を訪れた。この男性に対する登録販売者の説明について、適切なものの組合せを選べ。
6錠中:
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 6mg
ベラドンナ総アルカロイド 0.6mg
フェニレフリン塩酸塩 30mg
a 眠気を促す成分が含まれているため、服用後は、乗物又は機械類の運転操作を避けるように説明した。
b 5~6日間使用しても症状の改善が見られない場合には、服用を中止し、医師の診療を受けるよう説明した。
c コリン作用(アセチルコリンに類似した作用)を示す成分が含まれているため、排尿困難の症状や緑内障の診断を受けているならば、服用前に治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談するよう説明した。
d 下痢を起こしやすい成分が含まれていると説明した。
1 | a、b |
---|---|
2 | a、c |
3 | b、c |
4 | b、d |
5 | c、d |
【正解1】
a○
b○
c×
「抗コリン作用(アセチルコリンの働きを抑える作用)」を示すベラドンナ総アルカロイドが含まれている。
d×
下痢を起こしやすい成分は含まれて「いない」。
問 25 鼻炎及び鼻炎用点鼻薬とその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | アレルギー性鼻炎は、鼻腔内に付着したウイルスや細菌が原因となって生じる鼻粘膜の炎症で、かぜの随伴症状として現れることが多い。 |
---|---|
b | ベンザルコニウム塩化物は、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌及び結核菌に対する殺菌消毒作用を示す。 |
c | テトラヒドロゾリン塩酸塩は、鼻粘膜を通っている血管を拡張させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。 |
d | 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、アレルギー性鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎、蓄膿症等である。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解5】
a×
記述は、「急性鼻炎」の内容である。
アレルギー性鼻炎は、「ハウスダストや花粉等のアレルゲンに対する過敏反応によって引き起こされる」鼻粘膜の炎症である。
b×
ベンザルコニウム塩化物は、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌又は「カンジダ等の真菌類に対する殺菌消毒作用を示すが、結核菌やウイルスには効果がない」。
c×
テトラヒドロゾリン塩酸塩は、鼻粘膜を通っている血管を「収縮」させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。
d×
一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎であり、「蓄膿症などの慢性のものは対象となっていない」。
問 26 点眼薬における一般的な注意に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | コンタクトレンズをしたままでの点眼は、添付文書に使用可能と記載されてない限り行うべきでない。 |
---|---|
b | 薬液を結膜嚢に行き渡らせるためには、点眼後にまばたきを数回行うと効果的とされる。 |
c | 正確に点眼するために、容器の先端を目尻につけて点眼すると良い。 |
d | 一度に数滴点眼することで効果が増し、副作用も起こりにくくなる。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解4】
a○
b×
点眼後は、「しばらく眼瞼(まぶた)を閉じて」、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。その際、「目頭を押さえる」と、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。
c×
点眼の際に容器の先端が眼瞼(まぶた)や睫毛(まつげ)に触れると、雑菌が薬液に混入して汚染を生じる原因となるため、「触れないように注意しながら」1滴ずつ正確に点眼する。
d×
一度に何滴も点眼しても効果が「増すわけではなく」、むしろ薬液が鼻腔内へ流れ込み、鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を「起こしやすく」なる。
問 27 眼科用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | パンテノールは、自律神経系の伝達物質の産生に重要な成分であり、目の調節機能の回復を促す効果を期待して用いられる。 |
---|---|
b | アズレンスルホン酸ナトリウムは、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去する目的で配合されている場合がある。 |
c | イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。 |
d | アスパラギン酸カリウムは、角膜の乾燥を防ぐことを目的として配合されている場合がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a○
b×
記述は、「ナファゾリン塩酸塩、ナファゾリン硝酸塩、エフェドリン塩酸塩、テトラヒドロゾリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分」の内容である。
アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、「炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す組織修復成分」である。
c○
d×
記述は、「コンドロイチン硫酸ナトリウム、精製ヒアルロン酸ナトリウム」等の内容である。
アスパラギン酸カリウムは、「新陳代謝を促し、目の疲れを改善するアミノ酸成分」である。
問 28 きず口等の殺菌消毒成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | オキシドールの作用は持続的であり、組織への浸透性は高い。 |
---|---|
b | きず口等の殺菌消毒成分として使用されるポビドンヨードの濃度は、含嗽薬として用いられている濃度と同じである。 |
c | ヨウ素の殺菌力はアルカリ性になると低下するため、石けん等と併用する場合には、石けん分をよく洗い落としてから使用する。 |
d | 消毒用エタノールの粘膜(口唇等)や目の周りへの使用は、避ける必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解5】
a×
オキシドールの作用の持続性は「乏しく」、組織への浸透性も「低い」。
b×
きず口等の殺菌消毒成分として使用されるポビドンヨードの濃度は、含嗽薬として用いられる場合より「高濃度」で配合されている。
c○
d○
問 29 打撲や捻挫等への対応に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 患部を氷嚢などで冷やすことにより、内出血を最小限にし、痛みの緩和を図る。 |
---|---|
b | 患部を弾性包帯やサポーターで軽く圧迫し、心臓よりも高くしておくことにより、腫れを抑える。 |
c | 冷感刺激成分であるノニル酸ワニリルアミドが配合された外用鎮痛薬は、急性の腫れや熱感を伴う症状に対して適している。 |
d | フェルビナクは、打撲、捻挫等による鎮痛を目的として用いられるステロイド性抗炎症成分である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a○
b○
c×
記述は、「メントール、カンフル、ハッカ油、ユーカリ油等の冷感刺激成分」の内容である。
ノニル酸ワニリルアミドは、「皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す温感刺激成分」である。
d×
フェルビナクは、打撲、捻挫等による鎮痛等を目的として用いられる「非ステロイド性」抗炎症成分である。
ステロイド性抗炎症成分には、「デキサメタゾン、プレドニゾロン酢酸エステル、ヒドロコルチゾン等があり、外用の場合は末梢組織(患部局所)における炎症を抑える作用を示し、特に、痒みや発赤などの皮膚症状を抑えることを目的として用いられる」。
問 30 外皮用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | ケトプロフェンが配合された外皮用薬は、使用している間だけでなく使用後も当分の間、塗布部が紫外線に当たるのを避ける必要がある。 |
---|---|
b | 創傷面に薄い皮膜を形成して保護することを目的として、ピロキシリン(ニトロセルロース)が用いられる場合がある。 |
