お知らせ|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル03-5909-1472 受付時間:平日8:50~18:00

お知らせ|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

03-5909-1472

受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

過去問題集(表示テスト)

表示テスト7

医薬品に共通する特性と基本的な知識

医薬品の本質に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

【正解2】
a○
b×
医薬品は生命関連製品で、有用性が認められたものであるが、使用には保健衛生上のリスクを「伴う」。
c×
医薬品は、人の疾病の診断や治療若しくは「予防に使用される」。
d○

医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解3】
a×
医薬品は、市販後にも、その有効性や安全性等の確認が「行われる」。
b○
c×
健康被害の発生の可能性の「有無にかかわらず」、異物等の混入、変質等がある医薬品を販売してはならない。
d○

医薬品のリスク評価に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解1】
a○
b○
c×
少量の投与でも、長期投与されれば慢性的な毒性が発現する「場合もある」。
d○

健康食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解1】
a○
b○
c○
d○

セルフメディケーションに関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

【正解4】
1○
2○
3○
4×
スイッチOTC医薬品以外にも「腰痛や肩こり、風邪やアレルギーの諸症状に対応する一般用医薬品が税制の対象となっている」。

アレルギー(過敏反応)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解3】
a○
b○
c×
医薬品でアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、思わぬアレルギーを生じることが「ある」。
d○

医薬品の不適正な使用と副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解2】
a×
人体に直接使用されない医薬品でも、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤ると、副作用に「つながることがある」。
b×
解熱鎮痛薬の長期連用で、肝臓や腎臓などの医薬品を代謝する器官を傷める「可能性もある」。
c×
一般用医薬品の長期連用で、精神的な依存がおこることも「ある」。
d○

医薬品の不適正な使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解1】
a○
b○
c○
d○

他の医薬品や食品との相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

【正解1】
a○
b○
c×
酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が「高まって」いることが多いため、体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることがある。
d×
食品は、外用薬や注射薬の作用や代謝に影響を「与える可能性がある」。

小児等の医薬品使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解4】
a○
b×
小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が「長く」、服用した医薬品の吸収率が相対的に「高い」。
c×
家庭内において、医薬品は、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所に「置かないようにする」ことが重要である。
d○

プラセボ効果(偽薬効果)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解5】
a×
医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に「薬理作用によらない作用」を生じることをいう。
b×
医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、「時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じる」と考えられている。
c×
プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、「望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある」。
d×
客観的に測定可能な変化として現れることも「ある」。

一般用医薬品に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

穴埋め

【正解3】
 一般用医薬品は、医薬品医療機器等法において「( a医薬品 )のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( b著しくない )ものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( c需要者 )の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)」と定義されている。

医薬品の品質に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

【正解3】
1○
2○
3×
医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は「避けられない」。
4○

登録販売者が一般用医薬品の購入者等から確認しておきたい事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解5】
a○
b○
c○
d○

クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びその訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解3】
a○
b×
細菌でもウイルスでもない「タンパク質」の一種であるプリオンが原因とされた。
c×
記述は、「スモン」の内容である。
CJDは、「プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である」。
d○

亜急性脊髄視神経症(スモン)及びその訴訟等に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

【正解2】
1○
2×
「米国」では、1960年にアメーバ赤痢への使用に限ることが勧告された。
日本では、1970年9月に「販売が停止された」。
3○
4○

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)訴訟に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

穴埋め

【正解3】
 HIV訴訟は、血友病患者が、HIVが混入した( a原料血漿 )から製造された( b血液凝固因子製剤 )の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
 本訴訟の和解を踏まえ、HIV感染者に対する恒久対策のほか、製薬企業に対し従来の副作用報告に加えて( c感染症報告 )の義務づけ等を内容とする改正薬事法が成立し、施行された。

C型肝炎訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解1】
a○
b×
「国」及び製薬企業を被告として、5つの地裁で提訴された。
c○
d○

適切な医薬品選択及び受診勧奨に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解4】
a○
b○
c×
症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛がある場合、患部が広範囲である場合等)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とは「いえない」。
d×
「乳幼児や妊婦」では、「通常の成人」の場合に比べ、一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲は限られる。

一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

【正解3】
1○
2○
3×
情報提供を受ける購入者が医薬品を使用する本人で、かつ、現に症状等がある場合には、言葉によるコミュニケーションから得られる情報のほか、「その人の状態や様子全般から得られる情報も、状況把握につながる重要な手がかりとなる」。
4○

人体の働きと医薬品

次の1~5で示される消化器系臓器のうち、小腸の一部である臓器はどれか。

【正解4】
小腸は、「十二指腸、空腸、回腸」の3部分に分かれる。
大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる。

