首都圏エリア|令和2年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

首都圏エリア|令和2年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

令和2年度版登録販売者試験 過去問題集

首都圏エリア
(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

問 1 医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品である。
b医薬品が人体に及ぼす作用は、複雑、かつ、多岐に渡っているが、そのすべてが解明されている。
c医薬品は、製造販売業者による製品回収等の措置がなされることがあるので、医薬品の販売等を行う者は、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。
d人体に対して使用されない医薬品の殺虫剤であれば、誤って人体がそれに曝されても、健康を害することはない。
a b c d
1正 正 正 誤
2誤 誤 正 正
3正 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解4】
a〇
b×
医薬品が人体に及ぼす作用は、すべては解明されていない。
c〇
d×
人体に対して使用されない医薬品についても、殺虫剤の中には誤って人体がそれに曝されれば健康を害するおそれがあるものもある。

問 2 医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施基準として Good Post-marketing Study Practice(GPSP)と製造販売後安全管理基準として Good Vigilance Practice(GVP)が制定されている。
b新規に開発される医薬品のリスク評価は、薬効 - 薬理試験や一般薬理作用試験の他に、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、単回投与毒性試験などの毒性試験が厳格に実施される。
c医薬品については、食品と同一の安全性基準が要求されている。
dヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的に Good Laboratory Practice(GLP)が制定されている。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 正
3誤 正 正 正
4正 正 誤 誤
5誤 誤 誤 誤

【正解4】
a〇
b〇
c×
医薬品については、食品などよりもはるかに厳しい安全性基準が要求されている。
d×
ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的に Good Clinical Practice(GCP)が制定されている。

問 3 医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との積で表現される用量 - 反応関係に基づいて評価される。
b医薬品の投与量と効果の関係は、薬物用量を増加させるに伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、最小有効量を経て「治療量」に至る。
cLD50とは動物実験における最小致死量のことであり、薬物の毒性の指標として用いられる。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 誤
4誤 正 正
5誤 誤 正

【正解2】
a〇
b〇
c×
LD50とは動物実験における50%致死量のことであり、薬物の毒性の指標として用いられる。

問 4 健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a機能性表示食品は、疾病リスクの低減を図る旨を表示することができる。
b栄養機能食品は、各種ビタミン、ミネラルに対して「栄養機能の表示」ができる。
c特定保健用食品は、「特定の保健機能の表示」(例えばキシリトールを含む食品に対して「虫歯の原因になりにくい食品です」などの表示)が許可されている。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3誤 誤 誤
4正 誤 正
5誤 正 正

【正解5】
a×
機能性表示食品は、疾病に罹患していない者の健康の維持・増進に役立つ旨又は適する者(疾病リスクの低減にかかるものを除く)を表示するものである。
b〇
c〇

問 5 医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
b一般用医薬品では、通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先され、その兆候が現れたときには基本的に使用を中止することとされている。
c眠気や口渇等の比較的よく見られる症状は、副作用とはいわない。
a b c
1正 誤 正
2正 誤 誤
3正 正 誤
4誤 正 誤
5誤 誤 正

【正解3】
a〇
b〇
c×
眠気や口渇等の比較的よく見られる症状も、好ましくない(有害事象)については副作用となる。

問 6 免疫とアレルギー(過敏反応)に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a通常の免疫反応の場合、炎症やそれに伴って発生する発熱等は、人体にとって有害なものを体内から排除するための必要な過程である。
bアレルギーは、内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある。
cアレルギーには、体質的・遺伝的な要素はない。
d薬理作用がない添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質とはならない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解1】
a〇
b〇
c×
アレルギーには、体質的・遺伝的な要素もある。
d×
薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得る。

問 7 医薬品の使用等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a症状が一時的に緩和するならば、疾病の根本的な治療や生活習慣の改善等は行わず、漫然と一般用医薬品を使用し続けても、有害事象を招く危険性が増すことはない。
b一般用医薬品には、習慣性がある成分を含んでいるものはない。
c一般用医薬品は、その使用を判断する主体が一般の生活者であることから、その適正な使用を図っていく上で、販売時における専門家の関与が特に重要である。
a b c
1正 正 正
2誤 正 正
3正 正 誤
4誤 誤 正
5誤 誤 誤

【正解4】
a×
疾病の根本的な治療や生活習慣の改善等は行わず、漫然と一般用医薬品を使用し続けている様な場合には、いたずらに有害事象を招く危険性が増すばかりではなく、適切な治療の機会を失うことにもつながりやすい。
b×
一般用医薬品にも習慣性がある成分を含んでいるものがあり、そうした医薬品がしばしば乱用されることが知られている。
c〇

問 8 医薬品と食品との飲み合わせに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aカフェインやビタミンAのように、食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在する場合があり、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものがある。
b酒類(アルコール)をよく摂取する者は、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝されやすくなることがある。
c外用薬や注射薬は、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性はない。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 誤
4誤 誤 正
5誤 誤 誤

【正解2】
a〇
b〇
c×
外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がある。

問 9 小児等の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品の使用上の注意において、おおよその目安として、乳児とは1歳未満、幼児とは7歳未満、小児とは15歳未満のことを言う。
b小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくい。
c小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
a b c
1正 正 正
2正 誤 正
3正 誤 誤
4誤 正 正
5誤 誤 誤

【正解3】
a〇
b×
小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が
脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
c×
小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。

問 10 高齢者の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として65歳以上を「高齢者」としている。
b生理機能の衰えの度合いは個人差が小さいので、年齢から副作用のリスク増大の程度を判断できる。
c喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥下障害)場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 正
3正 正 正
4誤 正 正
5誤 誤 誤

【正解2】
a〇
b×
生理機能の衰えの度合いは個人差が大きく、年齢のみから一概にどの程度リスクが増大しているかを判断することは難しい。
c〇

問 11 妊婦又は妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a便秘薬には、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
bビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
c授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られていても、通常の使用の範囲では具体的な悪影響は判明していないものもある。
d一般用医薬品においては、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については、添付文書において「相談すること」としているものが多い。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2正 誤 正 正
3正 正 正 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解3】
a〇
b〇
c〇
d〇

問 12 プラセボ効果に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aプラセボ効果とは、医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用を生じることをいう。
bプラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)だけであり、不都合なもの(副作用)はない。
cプラセボ効果は、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)は関与していないと考えられている。
dプラセボ効果は、不確実であり、それを目的として医薬品が使用されるべきではない。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 誤 誤 正
5誤 正 正 正

【正解4】
a×
プラセボ効果とは、医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいう。
b×
プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある。
c ×
プラセボ効果は、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)が関与して生じると考えられている。
d〇

問 13 医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品は、適切な保管・陳列がなされない場合、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることはないが、効き目が低下するおそれはある。
b医薬品は、高温や多湿によって品質の劣化を起こしやすいものが多いが、光(紫外線)による劣化はない。
c外箱等に記載されている「使用期限」とは、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限のことである。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3誤 誤 誤
4誤 正 正
5誤 誤 正

【正解5】
a×
医薬品は、適切な保管・陳列がなされなければ、医薬品の効き目が低下したり、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。
b×
医薬品は、高温や多湿、光(紫外線)によって品質の劣化を起こしやすいものが多い。
c〇

問 14 一般用医薬品の販売時における情報提供に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般用医薬品の販売に従事する専門家においては、購入者に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。
b情報提供は、必ずしも医薬品の販売に結びつけるのではなく、医薬品の使用によらない対処等を勧めることが適切な場合もある。
c一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるものであり、乳幼児では、通常の成人の場合より、その範囲は限られてくることに留意する必要がある。
a b c
1正 誤 正
2正 正 誤
3正 正 正
4誤 正 誤
5誤 誤 正

【正解3】
a〇
b〇
c〇

問 15 一般用医薬品の販売等に従事する専門家が購入者から確認しておきたい事項に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a何のためにその医薬品を購入しようとしているか確認する(購入者側のニーズ、購入の動機)。
bその医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか確認する。
c症状等がある場合、それはいつ頃からか、その原因や患部等の特定はなされているか確認する。
dその医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか確認する。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 正 誤
3正 正 誤 正
4正 誤 誤 正
5誤 正 正 正

【正解1】
a〇
b〇
c〇
d〇

問 16 一般用医薬品の販売時におけるコミュニケーション及び情報提供に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合は、情報提供を行うためのコミュニケーションを図る必要はない。
b購入者が自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用しようとするよう、働きかけていくことが重要である。
c必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
d購入者が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することが重要である。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 誤 誤
3正 正 正 誤
4正 正 誤 正
5誤 正 正 正

【正解5】
a×
購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合であっても、情報提供を行うためのコミュニケーション技術を身につけるべきである。
b〇
c〇
d〇

問 17 サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aサリドマイド訴訟とは、妊娠している女性がサリドマイド製剤を使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
bサリドマイドの光学異性体のうち、R体のサリドマイドを分離して製剤化しても催奇形性は避けられない。
c1961年11月、西ドイツ(当時)のレンツ博士がサリドマイド製剤の催奇形性について警告を発し、日本では、同年中に速やかに販売停止及び回収措置が行われた。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 正
3正 誤 誤
4誤 正 誤
5誤 正 正

【正解1】
a〇
b〇
c×
1961年11月、西ドイツ(当時)のレンツ博士がサリドマイド製剤の催奇形性について警告を発し、西ドイツでは製品が回収されるに至ったが、日本では、販売停止及び回収措置が1962年9月であるなど、対応の遅さが問題視された。

問 18 スモン及びスモン訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aスモン訴訟とは、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
bスモンの原因となったキノホルム製剤には、一般用医薬品として販売されていた製品もある。
cスモンはその症状として、激しい腹痛を伴う下痢、下半身の痺れ、歩行困難等が現れるが、麻痺が上半身に拡がることはない。
dスモン患者に対しては、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、重症患者に対する介護事業等が講じられている。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2誤 誤 正 正
3正 誤 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解5】
a〇
b〇
c×
スモンはその症状として、激しい腹痛を伴う下痢、下半身の痺れ、歩行困難等が現れ、麻痺が上半身に拡がる場合があり、ときに視覚障害から失明に至ることもある。
d〇

問 19 HIV訴訟に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

HIV訴訟は、( a )患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料( b )から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。国及び( c )を被告として、1989年5月に大阪地裁、同年10月に東京地裁で提訴された。

1a血友病 b血小板 c地方自治体
2a血友病 b血小板 c製薬企業
3a血友病 b血漿 c製薬企業
4a鉄欠乏性貧血 b血小板 c製薬企業
5a鉄欠乏性貧血 b血漿 c地方自治体

【正解3】
HIV訴訟は、( a血友病 )患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料( b血漿 )から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。国及び( c製薬企業 )を被告として、1989年5月に大阪地裁、同年10月に東京地裁で提訴された。

