関西広域連合|令和1年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

関西広域連合|令和1年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

令和1年度版登録販売者試験 過去問題集

関西広域連合エリア
(福井県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

問 1 医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品である。
b医薬品は、販売前に安全性に関する十分な審査がされており、保健衛生上のリスクを伴うことはない。
c医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
d医薬品は、知見の積み重ねによって、有効性、安全性等に関する情報が集積されており、随時新たな情報が付加されるものである。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解5】
a○
b×
保健衛生上のリスクを伴うものである。
c○
d○

問 2 医薬品のリスク評価に関する記述について、誤っているものを一つ選べ。

1医薬品は、食品と同じ安全性基準が要求されている。
2医薬品は、少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合がある。
3医薬品のリスク評価では、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、単回投与毒性試験や反復投与毒性試験などの毒性試験が厳格に実施されている。
4医薬品の投与量と毒性の関係は、治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、「最小致死量」を経て、「致死量」に至る。

【正解1】
医薬品は、食品よりもはるかに厳しい安全性基準が要求されている。

問 3 医薬品の本質に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a殺虫剤など人体に対して使用されない医薬品は、人体がそれに曝されても健康を害するおそれはない。
b一般の生活者では、添付文書や製品表示に記載された内容を見ただけでは、効能効果や副作用等について誤解が生じることがある。
c医薬品は、人体にとって有益であり、医薬品が人体に及ぼす作用はすべて解明されている。
d医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
殺虫剤の中には誤って人体がそれに曝されれば健康を害するおそれのあるものもある。
b○
c×
医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべてが解明されていない。
d○

問 4 健康食品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a特定保健用食品は、「特定の保健機能の表示」が許可されている。
b近年、セルフメディケーションへの関心が高まるとともに、健康補助食品(いわゆるサプリメント)などが健康推進・増進を目的として広く国民に使用されるようになった。
c栄養機能食品は、各種ビタミンの「栄養機能の表示」ができない。
d機能性表示食品は、疾病に罹患している者の健康の増進に役立つ旨又は適する旨を表示するものである。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 正 正
3正 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5誤 正 誤 正

【正解3】
a○
b○
c×
栄養機能食品は、各種ビタミン、ミネラル等に対して「栄養機能の表示」ができる。
d×
機能性表示食品は、「疾病に罹患していない者」の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨を表示するものである。

問 5 アレルギーに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a通常の免疫反応は、人体にとって有害なものを体内から排除するための必要な過程であるが、アレルギーでは組織に過剰に刺激を与えることがある。
bアレルギーは、医薬品の薬理作用とは関係なく起こり得る。
cアレルギーは、内服薬によって引き起こされ、外用薬では引き起こされることはない。
d医薬品の添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質とはならない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 正 正
3正 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5誤 正 誤 正

【正解3】
a○
b○
c×
アレルギーは、内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある。
d×
基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質となり得る。
黄色4号、カゼイン、亜硫酸塩等が知られている。

問 6 一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a一般用医薬品は、一般の生活者が自らの判断で使用するものではない。
b一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等から副作用の発生の経過を聴いて、その後の適切な医薬品の選択に資する情報提供を行う必要がある。
c一般用医薬品の使用に際しては、通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用の回避が優先される。
d一般用医薬品を継続して使用する場合には、特段の異常が感じられなくても医療機関を受診するよう、医薬品の販売等に従事する専門家から購入者等に促していくことも重要である。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解4】
a×
一般用医薬品は、一般の生活者が自らの判断で使用するものである。
b○
c○
d○

問 7 一般用医薬品の不適正な使用と有害事象に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a一般用医薬品の不適正な使用には、使用する人の誤解や認識不足に起因するものがある。
b一般用医薬品には、習慣性・依存性のある成分は含まれていない。
c一般用医薬品を、みだりに他の医薬品や酒類と一緒に摂取すると、急性中毒等を起こす危険性が高くなる。
d一般用医薬品は作用が著しくないため、乱用の繰り返しによっても、慢性的な臓器障害までは生じない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
一般用医薬品にも習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。
c○
d×
乱用の繰り返しによって慢性的な臓器障害等を生じるおそれもある。

問 8 他の医薬品との相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することがあるが、減弱することはない。
b医薬品の相互作用は、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こり、医薬品の代謝や排泄の過程では起こらない。
cかぜ薬、解熱鎮痛薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。
d購入者等が医療機関や薬局から交付された薬剤を使用している場合には、一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、診療を行った医師若しくは歯科医師又は調剤した薬剤師に相談するよう、説明がなされるべきである。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 正 誤
3正 正 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解5】
a×
複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強したり、減弱したりする。
b×
相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
c○
d○

問 9 医薬品と食品との相互作用に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a食品と飲み薬が体内で相互作用を生じる場合、しばしば「飲み合わせ」と表現される。
b酒類(アルコール)をよく摂取する者は、アセトアミノフェンの十分な薬効が得られないことがある。
cカフェインを含む総合感冒薬とコーヒーを一緒に服用しても、カフェインの過剰摂取にはならない。
d外用薬や注射薬の作用や代謝は、食品による影響を受けない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在するため、カフェインを含む総合感冒薬とコーヒーを一緒に服用すると、過剰摂取になることもある。
d×
外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がある。

問 10 小児と医薬品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬品の使用上の注意において、小児の年齢区分は、おおよそ12歳未満を目安とする。
b小児は、医薬品成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。
c5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤等の医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
d家庭内の医薬品の保管場所は、小児がいつでも取り出せるよう、小児が容易に手に取れる場所や、目につく場所とすることが適切である。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解2】
a×
小児の年齢区分は、おおよそ「15歳未満」を目安とする。
b○
c○
d×
小児の誤飲・誤用事故を未然に防止するには、家庭内において、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所に医薬品を置かないようにすることが重要である。

問 11 高齢者に関する記述について、誤っているものを一つ選べ。

1持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の治療の妨げとなる場合がある。
2一般に生理機能が衰えつつあるので、若年時と比べて副作用が生じるリスクは低くなる。
3医薬品の飲み忘れを起こしやすい傾向があり、家族の理解や協力も含めた、医薬品の安全使用の観点からの配慮が重要となることがある。
4医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、誤嚥を誘発しやすくなるので注意が必要である。

【正解2】
一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすく、若年時と比べて副作用を生じるリスクが「高くなる」。

問 12 妊婦又は妊娠していると思われる女性あるいは母乳を与える女性(授乳婦)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a一般用医薬品には、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が容易であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものは少ない。
b胎盤には、胎児の血液と母体の血液が混ざり合う仕組みがある。
c医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。
d乳幼児に好ましくない影響が及ぶことが知られている医薬品については、授乳期間中の使用を避けるか、使用後しばらくの間は授乳を避ける必要がある。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 正 誤
3正 正 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解5】
a×
妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
b×
胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組み(血液-胎盤関門)がある。
c○
d○

問 13 プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。
bプラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもある。
cプラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)は全く関与していない。
dプラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの(効果)のみであり、不都合なもの(副作用)はない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 誤
4正 誤 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解1】
a○
b○
c×
医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じる。
d×
望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある。

問 14 医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a品質が承認された基準に適合しない医薬品や、その全部又は一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品は、販売等が禁止されている。
b医薬品は、高い水準で均一な品質が保証されており、保管・陳列時に配慮は必要ない。
c一般用医薬品は、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。
d医薬品の外箱等に表示されている「使用期限」は、開封された後も、記載されている期日まで品質が保証されるものである。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 誤
4正 誤 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解4】
a○
b×
医薬品は、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化(変質・変敗)を起こしやすいものが多く、適切な保管・陳列がなされなければならない。
c○
d×
表示されている使用期限は、「未開封状態」で保管された場合に品質が保持される期限である。

問 15 一般用医薬品の役割に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a重篤な疾病に伴う症状を改善する。
b生活習慣病等の疾病に伴う症状の発現を予防する。(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)
c生活の質(QOL)を改善する。
d健康状態を自己検査する。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解3】
a×
「軽度」な疾病に伴う症状の改善。
b○
c○
d○

問 16 一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬品の販売に従事する専門家は、購入者が適切な医薬品を選択し、適正に使用するよう、働きかけることが重要である。
b医薬品の販売に従事する専門家からの情報提供は、できるだけ専門用語を用いて説明し、購入者に理解してもらうと実効性が高まる。
c一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
d医薬品の適正な使用のために必要な情報は、添付文書に一般的・網羅的に記載されているので、積極的な情報提供は不要である。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 誤
4誤 誤 誤 正
5正 正 誤 正

【正解2】
a○
b×
専門家からの情報提供は、分かりやすい平易な表現で説明する。説明した内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら行う。
c○
d×
添付文書や製品表示の記載内容を適切に理解することは必ずしも容易ではなく、十分に目を通さずに医薬品が使用される恐れもあるため、積極的な情報提供が必要である。

問 17 登録販売者が一般用医薬品の購入者から確認しておきたいポイントに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aその医薬品を使用する人として、高齢者や小児、妊婦等が想定されるか。
bその医薬品を使用する人の血液型は何型か。
cその医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。
dその医薬品を使用する人が過去にアレルギーの経験があるか。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解3】
a○
b×
c○
d○

問 18 サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a鎮咳去痰薬として販売されていたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児にサリドマイド胎芽症が発生した。
bサリドマイド胎芽症として、出生児の四肢欠損、耳の障害等の先天異常がある。
cサリドマイド訴訟では、製薬企業のみならず国も被告として提訴された。
d西ドイツ(当時)では、サリドマイド製剤の催奇形性について早期に警告が発せられたため、サリドマイドの薬害事件は日本でのみ問題となった。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
鎮咳去痰薬ではなく、催眠鎮静剤。
b○
c○
d×
我が国のみならず世界的にも問題となった。
そのため、WHO加盟国を中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。