c | イオウは、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。 |
d | 尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 31 50歳男性が、次の成分の一般用医薬品の毛髪用薬を購入する目的で店舗を訪れた。この薬に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
100mL中:
カルプロニウム塩化物 2.0g
カシュウチンキ(原生薬量1g) 3.0mL
チクセツニンジンチンキ(原生薬量1g) 3.0mL
ヒノキチオール 0.05g
パントテニールエチルエーテル(パントテン酸の誘導体)1.0g
l-メントール 0.3g
a カルプロニウム塩化物の副作用として、発汗、それに伴う寒気、震え、吐きけが現れることがある。
b カシュウ(カシュウチンキ)は、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して配合されている。
c ヒノキチオールは、アセチルコリンに類似した作用により、頭皮の血管拡張と毛根への血行を促進する作用を期待して配合されている。
d 脱毛は、男性ホルモンの働きが過剰であることが一因であるため、この医薬品には女性ホルモン成分が配合されている。
1 | a、b |
---|---|
2 | a、c |
3 | b、c |
4 | b、d |
5 | c、d |
【正解1】
a○
b○
c×
記述は、「カルプロニウム塩化物」の内容である。
ヒノキチオールは、「抗菌、抗炎症」などの作用を期待して配合されている。
d×
脱毛は男性ホルモンの働きが過剰であることが一因であるため、女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して、女性ホルモン成分の一種である「エストラジオール安息香酸エステル」が配合される場合があるが、「この毛髪用薬には配合されていない」。
問 32 歯痛・歯槽膿漏の病態及び治療薬とその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 歯槽膿漏は、歯肉炎が重症化して、歯周組織全体に炎症が広がったものである。 |
---|---|
b | 歯痛薬(外用)は、歯痛を鎮め、歯の齲蝕を修復することを目的として用いられる。 |
c | 銅クロロフィリンナトリウムは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して配合される。 |
d | ジブカイン塩酸塩は、齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑えることを目的として配合される。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 正 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a○
b×
歯痛薬(外用)は、歯の齲蝕による歯痛を応急的に鎮めることを目的とする一般用医薬品であり、「歯の齲蝕が修復されることはない」。
c○
d×
記述は、「フェノール、歯科用フェノールカンフル、オイゲノール、セチルピリジニウム塩化物等の殺菌消毒成分」の内容である。
ジブカイン塩酸塩は、「齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める局所麻酔成分」である。
問 33 一般用医薬品の禁煙補助剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 咀嚼剤とパッチ製剤の2種類の禁煙補助剤を併用しても、ニコチンの過剰摂取のおそれはなく、禁煙達成に効果的である。 |
---|---|
b | 咀嚼剤は、口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が促進されるため、炭酸飲料を摂取した後はしばらく使用を避ける。 |
c | 禁煙補助剤は、喫煙を完全に止めたうえ使用する。 |
d | 重い狭心症や不整脈と診断された人では、循環器系に重大な悪影響を及ぼすおそれがあるため、使用を避ける必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解2】
a×
ニコチン含有製剤が併用された場合は、ニコチンの過剰摂取となるおそれが「ある」。
b×
口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が「低下する」ため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後はしばらく使用を避ける。
c○
d○
問 34 滋養強壮保健薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 体調不良を生じやすい状態や体質の改善等を目的として、ビタミン成分、カルシウム、アミノ酸、生薬成分等が配合されている。 |
---|---|
b | 生薬成分であるゴオウ、ロクジョウの配合は、医薬品においてのみ認められている。 |
c | 適用となっている症状の改善を早めたい場合には、多めに摂取すれば良い。 |
d | 数種類の生薬をアルコールで抽出した薬用酒は、手術や出産の直後等の滋養強壮を目的として用いられる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
多く摂取したからといって適用となっている症状の改善が「早まるものでない」。
d×
数種類の生薬をアルコールで抽出した薬用酒は滋養強壮を目的として用いられるが、血行を促進させる作用があることから、「手術や出産の直後等で出血しやすい人では使用を避ける必要がある」。
問 35 滋養強壮保健薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | ビタミンB2は、脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。 |
---|---|
b | アミノエチルスルホン酸は、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。 |
c | システインは、皮膚におけるメラニンの生成を抑えるとともに、皮膚の新陳代謝を活発にしてメラニンの排出を促す働きがあるとされる。 |
d | ビタミンB6は、体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける栄養素で、血流を改善させる作用がある。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解4】
a○
b×
記述は、「アスパラギン酸ナトリウム」の内容である。
アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、筋肉や脳、心臓、目、神経等、体のあらゆる部分に存在し、細胞の機能が正常に働くために重要な物質で、肝臓機能を改善する働きがあるとされる」。
c○
d×
記述は、「ビタミンE」の内容である。
ビタミンB6は、「タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素」である。
問 36 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを選べ。
体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。
1 | 黄連解毒湯 |
---|---|
2 | 防已黄耆湯 |
3 | 防風通聖散 |
4 | 大柴胡湯 |
5 | 清上防風湯 |
【正解2】
問 37 漢方の特徴・漢方薬使用における基本的な考え方に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 漢方薬を使用する場合、「証」に基づいて用いることが、有効性及び安全性を確保するために重要である。 |
---|---|
b | 「皮膚の色つやが悪く」と表現される状態は、漢方の病態認識では水毒となる。 |
c | 漢方処方製剤に使われる生薬成分は、医薬品的な効能効果が暗示されていなければ、全て食品として流通させることができる。 |
d | 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後6か月未満の乳児には使用しないこととされている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解3】
a○
b×
皮膚の色つやが悪くと表現される状態は、漢方の病態認識では「血虚」となる。
水毒は、「口渇があり、尿量が減少するもの」と表現される。
c×
生薬成分は、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品(ハーブ等)として流通することが「可能なものもある」。
d×
漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後「3ヶ月未満」の乳児には使用しないこととされている。
