令和5年度版登録販売者試験 過去問題集
(鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・香川県・愛媛県・高知県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
問 1 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 主作用以外の反応であっても、特段の不都合を生じないものであれば、通常、副作用として扱われることはない。 |
---|---|
b | 副作用は、発生原因の観点から薬理作用によるものとアレルギー(過敏反応)によるものに大別することができる。 |
c | 眠気や口渇等の比較的よく見られる症状は、副作用とはいわない。 |
d | 一般用医薬品の使用にあたっては、通常、重大な副作用よりも、その使用を中断することによる不利益を回避することが優先される。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 正 誤 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b○
c×
副作用は、「眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々」である。
d×
「その使用を中断することによる不利益」よりも、「重大な副作用」を回避することが優先される。
問 2 いわゆる健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 機能性表示食品は、疾病に罹患した者の健康維持及び増進に役立つ機能を表示できる。 |
---|---|
b | 栄養機能食品は、国が定めた規格基準に適合したものであれば、その食品に含まれるビタミン、ミネラル等の栄養成分の健康機能を表示できる。 |
c | 健康食品は、安全性や効果を担保する科学的データの面で医薬品と同等のものである。 |
d | 健康食品は、健康増進や維持の助けになることが期待されるが、医薬品とは法律上区別される。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 正 正 誤 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解1】
a×
機能性表示食品は、疾病に「罹患していない者」の健康維持及び増進に役立つ機能を表示できる。
b○
c×
健康食品は、安全性や効果を担保する科学的データの面で医薬品とは「異なる」。
d○
問 3 他の医薬品や食品との相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がある。 |
---|---|
b | 相互作用は、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こり、医薬品が吸収、分布、代謝、又は排泄される過程では起こらない。 |
c | 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が弱まっていることが多く、その結果、アセトアミノフェンが通常よりも代謝されにくくなる。 |
d | 相互作用による副作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品を選択することが望ましい。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解5】
a○
b×
相互作用には、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものと、「医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程で起こるものがある」。
c×
酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が「高まって」いることが多く、その結果、アセトアミノフェンは通常よりも代謝され「やすく」なる。
d○
問 4 医薬品のリスク評価に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準には、国際的に Good Vigilance Practice(GVP)が制定されている。 |
---|---|
b | 医薬品の効果とリスクは、用量と作用強度の関係(用量-反応関係)に基づいて評価される。 |
c | 新規に開発される医薬品のリスク評価として、毒性試験が厳格に実施されている。 |
d | 動物実験により求められる 50%有効量は、薬物の毒性の指標として用いられる。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,c)
- 5(b,d)
【正解4】
a×
ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準には、国際的に「Good Clinical Practice (GCP)」が制定されている。
Good Vigilance Practice (GVP)は、「製造販売後安全管理の基準」である。
b○
c○
d×
動物実験により求められる 50%「致死量」は、薬物の毒性の指標として用いられる。
問 5 医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 一般用医薬品の保健衛生上のリスクは、医療用医薬品と比較すれば相対的に低いと考えられる。 |
---|---|
b | 販売した一般用医薬品に明らかな欠陥があった場合などは、製造物責任法(平成6年法律第 85号)の対象となりえる。 |
c | 医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性がない場合であっても、異物等の混入、変質等がある医薬品を販売等してはならない旨を定めている。 |
d | 医薬品は、人の疾病の治療に使用されるものであり、診断や予防のために使用されるものではない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
医薬品は、人の疾病の「診断、治療若しくは予防に使用されるもの」である。
問 6 小児への医薬品使用等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項(平成 29年6月8日付け薬生安発 0608第1号厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課長通知別添)」において、小児という場合には、おおよその目安として、7歳未満の年齢区分が用いられている。 |
---|---|
b | 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。 |
c | 年齢に応じた用法用量が定められていない医薬品の場合は、保護者等に対して、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるよう説明することが重要である。 |
d | 小児は、血液脳関門が発達しているため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくい。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解5】
a×
小児という場合には、おおよその目安として、「7歳以上、15歳未満」の年齢区分が用いられている。
b○
c×
保護者等に対して、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるような「安易な使用は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用する」よう説明することが重要である。
d×
血液脳関門が「未発達」であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達し「やすい」。
問 7 高齢者への医薬品使用等に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 | 年齢のみから、副作用を生じるリスクがどの程度増大しているかを容易に判断できる。 |
---|---|
2 | 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が現れにくくなる。 |
3 | 一般用医薬品は作用が比較的穏やかであり、高齢者が複数の医薬品を長期間使用しても副作用を生じるリスクは低い。 |
4 | 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項(平成 29年6月8日付け薬生安発 0608第1号厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課長通知別添)」において、おおよその目安として 65歳以上を「高齢者」としている。 |
【正解4】
1×
年齢のみから一概にどの程度リスクが増大しているかを「判断することは難しい」。
2×
肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が「強く現れやすく」なる。
3×
複数の医薬品が長期間にわたって使用される場合には、副作用を生じるリスクが「高い」。
4○
問 8 妊婦又は妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)への医薬品の使用等に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 胎児は、母体との間に存在する胎盤を通じて栄養分を受け取っており、胎盤には胎児の血液と母体の血液とが混合する仕組みがある。 |
---|---|
b | 便秘薬には、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。 |
c | 一般用医薬品は、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が確立しているため、妊婦の使用の可否について、添付文書に明記されている。 |
d | 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られているが、通常の使用の範囲では具体的な悪影響が判明していないものもある。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,c)
- 5(b,d)
【正解5】
a×
胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが「混ざらない」仕組み(血液-胎盤関門)がある。
b○
c×
妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が「困難」であるため、妊婦の使用については「相談することとしているものが多い」。
d○
問 9 プラセボ効果に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | プラセボ効果は、不確実であり、それを目的として医薬品が使用されるべきではない。 |
---|---|
b | プラセボ効果とは、医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用を生じることをいう。 |
c | プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることがある。 |
d | プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの(効果)のみである。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,c)
- 5(b,d)
【正解2】
a○
b×
医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に「薬理作用によらない作用」を生じることをいう。
c○
d×
プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と「不都合なもの(副作用)とがある」。
問 10 セルフメディケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | セルフメディケーションの主役は一般の生活者である。 |
---|---|
b | 近年、専門家によるアドバイスなしで、身近にある一般用医薬品を利用する「セルフメディケーション」の考え方がみられるようになってきている。 |
c | 世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」とされている。 |
a b c | |
1 | 正 誤 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 正 正 正 |
4 | 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b×
専門家による「適切なアドバイスの下」、身近にある一般用医薬品を利用するセルフメディケーションの考え方がみられるようになってきている。
c○
問 11 アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合もある。 |
---|---|
b | 通常の免疫反応の場合、炎症やそれに伴って発生する発熱等は、人体にとって有害なものを体内から排除するための必要な過程である。 |
c | 医薬品にアレルギーを起こしたことがない人は、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合でもアレルギーを起こすことはない。 |
d | アレルゲンとなり得る添加物として、黄色4号(タートラジン)、亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウム、ピロ硫酸カリウム等)等が知られている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解3】
a○
b○
c×
医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、思わぬアレルギーを「生じることがある」。
d○
問 12 医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 日本薬局方に収められている医薬品であって、その性状、品質が日本薬局方で定める基準に適合しないものは販売が禁止されている。 |
---|---|
b | 医薬品は適切な保管・陳列がなされた場合、経時変化による品質の劣化は避けられる。 |
c | 医薬品は適切な保管・陳列がなされない場合、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることはないが、効き目が低下するおそれはある。 |
d | 医薬品の外箱等に表示されている「使用期限」は、開封の有無にかかわらず、未使用状態で保管された場合に品質が保持される期限である。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解4】
a○
b×
適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は「避けられない」。
c×
適切な保管・陳列がなされない場合、医薬品の効き目が低下したり、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることが「ある」。
d×
表示されている使用期限は、「未開封状態」で保管された場合に品質が保持される期限である。
問 13 一般用医薬品の役割に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 健康状態の自己検査 |
---|---|
2 | 健康の維持・増進 |
3 | 生活の質(QOL)の改善・向上 |
4 | 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。) |
5 | 重度な疾病に伴う症状の改善 |
【正解5】
「軽度」な疾病に伴う症状の改善
一般用医薬品の役割としては、以下の6つがある。
(1) 軽度な疾病に伴う症状の改善
(2) 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)
(3) 生活の質(QOL)の改善・向上
(4) 健康状態の自己検査
(5) 健康の維持・増進
(6) その他保健衛生
問 14 一般用医薬品の定義に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
一般用医薬品は、医薬品医療機器等法第4条第5項第4号において「医薬品のうち、その( a )において人体に対する作用が著しくないものであって、( b )その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(( c )を除く。)」と定義されている。
1 | a効能及び効果 b登録販売者 c要指導医薬品 |
---|---|
2 | a効能及び効果 b薬剤師 c処方箋医薬品 |
3 | a用法及び用量 b登録販売者 c処方箋医薬品 |
4 | a効能及び効果 b薬剤師 c要指導医薬品 |
5 | a用法及び用量 b薬剤師 c要指導医薬品 |
【正解4】
一般用医薬品は、医薬品医療機器等法第4条第5項第4号において「医薬品のうち、その( a効能及び効果 )において人体に対する作用が著しくないものであって、( b薬剤師 )その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(( c要指導医薬品 )を除く。)」と定義されている。
問 15 医療機関で治療を受けている人等への配慮に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医療機関での治療は特に受けていない場合であっても、医薬品の種類や配合成分等によっては、特定の症状がある人が使用するとその症状を悪化させるおそれがある。 |
---|---|
b | 生活習慣病等の慢性疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品を使用することでその症状が悪化したり、治療が妨げられることもある。 |
