お知らせ|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

お知らせ|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

過去問題集(表示テスト)

表示テスト7

医薬品に共通する特性と基本的な知識

医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解2】
a×
疾病の診断のためにも使用「される」。
b○
c○
d○

医薬品のリスク評価に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解4】
a○
b×
製造販売後の調査及び試験の実施の基準として「Good Post-marketing Study Practice (GPSP)」が制定されている。
Good Vigilance Practice(GVP)は、「製造販売後安全管理の基準」である。
c×
治療量上限を超えると、やがて効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、「最小致死量」を経て、致死量に至る。
d○

医薬品の品質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解2】
a○
b×
表示されている使用期限は、「未開封状態で保管された場合」に品質が保持される期限である。
c○
d×
適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は「避けられない」。

健康食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解5】
a○
b○
c○
d×
機能性表示食品は、疾病に罹患していない者の「健康維持及び増進に役立つ機能」を表示することができる。

アレルギー(過敏反応)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解3】
a○
b×
アレルギーには体質的要素も、「遺伝的な要素もある」。
c○
d○

医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解2】
a○
b○
c×
副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりで「なく」、血液や内臓機能への影響等のように、明確な自覚症状として現れ「ないこともある」。
d○

医薬品の相互作用等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解4】
a○
b×
外用薬や注射薬の作用や代謝に影響を「与える可能性がある」。
c○
d×
相互作用には、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものと、「医薬品が吸収、分布、代謝(体内で化学的に変化すること)又は排泄される過程で起こるものがある」。

一般用医薬品の不適正な使用と有害事象に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解1】
a○
b○
c○
d○

以下の医薬品とアルコールの相互作用に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

穴埋め

【正解1】
 酒類(アルコール)は、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることがある。アルコールは、主として肝臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が( a高まっている )ことが多い。その結果、代謝によって産生する物質(代謝産物)に薬効がある医薬品の場合、作用が( b強く出過ぎたり )、逆に、代謝産物が人体に悪影響を及ぼす医薬品の場合は副作用が( c現れやすく )なる。

小児等の医薬品使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解3】
a×
肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に「時間がかかる」。
b○
c×
保護者等に対して、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるような「安易な使用は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用するよう」説明することが重要である。
d○

妊婦、妊娠していると思われる女性及び授乳婦に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解2】
a○
b○
c×
胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが「混ざらない」仕組み(血液-胎盤関門)がある。
d○

医療機関で治療を受けている人等の医薬品使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解2】
a×
登録販売者が一般用医薬品との併用の可否を判断することは「困難なことが多く、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明する必要がある」。
b×
慢性疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品を使用することで症状が悪化することが「ある」。
c○
d○

以下のプラセボ効果に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

穴埋め

【正解1】
 プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による( a楽観的な結果への期待 )や、条件付けによる生体反応、時間経過による( b自然発生的な変化 )等が関与して生じると考えられている。
 プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は不確実であり、それを目的として医薬品が( c使用されるべきではない )。

適切な医薬品選択と受診勧奨に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解3】
a×
医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、「薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者」の選択により使用されることが目的とされているものである。
b○
c×
一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるもので「ある」。
d○

一般用医薬品の役割に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解1】
a○
b○
c○
d○
役割としては、以下の6つがある。
(1) 軽度な疾病に伴う症状の改善
(2) 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)
(3) 生活の質(QOL)の改善・向上
(4) 健康状態の自己検査
(5) 健康の維持・増進
(6) その他保健衛生

高齢者の医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解4】
a×
腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が「強く現れやすく」なる。
b×
おおよその目安として「65歳以上」を高齢者としている。
c○
d○

サリドマイド製剤及びサリドマイド訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解4】
a○
b×
R体とS体は体内で相互に転換するため、R体のサリドマイドを分離して製剤化しても催奇形性は「避けられない」。
c×
過去に一般用医薬品として販売されていたことが「ある」。
d○

以下のスモン訴訟に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

穴埋め

【正解3】
 スモン訴訟は、( a整腸剤 )として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、( b亜急性脊髄視神経症 )に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。1979年、スモン訴訟等を契機として( c医薬品副作用被害救済制度 )が創設された。

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解3】
a×
白血病ではなく、「血友病」患者である。
b○
c○
d×
国及び「製薬企業」を被告として、大阪地裁、東京地裁で提訴された。

以下のクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

穴埋め

【正解2】
 CJDは、( aタンパク質 )の一種であるプリオンが原因とされる神経難病である。
 CJD訴訟は、( b脳 )外科手術等に用いられていた( cヒト乾燥硬膜 )を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