問 38 殺菌・消毒、滅菌及び消毒薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 滅菌は、物質中の特定の微生物を殺滅又は除去することをいう。 |
---|---|
b | 次亜塩素酸ナトリウムは、一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を有するため、金属性の医療機器の消毒によく用いられる。 |
c | エタノールは、微生物のタンパク質の変性作用を有し、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対する殺菌消毒作用を示す。 |
d | 生息条件が整えば消毒薬の溶液中で生存、増殖する微生物もいる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
a×
滅菌は、物質中の「すべて」の微生物を殺滅又は除去することをいう。
b×
次亜塩素酸ナトリウムは、一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示すが、「金属腐食性がある」。
c○
d○
問 39 代表的な衛生害虫に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | ツツガムシは、ヒトへの吸血によって皮膚に発疹や痒みを引き起こすほか、日本脳炎、マラリア、黄熱、デング熱等の重篤な病気を媒介する。 |
---|---|
b | ペットのイヌに寄生するシラミは、ヒトにも寄生し吸血する。 |
c | ゴキブリの燻蒸処理を行う場合、卵から孵化した幼虫の駆除のための燻蒸処理を、3週間位後に再度行う必要がある。 |
d | トコジラミに刺されると、アレルギー反応による全身の発熱、睡眠不足、神経性の消化不良を起こすことがある。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
記述は、「蚊(アカイエカ、シナハマダラカ等)」の内容である。
ツツガムシは、「ツツガムシ病リケッチアを媒介するダニの一種」である。
b×
シラミの種類ごとに寄生対象となる動物が決まっているため、「ヒト以外の動物に寄生するシラミがヒトに寄生して直接的な害を及ぼすことはない」。
c○
d○
問 40 一般用検査薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 検体中に検査の対象物質が存在していないにもかかわらず、検査対象外の物質と非特異的な反応が起こって検査結果が陽性となった場合を偽陽性という。 |
---|---|
b | 原則として、尿糖検査の場合、早朝尿(起床直後の尿)を検体とし、尿タンパク検査の場合、食後2~3時間を目安に採尿を行う。 |
c | 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものである。 |
d | 近年、疾病を早期発見するために、一般用検査薬の対象として、悪性腫瘍、心筋梗塞の診断に関係するものが含まれるようになった。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解5】
a○
b×
尿糖検査の場合、「食後1~2時間等、検査薬の使用方法に従って」採尿を行い、尿タンパク検査の場合、原則として「早朝尿(起床直後の尿)」を検体とする。
c○
d×
悪性腫瘍、心筋梗塞や遺伝性疾患など重大な疾患の診断に関係するものは一般用検査薬の「対象外」である。
第4章 薬事に関する法規と制度
問 1 次の記述は、法第1条の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを選べ。
この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の品質、( a )及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の( c )の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。
1 | a有効性 b麻薬及び覚醒剤 c品質向上 |
---|---|
2 | a有効性 b麻薬及び覚醒剤 c研究開発 |
3 | a有効性 b指定薬物 c研究開発 |
4 | a経済性 b指定薬物 c研究開発 |
5 | a経済性 b指定薬物 c品質向上 |
【正解3】
この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の品質、( a有効性 )及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b指定薬物 )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の( c研究開発 )の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。
問 2 登録販売者及び法に規定する販売従事登録に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。ただし、厚生労働省令で定める書類の省略に関する規定は考慮しなくてよい。
a | 販売従事登録を受けようとする者は、申請者の居住地の都道府県知事に申請書を提出しなければならない。 |
---|---|
b | 申請書には、申請者が登録販売者試験に合格したことを証する書類を添えなければならない。 |
c | 申請者が薬局開設者又は医薬品の販売業者でないときは、雇用契約書の写しその他薬局開設者又は医薬品の販売業者の申請者に対する使用関係を証する書類を添えなければならない。 |
d | 登録事項に変更を生じたときは、30日以内に、登録を受けた都道府県知事にその旨を届け出なければならない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
販売従事登録を受けようとする者は、「医薬品の販売又は授与に従事する薬局又は医薬品の販売業の店舗の所在地の都道府県知事(配置販売業にあっては、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県の知事。)」に申請書を提出しなければならない。
b○
c○
d○
問 3 医薬品に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 動物の疾病の治療に使用されることが目的とされているものは、法の規制対象外である。 |
---|---|
b | 医薬品には器具用消毒薬のように、人の身体に直接使用されないものもある。 |
c | 日本薬局方に収載されている物は、全て法で医薬品と定義されている。 |
d | 薬局開設者及び医薬品の販売業者は、不正表示医薬品を販売の目的で陳列してはならない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
動物の疾病の治療に使用されることが目的とされているものも法の「規制対象」である。
医薬品は、法第2条第1項第2号において『人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であって、機械器具等でないもの(医薬部外品及び再生医療等製品を除く。)』と規定されている。
b○
c○
d○
問 4 一般用医薬品及び要指導医薬品に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 要指導医薬品は、その適正な使用のために薬剤師又は登録販売者の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることを必要とする。 |
---|---|
b | 医師等の診療によらなければ一般に治癒が期待できない、がん、心臓病等の疾患に対する効能効果は、要指導医薬品にのみ認められている。 |
c | 配置販売業は、要指導医薬品の販売は認められていない。 |
d | 一般用医薬品の効能効果の表現は、一般の生活者が判断できる症状で示されている。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
要指導医薬品は、その適正な使用のために「薬剤師」の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることを必要とする。
b×
医師等の診療によらなければ一般に治癒が期待できない、がん、心臓病等の疾患に対する効能効果は、「一般用医薬品及び要指導医薬品において認められていない」。
c○
d○
問 5 毒薬、劇薬及び生物由来製品に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に、赤地に白枠、白字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。 |
---|---|
b | 店舗管理者が薬剤師である場合に限り、店舗販売業者は毒薬又は劇薬を開封販売することができる。 |
c | 生物由来製品には、植物に由来するもののみを原料又は材料として製造されるものもある。 |
