中国エリア|平成30年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

中国エリア|平成30年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

平成30年度版登録販売者試験 過去問題集

エリア
(鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

問 1 医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品である。
b殺虫剤で医薬品に分類されるものはない。
c医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)では、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、異物等の混入、変質等があってはならない旨を定めている。
a b c
1誤 正 正
2正 誤 正
3正 正 誤
4誤 誤 正
5誤 正 誤

【正解2】
a○

殺虫剤でも医薬品に分類されるものがある。
c○

問 2 医薬品のリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
b投与量と効果の関係は、薬物用量を増加させるに伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、 「治療量」を経て「最小有効量」に至る。
c動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられる。
a b c
1誤 正 正
2正 誤 正
3正 正 誤
4誤 誤 正
5誤 正 誤

【正解4】

医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との「和」ではなく「積」で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。

投与量と効果の関係は、薬物用量を増加させるに伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、《 「治療量」を経て「最小有効量」》ではなく《「最小有効量」を経て「治療量」》に至る。
c○

問 3 医薬品のリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、生殖・発生毒性試験、依存性試験、皮膚感作性試験などの毒性試験が厳格に実施されている。
bヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的に Good Clinical Practice(GCP)が制定されている。
c医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施基準として Good Vigilance Practice(GVP)と製造販売後安全管理基準として Good Post-marketing Study Practice(GPSP)が制定されている。
a b c
1正 正 正
2誤 誤 正
3正 正 誤
4正 誤 正
5誤 正 誤

【正解3】
a○
b○

GVPとGPSPが逆。
医薬品に対しては、
製造販売後の調査及び試験の実施基準として「Good Post-marketing Study Practice(GPSP)」。
製造販売後安全管理基準として「Good Vigilance Practice(GVP)」
が制定されている。

問 4 健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a健康補助食品(いわゆるサプリメント)においては、誤った使用法による健康被害が生じた例は報告されていない。
b栄養機能食品については、各種ビタミン、ミネラルに対して「栄養機能の表示」ができる。
c機能性表示食品とは、乳児、幼児、妊産婦又は病者の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を医学的・栄養学的表現で記載した食品である。
a b c
1正 正 誤
2誤 正 正
3誤 誤 正
4誤 正 誤
5正 誤 正

【正解4】

健康補助食品(いわゆるサプリメント)においては、「誤った使用法による健康被害が生じた例が報告されている」。
b○

記載は「特別用途食品」の内容。
機能性表示食品とは、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示し、販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたもの。

問 5 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a主作用以外の反応であっても、特段の不都合を生じないものであれば、通常、副作用として扱われることはないが、好ましくないもの(有害事象)については一般に副作用という。
b通常は、一般用医薬品の使用を中断することによる不利益の方が、重大な副作用を回避することよりも優先される。
c医薬品は、十分注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。
a b c
1正 正 正
2誤 誤 正
3正 誤 正
4誤 正 誤
5誤 誤 誤

【正解3】
a○

通常は、「一般用医薬品の使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することよりが優先される」。
c○

問 6 アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aアレルギー症状の例として、鼻汁やくしゃみ等の鼻炎症状、かぶれ等の皮膚症状、血管性浮腫等が挙げられる。
b医薬品の添加物は薬理作用がないので、それを原因としたアレルギーが起こることはない。
cアレルギーには、体質的・遺伝的な要素はないが、医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その原因となった医薬品の使用を避ける必要がある。
a b c
1正 正 誤
2誤 誤 正
3正 誤 正
4誤 正 正
5正 誤 誤

【正解5】
a○

基本的に薬理作用がない医薬品の添加物もアレルゲンとなり得る。

アレルギーには、体質的・遺伝的な要素がある。

問 7 医薬品の不適正な使用と有害事象に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品は、その目的とする効果に対して使用する量や使い方が定められているが、副作用が生じる危険性は考慮されていない。
b薬物依存とは、ある薬物の精神的な作用を体験するために、その薬物を連続的、あるいは周期的に摂取することへの強迫(欲求)を常に伴っている行動等によって特徴づけられる精神的・身体的な状態のことである。
c一般用医薬品であっても、習慣性・依存性がある成分を含んでいるものが乱用された場合には薬物依存を生じることがあり、一度、薬物依存が形成されると、そこから離脱することは容易ではない。
a b c
1正 正 誤
2誤 誤 正
3正 正 正
4正 誤 誤
5誤 正 正

【正解5】

医薬品は、その目的とする効果に対して使用する量や使い方が定められているが、「適正に使用された場合にも、副作用が生じることがあるため、初期段階で認識することにより、重篤化の回避が図られることが重要となる」。
b○
c○

問 8 医薬品と食品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンを服用した場合、通常よりも代謝されやすくなり、十分な薬効が得られなくなることがある。
b生薬成分については、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品(ハーブ等)として流通可能なものもある。
c外用薬であれば、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受けることはない。
a b c
1正 正 正
2誤 正 誤
3誤 誤 誤
4正 正 誤
5誤 誤 正

【正解4】
a○
b○

外用薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受けることがある。

問 9 医薬品の使用上の注意における年齢区分に関する以下の記述について、 (   )の中 に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

医薬品の使用上の注意において、乳児、幼児、小児という場合には、おおよその目安として、乳児とは( a )、幼児とは( b ) 、小児とは( c )をいう。

1a.1歳未満 b.9歳未満 c.13歳未満
2a.1歳未満 b.7歳未満 c.13歳未満
3a.1歳未満 b.7歳未満 c.15歳未満
4a.3歳未満 b.9歳未満 c.13歳未満
5a.3歳未満 b.7歳未満 c.15歳未満

【正解3】
医薬品の使用上の注意において、乳児、幼児、小児という場合には、おおよその目安として、乳児とは( a.1歳未満 )、幼児とは( b.7歳未満 ) 、小児とは( c.15歳未満 )をいう。

問 10 小児等の医薬品使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であっても、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。
b小児は、大人と比べて、身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
c小児は、生理機能が未発達であり、肝臓や腎臓における医薬品の成分の代謝・排泄が早く行われるため、作用が弱くなることがある。
a b c
1正 誤 誤
2誤 正 正
3正 正 誤
4正 誤 正
5誤 正 誤

【正解1】
a○

小児は、大人と比べて、身体の大きさに対して「腸が短く」」ではなく「腸が長く」、服用した医薬品の吸収率が「相対的に低い」ではなく「相対的に高い」。

小児は、生理機能が未発達であり、肝臓や腎臓における「医薬品の成分の代謝・排泄が早く行われるため、作用が弱くなることがある」ではなく「医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかるため、作用が強く出過ぎることがある」。

問 11 高齢者の医薬品使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として75歳以上を「高齢者」としている。
b高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなることはない。
c医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなるので注意が必要である。
a b c
1誤 正 誤
2誤 正 正
3正 誤 正
4誤 誤 正
5正 正 誤

【正解4】

医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として「75歳以上」ではなく「65歳以上」を「高齢者」と している。

高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多いため、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなることが「ある」。
c○

問 12 妊婦又は妊娠していると思われる女性の医薬品使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざり合う仕組み(血液-胎盤関門)がある。
b一般用医薬品においては、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が確立しているため、妊婦の使用の可否について明示されている。
cビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
a b c
1誤 誤 正
2誤 正 誤
3正 正 誤
4正 正 正
5誤 誤 誤

【正解1】

胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが「混ざり合わない」仕組み(血液-胎盤関門)がある。

一般用医薬品においては、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が《困難であるため、妊婦の使用の可否については「相談すること」としているものが多い》。
c○

問 13 プラセボ効果に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいい、偽薬効果ともいわれる。
bプラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)等が関与して生じると考えられている。
cプラセボ効果によってもたらされる反応には、不都合なもの(副作用)はない。
d一般用医薬品の使用によってプラセボ効果と思われる反応や変化がもたらされたときは、それを目的として使用を継続すべきである。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解1】
a○
b○

プラセボ効果によってもたらされる反応には、不都合なもの(副作用)もある。

一般用医薬品の使用によってプラセボ効果と思われる反応や変化がもたらされたとしても、不確実であり、それを目的として使用されるべきではない。

問 14 医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品は、適切な保管・陳列がなされない場合、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることはないが、効き目が低下することがある。
b医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
c医薬品の外箱等に表示されている「使用期限」は、開封・未開封を問わず、製品の品質が保持される期限である。
a b c
1誤 正 正
2正 誤 誤
3正 正 誤
4誤 正 誤
5正 誤 正

【正解4】

医薬品は、適切な保管・陳列がなされない場合、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じたり、効き目が低下することがある。
b○

医薬品の外箱等に表示されている「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に、製品の品質が保持される期限である。

問 15 一般用医薬品に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

一般用医薬品は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a )ものであって、 薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( b )の選択により使用されることが目的とされているもの( ( c )を除く。 )」と定義されている。

1a緩和な b専門家 c要指導医薬品
2a著しくない b需要者 c医療用医薬品
3a緩和な b専門家 c医療用医薬品
4a著しくない b需要者 c要指導医薬品
5a緩和な b需要者 c要指導医薬品

【正解4】
一般用医薬品は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a著しくない )ものであって、 薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( b需要者 )の選択により使用されることが目的とされているもの( ( c要指導医薬品 )を除く。 )」と定義されている。

問 16 一般用医薬品の選択及びセルフメディケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、 「自分自身の治療に責任を持ち、自分の病気は自分で治す」こととされている。
bセルフメディケーションの主役は、一般用医薬品の販売等に従事する専門家である。
c症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛がある場合等)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とはいえない。
a b c
1誤 誤 正
2正 誤 正
3誤 正 正
4正 正 誤
5正 正 誤

【正解1】

世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、
「自分自身の治療に責任を持ち、自分の病気は自分で治す」ではなく
「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする」
こととされている。

セルフメディケーションの主役は、一般の生活者である。
c○

問 17 サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aサリドマイド訴訟は、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
bサリドマイドは、鎮静作用を目的として、胃腸薬にも配合されていた。
cサリドマイドには、副作用として血管新生を促進する作用があった。
dサリドマイドの光学異性体のうち、R体のみが催奇形性の発現に関与していた。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 誤 正 正
3正 正 正 誤
4正 誤 誤 正
5誤 正 誤 正

【正解1】
a○
b○

サリドマイドには、副作用として血管新生を「促進する作用」ではなく「妨げる作用」があった。

サリドマイドの光学異性体のうち、「R体」ではなく「S体」のみが催奇形性の発現に関与していた。

問 18 スモン訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aスモン訴訟は、キノホルム製剤を使用したことにより、慢性脊髄運動神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
bキノホルム製剤は、整腸剤として販売されていた。
cスモン訴訟は、現在も全面的な和解は成立していない。
a b c
1正 正 誤
2誤 誤 正
3誤 正 誤
4誤 正 正
5正 誤 正