問 19 スモン及びスモン訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aスモン訴訟とは、整腸剤として販売されていたホルムアルデヒド製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
bスモンの症状は、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
cスモン訴訟では、国及び製薬企業が提訴されたが、早期救済のため、地裁及び高裁において和解が勧められ、全面和解が成立した。
dスモン訴訟を契機として、医薬品の副作用報告制度が創設された。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 正 誤 誤
3誤 正 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解3】
a×
ホルムアルデヒド製剤ではなく、キノホルム製剤。
b○
c○
d×
サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、医薬品副作用被害救済制度が創設された。

問 20 HIV訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aHIV訴訟は、白血病患者がヒト免疫グロブリン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
bHIV訴訟は、国及び製薬企業を被告として、大阪地裁、東京地裁に提訴され、1996年3月に両地裁で和解が成立した。
cHIV訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備等の取り組みを推進している。
dHIV訴訟を踏まえ、国は製薬企業に対し、従来の副作用報告に加えて感染症報告を義務づけた。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解4】
a×
「血友病患者」がヒト免疫不全ウイルスが混入した原料血漿から製造された「血液凝固因子製剤」の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟。
b○
c○
d○

第2章 人体の働きと医薬品

問 1 小腸に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a小腸は、全長6~7mの臓器で3部分に分かれ、その部分は、回腸、十二指腸、空腸の順に長い。
b炭水化物とタンパク質は、消化酵素によってそれぞれ二糖類、アミノ酸に分解されて吸収される。
c小腸の運動によって、内容物が消化液と混和されながら、大腸へと送られ、その間に消化と栄養分の吸収が行われる。
d脂質(トリグリセリド)は、消化酵素(リパーゼ)の作用によって分解を受ける。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 誤
4正 誤 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解5】
a×
回腸、空腸、十二指腸の順に長い。
b×
炭水化物とタンパク質は、消化酵素の作用によってそれぞれ「単糖類」、アミノ酸に分解されて吸収される。
c○
d○

問 2 呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a咽頭は消化管と気道の両方に属する。
b気道のうち、咽頭・喉頭までを上気道、気管から気管支までを中気道、肺を下気道という。
c肺自体には肺を動かす筋組織がないため、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。
d肺では、肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 正 誤
3正 正 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解1】
a○
b×
咽頭・喉頭までの部分を上気道、「気管から気管支、肺までの部分を下気道」という。
c○
d○

問 3 循環器系に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a消化管では生体に悪影響を及ぼす物質が取り込まれることがあるため、吸収された物質は、代謝や解毒を受けた後に全身を循環する。
b毛細血管の血管壁を通して酸素と栄養分が血液中から組織へ運び込まれ、それと交換に窒素や老廃物が血液中に取り込まれる。
c心臓が収縮したときの血圧を最大血圧、弛緩したときの血圧を最小血圧という。
d心臓の上部左右の心房には、血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、拍動と協調して交互に開閉する。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
酸素と栄養分が血液中から組織へ運び込まれ、それと交換に「二酸化炭素」や老廃物が組織から血液中に取り込まれる。
c○
d×
「心室」には血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、拍動と強調して交互に開閉する。

問 4 血液に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aアルブミンは、血液の浸透圧を保持する働きがあるほか、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする。
bヘモグロビンは鉄分と結合した細胞で、肺胞の毛細血管で酸素分子と結合し、末梢組織の毛細血管で酸素分子を放出する性質がある。
c免疫グロブリンは、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。
d好中球は白血球の約3分の1を占め、細菌やウイルス等の異物を認識したり、それらに対する抗体を産生する。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3誤 正 誤 正
4誤 誤 正 正
5正 誤 誤 正

【正解2】
a○
b×
ヘモグロビンは、鉄分と結合した「タンパク質」。
c○
d×
記載は、リンパ球の内容。
好中球は、最も数が多く、白血球の約60%を占め、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。

問 5 腎臓に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。
b心臓から拍出される血液の50~70%が腎臓に流れ込んでいる。
c尿細管では水分と電解質のみが再吸収される。
d腎臓には内分泌腺としての機能があり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解3】
a○
b×
腎臓には、心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れている。
c×
尿細管では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。
d○

問 6 感覚器官に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a雪眼炎は、紫外線を含む光に長時間曝されることにより、網膜の上皮が損傷を起こした状態である。
b眼精疲労は、眼筋の疲労や、毛様体の疲労、涙液の供給不足等により生じ、全身症状を伴わない生理的な目の疲れである。
c鼻炎は、鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態であり、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状が生じる。
d乗り物酔いは、蝸牛で感知する平衡感覚が混乱して生じる身体の変調である。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 正 誤 誤
3誤 正 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解5】
a×
網膜ではなく、角膜。
b×
眼精疲労は、慢性的な目の疲れに肩こり、頭痛等の全身症状を伴う。
c○
d×
蝸牛ではなく、前庭。

問 7 皮膚又は皮膚の付属器とその機能の記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a角質層-----角質細胞と細胞間脂質で構成された表皮の最も外側にある層で、皮膚のバリア機能を担っている。
bアポクリン腺--全身に分布しており、体温が上がり始めると汗を分泌し、その蒸発時の気化熱を利用して体温を下げる。
c立毛筋-----気温や感情の変化などの刺激により収縮し、毛穴が隆起するいわゆる「鳥肌」を生じさせる。
d皮膚の毛細血管-体温が下がり始めると、血管は弛緩し、放熱を抑えることにより体温を一定に保っている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
アポクリン腺は、腋窩などの毛根部に分布する体臭腺。
全身に分布しているのは、エクリン腺。
c○
d×
体温が下がり始めると血管は「収縮」して、放熱を抑える。

問 8 筋組織に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。

 顕微鏡で観察すると横縞模様が見える( a )は、随意筋である。一方、( b )神経系に支配されている( c )は、血管壁や膀胱等に分布する意識的にコントロールできない筋で、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。

1a骨格筋 b自律 c平滑筋
2a骨格筋 b体性 c心筋
3a平滑筋 b自律 c心筋
4a心筋  b体性 c骨格筋
5a心筋  b自律 c平滑筋

【正解1】
 顕微鏡で観察すると横縞模様が見える( 骨格筋 )は、随意筋である。一方、( 自律 )神経系に支配されている( 平滑筋 )は、血管壁や膀胱等に分布する意識的にコントロールできない筋で、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。

問 9 中枢神経系に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a脳の血管は、末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高く、タンパク質などの大分子やイオン化した物質は、血液中から脳の組織へ移行しにくい。
b中枢神経系は、脳と脊髄から構成されており、人間の身体の個々の部位の動きを総合的に制御している。
c脳の下部(視床下部)には、心臓中枢や呼吸中枢が存在する。
d延髄は、ホルモン分泌の調節機能を担っている。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 誤
4正 誤 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解1】
a○
b○
c×
脳の下部には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位(視床下部など)がある。
d×
延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等があり、多くの生体の機能を制御する。

問 10 末梢神経系に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a末梢神経系は、体性神経系と自律神経系からなる。
b全身に広く分布する汗腺を支配する交感神経線維の末端では、例外的にアセチルコリンが放出される。
c交感神経系が活発になると、唾液分泌が亢進し、気管や気管支は収縮する。
d副交感神経が働くと、瞳孔収縮、心拍数の減少、胃液分泌や腸運動の亢進等が起こる。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 正 誤
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解1】
a○
b○
c×
「副交感神経系が優位になると」、唾液分泌が亢進し、気管や気管支は収縮する。
d○

問 11 内服薬の吸収に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a有効成分は主に小腸で吸収される。
b有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や、他の医薬品の作用による影響を受ける。
c全身作用を現すには、一般に注射薬と比べある程度の時間が必要である。
d消化管では、医薬品濃度の低い方から高い方へ能動的に吸収される。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 正 誤
3正 正 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解2】
a○
b○
c○
d×
濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく。

問 12 薬の代謝に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。

 経口投与された医薬品の多くは、その有効成分が消化管の毛細血管から血液中に移行する。その後全身循環に入る前に、( a )を経由して、( b )に存在する酵素の働きで代謝を受ける。

1a下大静脈  b肝臓
2a腸間膜静脈 b膵臓
3a門脈    b肝臓
4a腸間膜静脈 b脾臓
5a門脈    b膵臓

【正解3】
 経口投与された医薬品の多くは、その有効成分が消化管の毛細血管から血液中に移行する。その後全身循環に入る前に、( 門脈 )を経由して、( 肝臓 )に存在する酵素の働きで代謝を受ける。

問 13 口腔粘膜からの吸収によって効果を発揮する医薬品として用いられている成分について、正しいものの組合せを一つ選べ。

aニコチン
bアスピリン
cニトログリセリン
dアセトアミノフェン
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
c○
d×

問 14 皮膚粘膜眼症候群(SJS)と中毒性表皮壊死融解症(TEN)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a両疾患ともに、38℃以上の高熱を伴って、火傷様の水疱が生じる。
b両疾患ともに、発生頻度は人口100万人当たり年間100人程度である。
c中毒性表皮壊死融解症の多くは、皮膚粘膜眼症候群の進展型とみられる。
d両疾患ともに、原因医薬品の使用開始後、1か月以上経たなければ発症しない。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解3】
a○
b×
皮膚粘膜眼症候群は、人口100万人当たり年間1~6人。
中毒性表皮壊死融解症は、人口100万人当たり年間0.4~1.2人。
c○
d×
両疾患ともに、原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多い。

