北関東・甲信越エリア|令和3年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

北関東・甲信越エリア|令和3年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

令和3年度版登録販売者試験 過去問題集

北関東・甲信越エリア
(茨城県・栃木県・群馬県・新潟県・山梨県・長野県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

問 1 医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。
b医薬品は、市販後において、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
c医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべてが解明されていないため、必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合がある。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 正
4誤 正 正

【正解1】
a○
b○
c○

問 2 医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品は生命関連製品であり、その有用性が認められたものである。
b添付文書や製品表示は、医薬品の効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者等が医薬品を適正に使用するために作成されている。
c製造販売業者により、製品の回収等の措置が行われることはない。
d一般用医薬品の販売に従事する専門家は、常に新しい情報の把握に努める必要がある。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3正 正 誤 正
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 正

【正解3】
a○
b○
c×
製造販売業者による製品回収等の措置がなされることも「ある」。
d○

問 3 医薬品のリスク評価に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
2動物実験では 50%致死量(LD50)を求めることが可能であるので、薬物の毒性の指標として用いられる。
3医薬品は、少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合がある。
4医薬品は、治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する。

【正解1】
1×
和ではなく、「積」である。
2○
3○
4○

問 4 健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a栄養機能食品は、各種ビタミン、ミネラルに対して栄養機能の表示をすることができる。
b健康補助食品は健康増進等を目的として広く国民に使用されるようになったが、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。
c機能性表示食品は、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)を表示するものである。
d医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品は医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○
d○

問 5 医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a世界保健機関(WHO)で定義する医薬品の副作用には、疾病の診断のために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応は含まれていない。
b副作用は、血液や内臓機能への影響のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
c医薬品が人体に及ぼす作用はすべてが解明されているわけではないため、十分に注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。
d眠気や口渇等の日常生活に支障を来さない程度で比較的よく見られる症状は、副作用としては扱わない。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 誤 誤 正
4正 正 正 正
5正 誤 誤 誤

【正解1】
a×
含まれている。
世界保健機関の定義…『疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応』
b○
c○
d×
眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで、副作用として扱う。

問 6 医薬品の不適正な使用と有害事象に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a「薬はよく効けばよい」と短絡的に考えて、定められた用量を超える量を服用すると、有害事象につながる危険性が高い。
b一般用医薬品は、軽度な疾病に伴う症状の改善を図ることを目的として販売者の判断で使用されている医薬品である。
c一般的に小児への使用を避けるべき医薬品の場合、大人の用量の半分にして使用すれば有害事象につながることはないとされている。
d人体に直接使用されない医薬品であっても、使用する人の誤解や認識不足によって、使い方や判断を誤り、有害事象につながることがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解3】
a○
b×
一般用医薬品は、軽度な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものであり、「一般の生活者が自ら」の判断で使用するものである。
c×
小児への使用を避けるべき医薬品を、大人の用量の半分にして服用させるなど、安易に医薬品を使用するような場合には、特に「有害事象につながる危険性が高い」。
d○

問 7 医薬品の相互作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a複数の医薬品を併用した場合、又は保健機能食品や、いわゆる健康食品を含む特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを相互作用という。
b副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確な場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品を選択することが望ましい。
c一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいる(配合される)ことが多いが、他の医薬品と併用する場合に、相互作用を注意する必要はない。
d相互作用は、医薬品が吸収、代謝(体内で化学的に変化すること)及び排泄される過程で起こるもので、分布される過程では起こらない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解1】
a○
b○
c×
他の医薬品と併用した場合に、同様な作用を持つ成分が重複することがあり、これにより、作用が強く出過ぎたり、副作用を招く危険性が増すことがあるため、注意が必要である。
d×
相互作用は、医薬品が吸収、代謝、「分布」、又は排泄される過程で起こる。

問 8 医薬品と食品との飲み合わせに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aアルコールは、主として肝臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が低下していて、医薬品が体内から代謝されにくくなっている。
b総合感冒薬にはカフェインが含まれているものがあり、水ではなくコーヒーで飲むことでカフェインの過剰摂取になることがある。
c外用薬は食品と吸収される部位が異なるため、食品による医薬品の作用や代謝への影響を考える必要はない。
a b c
1誤 誤 誤
2誤 誤 正
3誤 正 誤
4正 誤 誤

【正解3】
a×
酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が「高まっている」ことが多く、医薬品が「代謝されやすく」なる。
b○
c×
外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に「影響を受ける可能性がある」。

問 9 高齢者の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a高齢者は持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、医師が経過観察をしているため、一般用医薬品を使用しても基礎疾患の症状が悪化することはない。
b高齢者は医薬品の副作用で口渇を生じた場合、誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなるので注意が必要である。
c医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として 65 歳以上を「高齢者」としている。
d高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が現れにくくなるため、若年時と比べて副作用を生じるリスクが低い。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解4】
a×
一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化することが「ある」。
b○
c○
d×
生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が「強く現れやすく」、若年時と比べて副作用を生じるリスクが「高い」。

問 10 妊婦及び授乳婦の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般用医薬品において、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については、添付文書において「相談すること」としているものが多い。
b妊娠の有無やその可能性について、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、配慮する必要はない。
c医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。
d胎児は、母体との間に存在する胎盤を通じて栄養分を受け取っており、栄養分とともに母体の血液が胎児の血液に混ざることで母親が使用した医薬品の成分が移行する。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 誤 誤 正
3正 誤 正 誤
4正 正 正 正
5誤 正 正 誤

【正解3】
a○
b×
専門家が情報提供や相談応需を行う際には、「十分に配慮することが必要」である。
c○
d×
胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組み(血液-胎盤関門)がある。母体が医薬品を使用した場合に、血液-胎盤関門によって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御されるかは、未解明のことも多い。

問 11 プラセボ効果に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果(偽薬効果)という。
bプラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの(効果)のみであり、不都合なもの(副作用)はない。
cプラセボ効果には、自然緩解は全く関与していない。
dプラセボ効果は確実に発現するため、プラセボ効果を目的として医薬品を使用すべきである。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 誤 誤 正
4正 正 正 正
5正 誤 誤 誤

【正解5】
a○
b×
望ましいもの(効果)と「不都合なもの(副作用)とがある」。
c×
プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、「時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じる」。
d×
プラセボ効果を目的として医薬品が使用されるべきでは「ない」。

問 12 医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品に配合されている成分(有効成分及び添加物成分)には、高温や多湿によって品質の劣化(変質・変敗)を起こすものがあるが、光(紫外線)によって品質の劣化を起こすものはない。
b品質が承認等された基準に適合しない医薬品、その全部又は一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品は販売が禁止されている。
c表示されている「使用期限」は、開封・未開封を問わず、製品の品質が保持される期限である。
d一般用医薬品は、購入された後、すぐに使用されるとは限らないことから、使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解3】
a×
高温や多湿、「光(紫外線)」等によって品質の劣化を起こしやすいものが多い。
b○
c×
表示されている使用期限は、「未開封状態」で保管された場合に品質が保持される期限である。
d○

問 13 一般用医薬品の役割に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれ か。

a生活の質(QOL)の改善・向上
b生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)
c健康の維持・増進
d健康状態の自己検査
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 誤 誤 正
4正 正 正 正
5正 誤 誤 誤

【正解4】
a○
b○
c○
d○

問 14 一般用医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a重度な疾病に伴う症状の改善は、一般用医薬品の役割である。
b体調の不調や軽度の症状等について一般用医薬品を使用して対処した場合であっても、一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善が見られない又は悪化したときには、医療機関を受診する必要がある。
c乳幼児や妊婦等では、通常の成人に比べ、一般用医薬品で対処可能な範囲が限られる。
a b c
1誤 正 正
2正 正 誤
3正 正 正
4正 誤 誤
5誤 誤 正

【正解1】
a×
「軽度」な疾病に伴う症状の改善は、一般用医薬品の役割である。
b○
c○

問 15 一般用医薬品販売時のコミュニケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品の販売に従事する専門家は、購入者が情報提供を受けようとする意識が乏しい場合は、コミュニケーションを図る必要はない。
b医薬品の販売に従事する専門家は、一般用医薬品が家庭における常備薬として購入されることも多いことから、その医薬品によって対処しようとする症状等が現にあるか把握するよう努めることが望ましい。
c登録販売者は、一般の生活者のセルフメディケーションに対して、第二類医薬品及び第三類医薬品の販売や情報提供を担う観点から、生活者を支援していく姿勢で臨むことが基本となる。
a b c
1正 正 誤
2誤 正 正
3誤 誤 誤
4正 誤 正

【正解2】
a×
購入者に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合であっても、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っていくためのコミュニケーション技術を身につけるべきである。
b○
c○

問 16 一般用医薬品の販売に従事する専門家が購入者から確認しておきたい基本的なポイントに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aその医薬品を使用するのは、情報提供を受けている当人か、又はその家族等が想定されるか
b何のためにその医薬品を購入しようとしているか(購入者側のニーズ、購入の動機)
cその医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか
dその医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3正 正 正 正
4誤 正 誤 正

【正解3】
a○
b○
c○
d○

問 17 薬害に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品の副作用被害やいわゆる薬害は、医薬品が十分注意して使用されたとしても起こり得るものである。
b過去の薬害の原因となった医薬品は、医療用医薬品のみである。
c医薬品副作用被害救済制度は、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)訴訟を契機として創設された。
dCJD(クロイツフェルト・ヤコブ病)訴訟の和解を踏まえ、国は、生物由来製品による感染等被害救済制度の創設を行った。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 正

