第2章 
人体の働きと医薬品|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

第2章 
人体の働きと医薬品|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

第2章 
人体の働きと医薬品

第2章はここがポイント

第2章では、「人体の構造」「薬が働く仕組み」「医薬品を使用した事で起こる主な副作用」について問われます。
「人体の構造」では、人の体の中にある臓器が普段どのように働き、私達の日常生活に関わっているのかを理解していきます。ここでは、各臓器をイメージしながら学ぶことが一番のポイント!文章だけではなく、テキストやワークブックにある臓器の図を使いながら学習することをお勧めしています。
また、「薬が働く仕組み」「医薬品を使用した事で起こる主な副作用」では、専門的で難しい用語も多く出てきますが、頻出ポイントをしっかりと押さえれば確実に得点できる項目でもあります。

第2章の難易度

難易度3

重要な語句を押さえ、基本的な問題では確実に得点をとりましょう。

第2章の試験範囲

人体の構造と働き
胃・腸、肝臓、肺、心臓、腎臓などの内臓器
消化器系
呼吸器系
循環器系
泌尿器系
目、鼻、耳などの感覚器官
皮膚、骨・関節、筋肉などの運動器官
外皮系
骨格系
筋組織
脳や神経系の働き
中枢神経系
末梢神経系
薬が働く仕組み
薬の生体内運命
薬の体内での働き
剤型ごとの違い、適切な使用方法
症状からみた主な副作用
全身的に現れる副作用
ショック(アナフィラキシー)、アナフィラキシー様症状
重篤な皮膚粘膜障害
肝機能障害
偽アルドステロン症
病気等に対する抵抗力の低下等
精神神経系に現れる副作用
精神神経障害
無菌性髄膜炎
その他
体の局所に現れる副作用
消化器系に現れる副作用
呼吸器系に現れる副作用
循環器系に現れる副作用
泌尿器系に現れる副作用
感覚器系に現れる副作用
皮膚に現れる副作用

第2章で求められる力

  • 身体の構造と働き、薬の働く仕組み、副作用の症状等に関する基本的な知識を、購入者への情報提供や相談対応に活用できること

第2章の勉強方法

具体的に第2章の勉強方法を試験範囲と照らし合わせて確認していきましょう。

消化器系
まず、消化器系に分類される各臓器の働きとそれらの臓器から分泌される「消化酵素」を覚えましょう。次に、各消化酵素が三大栄養素である「炭水化物・タンパク質・脂質のどの栄養素に働くのか」を理解します。
「小腸」「大腸」については、各部位の名称、構造の違い、機能の違いを把握する必要があります。
そして、「膵臓」「肝臓」については、消化酵素だけではなく、その他の働きも重要な所が多いので、細かく覚えていきましょう。
循環器系
心臓の内部構造である「左心房・左心室・右心房・右心室の位置」を正確に把握し、それぞれどの部位から全身や肺に血液を循環しているのかを図を書きながら覚えるとイメージがしやすくなります。
また、血液に含まれている成分は、大きくは「血漿と血球に分類」され、それぞれに含まれる細胞がどのような働きしているのか、しっかりと整理しておきましょう。
泌尿器系
泌尿器系で一番重要となるのが腎臓です。腎臓は「医薬品の排泄経路」となるため、医薬関係者が薬の勉強をする上で必ず押さえなければならない臓器の1つです。その働きをしっかりと理解しておきましょう。
目、鼻、耳などの感覚器官
出題頻度が高いので、細部の名称や機能についても正確に覚えていきましょう。「日常生活に置き換えながら学習」を行うと記憶の定着につながります。
例えば、「眼球内にある水晶体は、近くの物を見るときには丸く厚みが増し、遠くの物を見るときには扁平になる」という記述では、虫眼鏡をイメージすると良いでしょう。虫眼鏡は近くの物を見るときに使用し、レンズも丸く厚みがありますね。
脳や神経系の働き
神経については「中枢神経系・末梢神経系・自律神経系・交感神経系・副交感神経系」の分類があります。それぞれの役割をしっかり理解しておきましょう。
引っかかりやすい問題として、中枢神経系の「延髄」「脊髄」が混同されやすいので注意してください。
自律神経の各臓器の働き(自律神経の拮抗二重支配)は、第3章の医薬品の作用や副作用を覚えるのにとても大切な分野となるため、必ず覚えてもらいたい内容です。
薬が働く仕組み
「吸収・分布・代謝・排泄の意味」を理解し、それぞれの働きが人体にどんな影響を及ぼすのかをしっかりと整理していきましょう。
この範囲は活字を追っているだけでは理解が進まないため、テキストやワークブックにある図や表を使いながら学習することをお勧めしています。
剤型ごとの違い、適切な使用方法
薬には様々な剤型がありますが、特に「錠剤」の使い分けをしっかりと把握しておきましょう。例えば水なしで服用が可能な剤型やかみ砕いて使用する剤型など、使い方に特徴があるものを中心に覚えてください。
症状からみた主な副作用
医薬品を使用したことによる「主な副作用」について学習します。ドラッグストアなどの店頭で登録販売者が知っておくべき必要最低限の疾患については、症状などの特徴をしっかりと押さえておきましょう。
特に出題頻度が高いのは、「皮膚疾患」です。
「皮膚粘膜眼症候群(SJS、スティーブンス・ジョンソン症候群)」「中毒性表皮壊死融解症(TEN、ライエル症候群)」については、別名・症状・発生頻度・特徴を覚えてください。さらに、「接触性皮膚炎」「光線過敏症」では、両疾患を比べたときの違いについて理解しておきます。

まとめ

第2章の学習に入ると、いきなり難しくなったと感じる受講生が多くいらっしゃいます。私たちの体にある臓器がどのように働いているかを学んでいきますが、自分の体の話であっても手に取って見ることができないため理解しづらいようです。
この分野では、テキストの活字を追うだけでなく、いかに臓器をイメージしながら学べるかが苦手克服のポイントになります。テキストやワークブックに載っている臓器のイラストを参考に、ご自身の身体がどのように働いているのかを意識して日常生活を送ってみましょう。きっと臓器の働きがイメージしやすくなると思います。

△ | 登録販売者資格は三幸医療カレッジトップへ
資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済