令和5年度版登録販売者試験 過去問題集
(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
問 1 医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 法では、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、異物等の混入、変質等がある医薬品を販売してはならない旨を定めている。 |
---|---|
b | 一般用医薬品には、添付文書や製品表示に必要な情報が記載されているので、販売時に専門家は専門用語を分かりやすい表現で伝えるなどの情報提供を行う必要はない。 |
c | 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者等が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。 |
d | 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されるなど、その有用性が認められたものであり、使用に際して保健衛生上のリスクは伴わない。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解3】
a○
b×
添付文書や製品表示に記載された内容を見ただけでは、効能効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることもあるため、販売時に専門家が専門用語を分かりやすい表現で伝えるなどの適切な情報提供を行う必要が「ある」。
c○
d×
有用性が認められたものであるが、使用に際して保健衛生上のリスクを「伴う」。
問 2 医薬品のリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品は、治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、「最小致死量」を経て、「致死量」に至る。 |
---|---|
b | 医薬品は、少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合がある。 |
c | ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準には、国際的に Good Clinical Practice(GCP)が制定されている。 |
d | 医薬品の製造販売後の調査及び試験の実施の基準として、Good Vigilance Practice(GVP)が制定されている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
製造販売後の調査及び試験の実施の基準として、「Good Post-marketing Study Practice (GPSP)」が制定されている。
Good Vigilance Practice (GVP)は、「製造販売後安全管理の基準」である。
問 3 健康食品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 「特定保健用食品」は、身体の生理機能などに影響を与える保健機能成分を含むものであり、特定の保健機能を示す有効性や安全性などに関して、国への届出が必要である。 |
---|---|
b | 「栄養機能食品」は、国が定めた規格基準に適合したものであれば、身体の健全な成長や発達、健康維持に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)の健康機能を表示することができる。 |
c | 「機能性表示食品」は、事業者の責任で科学的根拠をもとに疾病に罹患した者の健康維持及び増進に役立つ機能を商品のパッケージに表示するものとして国に届出された商品である。 |
d | 一般用医薬品の販売時には、健康食品の摂取の有無について確認することは重要で、購入者等の健康に関する意識を尊重しつつも、必要があれば健康食品の摂取についての指導も行うべきである。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解4】
a×
特定の保健機能を示す有効性や安全性などに関する「国の審査を受け、許可されたもの」である。
b○
c×
疾病に「罹患していない者」の健康維持及び増進に役立つ機能を商品のパッケージに表示する。
d○
問 4 セルフメディケーションに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、中程度の身体の不調は自分で手当てすること」とされている。 |
---|---|
b | 急速に少子高齢化が進む中、持続可能な医療制度の構築に向け、医療費の増加やその国民負担の増大を解決し、健康寿命を伸ばすことが日本の大きな課題であり、セルフメディケーションの推進は、その課題を解決する重要な活動のひとつである。 |
c | 平成29年1月からは、適切な健康管理の下で医療用医薬品からの代替を進める観点から、条件を満たした場合にスイッチOTC(Over The Counter)医薬品の購入の対価について、一定の金額をその年分の総所得金額等から控除するセルフメディケーション税制が導入された。 |
d | セルフメディケーション税制については、令和4年1月の見直しにより、スイッチOTC医薬品以外にも腰痛や肩こり、風邪やアレルギーの諸症状に対応する一般用医薬品が税制の対象となっている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解4】
a×
『自分自身の健康に責任を持ち、「軽度」な身体の不調は自分で手当てすること』とされている。
b○
c○
d○
問 5 アレルギーに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 外用薬によって、アレルギーが引き起こされることはない。 |
---|---|
b | 医薬品の有効成分だけでなく、薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質となり得る。 |
c | アレルギーと体質的・遺伝的な要素は関連がないため、近い親族にアレルギー体質の人がいたとしても注意する必要はない。 |
d | 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合もある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
a×
外用薬でも引き起こされることが「ある」。
b○
c×
アレルギーには体質的・遺伝的な「要素もあり」、アレルギーを起こしやすい体質の人や、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意する必要が「ある」。
d○
問 6 医薬品の不適正な使用と副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品の不適正な使用は、概ね使用する人の誤解や認識不足に起因するものと、医薬品を本来の目的以外の意図で使用するものに大別することができる。 |
---|---|
b | 人体に直接使用されない医薬品であっても、使用する人の誤解や認識不足によって、使い方や判断を誤り、副作用につながることがある。 |
c | 医薬品の長期連用により精神的な依存がおこり、使用量が増え、購入するための経済的な負担が大きくなる例が見られる。 |
d | 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 7 一般用医薬品の適正使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 手軽に入手できる一般用医薬品を使用して、症状を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続けているような場合には、適切な治療の機会を失うことにつながりやすい。 |
---|---|
b | 指示どおりの使用量であれば、一般用医薬品を長期連用しても、医薬品を代謝する器官を傷めることはない。 |
c | 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でないため、身近に入手できる薬物を興味本位で乱用することがある。 |
d | 適正に使用された場合は安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物依存を生じることがある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
使用量は指示どおりであっても、長期連用すれば、肝臓や腎臓などの医薬品を代謝する器官を傷める「可能性もある」。
c○
d○
問 8 他の医薬品との相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品の相互作用は、医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程で起こり、医薬品の薬理作用をもたらす部位において起こることはない。 |
---|---|
b | 一般用医薬品のかぜ薬(総合感冒薬)やアレルギー用薬では、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。 |
c | 一般用医薬品の購入者等が医療機関で治療を受けている場合には、一般用医薬品を併用しても問題ないかどうか、治療を行っている医師若しくは歯科医師、又は処方された医薬品を調剤する薬剤師に確認する必要がある。 |
d | 複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が減弱することはあるが、増強することはない。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解1】
a×
医薬品が吸収、分布、代謝(体内で化学的に変化すること)又は排泄される過程で起こるものと、「医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものとがある」。
b○
c○
d×
医薬品の作用が減弱したり、「増強することもある」。
問 9 食品と医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | カフェインを含む総合感冒薬と、コーヒーを一緒に服用しても、カフェインの過剰摂取になることはない。 |
---|---|
b | 酒類(アルコール)は、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることがある。 |
c | 生薬成分が配合された医薬品とハーブ等の食品を合わせて摂取すると、その医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。 |
d | 外用薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝が影響を受ける可能性がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
カフェインを含む総合感冒薬と、コーヒーを一緒に服用すると、カフェインの過剰摂取になることも「ある」。
b○
c○
d○
問 10 小児等への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 小児の血液脳関門は未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすい。 |
---|---|
b | 小児では、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長いため、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。 |
c | 乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であっても、乳児は医薬品の影響を受けやすく、また、状態が急変しやすいため、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。 |
d | 医薬品の販売に従事する専門家は、年齢に応じた用法用量が定められていない医薬品の場合には、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるように保護者等に説明すべきである。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a○
b○
c○
d×
保護者等に対して、「成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるような安易な使用は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用するよう」説明がなされることが重要である。
問 11 高齢者への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」において、おおよその目安として65歳以上を「高齢者」としている。 |
---|---|
b | 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化することはない。 |
c | 高齢者は、生理機能の衰えの度合いに個人差が小さいため、年齢から副作用を生じるリスクがどの程度増大しているか判断することができる。 |
d | 高齢者は、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a○
b×
一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化することが「ある」。
c×
生理機能の衰えの度合いは個人差が「大きく」、年齢から副作用を生じるリスクがどの程度増大しているかを判断することは「難しい」。
d○
問 12 妊婦又は妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。 |
---|---|
b | 多くの一般用医薬品は、妊婦が使用した場合における胎児への安全性に関する評価は困難とされている。 |
c | 便秘薬には、配合成分やその用量によっては、流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。 |
d | ビタミンAは、胎児にとって非常に重要な成分の一つであるため、妊婦に対して特に妊娠初期(妊娠3か月以内)のビタミンA含有製剤の過剰摂取には留意する必要はない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
ビタミンAは、「妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされているため、ビタミンA含有製剤の過剰摂取に留意する必要がある」。
問 13 プラセボ効果に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)は関与しないと考えられている。 |
---|---|
b | プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの(効果)であり、不都合なもの(副作用)はない。 |
c | プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることがある。 |
d | 医薬品の使用によってプラセボ効果と思われる反応や変化が現れたときには、それを目的として使用の継続が推奨される。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解5】
a×
プラセボ効果は、「医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)」や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が「関与して生じる」と考えられている。
b×
望ましいもの(効果)と「不都合なもの(副作用)とがある」。
c○
d×
プラセボ効果を目的として医薬品が「使用されるべきではない」。
問 14 医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品の有効成分には、高温や多湿により品質劣化を起こすものはあるが、光(紫外線)による品質劣化を起こすものはない。 |
---|---|
b | 医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意する必要がある。 |
c | 品質が承認等された基準に適合しない医薬品、その全部又は一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品は販売が禁止されている。 |
d | 一般用医薬品は家庭の常備薬として購入されることも多いため、外箱等に表示されている使用期限から十分な余裕をもって販売することが重要である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a×
高温や多湿だけでなく、「光(紫外線)によっても品質劣化を起こすものはある」。
b○
c○
d○
問 15 一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 一般用医薬品の役割として、健康の維持・増進があるが、健康状態の自己検査は含まれない。 |