問 15 アルドステロン及び偽アルドステロン症に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a偽アルドステロン症は、アルドステロンの分泌が増加していないにもかかわらず、体からカリウムが失われることによって生じる病態である。
b偽アルドステロン症の疑いが生じたら、医薬品の販売等に従事する専門家は医薬品の使用者に対し、直ちに原因と考えられる医薬品の使用を中止し、速やかに医師の診療を受けるよう勧めることが重要である。
c甘草湯のようなグリチルリチン酸を含む漢方処方製剤では、偽アルドステロン症の発症に注意するべきである。
d副腎髄質からのアルドステロン分泌が増加すると、むくみや血圧上昇がみられる。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解1】
a○
b○
c○
d×
アルドステロンは、副腎皮質から分泌される。

問 16 精神神経系に現れる副作用のうち、無菌性髄膜炎に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a無菌性髄膜炎は、大部分はウイルスが原因と考えられているが、マイコプラズマ感染症やライム病、医薬品の副作用等によって生じることもある。
b医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。
c多くの場合、発症は緩やかで、頭痛、めまい、浮動感、不安定感の症状が現れる。
d過去に軽度の症状を経験した人の場合、再度、同じ医薬品を使用しても再発することはない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
多くの場合、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。
d×
過去に軽度の症状を経験した人の場合、再度、同じ医薬品を使用することにより再発し、急激に症状が進行する場合がある。

問 17 消化器系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることがある。
b浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、排便直後の立ちくらみなどがある。
cイレウス様症状では、腹痛などの症状のために水分や食物の摂取が抑制され、嘔吐がない場合でも脱水状態となることがある。
dイレウス様症状は、普段から便秘傾向にある人だけが発症リスクが高く、小児や高齢者はなりにくい。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 正 誤
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解3】
a○
b○
c○
d×
イレウス様症状は、小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向のある人は、発症のリスクが高い。

問 18 呼吸器系に現れる副作用のうち、間質性肺炎に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a間質性肺炎は、気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものである。
b間質性肺炎を発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が低下して血液に酸素を十分取り込むことができず、体内は低酸素状態になる。
c間質性肺炎を発症すると、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱等の症状を呈する。
d一般的に、間質性肺炎は医薬品の使用開始から1〜2か月程度経ってから起きることが多い。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4正 正 誤 誤
5正 誤 誤 正

【正解2】
a×
記載は、通常の肺炎の内容。
間質性肺炎は、肺の中で肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織(間質)が炎症を起こしたもの。
b○
c○
d×
一般的に、医薬品の使用開始から1~2週間程度で起きることが多い。

問 19 循環器系に現れる副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。

( a )とは、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。
( b )とは、心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態で、めまい、立ちくらみ、全身のだるさ(疲労感)、動悸、息切れ、胸部の不快感、脈の欠落等の症状が現れる。

1a狭心症    b不整脈
2a心筋梗塞   b狭心症
3a鬱血性心不全 b不整脈
4a鬱血性心不全 b心筋梗塞
5a不整脈    b心筋梗塞

【正解3】
( 鬱血性心不全 )とは、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。
( 不整脈 )とは、心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態で、めまい、立ちくらみ、全身のだるさ(疲労感)、動悸、息切れ、胸部の不快感、脈の欠落等の症状が現れる。

問 20 泌尿器系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a副交感神経系の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。
b医薬品による排尿困難や尿閉は、前立腺肥大の基礎疾患がある男性のみに現れる。
c初期段階で適切な対応が図られるよう、尿勢の低下等の兆候に留意することが重要である。
d尿の回数増加(頻尿)、排尿時の疼痛、残尿感等の膀胱炎様症状が現れることがある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解2】
a○
b×
排尿困難や尿閉は、前立腺肥大等の基礎疾患がない人でも現れることが知られており、男性に限らず女性においても報告されている。
c○
d○

第3章 主な医薬品とその作用

問 1 かぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aかぜ薬の多くは、原因となるウイルスの増殖を抑制する作用を有する。
bかぜであるからといって、必ずしもかぜ薬を選択するのが最適とは限らない。
c存在しない症状に対する不要な成分が配合されていると、副作用のリスクを高めることとなる。
dかぜ薬に配合される主な解熱鎮痛成分としては、アスピリンやアセトアミノフェン、イブプロフェンなどがある。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解4】
a×
かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものではなく、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図る対症療法薬である。
b○
c○
d○

問 2 かぜ薬の成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。

( a )は15歳未満の小児で水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっているときには使用を避ける必要があるが、一般の生活者にとっては、かぜとインフルエンザとの識別は必ずしも容易でない。インフルエンザの流行期には解熱鎮痛成分が( b )や生薬成分のみからなる製品の選択を提案するなどの対応を図ることが重要である。

1aアセトアミノフェン       bエテンザミド
2aアセトアミノフェン       bクロルフェニラミンマレイン酸塩
3aエテンザミド          bクロルフェニラミンマレイン酸塩
4aエテンザミド          bアセトアミノフェン
5aクロルフェニラミンマレイン酸塩 bアセトアミノフェン

【正解4】
( エテンザミド )は15歳未満の小児で水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっているときには使用を避ける必要があるが、一般の生活者にとっては、かぜとインフルエンザとの識別は必ずしも容易でない。インフルエンザの流行期には解熱鎮痛成分が( アセトアミノフェン )や生薬成分のみからなる製品の選択を提案するなどの対応を図ることが重要である。

問 3 漢方処方製剤に関する副作用の記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a葛根湯、小青竜湯にはカンゾウが含まれているので、重篤な副作用として偽アルドステロン症を生じることがある。
b麻黄湯は、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感、発汗過多、全身脱力感等の副作用が現れやすいので、不向きである。
c小柴胡湯は、まれに重篤な副作用として間質性肺炎や肝機能障害を生じるが、インターフェロン製剤を併用すると副作用は軽減される。
d小建中湯は、重篤な副作用として、間質性肺炎や肝機能障害を生じる。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解3】
a○
b○
c×
インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が現れるおそれが高まるため、使用を避ける必要がある。
d×
重篤な副作用として、間質性肺炎や肝機能障害を生じる漢方処方製剤には、小柴胡湯、柴胡桂枝湯、小青竜湯等があるが、小建中湯にはない。

問 4 かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a葛根湯は、体の虚弱な人でも感冒の初期であれば、子どもから大人までだれにでも適している。
b麻黄湯は、かぜの後期の諸症状に適している。
c桂枝湯は、体力虚弱で、汗が出るもののかぜの初期に用いられる。
d小青竜湯は、体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、鼻炎等に用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(b、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
葛根湯は、「体力中等度以上」の人に適す。
b×
麻黄湯は、「かぜのひきはじめ」の諸症状に適す。
c○
d○

問 5 解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すものではない。
bイブプロフェンは、体内におけるプロスタグランジンの産生を抑制し、痛みや発熱を緩和する。
c腎機能に障害がある場合でも、その症状を悪化させることはない。
d心臓に障害がある場合でも、その症状を悪化させることはない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 誤 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解1】
a○
b○
c×
末梢におけるプロスタグランジンの産生抑制は、腎血流量を減少させるため、腎機能に障害があると、その症状を悪化させる可能性がある。
d×
循環血流量の増加は心臓の負担を増大させるため、心臓に障害がある場合は、その症状を悪化させるおそれがある。

問 6 解熱鎮痛薬の副作用に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a重篤な副作用として、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群や中毒性表皮壊死融解症、喘息を生じることがある。
bアスピリン喘息は、解熱鎮痛成分の中でもアスピリン特有の副作用である。
cサリチル酸系解熱鎮痛成分は、ライ症侯群の発生が示唆されている。
d基礎疾患がなければ、解熱鎮痛薬を長期連用しても、副作用は生じない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
アスピリン特有の副作用ではなく、他の解熱鎮痛成分でも生じる可能性がある。
c○
d×
基礎疾患がない場合でも、長期間にわたって解熱鎮痛薬を使用すると、自覚症状がないまま徐々に臓器の障害が進行するおそれがあるため、長期連用は避けるべきである。

問 7 眠気を促す抗ヒスタミン成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a脳内におけるヒスタミン刺激を増加させることにより、眠気を促す。
b妊婦又は妊娠していると思われる女性でも、抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬の使用を避ける必要はない。
c慢性的に不眠症状がある人を対象とするものではない。
d目が覚めたあとも、注意力の低下やめまいを起こすことがあるので、注意が必要である。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解4】
a×
脳内におけるヒスタミン刺激が低下すると、眠気を促す。
b×
妊婦又は妊娠していると思われる女性には、睡眠改善薬の使用は避ける。
c○
d○

問 8 神経質、精神不安、不眠等の症状の改善を目的とした漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a加味帰脾湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの精神不安や神経症、不眠症に用いられる。
b柴胡加竜骨牡蠣湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの不眠症に用いられる。
c酸棗仁湯は、体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う高血圧の随伴症状、神経症に用いられる。
d抑肝散は、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの不眠症などに用いられ、また小児夜なきにも用いられる。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4正 誤 誤 正
5誤 正 誤 正

【正解4】
a○
b×
記載は、酸棗仁湯の内容。
c×
記載は、柴胡加竜骨牡蛎湯の内容。
d○

問 9 カフェインに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a反復摂取により依存を形成する性質があるため、短期間の服用にとどめ連用をしない。
b食欲不振、悪心・嘔吐が現れることがあるため、胃潰瘍のある人は服用を避ける。
c動悸が現れることがあるため、心臓病のある人は服用を避ける。
d妊娠中に服用しても、胎児の発達に影響はない。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解1】
a○
b○
c○
d×
吸収されて循環血液中に移行したカフェインの一部は、血液-胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られており、胎児の発達に影響を及ぼす可能性がある。

