お知らせ|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

お知らせ|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

過去問題集(表示テスト)

表示テスト7

医薬品に共通する特性と基本的な知識

医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解5】
a○
b○
c○
d○

医薬品のリスク評価に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

【正解2】
a○
b×
製造販売後安全管理の基準として「Good Vigilance Practice (GVP)」が制定されている。
Good Post-marketing Study Practice (GPSP)は、「製造販売後の調査及び試験の実施の基準」である。
c○
d×
治療量を超えた量を単回投与した後に毒性が発現するおそれが「高い」。

いわゆる「健康食品」と呼ばれる健康増進や維持の助けになることが期待される食品(以下「健康食品」という。)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

【正解4】
a○
b×
特定保健用食品は、「個別に(一部は規格基準に従って)」特定の保健機能を示す有効性や安全性などに関する「国」の審査を受け、許可されたものである。
c×
健康食品においても、誤った使用方法や個々の体質により健康被害を「生じた例も報告されている」。
d○

アレルギー(過敏反応)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

【正解3】
アレルギーは、一般的に「あらゆる」物質によって起こり得るものであり、体質的・遺伝的な要素も「ある」。

セルフメディケーションに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

【正解4】
令和4年1月の見直しにより、スイッチOTC医薬品以外にも「腰痛や肩こり、風邪やアレルギーの諸症状に対応する一般用医薬品」が税制の対象となった。
特定保健用食品は、税制の対象とはなっていない。

医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解2】
a○
b×
医薬品が人体に及ぼす作用は、すべてが解明されているわけではないため、十分注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることが「ある」。
c○
d○

医薬品の不適正な使用と副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

【正解4】
症状の原因となっている疾病の根本的な治療や生活習慣の改善等がなされないまま、漫然と続けているような場合には、いたずらに副作用を招く「危険性が増す」。

医薬品と他の医薬品との相互作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

【正解1】
a○
b○
c×
複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強したり、「減弱したりすることがある」。
d×
相互作用には、医薬品が吸収、分布、代謝(体内で化学的に変化すること)「又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるもの」がある。

医薬品と食品との相互作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

【正解4】
a○
b×
外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性が「ある」。
c×
酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓で代謝されるアセトアミノフェンは通常よりも代謝され「やすく」なる。
d○

小児等への医薬品の使用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

【正解2】
小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達し「やすく」、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こし「やすい」。

高齢者の医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解2】
a○
b○
c×
生理機能の衰えの度合いは個人差が「大きく」、年齢のみから一概にどの程度副作用のリスクが増大しているかを判断することは「難しい」。
d○

妊婦又は妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)への医薬品の使用等に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

【正解1】
a○
b×
多くの場合、妊婦が使用した場合における胎児への安全性に関する評価は「困難」である。
c○
d×
ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると、胎児に先天異常を起こす危険性が「高まる」。

医療機関で治療を受けている人等に対し、一般用医薬品を販売する時の情報提供に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解5】
a○
b○
c○
d○

一般用医薬品の役割に関する記述のうち、正しいものはいくつあるか。

【正解4】
a○
b○
c○
d○
一般用医薬品の役割としては、以下の6つがある。
(1) 軽度な疾病に伴う症状の改善
(2) 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)
(3) 生活の質(QOL)の改善・向上
(4) 健康状態の自己検査
(5) 健康の維持・増進
(6) その他保健衛生

医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解2】
a○
b×
医薬品に表示されている使用期限は、「未開封状態で保管された場合に品質が保持される」期限である。
c×
高温や多湿、「光(紫外線)等によって品質の劣化を起こしやすいものが多い」。
d○

プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

【正解1】
プラセボ効果は、「主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもある」。

サリドマイドに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解4】
a×
サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、「出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)」が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病は、「CJD(クロイツフェルト・ヤコブ病)」である。
b○
c×
R体とS体は体内で相互に転換するため、R体のサリドマイドを分離して製剤化しても催奇形性は「避けられない」。
d○

スモン訴訟及びC型肝炎訴訟に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

穴埋め

【正解1】
 スモン訴訟は、整腸剤として販売されていた( aキノホルム製剤 )を使用したことにより、( b亜急性脊髄視神経症 )に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
 また、C型肝炎訴訟は、出産や手術での大量出血などの際に特定の( cフィブリノゲン製剤 )や血液凝固第Ⅸ因子製剤の投与を受けたことにより、C型肝炎ウイルスに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)訴訟に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

穴埋め

【正解3】
 HIV訴訟は、血友病患者が、HIVが混入した原料( a血漿 )から製造された( b血液凝固因子 )製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
 本訴訟の和解を踏まえ、HIV感染者に対する恒久対策のほか、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための「( c緊急輸入 )」制度の創設等を内容とする改正薬事法が1996年に成立し、翌年4月に施行された。

クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解2】
a×
ウシ乾燥硬膜ではなく、「ヒト乾燥硬膜」である。
b○
c×
細菌でもウイルスでもない「タンパク質」の一種であるプリオンが脳の組織に感染することによって発症する。
d×
記述は、「スモン(亜急性脊髄視神経症)」の症状である。
CJDは、「次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病」である。

人体の働きと医薬品

消化器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

【正解1】
a○
b×
記述は、「化学的消化」の内容である。
機械的消化は、「口腔における咀嚼や、消化管の運動などによって消化管の内容物を細かくして消化液と混和し、化学的消化を容易にすること」である。
c○
d×
ペプシノーゲンは胃酸によって、「タンパク質」を消化する酵素であるペプシンとなる。

胆嚢及び肝臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解3】
a○
b○
c×
腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、「小腸」で再吸収されて肝臓に戻される。
d×
肝臓では、「必須アミノ酸以外のアミノ酸」を生合成することができる。

