令和6年度版登録販売者試験 過去問題集
(北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
問 1 医薬品の本質に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 一般用医薬品であっても医療用医薬品と同様に、科学的な根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。 |
---|---|
b | 医薬品は生命関連製品で、有用性が認められたものであり、使用には保健衛生上のリスクを伴わない。 |
c | 医薬品は人の疾病の診断や治療に使用されるものであり、人の疾病の予防には使用されない。 |
d | 一般用医薬品は、一般の生活者においては、添付文書や製品表示に記載された内容を見ただけでは、効能効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることがある。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(c、d)
【正解2】
a○
b×
医薬品は生命関連製品で、有用性が認められたものであるが、使用には保健衛生上のリスクを「伴う」。
c×
医薬品は、人の疾病の診断や治療若しくは「予防に使用される」。
d○
問 2 医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品の市販後は、その有効性や安全性等の確認が行われない。 |
---|---|
b | 検査薬は、検査結果について正しい解釈や判断がなされなければ、適切な治療を受ける機会を失うおそれがある。 |
c | 登録販売者は、健康被害の発生の可能性がある場合のみ、異物等の混入、変質等がある医薬品を販売してはならない。 |
d | 登録販売者は、医薬品の有効性、安全性等に関して常に新しい情報の把握に努める必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解3】
a×
医薬品は、市販後にも、その有効性や安全性等の確認が「行われる」。
b○
c×
健康被害の発生の可能性の「有無にかかわらず」、異物等の混入、変質等がある医薬品を販売してはならない。
d○
問 3 医薬品のリスク評価に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | LD50とは、動物実験により求められる50%致死量のことであり、薬物の毒性の指標として用いられる。 |
---|---|
b | 医薬品の効果とリスクは、用量と作用強度の関係(用量-反応関係)に基づいて評価される。 |
c | 少量の医薬品の投与であれば、長期投与されても慢性的な毒性が発現することはない。 |
d | ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準として、国際的にGood Clinical Practice(GCP)が制定されている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
少量の投与でも、長期投与されれば慢性的な毒性が発現する「場合もある」。
d○
問 4 健康食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 健康増進や維持の助けになることが期待されるいわゆる「健康食品」は、あくまで食品であり、医薬品とは法律上区別される。 |
---|---|
b | 「特定保健用食品」は、身体の生理機能などに影響を与える保健機能成分を含むもので、国の審査を受け許可されたものである。 |
c | 「栄養機能食品」は、身体の健全な成長や発達、健康維持に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)の補給を目的としたものである。 |
d | 一般用医薬品の販売時に健康食品の摂取の有無について確認することは重要である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
d○
問 5 セルフメディケーションに関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | セルフメディケーションの推進は、医療費の増加やその国民負担の増大を解決する重要な活動のひとつである。 |
---|---|
2 | 登録販売者は、セルフメディケーションを推進するためにも、地域医療を支える医療スタッフなどとも連携をとって、地域住民の健康維持・増進などに携わることが望まれる。 |
3 | 対象となる一般用医薬品の購入の対価について、条件を満たした場合、一定の金額をその年分の総所得金額等から控除するセルフメディケーション税制が導入されている。 |
4 | セルフメディケーション税制の対象となる一般用医薬品は、スイッチOTC医薬品のみである。 |
【正解4】
1○
2○
3○
4×
スイッチOTC医薬品以外にも「腰痛や肩こり、風邪やアレルギーの諸症状に対応する一般用医薬品が税制の対象となっている」。
問 6 アレルギー(過敏反応)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 内服薬だけでなく外用薬でも引き起こされることがある。 |
---|---|
b | 医薬品の薬理作用と関係なく起こり得るものである。 |
c | 医薬品でアレルギーを起こしたことがない人は、病気等に対する抵抗力が低下している状態でもアレルギーを生じることはない。 |
d | アレルギーには体質的・遺伝的な要素もあり、アレルギーを起こしやすい体質の人や、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解3】
a○
b○
c×
医薬品でアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、思わぬアレルギーを生じることが「ある」。
d○
問 7 医薬品の不適正な使用と副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 人体に直接使用されない医薬品は、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤っても、副作用にはつながらない。 |
---|---|
b | 解熱鎮痛薬の長期連用で、肝臓や腎臓などの医薬品を代謝する器官を傷めることはない。 |
c | 一般用医薬品の長期連用で、精神的な依存がおこることはない。 |
d | 登録販売者は、医薬品の適正な使用が図られるよう、購入者等の理解力や医薬品を使用する状況等に即して説明すべきである。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解2】
a×
人体に直接使用されない医薬品でも、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤ると、副作用に「つながることがある」。
b×
解熱鎮痛薬の長期連用で、肝臓や腎臓などの医薬品を代謝する器官を傷める「可能性もある」。
c×
一般用医薬品の長期連用で、精神的な依存がおこることも「ある」。
d○
問 8 医薬品の不適正な使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品は、定められた用量を意図的に超えて服用したり、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取すると、急性中毒等の危険性が高くなる。 |
---|---|
b | 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分ではなく、好奇心から身近に入手できる医薬品を興味本位で乱用することがある。 |
c | 登録販売者は、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる者には、積極的に事情を尋ねる、状況によっては販売を差し控えるなどの対応を図ることが望ましい。 |
d | 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
d○
問 9 他の医薬品や食品との相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 相互作用は、医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。 |
---|---|
b | 医薬品と特定の食品を一緒に摂取した場合に、医薬品の薬理作用が減弱することがある。 |
c | 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が低下していることが多いため、体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることがある。 |
d | 食品は、外用薬や注射薬の作用や代謝に影響を与えない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が「高まって」いることが多いため、体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることがある。
d×
食品は、外用薬や注射薬の作用や代謝に影響を「与える可能性がある」。
問 10 小児等の医薬品使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」において、小児という場合には、おおよその目安として、7歳以上、15歳未満という年齢区分が用いられている。 |
---|---|
b | 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。 |
c | 家庭内において、医薬品は、小児が取り出しやすいように、容易に手に取れる場所や小児の目につく場所に置くことが重要である。 |
d | 5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品は、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b×
小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が「長く」、服用した医薬品の吸収率が相対的に「高い」。
c×
家庭内において、医薬品は、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所に「置かないようにする」ことが重要である。
d○
問 11 プラセボ効果(偽薬効果)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用を生じることをいう。 |
---|---|
b | 時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)は関与していないと考えられている。 |
c | プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの(効果)だけであり、不都合なもの(副作用)はない。 |
d | 客観的に測定可能な変化として現れることはない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解5】
a×
医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に「薬理作用によらない作用」を生じることをいう。
b×
医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、「時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じる」と考えられている。
c×
プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、「望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある」。
d×
客観的に測定可能な変化として現れることも「ある」。
問 12 一般用医薬品に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
一般用医薬品は、医薬品医療機器等法において「( a )のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( b )ものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( c )の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)」と定義されている。
1 | a物質 b著しい c販売者 |
---|---|
2 | a物質 b著しくない c需要者 |
3 | a医薬品 b著しくない c需要者 |
4 | a医薬品 b著しくない c販売者 |
5 | a医薬品 b著しい c販売者 |
【正解3】
一般用医薬品は、医薬品医療機器等法において「( a医薬品 )のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( b著しくない )ものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( c需要者 )の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)」と定義されている。
問 13 医薬品の品質に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 一般用医薬品は、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることも重要である。 |
---|---|
2 | 医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、高温、多湿、直射日光等の下に置かれることのないよう、留意する必要がある。 |
3 | 医薬品は、適切に保管・陳列すれば、経時変化による品質の劣化を避けられる。 |
4 | 医薬品に表示されている使用期限は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。 |
【正解3】
1○
2○
3×
医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は「避けられない」。
4○
問 14 登録販売者が一般用医薬品の購入者等から確認しておきたい事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 何のためにその医薬品を購入しようとしているか(購入者等のニーズ、購入の動機)。 |
---|---|
b | その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。 |
c | その医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか。 |
d | 症状等がある場合、それはいつ頃からか、その原因や患部等の特定はなされているか。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 15 クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びその訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | ヒト乾燥硬膜の原料が採取された段階でプリオンに汚染されている場合があり、プリオン不活化のための十分な化学的処理が行われないまま製品として流通し、脳外科手術で移植された患者にCJDが発生した。 |
---|---|
b | 細菌でもウイルスでもないリン脂質の一種であるプリオンが原因とされた。 |
c | 症状としては、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難が現れる。 |
d | CJD訴訟の和解後に、生物由来製品による感染等被害救済制度の創設等がなされた。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解3】
a○
b×
細菌でもウイルスでもない「タンパク質」の一種であるプリオンが原因とされた。
c×
記述は、「スモン」の内容である。
CJDは、「プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である」。
d○
問 16 亜急性脊髄視神経症(スモン)及びその訴訟等に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | スモンの原因となったキノホルム製剤には、整腸剤として販売されていた製品がある。 |
---|---|
2 | キノホルム製剤は、我が国では現在、アメーバ赤痢への使用に限定して販売されている。 |
3 | スモン患者に対する施策や救済制度として、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、重症患者に対する介護事業等が講じられている。 |
