奈良エリア|令和3年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

奈良エリア|令和3年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

令和3年度版登録販売者試験 過去問題集

奈良エリア
(奈良県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

問 1 医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であり、その有用性が認められたものである。
b医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性がある場合のみ、異物等の混入、変質があってはならない旨を定めている。
c医薬品が人体に及ぼす作用は、複雑かつ多岐に渡り、医療用医薬品については、そのすべてが解明されていないが、一般用医薬品については、そのすべてが解明されており、期待される有益な効果(薬効)のみをもたらす。
d医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性や安全性等の確認が行われる仕組みとなっている。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 誤 正

【正解5】
a○
b×
健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、異物の混入、変質等があってはならない。
c×
そのすべてが解明されていないため、必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合もある。
d○

問 2 医薬品のリスク評価に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

aLD50とは、動物実験における最小致死量のことであり、薬物の毒性の指標として用いられる。
b医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との和で表現される用量‐反応関係に基づいて評価される。
c医薬品は、少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合がある。
dヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準として、国際的にGood Clinical Practice(GCP)が制定されている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
LD50とは、動物実験により求められる「50%致死量」のことであり、薬物の毒性の指標として用いられる。
b×
薬物曝露時間と曝露量との「積」で表現される用量-反応関係。
c○
d○

問 3 健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品が、法的にも、安全性や効果を担保する科学的データの面でも、医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。
b機能性表示食品は、疾病に罹患している者の健康の増進に役立つ旨又は適する旨を表示するものである。
c健康補助食品(いわゆるサプリメント)においては、誤った使用法による健康被害が生じた例は報告されていない。
d食品は、身体の構造や機能に影響する効果を表示することはできないが、特定保健用食品については、特定の保健機能の表示をすることができる。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 誤 正

【正解5】
a○
b×
機能性表示食品は、疾病に「罹患していない」者の健康の「維持及び」増進に役立つ旨又は適する旨を表示するものである。
c×
誤った使用法により健康被害を生じた例も「報告されている」。
d○

問 4 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a一般用医薬品は、通常、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先される。
b医薬品を使用した場合には、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れることがあり、その反応はすべて副作用として扱われる。
c副作用は、薬理作用によるものとアレルギー(過敏反応)に大別される。
d副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 誤 正

【正解2】
a○
b×
主作用以外の反応であっても、特段の不都合を生じないものであれば、通常、副作用として扱われることはない。
c○
d○

問 5 アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

aアレルギーの発生には、体質的・遺伝的な要素は関係しない。
bアレルギーは、一般的にあらゆる物質によって起こり得るものである。
c医薬品のアレルギーは、内服薬によって引き起こされるものであり、外用薬によって引き起こされることはない。
dアレルギー症状は、流涙や眼の痒み等の結膜炎症状、鼻汁やくしゃみ等の鼻炎症状、血管性浮腫のようなやや広い範囲にわたる腫れ等が生じることが多い。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 誤 正

【正解4】
a×
アレルギーには、体質的・遺伝的な要素も関係「する」。
b○
c×
内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることが「ある」。
d○

問 6 医薬品の不適正な使用と有害事象に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。
b医薬品の不適正な使用には、使用する人の誤解や認識不足に起因するものと医薬品を本来の目的以外の意図で使用するものがある。
c人体に直接使用されない医薬品は、有害事象につながるおそれはない。
d一般用医薬品については、定められた用量を意図的に超えて服用した場合でも、一般に安全性が高いため、過量摂取による急性中毒等が生じる危険性は低い。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 正 正 正
3誤 正 正 誤
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c×
人体に直接使用されない医薬品でも、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、有害事象に「つながることがある」。
d×
定められた用量を意図的に超えて服用すると、過量摂取による急性中毒等を生じる危険性が「高くなる」。

問 7 医薬品の相互作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a相互作用は、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こり、医薬品が薬理作用をもたらす部位では起こらない。
b複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することがあるが、減弱することはない。
c相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。
dかぜ薬やアレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、「医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある」。
b×
医薬品の作用が増強したり、「減弱したりする」。
c○
d○

問 8 医薬品と食品との飲み合わせに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a酒類をよく摂取する者は、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンを服用した場合、十分な薬効が得られなくなることがある。
bビタミンA含有製剤は、同じ成分を含む食品と一緒に服用すると過剰摂取となることがある。
c外用薬と食品とは体内に吸収される経路が異なるので、食品の摂取によって外用薬の作用や代謝が影響を受けることはない。
d制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 誤 正 正

【正解2】
a○
b○
c×
外用薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける「可能性がある」。
d○

問 9 小児等が医薬品を使用する場合に留意すべきことに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a医薬品の使用上の注意において、幼児という場合の年齢区分は、おおよその目安として、5歳未満をいう。
b小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
c乳児は、乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品があるため、基本的には医師の診療を受けることよりも、一般用医薬品による対処が優先される。
d小児は、大人と比べて血液脳関門が発達しているため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすい。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 誤 誤

【正解5】
a×
5歳未満ではなく、「7歳未満」である。
b×
大人と比べて身体の大きさに対して腸が「長く」、服用した医薬品の吸収率が相対的に「高い」。
c×
基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。
d×
血液脳関門が「未発達」であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすい。

問 10 高齢者に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として65歳以上を「高齢者」としている。
b高齢者は、一般に生理機能が衰えつつあり、特に肝臓や腎臓の機能が低下しているため、医薬品の作用が弱くなりやすい。
c基礎体力や生理機能の衰えの度合いは、個人差が大きく、年齢のみから一概にどの程度副作用を生じるリスクが増大しているかを判断することは難しい。
d高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化することはない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が「強く現れやすい」。
c○
d×
一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化することが「ある」。

問 11 妊婦に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

aホルモンのバランスや体型の変化等により睡眠障害が生じている妊婦に対しては、睡眠改善薬を適用することが一般的である。
b胎盤には、胎児の血液と母体の血液とがうまく混ざり合う仕組み(血液-胎盤関門)がある。
c一般用医薬品においては、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が確立している。
dビタミンA含有製剤のように、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされているものがある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 誤 誤 正
3誤 正 誤 正
4誤 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解2】
a×
妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体型の変化等が原因であり、「睡眠改善薬の適用対象ではない」。
b×
胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが「混ざらない」仕組み(血液-胎盤関門)がある。
c×
妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が「困難である」。
d○

問 12 医療機関で治療を受けている人等が医薬品を使用する場合に留意すべきことに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a購入しようとしている医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けている場合には、疾患の程度やその医薬品の種類等に応じて、問題を生じるおそれがあれば使用を避けることができるよう情報提供がなされることが重要である。
b医療機関での治療を特に受けていない場合であっても、医薬品の種類や配合成分等によっては、特定の症状がある人が使用するとその症状を悪化させるおそれがある等、注意が必要なものがある。
c過去に医療機関で治療を受けていたという場合には、どのような疾患について、いつ頃かかっていたのか(いつ頃治癒したのか)を踏まえ、購入者等が使用の可否を適切に判断することができるよう情報提供がなされることが重要である。
d生活習慣病等の慢性疾患の治療を受けている者が、一般用医薬品を使用しても治療が妨げられることはない。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2誤 正 正 正
3正 正 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 誤

【正解3】
a○
b○
c○
d×
一般用医薬品を使用することによって治療が妨げられることも「ある」。

問 13 プラセボ効果に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用による作用を生じることをプラセボ効果という。
bプラセボ効果が生じる要因のひとつとして、時間の経過による自然緩解が考えられる。
cプラセボ効果は、主観的な変化のみであり、客観的に測定可能な変化として現れることはない。
dプラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 誤 誤
3誤 正 正 誤
4正 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解2】
a×
結果的又は偶発的に薬理作用に「よらない」作用を生じることをプラセボ効果という。
b○
c×
主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることも「ある」。
d×
プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と「不都合なもの(副作用)とがある」。

問 14 医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a医薬品に表示されている使用期限は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
b医薬品は、高い水準で均一な品質の保証がされていなければならず、配合されている成分は、高温や多湿、光等によって品質の劣化を起こさないものが使用されている。
c一般用医薬品は、購入された後、すぐに使用されるとは限らないため、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。
d医薬品医療機器等法において、品質が承認等された基準に適合しない医薬品、その全部又は一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品の販売は、禁止されている。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 誤 正
5誤 誤 誤 誤

【正解2】
a○
b×
配合されている成分には、高温や多湿、光等によって品質の劣化を「起こしやすいものが多い」。
c○
d○

問 15 次のうち、WHO(世界保健機関)によるセルフメディケーションの説明に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。

1治療法などについて、十分な説明を受けた上で、患者自身が正しく理解し納得して、同意すること。
2自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること。
3患者自身が医師から処方された薬を指示通り正しく確実に服用し、注意事項を守ること。
4一人の医師の意見だけで決めてしまわずに、別の医師の意見も聞いて患者自身が治療法などを決めること。

【正解2】

問 16 適切な医薬品選択と受診勧奨に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a高熱や激しい腹痛がある場合など症状が重いときには、一般用医薬品を使用して症状の軽減を図ることが適切な対処である。
b一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化したときには、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。
c一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わることはない。
d一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行う必要がある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
症状が重いときに、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、「適切な対処とはいえない」。
b○
c×
一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって「変わってくる」ものである。
d○

問 17 一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a購入者等が医薬品を使用する状況は、随時変化する可能性があるため、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮する必要はない。
b一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
c購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合であっても、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っていくためのコミュニケーション技術を身につけるべきである。
d何のためにその医薬品を購入しようとしているか(購入者側のニーズ、購入の動機)については、購入者に確認しておきたいポイントである。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 誤 誤 誤
3正 正 誤 正
4誤 誤 正 誤
5正 正 正 正

【正解1】
a×
販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮する必要が「ある」。
b○
c○
d○