【正解2】
a○
b×
一般用医薬品も原因となった。
c×
医薬品副作用被害救済制度は、「サリドマイド訴訟、スモン訴訟」を契機として創設された。
d○

問 18 サリドマイドに関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 サリドマイドは、( a )等として販売されたが、副作用として血管新生を( b )作用もあったことから、妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、視聴覚等の感覚器の障害等の( c )が発生した。

1a催眠鎮静剤  b妨げる   c先天異常
2a催眠鎮静剤  b促進する  c後天異常
3a解熱鎮痛剤  b妨げる   c後天異常
4a解熱鎮痛剤  b促進する  c先天異常

【正解1】
 サリドマイドは、( a催眠鎮静剤 )等として販売されたが、副作用として血管新生を( b妨げる)作用もあったことから、妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、視聴覚等の感覚器の障害等の( c先天異常 )が発生した。

問 19 スモン及びスモン訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aスモンの原因は、解熱鎮痛剤として販売されていたキノホルム製剤である。
bスモンは、その原因となる医薬品成分が脳の組織を破壊し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
cスモン患者に対しては、治療研究施設の整備、治療法の開発調査研究の推進、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、世帯厚生資金貸付による生活資金の貸付及び重症患者に対する介護事業が講じられている。
dスモン訴訟は、各地の地裁及び高裁において和解が勧められているが、いまだ全面和解には至っていない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解4】
a×
スモンの原因は、「整腸剤」として販売されていたキノホルム製剤である。
b×
スモンは、「初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる」。
記述は、「CJD」の内容。
c○
d×
1979年9月に「全面和解が成立した」。

問 20 HIV訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a白血病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された免疫グロブリン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
b都道府県及び製薬企業を被告として、大阪地裁、東京地裁で提訴された。
cHIV(ヒト免疫不全ウイルス)訴訟の和解を踏まえ、国は、恒久対策の一つとして、エイズ治療研究開発センターを整備した。
dHIV訴訟を契機に、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られた。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 正

【正解4】
a×
「血友病」患者が、ヒト免疫不全ウイルスが混入した原料血漿から製造された「血液凝固因子」製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
b×
「国」及び製薬企業を被告として、大阪地裁、東京地裁で提訴された。
c○
d○

第2章 人体の働きと医薬品

問 1 咽頭及び食道に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a咽頭は、口腔から食道に通じる食物路と、呼吸器の気道とが交わるところである。
b飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が反射的に開くことにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる。
c食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く管状の器官で、消化液を分泌している。
d食道の上端と下端には括約筋があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいる。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 誤 誤 正
3誤 誤 正 正
4正 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解2】
a○
b×
喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が反射的に「閉じる」ことにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる。
c×
食道には消化液の分泌腺はない。
d○

問 2 小腸及び膵臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a十二指腸で分泌される腸液に含まれる成分の働きによって、膵液中のペプシノーゲンがペプシンになる。
b小腸のうち十二指腸に続く部分の、概ね上部 40%が回腸、残り約 60%が空腸である。
c膵液は、弱アルカリ性で、胃で酸性となった内容物を中和するのに重要である。
d膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解4】
a×
十二指腸で分泌される腸液に含まれる成分の働きによって、膵液中の「トリプシノーゲン」が「トリプシン」になる。
b×
小腸のうち十二指腸に続く部分の、概ね上部40%が「空腸」、残り約60%が「回腸」である。
c○
d○

問 3 大腸及び肛門に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a大腸の内壁粘膜には絨毛がある。
b大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。
c通常、糞便の成分の大半は、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸である。
d肛門には動脈が細かい網目状に通っていて、それらの血管が鬱血すると痔の原因になる。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 誤

【正解4】
a×
大腸の内壁粘膜には絨毛が「ない」。
b○
c×
通常、糞便の成分の大半は「水分」である。
d×
肛門には「静脈」が細かい網目状に通っていて、それらの血管が鬱血すると痔の原因となる。

問 4 呼吸器系に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 呼吸を行うための器官系で、鼻腔、( a )、喉頭、気管、気管支、( b )からなる。鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道という。呼吸器は、様々な異物、病原物質の侵入経路となるため、幾つもの( c )が備わっている。

1a咽頭  b横隔膜  c防御機構
2a口腔  b肺    c防御機構
3a咽頭  b肺    c防御機構
4a口腔  b横隔膜  c代謝機能
5a咽頭  b肺    c代謝機能

【正解3】
 呼吸を行うための器官系で、鼻腔、( a咽頭 )、喉頭、気管、気管支、( b肺 )からなる。鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道という。呼吸器は、様々な異物、病原物質の侵入経路となるため、幾つもの( c防御機構 )が備わっている。

問 5 循環器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a心臓の内部は、上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれている。
b血管系は、心臓を中心とする開いた管(開放循環系)である。
c四肢を通る静脈では、一定の間隔をおいて内腔に向かう薄い帆状のひだ(静脈弁)が発達して血液の逆流を防いでいる。
d消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。
a b c d
1正 正 正 誤
2誤 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解3】
a○
b×
血管系は、心臓を中心とする「閉じた管(閉鎖循環系)」である。
c○
d○

問 6 血液に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a血漿中のアルブミンは、その多くが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。
b赤血球中のヘモグロビンは、鉄分と結合したタンパク質で、酸素量の多いところで酸素分子と結合し、酸素が少なく二酸化炭素が多いところで酸素分子を放出する性質がある。
c好中球は、白血球の約5%と少ないが、白血球の中で最も大きく、強い食作用を持つ。
d血管の損傷部位では、血小板から放出される酵素によって血液を凝固させる一連の反応が起こり、血漿タンパク質の一種であるフィブリンが傷口で重合して線維状のフィブリノゲンとなる。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 誤 誤
3正 誤 誤 誤
4誤 正 正 誤

【正解2】
a×
アルブミンではなく、「グロブリン」の内容。
アルブミンは、「血液の浸透圧を保持する働きがあるほか、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする」。
b○
c×
好中球ではなく、「単球」の内容。
好中球は、「最も数が多く、白血球の約60%を占めていて、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する」。
d×
フィブリンとフィブリノゲンが逆である。
血漿タンパク質の一種である「フィブリノゲン」が傷口で重合して線維状の「フィブリン」となる。

問 7 脾臓及びリンパ系(リンパ液、リンパ管、リンパ節)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取って処理することである。
bリンパ系には心臓のようにポンプの働きをする器官がなく、リンパ液の流れは主に骨格筋の収縮によるものであり、流速は血流に比べて緩やかである。
cリンパ管には逆流防止のための弁があって、リンパ液は一定の方向に流れている。
dリンパ節の内部にはリンパ球やマクロファージ(貪食細胞)が密集していて、リンパ液で運ばれてきた細菌やウイルス等は、ここで免疫反応によって排除される。
a b c d
1正 正 正 正
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 8 泌尿器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aボウマン嚢は、腎小体と尿細管とで構成される腎臓の基本的な機能単位である。
b副腎皮質ホルモンの一つであるアルドステロンは、体内に塩分と水を貯留し、カリウムの排泄を促す作用があり、電解質と水分の排出調節の役割を担っている。
c尿は血液が濾過されて作られるため、健康な状態であれば細菌等の微生物は存在しない。
a b c
1正 正 正
2誤 正 正
3正 誤 誤
4誤 誤 正
5正 正 誤

【正解2】
a×
「ネフロン」は、腎小体と尿細管とで構成される腎臓の基本的な機能単位である。
b○
c○

問 9 目に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。
b網膜には光を受容する細胞(視細胞)が密集していて、個々の視細胞は神経線維につながり、それが束になって眼球の後方で視神経となる。
c強膜の充血では、白目の部分だけでなく、眼瞼の裏側も赤くなる。
d角膜に射し込んだ光は、角膜、房水、水晶体、硝子体を透過しながら屈折して網膜に焦点を結ぶが、主に硝子体の厚みを変化させることによって、遠近の焦点調節が行われている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
「結膜」の充血では、白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。
d×
主に「水晶体」の厚みを変化させることによって、遠近の焦点調節が行われている。

問 10 外皮系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造からなる。
b表皮は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性のタンパク質からなる結合組織の層で、皮膚の弾力と強さを与えている。
c真皮には、毛細血管や知覚神経の末端が通っている。
d皮脂の分泌が低下すると皮膚が乾燥し、皮膚炎や湿疹を起こすことがある。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 誤 正
3誤 正 正 誤
4誤 誤 正 正
5正 正 誤 誤

【正解1】
a○
b×
表皮ではなく、「真皮」の内容。
c○
d○

問 11 骨格系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a骨は生きた組織であり、成長が停止した後も一生を通じて破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われている。
b骨組織を構成する無機質は、骨に硬さを与え、有機質(タンパク質及び多糖体)は骨の強靭さを保つ。
c骨の関節面は弾力性に富む柔らかな骨髄に覆われ、これが衝撃を和らげ、関節の動きを滑らかにしている。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 誤
4誤 正 正
5誤 誤 誤

