平成29年度版登録販売者試験 過去問題集
(大阪府)
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
問 1 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であり、その有用性が認められたものである。 |
---|---|
b | 一般用医薬品は、市販後にも安全性の確認が行われる仕組みにはなっているが、有効性の確認が行われる仕組みにはなっていない。 |
c | 購入者が、一般用医薬品を適切に選択し、適正に使用するためには、薬剤師や登録販売者が関与し、専門用語を分かりやすい表現で伝えるなどの適切な情報提供を行うことが不可欠である。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b×
市販後の調査及び試験の基準としてGPSPが制定され、有効性についても確認が行われる。
c○
問 2 医薬品のリスク評価に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 医薬品の効果とリスクは、薬物ばく露時間とばく露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。 |
---|---|
b | 治療量を超えた量を単回投与した後に毒性が発現するおそれが高いことは当然であるが、少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合もある。 |
c | 医薬品については、食品と同等の安全性基準が要求されている。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b○
c×
医薬品については、食品よりもはるかに厳しい安全性基準が要求されている。
問 3 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 健康補助食品(いわゆるサプリメント)の中にはカプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものも多いが、誤った使用法により健康被害を生じた例は報告されていない。 |
---|---|
b | 医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品は法的にも、また安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。 |
c | 「機能性表示食品」は、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)を表示するものである。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解3】
a×
誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。
b○
c○
問 4 次のa~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を( a )するために、人に( b )用いられる量で発現する医薬品の有害かつ( c )反応」とされている。
1 | a正常化 b通常 c意図しない |
---|---|
2 | a正常化 b最大 c重篤な |
3 | a正常化 b通常 c重篤な |
4 | a活性化 b通常 c意図しない |
5 | a活性化 b最大 c重篤な |
【正解1】
世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を( a正常化 )するために、人に( b通常 )用いられる量で発現する医薬品の有害かつ( c意図しない )反応」とされている。
問 5 アレルギーに関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | アレルギーは、人体の免疫機構とは関係なく引き起こされる反応である。 |
---|---|
b | 基本的に薬理作用がない添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)とはならない。 |
c | 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになりやすくなり、思わぬアレルギーを生じることがある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解3】
a×
アレルギーは、人体の免疫機構が過敏に反応して好ましくない症状が引き起こされるものである。
b×
薬理作用がない添加物もアレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン) となり得る。
c○
問 6 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 一般用医薬品の不適正な使用には、使用する人の誤解や認識不足に起因するものがある。 |
---|---|
b | 疾病の根本的な治療がされないまま、一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和する対処を漫然と続けていても、有害事象を招く危険性が増すことはない。 |
c | 小児への使用を避けるべき医薬品であっても、大人用のものを半分にして小児に服用させれば、有害事象につながる危険性は低い。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a○
b×
疾病の根本的な治療がされないまま、一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和 する対処を漫然と続けているような場合には、有害事象を招く危険性が増すばかりではなく、適切な治療の機会を失うことにもつながりやすい。
c×
大人用のものを半分にして小児に服用させるなど、安易に医薬品を使用するような場合には、特に有害事象につながる危険性が高い。
問 7 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 一般用医薬品は作用が著しくないため、乱用の繰り返しによっても、慢性的な臓器障害等までは生じない。 |
---|---|
b | 適切な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物依存を生じることがある。 |
c | 医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上の大量購入や頻回購入を試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要があり、積極的に事情を尋ねたり、状況によっては販売を差し控えるなどの対応を図ることが望ましい。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解4】
a×
乱用の繰り返しによって慢性的な臓器障害等を生じるおそれもある。
b○
c○
問 8 相互作用に関する次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
1 | 医薬品の相互作用とは、複数の医薬品を併用したときに、医薬品の作用が増強する場合のことをいうのであって、作用が減弱する場合には相互作用とはいわない。 |
---|---|
2 | 相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。 |
3 | 副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。 |
4 | 食品と医薬品の相互作用は、しばしば「飲み合わせ」と表現され、食品と飲み薬が体内で相互作用を生じる場合が主に想定される。 |
5 | 外用薬や注射薬であっても、食品の摂取によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がある。 |
【正解1】
1×
医薬品の相互作用とは、複数の医薬品を併用したときに、医薬品の作用が増強する場合だけでなく、作用が減弱したりすることもいう。
2○
3○
4○
5○
問 9 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 小児は、大人と比べて血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくい。 |
---|---|
b | 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。 |
c | 乳児の疾患においては、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解3】
a×
小児は、大人と比べて血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくいのではなく、脳に達しやすい。
b×
小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。
c○