【正解3】

スモン訴訟は、キノホルム製剤を使用したことにより、「慢性脊髄運動神経症」ではなく「亜急性脊髄視神経症」に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b○

スモン訴訟は、現在「全面的な和解が成立している」。

問 19 HIV訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aHIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された免疫グロブリン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
bHIV訴訟は、国を唯一の被告として提訴され、その後、和解が成立した。
cHIV訴訟を踏まえ、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための「緊急輸入」制度の創設等がなされた。
a b c
1正 正 誤
2誤 誤 正
3誤 誤 誤
4誤 正 正
5正 誤 誤

【正解2】

HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された「免疫グロブリン製剤」ではなく「血液凝固因子製剤」の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

HIV訴訟は、「国及び製薬企業」を被告として提訴され、その後、和解が成立した。
c○

問 20 CJD訴訟に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

脳外科手術等に用いられていた( a )乾燥硬膜を介してクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。CJDは、( b )の一種であるプリオンが原因とされ、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
本訴訟を踏まえ、生物由来製品の安全対策強化、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による生物由来製品による( c )制度の創設等がなされた。

1aヒト bタンパク質 c医薬品副作用被害救済
2aウシ bタンパク質 c感染等被害救済
3aヒト bウイルス c医薬品副作用被害救済
4aウシ bウイルス c医薬品副作用被害救済
5aヒト bタンパク質 c感染等被害救済

【正解5】
脳外科手術等に用いられていた( aヒト )乾燥硬膜を介してクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。CJDは、( bタンパク質 )の一種であるプリオンが原因とされ、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
本訴訟を踏まえ、生物由来製品の安全対策強化、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による生物由来製品による( c感染等被害救済 )制度の創設等がなされた。

第2章 人体の働きと医薬品

問 1 小腸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。
b回腸は、胃から連なる約25cmのC字型に彎曲した部分で、彎曲部には膵臓からの膵管の開口部があり、膵液を腸管内へ送り込んでいる。
c小腸のうち十二指腸に続く部分の、概ね上部40%が空腸、残り約60%が回腸であるが、明確な境目はない。
d小腸の運動によって、内容物が消化液(膵液、胆汁、腸液)と混和されながら大腸へと送られ、その間に消化と栄養分の吸収が行われる。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 誤
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 正

【正解2】
a○

「回腸」ではなく「十二指腸」は、胃から連なる約25cmのC字型に彎曲した部分で、彎曲部には膵臓からの膵管の開口部があり、膵液を腸管内へ送り込んでいる。
小腸のうち、十二指腸に続く部分の、概ね上部40%が空腸、残り60%が「回腸」。
c○
d○

問 2 膵液に関する以下の記述について、 (   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( c )内はいずれも同じ字句が入る。

膵液は、消化酵素の前駆体タンパクであり消化管内で活性体である( a )に変換される( b )のほか、デンプンを分解する( c )(膵液( c ))、脂質を分解する( d )など、多くの消化酵素を含んでいる。

1aトリプシン bトリプシノーゲン cアミラーゼ dリパーゼ
2aトリプシノーゲン bトリプシン cリパーゼ dアミラーゼ
3aトリプシン bトリプシノーゲン cリパーゼ dアミラーゼ
4aトリプシノーゲン bトリプシン cアミラーゼ dリパーゼ

【正解1】
膵液は、消化酵素の前駆体タンパクであり消化管内で活性体である( aトリプシン )に変換される( bトリプシノーゲン )のほか、デンプンを分解する( cアミラーゼ )(膵液( cアミラーゼ ))、脂質を分解する( dリパーゼ )など、多くの消化酵素を含んでいる。

問 3 胆嚢及び肝臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a肝臓は、胆嚢で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官である。
b胆汁には、古くなった赤血球や過剰のコレステロール等を排出する役割がある。
c肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンB6やビタミンB12等のほか、ビタミンAやビタミンD等の水溶性ビタミンの貯蔵臓器でもある。
dアルコールは、胃や小腸で吸収され、肝臓へと運ばれて一度アセトアルデヒドに代謝されたのち、さらに代謝されて酢酸となる。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5誤 正 誤 正

【正解5】

「肝臓」ではなく「胆嚢」は、「肝臓」で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官である。
b○

肝臓は、「脂溶性」ではなく「水溶性」ビタミンであるビタミンB6やビタミンB12等のほか、ビタミンA やビタミンD等の「脂溶性」ビタミンの貯蔵臓器でもある。
d○

問 4 心臓及び血管系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a心臓は、心筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器で、胸骨の後方に位置する。
b心臓の内部は上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれている。
c心臓の右側部分(右心房、右心室)は全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の左側部分(左心房、左心室)に入り、そこから全身に送り出される。
d心臓から拍出された血液を送る血管を静脈、心臓へ戻る血液を送る血管を動脈という。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○

心臓の内部は「上部」ではなく「下部」左右の心室、「上部」左右の心房の4つの空洞に分かれている。
c○

心臓から拍出された血液を送る血管を「静脈」ではなく「動脈」、心臓へ戻る血液を送る血管を「静脈」という。

問 5 血漿に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )、( b )内はそれぞれ同じ字句が入る。

 90%以上が水分からなり、( a )、( b )等のタンパク質のほか、微量の脂質、糖質、電解質を含む。
 ( a )は、その多くが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。
 ( b )は、血液の浸透圧を保持する(血漿成分が血管から組織中に漏れ出るのを防ぐ)働きがあるほか、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする。
 ( c )は、血漿中のタンパク質と結合してリポタンパク質を形成し、血漿中に分散している。

1aグロブリン bアルブミン c脂質
2aアルブミン bグロブリン c糖質
3aアルブミン bグロブリン c脂質
4aグロブリン bアルブミン c糖質

【正解1】
90%以上が水分からなり、( aグロブリン )、( bアルブミン )等のタンパク質のほか、微量の脂質、糖質、電解質を含む。
 ( aグロブリン )は、その多くが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。
 ( bアルブミン )は、血液の浸透圧を保持する(血漿成分が血管から組織中に漏れ出るのを防ぐ)働きがあるほか、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする。
 ( c脂質 )は、血漿中のタンパク質と結合してリポタンパク質を形成し、血漿中に分散している。

問 6 白血球に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a好中球は、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、感染が起きた組織に遊走して集まり、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。
b単球は、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、組織の中ではマクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる。
c体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持つ細胞であり、アレルギーに関与するものはない。
d感染や炎症などが起きると全体の数が増加するとともに、種類ごとの割合も変化する。
a b c d
1誤 誤 誤 正
2正 正 誤 正
3誤 誤 誤 誤
4正 誤 正 正
5誤 正 正 誤

【正解2】
a○
b○

体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持つ細胞であり、「アレルギーに関与するものもある」。
d○

問 7 脾臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a握りこぶし大のスポンジ状臓器で、胃の後方の左上腹部に位置する。
b主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取って処理することである。
c古くなって柔軟性が失われた赤血球は、脾臓内の網目構造をすり抜け、マクロファージ(貪食細胞)によって壊される。
dリンパ球が増殖、密集する組織(リンパ組織)があるが、血流中の細菌やウイルス等の異物に対する免疫応答には関与しない。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 正

【正解3】
a○
b○

古くなって柔軟性が失われた赤血球は、脾臓内の「網目構造に引っかかり」、マクロファージ(貪食細胞)によって壊される。

リンパ球が増殖、密集する組織(リンパ組織)があり、血流中の細菌やウイルス等の異物に対する免疫応答に「関与する」。

問 8 腎臓に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1横隔膜の下、背骨の左右両側に位置する一対の空豆状の臓器で、内側中央部のくびれた部分に尿管、動脈、静脈、リンパ管等がつながっている。
2心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れており、血液中の老廃物の除去のほか、水分及び電解質(特にナトリウム)の排出調節も行われている。
3内分泌腺としての機能があり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
4糸球体から1本の尿細管が伸びて、ボウマン嚢と尿細管とで腎臓の基本的な機能単位(ネフロン)を構成している。

【正解4】
1○
2○
3○

「糸球体」ではなく「ボウマン嚢」から1本の尿細管が伸びて、「腎小体」と尿細管とで腎臓の基本的な機能単位(ネフロン)を構成している。

問 9 目に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。
b網膜には光を受容する細胞(視細胞)が密集していて、個々の視細胞は神経線維につながり、それが束なって眼球の後方で視神経となる。
c強膜の充血では白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなるが、結膜が充血したときは、眼瞼の裏側は赤くならない。
d角膜に射し込んだ光は、角膜、房水、水晶体、硝子体を透過しながら屈折して網膜に焦点を結ぶが、主に硝子体の厚みを変化させることによって、遠近の焦点調節が行われている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解1】
a○
b○

「強膜」ではなく「結膜」の充血では白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなるが、「強膜」が充血したときは、眼瞼の裏側は赤くならない。

角膜に射し込んだ光は、角膜、房水、水晶体、硝子体を透過しながら屈折して網膜に焦点を結ぶが、主に「硝子体」ではなく「水晶体」の厚みを変化させることによって、遠近の焦点調節が行われている。

問 10 鼻及び耳に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎という。
b蝸牛は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と、体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。
c鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。
d外耳道にある耳垢腺(汗腺の一種)や皮脂腺からの分泌物に、埃や外耳道上皮の老廃物などが混じって耳垢(耳あか)となる。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 正 誤
5正 誤 正 正

【正解5】
a○

「蝸牛」ではなく「前庭」は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と、体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。
c○
d○

問 11 皮膚の機能に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a体表面を包み、体の形を維持し、保護するとともに、細菌等の異物の体内への侵入を防いでいる。
b体の水分が体外に蒸発しないよう、又は、逆に水分が体内に浸透しないよう遮断している。
c外界と体内の熱のやり取りをし、体温を一定に保つため重要な役割を担っている。
d触覚、圧覚、痛覚、温度感覚等の皮膚感覚を得る感覚器としての機能を有している。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2誤 正 誤 正
3正 正 正 誤
4正 正 正 正
5誤 誤 正 正

【正解4】
a○
b○
c○
d○

問 12 毛に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )、( b )及び( c )内はそれぞれ同じ字句が入る。

皮膚の付属器として毛がある。毛根の最も深い部分を( a )という。( a )の下端のへこんでいる部分を( b )といい、( b )には毛細血管が入り込んで、取り巻く( c )細胞に栄養分を運んでいる。( c )細胞では細胞分裂が盛んに行われ、次々に分裂してできる新しい細胞が押し上げられ、次第に角化して毛を形成していく。

