北海道・東北エリア|令和7年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ
フリーダイヤル03-5909-1472 受付時間:平日8:50~18:00

北海道・東北エリア|令和7年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

03-5909-1472

受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

令和7年度版登録販売者試験 過去問題集

北海道・東北エリア
(北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

問 1 医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a期待される有益な効果(薬効)のみをもたらす。
b用法用量や副作用の情報が適切に伝達される必要がある。
c市販後にも有効性、安全性等の確認が行われ、リスク区分や承認基準が見直される。
d一般用医薬品は、医療用医薬品と比較して保健衛生上のリスクは相対的に高い。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3誤 正 正 誤
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解3】
a×
必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、「好ましくない反応(副作用)を生じる場合もある」。
b○
c○
d×
一般用医薬品は、医療用医薬品と比較して保健衛生上のリスクは相対的に「低い」。

問 2 次の1~5で示される非臨床試験のうち、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿った毒性試験として、誤っているものはどれか。

1反復投与毒性試験
2単回投与毒性試験
3皮膚感作性試験
4一般薬理試験
5皮膚光感作性試験

【正解4】
医薬品毒性試験法ガイドラインに沿った毒性試験として、「単回投与毒性試験、反復投与毒性試験、生殖・発生毒性試験、遺伝毒性試験、がん原性試験、依存性試験、抗原性試験、局所刺激性試験、皮膚感作性試験、皮膚光感作性試験」などがある。

問 3 医薬品の効果とリスクに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aGood Clinical Practice(GCP)に準拠した手順で安全な治療量を設定することが、臨床試験(治験)の目標の一つである。
b医薬品は、食品と同水準の安全性基準が要求されている。
c投与量の増加に伴い、「無作用量」から、最小有効量を経て「治療量」に至る。
d製造販売後安全管理の基準としてGood Vigilance Practice(GVP)が制定されている。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 誤 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解3】
a○
b×
医薬品は、食品などよりも「はるかに厳しい」安全性基準が要求されている。
c○
d○

問 4 機能性表示食品に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 機能性表示食品は、事業者の責任で、科学的根拠をもとに、疾病に( a )の健康維持及び増進に役立つ機能を商品のパッケージに表示するものとして、国に( b )された商品である。

1a罹患している者   b許可
2a罹患していない者  b届出
3a罹患している者   b届出
4a罹患していない者  b許可
5a罹患していない者  b認定

【正解2】
 機能性表示食品は、事業者の責任で、科学的根拠をもとに、疾病に( a罹患していない者 )の健康維持及び増進に役立つ機能を商品のパッケージに表示するものとして、国に( b届出 )された商品である。

問 5 セルフメディケーションの推進に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a登録販売者は、一般用医薬品を一定期間使用しても症状の改善がみられない又は悪化した購入者に対しては、別の一般用医薬品の使用を勧める必要がある。
bセルフメディケーションの主役は、医薬品の販売に従事する専門家である。
c風邪やアレルギーの諸症状に対応する一般用医薬品の中には、セルフメディケーション税制の対象となっているものがある。
d登録販売者は、一般用医薬品に関する正確で最新の知識を常に修得するよう心がけることが望まれる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
一定期間使用しても症状の改善がみられない又は悪化した購入者に対しては、「医療機関を受診して医師の診療を受けることを勧める」。
b×
セルフメディケーションの主役は、「一般の生活者」である。
c○
d○

問 6 医薬品の作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品の有効成分である薬物が生体の生理機能に影響を与えることを薬理作用という。
b世界保健機関(WHO)の定義によれば、副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ予測できる反応」とされている。
c複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、別の疾病に対しては症状を悪化させることもある。
d医薬品を十分注意して適正に使用した場合であっても、副作用が生じることがある。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解3】
a○
b×
医薬品の副作用とは、疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ「意図しない反応」とされている。
c○
d○

問 7 医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a一般用医薬品は、重大な副作用を回避することよりも、医薬品の使用を継続することによる利益が優先される。
b発生原因の観点から、薬理作用によるものとアレルギー(過敏反応)によるものに大別することができる。
c明確な自覚症状として現れないことがある。
dアレルギーを引き起こす原因物質をアナフィラキシーという。
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)

【正解3】
a×
一般用医薬品は、「医薬品の使用を中断することによる不利益」よりも、「重大な副作用を回避すること」が優先される。
b○
c○
d×
アレルギーを引き起こす原因物質を「アレルゲン」という。

問 8 医薬品の相互作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a吸収、分布、代謝又は排泄される過程で起こるものと、薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
b総合感冒薬とアレルギー用薬の併用は、成分や作用が重複することは少なく問題ない。
c緩和を図りたい症状に合った成分のみが配合された医薬品を選択することが望ましい。
d相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、通常、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 誤 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解3】
a○
b×
総合感冒薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、「成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている」。
c○
d○

問 9 食品と医薬品の相互作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a酒類(アルコール)をよく摂取する者では、アセトアミノフェンの薬効が十分に得られないことがある。
b総合感冒薬とコーヒーを一緒に服用すると、カフェインの過剰摂取となることがある。
cハーブは、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。
d食品は、外用薬や注射薬の作用や代謝に影響を与えることがある。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 10 小児等の医薬品使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a小児は、成人と比べて血液脳関門が発達しているため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしにくい。
b登録販売者は、年齢に応じた用法用量が定められていない医薬品について、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるよう、保護者等に対して説明する必要がある。
c乳児は、状態が急変しやすいので、医師の診療を受けることより、手元にある一般用医薬品の使用が優先されるべきである。
d乳幼児の誤飲・誤用事故の場合は、応急処置等について関係機関の専門家に相談し、又は様子がおかしいようであれば医療機関に連れていく必要がある。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2誤 誤 正 誤
3誤 誤 誤 正
4正 誤 誤 正
5正 正 正 誤

【正解3】
a×
血液脳関門が「未発達」であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を「起こしやすい」。
b×
保護者等に対して、「成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるような安易な使用は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用するよう説明する」ことが重要である。
c×
乳児は医薬品の影響を受けやすく、また、状態が急変しやすく、一般用医薬品の使用の適否が見極めにくいため、基本的には「医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい」。
d○

受験対策講座

問 11 妊婦又は妊娠していると思われる女性及び授乳婦の医薬品使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品の成分が胎児に移行する量は、未解明のことが多い。
bビタミンA含有製剤を妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
c便秘薬の配合成分やその用量によっては、流産や早産を誘発するおそれがある。
d授乳婦が使用した医薬品の成分が乳汁中に移行することはない。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解1】
a○
b○
c○
d×
医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が「乳汁中に移行する」ことが知られている。

問 12 適切な医薬品選択及び販売時のコミュニケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a一般用医薬品の情報提供は、使用する人に誤認が生じないよう正確な専門用語を用い、相手によって表現を変えることのないよう注意して行う。
b一般用医薬品には、スポーツ競技におけるドーピングに該当する成分を含んだものはない。
c第二類医薬品を販売する場合、登録販売者はその医薬品を使用する人として小児や高齢者、妊婦が想定されるか確認するよう努めなければならない。
d一般用医薬品は、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、その医薬品によって対処しようとする症状が現にあるか把握するよう努めることが望ましい。
a b c d
1誤 正 正 誤
2誤 誤 正 正
3誤 誤 誤 正
4正 正 誤 正
5正 正 誤 誤

【正解2】
a×
一般用医薬品の情報提供は、「単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら行う」。
b×
一般用医薬品にも使用すればドーピングに該当する成分を含んだものが「ある」。
c○
d○

問 13 プラセボ効果に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a客観的に測定可能な変化として現れることがある。
b医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)が関与して生じることがある。
c医薬品の使用による反応や変化に、プラセボ効果によるものは含まれない。
dプラセボ効果によってもたらされる反応や変化は望ましいもの(効果)であり、不都合なもの(副作用)はない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
医薬品の使用による反応や変化には、プラセボ効果によるものも「含まれている」。
d×
プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、「望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある」。

問 14 医薬品の品質に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a光(紫外線)に影響されない。
b高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。
c表示されている使用期限は、開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
d適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)

【正解4】
a×
高温や多湿、「光(紫外線)等によって品質の劣化を起こしやすいものが多い」。
b○
c×
表示されている使用期限は、「未開封状態」で保管された場合に品質が保持される期限である。
d○

問 15 医薬品医療機器等法第4条第5項第4号に規定されている一般用医薬品の定義に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a )ものであって、( b )情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)

1a著しくない  b薬剤師その他の医薬関係者から提供された
2a著しくない  b自ら取得した
3a緩やかな   b薬剤師その他の医薬関係者から提供された
4a緩やかな   b自ら取得した
5a著しい    b薬剤師その他の医薬関係者から提供された

【正解1】
 医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a著しくない )ものであって、( b薬剤師その他の医薬関係者から提供された )情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)

問 16 次のうち、一般用医薬品の役割として、正しいものの組み合わせはどれか。

a生活の質(QOL)の改善・向上
b重度な疾病に伴う症状の改善
c生活習慣病の診断
d健康の維持・増進
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)

【正解2】
a○
b×
「軽度」な疾病に伴う症状の改善
c×
生活習慣病等の「疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)」
d○
一般用医薬品の役割は、以下の6つである。
(1) 軽度な疾病に伴う症状の改善
(2) 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)
(3) 生活の質(QOL)の改善・向上
(4) 健康状態の自己検査
(5) 健康の維持・増進
(6) その他保健衛生

問 17 サリドマイド及びその訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a血管新生を促進する作用がある。
b解熱鎮痛剤として販売された。
cサリドマイド訴訟を契機として、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による生物由来製品の感染等被害救済制度が創設された。
dサリドマイドによる薬害事件により、WHO加盟国を中心に市販後の副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2誤 誤 正 誤
3誤 誤 誤 正
4正 誤 誤 誤
5誤 誤 誤 誤

【正解3】
a×
血管新生を「妨げる」作用がある。
b×
「催眠鎮静剤」等として販売された
c×
サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、「医薬品副作用被害救済制度」が創設された。
d○

問 18 スモン及びその訴訟に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a整腸剤として販売されていたラクトミン製剤の使用による健康被害である。
b初期には下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れ、次第に腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、ときに聴覚障害から失聴に至ることもある。
cスモン患者の早期救済のために、各地の裁判所において和解が勧められ、全面和解が成立した。
dスモン患者に対する施策や救済制度として、治療研究施設の整備、治療法の開発調査研究の推進、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、生活資金の貸付のほか、重症患者に対する介護事業が講じられている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
整腸剤として販売されていた「キノホルム製剤」の使用による健康被害である。
b×
初期には「腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ」、次第に「下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる」。麻痺は上半身にも拡がる場合があり、ときに「視覚障害から失明」に至ることもある。
c○
d○

