お知らせ|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル03-5909-1472 受付時間:平日8:50~18:00

お知らせ|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

03-5909-1472

受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

過去問題集(表示テスト)

表示テスト7

医薬品に共通する特性と基本的な知識

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解4】
a○

一般用医薬品についても、「そのすべては解明されていないため、期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合もある」。

一般用医薬品は、医療用医薬品に比べれば安全性は高いと考えられるが、市販後に、新たな知見等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みは「設けられている」。

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解4】
a○
b○

GPSPとGVPが逆。
医薬品の安全性の基準については、製造販売後の調査及び試験の実施の基準として「Good Post-marketing Study Practice(GPSP)」、製造販売後安全管理の基準として「Good Vigilance Practice(GVP)」が制定されている。

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解2】
a○
b○

機能性表示食品は、「疾病に罹患している者」ではなく「疾病に罹患していない者」の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨を表示するものである。

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解3】
a○

医薬品の副作用は、薬理作用によるものだけではなく、アレルギー(過敏反応)によるものも「含む」。
c○

医薬品によるアレルギー(過敏反応)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解5】

医薬品のアレルギーは、「内服薬だけでなく、外用薬によっても」引き起こされる。
b○

薬理作用がない「添加物でも、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得る」。

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解2】

疾病の根本的な治療がなされないまま、一般用医薬品を使用して症状を一時的に 緩和する対処を漫然と続ければ、「有害事象を招く危険性が増す」。
b○
c○

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解3】

医薬品の相互作用とは、複数の医薬品を併用したときに、医薬品の作用が増強す る場合だけでなく、「作用が減弱する場合も言う」。

相互作用は、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと「医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある」。
c○

次のa~cの(   )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

穴埋め

【正解3】
アルコールは、主として肝臓で( a代謝 )されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その( a代謝 )機能が( b高まっている )ことが多い。その結果、アセトアミノフェンでは、( c十分な薬効が得られなくなる )ことがある。

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解2】
a○

小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が「短く」ではなく「長く」、服用した医薬品の吸収率が相対的に「低い」ではなく「高い」。
c○

高齢者に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解2】

医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として「70歳以上」ではなく「65歳以上」を高齢者としている。
b○
c○

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解5】
a○
b○

授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に「移行することが知られている」。

医療機関で治療を受けている人等が一般用医薬品を使用する場合、配慮しなければならないことに関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解1】
a○
b○
c○

プラセボ効果について、次のa~cの(   )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

穴埋め

【正解1】
医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に( a薬理作用 )によらない作用を生じることをプラセボ効果(( b偽薬 )効果)という。プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による( c自然発生的 )な変化等が関与して生じると考えられている。

医薬品の品質に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解5】

医薬品は、高温や多湿だけでなく、「光(紫外線)による劣化を起こしやすいものが多い」。
b○

表示された「使用期限」は、「未開封状態」で保管された場合に品質が保持される期限である。

一般用医薬品の販売時に登録販売者が留意するべき事項に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解3】

購入者等に対して常に「自己の経験だけに基づいた」ではなく「購入者等が自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択するための」、正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。

激しい腹痛があるなど、症状が重いときに、「一般用医薬品を使用することは、適切な対処とはいえない」。
c○

一般用医薬品の販売時に行うコミュニケーションに関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解5】
a○

購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合にはも、「購入者側から医薬品の使用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っているためのコミュニケーション技術を身につけるべきである」。
c○

次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解3】
a○

サリドマイドは、副作用として「血管新生を促進する作用」ではなく「血管新生を妨げる作用」があった。

日本では、サリドマイド製剤の催奇形性について海外から警告が発せられた後、「直ちに出荷停止、回収措置がとられず、対応の遅さが問題視された」。
d○

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解3】

スモン訴訟は、「解熱鎮痛薬」ではなく「整腸剤」として販売されたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症(スモン)に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

スモンはその症状として、激しい腹痛を伴う下痢、下半身の痺れ、歩行困難等が現れ、「麻痺は上半身に拡がる場合があり、ときに視覚障害から失明に至ることもある」。
c○

HIV訴訟を契機としたHIV感染者に対する恒久対策及び医薬品の安全対策に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解1】
a○
b○
c○

次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。※ CJDとはクロイツフェルト・ヤコブ病をいう。

【正解1】

CJD訴訟は脳外科手術等に用いられた「ウシ乾燥硬膜」ではなく「ヒト乾燥硬膜」を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
2○
3○
4○
5○