1a毛母 b毛乳頭 c毛球
2a毛球 b毛乳頭 c毛母
3a毛母 b毛球 c毛乳頭
4a毛乳頭 b毛球 c毛母
5a毛球 b毛母 c毛乳頭

【正解2】
皮膚の付属器として毛がある。毛根の最も深い部分を( a毛球 )という。( a毛球 )の下端のへこんでいる部分を( b毛乳頭 )といい、( b毛乳頭 )には毛細血管が入り込んで、取り巻く( c毛母 )細胞に栄養分を運んでいる。( c毛母 )細胞では細胞分裂が盛んに行われ、次々に分裂してできる新しい細胞が押し上げられ、次第に角化して毛を形成していく。

問 13 中枢神経系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a脳において、血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%である。
bイオン化した物質は、血液中から脳の組織へ移行しやすい。
c小児では、血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に達しにくい。
d延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○

イオン化した物質は、血液中から脳の組織へ「移行しにくい」。

小児では、血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に「達しやすい」。
d○

問 14 末梢神経系に関する以下の記述について、 (   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( c )内はそれぞれ同じ字句が入る。

 通常、交感神経系と副交感神経系は、互いに( a )して働く。
 交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質は( b )であり、副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質は( c )である。ただし、汗腺を支配する交感神経線維の末端では、例外的に( c )が伝達物質として放出される。

1a拮抗 bノルアドレナリン cアセチルコリン
2a共同 bノルアドレナリン cアセチルコリン
3a拮抗 bアセチルコリン cノルアドレナリン
4a共同 bアセチルコリン cノルアドレナリン

【正解1】
 通常、交感神経系と副交感神経系は、互いに( a拮抗 )して働く。
 交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質は( bノルアドレナリン )であり、副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質は( cアセチルコリン )である。ただし、汗腺を支配する交感神経線維の末端では、例外的に( cアセチルコリン )が伝達物質として放出される。

問 15 薬が働く仕組みに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品の作用には、有効成分が消化管などから吸収されて循環血液中に移行し、全身を巡って薬効をもたらす全身作用と、特定の狭い身体部位において薬効をもたらす局所作用とがある。
b坐剤、経皮吸収製剤では、適用部位から吸収された有効成分が、循環血液中に移行して、全身作用を示すことを目的として設計されたものは存在しない。
c鼻腔の粘膜に医薬品を適用する場合、その成分は循環血液中に入るが、一般用医薬品には全身作用を目的とした点鼻薬はなく、いずれの医薬品も鼻腔粘膜への局所作用を目的として用いられている。
d代謝とは、物質が体内で化学的に変化することである。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4正 誤 誤 正
5正 誤 正 正

【正解5】
a○

坐剤の有効成分は、循環血液中に移行し、全身作用を示すことを目的として設計されれているものがある。
c○
d○

問 16 全身的に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する即時型のアレルギー反応の一種である。
b中毒性表皮壊死融解症は、38℃以上の高熱を伴って広範囲の皮膚に発赤が生じ、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められ、かつ、口唇の発赤・びらん、眼の充血等の症状を伴う病態である。
c医薬品により生じる肝機能障害には、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のもののみが存在する。
d偽アルドステロン症は、副腎皮質からのアルドステロン分泌が増加していないにもかかわらず、体内に塩分(ナトリウム)と水が貯留し、体からカリウムが失われることによって生じる病態である。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 正 誤 正
4誤 正 正 正
5誤 誤 正 正

【正解3】
a○
b○

医薬品により生じる肝機能障害には、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のもの「のみ」ではなく「アレルギー性ものとに大別される」。
d○

問 17 精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a眠気を催すことが知られている医薬品を使用した後は、乗物や危険な機械類の運転操作に従事しないよう十分注意することが必要である。
b医薬品の副作用が原因の無菌性髄膜炎は、同じ医薬品を使用しても再発することはない。
c精神神経症状が現れた場合は、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、症状によっては医師の診療を受けるなどの対応が必要である。
d心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまい、浮動感(体がふわふわと宙に浮いたような感じ)、不安定感(体がぐらぐらする感じ)等が生じることがある。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 誤 正 誤

【正解3】
a○

医薬品の副作用が原因の無菌性髄膜炎は、同じ医薬品を使用すると「再発し、急激に症状が進行する場合がある」。
c○
d○

問 18 医薬品の副作用として現れる間質性肺炎に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 間質性肺炎を発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が( a )し、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳) 、発熱等の症状を呈する。
 一般的に、医薬品の使用開始から( b )程度で起きることが多い。
 症状が悪化すると( c )に移行することがある。

1a上昇 b1~2ヶ月 c肺癌
2a低下 b1~2ヶ月 c肺気腫
3a上昇 b1~2ヶ月 c肺線維症
4a上昇 b1~2週間 c肺気腫
5a低下 b1~2週間 c肺線維症

【正解5】
 間質性肺炎を発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が( a低下 )し、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳) 、発熱等の症状を呈する。
 一般的に、医薬品の使用開始から( b1~2週間 )程度で起きることが多い。
 症状が悪化すると( c肺線維症 )に移行することがある。

問 19 泌尿器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a副交感神経系の機能を亢進する成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。
b膀胱炎様症状では、尿の回数増加(頻尿)、排尿時の疼痛、残尿感等の症状が現れる。
c排尿困難が進行すると、尿意があるのに尿が全く出なくなったり(尿閉) 、下腹部が膨満して激しい痛みを感じるようになる。
d腎障害では、一時的に尿が増える症状は現れない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 誤
3誤 誤 誤 正
4正 誤 正 誤
5誤 正 正 正

【正解2】

副交感神経系の機能を「亢進」ではなく「抑制」する成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。
b○
c○

腎障害では、一時的に尿が増える症状は「現れる」。

問 20 薬疹に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品によって引き起こされるアレルギー反応ではない。
b医薬品の使用後1~2週間で起きることが多いが、長期使用後に現れることもある。
c医薬品を使用した後に発疹・発赤等が現れた場合は、薬疹の可能性を考慮すべきであるが、原因と考えられる医薬品の使用を直ちに中止しなくてもよい。
d痒み等の症状に対して、一般の生活者が自己判断で対症療法を行うことは、原因の特定を困難にするおそれがあるため、避けるべきである。
a b c d
1誤 正 正 誤
2誤 誤 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解4】

医薬品によって引き起こされるアレルギー反応である。
b○

医薬品を使用した後に発疹・発赤等が現れた場合は、薬疹の可能性を考慮すべきであり、原因と考えられる医薬品の使用を「直ちに中止する」。
d○

第3章 主な医薬品とその作用

問 1 「かぜ」(感冒)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aかぜの約8割は細菌の感染が原因であるが、それ以外にウイルスの感染や、まれに冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因による場合もある。
bかぜとよく似た症状が現れる疾患に、喘息、アレルギー性鼻炎、リウマチ熱、関節リウマチ、肺炎、肺結核、髄膜炎、急性肝炎、尿路感染症等多数がある。
c冬場に、発熱や頭痛を伴って悪心・嘔吐や、下痢等の消化器症状が現れた場合はかぜではなく、ウイルスが消化器に感染したことによるウイルス性胃腸炎である場合が多い。
dインフルエンザ(流行性感冒)は、かぜと比べると感染力は同じであるが、重症化しやすい。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 正 誤

【正解4】

かぜの約8割は「細菌」ではなく「ウイルス」の感染が原因であるが、それ以外に「細菌」の感染や、まれに冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因による場合もある。
b○
c○

インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜと比べると「感染力が強く」、重症化し やすい。

問 2 かぜ薬の配合成分とその配合目的の関係が正しいものの組み合わせはどれか。

aイソプロピルアンチピリン - 咳を抑える
bグリチルリチン酸二カリウム - 炎症による腫れを和らげる
cグアイフェネシン - 痰の切れを良くする
dエテンザミド - くしゃみや鼻汁を抑える
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】

イソプロピルアンチピリンは、解熱鎮痛成分。
咳を抑える鎮咳成分は、コデインリン酸塩等。
b○
c○

エテンザミドは、解熱鎮痛成分。
くしゃみや鼻汁を抑えるのは、クロルフェニラミンマレイン酸塩等の抗ヒスタミン成分や、ベラドンナ総アルカロイド等の抗コリン成分。

問 3 かぜ薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aメキタジン、クレマスチンフマル酸塩は、15歳未満の小児で水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっているときは使用を避ける必要がある。
bトラネキサム酸は、体内での起炎物質の産生を抑制することで炎症の発生を抑え、腫れを和らげる。
cコデインリン酸塩は、鎮咳成分として配合されるが、依存性がある成分であることに留意する必要がある。
dサリチルアミドは、タンパク質分解酵素で、体内で産生される炎症物質(起炎性ポリペプチド)を分解する作用がある。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 正 誤

【正解4】

記載は「サリチルアミド、エテンザミド」の内容。
メキタジン、クレマスチンフマル酸塩は、抗ヒスタミン成分。
b○
c○

記載は「セミアルカリプロティナーゼ、ブロメライン」の内容。
サリチルアミドは、解熱鎮痛成分。

問 4 かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a麻黄湯は、体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまりに適すとされる。
b香蘇散は、体力中等度又はやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱・寒気・頭痛・吐きけなどのあるものの胃腸炎、かぜの中期から後期の症状に適すとされる。
c小青竜湯は、体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされる。
d小柴胡湯は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、または咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされるが、水様痰の多い人には不向きとされる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○

記載は「柴胡桂枝湯」の内容。
香蘇散は、体力虚弱で、神経過敏で気分がすぐれず胃腸の弱いもののかぜの初期、血の道症に適すとされる。
c○

記載は「麦門冬湯」の内容。
小柴胡湯は、体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦味があり、舌に白苔がつくものの食欲不振、吐き気、胃炎、胃痛、胃腸虚弱、疲労感、かぜの後期の諸症状に適すとされ、胃腸虚弱、胃炎のような消化器症状にも用いられる。

問 5 解熱鎮痛成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1アセトアミノフェンは、中枢作用による解熱・鎮痛のほか、末梢における抗炎症作用が期待できる。
2ピリン系の解熱鎮痛成分として、一般用医薬品ではアスピリンやサザピリンがある。
3一般用医薬品では、イブプロフェンを含有する小児向けの内服薬はない。
4アスピリン特有の副作用として、 「アスピリン喘息」がある。

【正解3】

アセトアミノフェンは、中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、「末梢における抗炎症作用は期待できない」。

ピリン系の解熱鎮痛成分として、一般用医薬品では「アスピリンやサザピリン」ではなく「唯一、イソプロピルアンチピリン」がある。
3○

アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用ではなく、他の解熱鎮痛成分でも生じる可能性がある。

問 6 眠気を促す薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に関与する部位で神経細胞の刺激を介して、覚醒の維持や調節を行う働きを担っている。
bアリルイソプロピルアセチル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用がある。
c小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。
d妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体型の変化等が原因であり、抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬の適用対象ではない。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 7 カフェインに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感(だるさ)を抑える効果がある。
b心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがある。
c腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収促進作用があり、尿量の減少をもたらす。
d作用が弱いため、反復摂取により依存を形成することはない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解1】
a○
b○

腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収「促進作用」ではなく「抑制作用」があり、「尿量の減少」ではなく「尿量の増加(利尿)」 をもたらす。

作用が弱いが、《反復摂取により依存を形成する性質があるため、「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」という注意喚起がなされている》。

問 8 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として、カフェイン(無水カフェイン等を含む)が配合されている場合がある。
bスコポラミン臭化水素酸塩水和物は、肝臓で速やかに代謝されてしまうため、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間は短い。
cピリドキシン塩酸塩は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗コリン成分である。
dメクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が短い。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解2】
a○
b○

記載は「スコポラミン臭化水素酸塩水和物」の内容。
ピリドキシン塩酸塩は、ビタミンB6成分。

メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて「作用が現れるのが早く持続時間が短い」ではなく「作用が現れるのが遅く持続時間が長い」。

問 9 小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状については、成長に伴って自然に治まるのが通常である。
bカンゾウは、小児の疳を適応症とする生薬製剤では配合できない。
c症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、 比較的長期間 (1ヶ月位)継続して服用されることがある。
d漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、3歳未満の乳幼児には使用できない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○

カンゾウは、小児の疳を適応症とする生薬製剤としては主に健胃作用を期待して用いられる。
c○

漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、「3歳未満」ではなく「生後3ヶ月未満」の乳児には使用できない。

問 10 鎮咳去痰薬の配合成分とその配合目的の関係が正しいものの組み合わせはどれか。

aデキストロメトルファン臭化水素酸塩 - 気管支を拡げる
bカルボシステイン - 痰の切れを良くする
cノスカピン - 炎症を和らげる
dジメモルファンリン酸塩 - 中枢神経系に作用して咳を抑える
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】

デキストロメトルファン臭化水素酸塩は、中枢神経系に作用して咳を抑えることを目的とする非麻薬性鎮咳成分。
気管支を拡げるのは、メチルエフェドリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分。
b○

ノスカピンは、非麻薬性鎮咳成分。
炎症を和らげるのは、トラネキサム酸やグリチルリチン酸二カリウム等。
d○

問 11 以下の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適するものはどれか。

体力中等度をめやすとして、幅広く応用できる。気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声、のどのつかえ感に適すとされる。

1葛根湯
2半夏厚朴湯
3五虎湯
4神秘湯

【正解2】

問 12 口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aトローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、 噛まずにゆっくり溶かすようにして使用されることが重要である。
bヨウ素系殺菌消毒成分が口腔内に使用される場合、結果的にヨウ素の摂取につながり、甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性がある。
c咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感の症状を鎮めることを目的として、セチルピリジニウム塩化物が配合されている場合がある。
d炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して、デカリニウム塩化物が配合されている場合がある。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 正 正
5誤 誤 正 正

【正解2】
a○
b○

記載は「抗ヒスタミン成分」の内容。
セチルピリジニウム塩化物は殺菌消毒成分。

記載は「アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)」の内容。
デカリニウム塩化物は、殺菌消毒成分。

問 13 胃の薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用しても胃酸に対する中和作用には影響がない。
b炭酸マグネシウムは、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用もあるとされる。
c消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的としている。
d制酸成分のうちアルミニウムを含む成分については、透析療法を受けている人では使用を避ける必要がある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】

制酸成分を主体とする胃腸薬については、「酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することがかんがえられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。

「炭酸マグネシウム」ではなく「メタケイ酸アルミン酸マグネシウム」は、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用もあるとされる。
c○
d○

問 14 胃の薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1オウバクは、ミカン科のウンシュウミカンの成熟した果皮を基原とする生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。
2ユウタンは、クマ科のヒグマその他近縁動物の舌を乾燥したものを基原とする生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。
3消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として、セトラキサート塩酸塩が配合されている場合がある。
4ピレンゼピン塩酸塩は、排尿困難の症状がある人、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。

【正解4】

記載は「チンピ」の内容。
オウバクはミカン科のキハダ又はフェロデンドロン・キネンセの周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、苦みによる健胃作用を期待して用いられる。

ユウタンは、クマ科のヒグマその他近縁動物の「舌」ではなく「胆汁」を乾燥したものを基原とする生薬で、「香り」ではなく「苦味」による健胃作用を期待して用いられる。

記載は「ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)」の内容。
セトラキサート塩酸塩は、胃粘膜保護・修復成分。
4○

問 15 止瀉薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢の症状に用いられるほか、食あたりや水あたりによる下痢にも用いられる。
2次硝酸ビスマスは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
3ベルベリン塩化物、タンニン酸ベルベリンに含まれるベルベリンは、生薬のオウバクやオウレンの中に存在する物質のひとつであり、抗菌作用のほか、抗炎症作用も併せ持つとされる。
4腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として、木クレオソートが配合されている場合がある。

【正解3】

ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢の症状に用いられる。「食あたりや水あたりによる下痢については適用対象ではない」。

「次硝酸ビスマス」ではなく「タンニン酸アルブミン」は、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
3○

記載は「吸着成分の炭酸カルシウム等」の内容。
木クレオソートは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的とする腸内殺菌消毒成分。

問 16 腸の不調を改善する目的で使用される漢方処方製剤に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1大黄牡丹皮湯は胃腸が弱く下痢しやすい人に適している。
2桂枝加芍薬湯は構成生薬としてカンゾウを含む。
3大黄甘草湯は体力中等度以下の人にのみ使用される。
4麻子仁丸の構成生薬にダイオウは含まれない。

【正解2】

胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
2○

体力に関わらず広く応用される。

構成生薬にダイオウを含む。

問 17 胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなる(頻脈)おそれがある。
bアミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避ける必要がある。
cパパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされ、抗コリン成分と同様に、胃液分泌を抑える作用もある。
d消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して、チキジウム臭化物のような局所麻酔成分が配合されている場合がある。
a b c d
1正 誤 誤 正
2正 正 正 誤
3誤 正 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 正 誤 誤

【正解5】
a○
b○

パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされるが、「抗コリン成分と異なり、胃液分泌を抑える作用は見出されない」。

消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して、「チキジウム臭化物」ではなく「アミノ安息香酸エチルやオキセサゼイン」のような局所麻酔成分が配合されている場合がある。
チキジウム臭化物は、抗コリン成分。

問 18 浣腸薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a腹痛が著しい場合や便秘に伴って吐きけや嘔吐が現れた場合には、急性腹症(腸管の狭窄、閉塞、腹腔内器官の炎症等)の可能性があり、浣腸薬の配合成分の刺激によってその症状を悪化させるおそれがある。
b浣腸薬は、直腸内に適用される医薬品であり、繰り返し使用すると直腸の感受性が高まり効果が強くなる。
c半量等を使用した注入剤は、残量を密封して冷所に保存すれば、感染のおそれがなく再利用することができる。
dビサコジルは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2正 正 誤 正
3誤 誤 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 正 正 誤

【正解1】
a○

浣腸薬は、直腸内に適用される医薬品であり、繰り返し使用すると「直腸の感受性の低下(いわゆる慣れ)が生じて効果が弱くなる」。

半量等を使用した注入剤は、「残量を再利用すると感染のおそれがあるので、使用後は破棄する」。

「ビサコジル」ではなく「炭酸水素ナトリウム」は、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。

問 19 駆虫薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a消化管から吸収されたサントニンは主に肝臓で代謝されるが、肝臓病の診断を受けた人では、肝障害を悪化させるおそれがある。
bピペラジンリン酸塩は、副作用として痙攣、倦怠感、眠気、食欲不振、下痢、便秘等が現れることがある。
c複数の駆虫薬を併用すると駆虫効果が高まるが、副作用も現れやすくなる。
dパモ酸ピルビニウムは、水に溶けにくく消化管からの吸収が少ないため、ヒマシ油との併用が推奨される。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解1】
a○
b○

複数の駆虫薬を併用しても「駆虫効果が高まることはなく」、副作用も現れやすくなる。

パモ酸ピルビニウムは、水に溶けにくく消化管からの吸収が少ないとされているが、「ヒマシ油との併用は避けるべきである」。

問 20 強心薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aジンコウは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。
bゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
cシンジュは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
dリュウノウは、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解5】

記載は「センソ」の内容。
ジンコウは、ジンチョウゲ科ジンコウノキの樹脂が沈着した材。香木として知られるが、強心、鎮静作用があり生薬としても使用される。
b○

記載は「ロクジョウ」の内容。
シンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。
d○

問 21 血中コレステロール及び高コレステロール改善薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aコレステロールの産生及び代謝は、主として肝臓で行われる。
bビタミンB1は、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされる。
c医療機関で測定する検査値として、低密度リポタンパク質(LDL)が140mg/dL以上、高密度リポタンパク質(HDL)が40mg/dL未満、中性脂肪が150mg/dL以上のいずれかである状態を、脂質異常症という。
a b c
1正 誤 誤
2正 誤 正
3正 正 誤
4誤 誤 正
5誤 正 正

【正解2】
a○

ビタミン「B1」ではなく「E」は、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされる。
c○

問 22 貧血及び貧血用薬(鉄製剤)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a体の成長が著しい年長乳児や幼児、月経血損失のある女性、鉄要求量の増加する妊婦・母乳を与える女性では、鉄欠乏状態を生じやすい。
b鉄製剤を服用すると便が黒くなることがある。
c服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が促進される。
d鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているため、貧血用薬は食前に服用することが望ましい。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解1】
a○
b○

服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が「促進される」のではなく「悪くなる」。

鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、「消化器系への副作用を軽減するには、貧血用薬は食後」に服用すること が望ましい。

問 23 循環器用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aヘプロニカートは、ビタミンEと組み合わせて用いられる場合が多い。
bユビデカレノンは別名コエンザイムQ10とも呼ばれ、心筋の収縮力を低下させることによって心臓への負担軽減効果を示すため、通常、強心薬と併用する。
c高血圧や心疾患に伴う諸症状を改善する医薬品は、体質の改善又は症状の緩和ではなく、高血圧や心疾患そのものの治療を目的とするものである。
a b c
1正 誤 誤
2正 正 誤
3正 正 正
4誤 誤 正
5誤 正 正

【正解1】
a○

ユビデカレノンは別名コエンザイムQ10とも呼ばれ、「心筋の収縮力を低下させることによって心臓への負担軽減効果を示すため、通常、強心薬と併用する」ではなく「心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされ、軽度な心疾患により日常生活の身体活動を少し越えたときに起こる動悸、息切れ、むくみの症状に用いられる」。