c | 医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人について、疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品との併用により症状を悪化させることがあり注意が必要であるため、一般用医薬品との併用の可否を判断することを登録販売者に義務付けている。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 |
5 | 正 誤 誤 |
【正解4】
a○
b○
c×
登録販売者において一般用医薬品との併用の可否を判断することは「困難なことが多く、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明する必要がある」。
問 16 医薬品の適正使用と副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。 |
---|---|
b | 一般用医薬品には、使用してもドーピングに該当する成分を含んだものはない。 |
c | 一般用医薬品は作用が著しくないため、乱用の繰り返しによっても、慢性的な臓器障害までは生じない。 |
d | 人体に直接使用されない医薬品についても、使用する人の誤解や認識不足によって、副作用につながることがある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b×
一般用医薬品にも使用すればドーピングに該当する成分を含んだものが「ある」。
c×
乱用の繰り返しによって慢性的な臓器障害を「生じるおそれがある」。
d○
問 17 サリドマイドに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | サリドマイドは、解熱鎮痛薬として販売された医薬品である。 |
---|---|
b | 妊娠している女性が摂取した場合、サリドマイドは血液脳関門を通過して胎児に移行するため、胎児に先天異常が発生する。 |
c | サリドマイド製剤には、一般用医薬品として販売されていた製品もある。 |
d | サリドマイドには、副作用として血管新生を妨げる作用がある。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 正 正 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解1】
a×
サリドマイドは、「催眠鎮静剤」等として販売された医薬品である。
b×
サリドマイドは「血液-胎盤関門」を通過して胎児に移行する。
c○
d○
問 18 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | HIV訴訟とは、血友病患者が、HIVが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
b | HIV訴訟を契機に、医薬品副作用被害救済制度が創設された。 |
c | HIV訴訟の和解を踏まえ、製薬企業に対し、医薬品の副作用報告が初めて義務付けられた。 |
d | HIV訴訟を契機に、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための「緊急輸入」制度が創設された。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 正 誤 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解5】
a○
b×
「サリドマイド訴訟、スモン訴訟」を契機として、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
c×
製薬企業に対し、「従来の副作用報告に加えて感染症報告」が義務付けられた。
d○
問 19 クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | ヒト乾燥硬膜の原料が採取された段階でプリオンに汚染されている場合があり、プリオン不活化のための十分な化学的処理が行われないまま製品として流通し、脳外科手術で移植された患者にCJDが発生した。 |
---|---|
b | CJDは、細菌でもウイルスでもないリン脂質の一種であるプリオンが原因とされた。 |
c | CJDの症状としては、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難が現れる。 |
d | CJD訴訟の和解の後に、生物由来製品による感染等被害救済制度の創設等がなされた。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 正 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解3】
a○
b×
細菌でもウイルスでもない「タンパク質」の一種であるプリオンが原因とされた。
c×
記述は、「スモン」の症状である。
CJDは、「プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病」である。
d○
問 20 亜急性脊髄視神経症(スモン)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | スモンの原因となったキノホルム製剤には、一般用医薬品として販売されていた製品もある。 |
---|---|
b | キノホルム製剤は、我が国では現在、アメーバ赤痢への使用に限定して販売されている。 |
c | スモン患者に対する施策や救済制度として、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、重症患者に対する介護事業等が講じられている。 |
d | スモン訴訟を契機として、医薬品副作用モニター制度が創設された。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(b,c)
- 4(b,d)
- 5(c,d)
【正解2】
a○
b×
「米国」では 1960年にアメーバ赤痢への使用に限ることが勧告された。「日本では、1970年8月になって、スモンの原因はキノホルムであるとの説が発表され、同年9月に販売が停止された」。
c○
d×
「サリドマイド訴訟」を契機として、医薬品副作用モニター制度が創設された。
第2章 人体の働きと医薬品
問 1 肝臓に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 肝臓で産生される胆汁には、古くなった赤血球や過剰のコレステロール等を排出する役割がある。 |
---|---|
2 | 胃や小腸で吸収されたアルコールは、肝臓へと運ばれて一度アセトアルデヒドに代謝されたのち、さらに代謝されて酢酸となる。 |
3 | アミノ酸が分解された場合等に生成するアンモニアは、体内に滞留すると有害な物質であり、肝臓において尿酸へと代謝される。 |
4 | ヘモグロビンが分解して生じたビリルビンは、肝臓で代謝されるが、肝機能障害や胆管閉塞などを起こすとビリルビンが循環血液中に滞留して、黄疸を生じる。 |
【正解3】
アミノ酸が分解された場合等に生成するアンモニアは、体内に滞留すると有害な物質であり、肝臓において「尿素」へと代謝される。
問 2 大腸に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンDを産生している。 |
---|---|
b | 大腸の粘膜上皮細胞は、腸内細菌が食物繊維を分解して生じる栄養分を、その活動に利用しており、大腸が正常に働くには、腸内細菌の存在が重要である。 |
c | 大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘膜に絨毛がない点で小腸と区別される。 |
d | 通常、糞便の成分の大半は食物の残滓で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸や腸内細菌の死骸が含まれる。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,c)
- 5(c,d)
【正解4】
a×
大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要な「ビタミンK」等を産生している。
b○
c○
d×
通常、糞便の成分の大半は「水分」で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸や腸内細菌の死骸が含まれ、「食物の残滓は約5%に過ぎない」。
問 3 呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 鼻腔の内壁は、粘膜で覆われた棚状の凸凹になっており、吸入された空気との接触面積を広げ、効率よく適度な湿り気と温もりを与えて、乾燥した冷たい外気が流れ込むのを防いでいる。 |
---|---|
b | 咽頭の後壁にある扁桃は、リンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。 |
c | 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を肺胞という。 |
d | 肺胞まで異物や細菌が侵入してきたときには、肺胞表面を自在に移動できる肺胞マクロファージ(貪食細胞)がそれらを探しあてて取り込み、消化する防御機構が備わっている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解1】
a○
b○
c×
喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を「気管」といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を「気管支」という。
d○
問 4 血液に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 血液は、酸素や栄養分を全身の組織に供給し、二酸化炭素や老廃物を肺や腎臓へ運ぶほか、ホルモンの運搬によって体内各所の器官・組織相互の連絡を図る役割もある。 |
---|---|
2 | 血漿に含まれるアルブミンは、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする働きがある。 |
3 | ヘモグロビンは鉄分と結合したタンパク質であり、血液中の二酸化炭素のほとんどはヘモグロビンと結合することで末梢組織から肺へ運ばれる。 |
4 | 赤血球は骨髄で産生されるが、赤血球の数が少なすぎたり、赤血球中のヘモグロビン量が欠乏すると、血液は酸素を十分に供給できず、疲労や血色不良などの貧血症状が現れる。 |
5 | 食事の偏りや胃腸障害等のため赤血球の産生に必要なビタミンが不足することにより、貧血症状が現れることがある。 |
【正解3】
二酸化炭素は「ヘモグロビンとほとんど結合せず、血漿中に溶け込んで」末梢組織から肺へ運ばれる。
問 5 泌尿器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 尿細管では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収され、その結果、老廃物が濃縮され、余分な水分、電解質とともに最終的に尿となる。 |
---|---|
b | 腎臓は内分泌腺としての機能があり、骨髄における白血球の産生を促進するホルモンを分泌する。 |
c | 副腎皮質ホルモンの一つであるアルドステロンは、体内に塩分と水を貯留し、カリウムの排泄を促す作用があり、電解質と水分の排出調節の役割を担っている。 |
d | 副腎髄質では、自律神経系に作用するアセチルコリンが産生・分泌される。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,d)
- 5(c,d)
【正解2】
a○
b×
腎臓には内分泌腺としての機能があり、骨髄における「赤血球」の産生を促進するホルモンを分泌する。
c○
d×
副腎髄質では、自律神経系に作用する「アドレナリン(エピネフリン)とノルアドレナリン(ノルエピネフリン)」が産生・分泌される。
問 6 目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 視細胞には、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞の二種類があり、後者が光を感じる反応にはビタミンB6が不可欠である。 |
---|---|
b | 目の充血は血管が拡張して赤く見える状態であり、結膜の充血では白目の部分は赤くなるが、眼瞼(まぶた)の裏側は赤くならない。 |
c | 涙器は涙液を分泌する涙腺と、涙液を鼻腔に導出する涙道からなり、涙腺は上眼瞼の裏側にある分泌腺で、血漿から涙液を産生する。 |
d | メガネやコンタクトレンズが合っていなかったり、神経性の疲労(ストレス)、睡眠不足、栄養不良等が要因となって、慢性的な目の疲れに肩こり、頭痛等の全身症状を伴う場合を眼精疲労という。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解5】
a×
光を感じる反応には「ビタミンA」が不可欠である。
b×
結膜の充血では白目の部分だけでなく「眼瞼(まぶた)の裏側も赤くなる」。
c○
d○
問 7 鼻及び耳に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞(嗅細胞)を、においの元となる物質の分子(におい分子)が刺激すると、その刺激が脳の嗅覚中枢へ伝えられる。 |
---|---|
b | 副鼻腔は、薄い板状の軟骨と骨でできた鼻中隔によって左右に仕切られている。 |
c | 小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。 |
d | 蝸牛の内部では、互いに連結した微細な3つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅して、内耳へ伝導する。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,c)
- 5(b,d)
【正解2】
a○
b×
「鼻腔」は、薄い板状の軟骨と骨でできた鼻中隔によって左右に仕切られている。
c○
d×
「鼓室」の内部では、互いに連結した微細な3つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅して、内耳へ伝導する。
問 8 外皮系に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2か所の( b )内はいずれも同じ字句が入る。
皮膚の色は、( a )に沈着した( b )色素によるものである。( b )色素は、メラノサイトで産生され、太陽光に含まれる( c )から皮膚組織を防護する役割がある。
1 | a表皮や真皮 bメラニン c紫外線 |
---|---|
2 | a表皮や真皮 bメラトニン c赤外線 |
3 | a真皮や皮下組織 bメラニン c紫外線 |
4 | a真皮や皮下組織 bメラニン c赤外線 |
5 | a真皮や皮下組織 bメラトニン c紫外線 |
【正解1】
皮膚の色は、( a表皮や真皮 )に沈着した( bメラニン )色素によるものである。( bメラニン )色素は、メラノサイトで産生され、太陽光に含まれる( c紫外線 )から皮膚組織を防護する役割がある。
問 9 骨格系及び筋組織に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 | 骨にはカルシウムを蓄える貯蔵機能があり、カルシウムは、生体の生理機能に関与する重要な物質として、細胞内において微量で筋組織の収縮、神経の伝達調節などに働いている。 |
---|---|
2 | 骨組織を構成する無機質のほとんどは、水酸化カルシウムや塩化カルシウムであり、それらのカルシウムが骨から溶け出し、ほぼ同量のカルシウムが骨に沈着することで骨の新陳代謝が行われる。 |
3 | 関節を動かす骨格筋は、関節を構成する骨に靱帯を介してつながっている。 |
4 | グリコーゲンの代謝に伴って生成する乳糖が蓄積して、筋組織の収縮性が低下する。 |
5 | 平滑筋は、筋線維に骨格筋のような横縞模様がなく、消化管壁、血管壁、膀胱等に分布し、比較的強い力で持続的に収縮する特徴がある。 |
【正解1】
1○
2×
骨組織を構成する無機質は、「炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の石灰質からなる」。
3×
関節を動かす骨格筋は、関節を構成する骨に「腱」を介してつながっている。
4×
グリコーゲンの代謝に伴って生成する「乳酸」が蓄積して、筋組織の収縮性が低下する。
5×
平滑筋は、筋線維に骨格筋のような横縞模様がなく、消化管壁、血管壁、膀胱等に分布し、比較的「弱い」力で持続的に収縮する特徴がある。
問 10 脳や神経系に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 脳の下部には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位(視床下部など)がある。 |
---|---|
2 | 脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高く、小分子であってもイオン化していない物質は血液中から脳の組織へ移行しにくい。 |
3 | 交感神経と副交感神経は、効果器でそれぞれの神経線維の末端から神経伝達物質を放出しており、副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はアセチルコリンである。 |
4 | 交感神経系が活発になっているとき、腸の運動は低下する。 |
5 | 副交感神経系が活発になっているとき、膀胱の排尿筋は収縮する。 |
【正解2】
脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高く、小分子であっても「イオン化した」物質は血液中から脳の組織へ移行しにくい。
問 11 医薬品の吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 内服薬の有効成分は主に小腸で吸収され、一般に、濃度の低い方から高い方へ能動的に取り込まれる。 |
---|---|
b | 抗狭心症薬のニトログリセリン(舌下錠、スプレー)や禁煙補助薬のニコチン(咀嚼剤)は、有効成分が小腸から吸収されて全身作用を現す。 |