問 10 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aジフェニドール塩酸塩は、眠気、排尿困難、散瞳といった副作用は示さない。
bジメンヒドリナートやメクリジン塩酸塩は、一般用医薬品では専ら乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。
cスコポラミン臭化水素酸塩水和物は、抗コリン成分であり、消化管からよく吸収される。
dジプロフィリンは、胃粘膜への局所麻酔作用により嘔吐刺激を和らげる。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 正 誤 誤
3誤 正 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解3】
a×
ジフェニドール塩酸塩は抗めまい成分であるが、副作用として、抗ヒスタミン成分や抗コリン成分と同様な頭痛、排尿困難、眠気、散瞳による異常な眩しさ、口渇のほか、浮動感や不安定感が現れることがある。
b○
c○
d×
記載は、アミノ安息香酸エチル等の局所麻酔成分の内容。
ジプロフィリンは、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させる。

問 11 咳を抑えることを目的とする成分のうち、授乳中の女性が避けなければならない成分を一つ選べ。

1ノスカピン塩酸塩
2チペピジンヒベンズ酸塩
3クロペラスチン塩酸塩
4ジヒドロコデインリン酸塩
5ジメモルファンリン酸塩

【正解4】
母乳移行により乳児でモルヒネ中毒が生じたとの報告があり、授乳中の人は服用しないか、授乳を避ける必要がある。

問 12 咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a麻杏甘石湯は、体力中等度あるいはそれ以上で、咳が出て、ときにのどが渇くものの咳、気管支炎、小児喘息に用いられる。
b麦門冬湯は、体力中等度以上のものの水様性の痰にしばしば用いられる。
c半夏厚朴湯は、体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、咳、しわがれ声に用いられる。
d柴朴湯は、別名小柴胡合半夏厚朴湯ともいう。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 正 誤
3正 正 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解1】
a○
b×
麦門冬湯は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされ、水様痰の多い人には不向きとされる。
c○
d○

問 13 胃に作用する薬に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a制酸成分を主体とする胃腸薬は、炭酸飲料での服用が望ましい。
bアルジオキサ、スクラルファートは、透析を受けている人は使用を避ける。
cピレンゼピン塩酸塩は、排尿困難の症状のある人や緑内障の診断を受けた人でも問題なく使用できる。
dアズレンスルホン酸ナトリウムは、胃粘膜保護・修復成分である。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。
b○
c×
ピレンゼピン塩酸塩は、排尿困難の症状がある人、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。
d○

問 14 胃腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a六君子湯は、体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえて疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの食欲不振、胃痛などに用いられる。
b人参湯は、体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときに吐きけ、食後に腹が鳴って下痢の傾向のある人における食べすぎによる胃のもたれ、消化不良に用いられる。
c桂枝加芍薬等は、体力中等度以下で、腹部膨満感のある人のしぶり腹、下痢、便秘に用いられる。
d麻子仁丸は、体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの便秘に用いられる。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解2】
a○
b×
記載は、平胃散の内容。
人参湯は、体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、急・慢性胃炎に用いられる。
c○
d○

問 15 止瀉成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aタンニン酸ベルベリンは、収斂作用と抗菌作用を併せ持つ。
b収斂成分を主体とする止瀉薬は、細菌性の下痢や食中毒に用いる。
cロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢の症状に用いる。
d腸管内の有害物質を吸着させる目的で、ケイ酸マグネシウムが配合されている場合がある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 誤
3正 正 誤 正
4正 誤 誤 誤
5誤 誤 誤 誤

【正解2】
a○
b×
収斂成分を主体とする止瀉薬については、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。
c○
d×
腸管内の有害物質を吸着させる目的で配合されるのは、天然ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム等である。

問 16 瀉下成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aマルツエキスの主成分は麦芽糖であり、主に乳幼児の便秘に用いられる。
bカルメロースナトリウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、大腸を刺激して排便を促す。
cビサコジルやピコスルファートナトリウムは、膨張性瀉下成分である。
dセンノシドが配合された瀉下薬は、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4正 正 誤 誤
5正 誤 誤 正

【正解5】
a○
b×
記載は、酸化マグネシウム、硫酸マグネシウム等の内容。
カルメロースナトリウムは、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増すとともに糞便を柔らかくする。
c×
膨張性瀉下成分ではない。
ビサコジルは、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促す。
ピコスルファートナトリウムは、大腸に生息する腸内細菌によって分解されて、大腸への刺激作用を示す。
d○

問 17 心臓の働き、動悸、息切れに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a心臓は、通常、体性神経系によって意識的に調整がなされ、血液を全身に循環させるポンプの働きを担っている。
b酸素の供給が過多となり、呼吸運動によって取り込む空気の量を減らすことで、息切れが起こる。
c心臓の働きが低下して十分な血液を送り出せなくなり、脈拍数を増やすことによってその不足を補おうとして動悸が起こる。
d正常な健康状態では、興奮したときも動悸、息切れは発生しない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 誤 誤
5誤 誤 誤 正

【正解3】
a×
心臓は、血液を全身に循環させるポンプの働きを担っているが、通常、「自律神経系によって無意識のうちに」調整がなされている。
b×
心臓から十分な血液が送り出されないと体の各部への酸素の供給が低下するため、呼吸運動によって取り込む空気の量を増やすことでそれを補おうとして、息切れが起こる。
c○
d×
激しい運動をしたり、興奮したときなどの動悸や息切れは、正常な健康状態でも現れる。

問 18 強心作用を期待して用いられる生薬成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。

( a )は、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬である。
( b )は、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬である。
( c )は、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬である。

1aゴオウ   bセンソ   cロクジョウ
2aゴオウ   bセンソ   cジャコウ
3aロクジョウ bジャコウ  cセンソ
4aセンソ   bロクジョウ cジャコウ
5aセンソ   bゴオウ   cロクジョウ

【正解1】
( ゴオウ )は、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬である。
( センソ )は、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬である。
( ロクジョウ )は、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬である。

問 19 高コレステロール改善成分の効能効果に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aビタミンB2(リボフラビン)は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成する。
b大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
cパンテチンは、LDL等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、HDL産生を高める作用があるとされる。
dポリエンホスファチジルコリンは、細胞内の酸化還元系やミトコンドリアにおける電子伝達系に働き、糖質、脂質の生体内代謝に広く関与する。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解1】
a×
記載は、リノール酸、ポリエンホスファチジルコリンの内容。
b○
c○
d×
記載は、リボフラビンの内容。

問 20 貧血及び貧血用薬に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a巨赤芽球貧血は、悪性貧血とも呼ばれており、ビタミンCの不足から生じる。
b服用の前後30分に緑茶を摂取すると、鉄の吸収がよくなることが知られている。
c貧血を改善するため、正常な赤血球の形成に働くビタミンB12や葉酸などが配合されている場合がある。
d体の成長が著しい年長乳児や幼児は、鉄欠乏状態を生じやすい。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
巨赤芽球貧血は悪性貧血とも呼ばれ、「ビタミンB12」が不足して生じる。
b×
服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が悪くなることがある。
c○
d○

問 21 月経不順などの婦人薬として用いられる漢方処方製剤について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a猪苓湯
b当帰芍薬散
c八味地黄丸
d加味逍遙散
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×:猪苓湯は泌尿器用薬。
b○
c×:八味地黄丸は泌尿器用薬。
d○

問 22 アレルギーに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。なお、2箇所の( c )には、いずれも同じ字句が入る。

 アレルゲンが皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した( a )によって( b )が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質である( c )やプロスタグランジン等の物質が遊離する。遊離した( c )は、血管拡張、血管透過性亢進等の作用を示す。

1a免疫グロブリン b肥満細胞  cヒスタミン
2a免疫グロブリン b肥満細胞  cアドレナリン
3a免疫グロブリン b交感神経  cヒスタミン
4a肥満細胞    b交感神経  cアドレナリン
5a肥満細胞    b副交感神経 cアドレナリン

【正解1】
 アレルゲンが皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した( 免疫グロブリン )によって( 肥満細胞 )が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質である( ヒスタミン )やプロスタグランジン等の物質が遊離する。遊離した( ヒスタミン )は、血管拡張、血管透過性亢進等の作用を示す。

問 23 内服アレルギー用薬の配合成分と、使用上の注意との記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

aジフェンヒドラミン塩酸塩ー授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること。
bメキタジンー重篤な副作用として胃潰瘍が起こることがある。
cヨウ化イソプロパミドー服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと。
dプソイドエフェドリン塩酸塩ー低血圧の診断を受けた人は、服用前に医師又は薬剤師に相談すること。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。
c○
d×
プソイドエフェドリン塩酸塩は、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人等では、症状を悪化させるおそれがあり、使用を避ける必要がある。

問 24 鼻炎用点鼻薬に含まれる成分とその作用に関する記述について、誤っているものを一つ選べ。

1リドカインー局所を麻酔し、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑える。
2ケトチフェンーヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻汁等の症状を緩和する。
3ナファゾリン塩酸塩ー副交感神経を刺激して鼻粘膜を通っている血管を拡張させ、鼻粘膜の腫れを和らげる。
4グリチルリチン酸二カリウムー抗炎症作用により鼻粘膜の炎症を和らげる。

【正解3】
ナファゾリン塩酸塩は、「交感神経系」を刺激して鼻粘膜を通っている血管を「収縮」させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。

問 25 眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを抑え、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する。
bコンドロイチン硫酸ナトリウムは、交感神経を刺激し、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去する。
cプラノプロフェンは、炎症の原因となる物質の生成を抑え、目の炎症を改善する。
dスルファメトキサゾールは、抗菌作用を示し、結膜炎やものもらい(麦粒腫)などの化膿性の症状を改善する。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解5】
a○
b×
記載は、ナファゾリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分の内容。
コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐ。
c○
d○