問 19 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)訴訟に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aHIV訴訟を契機として、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための緊急輸入制度の創設等を内容とする改正薬事法が成立した。
bHIVが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、白血病患者がHIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
c国及び医療機関を被告として、大阪地裁、東京地裁で提訴された。
dHIV訴訟を契機に、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られた。
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)

【正解2】
a○
b×
HIVが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、「血友病」患者がHIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
c×
国及び「製薬企業」を被告として、大阪地裁、東京地裁で提訴された。
d○

問 20 クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びその訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aウイルスであるプリオンが原因とされている。
bプリオン不活化のための十分な化学的処理が行われないまま製品として流通し、脳外科手術で移植された患者にCJDが発生した。
cCJD訴訟とは、脳外科手術等に用いられていたウシ乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する訴訟である。
dプリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 誤 正
3誤 誤 正 正
4誤 正 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解2】
a×
細菌でもウイルスでもない「タンパク質の一種」であるプリオンが原因とされている。
b○
c×
脳外科手術等に用いられていた「ヒト乾燥硬膜」を介してCJDに罹患したことに対する訴訟である。
d○

受験対策講座

第2章 人体の働きと医薬品

問 1 口腔に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a唾液には、リゾチーム等の殺菌・抗菌物質が含まれており、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌等の作用がある。
b唾液によって口腔内はpHがほぼ中性に保たれ、酸による歯の齲蝕を防いでいる。
c歯の齲蝕がエナメル質に達すると、神経が刺激されて、歯がしみたり痛みを感じるようになる。
d舌には、咀嚼された飲食物を撹拌して唾液と混和させる働きがある。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解2】
a○
b○
c×
歯の齲蝕が「象牙質」に達すると、神経が刺激されて、歯がしみたり痛みを感じるようになる。
d○

問 2 肝臓に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a横隔膜の直下に位置する。
b必須アミノ酸を生合成することができる。
c水溶性ビタミンを貯蔵することはできない。
d小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
「必須アミノ酸以外のアミノ酸」を生合成することができる。
c×
脂溶性ビタミンのほか、「水溶性ビタミンも貯蔵することができる」。
d○

問 3 呼吸器系に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

1鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
2吸い込まれた粉塵等の異物は、気道粘膜から分泌される粘液にからめ取られ、線毛運動による粘液層の連続した流れによって気道内部から咽頭へ向けて排出される。
3咽頭は、軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分がいわゆる「のどぼとけ」である。
4肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。

【正解3】
記述は、「喉頭」の内容である。
咽頭は、「鼻腔と口腔につながっており、咽頭は消化管と気道の両方に属する」。

問 4 血液に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

1アルブミンは、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けやすくする。
2免疫グロブリンは、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。
3リンパ球は、白血球の中で最も大きく、強い食作用を持つ。
4血小板は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。

【正解2】
1×
アルブミンは、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を「受けにくく」する。
2○
3×
記述は、「単球」の内容である。
リンパ球は、「白血球の約1/3を占め、血液のほかリンパ液にも分布して循環している」。
4×
記述は、「赤血球」の内容である。
血小板は、「損傷した血管からの血液の流出を抑える仕組みにおいて重要な役割を担っている」。

問 5 腎臓及び副腎に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a腎臓に入る動脈は、細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になった糸球体を形成する。
b尿細管では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素など、血液中の老廃物が濾過される。
c腎臓には、内分泌腺としての機能があり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
d副腎皮質では、アドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
記述は、「腎小体」の内容である。
尿細管では、「原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される」。
c○
d×
記述は、「副腎髄質」の内容である。
副腎皮質では、「副腎皮質ホルモン」が産生・分泌される。

問 6 目に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a涙液には、角膜に酸素や栄養分を供給する働きはない。
bビタミンAが不足すると、夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。
c角膜と水晶体の間は、房水で満たされ、眼内に一定の圧を生じさせている。
d遠近の焦点調節は、主に硝子体の厚みを変化させることによって行われている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
涙液には、角膜に酸素や栄養分を供給する働きが「ある」。
b○
c○
d×
遠近の焦点調節は、主に「水晶体」の厚みを変化させることによって行われている。

問 7 鼻に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a鼻腔上部の粘膜にある嗅細胞を、においの元となる物質の分子が刺激すると、その刺激が脳の嗅覚中枢へ伝えられる。
b鼻腔に隣接した目と目の間、額部分、頬の下、鼻腔の奥に空洞があり、それらを総称して副鼻腔という。
c副鼻腔に入った埃等の粒子は、粘液に捉えられて、線毛の働きによって鼻腔内へ排出される。
d鼻腔と副鼻腔を連絡する管は非常に狭いため、鼻腔粘膜が腫れると副鼻腔の開口部がふさがりやすくなり、副鼻腔に炎症を生じることがある。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 誤 誤
3誤 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5正 正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○
d○

問 8 外皮系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a皮膚と皮膚腺、角質の総称である。
bメラニン色素は、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
cヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それら微生物の存在によって、皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられている。
d汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺の二種類があり、エクリン腺は体臭腺である。
a b c d
1正 正 正 誤
2誤 誤 正 正
3正 正 誤 正
4正 誤 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d×
汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺の二種類があり、「アポクリン腺」は体臭腺である。

問 9 医薬品の有効成分の代謝及び排泄に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a経口投与後、消化管で吸収された医薬品の有効成分は、全身循環に入る前にリンパ管を経由して肝臓を通過する。
b肝初回通過効果とは、全身循環に移行する医薬品の有効成分の量が、消化管で吸収された量よりも、肝臓で代謝を受けた分だけ少なくなることをいう。
c腎機能が低下した人では、医薬品の効き目が過剰に現れたり、副作用が生じやすくなったりする。
d医薬品の有効成分は、未変化体のままで、あるいは代謝物として、肺から呼気中へ排出されることはない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解4】
a×
経口投与後、消化管で吸収された医薬品の有効成分は、全身循環に入る前に「門脈という血管」を経由して肝臓を通過する。
b○
c○
d×
医薬品の有効成分は未変化体のままで、あるいは代謝物として、腎臓から尿中へ、肝臓から胆汁中へ、又は「肺から呼気中へ排出される」。

問 10 医薬品の体内での働きに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a医薬品の有効成分は、多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体などのタンパク質と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。
b医薬品の血中濃度は、ある時点でピークに達し、その後は代謝・排泄の速度が吸収・分布の速度を上回るため、低下していく。
c生体の反応として薬効が現れるのは、医薬品の血中濃度が最高血中濃度に達したときである。
d一度に大量の医薬品を摂取して血中濃度を高くしても、ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなり、副作用や毒性も現れにくくなる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
生体の反応として薬効が現れるのは、医薬品の血中濃度が「最小有効濃度(閾値)を超えたとき」である。
d×
一度に大量の医薬品を摂取して血中濃度を高くしても、ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなり、薬効は頭打ちとなるが、副作用や毒性は「現れやすくなる」。

問 11 内服薬の剤形及びその一般的な特徴に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a口腔内崩壊錠は、舌下で溶解させ、有効成分を口腔粘膜から吸収させる。
b顆粒剤は、粒の表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕かずに水などで飲み込む。
c経口液剤は、既に有効成分が液中に溶けたり分散したりしているため、服用後、比較的速やかに消化管から吸収されるという特徴がある。
dカプセル剤は、カプセル内に散剤や液剤等を充填した剤形であり、カプセルの原材料として乳糖が広く用いられているため、乳成分に対してアレルギーを持つ人は使用を避けるなどの注意が必要である。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
記述は、「舌下錠」の内容である。
口腔内崩壊錠は、「口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、水なしで服用することができる」。
b○
c○
d×
カプセルの原材料として広く用いられている「ゼラチンはブタなどのタンパク質を主成分としているため、ゼラチン」に対してアレルギーを持つ人は使用を避けるなどの注意が必要である。

問 12 外用薬の剤形及びその一般的な特徴に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a軟膏剤は、油性の基剤で皮膚への刺激が弱い。
bクリーム剤は、適用部位を水から遮断したい場合に用いる。
c外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が乾きにくいという特徴がある。
d貼付剤は、適用部位にかぶれなどを起こす場合がある。
a b c d
1正 正 正 誤
2誤 正 正 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解4】
a○
b×
記述は、「軟膏剤」の内容である。
クリーム剤は、「患部を水で洗い流したい場合」等に用いる。
c×
外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が「乾きやすい」という特徴がある。
d○

問 13 全身的に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aアナフィラキシーは、生体異物に対する遅延型のアレルギー反応の一種である。
bスティーブンス・ジョンソン症候群を発症する可能性のある医薬品は限られており、発症を予測しやすい。
c偽アルドステロン症は、複数の医薬品や、医薬品と食品との間の相互作用によって起きることがある。
d医薬品の使用が原因で血液中の白血球が減少し、細菌やウイルスの感染に対する抵抗力が弱くなって、突然の高熱、悪寒、喉の痛み等の症状を呈することがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
アナフィラキシーは、生体異物に対する「即時型」のアレルギー反応の一種である。
b×
スティーブンス・ジョンソン症候群を発症する可能性のある医薬品の種類が「多いため、発症の予測は極めて困難」である。
c○
d○

問 14 医薬品が原因となる肝機能障害に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品により生じる肝機能障害は、中毒性のものと、アレルギー性のものに大別される。
b軽度の肝機能障害の場合は、自覚症状がなく、健康診断等の血液検査で初めて判明することが多い。
c黄疸は、ビリルビンが血液中へ排出されず、胆汁中に滞留することにより生じる。
d原因と考えられる医薬品を漫然と使用し続けると、不可逆的な病変(肝不全)を生じ、死に至ることがある。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 正
5正 誤 誤 正

【正解2】
a○
b○
c×
黄疸は、ビリルビンが「胆汁中」へ排出されず、「血液中」に滞留することにより生じる。
d○

問 15 偽アルドステロン症に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 偽アルドステロン症とは、体内に( a )と水が貯留し、体から( b )が失われることによって生じる病態である。( c )からのアルドステロン分泌が増加していないにもかかわらずこのような状態となることから、偽アルドステロン症と呼ばれている。

1aナトリウム  bカリウム   c副腎皮質
2aカリウム   bカルシウム  c副腎髄質
3aナトリウム  bカリウム   c副腎髄質
4aカリウム   bナトリウム  c副腎髄質
5aナトリウム  bカルシウム  c副腎皮質