問 18 薬害及び医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a一般用医薬品として販売されていた製品により、薬害事件が発生したことはない。
b薬害は、医薬品が十分注意して使用されれば起こり得ない。
c副作用は、それまでの使用経験を通じて知られているもののみならず、科学的に解明されていない未知のものが生じる場合がある。
d医薬品は、人体にとって本来異物であり、治療上の効能・効果とともに何らかの有害な作用(副作用)等が生じることは避けがたいものである。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
一般用医薬品として販売されていた製品により、薬害事件が発生したことが「ある」。
b×
医薬品が十分注意して使用されたとしても「起こり得る」ものである。
c○
d○

問 19 スモン及びスモン訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

aスモンの原因となったキノホルム製剤は、米国では1960年になって、アメーバ赤痢に使用が限定された。
bスモンは、その症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
c製薬企業だけでなく、国も被告として提訴された。
dスモン患者に対しては、治療研究施設の整備、治療法の開発調査研究の推進、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、世帯厚生資金貸付による生活資金の貸付、重症患者に対する介護事業が講じられている。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2正 正 正 誤
3正 正 正 正
4誤 誤 正 正 
5誤 正 誤 正

【正解3】
a○
b○
c○
d○

問 20 次の記述は、HIV訴訟に関するものである。(  )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

 ( a )が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された( b )の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
 国及び製薬会社を被告として、1989年5月に大阪地裁、同年10月に東京地裁に提訴され、1996年3月に両地裁で和解が成立した。
 国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取組みを推進している。また、血液製剤の安全確保対策として、検査や( c )の際の問診の充実が図られた。

1a血友病患者  bアルブミン製剤    c手術
2a白血病患者  b血液凝固因子製剤   c献血
3a血友病患者  b免疫グロブリン製剤  c手術
4a白血病患者  b免疫グロブリン製剤  c手術
5a血友病患者  b血液凝固因子製剤   c献血

【正解5】
 ( a血友病患者 )が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された( b血液凝固因子製剤 )の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
 国及び製薬会社を被告として、1989年5月に大阪地裁、同年10月に東京地裁に提訴され、1996年3月に両地裁で和解が成立した。
 国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取組みを推進している。また、血液製剤の安全確保対策として、検査や( c献血 )の際の問診の充実が図られた。

第2章 人体の働きと医薬品

問 1 胃及び小腸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a胃液による消化作用から胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌されているが、胃液分泌と粘液分泌のバランスが崩れると、胃液により胃の内壁が損傷を受けることがある。
b胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収に重要な役割を果たしている。
c十二指腸で分泌される腸液に含まれる成分の働きによって、膵液中のトリプシノーゲンがトリプシンになる。
d炭水化物とタンパク質は、消化酵素の作用によってそれぞれ単糖類、アミノ酸に分解されて、小腸から吸収される。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 正 正
3誤 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 正 誤 誤

【正解2】
a○
b○
c○
d○

問 2 胆嚢及び肝臓に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、小腸で再吸収されて肝臓に戻される。
b腸管内に排出されたビリルビン(胆汁色素)は、腸管内に生息する常在細菌(腸内細菌)によって代謝されて、糞便を茶褐色にする色素となる。
c小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてタンパク質として蓄えられる。
dアルコールは、胃や小腸で吸収され、肝臓へと運ばれて一度アセトアルデヒドに代謝されたのち、さらに代謝されて酢酸となるが、二日酔いの症状は、この酢酸の毒性によるものと考えられている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれて「グリコーゲン」として蓄えられる。
d×
二日酔いの症状は、「アセトアルデヒド」の毒性によるものと考えられている。

問 3 大腸及び肛門に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK等を産生している。
b通常、糞便の成分の大半は、食物の残滓で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸や腸内細菌の死骸が含まれる。
c直腸粘膜と皮膚の境目になる部分には歯状線と呼ばれるギザギザの線がある。
d通常、糞便は、直腸に滞留している。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
糞便の成分の大半は「水分」。
c○
d×
糞便は、「下行結腸、S状結腸」に滞留している。

問 4 歯に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a歯槽骨の中に埋没している歯の部分を歯根、歯頚を境に口腔に露出する部分を歯冠という。
b歯冠の表面は、エナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。
c歯冠のエナメル質の下には、石灰質と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。
d歯は、歯周組織によって、上下の顎の骨に固定されている。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 誤 正 誤
3正 正 誤 正
4正 誤 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解3】
a○
b○
c×
石灰質ではなく、「象牙質」である。
d○

問 5 呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a鼻汁は、鼻から吸った空気に湿り気を与えたり、粘膜を保護するため、常に少しずつ分泌されている。
b鼻腔は、リンパ組織が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
c咽頭は、発声器としての役割もあり、呼気で咽頭上部にある声帯を振動させて声が発せられる。
d肺では、肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 正 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 正 正 誤

【正解2】
a○
b×
鼻腔ではなく、「扁桃」の内容。
c×
咽頭ではなく、「喉頭」の内容。
d○

問 6 外皮系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a体温が上がり始めると、皮膚を通っている毛細血管に血液がより多く流れるように血管が開き、体外へより多くの熱を排出する。
b角質層は、細胞膜が丈夫な線維性タンパク質(セラミド)でできた角質細胞とケラチン(リン脂質の一種)を主成分とする細胞間脂質で構成されており、皮膚のバリア機能を担っている。
cメラニン色素は、紫外線から皮膚組織を防護する役割を持つが、過剰に産生されると、シミやそばかすとして沈着する。
d体温調節のための発汗は、全身の皮膚に生じるが、精神的緊張による発汗は、手のひらや足底、脇の下の皮膚に限って起こる。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 誤 正 誤
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解4】
a○
b×
角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のタンパク質「(ケラチン)」でできた板状の角質細胞と、「セラミド」(リン脂質の一種)を主成分とする細胞間脂質で構成されている。
c○
d○

問 7 骨格系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a骨吸収は、一生を通じて行われるが、骨形成は高齢になると行われない。
b骨組織を構成する無機質は、主に炭酸ナトリウムとリン酸ナトリウムである。
c無機質は、骨に硬さを与え、有機質(タンパク質及び多糖体)は骨の強靱さを保つ。
d骨の関節面は、弾力性に富む柔らかな軟骨層(関節軟骨)に覆われている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
一生を通じて破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われている。
b×
骨組織を構成する無機質は、主に炭酸「カルシウム」とリン酸「カルシウム」である。
c○
d○

問 8 中枢神経系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a中枢神経系は、脳や脊髄から体の各部へ伸びている。
b脳は、頭の上部から下後方部にあり、記憶、情動、意思決定等の働きを行っている。
c脳の下部には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位(視床下部など)がある。
d血液脳関門は、脳の毛細血管が中枢神経の間質液環境を血液内の組成変動から保護するように働く機能のことをいう。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 正 誤
3正 正 誤 正
4正 誤 誤 正
5誤 正 正 正

【正解5】
a×
中枢神経系は、「脳と脊髄から構成される」。
脳や脊髄から体の各部へと伸びているのは、「末梢神経系」。
b○
c○
d○

問 9 心臓及び血管系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。
b心臓から拍出された血液を送る血管を動脈、心臓へ戻る血液を送る血管を静脈という。
c消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。
d血漿中の過剰なコレステロールが血管の内壁に蓄積すると、動脈ではその弾力性が損なわれてもろくなる。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 正 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解3】
a×
心臓の「右側部分(右心房、右心室)」は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。
b○
c○
d○

問 10 栄養分とその栄養分を分解する消化酵素に関する組み合わせのうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

aデンプン   ―  プチアリン
b炭水化物   ―  リパーゼ
cタンパク質  ―  エレプシン
d脂質     ―  ペプシン
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b× 「脂質」 ― リパーゼ
c○
d× 「タンパク質」 ― ペプシン

問 11 薬の働く仕組みに関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a医薬品の全身作用は、吸収された有効成分が循環血液中に移行して全身を巡って薬効をもたらす作用である。
b局所作用は、医薬品の適用部位が作用部位である場合が多く、比較的速やかに反応が現れる。
cすべての外用薬は、適用部位に対する局所的な効果を目的としている。
d全身作用を目的とする医薬品では、局所的な副作用を生じることはない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
坐剤、経皮吸収製剤等では、適用部位から吸収された有効成分が、循環血液中に移行して「全身作用を示すことを目的として設計されたものも存在する」。
d×
全身作用を目的とする医薬品で局所的な副作用が生じることも「ある」。

問 12 効果器とその効果器に対する自律神経系の働きに関する組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。

 <効果器>  <交感神経系>  <副交感神経系>
1 目   ― 瞳孔収縮   ― 瞳孔散大
2 唾液腺 ― 唾液分泌亢進 ― 少量の粘性の高い唾液を分泌
3 心臓  ― 心拍数減少  ― 心拍数増加
4 気管支 ― 収縮     ― 拡張
5 腸   ― 運動低下   ― 運動亢進

【正解5】

問 13 医薬品の有効成分の吸収に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a特殊な製剤を除く大部分の内服薬では、有効成分は、胃で溶出し、主に小腸で吸収される。
b消化管における有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用によって影響を受けることはない。
c眼の粘膜に適用する点眼薬の有効成分は、鼻涙管を通って鼻粘膜から吸収されるため、眼以外の部位に到達して副作用を起こすことがある。
d一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品の有効成分を取り込む現象である。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
消化管内容物や他の医薬品の作用によって影響を「受ける」。
c○
d×
消化管が積極的に医薬品成分を取り込むのではなく、「濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく」現象である。