4 | サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、医薬品副作用被害救済制度が創設された。 |
【正解2】
1○
2×
「米国」では、1960年にアメーバ赤痢への使用に限ることが勧告された。
日本では、1970年9月に「販売が停止された」。
3○
4○
問 17 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)訴訟に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
HIV訴訟は、血友病患者が、HIVが混入した( a )から製造された( b )の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
本訴訟の和解を踏まえ、HIV感染者に対する恒久対策のほか、製薬企業に対し従来の副作用報告に加えて( c )の義務づけ等を内容とする改正薬事法が成立し、施行された。
1 | a原料血漿 b免疫グロブリン製剤 c感染症報告 |
---|---|
2 | a原料血小板 b血液凝固因子製剤 c市販後の副作用情報の収集 |
3 | a原料血漿 b血液凝固因子製剤 c感染症報告 |
4 | a原料血小板 b免疫グロブリン製剤 c市販後の副作用情報の収集 |
5 | a原料血漿 b免疫グロブリン製剤 c市販後の副作用情報の収集 |
【正解3】
HIV訴訟は、血友病患者が、HIVが混入した( a原料血漿 )から製造された( b血液凝固因子製剤 )の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
本訴訟の和解を踏まえ、HIV感染者に対する恒久対策のほか、製薬企業に対し従来の副作用報告に加えて( c感染症報告 )の義務づけ等を内容とする改正薬事法が成立し、施行された。
問 18 C型肝炎訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 特定のフィブリノゲン製剤や血液凝固第Ⅸ因子製剤の投与を受けたことが原因で、C型肝炎ウイルスに感染したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
b | 製薬企業及び医療機関を被告として、複数の地方裁判所で提訴された。 |
c | C型肝炎ウイルス感染者の早期・一律救済の要請にこたえるべく、議員立法による特別措置法(平成20年法律第2号)が制定、施行された。 |
d | 「薬害再発防止のための医薬品行政等の見直しについて(最終提言)」を受け、医師、薬剤師、法律家、薬害被害者などの委員により構成される医薬品等行政評価・監視委員会が設置された。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 正 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解1】
a○
b×
「国」及び製薬企業を被告として、5つの地裁で提訴された。
c○
d○
問 19 適切な医薬品選択及び受診勧奨に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても、症状の改善がみられない又は悪化したときには、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。 |
---|---|
b | 情報提供は、必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく、医療機関の受診を勧めたり、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。 |
c | 高熱や激しい腹痛がある場合など、症状が重いときに一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて適切な対処といえる。 |
d | 通常の成人では、乳幼児や妊婦の場合に比べ、一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲は限られる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解4】
a○
b○
c×
症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛がある場合、患部が広範囲である場合等)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とは「いえない」。
d×
「乳幼児や妊婦」では、「通常の成人」の場合に比べ、一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲は限られる。
問 20 一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 購入者等が、宣伝広告や販売価格等に基づいて漠然と選択することがあることに留意しなければならない。 |
---|---|
2 | 購入者等が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することが重要である。 |
3 | 情報提供を受ける購入者が医薬品を使用する本人で、かつ、現に症状等がある場合には、言葉によるコミュニケーションから得られる情報が最も信頼できるので、その人の状態や様子全般から得られる情報は必要がない。 |
4 | 情報提供は、単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まる。 |
【正解3】
1○
2○
3×
情報提供を受ける購入者が医薬品を使用する本人で、かつ、現に症状等がある場合には、言葉によるコミュニケーションから得られる情報のほか、「その人の状態や様子全般から得られる情報も、状況把握につながる重要な手がかりとなる」。
4○
第2章 人体の働きと医薬品
問 1 次の1~5で示される消化器系臓器のうち、小腸の一部である臓器はどれか。
1 | S状結腸 |
---|---|
2 | 直腸 |
3 | 盲腸 |
4 | 回腸 |
5 | 虫垂 |
【正解4】
小腸は、「十二指腸、空腸、回腸」の3部分に分かれる。
大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる。
問 2 消化酵素に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
1 | マルターゼは、胃で半消化されたタンパク質をさらに細かく消化する。 |
---|---|
2 | ペプシンは、タンパク質を消化する酵素である。 |
3 | 唾液アミラーゼは、タンパク質をアミノ酸まで分解する。 |
4 | トリプシンは、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する。 |
【正解2】
1×
記述は、「トリプシン」の内容である。
マルターゼは、「炭水化物を単糖類(ブドウ糖、ガラクトース、果糖)まで分解する」。
2○
3×
記述は、「エレプシン」の内容である。
唾液アミラーゼは、「デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する」。
4×
記述は、「唾液アミラーゼ」の内容である。
トリプシンは、「胃で半消化されたタンパク質(ペプトン)をさらに細かく消化する」。
問 3 消化器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 唾液は、酸による歯の齲蝕を防いでいる。 |
---|---|
b | 胃腺から分泌される胃酸には、トリプシノーゲンをタンパク質消化酵素にする作用がある。 |
c | 膵液は、弱アルカリ性であり、胃で酸性となった内容物を中和している。 |
d | 胆汁に含まれている胆汁酸塩は、腸内に放出されると大部分は大腸で再吸収され肝臓に戻される。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
胃酸には、「ペプシノーゲン」をタンパク質消化酵素にする作用がある。
c○
d×
胆汁酸塩は、腸内に放出されると大部分は「小腸」で再吸収され肝臓に戻される。
問 4 循環器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 心臓の右側部分(右心房、右心室)は全身から集まってきた血液を肺に送り出す。 |
---|---|
b | 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。 |
c | 四肢を通る動脈の内腔側では、一定の間隔で薄い帆状のひだ(弁)が発達しており、血液の逆流を防いでいる。 |
d | 心臓の内部は、上部が左右の心室、下部が左右の心房の4つの空洞に分かれている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解1】
a○
b○
c×
四肢を通る「静脈」では血流が重力の影響を受けやすいため、一定の間隔で存在する内腔に向かう薄い帆状のひだ「(静脈弁)」が発達しており、血液の逆流を防いでいる。
d×
心臓の内部は、上部が左右の「心房」、下部が左右の「心室」の4つの空洞に分かれている。
問 5 血液の成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 血漿は、90%以上が水分からなり、アルブミンやグロブリン等のタンパク質や電解質等を含む。 |
---|---|
b | 白血球は、好中球、リンパ球、単球等からなり、そのうちリンパ球が白血球の約60%を占めている。 |
c | 赤血球は、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持っている。 |
d | 血小板は、損傷した血管から血液の流出を抑えるための生体内の機構に重要な役割を果たしている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解3】
a○
b×
白血球は、好中球、リンパ球、単球等からなり、そのうち「好中球」が白血球の約60%を占めている。
リンパ球は、白血球の「約1/3」を占めている。
c×
「白血球」は、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持っている。
d○
問 6 内臓器官に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内はどちらも同じ字句が入る。
( a )系は、血液中の老廃物を尿として体外へ排泄するための器官系である。( a )のほかに、広義の排泄器官としては、二酸化炭素を排出する( b )や、老廃物を汗として排出する外皮等も含まれる。
1 | a呼吸器 b泌尿器 |
---|---|
2 | a泌尿器 b循環器 |
3 | a循環器 b呼吸器 |
4 | a呼吸器 b循環器 |
5 | a泌尿器 b呼吸器 |
【正解5】
( a泌尿器 )系は、血液中の老廃物を尿として体外へ排泄するための器官系である。( a泌尿器 )のほかに、広義の排泄器官としては、二酸化炭素を排出する( b呼吸器 )や、老廃物を汗として排出する外皮等も含まれる。
問 7 腎臓に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 横隔膜の下、背骨の左右両側に位置する一対の空豆状の臓器である。 |
---|---|
b | 糸球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これを腎小体という。 |
c | 尿細管では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。 |
d | 腎臓には、心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れている。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 8 泌尿器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 腎臓には内分泌腺としての機能があり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。 |
---|---|
b | 副腎髄質では、自律神経系に作用するアセチルコリンが産生・分泌される。 |
c | 膀胱内の尿は血液が濾過されて作られるため、糞便とは異なり、健康な状態であれば細菌等の微生物は存在しない。 |
d | 男性では、加齢とともに前立腺が萎縮し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解2】
a○
b×
副腎髄質では、自律神経系に作用する「アドレナリン(エピネフリン)とノルアドレナリン(ノルエピネフリン)」が産生・分泌される。
c○
d×
男性では、加齢とともに前立腺が「肥大」し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。
問 9 目に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 眼球の外側は、正面前方付近(黒目の部分)のみ透明な角膜が覆い、その他の部分は強膜という乳白色の比較的丈夫な結合組織が覆っている。 |
---|---|
b | 透明な角膜や水晶体には血管が通っており、血液によって栄養分や酸素が供給される。 |
c | 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、遠くの物を見るときは丸く厚みが増し、近くの物を見るときには扁平になる。 |
d | 眼瞼(まぶた)は、素早くまばたき運動ができるよう、皮下組織が少なく薄くできている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解4】
a○
b×
透明な角膜や水晶体には血管が「通っておらず、房水」によって栄養分や酸素が供給される。
c×
水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、「近く」の物を見るときは丸く厚みが増し、「遠く」の物を見るときには扁平になる。
d○
問 10 目に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 結膜は、薄い透明な膜であるため、中を通っている血管が外部から容易に観察できる。 |
---|---|
b | 涙器は、涙液を分泌する涙腺と、涙液を鼻腔に導出する涙道からなる。 |
c | 強膜(白目の部分)が充血したときは、眼瞼の裏側が赤くなる。 |
d | 眼筋は、眼球の動きが少なく、眼球を同じ位置に長時間支持していると疲労する。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解5】
a○
b○
c×
強膜が充血したときは、眼瞼の裏側は「赤くならず」、強膜自体が乳白色であるため、白目の部分がピンク味を帯びる。
結膜の充血では白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。
d○
問 11 感覚器官に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 外耳は側頭部から突出した耳介と、耳介で集められた音を鼓膜まで伝導する外耳道からなる。 |
---|---|
b | 鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。 |
c | 鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞(嗅細胞)は、においに対する感覚が非常に鋭敏であり、順応を起こしにくい。 |
d | 鼻腔粘膜が腫れると副鼻腔の開口部がふさがりやすくなり、副鼻腔に炎症を生じることがある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解5】
a○
b○
c×
鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞(嗅細胞)は、においに対する感覚は非常に鋭敏であるが、順応を「起こしやすい」。
d○
問 12 薬の消化管吸収に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 内服薬のほとんどは、その有効成分が消化管から吸収されて循環血液中に移行し、全身作用を現す。 |
---|---|
b | 坐剤は肛門から医薬品を挿入することにより、直腸内で溶解させ、薄い直腸内壁の粘膜から有効成分を吸収させるものである。 |
c | 内服薬の有効成分は主に小腸で吸収されるが、消化管の吸収は、濃度の低い方から高い方へ能動的に拡散していく現象である。 |
d | 内服薬の有効成分によっては消化管の粘膜に障害を起こすことがあるため、食事の時間と服用時期との関係が各医薬品の用法に定められている。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解3】
a○
b○
c×
消化管の吸収は、濃度の「高い方」から「低い方」へ「受動的」に拡散していく現象である。
d○