c | 鼻腔の粘膜に適用する医薬品は局所への作用を目的として用いられており、全身性の副作用を生じることはない。 |
d | 咽頭の粘膜に適用する含嗽薬(うがい薬)は、咽頭粘膜に留まって吸収されることで全身的な副作用が起こりやすい。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解5】
a×
有効成分は主に小腸で吸収され、一般に、濃度の「高い」方から「低い」方へ「受動的に拡散していく」。
b×
抗狭心症薬のニトログリセリン(舌下錠、スプレー)や禁煙補助薬のニコチン(咀嚼剤)は、有効成分が「口腔粘膜」から吸収されて全身作用を現す。
c×
鼻腔の粘膜に適用する医薬品は局所への作用を目的として用いられているが、点鼻薬の成分は循環血液中に移行しやすく、また、初めに肝臓で代謝を受けることなく全身に分布するため、全身性の副作用を生じることが「ある」。
d×
咽頭の粘膜に適用する含嗽薬(うがい薬)は、その多くが唾液や粘液によって食道へ流れてしまうため、咽頭粘膜からの吸収が原因で全身的な副作用が「起こることは少ない」。
問 12 医薬品の代謝、排泄に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 | 有効成分は代謝を受けて、作用を失ったり(不活性化)、作用が現れたり(代謝的活性化)、あるいは体外へ排泄されやすい脂溶性の物質に変化したりする。 |
---|---|
2 | 排泄とは、代謝によって生じた物質(代謝物)が体外へ排出されることであり、排出経路は尿中、呼気中、汗中、母乳中に限られる。 |
3 | 血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成している有効成分の分子は、薬物代謝酵素の作用で代謝されない。 |
4 | 経口投与後、消化管で吸収された有効成分は、肝動脈という血管を経由して肝臓に運ばれ、肝臓に存在する酵素の働きにより代謝を受ける。 |
5 | 循環血液中に存在する有効成分の多くは、代謝物の形でのみ腎臓から尿中に排泄される。 |
【正解3】
1×
作用を失ったり(不活性化)、作用が現れたり(代謝的活性化)、あるいは体外へ排泄されやすい「水溶性」の物質に変化したりする。
2×
排出経路は、尿中、「胆汁中」、呼気中、汗中、母乳中等がある。
3○
4×
「門脈」という血管を経由して肝臓に運ばれ、肝臓に存在する酵素の働きにより代謝を受ける。
5×
有効成分は「未変化体のままで、あるいは」代謝物として、腎臓から尿中に排泄される。
問 13 以下の記述について、最もあてはまる医薬品の剤形はどれか。
口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる。
1 | 口腔内崩壊錠 |
---|---|
2 | トローチ |
3 | ドロップ |
4 | チュアブル錠 |
5 | パップ剤 |
【正解4】
1×
口腔内崩壊錠は、「口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされている」ため、水なしで服用することができる。
2×
トローチは、「薬効を期待する部位が口の中や喉であるものが多い。飲み込まずに口の中で舐めて、徐々に溶かして使用する」。
3×
ドロップは、「薬効を期待する部位が口の中や喉であるものが多い。飲み込まずに口の中で舐めて、徐々に溶かして使用する」。
4○
5×
パップ剤は、「皮膚に貼り付けて用いる剤形」である。
問 14 全身的に現れる副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | ショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する遅発型のアレルギー反応の一種である。 |
---|---|
b | 肝機能障害が疑われても漫然と原因と考えられる医薬品を使用し続けた場合、不可逆的な病変(肝不全)を生じ、死に至ることもある。 |
c | 偽アルドステロン症では、低カリウム血症を伴う高血圧症を示すことから、低カリウム血性ミオパチーによると思われる四肢の脱力と、血圧上昇に伴う頭重感などが主な症状となる。 |
d | ステロイド性抗炎症薬の使用により、突然の高熱、悪寒、喉の痛みなどの症状を呈することがあるが、初期においては、かぜ等の症状と見分けやすい。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(b,c)
- 4(b,d)
- 5(c,d)
【正解3】
a×
ショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する「即時型」のアレルギー反応の一種である。
b○
c○
d×
初期においては、かぜ等の症状と「見分けることが難しい」。
問 15 皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 皮膚粘膜眼症候群は、38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が比較的短時間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態である。 |
---|---|
2 | 中毒性表皮壊死融解症は皮膚粘膜眼症候群と関連のある病態と考えられており、中毒性表皮壊死融解症の症例の多くが皮膚粘膜眼症候群の進展型とみられる。 |
3 | どちらも、一旦発症すると多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがあり、また、皮膚症状が軽快した後も眼や呼吸器等に障害が残ったりする重篤な疾患である。 |
4 | どちらも、両眼に現れる急性結膜炎は、皮膚や粘膜の変化とほぼ同時期又は半日~1日程度遅れて生じることが、知られている。 |
5 | どちらも、原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。 |
【正解4】
両眼に現れる急性結膜炎は、皮膚や粘膜の変化とほぼ同時期又は半日~1日程度「先行して」生じることが、知られている。
問 16 精神神経系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品の副作用によって中枢神経系が影響を受け、物事に集中できない、落ち着きがなくなる等のほか、不眠、不安、震え(振戦)、興奮、眠気、うつ等の精神神経症状を生じることがある。 |
---|---|
b | 医薬品の副作用としての眠気は、その他の健康や日常生活に悪影響を与えるものではなく、特に注意する必要はない。 |
c | 髄膜炎のうち、髄液に細菌が検出されないものを無菌性髄膜炎といい、大部分は真菌が原因と考えられている。 |
d | 医薬品の副作用によって無菌性髄膜炎が生じることがあるが、早期に原因医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、予後は比較的良好であることがほとんどである。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解5】
a○
b×
乗物や危険な機械類の運転操作中に眠気を生じると重大な事故につながる可能性が高いので、眠気を催すことが知られている医薬品を使用した後は、そのような作業に従事しないよう「十分注意することが必要である」。
c×
髄膜炎のうち、髄液に細菌が検出されないものを無菌性髄膜炎といい、大部分は「ウイルス」が原因と考えられている。
d○
問 17 消化器系に現れる副作用や病気に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、粘膜組織の一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態である。 |
---|---|
b | 消化性潰瘍は、必ず自覚症状があり、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。 |
c | 医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられることがあるが、腸管自体が閉塞していなければ、イレウス様症状(腸閉塞様症状)は呈さない。 |
d | 浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛門部の熱感等の刺激、異物の注入による不快感、排便直後の立ちくらみなどがある。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,d)
- 5(c,d)
【正解3】
a○
b×
「自覚症状が乏しい場合もあり」、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。
c×
腸管自体は「閉塞していなくても、医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられるとイレウス様症状(腸閉塞様症状)を呈する」。
d○
問 18 循環器系に現れる副作用や病気に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | うっ血性心不全とは、心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態である。 |
---|---|
b | 息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰などを認めた場合は、うっ血性心不全の可能性を疑い、早期に医師の診療を受ける必要がある。 |
c | 心不全の既往がある人は、薬剤による心不全を起こしにくいといわれている。 |
d | 不整脈の種類によっては失神(意識消失)することがあり、そのような場合は、生死に関わる危険な不整脈を起こしている可能性がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 誤 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解4】
a×
記述は、「不整脈」の内容である。
うっ血性心不全とは、「全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患」である。
b○
c×
心不全の既往がある人は、薬剤による心不全を起こし「やすい」。
d○
問 19 感覚器系に現れる副作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている( a )が排出されにくくなると、眼圧が上昇して視覚障害を生じることがある。
例えば、( b )がある成分が配合された医薬品によって眼圧が上昇し、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力低下を来すことがある。特に閉塞隅角( c )がある人では厳重な注意が必要である。
1 | a眼房水 b抗コリン作用 c緑内障 |
---|---|
2 | a眼房水 b抗コリン作用 c白内障 |
3 | a眼房水 b抗ヒスタミン作用 c緑内障 |
4 | a硝子体 b抗コリン作用 c白内障 |
5 | a硝子体 b抗ヒスタミン作用 c白内障 |
【正解1】
眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている( a眼房水 )が排出されにくくなると、眼圧が上昇して視覚障害を生じることがある。
例えば、( b抗コリン作用 )がある成分が配合された医薬品によって眼圧が上昇し、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力低下を来すことがある。特に閉塞隅角( c緑内障 )がある人では厳重な注意が必要である。
問 20 皮膚に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 光線過敏症が現れた場合は、原因と考えられる医薬品の使用を中止して、皮膚に医薬品が残らないよう十分に患部を洗浄し、遮光して速やかに医師の診療を受ける必要がある。 |
---|---|
b | 薬疹のうち、蕁麻疹は強い痒みを伴うが、それ以外の場合は痒みがないか、たとえあったとしてもわずかなことが多い。 |
c | 薬疹は医薬品の使用後1~2ヶ月で起きることが多く、それまで薬疹を経験したことがない人であっても、暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって現れることがある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 正 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 |
5 | 誤 誤 誤 |
【正解2】
a○
b○
c×
薬疹は医薬品の使用後「1~2週間」で起きることが多い。
第3章 主な医薬品とその作用
問 1 痛みや発熱が起こる仕組み及び解熱鎮痛成分の働きに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | プロスタグランジンは、ホルモンに似た働きをする物質で、病気や外傷があるときに活発に産生されるようになり、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わる際に、そのシグナルを増幅することで痛みの感覚を強めている。 |
---|---|
2 | プロスタグランジンは、脳の下部にある体温を調節する部位(温熱中枢)に作用して、体温を通常よりも高く維持するように調節する。 |
3 | 化学的に合成された解熱鎮痛成分は、中枢神経系におけるプロスタグランジンの産生を抑制することにより、解熱作用を示す。 |
4 | 化学的に合成された解熱鎮痛成分は、腎臓における水分の再吸収を促し、循環血流量を増加させることにより、発汗を抑制する作用もある。 |
【正解4】
化学的に合成された解熱鎮痛成分は、腎臓における水分の再吸収を促し、循環血流量を増加させることにより、発汗を「促進」する作用もある。
問 2 解熱鎮痛薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | イブプロフェンは、一般用医薬品においては、15 歳未満の小児に対しては、いかなる場合も使用してはならない。 |
---|---|
b | ボウイは、フトミミズ科の Pheretima aspergillum Perrier 又はその近縁動物の内部を除いたものを基原とする生薬で、古くから「熱さまし」として用いられてきた。 |
c | アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を起こしやすく、アスピリンアルミニウム等として胃粘膜への悪影響の軽減を図っている製品もある。 |
d | シャクヤクは、ボタン科のシャクヤクの根を基原とする生薬で、鎮静作用を示すが、内臓の痛みには効果がない。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,c)
- 5(b,d)
【正解2】
a○
b×
記述は、「ジリュウ」の内容である。
ボウイは、「ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を、通例、横切したものを基原とする生薬で、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる」。
c○
d×
シャクヤクは、ボタン科のシャクヤクの根を基原とする生薬で、鎮痛鎮痙作用、鎮静作用を示し、「内臓の痛みにも用いられる」。
問 3 次の成分を含むかぜ薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
6カプセル中(成人1日量)
アセトアミノフェン 500mg
エテンザミド 400mg
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 7.5mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 40mg
無水カフェイン 120mg
a 本剤には、サリチル酸系解熱鎮痛成分が含まれている。
b 本剤には、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として抗ヒスタミン成分が配合されている。
c アセトアミノフェンは、中枢における解熱・鎮痛作用と併せて、末梢における抗炎症作用も期待できる。
d dl-メチルエフェドリン塩酸塩は、自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる。
1 | a,b |
---|---|
2 | a,c |
3 | a,d |
4 | b,c |
5 | b,d |
【正解1】
a○
b○
c×
アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待「できない」。
d×
記述は、「ジプロフィリン」等のキサンチン系成分の内容である。
dl-メチルエフェドリン塩酸塩は、「交感神経系を刺激して」気管支を拡張させるアドレナリン作動成分である。
問 4 眠気を促す薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | ヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に関与する部位で神経細胞の刺激を介して、覚醒の維持や調節を行う働きを担っている。 |
---|---|
b | ブロモバレリル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用があり、不眠症や不安緊張状態の鎮静を目的に用いられ、近年は使用量が増加している。 |
c | ジフェンヒドラミン塩酸塩は、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがあるため、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要がある。 |
d | 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
かつては不眠症や不安緊張状態の鎮静を目的にブロモバレリル尿素が頻繁に用いられていたが、大量摂取による自殺が日本で社会問題になったことや、ベンゾジアゼピン系成分にその役割が取って代わられたことから、近年は使用量が「減少」している。
c○
d○