【正解2】
a○
b○
c×
骨の関節面は弾力性に富む柔らかな「軟骨層(関節軟骨)」に覆われている。

問 12 筋組織に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a腱は、筋細胞と結合組織からできており、伸縮性に富む。
b骨格筋は、自分の意識どおりに動かすことができる随意筋であるが、疲労しやすく、長時間の動作は難しい。
c不随意筋である心筋は、筋線維を顕微鏡で観察しても骨格筋のような横縞模様(横紋)は見えない。
a b c
1正 正 正
2正 誤 正
3誤 正 正
4誤 正 誤
5誤 誤 誤

【正解4】
a×
腱は結合組織のみでできているため、伸縮性はあまりない。
b○
c×
心筋は不随意筋であるが、筋線維には骨格筋のような「横縞模様がある」。

問 13 中枢神経系及び末梢神経系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a通常、交感神経系と副交感神経系は、互いに拮抗して働く。
b延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。
c末梢神経系は、随意運動等を担う自律神経系と、生命や身体機能の維持のため無意識に働いている機能を担う体性神経系に分類される。
d交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質は、ノルアドレナリンのみである。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 誤 誤
3誤 誤 正 正
4正 誤 誤 正
5正 正 誤 誤

【正解5】
a○
b○
c×
随意運動等を担う「体性神経系」と、生命や身体機能の維持のため無意識に働いている機能を担う「自律神経系」に分類される。
d×
汗腺を支配する交感神経線維の末端では、例外的にアセチルコリンが伝達物質として放出される。

問 14 医薬品の代謝、排泄に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a腎臓には代謝活性がないことが明らかにされている。
b消化管で吸収された有効成分は、まず膵臓に存在する酵素の働きにより代謝を受けることになる。
c経口投与後、消化管で吸収された有効成分は、消化管の毛細血管から血液中へ移行する。
d循環血液中に存在する有効成分の多くは、未変化体又は代謝物の形で腎臓から尿中に排泄される。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
小腸などの消化管粘膜や「腎臓にも、かなり強い代謝活性がある」ことが明らかにされている。
b×
まず「肝臓」に存在する酵素の働きにより代謝を受けることになる。
c○
d○

問 15 医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a咽頭の粘膜に適用する含嗽薬(うがい薬)は、その多くが唾液や粘液によって食道へ流れてしまうため、咽頭粘膜からの吸収が原因で全身的な副作用が起こることは少ない。
b眼の粘膜に適用する点眼薬は、鼻涙管を通って鼻粘膜から吸収されることがあるため、眼以外の部位に到達して副作用を起こすことがある。
c局所作用を目的とする医薬品によって全身性の副作用が生じることはない。
a b c
1誤 正 正
2誤 誤 誤
3正 正 誤
4正 誤 正

【正解3】
a○
b○
c×
局所作用を目的とする医薬品でも、全身性の副作用を生じることが「ある」。

問 16 交感神経系が効果器に及ぼす反応に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。

1気管 - 拡張
2肝臓 - グリコーゲンの合成
3胃 -- 血管の収縮
4心臓 - 心拍数増加

【正解2】
1○
2× 肝臓 ― グリコーゲンの「分解」
3○
4○

問 17 医薬品の剤形に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合等には、軟膏剤ではなくクリーム剤を用いることが多い。
b口腔内崩壊錠は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、水なしでも服用することができる。
cチュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしで服用することができる。
a b c
1誤 正 正
2誤 誤 正
3正 正 誤
4正 正 正
5誤 誤 誤

【正解4】
a○
b○
c○

問 18 皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a皮膚粘膜眼症候群の発症の可能性がある医薬品の種類は少ないため、発症を予想することは容易である。
b中毒性表皮壊死融解症の症例の多くは、皮膚粘膜眼症候群の進展型とみられる。
c皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症の発生頻度は、いずれも非常にまれであるとはいえ、一旦発症すると多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがある。
d皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症は、いずれも原因医薬品の使用開始後1ヶ月以上経ってから発症することがほとんどである。
a b c d
1正 誤 誤 正
2正 正 誤 誤
3誤 正 正 正
4誤 誤 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解5】
a×
発症の可能性がある医薬品の種類は「多い」ため、発症の予測は「極めて困難」である。
b○
c○
d×
いずれも原因医薬品の使用開始後「2週間以内に発症することが多い」が、1ヶ月以上経ってから起こることもある。

問 19 消化器系に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aイレウスとは、医薬品の副作用により胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態である。
b消化性潰瘍では、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。
c小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向のある人は、イレウス様症状の発症のリスクが高い。
a b c
1正 誤 正
2正 正 誤
3誤 正 正
4誤 誤 正

【正解3】
a×
イレウスではなく、「消化性潰瘍」の内容。
b○
c○

問 20 泌尿器系に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a交感神経系の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。
b排尿困難が進行すると、尿意があるのに尿が全く出なくなったり(尿閉)、下腹部が膨満して激しい痛みを感じるようになるが、これらの症状は男性特有の症状である。
c膀胱炎様症状では、尿の回数増加(頻尿)、排尿時の疼痛、残尿感等の症状が現れる。
a b c
1正 正 正
2誤 正 誤
3正 誤 正
4誤 誤 正
5誤 誤 誤

【正解4】
a×
交感神経系ではなく、「副交感神経系」である。
b×
男性に限らず女性においても報告されている。
c○

第3章 主な医薬品とその作用

問 1 かぜ薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aデキストロメトルファン臭化水素酸塩は、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える。
bアスピリンは、血液を凝固しにくくさせる作用がある。
cメキタジンは、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。
dチペピジンヒベンズ酸塩は、タンパク質分解酵素で、体内で産生される炎症物質(起炎性ポリペプチド)を分解する作用がある。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2正 正 正 誤
3正 誤 誤 正
4正 正 正 正
5誤 正 誤 正

【正解2】
a○
b○
C○
d×
記述は、「セミアルカリプロティナーゼ、ブロメライン」の内容。
チペピジンヒベンズ酸塩は、「鎮咳成分」。

問 2 次の表は、ある解熱鎮痛薬に含まれている成分の一覧である。この解熱鎮痛薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

2錠中
 イブプロフェン 144 mg
 エテンザミド 84 mg
 ブロモバレリル尿素 200 mg
 無水カフェイン 50 mg
 乾燥水酸化アルミニウムゲル 66.7 mg

a イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を抑制することで消化管粘膜の防御機能を高める。
b エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強い。
c 乾燥水酸化アルミニウムゲルは、解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)による胃腸障害の軽減を目的として、配合されている。
d 本剤は、出産予定日 18 週以内の妊婦については、服用しないこととされている。

1誤 正 誤 正
2誤 誤 正 正
3正 誤 誤 正
4正 正 正 誤
5誤 正 正 誤

【正解5】
a×
イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を抑制することで消化管粘膜の防御機能を「低下させる」。
b○
c○
d×
『イブプロフェン』は、出産予定日「12週以内」の妊婦については、服用しないこととされている。

問 3 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

 体力中等度で痛みがあり、ときにしびれがあるものの関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛に適すとされるが、消化器系の副作用(食欲不振、胃部不快感等)が現れやすい等の理由で、胃腸が弱く下痢しやすい人には不向きとされる。

1疎経活血湯
2十味敗毒湯
3酸棗仁湯
4辛夷清肺湯

【正解1】

問 4 次の表は、ある催眠鎮静薬に含まれている成分の一覧である。この催眠鎮静薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

3錠中
 ブロモバレリル尿素 250 mg
 アリルイソプロピルアセチル尿素 150 mg
 ジフェンヒドラミン塩酸塩 25 mg

a ブロモバレリル尿素は、反復して摂取すると依存を生じる。
b アリルイソプロピルアセチル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用がある。
c 15 歳未満の小児では、ジフェンヒドラミン塩酸塩により神経過敏や中枢興奮などが現れやすいため、使用は避ける。
d 本剤は、少量であれば眠気を催しにくいため、それにより重大な事故を招くおそれはない。

1正 正 正 誤
2正 誤 誤 誤
3誤 正 誤 誤
4誤 誤 正 正

【正解1】
a○
b○
c○
d×
『ブロモバレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素』は、少量でも眠気を「催しやすく」、それにより重大な事故を招くおそれが「ある」。

問 5 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

 体力中等度をめやすとしてやや消化器が弱いものに幅広く用いることができる。神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、更年期障害、血の道症、歯ぎしりに適すとされる。

1荊芥連翹湯
2抑肝散加陳皮半夏
3薏苡仁湯
4駆風解毒湯

【正解2】

問 6 カフェインに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。
b副作用として動悸が現れることがあるため、心臓病のある人は、服用を避ける。
c妊娠中の摂取により、吸収されて循環血液中に移行したカフェインの一部は、血液-胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られている。
d摂取されたカフェインは乳汁中には移行しないため、授乳期間中でも服用できる。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4正 正 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解4】
a○
b○
c○
d×
摂取されたカフェインの一部は乳汁中に移行「する」。

問 7 鎮暈薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aアミノ安息香酸エチルは、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として配合されている。
bスコポラミン臭化水素酸塩水和物は、中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させるとともに、末梢では消化管の緊張を低下させる作用を示す。
c無水カフェインは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑えることを目的として、配合されている。
dピリドキシン塩酸塩は、乗物酔いに伴う頭痛を和らげる作用が期待される。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 正 正 正
3誤 正 誤 誤
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 誤

【正解3】
a×
記述は、「カフェイン、ジプロフィリン等のキサンチン系成分」の内容。
b○
c×
記述は、「アミノ安息香酸エチル等の局所麻酔成分」の内容。
d×
記述は、「カフェイン」の内容。
ピリドキシン塩酸塩は、吐きけの防止に働くことを期待して補助的に配合される「ビタミンB6」。