問 10 次の記述の( )にあてはまる字句として、正しいものを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として( )以上を「高齢者」 としている。
1 | 60歳 |
---|---|
2 | 65歳 |
3 | 70歳 |
4 | 75歳 |
5 | 80歳 |
【正解2】
医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として( 65歳 )以上を「高齢者」 としている。
問 11 高齢者に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 肝臓や腎臓の機能が低下していることがあり、その場合には一般に医薬品の作用が弱く現れやすい。 |
---|---|
b | 持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。 |
c | 喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥下障害)場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解3】
a×
肝臓や腎臓の機能が低下していることがあり、その場合には一般に医薬品の作用が強く現れやすい。
b○
c○
問 12 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組みとして、血液-胎盤関門がある。 |
---|---|
b | ビタミンA含有製剤のように、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされているものがある。 |
c | 便秘薬には、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 |
4 | 正 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
問 13 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。 |
---|---|
b | プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある。 |
c | プラセボ効果は、主観的な変化だけで、客観的に測定可能な変化として現れることはない。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a○
b○
c×
プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもある。
問 14 医薬品の品質に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 一般用医薬品は、購入後すぐに使用されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされるべきである。 |
---|---|
b | 医薬品は、適切な保管・陳列をすれば、経時変化による品質の劣化は起こらない。 |
c | 品質が承認された基準に適合しない医薬品、その全部又は一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品は、販売が禁止されている。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b×
医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
c○
問 15 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 一般用医薬品の役割として、「軽度な疾病に伴う症状の改善」、「生活の質(QOL)の改善・向上」、「健康の維持・増進」等がある。 |
---|---|
b | 一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲は、乳幼児や妊婦等では、通常の成人の場合に比べ、その範囲は限られてくることにも留意される必要がある。 |
c | 体調の不調や軽度の症状等について一般用医薬品を使用して対処し、一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化した場合であっても、継続して使用することが重要である。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a○
b○
c×
体調の不調や軽度の症状等について一般用医薬品を使用して対処し、一定期間若し くは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化した場合は、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。
問 16 一般用医薬品販売時に行うコミュニケーションに関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 購入者等が、自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用しようとするよう、働きかけていくことが重要である。 |
---|---|
b | 家庭における常備薬として医薬品を購入する者に対しては、実際に使用する際に、改めて添付文書等に目を通すよう促す必要はない。 |
c | 医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるかを確認する必要がある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 |
5 | 正 誤 正 |
【正解5】
a○
b×
家庭における常備薬として医薬品を購入する者に対しては、実際に使用する際に、 改めて添付文書等に目を通すよう促すことが重要である。
c○
問 17 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 医薬品は、人体にとって本来異物であり、治療上の効能・効果とともに何らかの有害な作用(副作用)等が生じることがある。 |
---|---|
b | 副作用は、それまでの使用経験を通じて知られているもののみならず、科学的に解明されていない未知のものが生じる場合もある。 |
c | 医薬品が「両刃の剣」であることを踏まえ、医薬品の販売に従事する専門家を含め、関係者が医薬品の安全性の確保に最善の努力を重ねていくことが重要である。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 |
4 | 正 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
問 18 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | サリドマイド訴訟とは、催眠鎮静剤等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
b | スモン訴訟とは、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。 |
c | サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
問 19 HIV訴訟に関する次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
1 | HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
2 | HIV訴訟の和解を踏まえ、製薬企業に対し、医薬品の副作用報告が初めて義務付けられた。 |
3 | HIV訴訟の和解を踏まえ、国は、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備を行った。 |
4 | 国及び製薬企業を被告として提訴されたが、大阪地裁と東京地裁で和解が成立した。 |
5 | HIV訴訟を契機に、血液製剤の安全確保対策の一つとして検査や献血時の問診の充実が図られた。 |
【正解2】
1○
2×
HIV訴訟の和解を踏まえ、製薬企業に対し、医薬品の副作用報告に加えて感染症報告の義務付けた。
3○
4○
5○
問 20 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を 解答用紙に記入しなさい。※ CJDとはクロイツフェルト・ヤコブ病をいう。
a | CJDは、プリオン不活化のための化学的処理が十分行われないまま流通したヒト乾燥硬膜を、脳外科手術で移植された患者に発生した。 |
---|---|
b | CJDの症状は、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。 |
c | CJD訴訟は、生物由来製品による感染等被害救済制度が創設される契機のひとつとなった。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 |
5 | 正 誤 正 |
【正解5】
a○
b×
記載は、スモンSMON=亜急性脊髄視神経症の症状。
CJD=クロイツフェルト・ヤコブ病は、認知症類似症状が現れ、死に至る重篤な神経難病。
c○