d | 現在のところ、生物由来製品として指定された一般用医薬品はない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に、「黒地」に白枠、 白字をもって、当該医薬品の品名及び毒の文字が記載されていなければならない。
b○
c×
生物由来製品には、植物に由来するもののみを原料又は材料として製造されるものは「ない」。
生物由来製品は、法第2条第10項において『人その他の生物(植物を除く。)に由来するものを原料又は材料として製造(小分けを含む。)をされる医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器のうち、保健衛生上特別の注意を要するものとして、厚生労働大臣が薬事審議会の意見を聴いて指定するもの』と規定されている。
d○
問 6 一般用医薬品のリスク区分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 第一類医薬品は、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがあるすべての一般用医薬品が指定される。 |
---|---|
b | 第二類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するものを「指定第二類医薬品」という。 |
c | 第三類医薬品は、第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品である。 |
d | リスク区分については、安全性に関する新たな知見や副作用の発生状況等を踏まえて適宜見直しが図られているが、第三類医薬品が第一類医薬品又は第二類医薬品に分類が変更されることはない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解2】
a×
第一類医薬品は、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある「医薬品のうちその使用に関し特に注意が必要なもの」として厚生労働大臣が指定するものである。
b○
c○
d×
第三類医薬品に分類されている医薬品について、日常生活に支障を来す程度の副作用を生じるおそれがあることが明らかとなった場合には、第一類医薬品又は第二類医薬品に分類が変更されることも「ある」。
問 7 法第50条に基づき、一般用医薬品及び要指導医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載されていなければならない事項の正誤について、正しい組合せを選べ。ただし、厚生労働省令で定める表示の特例に関する規定は考慮しなくてよい。
a | 製造販売業者の氏名又は名称及び住所 |
---|---|
b | 製造番号又は製造記号 |
c | 要指導医薬品については「要指導医薬品」の文字 |
d | 指定第二類医薬品にあっては、枠の中に「指定」の文字 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
指定第二類医薬品にあっては、枠の中に「2」の「数字」
問 8 医薬部外品及び化粧品に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 医薬部外品には、衛生害虫類(ねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物)の防除を目的とする物がある。 |
---|---|
b | 医薬部外品は、化粧品的な効能効果を標榜することができる場合がある。 |
c | 化粧品を販売する場合には都道府県知事の許可は不要であるが、医薬部外品を販売する場合には、都道府県知事の許可が必要である。 |
d | 化粧品において、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは、一切認められていない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b○
c×
医薬部外品を販売する場合にも、都道府県知事の許可は「不要」である。
d○
問 9 保健機能食品等の食品に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 食品として販売等されている製品であっても、その成分本質、効能効果の標榜内容等に照らして医薬品とみなされる場合には、無承認無許可医薬品として法に基づく取締りの対象となる。 |
---|---|
b | 機能性表示食品は、個別に生理的機能や特定の保健機能を示す有効性や安全性等に関する審査を受け、許可又は承認を取得することが必要である。 |
c | 栄養機能食品の栄養成分の機能の表示に関しては、当該栄養成分を摂取する上での注意事項を適正に表示することが求められる。 |
d | 特別用途食品(特定保健用食品を除く。)とは、乳児、幼児、妊産婦又は病者の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を医学的・栄養学的表現で記載し、かつ用途を限定したものである。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b×
記述は、「特定保健用食品」の内容である。
機能性表示食品は、「事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示し、販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたもの」である。
c○
d○
問 10 薬局に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。 |
---|---|
b | 薬局の管理者は、その薬局の所在地の都道府県知事(その薬局の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)の許可を受けた場合を除き、その薬局以外の場所で業として薬局の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。 |
c | 薬局において、一般用医薬品を取り扱うためには、薬局の開設許可と併せて店舗販売業の許可も受ける必要がある。 |
d | 地域連携薬局とは、患者が継続して利用するために必要な機能及び個人の主体的な健康の保持増進への取組を積極的に支援する機能を有する薬局をいう。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a○
b○
c×
薬局における医薬品の販売行為は、薬局の業務に付随して行われる行為であるので、店舗販売業の許可は「必要としない」。
d×
記述は、「健康サポート薬局」の内容である。
地域連携薬局は、「薬局であって、その機能が、医師若しくは歯科医師又は薬剤師が診療又は調剤に従事する他の医療提供施設と連携し、地域における薬剤及び医薬品の適正な使用の推進及び効率的な提供に必要な情報の提供及び薬学的知見に基づく指導を実施するために一定の必要な機能を有する薬局」である。
問 11 薬局に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。なお、本問において「薬剤師不在時間」とは、法施行規則第1条第2項第2号で規定されるものとする。
a | 薬局で医薬品の販売に従事する登録販売者は、薬剤師不在時間内に限り、第一類医薬品を販売することができる。 |
---|---|
b | 薬剤師不在時間内は、調剤に従事する薬剤師が不在のため調剤に応じることができない旨を当該薬局の外側の見やすい場所に掲示すれば、薬局内に掲示しなくてもよい。 |
c | 薬剤師不在時間内には、当該薬局の管理を行う薬剤師が、その薬局において勤務している従事者と連絡ができる体制を備えていなければならない。 |
d | 薬局開設者は、薬剤師不在時間内は、調剤室を閉鎖しなければならない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
薬剤師不在時間内であっても、登録販売者が販売できる医薬品は第二類医薬品又は第三類医薬品であり、第一類医薬品を販売することは「できない」。
b×
薬剤師不在時間内は、調剤に従事する薬剤師が不在のため調剤に応じることができない旨等、薬剤師不在時間に係る掲示事項を「当該薬局内の見やすい場所及び当該薬局の外側の見やすい場所に掲示しなければならない」。
c○
d○
問 12 店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 薬剤師が従事していれば、医療用医薬品の販売又は授与が可能である。 |
---|---|
b | 店舗販売業の許可を受けた事業者は、第三類医薬品について、薬剤師又は登録販売者に販売又は授与させなければならない。 |
c | 第一類医薬品を販売する店舗の店舗管理者は、必ず薬剤師でなければならない。 |
d | 店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、店舗販売業者に対して必要な意見を口頭により述べなければならない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
薬剤師が従事していても、医療用医薬品の販売又は授与は「認められていない」。