問 8 小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状については、発達段階の一時的な症状と保護者が達観することも重要である。
b疳の原因としては、授乳後にげっぷが出なかったり、泣く際に空気を飲み込んでしまうなどして、消化管に過剰な空気が入ることと関連づけられることもある。
c小児の疳を適応症とする漢方処方製剤として、 小青竜湯がある。
d漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合でも、生後 3 ヶ月未満の乳児には使用しないこととなっている。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4正 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解4】
a○
b○
c×
小児の疳を適応症とする主な漢方処方製剤として、柴胡加竜骨牡蛎湯、桂枝加竜骨牡蛎湯、抑肝散、抑肝散加陳皮半夏のほか、「小建中湯」がある。
小青竜湯は、「かぜの症状緩和」に用いられる漢方処方製剤。
d○

問 9 次の表は、ある鎮咳去痰薬に含まれている成分の一覧である。この鎮咳去痰薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

6錠中
 L-カルボシステイン 750 mg
 クレマスチンフマル酸塩 1.34 mg
 ジヒドロコデインリン酸塩 30 mg
 dl-メチルエフェドリン塩酸塩 75 mg
 無水カフェイン 90 mg
 セネガ乾燥エキス 36 mg

a L-カルボシステインは、粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする作用も示す。
b クレマスチンフマル酸塩は、気道粘膜からの粘液の分泌を促進する作用を示す。
c ジヒドロコデインリン酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示す。
d 本剤は、15 歳未満の小児へ使用してはいけない。

1正 正 誤 誤
2誤 誤 誤 正
3正 誤 正 正
4正 誤 誤 誤
5誤 正 正 正

【正解4】
a○
b×
クレマスチンフマル酸塩は、「鎮咳成分や気管支拡張成分等の働きを助ける目的で配合される抗ヒスタミン成分」である。
c×
「メチルエフェドリン塩酸塩」は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示す。
ジヒドロコデインリン酸塩は、「麻薬性鎮咳成分」。
d×
『ジヒドロコデインリン酸塩』は、「12歳未満」の小児へ使用してはいけない。

問 10 鎮咳去痰薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aジプロフィリンは自律神経系を介して気管支の平滑筋を弛緩させることにより、気管支を拡張させる。
bハンゲは中枢性の鎮咳作用を示す生薬成分として配合される場合がある。
cセキサンはヒガンバナ科のヒガンバナ鱗茎を基源とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
dメチルエフェドリン塩酸塩は、甲状腺機能障害の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 正 正
3正 正 誤 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解2】
a×
ジプロフィリンは、「自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して」弛緩させ、気管支を拡張させる。
b○
c○
d○

問 11 鎮咳去痰薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aノスカピンは、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれ、長期連用や大量摂取によって倦怠感や虚脱感、多幸感等が現れることがある。
bマオウは、交感神経系への刺激作用によって、心臓血管系や、肝臓でのエネルギー代謝等にも影響が生じることが考えられる。
cカンゾウを大量に摂取すると、偽アルドステロン症を引き起こすことがある。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 誤
4誤 誤 正
5誤 正 正

【正解5】
a×
記述は、「コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩」の内容。
ノスカピンは、「非麻薬性鎮咳成分」。
b○
c○

問 12 次の表は、ある強心薬に含まれている成分の一覧である。この強心薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

4粒中
 ゴオウ 2.0 mg
 センソ 4.0 mg
 ジンコウ末 4.0 mg
 ガジュツ末 3.6 mg
 ニンジン末 4.4 mg
 ユウタン 0.4 mg
 カンゾウ末 1.6 mg
 オウレンエキス 0.6 mg
 ロクジョウ末 1.0 mg

a ゴオウは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬である。
b センソは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬である。
c ロクジョウ末は、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬である。
d 本剤は、口内で噛み砕いて服用する必要がある。

1正 誤 正 正
2正 正 誤 誤
3誤 誤 誤 正
4誤 正 正 正
5誤 誤 誤 誤

【正解5】
a×
記述は、「センソ」の内容。
b×
記述は、「ゴオウ」の内容。
c×
記述は、「ジャコウ」の内容。(配合されていない)
ロクジョウは、「シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、もしくは、わずかに角化した幼角」を基原とする生薬。
d×
『センソ』は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、「噛まずに」服用することとされている。

問 13 高コレステロール改善薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aパンテチンは、高密度リポタンパク質(HDL)の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、低密度リポタンパク質(LDL)産生を高める作用がある。
b大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
cビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされる。
dルチンは、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 誤
3正 誤 正 正
4誤 誤 誤 誤
5誤 正 正 正

【正解5】
a×
パンテチンは、「低密度リポタンパク質(LDL)」の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、「高密度リポタンパク質(HDL)」産生を高める作用がある。
b○
c○
d○

問 14 次の表は、ある貧血用薬に含まれている成分の一覧である。この貧血用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

1錠中
 溶性ピロリン酸第二鉄 79.5 mg
 ビタミンC 50 mg
 ビタミンE酢酸エステル 10 mg
 ビタミンB12 50 µg
 葉酸 1 mg

a 本剤により、便が赤色になることがある。
b ビタミンCは、正常な赤血球の形成を目的として配合されている。
c ビタミンB12 は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として配合されている。
d 服用前後 30 分はタンニン酸を含む飲食物の摂取を控える。

1誤 正 正 誤
2誤 誤 正 正
3正 誤 正 誤
4誤 誤 誤 正
5正 正 誤 正

【正解4】
a×
『溶性ピロリン酸第二鉄』により、便が「黒く」なることがある。
b×
『ビタミンB12、葉酸』は、正常な赤血球の形成を目的として配合されている。
c×
『ビタミンC』は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として配合されている。
d○

問 15 循環器用薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a生薬成分であるコウカは、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。
bユビデカレノンは、肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける。
cヘプロニカートは、ニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。
a b c
1正 誤 誤
2誤 正 正
3正 正 正
4誤 正 誤

【正解3】
a○
b○
c○

問 16 50 歳女性、婦人病の症状に良い漢方処方製剤はないかドラッグストアに相談に来られた。状態や症状を確認したところ、体力は中等度以下でのぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの冷え性、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、不眠症があることがわかった。次の漢方処方製剤のうち、最も推奨すべきものはどれか。

1桃核承気湯
2加味逍遙散
3温清飲
4五積散

【正解2】

問 17 次の表は、ある鼻炎用内服薬に含まれている成分の一覧である。この鼻炎用内服薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

4カプセル中
 プソイドエフェドリン塩酸塩 120 mg
 フェニレフリン塩酸塩 10 mg
 クロルフェニラミンマレイン酸塩 8 mg
 ベラドンナ総アルカロイド 0.4 mg
 グリチルリチン酸 45 mg
 無水カフェイン 100 mg

a プソイドエフェドリン塩酸塩は、長期間にわたって連用された場合、薬物依存につながるおそれがある。
b フェニレフリン塩酸塩は、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として、配合されている。
c クロルフェニラミンマレイン酸塩は、排尿困難や口渇、便秘等を生じさせることがある。
d ベラドンナ総アルカロイドは、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、配合されている。

1正 誤 正 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 誤
4誤 誤 誤 正
5誤 正 正 正

【正解3】
a○
b×
記述は、「ベラドンナ総アルカロイド」等の内容。
c○
d×
記述は、「プソイドエフェドリン塩酸塩、フェニレフリン塩酸塩」等の内容。

問 18 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医療機関でセレギリン塩酸塩等のモノアミン酸化酵素阻害剤が処方されて治療を受けている人は、プソイドエフェドリン塩酸塩が配合された鼻炎用内服薬の使用を避ける必要がある。
b抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きのみを選択的に抑えるので、排尿困難の症状がある人、緑内障の診断を受けた人も問題なく使用できる。
c皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として、ブロメラインが配合されている場合がある。
dメキタジンについては、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 誤 誤
3誤 誤 誤 正
4誤 正 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解1】
a○
b×
抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗コリン作用も示すため、排尿困難の症状がある人、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。
c○
d○

問 19 次の表は、ある鼻炎用点鼻薬に含まれている成分の一覧である。この鼻炎用点鼻薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

1mL 中
 ナファゾリン塩酸塩 0.5 mg
 クロルフェニラミンマレイン酸塩 5.0 mg
 ベンザルコニウム塩化物 0.2 mg
 リドカイン 3.0 mg

a ナファゾリン塩酸塩は、過度に使用すると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が収縮して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
b クロルフェニラミンマレイン酸塩は、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示す。
c ベンザルコニウム塩化物は、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として、配合されている。
d リドカインは、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として、配合されている。

1正 正 正 誤
2誤 誤 誤 誤
3誤 誤 正 正
4誤 正 誤 誤

【正解2】
a×
ナファゾリン塩酸塩は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が「拡張」して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
b×
記述は、「クロモグリク酸ナトリウム(抗アレルギー成分)」の内容。(配合されていない)
クロルフェニラミンマレイン酸塩は、「肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える」作用を示す。
c×
記述は、「リドカイン」の内容。
d×
記述は、「ベンザルコニウム塩化物」の内容。