問 20 クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aCJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたウシ乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
bCJDは、タンパク質の一種であるプリオンが原因であるとされている。
cCJDは、次第に認知症に類似した症状が現れる神経難病であるが、死に至ることはない。
dCJD訴訟は、生物由来製品による感染等被害救済制度が創設される契機のひとつとなった。
a b c d
1誤 正 誤 正
2誤 正 正 正
3正 正 誤 誤
4正 誤 誤 正
5正 誤 正 誤

【正解1】
a×
CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b〇
c×
CJDは、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
d〇

第2章 人体の働きと医薬品

問 1 消化器系に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することを、機械的消化という。
2食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く管状の器官で、消化液の分泌腺が多く分布する。
3歯冠の表面は象牙質で覆われ、象牙質の下にはエナメル質と呼ばれる硬い骨状の組織がある。
4ペプシノーゲンは、胃酸によって主に炭水化物を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
5膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化する酵素の供給を担っている。

【正解5】
1×
消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することを、化学的消化という。
2×
食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く管状の器官で、消化液の分泌腺はない。
3×
歯冠の表面はエナメル質で覆われ、エナメル質の下には象牙質と呼ばれる硬い骨状の組織がある。
4×
ペプシノーゲンは、胃酸によって主にタンパク質を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
5〇

問 2 肝臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a肝臓で産生される胆汁に含まれるビリルビンは、赤血球中のヘモグロビンが分解されて生じた老廃物である。
b肝臓は、必須アミノ酸を生合成する働きがある。
cアルコールによる二日酔いの症状は、肝臓で代謝され生じた中間代謝物であるアセトアルデヒドの毒性によるものと考えられている。
d肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等のほか、水溶性ビタミンであるビタミンB6やB12等の貯蔵臓器である。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 誤
3誤 正 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解5】
a〇
b×
肝臓は、必須アミノ酸以外のアミノ酸を生合成する働きがある。
c〇
d〇

問 3 小腸及び大腸に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a小腸において、炭水化物とタンパク質は、消化酵素の作用によってそれぞれ単糖類、アミノ酸に分解されて吸収される。
b腸の内容物は、大腸の運動によって腸管内を通過するに従って水分とナトリウム、カリウム、リン酸等の電解質の吸収が行われ、固形状の糞便が形成される。
c大腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は 絨毛(柔突起ともいう)に覆われてビロード状になっている。
d空腸には膵臓からの膵管と胆嚢からの胆管の開口部があり、それぞれ膵液と胆汁を腸管内へ送り込んでいる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解1】
a〇
b〇
c×
大腸の内壁粘膜は絨毛がない点で小腸と区別される。
d×
空腸ではなく、十二指腸の彎曲部には膵臓からの膵管と胆嚢からの胆管の開口部があり、それぞれ膵液と胆汁を腸管内へ送り込んでいる。

問 4 呼吸器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a喉頭の後壁にある扁桃は、リンパ組織が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
b吸い込まれた粉塵等の異物は、気道粘膜から分泌される粘液にからめ取られ、線毛運動による粘液層の連続した流れによって気道内部から咽頭へ向けて排出される。
c肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。
d鼻腔の内壁から分泌される鼻汁にはリパーゼが多く含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
喉頭ではなく、咽頭の後壁にある扁桃は、リンパ組織が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
b〇
c〇
d×
鼻腔の内壁から分泌される鼻汁にはリパーゼではなく、リゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。

問 5 循環器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a血漿中のアルブミンは、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。
b血管壁にかかる圧力(血圧)は、通常、上腕部の静脈で測定され、心臓が収縮したときの血圧を最大血圧という。
c消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。
d脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取って処理することである。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
血漿中のアルブミンではなく、グロブリンが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担うため、そういったものは免疫グロブリンとも呼ばれる。
b×
血管壁にかかる圧力(血圧)は、通常、上腕部の静脈ではなく、動脈で測定される。
c〇
d〇

問 6 泌尿器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。
b腎臓には内分泌腺としての機能があり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
c副腎皮質ホルモンの一つであるアルドステロンは、体内にカリウムと水を貯留し、塩分の排泄を促す作用があり、電解質と水分の排出調節の役割を担っている。
d膀胱壁の排尿筋が緩むと、同時に膀胱括約筋が収縮し、尿が尿道へと押し出される。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解1】
a〇
b〇
c×
副腎皮質ホルモンの一つであるアルドステロンは、体内にカリウムではなく、塩分と水を貯留し、塩分ではなく、カリウムの排泄を促す作用があり、電解質と水分の排出調節の役割を担っている。
d×
膀胱壁の排尿筋ではなく、出口の膀胱括約筋が緩むと同時に排尿筋が収縮し、尿が尿道へと押し出される。

問 7 感覚器官(目、鼻及び耳)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a視細胞には、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞の二種類があり、後者が光を感じる反応にはビタミンAが不可欠である。
b鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状を生じる。
c耳垢は、内耳にある耳垢腺や皮脂腺からの分泌物に、埃や内耳上皮の老廃物などが混じったものである。
d小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し、感染が起こりやすい。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 正 誤 正
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5正 誤 正 正

【正解2】
a〇
b〇
c×
耳垢は、内耳ではなく、外耳道にある耳垢腺や皮脂腺からの分泌物に、埃や内耳上皮の老廃物などが混じったものである。
d〇

問 8 外皮系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a体温が下がり始めると、皮膚を通っている毛細血管に血液がより多く流れるように血管が開き、体外への放熱を抑える。
b角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のセラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。
c汗腺の一つであるエクリン腺は、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する。
dメラニン色素の防護能力を超える紫外線に曝されると、表皮の最下層にあるメラノサイトの働きが抑制されてメラニン色素の過剰な産生が起こり、シミやそばかすとして皮膚に沈着する。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 誤 正
3誤 正 正 誤
4正 誤 誤 誤
5誤 誤 正 誤

【正解5】
a×
体温が上がり始めると、皮膚を通っている毛細血管に血液がより多く流れるように血管が開き、体外へより多くの熱を排出する。逆に、体温が下がり始めると血管は収縮して、放熱を抑える。
b×
角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のセラミドではなく、タンパク質(ケラチン)でできた板状の角質細胞と、ケラチンではなくセラミド(リン脂質の一種)を主成分とする細胞間脂質で構成されている。
c〇
d×
メラニン色素の防護能力を超える紫外線に曝されると、表皮の最下層にあるメラノサイトの働きが抑制ではなく、活性化されてメラニン色素の過剰な産生が起こり、シミやそばかすとして皮膚に沈着する。

問 9 骨格系及び筋組織に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a骨吸収は、一生を通じて行われるが、骨形成は高齢になると行われない。
b胸骨や肋骨は、造血機能を担う骨のうちの一つである。
c平滑筋は、不随意筋であり、その筋線維には骨格筋のような横縞模様はなく、消化管壁、血管壁、膀胱等に分布する。
d随意筋は、自律神経系に支配されている。
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
骨は生きた組織であり、成長が停止した後も一生を通じて破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われている。
b〇
c〇
d×
随意筋は、自律神経系ではなく、体性神経系(運動神経)に支配されている。
不随意筋が自律神経系に支配されている。

問 10 副交感神経系が活発になっているときの効果器(各臓器・器官)とその反応との関係の組合せのうち、正しいものはどれか。

1目 ー 瞳孔散大
2心臓  ー 心拍数増加
3気管、気管支  ー 拡張
4肝臓  ー グリコーゲンの合成
5腸 ー 運動低下

【正解4】
副交感神経系が活発になっている時
1×目 ー 瞳孔収縮
2×心臓 ー 心拍数減少
3×気管、気管支 ー 収縮
4〇
5×腸 ー 運動亢進

問 11 医薬品の有効成分の吸収等に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a眼の粘膜に適用する点眼薬の有効成分は、鼻涙管を通って鼻粘膜から吸収されることがあるため、眼以外の部位に到達して副作用を起こすことがある。
b坐剤の有効成分は、直腸内壁の粘膜から吸収され、容易に循環血液中に入り、初めに肝臓で代謝を受けてから全身に分布する。
c錠剤、カプセル剤等の固形剤は、消化管内で崩壊して、有効成分が溶け出さなければならず、小腸で有効成分が溶出するものが大部分である。
d有効成分が皮膚から浸透して体内の組織で作用する医薬品の場合は、浸透する量は皮膚の状態、傷の有無やその程度などによって影響を受ける。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解3】
a〇
b×
直腸内壁の粘膜から吸収されると、肝臓を経由せずに心臓に至るため、吸収されて循環血液中に入った成分は、「初めに肝臓で代謝を受けることなく」全身に分布する。
c×
錠剤、カプセル剤等の固形剤は、消化管内で崩壊して、有効成分が溶け出さなければならないが、腸溶性製剤のような特殊なものを除き、「胃」で有効成分が溶出するものが大部分である。
d〇

問 12 医薬品の代謝、排泄及び体内での働きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a肝機能が低下した人では、医薬品を代謝する能力が低いため、一般的には正常な人に比べて全身循環に到達する有効成分の量がより多くなり、効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりする。
b医薬品の有効成分は未変化体のままで、あるいは代謝物として、体外へ排出されるが、肺から呼気中へ排出されることはない。
c医薬品が効果を発揮するためには、有効成分がその作用の対象である器官や組織の細胞外液中あるいは細胞内液中に、 一定以上の濃度で分布する必要がある。
d多くの医薬品の有効成分は血液中で血漿しょうタンパク質と複合体を形成しており、血漿しょうタンパク質との結合は、緩やかかつ不可逆的である。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 正 正
3誤 正 誤 誤
4正 誤 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解1】
a〇
b×
医薬品の有効成分は未変化体のままで、あるいは代謝物として、腎臓から尿中へ、肝臓から胆汁中へ、又は「肺から呼気中へ排出される」。
c〇
d×
血漿タンパク質との結合は、「速やかかつ可逆的」で、一つ一つの分子はそれぞれ結合と解離を繰り返している。

問 13 医薬品の剤形に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a口腔内崩壊錠は、薬効を期待する部位が口の中や喉である場合が多く、飲み込まずに口の中で舐めて徐々に溶かして使用する。
bチュアブル錠は、表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕かずに水などで食道に流し込む必要がある。
c外用局所に適用するスプレー剤は、有効成分を霧状にする等して局所に吹き付ける剤形であり、手指等では塗りにくい部位や、広範囲に適用する場合に適している。
d外用局所に適用する剤形のうち、一般的に適用部位を水から遮断したい場合には、クリーム剤ではなく軟膏剤を用いることが多い。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
口腔内崩壊錠は、「口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、水なしで服用することができる」剤形。
記載は「トローチ、ドロップ」の内容。
b×
チュアブル錠は、「口の中で舐めたり嚙み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる」剤形。
記載は「腸溶錠」の内容。
c〇
d〇

問 14 中毒性表皮壊死融解症(TEN)に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

中毒性表皮壊死融解症は、38℃以上の高熱を伴って( a )皮膚に発赤が生じ、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められ、かつ、口唇の発赤・びらん、眼の充血等を伴う病態で、最初に報告した医師の名前にちなんで( b )とも呼ばれる。
また、発症機序の詳細は不明で、発症の予測は困難であり、原因となった医薬品の使用開始後( c )発症することが多い。