b○
c×
第一類医薬品を販売等する店舗において薬剤師を店舗管理者とすることができない場合には、「要件を満たした登録販売者を店舗管理者にすることができる」。
要件を満たした登録販売者とは、「要指導医薬品若しくは第一類医薬品を販売し、若しくは授与する薬局、薬剤師が店舗管理者である要指導医薬品若しくは第一類医薬品を販売し、若しくは授与する店舗販売業又は薬剤師が区域管理者である第一類医薬品を配置販売する配置販売業において登録販売者として3年以上業務に従事した者であって、その店舗において医薬品の販売又は授与に関する業務に従事するもの」である。
d×
店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、店舗販売業者に対して必要な意見を「書面」により述べなければならない。
問 13 配置販売業に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 配置販売業者は、医薬品を開封して分割販売することができる。 |
---|---|
b | 配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。 |
c | 配置販売業者が、購入者の居宅に常備薬として用いられる製品をひと揃い収めた「配置箱」をあらかじめ預けておくことは、法上、「陳列」に該当しない。 |
d | 配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
a×
配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することは「禁止されている」。
b○
c×
購入者の居宅に常備薬として用いられる製品をひと揃い収めた配置箱をあらかじめ預けておくことは、法上、陳列に「該当する」。
d○
問 14 店舗販売業者が行う、一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 第一類医薬品を購入しようとする者から説明を要しない旨の意思の表明がなくても、その店舗において医薬品の販売に従事する薬剤師が、当該第一類医薬品が適正に使用されると認められると判断した場合には、必要な情報提供をせずに販売することが認められている。 |
---|---|
b | 第二類医薬品を販売する場合には、その店舗において医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、必ず書面を用いて必要な情報を提供させなければならない。 |
c | 指定第二類医薬品を販売する場合には、その医薬品を購入しようとする者が、禁忌事項を確認すること及び当該医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨を、確実に認識できるようにするために必要な措置を講じなければならない。 |
d | 第三類医薬品を販売する場合には、購入者から質問等がなくても、その店舗において医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に必要な情報提供をさせることが望ましい。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解2】
a×
第一類医薬品を購入しようとする者から説明を要しない旨の「意思の表明があり」、薬剤師が、当該第一類医薬品が適正に使用されると認められると判断した場合には、必要な情報提供をせずに販売することが認められている。
b×
第二類医薬品を販売する場合には、その店舗において医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、「必要な情報を提供させるよう努めなければならない」。
「第一類医薬品」を販売する場合には、その店舗において医薬品の販売に従事する「薬剤師」に、書面を用いて必要な情報を提供させなければならない。
c○
d○
問 15 薬局における医薬品の陳列方法に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 購入者の利便性を考慮し、薬効分類が同じである要指導医薬品と第一類医薬品を、区別することなく陳列することができる。 |
---|---|
b | 指定第二類医薬品は、「情報提供を行うための設備」から8メートル離れた場所であっても、鍵をかけた陳列設備であれば陳列することができる。 |
c | 第二類医薬品と第三類医薬品は、混在させて陳列することができる。 |
d | 一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
薬効分類にかかわらず、要指導医薬品と第一類医薬品は、「区別して陳列しなければならない」。
b○
c×
第二類医薬品と第三類医薬品は、「混在しないように陳列しなければならない」。
d○
問 16 特定販売に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 特定販売とは、その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものも含む。)の販売又は授与をいう。 |
---|---|
b | 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するときは、ホームページに、薬局又は店舗の主要な外観の写真を表示しなければならない。 |
c | 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告をするときは、ホームページに、現在勤務している薬剤師又は登録販売者の別、その氏名及び写真を表示しなければならない。 |
d | 一般用医薬品を購入しようとする者から、対面又は電話により相談応需の希望があった場合には、薬局開設者又は店舗販売業者は、その薬局又は店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、対面又は電話により情報提供を行わせなければならない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
薬局製造販売医薬品は、毒薬及び劇薬を「除く」ものが対象となる。
『特定販売とは、その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)の販売又は授与をいう。』
b○
c×
現在勤務している薬剤師又は登録販売者の別及びその氏名を表示しなければならないが、「写真は表示事項ではない」。
写真を表示事項としているのは、「薬局又は店舗の主要な外観の写真」「薬局製造販売医薬品又は一般用医薬品の陳列の状況を示す写真」である。
d○
問 17 次の成分(その水和物及びそれらの塩類を含む。)のうち、「法施行規則第15条の2の規定に基づき濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品」について、正しいものの組合せを選べ。
a | デキストロメトルファン |
---|---|
b | カフェイン |
c | ブロモバレリル尿素 |
d | エフェドリン |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
b×
c○
d○
濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品は、次に掲げるもの、その水和物及びそれらの塩類を有効成分として含有する製剤とされている。
ⅰ)エフェドリン
ⅱ)コデイン
ⅲ)ジヒドロコデイン
ⅳ)ブロモバレリル尿素
ⅴ)プソイドエフェドリン
ⅵ)メチルエフェドリン
問 18 濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品を販売する場合、法施行規則の規定に基づき、店舗販売業者が当該医薬品を購入しようとする者に対し、薬剤師又は登録販売者に必ず確認させなければならない事項の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 購入しようとする者が若年者である場合は、その者の年齢及び保護者の同意 |
---|---|
b | 他の店舗販売業者等からの当該医薬品及び当該医薬品以外の濫用等のおそれのある医薬品の購入状況 |
c | 適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入しようとする場合は、その理由 |
d | 購入しようとする者の住所 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解3】
a×
購入しようとする者が若年者である場合は、その者の「氏名」及び年齢
b○
c○
d×
購入しようとする者の住所は、「確認事項ではない」。
問 19 医薬品の広告に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 誇大広告等を禁止する法の規定は、広告等の依頼主だけでなく、その広告等に関与するすべての人が対象となる。 |
---|---|
b | 承認前の医薬品については、効能効果を標榜しなければ、名称のみ広告することは認められている。 |