問 20 妊娠検査薬に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 妊娠が成立すると、胎児(受精卵)を取り巻く絨毛細胞から( a )が分泌され始める。妊娠検査薬は、尿中の( a )の有無を調べるものであり、検体としては、( b )の尿が向いている。検査薬が( c )に保管されていたりすると、設計どおりの検出感度を発揮できなくなるおそれがある。

1aヒト絨毛性性腺刺激ホルモン  b起床直後  c冷蔵庫内
2aヒト絨毛性性腺刺激ホルモン  b就寝前   c室温中
3aヒト絨毛性性腺刺激ホルモン  b起床直後  c室温中
4aエストラジオール       b起床直後  c室温中
5aエストラジオール       b就寝前   c冷蔵庫内

【正解1】
 妊娠が成立すると、胎児(受精卵)を取り巻く絨毛細胞から( aヒト絨毛性性腺刺激ホルモン )が分泌され始める。妊娠検査薬は、尿中の( aヒト絨毛性性腺刺激ホルモン )の有無を調べるものであり、検体としては、( b起床直後 )の尿が向いている。検査薬が( c冷蔵庫内 )に保管されていたりすると、設計どおりの検出感度を発揮できなくなるおそれがある。

問 21 胃に作用する薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a消化薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐き気等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。
bスクラルファートはアルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。
c味覚や嗅覚に対する刺激作用による健胃成分として、乾燥酵母やカルニチン塩化物が配合されている場合がある。
d過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを抑えるロートエキスやピレンゼピン塩酸塩が配合されている場合がある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2誤 正 誤 正
3正 誤 正 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解2】
a×
記述は、「制酸薬」の内容。
b○
c×
味覚や嗅覚に対する刺激「以外の」作用による健胃成分として、乾燥酵母やカルニチン塩化物が配合されている場合がある。
d○

問 22 次の表は、ある胃腸薬に含まれている成分の一覧である。この胃腸薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

6錠中
 トリメブチンマレイン酸塩 300 mg
 ビオヂアスターゼ2 0 0 0 120 mg
 リパーゼAP6 45 mg
 カンゾウ末 150 mg
 ロートエキス 30 mg
 炭酸水素ナトリウム 300 mg
 沈降炭酸カルシウム 600 mg
 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム(乾燥物換算) 240 mg

a トリメブチンマレイン酸塩は、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめる(収斂)ことにより、腸粘膜を保護することを目的として配合されている。
b 本剤の服用により母乳が出にくくなることがある。
c 酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。
d メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用もあるとされる。

1誤 正 正 正
2誤 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 誤 正 誤

【正解1】
a×
記述は、「ビスマスを含む成分、タンニン酸アルブミン」等の内容。(配合されていない)
トリメブチンマレイン酸塩は、「消化管の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する作用がある。」
b○
c○
d○

問 23 止瀉薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a木クレオソートは、殺菌作用のほか、局所麻酔作用もあるとされる。
bロペラミド塩酸塩は、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として用いられる。
c収斂成分を主体とする止瀉薬は、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。
dタンニン酸ベルベリンに含まれるベルベリンは、牛乳に含まれるタンパク質から精製された成分である。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解4】
a○
b×
記述は、「炭酸カルシウム、乳酸カルシウム、天然ケイ酸アルミニウム等」の内容。
ロペラミド塩酸塩は、「食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢の症状」に用いられることを目的としている。
c○
d×
「タンニン酸アルブミン」に含まれる「アルブミン」は、牛乳に含まれるタンパク質から精製された成分である。

問 24 瀉下薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aマルツエキスは、主成分である麦芽糖が腸内細菌によって分解(発酵)して生じるガスによって便通を促すとされている。
b酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることにより、糞便中の水分量を減らす作用がある。
cビサコジルは、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。
dヒマシ油は、瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、主に3歳未満の乳幼児の便秘に用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を「増す」作用がある。
c○
d×
ヒマシ油は、「急激で強い瀉下作用を示すため、3歳未満の乳幼児では使用を避けることとされている」。
「マルツエキス」は、瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、主に「乳幼児」の便秘に用いられる。

問 25 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

 体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔の緩和に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。また、本剤を使用している間は、他の瀉下薬の使用を避ける必要がある。

1苓桂朮甘湯
2六君子湯
3桔梗湯
4麻子仁丸

【正解4】

問 26 胃腸鎮痛鎮痙薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組 せはどれか。

aパパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すほか、胃液分泌を抑える作用もある。
bオキセサゼインは、妊娠中や小児における安全性が確立されておらず、妊婦又は妊娠していると思われる女性、15 歳未満の小児では、使用を避けることとされている。
cブチルスコポラミン臭化物は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることが知られている。
d下痢に伴う腹痛については、胃腸鎮痛鎮痙薬を使用することが適当である。
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)

【正解3】
a×
胃液分泌を抑える作用は見出されない。
b○
c○
d×
下痢に伴う腹痛については、基本的に下痢への対処が優先され、胃腸鎮痛鎮痙薬の適用となる症状ではない。

問 27 浣腸薬及び駆虫薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して、炭酸水素ナトリウムが用いられる。
bグリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるおそれがある。
cサントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
dパモ酸ピルビニウムは、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解1】
a×
記述は、「グリセリン、ソルビトール」の内容。
炭酸水素ナトリウムは、「直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する。」
b○
C○
d×
記述は、「カイニン酸」の内容。
パモ酸ピルビニウムは、「蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。」

問 28 外用痔疾用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a痔に伴う痒みを和らげることを目的として、デカリニウム塩化物が配合されている場合がある。
bステロイド性抗炎症成分が配合された注入軟膏では、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。
cメチルエフェドリン塩酸塩が配合された坐剤は、交感神経系に対する刺激作用によって心臓血管系や肝臓でのエネルギー代謝等にも影響を生じることが考えられる。
d痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、ジフェンヒドラミンが配合されている場合がある。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 誤 正
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 正
5誤 正 正 誤

【正解5】
a×
記述は、「ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミンマレイン酸塩等の抗ヒスタミン成分」の内容。
b○
c○
d×
記述は、「クロルヘキシジン塩酸塩、セチルピリジニウム塩化物、デカリニウム塩化物等の殺菌消毒成分」の内容。

問 29 痔疾用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aジブカイン塩酸塩は、毛細血管を補強、強化して出血を抑える働きがある。
bカルバゾクロムは、痔に伴う痛み・痒みを和らげることを目的として用いられる。
cアルクロキサは、痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して用いられる。
dカイカクは、マメ科のエンジュの成熟果実を基原とする生薬で、主に止血効果を期待して用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
記述は、「カルバゾクロム」の内容。
b×
記述は、「リドカイン、アミノ安息香酸エチル、ジブカイン塩酸塩等の局所麻酔成分」の内容。
c○
d○

問 30 点眼薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではない。
b点眼後は、目頭を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができる。
cソフトコンタクトレンズは水分を含みやすく、防腐剤などの配合成分がレンズに吸着されて、角膜に障害を引き起こす原因となるおそれがあるため、全ての製品で、装着したままの点眼は避けることとされている。
d正確に点眼するため、容器の先端を眼瞼(まぶた)に触れさせながら点眼する。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 誤 誤
3正 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5正 誤 正 正

【正解3】
a○
b○
c×
装着したままの点眼は避けることとされている製品が多い。ただし、1回使い切りタイプとして防腐剤を含まない製品では、装着時にも使用できるものがある。
d×
容器の先端が眼瞼や睫毛に触れると、雑菌が薬液に混入して汚染を生じる原因となるため、「触れないよう」に注意しながら点眼する。

問 31 次の表は、ある眼科用薬に含まれている成分の一覧である。この眼科用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

15 ml 中
 アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン) 3 mg
 テトラヒドロゾリン塩酸塩 3 mg
 グリチルリチン酸二カリウム 18 mg
 クロルフェニラミンマレイン酸塩 4.5 mg
 コンドロイチン硫酸ナトリウム 15 mg

a アズレンスルホン酸ナトリウムは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合されている。
b テトラヒドロゾリン塩酸塩は、肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑える作用を示す。
c コンドロイチン硫酸ナトリウムは、抗菌作用を目的に配合されている。
d この眼科用薬を連用又は頻回に使用すると、異常なまぶしさを感じたり、かえって充血を招くことがある。

1正 正 正 誤
2誤 正 誤 誤
3誤 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 誤 誤 正

【正解5】
a○
b×
記述は、「クロモグリク酸ナトリウム」の内容。(配合されていない)
テトラヒドロゾリン塩酸塩は、「結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去するアドレナリン作動成分。」
c×
記述は、「スルファメトキサゾール等のサルファ剤」の内容。(配合されていない)
コンドロイチン硫酸ナトリウムは、「結膜や角膜の乾燥を防ぐ。」
d○

第4章 薬事に関する法規と制度

問 1 次の記述は、医薬品医療機器等法第1条の条文の一部である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

第一条  この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び( a )のために必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の( b )のために必要な措置を講ずることにより、( c )を図ることを目的とする。

1a拡大の防止  b信頼の確保  c保健衛生の向上
2a拡大の防止  b促進     c健康の保持
3a拡大の防止  b促進     c保健衛生の向上
4a対策の強化  b促進     c健康の保持
5a対策の強化  b信頼の確保  c保健衛生の向上

【正解3】
第一条  この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び( a拡大の防止 )のために必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の( b促進 )のために必要な措置を講ずることにより、( c保健衛生の向上 )を図ることを目的とする。