1a広範囲の bライエル症候群 c1年以上経って
2a局所的に bライエル症候群 c1年以上経って
3a広範囲の bスティーブンス・ジョンソン症候群 c2週間以内に
4a広範囲の bライエル症候群 c2週間以内に
5a局所的に bスティーブンス・ジョンソン症候群 c2週間以内に

【正解4】
中毒性表皮壊死融解症は、38℃以上の高熱を伴って( a広範囲の )皮膚に発赤が生じ、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められ、かつ、口唇の発赤・びらん、眼の充血等を伴う病態で、最初に報告した医師の名前にちなんで( bライエル症候群 )とも呼ばれる。
また、発症機序の詳細は不明で、発症の予測は困難であり、原因となった医薬品の使用開始後( c2週間以内に )発症することが多い。

問 15 医薬品の副作用として現れる肝機能障害及び偽アルドステロン症に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a黄疸では、皮膚や白眼が黄色くなるほか、尿の色が濃くなることもある。
b医薬品の副作用として現れる肝機能障害は、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものに限定される。
c偽アルドステロン症は、副腎皮質からのアルドステロン分泌が増加することにより生じる。
d偽アルドステロン症の主な症状に、手足の脱力、血圧上昇、筋肉痛、こむら返り、手足のしびれ、むくみ(浮腫)等がある。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 誤 正 誤
3正 誤 正 正
4正 正 正 誤
5誤 正 誤 誤

【正解1】
a〇
b×
肝機能障害は、「有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものと」有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものとに「大別される」。
c×
偽アルドステロン症は、副腎皮質からのアルドステロン分泌が「増加していないにもかかわらず、体内に塩分(ナトリウム)と水が貯留し、体からカリウムが失われることから、偽アルドステロン症と呼ばれている」。
d〇

問 16 精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a無菌性髄膜炎は、大部分はウイルスが原因と考えられているが、マイコプラズマ感染症やライム病、医薬品の副作用等によって生じることもある。
b無菌性髄膜炎は、早期に原因となった医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、予後は比較的良好であることがほとんどであり、重篤な後遺症が残った例はない。
c精神神経障害では、中枢神経系が影響を受け、物事に集中できない、不眠、不安、震え、興奮、うつ等の精神神経症状を生じることがある。
d精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限られ、通常の用法・用量では発生しない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a〇
b×
重篤な中枢神経系の後遺症が残った例も報告されている。
c〇
d×
不適正な使用がなされた場合に「限らず、通常の用法・用量でも発生することがある」。

問 17 消化器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されるが、粘膜表面のみの欠損で粘膜筋板までは欠損していない状態である。
b消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。
cイレウス様症状では、腹痛などの症状のために水分や食物の摂取が抑制され、嘔吐がない場合でも脱水状態となることがある。
dイレウス様症状は、小児や高齢者では発症のリスクが低い。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 正 正
3正 正 誤 誤
4誤 正 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解4】
a×
消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、「その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態である」。
b〇
c〇
d×
イレウス様症状は、小児や高齢者では発症のリスクが高い。

問 18 呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a間質性肺炎は、症状が一過性に現れ、自然と回復することもあるが、悪化すると肺線維症(肺が線維化を起こして硬くなる状態)に移行することがある。
b間質性肺炎は、医薬品の使用開始から1~2週間程度で起きることが多く、必ずしも発熱は伴わない。
c喘息は、合併症の有無にかかわらず、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失しても症状は寛解しない。
d喘息は、原因となる医薬品の使用後、短時間(1時間以内)のうちに鼻水・鼻づまりが現れ、続いて咳、喘鳴及び呼吸困難を生じる。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解2】
a〇
b〇
c×
喘息は、合併症『を起こさない限り』、原因となった医薬品の有効成分が体内から『消失すれば症状は寛解する』。
d〇

問 19 循環器系及び泌尿器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a代謝機能の低下によって不整脈の発症リスクが高まることがあるので、腎機能や肝機能の低下、併用薬との相互作用等に留意するべきである。
b息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰などの症状を認めた場合は、鬱血性心不全の可能性を疑い、早期に医師の診療を受ける必要がある。
c腎障害では、尿量の減少や、逆に一時的に尿量が増加する等の症状が現れることがある。
d排尿困難や尿閉の症状が現れるのは、前立腺肥大の基礎疾患のある男性に限られる。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 誤 誤
3正 正 正 誤
4誤 誤 正 正
5正 正 誤 正

【正解3】
a〇
b〇
c〇
d×
排尿困難や尿閉の症状が現れるのは、前立腺肥大の基礎疾患『がない人でも現れることが知られており、男性に限らず女性においても報告されている』。

問 20 皮膚に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a外用薬による光線過敏症が現れた場合は、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、患部は洗浄せずそのままの状態で、白い生地や薄手の服で遮光し、速やかに医師の診療を受ける必要がある。
b外用薬による光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分のみでみられるものであり、貼付剤の場合、剥がした後は発症しない。
c薬疹は、あらゆる医薬品で起きる可能性があり、同じ医薬品でも生じる発疹の型は人によって様々である。
d薬疹は、それまで薬疹を経験したことがない人であっても、暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって現れることがある。
a b c d
1正 正 正 誤
2誤 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解5】
a×
外用薬による光線過敏症が現れた場合は、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、『皮膚に医薬品が残らないよう十分に患部を洗浄し、遮光(白い生地や薄手の服は紫外線を透過するおそれがあるので不可)して』、速やかに医師の診療を受ける必要がある。
b×
外用薬による光線過敏症の症状は、『医薬品が触れた部分だけでなく、全身へ広がって重篤化する場合がある貼付剤の場合は剥がした後でも発症することがある』。
c〇
d〇

第3章 主な医薬品とその作用

問 1 かぜ及びかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aかぜであるからといって必ずしもかぜ薬(総合感冒薬)を選択するのが最適とは限らず、発熱、咳など症状がはっきりしている場合には、効果的に症状の緩和を図るため、解熱鎮痛薬、 鎮咳去痰薬などを選択することが望ましい。
b急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。
c香蘇散は、体力中等度又はやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱・寒気・頭痛・吐きけなどのあるものの胃腸炎、かぜの中期から後期の症状に適すとされる。
d麻黄湯は、体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまりに適すとされる。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 正 正 正
3正 誤 正 誤
4正 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解4】
a〇
b〇
c×
記載は香蘇散ではなく、『柴胡桂枝湯』の内容。
d〇

問 2 かぜ薬の配合成分とその配合目的の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。

aブロムヘキシン塩酸塩  ――――  解熱鎮痛
bヨウ化イソプロパミド  ――――  抗コリン
cクロペラスチン塩酸塩  ――――  去痰たん
dクレマスチンフマル酸塩  ―――  抗ヒスタミン
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
ブロムヘキシン塩酸塩の配合目的は『痰の切れを良くする(去痰)』
解熱鎮痛を配合目的とするのは「アスピリン」等。
b〇
c×
クロペラスチン塩酸塩の配合目的は、『鎮咳』。
去痰を配合目的としているのは「グアイフェネシン」や「ブロムヘキシン塩酸塩」等。
d〇

問 3 解熱鎮痛薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aピリン系の解熱鎮痛成分として、アスピリンやサザピリンがある。
bアスピリンを含む一般用医薬品の解熱鎮痛薬は、インフルエンザにかかっている15歳未満の小児の解熱に対して使用が推奨されている。
c生薬成分のジリュウは、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を、横切したものを基原とするもので、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。
dイソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 誤 誤
3誤 正 誤 正
4誤 誤 誤 正
5正 誤 正 誤

【正解4】
a×
ピリン系の解熱鎮痛成分として、『イソプロピルアンチピリン』がある。
アスピリンやサザピリンは「サリチル酸系」。
b×
アスピリンは『15歳未満の小児の解熱に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない』。
c×
記載は「ボウイ」の内容。
ジリュウは「熱さまし」。
d〇

問 4 プロスタグランジン及び解熱鎮痛薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aプロスタグランジンはホルモンに似た働きをする物質で、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わる際に、そのシグナルを増幅することで痛みの感覚を強めている。
b末梢におけるプロスタグランジンの産生抑制は、循環血液量と腎血流量を増加させる。
c解熱鎮痛薬は、頭痛の症状が現れないうちに予防的に使用することが適切である。
d解熱鎮痛薬の坐薬とかぜ薬の内服薬の併用は、それぞれ吸収する部位が異なるため、影響し合うことはない。
a b c d
1正 正 正 正
2正 誤 誤 誤
3誤 正 誤 誤
4誤 誤 誤 正
5正 誤 正 誤

【正解2】
a〇
b×
末梢におけるプロスタグランジンの産生抑制は、循環血液量を増加させる一方「腎血流量を減少」させる。
c×
解熱鎮痛薬は、頭痛の症状が現れないうちに予防的に使用することは『適切ではない』。
d×
解熱鎮痛薬の坐薬とかぜ薬の内服薬の併用は、それぞれ吸収する部位が異なるため、「影響し合わないとの誤った認識を持っている人がいるので、併用することがないよう注意を喚起する必要がある。」

問 5 眠気を促す薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a柴胡加竜骨牡蛎湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの貧血、不眠症、精神不安、神経症に適すとされる。
bジフェンヒドラミン塩酸塩は、脳内におけるヒスタミン刺激を高めて、眠気を促す。
cブロモバレリル尿素を含有する催眠鎮静薬は、胎児に障害を引き起こさないため、妊婦の睡眠障害の緩和に適している。
d酸棗仁湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの不眠症、神経症に適すとされる。
a b c d
1誤 誤 誤 正
2誤 誤 正 誤
3正 誤 誤 誤
4誤 正 正 誤
5正 正 誤 正

【正解1】
a×
記載は「加味帰脾湯」の内容。
b×
ジフェンヒドラミン塩酸塩は、脳内におけるヒスタミン刺激を『低下させて低下させて』、眠気を促す。
c×
ブロモバレリル尿素を含有する催眠鎮静薬は、胎児に障害を「引き起こす可能性があるため、妊婦または妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである」。
d〇

問 6 眠気防止薬の主な有効成分として配合されるカフェインに関する次の記述の正誤のうち、正しい組合せはどれか。

a副作用として動悸が現れることがある。
b腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収促進作用があり、尿量の増加をもたらす。
c脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感(だるさ)を抑える効果がある
a b c
1誤 誤 正
2正 誤 正
3正 誤 誤
4誤 正 誤
5正 正 正

【正解2】
a〇
b×
腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収『抑制』作用があり、尿量の増加をもたらす。
c〇

問 7 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか

aジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
bスコポラミン臭化水素酸塩水和物は、肝臓で代謝されにくいため、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間が長い。
cピリドキシン塩酸塩は、吐きけの防止に働くことを期待して配合されている。
a b c
1正 誤 正
2誤 正 誤
3正 正 正
4誤 誤 正
5正 誤 誤