---|---|
b | 科学的・合理的に効果が期待できるものであれば、生活習慣病の治療も一般用医薬品の役割として含まれる。 |
c | 乳幼児や妊婦等では、通常の成人の場合に比べ、一般用医薬品で対処可能な範囲は限られる。 |
d | 一般用医薬品にも使用すればドーピングに該当する成分を含んだものがあるため、スポーツ競技者から相談があった場合は、専門知識を有する薬剤師などへの確認が必要である。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解5】
a×
健康状態の自己検査も「含まれる」。
b×
生活習慣病の治療は「含まれない」。
c○
d○
一般用医薬品の役割としては、以下の6つがある。
(1) 軽度な疾病に伴う症状の改善
(2) 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)
(3) 生活の質(QOL)の改善・向上
(4) 健康状態の自己検査
(5) 健康の維持・増進
(6) その他保健衛生
問 16 一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 一般用医薬品では、情報提供を受けた当人のみが医薬品を使用するとして、販売時のコミュニケーションを考える。 |
---|---|
b | 一般用医薬品の購入者は、使用者の体質や症状等を考慮して製品を事前に調べて選択しているのでなく、宣伝広告や販売価格等に基づき漠然と製品を選択していることがあることにも留意しなければならない。 |
c | 登録販売者は、生活者のセルフメディケーションに対して、第二類医薬品及び第三類医薬品の販売、情報提供等を担う観点から、支援する姿勢が基本となる。 |
d | 登録販売者からの情報提供は、説明内容が購入者等にどう理解されたかなどの実情を把握しながら行う必要はなく、専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでよい。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解2】
a×
一般用医薬品の場合、「必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ」、販売時のコミュニケーションを考える。
b○
c○
d×
単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、「説明内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら行う」ことにより、その実効性が高まる。
問 17 医薬品の販売等に従事する専門家が、一般用医薬品の購入者から確認しておきたい基本的なポイント(事項)としての正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 何のためにその医薬品を購入しようとしているか(購入者等のニーズ、購入の動機)。 |
---|---|
b | その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。 |
c | その医薬品を使用する人がアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか。 |
d | その医薬品がすぐに使用される状況にあるか(その医薬品によって対処しようとする症状等が現にあるか)。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 18 厚生省(当時)は、悲惨な被害を再び発生させることのないように、その決意を銘記した「誓いの碑」を建立した。この「誓いの碑」の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。
「誓いの碑」には、
「命の尊さを心に刻みサリドマイド、スモン、( a )のような( b )による悲惨な被害を再び発生させることのないよう( c )の確保に最善の努力を重ねていくことをここに銘記する 千数百名もの感染者を出した『( d )』事件 このような事件の発生を反省しこの碑を建立した 平成11年8月 厚生省」
と刻まれている。
1 | aO157感染 b医薬品 c医薬品の安全性・有効性 d薬害肝炎 |
---|---|
2 | aO157感染 b毒物及び劇物 c医療の安全 d薬害肝炎 |
3 | aHIV感染 b医薬品 c医薬品の安全性・有効性 d薬害エイズ |
4 | aHIV感染 b医薬品 c医療の安全 d薬害肝炎 |
5 | aHIV感染 b毒物及び劇物 c医薬品の安全性・有効性 d薬害エイズ |
【正解3】
「誓いの碑」には、
「命の尊さを心に刻みサリドマイド、スモン、( aHIV感染 )のような( b医薬品 )による悲惨な被害を再び発生させることのないよう( c医薬品の安全性・有効性 )の確保に最善の努力を重ねていくことをここに銘記する 千数百名もの感染者を出した『( d薬害エイズ )』事件 このような事件の発生を反省しこの碑を建立した 平成11年8月 厚生省」
と刻まれている。
問 19 クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | CJD訴訟とは、脳外科手術等に用いられていたウシ原料由来の人工硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
b | CJDは、細菌の一種であるプリオンが原因とされている。 |
c | 本訴訟では、輸入販売業者及び製造業者が被告として提訴されたが、国は提訴されなかった。 |
d | 本訴訟を一因として、生物由来製品による感染等被害救済制度が創設された。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解4】
a×
脳外科手術等に用いられていた「ヒト乾燥硬膜」を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b×
細菌でもウイルスでもない「タンパク質」の一種であるプリオンが原因とされている。
c×
「国」、輸入販売業者及び製造業者を被告として提訴された。
d○
問 20 C型肝炎及びC型肝炎訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | C型肝炎訴訟とは、ウイルスに汚染された注射器(注射針や注射筒)が連続使用されたことが原因で、C型肝炎ウイルスに感染したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
b | 国及び製薬企業を被告として、複数の地裁で提訴されたが、判決は、国及び製薬企業が責任を負うべき期間等について判断が分かれていた。 |
c | C型肝炎ウイルス感染者の早期・一律救済の要請にこたえるべく、2008年1月に議員立法による特別措置法が制定、施行された。 |
d | 「薬害再発防止のための医薬品行政等の見直しについて(最終提言)」を受け、医師、薬剤師、法律家、薬害被害者などの委員により構成される医薬品等行政評価・監視委員会が設置された。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解4】
a×
「出産や手術での大量出血などの際に特定のフィブリノゲン製剤や血液凝固第Ⅸ因子製剤の投与を受けた」ことにより、C型肝炎ウイルスに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
b○
c○
d○
第2章 人体の働きと医薬品
問 1 消化管に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | 食道の上端と下端には括約筋があり、胃の内容物が逆流しないように防いでいる。 |
---|---|
b | 胃で分泌されるペプシノーゲンは、胃酸によりペプシンとなって、脂質を消化する。 |
c | 小腸は全長6~7mの臓器で、十二指腸、回腸、盲腸の3部分に分かれる。 |
d | 大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解2】
a○
b×
胃で分泌されるペプシノーゲンは、胃酸によりペプシンとなって、「タンパク質」を消化する。
c×
小腸は全長6~7mの臓器で、十二指腸、「空腸」、回腸の3部分に分かれる。
d○
問 2 肝臓及び胆嚢に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、大腸で再吸収されて肝臓に戻る。 |
---|---|
b | 胆汁に含まれるビリルビンは、赤血球中のグロブリンが分解された老廃物である。 |
c | 小腸で吸収されたブドウ糖は、肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられる。 |
d | 胆管閉塞によりビリルビンが循環血液中に滞留すると、黄疸を生じる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解3】
a×
腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、「小腸」で再吸収されて肝臓に戻される。
b×
胆汁に含まれるビリルビンは、赤血球中の「ヘモグロビン」が分解された老廃物である。
c○
d○
問 3 呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 気道は上気道、下気道に分けられ、気管は上気道に含まれる器官である。 |
---|---|
b | 喉頭の大部分と気管から気管支までの粘膜は、線毛上皮で覆われている。 |
c | 横隔膜や肋間筋によって、肺が拡張・収縮して呼吸運動が行われている。 |
d | 肺胞の壁を介して、二酸化炭素が血液中の赤血球に取り込まれる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解3】
a×
気管は「下気道」に含まれる。
咽頭・喉頭までの部分を上気道、気管から気管支、肺までの部分を下気道という。
b○
c○
d×
肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに「酸素」が血液中の赤血球に取り込まれる。
問 4 循環器系に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | 四肢を通る動脈には、内腔に向かう薄い帆状のひだが一定間隔で存在する。 |
---|---|
b | 血管壁の収縮と弛緩は、自律神経系によって制御される。 |
c | 心室には、血液を送り出す側には弁があるが、取り込む側には弁がない。 |
d | 血管系は閉鎖循環系であるのに対して、リンパ系は開放循環系である。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
四肢を通る「静脈」には、内腔に向かう薄い帆状のひだが一定間隔で存在する。
b○
c×
心室には、「血液を送り出す側と取り込む側にそれぞれ弁がある」。
d○
問 5 血液に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 血液の粘稠性は、主として血漿の水分量や白血球の量で決まる。 |
---|---|
b | アルブミンは、血液の浸透圧を保持する働きがある。 |
c | 赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約10%を占める。 |
d | リンパ球は、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むと、マクロファージと呼ばれる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
血液の粘稠性は、主として血漿の水分量や「赤血球」の量で決まる。
b○
c×
赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の「約40%」を占める。
d×
「単球」は、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むと、マクロファージと呼ばれる。
問 6 目に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 眼瞼(まぶた)は、物理的・化学的刺激から目を防護するために、皮下組織が多く厚くできていて、内出血や裂傷を生じにくい。 |
---|---|
b | 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、眼圧を生じさせている。 |
c | 雪眼炎は、赤外線に眼球が長時間曝されることにより、角膜の上皮が損傷を起こした状態である。 |
d | 視細胞が光を感じる反応にはビタミンDが不可欠であるため、ビタミンDが不足すると夜間の視力が低下する夜盲症を生じる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
眼瞼(まぶた)は、素早くまばたき運動ができるよう、皮下組織が「少なく薄く」できているため、内出血や裂傷を生じ「やすい」。
b○
c×
雪眼炎は、「紫外線を含む光」に眼球が長時間曝されることにより、角膜の上皮が損傷を起こした状態である。
d×
視細胞が光を感じる反応には「ビタミンA」が不可欠であるため、「ビタミンA」が不足すると夜間の視力が低下する夜盲症を生じる。
問 7 鼻及び耳に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。 |
---|---|
b | 鼻腔粘膜に炎症が起きて腫れた状態を鼻炎といい、鼻閉(鼻づまり)や鼻汁過多などの症状が生じる。 |
c | 中耳は、外耳と内耳をつなぐ部分であり、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管からなる。 |
d | 内耳は、平衡器官である蝸牛と聴覚器官である前庭の2つの部分からなり、いずれも内部はリンパ液で満たされている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
内耳は、「聴覚器官」である蝸牛と「平衡器官」である前庭の2つの部分からなる。
問 8 皮膚に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 皮膚の主な機能は、身体の維持と保護,体水分の保持、熱交換及び外界情報の感知である。 |
---|---|
b | 皮膚は、表皮、真皮、皮下組織からなり、このうち皮下組織は、角質細胞と細胞間脂質で構成されている。 |
c | メラニン色素は、真皮の最下層にあるメラニン産生細胞で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。 |
d | 体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じるが、精神的緊張による発汗は手のひらや足底、脇の下、顔面などの限られた皮膚に生じる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a○
b×
皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造からなり、「表皮の最も外側にある角質層」は、細胞膜が丈夫な線維性のタンパク質(ケラチン)でできた板状の角質細胞と、セラミド(リン脂質の一種)を主成分とする細胞間脂質で構成されている。
c×
メラニン色素は、「表皮」の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
d○
問 9 骨組織に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。
骨は生きた組織であり、( a )と骨形成が互いに密接な連絡を保ちながら進行し、これを繰り返すことで( b )が行われる。骨組織の構成成分のうち、( c )は、骨に硬さを与える役割をもつ。
1 | a骨吸収 b骨の新陳代謝 c無機質 |
---|---|
2 | a骨吸収 b骨の新陳代謝 c有機質 |
3 | a骨吸収 b造血 c有機質 |
4 | a骨代謝 b造血 c無機質 |
5 | a骨代謝 b骨の新陳代謝 c有機質 |
【正解1】
骨は生きた組織であり、( a骨吸収 )と骨形成が互いに密接な連絡を保ちながら進行し、これを繰り返すことで( b骨の新陳代謝 )が行われる。骨組織の構成成分のうち、( c無機質 )は、骨に硬さを与える役割をもつ。
問 10 脳や神経系の働きに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 中枢神経系は脳と脊髄から構成され、脳は脊髄と延髄でつながっている。 |
---|---|
b | 脳における血液の循環量は、心拍出量の約15%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%、酸素の消費量は全身の約20%と多い。 |
c | 末梢神経系は、脳や脊髄から体の各部に伸びており、体性神経系と自律神経系に分類されている。 |
d | 自律神経系は、交感神経系と副交感神経系からなり、各臓器・器官でそれぞれの神経線維の末端から神経伝達物質と呼ばれる生体物質を放出している。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 11 内服薬の有効成分の吸収に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 内服薬のほとんどは、その有効成分が消化管の中でも主に大腸で吸収される。 |
