令和6年度版登録販売者試験 過去問題集
(茨城県・栃木県・群馬県・新潟県・山梨県・長野県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
問 1 医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者等が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。 |
---|---|
b | 一般用医薬品は、十分な知見の積み重ねを経て販売されるため、市販後に添付文書や製品表示が変更されることはない。 |
c | 医薬品医療機器等法では、健康被害発生の可能性の有無にかかわらず、異物の混入、変質等がある医薬品を販売してはならない旨が定められている。 |
a b c | |
1 | 誤 誤 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 |
4 | 正 誤 正 |
【正解4】
a○
b×
市販後にも、リスク区分の見直し、承認基準の見直し等がなされ、販売時の取扱い、製品の成分分量、効能効果、用法用量、使用上の注意等が変更となった場合には、添付文書や製品表示も「変更される」。
c○
問 2 医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 投与量と効果又は毒性の関係は、薬物用量の増加に伴い、治療量から最小致死量を経て中毒量に至る。 |
---|---|
b | 少量の医薬品の投与でも発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合がある。 |
c | 新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準であるGood Clinical Practice(GCP)に沿って毒性試験が厳格に実施されている。 |
d | 製造販売後の調査及び試験の実施の基準としてGood Laboratory Practice(GLP)が制定されている。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解5】
a×
薬物用量の増加に伴い、効果の発現が検出されない無作用量から、最小有効量を経て治療量に至る。治療量上限を超えると、やがて効果よりも有害反応が強く発現する中毒量となり、最小致死量を経て「致死量」に至る。
b○
c×
記述は、「Good Laboratory Practice(GLP)」の内容である。
Good Clinical Practice (GCP)は、「ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準」である。
d×
記述は、「Good Post-marketing Study Practice (GPSP)」の内容である。
Good Laboratory Practice(GLP)は、「医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準」である。
問 3 セルフメディケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」とされている。 |
---|---|
b | 登録販売者が地域住民の相談を受け、一般用医薬品の販売や必要な時は医療機関の受診を勧める業務は、セルフメディケーションの推進に欠かせない。 |
c | 一般用医薬品の販売に従事する登録販売者には、薬剤師や医師、看護師など地域医療を支える医療スタッフあるいは行政などとも連携をとって、地域住民の健康維持・増進、生活の質(QOL)の改善・向上などに携わることが望まれる。 |
d | セルフメディケーション税制の対象となる医薬品は、令和4年1月の見直しにより、スイッチОTC医薬品に限定された。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
令和4年1月の見直しにより、「スイッチOTC医薬品以外にも腰痛や肩こり、風邪やアレルギーの諸症状に対応する一般用医薬品」が税制の対象となっている。
問 4 医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。 |
---|---|
b | 医薬品が人体に及ぼす作用は、すべてが解明されているわけではないため、十分注意して適正に医薬品を使用した場合であっても、副作用が生じることがある。 |
c | 副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。 |
d | 一般用医薬品は、軽度な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものであるため、副作用の兆候が現れた場合であっても、症状の改善を優先し使用を継続した方がよい。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解2】
a○
b○
c○
d×
副作用の兆候が現れたときには基本的に「使用を中止すること」とされている。
問 5 一般用医薬品販売時のコミュニケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 情報提供を受ける購入者が医薬品を使用する本人で、かつ、現に症状がある場合、言葉によるコミュニケーションから得られる情報のほか、購入者の状態や様子全般から得られる情報も、状況把握につながる重要な手がかりとなる。 |
---|---|
b | 登録販売者からの情報提供は、単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まる。 |
c | 登録販売者は、購入者があらかじめ購入する医薬品を決めているような場合、医薬品を使う人の体質や症状等にあった製品を事前に調べて選択しているのではなく、宣伝広告や販売価格等に基づいて漠然と選択することがあることに留意して情報提供を行う必要がある。 |
d | 購入者が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、登録販売者は販売数量を一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することが重要である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 正 正 正 |
4 | 正 正 正 誤 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解3】
a○
b○
c○
d○
問 6 アレルギーに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | アレルギー症状として、流涙や眼の痒み等の結膜炎症状、鼻汁やくしゃみ等の鼻炎症状が挙げられる。 |
---|---|
b | 医薬品によるアレルギーは、内服薬で引き起こされ外用薬では引き起こされない。 |
c | 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合がある。 |
a b c | |
1 | 正 正 誤 |
2 | 誤 正 正 |
3 | 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
【正解3】
a○
b×
内服薬だけでなく「外用薬でも引き起こされることがある」。
c○
問 7 医薬品の使用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | 人体に直接使用されない一般用医薬品では、使用する人の誤解や認識不足による使い方や判断の誤りがあった場合でも、副作用につながることはない。 |
---|---|
b | 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。 |
c | 一般用医薬品の長期連用により精神的な依存が起こることがある。 |
d | 小児への使用を避けるべき医薬品であっても、大人用の用量の半分であれば、服用させてもよい。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解3】
a×
人体に直接使用されない一般用医薬品でも、使用する人の誤解や認識不足による使い方や判断の誤りがあった場合は、副作用につながることが「ある」。
b○
c○
d×
大人用の用量を半分にして小児に服用させるような安易な使用は「避ける」。
問 8 医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 相互作用とは、複数の医薬品を併用した場合や、医薬品と保健機能食品やいわゆる健康食品を含む特定の食品を一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり減弱したりすることをいう。 |
---|---|
b | 相互作用は、医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程では起こらず、生体内で医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こる。 |
c | 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分が配合されていることは少なく、他の医薬品と併用した場合に、同様な作用を持つ成分が重複することはほとんどない。 |
a b c | |
1 | 誤 正 誤 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
【正解4】
a○
b×
相互作用には、「医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある」。
c×
一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分が配合されることが「多く」、他の医薬品と併用した場合に、同様な作用を持つ成分が重複することが「ある」。
問 9 小児と医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくく、中枢神経系に影響を与える医薬品では副作用を起こしにくい。 |
---|---|
b | 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。 |
c | 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」において、小児とは、おおよその目安として、5歳以上、15歳未満とされている。 |
d | 5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 正 |
2 | 正 誤 誤 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解1】
a×
血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に「達しやすく」、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を「起こしやすい」。
b○
c×
小児とは、おおよその目安として、「7歳以上」、15歳未満とされている。
d○
問 10 高齢者と医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」において、高齢者とは、おおよその目安として、60歳以上とされている。 |
---|---|
b | 高齢者は、生理機能の衰えのほか、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。 |
c | 高齢者によくみられる傾向として、医薬品の説明を理解するのに時間がかかる場合や、細かい文字が見えづらく、添付文書や製品表示の記載を読み取るのが難しい場合等があり、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要である。 |
d | 高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が現れにくく、若年時と比べて副作用を生じるリスクは低くなる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解2】
a×
高齢者とは、おおよその目安として、「65歳以上」とされている。
b○
c○
d×
肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が「強く現れやすく」、若年時と比べて副作用を生じるリスクが「高く」なる。
問 11 妊婦及び授乳婦と医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 一般用医薬品は、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、添付文書において、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。 |
---|---|
b | ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。 |
c | 妊娠の有無やその可能性については、購入者にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供を行う際には、十分に配慮することが必要である。 |
d | 授乳婦が使用した医薬品の成分が乳汁中に移行することはないため、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することはない。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解5】
a○
b○
c○
d×
医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に「移行する」ことが知られており、母乳を介して乳児が医薬品の成分を「摂取することになる場合がある」。
問 12 医薬品のプラセボ効果に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | プラセボ効果には、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)は関与しないと考えられている。 |
---|---|
b | 医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれている。 |
c | プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)がある。 |
d | プラセボ効果は、主観的な変化として現れることが多く、客観的に測定可能な変化として現れることはない。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 誤 正 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解4】
a×
「医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)」や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等「が関与して生じる」と考えられている。
b○
c○
d×
主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることも「ある」。
問 13 医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 医薬品は、適切な保管・陳列がなされない場合、効き目が低下したり、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。 |
---|---|
b | 品質が承認された基準に適合しない医薬品は、販売が禁止されている。 |
c | 一般用医薬品は、購入後すぐに使用されるので、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売されることは重要ではない。 |