問 26 点眼薬を使用する際の注意点に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a使用している点眼薬は、容器の先端が睫毛(まつげ)に触れる等して中身が汚染されている可能性がある。
b点眼後は、数秒間、まばたきを繰り返して、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。
c一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではないので、1回に1滴ずつ正確に点眼する。
d点眼薬では、目の充血や痒み、腫れ等の局所性の副作用が現れることはあるが、全身性の副作用が現れることはない。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解4】
a○
b×
点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。
c○
d×
全身性の副作用として、皮膚に発疹、発赤、痒み等が現れることがある。

問 27 きず口等の殺菌消毒成分に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

aオキシドールの作用は持続的で、組織への浸透性は高い。
bマーキュロクロムは、ヨードチンキと混合すると不溶性沈殿を生じて殺菌作用が低下する。
c消毒用エタノールの作用は、過酸化水素の分解に伴って発生する活性酸素による酸化及び発生する酸素による泡立ちによる物理的な洗浄効果である。
dクロルヘキシジン塩酸塩は、一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
オキシドールの作用の持続性は乏しく、また、組織への浸透性も低い。
b○
c×
記載は、オキシドールの内容。
消毒用エタノールは、手指・皮膚の消毒、器具類の消毒のほか、創傷面の殺菌・消毒にも用いられることがあり、皮膚刺激性が強い。
d○

問 28 外皮用薬として用いられる非ステロイド性抗炎症成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aプロスタグランジンの産生を抑制することで作用を発揮する。
b外皮用薬として使用する場合、内服薬とは違い喘息の副作用を起こすことはない。
c筋肉痛や関節痛等に対して、繰り返し使用することで鎮痛効果が増すことが期待できる。
d殺菌作用はないため、皮膚感染症に対しては効果がなく、痛みや腫れを鎮めることでかえって皮膚感染が自覚されにくくなるおそれがある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 誤 誤
5誤 誤 誤 正

【正解2】
a○
b×
内服で用いられる解熱鎮痛成分と同様、喘息の副作用を引き起こす可能性がある。
c×
過度に使用しても鎮痛効果が増すことはなく、また、その場合の安全性は確認されていない。
d○

問 29 肌の角質化、かさつきを改善する成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aいぼに用いる製品は、医薬品としてのみ認められており、原因となるウイルスに対する抑制作用を有している。
bサリチル酸は、角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示す。
c尿素は、角質層を構成するケラチンを変質させることにより角質軟化作用を示す。
dオリブ油は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善する。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 正 誤 誤
3誤 正 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解4】
a×
いぼに用いる製品は、医薬品としてのみ認められているが、いぼの原因となるウイルスに対する抑制作用はない。
b○
c×
記載は、イオウの内容。
尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる保湿成分。
d○

問 30 にきびと吹き出物の治療に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。

 にきびは、最も一般的に生じる化膿性皮膚疾患である。その発生要因の一つとしては、老廃物がつまった毛穴の中で皮膚常在菌である( a )が繁殖することが挙げられる。
 また、バシトラシンは、細菌の( b )を阻害することにより抗菌作用を示すことで、吹き出物の治療に使用される。 

1aアクネ菌    bタンパク質合成
2aアクネ菌    b細胞壁合成
3a黄色ブドウ球菌 bDNA合成
4a黄色ブドウ球菌 b細胞壁合成
5a白癬菌     bタンパク質合成

【正解2】
 にきびは、最も一般的に生じる化膿性皮膚疾患である。その発生要因の一つとしては、老廃物がつまった毛穴の中で皮膚常在菌である( アクネ菌 )が繁殖することが挙げられる。
 また、バシトラシンは、細菌の( 細胞壁合成 )を阻害することにより抗菌作用を示すことで、吹き出物の治療に使用される。

問 31 口内炎及び歯痛に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a口内炎が長期間持続するあるいは再発を繰り返す場合には、口腔粘膜に生じた腫瘍やベーチェット病の可能性がある。
b口内炎は、医薬品の副作用として生じる場合もある。
c歯痛は、歯肉炎が重症化して、炎症が歯周組織全体に広がったものである。
d歯痛薬は、歯の齲蝕を修復する。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
歯肉炎が重症化して、炎症が歯周組織全体に広がったものは、「歯周炎(歯槽膿漏)」。
歯痛は、歯の齲蝕(むし歯)とそれに伴う歯髄炎によって起こる。
d×
歯痛薬は、歯の齲蝕による歯痛を応急的に鎮めることを目的とする一般用医薬品であり、歯の齲蝕が修復されることはない。

問 32 禁煙補助剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a咀嚼剤の禁煙補助剤は、噛むことで放出されたニコチンが口腔粘膜から吸収されて循環血液に移行するため、唾液が十分に分泌されるようにしっかり噛むことが必要である。
b禁煙達成には時間を要することが多いが、禁煙補助剤は、添付文書で定められた期限を超える使用は避けるべきである。
c禁煙達成はニコチン摂取量と関係するため、咀嚼剤の禁煙補助剤であれば1度に2個以上の使用が必要である。
d禁煙補助剤は喫煙を完全に止めたうえで使用する。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解4】
a×
咀嚼剤は、菓子のガムのように噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み込まれてしまい、口腔粘膜からの吸収が十分なされず、また、吐きけや腹痛の副作用が現れやすくなるため、ゆっくりと断続的に噛むこととされている。
b○
c×
大量に使用しても禁煙達成が早まるものでなく、かえってニコチン過剰摂取による副作用のおそれがあるため、1度に2個以上の使用は避ける必要がある。
d○

問 33 滋養強壮保健薬に含まれる成分とその特徴の記述について、正しい組合せを一つ選べ。

1ビタミンB2ー夜間視力の維持や、皮膚や粘膜の機能を正常に保つ作用がある。
2ビタミンEー過剰摂取により、高カルシウム血症、異常石灰化を引き起こすことがある。
3システインー赤血球の形成に必須で、神経機能を正常に保つ作用がある。
4アミノエチルスルホン酸(タウリン)ー体のあらゆる部分に存在し、細胞の機能が正常に働くために重要な物質である。

【正解4】
1×
記載は、ビタミンAの内容。
2×
記載は、ビタミンDの内容。
3×
記載は、ビタミンB12の内容。
4○

問 34 滋養強壮保健薬及びそれに含まれる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aビタミンCの過剰摂取による歯ぐきからの出血や鼻出血に注意が必要である。
bある程度継続して使用されることによって効果が得られる性質の医薬品であるため、効果が現れなくとも3か月位服用することが必要である。
cビタミンが配合された保健薬のうち、1日最大量が既定値を超えるものは、医薬品としてのみ販売されている。
dビタミンB1を過剰に摂取していたと思われる妊婦から生まれた新生児において、先天異常の割合が上昇したとの報告がある。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 誤 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解5】
a×
ビタミンCは、歯ぐきからの出血・鼻出血の予防、しみ、そばかす、日焼け・かぶれによる色素沈着の症状の緩和等に用いられる。
b×
1ヶ月位服用しても症状の改善がみられない場合には、栄養素の不足以外の要因が考えられるため、漫然と使用を継続することなく、症状によっては医療機関を受診する等、適切な対処が図られることが重要である。
c○
d×
記載は、ビタミンAの内容。

問 35 漢方の特徴・漢方薬使用における基本的な考え方に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a日本の漢方医学に基づく漢方薬は、現代中国で利用されている中医学に基づく中薬、韓国の韓医学に基づく韓方薬とすべて考え方は同じで、区別されてはいない。
b漢方の病態認識には、気血水は含まれていない。
c漢方処方製剤の用法用量において、適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3か月未満の乳児には使用しないこととされている。
d一般の生活者では「漢方薬は作用が穏やかで、副作用が少ない」などという認識がなされていることがあるが、まれに肝機能障害や間質性肺炎のような重篤な副作用が起きることがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
日本の漢方医学に基づく漢方薬、中国の中医学に基づく中薬、韓国の韓医学に基づく韓方薬は、別物であり、区別されている。
b×
気血水は含まれている。
漢方の病態認識には、虚実、陰陽、気血水、五臓などがある。
c○
d○

問 36 肥満症に用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a肥満症向けの漢方処方製剤は非常に効果があるため、服用中は糖質や脂質を多く含む食品を過剰に摂取しても差し支えない。
b大柴胡湯は、体力が充実して、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの胃炎、神経症、肥満症に用いられる。
c防風通聖散は、小児に対する適用はない。
d防己黄耆湯は、防風通聖散と同じく体力が充実している人の肥満症に用いられる。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 正 誤 誤
3誤 正 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解3】
a×
基本的に肥満症には、糖質や脂質を多く含む食品の過度の摂取を控える、日常生活に適度な運動を取り入れる等、生活習慣の改善が図られることが重要である。
b○
c○
d×
防己黄耆湯は、体力中等度以下の人に用いられる。

問 37 殺菌消毒薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a手指又は皮膚の殺菌・消毒を目的とする消毒薬は、医薬品としてのみ製造販売されている。
b次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示し、手指又は皮膚の消毒に用いられる。
c消毒薬を誤って飲み込んだ場合、一般的な家庭における応急処置としては、誤飲してから数分以内に多量の牛乳又は水を飲ませるのがよい。
dクレゾール石鹸液原液が皮膚に付着した場合には、刺激性が強いため、直ちに石鹸水と水で洗い流す。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解3】
a×
手指又は皮膚の殺菌・消毒を目的とする消毒薬のうち、配合成分やその濃度等があらかじめ定められた範囲内である製品については、医薬部外品として流通することが認められている。
b×
次亜塩素酸ナトリウムは、皮膚刺激性が強いため、通常人体の消毒には用いられず、専ら器具、設備等に用いられる。
c○
d○

問 38 有機リン系殺虫成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。

 ジクロルボスやクロルピリホスメチルの殺虫作用は、( a )を分解する酵素と( b )に結合してその働きを阻害することによる。これらの殺虫成分は、ほ乳類や鳥類では速やかに排泄されるため毒性は比較的低いが、高濃度又は多量に曝露した場合には、神経の異常な興奮が起こり、( c )、呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が現れるおそれがある。