【正解1】
 偽アルドステロン症とは、体内に( aナトリウム )と水が貯留し、体から( bカリウム )が失われることによって生じる病態である。( c副腎皮質 )からのアルドステロン分泌が増加していないにもかかわらずこのような状態となることから、偽アルドステロン症と呼ばれている。

問 16 精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a眠気を催すことが知られている医薬品を使用した後は、乗物や危険な機械類の運転作業に従事しないように十分注意することが必要である。
b無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。
c無菌性髄膜炎は、早期に原因医薬品の使用を中止しても、予後は不良となることがほとんどである。
d心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまい、浮動感、不安定感等が生じることがある。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解4】
a○
b○
c×
早期に原因医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、予後は「比較的良好」であることがほとんどである。
d○

問 17 消化器系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a消化性潰瘍は、貧血症状の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることがある。
bイレウス様症状は、激しい腹痛や嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れる。
cイレウス様症状が悪化すると、腸内細菌の異常増殖によって全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。
d浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛門部の熱感等の刺激、異物の注入による不快感、排便直後の立ちくらみなどがある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 正 正
3誤 誤 正 正
4正 正 誤 正
5誤 正 誤 誤

【正解2】
a○
b○
c○
d○

問 18 呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a間質性肺炎は、肺の中で肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織が炎症を起こしたものである。
b間質性肺炎の症状は、かぜや気管支炎の症状と区別がつきやすい。
c喘息は、原因となる医薬品(アスピリン等)の使用後、短時間(1時間以内)のうちに鼻水・鼻づまりが現れ、続いて咳、喘鳴及び呼吸困難を生じる。
d喘息は、合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は寛解する。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 正 正 誤
3誤 誤 誤 正
4正 正 誤 誤
5正 誤 正 誤

【正解1】
a○
b×
間質性肺炎の症状は、かぜや気管支炎の症状と区別が「難しい」。
c○
d○

問 19 循環器系及び泌尿器系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

1うっ血性心不全とは、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。
2不整脈とは、心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態である。
3腎障害では、浮腫、倦怠感、尿が濁る・血尿等の症状が現れることがある。
4医薬品を使用して生じる尿閉は、前立腺肥大の基礎疾患がある人に特有に現れることが知られている。

【正解4】
医薬品を使用して生じる尿閉は、前立腺肥大等の基礎疾患が「ない人でも」現れることが知られている。

問 20 皮膚に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a接触皮膚炎は、医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしている。
b貼付剤による光線過敏症は、貼付剤を剥がした後でも発症することがある。
c薬疹は、医薬品の長期使用後に現れることはない。
d薬疹を経験したことがある人が、再度同種の医薬品を使用しても、アレルギー反応を生じることはない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
薬疹は医薬品の使用後1~2週間で起きることが多いが、「長期使用後に現れることもある」。
d×
薬疹を経験したことがある人が再度同種の医薬品を使用すると、「より重篤なアレルギー反応を生じるおそれがある」。

第3章 主な医薬品とその作用

問 1 かぜ(感冒)、かぜ薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aかぜ薬は、かぜの原因となるウイルスの増殖を抑えたり、体内から除去することにより、かぜ症状の緩和を図る対症療法薬である。
bかぜの原因には、アレルギーのような非感染性の要因によるものはない。
cかぜは、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。
d鎮咳成分であるジヒドロコデインリン酸塩は、12才未満の小児には使用禁忌となっている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、体内から除去する「ものではなく、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状」の緩和を図る対症療法薬である。
b×
かぜの約8割はウイルスの感染が原因であるが、それ以外に細菌の感染や、まれに冷気や乾燥、「アレルギーのような非感染性の要因による場合もある」。
c○
d○

問 2 かぜ薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aメキタジンは、去痰成分として用いられる。
bグリチルリチン酸は、大量摂取により、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
cトラネキサム酸は、体内での起炎物質の産生を抑制することで炎症の発生を抑え、腫れを和らげる。
dメチルエフェドリン塩酸塩には、依存性があることに留意する必要がある。
a b c d
1正 正 正 誤
2誤 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 誤 誤 誤

【正解4】
a×
メキタジンは、「くしゃみや鼻汁を抑える成分(抗ヒスタミン成分)」として用いられる。
去痰成分として用いられるのは、「グアイフェネシン、グアヤコールスルホン酸カリウム、ブロムヘキシン塩酸塩、エチルシステイン塩酸塩」等である。
b○
c○
d○

問 3 以下の化学的に合成された解熱鎮痛成分の作用に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句として正しいものはどれか。なお、(  )内はすべて同じ字句が入る。

 解熱に関しては、中枢神経系における(  )の産生抑制作用のほか、腎臓における水分の再吸収を促して循環血流量を増し、発汗を促進する作用も寄与している。体の各部(末梢)での痛みや炎症反応に対しては、局所の(  )産生を抑制する作用により、それらを鎮める効果を発揮する(アセトアミノフェンの場合を除く)。

1プロスタグランジン
2チアミン
3リボフラビン
4メラニン
5システイン

【正解1】
 解熱に関しては、中枢神経系における( プロスタグランジン )の産生抑制作用のほか、腎臓における水分の再吸収を促して循環血流量を増し、発汗を促進する作用も寄与している。体の各部(末梢)での痛みや炎症反応に対しては、局所の( プロスタグランジン )産生を抑制する作用により、それらを鎮める効果を発揮する(アセトアミノフェンの場合を除く)。

問 4 鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a芍薬甘草湯は、体力に関わらず使用でき、筋肉の急激な痙攣を伴う痛みのあるもののこむらがえり、筋肉の痙攣、腹痛、腰痛に適すとされる。
b桂枝加朮附湯は、体力中等度で、痛みがあり、ときにしびれがあるものの関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛に適すとされる。
c薏苡仁湯は、体力中等度で、関節や筋肉のはれや痛みがあるものの関節痛、筋肉痛、神経痛に適すとされる。
d疎経活血湯は、体力虚弱で、汗が出、手足が冷えてこわばり、ときに尿量が少ないものの関節痛、神経痛に適すとされる。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 誤
4正 誤 誤 正
5誤 正 正 正

【正解2】
a○
b×
記述は、「疎経活血湯」の内容である。
c○
d×
記述は、「桂枝加朮附湯」の内容である。

問 5 眠気を促す薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的に不眠症状がある人を対象とするものである。
b抑肝散は、体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適すとされる。
cかつては不眠症や不安緊張状態の鎮静を目的にブロモバレリル尿素が頻繁に用いられていたが、近年は使用量が減少している。
dジフェンヒドラミン塩酸塩は、アルコールとともに服用すると、薬効が減弱される。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、「睡眠改善薬として一時的な睡眠障害の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状がある人を対象とするものではない」。
b○
c○
d×
ジフェンヒドラミン塩酸塩は、アルコールとともに服用すると、薬効が「増強」される。

問 6 眠気防止薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして200mg、1日摂取量はカフェインとして500mgが上限とされている。
bカフェインには、依存を形成するという性質があるため、「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」という注意喚起がなされている。
c眠気防止薬は、小児に使用することができる。
dカフェインは、腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収抑制作用があり、尿量の増加をもたらす。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 誤 誤
5誤 誤 誤 正

【正解1】
a○
b○
c×
成長期の小児の発育には睡眠が重要であることから、「小児用の眠気防止薬はない」。
d○

問 7 鎮暈薬の配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aジフェニドール塩酸塩は、内耳への血流を抑制する作用を示す。
bスコポラミン臭化水素酸塩水和物は、中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させる作用を示す。
c無水カフェインは、抗めまい成分による眠気の解消を目的として配合されている。
dピリドキシン塩酸塩は、吐きけの防止に働くことを目的として配合されている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
ジフェニドール塩酸塩は、内耳への血流を「改善」する作用を示す。
b○
c×
無水カフェインは、「脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させること」を目的として配合されている。抗めまい成分等による眠気が解消されるわけではない。
d○

問 8 鎮咳去痰薬の配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

1ジプロフィリンは、自律神経系を介して気管支の平滑筋を弛緩させ、気管支を拡張させる。
2ノスカピンは、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれ、長期連用や大量摂取によって多幸感が現れることがあり、薬物依存につながるおそれがある。
3デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物は、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させることで、痰の切れを良くする成分である。
4カンゾウは、抗炎症作用のほか、気道粘膜からの粘液分泌を促すことを期待して配合されている。

【正解4】
1×
ジプロフィリンは、自律神経系を「介さずに気管支の平滑筋に直接作用して」弛緩させ、気管支を拡張させる。
2×
記述は、「コデインリン酸塩水和物、ジヒドロコデインリン酸塩」の内容である。
ノスカピンは、「非麻薬性鎮咳成分」とも呼ばれる。
3×
記述は、「エチルシステイン塩酸塩、メチルシステイン塩酸塩、カルボシステイン」等の内容である。
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物は、「中枢神経系に作用して咳を抑える鎮咳成分」である。
4○

問 9 口腔咽喉薬及びうがい薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aトローチ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、噛み砕いて使用することが望ましい。
b口腔咽喉薬は、成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血流中に入り、全身的な影響を生じることがある。
c水で用時希釈又は溶解して使用するうがい薬は、調製した濃度が濃いほど十分な効果が得られる。
d口腔内に噴射して使用する外用液剤は、息を吸いながら噴射することが望ましい。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 誤
4正 正 誤 誤
5誤 正 誤 誤

【正解5】
a×
トローチ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、「口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして」使用されることが重要であり、噛み砕いて飲み込んでしまうと効果は期待できない。
b○
c×
水で用時希釈又は溶解して使用するうがい薬は、調製した濃度が「濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない」。
d×
口腔内に噴射して使用する外用液剤は、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、「軽く息を吐きながら」噴射することが望ましい。

問 10 胃腸に作用する成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aピコスルファートナトリウムは、中和反応によって胃酸の働きを弱めることを目的として配合されている。
bオウレンは、結腸や直腸の粘膜を刺激して排便を促すことを目的として配合されている。
cビフィズス菌は、腸内細菌のバランスを整えることを目的として配合されている。
d沈降炭酸カルシウムは、腸管内に生じた有害な物質を吸着することを目的として配合されている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
記述は、「炭酸水素ナトリウム、乾燥水酸化アルミニウムゲル、ケイ酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、沈降炭酸カルシウム等の制酸成分」の内容である。
ピコスルファートナトリウムは、「大腸に生息する腸内細菌によって分解されて、大腸への刺激作用を示す大腸刺激性瀉下成分」である。
b×
記述は、「大腸刺激性瀉下成分であるビサコジル」の内容である。
オウレンは、「味覚や嗅覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促すことにより、弱った胃の働きを高める健胃成分であり、苦味による健胃作用を期待して用いられる」。
c○
d○