d | 外箱等に記載されている使用期限は、開封・未開封を問わず、医薬品の品質が保持される期限である。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
【正解3】
a○
b○
c×
購入後「すぐに使用されるとは限らず」、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等されることは「重要である」。
d×
外箱等に記載されている使用期限は、「未開封状態で保管された場合」に品質が保持される期限である。
問 14 一般用医薬品の定義に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
一般用医薬品は、医薬品医療機器等法において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a )ものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( b )の選択により使用されることが目的とされているもの(( c )医薬品を除く。)」と定義されている。
1 | a著しくない b登録販売者 c要指導 |
---|---|
2 | a著しくない b需要者 c要指導 |
3 | a著しくない b登録販売者 c第一類 |
4 | a著しい b需要者 c第一類 |
5 | a著しい b登録販売者 c要指導 |
【正解2】
一般用医薬品は、医薬品医療機器等法において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a著しくない )ものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( b需要者 )の選択により使用されることが目的とされているもの(( c要指導 )医薬品を除く。)」と定義されている。
問 15 一般用医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 一般用医薬品の役割には、健康状態の自己検査がある。 |
---|---|
b | 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防は、一般用医薬品の役割ではない。 |
c | 乳幼児や妊婦では、通常の成人の場合に比べ、一般用医薬品で対処可能な範囲は限られる。 |
d | 一般用医薬品の使用が、ドーピングに該当することはないため、スポーツ競技者に安心して勧めることができる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解4】
a○
b×
生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防は、一般用医薬品の役割で「ある」。
c○
d×
一般用医薬品にも使用すればドーピングに該当する成分を含んだものが「ある」。
問 16 一般用医薬品の販売に従事する専門家が購入者から確認しておきたい基本的なポイントに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 購入する医薬品を使用するのは情報提供を受けている当人か、又はその家族等が想定されるか。 |
---|---|
b | 購入する医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか。 |
c | 購入する医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。 |
d | 購入する医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
d○
問 17 健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 健康食品の中でも国が示す要件を満たす「保健機能食品」は、一定の基準のもと健康増進の効果等を表示することが許可された健康食品である。 |
---|---|
b | 「機能性表示食品」は、身体の生理機能などに影響を与える保健機能成分を含むもので、個別に(一部は規格基準に従って)特定の保健機能を示す有効性や安全性などに関する国の審査を受け、許可されたものである。 |
c | 「特定保健用食品」は、身体の健全な成長や発達、健康維持に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)の補給を目的としたもので、国が定めた規格基準に適合したものであれば、その栄養成分の健康機能を表示できる。 |
d | 健康増進や維持の助けになることが期待されるいわゆる「健康食品」は、あくまで食品であり、医薬品とは法律上区別される。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解5】
a○
b×
記述は、「特定保健用食品」の内容である。
機能性表示食品は、「事業者の責任で科学的根拠をもとに疾病に罹患していない者の健康維持及び増進に役立つ機能を商品のパッケージに表示するものとして国に届出された商品であるが、特定保健用食品とは異なり国の個別の許可を受けたものではない」。
c×
記述は、「栄養機能食品」の内容である。
特定保健用食品は、「身体の生理機能などに影響を与える保健機能成分を含むもので、個別に(一部は規格基準に従って)特定の保健機能を示す有効性や安全性などに関する国の審査を受け、許可されたものである」。
d○
問 18 サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | サリドマイド訴訟は、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
b | サリドマイドは副作用として血管新生を促進する作用があったため、胎児に先天異常が発生した。 |
c | サリドマイドの催奇形性について、1961年12月に西ドイツ(当時)の企業から日本に勧告が届き、日本では同年中に直ちに販売停止及び回収措置が行われた。 |
d | サリドマイドによる薬害事件は、日本のみならず世界的にも問題となったため、世界保健機関(WHO)加盟国を中心に、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られた。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b×
副作用として血管新生を「妨げる」作用があったため、胎児に先天異常が発生した。
c×
日本での販売停止及び回収措置は「1962年9月となり、対応の遅さが問題視された」。
d○
問 19 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | HIV訴訟は、血友病患者がHIVの混入した原料血漿から製造されたアルブミン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
b | HIV訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策のほか、医薬品の副作用等による健康被害の再発防止に向けた取り組みを進めた。 |
c | HIV訴訟を契機として、製薬企業に対し従来の副作用報告に加えて感染症報告を義務づける改正薬事法が成立した。 |
a b c | |
1 | 正 誤 正 |
2 | 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 |
【正解2】
a×
血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された「血液凝固因子製剤」の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
b○
c○
問 20 クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていた( a )乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。CJDは、( b )の一種であるプリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
本訴訟の和解を踏まえ、(独)医薬品医療機器総合機構による( c )の創設が行われた。
1 | aヒト bタンパク質 c生物由来製品による感染等被害救済制度 |
---|---|
2 | aヒト bウイルス c医薬品副作用被害救済制度 |
3 | aヒト bタンパク質 c医薬品副作用被害救済制度 |
4 | aサル bタンパク質 c生物由来製品による感染等被害救済制度 |
5 | aサル bウイルス c生物由来製品による感染等被害救済制度 |
【正解1】
CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていた( aヒト )乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。CJDは、( bタンパク質 )の一種であるプリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
本訴訟の和解を踏まえ、(独)医薬品医療機器総合機構による( c生物由来製品による感染等被害救済制度 )の創設が行われた。
第2章 人体の働きと医薬品
問 1 消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)を人が意識的に閉じることにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる。 |
---|---|
b | 胃は、食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が弛緩し、容積が拡がる。 |
c | 胃の内壁を覆っている粘膜の表面には無数の微細な孔があり、胃腺につながって塩酸(胃酸)のほか、ペプシンを分泌している。 |
d | 唾液は、殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌等の作用がある。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 誤 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
【正解3】
a×
飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が「反射的」に閉じることにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる。
b○
c×
胃の内壁を覆っている粘膜の表面には無数の微細な孔があり、胃腺につながって塩酸(胃酸)のほか、「ペプシノーゲン」などを分泌している。
d○
問 2 膵臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 膵液に含まれるトリプシノーゲンは、胃で半消化されたタンパク質をさらに細かく消化する酵素である。 |
---|---|
b | 膵液は、デンプンを分解するリパーゼなど、多くの消化酵素を含んでいる。 |
c | 膵臓は、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)等を血液中に分泌する内分泌腺である。 |
d | 膵液は弱アルカリ性で、胃で酸性となった内容物を中和するのに重要である。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 正 正 正 |
【正解3】
a×
「トリプシン」は、胃で半消化されたタンパク質(ペプトン)をさらに細かく消化する酵素である。
b×
膵液は、「脂質」を分解するリパーゼなど、多くの消化酵素を含んでいる。
c○
d○
問 3 肝臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 肝臓で産生された胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、タンパク質の消化を容易にする。 |
---|---|
b | 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等のほか、水溶性ビタミンであるビタミンB6、B12等を貯蔵することができる。 |
c | 小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられるが、その他の組織では蓄えられない。 |
d | アミノ酸が分解された場合等に生成するアンモニアは、肝臓において尿素に代謝される。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解2】
a×
肝臓で産生された胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、「脂質」の消化を容易にする。
b○
c×
ブドウ糖からのグリコーゲン生成は骨格筋の組織でも行われ、「骨格筋もその収縮のエネルギー源としてグリコーゲンを蓄えている」。
d○
問 4 消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 機械的消化は、口腔における咀嚼(食物を噛み、口腔内で粉砕すること)のみをいう。 |
---|---|
b | 食道は、喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く、直径1~2 cmの管状の器官で、消化液の分泌腺はない。 |
c | 大腸の腸内細菌には、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生しているものも存在する。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 誤 誤 |
3 | 正 正 誤 |
4 | 誤 正 正 |
5 | 正 誤 誤 |
【正解4】
a×
機械的消化は、口腔における咀嚼や、「消化管の運動などによって消化管の内容物を細かくして消化液と混和し、化学的消化を容易にすること」をいう。
b○
c○
問 5 呼吸器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 呼吸器系は、呼吸を行うための器官系で、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなる。 |
---|---|
b | 鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち、咽頭・喉頭までの部分を下気道、気管から気管支、肺までの部分を上気道という。 |
c | 扁桃はリンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 誤 |
4 | 正 誤 正 |
5 | 正 正 誤 |
【正解4】
a○
b×
鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち、咽頭・喉頭までの部分を「上気道」、気管から気管支、肺までの部分を「下気道」という。
c○
問 6 血液に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | 好中球は、白血球の約60%を占めている。 |
---|---|
b | 赤血球は、銅と結合したタンパク質であるヘモグロビンを含んでいる。 |
c | 血管の損傷部位では、血小板から放出される酵素によって血液を凝固させる一連の反応が起こり、血漿タンパク質の一種であるフィブリンが傷口で重合して線維状のフィブリノゲンとなる。 |
d | グロブリンは、その多くが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(a、d)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解3】
a○
b×
赤血球は、「鉄分」と結合したタンパク質であるヘモグロビンを含んでいる。
c×
血漿タンパク質の一種である「フィブリノゲン」が傷口で重合して線維状の「フィブリン」となる。
d○