c | 医薬関係者が推薦している旨の医薬品の広告は、事実であったとしても、原則として不適当とされている。 |
d | 漢方処方製剤等について、使用する人の体質等を限定した上で特定の症状等に対する改善を目的として、効能効果に一定の前提条件を付した「しばり表現」を省いて広告することは、原則として認められていない。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
未承認の医薬品の「名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告は禁止されている」。
c○
d○
問 20 法に基づく行政庁による監視指導及び処分に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。なお、本問において、「都道府県知事」とは、「都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)」とする。
a | 都道府県知事は、薬事監視員に医薬品の販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入らせ、帳簿書類を検査させることができる。 |
---|---|
b | 都道府県知事は、店舗管理者に薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったとき、又はその者が管理者として不適当であると認めるときは、その店舗販売業者に対して、店舗管理者の変更を命ずることができる。 |
c | 薬剤師及び登録販売者以外の従業員は、薬事監視員の質問に対して、正当な理由なく、答弁しなかったとしても、法に規定された罰則が適用されることはない。 |
d | 都道府県知事は、店舗販売業者に対し、不正表示医薬品、不良医薬品等について、廃棄、回収その他公衆衛生上の危険の発生を防止するに足りる措置をとるべきことを命ずることができる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b○
c×
「薬剤師や登録販売者を含む従業員」が、薬事監視員の質問に対して正当な理由なく答弁しなかった場合には、法に規定された罰則が「適用される」。
d○
第5章 医薬品の適正使用と安全対策
問 1 一般用医薬品(一般用検査薬を除く。)の添付文書等に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、1年に1回の改訂が義務づけられている。 |
---|---|
b | 添付文書は開封時に一度目を通されれば十分なので、保管しておく必要はない。 |
c | 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談がなされることが重要である。 |
d | 製造販売業者の名称及び所在地が記載されているが、販売を他社に委託している場合には、販売を請け負っている販社等の名称及び所在地も併せて記載されることもある。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、「必要に応じて随時改訂がなされている」。
b×
添付文書は開封時に一度目を通されれば十分「というものでなく、実際に使用する人やその時の状態等によって留意されるべき事項が異なってくるため、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある」。
c○
d○
問 2 一般用医薬品(一般用検査薬を含む。)の添付文書等の「してはいけないこと」の項に記載される事項に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 一般用検査薬(一般用黄体形成ホルモンキットを除く。)では、その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている。 |
---|---|
b | 体に吸収されると一部が乳汁中に移行して、乳児に悪影響を及ぼすおそれがあることが知られている成分が配合されている場合、「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」と記載されている。 |
c | 摂取されたアルコールによって、医薬品の作用が増強し、副作用を生じる危険性の増大等が予測される場合、「服用前後は飲酒しないこと」と記載されている。 |
d | 連用すると効果が減弱して医薬品に頼りがちになりやすい成分が配合されている場合、「長期連用しないこと」「症状があるときのみの使用にとどめ、連用しないこと」等と記載されている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 3 一般用医薬品の添付文書等の「相談すること」の項に記載される事項に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 使用上の注意の記載における「高齢者」とは、およその目安として75歳以上を指す。 |
---|---|
b | 「薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人」の項目には、他の医薬品でアレルギーの既往歴があっても、その医薬品によりアレルギー症状を起こしたことがない人は該当しない。 |
c | 「次の診断を受けた人」の項目には、現に医師の治療を受けているか否かによらず、その医薬品が使用されると状態の悪化や副作用等を招きやすい基礎疾患等が示されている。 |
d | 「次の症状がある人」の項目には、その一般用医薬品の軽率な使用がなされると状態の悪化や副作用等を招きやすい症状や、その状態等によっては医療機関を受診することが適切と考えられる場合について記載されている。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
使用上の注意の記載における高齢者とは、およその目安として「65歳以上」を指す。
b×
他の医薬品でアレルギーの既往歴がある人は、その医薬品によりアレルギー症状を起こしたことがなくても「該当する」。
c○
d○
問 4 一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | シロップ剤は、温度変化による変質を防ぐ観点から、開封後は室温での保管が適切である。 |
---|---|
b | エアゾール製品の添付文書等には、「保管及び取扱上の注意」の項目に高圧ガス保安法に基づく注意事項が記載されているが、その容器への表示は不要である。 |
c | 点眼薬は、開封後長期間保存すると変質する可能性が高いため、複数の使用者で共用し、できる限り早く使い切ることが重要である。 |
d | 散剤は、冷蔵庫から取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫での保管は不適当である。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解1】
a×
シロップ剤は、変質しやすいため、開封後は「冷蔵庫内に保管されるのが望ましい」。
b×
添付文書に保管及び取扱い上の注意として記載されているが、法律上、その容器への表示も「義務づけられている」。
c×
点眼薬は、複数の使用者間で使い回されると、万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため、「他の人と共用しないこと」とされている。
d○
問 5 緊急安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。 |
---|---|
b | A4サイズの青色地の印刷物で、医療機関や薬局等への直接配布、ファックス、電子メール等により情報伝達される。 |
c | 医薬品、再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な際に作成されるが、医療機器についても作成の対象となる。 |
d | 一般用医薬品に関係する緊急安全性情報が発出されたことがあり、例えば、葛根湯による間質性肺炎に関するものがある。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解3】
a○
b×
記述は、「安全性速報」の内容である。
緊急安全性情報は、A4サイズの「黄色地」の印刷物である。
c○
d×
一般用医薬品に関係する緊急安全性情報が発出されたこともあり、例えば、「小柴胡湯」による間質性肺炎に関するものがある。
問 6 医薬品の購入者等に対する情報提供に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 購入者等が抱く疑問等に対する答えは添付文書に記載されていることが多く、そうした相談への対応において、添付文書情報は有用である。 |
---|---|
b | 添付文書や外箱表示は、それらの記載内容が改訂された場合、すぐにそれらが反映された製品が流通し、改訂前の添付文書等が購入者等の目に触れることはない。 |
c | 健康に対する一般の生活者の意識・関心の高まりに伴って、医薬品の有効性や安全性等に関する情報に対するニーズが多様化・高度化する傾向にある。 |