問 11 止瀉薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a木クレオソートには、水分や電解質の分泌を抑える止瀉作用がある。
bロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食あたりや水あたりによる下痢の適用対象ではない。
cベルベリン塩化物は、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。
dビスマスを含む成分は、長期連用した場合に精神神経症状(不安、記憶力減退等)が現れたとの報告があり、1週間以上継続して使用しないこととされている。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 12 瀉下薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aヒマシ油は、妊婦や3歳未満の乳幼児では使用を避けることとされている。
bセンナ中に存在するセンノシドは、胃では分解されないが、小腸に生息する腸内細菌によって分解されて、小腸への刺激作用を示す。
cジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)は、糞便中の水分量を増して柔らかくする作用を期待して用いられる。
dカルメロースナトリウム(別名カルボキシメチルセルロースナトリウム)は、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増やすとともに糞便を柔らかくする作用を期待して用いられる。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解3】
a○
b×
センナ中に存在するセンノシドは、「胃や小腸で消化」されないが、「大腸」に生息する腸内細菌によって分解されて、「大腸」への刺激作用を示す。
c○
d○

問 13 浣腸薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aグリセリンが配合された浣腸薬は、肛門や直腸の粘膜に損傷がある場合に、その治癒を促す効果を期待して用いられる。
b注入剤を半量使用する場合、残量を再利用すると感染のおそれがあるので使用後は廃棄する。
cソルビトールは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
d浣腸薬を繰り返し使用すると、直腸の感受性の低下が生じて効果が弱くなるため、連用しないこととされている。
a b c d
1正 正 正 誤
2誤 正 誤 正
3正 正 誤 誤
4正 誤 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解2】
a×
グリセリンが配合された浣腸薬が、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、「グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こす、また、腎不全を起こすおそれがある」。
b○
c×
記述は、「炭酸水素ナトリウム」の内容である。
ソルビトールは、「浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す」。
d○

問 14 心臓の働き、心臓に作用する薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a強心薬は、平滑筋に作用して、その収縮力を高める成分(強心成分)を主体としている。
bジャコウは、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高める作用があるとされる。
c心臓は、血液を全身に循環させるポンプの働きを担っており、通常、体性神経系によって無意識のうちに調整がなされている。
d苓桂朮甘湯は、利尿作用により、水毒(漢方の考え方で、体の水分が停滞したり偏在して、その循環が悪いことを意味する。)の排出を促すことを主眼とする。
a b c d
1正 正 正 誤
2誤 正 誤 正
3正 正 誤 誤
4正 誤 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解2】
a×
強心薬は、「心筋」に作用して、その収縮力を高める成分(強心成分)を主体としている。
b○
c×
心臓は、血液を全身に循環させるポンプの働きを担っているが、通常、「自律神経系」によって無意識のうちに調整がなされている。
d○

問 15 センソに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a皮膚や粘膜に触れると局所麻酔作用を示す。
b微量で強い強心作用を示す。
c通常用量においても、悪心(吐きけ)、嘔吐の副作用が現れることがある。
d一般用医薬品では、1日用量が5mg以下となるよう用法・用量が定められている。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 16 次の表は、ある高コレステロール改善薬に含まれている成分の一覧である。次のうち、この高コレステロール改善薬を服用するにあたっての登録販売者の説明として、正しいものの組み合わせはどれか。

6カプセル中
 パンテチン          375mg
 大豆油不けん化物       600mg
 トコフェロール酢酸エステル  100mg

a 腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがある成分が含まれています。
b 尿が黄色くなる成分が含まれていますが心配ありません。
c 血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害の緩和を目的とした成分が含まれています。
d 1年くらい服用を続けても症状・コレステロール値に改善が見られない時には、服用を中止し、医療機関を受診してください。

1(a、b)
2(a、c)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)

【正解2】
a○
b×
ビタミンB2(リボフラビン酪酸エステル等)によって尿が黄色くなることがあるが、この高コレステロール改善薬には「含まれていない」。
c○
d×
「しばらくの間(1~3ヶ月)」服用を続けてもなお、検査値に改善がみられない時には、遺伝的又は内分泌的要因も疑われるため、いったん使用を中止して医師の診療を受けるなどの対応が必要である。

問 17 コレステロール、脂質異常症及び高コレステロール改善薬の配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aコレステロールは、水に溶けにくい物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。
b脂質異常症とは、低密度リポタンパク質(LDL)が140mg/dL以上、高密度リポタンパク質(HDL)が40mg/dL未満、中性脂肪が空腹時150mg/dL以上のすべてを満たす状態をいう。
c血液中のLDLが多く、HDLが少ないと、コレステロールの運搬が末梢組織側に偏ってその蓄積を招き、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
dガンマ‐オリザノールは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
脂質異常症とは、低密度リポタンパク質(LDL)が140mg/dL以上、高密度リポタンパク質(HDL)が40mg/dL未満、中性脂肪が空腹時150mg/dL以上の「いずれかである」状態をいう。
c○
d×
記述は、「リノール酸、ポリエンホスファチジルコリン」の内容である。
ガンマ‐オリザノールは、「コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用」を期待して用いられる。

問 18 貧血用薬の配合成分に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句として正しいものはどれか。なお、(  )内はすべて同じ字句が入る。

 (   )は、ビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸(   )が配合されている場合がある。

1
2コバルト
3マンガン
4
5カリウム

【正解2】
 ( コバルト )は、ビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸( コバルト )が配合されている場合がある。

問 19 貧血、鉄製剤及びその副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a鉄製剤は、ビタミン欠乏性貧血に対して鉄分を補充することにより、造血機能の回復を図る医薬品である。
b複数の鉄製剤を併用すると、鉄分の過剰摂取となり、胃腸障害や便秘の副作用が起こりやすくなる。
c鉄分の摂取不足が生じると、初期に貯蔵鉄や血清鉄が減少するため、ただちに貧血の症状が現れる。
d鉄製剤の消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
鉄製剤は、「鉄欠乏性貧血」に対して鉄分を補充することにより、造血機能の回復を図る医薬品である。
b○
c×
鉄分の摂取不足を生じても、初期には貯蔵鉄や血清鉄が「減少するのみでヘモグロビン量自体は変化せず、ただちに貧血の症状は現れない」。
d○

問 20 循環器用薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

1ユビデカレノンは、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分である。
2ルチンは、高血圧における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
3ヘプロニカートは、グリチルリチン酸が遊離し、末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。
4コウカは、末梢の血行を促して、うっ血を除く作用があるとされる。

【正解3】
ヘプロニカートは、「ニコチン酸」が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。

問 21 外用痔疾用薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a坐剤及び注入軟膏では、成分の一部が直腸粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすく、全身的な影響を生じることがある。
b痔に伴う痒みを和らげることを目的として、抗ヒスタミン成分であるクロタミトンが配合されている場合がある。
c肛門部の炎症や痒みを和らげる成分として、ステロイド性抗炎症成分であるグリチルレチン酸が配合されている場合がある。
d痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、アラントインのような組織修復成分が用いられる。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3正 正 誤 正
4誤 誤 正 誤
5誤 正 正 正

【正解2】
a○
b×
痔に伴う痒みを和らげることを目的として、抗ヒスタミン成分である「ジフェンヒドラミン塩酸塩、ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミンマレイン酸塩」等が配合されている場合がある。
クロタミトンは、「熱感刺激成分」である。
c×
肛門部の炎症や痒みを和らげる成分として、ステロイド性抗炎症成分である「ヒドロコルチゾン酢酸エステル、プレドニゾロン酢酸エステル」等が配合されている場合がある。
グリチルレチン酸は、「比較的緩和な抗炎症作用を示す抗炎症成分」である。
d○

問 22 第1欄の記述は、内用痔疾用薬として使用される漢方製剤に関するものである。第1欄の記述に該当する漢方製剤として正しいものは第2欄のどれか。

第1欄
 通常、構成生薬としてダイオウを含む漢方製剤であり、体力中等度以上で、大便がかたく、便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、軽度の脱肛に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、悪心・嘔吐、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

第2欄
 1 葛根湯
 2 芎帰膠艾湯
 3 八味地黄丸
 4 猪苓湯
 5 乙字湯

【正解5】乙字湯

問 23 婦人薬に含まれる生薬成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して、サフランが配合されている場合がある。
b血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して、センキュウが用いられる場合がある。
c鎮痛・鎮痙の作用を期待して、ブクリョウが配合されている場合がある。
dダイオウを含有する医薬品については、妊婦又は妊娠していると思われる女性、授乳婦における使用に関して留意する必要がある。
a b c d
1正 正 正 誤
2誤 誤 正 正
3正 正 誤 正
4正 誤 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解3】
a○
b○
c×
鎮痛・鎮痙の作用を期待して、「シャクヤク、ボタンピ」等が配合されている場合がある。
ブクリョウは、「利尿作用」を期待して配合されている場合がある。
d○

問 24 第1欄の記述は、婦人薬として使用される漢方製剤に関するものである。第1欄の記述に該当する漢方製剤として正しいものは第2欄のどれか。

第1欄
 体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症に適すとされるが、胃腸の弱い人では悪心(吐きけ)、 嘔吐、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。まれに重篤な副作用として、肝機能障害、腸間膜静脈硬化症を生じることが知られている。

第2欄
 1 加味逍遙散
 2 柴胡桂枝乾姜湯
 3 六味丸
 4 竜胆瀉肝湯
 5 消風散

【正解1】加味逍遙散

問 25 アドレナリン作動成分に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 交感神経を刺激して鼻粘膜を通っている血管を( a )させることにより、鼻粘膜の( b )や腫れを和らげることを目的として、ナファゾリン塩酸塩、フェニレフリン塩酸塩、テトラヒドロゾリン塩酸塩などのアドレナリン作動成分が用いられる。

1a収縮  b充血
2a収縮  b化膿
3a拡張  b疼痛
4a拡張  b充血
5a拡張  b化膿

【正解1】
 交感神経を刺激して鼻粘膜を通っている血管を( a収縮 )させることにより、鼻粘膜の( b充血 )や腫れを和らげることを目的として、ナファゾリン塩酸塩、フェニレフリン塩酸塩、テトラヒドロゾリン塩酸塩などのアドレナリン作動成分が用いられる。