【正解1】
a〇
b×
スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、肝臓で『速やかに代謝されてしまう』ため、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間が『短い』。
c〇

問 8 鎮咳去痰薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aグアイフェネシンは、気道粘膜からの粘液分泌を促進し、痰の切れを良くする。
bジプロフィリンは、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える。
cメトキシフェナミン塩酸塩は、粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする。
a b c
1誤 誤 正
2正 正 正
3正 誤 誤
4誤 正 誤
5正 誤 正

【正解3】
a〇
b×
記載は「コデインリン酸塩」等の内容。
ジプロフィリンは気管支を拡張させる。
c×
記載は「カルボシステイン」の内容。
メトキシフェナミン塩酸塩は、気管支を拡張させるアドレナリン作動成分。

問 9 鎮咳去痰薬に配合される生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aナンテンジツは、メギ科のシロミナンテン(シロナンテン)又はナンテンの果実を基原とする生薬で、知覚 神経・ 末梢運動神経に作用して 咳せき止めに効果があるとされる。
bバクモンドウは、ヒメハギ科のイトヒメハギの根を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
cゴミシは、オオバコ科のオオバコの花期の全草を基原とする生薬で、 咳嗽中枢を鎮静させる作用を示す。
dセキサンは、ヒガンバナ科のヒガンバナ 鱗茎を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
a b c d
1正 正 正 正
2正 誤 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
a〇
b×
記載は「オンジ」の内容。
バクモンドウは、ユリ科のジャノヒゲの根の膨大部を基原とする生薬で、鎮咳、去痰
、滋養強壮等の作用を期待して用いられる。
c×
記載は「シャゼンソウ」の内容。
ゴミシは、マツブサ科のチョウセンゴミシの果実を基原とする生薬で、鎮咳作用を期待して用いられる。
d〇

問 10 口腔咽喉薬・ うがい薬(含嗽薬)及びその 配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aラタニアは、クラメリア科のクラメリア・トリアンドラ 及び その同属植物の根を基原とする生薬で、 咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用により炎症の寛解を促す効果を期待して用いられる。
b駆風解毒湯は、体力に関わらず、喉が腫れて痛む扁桃炎、 扁桃周囲炎に適すとされる。
cトラネキサム酸は、声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮めることを目的として用いられる。
dデカリニウム塩化物は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して配合される。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2誤 正 正 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 正 誤
5正 正 誤 正

【正解4】
a〇
b〇
c〇
d×
記載は「アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)」の内容。
デカリニウム塩化物は、殺菌消毒成分。

問 11 次の表は、ある一般用医薬品の制酸薬に含まれている成分の一覧である。この制酸薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

3錠中
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン) 6mg
アルジオキサ 150mg
水酸化マグネシウム 450mg
沈降炭酸カルシウム 900mg
合成ヒドロタルサイト 780mg
ロートエキス 30mg

a 胃粘膜保護・修復成分が含まれている。
b 胃液分泌抑制成分は含まれていない。
c アルミニウムを含む成分は含まれていない。
d 心臓病の診断を受けた人は、症状の悪化を招くおそれがある。

1a、b
2a、c
3a、d
4b、d
5c、d

【正解3】
a〇
b×
ロートエキスは胃液分泌抑制成分である。
c×
アルジオキサと合成ヒドロタルサイトは、アルミニウムを含む成分。
d〇

問 12 胃の薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aセンブリは、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、日本薬局方収載のセンブリ末は瀉下薬として用いられる。
bユウタンは、クマ科のヒグマその他近縁動物の舌を乾燥したものを基原とする生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。
c人参湯は、体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、急・慢性胃炎に適すとされる。
d平胃散は、体力中等度以下で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、食欲不振、吐きけなどを伴うものの神経性胃炎、 慢性胃炎、胃腸虚弱に適すとされる。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 誤 誤
4正 正 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解2】
a×
センブリは、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、日本薬局方収載のセンブリ末は『止瀉薬』として用いられる。
b×
ユウタンは、クマ科のヒグマその他近縁動物の『胆汁』を乾燥したものを基原とする生薬で、『苦味』による健胃作用を期待して用いられる。
c〇
d×
記載は「安中散」の内容。

問 13 腸の薬の配合成分とその作用に関する組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。

aロペラミド塩酸塩 ――――――― 瀉下
bマルツエキス ――――――――― 瀉下
c次硝酸ビスマス ―――――――― 止瀉
dヒマシ油 ――――――――――― 止瀉
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 正 正 誤
3正 正 誤 誤
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
a×
ロペラミド塩酸塩は『止瀉』。
b〇
c〇
d×
ヒマシ油は『小腸刺激性瀉下』。

問 14 胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aジサイクロミン塩酸塩は、交感神経の伝達物質であるアドレナリンと受容体の反応を妨げることで、胃痛、腹痛を鎮める。
bパパベリン塩酸塩は、自律神経を介して胃腸の痙攣を鎮める抗コリン成分であり、副作用として眼圧を上昇させる。
cブチルスコポラミン臭化物は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じる。
dアミノ安息香酸エチルは、局所麻酔成分であるため、痛みが感じにくくなることで重大な消化器疾患や状態の悪化等を見過ごすおそれがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
ジサイクロミン塩酸塩は、『副交感神経の伝達物質であるアセチルコリン』と受容体の反応を妨げることで、胃痛、腹痛を鎮める。
b×
パパベリン塩酸塩は、『抗コリン成分と異なり、胃液分泌を抑える作用は見いだされない』。
c〇
d〇

問 15 浣腸薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a浣腸薬は、繰り返し使用しても、直腸の感受性の低下は生じない。
bビサコジルは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
cソルビトールは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。
dグリセリンが配合された浣腸薬が、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、グリセリンが傷口から血管内に入って、 赤血球の破壊を引き起こすおそれがある。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2誤 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4正 正 正 誤
5正 正 誤 正

【正解2】
a×
浣腸薬は、『繰り返し使用すると、直腸の感受性の低下(いわゆる慣れ)が生じて効果が弱くなる。
b×
記載は「炭酸水素ナトリウム」の内容。
c〇
d〇

問 16 臓などの器官や血液に作用する薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aロクジョウは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、 強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
b強心薬に配合されるジンコウは、鎮静、健胃、強壮などの作用を期待して、小児鎮静薬にも配合される。
cゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
d苓桂朮甘湯は、強心作用が期待される生薬を含み、強心作用と尿量増加(利尿)作用により、 水毒(漢方の考え方で、体の水分が停滞したり偏在して、その循環が悪いことを意味する。)の排出を促す。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 誤 誤
3正 正 正 誤
4誤 誤 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解3】
a〇
b〇
c〇
d×
苓桂朮甘湯は、『強心作用が期待される生薬は含まれず、主に尿量増加(利尿)作用により、水毒(漢方の考え方で、体の水分が停滞したり偏在して、その循環が悪いことを意味する。)の排出を促す。

問 17 高コレステロール改善薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、 肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
bリノール酸は、末梢組織におけるコレステロールの吸収を抑えることを主な目的として配合される。
cパンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、 高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。
dリボフラビン酪酸エステルは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、 血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 正 誤
5誤 正 誤 誤

【正解2】
a〇
b×
リノール酸は、『コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる』。
c〇
d×
リボフラビン酪酸エステルは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるビタミンB2。
『末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられるのは、ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)』。

問 18 貧血用薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aビタミンB12は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。
b硫酸銅は、補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で配合されている場合がある。
c鉄製剤服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が良くなる。
dマンガンは、糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
記載は「ビタミンC(アスコルビン酸等)」の内容。
ビタミンB12は、正常な赤血球の形成に働く。
b〇
c×
鉄製剤服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が『悪くなる』。
d〇

問 19 循環器用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a七物降下湯は、体力中等度以上で、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向などのあるものの高血圧の随伴症状 (のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症に適すとされる。
bルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
c日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、冷え症及び血色不良に用いられる。
a b c
1正 正 正
2正 誤 誤
3誤 誤 正
4誤 正 誤
5誤 正 正

【正解5】
a×
記載は「三黄瀉心湯」の内容。
b〇
c〇

問 20 痔の薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a内用痔疾用薬に含まれるカイカは、主に止血効果を期待して配合されている。
b内用痔疾用薬に含まれるセイヨウトチノミは、主に抗炎症作用を期待して配合されている。
c外用痔疾用薬に含まれる卵黄油は、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として配合されている。
d芎帰膠艾湯は、体力中等度以上で大便が硬く、便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、軽度の脱肛に適すとされている。
a b c d
1正 正 正 誤
2誤 正 誤 誤
3正 正 正 正
4誤 誤 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解1】
a〇
b〇
c〇
d×
記載は「乙字湯」の内容。

問 21 外用痔疾用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aヒドロコルチゾン酢酸エステルは、痔による肛門部の炎症や痒みを和らげることを期待して配合されている。
bテトラヒドロゾリン塩酸塩は、止血効果を期待して配合されている。
cアラントインは、痔疾患に伴う局所の感染を防止することを期待して配合されている。
dクロルヘキシジン塩酸塩は、痔に伴う痛み・痒みを和らげることを期待して配合されている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解1】
a〇
b〇
c×
記載は「クロルヘキシジン塩酸塩やセチルピリジニウム塩化物等の殺菌消毒成分」の内容。
アラントインは組織修復成分。
d×
記載は「リドカイン等の局所麻酔成分」の内容。
クロルヘキシジン塩酸塩は殺菌消毒成分。

問 22 婦人薬とその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aエチニルエストラジオールは、人工的に合成された女性ホルモンの一種であり、妊娠中の女性ホルモンの補充のために用いられる。
b五積散は、体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、 高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症に適すとされる。
c胃腸症状に対する効果を期待して、ソウジュツが配合されている場合がある。
d鎮静作用を期待して、カノコソウが配合されている場合がある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
エチニルエストラジオールは、人工的に合成された女性ホルモンの一種。『妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天性異常が報告されており、妊娠又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける必要がある』。
b×
記載は「桃核承気湯」の内容。
c〇
d〇

問 23 次の表は、ある一般用医薬品の内服アレルギー用薬に含まれている成分の一覧である。 この内服アレルギー用薬に関する次の記述について、誤っているものはどれか。

3カプセル中
メキタジン 4mg
プソイドエフェドリン塩酸塩 75mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 60mg
ベラドンナ総アルカロイド 0.4mg
グリチルリチン酸二カリウム 60mg
無水カフェイン 90mg

1ヒスタミンが受容体と反応するのを妨げる。
2副交感神経系の働きを抑える。
3鼻粘膜の血管を収縮させ、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。
4副作用として不眠や神経過敏が現れることがある。
5セレギリン塩酸塩を服用している場合、体内でのプソイドエフェドリンの代謝が促進されて、 作用が減弱するおそれがある。

【正解5】
5×
セレギリン塩酸塩を服用している場合、体内でのプソイドエフェドリンの代謝が『妨げられて、副作用が現れやすくなるおそれが高い』。

問 24 の表は、ある一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬に含まれている成分の一覧である。この鼻 炎用点鼻薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