問 14 薬の代謝及び排泄に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a肝初回通過効果とは、全身循環に移行する有効成分の量が、消化管で吸収された量よりも肝臓で代謝を受けた分だけ少なくなることをいう。
b多くの医薬品の有効成分は、血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成しており、複合体を形成している有効成分の分子は、薬物代謝酵素の作用によって速やかに代謝される。
c腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が遅れ、血中濃度が下がりにくいため、医薬品の効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなる。
d排泄とは、代謝によって生じた物質が体外へ排出されることであり、その経路としては、尿中、胆汁中、呼気中、汗中などがあるが、母乳中への排出はほとんどないため、乳児に対する副作用の発現はない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
複合体を形成している有効成分の分子は、薬物代謝酵素の作用で「代謝されない」。
c○
d×
体内からの消失経路としての意義は小さいが、有効成分の母乳中への移行は、「乳児に対する副作用の発現という点で、軽視することはできない」。

問 15 医薬品の剤形に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a錠剤(内服)は、胃や腸で崩壊し、有効成分が溶出することが薬効発現の前提となるため、例外的な場合を除いて、口中で噛み砕いて服用してはならない。
bカプセル剤は、水なしで服用するとカプセルの原材料であるゼラチンが喉や食道に貼り付くことがある。
c顆粒剤は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形である。
d外用局所に用いる剤形として、適用部位を水から遮断する場合にはクリーム剤を用い、患部が乾燥していたり水で洗い流したい場合等では軟膏剤を用いることが多い。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
顆粒剤ではなく、「チュアブル錠」の内容。
d×
適用部位を水から遮断したい場合には「軟膏剤」を用い、患部が乾燥していたり水で洗い流したい場合等には「クリーム剤」を用いることが多い。

問 16 副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a医薬品は、十分注意して適正に使用すれば、副作用を生じることはない。
b一般に、重篤な副作用は、発生頻度が低いが、副作用の早期発見・早期対応のためには、医薬品の販売等に従事する専門家が副作用の症状に関する十分な知識を身に付けることが重要である。
c厚生労働省が作成した「重篤副作用疾患別対応マニュアル」が対象とする重篤副作用疾患の中には、一般用医薬品によって発生する副作用は含まれていない。
d一般用医薬品による副作用は、長期連用のほか、不適切な医薬品の併用や医薬品服用時のアルコール飲用等が原因で起きる場合がある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解3】
a×
十分注意して適正に使用された場合でも、副作用を生じることが「ある」。
b○
c×
一般用医薬品によって発生する副作用も含まれて「いる」。
d○

問 17 医薬品の副作用である偽アルドステロン症に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a体内にカリウムが貯留し、体からナトリウムが失われることにより生じる。
b副腎皮質からのアルドステロン分泌が増加することにより生じる。
c主な症状として、血圧上昇、手足のしびれ、喉の渇き、吐きけ・嘔吐等がある。
d医薬品と食品との間の相互作用によって起きることがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
体内に「ナトリウムと水」が貯留し、体から「カリウム」が失われることにより生じる。
b×
副腎皮質からのアルドステロン分泌が「増加していない」にもかかわらず生じる。
c○
d○

問 18 医薬品の副作用である皮膚粘膜眼症候群に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a高熱(38℃以上)を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態である。
bライエル症候群とも呼ばれる。
c発症機序の詳細が明確になっている。
d原因と考えられる医薬品の服用後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解5】
a○
b×
皮膚粘膜眼症候群は、「スティーブンス・ジョンソン症候群」とも呼ばれる。
「ライエル症候群」とも呼ばれるのは、中毒性表皮壊死融解症。
c×
発症機序の詳細は「不明」である。
d○

問 19 泌尿器系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a腎障害では、一時的に尿が増える症状は現れることはない。
b副交感神経系の機能を亢進する成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。
c排尿困難が進行すると、尿意があるのに尿が全く出なくなったり(尿閉)、下腹部が膨満して激しい痛みを感じるようになる。
d膀胱炎様症状では、尿の回数増加(頻尿)、排尿時の疼痛、残尿感等の症状が現れる。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解3】
a×
一時的に尿が増える症状が現れることが「ある」。
b×
副交感神経系の機能を「抑制」する成分が配合された医薬品。
c○
d○

問 20 医薬品の副作用である精神神経系に現れる無菌性髄膜炎の記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a大部分は、原虫が原因と考えられているが、マイコプラズマ感染症やライム病、医薬品の副作用等によって生じることもある。
b医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。
c多くの場合、発症は緩やかで、頭痛、めまい、浮動感、不安定感の症状が現れる。
d過去に軽度の症状を経験した人の場合、再度、同じ医薬品を使用することにより再発することがある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 誤 正
3正 誤 誤 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解2】
a×
大部分は「ウイルス」が原因と考えられている。
b○
c×
多くの場合、発症は「急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐、意識混濁等」の症状が現れる。
d○

第3章 主な医薬品とその作用

問 1 かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその配合目的の組み合わせについて、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

aサリチルアミド     ―  痰の切れを良くする
bグアイフェネシン    ―  発熱を鎮める
cクロペラスチン塩酸塩  ―  咳を抑える
dヨウ化イソプロパミド  ―  くしゃみや鼻汁を抑える
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a× サリチルアミド  ― 「発熱を鎮め、痛みを和らげる」
b× グアイフェネシン ― 「痰の切れを良くする」
c○
d○

問 2 解熱鎮痛薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

aアセトアミノフェンには血液を凝固しにくくさせる作用があり、医療用医薬品として、血栓ができやすい人に対する血栓予防薬の成分としても用いられる。
bイソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。
cエテンザミドは、他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強く、予期せぬ作用の増幅が懸念されることから、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合してはならないとされている。
dボウイは、フトミミズ科の Pheretima aspergillum Perrier 又はその近縁動物の内部を除いたものを基原とする生薬で、古くから「熱さまし」として用いられてきた。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解1】
a×
記述は、「アスピリン」の内容。
b○
c×
作用の仕組みの違いによる相乗効果を期待して、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多い。
d×
記述は、「ジリュウ」の内容。
ボウイは、「ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を、通例、横切りにしたものを基原とする生薬で、鎮痛、尿量増加等の作用を期待して用いられる。」

問 3 眠気を促す薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

aアリルイソプロピルアセチル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用がある。
bホップは、神経の興奮・緊張緩和を期待して配合される。
c15歳未満の小児では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などの副作用が起きやすいため、減量して使用しなければならない。
d酸棗仁湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの不眠症、神経症に適すとされるが、胃腸が弱い人、下痢又は下痢傾向のある人では、消化器系の副作用(悪心、食欲不振、胃部不快感等)が現れやすい等、不向きとされる。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 正 誤 正
3正 正 正 正
4誤 誤 正 正
5正 誤 正 誤

【正解2】
a○
b○
c×
15歳未満の小児では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などの副作用が起きやすいため、「抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬の使用は避ける」。
d○

問 4 カフェインに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。
b腎臓で水分の再吸収を促進するとともに、膀胱括約筋を収縮させる働きがあり、尿量の減少をもたらす。
c血中濃度が最高血中濃度の半分に低減するのに要する時間は、通常の成人と比べ、乳児では非常に長い。
d副作用として不安、頭痛、動悸等を生じることがある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 誤 誤 正

【正解3】
a○
b×
腎臓で水分の再吸収を「抑制」するとともに、膀胱括約筋を「弛緩」させる働きがあり、尿量の「増加」をもたらす。
c○
d○

問 5 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

aジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
bジフェニドール塩酸塩は、排尿困難や緑内障の症状を悪化させるおそれがある。
cスコポラミン臭化水素酸塩水和物は、消化管から吸収されにくく、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しにくい。
d乗物酔いの発現には、不安や緊張などの心理的な要因による影響も大きく、それらを和らげることを目的として、アミノ安息香酸エチルが配合されている場合がある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、消化管から「よく吸収され」、他の抗コリン成分と比べて脳内に「移行しやすい」。
d×
アミノ安息香酸エチルではなく、「ブロモバレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素のような鎮静成分」である。
アミノ安息香酸エチルは、「局所麻酔成分」。

問 6 小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a柴胡加竜骨牡蛎湯を小児の夜泣きに用いる場合、作用が比較的緩和なため、長期間(3ヶ月位)服用して様子をみることが望ましい。
b小児鎮静薬は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、鎮静作用のほか、血液の循環を促す作用があるとされている生薬成分を中心に配合されている。
c小建中湯は、構成生薬としてカンゾウを含んでおり、乳幼児に使用される場合は体格の個人差から体重当たりのグリチルリチン酸の摂取量が多くなることがあることに加え、比較的長期間(1ヶ月位)服用することがあるので、特に留意する必要がある。
dジンコウは、ウグイスガイ科のアコヤガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3正 正 正 誤
4誤 誤 誤 正
5正 正 誤 誤

【正解1】
a×
小児の夜泣きに用いる場合、1週間位服用しても症状の改善がみられないときには、いったん服用を中止して、専門家に相談する等の対応が必要である。
b○
c○
d×
記述は、「シンジュ」の内容。
ジンコウは、「ジンチョウゲ科のジンコウ、その他同属植物の材等を基原とする生薬で、鎮静、健胃、強壮などの作用を期待して用いられる。」

問 7 鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

aメチルエフェドリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮める。
bジメモルファンリン酸塩は、粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする。
cメトキシフェナミン塩酸塩は、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。
dジヒドロコデインリン酸塩は、胃腸の運動を亢進させる作用を示し、副作用として下痢が現れることがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
記述は、「カルボシステイン」の内容。
ジメモルファンリン酸塩は、「非麻薬性鎮咳成分」。
c○
d×
ジヒドロコデインリン酸塩は、胃腸の運動を「低下」させる作用を示し、副作用として「便秘」が現れることがある。

問 8 口腔咽喉薬・含嗽薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

aグリセリンは、喉の粘膜を刺激から保護する作用を示す。
bミルラは、咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用のほか、抗菌作用を期待して用いられる。
cアズレンスルホン酸ナトリウムは、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を示す。
dヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンCと反応すると、殺菌作用が増強される。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3正 正 正 誤
4誤 誤 誤 正
5正 正 誤 誤