問 26 点眼薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a点眼後は、目頭を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むので効果的とされる。
bソフトコンタクトレンズを装着したまま点眼すると、レンズに防腐剤などの配合成分が吸着し、角膜に障害を引き起こす場合がある。
c人工涙液には、目の痒み、結膜充血を抑える成分が配合されている。
dアレルギー用点眼薬には、花粉、ハウスダスト等による目のアレルギー症状の緩和を目的とした成分が配合されている。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 誤 誤 正
3誤 正 誤 正
4正 正 誤 誤
5誤 誤 正 誤

【正解3】
a×
点眼後は、目頭を押さえると、薬液が鼻腔内へ「流れ込むのを防ぐことができ」効果的とされる。
b○
c×
記述は、「一般点眼薬」の内容である。
人工涙液は、「涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる」。
d○

問 27 第1欄の記述は、眼科用薬の配合成分に関するものである。(  )の中に入れるべき字句について、第2欄に掲げる成分のうち最も適するものはどれか。

第1欄
 (   )は、視細胞が光を感受する反応に関与していることから、視力調整等の反応を改善する効果を期待して用いられる。

第2欄
 1 ビタミンA
 2 ビタミンB2
 3 ビタミンB6
 4 ビタミンB12
 5 ビタミンE

【正解1】ビタミンA

問 28 きず口等の殺菌消毒成分に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句として正しいものはどれか。なお、(  )内はすべて同じ字句が入る。

 (   )は、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示す。(  )の作用は、過酸化水素の分解に伴って発生する活性酸素による酸化、及び発生する酸素による泡立ちによる物理的な洗浄効果であるため、作用の持続性は乏しく、また、組織への浸透性も低い。刺激性があるため、目の周りへの使用は避ける必要がある。

1イソプロピルメチルフェノール
2ベンザルコニウム塩化物
3エタノール
4オキシドール
5クロルヘキシジン塩酸塩

【正解4】
 ( オキシドール )は、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示す。( オキシドール )の作用は、過酸化水素の分解に伴って発生する活性酸素による酸化、及び発生する酸素による泡立ちによる物理的な洗浄効果であるため、作用の持続性は乏しく、また、組織への浸透性も低い。刺激性があるため、目の周りへの使用は避ける必要がある。

問 29 にきびと吹き出物の治療に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内はどちらも同じ字句が入る。

 にきび、吹き出物は、最も一般的に生じる( a )である。その発生要因の一つとして、老廃物がつまった毛穴の中で( b )であるアクネ菌が繁殖することが挙げられる。
 ( c )は、細菌のDNA合成を阻害することにより抗菌作用を示すことで、( a )の治療に使用される。

1a化膿性皮膚疾患   b皮膚糸状菌  cクロラムフェニコール
2a化膿性皮膚疾患   b皮膚常在菌  cスルファジアジン
3a表在性真菌感染症  b皮膚糸状菌  cスルファジアジン
4a表在性真菌感染症  b皮膚常在菌  cクロラムフェニコール
5a化膿性皮膚疾患   b皮膚糸状菌  cスルファジアジン

【正解2】
 にきび、吹き出物は、最も一般的に生じる( a化膿性皮膚疾患 )である。その発生要因の一つとして、老廃物がつまった毛穴の中で( b皮膚常在菌 )であるアクネ菌が繁殖することが挙げられる。
 ( cスルファジアジン )は、細菌のDNA合成を阻害することにより抗菌作用を示すことで、( a化膿性皮膚疾患 )の治療に使用される。

問 30 抗真菌作用を有する配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aオキシコナゾール硝酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げる。
bテルビナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げる。
cウンデシレン酸亜鉛は、患部をアルカリ性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。
dピロールニトリンは、菌の呼吸や代謝を妨げることで、皮膚糸状菌の増殖を抑える。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 誤 正 正
3正 正 誤 正
4正 正 正 誤
5正 正 正 正

【正解3】
a○
b○
c×
ウンデシレン酸は、患部を「酸性」にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。
d○

問 31 頭皮・毛根に作用する配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aカルプロニウム塩化物は、末梢組織(適用局所)においてアセチルコリンに類似した作用(コリン作用)を示す。
bエストラジオール安息香酸エステルは、男性ホルモン成分の一種である。
cチクセツニンジンは、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
dヒノキチオールは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 誤 正

【正解2】
a○
b×
エストラジオール安息香酸エステルは、「女性ホルモン成分」の一種である。
c○
d×
記述は、「カシュウ」の内容である。
ヒノキチオールは、「抗菌、抗炎症」などの作用を期待して用いられる。

問 32 歯槽膿漏薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a炎症を起こした歯周組織の修復を助け、また、毛細血管を強化して炎症による腫れや出血を抑える効果を期待して、アスコルビン酸が配合されている場合がある。
b抗炎症、抗菌などの作用を期待して、カミツレが配合されている場合がある。
c炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して、チモールが配合されている場合がある。
d炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果を期待して、銅クロロフィリンナトリウムが配合されている場合がある。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 誤
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c×
記述は、「カルバゾクロム」の内容である。
チモールは、「歯肉溝での細菌の繁殖を抑える殺菌消毒成分」である。
d○

問 33 口内炎及び口内炎用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a一般用医薬品の副作用として口内炎が現れることがある。
b口内炎は、通常であれば1~2週間で自然寛解する。
cフィトナジオンは、患部からの細菌感染防止を目的として配合されている場合がある。
dシコンは、組織修復促進や抗菌などの作用を期待して配合される。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3正 正 正 誤
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c×
記述は、「セチルピリジニウム塩化物、クロルヘキシジン塩酸塩、アクリノール、ポビドンヨード」等の内容である。
フィトナジオン(ビタミンK1)は、「血液の凝固機能を正常に保つ働きがあり、歯槽膿漏薬に用いられる止血成分」である。
d○

問 34 禁煙補助剤に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 禁煙補助剤は、( a )に使用される、ニコチンを有効成分とする医薬品である。噛むことにより口腔内でニコチンが放出され、( b )から吸収されて循環血液中に移行する咀嚼剤と、1日1回皮膚に貼付することによりニコチンが皮膚を透過して血中に移行するパッチ製剤がある。

1aニコチン置換療法  b口腔粘膜
2aニコチン置換療法  b胃粘膜
3aニコチン置換療法  b腸粘膜
4aニコチン強化療法  b胃粘膜
5aニコチン強化療法  b口腔粘膜

【正解1】
 禁煙補助剤は、( aニコチン置換療法 )に使用される、ニコチンを有効成分とする医薬品である。噛むことにより口腔内でニコチンが放出され、( b口腔粘膜 )から吸収されて循環血液中に移行する咀嚼剤と、1日1回皮膚に貼付することによりニコチンが皮膚を透過して血中に移行するパッチ製剤がある。

問 35 滋養強壮保健薬の配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aナイアシンは、下垂体や副腎系に作用してホルモンの分泌の調節に関与するため、ときに経血量が多くなることがある。
bアスパラギン酸ナトリウムは、ビタミンCの吸収を助ける働きがある。
cアミノエチルスルホン酸(タウリン)は、肝臓機能を改善する働きがある。
dコンドロイチン硫酸は、軟骨成分を形成及び修復する働きがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
記述は、「ビタミンE」の内容である。
ナイアシン(ニコチン酸アミド、ニコチン酸)は、「皮膚や粘膜などの機能を維持することを助ける栄養素」である。
b×
記述は、「ヘスペリジン」の内容である。
アスパラギン酸ナトリウムは、「骨格筋に溜まった乳酸の分解を促す」等の働きがある。
c○
d○

問 36 次の1~5で示される生薬成分のうち、イネ科のハトムギの種皮を除いた種子を基原とし、肌荒れやいぼに用いられるものはどれか。

1ヨクイニン
2オウギ
3ゴミシ
4タイソウ
5サンシュユ

【正解1】ヨクイニン

問 37 漢方の病態認識に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a「実」の病態が適応となるものは、「体力が充実して」と表現される。
b「血虚」の病態は、「皮膚の色つやが悪く」と表現される。
c「陽」の病態は、「のぼせぎみで顔色が赤く」などの熱症状として表現される。
d「脾胃虚弱」の病態が適応となるものは、「胃腸虚弱で」と表現される。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 38 消毒薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aエタノールは、アルコール分が微生物のタンパク質を変性させ、それらの作用を消失させる。
bサラシ粉は、酸性の洗剤と混ぜることで有毒な塩素ガスを発生させる可能性がある。
c次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類やウイルス全般に対して優れた殺菌消毒作用を示すため、通常人体の消毒に使用される。
dクレゾール石ケン液は、結核菌を含む一般細菌類や真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、大部分のウイルスには効果がない。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c×
次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示すが、皮膚刺激性が強いため、通常人体の消毒には「用いられない」。
d○

問 39 衛生害虫に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aゴキブリの卵は、医薬品の成分が浸透しやすい殻で覆われているため、燻蒸処理による殺虫効果は高い。
bヒョウヒダニ類は、ヒトを刺すことはないが、気管支喘息やアトピー性皮膚炎を引き起こすことがある。
cシラミは、種類ごとに寄生対象となる動物が決まっているため、ヒト以外の動物に寄生するシラミがヒトに寄生して直接的な害を及ぼすことはない。
dハエは、日本脳炎、マラリア、黄熱、デング熱を媒介する。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
燻蒸処理を行う場合、ゴキブリの卵は医薬品の成分が「浸透しない」殻で覆われているため、殺虫効果を「示さない」。
b○
c○
d×
記述は、「蚊」の内容である。
ハエは、「赤痢菌、チフス菌、コレラ菌、O-157大腸菌等の病原菌や皮膚疾患、赤痢アメーバ、寄生虫卵、ポリオウイルスの伝播など様々な病原体」を媒介する。

問 40 一般用検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a専ら疾病の診断に使用されることが目的とされる医薬品のうち、人体に直接使用されることのないものを体外診断用医薬品という。
b一般の生活者が正しく用いて健康状態を把握し、速やかな受診につなげることで、疾病を早期発見するためのものである。
c検体中に存在しているにもかかわらず、その濃度が検出感度以下であったり、検出反応を妨害する他の物質の影響等によって、検査結果が陰性となった場合を偽陰性という。
d検査に用いる検体は、尿、糞便、鼻汁、唾液、涙液など採取に際して侵襲(採血や穿刺等)のないものである。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 誤 正 正
3正 正 誤 正
4正 正 正 誤
5正 正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○
d○

第4章 薬事関係法規・制度

問 1 医薬品医療機器等法第1条の5第1項に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( b )内は、どちらも同じ字句が入る。