1aドーパミン    b可逆的  c縮瞳
2aノルアドレナリン b不可逆的 c散瞳
3aアセチルコリン  b可逆的  c散瞳
4aドーパミン    b不可逆的 c散瞳
5aアセチルコリン  b不可逆的 c縮瞳

【正解5】
 ジクロルボスやクロルピリホスメチルの殺虫作用は、( アセチルコリン )を分解する酵素と( 不可逆的 )に結合してその働きを阻害することによる。これらの殺虫成分は、ほ乳類や鳥類では速やかに排泄されるため毒性は比較的低いが、高濃度又は多量に曝露した場合には、神経の異常な興奮が起こり、( 縮瞳 )、呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が現れるおそれがある。

問 39 一般用検査薬を販売する際の説明内容として、必ずしも必要ではないものを一つ選べ。

1検査薬が製品化されるまでの学術的論争
2検査薬の使い方や保管上の注意
3検査を妨害する物質及びそれが検査結果に与える影響
4検体の採取時間とその意義
5検査結果の判定

【正解1】

問 40 尿タンパク及び尿タンパク検査薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a尿中のタンパク値に異常を生じる要因に尿路結石や腎炎などがある。
b腎臓に病気がなければ、激しい運動をした後に尿タンパクが出ることはない。
c正確な検査結果を得るため、検査薬を長い間尿に浸しておく必要がある。
d検査結果で尿タンパクが陰性であれば、症状があっても、医療機関の受診を考える必要はない。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 誤
3正 正 誤 正
4正 誤 誤 誤
5誤 誤 誤 誤

【正解4】
a○
b×
激しい運動の直後は、尿タンパクの検査結果に影響を与える要因になる。
c×
長い間尿に浸していると検出成分が溶け出してしまい、正確な検査結果が得られなくなることがある。
d×
検査結果では尿タンパクが陰性でも、何らかの症状がある場合は、再検査するか又は医療機関を受診して医師に相談するなどの対応が必要である。

第4章 薬事に関する法規と制度

問 1 次の記述は、法第1条の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。なお、2箇所の( a )内は、いずれも同じ字句が入る。

 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び( a )(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び( a )の( c )の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。

1a再生医療等製品 b指定薬物   c製品化
2a生物由来製品  b危険ドラッグ c研究開発
3a生物由来製品  b指定薬物   c研究開発
4a再生医療等製品 b危険ドラッグ c製品化
5a再生医療等製品 b指定薬物   c研究開発

【正解5】
 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び( 再生医療等製品 )(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( 指定薬物 )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び( 再生医療等製品 )の( 研究開発 )の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。

問 2 要指導医薬品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a要指導医薬品は、通常、医療機関を受診するほどではない体調の不調や疾病の初期段階に使用されるものである。
b要指導医薬品には、生物由来の原材料が用いられているものがあり、生物由来製品として指定されたものもある。
c要指導医薬品は、販売の際、適正な使用のために薬剤師の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が必要である。
d店舗販売業及び配置販売業は、要指導医薬品を販売することができる。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 誤
4正 誤 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解4】
a○
b×
一般用医薬品又は要指導医薬品においても、生物由来の原材料が用いられているものがあるが、現在のところ、生物由来製品として指定された一般用医薬品又は要指導医薬品はない。
c○
d×
店舗販売業は要指導医薬品を販売することができるが、配置販売業では要指導医薬品を販売することはできない。

問 3 一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a第二類医薬品のうち、「特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの」を「指定第二類医薬品」という。
b一般用医薬品では、注射等の侵襲性の高い使用方法は用いられていない。
c一般用医薬品は、その保健衛生上のリスクに応じて区分されており、そのリスク区分は変更されることはない。
d一般用医薬品は、あらかじめ定められた用量に基づき、適正使用することによって効果を期待するものである。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 正 誤
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解1】
a○
b○
c×
変更されることもある。安全性に関する新たな知見や副作用の発生状況等を踏まえ、適宜見直しが図られている。
d○

問 4 毒薬又は劇薬に関する記述について、誤っているものを一つ選べ。

1毒薬又は劇薬を、14歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
2毒薬の直接の容器又は直接の被包には、白地に黒枠、黒字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
3一般用医薬品には、毒薬又は劇薬に該当するものはない。
4毒薬は、毒性が強いものとして厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定する医薬品である。

【正解2】
「黒地に白枠、白字」である。

問 5 法第50条の規定により、要指導医薬品及び一般用医薬品の直接の容器又は被包に記載されていなければならない事項について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a製造業者の氏名又は名称及び住所
b製造番号又は製造記号
c製造年月日
d指定第二類医薬品にあっては、枠の中に「2」の数字
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)

【正解4】
a×:「製造販売業者」の氏名又は名称及び住所。
b○
c×:製造年月日は法定表示事項ではない。
d○

問 6 医薬部外品に関する記述について、誤っているものを一つ選べ。

1医薬部外品を販売する場合には、その所在地の都道府県知事による販売業の許可が必要である。
2衛生害虫類(ねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物)の防除のため使用される製品群には、直接の容器又は直接の被包に「防除用医薬部外品」と記載されていなければならない。
3医薬部外品は、その効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。
4医薬部外品の直接の容器又は直接の被包には、「医薬部外品」の文字の表示が義務付けられている。

【正解1】
医薬部外品の販売等については、医薬品のような販売業の許可は必要なく、一般小売店において販売等することができる。

問 7 化粧品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a人の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことを目的としているものは、化粧品に含まれない。
b化粧品は、「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つ」の範囲内で定められた効能効果のみ表示・標榜することができる。
c化粧品を業として製造販売する場合には、製造販売業の許可を受けた者が、あらかじめ品目ごとに届出を行う必要がある。ただし、厚生労働大臣が指定する成分を含有する化粧品である場合は、品目ごとの承認を得る必要がある。
d化粧品の直接の容器又は直接の被包には、「化粧品」の文字の表示が義務付けられている。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 正 誤
3正 正 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解2】
a○
b○
c○
d×
化粧品の文字は法定表示事項になっていない。

問 8 保健機能食品等の食品に関する記述について、誤っているものを一つ選べ。

1機能性表示食品は、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示し、あらかじめ厚生労働大臣の許可を受けたものである。
2いわゆる健康食品の中には、特定の保健の用途に適する旨の効果等が表示・標榜されている場合があり、それらについては、医薬品の効能効果を暗示しているとみなされる。
3保健機能食品は、あくまで食生活を通じた健康の保持増進を目的として摂取されるものであり、健康の保持増進効果等につき虚偽又は誇大な表示をすることは禁止されている。
4特別用途食品は、乳児、幼児、妊産婦又は病者の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を医学的・栄養学的表現で記載し、かつ、用途を限定したものである。

【正解1】
機能性表示食品は、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示し、販売前に「消費者庁長官へ届け出」られたものである。

問 9 医薬品の販売業に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a薬局開設者又は医薬品の販売業の許可を受けた者でなければ、業として、医薬品を販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で貯蔵し、若しくは陳列してはならない。
b卸売販売業者は、業として一般の生活者に対して直接医薬品の販売等を行うことができる。
c医薬品の販売業の許可は、6年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
d店舗販売業者は、その店舗を、自ら実地に管理し、又はその指定する者に実地に管理させなければならない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 誤
4正 誤 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解2】
a〇
b×
卸売販売業は、医薬品を薬局や他の医薬品の販売業、製薬企業又は医療機関等に対して販売等する業態であり、業として一般の生活者に対して直接医薬品の販売等を行うことは認められていない。
c○
d○

問 10 薬局における薬剤師不在時間に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a開店時間のうち、当該薬局において調剤に従事する薬剤師が当該薬局以外の場所においてその業務を行うため、やむを得ず、かつ、一時的に当該薬局において薬剤師が不在となる時間を薬剤師不在時間という。
bあらかじめ予定されている定期的な業務によって恒常的に薬剤師が不在となる時間であっても、調剤に応じることができない旨を掲示することで、薬剤師不在時間と認められる。
c薬剤師不在時間内に登録販売者が販売できる医薬品は、第二類医薬品又は第三類医薬品である。
d薬剤師不在時間内は、薬局開設者は、要指導医薬品陳列区画又は第一類医薬品陳列区画を閉鎖しなければならない。(鍵をかけた設備に陳列する場合を除く。)
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解5】
a〇
b×
たとえ掲示したとしても、学校薬剤師の業務やあらかじめ予定されている定期的な業務によって恒常的に薬剤師が不在となる時間は認められない。緊急時の在宅対応や急遽日程の決まった退院時カンファレンスへの参加のため、一時的に当該薬局において薬剤師が不在となる時間が該当する。
c○
d○

問 11 店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a店舗販売業の許可があっても、薬剤師でなければ要指導医薬品を販売することはできない。
b薬剤師が従事していても調剤を行うことはできない。
c薬剤師が従事していれば、登録販売者が第一類医薬品を販売することができる。
d店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その店舗に勤務する他の従業者を監督するなど、その店舗の業務につき、必要な注意をしなければならない。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解2】
a〇
b○
c×
薬剤師が従事していても、登録販売者は第一類医薬品を販売することができない。
d○

問 12 指定第二類医薬品の陳列に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。

 指定第二類医薬品は、薬局等構造設備規則に規定する「( a )」から( b )メートル以内の範囲に陳列しなければならない。ただし、次の場合を除く。
・鍵をかけた陳列設備に陳列する場合
・指定第二類医薬品を陳列する陳列設備から( c )メートルの範囲に、医薬品を購入しようとする者等が進入することができないよう必要な措置が取られている場合