問 13 薬の体内での働きに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 薬の有効成分は、多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合し、その機能を変化させることなく薬効や副作用を現す。 |
---|---|
b | 医薬品の血中濃度は、ある時点でピーク(最高血中濃度)に達し、その後は代謝・排泄の速度が吸収・分布の速度を上回るため、低下していく。 |
c | 生体の反応として薬効が現れるのは、医薬品の血中濃度が最高血中濃度に達したときである。 |
d | 一度に大量の医薬品を摂取して血中濃度を高くしても、ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなる。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解3】
a×
薬の有効成分は、多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合し、その機能を「変化させることで」薬効や副作用を現す。
b○
c×
生体の反応としての薬効が現れるのは、「最小有効濃度(閾値)を超えた」ときである。
d○
問 14 医薬品の剤形に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 口腔内崩壊錠は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされた剤形であるため、水なしで服用することができる。 |
---|---|
b | チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる。 |
c | 舌下錠は、有効成分を舌下で溶解させ、口腔粘膜から吸収させる剤形である。 |
d | カプセル剤は、カプセル内に散剤や顆粒剤、液剤等を充填した剤形であり、内服用の医薬品として広く用いられている。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 15 一般用医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品は十分注意して適正に使用した場合、副作用を生じることはない。 |
---|---|
b | 副作用の早期発見・早期対応のためには、医薬品の販売等に従事する専門家が副作用の症状に関する十分な知識を身に付けることが重要である。 |
c | 厚生労働省が作成し公表している「重篤副作用疾患別対応マニュアル」が対象とする重篤副作用疾患の中には、一般用医薬品によって発生する副作用も含まれている。 |
d | 医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者に対して、一般用医薬品による副作用と疑われる症状について医療機関の受診を勧奨する際に、当該一般用医薬品の添付文書等を見せて説明するなどの対応をすることが望ましい。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解3】
a×
医薬品は十分注意して適正に使用された場合でも、副作用を生じることが「ある」。
b○
c○
d○
問 16 ショック(アナフィラキシー)に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 生体異物に対する即時型のアレルギー反応の一種である。 |
---|---|
b | 適切な対応が遅れるとチアノーゼや呼吸困難等を生じるが、死に至ることはない。 |
c | 症状として、顔や上半身の紅潮・熱感、蕁麻疹、ロ唇や舌・手足のしびれ感、むくみ(浮腫)、吐きけ、顔面蒼白、手足の冷感、冷や汗等が現れる。 |
d | 原因物質により発生頻度は異なり、医薬品の場合、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人には起きる可能性が低い。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解2】
a○
b×
適切な対応が遅れるとチアノーゼや呼吸困難等を生じ、死に至ることが「ある」。
c○
d×
医薬品の場合、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人で起きる可能性が「高い」。
問 17 偽アルドステロン症に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
偽アルドステロン症とは、体内に( a )と水が貯留し、体から( b )が失われることによって生じる病態である。( c )からのアルドステロン分泌が増加していないにもかかわらずこのような状態となることから、偽アルドステロン症と呼ばれている。
1 | aナトリウム bカリウム c副腎皮質 |
---|---|
2 | aカリウム bカルシウム c副腎髄質 |
3 | aナトリウム bカリウム c副腎髄質 |
4 | aカリウム bナトリウム c副腎髄質 |
5 | aナトリウム bカルシウム c副腎皮質 |
【正解1】
偽アルドステロン症とは、体内に( aナトリウム )と水が貯留し、体から( bカリウム )が失われることによって生じる病態である。( c副腎皮質 )からのアルドステロン分泌が増加していないにもかかわらずこのような状態となることから、偽アルドステロン症と呼ばれている。
問 18 消化器系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 消化性潰瘍になると、消化管出血に伴って、一般に糞便が赤くなる。 |
---|---|
b | 消化性潰瘍は自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。 |
c | 医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられ、腹部膨満感を伴う著しい便秘等の症状が現れることがある。 |
d | イレウス様症状が悪化しても症状自体は消化器系に留まり、全身症状に至ることはない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(c、d)
【正解3】
a×
消化管出血に伴って、糞便が「黒く」なるなどの症状が現れる。
b○
c○
d×
悪化すると、腸内容物の逆流による嘔吐が原因で脱水症状を呈したり、腸内細菌の異常増殖によって「全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある」。
問 19 呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 間質性肺炎は、肺の中で肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織(間質)が炎症を起こしたものである。 |
---|---|
b | 間質性肺炎の症状は、かぜや気管支炎の症状と区別がつきやすく、鑑別が容易である。 |
c | 喘息の場合、原因となる医薬品(アスピリン等)の使用後、短時間(1時間以内)のうちに鼻水・鼻づまりが現れ、続いて咳、喘鳴及び呼吸困難を生じる。 |
d | 喘息の場合、合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は寛解する。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b×
間質性肺炎の症状は、かぜや気管支炎の症状と区別が「難しい」こともあり、「細心の注意を払ってそれらとの鑑別が行われている」。
c○
d○
問 20 感覚器系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品によっては、瞳の拡大(散瞳)による異常な眩しさや目のかすみ等の副作用が現れることがある。 |
---|---|
b | 抗コリン作用がある成分の配合された医薬品によって、眼圧が上昇し、眼痛や眼の充血等の症状が現れることがある。 |
c | 眼圧が上昇しても、頭痛や吐きけ・嘔吐の症状が現れることはない。 |
d | 高眼圧を長時間放置すると、視神経が損傷して視野欠損や失明に至るおそれがあり、速やかに眼科専門医の診療を受ける必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b○
c×
眼圧の上昇に伴って、頭痛や吐きけ・嘔吐の症状が現れることも「ある」。
d○
第3章 主な医薬品とその作用
問 1 次の表は、ある一般用医薬品のかぜ薬に含まれている成分(一部抜粋)の一覧である。このかぜ薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。
9錠中
クレマスチンフマル酸塩 1.34mg
アセトアミノフェン 900mg
グアヤコールスルホン酸カリウム 240mg
ノスカピン 48mg
無水カフェイン 75mg
成分 配合する目的
a クレマスチンフマル酸塩 ― くしゃみや鼻汁を抑える
b アセトアミノフェン ― 咳を抑える
c グアヤコールスルホン酸カリウム ― 痰の切れを良くする
d ノスカピン ― 痛みを和らげる
1 | (a、b) |
---|---|
2 | (a、c) |
3 | (b、d) |
4 | (c、d) |
【正解2】
a○
b×
アセトアミノフェン ―「発熱を鎮め、痛みを和らげる」
c○
d×
ノスカピン ―「咳を抑える」
問 2 第1欄の記述は、痛みが起こる仕組みに関するものである。( )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。
第1欄
( )はホルモンに似た働きをする物質で、病気や外傷があるときに活発に産生されるようになり、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わる際に、そのシグナルを増幅することで痛みの感覚を強めている。
第2欄
1 メラニン
2 ペプシン
3 リジン
4 ビリルビン
5 プロスタグランジン
【正解5】
問 3 解熱鎮痛薬及びその配合成分等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱い。 |
---|---|
b | 解熱鎮痛薬は、発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すものではない。 |
c | イブプロフェンは消化管粘膜の防御機能を低下させるため、胃・十二指腸潰瘍、クローン病等の既往歴がある人では、それら疾患の再発を招くおそれがある。 |
d | アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を起こしにくい。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を「起こしやすい」。
問 4 鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 呉茱萸湯は、体力に関わらず使用でき、筋肉の急激な痙攣を伴う痛みのあるもののこむらがえり、筋肉の痙攣、腹痛、腰痛に適すとされる。 |
---|---|
b | 桂枝加朮附湯は、体力虚弱で、汗が出、手足が冷えてこわばり、ときに尿量が少ないものの関節痛、神経痛に適すとされる。 |
c | 薏苡仁湯は、体力中等度で、関節や筋肉のはれや痛みがあるものの関節痛、筋肉痛、神経痛に適すとされる。 |
d | 芍薬甘草湯は、体力中等度以下で、手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの頭痛、頭痛に伴う吐きけ・嘔吐、しゃっくりに適すとされる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解3】
a×
記述は、「芍薬甘草湯」の内容である。
b○
c○
d×
記述は、「呉茱萸湯」の内容である。
問 5 眠気を促す薬及び眠気に関連する物質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。 |
---|---|
b | 生体内情報伝達物質であるヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に関与する部位で神経細胞の刺激を介して、覚醒の維持や調節を行う働きを担っている。 |
c | 脳内におけるヒスタミン刺激が低下すると眠気を促すが、ニコチン酸アミドは、抗ヒスタミン成分の中でも特にこのような中枢作用が強い。 |
d | ブロモバレリル尿素は、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 正 正 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解4】
a○
b○
c×
脳内におけるヒスタミン刺激が低下すると眠気を促すが、「ジフェンヒドラミン塩酸塩」は、抗ヒスタミン成分の中でも特にこのような中枢作用が強い。
d○
問 6 カフェインに関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
カフェインは腎臓における( a )(同時に水分)の再吸収( b )があり、尿量の増加(利尿)をもたらす。また、乳児は( c )が未発達なため、カフェインの代謝にはより多くの時間を要する。
1 | aナトリウムイオン b促進作用 c腎臓 |
---|---|
2 | aカリウムイオン b抑制作用 c腎臓 |
3 | aナトリウムイオン b促進作用 c心臓 |
4 | aナトリウムイオン b抑制作用 c肝臓 |
5 | aカリウムイオン b抑制作用 c肝臓 |
【正解4】
カフェインは腎臓における( aナトリウムイオン )(同時に水分)の再吸収( b抑制作用 )があり、尿量の増加(利尿)をもたらす。また、乳児は( c肝臓 )が未発達なため、カフェインの代謝にはより多くの時間を要する。
問 7 乗物酔い防止薬及びその配合成分等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。 |
---|---|
b | ジメンヒドリナートは、乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。 |
c | メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが速く持続時間が短い。 |
d | 乗物酔い防止薬は、主として吐きけを抑えることを目的とした成分も配合されるが、つわりに伴う吐きけへの対処として使用することは適当でない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解4】
a○
b○
c×
メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが「遅く」持続時間が「長い」。
d○
問 8 鎮咳去痰薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
1 | ジプロフィリンは、主に延髄の咳嗽中枢に作用し咳を抑える成分である。 |
---|---|
2 | エチルシステイン塩酸塩は、主に気管支を拡張させる成分であり、中枢神経系を興奮させる作用を示し、甲状腺機能障害の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。 |
3 | デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物は、主に痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させることで、痰の切れを良くする成分である。 |
4 | カンゾウは、抗炎症作用のほか、気道粘膜からの粘液分泌を促す等の作用も期待して用いられる生薬である。 |
【正解4】
1×
記述は、「コデインリン酸塩水和物、ノスカピン、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物等の鎮咳成分」の内容である。
ジプロフィリンは、「自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる成分」である。
2×
記述は、「ジプロフィリン等のキサンチン系成分」の内容である。
エチルシステイン塩酸塩は、「痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させる去痰成分」である。
3×
記述は、「エチルシステイン塩酸塩、メチルシステイン塩酸塩、カルボシステイン等」の内容である。
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物は、「延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える鎮咳成分」である。
4○
問 9 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 口腔咽喉薬は、口腔内又は咽頭部の粘膜に局所的に作用して、それらの部位の炎症による痛み、腫れ等の症状の緩和を主たる目的とするものである。 |
---|---|
