過去問題集(表示テスト)
医薬品に共通する特性と基本的な知識
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解2】
a○
b×
医療用医薬品と比較すればリスクは相対的に低いと考えられる一般用医薬品であっても、その使用に保健衛生上のリスクを「伴う」。
c○
医薬品の本質に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
【正解2】
医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その「有効性」、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
医薬品のリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解5】
a×
「動物実験」により求められる50%致死量をLD50といい、薬物の毒性の指標として用いられる。
b○
c○
健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解1】
a○
b○
c○
医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
【正解4】
a×
疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に「通常用いられる量」で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応。
b○
c○
d×
血液や内臓機能への影響等のように、「直ちに明確な自覚症状として現れないこともあるので、継続して使用する場合には、特段の異常が感じられなくても、医療機関を受診するよう促していくことも重要である」。
アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解4】
a×
アレルギーは、一般的にあらゆる物質によって起こり得るものである「ため、医薬品の有効成分によって引き起こされることもある」。
b○
c○
d○
医薬品の不適正な使用と有害事象に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解4】
a×
手軽に入手できる一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続けているような場合には、「有害事象を招く危険性が増す」。
b○
c×
一般用医薬品でも、過量摂取による急性中毒の心配は「ある」。
医薬品等の相互作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
【正解3】
a○
b×
酒類(アルコール)は、主に「肝臓」で代謝され、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることがある。
c×
かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が「重複することが多く」、通常、これらの薬効群に属する医薬品の「併用は避ける」こととされている。
d○
小児への医薬品の使用や保健衛生上のリスクに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解5】
a×
保護者等に対して、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるような安易な使用は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用するよう説明がなされることが重要である。
b○
c×
血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に「達しやすく」、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を「起こしやすい」。
高齢者への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解5】
a○
b○
c○
d○
妊婦又は妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)への医薬品の使用等に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
【正解1】
ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に「先天異常を起こす危険性が高まる」とされている。
プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解2】
a×
プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と「不都合なもの(副作用)」とがある。
b○
c○
医薬品の品質に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
【正解1】
a○
b○
c×
適切な保管・陳列が「なされたとしても」、経時変化による品質の劣化は「避けられない」。
d×
表示されている「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限であり、「いったん開封されると記載されている期日まで品質が保証されない場合がある」。
一般用医薬品の役割として、誤っているものはどれか。
【正解1】
「軽度」な疾病「に伴う症状の改善」である。
【一般用医薬品の役割】は以下の6つ
(1)軽度な疾病に伴う症状の改善
(2)生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る)
(3)生活の質(QOL)の改善・向上
(4)健康状態の自己検査
(5)健康の維持・増進
(6)その他保健衛生
適切な医薬品の選択に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解5】
a×
セルフメディケーションの考え方では、「一般用医薬品」が主体的に用いられる。
b×
症状が重いとき(例:高熱や激しい腹痛がある場合、患部が広範囲である場合等)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、「適切な対処とはいえない」。
c○
一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
【正解4】
a×
一般用医薬品を販売する際の情報提供は、「専門用語を分かりやすい平易な表現で説明する」。
b○
c○
d×
購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しく、コミュニケーションが成立しがたい場合でも、「購入者側から医薬品の使用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っていくためのコミュニケーション技術を身につけるべきである」。
サリドマイド製剤及びサリドマイド訴訟に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
【正解1】
サリドマイド訴訟は、「催眠鎮静剤」等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
以下のうち、亜急性脊髄視神経症(スモン)の原因となったものはどれか。
【正解2】
原因薬剤は、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤。
HIV訴訟に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
穴埋め
【正解4】
HIV訴訟とは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤が( a血友病 )患者に投与されたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や( b治療薬の早期提供 )等の様々な取組みを推進してきている。
また、血液製剤の安全確保対策として検査や( c献血 )時の問診の充実が図られた。
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解1】