1a情報提供を行うための設備 b5 c3.2
2a第一類医薬品陳列区画   b5 c1.2
3a情報提供を行うための設備 b7 c1.2
4a第一類医薬品陳列区画   b7 c1.2
5a情報提供を行うための設備 b7 c3.2

【正解3】
 指定第二類医薬品は、薬局等構造設備規則に規定する「( 情報提供を行うための設備 )」から( 7 )メートル以内の範囲に陳列しなければならない。ただし、次の場合を除く。
・鍵をかけた陳列設備に陳列する場合
・指定第二類医薬品を陳列する陳列設備から( 1.2 )メートルの範囲に、医薬品を購入しようとする者等が進入することができないよう必要な措置が取られている場合

問 13 店舗販売業者が、当該店舗の見やすい位置に掲示板で掲示しなければならない事項として、正しいものの組合せを一つ選べ。

a店舗の管理者の氏名
b店舗に勤務する者の名札等による区別に関する説明
c第三類医薬品を除く、要指導医薬品、第一類医薬品及び第二類医薬品の定義及びこれらに関する解説
d健康食品による健康被害の救済制度に関する解説
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
第三類医薬品も必要。
d×
「医薬品」による健康被害の救済制度に関する解説。

問 14 特定販売に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するときは、都道府県知事及び厚生労働大臣が容易に閲覧することができるホームページで行う必要がある。
b特定販売を行う場合は、当該薬局又は店舗以外の場所に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品を販売又は授与することができる。
c特定販売を行うことについて広告をするときは、医薬品の区分ごとに表示する必要はない。
d特定販売を行う場合であれば、一般用医薬品を購入しようとする者から対面又は電話により相談応需の希望があったとしても、相談に応じなくてもよい。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 誤
3正 正 誤 正
4正 誤 誤 誤
5誤 誤 誤 誤

【正解4】
a○
b×
特定販売を行う場合は、当該薬局又は店舗に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品を販売又は授与することができる。当該薬局又は店舗「以外」の場所では不可。
c×
第一類医薬品、指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品及び薬局製造販売医薬品の区分ごとに表示しなければならない。
d×
特定販売を行う場合であっても、相談応需の希望があった場合には、薬剤師又は登録販売者に、対面又は電話により情報提供を行わせなければならない。

問 15 濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(平成26年厚生労働省告示第252号)の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aイソプロピルアンチピリン
b無水カフェイン
cジヒドロコデイン(鎮咳去痰薬に限る。)
dプソイドエフェドリン
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解4】
a×
b×
c○
d○

問 16 医薬品の広告に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a承認された医薬品については、誇大広告等の禁止が法で規定されているが、承認前の医薬品については、法に基づく広告の禁止の規定はない。
b医薬品の販売広告に関する規制は、法に定められているため、他の法律の規制は適用されない。
c法では、医薬品の誇大広告等の禁止は、広告等の依頼主だけでなく、その広告等に関与するすべての人が対象となる。
dPOP広告(小売店に設置されているポスター、ディスプレーなどによる店頭・店内広告)は、医薬品の広告に該当しない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解5】
a×
承認前の医薬品について、名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告をしてはならないと規定され、未承認の医薬品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告が禁止されている。
b×
医薬品等の販売広告に関しては、医薬品医療機器等法による保健衛生上の観点からの規制のほか、不当な表示による顧客の誘引の防止等を図るため、「不当景品類及び不当表示防止法」や「特定商取引に関する法律」の規制もなされている。
c○
d×
POP広告も該当する。

問 17 医薬品の販売方法等に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a効能効果が重複する医薬品を組合わせて販売することは、購入者の利便性のため、推奨されている。
b薬局及び店舗販売業において、許可を受けた薬局又は店舗以外の場所に医薬品を販売若しくは授与の目的で貯蔵又は陳列する行為は、一般用医薬品に限り認められている。
c医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。
d配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは、配置による販売行為に当たらないため、取締りの対象となる。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解5】
a×
効能効果が重複する組合せや、相互作用等により保健衛生上の危害を生じるおそれのある組合せは不適当である。
b×
薬局及び店舗販売業において、許可を受けた薬局又は店舗以外の場所に医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として販売等に供するような場合は店舗による販売等に当たらないとされ、法の規定に違反するものとして取締りの対象となる。
c○
d○

問 18 法第74条の規定に基づく業務停止命令に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。なお、2箇所の( c )内は、いずれも同じ字句が入る。

( a )は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、その( b )に対して、( c )を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができ、また、必要があるときは、その配置員に対しても、( c )を定めてその業務の停止を命ずることができる。

1a都道府県知事 b配置販売業者 c期間
2a都道府県知事 b区域管理者  c区域
3a都道府県知事 b配置販売業者 c区域
4a厚生労働大臣 b配置販売業者 c期間
5a厚生労働大臣 b区域管理者  c区域

【正解1】
( 都道府県知事 )は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、その( 配置販売業者 )に対して、( 期間 )を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができ、また、必要があるときは、その配置員に対しても、( 期間 )を定めてその業務の停止を命ずることができる。

問 19 医薬品等適正広告基準に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a一般用医薬品で、その医薬品と同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜することは、承認されている内容を正確に反映した広告といえない。
b「いくら飲み続けても副作用がない」という事実に反する広告表現は、虚偽誇大な広告に該当する。
c特定の医薬品について、医師等の医薬関係者が推薦している旨の広告については、事実であれば原則として問題はない。
d漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分が相互に作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは不適当である。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解2】
a○
b○
c×
医薬関係者、医療機関、公的機関、団体等が、公認、推薦、選用等している旨の広告については、仮に事実であったとしても、原則として不適当とされている。
d○

問 20 一般の生活者からの医薬品の苦情及び相談に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬品の販売関係の業界団体・職能団体においては、一般用医薬品の販売等に関する苦情を含めた様々な相談を購入者等から受けつける窓口を設置し、自主的なチェックと自浄的是正を図る取り組みがなされている。
b薬事監視員を任命している行政庁の薬務主管課、保健所等では、生活者からの苦情等の内容から、薬事に関する法令への違反、不遵守につながる情報が見出された場合には、立入検査等によって事実関係を確認のうえ、問題とされた薬局開設者又は医薬品の販売業者等に対して、必要な指導、処分等を行っている。
c生活者からの苦情等は、消費者団体等の民間団体にも寄せられることがあるが、それらの団体等では、生活者へのアドバイスのほか、必要に応じて行政庁への通報や問題提起を行っている。
d消費生活センターでは、生活用品に関する相談のみを受けつけており、医薬品に関する相談は受けつけていない。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解1】
a○
b○
c○
d×
消費生活センターでは、医薬品に関する相談も受けつけている。

第5章 医薬品の適正使用と安全対策

問 1 一般用医薬品の添付文書に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a添付文書中、販売名の上部に、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。
b添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、必ず1年に1回、改訂される。
c添付文書は、実際に使用する人やその時の状態によって留意されるべき事項が異なってくるため、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管する。
d薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたもので、販売名に薬効名が含まれているような場合であっても、薬効名は必ず記載されている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
必要に応じて随時改訂がなされている。
c○
d×
販売名に薬効名が含まれているような場合には、薬効名の記載は省略されることがある。

問 2 一般用医薬品の添付文書の「使用上の注意」に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a「してはいけないこと」の項目には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。
b「医師又は歯科医師の治療を受けている人」は、自己判断で一般用医薬品が使用されると、治療の妨げとなることがあるため、「相談すること」の項目に記載されている。
c重篤な副作用として、ショック(アナフィラキシー)、喘息等が掲げられている医薬品では、「本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人は注意して使用すること」と記載されている。
d小児に使用される医薬品においては、小児では通常当てはまらない「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」等の記載はされない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
重篤な副作用として、ショック(アナフィラキシー)、喘息等が掲げられている医薬品では、アレルギーの既往歴がある人等は「使用しないこと」として記載されている。
d×
小児では通常当てはまらない内容もあるが、小児に使用される医薬品においても、その医薬品の配合成分に基づく一般的な注意事項として記載されている。

問 3 一般用医薬品の添付文書における「成分及び分量」に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a添加物として配合されている成分も、積極的な薬効を期待しているので、成分及び分量が記載されている。
b医薬品の添加物として配合されている成分には、アレルギーの原因となり得ることが知られているものもあり、アレルギーの既往歴がある人では使用を避ける必要がある。
c有効成分の名称は、一般的名称のあるものについては、その一般的名称が記載されている。
d尿や便が着色することがある旨の注意など、配合成分に関連した使用上の注意事項がある場合には、成分及び分量の項目に続けて、これと区別して記載されている。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解3】
a×
医薬品の添加物は、それ自体積極的な薬効を期待して配合されるものでなく、製剤としての品質、有効性及び安全性を高めることを目的として配合されている。
b○
c○
d○

問 4 一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a危険物に該当する消毒用エタノールの容器には、消防法に基づく注意事項が表示されている。
b医薬品を旅行や勤め先等へ携行するために別の容器へ移し替えると、中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまい、誤用の原因となるおそれがある。
cシロップ剤は、室温との急な温度差で変質するおそれがあるため、冷蔵庫内で保管をしてはならない。
d点眼薬は、開封後長期間保存すると変質するおそれがあるため、家族間で共用し、できる限り早目に使い切ることが重要である。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
シロップ剤などは変質しやすいため、開封後は冷蔵庫内に保管されるのが望ましい。
d×
点眼薬は、複数の使用者間で使い回されると、万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため、「他の人と共用しないこと」とされる。

問 5 医薬品の使用期限に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a開封された状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
bすべての医薬品について、使用期限の表示に関する法的な表示義務がある。
c配置販売される医薬品では、使用期限の代わりに「消費期限」と記載される。
d外部の容器又は被包及び添付文書に記載しなければならない。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 誤
3正 正 誤 正
4正 誤 誤 誤
5誤 誤 誤 誤