高血圧や心疾患に伴う諸症状を改善する医薬品は、「体質の改善又は症状の緩和を主眼としており、高血圧や心疾患そのものの治療を目的とするものではない」。

問 24 痔及び痔疾用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a裂肛は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたもので、一般に「いぼ痔」と呼ばれる。
b痔瘻は、肛門内部に存在する肛門腺窩と呼ばれる小さなくぼみに糞便の滓が溜まって炎症・化膿を生じた状態である。
c痔は、肛門部に過度の負担をかけることやストレス等により生じる生活習慣病である。
d外用痔疾用薬は局所に適用されるものであり、全身的な影響を生じることはない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解4】

記載は「痔核」の内容。
裂肛は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に「切れ痔」(又は裂け痔)と呼ばれる。
b○
c○

外用痔疾用薬は局所に適用されるものであるが、「全身的な影響を生じることがあるため、配合成分によっては注意を要する場合がある」。

問 25 痔疾用薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1カイカやカイカクは、止血効果を期待して、内用痔疾用薬に配合されている。
2セイヨウトチノミは、抗炎症作用を期待して、内用痔疾用薬に配合されている。
3カンフルやメントールは、冷感刺激を生じさせる局所刺激成分として、外用痔疾用薬に配合されている。
4イソプロピルメチルフェノールは、肛門周囲の末梢血管の血行を促して、鬱血を改善する効果を期待して、内用痔疾用薬に配合されている。

【正解4】
1○
2○
3○

記載は「ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル等)」の内容。
イソプロピルメチルフェノールは、殺菌消毒成分。

問 26 泌尿器用薬として使用される以下の漢方処方製剤のうち、体力に関わらず、排尿異常がある場合に適すとされているものはどれか。

1八味地黄丸
2六味丸
3猪苓湯
4竜胆瀉肝湯

【正解3】

問 27 婦人薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a効能・効果として、血の道症、更年期障害、月経異常及びそれらに随伴する冷え症、月経痛、腰痛、頭痛、のぼせ、肩こり、めまい、動悸、息切れ、手足のしびれ、こしけ(おりもの)、血色不良、便秘、むくみ等に用いられる。
bセンキュウは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
cエチニルエストラジオールは、長期連用により血栓症を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中などの発生確率が高まる可能性もある。
a b c
1正 誤 誤
2誤 正 誤
3正 正 正
4誤 誤 正
5誤 正 正

【正解3】
a○
b○
c○

問 28 アレルギー(過敏反応)及び内服アレルギー用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aアレルゲン(抗原)が皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識したヒスタミンによって、肥満細胞が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質である免疫グロブリン(抗体)が遊離する。
b蕁麻疹は、食品を摂取することによって生じることもある。
cメキタジンは、 まれに重篤な副作用としてショック (アナフィラキシー) 、 肝機能障害、血小板減少を生じることがある。
dジフェンヒドラミンを含む成分については、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがあるため、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要がある。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2正 正 誤 正
3誤 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解4】

アレルゲン(抗原)が皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した「ヒスタミン」ではなく「免疫グロブリン(抗体)」によって、肥満細胞が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質である「免疫グロブリン(抗体)」ではなく「ヒスタミン」が遊離する。
b○
c○
d○

問 29 鼻に用いる薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として、リドカイン、リドカイン塩酸塩等の局所麻酔成分が配合されている場合がある。
b鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、クロルフェニラミンマレイン酸塩、ケトチフェン等のアドレナリン作動成分が用いられる。
c一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎、それに伴う副鼻腔炎のほか、蓄膿症などの慢性のものも含まれる。
a b c
1正 誤 誤
2正 正 誤
3正 正 正
4誤 誤 誤
5誤 正 正

【正解1】
a○

クロルフェニラミンマレイン酸塩、ケトチフェン等は「抗ヒスタミン成分」。
鼻粘膜の充血や腫れを和らげることが目的のアドレナリン作動成分としては、プソイドエフェドリン塩酸塩等がある。

一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎、それに伴う副鼻腔炎であり、「蓄膿症などの慢性のものは含まれない」。

問 30 眼科用薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a人口涙液は、目の疲れや痒み、結膜充血等の症状を抑える成分が配合されている。
bイプシロン-アミノカプロン酸は、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。
cビタミンEは、目の調節機能を助ける作用を期待して用いられる。
d全身性の副作用として、皮膚に発疹、発赤、痒み等が現れることがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解5】

記載は「一般点眼薬」の内容。
人口涙液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。
b○

記載は「ビタミンB12」の内容。
ビタミンEは、末梢の微小循環を促進させることにより、結膜充血、疲れ目等の症状を改善する効果を期待して用いられる。
d○

問 31 外皮用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a非ステロイド性抗炎症成分は、プロスタグランジンの産生を抑える作用を示す。
b皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す効果を期待して、ユーカリ油が配合されている場合がある。
c損傷皮膚の組織の修復を促す作用を期待して、アラントインやビタミンA油が配合されている場合がある。
a b c
1正 誤 誤
2誤 正 誤
3正 正 正
4正 誤 正
5誤 正 正

【正解4】
a○

記載は「カプサイシン等の温感刺激成分」の内容。
ユーカリ油は、皮膚表面に冷感刺激を与え、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張による患部の血行を促す効果を期待して配合されている。
c○

問 32 外皮用薬に用いられるきず口等の殺菌消毒成分に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 ( a )は、ヨウ素をポリビニルピロリドン(PVP)と呼ばれる担体に結合させて水溶性とし、徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示すように工夫されたものである。
 陽性界面活性成分である( b )は、石鹸との混合によって殺菌消毒効果が低下するので、石鹸で洗浄した後に使用する場合には、石鹸を十分に洗い流す必要がある。

1aポビドンヨード bベンザルコニウム塩化物
2aポビドンヨード bエタノール
3aアクリノール bベンザルコニウム塩化物
4aヨードチンキ bエタノール
5aヨードチンキ bベンザルコニウム塩化物

【正解1】1
 ( aポビドンヨード )は、ヨウ素をポリビニルピロリドン(PVP)と呼ばれる担体に結合させて水溶性とし、徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示すように工夫されたものである。
 陽性界面活性成分である( bベンザルコニウム塩化物 )は、石鹸との混合によって殺菌消毒効果が低下するので、石鹸で洗浄した後に使用する場合には、石鹸を十分に洗い流す必要がある。

問 33 口内炎及び口内炎用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a口内炎は、疱疹ウイルスの口腔内感染による場合や、医薬品の副作用として生じる場合もある。
b口内炎用薬には、患部からの細菌感染を防止することを目的として、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)が配合されている場合がある。
c茵蔯蒿湯は、口内炎等に用いられる漢方処方製剤であるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では不向きとされる。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 正
3正 誤 誤
4誤 誤 誤
5誤 正 正

【正解2】
a○

口内炎用薬には、患部からの細菌感染を防止することを目的として、「セチルピリジニウム塩化物等」が配合されている場合がある。
アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合される抗炎症成分。
c○

問 34 歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aアミノ安息香酸エチルは、齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めることを目的として用いられる。
bフェノールは、齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑えることを目的として用いられる。
cテーカインは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合されている場合がある。
dラタニアは、キク科のカミツレの根を基原とする生薬で、抗炎症、抗菌などの作用を期待して用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解1】
a○
b○

「カルバゾクロム」は、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合されている場合がある。
テーカインは局所麻酔成分。

「カミツレ」は、キク科のカミツレの頭花を基原とする生薬で、抗炎症、抗菌などの作用を期待して用いられる。
ラタニアは、クラメリア科のクラメリア・トリアンドラ及びその同属植物の根を基原とする生薬で、収斂作用により炎症の寛解を促す効果を期待して用いられる。

問 35 ニコチン及び禁煙補助剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1タバコの煙に含まれるニコチンは、肺胞の毛細血管から血液中に取り込まれると、すみやかに脳内に到達し、脳の情動を司る部位に働いて覚醒、リラックス効果などをもたらす。
2妊婦又は妊娠していると思われる女性、母乳を与える女性では、摂取されたニコチンにより胎児又は乳児に影響が生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。
3口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が増加するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは禁煙補助剤の使用を避けることとされている。
4ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を増強させるおそれがある。

【正解3】
1○
2○

口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が「増加」ではなく「低下」するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは禁煙補助剤の使用を避けることとされている。
4○

問 36 滋養強壮保健薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a神経痛、筋肉痛、関節痛、しみ・そばかす等のような特定部位の症状に対する効能・効果については、医薬品及び医薬部外品において認められている。
bビタミンDは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
cアスパラギン酸ナトリウムは、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。
dビタミンⅭは、体内の脂質を酸化から守る作用(抗酸化作用)を示し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2正 正 誤 正
3誤 正 正 誤
4正 誤 正 正
5誤 誤 正 正

【正解5】

神経痛、筋肉痛、関節痛、しみ・そばかす等のような特定部位の症状に対する効能・効果については、「医薬品及び医薬部外品」ではなく「医薬品のみ」において認められている。

ビタミン「D」ではなく「A」は、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
ビタミンDは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して骨の形成を助ける栄養素。
c○
d○

問 37 以下の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適するものはどれか。

体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔い、血の道症、めまい、動悸 き 、更年期障害、温疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)では不向きとされる。

1大柴胡湯
2黄連解毒湯
3防己黄耆湯
4b防風通聖散

【正解2】

問 38 感染症の防止と消毒薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a滅菌は物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。
b食中毒の流行時期や、明らかに感染者が身近に存在するような場合には、集団感染を防止するため念入りに、化学薬剤(消毒薬)を用いた処置を行うことが有効とされる。
c消毒薬が微生物を死滅させる仕組み及び効果は、殺菌消毒成分の種類、濃度、温度、時間、消毒対象物の汚染度、微生物の種類や状態などによって異なる。
a b c
1正 誤 誤
2正 正 誤
3正 正 正
4誤 誤 正
5誤 正 誤

【正解3】
a○
b○
c○

問 39 次の成分のうち、有機リン系殺虫成分であるものの正しい組み合わせはどれか。

aフェノトリン
bフェニトロチオン
cプロポクスル
dダイアジノン
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解5】

フェノトリンはピレスロイド系。
b○

プロポクスルはカーバメイト系。
d○

問 40 一般用検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a悪性腫瘍、心筋梗塞や遺伝性疾患など重大な疾患の診断に関係するものは一般用検査薬の対象外である。
b尿糖・尿タンパクの検査結果に影響を与える要因として、採尿のタイミングや食事などがある。
c妊娠検査薬は、尿中のエストラジオールの有無を調べるものである。
a b c
1正 誤 誤
2正 正 誤
3正 正 正
4誤 誤 正
5誤 正 正