問 2 販売従事登録の申請に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品の販売業の店舗において販売従事登録を受けようとする者(以下「申請者」という。)は、医薬品医療機器等法施行規則に定める様式第 86 の2による申請書(以下「申請書」という。)を、医薬品の販売又は授与に従事する店舗の所在地の都道府県知事に提出しなければならない。
b申請書には、申請者が登録販売者試験に合格したことを証する書類を添えなければならない。
c申請書には、申請者が成年被後見人又は被保佐人とする登記記録がない旨を証明した書面の写しを添えなければならない。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 正
4誤 正 正

【正解2】
a○
b○
c× 規定なし。

申請書に添える書類は以下の通り。
①登録販売者試験に合格したことを証する書類
②戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍記載事項証明書、住民票の写し、住民票記載事項証明書
③医師の診断書
④雇用契約書の写し等

問 3 毒薬及び劇薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a毒薬とは、毒性が強いものとして厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定する医薬品をいう。
b毒薬は、それを収める直接の容器又は被包に、白地に赤枠、赤字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
c劇薬を 18 歳未満の者に交付してはならない。
d劇薬を一般の生活者に対して販売又は譲渡する際には、当該医薬品を譲り受ける者から、品名、数量、使用目的、譲渡年月日、譲受人の氏名、住所及び職業が記入され、署名又は記名押印された文書若しくは一定の条件を満たした電子的ファイルに記録したものの交付を受けなければならない。
a b c d
1誤 正 正 正
2誤 誤 正 誤
3正 誤 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 誤

【正解3】
a○
b×
毒薬は、それを収める直接の容器又は被包に、「黒地」に「白枠」、「白字」をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
c×
18歳未満ではなく、「14歳未満」である。
d○

問 4 医薬部外品及び化粧品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a指定医薬部外品は、用法用量や使用上の注意を守って適正に使用することが他の医薬部外品と比べて重要であるため、各製品の容器や包装等に識別表示がなされている。
b医薬部外品の直接の容器又は直接の被包には、「医薬部外品」の文字の表示が義務付けられている。
c化粧品は、人の身体の構造に影響を及ぼすことを目的とするものである。
d化粧品は、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは一切認められていない。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 正 誤 正
3正 正 正 誤
4誤 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解5】
a○
b○
c×
人の身体の構造もしくは機能に影響を及ぼすことを目的とするものは「化粧品に含まれない」。
d○

問 5 保健機能食品等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a特定保健用食品は、健康増進法に基づく許可又は承認を受けて、食生活において特定の保健の目的で摂取をする者に対し、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をする食品である。
b特別用途食品は、乳児、幼児、妊産婦又は病者の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を医学的・栄養学的表現で記載し、かつ、用途を限定したもので、健康増進法に基づく許可又は承認を受け、特別の用途に適する旨の表示をする食品である。
c機能性表示食品は、安全性及び機能性に関する審査を受け、消費者庁長官の許可を受けた食品である。
d特定保健用食品、特別用途食品、機能性表示食品を総称して、保健機能食品という。
a b c d
1誤 誤 誤 正
2誤 正 正 誤
3正 正 誤 誤
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解3】
a○
b○
c×
機能性表示食品は、販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ「届け出」られたものであり、個別の「許可を受けたものではない」。
d×
特定保健用食品、「栄養機能食品」、機能性表示食品を総称して保健機能食品という。

問 6 次の記述は、医薬品医療機器等法第 24 条第1項の条文の一部である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

第二十四条  薬局開設者又は医薬品の販売業の許可を受けた者でなければ、業として、医薬品を販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で( a )し、若しくは陳列(( b )することを含む。)してはならない。

1a貯蔵  b配置
2a貯蔵  b展示
3a所持  b配置
4a所持  b展示

【正解1】
第二十四条  薬局開設者又は医薬品の販売業の許可を受けた者でなければ、業として、医薬品を販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で( a貯蔵 )し、若しくは陳列(( b配置 )することを含む。)してはならない。

問 7 医薬品の販売に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品の販売業の許可のうち、一般の生活者に対して医薬品を販売等することができるのは、店舗販売業及び卸売販売業の許可を受けた者だけである。
b医薬品の販売業の許可は、5年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
c医薬品の販売業の許可を受けた者が、医薬品をあらかじめ小分けし、販売する行為は、無許可製造、無許可製造販売に該当するため認められない。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 正
4誤 正 正
5誤 誤 正

【正解5】
a×
一般の生活者に対して医薬品を販売等することができるのは、店舗販売業及び「配置販売業」の許可を受けた者だけである。
b×
5年ではなく、「6年」である。
c○

問 8 薬局に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a調剤を実施する薬局は、医療法における医療提供施設として位置づけられている。
b病院又は診療所の調剤所は、薬局として開設の許可を受けなければ、薬局の名称を付してはならない。
c薬局に勤務する登録販売者は、要指導医薬品の販売等において、購入者等への情報提供や相談対応を行うことができる。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 誤
4誤 誤 誤

【正解3】
a〇
b×
薬局として開設の許可を受けていないものについては、「病院又は診療所の調剤所を除き」、薬局の名称を付してはならない。
c×
登録販売者は、要指導医薬品を販売等することはできない。

問 9 店舗販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a要指導医薬品又は一般用医薬品以外の医薬品の販売等が認められている。
b一般用医薬品のうち、第二類医薬品又は第三類医薬品については、薬剤師又は登録販売者に販売又は授与させなければならない。
c店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事にあらかじめ届出をすれば、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事することができる。
d第一類医薬品を販売し、授与する店舗において薬剤師を店舗管理者とすることができない場合には、要件を満たした登録販売者を店舗管理者として置くことに加えて、その店舗管理者を補佐する薬剤師を置かなければならない。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 正 誤 正
3誤 誤 正 正
4正 正 誤 誤
5誤 正 正 誤

【正解2】
a×
要指導医薬品又は一般用医薬品以外の医薬品の販売等は認められて「いない」。
b○
c×
その店舗の所在地の都道府県知事の「許可を受ければ」、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事することができる。
d○

問 10 配置販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合しない医薬品を販売してはならない。
b購入者の居宅に常備薬として用いる製品をひと揃い収めた「配置箱」を預けることは、医薬品医療機器等法上、陳列に該当する。
c医薬品を開封して分割販売することが認められている。
d医薬品の配置販売に従事するときは、その者の氏名、配置販売に従事する区域その他厚生労働省令で定める事項を、配置販売を始めてから 30 日以内に、配置販売に従事している区域の都道府県知事に届け出なければならない。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 正 誤 正
3誤 誤 正 正
4正 正 誤 誤
5誤 正 正 誤

【正解4】
a○
b○
c×
配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することは「禁止されている」。
d×
定められた事項を、「あらかじめ」、配置販売に従事「しようとする」区域の都道府県知事に届け出なければならない。

問 11 店舗販売業者が第一類医薬品を販売したとき、医薬品医療機器等法施行規則第 146 条第3項の規定に基づき、書面に記載しなければならない事項に関する組合せのうち、正しいものはどれか。

a購入者の氏名
b数量
c医薬品の購入者が情報提供の内容を理解したことの確認の結果
d購入者の症状
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)
  • 5(b、d)

【正解3】
a× 規定にない。
b○
c○
d× 規定にない。

問 12 一般用医薬品を販売する場合のリスク区分に応じた情報提供等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a指定第二類医薬品は、薬剤師又は登録販売者による積極的な情報提供の機会が確保されるよう、陳列方法を工夫する等の対応が求められる。
b薬局開設者は、第一類医薬品を販売又は授与する場合は、その薬局において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。
c薬局開設者は、要指導医薬品を販売するに当たって、薬剤師に販売した薬剤師の氏名、当該薬局の名称及び当該店舗の電話番号その他連絡先を、購入しようとする者へ伝えさせなければならない。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 正
4誤 正 正

【正解3】
a○
b×
登録販売者は、第一類医薬品を販売等することはできない。
c○

問 13 医薬品の陳列に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a薬局開設者又は店舗販売業者は、医薬品医療機器等法の規定により、医薬品を他の物と区別して貯蔵し、又は陳列しなければならない。
b薬局開設者が要指導医薬品を陳列する場合は、必ずかぎをかけた陳列設備に陳列しなければならない。
c店舗販売業者が第一類医薬品を陳列する場合は、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
d配置販売業者は、医薬品医療機器等法施行規則の規定により、一般用医薬品を陳列する場合には、第一類医薬品、第二類医薬品又は第三類医薬品の区分ごとに陳列しなければならない。
a b c d
1正 誤 誤 正
2正 正 正 誤
3誤 正 誤 誤
4誤 誤 正 正
5正 正 誤 正

【正解1】
a○
b×
要指導医薬品は、要指導医薬品陳列区画の内部の陳列設備に陳列しなければならないが、鍵をかけた陳列設備や購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列することも認められる。
c×
「指定第二類医薬品」を陳列する場合は、構造設備規則に規定する情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
d○

問 14 店舗販売業者が、店舗の見やすい位置に掲示板で掲示しなければならない事項に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a個人情報の適正な取扱いを確保するための措置
b販売を行う一般用医薬品の使用期限
c指定第二類医薬品の陳列等に関する解説
d一般用医薬品の陳列の状況を示す写真
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)
  • 5(b、d)