100mL中
クロモグリク酸ナトリウム 1000mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 250mg
ナファゾリン塩酸塩 25mg

a アレルギー性鼻炎のほか、蓄膿症などの慢性のものも対象となる。
b 過度に使用すると鼻粘膜の血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
c 副作用として、鼻出血や頭痛が現れることがある。
d 肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示す。

1正 正 正 誤
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 誤 誤

【正解3】
a×
一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲に『蓄膿症などの慢性のものは対象となっていない』。
b〇
c〇
d〇

問 25 眼科用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般的に、点眼薬の1滴の薬液量は、結膜嚢の容積より少ない。
b人工涙液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れやコンタクトレンズ装着時の不快感等には用いられない。
c一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の治療を目的としているものはない。
d洗眼薬は、主に抗菌成分が配合されており、結膜炎(はやり目)やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎(まぶたのただれ)に用いられるものである。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 誤 正 誤
3誤 正 誤 正
4誤 誤 誤 正 
5正 正 正 正

【正解2】
a×
一般的に、点眼薬の1滴の薬液量は、結膜嚢の容積より『多い』。
b×
人工涙液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れやコンタクトレンズ装着時の不快感等『にも用いられる』。
c〇
d×
記載は「抗菌性点眼薬」の内容。

問 26 次の表は、ある一般用医薬品の点眼薬に含まれている成分の一覧である。この点眼薬に 関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

100mL中
ネオスチグミンメチル硫酸塩 1mg
イプシロン-アミノカプロン酸 1000mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 10mg
L-アスパラギン酸カリウム 200mg
タウリン 1000mg
コンドロイチン硫酸ナトリウム 100mg
(コンドロイチン硫酸エステルナトリウム)

a アセチルコリンの働きを抑え、目の調節機能を改善する。
b 炎症の原因となる物質の生成を抑え、目の炎症を改善する。
c アドレナリン作動成分により血管を収縮させて目の充血を除去する。
d 結膜や角膜の乾燥を防ぐ。

1a、b
2a、c
3b、c
4b、d
5c、d

【正解4】
a×
アセチルコリンの働きを『助けることで』目の調節機能を改善する。
b〇
c×
アドレナリン作動成分により血管を収縮させて目の充血を除去するが、記載の中に、アドレナリン作動成分が含まれていない。
d〇

問 27 殺菌消毒薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aヨードチンキは、ヨウ素をポリビニルピロリドン(PVP)と呼ばれる担体に結合させて水溶性とし、徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示すように工夫されたものである。
bセチルピリジニウム塩化物は、陽性界面活性成分であり、石鹸との混合によって殺菌消毒効果が低下するので、石鹸で洗浄した後に使用する場合には、 石鹸を十分に洗い流す必要がある。
cキシドールの作用は、過酸化水素の分解によって発生する活性酸素による酸化、及び発生する水素による泡立ちによる物理的な洗浄効果であるため、 作用の持続性は乏しいが、組織への浸透性は高い。
dアクリノールは、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示し、比較的刺激性が低いため創傷患部にしみにくい。
a b c d
1誤 正 誤 正
2正 正 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 誤 誤 誤
5誤 正 正 誤

【正解1】
a×
記載は「ポピドンヨード」の内容。
b〇
c×
オキシドールの作用は、過酸化水素の分解によって発生する活性酸素による酸化、及び発生する水素による泡立ちによる物理的な洗浄効果であるため、作用の持続性は乏しく『組織への浸透性も低い』。
d〇

問 28 外皮用薬に配合されている抗炎症成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aステロイド性抗炎症成分は、体の一部分に生じた湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも、虫さされ 等の一時的な皮膚症状(ほてり・腫れ・痒み等)の緩和を目的とする。
bステロイド性抗炎症成分は、末梢組織(患部局所)における免疫機能を高める作用により、痒みや発赤などの皮膚症状を改善することを目的とする。
cデキサメタゾンは、分子内に副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)と共通する化学構造を持たずに抗炎症作用を示す非ステロイド性抗炎症成分である。
dケトプロフェンは、医療用医薬品の有効成分であるフェノフィブラートを含有する脂質異常症用薬(内服)でアレルギー症状を起こしたことがある人に対して、 使用を避けることとされている。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 誤 誤
3正 正 正 誤
4誤 誤 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解5】
a〇
b×
ステロイド性抗炎症成分は、末梢組織(患部局所)における免疫機能を『低下させる作用も示し、好ましくない皮膚感染等の副作用が現れることがある』。
c×
デキサメタゾンは『ステロイド性抗炎症成分』。
d〇

問 29 外皮用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aウフェナマートは、炎症を生じた組織に働いて、細胞膜の安定化、活性酸素の生成抑制など の作用により、抗炎症作用を示すと考えられている。
bイブプロフェンピコノールは、イブプロフェンの誘導体であり、筋肉痛、関節痛、肩こりに伴う肩の痛み、腰痛に用いられる。
cテシットデシチンは、局所麻酔成分であり、きり傷、擦り傷等の創傷面の痛みや、湿疹、皮膚炎等による皮膚の痒みを和らげることを目的として配合されている場合がある。
dユーカリ油は、皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す効果を期待して配合されている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a〇
b×
イブプロフェンピコノールは、イブプロフェンの誘導体で『あるが、外用での鎮痛作用はほとんど期待されない』。
c〇
d×
記載は「カプサイシン等の温感刺激成分」の内容。
ユーカリ油は、冷感刺激成分。

問 30 角質軟化薬及びにきび用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aホモスルファミンは、細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
bクロラムフェニコールは、細菌のタンパク質合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
c尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる。
dバシトラシンは、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用 を示す。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
記載は「バシトラシン」の内容。
ホモスルファミンは、細菌の細胞壁の『DNA合成』を阻害することにより抗菌作用を示す。
b〇
c〇
d×
記載は「イオウ」の内容。

問 31 みずむし・たむし用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aミコナゾール硝酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。
bテルビナフィン塩酸塩は、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。
cシクロピロクスオラミンは、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。
d薬成分として、モクキンピ(アオイ科のムクゲの幹皮を基原とする生薬)のエキスは、皮膚糸状菌の増殖を抑える作用を期待して用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解3】
a〇
b×
記載は「ピロールニトリン」の内容。
テルビナフィン塩酸塩は、菌の『細胞膜を構成する部分の産生を妨げる』ことにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。
c×
記載は「ウンデシレン酸」の内容。
シクロピロクスオラミンは『皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える』。
d〇

問 32 歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分とその配合目的の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。

配合成分             配合目的
a 銅クロロフィリンナトリウム ―― 歯周組織の修復を促す作用
b ジブカイン塩酸塩 ――――――― 歯周組織の炎症を和らげる作用
c ミルラ ―――――――――――― 血行を促進する作用
d フェノール ―――――――――― 細菌の繁殖を抑える作用

1a、b
2a、d
3b、c
4b、d
5c、d

【正解2】
a〇
b×
記載は「グリチルリチン酸等の抗炎症成分」の内容。
ジブカイン塩酸塩は局所麻酔成分。
c×
記載は「ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル等)」の内容。
ミルラは抗菌作用の生薬成分。
d〇

問 33 禁煙補助剤及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a禁煙補助剤には、1日複数回皮膚に貼付することによりニコチンが皮膚を透過して血中に移行するパッチ製剤がある。
b咀嚼剤は、口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは使用を避けることとされている。
cニコチンは、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。
dニコチンは、インスリンの血糖降下作用に拮抗して、インスリン製剤の効果を妨げるおそれがある。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解3】
a×
禁煙補助剤には、1日『1回』皮膚に貼付することによりニコチンが皮膚を透過して血中に移行するパッチ製剤がある。
b〇
c×
ニコチンは、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を『増強』させるおそれがある。
d〇

問 34 滋養強壮保健薬の配合成分とその配合目的の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。

配合成分              配合目的
a ピリドキサールリン酸エステル ― 赤血球の形成を助ける
b フルスルチアミン塩酸塩 ―――― 脚気の症状の緩和
c グルクロノラクトン ―――――― 乳酸の分解を促す
d トコフェロール酢酸エステル ―― 手足の痺れ・冷えの症状の緩和

1a、b
2a、c
3b、c
4b、d
5c、d

【正解4】
a×
記載は「ビタミンB12」の内容。
ピリドキサールリン酸エステルはビタミンB6。
b〇
c×
記載は「アスパラギン酸ナトリウム」の内容。
グルクロノラクトンは「肝臓の働きをたすけ、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている成分」。
d〇

問 35 次の漢方処方製剤の「適用される症状・体質」と「重篤な副作用」の記述について、正しいものの組合せはどれか

a 黄連解毒湯 
「適用される症状・体質」
体力中等度なものの皮膚疾患で、発赤があり、ときに化膿するものの化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、水虫、肝機能障害、
「重篤な副作用」―間質性肺炎、偽アルドステロン症
b 防已黄耆湯
「適用される症状・体質」
体力が充実して脇腹からみぞおちにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満症
「重篤な副作用」―肝機能障害、間質性肺炎、腸間膜静脈硬化症
c 防風通聖散
「適用される症状・体質」
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症
「重篤な副作用」―肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症
d 清上防風湯
「適用される症状・体質」
体力中等度以上で、赤ら顔でときにのぼせがあるもののにきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、赤鼻(酒さ)
「重篤な副作用」―肝機能障害、偽アルドステロン症

1a、b
2a、c
3b、c
4b、d
5c、d

【正解5】
a×
記載は「十味敗毒湯」の内容。
b×
記載は「大柴胡湯」の内容。
c〇
d〇

問 36 生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aカッコンは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙の作用を期待して用いられる。
bサイコは、キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬で、 心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を期待して用いられる。
cサイシンは、ウマノスズクサ科のウスバサイシン又はケイリンサイシンの地上部を基原とする生薬で、健胃、消化促進の作用を期待して用いられる。
dブクリョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静の作用を期待して用いられる。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 誤 正 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 誤
5正 正 誤 誤

【正解1】
a〇
b×
記載は「ブシ」の内容。
サイコは「セリ科のミシマサイコの根を基原とする生薬で、抗炎症、鎮痛等の作用を期待して用いられる」。
c×
サイシンは、ウマノスズクサ科のウスバサイシン又はケイリンサイシンの『根及び根茎を』基原とする生薬で、『地上部には腎障害を引き起こすことが知られているアリストロキア酸が含まれている』。
d〇

問 37 生薬成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aオウゴンは、シソ科のコガネバナの周皮を除いた根を基原とする生薬で、内用痔疾用薬では 主に抗炎症作用を期待して用いられる。
bケイガイは、モクレン科のタムシバ等の蕾を基原とする生薬で、アレルギー用薬では鎮静、鎮痛の作用を期待して用いられる。
cサンキライは、アケビ科のアケビ又はミツバアケビの蔓性の茎を、通例、横切りしたものを基原とする生薬で、泌尿器用薬では尿量増加(利尿)を期待して用いられる。
dサンシシは、アカネ科のクチナシの果実を基原とする生薬で、歯痛薬では抗炎症作用を期待して用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a〇
b×
記載は「シンイ」の内容。
c×
記載は「モクツウ」の内容。
d〇