問 5 以下の記述にあてはまる神経質、精神不安、不眠等の症状の改善を目的とした漢方処方製剤として、最も適するものはどれか。
体力中等度以下で疲れやすく、神経過敏で、興奮しやすいものの神経質、不眠症、小児夜なき、夜尿症、眼精疲労、神経症に適すとされる。
1 | 釣藤散 |
---|---|
2 | 疎経活血湯 |
3 | 柴胡加竜骨牡蛎湯 |
4 | 桂枝加竜骨牡蛎湯 |
【正解4】
問 6 乗物酔い防止薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑えることを目的として、アミノ安息香酸エチルのような局所麻酔成分が配合されている場合がある。 |
---|---|
2 | 脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として、カフェイン(無水カフェイン等を含む。)が配合されている場合がある。 |
3 | メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く、持続時間が長い。 |
4 | ジフェニドール塩酸塩は、外国において、乳児突然死症候群のような致命的な呼吸抑制を生じたとの報告があるため、15 歳未満の小児では使用を避ける必要がある。 |
【正解4】
「プロメタジン塩酸塩等のプロメタジンを含む成分」は、外国において、乳児突然死症候群や乳児睡眠時無呼吸発作のような致命的な呼吸抑制を生じたとの報告があるため、15歳未満の小児では使用を避ける必要がある。
問 7 鎮咳去痰薬の配合成分とその配合目的に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a | ノスカピン ― 中枢神経系に作用して咳を抑える |
---|---|
b | ジメモルファンリン酸塩 ― 気管支を拡げる |
c | カルボシステイン ― 痰の切れを良くする |
d | ブロムヘキシン塩酸塩 ― 炎症を和らげる |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,c)
- 5(b,d)
【正解2】
a○
b×
ジメモルファンリン酸塩 ―「中枢神経系に作用して咳を抑える」
c○
d×
ブロムヘキシン塩酸塩 ―「痰の切れを良くする」
問 8 交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示す生薬成分として、正しいものはどれか。
1 | オウヒ |
---|---|
2 | ダイオウ |
3 | マオウ |
4 | オウバク |
【正解3】
1×
オウヒは、「去痰作用」を示す生薬成分である。
2×
ダイオウは、「瀉下作用」を示す生薬成分である。
3○
4×
オウバクは、「健胃、収斂、抗菌、抗炎症作用」を示す生薬成分である。
問 9 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐きながら噴射することが望ましい。 |
---|---|
b | 口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるため、全身的な影響は生じない。 |
c | 口腔咽喉薬には、鎮咳成分や気管支拡張成分、去痰成分は配合されておらず、これらの成分が配合されている場合には鎮咳去痰薬に分類される。 |
d | 含嗽薬は即効性があるため、使用後すぐに食事を摂取しても、殺菌消毒効果に対する影響はほとんどない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解1】
a○
b×
成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすく、全身的な影響を「生じることがある」。
c○
d×
含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が「薄れやすい」。
問 10 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して、グリセリンが配合されている場合がある。 |
---|---|
b | 声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮めることを目的として、グリチルリチン酸二カリウムが配合されている場合がある。 |
c | クロルヘキシジングルコン酸塩は、低刺激性の殺菌消毒成分であるため、口腔内に傷がある人でも使用することができる。 |
d | 妊娠中に摂取されたヨウ素の一部は血液-胎盤関門を通過して胎児に移行するため、ヨウ素系殺菌消毒成分を長期間にわたって大量に使用した場合には、胎児にヨウ素の過剰摂取による甲状腺機能障害を生じるおそれがある。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解1】
a×
記述は、「アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)」の内容である。
グリセリンは、「喉の粘膜を刺激から保護する」。
b○
c×
クロルヘキシジングルコン酸塩は、口腔内に傷やひどいただれのある人では、「強い刺激を生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある」。
d○
問 11 胃の薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | アルジオキサはマグネシウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。 |
---|---|
b | 消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として、ロートエキスが配合されている場合がある。 |
c | ピレンゼピン塩酸塩は、消化管の運動にはほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示すとされるが、消化管以外では一般的な抗コリン作用のため、排尿困難、動悸、目のかすみの副作用を生じることがある。 |
d | セトラキサート塩酸塩は、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人では、使用する前にその適否について、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,c)
- 5(c,d)
【正解5】
a×
アルジオキサは「アルミニウム」を含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。
b×
記述は、「ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)」の内容である。
ロートエキスは、「過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して配合されている場合がある」。
c○
d○
問 12 以下の漢方処方製剤のうち、胃の不調を改善する目的で用いられるものはどれか。
1 | 猪苓湯 |
---|---|
2 | 大黄甘草湯 |
3 | 麻杏甘石湯 |
4 | 六君子湯 |
【正解4】
1×
猪苓湯は、「泌尿器症状の緩和」の目的で用いられる。
2×
大黄甘草湯は、「腸の不調を改善する」目的で用いられる。
3×
麻杏甘石湯は、「咳止め等」の目的で用いられる。
4○
問 13 止瀉薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | ベルベリン塩化物は、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。 |
---|---|
2 | ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢の症状に用いられることを目的としており、食あたりや水あたりによる下痢については適用対象ではない。 |
3 | ゴバイシは、過剰な腸管の(蠕動)運動を正常化し、あわせて水分や電解質の分泌も抑える止瀉作用がある。 |
4 | 次没食子酸ビスマス、次硝酸ビスマス等のビスマスを含む成分については、海外において長期連用した場合に精神神経症状が現れたとの報告があり、1週間以上継続して使用しないこととされている。 |
【正解3】
記述は、「木クレオソート」の内容である。
ゴバイシは、「腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめる(収斂)ことにより、腸粘膜を保護する」。
問 14 瀉下成分のうち、腸管を刺激して反射的な腸の運動を引き起こすことによる瀉下作用を目的として配合される成分として、正しいものの組み合わせはどれか。
a | ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS) |
---|---|
b | ビサコジル |
c | カルメロースナトリウム(別名:カルボキシメチルセルロースナトリウム) |
d | センノシド |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,c)
- 5(b,d)
【正解5】
a×
ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)は、「腸内容物に水分が浸透しやすくする作用があり、糞便中の水分量を増して柔らかくする」。
b○
c×
カルメロースナトリウム(別名:カルボキシメチルセルロースナトリウム)は、「腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増やすとともに糞便を柔らかくする」。
d○
問 15 胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分とその副作用に関する記述について、誤っている組み合わせはどれか。
1 | パパべリン塩酸塩 ― 眼圧上昇 |
---|---|
2 | パパべリン塩酸塩 ― 散瞳による目のかすみ |
3 | ジサイクロミン塩酸塩 ― 口渇 |
4 | ジサイクロミン塩酸塩 ― 便秘 |
【正解2】
散瞳による目のかすみが現れることがあるのは、「メチルベナクチジウム臭化物、ブチルスコポラミン臭化物、メチルオクタトロピン臭化物、ジサイクロミン塩酸塩、オキシフェンサイクリミン塩酸塩、チキジウム臭化物等の抗コリン成分」である。
パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分と異なり自律神経系を介した作用ではないが、眼圧を上昇させる作用を示すことが知られている。
問 16 浣腸薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 浣腸薬を繰り返し使用すると直腸の感受性の低下(いわゆる慣れ)が生じて効果が弱くなる。 |
---|---|
b | グリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告がある。 |
c | 炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。 |
d | 注入剤を使用した後、すぐに排便を試みないと、効果が十分に得られない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 誤 誤 誤 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
注入剤を使用した後、すぐに排便を「試みると、薬液のみが排出されて」効果が十分に得られない。
問 17 駆虫薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 条虫(いわゆるサナダ虫など)や吸虫の駆除を目的とする一般用医薬品はないため、これらについては、医療機関を受診して診療を受けるなどの対応が必要である。 |
---|---|
b | 消化管内容物の消化・吸収に伴って駆虫成分の吸収が高まることから、食後に使用することとされているものが多い。 |
c | パモ酸ピルビニウムは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。 |
d | カイニン酸は、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,c)
- 5(b,d)
【正解2】
a○
b×
食事を摂って消化管内に内容物があるときに使用すると、消化管内容物の消化・吸収に伴って駆虫成分の吸収が高まることから、「空腹時」に使用することとされているものが多い。
c○
d×
記述は、「ピペラジンリン酸塩」の内容である。
カイニン酸は、「回虫に痙攣を起こさせる」作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
問 18 強心薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 | ロクジョウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬である。 |
---|---|
2 | センソは、有効域が比較的狭い成分であり、一般用医薬品では、1日用量が 50㎎以下となるように用法・用量が定められている。 |
3 | ロクジョウは、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされている。 |
4 | センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。 |
【正解4】
1×
記述は、「ゴオウ」の内容である。
ロクジョウは、「シカ科の Cervus nippon Temminck、Cervus elaphus Linné、Cervus canadensis Erxleben又はその他同属動物の雄鹿の角化していない幼角」を基原とする生薬である。
2×
一般用医薬品では、1日用量が「5mg」以下となるように用法・用量が定められている。
3×
記述は、「ジャコウ」の内容である。
ロクジョウは、強心作用のほか、「強壮、血行促進」等の作用があるとされる。
4○
問 19 血中コレステロール及び高コレステロール改善薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | コレステロールは細胞の構成成分で、コレステロールの産生及び代謝は、主として脾臓で行われる。 |
---|---|
b | コレステロールは水に溶けにくい物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。 |
c | 大豆油不けん化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。 |
d | パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解5】
a×
コレステロールの産生及び代謝は、主として「肝臓」で行われる。
b○
c○
d○
問 20 貧血用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 貧血は、その原因によりビタミン欠乏性貧血、鉄欠乏性貧血等に分類されるが、鉄製剤で改善できるのは、鉄欠乏性貧血のみである。 |
---|---|
b | 鉄製剤の服用前後 30分に緑茶のようにタンニン酸を含む飲食物を摂取すると、鉄の吸収が悪くなることがある。 |
c | クエン酸鉄アンモニウムは、不足した鉄分を補充することを目的として配合される。 |
d | マンガンは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12 の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b○
c○
d×
記述は、「コバルト」の内容である。
マンガンは、「糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する目的で、硫酸マンガン」が配合されている場合がある。
問 21 外用痔疾用薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、熱感刺激を生じさせるクロタミトンが配合されている場合がある。 |
---|---|
b | 痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、組織修復成分であるイソプロピルメチルフェノールが配合されている場合がある。 |
c | 痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、セチルピリジニウム塩化物が配合されている場合がある。 |
d | 肛門周囲の末梢血管を拡張する作用を期待して、ナファゾリン塩酸塩が配合されている場合がある。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,d)
- 5(c,d)
【正解2】
a○
b×
記述は、「アラントイン、アルミニウムクロルヒドロキシアラントイネート(別名アルクロキサ)」の内容である。
イソプロピルメチルフェノールは、「痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的とする殺菌消毒成分」である。
c○
d×
「血管収縮作用による止血効果」を期待して、ナファゾリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分が配合されていることがある。
問 22 以下の漢方処方製剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 六味丸は、体力中等度以下で、疲れやすくて尿量減少又は多尿で、ときに手足のほてり、口渇があるものの排尿困難、残尿感、しびれ等に適すとされる。 |
---|---|
2 | 牛車腎気丸は、体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものの排尿困難、頻尿、むくみ等に適すとされる。 |
3 | 八味地黄丸は、体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿でときに口渇があるものの排尿困難、夜間尿、軽い尿漏れ等に適すとされる。 |
4 | 竜胆瀉肝湯は、体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。 |
【正解4】
記述は、「猪苓湯」の内容である。