a○
b×
細菌でもウイルスでもない「タンパク質の一種であるプリオン」が脳の組織に感染することによって発症する。
c○
d×
独立行政法人医薬品医療機器総合機構により「生物由来製品による感染等」被害救済制度が創設された。
人体の働きと医薬品
消化器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解1】
a×
大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘膜に「絨毛がない点で小腸と区別される」。
空腸は「小腸」。
b×
嚥下された飲食物は、重力によって胃に落ち込むのでなく、食道の運動によって胃に送られる。
c×
「肝臓」では、フィブリノゲン等の血液凝固因子、胆汁酸やホルモンなどの生合成の出発物質となるコレステロール等、生命維持に必須な役割を果たす種々の生体物質が産生される。
d○
消化及び消化酵素に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解5】
a○
b×
膵液は、デンプンを分解する「アミラーゼ(膵液アミラーゼ)」、脂質を分解する「リパーゼ」など、多くの消化酵素を含んでいる。
c×
胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、「脂質」の消化を容易にする。
d○
呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解2】
a○
b○
c×
肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。
d×
「喉頭」は、「咽頭」と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分がいわゆる「のどぼとけ」である。
循環器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
【正解3】
a○
b×
静脈にかかる圧力は比較的「低い」ため、血管壁は動脈よりも「薄い」。
c×
心臓が収縮したときの血圧を「最大」血圧、心臓が弛緩したときの血圧を「最小」血圧という。
d○
泌尿器系に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
【正解1】
副腎「髄質」では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解1】
a×
「網膜」には光を受容する細胞(視細胞)が密集していて、個々の視細胞は神経線維につながり、それが束になって眼球の後方で視神経となる。
b○
c×
水晶体から網膜までの眼球内を硝子体といい、「透明のゼリー状組織で満たされている」。
d○
鼻及び耳に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解5】
a○
b○
c×
内耳にある前庭は、水平・垂直方向の加速度を感知する「耳石器官」と、体の回転や傾きを感知する「半規管」に分けられる。
d×
鼓室の内部では、「互いに連結」した微細な「3つ」の耳小骨が鼓膜の振動を増幅して、「内耳」へ伝導する。
外皮系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
【正解5】
a×
爪や毛も含まれる。身体を覆う皮膚と、汗腺、皮脂腺、乳腺等の皮膚腺、爪や毛等の角質を総称して外皮系という。
b×
汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布する「アポクリン腺」と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する「エクリン腺」の二種類がある。
c○
d○
骨格系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解4】
a○
b×
骨は生きた組織であり、「成長が停止した後も一生を通じて」破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が「行われている」。
c×
骨組織を構成する無機質は、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の石灰質からなるが、それらのカルシウムが骨から「溶け出し、ほぼ同量のカルシウムが骨に沈着する」。
d○
筋組織に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解3】
a×
筋組織は筋細胞と結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできているため、伸縮性は「あまりない」。
b○
c×
骨格筋の疲労は、「グリコーゲン」の代謝に伴って生成する「乳酸」が蓄積し、筋組織の収縮性が低下する現象である。
d×
骨格筋は自分の意識どおりに動かすことができる随意筋であるが、「平滑筋は意識的にコントロールできない不随意筋である」。
脳及び神経系に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
【正解1】
末梢神経系の1つである「自律神経系」は、呼吸や血液の循環等のように生命や身体機能の維持のための機能を担う。
体性神経系は、随意運動、知覚等を担う。
交感神経及び副交感神経に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解5】
a×
交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質は「ノルアドレナリン」であり、副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質は「アセチルコリン」である。
b○
c×
「副交感神経系」は、体が食事や休息等の安息状態となるように働く。
交感神経系は、体が「闘争や恐怖等の緊張状態に対応した態勢をとる」ように働く。
d×
気管及び気管支は、交感神経系が活発になると「拡張」し、副交感神経系が活発になると「収縮」する。
医薬品の吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解3】
a○
b○
c○
d×
皮膚表面から循環血液中へ移行する量は比較的少ないが、血液中に移行した有効成分は、肝臓で代謝を受ける「前」に血流に乗って全身に分布する。
医薬品の代謝及び排泄に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
【正解3】
医薬品の有効成分が代謝を受けると、作用を失ったり(不活性化)、作用が現れたり(代謝的活性化)、あるいは体外へ排泄されやすい「水溶性」の物質に変化する。
以下の記述にあてはまる医薬品の剤形として、最も適するものはどれか。
穴埋め
【正解4】
皮膚粘膜眼症候群に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解1】
a○
b○
c×
発症機序の詳細は「不明」であり、また、発症の可能性がある医薬品の種類も多いため、発症の予測は「極めて困難」である。
d×
「スティーブンス・ジョンソン」症候群とも呼ばれる。
ライエル症候群とも呼ばれるのは、「中毒性表皮壊死融解症」。
医薬品の副作用として生じる肝機能障害に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解1】
a○
b×
黄疸とは、「ビリルビン(黄色色素)」が胆汁中へ排泄されず血液中に滞留することにより生じる、皮膚や白眼が黄色くなる病態である。
c○
d○
呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
【正解5】
a×
喘息は、原因となる医薬品の使用後、「短時間(1時間以内)のうち」に生じる。
記述は、間質性肺炎の内容。
b×
喘息は、坐薬や外用薬でも誘発されることが「ある」。
c○
d○
消化器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解3】
a○
b○
c○
d×
イレウス様症状は、小児や高齢者のほか、普段から「便秘」傾向のある人に発症のリスクが高い。
循環器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
【正解5】
a○
b○
c○
d○