問 7 脾臓及びリンパ系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取って処理することである。 |
---|---|
b | リンパ管には逆流防止のための弁があって、リンパ液は一定の方向に流れている。 |
c | リンパ節の内部にはリンパ球やマクロファージ(貪食細胞)が密集している。 |
d | リンパ系には心臓のようにポンプの働きをする器官がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 正 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
リンパ系には心臓のようにポンプの働きをする器官が「ない」。
問 8 耳及び鼻に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | 前庭は、渦巻き形をした器官で、内部はリンパ液で満たされている。 |
---|---|
b | 蝸牛は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分と、体の回転や傾きを感知する部分に分けられる。 |
c | 鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞を、においの元となる物質の分子が刺激すると、その刺激が脳の嗅覚中枢へ伝えられる。 |
d | 鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。 |
- 1(a、c)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
記述は、「蝸牛」の内容である。
b×
記述は、「前庭」の内容である。
c○
d○
問 9 眼球に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 水晶体の前にある虹彩は、瞳孔を散大・縮小させて遠近の焦点調節をしている。 |
---|---|
2 | 透明な角膜や水晶体には血管が通っておらず、房水によって栄養分や酸素が供給される。 |
3 | 網膜には光を受容する視細胞が密集していて、視細胞が受容した光の情報は網膜内の神経細胞を介して神経線維に伝えられる。 |
4 | 視細胞には、わずかな光でも敏感に反応する細胞があり、この細胞が光を感じる反応にはビタミンAが不可欠であるため、ビタミンAが不足すると夜間視力の低下を生じる。 |
【正解1】
水晶体の前にある虹彩は、瞳孔を散大・縮小させて「眼球内に入る光の量を調節」している。
遠近の焦点調節は、「主に水晶体の厚みを変化させることによって行われている」。
問 10 外皮系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のセラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。 |
---|---|
b | 表皮は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性のタンパク質からなる結合組織の層である。 |
c | メラノサイトが活性化されると、メラニン色素の過剰な産生が起こり、シミやそばかすとして沈着する。 |
d | 汗はエクリン腺から分泌され、体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じるが、精神的緊張による発汗は手のひらや足底、脇の下、顔面などの限られた皮膚に生じる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
a×
角質層は、細胞膜が丈夫な線維性の「ケラチン」でできた板状の角質細胞と、「セラミド」を主成分とする細胞間脂質で構成されている。
b×
記述は、「真皮」の内容である。
表皮は、「最も外側にある角質層と生きた表皮細胞の層に分けられる」。
c○
d○
問 11 筋組織に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 筋組織は筋細胞と結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできているため、伸縮性はあまりない。 |
---|---|
b | 運動器官とされる筋組織は、骨格筋である。 |
c | 関節を動かす骨格筋は、関節を構成する骨に腱を介してつながっている。 |
d | 心筋は、心臓壁にある筋層を構成する筋組織で、筋線維には骨格筋のような横縞模様がある随意筋であり、強い収縮力と持久力を兼ね備えている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
心筋は、心臓壁にある筋層を構成する筋組織で、「不随意筋」であるが筋線維には骨格筋のような横縞模様があり、強い収縮力と持久力を兼ね備えている。
問 12 脳及び神経系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 延髄は、自律神経系やホルモン分泌等の調節機能を担っている。 |
---|---|
b | 脊髄は、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合がある。 |
c | 末梢神経系は、その機能に着目して、随意運動、知覚等を担う自律神経系と、消化管の運動や血液の循環等のように生命や身体機能の維持のため無意識に働いている機能を担う体性神経系に分類される。 |
d | エクリン腺を支配する交感神経線維の末端ではノルアドレナリンが神経伝達物質として放出されるが、アポクリン腺を支配する交感神経線維の末端ではアセチルコリンが神経伝達物質として放出される。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解5】
a×
記述は、「視床下部」の内容である。
延髄には、「心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等があり、多くの生体の機能を制御する」。
b○
c×
随意運動、知覚等を担う「体性神経系」と、消化管の運動や血液の循環等のように生命や身体機能の維持のため無意識に働いている機能を担う「自律神経系」に分類される。
d×
全身に広く分布するエクリン腺を支配する交感神経線維の末端では「アセチルコリン」が神経伝達物質として放出されるが、局所(腋窩等)に分布するアポクリン腺を支配する交感神経線維の末端では「ノルアドレナリン」が神経伝達物質として放出される。
問 13 交感神経系が活発になっているときの効果器とその反応との関係のうち、誤っているものはどれか。
1 | 目 ー 瞳孔散大 |
---|---|
2 | 胃 ー 血管の収縮 |
3 | 腸 ー 運動低下 |
4 | 肝臓 ー グリコーゲンの合成 |
5 | 膀胱 ー 排尿筋の弛緩 |
【正解4】
肝臓 ―「グリコーゲンの分解(ブドウ糖の放出)」
問 14 医薬品の剤形と、その特徴または服用方法との関係の正誤のうち、正しい組合せはどれか。
a | 顆粒剤 ー 粒の表面がコーティングされているものは、噛み砕いて水などで飲み込む。 |
---|---|
b | 舌下錠 ー 吸収され循環血液中に入った成分は、初めに肝臓で代謝を受けた後、全身に分布する。 |
c | 口腔内崩壊錠 ー 口の中で速やかに溶けるため、水なしで服用することができる。 |
d | トローチ剤 ー 飲み込まずに口の中で舐めて、徐々に溶かして使用する。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
【正解2】
a×
顆粒剤 ― 粒の表面がコーティングされているものは、「噛み砕かずに」水などで飲み込む。
b×
舌下錠 ― 吸収され循環血液中に入った成分は、初めに肝臓で代謝を「受けることなく」全身に分布する。
c○
d○
問 15 医薬品の代謝及び排泄に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | 代謝とは、物質が体内で化学的に変化することであり、有効成分も循環血液中へ移行して体内を循環するうちに徐々に代謝を受ける。 |
---|---|
b | 小腸の消化管粘膜には、医薬品の代謝活性がないことが知られている。 |
c | 腎機能が低下した人では、正常な人よりも有効成分の尿中への排泄が遅れ、医薬品の効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなることがある。 |
d | 多くの有効成分は、血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成しており、その複合体は腎臓で濾過されやすいため、有効成分が循環血液中に留まりにくく、作用が低下する原因となる。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(a、d)
- 4(b、c)
- 5(c、d)
【正解2】
a○
b×
小腸などの消化管粘膜にも、医薬品の代謝活性が「ある」ことが明らかにされている。
c○
d×
複合体は腎臓で「濾過されない」ため、有効成分が「長く循環血液中に留まる」こととなり、作用が「持続する」原因となる。
問 16 医薬品の体内での働きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 一度に大量の医薬品を摂取しても、ある血中濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなり、薬効は頭打ちとなるが、有害な作用(副作用や毒性)は現れやすくなる。 |
---|---|
b | 全身作用を目的とする医薬品の多くは、使用後の一定期間、その有効成分の血中濃度が有効域に維持されるよう、使用量及び使用間隔が定められている。 |
c | 血中濃度はある時点でピークに達した後に低下するが、これは吸収・分布の速度が代謝・排泄の速度を上回るためである。 |
d | 医薬品が効果を発揮するためには、有効成分がその対象である器官や組織中に、一定以上の濃度で分布する必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解5】
a○
b○
c×
血中濃度はある時点でピークに達した後に低下するが、これは「代謝・排泄」の速度が「吸収・分布」の速度を上回るためである。
d○
問 17 呼吸器系に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 間質性肺炎は、医薬品の使用開始から短時間(1時間以内)で起きることが多い。 |
---|---|
b | 間質性肺炎を発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が低下して血液に酸素を十分取り込むことができず、体内は低酸素状態になる。 |
c | これまでに医薬品で喘息発作を起こしたことがある人は重症化しやすいので、同種の医薬品の使用を避ける必要がある。 |
d | 喘息の原因となる医薬品には、アスピリンなどの非ステロイド性抗炎症成分を含む解熱鎮痛薬がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解2】
a×
間質性肺炎は、一般的に、医薬品の使用開始から「1~2週間程度」で起きることが多い。
b○
c○
d○
問 18 偽アルドステロン症に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 低身長、低体重など体表面積が小さい者や高齢者で生じやすい。 |
---|---|
b | 症状として、血圧低下、筋肉痛、喉の渇き、倦怠感等を生じる。 |
c | 体内に塩分(ナトリウム)と水が貯留し、体からカリウムが失われることによって生じる。 |
d | 複数の医薬品や、医薬品と食品の間の相互作用によって起きることがある。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 正 正 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
【正解3】
a○
b×
症状として、「血圧上昇」、筋肉痛、喉の渇き、倦怠感等を生じる。
c○
d○
問 19 肝機能障害の症状である黄疸に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
黄疸とは、( a )が( b )中へ排出されず血液中に滞留することにより生じる、皮膚や白眼が黄色くなる病態である。また、過剰となった血液中の( a )が尿中に排出されることにより、尿の色が( c )なることもある。
1 | aビリルビン b胆汁 c濃く |
---|---|
2 | aビリルビン b膵液 c薄く |
3 | aビリルビン b胆汁 c薄く |
4 | aトリプシン b膵液 c薄く |
5 | aトリプシン b胆汁 c濃く |
【正解1】
黄疸とは、( aビリルビン )が( b胆汁 )中へ排出されず血液中に滞留することにより生じる、皮膚や白眼が黄色くなる病態である。また、過剰となった血液中の( aビリルビン )が尿中に排出されることにより、尿の色が( c濃く )なることもある。
問 20 精神神経系に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 医薬品の副作用によって中枢神経系が影響を受け、物事に集中できない、落ち着きがなくなる等の精神神経症状を生じることがある。 |
---|---|
b | 精神神経症状は、通常の医薬品の用法・用量で発生することはない。 |
c | 医薬品の副作用を原因とする無菌性髄膜炎は、過去に軽度の症状を経験した人では、同じ医薬品を使用することにより再発し、急激に症状が進行する場合がある。 |
d | 医薬品の長期連用や過量服用などの不適正な使用によって、倦怠感や虚脱感等を生じることがあるため、医薬品の販売等に従事する専門家は、販売する医薬品の使用状況にも留意する必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解3】
a○
b×
精神神経症状は、通常の医薬品の用法・用量でも発生することが「ある」。
c○
d○
第3章 主な医薬品とその作用
問 1 かぜ及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | かぜは、生体に備わっている免疫機構によってウイルスが消滅すれば自然に治癒するため、安静にして休養し、栄養・水分を十分に摂ることが基本である。 |
---|---|
b | かぜは単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。 |
c | かぜ薬は、かぜの諸症状の緩和のほか、ウイルスの増殖抑制や体内からの除去を目的として使用される医薬品の総称である。 |
a b c | |
1 | 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 |
4 | 正 誤 正 |
5 | 正 正 誤 |
【正解5】
a○
b○
c×
かぜ薬は、「ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものではなく」、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図る対症療法薬である。
問 2 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。
体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまりに適すとされるが、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感、発汗過多、全身脱力感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
1 | 麻黄湯 |
---|---|
2 | 小青竜湯 |
3 | 小柴胡湯 |
4 | 柴胡桂枝湯 |
【正解1】
問 3 解熱鎮痛成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | アセトアミノフェンには血液を凝固しにくくさせる作用があり、医療用医薬品として、血栓ができやすい人に対する血栓予防薬の成分としても用いられる。 |
---|---|
b | イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。 |
c | アスピリンはイブプロフェンに比べて胃腸への悪影響が少ない。 |
d | エテンザミドは、水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっている15歳未満の小児に対しては使用を避ける必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解3】
a×
「アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)」には血液を凝固しにくくさせる作用があり、医療用医薬品として、血栓ができやすい人に対する血栓予防薬の成分としても用いられる。
b○
c×
「イブプロフェン」は、「アスピリン」等に比べて胃腸への悪影響が少ない。
d○
問 4 眠気を促す薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害の緩和に用いられる。 |
---|---|
b | 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮が現れることがある。 |
c | ジフェンヒドラミン塩酸塩は、抗ヒスタミン成分の中でも眠気を促す作用が特に強い。 |
d | 神経の興奮緩和や緊張緩和を期待してホップが配合されている製品がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 正 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
d○
問 5 眠気を防ぐ薬(眠気防止薬)とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 眠気防止薬には、眠気を抑える成分として、チアミン塩化物塩酸塩が配合されている場合がある。 |
---|---|
b | カフェインは、腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収促進作用があり、尿量の減少をもたらす。 |
c | かぜ薬やアレルギー用薬を使用したことによる眠気を抑えるために、眠気防止薬を使用するのは適切ではない。 |
a b c | |
1 | 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 正 |
【正解3】
a×
「眠気を抑える成分ではないが、眠気による倦怠感を和らげる補助成分」として、チアミン塩化物塩酸塩(ビタミンB1)が配合されている場合がある。
b×
カフェインは、腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収「抑制」作用があり、尿量の「増加」をもたらす。
c○
問 6 ブロモバレリル尿素を含む医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 反復して摂取しても依存を生じることはない。 |
---|---|
b | 胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである。 |
c | 酒とともに服用すると、その薬効や副作用が増強されるおそれがある。 |
d | 使用した後は乗物や危険を伴う機械類の運転操作は避けるべきである。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 正 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解5】
a×
反復して摂取すると「依存を生じることが知られている」。
b○
c○
d○
問 7 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に含まれている成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | 眠気を促す作用があるため、乗物の運転操作をするときは、抗コリン成分を含む乗物酔い防止薬の使用を控える必要がある。 |
---|---|
b | ジフェニドール塩酸塩は、抗ヒスタミン成分と共通する類似の薬理作用を示し、海外では制吐薬やめまいの治療薬として使われてきた。 |
c | メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間が長いため、乗物酔い防止薬に配合されることが多い。 |
d | スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間が長い。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが「遅く」、持続時間が長いため、乗物酔い防止薬に配合されることが多い。
d×
スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間が「短い」。
問 8 小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 小児鎮静薬は、夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品である。 |
---|---|
b | 小児鎮静薬を保護者側の安眠を図ることを優先して使用することは適当ではない。 |
c | ジンコウは、ウシ科のサイカレイヨウ等の角を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。 |
a b c | |
1 | 正 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 正 正 |
4 | 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b○
c×
記述は、「レイヨウカク」の内容である。
ジンコウは、「ジンチョウゲ科のジンコウ、その他同属植物の材、特にその辺材の材質中に黒色の樹脂が沈着した部分を採取したものを基原とする生薬で、鎮静、健胃、強壮などの作用を期待して用いられる」。
問 9 鎮咳去痰薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | ジプロフィリンは、自律神経系を介して気管支の平滑筋を弛緩させ、気管支を拡張させる。 |
---|---|
b | ノスカピンは、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれ、長期連用や大量摂取によって多幸感が現れることがあり、薬物依存につながるおそれがある。 |
c | カルボシステインは、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させる。 |
d | トラネキサム酸は、気道の炎症を和らげることを目的として配合されている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解5】
a×
ジプロフィリンは、「自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して」弛緩させ、気管支を拡張させる。
b×
記述は、「コデインリン酸塩水和物、ジヒドロコデインリン酸塩」の内容である。
ノスカピンは、「非麻薬性鎮咳成分」とも呼ばれる。
c○
d○
問 10 次の記述にあてはまる鎮咳去痰薬に配合される生薬成分として、最も適切なものはどれか。
ユリ科のジャノヒゲの根の膨大部を基原とする生薬で、鎮咳、去痰、滋養強壮等の作用を期待して用いられる。
1 | シャゼンソウ |
---|---|
2 | キキョウ |
3 | バクモンドウ |
4 | ゴミシ |
5 | セネガ |
【正解3】
問 11 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | ポビドンヨードが配合された含嗽薬は、その使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)を変色させることがある。 |
---|---|
b | アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させることやその増殖を抑えることを目的として用いられる。 |
c | クロルヘキシジン塩酸塩は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して用いられる。 |
d | 日本薬局方収載の複方ヨード・グリセリンは、グリセリンにヨウ化カリウム、ヨウ素等を加えたもので、喉の患部に塗布して殺菌・消毒に用いられる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b×
記述は、「セチルピリジニウム塩化物、デカリニウム塩化物、ベンゼトニウム塩化物、ポビドンヨード、ヨウ化カリウム、ヨウ素、クロルヘキシジングルコン酸塩、クロルヘキシジン塩酸塩、チモール等の殺菌消毒成分」の内容である。
c×
記述は、「アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)」の内容である。
d○
問 12 強心薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。 |
---|---|
b | ロクジョウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬である。 |
c | ゴオウは、強心作用のほか、末梢血管の収縮による血圧上昇等の作用があるとされる。 |
d | センソは、一般用医薬品で1日用量を5mg以下となるよう用法・用量が定められている。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解4】
a○
b×
記述は、「ジャコウ」の内容である。
ロクジョウは、「シカ科の Cervus nippon Temminck、Cervus elaphus Linné、Cervus canadensis Erxleben 又はその他同属動物の雄鹿の角化していない幼角」を基原とする生薬である。
c×
ゴオウは、強心作用のほか、末梢血管の「拡張」による血圧「降下」等の作用があるとされる。
d○
問 13 高コレステロール改善薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | パンテチンは、高密度リポタンパク質(HDL)の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高める作用がある。 |
---|---|
b | リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合、直ちに使用を中止する必要がある。 |
c | 高コレステロール改善薬の服用は、食事療法、運動療法の補助的な位置づけである。 |
a b c | |
1 | 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 誤 |
4 | 正 誤 誤 |
【正解2】
a×
パンテチンは、「低密度リポタンパク質(LDL)」の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高める作用がある。
b×
リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなることがあるが、「使用の中止を要する副作用等の異常ではない」。
c○
問 14 貧血用薬(鉄製剤)とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 鉄製剤を服用すると、便が黒くなることがある。 |
---|---|
b | マンガンは、ヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。 |
c | ビタミンCは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。 |
d | 鉄製剤の服用の前後30分にタンニン酸を含む緑茶やコーヒー等を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が促進される。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解1】
a○
b×
記述は、「銅」の内容である。
マンガンは、「糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成物質」である。
c○
d×
鉄製剤の服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が「悪くなる」。
問 15 循環器用薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、冷え症及び血色不良に用いられる。 |
---|---|
b | ヘプロニカートは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。 |
c | ルチンは、ニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示す。 |
d | 三黄瀉心湯は、構成生薬としてダイオウを含み、本剤を使用している間は、瀉下薬の使用を避ける必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b×
記述は、「ルチン」の内容である。
c×
記述は、「ヘプロニカート、イノシトールヘキサニコチネート」の内容である。
d○
問 16 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。
体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
1 | 四物湯 |
---|---|
2 | 桃核承気湯 |
3 | 当帰芍薬散 |
4 | 牛車腎気丸 |
5 | 八味地黄丸 |
【正解2】
問 17 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服液を含む。)及びアレルギー症状に対する受診勧奨に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 一般用医薬品のアレルギー用薬は、長期の連用は避け、5~6日間使用しても症状の改善がみられない場合には、医師の診療を受けるなどの対応が必要である。 |
---|---|
b | 一般用医薬品(漢方処方製剤を含む。)には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹等の治療に用いることを目的とするものはないことから、アトピー性皮膚炎が疑われる場合やその診断が確定している場合は、医師の受診を勧めることが重要である。 |
c | 皮膚感染症(たむし、疥癬等)により、湿疹やかぶれ等に似た症状が現れることがある。その場合には、皮膚感染症そのものに対する対処よりも、アレルギー用薬によって一時的に痒み等の緩和を図ることを優先する必要がある。 |
d | 医薬品が原因となってアレルギー症状を生じることもあり、使用中に症状が悪化・拡大したような場合には、医薬品の副作用である可能性を考慮し、その医薬品の服用を中止して、医療機関を受診するなどの対応が必要である。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解2】
a○
b○
c×
皮膚感染症(たむし、疥癬等)により、湿疹やかぶれ等に似た症状が現れた場合には、「アレルギー用薬によって一時的に痒み等の緩和を図ることは適当でなく、皮膚感染症そのものに対する対処」を優先する必要がある。
d○
問 18 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | ジフェンヒドラミン塩酸塩は、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要がある。 |
---|---|
b | プソイドエフェドリン塩酸塩は、前立腺肥大による排尿困難の症状がある人では、症状を悪化させるおそれがあり、使用を避ける必要がある。 |