竜胆瀉肝湯は、「体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ(おりもの)、頻尿に適すとされる」。
問 23 婦人薬の適用対象となる症状及び配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 婦人薬は、月経及び月経周期に伴って起こる症状を中心として、女性に現れる特有な諸症状の緩和と、保健を主たる目的とする医薬品であり、更年期障害には用いられない。 |
---|---|
b | 月経前症候群とは、月経の約 10 ~3日前に現れ、月経開始と共に消失する腹部膨満感、頭痛、乳房痛などの身体症状や感情の不安定、抑うつなどの精神症状を主体とするものをいう。 |
c | 人工的に合成された女性ホルモンの一種であるエチニルエストラジオールは、膣粘膜又は外陰部に適用されるものがあり、適用部位から吸収されて循環血液中に移行する。 |
d | 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解5】
a×
更年期障害にも「用いられる」。
効能・効果として、血の道症、更年期障害、月経異常及びそれらに随伴する冷え症、月経痛、腰痛、頭痛、のぼせ、肩こり、めまい、動悸、息切れ、手足のしびれ、こしけ(おりもの)、血色不良、便秘、むくみ等に用いられる。
b○
c○
d○
問 24 内服アレルギー用薬の配合成分とその配合目的に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a | フェニレフリン塩酸塩 ― アドレナリン作動成分 |
---|---|
b | トラネキサム酸 ― 抗コリン成分 |
c | ピリドキシン塩酸塩 ― 抗炎症成分 |
d | メキタジン ― 抗ヒスタミン成分 |
- 1(a,c)
- 2(a,d)
- 3(b,c)
- 4(b,d)
- 5(c,d)
【正解2】
a○
b×
トラネキサム酸 ―「抗炎症成分」
c×
ピリドキシン塩酸塩 ―「ビタミン成分」
d○
問 25 点鼻薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | スプレー式鼻炎用点鼻薬は、容器をなるべく鼻に密着させて使用し、使用後には鼻に接した部分を清潔なティッシュペーパー等で拭いて清潔に保っておく必要がある。 |
---|---|
b | アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。 |
c | グリチルリチン酸二カリウムは、鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている。 |
d | クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎の諸症状のうち、鼻づまり、鼻水等の緩和を目的として配合される。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,c)
- 5(b,d)
【正解4】
a×
汚染を防ぐために、容器はなるべく「直接鼻に触れないようにする」。
b○
c○
d×
クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しては「無効である」。
問 26 点眼薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 点眼薬は、結膜嚢に適用するものであるため、通常、無菌的に製造されている。 |
---|---|
b | 点眼後に目尻を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。 |
c | 点眼薬の容器に記載されている使用期限は、未開封の状態におけるものであり、容器が開封されてから長期間を経過した製品は、使用を避けるべきである。 |
d | 点眼薬のうち、1回使い切りタイプとして防腐剤を含まない製品では、ソフトコンタクトレンズ装着時に使用できるものがある。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 誤 誤 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 誤 |
【正解3】
a○
b×
点眼後に「目頭」を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。
c○
d○
問 27 次の成分を含む点眼薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
1mL 中
スルファメトキサゾール 0.5 ㎎
クロルフェニラミンマレイン酸塩 5.0 ㎎
アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン) 3.0 ㎎
コンドロイチン硫酸ナトリウム 0.2 ㎎
a 細菌感染による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として、スルファメトキサゾールが配合されている。
b 目の痒みを和らげることを目的として、クロルフェニラミンマレイン酸塩が配合されている。
c 角膜の乾燥を防ぐことを目的として、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)が配合されている。
d 眼粘膜のタンパク質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護する作用を期待して、コンドロイチン硫酸ナトリウムが配合されている。
1 | a,b |
---|---|
2 | a,c |
3 | b,c |
4 | b,d |
5 | c,d |
【正解1】
a○
b○
c×
記述は、「コンドロイチン硫酸ナトリウム」の内容である。
アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、「炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用」を期待して配合されている。
d×
記述は「硫酸亜鉛水和物」の内容であるが、本剤には配合されていない。
問 28 一般的な創傷への対応及び殺菌消毒薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | オキシドールの一般細菌類の一部に対する殺菌消毒作用は、持続性があり、組織への浸透性も高い。 |
---|---|
b | 殺菌消毒薬のうち、エタノールは、手指・皮膚の消毒、器具類の消毒に用いられるが、皮膚刺激性が強いため、創傷面の殺菌・消毒には用いられない。 |
c | 水洗が不十分で創傷面の内部に汚れが残ったまま、創傷表面を乾燥させるタイプの医薬品を使用すると、内部で雑菌が増殖して化膿することがある。 |
d | 創傷部に殺菌消毒薬を繰り返し適用すると、殺菌消毒成分により組織修復が妨げられて、状態を悪化させることがある。 |
- 1(a,b)
- 2(a,d)
- 3(b,c)
- 4(b,d)
- 5(c,d)
【正解5】
a×
オキシドールの一般細菌類の一部に対する殺菌消毒作用は、持続性が「乏しく」、組織への浸透性も「低い」。
b×
エタノールは、手指・皮膚の消毒、器具類の消毒のほか、創傷面の殺菌・消毒にも「用いられることがある」。
皮膚刺激性が強いため、患部表面を軽く清拭するにとどめ、脱脂綿やガーゼに浸して患部に貼付することは避けるべきとされている。
c○
d○
問 29 皮膚に用いる薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | デキサメタゾンは、ステロイド性抗炎症成分であり、患部が広範囲にわたっている人では、短期間の使用であっても、適用部位を限る等、過度の使用を避けるべきである。 |
---|---|
b | フェルビナクは、非ステロイド性抗炎症成分であり、筋肉痛、関節痛等による鎮痛を目的として用いられるほか、殺菌作用があるため、皮膚感染症に対しても効果が期待できる。 |
c | サリチル酸メチルは、局所刺激により患部の血行を促し、また、末梢の知覚神経に軽い麻痺を起こすことにより、鎮痛作用をもたらすと考えられている。 |
d | ヘパリン類似物質は、血液凝固を促すほか、抗炎症作用や保湿作用も期待される。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,c)
- 5(c,d)
【正解2】
a○
b×
フェルビナクには殺菌作用が「ない」ため、皮膚感染症に対しては効果が「ない」。
c○
d×
ヘパリン類似物質は、血液凝固を「抑える」ほか、抗炎症作用や保湿作用も期待される。
問 30 白癬の治療に用いる抗真菌薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | オキシコナゾール硝酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。 |
---|---|
b | ピロールニトリンは、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。 |
c | ブテナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。 |
d | 一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部には、軟膏が適すとされ、皮膚が厚く角質化している部分には液剤が適している。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解1】
a○
b×
記述は、「ウンデシレン酸、ウンデシレン酸亜鉛」の内容である。
ピロールニトリンは、「菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える」。
c×
記述は、「シクロピロクスオラミン」の内容である。
ブテナフィン塩酸塩は、「皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える」。
d○
問 31 毛髪用薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 毛髪用薬のうち、「壮年性脱毛症」等の疾患名を掲げた効能・効果は、医薬品においてのみ認められている。 |
---|---|
b | カルプロニウム塩化物は、末梢組織においてコリン作用を示し、発毛効果が期待されるが、コリンエステラーゼによる分解を受けやすいため、作用が持続しない。 |
c | カシュウは、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。 |
d | ヒノキチオールは、抗菌、抗炎症などの作用を期待して用いられる。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,c)
- 5(c,d)
【正解3】
a○
b×
コリンエステラーゼによる分解を受け「にくく」、作用が持続「する」。
c×
記述は、「チクセツニンジン」の内容である。
カシュウは、「頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる」。
d○
問 32 歯痛薬及び歯槽膿漏薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | オイゲノールは、歯の齲蝕(むし歯)により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めることを目的として用いられる。 |
---|---|
b | フィトナジオンは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用を期待して用いられる。 |
c | カルバゾクロムは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して用いられる。 |
d | サンシシは、アカネ科のクチナシの果実を基原とする生薬で、抗炎症作用を期待して用いられる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解4】
a×
記述は、「アミノ安息香酸エチル、ジブカイン塩酸塩、テーカイン」等の内容である。
オイゲノールは、「齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑える」。
b×
記述は、「アラントイン」等の内容である。
フィトナジオン(ビタミンK1)は、「血液の凝固機能を正常に保つ働きがある」。
c○
d○
問 33 口内炎及び口内炎用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 口内炎は、栄養摂取の偏りやストレスなどが要因となって生じる口腔粘膜の炎症であり、ウイルスによって生じることはない。 |
---|---|
b | 口内炎用薬は、口腔内を清浄にしてから使用することが重要であり、口腔咽喉薬や含嗽薬などを使用する場合には、十分な間隔を置くべきである。 |
c | アクリノールは、患部からの細菌感染を防止することを目的として用いられる。 |
d | 茵蔯蒿湯は、体力中等度以上で口渇があり、尿量少なく、胃腸が弱く下痢しやすいものの蕁麻疹、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 誤 誤 誤 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解5】
a×
栄養摂取の偏りやストレスなどが要因となって生じることが多いとされるが、「疱疹ウイルスの口腔内感染によって生じることもある」。
b○
c○
d×
茵蔯蒿湯は、体力中等度以上で口渇があり、尿量少なく、「便秘する」ものの蕁麻疹、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされる。体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、「胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる」。
問 34 禁煙補助剤に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 | 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が上昇するため、コーヒーや炭酸飲料などを摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。 |
---|---|
2 | うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、使用を避ける必要がある。 |
3 | 母乳を与えている女性は、禁煙することが推奨されるので、禁煙補助剤を使用することが望ましい。 |
4 | 咀嚼剤は、ゆっくりと断続的に噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み込まれてしまい、吐きけや腹痛等の副作用が現れやすくなる。 |
【正解2】
1×
口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が「低下」するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
2○
3×
母乳を与える女性では、摂取されたニコチンにより乳児に影響が生じるおそれがあるため、「使用を避ける必要がある」。
4×
咀嚼剤は、「菓子のガムのように」噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み込まれてしまい、口腔粘膜からの吸収が十分なされず、また、吐きけや腹痛等の副作用が現れやすくなる。ゆっくりと断続的に噛むこととされている。
問 35 滋養強壮保健薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | トコフェロールは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける作用がある。 |
---|---|
b | ニンジン、ジオウ、トウキ、センキュウが既定値以上配合されている生薬主薬保健薬については、虚弱体質、食欲不振、冷え症等における滋養強壮の効能が認められている。 |
c | システインは、肝臓においてアルコールを分解する酵素の働きを助け、アセトアルデヒドの代謝を促す働きがあるとされる。 |
d | ガンマ-オリザノールは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(b,c)
- 4(b,d)
- 5(c,d)
【正解3】
a×
記述は、「ビタミンD(エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール)」の内容である。
ビタミンE(トコフェロール等)は、「体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける栄養素であり、血流を改善させる作用もある」。
b○
c○
d×
記述は、「グルクロノラクトン」の内容である。
ガンマ‐オリザノールは、「米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合されている場合がある」。
問 36 漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 漢方処方は、処方全体としての適用性等、その性質からみて処方自体が一つの有効成分として独立したものという見方をすべきものである。 |
---|---|
b | 現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤は、中薬と呼ばれ、漢方薬とは明らかに別物である。 |
c | 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない漢方処方製剤は、生後3ヶ月未満の乳児にも使用することができる。 |
d | 一般の生活者が漢方薬を購入する際には、漢方処方製剤を使用しようとする人の「証」(体質及び症状)を理解し、その「証」にあった漢方処方を選択することが出来るよう、医薬品の販売等に従事する専門家が助言を行うことが重要である。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 誤 正 誤 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a○