---|---|
b | 消化管からの有効成分の吸収は、一般に、濃度の低い方から高い方へ能動的に取り込まれる現象である。 |
c | 有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用によって影響を受ける。 |
d | 全身作用を目的としない内服薬の中には、有効成分が消化管で吸収されて循環血液中に移行することで、好ましくない作用を生じるものもある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解2】
a×
内服薬のほとんどは、その有効成分が主に「小腸」で吸収される。
b×
消化管からの有効成分の吸収は、一般に、濃度の「高い」方から「低い」方へ「受動的に拡散していく」現象である。
c○
d○
問 12 薬の代謝、排泄に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 有効成分が体内で代謝を受けると、作用を失ったり、作用が現れたり、あるいは体外へ排泄されやすい水溶性の物質に変化する。 |
---|---|
b | 経口投与後、消化管で吸収された有効成分は、全身循環に入る前に門脈を経由して肝臓を通過するため、まず肝臓で代謝を受ける。 |
c | 肝機能が低下した人では、正常な人に比べて全身循環に到達する有効成分の量が多くなり、効き目が過剰に現れることがある。 |
d | 有効成分と血漿タンパク質との複合体は、腎臓で濾過されやすくなり、尿中へ速やかに排泄される。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
有効成分と血漿タンパク質との複合体は、腎臓で濾過「されない」ため、有効成分が長く循環血液中に留まる。
問 13 内服用医薬品の剤形及びその一般的な特徴に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 錠剤は、飛散せずに服用できる点や、有効成分の苦味や刺激性を口中で感じることなく服用できる点が主な特徴である。 |
---|---|
b | 腸溶錠は、腸内での溶解を目的として錠剤表面をコーティングしているため、水とともに服用してはならない。 |
c | 経口液剤は、有効成分の血中濃度が上昇しやすいため、習慣性や依存性がある成分が配合されている場合、不適正な使用がなされることがある。 |
d | カプセル剤は、カプセル内に散剤や顆粒剤、液剤等を充填した剤形であり、水なしで服用してもよい。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解2】
a○
b×
腸溶錠は、腸内での溶解を目的として錠剤表面をコーティングしているため、「口中で噛み砕いて」服用してはならない。「適切な量の水(又はぬるま湯)とともに飲み込む」。
c○
d×
カプセル剤は、水なしで服用するとゼラチンが喉や食道に貼り付くことがあるため、「必ず適切な量の水(又はぬるま湯)とともに服用する」。
問 14 外用薬の剤形及びその一般的な特徴に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 軟膏剤は、油性基剤に水分を加えたもので、患部を水で洗い流したい場合に用いる。 |
---|---|
b | クリーム剤は、油性の基剤で皮膚への刺激が弱く、適用部位を水から遮断したい場合に用いる。 |
c | 外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、適用部位が乾きにくいという特徴がある。 |
d | 貼付剤は、適用部位に有効成分が一定時間留まるため、薬効の持続が期待できる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解4】
a×
「クリーム剤」は、油性基剤に水分を加えたもので、患部を水で洗い流したい場合に用いる。
b×
「軟膏剤」は、油性の基剤で皮膚への刺激が弱く、適用部位を水から遮断したい場合に用いる。
c×
外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、「患部が乾きやすい」という特徴がある。
d○
問 15 全身的に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | ショック(アナフィラキシー)は、発症後の進行が非常に速やかな(通常、2時間以内に急変する。)ことが特徴である。 |
---|---|
b | 医薬品により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因の中毒性のものに限定される。 |
c | 偽アルドステロン症は、体内にカリウムが貯留し、ナトリウムと水が失われることによって生じる病態である。 |
d | ステロイド性抗炎症薬や抗癌薬などの使用は、易感染性をもたらすことがある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a○
b×
医薬品により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものと、「有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものに大別される」。
c×
偽アルドステロン症は、体内に「ナトリウムと水」が貯留し、「カリウム」が失われることによって生じる病態である。
d○
問 16 精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品の副作用として現れる精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限って発生する。 |
---|---|
b | 眠気を催すことが知られている医薬品を使用した後は、乗物や危険な機械類の運転操作に従事しないよう十分注意することが必要である。 |
c | 医薬品の副作用による無菌性髄膜炎では、早期に原因医薬品の使用を中止した場合でも、予後不良となることがほとんどである。 |
d | 医薬品の副作用による無菌性髄膜炎は、過去に軽度の症状を経験した人の場合、再度、同じ医薬品を使用することにより再発し、急激に症状が進行する場合がある。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解2】
a×
精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限らず、「通常の用法・用量でも発生することがある」。
b○
c×
無菌性髄膜炎は、早期に原因医薬品の使用を中止すれば、「速やかに回復し、予後は比較的良好である」ことがほとんどである。
d○
問 17 消化器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 消化性潰瘍とは、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されているが、粘膜組織の欠損は粘膜筋板を超えない状態をいう。 |
---|---|
b | 医薬品の副作用による消化性潰瘍は、必ず自覚症状があり、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。 |
c | イレウス様症状が悪化すると、腸内細菌の異常増殖によって全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。 |
d | イレウス様症状は、下痢治癒後の便秘を放置すると、症状を悪化させてしまうことがある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解3】
a×
胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、粘膜組織の一部が粘膜筋板を「超えて」欠損する状態である。
b×
自覚症状が「乏しい場合もある」。
c○
d○
問 18 呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 間質性肺炎は、気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものである。 |
---|---|
b | 医薬品の副作用による間質性肺炎は、一般的に、医薬品の使用開始から数か月後に発症することが多い。 |
c | 医薬品の副作用による間質性肺炎は、かぜや気管支炎の症状と明らかに異なるため、区別がつきやすい。 |
d | 医薬品の副作用による喘息の症状は、時間とともに悪化し、顔面の紅潮や目の充血、吐きけ、腹痛、下痢等を伴うこともある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解4】
a×
記述は、「通常の肺炎」の内容である。
間質性肺炎は、「肺の中で肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織(間質)」が炎症を起こしたものである。
b×
一般的に、医薬品の使用開始から「1~2週間程度」で起きることが多い。
c×
かぜや気管支炎の症状と区別が「難しい」。
d○
問 19 循環器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | うっ血性心不全とは、心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態である。 |
---|---|
b | 不整脈の種類によっては失神(意識消失)することもあり、その場合には自動体外式除細動器(AED)の使用を考慮するとともに、直ちに救急救命処置が可能な医療機関を受診する必要がある。 |
c | 医薬品の副作用としての不整脈は、代謝機能の低下によってその発症リスクが高まることがあるので、腎機能や肝機能の低下、併用薬との相互作用等に留意するべきである。 |
d | 高血圧や心臓病等、循環器系疾患の診断を受けている人は、心臓や血管に悪影響を及ぼす可能性が高い医薬品を使用してはならない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
記述は、「不整脈」の内容である。
うっ血性心不全は、「全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患」である。
b○
c○
d○
問 20 感覚器系に現れる医薬品の副作用に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | コリン作動成分が配合された医薬品によって、眼圧が上昇することがある。 |
---|---|
b | 眼圧の上昇に伴って、頭痛や吐きけ・嘔吐等の症状が現れることもある。 |
c | 高眼圧を長時間放置すると、視神経が損傷して視野欠損といった視覚障害に至るおそれがあるが、この症状は可逆的である。 |
d | 瞳の拡大(散瞳)を生じる可能性のある成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物や機械類の運転操作を避けなければならない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
「抗コリン作用がある成分」が配合された医薬品によって、眼圧が上昇することがある。
b○
c×
高眼圧を長時間放置すると、視神経が損傷して「不可逆的」な視覚障害に至るおそれがある。
d○
第3章 主な医薬品とその作用
問 1 かぜ及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | かぜは様々な症状が組み合わさって現れるため、様々な症状を緩和させるために多くの成分を含有する総合感冒薬を選択することが推奨される。 |
---|---|
b | かぜ薬は症状の緩和に加えて、原因となるウイルスの増殖抑制効果も期待できる。 |
c | 冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因は、かぜの原因とはならない。 |
d | かぜはウイルス(ライノウイルス、コロナウイルスなど)の感染が原因であり、細菌の感染は原因とはならない。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解5】
a×
必ずしも総合感冒薬を選択することが「最適とは限らない」。発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、症状を効果的に緩和させるため、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、鼻炎を緩和させる薬などを選択することが望ましい。
b×
諸症状の緩和を図る対症療法薬であり、「ウイルスの増殖を抑制するものではない」。
c×
冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因も、まれにかぜの原因と「なる」。
d×
細菌の感染も、かぜの原因と「なる」。
問 2 かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその配合目的との関係について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | サリチルアミド ー 咳を抑える。 |
---|---|
b | グアイフェネシン ー 痰の切れを良くする。 |
c | チペピジンヒベンズ酸塩 ー 発熱を鎮める。 |
d | ベラドンナ総アルカロイド ー くしゃみや鼻汁を抑える。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(a、d)
- 4(b、c)
- 5(b、d)
【正解5】
a×
サリチルアミド ― 「発熱を鎮め、痛みを和らげる」。
b○
c×
チペピジンヒベンズ酸塩 ― 「咳を抑える」。
d○
問 3 かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤のうち、マオウを含むものの組合せを一つ選べ。
a | 柴胡桂枝湯 |
---|---|
b | 麦門冬湯 |
c | 小青竜湯 |
d | 葛根湯 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a× 柴胡桂枝湯は、カンゾウを含むが、「マオウは含まない」。
b× 麦門冬湯は、カンゾウを含むが、「マオウは含まない」。
c○ 小青竜湯は、カンゾウ、マオウを含む。
d○ 葛根湯は、カンゾウ、マオウを含む。
問 4 解熱鎮痛薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | アセトアミノフェンは、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。 |
---|---|
b | アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では起こらない。 |
c | 解熱鎮痛薬の服用期間中は、飲酒は避けることとされている。 |
d | 多くの解熱鎮痛薬には、体内におけるプロスタグランジンの産生を抑える成分が配合されている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解3】
a×
アセトアミノフェンは、15歳未満の小児に対しても「使用することができる」。
いかなる場合も使用してはならないのは、「アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)、サザピリン、サリチル酸ナトリウム、イブプロフェン」である。
b×
アスピリン特有の副作用「ではなく、他の解熱鎮痛成分でも生じる可能性がある」。
c○
d○
問 5 解熱鎮痛薬に配合される成分の配合目的に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | ケイヒは、骨格筋の緊張を鎮める目的で配合される。 |
---|---|
b | 水酸化アルミニウムゲルは、解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)による胃腸障害の軽減を目的として配合される。 |
c | メトカルバモールは、中枢神経系を刺激して頭をすっきりさせたり、疲労感・倦怠感を和らげることなどを目的として配合される。 |
d | ビタミンB1は、発熱等によって消耗されやすいビタミンの補給を目的として配合される。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(a、d)
- 4(b、c)
- 5(b、d)
【正解5】
a×
記述は、「メトカルバモール」の内容である。
ケイヒは、「発汗を促して解熱を助ける作用を期待して配合される」。
b○
c×
記述は、「カフェイン、無水カフェイン、安息香酸ナトリウムカフェイン等のカフェイン類」の内容である。
メトカルバモールは、「骨格筋の緊張をもたらす脊髄反射を抑制する作用があり、いわゆる筋肉のこりを和らげることを目的として配合される」。
d○
問 6 25歳女性が月経痛の症状があるため、次の成分の一般用医薬品の解熱鎮痛薬を購入する目的で店舗を訪れた。この解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
1錠中:
イソプロピルアンチピリン 75 mg
アセトアミノフェン 125 mg
アリルイソプロピルアセチル尿素 30 mg
無水カフェイン 25 mg
a イソプロピルアンチピリンは、ピリン系解熱鎮痛成分によって薬疹等のアレルギーを起こしたことのある人は使用しない。
