呼吸する部屋|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

呼吸する部屋|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

登録販売者ワンポイントレッスン

2017.2.1
  • ワンポイントレッスン
呼吸する部屋

 横隔膜や肋間筋の働きで動いていることは、登録の受験生なら知ってるよね。
きょうは、横隔膜について考えてみよう。

 はじめに、胸腔(きょうくう)と腹腔(ふくくう)について。
胸に手をあてて、肋骨(ろっこつ)を確認してみよう。
 肋骨に囲まれて、心臓や肺などがある部屋を胸腔、その下にあり胃腸系が収められている部屋を腹腔とよんでいる。
 そして、胸腔と腹腔を仕切っている筋肉。それが横隔膜。

サブロウ「要するに、胸とお腹のあいだにあるってことですね」

ユキエ「それにしても、膜という名前なのに、実は筋肉なんですね」

サブロウ「平滑筋ですか」

ユキエ「もし平滑筋なら自分でコントロールできないはず。でも呼吸って、腹式呼吸とか、自分で意識してすることもあります。そう考えると平滑筋でなくて…」

サブロウ「骨格筋ですか」

 そう、横隔膜は骨格筋でできている。だから自分の意志でも調節できてしまう。息を止めようとすると、こんなふうに。く、苦しい。ふぅ。
もちろん、いつも意識して呼吸をしているばかりではない。
呼吸することを忘れてしまうこともある。寝ているときなんか、意識も働いていない。
それでも呼吸は止まらない。それは、延髄に呼吸中枢があって、自動的に動かしてくれているからなんだ。血液中の二酸化炭素や酸素の濃さを感知して、横隔膜に指令を出し、呼吸を調節している。

 呼吸は、主に横隔膜が上下運動をすることで行われる。
横隔膜はドーム状にもりあがった形をしている。筋肉が収縮すると、もり上がっていた部分がへこみ、胸腔が広くなる。こうして、肺に空気が入ってくる。収縮していた筋肉がもとにもどりもり上がる。するとこんどは胸腔がせまくなり、肺が押し縮められて空気が出ていく。
ビーチパラソルを開いたり閉じたりっていうところかな。

サブロウ「コツは開いたり閉じたりか…。講義受けるときも、呼吸を忘れずに意識して、集中するようにしよう」
ユキエ「あのう。呼吸を忘れるくらい、じゃない?」

横隔膜についてのページです。登録販売者試験の資格なら三幸医療カレッジ。医薬品の勉強がはじめての方も、イチから学べて合格を目指せます。
△呼吸する部屋 | 登録販売者資格は三幸医療カレッジトップへ
資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済