【正解2】
a○
b×
掲示事項に使用期限はない。
使用期限が必要となるのは、『特定販売の広告表示』。
c○
d×
掲示事項に陳列の状況を示す写真はない。
陳列の状況を示す写真が必要となるのは、『特定販売の広告表示』。

問 15 特定販売に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a特定販売を行うことについて広告をするときは、第一類医薬品、指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品及び薬局製造販売医薬品の区分ごとに表示しなければならない。
b当該薬局又は店舗に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)を販売し、又は授与しなければならない。
c対面又は電話による相談応需の希望があった場合、薬局又は店舗以外の場所においてインターネットを利用して情報提供を行うことができる。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 正
4誤 正 正
5誤 誤 誤

【正解2】
a○
b○
c×
「その薬局又は店舗において」、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、「対面又は電話により」情報提供を行わせなければならない。

問 16 医薬品の購入等の記録等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1薬局開設者は、医療用医薬品(体外診断用医薬品を除く。)を購入したとき、購入した医薬品のロット番号(ロットを構成しない医薬品については製造番号又は製造記号)を書面に記載しなければならない。
2店舗販売業者は、購入者の氏名、住所及び電話番号その他連絡先を確認するために提示を受けた資料を書面に記載し、記載の日から5年間保存しなければならない。
3配置販売業者は、医薬品を販売した者が常時取引関係にある場合、購入した医薬品の品名を書面に記載する必要はない。
4店舗販売業者が、複数の事業所について許可を受けている場合、当該許可事業者の異なる事業所間の医薬品の移転であれば、その移転に係る記録をする必要はない。

【正解1】
1○
2×
規定にない。
3×
常時取引関係にある場合でも、品名は書面に「記載しなければならない」。
4×
当該許可事業者内の異なる事業所間の医薬品の移転であっても、その移転に係る「記録をしなければならない」。

問 17 店舗販売業者の遵守事項に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a店舗販売業者が講じなければならない措置として、医薬品の貯蔵設備を設ける区域に立ち入ることができる者の特定が規定されている。
b店舗において医薬品の販売等に従事する薬剤師、登録販売者又は一般従事者であることが容易に判別できるよう、店舗販売業者はその店舗に勤務する者に名札をつけさせなければならない。
c販売し、又は授与しようとする医薬品について広告するときは、医薬品の使用が不適正なものとなるおそれのある事項を表示してはならない。
d医薬品の購入、譲受け履歴、ホームページの利用の履歴等の情報に基づき、自動的に特定の医薬品の購入、譲受けを勧誘する方法などの医薬品の使用が不適正なものとなるおそれのある方法により医薬品を広告してはならない。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 18 薬局開設者が、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品を販売する場合、医薬品医療機器等法施行規則第 15 条の2の規定に基づき、薬剤師又は登録販売者に必ず確認させなければならない事項に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a当該医薬品を購入しようとする者の性別
b当該医薬品を購入しようとする者が若年者である場合にあっては、当該者の氏名及び年齢
c当該医薬品を購入しようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入しようとする場合は、その理由
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 正
4誤 正 正
5誤 誤 正

【正解4】
a×
性別は確認事項にない。
b○
c○

問 19 次の医薬品のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品として適当でないものはどれか。

1プソイドエフェドリン
2コデイン(鎮咳去痰薬に限る。)
3アセトアミノフェン
4メチルエフェドリン(鎮咳去痰薬のうち、内用液剤に限る。)
5ジヒドロコデイン(鎮咳去痰薬に限る。)

【正解3】
1,2,4,5の他に、エフェドリン、ブロモバレリル尿素が指定されている。

問 20 医薬品等適正広告基準に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医師による診断・治療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患について、一般用医薬品により自己治療が可能であるかの広告表現は認められない。
bチラシやパンフレット等の同一紙面に、医薬品と食品、雑貨類等の医薬品ではない製品を併せて掲載することは認められない。
c医薬品の効果をわかり易く伝えるため、使用者の使用前・使用後を示した図面や写真等を掲げる際には、効能効果等の保証表現となるものは認められない。
d医療機関や公的機関が公認、推薦している旨の広告を行うことは、仮に事実であったとしても、原則として不適当とされている。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解3】
a○
b×
チラシやパンフレット等の同一紙面に、医薬品と、食品、化粧品、雑貨類等の医薬品ではない製品を併せて掲載すること自体は「問題ない」。
c○
d○

第5章 医薬品の適正使用と安全対策

問 1 一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a最新の情報を提供する必要があるため、毎月1回、定期的に改訂されている。
b重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載し、改訂された箇所を明示することとされている。
c販売名に薬効名が含まれているような場合でも、添付文書には、薬効名の記載を省略することができない。
d医療機関を受診する際には、使用した一般用医薬品の添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談がなされることが重要である。
a b c d
1誤 正 誤 正
2誤 正 正 誤
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解1】
a×
毎月1回定期的ではなく、「必要に応じて随時」改訂がなされている。
b○
c×
販売名に薬効名が含まれているような場合には、薬効名の記載は「省略されることがある」。
d○

問 2 医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こり得る副作用等、その適正な使用のために必要な情報(適正使用情報)を伴って初めて医薬品としての機能を発揮するものである。
b添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、薬剤師、登録販売者その他の医薬関係者が一般の生活者へ提供する情報のため、専門的・部分的なものである。
c一般用医薬品は、薬剤師、登録販売者その他の医薬関係者から提供された情報に基づき、一般の生活者が購入し、自己の判断で使用するものである。
d医薬品の販売等に従事する専門家は、添付文書や製品表示の記載内容を的確に理解し、購入又は使用する生活者個々の状況に応じた、適切な情報提供を行うことが重要である。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 誤
3正 誤 正 正
4誤 誤 誤 正

【正解3】
a○
b×
適正使用情報は、一般の生活者に理解しやすい平易な表現でなされていて、その内容は「一般的・網羅的」なものである。
c○
d○

問 3 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a「使用上の注意」、「してはいけないこと」及び「相談すること」の各項目の見出しには、それぞれ統一された標識的マークが付されている。
b「してはいけないこと」には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。
c「相談すること」には、その医薬品を使用する前に、その適否について専門家に相談した上で適切な判断がなされるべき事項として記載されているが、その医薬品を使用した後に、副作用と考えられる症状を生じた場合等の対応については、記載されていない。
a b c
1誤 誤 正
2誤 正 誤
3正 正 正
4正 正 誤
5正 誤 誤

【正解4】
a○
b○
c×
その医薬品を使用した後に、副作用と考えられる症状を生じた場合等の対応についても「記載されている」。

問 4 安全性速報に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 医薬品、医療機器又は再生医療等製品について一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に、( a )からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。
( b )による医薬品医療機器情報配信サービスによる配信、製造販売業者から医療機関や薬局等への直接の配布、ダイレクトメール、ファクシミリ、電子メール等による情報提供(1か月以内)等により情報伝達されるものである。A4サイズの印刷物で、( c )とも呼ばれる。

1a各都道府県 b厚生労働省          cイエローレター
2a各都道府県 b(独)医薬品医療機器総合機構 cイエローレター
3a厚生労働省 b(独)医薬品医療機器総合機構 cレッドレター
4a厚生労働省 b各都道府県          cブルーレター
5a厚生労働省 b(独)医薬品医療機器総合機構 cブルーレター

【正解5】
 医薬品、医療機器又は再生医療等製品について一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に、( a厚生労働省 )からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。
( b(独)医薬品医療機器総合機構 )による医薬品医療機器情報配信サービスによる配信、製造販売業者から医療機関や薬局等への直接の配布、ダイレクトメール、ファクシミリ、電子メール等による情報提供(1か月以内)等により情報伝達されるものである。A4サイズの印刷物で、( cブルーレター )とも呼ばれる。

問 5 一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a抗ヒスタミン薬を服用した際の眠気のように薬理作用から発現が予測され、容認される軽微な症状の持続又は増強がみられた場合には、使用を継続しつつ専門家に相談するよう記載されている。
b一般用医薬品の添加物として配合されている成分は、医薬品医療機器等法の定めではなく、製薬企業界の自主申し合わせに基づいて記載されている。
c一般用検査薬では、検査結果が陰性であっても何らかの症状がある場合は、再検査するか又は医師に相談する旨等が記載されている。
d一般用医薬品を使用した際に生じる軽微な症状のうち容認されるものについては、「次の症状が現れることがある」として記載されている。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 正 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 誤 正 誤
5誤 正 正 正

【正解5】
a×
薬理作用等から発現が予測され、容認される軽微な症状であるが、症状の持続又は増強がみられた場合には、「いったん使用を中止した上で」専門家に相談する旨が記載されている。
b○
c○
d○

問 6 一般用医薬品の製品表示に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後2年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な表示義務はないが、流通管理等の便宜上、外箱等に記載されるのが通常となっている。
b医薬品によっては添付文書の形ではなく、「用法、用量その他使用及び取扱い上必要な注意」の記載を外箱等に行っている場合がある。
c購入者によっては、購入後すぐに開封せずにそのまま保管する場合や持ち歩く場合があるため、添付文書を見なくても適切な保管がなされるよう、その容器や包装にも、保管に関する注意事項が記載されている。
d外箱等は記載スペースが限られることから、添加物として配合されている成分の記載については、アレルギーの原因となり得ることが知られているもの等、安全対策上重要なものを記載し、「(これら以外の)添加物成分は、添付文書をご覧ください。」としている場合がある。
a b c d
1誤 誤 誤 正
2誤 正 正 正
3正 正 誤 誤
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解2】
a×
2年ではなく、「3年」である。
b○
c○
d○