b○
c×
用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には「使用しないこととされている」。
d○
問 37 消毒薬及びその成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 消毒薬が誤って皮膚に付着した場合は、流水をかけながら着衣を取り、石けんを用いて流水で皮膚を十分に(15 分間以上)水洗し、特にアルカリ性の場合には中和剤を用いる。 |
---|---|
b | イソプロパノールは、アルコール分が微生物のタンパク質を変性させることで、真菌類及びウイルスに対する殺菌消毒作用を示すが、結核菌に対する殺菌消毒作用はない。 |
c | クレゾール石ケン液は、一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用はない。 |
d | 有機塩素系殺菌消毒成分であるジクロロイソシアヌル酸ナトリウムは、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられているため、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられる。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(b,c)
- 4(b,d)
- 5(c,d)
【正解5】
a×
酸やアルカリは早期に十分な水洗がなされることが重要であり、特にアルカリ性の場合には「念入りに水洗する。中和剤は用いない」。
b×
イソプロパノールは、アルコール分が微生物のタンパク質を変性させ、それらの作用を消失させることから、真菌類、ウイルス、「結核菌を含む一般細菌類に対する殺菌消毒作用を示す」。
c○
d○
問 38 衛生害虫及び殺虫剤、忌避剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | ツツガムシは、ツツガムシ病リケッチアを媒介するノミの一種である。 |
---|---|
b | ゴキブリの卵は、医薬品の成分が浸透しない殻で覆われているため、燻蒸処理を行っても殺虫効果を示さない。 |
c | フェノトリンは、シラミの刺咬による痒みや腫れ等の症状を和らげることを目的として、シャンプーやてんか粉に配合されている。 |
d | イカリジンは、年齢による使用制限がない忌避成分であり、蚊やマダニなどに対して効果を発揮する。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解1】
a×
ツツガムシは、ツツガムシ病リケッチアを媒介する「ダニ」の一種である。
b○
c×
フェノトリンには、シラミの刺咬による痒みや腫れ等の症状を和らげる「作用はなく、殺虫成分」としてシャンプーやてんか粉に配合されている。
d○
問 39 殺虫剤に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
( a )は、有機リン系殺虫成分であり、殺虫作用は、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と( b )に結合してその働きを阻害することによる。ほ乳類では、高濃度又は多量に曝露した場合、神経の異常な興奮が起こり、( c )、呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が現れるおそれがある。
1 | aペルメトリン b可逆的 c縮瞳 |
---|---|
2 | aペルメトリン b不可逆的 c散瞳 |
3 | aフェンチオン b不可逆的 c散瞳 |
4 | aフェンチオン b不可逆的 c縮瞳 |
5 | aフェンチオン b可逆的 c散瞳 |
【正解4】
( aフェンチオン )は、有機リン系殺虫成分であり、殺虫作用は、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と( b不可逆的 )に結合してその働きを阻害することによる。ほ乳類では、高濃度又は多量に曝露した場合、神経の異常な興奮が起こり、( c縮瞳 )、呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が現れるおそれがある。
問 40 妊娠及び妊娠検査薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 妊娠初期(妊娠 12 週まで)は、胎児の脳や内臓などの諸器官が形づくられる重要な時期であり、母体が摂取した物質等の影響を受けやすい時期でもある。 |
---|---|
b | 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに妊娠しているか否かを断定することができる。 |
c | 早朝尿(起床直後の尿)は、尿中hCGが検出されにくいため、妊娠検査薬の検体として向いていない。 |
d | 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,d)
- 5(c,d)
【正解3】
a○
b×
妊娠検査薬は、妊娠の早期判定の補助として尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに妊娠しているか否かを断定することは「できない」。
c×
妊娠検査薬の検体として、尿中hCGが「検出されやすい早朝尿(起床直後の尿)が向いている」。
d○
第4章 薬事に関する法規と制度
問 1 医薬品医療機器等法に基づく許可に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 化粧品を製造販売する場合は、許可が必要である。 |
---|---|
b | 医薬部外品を製造販売する場合は、許可が必要である。 |
c | 医薬部外品を販売する場合は、許可が必要である。 |
d | 一般用医薬品を販売する場合は、許可が必要である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
医薬部外品を販売する場合は、「許可は必要ない」。
d○
問 2 毒薬及び劇薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 | 毒薬は、それを収める直接の容器又は被包(以下「容器等」という。)に、白地に黒枠、黒字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。 |
---|---|
2 | 毒薬は、容器等に黒地に白枠、白字をもって、当該医薬品の品名、用法用量及び「毒」の文字が記載されていなければならない。 |
3 | 劇薬は、容器等に赤地に白枠、白字をもって、当該医薬品の品名及び「劇」の文字が記載されていなければならない。 |
4 | 劇薬は、容器等に白地に赤枠、赤字をもって、当該医薬品の品名及び「劇」の文字が記載されていなければならない。 |
5 | 劇薬は、容器等に白地に赤枠、赤字をもって、当該医薬品の品名、用法用量及び「劇」の文字が記載されていなければならない。 |
【正解4】
1×
毒薬は、それを収める直接の容器又は被包(以下「容器等」という。)に、「黒地に白枠、白字」をもって、当該医薬品の品名及び『毒』の文字が記載されていなければならない。
2×
毒薬は、容器等に黒地に白枠、白字をもって、当該医薬品の「品名及び『毒』の文字」が記載されていなければならない。
3×
劇薬は、容器等に「白地に赤枠、赤字」をもって、当該医薬品の品名及び『劇』の文字が記載されていなければならない。
4○
5×
劇薬は、容器等に白地に赤枠、赤字をもって、当該医薬品の「品名及び『劇』の文字」が記載されていなければならない。
問 3 医薬部外品及び化粧品に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 | 医薬部外品に、化粧品的な効能効果を標榜することは、一切認められていない。 |
---|---|
2 | 化粧品に、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは、一切認められていない。 |
3 | 化粧品には、人の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことを目的とするものもある。 |
4 | 医薬部外品を製造販売する場合には、厚生労働大臣が基準を定めて指定するものを除き、品目ごとに届出をする必要がある。 |
5 | 化粧品は、品目ごとに承認を得ることで、薬理作用が期待できる量の医薬品の成分を配合することができる。 |
【正解2】
1×
医薬部外品に、化粧品的効能効果を標榜することは、「薬用化粧品、薬用石けん、薬用はみがき等が認められている」。
2○
3×
人の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことを目的とするものは「化粧品に含まれない」。
4×
厚生労働大臣が基準を定めて指定するものを除き、品目ごとに「承認を得る」必要がある。
5×
化粧品の成分本質(原材料)は、原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされており、配合が認められる場合にあっても、添加物として使用されているなど、「薬理作用が期待できない量以下に制限されている」。
問 4 店舗販売業の許可に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 店舗販売業において、その店舗を実地に管理する者(以下「店舗管理者」という。)は、薬剤師又は登録販売者でなければならない。 |
---|---|
2 | 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)の許可を受ければ、その店舗以外の場所で、業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事することができる。 |
3 | 店舗販売業の許可を受けた事業者は、要指導医薬品については、薬剤師に販売又は授与させなければならない。 |
4 | 店舗販売業の許可のみを受けた店舗であっても、薬剤師が従事していれば調剤を行うことができる。 |
【正解4】
店舗販売業は、薬局と異なり、薬剤師が従事していても調剤を行うことは「できない」。
問 5 登録販売者に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 登録販売者とは、一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとする者がそれに必要な資質を有することを確認するために都道府県知事が行う試験に合格した者をいう。 |
---|---|
b | 2以上の都道府県の薬局又は店舗において一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとする者は、それぞれの薬局又は店舗の所在地の都道府県知事の販売従事登録を受けなければならない。 |
c | 薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者は、業務に従事する登録販売者に対し、厚生労働大臣に届出を行った者が行う研修を受講させなければならない。 |
d | 登録販売者は、一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとしなくなったときは、30日以内に登録販売者名簿の登録の消除を申請しなければならない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解3】
a×
登録販売者とは、都道府県知事が行う試験に合格した者であって、「都道府県知事の登録を受けた者」をいう。
b×
2以上の都道府県において一般用医薬品の販売又は授与に従事しようする者は、「いずれか1」の都道府県知事の登録のみを受けることができる。
c○
d○
問 6 医薬品等の販売に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 店舗販売業者は、一部の劇薬を販売することができる。 |
---|---|
2 | 店舗販売業者は、医療用医薬品の販売を認められていない。 |
3 | 薬剤師を管理者とする配置販売業者は、一般用医薬品及び要指導医薬品を販売することができる。 |
4 | 卸売販売業者は、店舗販売業者に対し、一般用医薬品及び要指導医薬品以外の医薬品を販売又は授与してはならない。 |
【正解3】
薬剤師を管理者とする場合であっても、配置販売業者は「要指導医薬品を販売することはできない」。
問 7 医薬部外品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬部外品の直接の容器又は直接の被包には、「医薬部外品」の文字を表示する必要がある。 |
---|---|
b | 化粧品としての使用目的を有する医薬部外品がある。 |
c | 医薬部外品のうち、衛生害虫類(ねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物)の防除のため使用される製品群には、「防虫防鼠用医薬部外品」の表示がなされている。 |
d | かつては医薬品であったが医薬部外品へ移行された製品群には、「指定医薬部外品」の表示がなされている。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解2】
a○
b○
c×
衛生害虫類(ねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物)の防除のため使用される製品群には、「防除用医薬部外品」の表示がなされている。
d○
問 8 毒薬又は劇薬に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
毒薬又は劇薬を、( a )歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
さらに、毒薬又は劇薬を、一般の生活者に対して販売又は譲渡する際には、当該医薬品を譲り受ける者から、品名、数量、( b )、譲渡年月日、譲受人の氏名、住所及び( c )が記入され、署名又は記名押印された文書の交付を受けなければならない。
1 | a14 b使用者の氏名 c職業 |
---|---|
2 | a14 b使用者の氏名 c年齢 |
3 | a14 b使用目的 c職業 |
4 | a18 b使用者の氏名 c年齢 |
5 | a18 b使用目的 c職業 |
【正解3】
毒薬又は劇薬を、( a14 )歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
さらに、毒薬又は劇薬を、一般の生活者に対して販売又は譲渡する際には、当該医薬品を譲り受ける者から、品名、数量、( b使用目的 )、譲渡年月日、譲受人の氏名、住所及び( c職業 )が記入され、署名又は記名押印された文書の交付を受けなければならない。
問 9 一般用医薬品及び要指導医薬品の医薬品医療機器等法に基づく法定表示事項に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 要指導医薬品にあっては、「要指導医薬品」の文字を表示する必要がある。 |
---|---|
2 | 重量、容量又は個数等の内容量を表示する必要がある。 |
3 | 配置販売品目以外の一般用医薬品にあっては、「店舗専用」の文字を表示する必要がある。 |
4 | 第一類医薬品にあっては、枠の中に「1」の数字を表示する必要がある。 |
5 | 製造番号又は製造記号を表示する必要がある。 |
【正解4】
「指定第二類医薬品」にあっては、枠の中に「2」の数字を表示する必要がある。
問 10 医薬品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 一般用医薬品又は要指導医薬品において、生物由来の原材料が用いられているものはない。 |
---|---|
2 | 一般用医薬品で毒薬に該当するものはない。 |
3 | 毒薬又は劇薬について、医薬品営業所管理者が薬剤師である卸売販売業者であれば、開封して販売することができる。 |
4 | 生物由来製品は、製品の使用による感染症の発生リスクに着目して指定されている。 |
【正解1】
一般用医薬品又は要指導医薬品において、生物由来の原材料が用いられているものが「ある」が、現在のところ、生物由来製品として指定された一般用医薬品又は要指導医薬品はない。
問 11 保健機能食品等の食品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 特別用途食品(特定保健用食品を除く。)とは、乳児、幼児、妊産婦又は病者の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を医学的・栄養学的表現で記載し、かつ、用途を限定したもので、消費者庁の許可等のマークが付されている。 |
---|---|
2 | 特定保健用食品は、販売前に生理的機能や特定の保健機能を示す有効性や安全性等に関する情報などを消費者庁長官へ届け出る必要がある。 |
3 | 栄養機能食品の栄養成分の機能表示に関しては、消費者庁長官の許可は要さない。 |
4 | 機能性表示食品は、販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などを消費者庁長官へ届け出る必要がある。 |
【正解2】
特定保健用食品は、「個別」に生理的機能や特定の保健機能を示す有効性や安全性等に関する「審査を受け、許可又は承認を取得することが必要」である。
問 12 医薬品の分割販売に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 | 特定の購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封して分割販売することは、一切認められていない。 |
---|---|
2 | 薬局に限り、特定の購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封して分割販売することができる。 |
3 | 店舗販売業者は、特定の購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封して分割販売することができる。 |