 医師、歯科医師、薬剤師、( a )その他の医薬関係者は、医薬品等の有効性及び安全性その他これらの適正な( b )に関する知識と理解を深めるとともに、これらの使用の対象者(略)及びこれらを購入し、又は譲り受けようとする者に対し、これらの適正な( b )に関する事項に関する( c )な情報の提供に努めなければならない。

1a登録販売者  b使用    c正確かつ適切
2a登録販売者  b保管方法  c具体的
3a登録販売者  b使用    c具体的
4a獣医師    b保管方法  c具体的
5a獣医師    b使用    c正確かつ適切

【正解5】
 医師、歯科医師、薬剤師、( a獣医師 )その他の医薬関係者は、医薬品等の有効性及び安全性その他これらの適正な( b使用 )に関する知識と理解を深めるとともに、これらの使用の対象者(略)及びこれらを購入し、又は譲り受けようとする者に対し、これらの適正な( b使用 )に関する事項に関する( c正確かつ適切 )な情報の提供に努めなければならない。

問 2 登録販売者に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a登録販売者とは、一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとする者が、それに必要な資質を有することを確認するために都道府県知事が行う試験に合格した者をいう。
b登録事項に変更を生じたときは、30日以内に、その旨を届け出なければならない。
c一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとしなくなったときは、30日以内に、登録販売者名簿の登録の消除を申請しなければならない。
d薬局開設者は、その薬局において業務に従事する登録販売者に対し、厚生労働大臣に届出を行った者(研修実施機関)が行う研修を毎年度受講させなければならない。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解2】
a×
登録販売者は、都道府県知事が行う試験に合格した者「であって、都道府県知事の登録を受けた者」をいう。
b○
c○
d○

問 3 要指導医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aあらかじめ定められた用量に基づき、適正使用することによって効果を期待するものである。
b医師等の診療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患に対する効能効果が認められている。
c定められた期間を経過し、薬事審議会において、一般用医薬品として取り扱うことが適切であると認められると、一般用医薬品に分類される。
d卸売販売業者は、配置販売業者に対し、要指導医薬品を販売することができる。
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)

【正解1】
a○
b×
医師等の診療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患に対する効能効果は、「認められていない」。
c○
d×
卸売販売業者は、配置販売業者に対し、要指導医薬品を販売することが「できない」。
一般用医薬品以外の医薬品を販売又は授与してはならないこととされている。

問 4 一般用医薬品のリスク区分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a第一類医薬品には、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生じるおそれがあるすべての一般用医薬品が指定される。
b第二類医薬品のうち、特別な注意を要するものとして製造販売業者が指定するものを「指定第二類医薬品」という。
c第三類医薬品では、副作用等により身体の変調・不調が起こることはない。
d厚生労働大臣は、第一類医薬品又は第二類医薬品の指定に資するよう医薬品に関する情報の収集に努めるとともに、必要に応じてこれらの指定を変更しなければならない。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2誤 正 誤 誤
3誤 誤 正 誤
4誤 誤 誤 正
5誤 誤 誤 誤

【正解4】
a×
第一類医薬品は、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品「のうちその使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するもの」である。
b×
第二類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして「厚生労働大臣」が指定するものを指定第二類医薬品という。
c×
第三類医薬品は、日常生活に支障を来す程度ではないが、副作用等により身体の変調・不調が起こる「おそれはある」。
d○

問 5 医薬品の直接の容器又は外箱等への必要な記載事項に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a一般用医薬品にあっては、そのリスク区分を示す字句を記載しなければならない。
b医薬品の直接の容器が小売りのために包装されている場合において、法定表示が外箱等を透かして容易に見ることができないときは、その外箱等にも同様の事項が記載されていなければならない。
c指定第二類医薬品にあっては、枠の中に「指定」の文字を記載しなければならない。
d法定表示が適切になされていない医薬品を販売した場合、製造販売業者のみの責任となり、薬局及び医薬品販売業者が罰せられることはない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
指定第二類医薬品にあっては、枠の中に「2」の「数字」を記載しなければならない。
d×
法定表示が適切になされていない医薬品を販売した場合の「罰則は、薬局及び医薬品販売業においても適用される」。

問 6 保健機能食品等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a栄養機能食品における栄養成分の機能表示に関しては、消費者庁長官の許可は要さない。
b反復・継続して摂取されることが見込まれる機能性表示食品について、事業者は、健康被害と疑われる情報を把握した場合は、当該食品との因果関係が不明であっても速やかに消費者庁長官及び都道府県知事等(都道府県知事、保健所を設置する市の市長又は特別区の区長)に情報提供しなければならない。
c機能性表示食品は、特定の保健の目的が期待できる(健康の維持及び増進に役立つ)という食品の機能性を表示することはできるが、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではない。
d機能性表示を行う天然抽出物等を原材料とする錠剤、カプセル剤等食品については、GMPに基づく製造管理が食品表示基準(平成27年内閣府令第10号)における届出者の遵守事項とされている。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 誤 誤 正
3誤 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 7 薬局に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a特定の購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封して分割販売することは認められるが、医薬品をあらかじめ小分けし、販売することは認められない。
b薬剤師不在時間内に限り、登録販売者でも第一類医薬品を販売することができる。
c薬剤師不在時間内は、薬局の管理を行う薬剤師が、薬剤師不在時間内に当該薬局において勤務している従事者と連絡ができる体制を備えなければならない。
d地域連携薬局とは、医師若しくは歯科医師又は薬剤師が診療又は調剤に従事する他の医療提供施設と連携し、地域における薬剤及び医薬品の適正な使用の推進及び効率的な提供に必要な情報の提供及び薬学的知見に基づく指導を実施するために一定の必要な機能を有し、その所在地の都道府県知事の認定を受けた薬局である。
a b c d
1正 正 正 正
2正 誤 正 正
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
a○
b×
薬剤師不在時間内であっても、登録販売者が販売できる医薬品は第二類医薬品又は第三類医薬品であり、「第一類医薬品を販売することはできない」。
c○
d○

問 8 店舗販売業に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a薬剤師が従事している店舗販売業の店舗では、薬局と同様に調剤を行うことができる。
b店舗管理者は、店舗販売業者に対して必要な意見を口頭により述べなければならない。
c店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)の許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。
d店舗管理者は、店舗に備えられた当該店舗の管理に関する事項を記録するための帳簿に、試験検査、不良品の処理その他当該店舗の管理に関する事項を記載しなければならない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
「薬局と異なり」、薬剤師が従事していても調剤を行うことは「できない」。
b×
店舗管理者は、店舗販売業者に対して必要な意見を「書面」により述べなければならない。
c○
d○

問 9 配置販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもの以外の医薬品を販売してはならない。
b配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとするときは、配置販売業者の氏名等を、あらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。
c配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の紛失を避けるため、医薬品の配置販売に従事する際は携帯せず、事務所等に保管することが望ましい。
d区域管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないように、その業務に関し配置員を監督するなど、その区域の業務につき、必要な注意をしなければならない。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 正 誤
3正 正 誤 正
4誤 誤 誤 誤
5誤 正 誤 正

【正解3】
a○
b○
c×
配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを「携帯しなければならない」。
d○

問 10 次のうち、医薬品医療機器等法施行規則第146条第3項の規定に基づき、店舗販売業者が第一類医薬品を販売したときに書面に記載しなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。

a購入者の連絡先
b購入者の症状
c販売の日時
d数量
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
購入者の連絡先は、「記載事項ではない」。
b×
購入者の症状は、「記載事項ではない」。
c○
d○
記載事項は以下の通り。
(a) 品名
(b) 数量
(c) 販売、授与した日時
(d) 販売、授与した薬剤師の氏名、情報提供を行った薬剤師の氏名
(e) 医薬品の購入者等が情報提供の内容を理解したことの確認の結果

問 11 店舗販売業者及び配置販売業者が行う一般用医薬品の情報提供に関する以下の記述の正誤のうち、正しい組み合わせはどれか。

a第二類医薬品を販売する場合には、医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に必ず書面を用いて必要な情報を提供させなければならない。
b一般用医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者から相談があった場合には、情報の提供を行った後に、販売し又は授与しなければならない。
c第三類医薬品を販売する場合には、購入者から質問等がなくても、医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に必要な情報提供をさせることが望ましい。
d指定第二類医薬品を販売する場合には、当該指定第二類医薬品を購入しようとする者等が、禁忌事項を確認すること及び当該医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨を、確実に認識できるようにするために必要な措置を講じなければならない。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解2】
a×
第二類医薬品を販売する場合には、医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、「必要な情報を提供させるよう努めなければならない」。
b○
c○
d○

問 12 医薬品の陳列に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a薬局開設者は、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を薬効分類ごとに陳列しなければならない。
b店舗販売業者は、一般用医薬品を販売しない時間は、一般用医薬品を通常陳列する場所を閉鎖しなければならない。
c店舗販売業者は、医薬品と他の物品を区別して陳列しなければならない。
d薬局開設者が要指導医薬品を陳列するときは、必ず鍵をかけた陳列設備に陳列しなければならない。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 誤
5正 誤 誤 誤

【正解4】
a×
第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を「リスク区分」ごとに陳列しなければならない。
b○
c○
d×
「要指導医薬品陳列区画の内部の陳列設備」又は「要指導医薬品を購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備」への陳列でもよい。

問 13 店舗販売業者が当該店舗の見やすい位置に掲示板で掲示しなければならない事項に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a勤務する者の薬剤師免許番号又は販売従事登録番号
b当該店舗内の情報提供及び指導を行う場所
c医薬品による健康被害の救済制度に関する解説
d管理者の氏名
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
勤務する者の薬剤師免許番号又は販売従事登録番号は、「掲示事項ではない」。
b×
当該店舗内の情報提供及び指導を行う場所は、「掲示事項ではない」。
c○
d○

問 14 特定販売に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a薬局開設者は、特定販売により要指導医薬品及び一般用医薬品を販売することができる。
b薬局開設者は、特定販売を行う薬局以外の場所に貯蔵又は陳列している一般用医薬品を特定販売により販売することができる。
c店舗販売業者は、特定販売を行うことについて、インターネットを利用して広告をするときは、都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域である場合においては、市長又は区長。)及び厚生労働大臣が容易に閲覧することができるホームページで行わなければならない。
d店舗販売業者は、特定販売により第三類医薬品を購入しようとする者から対面又は電話により相談応需の希望があった場合は、その店舗において、医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、対面又は電話により情報提供を行わせなければならない。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 誤 誤
3正 正 正 誤
4正 誤 誤 正
5誤 正 正 正