b | 含嗽薬は、口腔及び咽頭の殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去等を目的として、用時水に希釈又は溶解してうがいに用いる、又は患部に塗布した後、水でうがいする外用液剤である。 |
c | 含嗽薬は、調製した濃度が濃ければ濃いほど効果が得られる。 |
d | 口腔咽喉薬及び含嗽薬は、成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすく、全身的な影響を生じることがあるため、配合成分によっては注意を要する場合がある。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 正 正 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解4】
a○
b○
c×
調製した濃度が「濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない」。
d○
問 10 次の表は、ある一般用医薬品の胃に作用する薬に含まれている成分(一部改変)の一覧である。この胃に作用する薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。
9錠中
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 360mg
炭酸水素ナトリウム 480mg
ウイキョウ 30mg
チョウジ 30mg
リパーゼ 60mg
銅クロロフィリンナトリウム 48mg
成分 配合する目的
a メタケイ酸アルミン酸マグネシウム ― 中和反応によって胃酸の働きを弱める
b ウイキョウ ― 荒れた胃粘膜の修復を促す
c 銅クロロフィリンナトリウム ― 香りによる健胃作用
d リパーゼ ― 脂質の分解に働く酵素を補う
1 | (a、b) |
---|---|
2 | (a、d) |
3 | (b、c) |
4 | (c、d) |
【正解2】
a○
b×
ウイキョウ ―「香りによる健胃作用」
c×
銅クロロフィリンナトリウム ―「胃粘液の分泌を促す、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、荒れた胃粘膜の修復を促す」
d○
問 11 止瀉薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 収斂成分を主体とする止瀉薬は、腸の運動を鎮める作用があり、細菌性の下痢や食中毒のときの下痢症状を鎮めるのに適している。 |
---|---|
b | 次硝酸ビスマスは、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。 |
c | ロペラミド塩酸塩は、副作用としてめまいや眠気が現れることがあるため、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。 |
d | 腸内殺菌成分の入った止瀉薬は、下痢の症状が出る前に服用することが望ましい。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解4】
a×
収斂成分を主体とする止瀉薬は、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、「かえって状態を悪化させるおそれがある」。
b×
記述は、「タンニン酸アルブミン」の内容である。
次硝酸ビスマスは、「精神神経症状が現れたとの報告があり、1週間以上継続して使用しない」。
c○
d×
腸内殺菌成分の入った止瀉薬を下痢の予防で服用したりすると、腸内細菌のバランスを崩し、腸内環境を悪化させることもあるので、あくまで「下痢の症状がある時、その症状を改善する必要のある間のみの服用にとどめるべきである」。
問 12 腸に作用する薬の使用及び受診勧奨に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 一般用医薬品の使用中に原因が明確でない下痢や便秘を生じた場合は、安易に止瀉薬や瀉下薬によって症状を抑えようとせず、その医薬品の使用を中止して、医師や薬剤師などの専門家に相談するよう説明すべきである。 |
---|---|
b | 過敏性腸症候群の便通障害のように下痢と便秘が繰り返し現れるものもあり、症状が長引くような場合には、医師の診療を受けるなどの対応が必要である。 |
c | 下痢に発熱を伴う場合は、安易に止瀉薬を用いて症状を一時的に鎮めようとするのでなく、早期に医療機関を受診して原因の特定、治療をすべきである。 |
d | 瀉下薬が手放せなくなっているような慢性の便秘については、漫然と継続使用するよりも、医師の診療を受けるなどの対応が必要である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
d○
問 13 駆虫薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と蟯虫である。 |
---|---|
b | 食事を摂って消化管内に内容物があるときに使用すると、消化管内容物の消化・吸収に伴って、駆虫成分の吸収が高まることから、空腹時に使用することとされているものが多い。 |
c | パモ酸ピルビニウムは、水に溶けにくいため消化管からの吸収は少ないとされているが、ヒマシ油との併用は避ける必要がある。 |
d | ピぺラジンリン酸塩は、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
d○
問 14 心臓の働き及び心臓に作用する生薬の作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
心臓は、血液を全身に循環させるポンプの働きを担っているが、通常、( a )によって無意識のうちに調整がなされており、激しい運動をしたり、興奮したときなどの動悸や息切れは、正常な健康状態でも現れる。
ロクジョウは、( b )に作用して、その収縮力を( c )作用を期待して用いられる生薬である。
1 | a運動神経系 b平滑筋 c高める |
---|---|
2 | a運動神経系 b心筋 c抑える |
3 | a運動神経系 b心筋 c高める |
4 | a自律神経系 b心筋 c高める |
5 | a自律神経系 b平滑筋 c抑える |
【正解4】
心臓は、血液を全身に循環させるポンプの働きを担っているが、通常、( a自律神経系 )によって無意識のうちに調整がなされており、激しい運動をしたり、興奮したときなどの動悸や息切れは、正常な健康状態でも現れる。
ロクジョウは、( b心筋 )に作用して、その収縮力を( c高める )作用を期待して用いられる生薬である。
問 15 心臓に作用する薬及びその成分等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | ジャコウは、強心作用を期待して用いられる生薬である。 |
---|---|
b | センソが配合された錠剤は、効果を高めるために口中で噛み砕いて服用する必要がある。 |
c | 苓桂朮甘湯は、強心作用が期待される生薬は含まれず、主に利尿作用がある。 |
d | ゴオウは、末梢血管の収縮による血圧上昇や興奮作用がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解2】
a○
b×
センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、「噛まずに」服用する。
c○
d×
ゴオウは、末梢血管の「拡張」による「血圧降下」や「興奮を静める」等の作用がある。
問 16 ある店舗販売業の店舗で販売している2種類の高コレステロール改善薬の配合成分(一部改変)は、以下のとおりである。この2種類の高コレステロール改善薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
高コレステロール改善薬A
6カプセル中
パンテチン 375mg
大豆油不けん化物 600mg
トコフェロール酢酸エステル 100mg
高コレステロール改善薬B
2カプセル中
リボフラビン酪酸エステル 60mg
a 高コレステロール改善薬Aは、腸管におけるコレステロールの吸収を抑えたり、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害を緩和する作用がある。
b 高コレステロール改善薬Aは、悪心や胃部不快感等の副作用が現れることがある。
c 高コレステロール改善薬Bを服用すると尿が黄色くなることがあるので、その場合はすぐに使用を中止する必要がある。
d 高コレステロール改善薬は、一般に痩身効果を目的とする医薬品でもある。
1 | (a、b) |
---|---|
2 | (a、c) |
3 | (b、c) |
4 | (b、d) |
5 | (c、d) |
【正解1】
a○
b○
c×
リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなることがあるが、これは「使用の中止を要する副作用等の異常ではない」。
d×
高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品では「ない」。
問 17 貧血に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句として正しいものはどれか。なお、( )内は全て同じ字句が入る。
鉄分は、赤血球が酸素を運搬する上で重要な( )の産生に不可欠なミネラルである。鉄分の摂取不足を生じても、初期には貯蔵鉄や血清鉄が減少するのみで( )量自体は変化せず、ただちに貧血の症状は現れない。しかし、持続的に鉄が欠乏すると、( )が減少して貧血症状が現れる。
1 | グロブリン |
---|---|
2 | アルブミン |
3 | ヘモグロビン |
4 | フィブリン |
5 | マクロファージ |
【正解3】
問 18 貧血用薬の配合成分及び副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 貧血用薬は、消化器系への副作用を軽減するため、食前に服用することが望ましい。 |
---|---|
b | コバルトは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。 |
c | ビタミンB6は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。 |
d | 貧血用薬の主な副作用として、悪心、嘔吐、食欲不振、胃部不快感、腹痛、便秘、下痢等の胃腸障害が知られている。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、「食後」に服用することが望ましい。
b○
c×
記述は、「ビタミンC(アスコルビン酸等)」の内容である。
ビタミンB6は、「ヘモグロビン産生に必要」である。
d○
問 19 次の1~5で示される成分のうち、鉄製剤の服用前後30分に摂取すると鉄の吸収が悪くなることがあるため、服用前後に摂取を控えるべきとされているものはどれか。
1 | β-カロテン |
---|---|
2 | タンニン酸 |
3 | リノール酸 |
4 | 葉酸 |
5 | アスコルビン酸 |
【正解2】
服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が悪くなることがあるので、服用前後はそれらの摂取を控えることとされている。
問 20 循環器用薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | コウカは、末梢の血行を促してうっ血を除く作用があるとされる。 |
---|---|
b | ユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって、血液循環の改善効果を示すとされる。 |
c | ルチンは、ニコチン酸を遊離させ、そのニコチン酸の働きによって、末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。 |
d | 七物降下湯は、生薬成分であるダイオウを含み、体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人、だらだら出血が長引いている人では激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解3】
a○
b○
c×
記述は、「ヘプロニカート、イノシトールヘキサニコチネート」の内容である。
ルチンは、「ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる」。
d×
記述は、「三黄瀉心湯」の内容である。
七物降下湯は、「ダイオウを含まない」が、胃腸が弱く下痢しやすい人では「胃部不快感」等の副作用が現れやすい。
問 21 外用痔疾用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | カンフルは、局所麻酔成分であり、痔に伴う痛み・痒みを和らげることを目的として、配合されている場合がある。 |
---|---|
b | グリチルレチン酸は、比較的緩和な抗炎症作用を示す成分として、配合されている場合がある。 |
c | ジフェンヒドラミンは、抗ヒスタミン成分であり、痔に伴う痒みを和らげることを目的として、配合されている場合がある。 |
d | タンニン酸は、痔疾患に伴う局所の殺菌消毒を目的として、配合されている場合がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解4】
a×
記述は、「リドカイン、リドカイン塩酸塩、アミノ安息香酸エチル、ジブカイン塩酸塩、プロカイン塩酸塩等」の内容である。
カンフルは、「冷感刺激を生じさせて痒みを抑える局所刺激成分」である。
b○
c○
d×
記述は、「クロルヘキシジン塩酸塩、セチルピリジニウム塩化物、ベンザルコニウム塩化物、デカリニウム塩化物、イソプロピルメチルフェノール等の殺菌消毒成分」の内容である。
タンニン酸は、「粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として配合される収斂保護止血成分」である。
問 22 泌尿器用薬として使用される漢方処方製剤に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
( a )は、体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が乾くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。
( b )は、体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ(おりもの)、頻尿に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
( c )は、体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿でときに口渇があるものの下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、痒み、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善、軽い尿漏れに適すとされるが、のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人では、のぼせ、動悸等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
1 | a八味地黄丸 b猪苓湯 c竜胆瀉肝湯 |
---|---|
2 | a猪苓湯 b竜胆瀉肝湯 c八味地黄丸 |
3 | a竜胆瀉肝湯 b猪苓湯 c八味地黄丸 |
4 | a八味地黄丸 b竜胆瀉肝湯 c猪苓湯 |
【正解2】
( a猪苓湯 )は、体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が乾くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。
( b竜胆瀉肝湯 )は、体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ(おりもの)、頻尿に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
( c八味地黄丸 )は、体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿でときに口渇があるものの下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、痒み、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善、軽い尿漏れに適すとされるが、のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人では、のぼせ、動悸等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
問 23 月経及び婦人薬の適用対象となる症状に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 血の道症とは、臓器・組織の形態的異常があり、抑うつや寝つきが悪くなる、神経質、集中力の低下等の精神神経症状が現れる病態のことである。 |