【正解3】
a○
b○
c○
d×
ヨウ素は、ビタミンCの成分と反応すると、脱色を生じて殺菌作用が「失われる」。

問 9 胃の薬の配合成分とその配合目的の組み合わせについて、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

aピレンゼピン塩酸塩 ― 消泡
b酸化マグネシウム ― 制酸
cジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン) ― 抗炎症
dアルジオキサ ― 胃粘膜保護・修復
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a× ピレンゼピン塩酸塩 ― 「胃液分泌抑制」
b○
c× ジメチルポリシロキサン ― 「消泡」
d○

問 10 腸の薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

aビフィズス菌、乳酸菌等の生菌成分は、腸内細菌のバランスを整えることを目的として用いられる。
bケツメイシは、マメ科のエビスグサ又はカッシア・トーラの種子を基原とする生薬で、整腸、腹部膨満感等に用いられる。
cトリメブチンマレイン酸塩は、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめることにより、腸粘膜を保護する。
d桂枝加芍薬湯は、体力中等度以下で腹部膨満感のある人のしぶり腹、腹痛、下痢、便秘に適すとされる。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 誤 誤
4正 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解4】
a○
b○
c×
記述は、「次没食子酸ビスマス、次硝酸ビスマス、タンニン酸アルブミン等」の内容。
トリメブチンマレイン酸塩は、「消化管の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する。」
d○

問 11 止瀉薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

aタンニン酸アルブミンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
bロペラミド塩酸塩は、腸管の運動を低下させる作用を示す。
c木クレオソートは、有害な物質を吸着させることを目的として用いられる。
d生薬成分のカオリンは、過剰な腸管の蠕動運動を正常化し、あわせて水分や電解質の分泌も抑える止瀉作用がある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
記述は、「炭酸カルシウム、乳酸カルシウム、天然ケイ酸アルミニウム、カオリン、薬用炭等」の内容。
d×
記述は、「木クレオソート」の内容。

問 12 瀉下薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

aピコスルファートナトリウムは、胃では分解されないが、小腸に生息する腸内細菌によって分解されて、小腸への刺激作用を示す。
bカルメロースナトリウムは、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増やすとともに糞便を柔らかくすることを目的として用いられる。
cマルツエキスは、瀉下薬の中でも強力な作用があるため、乳幼児には使用できない。
dケンゴシは、ヒルガオ科のアサガオの種子を基原とする生薬で、大腸刺激による瀉下作用を期待して配合されている。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 正 誤
3正 正 誤 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解4】
a×
ピコスルファートナトリウムは、「胃や小腸」では分解されないが、「大腸」に生息する腸内細菌によって分解されて、「大腸」への刺激作用を示す。
b○
c×
マルツエキスは、瀉下薬としては比較的作用が「穏やか」なため、主に「乳幼児の便秘に用いられる」。
d○

問 13 胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

aパパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すほか、胃液分泌を抑える作用もある。
bオキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もある。
cジサイクロミン塩酸塩は、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避ける必要がある。
dシャクヤクは、鎮痛鎮痙作用を期待して配合されている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分と異なり、胃液分泌を抑える作用は見出されない。
b○
c×
記述は、「アミノ安息香酸エチル」の内容。
d○

問 14 浣腸薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a浣腸薬は、繰り返し使用することで直腸の感受性が高まり、効果が強くなる。
b注入剤は、薬液を人肌程度に温めておくと、不快感を生じることが少ない。
cビサコジルは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
dグリセリンは、排便時に血圧が上昇し、めまいの症状が現れることがある。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 誤 誤
4正 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解3】
a×
繰り返し使用すると直腸の感受性の「低下」が生じて、効果が「弱く」なる。
b○
c×
記述は、「炭酸水素ナトリウム」の内容。
d×
グリセリンは、排便時に血圧「低下」を生じて、「立ちくらみ」の症状が現れることがある。

問 15 駆虫薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

aカイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
bパモ酸ピルビニウムは、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示す。
cサントニンは、服用後、一時的に物が黄色く見えたり、耳鳴り、口渇が現れることがある。
d駆虫薬は、駆虫成分の排出を促すため瀉下薬が併用されることがあり、ヒマシ油が用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
記述は、「ピペラジンリン酸塩」の内容。
パモ酸ピルビニウムは、「蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。」
c○
d×
ヒマシ油を使用すると腸管内で駆虫成分が吸収されやすくなり、副作用を生じる危険性が高まるため、ヒマシ油との併用は避ける。

問 16 動悸・息切れを改善する薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。
bジャコウは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
cレイヨウカクは、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。
d苓桂朮甘湯は、強心作用と尿量増加(利尿)作用が期待される生薬が含まれており、水毒の排出を促す。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 誤 誤
4正 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解2】
a○
b×
記述は、「ロクジョウ」の内容。
ジャコウは、「シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬で、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。」
c○
d×
苓桂朮甘湯は、「強心作用が期待される生薬は含まれず」、主に尿量増加作用により、水毒の排出を促す。

問 17 コレステロール及び高コレステロール改善薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

aコレステロールの産生及び代謝は、主として脾臓で行われる。
bビタミンB2は、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。
c大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
dリノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、コレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
脾臓ではなく、「肝臓」で行われる。
b×
記述は、「ビタミンE」の内容。
ビタミンB2は、「コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、中性脂肪抑制作用、過酸化脂質分解作用を有する。」
c○
d○

問 18 貧血用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a硫酸マンガンは、エネルギー合成を促進する目的で配合される。
b銅は、ビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸銅が配合されている場合がある。
c硫酸コバルトは、補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で配合される。
dフマル酸第一鉄は、不足した鉄分を補充する目的で配合される。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3正 正 正 誤
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解2】
a○
b×
「コバルト」は、ビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、「硫酸コバルト」が配合されている場合がある。
c×
「硫酸銅」は、補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で配合される。
d○

問 19 循環器用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

aヘプロニカートは、末梢の血液循環を改善する作用を示す。
bコウカは、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
c三黄瀉心湯を使用している間は、瀉下薬の使用を避ける必要がある。
d高血圧や心疾患に伴う諸症状を改善する一般用医薬品は、体質の改善又は症状の緩和を目的とするものではなく、高血圧や心疾患そのものの治療を目的とするものである。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 誤 誤 正
5正 正 誤 誤

【正解3】
a○
b×
記述は、「ルチン」の内容。
コウカは、「末梢の血行を促して鬱血を除く作用がある。」
c○
d×
体質の改善又は症状の緩和を主眼としており、高血圧や心疾患そのものの治療を目的とするものではない。

問 20 痔及び痔の薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a痔核は、肛門内部に存在する肛門腺窩と呼ばれる小さなくぼみに糞便の滓が溜まって炎症・化膿が生じた状態をいう。
bセイヨウトチノミは、止血効果を目的として、配合されている。
c硫酸アルミニウムカリウムは、粘膜の保護・止血を目的として、配合されている。
dアルミニウムクロルヒドロキシアラントイネート(別名アルクロキサ)は、痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を目的として、配合されている。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 正 誤 誤
3誤 正 正 誤
4正 誤 誤 正
5正 誤 正 正

【正解1】
a×
記述は、「痔瘻」の内容。
痔核は、「肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたもので、一般にいぼ痔と呼ばれる。」
b×
セイヨウトチノミは、「血行促進、抗炎症等の作用」を目的として配合される。
c○
d○

問 21 泌尿器用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a牛車腎気丸は、胃腸が弱く下痢しやすい人、のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人では、胃部不快感、腹痛等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
b竜胆瀉肝湯は、体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残尿感、尿の濁り等に適すとされ、胃腸が弱く下痢しやすい人に対しても使用できる。
cウワウルシは、利尿作用のほかに、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。
dソウハクヒは、尿量増加(利尿)作用を期待して用いられる。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 正 誤 誤
3誤 正 正 誤
4正 誤 誤 正
5正 誤 正 正

【正解5】
a○
b×
竜胆瀉肝湯は、胃腸が弱く下痢しやすい人では、「胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる」。
c○
d○

問 22 婦人薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

aエチニルエストラジオールは、妊娠中の女性ホルモンの補充のために用いられる。
bボタンピは、鎮痛・鎮痙作用を期待して用いられる。
c当帰芍薬散は、体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症に適すとされる。
d五積散は、体力中等度又はやや虚弱で冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適すとされる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける必要がある。
b○
c×
記述は、「桃核承気湯」の内容。
d○

問 23 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

aブロメラインは、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている。
bメキタジンは、皮膚や粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンを補給することを目的として配合されている。
cベラドンナ総アルカロイドは、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える。
dパーキンソン病の治療のためモノアミン酸化酵素阻害剤が処方されて治療を受けている人は、プソイドエフェドリン塩酸塩が配合された鼻炎用内服薬の使用を避ける必要がある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 正
5正 誤 誤 正

【正解5】
a○
b×
記述は、「ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンC、パンテノール等」の内容。
メキタジンは、「肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える抗ヒスタミン成分。」
c×
記述は、「抗ヒスタミン成分」の内容。
ベラドンナ総アルカロイドは、「副交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑える抗コリン成分。」
d○

問 24 鼻炎用点鼻薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

aテトラヒドロゾリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合されている。
bセチルピリジニウム塩化物は、ヒスタミンの働きを抑える作用を目的として配合されている。
cグリチルリチン酸二カリウムは、鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている。
dクロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しても有効である。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
記述は、「抗ヒスタミン成分」の内容。
セチルピリジニウム塩化物は、「鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的とする殺菌消毒成分」。
c○
d×
クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しては「無効」である。