b 本剤には、血栓予防薬としても用いられる成分が含まれている。
c アセトアミノフェンは、他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害を起こしやすいため、本剤は空腹を避けて服用する。
d アリルイソプロピルアセチル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする効果が期待できる。
1 | 正 誤 正 誤 |
---|---|
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
血栓予防薬としても用いられる成分は「医療用医薬品のアスピリンであり、本剤には含まれていない」。
c×
アセトアミノフェンは、他の解熱鎮痛成分のような胃腸障害は「少なく、空腹時に服用できる製品もある」。
d○
問 7 神経質、精神不安、不眠等の症状の改善を目的とした漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 加味帰脾湯は、体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う高血圧の随伴症状、神経症、更年期神経症、小児夜なき、便秘に適すとされる。 |
---|---|
b | 抑肝散は、体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適すとされる。 |
c | 酸棗仁湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの不眠症、神経症に適すとされる。 |
d | 柴胡加竜骨牡蛎湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの貧血、不眠症、精神不安、神経症に適すとされる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解2】
a×
記述は、「柴胡加竜骨牡蛎湯」の内容である。
b○
c○
d×
記述は、「加味帰脾湯」の内容である。
問 8 眠気防止薬の有効成分として配合されるカフェインに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収抑制作用があり、尿量の増加をもたらす。 |
---|---|
b | 胃液分泌抑制作用があるため、胃酸過多の人でも服用できる。 |
c | 作用は弱いながら反復摂取により依存を形成するという性質がある。 |
d | 乳汁中に移行しないことから、授乳中の女性でも摂取量を気にせず摂取できる。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解2】
a○
b×
胃液分泌「亢進」作用があり、その結果、副作用として胃腸障害が現れることがある。胃酸過多の人や胃潰瘍のある人は、「服用を避ける」。
c○
d×
摂取されたカフェインの一部は乳汁中に移行「するため、授乳期間中はカフェインの総摂取量が継続して多くならないよう留意する」。
問 9 乗物酔い防止薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | ジプロフィリンは、不安や緊張などの心理的な要因を和らげることにより乗物酔いの発現を抑える。 |
---|---|
b | メクリジン塩酸塩は、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげる。 |
c | スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、肝臓で速やかに代謝されるため、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間は短い。 |
d | ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解3】
a×
記述は、「ブロモバレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素等の鎮静成分」の内容である。
ジプロフィリンは、「脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させるキサンチン系成分」である。
b×
記述は、「アミノ安息香酸エチル等の局所麻酔成分」の内容である。
メクリジン塩酸塩は、「延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す抗ヒスタミン成分」である。
c○
d○
問 10 小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | ゴオウ、ジャコウは、鎮静、健胃、強壮などの作用を期待して、小児の疳を適応症とする生薬製剤に用いられる。 |
---|---|
b | 身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状については、症状が治まるまでは保護者側の安眠等を図ることを優先して小児鎮静薬を使用することは適すとされている。 |
c | 小児の疳を適応症とする漢方処方製剤のうち、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合は、生後1か月の乳児にも使用できる。 |
d | 小建中湯を乳幼児に使用する場合は、体格の個人差から体重当たりのグリチルリチン酸の摂取量が多くなることがあるので、特に留意する必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解5】
a×
記述は、「ジンコウ」の内容である。
ゴオウ、ジャコウは、「緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる」。
b×
発達段階の一時的な症状と保護者が達観することも重要であり、小児鎮静薬を保護者側の安眠等を図ることを優先して使用することは「適当でない」。
c×
用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、「生後3ヶ月未満の乳児には使用しない」こととなっている。
d○
問 11 呼吸器官に作用する薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物は、延髄の咳嗽中枢に作用する麻薬性鎮咳成分である。 |
---|---|
b | メチルエフェドリン塩酸塩は、交感神経系を抑制して気管支を拡張させる作用がある。 |
c | キサンチン系成分は、心臓刺激作用も示すことから、副作用として動悸が現れることがある。 |
d | クロルフェニラミンマレイン酸塩は、気道粘膜からの粘液の分泌を促進し、痰を出しやすくする。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解5】
a×
記述は、「コデインリン酸塩水和物、ジヒドロコデインリン酸塩」の内容である。
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物は、「非麻薬性鎮咳成分」である。
b×
メチルエフェドリン塩酸塩は、交感神経系を「刺激」して気管支を拡張させる作用がある。
c○
d×
記述は、「グアイフェネシン、グアヤコールスルホン酸カリウム、クレゾールスルホン酸カリウム等の去痰成分」の内容である。
クロルフェニラミンマレイン酸塩は、「鎮咳成分や気管支拡張成分、抗炎症成分の働きを助ける目的で配合される抗ヒスタミン成分」である。
問 12 咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤として、次の記述にあてはまる最も適切なものを一つ選べ。
体力中程度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声、のどのつかえ感に適すとされる。
1 | 麻杏甘石湯 |
---|---|
2 | 響声破笛丸 |
3 | 半夏厚朴湯 |
4 | 五虎湯 |
5 | 甘草湯 |
【正解3】
問 13 胃に作用する薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | スクラルファートは、マグネシウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。 |
---|---|
b | ピレンゼピン塩酸塩は、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられる。 |
c | ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)は、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として配合されている場合がある。 |
d | ウルソデオキシコール酸は、胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解3】
a×
スクラルファートは、「アルミニウム」を含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。
b×
「セトラキサート塩酸塩」は、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられる。
c○
d○
問 14 整腸薬又は止瀉薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 腸内殺菌成分の入った止瀉薬は、下痢の予防で服用したり、症状が治まったのに漫然と服用したりすると、腸内細菌のバランスを崩し、腸内環境を悪化させることがある。 |
---|---|
b | トリメブチンマレイン酸塩は、消化管の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する作用があるが、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。 |
c | ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、効き目が強すぎて便秘が現れることがあり、まれに重篤な副作用としてイレウス様症状を生じることがある。 |
d | ベルベリン塩化物は、海外において長期連用した場合に精神神経症状が現れたとの報告があるため、1週間以上継続して使用しないこととされている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a○
b○
c○
d×
「次没食子酸ビスマス、次硝酸ビスマス等のビスマスを含む成分」は、海外において長期連用した場合に精神神経症状が現れたとの報告があるため、1週間以上継続して使用しないこととされている。
問 15 瀉下薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧をさげることにより、糞便中の水分量を増やす作用がある。 |
---|---|
b | センノシドが配合された瀉下薬については、妊婦又は妊娠していると思われる女性では、使用を避けるべきである。 |
c | ビサコジルを含む腸溶性製剤は、胃内でビサコジルが溶け出すおそれがあるため、服用後1時間以内は牛乳の摂取を避けることとされている。 |
d | ジオクチルソジウムスルホサクシネートは、糞便中の水分量を増して柔らかくすることによる瀉下作用を期待して用いられる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a×
酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を「高める」ことにより、糞便中の水分量を増やす作用がある。
b○
c○
d○
問 16 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを一つ選べ。
体力中程度以下で、ときに便が硬く塊状なものの便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、食欲不振、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔などの症状の緩和に適すとされる。
1 | 六君子湯 |
---|---|
2 | 大黄牡丹皮湯 |
3 | 人参湯 |
4 | 麻子仁丸 |
5 | 桂枝加芍薬湯 |
【正解4】
問 17 胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | チキジウム臭化物には、口渇、便秘、排尿困難等の副作用が現れることがある。 |
---|---|
b | ブチルスコポラミン臭化物は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることが知られている。 |
c | ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなる(頻脈)おそれがある。 |
d | パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分と異なり、眼圧を上昇させる作用はない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a○
b○
c○
d×
パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分と異なり自律神経系を介した作用ではないが、眼圧を上昇させる作用を「示す」。
問 18 一般用医薬品の強心薬に配合される生薬成分のうち、鎮静作用を目的として配合されるものの組合せを一つ選べ。
a | ロクジョウ |
---|---|
b | シンジュ |
c | センソ |
d | ジンコウ |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
ロクジョウは、「強心作用の他、強壮、血行促進等の作用」がある。
b○
c×
センソは、「強心作用」がある。
d○
問 19 一般用医薬品の苓桂朮甘湯に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるものの立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏に適すとされる。 |
---|---|
b | 利尿作用により、水毒(漢方の考え方で、体の水分が停滞したり偏在して、その循環が悪いことを意味する。)の排出を促す。 |
c | 強心作用が期待される生薬を含んでいる。 |
d | 構成生薬としてカンゾウを含むため、高血圧、心臓病、腎臓病の診断を受けた人では、偽アルドステロン症を生じやすい。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b○
c×
強心作用が期待される生薬は「含まれていない」。
d○
問 20 次の成分の一般用医薬品の高コレステロール改善薬を購入しようとする者への登録販売者の説明について、適切なものの組合せを一つ選べ。
6カプセル中:
パンテチン 375 mg
大豆油不けん化物 600 mg
トコフェロール酢酸エステル 100 mg
a 腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがある成分が含まれています。
b 末梢血管における血行を促進する成分が含まれています。
c 尿が黄色くなる成分が含まれていますが心配ありません。
d 1年くらい服用を続けても症状・コレステロール値に改善が見られない時には、服用を中止し、医療機関を受診してください。
1 | a、b |
---|---|
2 | a、c |
3 | b、c |
4 | b、d |
5 | c、d |
【正解1】
a○
b○
c×
尿が黄色くなることがある成分は、「ビタミンB2(リボフラビン酪酸エステル等)であり、本剤には含まれていない」。
d×
「生活習慣の改善を図りつつ、しばらくの間(1~3ヶ月)」服用を続けても検査値に改善がみられない時には、いったん使用を中止して医師の診療を受けるなどの対応が必要である。
問 21 貧血用薬(鉄製剤)及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分である銅が配合されている場合がある。 |
---|---|
b | 消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として、ビタミンCが配合されていることがある。 |
c | 服用後、便が黒くなる場合には、重大な副作用の可能性があるため直ちに服用を中止する。 |
d | 貧血の症状がみられる以前から予防的に使用することが適当である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
記述は、「コバルト」の内容である。
銅は、「ヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ」。
b○
c×
服用後、便が黒くなることがあるが、「使用の中止を要する副作用等の異常ではない」。
d×
貧血の症状がみられる以前から予防的に使用することは適当で「ない」。
問 22 次の成分を含む一般用医薬品の外用痔疾用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
坐剤1個(1.75g)中:
リドカイン 60 mg
グリチルレチン酸 30 mg
アラントイン 20 mg
トコフェロール酢酸エステル 50 mg
a リドカインは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