d | 医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対して科学的な根拠に基づいた正確なアドバイスを与え、セルフメディケーションを適切に支援することが期待されている。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
添付文書や外箱表示は、それらの記載内容が改訂された場合、「実際にそれが反映された製品が流通し、購入者等の目に触れるようになるまでには一定の期間を要する」。
c○
d○
問 7 医薬品の副作用情報等の収集、評価及び措置に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | サリドマイド薬害事件を契機として、世界保健機関(WHO)加盟各国を中心に、各国自らが医薬品の副作用情報を収集、評価する体制(WHO国際医薬品モニタリング制度)を確立した。 |
---|---|
b | 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、都道府県が約3000の医療機関から直接副作用報告を受ける「医薬品副作用モニター制度」としてスタートした。 |
c | 医薬関係者が医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った場合において、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、その旨を厚生労働大臣に報告しなければならないとされているが、実務上は報告書を保健所に提出することとされている。 |
d | 厚生労働省の健康危機管理業務は、科学的・客観的な評価を行うとともに、情報の広範な収集、分析の徹底と対応方針の弾力的な見直しに努め、国民に対して情報の速やかな提供と公表を行うことを基本としている。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、「厚生省(当時)」が約3000の医療機関から直接副作用報告を受ける医薬品副作用モニター制度としてスタートした。
c×
実務上は報告書を「総合機構」に提出することとされている。
d○
問 8 企業からの医薬品の副作用等の報告制度に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 製造販売業者等が、その製造販売をし、又は承認を受けた医薬品について、その副作用等によるものと疑われる健康被害の発生等を知ったときは、その旨を定められた期限までに都道府県知事に報告することが義務づけられている。 |
---|---|
b | 薬局開設者、医療施設の開設者、医薬品の販売業者又は医師、歯科医師、薬剤師に加え、登録販売者も製造販売業者が行う副作用等の情報収集に協力するよう努めなければならない。 |
c | 製造販売業者には、医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについて、承認後の一定期間、安全性に関する調査及び調査結果の厚生労働省への報告が求められている。 |
d | 医薬品の市販後においても、常にその品質、有効性及び安全性に関する情報を収集することが、医薬品の適切な使用を確保する観点からも、企業責任として重要なことである。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a×
定められた期限までに「厚生労働大臣」に報告することが義務づけられている。
b○
c○
d○
問 9 医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 医薬品を適正に使用したにもかかわらず、生じた副作用による被害者の迅速な救済を図るための制度である。 |
---|---|
b | 健康被害が医薬品の副作用によるものかどうかなど、医学的薬学的に判断を要する事項について薬事審議会(旧:薬事・食品衛生審議会)の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定した結果に基づいて、医療費等の給付が行われる。 |
c | 医薬品を適正に使用して生じた健康被害であれば、医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度なものについても給付対象となる。 |
d | 健康被害を受けた本人又は家族が、給付請求を行うことができる。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 正 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解5】
a○
b○
c×
医薬品を適正に使用して生じた健康被害であっても、特に医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度のものについては「給付対象に含まれない」。
d○
問 10 次の一般用医薬品のうち、医薬品副作用被害救済制度の対象とならないものの組合せを選べ。
a | 漢方処方製剤 |
---|---|
b | ワセリン(日本薬局方収載医薬品) |
c | 一般用検査薬 |
d | 殺菌消毒剤(人体に直接使用するもの) |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解3】
a×
b○
c○
d×
要指導医薬品又は一般用医薬品では、以下のものは医薬品副作用被害救済制度の対象とならない。
・殺虫剤・殺鼠剤
・殺菌消毒剤(人体に直接使用するものを除く)
・一般用検査薬
・一部の日局収載医薬品(精製水、ワセリン等)
・製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合
・無承認無許可医薬品(いわゆる健康食品として販売されたもののほか、個人輸入により入手された医薬品を含む)
問 11 医薬品PLセンターに関する記述について、正しいものの組合せを選べ。
a | 医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、医薬品PLセンターへの相談が推奨される。 |
---|---|
b | 消費者が、医薬品又は医薬部外品に関する苦情について、製造販売元の企業と交渉するに当たり、公平・中立な立場で申立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行っている。 |
c | 医療機器に関する紛争処理も、対象としている。 |
d | 製造物責任法の施行と同時に医薬品PLセンターが、各都道府県において開設された。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
対象となるのは「医薬品又は医薬部外品」に関する苦情であり、「医療機器は対象外」である。
d×
製造物責任法(PL法)の施行と同時に医薬品PLセンターが、「日本製薬団体連合会」において開設された。
問 12 塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)含有医薬品に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを選べ。
2003年8月までに、PPAが配合された一般用医薬品による( a )等の副作用症例が複数報告され、それらの多くが用法・用量の範囲を超えた使用又は禁忌とされている( b )患者の使用によるものであった。そのため、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分として( c )等へ速やかに切り替えるよう指示がなされた。
1 | a間質性肺炎 b糖尿病 cナファゾリン塩酸塩 |
---|---|
2 | a間質性肺炎 b高血圧症 cプソイドエフェドリン塩酸塩 |
3 | a脳出血 b糖尿病 cプソイドエフェドリン塩酸塩 |
4 | a脳出血 b高血圧症 cナファゾリン塩酸塩 |
5 | a脳出血 b高血圧症 cプソイドエフェドリン塩酸塩 |
【正解5】
2003年8月までに、PPAが配合された一般用医薬品による( a脳出血 )等の副作用症例が複数報告され、それらの多くが用法・用量の範囲を超えた使用又は禁忌とされている( b高血圧症 )患者の使用によるものであった。そのため、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分として( cプソイドエフェドリン塩酸塩 )等へ速やかに切り替えるよう指示がなされた。
問 13 医薬品の安全対策や適正使用のための啓発活動に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 登録販売者は、一般用医薬品の販売等に従事する医薬関係者として、医薬品の適正使用の推進のための啓発活動に積極的に参加、協力することが期待される。 |
---|---|
b | 薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1か月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。 |
c | 薬物乱用に関する啓発は、小中学生に行うと、かえって違法薬物に対する好奇心を刺激することになるため、高校生以上から行うこととされている。 |