【正解1】
a×
薬局開設者は、特定販売により一般用医薬品又は「薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)」を販売することができる。
b×
薬局開設者は、特定販売を行う薬局以外の場所に貯蔵又は陳列している一般用医薬品を特定販売により販売することは「できない」。
c○
d○

問 15 店舗販売業者の遵守事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品を購入したときは、品名、数量、購入等の年月日等を書面に記載しなければならないが、同一法人の異なる店舗に医薬品を販売したときは書面に記載する必要はない。
b卸売販売業者から購入した医薬品に係る記録は、記載の日から3年間保存しなければならない。
c医薬品の貯蔵設備を設ける区域に立ち入ることができる者を特定しなければならない。
dその店舗において医薬品の販売等に従事する薬剤師、登録販売者又は一般従事者であることが容易に判別できるよう、その店舗に勤務する者に名札を付けさせること等の必要な措置を講じなければならない。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解2】
a×
同一法人の異なる店舗に医薬品を販売したときであっても、書面に記載する必要が「ある」。
b○
c○
d○

問 16 濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品を販売する場合、店舗販売業者が当該店舗において医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に必ず確認させなければならない事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a当該医薬品を購入しようとする者が若年者である場合にあっては、当該者の氏名及び年齢
b当該医薬品を購入しようとする者の住所
c当該医薬品を使用しようとする者の他の薬局開設者等からの当該医薬品及び当該医薬品以外の濫用等のおそれのある医薬品の購入又は譲受けの状況
d当該医薬品を購入しようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入しようとする場合は、その理由
a b c d
1正 正 正 正
2正 誤 正 正
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
a○
b×
当該医薬品を購入しようとする者の住所は、「確認事項ではない」。
c○
d○

問 17 医薬品の広告や販売方法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分の作用を個別に挙げて説明することが望ましい。
b販売促進のため用いられるPOP広告(ポスター、ステッカー等)は、一般用医薬品の販売広告に含まれない。
c医薬品の広告に該当するか否かについては、(1)顧客を誘引する意図が明確であること、(2)特定の医薬品の商品名が明らかにされていること、(3)一般人が認知できる状態であることのいずれの要件も満たす場合には、該当するものと判断されている。
d医薬品の製造販売業者は、承認前の医薬品の名称に関する広告を行うことができる。
a b c d
1正 正 正 正
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解4】
a×
漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分が相互に作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは「不適当」である。
b×
販売促進のため用いられるPOP広告(ポスター、ステッカー等)は、一般用医薬品の販売広告に「含まれる」。
c○
d×
承認前の医薬品の名称に関する広告は「禁止されている」。

問 18 一般用医薬品の広告や販売方法に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a医師が推薦している旨の広告については、事実に基づくものであれば認められている。
b有効成分が同一であれば、医療用医薬品と同じ効能効果を一般用医薬品でも標榜できる。
c厚生労働大臣が、医薬品の効能・効果に関する虚偽・誇大な広告を行った者に対して、違反を行っていた期間中における対象商品の売上額に応じた課徴金を納付させる命令を行う課徴金制度がある。
dキャラクターグッズ等の景品類を提供して医薬品を販売することは、不当景品類及び不当表示防止法(昭和37年法律第134号)の限度内であれば認められる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
医師が推薦している旨の広告については、仮に事実であったとしても、原則として「不適当」とされている。
b×
一般用医薬品と同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜することは、「承認されている内容を正確に反映した広告といえない」。
c○
d○

問 19 医薬品の販売方法に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められない。
b購入者の利便性のために、医薬品と他の物品を組み合わせて販売することは、いかなる場合でも認められない。
c店舗販売業において、許可を受けた店舗以外の場所に医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として販売等に供することは認められない。
d配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは、顧客の求めに応じたものであれば、医薬品医療機器等法違反には当たらない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
購入者の利便性のために、医薬品と他の物品を組み合わせることは、「組み合わせた医薬品について、購入者等に対して情報提供を十分に行える程度の範囲内であって、かつ、組み合わせることに合理性が認められるものであれば販売することができる」。
c○
d×
配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは、配置による販売行為に当たらず、法の規定に「違反するものとして取締りの対象となる」。

問 20 医薬品の廃棄・回収命令に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a都道府県知事は、不正表示医薬品の廃棄の命令を受けた店舗販売業者がその命令に従わないとき、薬事監視員に、これを廃棄させることができる。
b都道府県知事は、店舗販売業者に対し、無承認無許可医薬品について、回収を命じることができる。
c行政庁による命令がなければ、医薬品の製造販売業者は、その医薬品の使用によって保健衛生上の危害が発生したことを知ったときに必要な措置を講じてはならない。
d医薬品の製造販売業者が、その医薬品の使用によって保健衛生上の危害が発生したことを知ったときに行う必要な措置に対して、店舗販売業者は協力するよう努めなければならない。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解4】
a○
b○
c×
医薬品の製造販売業者が、その医薬品等の使用によって保健衛生上の危害が発生したことを知ったときは、「行政庁による命令がなくても、廃棄、回収、販売の停止、情報の提供その他必要な措置を講じなければならない」。
d○

第5章 医薬品の適正使用・安全対策

問 1 次の1~5で示される成分を含む一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目において、吸収増大による精神神経系障害が生じるおそれがあるため、「服用前後は飲酒しないこと」と記載することとされているものはどれか。

1タンニン酸アルブミン
2カフェイン
3次硝酸ビスマス
4オキセサゼイン
5ヒマシ油

【正解3】
「次硝酸ビスマス、次没食子酸ビスマス等のビスマスを含む成分」に記載することとされている。

問 2 一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a販売名に薬効名が含まれているような場合には、薬効名の記載が省略されることがある。
b「してはいけないこと」の項目には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。
c一般用医薬品には、添付文書又はその容器若しくは被包に、「用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意」等の記載が義務づけられている。
d副作用のうち薬理作用等から発現が予測される軽微な症状がみられた場合に関する記載として、症状の持続又は増強がみられた場合には、使用を自己判断で中止することなく、専門家に相談する旨が記載されている。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解5】
a○
b○
c○
d×
症状の持続又は増強がみられた場合には、「いったん使用を中止した上で」専門家に相談する旨が記載されている。

問 3 一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

1使用上の注意は、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成されている。
2副作用については、まず一般的な副作用について発生頻度別に症状が記載され、そのあとに続けて、まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が記載されている。
3製造販売業者の名称及び所在地には、製造販売業の許可を受け、その医薬品について製造責任を有する製薬企業の名称及び所在地(主たる事務所)が記載されている。
4医薬品の適用となる症状等に関連して、症状の予防・改善につながる事項について一般の生活者に分かりやすく記載されていることがある。

【正解2】
副作用については、まず一般的な副作用について「関係部位別」に症状が記載され、そのあとに続けて、まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が記載されている。

問 4 一般用医薬品の添付文書や製品表示に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a一般用検査薬においては、「キットの内容及び成分・分量」が記載されている。
b可燃性ガスを噴射剤としているエアゾール製品については、消防法(昭和23年法律第186号)や高圧ガス保安法(昭和26年法律第204号)に基づき、その容器への注意事項についての表示が義務づけられ、添付文書においても「使用上の注意」として記載されている。
c医薬品によっては添付文書の形ではなく、「用法、用量その他使用及び取扱い上必要な注意」の記載を外箱に行っている場合がある。
d1回服用量中0.1mLを超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解3】
a○
b×
可燃性ガスを噴射剤としているエアゾール製品については、消防法や高圧ガス保安法に基づき、その容器への注意事項についての表示が義務づけられ、添付文書においても「保管及び取扱い上の注意」として記載されている。
c○
d○

問 5 医薬品の使用期限に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a適切な保存条件の下で、製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において、法的な表示義務はない。
b配置販売される医薬品では、配置期限として記載される場合がある。
c流通管理等の便宜上、外箱等に記載されるのが通常となっている。
d開封されてからどの程度の期間、品質が保持されるかについては、医薬品それぞれの包装形態や個々の使用状況、保管状況等による。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 6 緊急安全性情報及び安全性速報に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a緊急安全性情報は、A4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。
b緊急安全性情報は、医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達である場合が多いが、一般用医薬品にも発出される。
c安全性速報は、一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や、適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に作成される。
d安全性速報は、厚生労働省によって作成される。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
記述は、「安全性速報」の内容である。
緊急安全性情報は、A4サイズの「黄色地」の印刷物で、「イエローレター」とも呼ばれる。
b○
c○
d×
安全性速報は、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて「製造販売業者」によって作成される。

問 7 医薬品・医療機器等安全性情報に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品等について、緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に作成される。
b厚生労働省が情報をとりまとめ、広く医薬関係者向けに情報提供を行っている。
c医薬品の安全性に関する解説記事や、使用上の注意の改訂内容等が掲載されている。
d関係学会等へ送付され、医学・薬学関係の専門誌等にも転載される。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 正
3誤 正 正 正
4誤 正 正 誤
5正 誤 誤 誤

【正解3】
a×
記述は、「緊急安全性情報」の内容である。
医薬品・医療機器等安全性情報は、「医薬品(一般用医薬品を含む)、医療機器等による重要な副作用、不具合等に関する情報をとりまとめた医薬関係者向けの情報」である。
b○
c○
d○

問 8 医薬品医療機器等法第68条の2の6第3項に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 薬局開設者、病院若しくは診療所の開設者又は医師、歯科医師、薬剤師その他の医薬関係者は、医薬品、医療機器及び再生医療等製品の( a )を確保するため、( b )の下に、製造販売業者等から提供される情報の活用その他必要な情報の収集、検討及び( c )を行うことに努めなければならない。

1a安定的な供給  b相互の密接な連携  c利用
2a安定的な供給  b個人の研鑽     c利用
3a安定的な供給  b相互の密接な連携  c発信
4a適正な使用   b相互の密接な連携  c利用
5a適正な使用   b個人の研鑽     c発信

【正解4】
 薬局開設者、病院若しくは診療所の開設者又は医師、歯科医師、薬剤師その他の医薬関係者は、医薬品、医療機器及び再生医療等製品の( a適正な使用 )を確保するため、( b相互の密接な連携 )の下に、製造販売業者等から提供される情報の活用その他必要な情報の収集、検討及び( c利用 )を行うことに努めなければならない。