問 25 眼科用薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

aネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを活発にすることで、目の調節機能を改善する。
bスルファメトキサゾールは、ウイルスによる結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状を改善する。
cコンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。
dリボフラビンの活性体であるフラビンアデニンジヌクレオチドは、角膜の酸素消費能を増加させ組織呼吸を亢進し、ビタミンB2欠乏が関与する角膜炎に対して改善効果を期待して用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを「抑える」作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する。
b×
スルファメトキサゾールは、「細菌感染」による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状を改善する。
c○
d○

問 26 きず口等の殺菌消毒成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

aヨウ素の殺菌力は、石鹸と併用すると低下するため、石鹸をよく洗い落としてから使用するべきである。
bベンザルコニウム塩化物は、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌又はカンジダ等の真菌類に対する殺菌消毒作用を示すが、結核菌やウイルスには効果がない。
cアクリノールは、真菌、結核菌及びウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
dクロルヘキシジングルコン酸塩は、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用を有する。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
アクリノールは、一般細菌類の一部に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては「効果がない」。
d×
クロルヘキシジングルコン酸塩は、一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用は「ない」。

問 27 外皮用薬の配合成分とその主な作用の組み合わせについて、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

aホモスルファミン   ― 細菌のDNA合成を阻害する
bバシトラシン     ― 細菌のタンパク質合成を阻害する
cビホナゾール     ― 皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を抑制する
dテルビナフィン塩酸塩 ― 患部を酸性にし、皮膚糸状菌の発育を抑制する
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b× バシトラシン ― 「細菌の細胞壁合成を阻害する」
c○
d× テルビナフィン塩酸塩 ― 「皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げる」

問 28 外皮用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

aサリチル酸メチルは、副腎皮質ホルモンと共通する化学構造を持つ化合物である。
bジクロフェナクナトリウムは、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生を促す作用を示す。
cウフェナマートは、炎症を生じた組織に働いて、細胞膜の安定化、活性酸素の生成抑制などの作用により、抗炎症作用を示すと考えられている。
dピロキシリンは、創傷面に薄い皮膜を形成して保護することを目的として配合されている。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 誤
3誤 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解3】
a×
記述は、「デキサメタゾン、プレドニゾロン、ヒドロコルチゾン等のステロイド性抗炎症成分」の内容。
b×
プロスタグランジンの産生を「抑える」作用を示す。
c○
d○

問 29 歯痛薬又は歯槽膿漏薬の配合成分とその配合目的の組み合わせについて、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

aカミツレ           ― 歯周組織からの出血を抑える
bオイゲノール         ― 知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める
cイソプロピルメチルフェノール ― 歯肉溝での細菌の繁殖を抑える
d銅クロロフィリンナトリウム  ― 炎症を起こした歯周組織の修復を促す
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a× カミツレ ― 「抗炎症、抗菌などの作用」
b× オイゲノール ― 「齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑える」
c○
d○

問 30 口内炎、口内炎用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a口内炎は、栄養摂取の偏り、ストレスや睡眠不足、唾液分泌の低下、口腔内の不衛生などが要因となって生じることが多いとされる。
bグリチルレチン酸は、患部からの細菌感染を防止することを目的として用いられる。
cシコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、組織修復促進、抗菌などの作用を目的として用いられる。
d茵蔯蒿湯は、口内炎等に用いられる漢方処方製剤であるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では不向きとされる。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 誤 正 誤
4誤 誤 正 正
5正 正 誤 正

【正解2】
a○
b×
記述は、「セチルピリジニウム塩化物、クロルヘキシジン塩酸塩、アクリノール、ポビドンヨード等の殺菌消毒成分」の内容。
グリチルレチン酸は、「抗炎症成分」。
c○
d○

問 31 禁煙補助剤及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

aニコチンを有効成分とする禁煙補助剤は、ニコチン置換療法に使用されるが、パッチ製剤のみが存在する。
b禁煙補助剤を使用する際は、喫煙量を徐々に減らしていくよう指導する。
c妊婦又は妊娠していると思われる女性は、禁煙補助剤の使用を避ける必要がある。
dニコチンは、インスリンの血糖降下作用を促進して、効果を増強させるおそれがある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 誤 正 誤
4誤 誤 正 正
5正 正 誤 正

【正解3】
a×
咀嚼剤とパッチ製剤がある。
b×
禁煙補助剤は、喫煙を「完全に止めたうえ」で使用する。
c○
d×
ニコチンは、インスリンの血糖降下作用に「拮抗」して、効果を「妨げる」おそれがある。

問 32 ビタミン成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

aビタミンAは、赤血球の形成を助け、神経機能を正常に保つ作用がある。
bビタミンCは、メラニンの産生を抑える作用がある。
cビタミンDは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、 骨の形成を助ける作用がある。
dビタミンB1は、脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つ作用がある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解1】
a×
記述は、「ビタミンB12」の内容。
ビタミンAは、「夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つ。」
b○
c○
d×
記述は、「ビタミンB2」の内容。
ビタミンB1は、「炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する。」

問 33 滋養強壮保健薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

aコンドロイチン硫酸ナトリウムは、関節痛、筋肉痛等の改善を促す作用を期待してビタミンB1 等と組み合わせて配合されている場合がある。
bカルニチン塩化物は、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合されている場合がある。
cアスパラギン酸ナトリウムは、乳酸の分解を促す働きを期待して用いられる。
d虚弱体質の改善、病中・病後の栄養補給等の効能・効果については、医薬品においてのみ認められている。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解3】
a○
b×
記述は、「ガンマ‐オリザノール」の内容。
カルニチン塩化物は、「胃液分泌を促す、胃の運動を高める、胃壁の循環血流を増す等の作用があるとされ、胃の働きの低下や食欲不振の改善を期待して、胃腸薬や滋養強壮保健薬に用いられる」。
c○
d×
滋養強壮、虚弱体質の改善、病中・病後の栄養補給等は、「医薬部外品も認められている」。

問 34 漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a漢方の病態認識には、虚実、陰陽、気血水、五臓などがある。
b現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤は、中薬と呼ばれ、漢方薬のうちに含まれる。
c防已黄耆湯は、体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。
d防風通聖散は、体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症に適すとされる。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4正 誤 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解3】
a○
b×
現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤は、中薬と呼ばれ、「漢方薬とは明らかに別物である」。
c○
d○

問 35 生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

aモクツウは、アケビ科のアケビ又はミツバアケビの蔓性の茎を、通例、横切りしたものを基原とする生薬で、尿量増加(利尿)作用を期待して用いられる。
bカッコンは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
cブシは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。
dサイシンは、ウマノスズクサ科のウスバサイシン又はケイリンサイシンの根及び根茎を基原とする生薬であるが、地上部には腎障害を引き起こすことが知られているアリストロキア酸が含まれている。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 誤 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解2】
a○
b○
c×
記述は、「ブクリョウ」の内容。
ブシは、「キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬で、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。」
d○

問 36 殺菌・消毒及び消毒薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a殺菌・消毒は、物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。
b次亜塩素酸ナトリウムやサラシ粉は、強い酸化力により一般細菌類、真菌類に対して殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
cジクロルイソシアヌル酸ナトリウムは、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。
d日本薬局方に収載されているクレゾール石鹸液は、原液を水で希釈して用いられる。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4正 誤 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解5】
a×
「殺菌・消毒」は、生存する微生物の数を減らすために行われる処置。
「滅菌」は、物質中のすべての微生物を殺滅又は除去すること。
b×
ウイルスに対する殺菌消毒作用も「ある」。
c○
d○

問 37 衛生害虫、殺虫剤・忌避剤及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

aトコジラミは、カメムシ目に属する昆虫で、刺されると激しい痒痛を生じる。
bイエダニは、ヒトを刺すことはないが、ダニの糞や死骸がアレルゲンとなって気管支喘息やアトピー性皮膚炎などを引き起こすことがある。
c殺虫剤・忌避剤は、衛生害虫の防除を目的とするもので、人体に対する作用が緩和な製品については医薬部外品として製造販売されている。
d有機リン系殺虫成分は、かつて広く使用されたが、残留性や体内蓄積性の問題から、現在ではオルトジクロロベンゼンが使用されているのみである。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
記述は、「ヒョウヒダニ類、ケナガコナダニ」の内容。
イエダニは、「ネズミを宿主として移動し生息場所を広げていく。吸血による刺咬のため激しい痒みを生じる。」
c○
d×
有機リン系ではなく、「有機塩素系」である。

問 38 次の記述は、衛生害虫の防除を目的とする殺虫剤の成分に関するものである。該当する成分として、正しいものを1つ選びなさい。

神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害することにより殺虫作用を示す。

1 メトキサジアゾン
2 ピリプロキシフェン
3 フェニトロチオン
4 フェノトリン
5 ディート

【正解4】
1メトキサジアゾン  ― オキサジアゾール系殺虫成分
2ピリプロキシフェン ― 昆虫成長阻害成分
3フェニトロチオン  ― 有機リン系殺虫成分
4フェノトリン    ― ピレスロイド系殺虫成分
5ディート      ― 忌避成分

問 39 一般用検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a薬局においてのみ取り扱うことが認められている。
b尿タンパクを検査する場合、激しい運動の直後の採尿は避ける必要がある。
c尿糖・尿タンパク検査薬は、尿中の糖やタンパク質の有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに疾患の有無や種類を判断することができる。
d尿中のタンパク値に異常を生じる要因について、尿路に異常が生じたことによるものとしては、尿路感染症や膀胱炎がある。
a b c d
1誤 正 誤 正
2正 誤 誤 誤
3正 誤 正 誤
4誤 誤 正 正
5正 正 誤 正

【正解1】
a×
薬局「又は医薬品の販売業(店舗販売業、配置販売業)において」取り扱うことが認められている。
b○
c×
尿中の糖やタンパク質の有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに疾患の有無や種類を判断することは「できない」。
d○