d | 薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚醒剤、大麻等)により生じるものであり、一般用医薬品によって生じることはない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a○
b○
c×
医薬品の適正使用の重要性等に関して、「小中学生のうちからの啓発が重要」である。
d×
薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚醒剤、大麻等)によるもの「ばかりでなく、一般用医薬品によっても生じ得る」。
問 14 次の表は、ある一般用医薬品の乗物酔い防止薬に含まれている成分の一覧である。この乗物酔い防止薬の添付文書等の「使用上の注意」の項目に記載することとされている事項の正誤について、正しい組合せを選べ。
1錠中:
ジフェンヒドラミンサリチル酸塩 40mg
ジプロフィリン 26mg
a 服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと。
b 授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること。
c 排尿困難の症状がある人は、服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること。
d てんかんの診断を受けた人は、服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること。
1 | 正 正 正 誤 |
---|---|
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
ジフェンヒドラミンは、眠気等が懸念されるため、『服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと』とされている。
b○
ジフェンヒドラミンは、乳児に昏睡を起こすおそれがあるため、『授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること』とされている。
c○
ジフェンヒドラミンは、排尿筋の弛緩と括約筋の収縮が起こり、尿の貯留を来すおそれがあり、特に、前立腺肥大症を伴っている場合には、尿閉を引き起こすおそれがあるため、『排尿困難の症状がある人』は相談することとされている。
d○
ジプロフィリンは、中枢神経系の興奮作用により、てんかんの発作を引き起こすおそれがあるため、『てんかんの診断を受けた人』は相談することとされている。
問 15 一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」と記載することとされている成分の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | オキセサゼイン |
---|---|
b | 次没食子酸ビスマス |
c | ケイ酸アルミン酸マグネシウム |
d | タンニン酸アルブミン |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解4】
a×
b×
c×
d○
タンニン酸アルブミンは、乳製カゼインを由来としているため、『本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人』は使用(服用)しないこととされている。
問 16 一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に「次の診断を受けた人」として記載することとされている基礎疾患等と医薬品成分等との関係の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 心臓病 ー 芍薬甘草湯 |
---|---|
b | 糖尿病 ー アセトアミノフェン |
c | 高血圧 ー プソイドエフェドリン塩酸塩 |
d | 肝臓病 ー メチルエフェドリン塩酸塩 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解2】
a○
芍薬甘草湯は、徐脈又は頻脈を引き起こし、心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため『心臓病の診断を受けた人』は使用(服用)しないこととされている。
b×
c○
プソイドエフェドリン塩酸塩は、交感神経興奮作用により血圧を上昇させ、高血圧を悪化させるおそれがあるため、『高血圧の診断を受けた人』は使用(服用)しないこととされている。
d×
問 17 一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「妊婦又は妊娠していると思われる人」(出産予定日12週以内の妊婦も含む。)と記載することとされている成分等の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | アスピリン |
---|---|
b | ヒマシ油類 |
c | エチニルエストラジオール |
d | グリチルリチン酸二カリウム |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解1】
a○
アスピリンは、妊娠期間の延長、胎児の動脈管の収縮・早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加のおそれがあるため、『出産予定日12週以内の妊婦』は使用(服用)しないこととされている。
b○
ヒマシ油類は、腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、『妊婦又は妊娠していると思われる人』は使用(服用)しないこととされている。
c○
エチニルエストラジオールは、妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって、胎児の先天性異常の発生が報告されているため、『妊婦又は妊娠していると思われる人』は使用(服用)しないこととされている。
d×
問 18 一般用医薬品の添付文書等において、目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載することとされている成分を選べ。
1 | アルジオキサ |
---|---|
2 | イブプロフェン |
3 | ピレンゼピン塩酸塩水和物 |
4 | ピリドキシン塩酸塩 |
5 | メチルエフェドリン塩酸塩 |
【正解3】
ピレンゼピン塩酸塩は、消化管の運動にはほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示すが、消化管以外では一般的な抗コリン作用がある。目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、『服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと』とされている。
問 19 フェニレフリン塩酸塩が配合された一般用医薬品の鼻炎用内服薬の添付文書等において、「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」として記載することとされている基礎疾患等について、正しいものの組合せを選べ。
a | 糖尿病 |
---|---|
b | 肝臓病 |
c | 甲状腺機能障害 |
d | 胃・十二指腸潰瘍 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解2】
a○
フェニレフリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分は、肝臓でグリコーゲンを分解して血糖値を上昇させる作用があり、糖尿病の症状を悪化させるおそれがあるため、『糖尿病の診断を受けた人』は相談することとされている。
b×
c○
甲状腺機能亢進症の主症状は、交感神経系の緊張等によってもたらされており、交感神経系を興奮させるフェニレフリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分は、症状を悪化させるおそれがあるため、『甲状腺機能障害の診断を受けた人』は相談することとされている。
d×
問 20 ロートエキスが配合された一般用医薬品の制酸薬の添付文書等において、「相談すること」の項目中に記載することとされている対象者の正誤について、正しい組合せを選べ。
a | 下痢の症状がある人 |
---|---|
b | 排尿困難の症状がある人 |
c | 糖尿病の診断を受けた人 |
d | 心臓病の診断を受けた人 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解4】
a×
b○
排尿筋の弛緩と括約筋の収縮が起こり、尿の貯留を来すおそれがあり、特に、前立腺肥大症を伴っている場合には、尿閉を引き起こすおそれがあるため、『排尿困難の症状がある人』は相談することとされている。
c×
d○
心臓に負担をかけ、心臓病を悪化させるおそれがあるため、『心臓病の診断を受けた人』は相談することとされている。