【正解2】
a○
b○

妊娠検査薬は、尿中の「エストラジオール」ではなく「ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)」の有無を調べるものである。

第4章 薬事に関する法規と制度

問 1 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a ) 、( b )内はそれぞれ同じ字句が入る。

この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び( a )の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による( b )上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び( a )の( c )のために必要な措置を講ずることにより、( b )の向上を図ることを目的とする。

1a再生医療等製品 b保健衛生 c研究開発の促進
2a生物由来製品 b公衆衛生 c安定供給
3a再生医療等製品 b保健衛生 c安定供給
4a生物由来製品 b保健衛生 c研究開発の促進
5a再生医療等製品 b公衆衛生 c安定供給

【正解1】
この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び( a再生医療等製品 )の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による( b保健衛生 )上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び( a再生医療等製品 )の( c研究開発の促進 )のために必要な措置を講ずることにより、( b保健衛生 )の向上を図ることを目的とする。

問 2 医薬品に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1日本薬局方には、すべての医薬品が収載されている。
2人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であっても、歯科材料や衛生用品は、医薬品に該当しない。
3検査薬や器具用消毒薬のように、人の身体に直接使用されないものは、医薬品には含まれない。
4医薬品は、製造販売業の許可を受けた者でなければ製造をしてはならない。

【正解2】

日本薬局方に、すべての医薬品が収載されているわけではない。
2○

検査薬や器具用消毒薬のように、人の身体に直接使用されないものでも、医薬品に含まれる。

医薬品は、「製造販売業」だけではなく「製造業」の許可を受けた者でも製造ができる。

問 3 一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a店舗販売業での販売が認められている。
bあらかじめ定められた用量等に基づき、適正使用することによって効果を期待するものである。
c効能効果の表現に関しては、通常、診断疾患名(例えば、胃炎、胃・十二指腸潰瘍等)で示されている。
d使用方法として注射が用いられているものもある。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 正 誤 誤
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 正
5正 誤 誤 誤

【正解2】
a○
b○

記載は「医療用医薬品」の内容。
効能効果の表現に関しては、通常、一般の生活者が判断できる症状(例えば、胃痛、胸やけ、むかつき、もたれ等)で示されている。

使用方法として注射が用いられているものは「ない」。

問 4 毒薬又は劇薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a一般用医薬品で劇薬に該当するものはないが、要指導医薬品で劇薬に該当するものはある。
b業務上劇薬を取り扱う者は、それらを他の物と区別して貯蔵、陳列しなければならず、貯蔵、陳列する場所には、かぎを施さなければならない。
c毒薬又は劇薬を、18歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
d毒薬又は劇薬を、一般の生活者に対して販売又は譲渡する際には、当該医薬品を譲り受ける者から、品名、数量、使用目的、譲渡年月日、譲受人の氏名、住所及び職業が記入され、署名又は記名押印された文書の交付を受けなければならない。
a b c d
1誤 誤 誤 正
2誤 正 正 誤
3正 誤 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 正 正

【正解3】
a○

業務上「劇薬」ではなく「毒薬」を取り扱う者は、それらを他の物と区別して貯蔵、陳列しなければならず、貯蔵、陳列する場所には、かぎを施さなければならない。

毒薬又は劇薬を、「18歳未満」ではなく「14歳未満」の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
d○

問 5 一般用医薬品のリスク区分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aその副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうちその使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するものは、第一類医薬品に分類される。
b第二類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するものを指定第二類医薬品としている。
c第三類医薬品は、第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品で、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれはない。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3誤 正 誤
4正 誤 誤
5誤 誤 正

【正解2】
a○
b○

第三類医薬品は、第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品。
相対的にリスクが少ないとはいえ、「副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれはない」とはいえない。

問 6 一般用医薬品の直接の容器又は被包に記載されていなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。ただし、厚生労働省令で定める表示の特例に関する規定は考慮しなくてよい。

a効能又は効果
b一般用医薬品のリスク区分を示す識別表示
c相談時及び緊急時の電話番号その他連絡先
d重量、容量又は個数等の内容量
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解5】

問 7 医薬部外品に表示・標榜することが認められている効能効果として、誤っているものはどれか。

1便通を整える
2鼻づまり、くしゃみ等のかぜに伴う諸症状の緩和
3のどの炎症によるのどの痛み
4食べすぎ又は飲みすぎによる胃部不快感及び吐きけ
5寝つきが悪い等の一時的な不眠症状の緩和

【正解5】
1○ 2○ 3○ 4○

「寝つきが悪い等の一時的な不眠症状の緩和」は眠気を促す薬の役目。

問 8 医薬部外品又は化粧品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことを目的とするものは、化粧品に含まれない。
b化粧品に、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは一切認められていない。
c医薬部外品に、化粧品的な効能効果を表示・標榜することは一切認められていない。
d化粧品を販売する場合には、医薬品のような販売業の許可は必要ない。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2誤 正 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解4】
a○
b○

医薬部外品の、「薬用化粧品類」は、化粧品的な効能効果を表示・標榜する。
d○

問 9 食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a外形上、食品として販売等されている製品であっても、その成分本質、効能効果の標榜内容等に照らして医薬品とみなされる場合がある。
b顆粒剤、散剤の形状については、食品である旨が明示されている場合でも、形状のみをもって医薬品であると判断される。
cいわゆる健康食品に医薬品的な効能効果を標榜した場合には、無承認無許可医薬品として、取締りの対象となることがある。
d特定保健用食品は、特定の保健の目的が期待できる(健康の維持及び増進に役立つ)という食品の機能性を表示することはできるが、機能性表示食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではない。
a b c d
1正 誤 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 誤
4正 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解2】
a○

顆粒剤、散剤の形状については、「食品である旨が明示されている場合であれば、形状のみをもって医薬品であると判断されない」。
c○

特定保健用食品と機能性表示食品が逆。
「機能性表示食品」は、特定の保健の目的が期待できる(健康の維持及び増進に役立つ)という食品の機能性を表示することはできるが、「特定保健用食品」とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではない。

問 10 薬局に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医療用医薬品の他、要指導医薬品及び一般用医薬品を取り扱うことができる。
b薬局開設者は、薬剤師でなければならない。
c医薬品をあらかじめ小分けし、販売する行為が認められている。
d厚生労働大臣の許可を受けなければ、開設してはならない。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2誤 正 誤 誤
3正 誤 誤 誤
4正 正 誤 正
5正 正 正 正

【正解3】
a○

薬局「開設者」は、薬剤師でなくてもよい。
薬局「管理者」は薬剤師でなくてはならない。

医薬品を「あらかじめ小分けし、販売する行為」は認められない。
特定の購入者の「求めに応じて分割販売する」ことはできる。

「厚生労働大臣」ではなく「その所在地の都道府県知事(市長、区長)」の許可を受けなければ、開設してはならない。

問 11 店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a特定の購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封して分割販売することができる。
b薬剤師が従事していれば、調剤を行うことができる。
c登録販売者は、第一類医薬品を販売する店舗の管理者になることはできない。
d店舗管理者は、その店舗に勤務する他の従事者を監督するなど、その店舗の業務につき、必要な注意をしなければならないが、店舗販売業者に対して必要な意見を述べなくてもよい。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 誤 正 誤
5正 誤 誤 誤

【正解5】
a○

薬剤師が従事していても、店舗販売業の許可では調剤を行うことはできない。

登録販売者は、第一類医薬品を販売する店舗の「管理者になることはできる」。
(薬剤師が第一類医薬品を販売すれば良い。)

店舗管理者は、その店舗に勤務する他の従事者を監督するなど、その店舗の業務につき、必要な注意をしなければならないし、「店舗販売業者に対して必要な意見を述べなければならないこととされている」。

問 12 配置販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは、認められていない。
b要指導医薬品及び一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準(配置販売品目基準(平成21年厚生労働省告示第26号))に適合するものを販売することができる。
c配置販売業者又はその配置員は、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
d配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとするときは、配置販売業者の氏名及び住所、配置販売に従事する者の氏名及び住所並びに区域及びその期間を、あらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 誤 正
3誤 正 誤 誤
4誤 誤 正 正
5正 誤 正 誤

【正解2】
a○

配置販売業で「要指導医薬品」を販売することはできない。
「一般用医薬品のうち」経年変化が起こりにくいこと等の基準(配置販売品目基準(平成21年厚生労働省告示第26号))に適合するものを販売することができる。

配置販売業者又はその配置員は、「配置販売に従事しようとする区域」ではなく「その所在地」の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
d○

問 13 リスク区分に応じた情報提供に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a薬局開設者が要指導医薬品を販売する場合には、その薬局において医薬品の販売に従事する薬剤師に、対面により、書面を用いて、必要な情報を提供させ、必要な薬学的知見に基づく指導を行わせなければならない。
b店舗販売業者が第一類医薬品を販売する場合には、その店舗において医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。
c配置販売業者が第二類医薬品を配置する場合には、医薬品の配置販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させるよう努めなければならない。
d店舗販売業者は、その店舗において医薬品を購入しようとする者から相談があった場合、第三類医薬品については、医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させなくてもよい。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 誤 誤 正
3誤 正 正 誤
4正 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解1】
a○

店舗販売業者が第一類医薬品を販売する場合には、その店舗において医薬品の販売に従事する「薬剤師又は登録販売者」ではなく「薬剤師」に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。
c○

店舗販売業者は、その店舗において「医薬品を購入しようとする者から相談」があった場合、第三類医薬品についても、医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、「必要な情報を提供させなければならない」。

問 14 店舗販売業者が飼育動物診療施設の開設者に医薬品を販売したときに、書面に記載しなければならない事項として、誤っているものはどれか。

1数量
2販売した年月日
3医薬品の購入者が情報提供の内容を理解したことの確認の結果
4医薬品の購入者の氏名又は名称
5品名

【正解3】
1○
2○

店舗販売業者が「医薬品の購入者が情報提供の内容を理解したことの確認の結果」を記載し保存が必要なのは、「飼育動物診療施設の開設者等業者以外に、要指導医薬品又は第一類医薬品を販売した場合」。
4○
5○

問 15 医薬品の陳列に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a薬局開設者又は店舗販売業者は、要指導医薬品を陳列する場合は、かぎをかけた陳列設備に陳列しなければならない。
b薬局開設者又は店舗販売業者は、第一類医薬品を陳列する場合は、薬局等構造設備規則(昭和36年厚生省令第2号)に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
c薬局開設者又は店舗販売業者は、要指導医薬品又は一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、要指導医薬品又は一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
d配置販売業者は、一般用医薬品を陳列する場合は、第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品の区分ごとに陳列しなければならない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 誤 正 正
3誤 正 正 誤
4正 正 正 正
5正 誤 誤 誤