---|---|
b | 月経前症候群とは、月経の約10~3日前に現れ、月経開始と共に消失する腹部膨満感、頭痛、乳房痛などの身体症状や感情の不安定、抑うつなどの精神症状を主体とするものをいう。 |
c | 月経周期には、視床下部や下垂体で産生されるホルモンと、卵巣で産生される女性ホルモンが関与する。 |
d | 女性の月経は、卵巣の内壁を覆っている膜が剥がれ落ち、血液(経血)と共に排出される生理現象である。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
a×
血の道症とは、臓器・組織の形態的異常が「なく」、抑うつや寝つきが悪くなる、神経質、集中力の低下等の精神神経症状が現れる病態のことである。
b○
c○
d×
女性の月経は、「子宮」の内壁を覆っている膜が剥がれ落ち、血液(経血)と共に排出される生理現象である。
問 24 婦人薬の相互作用及び受診勧奨に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医師の治療を受けている人では、婦人薬を使用する前に、その適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。 |
---|---|
b | 内服で用いられる婦人薬では、通常、複数の生薬成分が配合されている場合が多く、他の婦人薬、生薬成分を含有する医薬品が併用された場合、効き目が強すぎたり、副作用が起こりやすくなるおそれがある。 |
c | 更年期障害の不定愁訴とされるのぼせやほてり等の症状については、心臓や甲状腺の病気でも起こることがあり、そのような原因が見出された場合には、その治療が優先される必要がある。 |
d | 月経以外の不規則な出血(不正出血)がある場合には、すみやかに医療機関を受診して専門医の診療を受けるなどの対応が必要である。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 正 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 正 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b○
c○
d○
問 25 アレルギー(過敏反応)及び内服アレルギー用薬の配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | アレルゲン(抗原)が皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した免疫グロブリン(抗体)によって肥満細胞が刺激され、ヒスタミンやプロスタグランジン等の物質が遊離する。 |
---|---|
b | トラネキサム酸は、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として、配合されている場合がある。 |
c | 抗ヒスタミン成分として、フェニレフリン塩酸塩が配合されている場合がある。 |
d | クロルフェニラミンマレイン酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、配合されている場合がある。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
抗ヒスタミン成分は、「クロルフェニラミンマレイン酸塩、カルビノキサミンマレイン酸塩、クレマスチンフマル酸塩、ジフェンヒドラミン塩酸塩、ジフェニルピラリン塩酸塩、ジフェニルピラリンテオクル酸塩、トリプロリジン塩酸塩、メキタジン、アゼラスチン、エメダスチン、ケトチフェンフマル酸塩、エピナスチン塩酸塩、フェキソフェナジン塩酸塩、ロラタジン等」である。
フェニレフリン塩酸塩は、「交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげるアドレナリン作動成分」である。
d×
記述は、「プソイドエフェドリン塩酸塩、フェニレフリン塩酸塩、メチルエフェドリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分」の内容である。
クロルフェニラミンマレイン酸塩は、「肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す抗ヒスタミン成分」である。
問 26 鼻炎用点鼻薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、蓄膿症などの慢性のものであり、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎は対象となっていない。 |
---|---|
b | セチルピリジニウム塩化物は殺菌消毒成分であるが、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌には効果がない。 |
c | リドカイン塩酸塩は、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として、配合される場合がある。 |
d | クロモグリク酸ナトリウムの使用は、減感作療法等のアレルギーの治療の妨げになるおそれがある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解3】
a×
一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、「急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎」であり、「蓄膿症などの慢性のもの」は対象となっていない。
b×
セチルピリジニウム塩化物は、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌に対する「殺菌消毒作用を示す」。
c○
d○
問 27 眼科用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 点眼薬1滴の薬液の量は約50μLであるのに対して、結膜嚢の容積は30μL程度とされており、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではない。 |
---|---|
b | 通常、ソフトコンタクトレンズは水分を含みやすいが、防腐剤などの配合成分がレンズに吸着されるおそれはない。 |
c | 点眼薬は、結膜嚢に適用するものであるため、通常、無菌的に製造されている。 |
d | 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものがある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解3】
a○
b×
通常、ソフトコンタクトレンズは水分を含みやすく、防腐剤などの配合成分が「レンズに吸着されて、角膜に障害を引き起こす原因となるおそれがある」。
c○
d×
一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものは「ない」。
問 28 眼科用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | アラントインは、局所麻酔成分であり、痛みや痒みを和らげることを目的として配合されている。 |
---|---|
b | 精製ヒアルロン酸ナトリウムは、角膜の乾燥を防ぐことを目的として配合されている。 |
c | パンテノールは、末梢の微小循環を促進させることにより、結膜充血、疲れ目の症状を改善する効果を期待して配合されている。 |
d | ホウ酸は、防腐効果を期待して、配合されている。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解4】
a×
アラントインは、「炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合される組織修復成分」である。
b○
c×
記述は、「ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル等)」の内容である。
パンテノールは、「目の調節機能の回復を促す」効果を期待して配合されている。
d○
問 29 皮膚に用いる薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 外皮用薬は、皮膚表面に生じた創傷や症状、又は皮膚の下にある毛根、血管、筋組織、関節等の症状を改善・緩和するため、外用局所に直接適用される医薬品である。 |
---|---|
b | 殺菌消毒薬は、日常の生活において生じる、比較的小さなきり傷、擦り傷、掻き傷等の創傷面の化膿を防止すること、又は手指・皮膚の消毒を目的として使用される。 |
c | 非ステロイド性抗炎症成分は、妊婦又は妊娠していると思われる女性では、原則使用を避けるべきである。 |
d | ステロイド性抗炎症成分は、末梢組織の免疫機能を上昇させる作用を示すため、主に化膿している患部へ使用される。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解3】
a○
b○
c○
d×
ステロイド性抗炎症成分は、末梢組織の免疫機能を「低下」させる作用を示す。化膿している患部については症状を悪化させるおそれがあり、「使用を避ける」必要がある。
問 30 外皮用薬の配合成分の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | インドメタシンの副作用として、適用部位の皮膚に、ヒリヒリ感、熱感、乾燥感が現れることがある。 |
---|---|
b | ケトプロフェンが配合された外皮用薬を使用している間及び使用後当分の間は、塗布部が紫外線に当たるのを避ける必要がある。 |
c | ピロキシカムの副作用として、腫れ、かぶれ、水疱、落屑(皮膚片の細かい脱落)が現れることがある。 |
d | フェルビナクは、アスピリン喘息を起こしたことがある人では、使用を避ける必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
d○
問 31 第1欄の記述は、外皮用薬の配合成分に関するものである。( )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。
第1欄
( )は、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。単独での抗真菌作用は弱いため、他の抗真菌成分と組み合わせて配合される。
第2欄
1 テルビナフィン塩酸塩
2 バシトラシン
3 ピロールニトリン
4 クロラムフェニコール
5 スルファジアジン
【正解3】
問 32 歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | ジブカイン塩酸塩は、齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して、痛みを鎮めることを期待して配合されている。 |
---|---|
b | オイゲノールは、冷感刺激を与えて知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果を期待して配合されている。 |
c | サンシシは、抗炎症作用を期待して配合されている。 |
d | カルバゾクロムは、歯肉溝での細菌の繁殖を抑えることを期待して配合されている。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解2】
a○
b×
記述は、「メントール、カンフル、ハッカ油、ユーカリ油等の冷感刺激成分」の内容である。
オイゲノールは、「齲蝕を生じた部分において細菌の繁殖を抑える殺菌消毒成分」である。
c○
d×
記述は、「セチルピリジニウム塩化物、クロルヘキシジングルコン酸塩、イソプロピルメチルフェノール、チモール等の殺菌消毒成分」の内容である。
カルバゾクロムは、「炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える止血成分」である。
問 33 口内炎及び口中に用いる薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 口内炎用薬であれば、ステロイド性抗炎症成分が配合されていても、長期の連用は問題ない。 |
---|---|
b | 歯槽膿漏薬としては、患部局所に適用する外用薬のほか、内服で用いるものもある。 |
c | 口内炎は、栄養摂取の偏り、ストレスや睡眠不足などが要因とされている口腔粘膜の炎症であり、ウイルスによって生じることはない。 |
d | 口内炎が再発を繰り返す場合には、ベーチェット病などの可能性も考えられるので、医療機関を受診するなどの対応が必要である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解5】
a×
口腔内に適用されるため、ステロイド性抗炎症成分が配合されている場合には、その含有量によらず「長期連用を避ける必要がある」。
b○
c×
疱疹ウイルスの口腔内感染によって生じる場合も「ある」。
d○
問 34 禁煙補助剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 咀嚼剤は、菓子のガムのように噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み込まれてしまい、吐きけや腹痛等の副作用が現れやすくなるため、ゆっくりと断続的に噛むこととされている。 |
---|---|
b | 禁煙補助剤は、喫煙を完全に止めたうえ使用することとされている。 |
c | 母乳を与えている女性は、禁煙することが推奨されるので、禁煙補助剤を使用することが望ましい。 |
d | 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が上昇するため、コーヒーなど口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは咀嚼剤の使用を避けることとされている。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
母乳を与える女性では、摂取されたニコチンにより乳児に影響が生じるおそれがあるため、「使用を避ける必要がある」。
d×
口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が「低下」するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは咀嚼剤の使用を避けることとされている。
問 35 ビタミン主薬製剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | ビタミンA主薬製剤は、骨歯の発育不良、くる病の予防に用いられる。 |
---|---|
b | ビタミンC主薬製剤は、赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために用いられる。 |
c | ビタミンB1主薬製剤は、神経痛、筋肉痛・関節痛などの症状の緩和に用いられる。 |
d | ビタミンE主薬製剤は、末梢血管障害による肩・首すじのこり、手足のしびれ・冷え、しもやけの症状の緩和に用いられる。 |
- 1(a、c)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
記述は、「ビタミンD」の内容である。
ビタミンA主薬製剤は、「目の乾燥感、夜盲症の症状の緩和、また、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、発育期等のビタミンAの補給」に用いられる。
b×
記述は、「ビタミンB12」の内容である。
ビタミンC主薬製剤は、「しみ、そばかす、日焼け・かぶれによる色素沈着の症状の緩和、歯ぐきからの出血・鼻血の予防、また、肉体疲労時、病中病後の体力低下時、老年期におけるビタミンCの補給」に用いられる。
c○
d○
問 36 滋養強壮保健薬及びその成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | システインは、肝臓においてアルコールを分解する酵素の働きを助け、アセトアルデヒドの代謝を促す働きがあるとされている。 |
---|---|
b | タウリンは、筋肉や脳、心臓、目、神経等、体のあらゆる部分に存在し、細胞の機能が正常に働くために重要な物質である。 |
c | ナイアシンは、皮膚や粘膜などの機能を維持することを助ける成分である。 |
d | グルクロノラクトンは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合されている場合がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解5】
a○
b○
c○
d×
記述は、「ガンマ-オリザノール」の内容である。
グルクロノラクトンは、「肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として」配合されている場合がある。