大腸に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

【正解4】
a×
大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、「直腸」からなる管状の臓器である。
b×
記述は、「小腸」の内容である。
大腸の内壁粘膜には「絨毛がない」。
c○
d○

呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解5】
a○
b○
c○
d○

血液に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解3】
a○
b×
リンパ節、脾臓等のリンパ組織で増殖し、細菌、ウイルス等の異物を認識する「T細胞リンパ球」と、それらに対する抗体(免疫グロブリン)を産生する「B細胞リンパ球」がある。
c○
d○

腎臓に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の(  )内には同じ字句が入る。

穴埋め

【正解1】
 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になった( a糸球体 )を形成する。( a糸球体 )の外側を袋状の( bボウマン嚢 )が包み込んでおり、これを( c腎小体 )という。

目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解5】
a×
眼瞼は、むくみ(浮腫)等、全身的な体調不良の症状が現れ「やすい」部位である。
b○
c○
d○

耳に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解3】
a○
b×
「内耳」は、聴覚器官である蝸牛と、平衡器官である前庭の2つの部分からなる。
c○
d×
水平・垂直方向の加速度を感知する「耳石器官」と、体の回転や傾きを感知する「半規管」に分けられる。

骨格系及び筋組織に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

【正解4】
a○
b×
成長が停止「した後も一生を通じて破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われている」。
c×
腱は結合組織のみでできているため、伸縮性は「あまりない」。
d○

脳や神経系の働きに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解2】
a○
b○
c×
心臓の心拍数は、交感神経系が活発になると「増加」する。
d○

薬の吸収に関する記述のうち、正しいものはどれか。

【正解4】
1×
坐剤は、直腸内壁の粘膜から吸収された有効成分が、循環血液中に移行して「全身作用」を示すことを目的としている。
2×
全身作用を目的とする医薬品で局所的な副作用が生じることも「ある」。
3×
内服薬の有効成分の吸収速度は、他の医薬品の作用や「消化管内容物によって影響を受ける」。
4○

薬の代謝、排泄に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解4】
a×
有効成分の母乳中への移行は、「乳児に対する副作用の発現という点で、軽視することはできない」。
b○
c×
複合体を形成している有効成分の分子は薬物代謝酵素の作用で代謝されず、トランスポーターによって「輸送されることもない」。
d○

第1欄の記述は、薬の体内での働きに関するものである。(  )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。

【正解3】
循環血液中に移行した有効成分は、血流によって全身の組織・器官へ運ばれて作用するが、多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどの(タンパク質 )と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。

医薬品を購入するために来店した消費者に対して、登録販売者が行った医薬品の剤形及び使用方法の説明に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

【正解3】
腸内での溶解を目的として錠剤表面をコーティングしている腸溶錠は、「口中で噛み砕いて服用してはならず、適切な量の水(又はぬるま湯)とともに飲み込まなければならない」。

全身的に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

【正解2】
a○
b×
中毒性表皮壊死融解症も皮膚粘膜眼症候群と同様に、発症機序の詳細は「不明」であり、発症の予測は「困難」である。
c×
有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる「中毒性」のものと、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きる「アレルギー性」のものに大別される。
d○

皮膚に現れる副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

【正解4】
a×
光線過敏症が現れた場合は、「原因と考えられる医薬品の使用を中止して、皮膚に医薬品が残らないよう十分に患部を洗浄し、遮光して速やかに医師の診療を受ける」必要がある。
b×
薬疹は「あらゆる」医薬品で起きる可能性があり、同じ医薬品でも生じる発疹の型は「人によって様々」である。
c○
d○

医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものはどれか。

【正解3】
1×
眠気を催すことが知られている医薬品を使用する場合、通常の用法・用量の使用でも、乗物や危険な機械類の運転操作に従事しないよう「十分注意することが必要である」。
2×
医薬品の副作用が原因で生じる無菌性髄膜炎は、全身性エリテマトーデスや関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが「高い」。
3○
4×
進行すると「重症の細菌感染を繰り返し、致命的となることもある」。

消化器系及び泌尿器系に現れる副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

【正解2】
イレウス様症状は、医薬品の作用によって腸管運動が「麻痺して腸内容物の通過が阻害された」状態で、激しい腹痛や「ガス排出(おなら)の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘」が現れる。

間質性肺炎に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の(  )内には同じ字句が入る。

穴埋め

【正解5】
 間質性肺炎は、肺の中で( a肺胞 )と毛細血管を取り囲んで支持している組織(間質)が、炎症を起こしたものであり、発症すると、( a肺胞 )と毛細血管の間のガス交換効率が低下して血液に酸素を十分取り込むことができず、体内は低酸素状態となる。そのため、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱等の症状を呈する。
 一般に、医薬品の使用開始から( b1~2週間 )程度で起きることが多く、悪化すると( c肺線維症 )に移行することがある。

医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

【正解1】
a○
b×
本マニュアルが対象とする重篤副作用疾患の中には、一般用医薬品によって発生する副作用も「含まれている」。
c○
d×
報告しなければならないとされている対象者は、「薬局開設者、病院、診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者又は医師、歯科医師、薬剤師、登録販売者、獣医師その他の医薬関係者」である。

三幸医療カレッジからのお知らせです。登録販売者試験の資格なら三幸医療カレッジ。受講生満足度は90%以上!高合格率を実現しています。ライフスタイルに合わせて選べる「通学コース」と「通信コース」をご用意。医薬品の勉強がはじめての方も、イチから学べて合格を目指せます。
△お知らせ | 登録販売者資格は三幸医療カレッジトップへ
資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済