問 38 消毒薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aイソプロパノールは、粘膜刺激性があり、粘膜面や目の回り、傷がある部分への使用は避けることとされている。
b次亜塩素酸ナトリウムは、吐瀉物や血液等が床等にこぼれたときの殺菌消毒にも適しており、有機物の影響を受けないので、殺菌消毒の対象物をあらかじめ洗浄する必要はない。
cサラシ粉は、強い還元力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。
dアルカリ性の消毒薬が誤って皮膚に付着した際は、症状をすみやかに軽減するため、中和剤を使用するのが効果的である。
a b c d
1誤 正 誤 正
2誤 正 誤 誤
3正 誤 誤 誤
4正 正 正 正
5正 誤 正 誤

【正解3】
a〇
b×
次亜塩素酸ナトリウムは、吐瀉物や血液等が床等にこぼれたときの殺菌消毒にも適して『いるが、有機物の影響を受けやすいので、殺菌消毒の対象物を洗浄した後に使用した方が効果的である』。
c×
サラシ粉は、強い『酸化力』により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。
d×
アルカリ性の消毒薬が誤って皮膚に付着した際は、『アルカリを酸で中和するといった処置は、熱を発生して刺激をかえって強め、状態が悪化するおそれがあるため適切ではない』。

問 39 殺虫剤の配合成分とその分類の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。

aオルトジクロロベンゼン ―― オキサジアゾール系
bフェノトリン ――――――― 有機リン系
cプロポクスル ――――――― カーバメイト系
dフタルスリン ――――――― ピレスロイド系
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
オルトジクロロベンゼンは「有機塩素系」。
b×
フェノトリンは「ピレスロイド系」。
c〇
d〇

問 40 妊娠検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a妊娠検査薬は、尿中のヒト 絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、通常、実際に妊娠が成立してから4日目前後の尿中のhCG濃度を検出感度としている。
b尿中hCGの検出反応は、hCGと特異的に反応する抗体や酵素を用いた反応である。
c経口避妊薬や更年期障害治療薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても、検査結果が陽性となることがある。
a b c
1正 誤 正
2誤 正 誤
3誤 誤 誤
4誤 正 正
5正 正 正

【正解4】
a×
妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、通常、実際に妊娠が成立してから『4週目前後』の尿中のhCG濃度を検出感度としている。
b〇
c〇

第4章 薬事に関する法規と制度

問 1 一般用医薬品及び要指導医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医師等の診療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(例えば、がん、心臓病等)に対する効能効果は認められていない。
b要指導医薬品には、毒薬又は劇薬に該当するものはない。
c卸売販売業者は、配置販売業者に対し、一般用医薬品及び要指導医薬品を販売又は授与することができる。
d検査薬において、血液を検体とするものなど検体の採取に身体への直接のリスクを伴うものは、一般用医薬品としては認められていないが、要指導医薬品としては認められているものがある。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 正

【正解2】
a〇
b×
『一般用医薬品で』毒薬又は劇薬に該当するものはなく、『要指導医薬品で毒薬又は劇薬に該当するものは一部に限られている』。
c×
『配置販売業者は、要指導医薬品を配置販売することができない』ため、卸売販売業者は、配置販売業者に対し、一般用医薬品を販売又は授与することができるが、『要指導医薬品を販売又は授与することはできない。
d×
検査薬において、血液を検体とするものなど検体の採取に身体への直接のリスクを伴うものは、一般用医薬品としても『要指導医薬品としても認められていない』。

問 2 医薬品医療機器等法第36条の8に規定する販売従事登録に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。ただし、厚生労働省令で定める書類の省略に関する規定は考慮しなくてよい。

a都道府県知事は、登録販売者が偽りその他不正の手段により販売従事登録を受けたことが判明したときは、登録を消除しなければならない。
b登録販売者は、住所に変更を生じたときには、30日以内に、その旨を登録を受けた都道府県知事に届け出なければならない。
c販売従事登録の申請時には、申請者に係る精神の機能の障害又は申請者が麻薬、大麻、あへん若しくは覚醒剤の中毒者であるかないかに関する医師の診断書の提出が必要である。
d販売従事登録を受けようとする者は、販売従事登録申請書を医薬品の販売又は授与に従事する薬局又は医薬品の販売業の店舗の所在地の都道府県知事に提出しなければならない。
a b c d
1正 正 正 正
2正 誤 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 正 誤
5誤 正 誤 誤

【正解3】
a〇
b×
登録販売者は、『登録事項』に変更を生じたときには、30日以内に、その旨を登録を受けた都道府県知事に届け出なければならないが、『住所は登録事項ではないため届出は不要』。
c〇
d〇

問 3 生物由来製品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a生物由来製品として指定されている要指導医薬品はない。
b製品の使用による感染症の発生リスクに着目して指定されている。
c化粧品及び医療機器は、生物由来製品の指定の対象とならない。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 誤
3誤 誤 正
4誤 正 誤
5正 正 正

【正解1】
a〇
b〇
c×
化粧品及び医療機器も、生物由来製品の指定の対象と『なる』。

問 4 日本薬局方及び日本薬局方に収められている医薬品に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 ただし、厚生労働省令で定める表示の特例に関する規定は考慮しなくてよい。

a日本薬局方とは、医薬品医療機器等法第41条第1項の規定に基づいて、厚生労働大臣が医薬品の性状及び品質の適正を図るため、都道府県知事の意見を聴いて定めたものである。
b日本薬局方に収められている医薬品に、一般用医薬品として販売されているものはない。
c日本薬局方は、保健医療上重要な医薬品について、必要な規格・基準及び標準的試験法等を定めたものである。
d日本薬局方に収められている医薬品については、直接の容器又は直接の被包に「日本薬局方」の文字等が記載されていなければならない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
日本薬局方とは、医薬品医療機器等法第41条第1項の規定に基づいて、厚生労働大臣が医薬品の性状及び品質の適正を図るため、『薬事・食品衛生審議会』の意見を聴いて定めたものである。
b×
日本薬局方に収められている医薬品に、一般用医薬品として販売されているもの『も少なくない』。
c〇
d〇

問 5 毒薬及び劇薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a毒薬及び劇薬は、単に毒性、劇性が強いものだけではなく、薬効が期待される摂取量(薬用量)と中毒のおそれのある摂取量(中毒量)が接近しており、安全域が狭いため、その取扱いに注意を要するもの等が指定されている。
b毒薬又は劇薬を、18歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
c劇薬の直接の容器又は直接の被包には、赤地に白枠、白字をもって、当該医薬品の品名及び「劇」の文字が記載されていなければならない。
d劇薬を一般の生活者に対して販売する際に譲受人から交付を受ける文書には、当該譲受人の職業の記載は不要である。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3正 誤 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解3】
a〇
b×
毒薬又は劇薬を、『14歳未満の者』その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
c×
劇薬の直接の容器又は直接の被包には、『白地に赤枠、赤字』をもって、当該医薬品の品名及び「劇」の文字が記載されていなければならない。
d×
劇薬を一般の生活者に対して販売する際に譲受人から交付を受ける文書には、当該譲受人の『職業の記載も必要』である。

問 6 一般用医薬品のリスク区分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a第一類医薬品は、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するものが含まれる。
b第二類医薬品は、その成分や使用目的等から、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある保健衛生上のリスクが比較的高い一般用医薬品である。
c第三類医薬品とは、第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品で、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれのないものである。
d第三類医薬品である医薬品の分類が、第一類医薬品又は第二類医薬品に変更されることはない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解1】
a〇
b〇
c×
第三類医薬品とは、第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品で、『日常生活に支障を来す程度ではないが、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれはある。』
d×
第三類医薬品である医薬品の分類が、第一類医薬品又は第二類医薬品に変更されること『もある』。

問 7 医薬品医療機器等法第50条に基づき、医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載されていなければならない事項として正しいものの組合せはどれか。 ただし、厚生労働省令で定める表示の特例に関する規定は考慮しなくてよい。

a一般用医薬品にあっては、リスク区分を示す識別表示
b配置販売品目にあっては、「配置専用」の文字
c指定第二類医薬品にあっては、枠の中に「2」の数字
d製造業者の氏名又は名称及び住所
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解1】
a〇
b×
配置販売品目『以外』の一般用医薬品にあっては、『「店舗専用」の文字』
c〇
d×
製造業者ではなく、『製造販売業』の氏名又は名称及び住所

問 8 医薬部外品及び化粧品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a防除用医薬部外品については、直接の容器又は直接の被包に「指定医薬部外品」と表示しなければならない。
b医薬部外品を製造販売する場合には、製造販売業の許可は不要であるが、品目ごとの承認を得る必要がある。
c医薬部外品は、効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。
d化粧品は、人の身体を美化し、魅力を増す目的に限定して医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 誤 正
3誤 誤 正 誤
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解3】
a×
防除用医薬部外品については、直接の容器又は直接の被包に『「防除用医薬部外品」』と表示しなければならない。
b×
医薬部外品を製造販売する場合『にも、製造販売業の許可が必要』であり、品目ごとの承認を得る必要がある。
c〇
d×
化粧品は『医薬品的な効能効果を表示・標榜することは一切認められていない』。

問 9 薬局に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。なお、本設問において、「薬剤師不在時間」とは、医薬品医療機器等法施行規則第1条第2項第3号で規定されるものとする。

a調剤を実施する薬局は、医療法において医療提供施設として位置づけられている。
b薬剤師不在時間内であっても、登録販売者がいれば調剤室を閉鎖する必要はない。
c薬剤師不在時間内は、その薬局の管理を行う薬剤師が、薬剤師不在時間内に当該薬局において勤務している従事者と連絡ができる体制を備えなければならない。
a b c
1正 誤 誤
2正 誤 正
3誤 正 正
4誤 正 誤
5正 正 正

【正解2】
a〇
b×
薬剤師不在時間内では、『調剤室を閉鎖する』。
c〇

問 10 配置販売業に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a配置販売業の許可は、配置しようとする区域にかかわらず、申請者の住所地(法人にあっては、主たる事務所の所在地)の都道府県知事が与える。
b配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
c薬局開設者又は店舗販売業者は、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等することができるため、別途、配置販売業の許可は受けなくてもよい。
d配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは配置による販売行為に当たらないため認められていない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
配置販売業の許可は、『配置しようとする区域を含む都道府県ごとに、その都道府県知事が与えることとされている』。
b〇
c×
薬局開設者又は店舗販売業者は、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等する『場合には、別途、配置販売業の許可は受ける必要がある』。
d〇