問 9 一般用医薬品の添付文書や製品表示に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a現在、一般用医薬品への紙の添付文書の同梱は廃止され、注意事項等情報は電子的な方法により提供されている。
b独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページには、一般用医薬品・要指導医薬品の添付文書情報が掲載されている。
c購入者等が抱く疑問等に対する答えは添付文書に記載されていることが多く、そうした相談への対応において、添付文書情報は有用である。
d添付文書情報が事前に閲覧できる環境が整っていない場合にあっては、製品表示から読み取れる適正使用情報が有効に活用され、購入者等に対して適切な情報提供がなされることが一層重要となる。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解2】
a×
記述は、「医療用医薬品」の内容である。
一般用医薬品等の消費者が直接購入する製品は、使用時に添付文書情報の内容を直ちに確認できる状態を確保する必要があるため、「引き続き紙の添付文書が同梱されている」。
b○
c○
d○

問 10 医薬品の適正使用情報の活用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a健康に対する一般の生活者の意識・関心の高まりに伴って、医薬品の有効性や安全性等に関する情報に対するニーズが多様化・高度化する傾向にある。
b情報通信技術の発展・普及に伴って、一般の生活者が、医薬品の有効性、安全性等に関して相当程度専門的な情報にも容易にアクセスできる状況となっている。
c一般の生活者が接する医薬品の有効性や安全性等に関する情報は、断片的かつ必ずしも正確でない情報として伝わっている場合も多い。
d医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対して科学的な根拠に基づいた正確なアドバイスを与え、セルフメディケーションを適切に支援することが期待されている。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 11 登録販売者が行う医薬品の副作用等報告に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った場合において、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、その旨を厚生労働大臣に報告しなければならない。
b医薬品との因果関係が明確でない場合であっても報告の対象となり得る。
c医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害について、安全対策上必要があると認めるときは、報告がなされる必要がある。
dウェブサイトに直接入力することによる電子的な報告が可能である。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 12 医薬品副作用被害救済制度に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品を( a )発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として1980年5月より運営が開始された。
 健康被害を受けた( b )の給付請求を受けて、その健康被害が医薬品の副作用によるものかどうかなど、医学的薬学的判断を要する事項について薬事審議会の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定した結果に基づいて、医療費、障害年金、遺族年金等の各種給付が行われる。

1a適正に使用したか否かにかかわらず  b患者を診察した医療機関
2a適正に使用したか否かにかかわらず  b本人(又は家族)
3a適正に使用したか否かにかかわらず  b患者を診察した医師又は歯科医師
4a適正に使用したにもかかわらず    b本人(又は家族)
5a適正に使用したにもかかわらず    b患者を診察した医師又は歯科医師

【正解4】
 医薬品を( a適正に使用したにもかかわらず )発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として1980年5月より運営が開始された。
 健康被害を受けた( b本人(又は家族) )の給付請求を受けて、その健康被害が医薬品の副作用によるものかどうかなど、医学的薬学的判断を要する事項について薬事審議会の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定した結果に基づいて、医療費、障害年金、遺族年金等の各種給付が行われる。

問 13 第1欄の記述は、医薬品副作用被害救済制度に関するものである。(  )の中に入れるべき字句について、第2欄のうち最も適するものはどれか。

第1欄
 一般用医薬品の使用により副作用を生じた場合であって、その副作用による健康被害が救済給付の対象となると思われたときには、医薬品の販売等に従事する専門家においては、健康被害を受けた購入者等に対して救済制度があることや、救済事業を運営する(  )の相談窓口等を紹介し、相談を促すなどの対応が期待される。

第2欄
 1 製造販売元の製薬企業
 2 独立行政法人医薬品医療機器総合機構
 3 消費者庁
 4 都道府県
 5 保健所

【正解2】独立行政法人医薬品医療機器総合機構

問 14 医薬品副作用被害救済制度の救済給付の支給対象範囲に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合は、救済制度の対象とならない。
b殺虫剤(人体に直接使用するものを除く)の使用による健康被害は、救済制度の対象とならない。
c個人輸入により入手された医薬品の使用による健康被害は、救済制度の対象とならない。
d一般用検査薬の使用による健康被害は、救済制度の対象とならない。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 誤 正 正
3正 正 誤 正
4正 正 正 誤
5正 正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○
d○

問 15 間質性肺炎に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内はどちらも同じ字句が入る。

 小柴胡湯と( a )の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994年1月、( a )との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して間質性肺炎が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して( b )が指示された。

1aアミノピリン製剤    b製品の回収
2aインターフェロン製剤  b製品の回収
3aアミノピリン製剤    b緊急安全性情報の配布
4aインターフェロン製剤  b緊急安全性情報の配布
5aインターフェロン製剤  b製造販売の中止

【正解4】
 小柴胡湯と( aインターフェロン製剤 )の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994年1月、( aインターフェロン製剤 )との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して間質性肺炎が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して( b緊急安全性情報の配布 )が指示された。

問 16 一般用医薬品の添付文書における「使用上の注意」の記載に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aロペラミド塩酸塩は、乳製カゼインを由来としているため、「本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」は服用しないこととされている。
bプソイドエフェドリン塩酸塩を服用すると、尿の貯留・尿閉を生じるおそれがあるため、「前立腺肥大による排尿困難の症状がある人」は服用しないこととされている。
cアルジオキサを服用すると、胃液の分泌が亢進するため、「胃潰瘍の診断を受けた人」は服用しないこととされている。
dアミノフィリン水和物は、乳児に神経過敏を起こすことがあるため、「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」とされている。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 誤

【正解3】
a×
記述は、「タンニン酸アルブミン」の内容である。
ロペラミド塩酸塩は、「アレルギー症状の既往歴のある人が再度使用した場合、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症等の重篤なアレルギー性の副作用を生じる危険性が高まる」ため、「本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人は服用しないこと」とされている。
b○
c×
記述は、「カフェイン、無水カフェイン、カフェインクエン酸塩等のカフェインを含む成分を主薬とする眠気防止薬」の内容である。
アルジオキサ等のアルミニウムを含む成分が配合された胃腸薬、胃腸鎮痛鎮痙薬は、「長期間服用により、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがある」ため、「透析療法を受けている人は服用しないこと」「長期連用しないこと」とされている。
d○

問 17 次の表は、ある健胃薬に含まれている成分の一覧である。次のうち、この健胃薬を服用するにあたっての登録販売者の説明として、正しいものの組み合わせはどれか。

1.3g中
 ケイヒ            92mg
 ニクズク           20mg
 チンピ            22mg
 ニガキ末           15mg
 沈降炭酸カルシウム     133mg
 合成ケイ酸アルミニウム  273.4mg
 ウイキョウ          24mg
 チョウジ           12mg
 ゲンチアナ          15mg
 炭酸水素ナトリウム     625mg
 炭酸マグネシウム       26mg
 ビオヂアスターゼ       40mg 

a チンピが含まれているため、乗物又は機械類の運転操作をしないでください。
b チンピが含まれているため、妊婦又は妊娠していると思われる人は服用しないでください。
c ケイ酸アルミニウムが含まれているため、長期連用しないでください。
d ケイ酸アルミニウムが含まれているため、透析治療を受けている人は服用しないでください。
 

1(a、b)
2(a、c)
3(b、d)
4(c、d)

【正解4】
a×
チンピは香りによる健胃作用を期待して用いられる生薬であり、「乗物又は機械類の運転操作についての禁止成分ではない」。
b×
チンピは香りによる健胃作用を期待して用いられる生薬であり、「妊婦又は妊娠していると思われる人についての禁止成分ではない」。
c○
d○

問 18 次の1~4で示される医薬品の販売等に従事する登録販売者と購入希望者の会話のうち、購入希望者からの相談に対する登録販売者の説明として、正しいものはどれか。なお、購入希望者は成人であり、基礎疾患及び併用薬がないことを確認済みであるものとする。


購入希望者:「日常的な不眠に効く薬を購入したいです。」
登録販売者:「抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬は、日常的に不眠の人が使用できます。」


購入希望者:「屋外で野球をしています。腕の筋肉痛に使える外用薬を購入したいです。」
登録販売者:「ケトプロフェンが配合された外用鎮痛消炎薬は、戸外活動中もサポーター等で覆わなくても使用できます。」


購入希望者:「口の中に傷やひどいただれがあるので、口腔内を消毒できる薬を購入したいです。」
登録販売者:「クロルヘキシジングルコン酸塩が配合されたうがい薬は、口の中に傷やひどいただれがある人に使用できます。」


購入希望者:「大型トラックの運転手として働いています。運転中に眠くなるのを避けるため、初めてカフェイン入り眠気防止薬を飲んでみようと思っています。」
登録販売者:「カフェイン入り眠気防止薬は、一時的に居眠りを防止することが目的です。服用する際は、短期間の服用にとどめ、長期連用はせず、また、コーヒーやお茶等のカフェインを含有する飲料と同時に服用しないでください。」

【正解4】
1×
抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害の緩和に用いられるものであり、「日常的に不眠症状がある人を対象とするものではない」。
2×
重篤な光線過敏症が現れることがあるため、塗布部を「衣服、サポーター等で覆い」、紫外線に当たるのを避ける必要がある。
3×
クロルヘキシジングルコン酸塩が配合された含嗽薬は、口腔内に傷やひどいただれのある人では、強い刺激を生じるおそれがあるため、「使用を避ける必要がある」。
4○

問 19 一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項目中に、「次の診断を受けた人」と記載される基礎疾患等と主な成分との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

aてんかん     ― アスピリン
b胃・十二指腸潰瘍 ― エテンザミド
c肝臓病      ― メチルエフェドリン塩酸塩
d緑内障      ― パパベリン塩酸塩
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
てんかんの診断を受けた人は、「ジプロフィリン」と記載される。
b○
c×
肝臓病の診断を受けた人は、「小柴胡湯」「アスピリン、アスピリンアルミニウム、エテンザミド、イブプロフェン、イソプロピルアンチピリン、アセトアミノフェン」「サントニン」「ピペラジンリン酸塩等のピペラジンを含む成分」と記載される。
d○

問 20 一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項目中に、「次の診断を受けた人」と記載される基礎疾患等と主な成分の組み合わせのうち、誤っているものはどれか。

1甲状腺疾患 ― ポビドンヨード
2腎臓病   ― プソイドエフェドリン塩酸塩
3糖尿病   ― グリチルリチン酸二カリウム
4緑内障   ― ジフェンヒドラミン塩酸塩

【正解3】
糖尿病の診断を受けた人は、「アドレナリン作動成分が配合された鼻炎用点鼻薬」「メチルエフェドリン塩酸塩、トリメトキノール塩酸塩水和物、フェニレフリン塩酸塩、メトキシフェナミン塩酸塩等のアドレナリン作動成分」と記載される。

資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済