問 40 妊娠検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a妊娠の確定診断を目的としたものである。
b尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、通常、実際に妊娠が成立してから1週目前後の尿中hCG濃度を検出感度としている。
chCGは、妊娠中の絨毛細胞から特異的に分泌されるホルモンであるため、それ以外の組織から分泌されることはない。
d検体としては、尿中hCGが検出されやすい早朝尿(起床直後の尿)が向いている。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 誤 誤
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 誤 正

【正解5】
a×
妊娠の早期判定の補助として尿中のhCGの有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに妊娠しているか否かを断定することはできない。
b×
1週目前後ではなく、「4週目前後」である。
c×
本来はhCGを産生しない組織の細胞でも、腫瘍化するとhCGを産生するようになることがある(胃癌、膵癌、卵巣癌等)。
d○

第4章 薬事に関する法規と制度

問 1 生物由来製品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a現在のところ、生物由来製品として指定された要指導医薬品はない。
b人その他の生物に由来するものを原料又は材料として製造されるものであり、その他の生物には植物が含まれる。
c製品の使用による感染症の発生リスクに着目して指定されている。
d厚生労働大臣が、都道府県知事の意見を聴いて指定するものである。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
植物は「除かれる」。
c○
d×
厚生労働大臣が、「薬事・食品衛生審議会」の意見を聴いて指定するものである。

問 2 要指導医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a人体に直接使用されない検査薬のうち、検体の採取に身体への直接のリスクを伴うもの(例えば、血液を検体とするもの)は、要指導医薬品として認められていない。
bその効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであり、効能効果の表現は通常、診断疾患名(例えば、胃炎、胃・十二指腸潰瘍等)で示されている。
c医師の指示によって使用されることを目的として供給される医薬品である。
dその適正な使用のために薬剤師の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることを必要とする。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 正 正 正

【正解1】
a○
b×
効能効果の表現は、「一般の生活者が判断できる症状(例えば、胃痛、胸やけ、むかつき、もたれ等)」で示されている。
診断疾患名で示されているのは、「医療用医薬品」。
c×
「薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることを目的とする」医薬品である。
記述は、「医療用医薬品」。
d○

問 3 医薬品の広告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされていること、一般人が認知できる状態であることの2つの要件を満たす場合には、医薬品の広告に該当するものと判断される。
b過度の消費や乱用が助長されることのないよう、医薬品の広告については節度ある適切な内容や表現が求められる。
c医師その他の者がこれを保証したものと誤解させるおそれがある記事を広告し、記述し、又は流布することは禁止されている。
d漢方処方製剤の広告を作成する場合、配合されている個々の生薬の作用を個別に挙げて説明することは適当である。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 正 誤 正
4誤 誤 正 正
5正 正 正 誤

【正解1】
a×
①顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昂進させる)意図が明確であること
②特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされていること
③一般人が認知できる状態であること
上記「3つ」全ての要件を満たす場合には、医薬品の広告に該当するものと判断される。
b○
c○
d×
配合されている個々の生薬の作用を個別に挙げて説明することは「不適当」である。

問 4 配置販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
b配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとするときは、配置販売業者の氏名及び住所、配置販売に従事する者の氏名及び住所並びに区域及びその期間を、あらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届出なければならない。
c配置販売業者は、配置以外の方法により医薬品を販売等してはならない。
d配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 誤 正
4誤 正 誤 誤
5正 正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○
d○

問 5 配置販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a区域管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないように、その区域の業務につき、必要な注意をしなければならない。
b購入者の居宅に医薬品をあらかじめ預けておき、配置販売業者が次回訪問時に医薬品使用の有無に関わらず代金を請求する販売形態である。
c区域管理者が薬剤師である配置販売業者は、一般用医薬品及び要指導医薬品を販売することができる。
d配置販売業者は、その業務に係る都道府県の区域のうち、区域管理者が薬剤師である区域において、第一類医薬品を開封して分割販売することが認められている。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 誤 誤 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 誤 誤
5正 正 正 誤

【正解4】
a○
b×
購入者の居宅に医薬品をあらかじめ預けておき、「購入者がこれを使用した後でなければ代金請求権を生じない(先用後利)」といった販売形態である。
c×
配置販売業者は、「要指導医薬品を販売することができない」。
d×
配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することは「禁止されている」。

問 6 薬局における医薬品の陳列方法に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a一般用医薬品を陳列する場合は、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を混在しないように陳列しなければならない。
b開店時間のうち、一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
c要指導医薬品は、要指導医薬品陳列区画の内部の陳列設備、かぎをかけた陳列設備又は要指導医薬品を購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列しなければならない。
d医薬品と化粧品は、区別して陳列しなければならないが、医薬品と医薬部外品は区別しないで陳列することが認められている。
a b c d
1正 正 正 誤
2誤 誤 誤 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 誤 正
5正 誤 正 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d×
医薬品と医薬部外品は、「区別して」陳列することが求められている。

問 7 医薬部外品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a薬用化粧品類、薬用石けん、薬用歯みがき類は、医薬部外品である。
b人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことを目的とするものはない。
cかつては医薬品であったが、医薬部外品へ移行された製品群がある。
d直接の容器又は直接の被包には、「部外」の文字の表示が義務付けられている。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 誤 正
3正 正 誤 誤
4正 誤 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解1】
a○
b×
人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことを目的とするもののうち、「厚生労働大臣が指定するものであって、人体に対する作用が緩和なものは、医薬部外品である」。
c○
d×
直接の容器又は直接の被包には「医薬部外品」の文字の表示が義務付けられている。

問 8 一般用医薬品のリスク区分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a第三類医薬品は、保健衛生上のリスクが比較的低い一般用医薬品であるため、第二類医薬品に分類が変更されることはない。
b第一類医薬品及び第二類医薬品は、配合されている成分又はその使用目的等に着目して指定されている。
c第三類医薬品は、保健衛生上のリスクが比較的低い一般用医薬品ではあるが、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれはある。
d指定第二類医薬品は、第二類医薬品のうち、「特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの」である。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 誤 正
3正 正 誤 誤
4正 誤 誤 誤
5誤 正 正 正

【正解5】
a×
日常生活に支障を来す程度の副作用を生じるおそれがあることが明らかとなった場合には、第一類医薬品又は「第二類医薬品に分類が変更されることもある」。
b○
c○
d○

問 9 毒薬及び劇薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a業務上劇薬を取り扱う者は、劇薬を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。
b毒薬を、18歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
c毒性、劇性が強いものだけでなく、薬効が期待される摂取量と中毒のおそれがある摂取量が接近し安全域が狭いものも指定されている。
d毒薬は、それを収める直接の容器又は被包に、黒地に白枠、白字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
劇薬ではなく、「毒薬」である。
b×
18歳未満ではなく、「14歳未満」である。
c○
d○

問 10 行政庁の監視指導や処分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a都道府県知事(その店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。以下、本設問においては「都道府県知事等」という。)は、店舗管理者について、その者に薬事に関する法令に違反する行為があったときは、その店舗販売業者に対して、店舗管理者の変更を命ずることができる。
b都道府県知事等は、店舗販売業者について、禁錮以上の刑に処せられるなど、その許可の基準として求めている事項に反する状態に該当するに至ったときは、その許可を取り消し、または期間を定めて業務の全部若しくは一部の停止を命ずることができる。
c都道府県知事等は、必要があると認めるとき、薬事監視員に、店舗販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入らせることができる。
d医薬品等の製造販売業者等は、その医薬品等の使用によって保健衛生上の危害が発生し、又は拡大するおそれがあることを知ったときでも、行政庁の命令がなければ、これを防止するために廃棄、回収等の必要な措置を講じることができない。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2誤 正 正 誤
3正 正 正 誤
4誤 誤 正 正
5正 誤 誤 正

【正解3】
a○
b○
c○
d×
行政庁による命令がなくても、これを防止するために廃棄、回収等の必要な措置を講じなければならないこととされている。

問 11 薬局開設者が、濫用等のおそれがあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品を販売する場合、医薬品医療機器等法施行規則第15条の2の規定に基づき、薬剤師又は登録販売者に必ず確認させなければならない事項として、正しいものの組合せを1つ選びなさい。

a当該医薬品を購入しようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入しようとする場合は、その理由
b当該医薬品を購入しようとする者の職業
c当該医薬品を購入しようとする者が若年者である場合にあっては、当該者の氏名及び年齢
d当該医薬品を使用しようとする者の氏名及び住所
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b× 職業は確認事項ではない。
c○
d× 氏名及び住所は確認事項ではない。

問 12 登録販売者に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとする者がそれに必要な資質を有することを確認するために都道府県知事が行う試験に合格した者をいう。
b登録販売者の住所地に変更が生じたときは、その旨を登録を受けた都道府県知事に届出なければならない。
c登録販売者が死亡し、又は失踪の宣告を受けたときは、戸籍法による死亡又は失踪の届出義務者は、10日以内に、登録販売者名簿の登録の消除を申請しなければならない。
d薬局開設者並びに店舗販売業者及び配置販売業者は、登録販売者に外部の研修実施機関が行う研修(外部研修)を受講させることが求められている。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 誤 正 誤
3誤 誤 誤 正
4正 正 誤 誤
5誤 正 正 正

【正解3】
a×
一般用医薬品の販売又は授与に従事する者がそれに必要な資質を有することを確認するために都道府県知事が行う試験に合格した者であって、「都道府県知事の登録(販売従事登録)を受けた者」。
b×
登録事項に変更を生じたときは、その旨を登録を受けた都道府県知事に届け出なければならないが、「住所地は登録事項ではない」。
c×
10日以内ではなく、「30日以内」である。
d○