4 | 配置販売業者は、特定の購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封して分割販売することができる。 |
【正解3】
1×
薬局、店舗販売業及び卸売販売業では、特定の購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封して分割販売することが「できる」。
2×
薬局、「店舗販売業及び卸売販売業」では、特定の購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封して分割販売することができる。
3○
4×
配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することは「禁止されている」。
問 13 濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品として、誤っているものはどれか。
1 | ジフェンヒドラミン |
---|---|
2 | プソイドエフェドリン |
3 | ブロモバレリル尿素 |
4 | ジヒドロコデイン |
【正解1】
厚生労働大臣が指定する医薬品は、次に掲げるもの、その水和物及びそれらの塩類を有効成分として含有する製剤とされている。
ⅰ)エフェドリン
ⅱ)コデイン
ⅲ)ジヒドロコデイン
ⅳ)ブロモバレリル尿素
ⅴ)プソイドエフェドリン
ⅵ)メチルエフェドリン
問 14 医薬品の配置販売に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 薬局は、配置販売業の許可を受けることなく、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等することができる。 |
---|---|
2 | 配置販売業は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。 |
3 | 配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとするときは、配置販売業者の氏名及び住所、配置販売に従事する者の氏名及び住所並びに区域及びその期間を、あらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。 |
4 | 第一類医薬品の配置販売については、薬剤師により販売又は授与させなければならない。 |
5 | 配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。 |
【正解1】
薬局が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、「別途、配置販売業の許可を受ける必要がある」。
問 15 薬局開設者又は店舗販売業者が、第二類医薬品又は第三類医薬品の販売又は授与に当たって、薬剤師又は登録販売者に行わせなければならないことに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 当該医薬品を販売し、又は授与した薬剤師又は登録販売者の氏名を、当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者に伝えさせなければならない。 |
---|---|
2 | 当該医薬品を販売し、又は授与した薬局又は店舗の名称を、当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者に伝えさせなければならない。 |
3 | 当該医薬品を販売し、又は授与した薬局又は店舗の電話番号その他連絡先を、当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者に伝えさせなければならない。 |
4 | 当該医薬品を販売し、又は授与した薬局又は店舗の許可の別を、当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者に伝えさせなければならない。 |
【正解4】
「薬局又は店舗の許可の別は規定にはない」。
第二類医薬品又は第三類医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者に、『薬剤師又は登録販売者の氏名』、『薬局又は店舗の名称』、『薬局又は店舗の電話番号その他連絡先』を伝えさせなければならない。
問 16 医薬品の広告に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 承認前の医薬品については、その名称や効能、効果等に関する広告をしてはならない。 |
---|---|
2 | マスメディアを通じて行われる宣伝広告に関して、業界団体の自主基準のほか、広告媒体となるテレビ、ラジオ、新聞又は雑誌の関係団体においても、それぞれ自主的な広告審査等が行われている。 |
3 | 医薬品の販売広告としては、店舗販売業において販売促進に用いられるチラシやダイレクトメールだけでなく、POP広告も含まれる。 |
4 | 医薬品の広告に該当するか否かについては、顧客を誘引する意図が明確であること、特定の医薬品の商品名が明らかにされていること、一般人が認知できる状態であることのいずれかの要件を満たす場合に、広告に該当すると判断されている。 |
【正解4】
(1) 顧客を誘引する意図が明確であること、(2) 特定の医薬品の商品名が明らかにされていること、(3) 一般人が認知できる状態であることの「いずれの要件も」満たす場合に、広告に該当すると判断されている。
問 17 医薬品の広告や販売方法に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 医薬品の有効性又は安全性について、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告は、明示的・暗示的を問わず、虚偽又は誇大な広告とみなされる。 |
---|---|
2 | 医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。 |
3 | チラシやパンフレット等の同一紙面に、医薬品と、食品、化粧品、雑貨類等の医薬品ではない製品を併せて掲載すること自体は問題ない。 |
4 | 医薬関係者が、推薦等をしている旨の広告については、仮に事実であったとしても、原則として不適当とされている。 |
5 | 漢方処方製剤の広告について、使用する人の体質等を限定した上で、特定の症状等に対する改善を目的として、効能効果に一定の前提条件を付すことは、原則として認められていない。 |
【正解5】
漢方処方製剤等では、使用する人の体質等を限定した上で特定の症状等に対する改善を目的として、効能効果に一定の前提条件(いわゆる「しばり表現」)が「付されていることが多いが、そうしたしばり表現を省いて広告する」ことは、原則として認められていない。
問 18 薬局における薬剤師不在時間に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 定期的な学校薬剤師の業務や在宅対応によって薬剤師が不在となる時間は認められるが、急遽日程の決まった退院時カンファレンスへの参加により不在となる時間は認められない。 |
---|---|
b | 薬局開設者は、薬剤師不在時間内は、調剤室を閉鎖しなければならない。 |
c | 薬剤師不在時間内に、第二類医薬品を販売することは、登録販売者が当該薬局に従事していても認められない。 |
d | 薬剤師不在時間内は、調剤に従事する薬剤師が不在のため調剤に応じることができない旨を当該薬局の外側の見やすい場所に掲示すれば、薬局内に掲示しなくてもよい。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解5】
a×
「緊急時の在宅対応や急遽日程の決まった退院時カンファレンスへの参加のため、一時的に当該薬局において薬剤師が不在となる時間」は認められるが、「学校薬剤師の業務やあらかじめ予定されている定期的な業務によって恒常的に薬剤師が不在となる時間」は認められない。
b○
c×
薬剤師不在時間内であっても、登録販売者が従事していれば、第二類医薬品を販売することが「できる」。
d×
薬剤師不在時間内は、調剤に従事する薬剤師が不在のため調剤に応じることができない旨等、薬剤師不在時間に係る掲示事項を「当該薬局内の見やすい場所及び当該薬局の外側の見やすい場所に掲示しなければならない」。
問 19 店舗販売業者が、当該店舗の見やすい位置に掲示板で必ず掲示しなければならない事項に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 勤務する者の薬剤師免許番号又は販売従事登録番号 |
---|---|
b | 販売を行う要指導医薬品の名称及び使用期限 |
c | 個人情報の適正な取扱いを確保するための措置 |
d | 一般用医薬品の陳列に関する解説 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,c)
- 5(c,d)
【正解5】
a×
掲示事項ではない。
b×
掲示事項ではない。
c○
d○
問 20 医薬品の陳列に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 | 要指導医薬品と第一類医薬品は、区別せずに陳列することができる。 |
---|---|
2 | 第二類医薬品及び第三類医薬品は、薬局等構造設備規則(昭和 36 年厚生省令第2号)に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなくてはならない。 |
3 | 配置販売業においては、配置箱が陳列に該当するが、これにおいても第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の区分ごとに陳列しなくてはならない。 |
4 | 医薬品と食品は、区別せずに陳列することができる。 |
【正解3】
1×
要指導医薬品と第一類医薬品は、「区別して陳列しなければならない」。
2×
記述は、「指定第二類医薬品」の内容である。
第二類医薬品及び第三類医薬品は混在しないように陳列しなければならないが、そのような規定はない。
3○
4×
医薬品と食品は、「区別して」陳列することが求められる。
第5章 医薬品の適正使用と安全対策
問 1 一般用医薬品(一般用検査薬を除く。)の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品の販売等に従事する専門家が購入者等へ情報提供を行う際は、個々の生活者の状況に関わらず、添付文書に記載されている内容を全て説明しなければならない。 |
---|---|
b | 添付文書は、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。 |
c | 薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたもので、販売名に薬効名が含まれる場合であっても、必ず記載されなければならない。 |
d | 副作用については、まず、まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が記載され、そのあとに続けて、一般的な副作用について関係部位別に症状が記載される。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解3】
a×
個々の生活者の状況に「応じて、記載されている内容から、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的な説明がなされることが重要」である。
b○
c×
販売名に薬効名が含まれているような場合には(例えば、『○○○胃腸薬』など)、薬効名の記載は「省略されることがある」。
d×
まず、「一般的な副作用について関係部位別」に症状が記載され、そのあとに続けて、「まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごと」に症状が記載されている。
問 2 一般用医薬品の添付文書を構成する項目のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 製造年月日 |
---|---|
b | 製品の特徴 |
c | 製造販売業の許可番号 |
d | 製造販売業者の名称及び所在地 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(b,c)
- 4(b,d)
- 5(c,d)
【正解4】
a×
b○
c×
d○
一般用医薬品の添付文書の記載は、以下のような構成となっている。
① 改訂年月
② 添付文書の必読及び保管に関する事項
③ 販売名、薬効名及びリスク区分
④ 製品の特徴
⑤ 使用上の注意
⑥ 効能又は効果
⑦ 用法及び用量
⑧ 成分及び分量
⑨ 病気の予防・症状の改善につながる事項(いわゆる「養生訓」)
⑩ 保管及び取扱い上の注意
⑪ 消費者相談窓口
⑫ 製造販売業者の名称及び所在地
問 3 一般用医薬品とその添付文書における「使用上の注意」の欄の記載事項について、正しいものの組み合わせはどれか。
a 小児が使用した場合に、特異的な有害作用のおそれがある成分を含有する医薬品
【使用上の注意】通常、「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「15 歳未満の小児」、「6歳未満の小児」等として記載されている。
b 併用すると作用の増強、副作用等のリスクの増大が予測される医薬品
【使用上の注意】「本剤を使用(服用)している間は、次の医薬品を使用(服用)しないこと」の項に、使用を避ける等適切な対応が図られるよう記載されている。
c 重篤な副作用として、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症等が掲げられている医薬品
【使用上の注意】「本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人は注意して使用すること」と記載されている。
d 服用前後に摂取されたアルコールによって、作用の増強、副作用を生じる危険性の増大等が予測される医薬品
【使用上の注意】「相談すること」の項に「飲酒をする人」と記載されている。
1 | a,b |
---|---|
2 | a,c |
3 | a,d |
4 | b,d |
5 | c,d |
【正解1】
a○
b○
c×
重篤な副作用として、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症、喘息等が掲げられている医薬品には、「アレルギーの既往歴がある人等は使用しないこと」と記載されている。
d×
摂取されたアルコールによって、医薬品の作用の増強、副作用を生じる危険性の増大等が予測される医薬品には、「してはいけないこと」の項に「服用前後は飲酒しないこと」と記載されている。
問 4 一般用医薬品の添付文書の成分及び分量の項目において、添加物として配合されている成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 有効成分の名称及び分量の記載と併せて掲げられている。 |
---|---|
b | 厚生労働省の通知に基づいて、添付文書及び外箱への記載がなされている。 |
c | 「香料」「pH調整剤」などのように用途名で記載することはできない。 |
d | 商取引上の機密にあたる添加物については、「その他n成分」(nは記載から除いた添加物の成分数)として記載している場合もある。 |
- 1(a,b)
- 2(a,d)
- 3(b,c)
- 4(b,d)
- 5(c,d)
【正解2】
a○
b×
「製薬企業界の自主申し合わせ」に基づいて、添付文書及び外箱への記載がなされている。
c×
『香料』『pH調整剤』などのように用途名で「記載されているものもある」。
d○
問 5 一般用医薬品の添付文書の保管及び取扱い上の注意に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品は、適切な保管がなされないと化学変化や雑菌の繁殖等を生じることがあり、特にシロップ剤は変質しやすく、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。 |
---|---|
b | 医薬品を旅行や勤め先等へ携行するために別の容器へ移し替えると、移し替えた容器が湿っていたり、汚れていたりした場合、医薬品として適切な品質が保持できなくなるおそれがある。 |
c | 点眼薬では、万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため、「他の人と共用しないこと」等と記載されている。 |
d | 危険物に該当する製品における消防法(昭和23年法律第186号)に基づく注意事項は、添付文書において「保管及び取扱い上の注意」として記載されている。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 正 |
2 | 誤 誤 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解1】
a×
特にシロップ剤は変質しやすいため、「開封後は冷蔵庫内に保管されるのが望ましいとされている」。
「錠剤、カプセル剤、散剤等」では、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。
b○
c○
d○
問 6 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 「使用上の注意」、「してはいけないこと」及び「相談すること」の各項目の見出しには、標識的マークが付されていることが多い。 |
---|---|
b | 「してはいけないこと」には、一般用検査薬では、検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている。 |
c | 「相談すること」には、その医薬品を使用する前に、その適否について専門家に相談した上で適切な判断がなされるべきである場合として、「医師(又は歯科医師)の治療を受けている人」等の記載がある。 |
a b c | |
1 | 誤 誤 正 |
2 | 誤 正 誤 |
3 | 正 正 正 |
4 | 正 正 誤 |
5 | 正 誤 誤 |
【正解3】
a○
b○
c○
問 7 医薬品の安全対策に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づく報告をしなければならない医薬関係者には、薬局開設者、医師、歯科医師又は薬剤師等を含み、登録販売者は含まれていない。 |