b グリチルレチン酸は、比較的緩和な抗炎症作用を示す成分である。
c アラントインは、痛みや痒みを和らげることを目的として配合される局所麻酔成分である。
d トコフェロール酢酸エステルは、出血を抑えることを目的として配合される止血成分である。
1 | 正 正 誤 誤 |
---|---|
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解1】
a○
b○
c×
記述は、「リドカイン」の内容である。
アラントインは、「痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して用いられる組織修復成分」である。
d×
止血成分には、「メチルエフェドリン塩酸塩、ナファゾリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分や、タンニン酸、酸化亜鉛等の収斂保護止血成分があるが、本剤には配合されていない」。
トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)は、「肛門周囲の末梢血管の血行を改善する」。
問 23 婦人薬として用いられる漢方処方製剤のうち、カンゾウを含むものの組合せを一つ選べ。
a | 当帰芍薬散 |
---|---|
b | 加味逍遙散 |
c | 桂枝茯苓丸 |
d | 桃核承気湯 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a× 当帰芍薬散は、「カンゾウを含まない」。マオウ、ダイオウも含まない。
b○ 加味逍遙散は、カンゾウを含む。
c× 桂枝茯苓丸は、「カンゾウを含まない」。マオウ、ダイオウも含まない。
d○ 桃核承気湯は、カンゾウを含む。ダイオウも含む。
問 24 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを一つ選べ。
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきびに適すとされる。
1 | 桂枝茯苓丸 |
---|---|
2 | 温清飲 |
3 | 桃核承気湯 |
4 | 当帰芍薬散 |
5 | 四物湯 |
【正解1】
問 25 鼻炎用内服薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | メチルエフェドリン塩酸塩は、依存性がある抗コリン成分であり、長期間にわたって連用された場合、薬物依存につながるおそれがある。 |
---|---|
b | ロラタジンは、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。 |
c | トラネキサム酸は、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として用いられる。 |
d | クレマスチンフマル酸塩が配合された内服薬を服用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避けることとされている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解4】
a×
メチルエフェドリン塩酸塩は、依存性がある「アドレナリン作動成分」である。
b○
c○
d○
問 26 鼻炎用点鼻薬の配合成分に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | ナファゾリン塩酸塩は、鼻粘膜を通っている血管を拡張させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。 |
---|---|
b | ケトチフェンフマル酸塩は、ヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻汁等の症状を緩和する。 |
c | クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しても有効である。 |
d | リドカイン塩酸塩は、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として配合される場合がある。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
鼻粘膜を通っている血管を「収縮」させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。
b○
c×
アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しては「無効」である。
d○
問 27 眼科用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 人工涙液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。 |
---|---|
b | プラノプロフェンは、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。 |
c | ホウ酸は、角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。 |
d | サルファ剤は、細菌及び真菌の感染に対する効果が期待できるが、ウイルスの感染に対する効果はない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解2】
a○
b○
c×
記述は、「コンドロイチン硫酸ナトリウム、精製ヒアルロン酸ナトリウム」等の内容である。
ホウ酸は、「洗眼薬として用時水に溶解し、結膜嚢の洗浄・消毒に用いられる。また、その抗菌作用による防腐効果を期待して、点眼薬の添加物(防腐剤)として配合されていることもある」。
d×
サルファ剤は、「すべての細菌に対して効果があるというわけではなく、また、ウイルスや真菌の感染に対する効果はない」。
問 28 30歳女性が、目の充血があるため、次の成分の一般用医薬品の一般点眼薬を購入する目的で店舗を訪れた。この点眼薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
100mL中:
テトラヒドロゾリン塩酸塩 0.05 g
グリチルリチン酸二カリウム 0.25 g
クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.03 g
パンテノール 0.1 g
アスパラギン酸カリウム 1.0 g
(添加物として、ベンザルコニウム塩化物、pH調整剤等を含む。)
a この医薬品には、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去することを目的としてテトラヒドロゾリン塩酸塩が配合されている。
b この医薬品に配合されるアスパラギン酸カリウムは、新陳代謝を促し、目の疲れを改善する効果を期待して配合されているアミノ酸成分である。
c この医薬品を点眼する際には、容器の先端が眼瞼(まぶた)や睫毛(まつげ)に触れないようにする。
d この医薬品は、ソフトコンタクトレンズを装着したまま点眼することができる。
1 | 正 誤 正 正 |
---|---|
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b○
c○
d×
この点眼薬はベンザルコニウム塩化物を含んでいること等から、ソフトコンタクトレンズを装着したまま点眼することは「できない」。
ソフトコンタクトレンズは水分を含みやすく、防腐剤(ベンザルコニウム塩化物、パラオキシ安息香酸ナトリウム等)などの配合成分がレンズに吸着されて、角膜に障害を引き起こす原因となるおそれがあるため、装着したままの点眼は避けることとされている製品が多い。ただし、1回使い切りタイプとして防腐剤を含まない製品では、ソフトコンタクトレンズ装着時にも使用できるものがある。
問 29 きず口等の殺菌消毒成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | ベンザルコニウム塩化物は、石けんとの混合により殺菌消毒効果が高まる。 |
---|---|
b | ヨードチンキは、ヨウ素をポリビニルピロリドン(PVP)に結合させて水溶性とし、ヨウ素が遊離して殺菌作用を示すように工夫されている。 |
c | クロルヘキシジン塩酸塩は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。 |
d | 消毒用エタノールは、皮膚への刺激性が弱いため、脱脂綿やガーゼに浸して患部に貼付することができる。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解5】
a×
ベンザルコニウム塩化物は、石けんとの混合によって殺菌消毒効果が「低下する」。
b×
記述は、「ポビドンヨード」の内容である。
ヨードチンキは、「ヨウ素及びヨウ化カリウムをエタノールに溶解させたもの」である。
c×
クロルヘキシジン塩酸塩は、一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、「結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用はない」。
d×
消毒用エタノールは、皮膚刺激性が「強い」ため、患部表面を軽く清拭するにとどめ、脱脂綿やガーゼに浸して患部に貼付することは「避けるべき」とされている。
問 30 外皮用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 分子内にステロイド骨格を持たない非ステロイド性抗炎症成分として、デキサメタゾンがある。 |
---|---|
b | ケトプロフェンを主薬とする外皮用薬では、紫外線により、使用中又は使用後しばらくしてから重篤な光線過敏症が現れることがある。 |
c | フェルビナクを主薬とする外皮用薬は、皮膚感染症に対して効果がなく、痛みや腫れを鎮めることでかえって皮膚感染が自覚されにくくなるおそれがある。 |
d | インドメタシンを主薬とする外皮用薬は、妊婦又は妊娠していると思われる女性にも使用を推奨できる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解3】
a×
分子内にステロイド骨格を持たない非ステロイド性抗炎症成分として、「ウフェナマート、インドメタシン、ケトプロフェン、フェルビナク、ピロキシカム」等がある。
デキサメタゾンは、「ステロイド骨格を持つステロイド性抗炎症成分」である。
b○
c○
d×
吸収された成分の一部が循環血液中に入る可能性があり、妊婦又は妊娠していると思われる女性では、胎児への影響を考慮して、使用を「避けるべき」である。
問 31 外皮用薬及びその配合成分に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | 温感刺激成分が配合された外皮用薬は、打撲や捻挫などの急性の腫れや熱感を伴う症状に対して適している。 |
---|---|
b | ジフェンヒドラミンは、適用部位でプロスタグランジンの産生を抑えることで、湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも等の皮膚症状の緩和を目的として使用される。 |
c | ヘパリン類似物質は、患部局所の血行を促す目的で用いられるほか、抗炎症作用や保湿作用も期待される。 |
d | アンモニアは、皮下の知覚神経に麻痺を起こさせる成分として、主に虫さされによる痒みに用いられる。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
「冷感」刺激成分が配合された外皮用薬は、打撲や捻挫などの急性の腫れや熱感を伴う症状に対して適している。
b×
ジフェンヒドラミンは、「患部局所におけるヒスタミンの働きを抑える」ことで、湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも等の皮膚症状の緩和を目的として使用される。
c○
d○
問 32 毛髪用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 効能・効果に「壮年性脱毛症」や「円形脱毛症」等の疾患名を掲げた製品の中には、医薬部外品として販売されているものもある。 |
---|---|
b | カシュウは、タデ科のツルドクダミの塊根を基原とする生薬で、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。 |
c | エストラジオール安息香酸エステルは、女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して配合されている場合がある。 |
d | ヒノキチオールは、ヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、抗炎症などの作用を期待して用いられる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
壮年性脱毛症や円形脱毛症等の疾患名を掲げた効能・効果は、「医薬品においてのみ認められている」。
b○
c○
d○
問 33 歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分とその配合目的としての作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | ジブカイン塩酸塩 ー 齲蝕(むし歯)で露出した歯髄の知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める。 |
---|---|
b | カルバゾクロム ー 歯肉炎、歯周炎(歯槽膿漏)の症状である口臭を抑える。 |
c | オイゲノール ー 齲蝕(むし歯)部分での細菌の繁殖を抑える。 |
d | 銅クロロフィリンナトリウム ー 炎症を起こした歯周組織の修復を促す。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 正 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
カルバゾクロム ―「炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える」。
c○
d○
問 34 次の記述は、登録販売者と禁煙補助剤(咀嚼剤)の購入者との会話である。購入者からの相談に対する登録販売者の説明について、適切なものの組合せを一つ選べ。
a
【購入者】 ニコチン離脱症状とはどのような症状ですか。
【登録販売者】血中のニコチン濃度の低下によって、イライラしたり、集中できなくなったり、落ち着かない等の症状がでます。
b
【購入者】 ニコチン置換療法とはどのようなものですか。
【登録販売者】喫煙を継続しながら徐々に本剤に変更していく方法です。離脱症状の軽減を図りながら徐々に摂取量を減らし、最終的にニコチン摂取をゼロにします。
c
【購入者】 本剤を使用する場合、食べ物や飲み物で気をつけることはありますか。
【登録販売者】口の中が酸性になるとニコチンの吸収が増加するので、口腔内を酸性にするコーヒーや炭酸飲料などを飲んだ後はしばらく使用を避ける必要があります。
d
【購入者】 高血圧の薬を飲んでいるのですが、本剤を使用しても大丈夫ですか。
【登録販売者】使用している治療薬の効果に影響を生じたり、症状を悪化させる可能性があるため、使用の適否については主治医と相談してください。
1 | a、b |
---|---|
2 | a、d |
3 | b、c |
4 | b、d |
5 | c、d |
【正解2】
a○
b×
禁煙補助剤は、喫煙を「完全に止めたうえ使用する」。
c×
口の中が酸性になるとニコチンの吸収が「低下」する。
d○
問 35 ビタミン成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | ビタミンB6は、脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。 |
---|---|
b | ビタミンB2は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、腸管運動を促進する作用がある。 |
c | ビタミンDの欠乏症として、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。 |
d | ビタミンAは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解5】
a×
記述は、「ビタミンB2」の内容である。
ビタミンB6は、「タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である」。
b×
記述は、「ビタミンB1」の内容である。
ビタミンB2は、「脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である」。
c×
ビタミンDの「過剰症」として、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。
d○
問 36 滋養強壮保健薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | コンドロイチン硫酸は、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合される場合がある。 |
---|---|
b | カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素であり、筋肉の収縮、血液凝固、神経機能にも関与する。 |
c | アスパラギン酸ナトリウムは、アスパラギン酸のビタミンCの吸収を助ける等の作用を期待して、滋養強壮保健薬やかぜ薬に配合されている場合がある。 |
d | ナイアシンは、下垂体や副腎系に作用してホルモンの分泌の調節に関与するため、ときに経血量が多くなることがある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
記述は、「グルクロノラクトン」の内容である。
コンドロイチン硫酸は、「軟骨組織の主成分で、軟骨成分を形成及び修復する働きがあるとされる」。
b○
c×
記述は、「ヘスペリジン」の内容である。
アスパラギン酸ナトリウムは、「骨格筋に溜まった乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる」。
d×
記述は、「ビタミンE」の内容である。
ナイアシンは、「皮膚や粘膜などの機能を維持することを助ける栄養素である」。
問 37 一般用医薬品の防風通聖散に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 体力が充実して、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満症に適すとされる。 |
---|---|
b | 構成生薬としてマオウは含まれない。 |
c | 便秘に用いられる場合には、漫然と長期の使用は避け、1週間位使用しても症状の改善がみられないときは、いったん使用を中止して専門家に相談するなどの対応が必要である。 |
d | 肥満症又は肥胖症に用いられる場合、医薬品の販売等に従事する専門家においては、生活習慣の改善が重要であることを説明する等、正しい理解を促すことが重要である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解2】
a×
記述は、「大柴胡湯」の内容である。
防風通聖散は、「体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症に適すとされる」。
b×
構成生薬としてマオウを「含む」。
c○
d○
問 38 感染症の防止及び消毒薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 滅菌は、物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。 |
---|---|
b | 消毒薬の効果は、微生物の種類による影響を受けない。 |
c | クレゾール石ケン液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して殺菌消毒作用を示すが、大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用はない。 |
d | 次亜塩素酸ナトリウムは、皮膚刺激性が弱く、手指・皮膚の消毒に適している。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解2】
a○
b×
微生物の種類による影響を「受ける」。
c○
d×
皮膚刺激性が「強い」ため、通常「人体の消毒には用いられない」。
問 39 殺虫剤・忌避剤及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | シラミの防除には、フェノトリンが配合されたシャンプーが有効である。 |
---|---|
b | ゴキブリの卵は、殺虫剤の成分が浸透しやすい殻で覆われているため、燻蒸処理を行えば駆除できる。 |
c | イエダニは、ネズミを宿主として生息場所を広げていくため、まず、宿主動物であるネズミを駆除することが重要である。 |
d | イカリジンは、年齢による使用制限がない成分で、蚊やマダニに対して殺虫効果を示す。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b×
燻蒸処理を行う場合、ゴキブリの卵は医薬品の成分が「浸透しない」殻で覆われているため、「殺虫効果を示さない」。
c○
d×
イカリジンは、年齢による使用制限がない「忌避成分」で、蚊やマダニなどに対して効果を発揮する。「殺虫効果はない」。
問 40 尿糖・尿タンパク検査薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で中性~弱酸性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。 |
---|---|
b | 尿タンパク検査の場合、中間尿ではなく出始めの尿を採取して検査することが望ましい。 |
c | 尿タンパク検査の場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とし、激しい運動の直後は避ける必要がある。 |
d | 尿糖検査の結果に異常がある場合、その要因は、腎炎やネフローゼ、尿路感染症、尿路結石等がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解3】
a×
通常、尿は「弱酸性」であるが、食事その他の影響で中性~「弱アルカリ性」に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。
b×
出始めの尿では、尿道や外陰部等に付着した細菌や分泌物が混入することがあるため、「中間尿」を採取して検査することが望ましい。
c○
d×
「尿タンパク」検査の結果に異常がある場合、その要因は、腎炎やネフローゼ、尿路感染症、尿路結石等がある。
第4章 薬事に関する法規と制度
問 1 次の記述は、法第1条の5第1項の条文の一部である。( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。なお、複数箇所の( b )内は、いずれも同じ字句が入る。
医師、歯科医師、薬剤師、( a )その他の医薬関係者は、医薬品等の有効性及び安全性その他これらの( b )に関する知識と理解を深めるとともに、これらの使用の対象者(略)及びこれらを購入し、又は譲り受けようとする者に対し、これらの( b )に関する事項に関する( c )な情報の提供に努めなければならない。
1 | a登録販売者 b適正な使用 c正確かつ適切 |
---|---|
2 | a登録販売者 b適正な保管方法 c具体的 |
3 | a獣医師 b適正な使用 c具体的 |
4 | a獣医師 b適正な使用 c正確かつ適切 |
5 | a獣医師 b適正な保管方法 c具体的 |
【正解4】
医師、歯科医師、薬剤師、( a獣医師 )その他の医薬関係者は、医薬品等の有効性及び安全性その他これらの( b適正な使用 )に関する知識と理解を深めるとともに、これらの使用の対象者(略)及びこれらを購入し、又は譲り受けようとする者に対し、これらの( b適正な使用 )に関する事項に関する( c正確かつ適切 )な情報の提供に努めなければならない。
問 2 登録販売者に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 薬局開設者は、その薬局において業務に従事する登録販売者に対し、厚生労働大臣に届出を行った研修実施機関が行う研修を、毎年度受講させなければならない。 |
---|---|
b | 販売従事登録を受けようと申請する者が、精神機能の障害により業務を適正に行うに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができないおそれがある場合は、当該申請者に係る精神の機能の障害に関する医師の診断書を、申請書に添えなければならない。 |
c | 二以上の都道府県において一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとする者は、いずれか一の都道府県知事の販売従事登録のみを受けることができる。 |
d | 登録販売者は、一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとしなくなったときは、30日以内に、登録販売者名簿の登録の消除を申請しなければならない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 3 一般用医薬品及び要指導医薬品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 一般用医薬品及び要指導医薬品は、あらかじめ定められた用量に基づき、適正使用することによって効果を期待するものである。 |
---|---|
b | 一般用医薬品及び要指導医薬品の効能効果の表現は、通常、診断疾患名(胃炎、胃・十二指腸潰瘍等)で示されている。 |
c | 要指導医薬品は、定められた期間を経過し、薬事・食品衛生審議会において、一般用医薬品として取り扱うことが適切であると認められると、一般用医薬品に分類される。 |
d | 要指導医薬品には、人体に直接使用されない検査薬であって、血液を検体とするものなど、検体の採取に身体への直接のリスクを伴うものもある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a○
b×
記述は、「医療用医薬品」の内容である。
一般用医薬品及び要指導医薬品では、「一般の生活者が判断できる症状(胃痛、胸やけ、むかつき、もたれ等)」で示されている。
c○
d×
人体に直接使用されない検査薬であって、検体の採取に身体への直接のリスクを伴うもの(血液を検体とするもの等)は、一般用医薬品又は「要指導医薬品としては認められていない」。
医師等の管理・指導の下で患者が自己注射や自己採血等を行う医薬品は、「医療用医薬品」として製造販売等されている。
問 4 毒薬及び劇薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 毒薬は、18歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付してはならない。 |
---|---|
b | 劇薬を貯蔵、陳列する場所には、かぎを施さなければならない。 |
c | 現在のところ、一般用医薬品には、毒薬又は劇薬に該当するものはない。 |
d | 劇薬を一般の生活者に対して販売又は譲渡する際、当該医薬品を譲り受ける者から交付を受ける文書には、当該譲受人の職業の記載は不要である。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 正 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解4】
a×
「14歳未満」の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付してはならない。
b×
「毒薬」を貯蔵、陳列する場所には、かぎを施さなければならない。
c○
d×
当該譲受人の職業の記載は「必要」である。
記載事項として、『品名、数量、使用目的、譲渡年月日、譲受人の氏名、住所及び職業』がある。
問 5 生物由来製品に関する記述について、[ ]の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。
生物由来製品は、法第2条第10項において、「人その他の生物([ a ]を除く。)に由来するものを原料又は材料として製造をされる医薬品、[ b ]のうち、保健衛生上特別の注意を要するものとして、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するもの」と定義されており、現在の科学的知見において、[ c ]の発生リスクの蓋然性が極めて低いものについては、指定の対象とならない。
1 | a植物 b医薬部外品、化粧品又は医療機器 c感染症 |
---|---|
2 | a植物 b医薬部外品、化粧品又は医療機器 c副作用 |
3 | a植物 b医薬部外品又は医療機器 c副作用 |
4 | a微生物 b医薬部外品、化粧品又は医療機器 c感染症 |
5 | a微生物 b医薬部外品又は医療機器 c副作用 |
【正解1】
生物由来製品は、法第2条第10項において、「人その他の生物([ a植物 ]を除く。)に由来するものを原料又は材料として製造をされる医薬品、[ b医薬部外品、化粧品又は医療機器 ]のうち、保健衛生上特別の注意を要するものとして、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するもの」と定義されており、現在の科学的知見において、[ c感染症 ]の発生リスクの蓋然性が極めて低いものについては、指定の対象とならない。
問 6 法第50条に基づき、一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載されていなければならない事項について、正しいものの組合せを一つ選べ。ただし、厚生労働省令で定める表示の特例に関する規定は考慮しなくてよい。
a | 重量、容量又は個数等の内容量 |
---|---|
b | 配置販売品目以外の一般用医薬品にあっては、「店舗専用」の文字 |
c | 用法及び用量 |
d | 製造販売業者等の氏名又は名称及び電話番号 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
用法及び用量は、法第52条第2項に基づく添付文書等への記載事項であり、「法第50条に基づく記載事項ではない」。
d×
製造販売業者等の氏名又は名称及び「住所」。
問 7 医薬部外品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 一般小売店では、医薬品の販売業の許可がなくても医薬部外品を販売することができる。 |
---|---|
b | 人又は動物の保健のために、ねずみ、はえ、蚊、のみ、その他これらに類する生物の防除の目的のために使用される物であり、機械器具等を含む。 |
c | 効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。 |
d | 医薬部外品の直接の容器又は直接の被包には、「医薬部外品」の文字の表示が義務付けられている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b×
機械器具等は「含まない」。
c○
d○
問 8 化粧品の効能効果として表示・標榜することが認められている範囲に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 乾燥による小ジワを目立たなくする。 |
---|---|
b | 日やけによるシミ、ソバカスを防ぐ。 |
c | 脱毛を防止する。 |
d | 芳香を与える。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b○
c×
『裂毛、切毛、枝毛を防ぐ。』は認められているが、「『脱毛を防止する。』は認められていない」。
d○
問 9 保健機能食品等の食品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 食品とは、医薬品、医薬部外品及び再生医療等製品以外のすべての飲食物をいう。 |
---|---|
b | 特定保健用食品、機能性表示食品、特別用途食品を総称して、保健機能食品という。 |
c | 特別用途食品の中には、えん下困難者用食品が含まれる。 |
d | 機能性表示食品は、食品表示法に基づく食品表示基準に規定されている食品である。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 正 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
特定保健用食品、機能性表示食品、「栄養機能食品」を総称して、保健機能食品という。
c○
d○
問 10 これまでに認められている、主な特定保健用食品の表示内容と保健機能成分に関する組合せについて、誤っているものを一つ選べ。
1 | 血圧が高めの方に適する。 ー ラクトトリペプチド |
---|---|
2 | カルシウム等の吸収を高める。 ー フラクトオリゴ糖 |
3 | コレステロールが高めの方に適する。ー 大豆たんぱく質 |
4 | 食後の血中中性脂肪が上昇しにくい。ー 中性脂肪酸 |
5 | 骨の健康維持に役立つ。 ー キトサン |
【正解なし】
不適切な理由:正答選択肢が複数あると考えられるため。
採点の取扱い:当該問題について、受験者全員を正解とし採点する。
問 11 薬局に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | 医療法において、調剤を実施する薬局は、医療提供施設として位置づけられている。 |
---|---|
b | 薬局では、特定の購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封して分割販売することはできるが、医薬品をあらかじめ小分けし、販売することはできない。 |
c | 薬局で薬事に関する実務に従事する薬剤師を管理者とすることができない場合には、その薬局において一般用医薬品の販売又は授与に関する業務に従事する登録販売者を管理者にすることができる。 |
d | 薬剤の適正な使用の確保のため、診療又は調剤に従事する他の医療提供施設と連携することで、専門的な薬学的知見に基づく指導を実施するために必要な機能を備える薬局は、傷病の区分ごとに、その所在地の都道府県知事の認定を受けて地域連携薬局と称することができる。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