問 11 店舗販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。なお、本設問において、「都道府県知事」とは、「都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市 又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)」とする。

a店舗販売業者は、その店舗において医薬品の販売等に従事する薬剤師、登録販売者又は一般従事者であることが容易に判別できるようその店舗に勤務する者に名札を付けさせることその 他必要な措置を講じなければならない。
b店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないように、その店舗の業務につき、店舗販売業者に対し必要な意見を述べなければならない。
c店舗販売業の許可を受けた店舗では、薬剤師が従事していれば、調剤を行うことができる。
d店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事の許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3正 正 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 正 正 正

【正解3】
a〇
b〇
c×
店舗販売業の許可を受けた店舗では、薬剤師が従事して『いても調剤を行うことができず、要指導医薬品又は一般用医薬品以外の医薬品の販売等は認められていない』。
d〇

問 12 医薬品医療機器等法に基づき、店舗販売業者が行う要指導医薬品又は一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供等に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a第一類医薬品を販売又は授与する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。
b第二類医薬品を販売又は授与する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させるよう努めなければならない。
c要指導医薬品を販売又は授与する場合には、情報提供を行った薬剤師の氏名及び住所を購入者等へ伝えなければならない。
dその店舗において第三類医薬品を購入した者から相談があった場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させなければな らない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解5】
a×
第一類医薬品を販売又は授与する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する『薬剤師に』、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。
b〇
c×
要指導医薬品を販売又は授与する場合には、情報提供を行った薬剤師の氏名を購入者等へ伝えなければならないが、『薬剤師の住所は不要』。
d〇

問 13 薬局における要指導医薬品及び一般用医薬品の陳列に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a購入者の利便性等を考慮し、薬効分類が同じである第一類医薬品と要指導医薬品を、区別することなく陳列することができる。
b指定第二類医薬品を、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から8メートル離れた場所にある、かぎをかけた陳列設備に陳列することができる。
c開店時間のうち、要指導医薬品又は一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、これらを通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
dかぎをかけた陳列設備に第一類医薬品を陳列する場合は、第一類医薬品陳列区画の内部の陳列設備に陳列しなくてもよい。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 誤
3誤 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5誤 誤 正 正

【正解4】
a×
薬効分類に関わらず、『第一類医薬品と要指導医薬品は区別し、混在しないように陳列しなければならない』。
b〇
c〇
d〇

問 14 医薬品医療機器等法施行規則第14条第3項の規定に基づき、薬局開設者が、第一類医薬品を一般の生活者に販売したときに、書面に記載し、保存しなければならない事項として、正しいものの組合せはどれか。

a販売の日時
b販売した医薬品の使用の期限
c医薬品の購入者が情報の提供の内容を理解したことの確認の結果
d購入者の氏名
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解2】
aとcが〇
bとdは×
「販売した医薬品の使用の期限」「購入者の氏名」は記載事項外。

問 15 医薬品医療機器等法第9条の4に基づく薬局における掲示に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a個人情報の適正な取扱いを確保するための措置を掲示しなければならない。
b薬局に勤務する薬剤師又は登録販売者の氏名及び勤務年数を掲示しなければならない。
c一般用医薬品の陳列に関する解説を掲示しなければならない。
d薬局開設者の氏名又は名称を掲示しなければならない。
a b c d
1正 正 正 誤
2誤 正 誤 誤
3正 誤 誤 誤
4誤 誤 正 正
5正 誤 正 正

【正解5】
aとcとdは〇
b×
「勤務年数」は掲示事項外。

問 16 医薬品医療機器等法に基づく薬局における特定販売に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a特定販売とは、その薬局におけるその薬局以外の場所にいる者に対する一般用医薬品又は要指導医薬品の販売又は授与をいう。
b特定販売を行う場合は、当該薬局以外の場所に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品を販売又は授与することができる。
c特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告をする場合には、ホームページに現在勤務している薬剤師又は登録販売者の別、その氏名及び写真を表示しなければならない。
d特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告をする場合には、ホームページに薬局の主要な外観の写真及び薬局の位置を示す地図を表示しなければならない。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 誤 正
3誤 正 正 誤
4誤 誤 誤 正
5誤 誤 誤 誤

【正解5】
a×
特定販売では、要指導医薬品の販売は出来ない。
b×
特定販売を行う場合は、『当該薬局に』貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品を販売又は授与する。
c×
特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告をする場合には、ホームページに現在勤務している薬剤師又は登録販売者の別、その氏名を表示しなければならないが『写真は表示事項外』。
d×
特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告をする場合には、ホームページに薬局の主要な外観の写真を表示しなければならないが、『薬局の位置を示す地図は表示事項外』。

問 17 

a医薬品の販売方法等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
b医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。
c医薬品にキャラクターグッズ等の景品類を提供して販売することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であれば認められている。
d在庫処分等の販売側の都合で複数の医薬品をあらかじめ組み合わせて販売することは、不適正な販売方法とされている。
e購入者の利便性のため、効能効果が重複する医薬品を組み合わせて販売することは、推奨されている。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解1】
a〇
b〇
c〇
d×
購入者の利便性のため、効能効果が重複する医薬品を組み合わせて販売することは『相互作用等により保健衛生上の危害を生じるおそれのある組合せは不適当である』。

問 18 医薬品の広告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a漢方処方製剤の効能効果について、配合されている個々の生薬成分の作用を個別に挙げて説明することは広告として適当である。
b医薬関係者、医療機関、公的機関、団体等が、公認、推薦、選用等している旨の広告については、原則として不適当である。
c一般用医薬品の広告には、店頭に設置されているポスターやステッカーは含まれない。
d医薬品の安全性について最大級の表現をすることは、一般用医薬品を使用する者を安心させるために必要であり、広告として適当である。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 正 正 誤

【正解4】
a×
漢方処方製剤の効能効果について、配合されている個々の生薬成分の作用を個別に挙げて説
明することは『不適当』である。
b〇
c×
一般用医薬品の広告には、店頭に設置されているポスターやステッカー『も含まれる』。
d×
医薬品の安全性について最大級の表現をすることは、広告として『不適当である』。

問 19 次の記述は、医薬品医療機器等法第66条第1項の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

a )、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、製造方法、( b )に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、( c )な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。

1a医薬関係者は b成分、性状又は品質 c虚偽又は誇大
2a医薬関係者は b効能、効果又は性能 c虚偽又は誇大
3a医薬関係者は b効能、効果又は性能 c不正又は不明確
4a何人も b成分、性状又は品質 c不正又は不明確
5a何人も b効能、効果又は性能 c虚偽又は誇大

【正解5】
( a何人も )、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、製造方法、( b効能、効果又は性能 )に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、( c虚偽又は誇大 )な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。

問 20 医薬品医療機器等法に基づく行政庁による店舗販売業者に対する監視指導及び処分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 なお、本設問において、「都道府県知事」とは、「都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)」とする。

a都道府県知事は、薬事監視員に、店舗販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入らせ、 無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物品を、試験のため必要 な分量に関わらず、全て収去させなければならない。
b都道府県知事は、店舗管理者に薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があ ったとき、又はその者が管理者として不適当であると認めるときは、その店舗販売業者に対し て、店舗管理者の変更を命ずることができる。
c行政庁の監視指導に対して、店舗販売業者が虚偽の報告等をした場合、また、登録販売者等 を含む従業員が薬事監視員の質問に対して虚偽の答弁を行った場合について、罰則が定められ ている。
d都道府県知事は、店舗販売業者に対して、その構造設備が基準に適合しない場合においては、 その構造設備の改善を命じ、又はその改善がなされるまでの間、当該施設の全部若しくは一部 の使用を禁止することができる。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 正

【正解5】
a×
都道府県知事は、薬事監視員に、店舗販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入らせ、無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物品を、『試験のため必要な最少分量に限り』、収去させることができる。
b〇
c〇
d〇

第5章 医薬品の適正使用と安全対策

問 1 一般用医薬品(一般用検査薬を除く。)の添付文書に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1添付文書は必要に応じて随時改訂がなされ、重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載するとともに、改訂された箇所を明示することとされている。
2添付文書の販売名の上部に、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。
3医薬品の適正使用情報の記載は、一般の生活者に理解しやすい平易な表現でなされているが、その内容は一般的・網羅的なものとならざるをえない。
4消費者相談窓口として、製造販売元の製薬企業において購入者等からの相談に応じるための窓口担当部門の名称、電話番号、受付時間等が記載されている。
5薬効名は、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたものであり、販売名に薬効名が含まれているような場合でも、薬効名は必ず記載しなければならない。

【正解5】
5×
薬効名は、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたものであり、販売名に薬効名が含まれているような場合『には、(例えば、「〇〇〇胃腸薬」など)、薬効名の記載は省略されることがある』。

問 2 一般用医薬品(一般用検査薬を除く。)の添付文書の「使用上の注意」に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」の各項目の見出しには、それぞれ統一された標識的マークが付されている。
b「してはいけないこと」の項目には、その医薬品を使用(服用)するにあたり、守らないと症状が悪化する事項、 副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。
c小児が使用した場合に特異的な有害作用のおそれがある成分を含有する医薬品では、通常、「相談すること」の項目に「15歳未満の小児」等として記載されている。
d「その他の注意」の項目には、容認される軽微な症状について、「次の症状が現れることがある」として記載されている。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3誤 正 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解4】
a×
「してはいけないこと」、「相談すること」及び『使用上の注意』の各項目の見出しには、それぞれ統一された標識的マークが付されている。
「その他の注意」に標識的マークはない。
b〇
c×
小児が使用した場合に特異的な有害作用のおそれがある成分を含有する医薬品では、通常、『「次の人は使用(服用)しないこと」』の項目に「15歳未満の小児」等として記載されている。
d〇

問 3 一般用医薬品(一般用検査薬を除く。)の製品の表示に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a添付文書を見なくても適切な保管がなされるよう、容器や包装にも保管に関する注意事項が記載されている。
b適切な保存条件の下で製造後2年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品には、使用期限の表示の義務はない。
c外箱には医薬品医療機器等法の規定による法定表示事項のみが記載され、他の法令に基づく製品表示がなされることはない。
d1回服用量中0.1mLを超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 正 正 誤
3正 正 正 誤
4正 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解1】
a〇
b×
適切な保存条件の下で製造後『3』年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品には、使用期限の表示の義務はない。
c×
外箱には医薬品医療機器等法の規定による法定表示事項『のほかにも、医薬品の製品表示として、購入者等における適切な医薬品の選択、適正な使用に資する様々な情報が記載されている。法令に基づく「用法、用量その他使用及び取扱い上必要な注意等の記載を、行っている場合がある。
d〇

問 4 次の医薬品成分等のうち、一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に「 本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」と記載することとされている成分はどれか。

1リゾチーム塩酸塩
2カゼイン
3オキセサゼイン
4ヒアルロン酸ナトリウム
5ケイ酸アルミン酸マグネシウム

【正解2】
カゼインは牛乳タンパクの主成分。

問 5 次の医薬品成分を含有する内服用の胃腸薬である一般用医薬品の添付文書等におい て、長期間服用した場合に、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を発症したとの報 告があるため、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に「次の診断を受けた人」 として「透析療法を受けている人」と記載することとされている成分の正誤について、 正しい組合せはどれか。

aテプレノン
bスクラルファート(スクラルファート水和物)
cタンニン酸アルブミン
a b c
1正 誤 誤
2誤 正 正
3誤 正 誤
4正 正 誤
5正 誤 正