【正解2】

薬局開設者又は店舗販売業者は、要指導医薬品を陳列する場合は、「要指導医薬品陳列区画」もしくは、「かぎをかけた陳列設備か、購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備」に、陳列しなければならない。

記載は「指定第二類医薬品」の内容。
薬局開設者又は店舗販売業者は、第一類医薬品を陳列する場合は、「第一類医薬品陳列区画か、かぎをかけた陳列設備、購入者等がちk直接手の触れられない陳列設備」に陳列しなけれならない。
c○
d○

問 16 薬局開設者又は店舗販売業者が、当該薬局又は店舗の見やすい位置に掲示板で掲示しなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。

a薬局又は店舗の主要な外観の写真
b勤務する者の薬剤師免許番号又は販売従事登録番号
c取り扱う要指導医薬品及び一般用医薬品の区分
d医薬品による健康被害の救済制度に関する解説
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】

「薬局又は店舗の主要な外観の写真」は、特定販売の際にホームページに必要なもの。

必要なのは「勤務する者の薬剤師、登録販売者の別とその氏名及び担当業務」。
免許番号等は不要。
c○
d○

問 17 特定販売に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a特定販売とは、 「その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する要指導医薬品又は一般用医薬品の販売又は授与」をいう。
b当該薬局又は店舗に貯蔵、又は陳列していない医薬品を販売することができる。
c薬局開設者又は店舗販売業者は、購入しようとする者から、対面又は電話により相談応需の希望があった場合には、その薬局又は店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、対面又は電話により情報提供を行わせなければならない。
a b c
1正 誤 正
2正 正 誤
3誤 誤 正
4正 正 正
5誤 誤 誤

【正解3】

特定販売で「要指導医薬品」を販売又は授与することはできない。

当該薬局又は店舗に貯蔵、又は陳列していない医薬品を販売することは「できはない」。
c○

問 18 薬局開設者等が、一般用医薬品のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定するものを販売するときに、薬剤師又は登録販売者に確認させなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。

a当該医薬品の購入の際の支払方法
b当該医薬品を購入しようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入しようとする場合は、その理由
c当該医薬品を購入しようとする者及び当該医薬品を使用しようとする者の他の薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者からの当該医薬品及び当該医薬品以外の濫用等のおそれのある医薬品の購入又は譲受けの状況
d当該医薬品を購入しようとする者が若年者である場合にあっては、保護者の氏名及び住所
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a× b○ c○ d×

問 19 医薬品の広告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)における誇大広告等を禁止する規定は、広告等の依頼主だけでなく、その広告等に関与するすべての人が対象となる。
b顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昂進させる)意図が明確であり、一般人が認知できる状態であれば、特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされていなくても、医薬品の広告に該当するものと判断されている。
c医薬品等適正広告基準(平成29年9月29日付け薬生発0929第4号厚生労働省医薬・生活衛生局長通知)では、一般用医薬品は、医師による診断・治療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(例えば、がん、糖尿病、心臓病等)について、自己治療が可能であるかの広告表現は認められない。
a b c
1誤 誤 正
2正 正 正
3正 正 誤
4誤 正 正
5正 誤 正

【正解5】
a○

顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昂進させる)意図が明確であり、一般人が認知できる状態で、「特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされていれば」、医薬品の広告に該当するものと判断されている。
c○

問 20 都道府県知事(その薬局又は店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては,市長又は区長。 )が必要があると認めるときに、薬事監視員に、薬局開設者又は医薬品の販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入り、行わせることができる行為として、正しいものの組み合わせはどれか。

a構造設備若しくは帳簿書類等を検査すること
b従業員その他の関係者に質問すること
c罰金を徴収すること
a b c
1誤 誤 誤
2誤 正 正
3誤 誤 正
4正 誤 正
5正 正 誤

【正解5】
a○
b○

「無承認無許可医薬品等の疑いのある物品を、試験のため必要な最少分量に限り、収去させること」ができる。

第5章 医薬品の適正使用と安全対策

問 1 医薬品の適正使用情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a要指導医薬品又は一般用医薬品は、薬剤師、登録販売者その他の医薬関係者から提供された情報に基づき、一般の生活者が購入し、自己の判断で使用するものである。
b要指導医薬品又は一般用医薬品の添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、医薬品の販売に従事する薬剤師や登録販売者向けの専門的な表現で記載されている。
c医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こり得る副作用等、その適正な使用のために必要な情報(適正使用情報)を伴って初めて医薬品としての機能を発揮するものである。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3誤 正 正
4誤 誤 正
5正 誤 正

【正解5】
a○

要指導医薬品又は一般用医薬品の添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、「医薬品の販売に従事する薬剤師や登録販売者向けの専門的な表現」ではなく「一般の生活者に理解しやすい平易な表現」で記載されている。
c○

問 2 一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、6か月に1回定期的に改訂されている。
b薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたものであるが、販売名に薬効名が含まれている場合でも、薬効名の記載は省略できない。
c一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談がなされることが重要である。
a b c
1正 誤 正
2正 正 誤
3誤 正 正
4誤 誤 正
5正 誤 誤

【正解4】

添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、「6か月に1回定期的に」ではなく「必要に応じて随時」改訂されている。

薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたものであるが、販売名に薬効名が含まれている場合は、薬効名の記載は「省略できる」。
c○

問 3 一般用医薬品の添付文書に記載されている「使用上の注意」に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a「使用上の注意」は、「してはいけないこと」 、 「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、「使用上の注意」、「してはいけないこと」及び「相談すること」の各項目の見出しには、それぞれ統一された標識的マークが付されている。
b一般用検査薬では、その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が、「その他の注意」の項に記載されている。
c「相談すること」の項の、副作用と考えられる症状を生じた場合に関する記載においては、まず、まれに発生する重篤な副作用について記載され、そのあとに続けて一般的な副作用について記載されている。
dその医薬品を使用する前に、その適否について専門家に相談した上で適切な判断がなされるべきである場合については、 「相談すること」の項に記載されている。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解3】
a○

一般用検査薬では、その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が、《「その他の注意」の項》ではなく《「してはいけないこと」の項》に記載されている。

「相談すること」の項の、副作用と考えられる症状を生じた場合に関する記載においては、「まず、まれに発生する重篤な副作用について記載され、そのあとに続けて一般的な副作用について」ではなく「まず、一般的な副作用について発現部位別に記載され、そのあとに続けて、まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が」記載されている。
d○

問 4 次の成分のうち、それを含有する一般用医薬品の添付文書の「使用上の注意」において、 「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、 「次の症状がある人」として「前立腺肥大による排尿困難」と記載しなければならないこととされているものはどれか。

1イソプロピルアンチピリン
2プソイドエフェドリン塩酸塩
3チアミン塩化物塩酸塩
4タンニン酸アルブミン
5ビサコジル

【正解2】
プソイドエフェドリン塩酸塩は、アドレナリン作動成分。
交感神経刺激作用により、尿の貯留・尿閉を生じるおそれがある。

問 5 次の成分のうち、それを含有する一般用医薬品の添付文書の「使用上の注意」において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」と記載しなければならないこととされているものはどれか。

1アミノ安息香酸エチル
2ジフェンヒドラミン塩酸塩
3ケイ酸アルミン酸マグネシウム
4ロートエキス
5カゼイン

【正解5】
カゼインは牛乳タンパクの主成分。

問 6 次の成分のうち、それを含有する一般用医薬品の添付文書の「使用上の注意」において、 「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、 「出産予定日12週以内の妊婦」と記載しなければならないこととされているものとして、正しいものの組み合わせはどれか。

aアスピリン
bトラネキサム酸
cイブプロフェン
dセンノシド
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○ b× c○ d×
アスピリン、アスピリンアルミニウム、イブプロフェンは、
妊娠期間の延長、胎児の動脈管の収縮・早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血増加のおそれがある。

問 7 一般用医薬品の添付文書の「使用上の注意」において、 「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載しなければならない主な成分と、それにより懸念される症状の組み合わせとして誤っているものはどれか。

1ジフェンヒドラミン塩酸塩 - 眠気等
2ブロモバレリル尿素 - 眠気等
3ロペラミド塩酸塩 - 目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがある
4ピレンゼピン塩酸塩水和物 - 目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがある
5ロートエキス - 眠気等

【正解3】
1○
2○

ロペラミド塩酸塩は「眠気等」。
4○
5○

問 8 一般用医薬品の添付文書における「使用上の注意」の記載に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1芍薬甘草湯が配合された医薬品は、徐脈又は頻脈を引き起こし、心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため、「心臓病の診断を受けた人」には使用(服用)しないこととされている。
2オキセサゼインが配合された医薬品は、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、 「6歳未満の小児」には使用(服用)しないこととされている。
3ケトプロフェンが配合された外用鎮痛消炎薬は、接触皮膚炎を誘発するおそれがあるため、「オキシベンゾン、オクトクリレンを含有する製品(日焼け止め、香水等)によるアレルギー症状(発疹・発赤、かゆみ、かぶれ等)を起こしたことがある人」には使用しないこととされている。
4「激しい腹痛又は吐き気・嘔吐の症状がある人」は、急性腹症(腸管の狭窄、閉塞、腹腔内器官の炎症等)の症状である可能性があるため、ヒマシ油が配合された瀉下薬は使用(服用)しないこととされている。

【正解2】
1○

「オキセサゼイン」ではなく「アミノ安息香酸エチル」が配合された医薬品は、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、 「6歳未満の小児」には使用(服用)しないこととされている。
オキセサゼインは、一般用医薬品では、小児向けの製品はないため、「15歳未満の小児」は使用(服用)しないこととされている。
3○
4○

問 9 一般用医薬品の添付文書における「使用上の注意」の記載に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1ジヒドロコデインリン酸塩が配合されたかぜ薬は、腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、「妊婦又は妊娠していると思われる人」は、「相談すること」とされている。
2硫酸ナトリウムが配合された医薬品は、肝臓でグリコーゲンを分解して血糖値を上昇させる作用があり、糖尿病の症状を悪化させるおそれがあるため、「糖尿病の診断を受けた人」は「相談すること」とされている。
3メトキシフェナミン塩酸塩等のアドレナリン作動成分又はマオウが配合された内服薬は、心悸亢進、血圧上昇、糖代謝促進を起こしやすいため、「高齢者」は「相談すること」とされている。
4サリチルアミドが配合された医薬品は、中枢神経系の興奮作用により、てんかんの発作を引き起こすおそれがあるため、 「てんかんの診断を受けた人」は「相談すること」とされている。

【正解3】

ジヒドロコデインリン酸塩が配合されたかぜ薬は、《腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため》ではなく《麻薬性鎮咳成分であり、吸収された成分の一部が胎盤関門を通過して胎児へ移行することが知られているため》、「妊婦又は妊娠していると思われる人」は、「相談すること」とされている。