人体の働きと医薬品

消化器系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解2】

唾液は食物を湿潤させてかみ砕きやすくし、咀嚼物を滑らかにして嚥下を容易にする働きがあり、「消化酵素(プチアリン、唾液アミラーゼ)が含まれている」。
b○
c○

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解5】

喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を「気管支」ではなく「気管」という。
気管支は、肺の中で複数に枝分かれする部分。
b○
c○

循環器系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解4】
a○
b○

リンパ管は、互いに合流して次第に太くなり、最終的に鎖骨の下にある「動脈」ではなく「静脈」につながる。

泌尿器系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解4】
a○

腎臓には、内分泌腺としての機能がある。

左右の腎臓と膀胱は「尿道」ではなく「尿管」でつながっており、膀胱に溜まった尿が体外に排泄されるときに通る管を「尿管」ではなく「尿道」という。

目に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解5】
a○
b○

記載は「結膜」ではなく「網膜」の内容。
結膜は、眼瞼の裏側と眼球前方の強膜とを結ぶように覆って組織を保護している。

鼻に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解4】
a○

鼻腔に隣接した目と目の間、額部分、頬の下、鼻腔の奥に空洞があり、それらを総称して「鼻中隔」ではなく「副鼻腔」という。
鼻中隔は、鼻腔を左右に仕切る薄い板状の軟骨。

通常、「鼻腔」ではなく「副鼻腔」に入った埃等の粒子は、粘液にとらえられて線毛の働きによって「副鼻腔」ではなく「鼻腔」内へ排出される。

耳に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解5】

中耳は、外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、「前庭、蝸牛」ではなく「耳小骨、耳管」からなる。
前庭、蝸牛は内耳。
b○

「蝸牛」ではなく「前庭」は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と、体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。

外皮系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解1】
a○
b○
c○

骨格系・筋組織に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解4】

骨の関節面は、弾力性に富む「靭帯」ではなく「軟骨層(関節軟骨)」に覆われている。
b○

筋組織は筋細胞と結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできているため、「伸縮性はあまりない」。
d○

副交感神経が活発になっているときの各臓器・器官(効果器)とその反応の関係が正しいものの組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解1】
a○
b○
c○

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解4】
a○

坐剤は、肛門から挿入すると直腸内で溶解し、有効成分が循環血液中に入るため、 内服の場合よりも全身作用が「緩やかに」ではなく「速やかに」現れる。

医薬品の有効成分と血漿タンパク質との結合は「不可逆的」ではなく「可逆的」である。

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解1】
a○
b○
c○

医薬品の剤形に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解2】

錠剤(内服)の場合、錠剤が消化管内で崩壊して、有効成分が溶け出さなければならず、特殊なものを除き、一般的に「小腸」ではなく「胃」で有効成分が溶出するものが大部分である。
b○
c○

ショック(アナフィラキシー)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解3】
a○

生体異物に対する「遅延型」ではなく「即時型」のアレルギー反応の一種である。
c○

医薬品の副作用に関する次のa~cの記述について、正しいものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解4】
a○

記載は「皮膚粘膜眼症候群」の内容。
中毒性表皮壊死融解症は、最初に報告した医師の名前にちなんでライエル症候群とも呼ばれる。

中毒性表皮壊死融解症は、原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多いが、「1ヶ月以上経ってから起こることもある」。

次の記述に該当する最も適切なものを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

穴埋め

【正解4】

医薬品の副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解3】

偽アルドステロン症とは、体内に「カリウム」ではなく「ナトリウム」と水が貯留し、体から「ナトリウム」ではなく「カリウム」が失われたことに伴う症状である。
b○
c○

医薬品の副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解1】
a○
b○
c○

医薬品の副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解3】
a○
b○

不整脈とは、「心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で、心臓の拍動リズムが乱れる病態」である。

医薬品の副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

【正解2】
a○
b○

薬疹は、医薬品によって引き起こされる皮膚症状であり、「発疹の型は同じ医薬品でも生じる発疹の型は人によって様々である」。

三幸医療カレッジからのお知らせです。登録販売者試験の資格なら三幸医療カレッジ。受講生満足度は90%以上!高合格率を実現しています。ライフスタイルに合わせて選べる「通学コース」と「通信コース」をご用意。医薬品の勉強がはじめての方も、イチから学べて合格を目指せます。
△お知らせ | 登録販売者資格は三幸医療カレッジトップへ
資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済