その薬局で薬事に関する実務に従事する「薬剤師」のうちから管理者を指定して実地に管理させなければならない。
d×
記述は、「専門医療機関連携薬局」の内容である。
地域連携薬局は、「診療又は調剤に従事する他の医療提供施設と連携し、地域における薬剤及び医薬品の適正な使用の推進及び効率的な提供に必要な情報の提供及び薬学的知見に基づく指導を実施するために一定の必要な機能を有する薬局」である。
問 12 店舗販売業者が薬剤師又は登録販売者に行わせる、要指導医薬品又は一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供等に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 要指導医薬品を販売又は授与する場合には、情報提供を行った薬剤師の氏名、店舗の名称及び店舗の電話番号、その他連絡先を購入者等へ伝えさせなければならない。 |
---|---|
b | 第一類医薬品を販売又は授与する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。 |
c | 第二類医薬品を販売又は授与する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させるよう努めなければならない。 |
d | 第三類医薬品を購入した者から相談があった場合には、その店舗において医薬品の販売等に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させなければならない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b×
その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する「薬剤師」に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。
登録販売者は、第一類医薬品を販売等することができない。
c○
d○
問 13 店舗販売業者が医薬品を陳列する方法に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品は、他の物と区別して陳列しなければならない。 |
---|---|
b | 要指導医薬品と一般用医薬品を、混在しないように陳列しなければならない。 |
c | 一般用医薬品は、薬効群ごとに区別すれば、リスク区分ごとに区別して陳列する必要はない。 |
d | 指定第二類医薬品を、鍵をかけた陳列設備に陳列する場合は、「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列する必要はない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b○
c×
一般用医薬品は、「リスク区分ごとに区別して陳列しなければならない」。
d○
問 14 薬局開設者が、法第9条の5の規定に基づき、当該薬局の見やすい場所に掲示しなければならない事項の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 勤務する薬剤師の薬剤師免許証 |
---|---|
b | 営業時間、営業時間外で相談できる時間及び営業時間外で医薬品の購入、譲受けの申込みを受理する時間 |
c | 指定第二類医薬品を購入し、又は譲り受けようとする場合は、当該指定第二類医薬品の禁忌を確認すること及び当該指定第二類医薬品の使用について、薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨 |
d | 医薬品による健康被害の救済制度に関する解説 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a×
勤務する薬剤師の「氏名及び担当業務」
b○
c○
d○
問 15 薬局における特定販売に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 劇薬に該当する薬局製造販売医薬品は、特定販売により販売することができる。 |
---|---|
b | 特定販売を行うことについて、インターネットを利用して広告する場合はホームページに、一般用医薬品の陳列の状況を示す写真を見やすく表示しなければならない。 |
c | 特定販売を行う薬局に注文された医薬品がない場合、別の薬局から発送することができる。 |
d | 特定販売により一般用医薬品を購入しようとする者から、対面又は電話による相談応需の希望があった場合には、当該薬局において従事する薬剤師又は登録販売者が対面又は電話により情報提供を行わなければならない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解5】
a×
劇薬に該当する薬局製造販売医薬品は、特定販売により販売することが「できない」。
特定販売では、一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)の販売等をすることができる。
b○
c×
別の薬局から発送することは「できない」。
当該薬局に貯蔵し、又は陳列している医薬品でなければならない。
d○
問 16 医薬品の広告に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品の効能、効果等について、医師その他の者がこれを保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。 |
---|---|
b | 医薬品の広告に該当するか否かについては、(1)顧客を誘引する意図が明確であること、(2)特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされていること、(3)一般人が認知できる状態であることのうち、いずれかの要件を満たす場合、該当するものと判断される。 |
c | 厚生労働大臣が医薬品、医療機器等の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する虚偽・誇大な広告を行った者に対して、違反を行っていた期間中における対象商品の売上額×4.5%の課徴金の納付を命じる「課徴金制度」がある。 |
d | 医薬品の製造販売業者に限っては、承認前の医薬品の名称に関する広告を行うことができる。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 正 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a○
b×
(1) (2) (3)の「いずれの要件も」満たす場合は、広告に該当するものと判断される。
c○
d×
承認前の医薬品は、「何人も、名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告をしてはならない」。
問 17 医薬品等適正広告基準に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 「医薬品等適正広告基準」においては、購入者等に対して、医薬品について、事実に反する認識を与えるおそれがある広告のほか、過度の消費や乱用を助長するおそれがある広告についても、不適正なものとされている。 |
---|---|
b | 医薬品等の使用前後の写真は、効能効果を保証するために積極的に用いるのが適当である。 |
c | 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分がそれぞれ作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することが適当である。 |
d | 一般用医薬品については、同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜すれば、承認されている内容を正確に反映した広告といえる。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解4】
a○
b×
使用前・使用後に関わらず図画・写真等を掲げる際には、「効能効果等の保証表現となるものは認められない」。
c×
構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは「不適当」である。
d×
一般用医薬品と同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜することは、承認されている内容を正確に反映した広告と「いえない」。
問 18 医薬品の販売方法に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 一般用医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。 |
---|---|
b | キャラクターグッズ等の景品類を提供して医薬品を販売することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であれば認められている。 |
c | 配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは、顧客の求めに応じたものであれば、適正な販売方法である。 |
d | 店舗販売業者が、在庫処分を主な目的に、効能効果が重複する医薬品を組み合わせて販売することは、適正な販売方法である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a○
b○
c×
医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは、「配置による販売行為に当たらない。規定に違反するものとして取締りの対象となる」。
d×
効能効果が重複する組合せは「不適当」であり、在庫処分等の目的で組み合わせを行うことは「厳に認められない」。
問 19 法に基づく行政庁による監視指導及び処分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。なお、本問において、「都道府県知事」とは、「都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)」とする。
a | 薬局開設者や医薬品の販売業者が、薬事監視員による立入検査や収去を拒んだり、妨げたり、忌避した場合の罰則の規定が設けられている。 |
---|---|
b | 都道府県知事は、店舗販売業において一般用医薬品の販売等を行うための業務体制が基準(体制省令)に適合しなくなった場合、店舗管理者に対して、その業務体制の整備を命ずることができる。 |
c | 都道府県知事は、薬事監視員に、薬局開設者又は医薬品の販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入らせ、帳簿書類を収去させることができる。 |
d | 厚生労働大臣は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、法若しくはこれに基づく命令又はこれらに基づく処分に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解5】
a○
b×
店舗管理者ではなく、「店舗販売業者」に対して、その業務体制の整備を命ずることができる。
c×
帳簿書類を「検査」させることができる。
収去させることができるのは、「無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物」であり、試験のため必要な最少分量に限り、収去させる。
d×
厚生労働大臣ではなく、「都道府県知事」が業務の停止を命ずることができる。
問 20 一般の生活者からの医薬品の苦情及び相談に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | 医薬品の販売関係の業界団体・職能団体においては、一般用医薬品の販売等に関する相談を受けつける窓口を設置し、業界内における自主的なチェックと自浄的是正を図る取り組みがなされている。 |
---|---|
b | 独立行政法人国民生活センターでは、寄せられた苦情等の内容から、薬事に関する法令への違反、不遵守につながる情報が見出された場合には、法に基づき立入検査によって事実関係を確認のうえ、必要な指導、処分等を行っている。 |
c | 生活者からの苦情等は、消費者団体等の民間団体にも寄せられることがあるが、これらの団体では生活者へのアドバイスは行ってはならないとされている。 |
d | 消費者団体等の民間団体では、必要に応じて行政庁への通報や問題提起を行っている。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解2】
a○
b×
独立行政法人国民生活センターではなく、「薬事監視員を任命している行政庁の薬務主管課、保健所、薬事監視事務所等」が行っている。
c×
消費者団体等の民間団体では、生活者へのアドバイスを「行っている」。
d○
第5章 医薬品の適正使用と安全対策
問 1 一般用医薬品(一般用検査薬を除く)の添付文書等に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に関し、重要な内容が変更された場合は、改訂年月の記載と改訂箇所の明示がなされる。 |
---|---|
b | 添付文書は開封時に一度目を通されれば十分というものでなく、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。 |
c | 「効能又は効果」には、一般の生活者が自ら判断できる症状、用途等が示されているが、「適応症」として記載されている場合もある。 |
d | 一般用医薬品も医療用医薬品と同様に、紙の添付文書の同梱を廃止し、注意事項等の情報は電子的な方法により提供されることとなった。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b○
c○
d×
紙の添付文書の同梱を廃止し、注意事項等情報は電子的な方法により提供されることとなったのは、医療用医薬品であり、「一般用医薬品等の消費者が直接購入する製品は、使用時に添付文書情報の内容を直ちに確認できる状態を確保する必要があるため、引き続き紙の添付文書が同梱される」。
問 2 一般用医薬品の添付文書等の「使用上の注意」に関する記述について、誤っているものを一つ選べ。
1 | 使用上の注意は、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、枠囲い、文字の色やポイントを替えるなど他の記載事項と比べて目立つように記載されている。 |
---|---|
2 | 摂取されたアルコールによって、医薬品の作用の増強、副作用を生じる危険性の増大等が予測される場合に、「服用前後は飲酒しないこと」と記載されている。 |
3 | 「使用上の注意」、「してはいけないこと」及び「相談すること」の各項目の見出しには、それぞれ標識的マークが付されていることが多い。 |
4 | 「してはいけないこと」には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。 |
5 | 「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」は、小児に通常当てはまらない内容であるため、小児に使用される医薬品においては記載されていない。 |
【正解5】
小児では通常当てはまらない内容であるが、小児に使用される医薬品においても、「その医薬品の配合成分に基づく一般的な注意事項として記載されている」。
問 3 一般用医薬品の保管及び取扱いに関する記述について、最も適切なものを一つ選べ。
1 | 添付文書に「直射日光の当たらない、湿気の少ない涼しい場所に密栓して保管すること」と表示されているので、錠剤を冷蔵庫内で保管した。 |
---|---|
2 | 5歳の子供が誤飲することを避けるため、子供の手が届かず、かつ目につかないところに医薬品を保管した。 |
3 | 勤務先に携行するのに便利だと考え、医薬品を別の容器へ移し替えた。 |
4 | 開封後は早く使い切らないと変質すると思い、点眼薬を家族の数人で使い回した。 |
5 | シロップ剤は特に変質しにくい剤形であるため、開封後、室温で保管した。 |
【正解2】
1×
錠剤は、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、「冷蔵庫内での保管は不適当」である。
2○
3×
誤用の原因になったり品質が変わるおそれがあるため、「他の容器に入れ替えないこと」とされている。
4×
複数の使用者間で使い回されると、万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため、「他の人と共用しないこと」とされている。
5×
シロップ剤は「変質しやすい」ため、開封後は「冷蔵庫内」に保管されるのが望ましい。
問 4 一般用医薬品の製品表示に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | 使用期限の表示については、適切な保存条件下で製造後1年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において、法的な表示義務はない。 |
---|---|
b | 滋養強壮を目的とする内服液剤で、1回服用量中0.1mLを超えるアルコールを含有するものについては、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。 |