《硫酸ナトリウム》ではなく《メチルエフェドリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分》が配合された医薬品は、肝臓でグリコーゲンを分解して血糖値を上昇させる作用があり、糖尿病の症状を悪化させるおそれがあるため、「糖尿病の診断を受けた人」は「相談すること」とされている。
硫酸ナトリウムが配合された瀉下薬は、ナトリウムの排泄が遅れたり、体内貯留が現れやすいため、「腎臓病の診断を受けた人」は「相談すること」とされている。
3○

《サリチルアミド》ではなく《ジプロフィリン》が配合された医薬品は、中枢神経系の興奮作用により、てんかんの発作を引き起こすおそれがあるため、「てんかんの診断を受けた人」は「相談すること」 とされている。
サリチルアミドが配合された医薬品は、「胃・十二指腸潰瘍の診断を受けた人」は「相談すること」とされている。

問 10 一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a症状の予防・改善につながる事項について一般の生活者に分かりやすく記載されていることがある。
bエアゾール製品については、高圧ガス保安法(昭和26年法律第204号)に基づく注意事項が、その容器に表示されるよう義務づけられているが、添付文書において「用法及び用量」としても記載されている。
c製造販売業の許可を受け、その医薬品について製造責任を有する製薬企業の名称及び所在地が「製造販売業者の名称及び所在地」として記載されている。
a b c
1誤 正 正
2正 正 誤
3誤 正 誤
4誤 誤 正
5正 誤 正

【正解5】
a○

エアゾール製品については、高圧ガス保安法(昭和26年法律第204号)に基づく注意事項が、その容器に表示されるよう義務づけられているが、添付文書において《「用法及び用量」》ではなく《「保管及び取り扱い上の注意」》としても記載されている。
c○

問 11 安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品、医療機器又は再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合には、安全性速報が作成される。
b安全性速報は、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成され、ブルーレターとも呼ばれる。
c緊急安全性情報は、医療用医薬品、医家向け医療機器又は再生医療等製品についてのみの情報伝達である。
d医薬品・医療機器等安全性情報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に作成される。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 正
4正 正 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解1】

医薬品、医療機器又は再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に 係る対策が必要な状況にある場合には、「安全性速報」ではなく「緊急安全性情報」が作成される。
b○

緊急安全性情報は、医療用医薬品、医家向け医療機器又は再生医療等製品について「のみの情報伝達」ではなく「一般用医薬品にも関係する情報が発出されたことも」ある。

記載は「安全性速報」の内容。
医薬品・医療機器等安全性情報は、医薬品、医療機器等による重要な副作用、不具合等に関する情報をとりまとめ、広く医薬関係者向けの情報提供しているもの。

問 12 一般用医薬品の添付文書情報及び製品表示情報の活用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1添付文書は、通常、外箱等に封入されており、開封しなければ現物を確認することは難しい。そのため、一般の購入者が添付文書の内容について事前に閲覧できる環境が整備されている。
2添付文書に「使用上の注意」として記載される内容は、その医薬品に配合されている成分等に由来することも多く、使用上の注意の内容については、製品表示の配合成分等の記載からある程度読み取ることが可能である。
3購入者等への情報提供の実効性を高める観点からも、添付文書等は必要なときいつでも取り出して読むことができるよう大切に保存する必要性を説明することが重要である。
4要指導医薬品及び一般用医薬品のリスク区分のうち第三類医薬品は、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがあるものであり、これらリスク区分に分類されている旨が製品表示から容易に判別できることは、情報提供の意義や必要性について認識するために有用である。

【正解4】
1○
2○
3○

要指導医薬品及び一般用医薬品のリスク区分のうち「第三類医薬品」ではなく「第一類医薬品及び第二類医薬品」は、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがあるものであり、これらリスク区分に分類されている旨が製品表示から容易に判別できることは、情報提供の意義や必要性について認識するために有用である。

問 13 医薬品の安全対策に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)第68条の10第2項の規定に基づく医薬品・医療機器等安全性情報報告制度において、医薬関係者は医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った場合において、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、その旨を厚生労働大臣に報告しなければならないが、実務上は、報告書を都道府県に提出することとされている。
b医薬品の市販後においても、常にその品質、有効性及び安全性に関する情報を収集し、また、医薬関係者に必要な情報を提供することが、医薬品の適切な使用を確保する観点から重要であるため、製造販売業者等からの副作用等の報告制度が存在する。
c収集された副作用等の情報は、都道府県において評価・検討され、必要な安全対策が図られる。また、厚生労働大臣により、製造・販売の中止や製品の回収等の安全対策上必要な行政措置が講じられる。
a b c
1正 正 正
2正 誤 誤
3誤 正 正
4誤 正 誤
5誤 誤 正

【正解4】

実務上は、報告書を「都道府県」ではなく「総合機構」に提出することとされている。
b○

収集された副作用等の情報は、「都道府県」ではなく「その医薬品の製造販売業者等」において評価・検討され、必要な安全対策が図られる。

問 14 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)第68条の10第2項の規定に基づく医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1医薬品との因果関係が明確でない場合は報告対象とならない。
2報告の期限は特に定められていない。
3医薬品等によるものと疑われる、 日常生活に支障を来す程度の健康被害 (死亡を含む。 )について報告が求められるが、身体の変調・不調については、報告対象ではない。
4報告様式の記入欄すべてに記入が必要である。

【正解2】

2○

問 15 医薬品副作用被害救済制度に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

健康被害を受けた本人(又は家族)の給付請求を受けて、その健康被害が医薬品の副作用によるものかどうかなど、医学的薬学的判断を要する事項について( a )の諮問・答申を経て、( b )が判定した結果に基づいて、各種給付が行われる。

1a薬事・食品衛生審議会 b独立行政法人医薬品医療機器総合機構
2a薬事・食品衛生審議会 b厚生労働大臣
3a厚生労働大臣 b独立行政法人医薬品医療機器総合機構
4a独立行政法人医薬品医療機器総合機構 b厚生労働大臣
5a厚生労働大臣 b薬事・食品衛生審議会

【正解2】
健康被害を受けた本人(又は家族)の給付請求を受けて、その健康被害が医薬品の副作用によるものかどうかなど、医学的薬学的判断を要する事項について( a薬事・食品衛生審議会 )の諮問・答申を経て、( b厚生労働大臣 )が判定した結果に基づいて、各種給付が行われる。

問 16 医薬品副作用被害救済制度に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1医薬品副作用被害救済制度は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず、副作用によって一定程度以上の健康被害が生じた場合に、医療費等の諸給付を行うものである。
2医薬品を適正に使用して生じた健康被害であっても、特に医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度の健康被害については給付対象に含まれない。
3日本薬局方収載医薬品はすべて医薬品副作用被害救済制度の対象となる。
4要指導医薬品又は一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求に当たっては、その医薬品を販売等した薬局開設者、医薬品の販売業者が作成した販売証明書等が必要となる。
5医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、「医薬品PLセンター」への相談が推奨される。

【正解3】
1○
2○

日本薬局方収載医薬品でも、精製水やワセリン等は、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない。
4○
5○

問 17 医薬品副作用被害救済制度における給付に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1障害年金には請求期限がない。
2医療費は、支給の対象となる費用の支払いが行われたときから3年以内が請求の期限となっている。
3遺族年金には請求期限がない。
4医療手当は、請求に係る医療が行われた日の属する月の翌月の初日から7年以内が請求の期限となっている。

【正解1】
1○

医療費は、支給の対象となる費用の支払いが行われたときから「3年以内」ではなく「5年以内」が請求の期限となっている。

遺族年金は、死亡時から5年以内の請求期限がある。

医療手当は、請求に係る医療が行われた日の属する月の翌月の初日から「7年以内」ではなく「5年以内」が請求の期限となっている。

問 18 一般用医薬品の安全対策に関する以下の記述について、 (   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内はいずれも同じ字句が入る。

( a )は、鼻みず、鼻づまり等の症状の緩和を目的として、鼻炎用内服薬、鎮咳去痰薬、かぜ薬等に配合されていた。
 2003年8月までに、( a )が配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告され、それらの多くが用法・用量の範囲を超えた使用又は禁忌とされている( b )患者の使用によるものであった。そのため、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、 使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、 代替成分として( c )等への速やかな切替えにつき指示がなされた。

1aプソイドエフェドリン塩酸塩 b糖尿病 c塩酸フェニルプロパノールアミン
2aプソイドエフェドリン塩酸塩 b高血圧症 c塩酸フェニルプロパノールアミン
3a塩酸フェニルプロパノールアミン b糖尿病 cプソイドエフェドリン塩酸塩
4a塩酸フェニルプロパノールアミン b高血圧症 cプソイドエフェドリン塩酸塩

【正解4】
( a塩酸フェニルプロパノールアミン )は、鼻みず、鼻づまり等の症状の緩和を目的として、鼻炎用内服薬、鎮咳去痰薬、かぜ薬等に配合されていた。
 2003年8月までに、( a塩酸フェニルプロパノールアミン )が配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告され、それらの多くが用法・用量の範囲を超えた使用又は禁忌とされている( b高血圧症 )患者の使用によるものであった。そのため、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、 使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、 代替成分として( cプソイドエフェドリン塩酸塩 )等への速やかな切替えにつき指示がなされた。

問 19 一般用医薬品の安全対策に関する以下の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( b )内はいずれも同じ字句が入る。

 解熱鎮痛成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による( a )で、1959年から1965年までの間に計38名の死亡例が発生した。
 また、小柴胡湯による( b )については、1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯とインターフェロン製剤の併用例による( b )が報告されたことから、1994年1月、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。

1a重篤な副作用(ショック) b慢性肝炎
2a重篤な副作用(ショック) b間質性肺炎
3a慢性肝炎 b間質性肺炎
4a間質性肺炎 b重篤な副作用(ショック)
5a間質性肺炎 b慢性肝炎

【正解2】
 解熱鎮痛成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による( a重篤な副作用(ショック) )で、1959年から1965年までの間に計38名の死亡例が発生した。
 また、小柴胡湯による( b間質性肺炎 )については、1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯とインターフェロン製剤の併用例による( b間質性肺炎 )が報告されたことから、1994年1月、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。

問 20 医薬品の適正使用のための啓発活動に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a登録販売者においては、薬剤師とともに一般用医薬品の販売に従事する医薬関係者として、適切なセルフメディケーションの普及定着や、医薬品の適正使用の推進のための活動に積極的に参加、協力することが期待される。
b医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。
c薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚せい剤、大麻等)によるものばかりでなく、一般用医薬品によっても生じ得る。
d医薬品の適正使用の重要性等に関して、小中学生のうちからの啓発が重要である。
a b c d
1正 正 正 正
2正 誤 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d○

資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済