人体の働きと医薬品

消化器系に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

【正解1】
1○
2×
胃、小腸、大腸は、消化管に含まれるが、「胆嚢は消化腺」である。
3×
消化液に含まれる消化酵素の作用によって、飲食物を分解することを「化学的消化」という。
機械的消化は、「口腔における咀嚼や、消化管の運動などによって消化管の内容物を細かくして消化液と混和し、化学的消化を容易にする」ことである。
4×
膵液は、「デンプン」を分解するアミラーゼなど、多くの消化酵素を含んでいる。
脂質を分解する消化酵素は、「リパーゼ」である。

消化器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解5】
a○
b○
c○
d×
喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が反射的に「閉じる」ことにより、飲食物が食道へと送られる。

呼吸器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解3】
a×
咽頭は、気道と「消化管の両方」に属する。
b×
気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が「行われる」。
c○
d○

循環器系に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

【正解2】
肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の「左側部分(左心房、左心室)」に入り、そこから全身に送り出される。

次の記述は、胆嚢及び肝臓に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

【正解3】
a×
十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に「胆汁」を送り込む。
b○
c×
小腸で吸収された「ブドウ糖」は、血液によって肝臓に運ばれて「グリコーゲン」として蓄えられる。
d○

泌尿器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解1】
a○
b○
c○
d○

次の記述は、目に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

【正解1】
a○
b○
c×
涙腺は上眼瞼の裏側にある分泌腺で、「血漿」から涙液を産生する。
d×
主に「水晶体」の厚みを変化させることによって、遠近の焦点調節が行われている。

次の記述は、鼻及び耳に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

【正解5】
a×
「鼻腔」は、薄い板状の軟骨と骨でできた鼻中隔によって左右に仕切られている。
b×
「聴覚器官」である蝸牛と、「平衡器官」である前庭の2つの部分からなる。
c○
d○

外皮系に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

【正解2】
「真皮」は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性のタンパク質(コラーゲン、フィブリリン、エラスチン等)からなる結合組織の層である。

骨格系及び筋組織に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解3】
a×
骨は生きた組織であり、成長が停止した「後も一生を通じて破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われている」。
b○
c○
d×
随意筋は、「体性神経系」に支配されている。
自律神経系に支配されているのは、「不随意筋」である。

中枢神経系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解1】
a○
b○
c○
d×
脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が「高く」、タンパク質などの大分子や小分子でもイオン化した物質は、血液中から脳の組織へ移行「しにくい」。

次の記述は、自律神経系に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

【正解4】
a×
交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質は「ノルアドレナリン」であり、副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質は「アセチルコリン」である。
b○
c×
目では、交感神経系が活発になると瞳孔が「散大」する。
d○

医薬品の有効成分の吸収に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

【正解5】
坐剤は、内服の場合よりも全身作用が「速やか」に現れる。

次の記述は、薬の代謝及び排泄に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

【正解4】
a×
経口投与後、消化管で吸収された医薬品の有効成分は、全身循環に入る前に「門脈という血管」を経由して肝臓を通過する。
b○
c○
d×
有効成分は未変化体のままで、あるいは代謝物として、腎臓から尿中へ、肝臓から胆汁中へ、又は「肺から呼気中へ排出される」。

医薬品が原因となる肝機能障害に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解2】
a○
b×
黄疸とは、ビリルビンが「胆汁」中へ排出されず、「血液」中に滞留することにより生じる。
c○
d○

医薬品の剤形に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解4】
a○
b○
c×
記述は、「トローチ、ドロップ」の内容である。
口腔内崩壊錠は、「口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、水なしで服用することができる」。
d○

全身的に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

【正解3】
1×
発症後の病態の進行は「非常に速やか」である。
2×
発症する可能性のある医薬品の種類が「多い」ため、発症の予測は「極めて困難」である。
3○
4×
体内に「ナトリウム」と水が貯留し、体から「カリウム」が失われることによって生じる病態である。

精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解3】
a○
b×
早期に原因医薬品の使用を中止「すれば、速やかに回復し、予後は比較的良好である」ことがほとんどである。
c○
d○

循環器系及び泌尿器系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

【正解3】
副交感神経系の機能を「抑制」する作用がある医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくい、残尿感がある等の症状を生じることがある。

次の記述は、呼吸器系に現れる副作用に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

【正解2】
a○
b×
一般的に医薬品の使用開始から「1~2週間」程度で起きることが多い。
c○
d×
「合併症を起こさない限り」、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は寛解「する」。

三幸医療カレッジからのお知らせです。登録販売者試験の資格なら三幸医療カレッジ。受講生満足度は90%以上!高合格率を実現しています。ライフスタイルに合わせて選べる「通学コース」と「通信コース」をご用意。医薬品の勉強がはじめての方も、イチから学べて合格を目指せます。
△お知らせ | 登録販売者資格は三幸医療カレッジトップへ
資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済