【正解5】
a×
未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
b×
適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な表示義務はない。
c×
配置販売される医薬品では、使用期限の代わりに「配置期限」として記載される。
d×
容器又は被包への記載は義務付けられていない。流通管理等の便宜上、外箱等に記載されるのが通常となっている。

問 6 医薬品の外箱に記載しなければならない項目の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a効能・効果
b剤形の形や色に関する事項
c用法・用量
d保管に関する注意事項
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 正 正
3正 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5誤 正 誤 正

【正解なし】不適切問題となり、受験者全員を正解として採点。
※医薬品の外箱の記載事項を問うたものである。しかし、設問において、「添付文書」と記載すべきところ「外箱」と記載したこと、また、医薬品は一般用医薬品と医療用医薬品に分類され、それぞれが記載事項の扱いが異なることから、設問内容が曖昧となり、明確に正答を導き出すことができないため。

問 7 医薬品の副作用情報の評価及び措置に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。

 各制度により集められた副作用情報については、( a )において専門委員の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき、( b )は、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、使用上の注意の改訂の指示等を通じた注意喚起のための情報提供や、効能・効果や用法・用量の一部変更、調査・実験の実施の指示、製造・販売の中止、製品の回収等の安全対策上必要な行政措置を講じている。

1a厚生労働大臣         b日本製薬団体連合会
2a日本製薬団体連合会      b(独)医薬品医療機器総合機構
3a(独)医薬品医療機器総合機構 b厚生労働大臣
4a日本製薬団体連合会      b厚生労働大臣
5a(独)医薬品医療機器総合機構 b日本製薬団体連合会

【正解3】
 各制度により集められた副作用情報については、( (独)医薬品医療機器総合機構 )において専門委員の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき、( 厚生労働大臣 )は、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、使用上の注意の改訂の指示等を通じた注意喚起のための情報提供や、効能・効果や用法・用量の一部変更、調査・実験の実施の指示、製造・販売の中止、製品の回収等の安全対策上必要な行政措置を講じている。

問 8 医薬品の製造販売業者等が行う安全性等の調査に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a登録販売者は、製造販売業者等が行う情報収集に協力するよう努めなければならない。
b一般用医薬品では、承認後の副作用等の発現状況等の調査は求められていない。
c医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについては、承認条件として承認後の一定期間(概ね3年)、安全性に関する調査及び調査結果の報告が求められている。
d製造販売業者は、副作用等の情報収集の義務を負う。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解3】
a○
b×
一般用医薬品に関しても、承認後の調査が製造販売業者等に求められており、副作用等の発現状況等の収集・評価を通じて、承認後の安全対策につなげている。
c○
d○

問 9 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬品との因果関係が明確な健康被害のみ報告する。
b医薬部外品又は化粧品による健康被害も、自発的な情報協力が要請されている。
c健康食品による健康被害も任意に報告する。
d安全対策上必要がある医薬品の過量使用や誤用等による健康被害も報告する。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解4】
a×
医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても報告の対象となり得る。
b○
c×
健康食品によると疑われる健康被害については、最寄りの保健所に連絡することになっている。
d○

問 10 医薬品の副作用被害の救済制度に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aサリドマイド事件等を踏まえ、1979年に医薬品副作用被害救済基金法が制定され、副作用被害に関する救済制度が創設された。
b医薬品副作用被害救済制度とは、医薬品を適正に使用したにもかかわらず副作用による一定の健康被害が生じた場合について、医療費などの給付を行い、被害者の迅速な救済を図るものである。
c医薬品による副作用被害が明らかな場合には、被害を受けた本人や家族の申請がなくても、厚生労働大臣は、医療費等の各種給付を行うことができる。
d副作用被害の救済給付に必要な費用は、製造販売業者及び製造業者からの拠出金が充てられる。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解3】
a○
b○
c×
健康被害を受けた本人(又は家族)の給付請求が必要。
d×
給付費は、「製造販売業者」から年度ごとに納付される拠出金が充てられる。

問 11 医薬品の副作用等による健康被害の救済に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a生物由来製品感染等被害救済制度は、2004年4月1日以降に生物由来製品を適正に使用したにもかかわらず、それにより生じた感染等による疾病、障害又は死亡について、医療費等の給付が行われる制度である。
b(独)医薬品医療機器総合機構は、国や製薬企業からの委託を受けて、裁判上の和解が成立したスモン患者に対する健康管理手当や介護費用の支払業務も行っている。
c医薬品副作用被害救済制度は、製品不良等の製薬企業に損害賠償責任がある場合の健康被害についても救済対象になる。
d無承認無許可医薬品や個人輸入により入手された医薬品による健康被害については、救済制度の対象から除外されている。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 誤
3正 正 誤 正
4正 誤 誤 誤
5正 正 誤 誤

【正解3】
a○
b○
c×
製品不良など製薬企業に損害賠償責任がある場合の健康被害については、救済制度の対象から除外されている。→医薬品PLセンターへの相談が推奨される。
d○

問 12 医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬品の販売等に従事する専門家は、医療用医薬品による副作用被害についてのみ、救済事業を運営する(独)医薬品医療機器総合機構の相談窓口を紹介すべきである。
b救済給付の対象になるには、添付文書や外箱等に記載された用法・用量や使用上の注意に従って使用されたことが基本となる。
c救済給付の対象となる健康被害の程度は、入院を必要とする程度の医療を受ける場合や重い後遺障害が残った場合である。
d一般用医薬品のうち、殺虫剤や殺鼠剤、一般用検査薬は、救済制度の対象にはならない。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解4】
a×
要指導医薬品、一般用医薬品の使用による副作用被害も該当する。
b○
c○
d○

問 13 医薬品の適正使用のための啓発活動に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a登録販売者には、薬剤師とともに、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のための啓発活動に積極的に参加、協力することが期待されている。
b「薬と健康の週間」は、医薬品の持つ特質など正しい知識を生活者に浸透させるために、国、自治体、関係団体等が取り組んでいる。
c「ダメ。ゼッタイ。」普及運動は、「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を推進するため、国、自治体、関係団体等が取り組んでいる。
d薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚せい剤、大麻等)によってのみ引き起こされるのではなく、一般用医薬品によっても生じ得る。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○
d○

問 14 一般用医薬品の使用上の注意における主な成分と「次の人は使用(服用)しないこと」の関係の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aカフェインーーーーーーーーー激しい腹痛又は吐き気・嘔吐の症状がある人
b芍薬甘草湯ーーーーーーーーー高血圧の診断を受けた人
cプソイドエフェドリン塩酸塩ー糖尿病の診断を受けた人
dスクラルファートーーーーーー透析療法を受けている人
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解4】
a×
激しい腹痛又は吐き気・嘔吐の症状がある人は、「ヒマシ油が配合された瀉下薬」。
b×
高血圧の診断を受けた人は、「プソイドエフェドリン塩酸塩」。
c○
d○

問 15 一般用医薬品の使用上の注意において、イブプロフェン(以下、本剤)を成分とする内服薬で、「次の人は服用しないこと」とされている対象について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a本剤又は本剤の成分により胃・十二指腸潰瘍にかかったことがある人
b本剤又は他の解熱鎮痛薬、かぜ薬を服用して、ぜんそくを起こしたことがある人
c心臓病、腎臓病、肝臓病の診断を受けたことのある人
d15歳未満の小児
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
b○:アスピリン喘息を誘発するおそれがあるため。
c×
d○:一般用医薬品では、小児向けの製品はないため。

問 16 一般用医薬品の使用上の注意において、透析療法を受けている人は使用(服用)しないことと記載されている成分について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a水酸化アルミニウムゲル
bセトラキサート塩酸塩
cジメチルポリシロキサン
d合成ヒドロタルサイト
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○:長期間服用した場合に、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を発症したとの報告があるため。
b×
c×
d○:長期間服用した場合に、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を発症したとの報告があるため。

問 17 アスピリンの「してはいけないこと」に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。

 アスピリンは、妊娠期間の( a )、胎児の動脈管の( b )・早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加のおそれがあるため、出産予定日( c )週以内の妊婦に対して、使用(服用)しないこととされている。

1a延長 b拡張 c12
2a短縮 b収縮 c12
3a延長 b収縮 c12
4a短縮 b拡張 c24
5a延長 b拡張 c24

【正解3】
 アスピリンは、妊娠期間の( 延長 )、胎児の動脈管の( 収縮 )・早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加のおそれがあるため、出産予定日( 12 )週以内の妊婦に対して、使用(服用)しないこととされている。

問 18 一般用医薬品の使用上の注意に関する記述について、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と添付文書に記載されているものを一つ選べ。

1インドメタシン
2コデインリン酸塩水和物
3スクラルファート
4アスピリン
5グリチルリチン酸二カリウム

【正解2】
眠気等が懸念されるため。

問 19 一般用医薬品の連用に関する注意について、海外において、長期連用した場合に精神神経症状が現れたとの報告があるため、「1週間以上継続して服用しないこと」とされている成分を一つ選べ。

1ステロイド性抗炎症成分
2アルミニウムを含む成分
3グリチルリチン酸を含む成分
4ビスマスを含む成分
5カフェインを含む成分

【正解4】

問 20 一般用医薬品の添付文書で、「相談すること」とされている基礎疾患と、主な医薬品成分の関係の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a甲状腺疾患 - ポビドンヨード
b高血圧 --- フェニレフリン塩酸塩
c肝臓病 --- マオウ
dてんかん -- ジプロフィリン
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解2】
a○
b○
c×
肝臓病は、小柴胡湯、アスピリン、サントニン、セミアルカリプロティナーゼ等。
マオウは、甲状腺機能障害、甲状腺機能亢進症、高血圧、心臓病、糖尿病。
d○

資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済