【正解3】
a× b〇 c×
スクラルファートは、アルミニウムを含む成分。

問 6 一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に「授乳中 の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」と記載すること とされている主な成分・薬効群とその理由の組合せの正誤について、正しい組合せはど れか。

aイブプロフェンが配合された解熱鎮痛薬 ― 乳児に頻脈を起こすおそれがあるため
bロートエキスが配合された内服薬 ―――― 乳児に下痢を起こすおそれがあるため
cテオフィリンが配合された鎮咳去痰薬 ―― 乳児に神経過敏を起こすことがあるため
dセンノシドが配合された内服薬 ――――― 乳児に昏睡を起こすおそれがあるため
a b c d
1誤 誤 正 誤
2誤 誤 誤 正
3誤 正 誤 誤
4正 正 正 正
5正 誤 正 誤

【正解1】
a×
イブプロフェンは「出産予定日12週以内の妊婦」と記載される。
b×
ロートエキスの理由は『乳児に乳児に頻脈を起こすおそれがあるため。(なお、授乳婦の乳汁分泌が抑制されることがある。)』
c〇
d×
センノシドの理由は『乳児に下痢を起こすおそれがあるため。』

問 7 次の医薬品成分等と、一般用医薬品の添付文書等において、「相談すること」の項目 中に「次の診断を受けた人」として記載することとされている基礎疾患等の組合せの正 誤について、正しい組合せはどれか。

aマオウ ―――――――――――――― 貧血
bアセトアミノフェン ―――――――― 胃・十二指腸潰瘍
cメチルエフェドリン塩酸塩 ――――― 糖尿病
a b c
1正 正 正
2正 誤 誤
3誤 誤 正
4誤 正 誤
5誤 正 正

【正解5】
a×
マオウは『甲状腺機能障害、甲状腺機能亢進症』『高血圧』『糖尿病』。
b〇
c〇

問 8 次の医薬品成分等のうち、内服用の一般用医薬品の添付文書等において、目のかすみ や異常なまぶしさを生じることがあるため、「してはいけないこと」の項目中に「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載することとされている成分等はどれか。

1芍薬甘草湯
2ピレンゼピン塩酸塩水和物
3ダイオウ
4合成ヒドロタルサイト
5無水カフェイン

【正解2】
ピレンゼピン塩酸塩水和物は、胃液分泌抑制成分。

問 9 次の一般用医薬品の漢方処方製剤のうち、その添付文書等において、排尿筋の弛緩と括約筋の収縮が起こり、尿の貯留を来すおそれがあり、特に前立腺肥大症を伴っている 場合には、尿閉を引き起こすおそれがあるため、「相談すること」の項目中に「次の症状がある人」として「排尿困難」と記載することとされているものはどれか。

1小柴胡湯
2薏苡仁湯
3桂枝湯
4麦門冬湯
5十味敗毒湯

【正解2】
薏苡仁湯は鎮痛の目的で用いる漢方処方製剤。

問 10 次の医薬品成分を含有する一般用医薬品である制酸薬の添付文書等において、「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」 として記載することとされている基礎疾患等はどれか。

3包中
銅クロロフィリンカリウム 120mg
無水リン酸水素カルシウム 1020mg
沈降炭酸カルシウム 1020mg
水酸化マグネシウム 960mg
ロートエキス 30mg

1糖尿病
2緑内障
3肝臓病
4高血圧
5貧血

【正解2】
ロートエキスは抗コリン作用によって房水流出路が狭くなり、眼圧が上昇し、緑内障を悪化させるおそれがあるため。

問 11 緊急安全性情報に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品、医療機器又は再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に作成される。
b厚生労働省からの命令、指示に基づいて作成されるため、製造販売業者の自主決定に基づいて作成されることはない。
cA4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。
a b c
1誤 正 誤
2正 正 誤
3誤 正 正
4正 誤 誤
5正 誤 正

【正解4】
a〇
b×
厚生労働省からの命令、指示と『製造販売業者の自主決定に基づいて作成される』。
c×
記載は「安全性速報」の内容。
緊急安全性情報はA4サイズ『黄色地』の印刷物で、『イエローレター』とも呼ばれる。

問 12 医薬品の副作用情報等の収集に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、都道府県が全ての医薬関係者から副作用報告を受ける「医薬品安全性情報報告制度」としてスタートした。
b既存の医薬品と明らかに異なる有効成分が配合された医薬品については、10年を超えない範囲で厚生労働大臣が承認時に定める一定期間、再審査制度が適用される。
c製造販売業者には、医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについては、承認後一律で5年間、 安全性に関する調査及び調査結果の国への報告が求められている。
d製造販売業者には、医薬品等との関連が否定できない感染症に関する症例情報の報告や研究論文等について、国への報告義務が課されている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、『厚生省(当時)が直接』副作用報告を受ける『「医薬品副作用モニター制度」』としてスタートした。
b〇
c×
製造販売業者には、医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについては、承認後『一定期間(概ね3年)』、安全性に関する調査及び調査結果の国への報告が求められている。
d〇

問 13 医薬品の副作用情報等の評価及び措置に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

収集された副作用等の情報は、その医薬品の製造販売業者等において評価・検討され、必要な安全対策が図られる。各制度により集められた副作用情報については、( a )において専門委員の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき、( b )は、( c )の意見を聴いて、安全対策上必要な行政措置を講じている。

1a厚生労働省 b都道府県知事 c消費者委員会
2a独立行政法人医薬品医療機器総合機構 b都道府県知事 c薬事・食品衛生審議会
3a独立行政法人医薬品医療機器総合機構 b厚生労働大臣 c薬事・食品衛生審議会
4a厚生労働省 b厚生労働大臣 c消費者委員会
5a厚生労働省 b厚生労働大臣 c薬事・食品衛生審議会

【正解3】
収集された副作用等の情報は、その医薬品の製造販売業者等において評価・検討され、必要な安全対策が図られる。各制度により集められた副作用情報については、( a 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 )において専門委員の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき、( b 厚生労働大臣 )は、( c 薬事・食品衛生審議会  )の意見を聴いて、安全対策上必要な行政措置を講じている。

問 14 医薬品による副作用等が疑われる場合における登録販売者による報告等に関する次 の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するためとの趣旨に鑑みて、医薬品等によるものと疑われる、 身体の変調・不調、日常生活に支障を来す程度の健康被害(死亡を含む。)について報告が求められている。
b医薬品の副作用は、使用上の注意に記載されているものだけとは限らないため、登録販売者においては、 購入者等からの訴えに素直に耳を傾け、真摯な対応がなされることが重要である。
c認められた健康被害と医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても、報告の対象となり得る。
a b c
1正 誤 誤
2誤 誤 正
3正 正 誤
4誤 正 誤
5正 正 正

【正解5】
a〇
b〇
c〇

問 15 医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づき医薬関係者に義務付けられている医薬品の副作用等の報告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a報告様式は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページから入手できるほか、関係機関・関係団体の協力の下、医学・薬学関係の専門誌等にも掲載されている。
b報告様式の記入欄すべてに記入がなされる必要がある。
c複数の専門家が医薬品の販売等に携わっている場合は、当該薬局又は医薬品の販売業において販売等された医薬品の副作用等によると疑われる健康被害の情報に直接接した専門家1名 から報告書が提出されれば十分である。
d報告者に対しては、安全性情報受領確認書が交付される。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2誤 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解3】
a〇
b×
報告様式の記入欄すべてに記入される必要はない
c〇
d〇

問 16 医薬品副作用被害救済制度の給付に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a医療手当は、請求に係る医療が行われた日の属する月の翌月の初日から5年以内に請求を行 う必要がある
b障害児養育年金は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある20歳未満の人を養育する人に対して給付されるものである。
c遺族年金の給付は、請求期限がある。
d葬祭料の給付は、請求期限がない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a〇
b×
20歳未満→18歳未満
c〇
d×
死亡のときから5年以内。

問 17 医薬品副作用被害救済制度に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a副作用による疾病のため、入院治療が必要と認められるが、やむをえず自宅療養を行った場 合についても給付対象となる。
b医薬品を適正に使用して生じた健康被害であれば、特に医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度のものについても給付対象となる。
c診察した医師が、独立行政法人医薬品医療機器総合機構に対して給付請求を行うこととされている。
d救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、製造販売業者から年度ごとに納付さ れる拠出金が充てられるほか事務費については、その2分の1相当額は国庫補助により賄わ れている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解3】
a〇
b×
軽度のものは対象とならない。入院を必要とする程度の医療を受ける場合が該当する。
c×
健康被害を受けた本人(又は家族)の給付請求による。
d〇
死亡のときから5年以内。

問 18 医薬品PLセンターに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a消費者が製造販売元の企業と交渉するに当たって、消費者側の立場に立って交渉の仲介や調 整・あっせんを行う。
b医薬品、医薬部外品及び化粧品に関する苦情の相談を受け付けている。
c平成7年7月の製造物責任法の施行に伴い、独立行政法人医薬品医療機器総合機構が開設した。
a b c
1誤  誤  正
2誤  正  誤
3正  正  正
4正  誤  正
5誤  誤  誤

【正解5】
a×
消費者側の立場→公平・中立な立場。
b×
化粧品は対象にはならない。
c×
独立行政法人医薬品医療機器総合機構→日本製薬団体連合会

問 19 般用医薬品の安全対策に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般用かぜ薬の使用によると疑われる間質性肺炎の発生事例が報告されたことから、厚生労 働省は、一般用かぜ薬全般について使用上の注意の改訂を指示した。
b塩酸フェニルプロパノールアミンが配合された一般用医薬品による偽アルドステロン症等 の副作用症例が複数報告され、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、代替成分としてプソ イドエフェドリン塩酸塩等への切替えが指示された。
c慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して間質性肺炎が発症し、死亡例はなかったものの重篤な転帰に至った例もあったことから、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して緊急安全性情報の配布が指示された。
d解熱鎮痛成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用で死亡事例が発生し、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、製品の回収が要請された。
a b c d
1正 誤 誤 正
2正 正 正 誤
3誤 正 正 正
4正 正 誤 正
5誤 誤 誤 誤

【正解1】
a〇
b×
偽アルドステロン症→脳出血等
c×
死亡例もあった
d〇

問 20 医薬品の適正使用及びその啓発活動に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚醒剤、大麻等)によってのみ生じるものであり、一般用医薬品では生じることはない。
b薬物乱用は、乱用者自身の健康を害するだけでなく、社会的な弊害を生じるおそれが大きい。
c保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。
d健康の「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年 6月20日~7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」 普及運動が実施されている。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 誤 誤
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 正
5正 誤 誤 正

【正解4】
a×
一般用医薬品によっても生じることがある。
b〇
c〇
d〇

資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済