消化酵素に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

【正解2】
1×
記述は、「トリプシン」の内容である。
マルターゼは、「炭水化物を単糖類(ブドウ糖、ガラクトース、果糖)まで分解する」。
2○
3×
記述は、「エレプシン」の内容である。
唾液アミラーゼは、「デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する」。
4×
記述は、「唾液アミラーゼ」の内容である。
トリプシンは、「胃で半消化されたタンパク質(ペプトン)をさらに細かく消化する」。

消化器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解2】
a○
b×
胃酸には、「ペプシノーゲン」をタンパク質消化酵素にする作用がある。
c○
d×
胆汁酸塩は、腸内に放出されると大部分は「小腸」で再吸収され肝臓に戻される。

循環器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解1】
a○
b○
c×
四肢を通る「静脈」では血流が重力の影響を受けやすいため、一定の間隔で存在する内腔に向かう薄い帆状のひだ「(静脈弁)」が発達しており、血液の逆流を防いでいる。
d×
心臓の内部は、上部が左右の「心房」、下部が左右の「心室」の4つの空洞に分かれている。

血液の成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解3】
a○
b×
白血球は、好中球、リンパ球、単球等からなり、そのうち「好中球」が白血球の約60%を占めている。
リンパ球は、白血球の「約1/3」を占めている。
c×
「白血球」は、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持っている。
d○

内臓器官に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内はどちらも同じ字句が入る。

穴埋め

【正解5】
 ( a泌尿器 )系は、血液中の老廃物を尿として体外へ排泄するための器官系である。( a泌尿器 )のほかに、広義の排泄器官としては、二酸化炭素を排出する( b呼吸器 )や、老廃物を汗として排出する外皮等も含まれる。

腎臓に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解5】
a○
b○
c○
d○

泌尿器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

【正解2】
a○
b×
副腎髄質では、自律神経系に作用する「アドレナリン(エピネフリン)とノルアドレナリン(ノルエピネフリン)」が産生・分泌される。
c○
d×
男性では、加齢とともに前立腺が「肥大」し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。

目に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解4】
a○
b×
透明な角膜や水晶体には血管が「通っておらず、房水」によって栄養分や酸素が供給される。
c×
水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、「近く」の物を見るときは丸く厚みが増し、「遠く」の物を見るときには扁平になる。
d○

目に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解5】
a○
b○
c×
強膜が充血したときは、眼瞼の裏側は「赤くならず」、強膜自体が乳白色であるため、白目の部分がピンク味を帯びる。
結膜の充血では白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。
d○

感覚器官に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解5】
a○
b○
c×
鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞(嗅細胞)は、においに対する感覚は非常に鋭敏であるが、順応を「起こしやすい」。
d○

薬の消化管吸収に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解3】
a○
b○
c×
消化管の吸収は、濃度の「高い方」から「低い方」へ「受動的」に拡散していく現象である。
d○

薬の体内での働きに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

【正解3】
a×
薬の有効成分は、多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合し、その機能を「変化させることで」薬効や副作用を現す。
b○
c×
生体の反応としての薬効が現れるのは、「最小有効濃度(閾値)を超えた」ときである。
d○

医薬品の剤形に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解5】
a○
b○
c○
d○

一般用医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解3】
a×
医薬品は十分注意して適正に使用された場合でも、副作用を生じることが「ある」。
b○
c○
d○

ショック(アナフィラキシー)に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

【正解2】
a○
b×
適切な対応が遅れるとチアノーゼや呼吸困難等を生じ、死に至ることが「ある」。
c○
d×
医薬品の場合、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人で起きる可能性が「高い」。

偽アルドステロン症に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

穴埋め

【正解1】
 偽アルドステロン症とは、体内に( aナトリウム )と水が貯留し、体から( bカリウム )が失われることによって生じる病態である。( c副腎皮質 )からのアルドステロン分泌が増加していないにもかかわらずこのような状態となることから、偽アルドステロン症と呼ばれている。

消化器系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

【正解3】
a×
消化管出血に伴って、糞便が「黒く」なるなどの症状が現れる。
b○
c○
d×
悪化すると、腸内容物の逆流による嘔吐が原因で脱水症状を呈したり、腸内細菌の異常増殖によって「全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある」。

呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解1】
a○
b×
間質性肺炎の症状は、かぜや気管支炎の症状と区別が「難しい」こともあり、「細心の注意を払ってそれらとの鑑別が行われている」。
c○
d○

感覚器系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解2】
a○
b○
c×
眼圧の上昇に伴って、頭痛や吐きけ・嘔吐の症状が現れることも「ある」。
d○

三幸医療カレッジからのお知らせです。登録販売者試験の資格なら三幸医療カレッジ。受講生満足度は90%以上!高合格率を実現しています。ライフスタイルに合わせて選べる「通学コース」と「通信コース」をご用意。医薬品の勉強がはじめての方も、イチから学べて合格を目指せます。
△お知らせ | 登録販売者資格は三幸医療カレッジトップへ
資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済