---|---|
b | 医薬品の市販後においても、常にその品質、有効性及び安全性に関する情報を収集し、また、医薬関係者に必要な情報を提供することが、医薬品の適切な使用を確保する観点からも、企業責任として重要なことである。 |
c | 医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについては、10年を超えない範囲で厚生労働大臣が承認時に定める一定期間(概ね8年)、承認後の使用成績等を集積し、厚生労働省へ提出する制度(再審査制度)が適用される。 |
d | 各制度により集められた副作用情報については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構において専門委員の意見を聴きながら調査検討が行われる。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(b,c)
- 4(b,d)
- 5(c,d)
【正解4】
a×
医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づく報告を行う医薬関係者に登録販売者も「位置づけられている」。
b○
c×
記述は、「既存の医薬品と明らかに異なる有効成分が配合されたもの」の内容である。
医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについては、「承認条件として承認後の一定期間(概ね3年)、安全性に関する調査及び調査結果の報告が求められている」。
d○
問 8 医薬品副作用被害救済制度に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 本制度は、製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として1980年5月より運営が開始された。 |
---|---|
b | 健康被害を受けた本人(又は家族)の給付請求を受けて、医学的薬学的判断を要する事項について医療審議会の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定した結果に基づいて、医療費等の各種給付が行われる。 |
c | 医療用医薬品の副作用により一定の健康被害が生じた場合には、適正に使用したかどうかにかかわらず、医療費等の給付を行い、これにより被害者の迅速な救済を図ろうというのが、医薬品副作用被害救済制度である。 |
d | 救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられるほか、事務費については、その2分の1相当額は国庫補助により賄われている。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,d)
- 5(c,d)
【正解3】
a○
b×
「薬事・食品衛生審議会」の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定した結果に基づいて、医療費等の各種給付が行われる。
c×
「医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品を含む)を適正に使用したにも」かかわらず副作用による一定の健康被害が生じた場合に、医療費等の給付を行い、これにより被害者の迅速な救済を図ろうというのが、医薬品副作用被害救済制度である。
d○
問 9 医薬品副作用被害救済制度における救済給付の種類に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 | 給付の種類としては、医療費、医療手当、障害年金、障害児養育年金、遺族年金、遺族一時金及び葬祭料がある。 |
---|---|
2 | この制度における医療費とは、医薬品の副作用による疾病の治療に要した費用を定額で補償するものである。 |
3 | 給付の種類によっては、請求期限が定められており、医療費、医療手当、障害年金、遺族年金はいずれも一定の期限を過ぎた分については請求できないので、注意する必要がある。 |
4 | 医療費、医療手当の給付の対象となるのは副作用による疾病が「通院治療を必要とする程度」の場合である。 |
【正解1】
1○
2×
医療費とは、医薬品の副作用による疾病の治療に要した費用を「実費」で補償するものである。
3×
「障害年金、障害児養育年金は、請求期限が定められていない」。
請求期限が定められているのは、医療費、医療手当、遺族年金、遺族一時金、葬祭料である。
4×
医療費、医療手当の給付の対象となるのは副作用による疾病が「入院治療を必要とする程度」の場合である。
問 10 医薬品副作用被害救済制度や救済給付に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 医薬品の販売等に従事する専門家においては、健康被害を受けた購入者等に対して救済制度があることや、救済事業を運営する独立行政法人医薬品医療機器総合機構の相談窓口等を紹介し、相談を促すなどの対応が期待される。 |
---|---|
2 | 医薬品副作用被害救済制度における障害児養育年金とは、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳未満の人を養育する人に対して給付されるものである。 |
3 | 医薬品の副作用であるかどうか判断がつきかねる場合は、給付請求を行うことはできない。 |
4 | 副作用被害への救済給付の請求に当たっては、医師の診断書、要した医療費を証明する書類(受診証明書)などのほか、その医薬品を販売等した薬局開設者、医薬品の販売業者が作成した販売証明書等が必要となる。 |
【正解3】
医薬品の副作用であるかどうか判断がつきかねる場合でも、給付請求を行うことは「可能」である。
問 11 一般用医薬品の安全対策に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 解熱鎮痛成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用である間質性肺炎で、1959年から 1965年までの間に計38名の死亡例が発生した。 |
---|---|
b | アンプル剤は錠剤、散剤等に比べて吸収が速く、血中濃度が急速に高値に達するため、通常用量でも副作用を生じやすいことが確認されたことから、1965年、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収が要請された。 |
c | アンプル剤以外の一般用かぜ薬についても、1970年に承認基準が制定され、成分・分量、効能・効果等が見直された。 |
d | 現在、かぜ薬のほか、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、胃腸薬等について、承認基準が制定されているが、鼻炎用点鼻薬や外用痔疾用薬については、承認基準が制定されていない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 誤 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解4】
a×
解熱鎮痛成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用である「ショック」で、1959年から 1965年までの間に計 38名の死亡例が発生した。
b○
c○
d×
現在、かぜ薬のほか、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、胃腸薬、瀉下薬、鎮暈薬、眼科用薬、ビタミン主薬製剤、浣腸薬、駆虫薬、「鼻炎用点鼻薬」、鼻炎用内服薬、「外用痔疾用薬」、みずむし・たむし用薬、鎮痒消炎薬について、「承認基準が制定されている」。
問 12 塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)含有医薬品の安全対策等に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)は、鼻づまり等の症状の緩和を目的として、鼻炎用内服薬、鎮咳去痰薬、かぜ薬等に配合されていた。 |
---|---|
2 | PPA含有医薬品は、米国では 2000年に女性の食欲抑制剤としての使用で、出血性脳卒中の発生リスクとの関連性が高いとの報告がなされ、自主的な販売中止が要請されたが、日本では食欲抑制剤としての承認がないことなどから、注意喚起は行われなかった。 |
3 | 2003年8月までに、日本でもPPAが配合された一般用医薬品による副作用症例が複数報告され、それらの多くが用法・用量の範囲を超えた使用又は禁忌とされている高血圧症患者の使用によるものであった。 |
4 | 日本でも副作用症例が複数報告された後、厚生労働省から関係製薬企業等に対してPPAの代替成分としてプソイドエフェドリン塩酸塩(PSE)等への速やかな切替えにつき指示がなされた。 |
【正解2】
日本では食欲抑制剤として承認されていないことなどから、同年 11月、直ちに販売を中止する必要はないものとして、心臓病の人や脳出血の既往がある人等は使用しないよう「注意喚起を行っていた」。
問 13 小柴胡湯による間質性肺炎に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2か所の( a )内及び( b )内はそれぞれ同じ字句が入る。
小柴胡湯による間質性肺炎については、1991年4月以降、( a )に記載されていたが、その後、小柴胡湯と( b )の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994年1月、( b )との併用を禁忌とする旨の( a )の改訂がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して間質性肺炎が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して( c )の配布が指示された。
1 | a使用上の注意 bインターロイキン製剤 c緊急安全性情報 |
---|---|
2 | a取扱い上の注意 bインターフェロン製剤 c緊急安全性情報 |
3 | a使用上の注意 bインターフェロン製剤 c緊急安全性情報 |
4 | a取扱い上の注意 bインターロイキン製剤 c安全性速報 |
5 | a使用上の注意 bインターフェロン製剤 c安全性速報 |
【正解3】
小柴胡湯による間質性肺炎については、1991年4月以降、( a使用上の注意 )に記載されていたが、その後、小柴胡湯と( bインターフェロン製剤 )の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994年1月、( bインターフェロン製剤 )との併用を禁忌とする旨の( a使用上の注意 )の改訂がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して間質性肺炎が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して( c緊急安全性情報 )の配布が指示された。
問 14 以下の医薬品成分のうち、一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、「してはいけないこと」の項目中に、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載することとされている成分として、正しいものの組み合わせはどれか。
a | インドメタシン |
---|---|
b | アスピリン |
c | コデインリン酸塩水和物 |
d | ブロモバレリル尿素 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,d)
- 5(c,d)
【正解5】
a×
b×
c○
コデインリン酸塩水和物は、眠気等が懸念されるため記載することとされている。
d○
ブロモバレリル尿素は、眠気等が懸念されるため記載することとされている。
問 15 以下の医薬品成分のうち、一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「小児における年齢制限」として、「3歳未満の小児」と記載することとされている成分はどれか。
1 | ヒマシ油類 |
---|---|
2 | アミノ安息香酸エチル |
3 | オキセサゼイン |
4 | サリチル酸ナトリウム |
【正解1】
1○
2×
アミノ安息香酸エチルは、「6歳未満の小児」と記載することとされている。
3×
オキセサゼインは、「15歳未満の小児」と記載することとされている。
4×
サリチル酸ナトリウムは、「15歳未満の小児」と記載することとされている。
問 16 以下の医薬品成分のうち、一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「出産予定日12週以内の妊婦」と記載することとされている成分はどれか。
1 | デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 |
---|---|
2 | ブロモバレリル尿素 |
3 | ロペラミド塩酸塩 |
4 | 次硝酸ビスマス |
5 | アスピリンアルミニウム |
【正解5】
妊娠期間の延長、胎児の動脈管の収縮・早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加のおそれがあるため、アスピリン、アスピリンアルミニウム、イブプロフェンに記載することとされている。
問 17 一般用医薬品の添付文書における使用上の注意の記載に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | アミノフィリン水和物は、乳児に神経過敏を起こすことがあるため、「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」とされている。 |
---|---|
b | リゾチーム塩酸塩を服用すると、尿の貯留・尿閉を生じるおそれがあるため、「前立腺肥大による排尿困難の症状がある人」は服用しないこととされている。 |
c | 水酸化アルミニウムゲルを服用すると、胃液の分泌が亢進するおそれがあるため、「胃潰瘍の診断を受けた人」は服用しないこととされている。 |
d | タンニン酸アルブミンは、乳製カゼインを由来としているため、「本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」は服用しないこととされている。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,d)
- 5(c,d)
【正解3】
a○
b×
「プソイドエフェドリン塩酸塩」を服用すると、交感神経刺激作用により、尿の貯留・尿閉を生じるおそれがあるため、『前立腺肥大による排尿困難の症状がある人』は服用しないこととされている。
c×
「カフェイン、無水カフェイン、カフェインクエン酸塩等のカフェインを含む成分を主薬とする眠気防止薬」を服用すると、胃液の分泌が亢進し、胃潰瘍の症状を悪化させるおそれがあるため、『胃潰瘍の診断を受けた人』は服用しないこととされている。
d○
問 18 以下の医薬品成分のうち、一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、「相談すること」の項目中に、「モノアミン酸化酵素阻害剤(セレギリン塩酸塩等)で治療を受けている人」と記載することとされている成分はどれか。
1 | テオフィリン |
---|---|
2 | プソイドエフェドリン塩酸塩 |
3 | グリチルリチン酸二カリウム |
4 | ピコスルファートナトリウム |
5 | イブプロフェン |
【正解2】
モノアミン酸化酵素阻害剤との相互作用によって、血圧を上昇させるおそれがあるため、プソイドエフェドリン塩酸塩に記載することとされている。
問 19 一般用医薬品の添付文書における使用上の注意の記載に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | メチルエフェドリン塩酸塩が配合された医薬品は、心臓に負担をかけ、心臓病を悪化させるおそれがあるため「心臓病の診断を受けた人」は「相談すること」とされている。 |
---|---|
2 | マオウが配合された医薬品は、肝臓でグリコーゲンを分解して血糖値を上昇させる作用があり、糖尿病の症状を悪化させるおそれがあるため、「糖尿病の診断を受けた人」は「相談すること」とされている。 |
3 | ジフェンヒドラミン塩酸塩が配合された医薬品は、生じた血栓が分解されにくくなるため、「血栓のある人(脳血栓、心筋梗塞、血栓静脈炎等)」、「血栓症を起こすおそれのある人」は「相談すること」とされている。 |
4 | スクラルファートが配合された医薬品は、過剰のアルミニウムイオンが体内に貯留し、アルミニウム脳症、アルミニウム骨症を生じるおそれがあるため、「腎臓病の診断を受けた人」は「相談すること」とされている。 |
【正解3】
「トラネキサム酸(内服)、セトラキサート塩酸塩」が配合された医薬品は、生じた血栓が分解されにくくなるため、『血栓のある人(脳血栓、心筋梗塞、血栓静脈炎等)』、『血栓症を起こすおそれのある人』は『相談すること』とされている。
問 20 医薬品の適正使用のための啓発活動に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 青少年では、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分ではなく、好奇心から身近に入手できる薬物を興味本位で乱用することがあるため、小中学生のうちからの啓発は望ましくない。 |
---|---|
b | 薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚醒剤、大麻等)によるものばかりでなく、一般用医薬品によっても生じ得る。 |
c | 薬物乱用は、乱用者自身の健康を害するが、社会的な弊害を生じるおそれはない。 |
d | 登録販売者は、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のため、啓発活動に積極的に参加、協力することが期待される。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解2】
a×
小中学生のうちからの啓発が「重要である」。
b○
c×
薬物乱用は、乱用者自身の健康を害するだけでなく、社会的な弊害を生じるおそれが「大きい」。
d○