c | ベラドンナ総アルカロイドは、鼻腔内の刺激を伝達する交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として配合される。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 |
3 | 正 誤 正 |
4 | 正 正 誤 |
【正解4】
a○
b○
c×
ベラドンナ総アルカロイドは、鼻腔内の刺激を伝達する「副交感神経系」の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑える。
問 19 鼻に用いる薬の配合成分とその配合目的との関係の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | ナファゾリン塩酸塩 ― 鼻粘膜の充血や腫れを和らげる |
---|---|
b | クロモグリク酸ナトリウム ― 鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する |
c | リドカイン ― 鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑える |
d | ケトチフェンフマル酸塩 ― くしゃみや鼻汁等の症状を緩和する |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解3】
a○
b×
クロモグリク酸ナトリウム ―「花粉、 ハウスダスト(室内塵)等による鼻アレルギー症状を緩和する」
c○
d○
問 20 一般用検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 検査に用いる検体は、尿、糞便、血液、鼻汁、唾液、涙液など採取が容易なものである。 |
---|---|
b | 悪性腫瘍の早期発見にも用いられる。 |
c | 販売を行う際には、専門的診断におきかわるものでないことについてわかり易く説明する。 |
d | 検体中の対象物質の濃度が極めて低いため検出反応が起こらずに、検査結果が陰性となった場合を偽陽性という。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 正 誤 誤 |
【正解3】
a×
検査に用いる検体は、尿、糞便、鼻汁、唾液、涙液など「採取に際して侵襲(採血や穿刺等)のない」ものである。
b×
悪性腫瘍、心筋梗塞や遺伝性疾患など重大な疾患の診断に関係するものは「一般用検査薬の対象外」である。
c○
d×
検体中の対象物質の濃度が極めて低いため検出反応が起こらずに、検査結果が陰性となった場合を「偽陰性」という。
問 21 胃腸に作用する薬の成分について次のうち、胃粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されているものはどれか。
1 | プロザイム |
---|---|
2 | センブリ |
3 | セルラーゼ |
4 | スクラルファート |
5 | カンゾウ |
【正解5】
1×
プロザイムは、「炭水化物、脂質、タンパク質、繊維質等の分解に働く酵素を補う消化成分」である。
2×
センブリは、「苦味による健胃作用を期待して用いられる健胃成分」である。
3×
セルラーゼは、「炭水化物、脂質、タンパク質、繊維質等の分解に働く酵素を補う消化成分」である。
4×
スクラルファートは、「胃粘液の分泌を促す、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、荒れた胃粘膜の修復を促す等の作用のある胃粘膜保護・修復成分」である。
5○
問 22 胃腸に作用する薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 消化を助け、胃もたれを改善し、胃をすっきりさせる効果を主とする製剤は、食間や就寝前の服用のものが多い。 |
---|---|
b | センナ、センノシドは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、乳児に下痢を生じるおそれがある。 |
c | 制酸薬は、胃内容物の刺激によって分泌促進される胃液から胃粘膜を保護することを目的として服用されるが、暴飲暴食による胸やけ、吐きけ、嘔吐等の症状を予防するものではない。 |
a b c | |
1 | 正 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 |
4 | 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 |
【正解3】
a×
消化を助け、胃もたれを改善し、胃をすっきりさせる効果を主とする製剤は、「食後」服用のものが多い。
食間や就寝前の服用のものが多いのは、「空腹時や就寝時の胸やけ、ストレスによる胃酸の出すぎなどを抑える効果を主とする製剤」である。
b○
c○
問 23 腸の不調に対する受診勧奨に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 瀉下薬が手放せなくなっているような慢性の便秘については、漫然と継続使用するよりも、医師の診療を受けるなどの対応が必要である。 |
---|---|
b | 過敏性腸症候群の便通障害のように下痢と便秘が繰り返し現れるものがあり、症状が長引くような場合には、医師の診療を受けるなどの対応が必要である。 |
c | 便秘の時に腹痛が著しい場合や便秘に伴って吐きけや嘔吐が現れた場合には、急性腹症の可能性があるため、安易に瀉下薬を使用せずに医師の診療を受けるなどの対応が必要である。 |
a b c | |
1 | 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 正 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 |
【正解3】
a○
b○
c○
問 24 腸の薬の配合成分とその作用との関係の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | ビサコジル ー 瀉下 |
---|---|
b | ベルベリン塩化物 ー 瀉下 |
c | ヒマシ油 ー 止瀉 |
d | タンニン酸アルブミン ー 止瀉 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b×
ベルベリン塩化物 ―「止瀉」
c×
ヒマシ油 ―「瀉下」
d○
問 25 胃腸鎮痛鎮痙薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 下痢に伴う腹痛については、基本的に下痢への対処が優先され、胃腸鎮痛鎮痙薬の適用となる症状でない。 |
---|---|
b | オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用があるとされ、妊娠中や小児における安全性も確立されている。 |
c | パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。 |
a b c | |
1 | 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b×
オキセサゼインは、妊娠中や小児における安全性は確立されて「いない」。
c○
問 26 胃腸鎮痛鎮痙薬に含まれている成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなるおそれがあるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。 |
---|---|
b | ブチルスコポラミン臭化物は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることが知られている。 |
c | アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、15歳未満の小児への使用は避ける必要がある。 |
d | 抗コリン成分のうち、オキシフェンサイクリミン塩酸塩は、副交感神経系の働きを抑える作用が消化管に限定される。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(a、d)
- 4(b、c)
- 5(b、d)
【正解1】
a○
b○
c×
アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、「6歳未満」の小児への使用は避ける必要がある。
d×
オキシフェンサイクリミン塩酸塩、メチルベナクチジウム臭化物、ブチルスコポラミン臭化物等の抗コリン成分は、副交感神経系の働きを抑える作用は消化管に限定「されない」。
問 27 浣腸薬及び駆虫薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 浣腸薬を繰り返し使用すると、直腸の感受性の低下が生じて効果が弱くなる。 |
---|---|
b | 複数の駆虫薬を併用すると駆虫効果が高まる。 |
c | カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。 |
a b c | |
1 | 正 正 誤 |
2 | 誤 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 |
4 | 誤 正 正 |
【正解3】
a○
b×
複数の駆虫薬を併用しても駆虫効果が「高まることはない」。
c○
問 28 次の表は、ある外用痔疾用薬に含まれている成分の一覧である。この外用痔疾用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
1g中
プレドニゾロン酢酸エステル 1mg
リドカイン 30mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 2mg
アラントイン 10mg
トコフェロール酢酸エステル 30mg
セチルピリジニウム塩化物水和物 2mg
ナファゾリン塩酸塩 0.3mg
a 痔による肛門部の炎症や痒みを和らげる成分として、プレドニゾロン酢酸エステルが配合されている。
b この医薬品に配合されているリドカインは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
c 血管収縮作用による止血効果を期待して、クロルフェニラミンマレイン酸塩が配合されている。
d 痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、アラントインが配合されている。
1 | 正 正 正 誤 |
---|---|
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解2】
a○
b○
c×
記述は、「ナファゾリン塩酸塩」の内容である。
クロルフェニラミンマレイン酸塩は、「痔に伴う痒みを和らげる」ことを目的として配合されている。
d○
問 29 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。
体力中等度以下で、疲れやすくて尿量減少又は多尿で、ときに手足のほてり、口渇があるものの排尿困難、残尿感、頻尿、むくみ、痒み、夜尿症、しびれに適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、腹痛、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
1 | 猪苓湯 |
---|---|
2 | 六味丸 |
3 | 清上防風湯 |
4 | 桂枝茯苓丸 |
【正解2】
問 30 眼科用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはない。 |
---|---|
b | 別の人が使用している点眼薬は、容器の先端が睫毛(まつげ)に触れる等して中身が汚染されている可能性があるため、共用は避ける必要がある。 |
c | 一般点眼薬は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。 |
a b c | |
1 | 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 |
【正解2】
a○
b○
c×
記述は、「人工涙液」の内容である。
一般点眼薬は、「目の疲れや痒み、結膜充血等の症状を抑える成分が配合されているもの」である。
問 31 眼科用薬の配合成分とその配合目的との関係について、正しいものの組合せはどれか。
a | 硫酸亜鉛水和物 ー 結膜嚢の洗浄・消毒 |
---|---|
b | コンドロイチン硫酸ナトリウム ー 角膜の乾燥を防ぐ |
c | グリチルリチン酸二カリウム ー 眼粘膜の組織修復を促す |
d | ネオスチグミンメチル硫酸塩 ー 目の調節機能を改善する |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
硫酸亜鉛水和物 ―「眼粘膜のタンパク質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護する」
b○
c×
グリチルリチン酸二カリウム ―「比較的緩和な抗炎症作用」
d○
問 32 皮膚に用いる薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | スプレー剤は強い刺激を生じるおそれがあるため、目の周囲へ使用する場合は、患部から十分離して噴霧することが望ましい。 |
---|---|
b | 塗り薬は薬剤を容器から直接指に取り、患部に塗布したあと、また指に取ることを繰り返し、患部に塗布することが望ましい。 |
c | 外皮用薬を使用する際には、適用する皮膚表面に汚れや皮脂が多く付着していると有効成分の浸透性が低下するため、患部を清浄にしてから使用することが重要である。 |
a b c | |
1 | 誤 誤 正 |
2 | 正 正 正 |
3 | 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 |
【正解1】
a×
スプレー剤は強い刺激を生じるおそれがあるため、「目の周囲や粘膜への使用は避けること」とされている。
b×
塗り薬は薬剤を容器から直接指に取り、患部に塗布したあと、また指に取ることを繰り返すと、「容器内に雑菌が混入するおそれがある。いったん手の甲などに必要量を取ってから」患部に塗布することが望ましい。
c○
問 33 次のうち、ステロイド性抗炎症成分として、正しいものの組合せはどれか。
a | デキサメタゾン |
---|---|
b | ケトプロフェン |
c | インドメタシン |
d | ヒドロコルチゾン酪酸エステル |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解2】
a○
b×
ケトプロフェンは、「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」である。
c×
インドメタシンは、「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」である。
d○
ステロイド性抗炎症成分には、デキサメタゾン、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル、プレドニゾロン酢酸エステル、ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン酪酸エステル、ヒドロコルチゾン酢酸エステル等がある。
問 34 次のビタミンのうち、歯槽膿漏薬において、歯周組織の血行を促す効果を期待して配合されているものはどれか。
1 | ビタミンA |
---|---|
2 | ビタミンB1 |
3 | ビタミンC |
4 | ビタミンE |
5 | ビタミンK1 |
【正解4】
問 35 禁煙補助剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 咀嚼剤は、菓子のガムのように噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み込まれるため、吐きけや腹痛等の副作用が現れにくい。 |
---|---|
b | ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を増強させるおそれがある。 |
c | うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、禁煙補助剤の使用を避ける必要がある。 |
d | ニコチン離脱症状を軽減しながら、徐々に禁煙補助剤の使用量を減らしていくこととし、初めから無理に減らそうとしないほうが、結果的に禁煙達成につながる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解3】
a×
咀嚼剤は、菓子のガムのように噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み込まれてしまい、口腔粘膜からの吸収が十分なされず、また、吐きけや腹痛等の副作用が「現れやすくなる」。
b○
c○
d○
問 36 滋養強壮保健薬の配合成分とその配合目的との関係の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | アスコルビン酸ナトリウム ー 目の乾燥感、夜盲症の症状の緩和 |
---|---|
b | トコフェロール酢酸エステル ー 手足のしびれ・冷え、しもやけの症状の緩和 |
c | チアミンジスルフィド ー 神経痛、筋肉痛・関節痛の症状の緩和 |
d | ピリドキシン塩酸塩 ー 目の充血、目の痒みの症状の緩和 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 誤 誤 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解1】
a×
アスコルビン酸ナトリウム(ビタミンC) ―「しみ、そばかす、日焼け・かぶれによる色素沈着の症状の緩和」
b○
c○
d×
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) ―「口角炎、口唇炎、口内炎、舌の炎症、湿疹、皮膚炎、かぶれ、ただれ、にきび・吹き出物、肌あれ、手足のしびれの症状の緩和」
問 37 漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。 |
---|---|
b | 漢方処方は、処方全体としての適用性等、その性質からみて処方自体が一つの有効成分として独立したものという見方をすべきものである。 |
c | 一般用医薬品に用いることが出来る漢方処方製剤においては、「しばり」(使用制限)という漢方の専門用語を使用することを避け、「証」として記載が行われている。 |
a b c | |
1 | 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 |
5 | 正 誤 誤 |
【正解4】
a○
b○
c×
一般用医薬品に用いることが出来る漢方処方製剤においては、「証」という漢方の専門用語を使用することを避け、「しばり(使用制限)」として記載が行われている。
問 38 生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | サイコは、セリ科のミシマサイコの根を基原とする生薬で、抗炎症、鎮痛等の作用を期待して用いられる。 |
---|---|
b | ブクリョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。 |
c | ブシは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。 |
d | カッコンは、キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を期待して用いられる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
記述は、「カッコン」の内容である。
d×
記述は、「ブシ」の内容である。
問 39 消毒薬とその成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | イソプロパノールは、ウイルスに対する不活性効果がエタノールよりも高い。 |
---|---|
b | 器具等の殺菌・消毒を目的とする製品は、医薬部外品として流通することが認められている。 |
c | ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムは、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。 |
d | 次亜塩素酸ナトリウムやサラシ粉などの塩素系殺菌消毒成分は、金属腐食性があるとともに、プラスチックやゴム製品を劣化させる。 |
- 1(a、c)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
イソプロパノールは、ウイルスに対する不活性効果がエタノールよりも「低い」。
b×
器具等の殺菌・消毒を目的とする製品は、「医薬品としてのみ製造販売されている」。
c○
d○
問 40 次の記述にあてはまる衛生害虫の防除を目的とする殺虫剤の成分として、最も適切なものはどれか。
アセチルコリンを分解する酵素と不可逆的に結合してその働きを阻害することにより殺虫作用を示す。
1 | ダイアジノン |
---|---|
2 | メトキサジアゾン |
3 | ペルメトリン |
4 | メトプレン |
5 | オルトジクロロベンゼン |
【正解1】
有機リン系殺虫成分が該当する。
有機リン系殺虫成分には、ジクロルボス、ダイアジノン、フェニトロチオン、フェンチオン、トリクロルホン、クロルピリホスメチル、プロペタンホス等がある。
第4章 薬事に関する法規と制度
問 1 次の記述は、医薬品医療機器等法第1条の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
第一条 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び( a )の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、( c )を図ることを目的とする。
1 | a安定供給 b指定薬物 c医療の質の確保 |
---|---|
2 | a安定供給 b麻薬 c保健衛生の向上 |
3 | a安全性 b指定薬物 c保健衛生の向上 |
4 | a安全性 b麻薬 c医療の質の確保 |
5 | a安全性 b指定薬物 c医療の質の確保 |
【正解3】
第一条 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び( a安全性 )の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b指定薬物 )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、( c保健衛生の向上 )を図ることを目的とする。
問 2 登録販売者に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 登録販売者試験に合格した者であって、医薬品の販売又は授与に従事しようとするものは、厚生労働大臣の登録を受けなければならない。 |
---|---|
b | 登録販売者は、医薬品医療機器等法施行規則第159条の8第1項の登録事項に変更を生じたときは、30日以内に、その旨を届けなければならない。 |
c | 店舗販売業の店舗の管理者となる登録販売者は、一定の実務・業務経験が必要とされる。 |
a b c | |
1 | 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 正 |
4 | 正 正 誤 |
5 | 誤 正 正 |
【正解5】
a×
登録販売者試験に合格した者であって、医薬品の販売又は授与に従事しようとするものは、「都道府県知事」の登録を受けなければならない。
b○
c○
問 3 都道府県が備える登録販売者名簿の登録事項の正誤について、医薬品医療機器等法施行規則第159条の8第1項に照らし、正しい組合せはどれか。
a | 登録番号及び登録年月日 |
---|---|
b | 現住所、氏名、生年月日及び性別 |
c | 登録販売者試験合格の年月及び試験施行地市区町村名 |
a b c | |
1 | 正 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 誤 |
4 | 誤 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
「本籍地都道府県名」、氏名、生年月日及び性別
c×
登録販売者試験合格の年月及び「試験施行地都道府県名」
問 4 薬局に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | 調剤を実施する薬局は、医療法において、医療提供施設として位置づけられている。 |
---|---|
b | 薬局は、厚生労働大臣の許可を受けなければ、開設してはならない。 |
c | 薬局開設者は薬剤師でなければならない。 |
d | 薬局では、医療用医薬品の他、要指導医薬品及び一般用医薬品を取り扱うことができる。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解2】
a○
b×
薬局は、「その所在地の都道府県知事(その所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)」の許可を受けなければ、開設してはならない。
c×
薬局開設者は「薬剤師でなくてもよい」。
d○
問 5 不良医薬品に関する次の記述の正誤について、医薬品医療機器等法第56条に照らし、正しい組合せはどれか。
a | 日本薬局方に収められている医薬品であって、その性状又は品質が日本薬局方で定める基準に適合しないものは、不良医薬品である。 |
---|---|
b | 着色のみを目的として、厚生労働省令で定めるタール色素以外のタール色素が使用されている医薬品は、不良医薬品である。 |
c | 病原微生物その他疾病の原因となるものにより汚染されているおそれがある医薬品は、不良医薬品ではない。 |
a b c | |
1 | 正 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 |
4 | 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b○
c×
病原微生物その他疾病の原因となるものにより汚染されているおそれがある医薬品は、「不良医薬品である」。
問 6 店舗販売業者がインターネットを利用して特定販売を行うことについて広告をするとき、ホームページに見やすく表示しなければならない情報として、正しいものの組合せはどれか。
a | 店舗の主要な外観の写真 |
---|---|
b | 情報提供場所の写真 |
c | 現在勤務している登録販売者の氏名及び写真 |
d | 医薬品による健康被害の救済制度に関する解説 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(a、d)
- 4(c、d)
【正解3】
a○
b×
「一般用医薬品の陳列の状況を示す」写真
c×
現在勤務している登録販売者の「氏名」
d○
問 7 毒薬及び劇薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 毒薬及び劇薬は、薬効が期待される摂取量(薬用量)と中毒のおそれがある摂取量(中毒量)が離れており安全域が広い。 |
---|---|
b | 現在のところ、毒薬又は劇薬で、一般用医薬品のものはない。 |
c | 劇薬を貯蔵、陳列する場所には、かぎを施さなければならない。 |
d | 店舗管理者が登録販売者である店舗販売業者は、劇薬を開封して、販売することができる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 誤 |
2 | 誤 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
a×
毒薬及び劇薬は、薬効が期待される摂取量(薬用量)と中毒のおそれがある摂取量(中毒量)が「接近して」おり安全域が「狭い」。
b○
c×
「毒薬」を貯蔵、陳列する場所には、かぎを施さなければならない。
d×
店舗管理者が「薬剤師」である店舗販売業者は、劇薬を開封して、販売することができる。
問 8 生物由来製品に関する次の記述について、医薬品医療機器等法第2条第10項に照らし、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
「生物由来製品」とは、人その他の生物(( a )を除く。)に由来するものを原料又は材料として製造をされる医薬品、医薬部外品、( b )のうち、保健衛生上特別の注意を要するものとして、厚生労働大臣が( c )の意見を聴いて指定するものをいう。
1 | a植物 b化粧品又は医療機器 c薬事審議会 |
---|---|
2 | a細菌 b化粧品又は再生医療等製品 c薬事審議会 |
3 | a細菌 b化粧品又は医療機器 c薬事審議会 |
4 | a植物 b化粧品又は再生医療等製品 c医道審議会 |
5 | a細菌 b化粧品又は医療機器 c医道審議会 |
【正解1】
「生物由来製品」とは、人その他の生物(( a植物 )を除く。)に由来するものを原料又は材料として製造をされる医薬品、医薬部外品、( b化粧品又は医療機器 )のうち、保健衛生上特別の注意を要するものとして、厚生労働大臣が( c薬事審議会 )の意見を聴いて指定するものをいう。
問 9 一般用医薬品のリスク区分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 第一類医薬品は、保健衛生上のリスクが特に高い成分が配合された一般用医薬品である。 |
---|---|
b | 指定第二類医薬品は、第二類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして都道府県知事が指定するものである。 |
c | 第三類医薬品は、保健衛生上のリスクがない一般用医薬品であるため、副作用等により身体の変調や不調を起こすことはない。 |
d | 第一類医薬品、第二類医薬品又は第三類医薬品への分類については、安全性に関する新たな知見や副作用の発生状況等を踏まえ、適宜見直しが図られている。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解1】
a○
b×
指定第二類医薬品は、第二類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして「厚生労働大臣」が指定するものである。
c×
第三類医薬品は、保健衛生上のリスクが「比較的低い」一般用医薬品であり、日常生活に支障を来す程度ではないが、副作用等により身体の変調や不調が起こる「おそれはある」。
d○
問 10 一般用医薬品の法定表示に関する次の事項のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | 配置販売品目にあっては、「配置専用」の文字 |
---|---|
b | 指定第二類医薬品にあっては、枠の中に「指」の文字 |
c | 重量、容量又は個数等の内容量 |
d | 一般用医薬品のリスク区分を示す字句 |
- 1(a、c)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(c、d)
【正解4】
a×
配置販売品目「以外の一般用医薬品」にあっては、「店舗専用」の文字
b×
指定第二類医薬品にあっては、枠の中に「2」の「数字」
c○
d○
問 11 医薬部外品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 医薬部外品を製造販売する場合には、医薬部外品の製造販売業の許可が必要であり、厚生労働大臣が基準を定めて指定するものを除き、品目ごとに承認を得る必要がある。 |
---|---|
b | 医薬部外品は、医薬品のような販売業の許可は必要なく、一般小売店において販売することができる。 |
c | 医薬部外品は、医薬品と同様に、不良医薬部外品及び不正表示医薬部外品の販売は禁止されている。 |