問 13 店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a店舗販売業においては、薬剤師が従事していれば調剤を行うことができる。
b店舗販売業は、本店が許可を受けていれば、医薬品を販売する支店は新たに許可を受ける必要はなく届出をすることで足りる。
c医薬品医療機器等法施行規則第146条第1項に規定されている店舗販売業者が医薬品を購入したときに書面に記載しなければならない事項に「製造販売業者の名称」がある。
d店舗販売業者が、その店舗を自ら実地に管理する場合は、別途店舗管理者を指定しなくてもよい。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 誤 正 誤
3誤 誤 誤 正
4正 正 誤 誤
5誤 正 正 正

【正解3】
a×
薬局と異なり、薬剤師が従事していても調剤を行うことは「できない」。
b×
店舗販売業の許可は、「店舗ごと」に、その店舗の所在地の都道府県知事等が与えることとされている。
c×
記載事項として「購入者等の氏名又は名称」はあるが、「製造販売業者の名称」はない。
d○

問 14 化粧品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a化粧品には、衛生害虫類(ねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物)の防除のため使用される製品群が含まれる。
b人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことを目的とするものは化粧品に含まれない。
c化粧品の効能効果の一つに、「毛髪につやを与える。」がある。
d化粧品を業として製造販売する場合には、製造販売業の許可を受けた者が、あらかじめ品目ごとに届出を行う必要がある。ただし、厚生労働大臣が指定する成分を含有する化粧品である場合は、品目ごとの承認を得る必要がある。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4誤 正 誤 誤
5正 誤 誤 正

【正解3】
a×
化粧品ではなく、「防除用医薬部外品」の内容。
b○
c○
d○

問 15 薬局に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。なお、本設問において、「薬剤師不在時間」とは、医薬品医療機器等法施行規則第1条第2項第2号で規定されるものとする。

a学校薬剤師の業務のため、当該薬局において恒常的に薬剤師が不在となる時間は、薬剤師不在時間として認められている。
b薬剤師不在時間内は、その薬局の管理を行う薬剤師が、薬剤師不在時間内に当該薬局において勤務している従事者と連絡ができる体制を備えなければならない。
c医薬品をあらかじめ小分けし、販売する行為が認められている。
d医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
開店時間のうち、当該薬局において調剤に従事する薬剤師が当該薬局以外の場所においてその業務を行うため、「やむを得ず、かつ、一時的」に当該薬局において薬剤師が不在となる時間をいう。学校薬剤師の業務のため、恒常的に薬剤師が不在となる時間は「認められない」。
b○
c×
医薬品をあらかじめ小分けし、販売する行為は、無許可製造、無許可製造販売に該当するため、「認められない」。
d○

問 16 特定販売に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a特定販売を行うことについての広告をする場合は、医薬品の区分ごとに表示しなくてもよい。
b薬局開設者は、毒薬及び劇薬であるものを除く薬局製造販売医薬品については、特定販売を行うことができる。
c特定販売により一般用医薬品を購入しようとする者から、対面又は電話による相談応需の希望があった場合には、当該店舗において従事する薬剤師又は登録販売者が対面又は電話により情報提供を行わなければならない。
d薬局開設者又は店舗販売業者は、指定第二類医薬品を特定販売により販売することができない。
a b c d
1誤 正 正 誤
2誤 正 誤 正
3正 正 誤 誤
4正 誤 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解1】
a×
第一類医薬品、指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品及び薬局製造販売医薬品の「区分ごとに表示しなければならない」。
b○
c○
d×
指定第二類医薬品を特定販売により販売することが「できる」。

問 17 医薬品医療機器等法第50条に規定されている、要指導医薬品及び一般用医薬品の直接の容器又は被包に記載されていなければならない事項として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a製造年月日
b製造番号又は製造記号
c製造業者の氏名又は名称及び住所
d指定第二類医薬品にあっては、枠の中に「2」の数字
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
製造年月日は記載事項にない。
b○
c×
「製造販売業者」の氏名又は名称及び住所。
d○

問 18 食品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a栄養機能食品は、栄養成分の機能表示に関して消費者庁長官の許可は必要としない。
b特定保健用食品には、厚生労働省の許可のマークが付されている。
c食品衛生法において、食品とは、医薬品、医薬部外品及び再生医療等製品以外のすべての飲食物であると規定されている。
d健康食品という言葉は、健康増進法で定義されている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
特定保健用食品には、「消費者庁」の許可等のマークが付されている。
c○
d×
健康食品とよばれるものは、「法令で定義されたものではない」。

問 19 医薬品医療機器等法第2条第1項の医薬品の定義と範囲に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a医薬品には、動物の疾病の治療に使用される物は、含まれない。
b日本薬局方に収められている物は、医薬品に該当する。
c人の疾病の治療に使用されることが目的とされている衛生用品は、医薬品に該当する。
d医薬品には、無承認無許可医薬品が含まれる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
医薬品には、動物の疾病の治療に使用される物も「含まれる」。
b○
c×
衛生用品は、医薬品に「該当しない」。
d○

問 20 店舗販売業者が、店舗の見やすい位置に掲示板で必ず掲示しなければならない事項として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a相談時及び緊急時の電話番号その他連絡先
b管理者の氏名及び顔写真
c店舗に勤務する者の名札等による区別に関する説明
d健康食品による健康被害の救済制度に関する解説
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
管理者の氏名は掲示事項にあるが、「顔写真」はない。
c○
d×
「医薬品」による健康被害の救済制度に関する解説。

第5章 医薬品の適正使用と安全対策

問 1 一般用医薬品(体外診断用医薬品を除く。)の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際は、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談することが重要である。
b「効能又は効果」には、一般の生活者が自ら判断できる症状、用途等が示されている。なお、「適応症」として記載されている場合もある。
c製造販売元の製薬企業において購入者等からの相談に応じるための窓口担当部門の名称、電話番号、受付時間等が記載されている。
d添付文書の記載は、一般の生活者に理解しやすい平易な表現でなされているが、その内容は一般的・網羅的なものとならざるをえない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 誤 正
3正 正 誤 正
4誤 誤 正 誤
5正 正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○
d○

問 2 一般用医薬品(体外診断用医薬品を除く。)の添付文書における記載事項に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a「成分及び分量」には、年齢区分、1回用量、1日の使用回数等について一般の生活者に分かりやすく、表形式で示されるなど工夫して記載されている。
b販売名の上部に、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。
c添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、3年に1回定期的に改訂がなされる。
d重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載するとともに改訂された箇所を明示することとされている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
「成分及び分量」ではなく、「用法及び用量」の内容。
b○
c×
3年に1回定期的ではなく、「必要に応じて随時」改訂がなされる。
d○

問 3 一般用医薬品の製品表示に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a添付文書がある医薬品にあっては、「使用にあたって添付文書をよく読むこと」等、添付文書の必読に関する事項が記載されている。
b表示された「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
c専門家への相談勧奨に関する事項については、記載スペースが狭小な場合には、「使用が適さない場合があるので、使用前には必ず医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。」等と記載されている。
d適切な保存条件の下で製造後1年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品においては、使用期限の表示について法的な義務はない。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 誤 正 正
3誤 正 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5正 正 正 誤

【正解5】
a○
b○
c○
d×
1年ではなく、「3年」である。

問 4 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a「相談すること」には、その医薬品を使用する前に、その適否について専門家に相談した上で適切な判断がなされるべきである場合について記載されている。
b「相談すること」の項目に記載される「薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人」には、他の医薬品でアレルギーの既往歴があっても、その医薬品によりアレルギー症状を起こしたことがない人は該当しない。
c「その他の注意」には、副作用と考えられる症状を生じた場合や、症状の改善がみられない場合の対応が記載されている。
d小児が使用した場合に特異的な有害作用のおそれがある成分を含有する医薬品では、通常、「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「15歳未満の小児」、「6歳未満の小児」等として記載されている。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 誤 正
3誤 正 誤 正
4誤 誤 正 誤
5正 誤 正 正

【正解2】
a○
b×
その医薬品を使用してアレルギー症状を起こしたことはなくても、他の医薬品でアレルギーの既往歴がある人は、「該当する」。
c×
その他の注意ではなく、「その医薬品を使用したあとに」の内容。
d○

問 5 一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a「次の人は使用(服用)しないこと」の項目は、使用(服用)を避けるべき人について、生活者が自らの判断で認識することは好ましくないことから、具体的な症状は記載しないこととしている。
b併用すると作用の増強、副作用等のリスクの増大が予測される医薬品について、使用(服用)を避ける等適切な対応が図られるよう「本剤を使用(服用)している間は、次の医薬品を使用(服用)しないこと」の項目に記載されている。
c局所に適用する医薬品は、患部の状態によっては症状を悪化させたり、誤った部位に使用すると有害事象を生じたりするおそれがある。それらに関して、「次の部位には使用しないこと」の項目には、使用を避けるべき患部の状態、適用部位等に分けて、簡潔に記載されている。
d小児に使用される医薬品において、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」等、小児では通常当てはまらない内容であっても、配合成分に基づく一般的な注意事項として記載されている。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5正 正 誤 誤

【正解4】
a×
生活者が自らの判断で認識できるよう記載することとされている。
b○
c○
d○

問 6 医薬品医療機器等法第68条の10第1項の規定により、医薬品の製造販売業者が、その製造販売した医薬品について行う副作用等の報告において、15日以内に厚生労働大臣に報告することとされている事項として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できないもので、非重篤な事例
b副作用症例・感染症の発生傾向が著しく変化したことを示す研究報告
c医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、発生傾向の変化が保健衛生上の危害の発生又は拡大のおそれを示すもので、重篤な事例
d医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できるもので、死亡に至った事例
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×:定期報告
b×:30日以内
c○
d○

問 7 医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づく医薬品の副作用等の報告に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1身体の変調・不調、日常生活に支障を来すが入院治療を必要としない程度の健康被害については、報告の対象とならない。
2安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても報告がなされる必要がある。
3登録販売者は、保健衛生上の危害の発生又は拡大防止の観点から、報告の必要性を認めた場合においては、30日以内に都道府県知事に報告しなければならない。
4報告内容の正確性を高めるため、報告様式には患者のイニシャル、性別、身長及び体重をすべて記載しなければならない。