問 37 漢方の特徴・漢方薬使用における基本的な考え方に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 漢方薬を使用する場合、漢方独自の病態認識である「証」に基づいて用いることが、有効性及び安全性を確保するために重要である。 |
---|---|
2 | 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。 |
3 | 漢方処方製剤は、生薬を組み合わせて配合された医薬品で、個々の有効成分(生薬成分)の薬理作用を主に考えて、それらが相加的に配合されたものである。 |
4 | 漢方の病態認識には虚実、陰陽、気血水、五臓などがある。 |
【正解3】
1○
2○
3×
「生薬製剤」は、「生薬成分」を組み合わせて配合された医薬品で、個々の有効成分(生薬成分)の薬理作用を主に考えて、それらが相加的に配合されたものである。
4○
問 38 生薬成分と期待する効果との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。
a | サンザシ ― 健胃、消化促進作用 |
---|---|
b | ブクリョウ ― 解熱、鎮痙作用 |
c | レンギョウ ― 鎮痛、抗菌作用 |
d | ブシ ― 健胃、消化促進作用 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解2】
a○
b×
ブクリョウ ―「利尿、健胃、鎮静作用」
c○
d×
ブシ ―「心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用」
問 39 消毒薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 次亜塩素酸ナトリウムは、アルカリ性の洗剤・洗浄剤と反応して有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意する必要がある。 |
---|---|
b | クレゾール石ケン液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対して殺菌消毒作用を示す。 |
c | 手指又は皮膚の殺菌・消毒を目的とする消毒薬のうち、配合成分やその濃度等があらかじめ定められた範囲内である製品については、医薬部外品として流通することが認められている。 |
d | エタノールは、脱脂による肌荒れを起こしやすい。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 誤 誤 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解5】
a×
次亜塩素酸ナトリウムは、「酸性」の洗剤・洗浄剤と反応して有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意する必要がある。
b×
クレゾール石ケン液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、「大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用はない」。
c○
d○
問 40 一般用検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 通常、尿は弱酸性であるが、食事その他の影響で中性~弱アルカリ性に傾くと、尿糖及び尿タンパクの正確な検査結果が得られなくなることがある。 |
---|---|
b | 妊娠検査薬は、検査結果をもって、妊娠しているか否かを断定することができる。 |
c | 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものである。 |
d | 一般用検査薬が高温になる場所に放置されたり、冷蔵庫内に保管されていたりすると、設計どおりの検出感度を発揮できなくなるおそれがある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 誤 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 正 正 |
5 | 正 正 誤 誤 |
【正解4】
a○
b×
妊娠検査薬は、妊娠の早期判定の補助として尿中のhCGの有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに妊娠しているか否かを断定することは「できない」。
c○
d○
第4章 薬事関係法規・制度
問 1 以下の医薬品医療機器等法第1条の条文について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内は、どちらも同じ字句が入る。
この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による( a )上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、( c )上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、( a )の向上を図ることを目的とする。
1 | a保健衛生 b麻薬及び向精神薬 c医療 |
---|---|
2 | a公衆衛生 b麻薬及び向精神薬 c医療 |
3 | a保健衛生 b指定薬物 c医療 |
4 | a公衆衛生 b指定薬物 c国民生活 |
5 | a保健衛生 b麻薬及び向精神薬 c国民生活 |
【正解3】
この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による( a保健衛生 )上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b指定薬物 )の規制に関する措置を講ずるほか、( c医療 )上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、( a保健衛生 )の向上を図ることを目的とする。
問 2 以下の医薬品医療機器等法第1条の5第1項の条文について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( b )内は、どちらも同じ字句が入る。
医師、歯科医師、薬剤師、( a )その他の医薬関係者は、医薬品等の有効性及び安全性その他これらの適正な( b )に関する知識と理解を深めるとともに、これらの使用の対象者(略)及びこれらを購入し、又は譲り受けようとする者に対し、これらの適正な( b )に関する事項に関する( c )な情報の提供に努めなければならない。
1 | a登録販売者 b使用 c正確かつ適切 |
---|---|
2 | a登録販売者 b販売 c具体的 |
3 | a登録販売者 b使用 c具体的 |
4 | a獣医師 b販売 c具体的 |
5 | a獣医師 b使用 c正確かつ適切 |
【正解5】
医師、歯科医師、薬剤師、( a獣医師 )その他の医薬関係者は、医薬品等の有効性及び安全性その他これらの適正な( b使用 )に関する知識と理解を深めるとともに、これらの使用の対象者(略)及びこれらを購入し、又は譲り受けようとする者に対し、これらの適正な( b使用 )に関する事項に関する( c正確かつ適切 )な情報の提供に努めなければならない。
問 3 要指導医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 効能効果の表現は通常、診断疾患名(例えば、胃炎、胃・十二指腸潰瘍等)で示されている。 |
---|---|
b | 要指導医薬品を使用しようとする者が所持しているお薬手帳には、要指導医薬品の購入歴を記録することができないと規定されている。 |
c | 要指導医薬品は、定められた期間を経過し、薬事審議会において、一般用医薬品として取り扱うことが適切であると認められると、一般用医薬品に分類される。 |
d | あらかじめ定められた用量に基づき、適正使用することによって効果を期待するものである。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(c、d)
【正解4】
a×
記述は、「医療用医薬品」の内容である。
要指導医薬品は、「一般の生活者が判断できる症状(例えば、胃痛、胸やけ、むかつき、もたれ等)」で示されている。
b×
お薬手帳を所持する場合は、必要に応じ、当該お薬手帳を活用した情報の提供及び指導を行わせることとされており、お薬手帳には、「要指導医薬品についても記録することが重要である」。
c○
d○
問 4 医薬品の販売業者に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 店舗販売業者は、医療用医薬品を販売してはならない。 |
---|---|
2 | 卸売販売業者は、店舗販売業者に対し、一般用医薬品及び要指導医薬品以外の医薬品を販売又は授与してはならない。 |
3 | 薬剤師を管理者とする配置販売業者は、医療用医薬品を販売することができる。 |
4 | 劇薬は、14歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することはできない。 |
【正解3】
1○
2○
3×
薬剤師が管理者であっても、配置販売業者は医療用医薬品を販売することは「できない」。
4○
問 5 次のうち、医薬品医療機器等法の規定による一般用医薬品の容器・外箱等への表示が義務付けられている事項として、誤っているものはどれか。
1 | 製造販売業者の氏名又は名称及び住所 |
---|---|
2 | 配置販売品目以外の一般用医薬品にあっては、「配置不可」の文字 |
3 | 重量、容量又は個数等の内容量 |
4 | 一般用医薬品のリスク区分を示す字句 |
【正解2】
1○
2×
配置販売品目以外の一般用医薬品にあっては、「店舗専用」の文字
3○
4○
問 6 次の1~5で示される栄養成分のうち、栄養機能表示と併せて「本品は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素ですが、多量摂取により胎児の発育が良くなるものではありません。」という注意喚起表示がされることがあるものはどれか。
1 | 亜鉛 |
---|---|
2 | カルシウム |
3 | マグネシウム |
4 | ビタミンA |
5 | 葉酸 |
【正解5】
問 7 保健機能食品等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 特別用途食品(特定保健用食品を除く。)には、消費者庁の許可等のマークが付されている。 |
---|---|
b | 特定保健用食品の中には「条件付き特定保健用食品」という区分がある。 |
c | 栄養機能食品における栄養成分の機能表示に関しては、消費者庁長官の許可は要さない。 |
d | 機能性表示食品は、特定の保健の目的が期待できる(健康の維持及び増進に役立つ)という食品の機能性を表示することはできるが、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
d○
問 8 医薬品医療機器等法に基づく許可に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬部外品を業として製造販売する場合は、許可が必要である。 |
---|---|
b | 医薬部外品を業として販売する場合は、許可が必要である。 |
c | 化粧品を業として製造販売する場合は、許可が必要である。 |
d | 医薬品を業として製造する場合は、許可が必要である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解3】
a○
b×
医薬部外品の販売には、医薬品のような販売業の許可は「必要ない」。
c○
d○
問 9 化粧品の効能効果として表示・標榜することが認められている範囲に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 日やけによるシミ、ソバカスを防ぐ。 |
---|---|
b | カミソリまけを防ぐ。 |
c | 毛髪につやを与える。 |
d | 脱毛を防ぐ。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解2】
a○
b×
ひげそり後の肌を整えるは認められているが、「カミソリまけを防ぐは認められていない」。
c○
d×
裂毛、切毛、枝毛を防ぐは認められているが、「脱毛を防ぐは認められていない」。
問 10 薬局に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 薬局で一般用医薬品の販売を行うときは、薬局開設許可の他に店舗販売業の許可が必要である。 |
---|---|
b | 医薬品をあらかじめ小分けし、販売する行為は、薬局開設許可の範囲内でできる。 |
c | 患者が継続して利用するために必要な機能及び個人の主体的な健康の保持増進への取組を積極的に支援する機能を有する薬局を健康サポート薬局という。 |
d | 調剤を実施する薬局は、医療法(昭和23年法律第205号)第1条の2第2項に基づく医療提供施設には該当しない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a×
薬局における医薬品の販売行為は、薬局の業務に付随して行われる行為であるので、医薬品の販売業の許可は「必要としない」。
b×
医薬品をあらかじめ小分けし、販売する行為は、無許可製造、無許可製造販売に該当するため、「認められない」。
c○
d×
調剤を実施する薬局は、医療法(昭和23年法律第205号)第1条の2第2項に基づく「医療提供施設として位置づけられている」。
問 11 配置販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 配置販売業者は、要指導医薬品を配置販売することができる。 |
---|---|
b | 配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとするときは、配置販売業者の氏名等を、あらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。 |
c | 配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受ける必要があるが、発行された身分証明書の紛失を避けるため、医薬品の配置販売に従事する際は携帯せず、事務所等に保管することが望ましい。 |
d | 配置販売業者は、医薬品を開封して分割販売することはできない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解5】
a×
配置販売業者は、要指導医薬品を配置販売することは「できない」。
b○
c×
配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、「これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない」。
d○
問 12 医薬品医療機器等法施行規則で規定している薬局の薬剤師不在時間に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 学校薬剤師の業務やあらかじめ予定されている定期的な業務によって、恒常的に薬剤師が不在になる時間を薬剤師不在時間という。 |
---|---|
b | 薬局開設者は、薬剤師不在時間内は、調剤室を閉鎖しなければならない。 |
c | 薬剤師不在時間内は、薬局の管理を行う薬剤師が、薬剤師不在時間内に当該薬局において勤務している従事者と連絡ができる体制を備えなければならない。 |
d | 薬剤師不在時間内に限り、登録販売者でも第一類医薬品を販売することができる。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解3】
a×
緊急時の在宅対応や急遽日程の決まった退院時カンファレンスへの参加のため、一時的に当該薬局において薬剤師が不在となる時間が該当するものであり、学校薬剤師の業務やあらかじめ予定されている定期的な業務によって恒常的に薬剤師が不在となる時間は「薬剤師不在時間とは認められない」。
b○
c○
d×
薬剤師不在時間内であっても、登録販売者が販売できる医薬品は第二類医薬品又は第三類医薬品であり、第一類医薬品を販売することは「できない」。
問 13 特定販売に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 特定販売とは、その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する要指導医薬品又は一般用医薬品の販売又は授与をいう。 |
---|---|
b | 特定販売を行う薬局又は店舗以外の場所に貯蔵又は陳列している一般用医薬品を販売することができる。 |
c | 店舗販売業者は、特定販売により第三類医薬品を購入しようとする者から相談応需の希望があった場合は、その店舗において、医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、対面又は電話等により情報提供を行わせなければならない。 |
d | 広告には、特定販売を行う一般用医薬品の使用期限を表示しなければならない。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 正 正 |