d | 医薬部外品の直接の容器又は直接の被包には、「医薬部外品」の文字を表示する義務はない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解3】
a○
b○
c○
d×
医薬部外品の直接の容器又は直接の被包には、『医薬部外品』の文字の表示が「義務付けられている」。
問 12 医薬部外品に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | 効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。 |
---|---|
b | 吐き気その他の不快感又は口臭若しくは体臭の防止等の目的のために使用されるものであり、機械器具等を含む。 |
c | 薬用化粧品類、薬用石けん、薬用歯みがき類は、医薬部外品に該当する。 |
d | 衛生害虫類(ねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物)の防除のため使用される製品については、「指定医薬部外品」の表示が義務付けられている。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(a、d)
- 4(c、d)
【正解2】
a○
b×
吐きけその他の不快感又は口臭若しくは体臭の防止等の目的のために使用されるものであり、機械器具等は「含まない」。
c○
d×
衛生害虫類(ねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物)の防除のため使用される製品については、「防除用医薬部外品」の表示が義務付けられている。
問 13 次のうち、化粧品の効能効果の範囲として、誤っているものはどれか。
1 | 頭皮、毛髪を清浄にする。 |
---|---|
2 | フケ、カユミを抑える。 |
3 | 口唇の荒れを防ぐ。 |
4 | 日やけによるシミ、ソバカスを防ぐ。 |
5 | くせ毛、ちぢれ毛又はウェーブ毛髪をのばし、保つ。 |
【正解5】
問 14 保健機能食品等の食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 食品安全基本法及び食品衛生法における食品とは、医薬品、医薬部外品及び再生医療等製品以外のすべての飲食物をいう。 |
---|---|
b | 特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品を総称して「保健機能食品」という。 |
c | 特別用途食品(特定保健用食品を除く。)は、「特別の用途に適する旨の表示」をする食品であり、消費者庁の許可等のマークが付されている。 |
a b c | |
1 | 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 正 |
5 | 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
問 15 医薬品の販売業の許可に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 店舗販売業の許可、配置販売業の許可又は卸売販売業の許可を受けた者は、一般の生活者に対して医薬品を販売することができる。 |
---|---|
b | 薬局における医薬品の販売行為は、薬局の業務に付随して行われる行為であるので、医薬品の販売業の許可は必要としない。 |
c | 医薬品の販売業の許可は3年ごとに、その更新を受けなければ、許可の効力を失う。 |
a b c | |
1 | 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 正 正 |
4 | 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 |
【正解4】
a×
「店舗販売業及び配置販売業」の許可を受けた者は、一般の生活者に対して医薬品を販売等することができる。
卸売販売業は、医薬品を薬局や他の医薬品の販売業、製薬企業又は医療機関等に対して販売等する業態であり、業として「一般の生活者に対して直接医薬品の販売等を行うことは認められていない」。
b○
c×
医薬品の販売業の許可は「6年」ごとに、その更新を受けなければ、許可の効力を失う。
問 16 医薬品医療機器等法第6条の2第1項で規定される次の記述にあてはまる薬局として、最も適切なものはどれか。
薬局であって、その機能が、医師若しくは歯科医師又は薬剤師が診療又は調剤に従事する他の医療提供施設と連携し、地域における薬剤及び医薬品の適正な使用の推進及び効率的な提供に必要な情報の提供及び薬学的知見に基づく指導を実施するために一定の必要な機能を有する薬局
1 | 院内薬局 |
---|---|
2 | 門前薬局 |
3 | 地域連携薬局 |
4 | 専門医療機関連携薬局 |
5 | 健康サポート薬局 |
【正解3】
問 17 店舗販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 薬剤師が従事している店舗販売業の店舗では、薬局と同様に調剤を行うことができる。 |
---|---|
b | 指定第二類医薬品は、薬剤師でなければ販売又は授与することができない。 |
c | 店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、店舗販売業者に対して必要な意見を書面により述べなければならない。 |
d | 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事の許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解3】
a×
「薬局と異なり」、薬剤師が従事していても調剤を行うことは「できない」。
b×
指定第二類医薬品は、「薬剤師又は登録販売者が販売又は授与することができる」。
c○
d○
問 18 配置販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 配置販売業の許可は、一般用医薬品を、配置により販売又は授与する業務について、配置しようとする市区町村ごとに、その市区町村長が与える。 |
---|---|
b | 先用後利という販売形態であり、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。 |
c | 第一類医薬品の配置販売は、薬剤師により販売又は授与させなければならない。 |
d | 薬局開設者又は店舗販売業者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 誤 誤 |
【正解4】
a×
配置販売業の許可は、一般用医薬品を、配置により販売又は授与する業務について、配置しようとする区域をその区域に含む「都道府県ごとに、その都道府県知事」が与える。
b○
c○
d○
問 19 医薬品の販売方法に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。 |
---|---|
b | キャラクターグッズ等の景品類を提供して医薬品を販売することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であっても認められていない。 |
c | 店舗販売業において、許可を受けた店舗以外の場所に医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として販売等に供することは認められない。 |
a b c | |
1 | 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 |
【正解1】
a○
b×
キャラクターグッズ等の景品類を提供して医薬品を販売することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であれば「認められている」。
c○
問 20 要指導医薬品又は一般用医薬品の陳列等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品は、混在して陳列しても構わない。 |
---|---|
b | 薬局開設者又は店舗販売業者は、鍵をかけた陳列設備に陳列する場合又は指定第二類医薬品を陳列する陳列設備から7メートルの範囲に、医薬品を購入しようとする者が進入することができないよう必要な措置が取られている場合を除き、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から10メートル以内の範囲に指定第二類医薬品を陳列しなければならない。 |
c | 薬局開設者又は店舗販売業者は、要指導医薬品又は一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、要指導医薬品又は一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。 |
d | 薬局開設者又は店舗販売業者は、鍵をかけた陳列設備に陳列する場合又は要指導医薬品を購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列する場合を除き、要指導医薬品を薬局等構造設備規則に規定する要指導医薬品陳列区画の内部の陳列設備に陳列しなければならない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 正 正 誤 誤 |
【正解4】
a×
第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を「混在しないように陳列しなければならない」。
b×
鍵をかけた陳列設備に陳列する場合又は指定第二類医薬品を陳列する陳列設備から「1.2メートル」の範囲に、医薬品を購入しようとする者等が進入することができないよう必要な措置が取られている場合を除き、構造設備規則に規定する『情報提供を行うための設備』から「7メートル」以内の範囲に陳列しなければならない。
c○
d○
第5章 医薬品の適正使用と安全対策
問 1 一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 添付文書の重要な内容が変更された場合には、改訂年月の記載は必須ではないが、改訂された箇所を明示することとされている。 |
---|---|
b | 購入時に医薬品の販売等に従事する専門家から直接情報提供を受けた購入者以外の家族等がその医薬品を使用する際には、添付文書に目を通し、使用上の注意等に留意して適正に使用されることが特に重要である。 |
c | 添付文書の販売名の上部には、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。 |
d | 販売名に薬効名が含まれているような場合でも(例えば、「○○○胃腸薬」など)、添付文書に薬効名を必ず記載する必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 正 正 正 正 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解5】
a×
重要な内容が変更された場合には、「改訂年月を記載するとともに」改訂された箇所を明示することとされている。
b○
c○
d×
販売名に薬効名が含まれているような場合には(例えば、「○○○胃腸薬」など)、薬効名の記載は「省略されることがある」。
問 2 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する次の記述の正誤について正しい組合せはどれか。
a | 使用上の注意は、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。 |
---|---|
b | 「服用前後は飲酒しないこと」等、小児では通常当てはまらない内容については、小児に使用される医薬品には記載されない。 |
c | 重篤な副作用として、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群等が掲げられている医薬品では、アレルギーの既往歴がある人等は使用しないこととして記載されている。 |
a b c | |
1 | 正 正 誤 |
2 | 誤 正 正 |
3 | 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 |
【正解4】
a○
b×
服用前後は飲酒しないこと等、小児では通常当てはまらない内容もあるが、小児に使用される医薬品においても、その医薬品の配合成分に基づく一般的な注意事項として「記載されている」。
c○
問 3 一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目中に、目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載されている成分はどれか。
1 | テオフィリン |
---|---|
2 | オキセサゼイン |
3 | ピロキシカム |
4 | ピレンゼピン塩酸塩水和物 |
5 | サリチルアミド |
【正解4】
「ピレンゼピン塩酸塩水和物」、「スコポラミン臭化水素酸塩水和物、メチルオクタトロピン臭化物以外の抗コリン成分」に記載されている。
問 4 一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「透析療法を受けている人」と記載されている成分として、正しいものの組合せはどれか。
a | 合成ヒドロタルサイト |
---|---|
b | スクラルファート |
c | タンニン酸アルブミン |
d | イソプロピルアンチピリン |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
d×
長期間服用した場合に、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を発症したとの報告があるため、「スクラルファート、水酸化アルミニウムゲル、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロタルサイト、アルジオキサ等のアルミニウムを含む成分が配合された胃腸薬、胃腸鎮痛鎮痙薬」に記載されている。
問 5 一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の「次の診断を受けた人」の項目中に記載される基礎疾患等と、それに関連する主な成分に関する組合せのうち、誤っているものはどれか。
1 | 糖尿病 ― トリメトキノール塩酸塩水和物 |
---|---|
2 | 甲状腺機能障害 ― イブプロフェン |
3 | てんかん ― ジプロフィリン |
4 | 緑内障 ― パパベリン塩酸塩 |
【正解2】
甲状腺機能障害の診断を受けた人と記載されている成分は、「アドレナリン作動成分」「マオウ」「ジプロフィリン」「水酸化アルミニウム・炭酸マグネシウム・炭酸カルシウム共沈生成物、沈降炭酸カルシウム、無水リン酸水素カルシウム、リン酸水素カルシウム水和物、乳酸カルシウム水和物」である。
問 6 一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「15 歳未満の小児」と記載されている成分として、誤っているものはどれか。
1 | サリチル酸ナトリウム |
---|---|
2 | アセトアミノフェン |
3 | ロペラミド |
4 | プロメタジン塩酸塩 |
5 | アスピリンアルミニウム |
【正解2】
15歳未満の小児と記載されている成分は、「アスピリン、アスピリンアルミニウム、サザピリン、プロメタジンメチレンジサリチル酸塩、サリチル酸ナトリウム」「プロメタジン塩酸塩等のプロメタジンを含む成分」「イブプロフェン」「抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬(睡眠改善薬)」「オキセサゼイン」「ロペラミド」である。
問 7 次の表は、あるかぜ薬に含まれている成分の一覧である。次のうち、このかぜ薬の添付文書の「相談すること」の「次の症状のある人」の項目中に記載されている事項として、正しいものはどれか。
3錠中
グアイフェネシン 60 mg
ジヒドロコデインリン酸塩 8 mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 20 mg