【正解2】
1×
入院治療にかかわらず、身体の変調・不調、日常生活に支障を来す程度の健康被害について報告が求められている。
2○
3×
報告期限は特に定められていない。適宜速やかに報告書を総合機構に送付することとされている。
4×
報告様式の記入欄すべてに記入がなされる必要はない。

問 8 次の記述は、副作用情報等の評価及び措置に関するものである。(  )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。 なお、本設問において、「独立行政法人医薬品医療機器総合機構」を「(独)医薬品医療機器総合機構」とします。

 収集された副作用等の情報は、その医薬品の製造販売業者等において評価・検討され、必要な安全対策が図られる。
 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度により集められた副作用情報については、( a )において( b )の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき、( c )は、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、使用上の注意の改訂の指示等を通じた注意喚起のための情報提供や、効能・効果や用法・用量の一部変更、調査・実験の実施の指示、製造・販売の中止、製品の回収等の安全対策上必要な行政措置を講じている。

1a(独)医薬品医療機器総合機構  b専門委員    c厚生労働大臣
2a(独)医薬品医療機器総合機構  b厚生労働大臣  c国立医薬品食品衛生研究所
3a厚生労働大臣        b専門委員    c(独)医薬品医療機器総合機構
4a厚生労働大臣        b製造販売業者  c国立医薬品食品衛生研究所
5a日本製薬団体連合会     b製造販売業者  c厚生労働大臣

【正解1】
 収集された副作用等の情報は、その医薬品の製造販売業者等において評価・検討され、必要な安全対策が図られる。
 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度により集められた副作用情報については、( a(独)医薬品医療機器総合機構 )において( b専門委員 )の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき、( c厚生労働大臣 )は、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、使用上の注意の改訂の指示等を通じた注意喚起のための情報提供や、効能・効果や用法・用量の一部変更、調査・実験の実施の指示、製造・販売の中止、製品の回収等の安全対策上必要な行政措置を講じている。

問 9 次の医薬品副作用被害救済制度の給付のうち、請求の期限がないものを1つ選びなさい。

1医療手当
2障害児養育年金
3遺族年金
4葬祭料

【正解2】

問 10 医薬品等に係る安全性情報等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a独立行政法人医薬品医療機器総合機構の医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)の利用は、医薬関係者に限られる。
b厚生労働省は、医薬品(一般用医薬品を含む)、医療機器等による重要な副作用、不具合等に関する情報をとりまとめ、「医薬品・医療機器等安全性情報」として、広く医薬関係者向けに情報提供を行っている。
c「緊急安全性情報」はレッドレター、「安全性速報」はイエローレターとも呼ばれる。
d「安全性速報」は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に作成される。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 誤
4誤 正 誤 正
5正 正 誤 誤

【正解4】
a×
サービスは誰でも利用可能である。
b○
c×
緊急安全性情報は「イエローレター」、安全性速報は「ブルーレター」とも呼ばれる。
d○

問 11 次のうち、これまでに日本国内において実施された一般用医薬品に対する主な安全対策に関する組み合わせとして、正しいものを1つ選びなさい。

1塩酸フェニルプロパノールアミン含有医薬品による脳出血 ー 緊急安全性情報の配布
2アミノピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬による重篤な副作用(ショック) ー 製品の回収要請
3一般用かぜ薬による間質性肺炎 ー 代替成分への切替え指示
4小柴胡湯による間質性肺炎 ー 安全性速報の配布

【正解2】
1×
塩酸フェニルプロパノールアミン含有医薬品による脳出血 ― 「代替成分への切替え指示」
2○
3×
一般用かぜ薬による間質性肺炎 ― 「使用上の注意の改訂を指示」
4×
小柴胡湯による間質性肺炎 ― 「緊急安全性情報の配布」

問 12 医薬品の適正使用及び薬物乱用防止のための啓発活動に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a医薬品の適正使用の重要性等に関する小中学生への啓発は、薬物への興味や乱用につながるため、してはならない。
b医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。
c薬物乱用や薬物依存は、一般用医薬品では生じず、違法薬物(麻薬、覚醒剤、大麻等)によって生じるものである。
d「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2誤 正 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 誤 正 正
5正 正 誤 正

【正解2】
a×
医薬品の適正使用の重要性等に関して、「小中学生のうちからの啓発が重要である」。
b○
c×
薬物乱用や薬物依存は、違法薬物によるものばかりでなく、「一般用医薬品によっても生じ得る」。
d○

問 13 医薬品PLセンターに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a製造物責任法の施行と同時に、独立行政法人医薬品医療機器総合機構により開設された。
b医薬品及び医薬部外品に関する苦情の申立ての相談を受け付けている。
c医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合に医薬品PLセンターへの相談が推奨される。
d消費者が製造販売元の企業と交渉するに当たって、公平・中立な立場で申立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行い、裁判によらずに迅速な解決に導くことを目的としている。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2誤 誤 誤 正
3誤 正 正 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解3】
a×
製造物責任法の施行と同時に、「日本製薬団体連合会」により開設された。
b○
c○
d○

問 14 次のうち、医薬品副作用被害救済制度の対象となるものを1つ選びなさい。

1個人輸入により入手された医薬品
2健康食品
3一般用検査薬
4殺菌消毒剤(人体に直接使用するもの)
5日本薬局方収載医薬品である精製水

【正解4】

問 15 次の医薬品成分と一般用医薬品の添付文書における使用上の注意に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

1ブロメラインは、フィブリノゲン、フィブリンを分解するたんぱく分解酵素であり、出血傾向を増悪させるおそれがあるため、「血液凝固異常の診断を受けた人」は、「相談すること」とされている。
2ピペラジンリン酸塩は、貧血の症状を悪化させるおそれがあるため、「貧血の診断を受けた人」は、「相談すること」とされている。
3ジプロフィリンは、甲状腺ホルモンの吸収を阻害するおそれがあるため、「甲状腺機能障害の診断を受けた人」は、「相談すること」とされている。
4パパベリン塩酸塩は、眼圧が上昇し、緑内障を悪化させるおそれがあるため、「緑内障の診断を受けた人」は、「相談すること」とされている。

【正解3】
記述は、「水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、リン酸水素カルシウム水和物等」の内容。
ジプロフィリンは、中枢神経系の興奮作用により、てんかんの発作を引き起こすおそれがあるため、「てんかんの診断を受けた人」は、「相談すること」とされている。

問 16 一般用医薬品の添付文書における使用上の注意に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

aフェルビナクが配合された外用鎮痛消炎薬は、喘息発作を誘発させるおそれがあるため、「ぜんそくを起こしたことがある人」は使用しないこととされている。
bアミノ安息香酸エチルが配合された外用痔疾用薬は、肝臓でグリコーゲンを分解して血糖値を上昇させる作用があり、糖尿病を悪化させるおそれがあるため、「糖尿病の診断を受けた人」は使用しないこととされている。
cアセトアミノフェンが配合された医薬品は、徐脈又は頻脈を引き起こし、心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため、「心臓病の診断を受けた人」は使用(服用)しないこととされている。
dカフェインが配合された医薬品は、胃液の分泌を亢進し、胃潰瘍の症状を悪化させるおそれがあるため、「胃潰瘍の診断を受けた人」は使用(服用)しないこととされている。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 誤 正
3正 誤 誤 正
4正 誤 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解なし】

[理由] 正解がないため(当初予定していた正解は3)
※dは正しい記述として出題したが、カフェインを主薬とする眠気防止薬に限定していなかったため、dの記述は正しい記述とはいえなかった。

[採点上の取扱い] 受験者全員を正解とし、加点している。

a○
b×
アミノ安息香酸エチルではなく、「プソイドエフェドリン塩酸塩」の内容。
c×
アセトアミノフェンではなく、「プソイドエフェドリン塩酸塩、芍薬甘草湯等」の内容。

問 17 次の医薬品成分のうち、一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項目中に、「授乳中の人」と記載される成分として、誤っているものを1つ選びなさい。

1かぜ薬に配合されたトリプロリジン塩酸塩水和物
2鼻炎用内服薬に配合されたプソイドエフェドリン塩酸塩
3解熱鎮痛薬に配合されたエテンザミド
4止瀉薬に配合されたロペラミド塩酸塩

【正解3】

問 18 次のうち、一般用医薬品のコデインリン酸塩が配合された鎮咳去痰薬(内服液剤)の添付文書の「使用上の注意」の項目中に、「過量服用・長期連用しないこと」の旨が記載される理由として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

aアルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがあるため
b偽アルドステロン症を生じるおそれがあるため
c依存性・習慣性がある成分が配合されており、乱用事例が報告されているため
d倦怠感や虚脱感等が現れることがあるため
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
スクラルファート、アルジオキサ等のアルミニウムを含む成分が配合された胃腸薬、胃腸鎮痛鎮痙薬に記載される。
b×
グリチルリチン酸、カンゾウ等のグリチルリチン酸を含む成分に記載される。
c○
d○

問 19 一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目中に、「次の人は使用(服用)しないこと」として「6歳未満の小児」と記載される成分として、正しいものを1つ選びなさい。

1グリチルリチン酸二カリウム
2デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物
3アミノ安息香酸エチル
4メキタジン

【正解3】
メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、アミノ安息香酸エチルに記載される。

問 20 次の成分のうち、一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目中に、「次の人は使用(服用)しないこと」として「本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」と記載される成分として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

aカゼイン
bケイ酸アルミン酸マグネシウム
cタンニン酸アルブミン
dロペラミド塩酸塩
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○:カゼインは、牛乳タンパクの主成分であり、牛乳アレルギーのアレルゲンとなる可能性があるため、記載される。
b×
c○:タンニン酸アルブミンは、乳製カゼインを由来としているため、記載される。
d×

資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済