問 7 添付文書に記載されている「保管及び取扱い上の注意」に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 可燃性ガスを噴射剤としているエアゾール製品や消毒用アルコール等、危険物に該当する製品における( a )に基づく注意事項や、エアゾール製品に対する( b )に基づく注意事項については、それぞれ法律上、その( c )への表示が義務づけられているが、添付文書において「保管及び取り扱い上の注意」としても記載されている。

1aガス事業法    b高圧ガス保安法  c容器
2a消防法      b毒物劇物取締法  c被包
3a消防法      b高圧ガス保安法  c容器
4a高圧ガス保安法  b消防法      c被包
5a毒物劇物取締法  bガス事業法    c容器

【正解3】
 可燃性ガスを噴射剤としているエアゾール製品や消毒用アルコール等、危険物に該当する製品における( a消防法 )に基づく注意事項や、エアゾール製品に対する( b高圧ガス保安法 )に基づく注意事項については、それぞれ法律上、その( c容器 )への表示が義務づけられているが、添付文書において「保管及び取り扱い上の注意」としても記載されている。

問 8 医薬品PLセンターに関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 医薬品PLセンターは、日本製薬団体連合会において、平成7年7月の製造物責任法(PL法)の施行と同時に開設された。
 消費者が、医薬品または医薬部外品に関する苦情(健康被害以外の損害( a ))について( b )と交渉するに当たって、公平・中立な立場で申立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行い、( c )な解決に導くことを目的としている。

1aも含まれる   b国         c裁判によらずに迅速
2aも含まれる   b製造販売元の企業  c裁判によらずに迅速
3aも含まれる   b国         c裁判による法的
4aは含まれない  b製造販売元の企業  c裁判による法的
5aは含まれない  b国         c裁判による法的

【正解2】
 医薬品PLセンターは、日本製薬団体連合会において、平成7年7月の製造物責任法(PL法)の施行と同時に開設された。
 消費者が、医薬品または医薬部外品に関する苦情(健康被害以外の損害( aも含まれる ))について( b製造販売元の企業 )と交渉するに当たって、公平・中立な立場で申立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行い、( c裁判によらずに迅速 )な解決に導くことを目的としている。

問 9 医薬品医療機器等法に規定する副作用情報等の収集に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、医薬品の使用、販売等に携わり、副作用等が疑われる事例に直接に接する医薬関係者からの情報を広く収集することによって、医薬品の安全対策のより着実な実施を図ることを目的としている。
b登録販売者は、医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づく報告を行う医薬関係者として位置づけられている。
c薬局開設者、医療施設の開設者、医薬品の販売業者又は医師、歯科医師、薬剤師その他の医薬関係者(登録販売者を含む。)は、製造販売業者等が行う情報収集に協力するよう努めなければならないこととされている。
a b c
1正 正 正
2正 誤 誤
3誤 誤 正
4正 正 誤

【正解1】
a○
b○
c○

問 10 医薬品医療機器等法第 68 条の 10 第2項の規定に基づく医薬品の副作用等報告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a身体の変調・不調、日常生活に支障を来す程度の健康被害(死亡を含む。)であっても、医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合は、報告の対象となり得ない。
b安全対策上必要があると認められるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害について報告がなされる必要がある。
c報告期限は特に定められていないが、報告の必要性を認めた場合においては、適宜速やかに報告書を(独)医薬品医療機器総合機構に送付することとされている。
d報告者に対しては、安全性情報受領確認書が交付される。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 正 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 誤 正 誤
5誤 正 正 正

【正解5】
a×
医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても報告の対象と「なり得る」。
b○
c○
d○

問 11 医薬品副作用被害救済制度に関する次の給付の種類のうち、請求期限がないものはどれか。

1医療費
2医療手当
3障害児養育年金
4遺族一時金
5葬祭料

【正解3】

問 12 医薬品副作用被害救済制度の救済給付の支給対象範囲に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a医薬品副作用被害救済制度は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず、副作用によって一定程度以上の健康被害が生じた場合に、医療費等の諸給付を行うものである。
b医薬品の効果があまりなかったことから、添付文書に記載されている用量を超える量を服用したが、用法どおりに服用したことから救済給付の対象となる。
c救済給付の対象となる健康被害の程度としては、副作用による重い後遺障害(日常生活に著しい制限を受ける程度以上の障害。)が残った場合のみである。
d医薬品を適正に使用して生じた健康被害であっても、特に医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度のものについては給付対象に含まれない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
添付文書に記載されている用法・用量、使用上の注意に従って使用されていることが基本となる。用量を超えての服用等は不適正な使用となり、救済給付の対象と「ならない」。
c×
「副作用による疾病のため、入院を必要とする程度の医療を受ける場合」も救済給付の対象となる。
d○

問 13 次の医薬品のうち、適正に使用した場合に医薬品副作用被害救済制度の対象とされているものはどれか。

1日本薬局方白色ワセリン
2一般用検査薬
3殺虫剤
4人体に直接使用する殺菌消毒剤

【正解4】

問 14 医薬品の適正使用のための啓発活動等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月 20 日から7月 19 日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。
b薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚醒剤、大麻等)によるものばかりでなく、一般用医薬品によっても生じ得る。
c保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年 10 月 17 日~23 日の1週間を、「薬と健康の週間」として、広報活動やイベント等が実施されている。
d薬物乱用防止に関する啓発は、小中学生に対して行うと、かえって違法薬物に対する好奇心を刺激することになるため、高校生以上から行うこととされている。
a b c d
1誤 正 正 誤
2誤 誤 正 正
3正 正 正 誤
4正 正 誤 正
5正 誤 誤 正

【正解3】
a○
b○
c○
d×
医薬品の適正使用の重要性等に関して、「小中学生のうちから」の啓発が重要である。

問 15 一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に記載することとされている事項に関する組合せの正誤のうち、正しい組合せはどれか。

aぜんそくを起こしたことがある人 - ブチルスコポラミン臭化物
b鶏卵によりアレルギー症状を起こしたことがある人 - リゾチーム塩酸塩
c牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人- カゼインナトリウム
dフェノフィブラートを含有する高脂血症治療薬によるアレルギー症状を起こしたことがある人- ロペラミド塩酸塩
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 正 誤
5誤 正 誤 誤

【正解4】
a×
ぜんそくを起こしたことがある人 ― 「インドメタシン、フェルビナク、ケトプロフェン又はピロキシカムが配合された外用鎮痛消炎薬」
b○
c○
d×
フェノフィブラートを含有する高脂血症治療薬によるアレルギー症状を起こしたことがある人 ―「ケトプロフェンが配合された外用鎮痛消炎薬」

問 16 一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に記載することとされている事項に関する組合せの正誤のうち、正しい組合せはどれか。

a芍薬甘草湯         - 高血圧
bプソイドエフェドリン塩酸塩 - 心臓病
c合成ヒドロタルサイト    - 透析療法を受けている人
dジフェンヒドラミン塩酸塩  - 糖尿病
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 誤
5誤 正 誤 誤

【正解4】
a×
「プソイドエフェドリン塩酸塩」 ― 高血圧
b○
c○
d×
「プソイドエフェドリン塩酸塩」 ― 糖尿病

問 17 次の医薬品成分のうち、眠気、目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項に、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載されるものはどれか。

1テオフィリン
2スコポラミン臭化水素酸塩水和物
3ケトプロフェン
4センノシド
5スクラルファート

【正解2】

問 18 次の医薬品成分のうち、長期連用によりアルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがあるため、一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項に、「長期連用しないこと」と記載されるものはどれか。

1次硝酸ビスマス
2タンニン酸アルブミン
3セミアルカリプロティナーゼ
4アルジオキサ

【正解4】

問 19 次の表は、ある乗物酔い防止薬に含まれている成分の一覧である。この乗り物酔い防止薬を使用できない、または「服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください」とされる人に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

1錠中
 ジフェンヒドラミンサリチル酸塩 40 mg
 ジプロフィリン 26 mg
添加物
 タルク、トウモロコシデンプン、乳糖
 カルメロース Ca、硬化油、酸化チタン
 ステアリン酸 Ca、セルロース、ヒプロメロース
 マクロゴール、無水ケイ酸

a てんかんの診断を受けた人
b 前立腺肥大症の診断を受けた人
c 甲状腺機能障害の診断を受けた人
d 緑内障の診断を受けた人

1誤 誤 誤 正
2誤 正 正 誤
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5正 正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○
d○

問 20 次の表は、あるかぜ薬に含まれている成分の一覧である。次のうち、このかぜ薬の添付文書の「してはいけないこと」の項において、「次の人は服用しないこと」の項目欄に記載されている事項として正しいものはどれか。

6錠中
 イブプロフェン 600 mg
 トラネキサム酸 750 mg
 プソイドエフェドリン塩酸塩 135 mg
 d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 3.5 mg
 ジヒドロコデインリン酸塩 24 mg
 L-カルボシステイン 750 mg
 無水カフェイン 75 mg

1高齢者
2緑内障と診断を受けた人
3前立腺肥大による排尿困難
4激しい腹痛又は吐気・嘔吐の症状がある人

【正解3】
『プソイドエフェドリン塩酸塩』は、交感神経刺激作用により、尿の貯留・尿閉を生じるおそれがあるため。

資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済