アセトアミノフェン 300 mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 2.5 mg
無水カフェイン 25 mg
リボフラビン 4 mg
1 | むくみ |
---|---|
2 | はげしい目の痛み |
3 | 排尿困難 |
4 | 吐き気・嘔吐 |
【正解3】
排尿筋の弛緩と括約筋の収縮が起こり、尿の貯留を来すおそれがあるため、抗ヒスタミン成分、抗コリン成分等に記載されている。このかぜ薬では、抗ヒスタミン成分の「クロルフェニラミンマレイン酸塩」が該当する。
問 8 一般用医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 錠剤、カプセル剤及び散剤は、冷蔵庫内での保管が望ましい。 |
---|---|
b | 添付文書には、病気の予防・症状の改善につながる事項(いわゆる「養生訓」)について、必ず記載されている。 |
c | 添付文書には、製造販売業の許可を受け、その医薬品について製造責任を有する製薬企業の名称及び所在地が記載されている。 |
a b c | |
1 | 正 誤 誤 |
2 | 誤 誤 正 |
3 | 正 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 正 |
【正解2】
a×
錠剤、カプセル剤、散剤等では、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は「不適当」である。
「シロップ剤」などは変質しやすいため、開封後は冷蔵庫内に保管されるのが望ましい。
b×
病気の予防・症状の改善につながる事項(いわゆる「養生訓」)は、「必須記載ではない」。
c○
問 9 一般用医薬品の製品表示に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 配置販売される医薬品の使用期限の表示は、「配置期限」と記載される場合がある。 |
---|---|
b | 使用期限の表示については、適切な保存条件の下で、製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品においても、医薬品医療機器等法上の表示義務がある。 |
c | 購入者によっては、購入後すぐ開封せずにそのまま保管する場合や持ち歩く場合があるため、添付文書を見なくても適切な保管がなされるよう、その容器や包装にも、保管に関する注意事項が記載されている。 |
a b c | |
1 | 正 正 誤 |
2 | 正 正 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 正 |
【正解4】
a○
b×
使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な表示義務は「ない」。
c○
問 10 医薬品の添付文書情報等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 医療用医薬品の最新の添付文書は、(独)医薬品医療機器総合機構のホームページで公表されている。 |
---|---|
b | 一般用医薬品の添付文書に「使用上の注意」として記載される内容は、配合成分等の記載からある程度読み取ることが可能である。 |
c | 令和3年8月1日から、医療用医薬品への紙の添付文書の同梱は廃止されたが、一般用医薬品には引き続き紙の添付文書が同梱されている。 |
a b c | |
1 | 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 |
4 | 誤 誤 正 |
5 | 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
問 11 (独)医薬品医療機器総合機構のホームページに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 医薬品等の製品回収に関する情報が掲載されている。 |
---|---|
b | 患者向医薬品ガイドは掲載されていない。 |
c | 製造販売業者等や医療機関等から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報が掲載されている。 |
a b c | |
1 | 正 誤 正 |
2 | 誤 正 正 |
3 | 正 誤 誤 |
4 | 正 正 誤 |
5 | 正 正 正 |
【正解1】
a○
b× 患者向医薬品ガイドが掲載されて「いる」。
c○
総合機構のホームページでは、添付文書情報、厚生労働省より発行される「医薬品・医療機器等安全性情報」のほか、以下のような情報が掲載されている。
○ 厚生労働省が製造販売業者等に指示した緊急安全性情報、「使用上の注意」の改訂情報
○ 製造販売業者等や医療機関等から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報
○ 医薬品の承認情報
○ 医薬品等の製品回収に関する情報
○ 一般用医薬品・要指導医薬品の添付文書情報
○ 患者向医薬品ガイド
○ その他、厚生労働省が医薬品等の安全性について発表した資料
問 12 一般用医薬品を適正に使用するための情報に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 一般用医薬品のリスク区分のうち、第二類医薬品は、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれはない。 |
---|---|
b | 添付文書や外箱表示は、それらの記載内容が改訂された場合、実際にそれが反映された製品が流通し、購入者等の目に触れるようになるまでには一定の期間を要する。 |
c | 一般の生活者が接する医薬品の有効性や安全性等に関する情報は、断片的かつ必ずしも正確でない情報として伝わっている場合も多く、医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対して科学的な根拠に基づいた正確なアドバイスを与え、セルフメディケーションを適切に支援することが期待されている。 |
a b c | |
1 | 正 誤 正 |
2 | 誤 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 正 |
【正解4】
a×
第二類医薬品は、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれが「ある」。
b○
c○
問 13 医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づき、医薬関係者が行う医薬品の副作用等の報告において、報告様式(医薬品安全性情報報告書)の記入欄の項目として、誤っているものはどれか。
1 | 患者氏名 |
---|---|
2 | 性別 |
3 | 副作用等発現年齢 |
4 | 原疾患・合併症 |
5 | 併用薬 |
【正解1】
患者氏名ではなく、「患者イニシャル」である。
問 14 医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づき、医薬関係者が行う医薬品の副作用等の報告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 医薬品との因果関係が明確でなければ報告の対象とならない。 |
---|---|
b | 令和3年4月から、ウェブサイトに直接入力することによる電子的な報告が可能となった。 |
c | 安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても報告する必要がある。 |
d | 報告にあたっては、報告様式の記入欄すべてに記入がなされる必要がある。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 誤 誤 誤 正 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解1】
a×
医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても報告の対象と「なり得る」。
b○
c○
d×
報告様式の記入欄すべてに記入がなされる必要は「ない」。
問 15 医薬品医療機器等法第68条の10第1項の規定に基づき、医薬品の製造販売業者が、その製造販売した医薬品について行う国内事例の副作用等の報告のうち、15日以内に厚生労働大臣に報告することとされている事項に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できるもので、市販直後調査などによって得られた事例。 |
---|---|
b | 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できるもので、重篤(死亡を除く)であり、新有効成分含有医薬品として承認後2年以内の事例。 |
c | 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できないもので、非重篤な事例。 |
d | 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、発生傾向が使用上の注意等から予測することが出来ないもので、重篤(死亡を含む)な事例。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b○
c×
15日以内ではなく、「定期報告」である。
d○
問 16 医薬品副作用被害救済制度の救済給付に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 給付の種類としては、医療費、医療手当、障害年金、障害児養育年金、遺族年金、遺族一時金及び葬祭料がある。 |
---|---|
b | 医療費は、医薬品の副作用による疾病の治療に要した費用を実費補償するもので請求期限が定められていない。 |
c | 遺族一時金とは、生計維持者が医薬品の副作用により死亡した場合に、その遺族の生活の立て直し等を目的として給付されるものである。 |
d | 遺族年金とは、生計維持者以外の人が医薬品の副作用により死亡した場合に、その遺族に対する見舞等を目的として給付されるものである。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解4】
a○
b×
医療費は、医薬品の副作用による疾病の治療に要した費用を実費補償するもので、請求期限が定められて「いる」。
c×
記述は、「遺族年金」の内容である。
d×
記述は、「遺族一時金」の内容である。
問 17 医薬品副作用被害救済制度の支給対象範囲に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | 添付文書や外箱等に記載されている用法・用量、使用上の注意に従わない医薬品の不適正な使用による健康被害についても、救済給付の対象となる。 |
---|---|
b | 医薬品を適正に使用して生じた健康被害であって、医療機関での治療を要さずに寛解した軽度なものについても給付対象に含まれる。 |
c | 救済制度の対象とならない医薬品が定められており、一般用医薬品の殺虫剤はこれに該当する。 |
d | いわゆる健康食品として販売された無承認無許可医薬品の使用による健康被害については、救済制度の対象から除外されている。 |
- 1(a、c)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
医薬品の不適正な使用による健康被害については、救済給付の対象と「ならない」。
b×
医薬品を適正に使用して生じた健康被害であっても、特に医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度のものについては給付対象に「含まれない」。
c○
d○
問 18 医薬品PLセンターに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | (独)医薬品医療機器総合機構において、製造物責任法の施行と同時に開設された。 |
---|---|
b | 消費者が医薬品又は医薬部外品に関する苦情について製造販売元の企業と交渉するに当たって、消費者側の立場に立って交渉の仲介や調整・あっせんを行う。 |
c | 医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、医薬品PLセンターへの相談が推奨される。 |
a b c | |
1 | 正 誤 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 正 |
5 | 誤 誤 誤 |
【正解4】
a×
「日本製薬団体連合会」において、製造物責任法(PL法)の施行と同時に開設された。
b×
消費者が医薬品又は医薬部外品に関する苦情について製造販売元の企業と交渉するに当たって、「公平・中立な立場」で交渉の仲介や調整・あっせんを行う。
c○
問 19 一般用医薬品の主な安全対策に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | アンプル剤は錠剤、散剤等に比べて吸収が速く、血中濃度が急速に高値に達するため、通常用量でも副作用を生じやすいことが確認されたことから、1965 年、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収が要請された。 |
---|---|
b | 一般用かぜ薬の使用によると疑われる間質性肺炎の発生事例が複数報告されたことから、厚生労働省は2003 年に一般用かぜ薬全般につき、使用上の注意の改訂を指示した。 |
c | 芍薬甘草湯とインターフェロン製剤の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994 年に芍薬甘草湯とインターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。 |
a b c | |
1 | 誤 誤 正 |
2 | 正 正 正 |
3 | 正 正 誤 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解3】
a○
b○
c×
「小柴胡湯」とインターフェロン製剤の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994年に「小柴胡湯」とインターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。
問 20 医薬品の適正使用のための啓発活動等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について、正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的として、毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間を「薬と健康の月間」として、国、自治体等による広報活動やイベント等が実施されている。 |
---|---|
b | 薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚醒剤、大麻等)によるものばかりでなく、一般用医薬品によっても生じ得る。 |
c | 一般用医薬品の乱用をきっかけとして、違法な薬物の乱用につながることもあり、その場合、乱用者自身の健康を害するだけでなく、社会的な弊害を生じるおそれが大きい。 |
d | 医薬品の適正使用の重要性に関しては、内容が難しく、誤った理解をさせてしまうおそれがあることから、小中学生のうちからの啓発は行うべきではない。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解1】
a×
毎年「10月17日~23日の1週間」を「薬と健康の週間」として、国、自治体等による広報活動やイベント等が実施されている。
毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間実施されているのは、「ダメ。ゼッタイ。」 普及運動である。
b○
c○
d×
医薬品の適正使用の重要性等に関しては、小中学生のうちからの啓発が「重要である」。