2 | 正 誤 誤 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解1】
a×
特定販売とは、その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する一般用医薬品又は「薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)」の販売又は授与をいう。
b×
特定販売を行う薬局又は店舗以外の場所に貯蔵又は陳列している一般用医薬品は販売することが「できない」。特定販売を行う薬局又は店舗に貯蔵又は陳列している医薬品に限られる。
c○
d○
問 14 濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品を販売する場合、医薬品医療機器等法施行規則第147条の3の規定に基づき、店舗販売業者が薬剤師又は登録販売者に必ず確認させなければならない事項に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 当該医薬品を購入しようとする者が若年者である場合にあっては、当該者の氏名及び住所 |
---|---|
b | 当該医薬品を購入しようとする者の性別 |
c | 当該医薬品を使用しようとする者の他の薬局開設者等からの当該医薬品及び当該医薬品以外の濫用等のおそれのある医薬品の購入又は譲受けの状況 |
d | 当該医薬品を購入しようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入しようとする場合は、その理由 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
当該医薬品を購入しようとする者が若年者である場合にあっては、当該者の氏名及び「年齢」。
b×
性別は、「確認事項ではない」。
c○
d○
問 15 次の成分(その水和物及びそれらの塩類を含む。)を有効成分として含有する製剤のうち、「濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品」(平成26年厚生労働省告示第252号)において指定されているものとして、誤っているものはどれか。
1 | ブロモバレリル尿素 |
---|---|
2 | ジヒドロコデイン |
3 | メチルエフェドリン |
4 | デキストロメトルファン |
【正解4】
1○
2○
3○
4×
濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(平成26年厚生労働省告示第252号)は、次に掲げるもの、その水和物及びそれらの塩類を有効成分として含有する製剤とされている。
ⅰ)エフェドリン
ⅱ)コデイン
ⅲ)ジヒドロコデイン
ⅳ)ブロモバレリル尿素
ⅴ)プソイドエフェドリン
ⅵ)メチルエフェドリン
問 16 店舗販売業者が行う医薬品の情報提供、陳列等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 要指導医薬品を販売又は授与する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する登録販売者に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。 |
---|---|
b | 第三類医薬品の購入者から質問等がない場合であっても、薬剤師又は登録販売者に必要な情報提供をさせることが望ましいが、医薬品医療機器等法上の規定は特にない。 |
c | 指定第二類医薬品は、鍵をかけた陳列設備に陳列する場合又は陳列設備から1.2メートルの範囲に医薬品を購入しようとする者等が進入することができないよう必要な措置が取られている場合を除き、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。 |
d | 第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を薬効分類ごとに陳列しなければならない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a×
要指導医薬品を販売又は授与する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する「薬剤師」に、「対面により」、書面を用いて、必要な情報を提供させ、「必要な薬学的知見に基づく指導を行わせ」なければならない。
b○
c○
d×
第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品の「リスク区分」ごとに陳列しなければならない。
問 17 医薬品の広告や販売方法に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 薬局開設者は、医薬品の購入の履歴、ホームページの利用の履歴等の情報に基づき、自動的に特定の医薬品の購入を勧誘することが認められている。 |
---|---|
b | 購入者がその購入した医薬品を業として他者に提供することが推定される場合において、購入者の求めるままに医薬品を販売すると、医薬品の無許可販売に便宜を与えることにつながるおそれがある。 |
c | 店舗販売業者は、医薬品を競売に付してはならない。 |
d | 効能効果が重複する医薬品を組み合わせて販売することは、購入者の利便性のため推奨されている。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解3】
a×
医薬品の購入の履歴、ホームページの利用の履歴等の情報に基づき、自動的に特定の医薬品の購入を勧誘する方法により「医薬品を広告してはならない」。
b○
c○
d×
効能効果が重複する医薬品を組み合わせて販売することは、「不適当である」。
問 18 一般用医薬品の広告や販売方法に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分の作用を個別に挙げて説明することが望ましい。 |
---|---|
2 | チラシやパンフレット等の同一紙面に、医薬品と、食品、化粧品、雑貨類等の医薬品ではない製品を併せて掲載すること自体は問題ない。 |
3 | 医薬関係者が推薦している旨の広告については、仮に事実であったとしても、原則として不適当とされている。 |
4 | 医薬品を懸賞により授与することは、原則として認められていない。 |
【正解1】
1×
漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分が相互に作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは「不適当である」。
2○
3○
4○
問 19 医薬品の販売方法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 店舗販売業において、許可を受けた店舗以外の場所に医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として販売等に供することは認められない。 |
---|---|
b | キャラクターグッズ等の景品類を提供して医薬品を販売することは、不当景品類及び不当表示防止法(昭和37年法律第134号)の限度内であれば認められる。 |
c | 配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは、顧客の求めに応じたものであれば、医薬品医療機器等法違反には当たらない。 |
d | 組み合わせ販売においては、個々の医薬品等の外箱等に記載された医薬品医療機器等法に基づく記載事項が、組み合わせ販売のため使用される容器の外から見えない状態でも販売することが認められる。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 正 正 誤 誤 |
【正解5】
a○
b○
c×
医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは、配置による販売行為に当たらず、「規定に違反するものとして取締りの対象となる」。
d×
組み合わせた個々の医薬品等の外箱等に記載された法に基づく記載事項が、組み合わせ販売のため使用される容器の外から「明瞭に見えるようになっている必要がある」。
問 20 医薬品医療機器等法に基づく行政庁による監視指導及び処分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 厚生労働大臣、都道府県知事、保健所を設置する市の市長及び特別区の区長は、その職員のうちから薬事監視員を命じ、監視指導を行わせている。 |
---|---|
b | 薬局開設者や医薬品の販売業者が、薬事監視員による立入検査や収去を拒んだり、妨げたり、忌避した場合には、罰則の規定が設けられている。 |
c | 薬局又は店舗販売業の店舗において従事する薬剤師や登録販売者が、薬事監視員の質問に対して正当な理由なく答弁しなかった場合には、罰則の規定が設けられているが、薬剤師や登録販売者ではない従業員には罰則の規定は適用されない。 |
d | 厚生労働大臣、都道府県知事、保健所を設置する市の市長又は特別区の区長は、緊急の必要があるときは、薬事監視員に、不正表示医薬品、不良医薬品、無承認無許可医薬品等を廃棄させることができる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解2】
a○
b○
c×
「薬剤師や登録販売者を含む従業員」が、薬事監視員の質問に対して正当な理由なく答弁しなかった場合には、罰則が設けられている。
d○
第5章 医薬品の適正使用・安全対策
問 1 医薬品の適正使用情報に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こり得る副作用等、その適正な使用のために必要な情報(適正使用情報)を伴って初めて医薬品としての機能を発揮するものである。 |
---|---|
b | 要指導医薬品又は一般用医薬品の場合、添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、薬剤師、登録販売者その他の医薬関係者が一般の生活者へ提供する情報のため、専門的・部分的なものである。 |
c | 医薬品の販売等に従事する専門家においては、添付文書や製品表示に記載されている内容を的確に理解した上で、その医薬品を購入し、又は使用する個々の生活者の状況に応じて、記載されている内容から、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的な説明がなされることが重要である。 |
d | 要指導医薬品は、医薬関係者から提供された情報に基づき、一般の生活者が購入し、自己の判断で使用するものである。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解3】
a○
b×
添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、一般の生活者に理解しやすい平易な表現でなされ、その内容は「一般的・網羅的」なものである。
c○
d○
問 2 一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、1年に1回定期的に改訂されている。 |
---|---|
b | 重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載するとともに改訂された箇所を明示することとされている。 |
c | 一般用医薬品のリスク区分の記載は省略されることがある。 |
d | 販売名に薬効名が含まれているような場合には(例えば、「〇〇胃腸薬」など)、薬効名の記載は省略されることがある。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、「必要に応じて随時」改訂がなされている。
b○
c×
リスク区分の記載が省略されることは「ない」。
d○
問 3 次のうち、一般用医薬品の添付文書を構成する項目として、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 製造年月日 |
---|---|
b | 製品の特徴 |
c | 消費者相談窓口 |
d | 製造所の許可番号 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解3】
a×
b○
c○
d×
一般用医薬品の添付文書を構成する項目は、以下のとおりである。
① 改訂年月
② 添付文書の必読及び保管に関する事項
③ 販売名、薬効名及びリスク区分(人体に直接使用しない検査薬では「販売名及び使用目的」)
④ 製品の特徴
⑤ 使用上の注意
⑥ 効能又は効果(一般用検査薬では「使用目的」)
⑦ 用法及び用量(一般用検査薬では「使用方法」)
⑧ 成分及び分量(一般用検査薬では「キットの内容及び成分・分量」)
⑨ 病気の予防・症状の改善につながる事項(いわゆる「養生訓」)
⑩ 保管及び取扱い上の注意
⑪ 消費者相談窓口
⑫ 製造販売業者の名称及び所在地
問 4 一般用医薬品の添付文書における使用上の注意の記載に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。 |
---|---|
b | 一般用検査薬では、その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている。 |
c | 「次の人は使用(服用)しないこと」の項目は、その医薬品の使用によって状態が悪化するおそれのある疾病や症状で、一般の生活者において誤って使用されやすいものがある場合にも、適正使用を図る観点から記載されている。 |
d | 小児に使用される医薬品においては、小児では通常当てはまらない「服用前後は飲酒しないこと」の記載はされない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 誤 正 誤 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
小児では通常当てはまらない内容もあるが、その医薬品の配合成分に基づく一般的な注意事項として『服用前後は飲酒しないこと』等と「記載されている」。
問 5 次の一般用医薬品の医薬品成分のうち、アスピリン喘息を誘発するおそれがあるため、その添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項目に、「本剤又は他のかぜ薬、解熱鎮痛薬を使用(服用)して喘息を起こしたことがある人」と記載することとされているものとして、正しいものの組み合わせはどれか。
a | アセトアミノフェン |
---|---|
b | イソプロピルアンチピリン |
c | アミノ安息香酸エチル |
d | カフェイン |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
d×
アセトアミノフェン、アスピリン、イブプロフェン、イソプロピルアンチピリン等の解熱鎮痛成分に記載することとされている。
問 6 次の1~5で示される医薬品成分のうち、外国において、ライ症候群の発症との関連性が示唆されているため、一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項目に、「15歳未満の小児」と記載することとされているものはどれか。
1 | アスピリンアルミニウム |
---|---|
2 | チペピジンヒベンズ酸塩 |
3 | センノシド |
4 | ジフェニドール塩酸塩 |
5 | デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 |
【正解1】
アスピリン、アスピリンアルミニウム、サザピリン、プロメタジンメチレンジサリチル酸塩、サリチル酸ナトリウムに記載することとされている。
問 7 次の一般用医薬品の医薬品成分のうち、長期間服用した場合に、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を発症したとの報告があるため、その添付文書の「してはいけないこと」の項において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目欄に、「透析療法を受けている人」と記載することとされているものとして、正しいものの組み合わせはどれか。
a | セトラキサート塩酸塩 |
---|---|
b | ピロキシカム |
c | アルジオキサ |
d | スクラルファート |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
b×
c○
d○
スクラルファート、水酸化アルミニウムゲル、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロタルサイト、アルジオキサ等のアルミニウムを含む成分が配合された胃腸薬、胃腸鎮痛鎮痙薬に記載することとされている。
問 8 一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項目中に、「次の診断を受けた人」と記載される基礎疾患等と、主な成分・薬効群等との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。
