お知らせ|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル03-5909-1472 受付時間:平日8:50~18:00

お知らせ|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

03-5909-1472

受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

過去問題集(表示テスト)

表示テスト7

医薬品に共通する特性と基本的な知識

医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解4】
a○
b×
市販後にも、リスク区分の見直し、承認基準の見直し等がなされ、販売時の取扱い、製品の成分分量、効能効果、用法用量、使用上の注意等が変更となった場合には、添付文書や製品表示も「変更される」。
c○

医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解5】
a×
薬物用量の増加に伴い、効果の発現が検出されない無作用量から、最小有効量を経て治療量に至る。治療量上限を超えると、やがて効果よりも有害反応が強く発現する中毒量となり、最小致死量を経て「致死量」に至る。
b○
c×
記述は、「Good Laboratory Practice(GLP)」の内容である。
Good Clinical Practice (GCP)は、「ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準」である。
d×
記述は、「Good Post-marketing Study Practice (GPSP)」の内容である。
Good Laboratory Practice(GLP)は、「医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準」である。

セルフメディケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解1】
a○
b○
c○
d×
令和4年1月の見直しにより、「スイッチOTC医薬品以外にも腰痛や肩こり、風邪やアレルギーの諸症状に対応する一般用医薬品」が税制の対象となっている。

医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解2】
a○
b○
c○
d×
副作用の兆候が現れたときには基本的に「使用を中止すること」とされている。

一般用医薬品販売時のコミュニケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解3】
a○
b○
c○
d○

アレルギーに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解3】
a○
b×
内服薬だけでなく「外用薬でも引き起こされることがある」。
c○

医薬品の使用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

【正解3】
a×
人体に直接使用されない一般用医薬品でも、使用する人の誤解や認識不足による使い方や判断の誤りがあった場合は、副作用につながることが「ある」。
b○
c○
d×
大人用の用量を半分にして小児に服用させるような安易な使用は「避ける」。

医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解4】
a○
b×
相互作用には、「医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある」。
c×
一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分が配合されることが「多く」、他の医薬品と併用した場合に、同様な作用を持つ成分が重複することが「ある」。

小児と医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解1】
a×
血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に「達しやすく」、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を「起こしやすい」。
b○
c×
小児とは、おおよその目安として、「7歳以上」、15歳未満とされている。
d○

高齢者と医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解2】
a×
高齢者とは、おおよその目安として、「65歳以上」とされている。
b○
c○
d×
肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が「強く現れやすく」、若年時と比べて副作用を生じるリスクが「高く」なる。

妊婦及び授乳婦と医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解5】
a○
b○
c○
d×
医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に「移行する」ことが知られており、母乳を介して乳児が医薬品の成分を「摂取することになる場合がある」。

医薬品のプラセボ効果に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解4】
a×
「医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)」や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等「が関与して生じる」と考えられている。
b○
c○
d×
主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることも「ある」。

医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解3】
a○
b○
c×
購入後「すぐに使用されるとは限らず」、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等されることは「重要である」。
d×
外箱等に記載されている使用期限は、「未開封状態で保管された場合」に品質が保持される期限である。

一般用医薬品の定義に関する次の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

穴埋め

【正解2】
 一般用医薬品は、医薬品医療機器等法において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a著しくない )ものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( b需要者 )の選択により使用されることが目的とされているもの(( c要指導 )医薬品を除く。)」と定義されている。

一般用医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解4】
a○
b×
生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防は、一般用医薬品の役割で「ある」。
c○
d×
一般用医薬品にも使用すればドーピングに該当する成分を含んだものが「ある」。

一般用医薬品の販売に従事する専門家が購入者から確認しておきたい基本的なポイントに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解1】
a○
b○
c○
d○

健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解5】
a○
b×
記述は、「特定保健用食品」の内容である。
機能性表示食品は、「事業者の責任で科学的根拠をもとに疾病に罹患していない者の健康維持及び増進に役立つ機能を商品のパッケージに表示するものとして国に届出された商品であるが、特定保健用食品とは異なり国の個別の許可を受けたものではない」。
c×
記述は、「栄養機能食品」の内容である。
特定保健用食品は、「身体の生理機能などに影響を与える保健機能成分を含むもので、個別に(一部は規格基準に従って)特定の保健機能を示す有効性や安全性などに関する国の審査を受け、許可されたものである」。
d○

サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解1】
a○
b×
副作用として血管新生を「妨げる」作用があったため、胎児に先天異常が発生した。
c×
日本での販売停止及び回収措置は「1962年9月となり、対応の遅さが問題視された」。
d○

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解2】
a×
血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された「血液凝固因子製剤」の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
b○
c○

クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する次の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

穴埋め

【正解1】
 CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていた( aヒト )乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。CJDは、( bタンパク質 )の一種であるプリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
 本訴訟の和解を踏まえ、(独)医薬品医療機器総合機構による( c生物由来製品による感染等被害救済制度 )の創設が行われた。

人体の働きと医薬品

消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解3】
a×
飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が「反射的」に閉じることにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる。
b○
c×
胃の内壁を覆っている粘膜の表面には無数の微細な孔があり、胃腺につながって塩酸(胃酸)のほか、「ペプシノーゲン」などを分泌している。
d○