c | 配置販売される医薬品の使用期限は、「配置期限」として記載される場合がある。 |
d | 可燃性ガスを噴射剤としているエアゾール製品では、添付文書等の「保管及び取扱い上の注意」に消防法に基づく注意事項が記載されているが、その容器への表示は義務づけられていない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解3】
a×
1年ではなく、「3年」である。
b○
c○
d×
法に基づく注意事項は、その容器への表示が義務づけられて「いる」。
問 5 緊急安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | A4サイズの黄色地の印刷物で、イエローレターとも呼ばれる。 |
---|---|
b | 医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達である場合が多いが、一般用医薬品に関係した情報が発出されたこともある。 |
c | 医療機関や薬局等へ直接配布されるものであり、電子メールによる情報伝達は認められていない。 |
d | 厚生労働省からの命令、指示に基づいて作成されるもので、製造販売業者の自主決定に基づいて作成されることはない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
総合機構による医薬品医療機器情報配信サービスによる配信(PMDAメディナビ)、製造販売業者から医療機関や薬局等への直接配布、ダイレクトメール、ファックス、「電子メール等による情報提供等により情報伝達される」。
d×
厚生労働省からの命令、指示、「製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される」。
問 6 医薬品等の安全性情報等に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | PMDAのホームページには、要指導医薬品の添付文書情報は掲載されているが、一般用医薬品の添付文書情報は掲載されていない。 |
---|---|
b | PMDAのホームページには、厚生労働省が製造販売業者等に指示した緊急安全性情報、「使用上の注意」の改訂情報が掲載されている。 |
c | PMDAが配信する医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)は、誰でも利用できる。 |
d | 医薬品・医療機器等安全性情報は、厚生労働省が情報をとりまとめ、広く医薬関係者向けに情報提供を行っている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a×
一般用医薬品の添付文書情報も掲載されて「いる」。
b○
c○
d○
PMDAのホームページには、以下の情報が掲載されている。
○ 厚生労働省が製造販売業者等に指示した緊急安全性情報、「使用上の注意」の改訂情報
○ 製造販売業者等や医療機関等から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報
○ 医薬品の承認情報
○ 医薬品等の製品回収に関する情報
○ 一般用医薬品・要指導医薬品の添付文書情報
○ 患者向医薬品ガイド
○ その他、厚生労働省が医薬品等の安全性について発表した資料
問 7 医薬品の副作用情報等の収集、評価及び措置に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、厚生省(当時)が全国の全ての医療機関から、直接副作用報告を受ける「医薬品副作用モニター制度」としてスタートした。 |
---|---|
b | 登録販売者は、医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づいて報告を行う医薬関係者として位置づけられている。 |
c | 収集された副作用等の情報は、その医薬品の製造販売業者等において評価・検討され、必要な安全対策が図られる。 |
d | 厚生労働大臣は、各制度により集められた副作用情報の調査検討結果に基づき、使用上の注意の改訂の指示等、安全対策上必要な行政措置を講じている。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
「約3000の医療機関をモニター施設に指定して」、厚生省(当時)が直接副作用報告を受ける『医薬品副作用モニター制度』としてスタートした。
b○
c○
d○
問 8 法第68条の10第1項の規定に基づき、医薬品の製造販売業者がその製造販売した医薬品について行う副作用等の報告において、15日以内に厚生労働大臣に報告することとされている事項の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できないもので、非重篤な国内事例 |
---|---|
b | 医薬品によるものと疑われる感染症症例のうち、使用上の注意から予測できないもので、非重篤な国内事例 |
c | 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できるもので、死亡に至った国内事例 |
d | 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、発生傾向の変化が保健衛生上の危害の発生又は拡大のおそれを示すもので、重篤(死亡含む)な国内事例 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
「定期報告」とされている。
b○
c○
d○
問 9 医薬品の副作用等による健康被害の救済に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。
( a )・スモン事件等を踏まえ、1979年に薬事法が改正され、医薬品の市販後の安全対策の強化を図るため、再審査・再評価制度の創設、副作用等の報告制度の整備、( b )の危害の発生又は拡大を防止するための緊急命令、廃棄・( c )に関する法整備等がなされた。
1 | a違法薬物事件 b 保健衛生上 c廃止命令 |
---|---|
2 | a違法薬物事件 b 国民生活上 c回収命令 |
3 | aサリドマイド事件 b 国民生活上 c廃止命令 |
4 | aサリドマイド事件 b 保健衛生上 c回収命令 |
5 | aサリドマイド事件 b 保健衛生上 c廃止命令 |
【正解4】
( aサリドマイド事件 )・スモン事件等を踏まえ、1979年に薬事法が改正され、医薬品の市販後の安全対策の強化を図るため、再審査・再評価制度の創設、副作用等の報告制度の整備、( b保健衛生上 )の危害の発生又は拡大を防止するための緊急命令、廃棄・( c回収命令 )に関する法整備等がなされた。
問 10 医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品の副作用による疾病のため、入院治療が必要と認められるが、やむをえず自宅療養を行った場合は、給付の対象とならない。 |
---|---|
b | 製薬企業に損害賠償責任がある場合にも、救済制度の対象となる。 |
c | 健康被害が医薬品の副作用によると診断した医師が、PMDAに対して給付請求を行うこととされている。 |
d | 救済給付業務に必要な費用のうち、事務費はすべて国庫補助により賄われている。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解5】
a×
入院治療が必要と認められる場合であって、やむをえず自宅療養を行った場合も、給付の対象と「なる」。
b×
製薬企業に損害賠償責任がある場合は、救済制度の対象から「除外されている」。
c×
「健康被害を受けた本人(又は家族)」が、PMDAに対して給付請求を行う。
d×
事務費は、「2分の1相当額」が国庫補助により賄われている。
問 11 医薬品副作用被害救済制度の給付に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 遺族年金の給付は、請求期限がない。 |
---|---|
b | 葬祭料の給付は、請求期限がない。 |
c | 医療手当の給付の請求期限は、請求に係る医療が行われた日の属する月の翌月の初日から5年以内である。 |
d | 障害年金は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳以上の人の生活補償等を目的として給付されるものである。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
a×
遺族年金の給付は、請求期限が「ある」。
b×
葬祭料の給付は、請求期限が「ある」。
c○
d○
問 12 医薬品等を適正に使用したにもかかわらず、副作用によって一定程度以上の健康被害が生じた場合に、医薬品副作用被害救済制度の対象となるものの正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 一般用医薬品の胃腸薬 |
---|---|
b | いわゆる健康食品として販売されたもの |
c | 一般用医薬品の殺菌消毒剤(人体に直接使用するもの) |
d | ワセリン(日本薬局方収載医薬品) |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
c○
d×
以下のものは救済制度の対象とならない。
・殺虫剤・殺鼠剤
・殺菌消毒剤(人体に直接使用するものを除く)
・一般用検査薬
・一部の日局収載医薬品(精製水、ワセリン等)
・製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合
・無承認無許可医薬品(いわゆる健康食品として販売されたもののほか、個人輸入により入手された医薬品を含む)
問 13 一般用医薬品の安全対策に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | アンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用(ショック)で死亡例が発生したことから、1965年に厚生省(当時)は関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収を要請した。 |
---|---|
b | 塩酸フェニルプロパノールアミンが配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告されたことから、厚生労働省は、代替成分としてプソイドエフェドリン塩酸塩等への速やかな切替えを指示した。 |
c | 慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して間質性肺炎を発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996年に厚生省(当時)は関係製薬企業に対して緊急安全性情報の配布を指示した。 |
d | 一般用かぜ薬の使用によると疑われる肝機能障害の発生事例が報告されたことを受けて、2003年に厚生労働省は一般用かぜ薬全般につき使用上の注意の改訂を指示した。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
一般用かぜ薬の使用によると疑われる「間質性肺炎」の発生事例が報告された。
問 14 次の表は、ある一般用医薬品の解熱鎮痛薬に含まれている成分の一覧である。この解熱鎮痛薬の添付文書等の「相談すること」の項目中において、「次の診断を受けた人」と記載されている基礎疾患の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
2錠中:
イブプロフェン 144 mg
エテンザミド 84 mg
ブロモバレリル尿素 200 mg
無水カフェイン 50 mg
a 緑内障
b 腎臓病
c てんかん
d 肝臓病
1 | 誤 正 正 誤 |
---|---|
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解4】
a×
緑内障と診断を受けた人は「パパベリン塩酸塩、抗コリン成分、抗ヒスタミン成分」等が該当するが、本剤には配合されていない。
b○
イブプロフェン、エテンザミドが該当する。
c×
てんかんと診断を受けた人は「ジプロフィリン」が該当するが、本剤には配合されていない。
d○
イブプロフェン、エテンザミドが該当する。
問 15 次硝酸ビスマスが配合された内服用の一般用医薬品の添付文書等において、「相談すること」の項目中に「胃・十二指腸潰瘍の診断を受けた人」と記載される主な理由について、最も適切なものを一つ選べ。
1 | 下痢症状の副作用が発現するおそれがあるため。 |
---|---|
2 | ナトリウム、カルシウム、マグネシウム等の無機塩類の排泄が遅れることで、副作用が発現するおそれがあるため。 |
3 | 本剤の吸収が高まり、血中に移行する量が多くなり、本剤による精神神経障害等が発現するおそれがあるため。 |
4 | 胃液の分泌が亢進し、胃・十二指腸潰瘍の症状を悪化させるおそれがあるため。 |
5 | 消化管粘膜の防御機能が低下し、胃・十二指腸潰瘍の症状を悪化させるおそれがあるため。 |
【正解3】
次硝酸ビスマス、次没食子酸ビスマス等のビスマスを含む成分に記載される理由である。
問 16 一般用医薬品の添付文書等において、生じた血栓が分解されにくくなるため、「相談すること」の項目中に「血栓のある人(脳血栓、心筋梗塞、血栓静脈炎等)、血栓症を起こすおそれのある人」と記載することとされている内服薬の成分を一つ選べ。
1 | アスピリン |
---|---|
2 | トラネキサム酸 |
3 | アセトアミノフェン |
4 | タンニン酸アルブミン |
5 | グリチルリチン酸二カリウム |
【正解2】
「トラネキサム酸(内服)」、セトラキサート塩酸塩に記載することとされている。
問 17 プソイドエフェドリン塩酸塩が配合された一般用医薬品の鼻炎用内服薬の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に記載することとされている対象者の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 糖尿病の診断を受けた人 |
---|---|
b | 心臓病の診断を受けた人 |
c | 吐き気・嘔吐の症状がある人 |
d | 前立腺肥大による排尿困難の症状がある人 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解5】
a○
b○
c×
d○
プソイドエフェドリン塩酸塩は、abdのほかに、「本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人」「高血圧の診断を受けた人」「甲状腺機能障害の診断を受けた人」等に記載することとされている。
問 18 一般用医薬品の胃腸薬の添付文書等において、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがあるため、「長期連用しないこと」と記載することとされている成分の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | アルジオキサ |
---|---|
b | テプレノン |
c | ロートエキス |
d | 合成ヒドロタルサイト |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解5】
a○
b×
c×
d○
スクラルファート、水酸化アルミニウムゲル、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、「合成ヒドロタルサイト」、「アルジオキサ」等のアルミニウムを含む成分が配合された胃腸薬、胃腸鎮痛鎮痙薬に記載することとされている。
問 19 一般用医薬品の添付文書等において、「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」として記載することとされている基礎疾患等と医薬品成分・薬効群等との関係の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 肝臓病 ー アセトアミノフェンを含む解熱鎮痛薬 |
---|---|
b | 高血圧 ー スクラルファートを含む胃腸薬 |
c | 甲状腺機能障害 ー メトキシフェナミン塩酸塩を含む鎮咳去痰薬 |
d | 腎臓病 ー 酸化マグネシウムを含む瀉下薬 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 正 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
高血圧の診断を受けた人に記載することとされているのは、「アドレナリン作動成分」「マオウ」「グリチルリチン酸を含む成分(1日用量がグリチルリチン酸として40mg以上、又はカンゾウとして1g以上を含有する場合)」等である。
スクラルファートを含む胃腸薬は、「腎臓病」の診断を受けた人に記載することとされている。
c○
d○
問 20 一般用医薬品の添付文書等において、眠気、目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載することとされている成分等を一つ選べ。
1 | スコポラミン臭化水素酸塩水和物 |
---|---|
2 | イブプロフェン |
3 | メチルエフェドリン塩酸塩 |
4 | 芍薬甘草湯 |
5 | ビサコジル |
【正解1】
胃腸鎮痛鎮痙薬、乗物酔い防止薬に配合される抗コリン成分である「スコポラミン臭化水素酸塩水和物」等に記載することとされている。