a | てんかん ― ジプロフィリン |
---|---|
b | 高血圧 ― ロペラミド塩酸塩 |
c | 糖尿病 ― セトラキサート塩酸塩 |
d | 甲状腺機能障害 ― 乳酸カルシウム水和物 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(a、d)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解3】
a○
b×
高血圧 ― 「メチルエフェドリン塩酸塩、トリメトキノール塩酸塩水和物、フェニレフリン塩酸塩、メトキシフェナミン塩酸塩等のアドレナリン作動成分、マオウ、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルレチン酸、カンゾウ等のグリチルリチン酸を含む成分」
c×
糖尿病 ― 「メチルエフェドリン塩酸塩、トリメトキノール塩酸塩水和物、フェニレフリン塩酸塩、メトキシフェナミン塩酸塩等のアドレナリン作動成分」
d○
問 9 次の表は、ある解熱鎮痛薬に含まれている成分(一部抜粋)である。次のうち、この解熱鎮痛薬を服用するにあたって注意すべき事項の説明として、正しいものの組み合わせはどれか。
2錠中
イブプロフェン 150mg
アリルイソプロピルアセチル尿素 60mg
無水カフェイン 80mg
a イブプロフェンが含まれているため、出産予定日12週以内の妊婦は、服用しないこととされている。
b イブプロフェンが含まれているため、肝臓病の診断を受けた人は、服用前に専門家に相談することとされている。
c アリルイソプロピルアセチル尿素が含まれているため、てんかんの診断を受けた人は、服用前に専門家に相談することとされている。
d 無水カフェインが含まれているため、緑内障の診断を受けた人は、服用前に専門家に相談することとされている。
1 | (a、b) |
---|---|
2 | (a、c) |
3 | (a、d) |
4 | (b、d) |
5 | (c、d) |
【正解1】
a○
b○
c×
てんかんの診断を受けた人が服用前に専門家に相談することとされているのは、「ジプロフィリン」である。
d×
緑内障の診断を受けた人が服用前に専門家に相談することとされているのは、「スコポラミン臭化水素酸塩水和物、メチルオクタトロピン臭化物、イソプロパミドヨウ化物等の抗コリン成分、ジフェンヒドラミン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩等の抗ヒスタミン成分、パパベリン塩酸塩、ジフェニドール塩酸塩等」である。
問 10 一般用医薬品の添付文書における使用上の注意に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | オキセサゼインは、妊娠中における安全性が確立されていないため、妊婦又は妊娠していると思われる人は、服用しないこととされている。 |
---|---|
b | 小柴胡湯は、無菌性髄膜炎の副作用を起こしやすいため、混合性結合組織病の診断を受けた人は、相談することとされている。 |
c | セトラキサート塩酸塩は、出血傾向を増悪させるおそれがあるため、血液凝固異常の診断を受けた人は、相談することとされている。 |
d | 芍薬甘草湯は、徐脈又は頻脈を引き起こし、心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため、心臓病の診断を受けた人は、服用しないこととされている。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(c、d)
【正解2】
a○
b×
記述は、「イブプロフェン」の内容である。
小柴胡湯は、「インターフェロン製剤との相互作用によって、間質性肺炎を起こしやすくなるため、インターフェロン製剤で治療を受けている人」は、相談することとされている。
c×
セトラキサート塩酸塩は、「生じた血栓が分解されにくくなるため、血栓のある人(脳血栓、心筋梗塞、血栓静脈炎等)、血栓症を起こすおそれのある人」は、相談することとされている。
d○
問 11 一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 添付文書の販売名の上部に、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。 |
---|---|
b | 使用上の注意の記載における「高齢者」とは、およその目安として75歳以上を指す。 |
c | 漢方処方製剤では、ある程度の期間継続して使用されることにより効果が得られるとされているものが多いが、長期連用する場合には、専門家に相談する旨が記載されている(本記載がない漢方処方製剤は、短期の使用に限られるもの)。 |
d | 薬理作用等から発現が予測される軽微な症状がみられた場合に関する記載として、症状の持続又は増強がみられた場合には、使用を自己判断で中止することなく、専門家に相談する旨が記載されている。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 誤 誤 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a○
b×
使用上の注意の記載における『高齢者』とは、およその目安として「65歳以上」を指す。
c○
d×
症状の持続又は増強がみられた場合には、「いったん使用を中止した上で」専門家に相談する旨が記載されている。
問 12 緊急安全性情報に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | A4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。 |
---|---|
b | 医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達であり、一般用医薬品に関する緊急安全性情報が発出されたことはない。 |
c | 厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。 |
d | 製造販売業者及び行政当局による報道発表、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による医薬品医療機器情報配信サービスによる配信、製造販売業者から医療機関や薬局等への直接配布、ダイレクトメール、ファックス、電子メール等による情報提供(1ヶ月以内)等により情報伝達されるものである。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
記述は、「安全性速報」の内容である。
緊急安全性情報は、A4サイズの「黄色地」の印刷物で、「イエローレター」とも呼ばれる。
b×
医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達である場合が多いが、小柴胡湯による間質性肺炎に関する緊急安全性情報のように、一般用医薬品にも関係する緊急安全性情報が発出されたことも「ある」。
c○
d○
問 13 医薬品・医療機器等安全性情報に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合のみ作成される。 |
---|---|
b | 厚生労働省が情報をとりまとめ、広く医薬関係者向けに情報提供を行っている。 |
c | 医薬品の安全性に関する解説記事や、使用上の注意の改訂内容、主な対象品目、参考文献等が掲載されている。 |
d | 各都道府県、保健所設置市及び特別区、関係学会等へ冊子が送付されているほか、厚生労働省ホームページ及び独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページへ掲載されるとともに、医学・薬学関係の専門誌等にも転載される。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解2】
a×
記述は、「緊急安全性情報」の内容である。
医薬品・医療機器等安全性情報は、「医薬品(一般用医薬品を含む)、医療機器等による重要な副作用、不具合等に関する情報をとりまとめ、広く医薬関係者向けに情報提供を行っている」。
b○
c○
d○
問 14 医薬品の副作用情報等の収集に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 製造販売業者には、医薬品との関連が否定できない感染症に関する症例情報の報告や研究論文等について、国への報告義務が課せられている。 |
---|---|
b | 一般用医薬品では、既存の医薬品と明らかに異なる有効成分が配合されたものについては、10年を超えない範囲で厚生労働大臣が承認時に定める一定期間(概ね8年)、承認後の使用成績等を製造販売業者等が集積し、厚生労働省へ提出する再審査制度が適用される。 |
c | 医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについては、承認条件として承認後の一定期間(概ね3年)、安全性に関する調査及び調査結果の報告が求められている。 |
d | 登録販売者は、製造販売業者等が行う情報収集に協力するよう努めなければならない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
d○
問 15 医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づき、登録販売者が行う医薬品の副作用等報告に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 報告様式は独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページから入手できる。 |
---|---|
b | 医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても報告の対象となり得る。 |
c | 安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても、報告される必要がある。 |
d | 令和3年4月から、ウェブサイトに直接入力することによる電子的な報告が可能となった。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
d○
問 16 医薬品医療機器等法第68条の10第1項の規定に基づき、医薬品の製造販売業者が、その製造販売した医薬品について行う副作用等の報告において、その発生を知ったときは15日以内に厚生労働大臣に報告することとされている事例に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できるもので、死亡に至った国内事例 |
---|---|
b | 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できないもので、非重篤な国内事例 |
c | 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、発生傾向の変化が保健衛生上の危害の発生又は拡大のおそれを示すもので、重篤(死亡を含む)な国内事例 |
d | 外国における製造、輸入又は販売の中止、回収、廃棄その他の保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するための措置の実施事例 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解1】
a○
b×
15日以内ではなく、「定期報告」である。
c○
d○
問 17 医薬品副作用被害救済制度に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 副作用による疾病のため入院治療が必要と認められる場合であって、やむをえず自宅療養を行った場合も救済給付の対象となる。 |
---|---|
b | 個人輸入した医薬品の使用による健康被害は救済制度の対象とならない。 |
c | いわゆる健康食品の使用による健康被害は救済制度の対象となる。 |
d | 医療機関での治療を要さず寛解したような軽度な健康被害についても救済給付の対象となる。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
無承認無許可医薬品(いわゆる健康食品として販売されたもののほか、個人輸入により入手された医薬品を含む。)の使用による健康被害は、救済制度の「対象から除外されている」。
d×
医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度な健康被害については、救済給付の「対象とならない」。
問 18 医薬品副作用被害救済制度に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 給付の種類としては、医療費、医療手当、障害年金、障害児養育年金、遺族年金、遺族一時金及び葬祭料があり、すべて請求期限が定められている。 |
---|---|
b | 一般用検査薬を適正に使用したにもかかわらず、健康被害を生じた場合は救済制度の対象となる。 |
c | 一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求に当たっては、医師の診断書、要した医療費を証明する書類(受診証明書)等のほか、その医薬品を販売等した薬局開設者、医薬品の販売業者が作成した販売証明書等が必要となる。 |
d | 日本薬局方に収載されている医薬品はすべて救済制度の対象となる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 誤 正 誤 誤 |
3 | 正 正 正 正 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解4】
a×
医療費、医療手当、遺族年金、遺族一時金、葬祭料には請求期限が定められているが、「障害年金と障害児養育年金は、請求期限がない。」
b×
一般用検査薬は、「救済制度の対象とならない」。
c○
d×
日局収載医薬品であっても、「精製水、ワセリン等は、救済制度の対象とならない」。
問 19 一般用医薬品の安全対策等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | アンプル入りかぜ薬は他の剤形(錠剤、散剤等)に比べて吸収が速く、通常用量でも副作用を生じやすいことが確認されたことから、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収が要請された。 |
---|---|
b | 小柴胡湯とインターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂後も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して間質性肺炎を発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例がある。 |
c | プソイドエフェドリン塩酸塩が配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告されたことを受け、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分として塩酸フェニルプロパノールアミンへの速やかな切替えについて指示がなされた。 |
d | 一般用かぜ薬全般において、まれに間質性肺炎の重篤な症状が起きることがあり、その症状は、かぜの諸症状と区別が難しいため、症状が悪化した場合には服用を中止して医師の診療を受ける旨の注意喚起がなされている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解4】
a○
b○
c×
「塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)」が配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告されたことを受け、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分として「プソイドエフェドリン塩酸塩(PSE)」等への速やかな切替えについて指示がなされた。
d○
問 20 医薬品の適正使用及びその啓発活動に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、広報活動やイベント等が実施されている。 |
---|---|
b | 薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚醒剤、大麻等)によるものばかりでなく、一般用医薬品によっても生じ得る。 |
c | 医薬品の適正使用の重要性等に関して、小中学生のうちからの啓発が重要である。 |
d | 登録販売者は、一般用医薬品の販売等に従事する医薬関係者(専門家)として、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のため、啓発活動に積極的に参加、協力することが期待される。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
d○