膵臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解3】
a×
「トリプシン」は、胃で半消化されたタンパク質(ペプトン)をさらに細かく消化する酵素である。
b×
膵液は、「脂質」を分解するリパーゼなど、多くの消化酵素を含んでいる。
c○
d○

肝臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解2】
a×
肝臓で産生された胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、「脂質」の消化を容易にする。
b○
c×
ブドウ糖からのグリコーゲン生成は骨格筋の組織でも行われ、「骨格筋もその収縮のエネルギー源としてグリコーゲンを蓄えている」。
d○

消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解4】
a×
機械的消化は、口腔における咀嚼や、「消化管の運動などによって消化管の内容物を細かくして消化液と混和し、化学的消化を容易にすること」をいう。
b○
c○

呼吸器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解4】
a○
b×
鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち、咽頭・喉頭までの部分を「上気道」、気管から気管支、肺までの部分を「下気道」という。
c○

血液に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

【正解3】
a○
b×
赤血球は、「鉄分」と結合したタンパク質であるヘモグロビンを含んでいる。
c×
血漿タンパク質の一種である「フィブリノゲン」が傷口で重合して線維状の「フィブリン」となる。
d○

脾臓及びリンパ系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解1】
a○
b○
c○
d×
リンパ系には心臓のようにポンプの働きをする器官が「ない」。

耳及び鼻に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

【正解5】
a×
記述は、「蝸牛」の内容である。
b×
記述は、「前庭」の内容である。
c○
d○

眼球に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

【正解1】
水晶体の前にある虹彩は、瞳孔を散大・縮小させて「眼球内に入る光の量を調節」している。
遠近の焦点調節は、「主に水晶体の厚みを変化させることによって行われている」。

外皮系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解4】
a×
角質層は、細胞膜が丈夫な線維性の「ケラチン」でできた板状の角質細胞と、「セラミド」を主成分とする細胞間脂質で構成されている。
b×
記述は、「真皮」の内容である。
表皮は、「最も外側にある角質層と生きた表皮細胞の層に分けられる」。
c○
d○

筋組織に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解1】
a○
b○
c○
d×
心筋は、心臓壁にある筋層を構成する筋組織で、「不随意筋」であるが筋線維には骨格筋のような横縞模様があり、強い収縮力と持久力を兼ね備えている。

脳及び神経系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解5】
a×
記述は、「視床下部」の内容である。
延髄には、「心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等があり、多くの生体の機能を制御する」。
b○
c×
随意運動、知覚等を担う「体性神経系」と、消化管の運動や血液の循環等のように生命や身体機能の維持のため無意識に働いている機能を担う「自律神経系」に分類される。
d×
全身に広く分布するエクリン腺を支配する交感神経線維の末端では「アセチルコリン」が神経伝達物質として放出されるが、局所(腋窩等)に分布するアポクリン腺を支配する交感神経線維の末端では「ノルアドレナリン」が神経伝達物質として放出される。

交感神経系が活発になっているときの効果器とその反応との関係のうち、誤っているものはどれか。

【正解4】
肝臓 ―「グリコーゲンの分解(ブドウ糖の放出)」

医薬品の剤形と、その特徴または服用方法との関係の正誤のうち、正しい組合せはどれか。

【正解2】
a×
顆粒剤 ― 粒の表面がコーティングされているものは、「噛み砕かずに」水などで飲み込む。
b×
舌下錠 ― 吸収され循環血液中に入った成分は、初めに肝臓で代謝を「受けることなく」全身に分布する。
c○
d○

医薬品の代謝及び排泄に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

【正解2】
a○
b×
小腸などの消化管粘膜にも、医薬品の代謝活性が「ある」ことが明らかにされている。
c○
d×
複合体は腎臓で「濾過されない」ため、有効成分が「長く循環血液中に留まる」こととなり、作用が「持続する」原因となる。

医薬品の体内での働きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解5】
a○
b○
c×
血中濃度はある時点でピークに達した後に低下するが、これは「代謝・排泄」の速度が「吸収・分布」の速度を上回るためである。
d○

呼吸器系に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解2】
a×
間質性肺炎は、一般的に、医薬品の使用開始から「1~2週間程度」で起きることが多い。
b○
c○
d○

偽アルドステロン症に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解3】
a○
b×
症状として、「血圧上昇」、筋肉痛、喉の渇き、倦怠感等を生じる。
c○
d○

肝機能障害の症状である黄疸に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

穴埋め

【正解1】
 黄疸とは、( aビリルビン )が( b胆汁 )中へ排出されず血液中に滞留することにより生じる、皮膚や白眼が黄色くなる病態である。また、過剰となった血液中の( aビリルビン )が尿中に排出されることにより、尿の色が( c濃く )なることもある。

精神神経系に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

【正解3】
a○
b×
精神神経症状は、通常の医薬品の用法・用量でも発生することが「ある」。
c○
d○

三幸医療カレッジからのお知らせです。登録販売者試験の資格なら三幸医療カレッジ。受講生満足度は90%以上!高合格率を実現しています。ライフスタイルに合わせて選べる「通学コース」と「通信コース」をご用意。医薬品の勉強がはじめての方も、イチから学べて合格を目指せます。
△お知らせ | 登録販売者資格は三幸医療カレッジトップへ
資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済