北関東エリア|令和2年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

北関東エリア|令和2年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

令和2年度版登録販売者試験 過去問題集

北関東エリア
(茨城県・栃木県・群馬県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

問 1 医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であり、その有用性が認められたものである。
b医薬品は、人体に及ぼす作用のすべてが解明されているため、有益な効果(薬効)のみをもたらす。
c一般の生活者においては、一般用医薬品に添付されている文書(添付文書)や製品表示に記載された内容を見ただけでは、効能効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることもある。
d購入者が、一般用医薬品を適切に選択し、適正に使用するためには、その販売に専門家が関与し、誤解を招かないようできる限り専門用語を用いて情報提供を行う必要がある。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解2】
a○
b×
すべては解明されていないため、有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合もある。
c○
d×
専門用語を分かりやすい表現で伝えるなどの適切な情報提供を行う。

問 2 医薬品のリスク評価に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられる。
b医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
c治療量を超えた量を単回投与した後には毒性が発現するおそれは高いが、少量の投与を長期投与しても毒性が発現することはない。
d医薬品に対しては製造販売後の調査及び試験の実施基準としてGood Post-marketing Study Practice(GPSP)と製造販売後安全管理基準として Good Vigilance Practice(GVP)が制定されている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解3】
a○
b×
和ではなく、「積」である。
c×
少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合もある。
d○

問 3 医薬品の作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a薬理作用とは、薬物が生体の生理機能に影響を与えることをいう。
bアレルギーは、内服薬でのみ引き起こされる。
c世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
a b c
1正 誤 正
2正 正 誤
3誤 誤 誤
4誤 正 正

【正解1】
a○
b×
アレルギーは、内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある。
c○

問 4 アレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合もある。
b医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その原因となった医薬品の使用を避ける必要がある。
cアレルギーには体質的・遺伝的な要素はない。
d医薬品にアレルギーを起こしたことがない人は、病気等に対する抵抗力が低下している状態でもアレルギーを起こすことはない。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3誤 誤 正 誤
4正 誤 誤 正
5誤 正 正 正

【正解2】
a○
b○
c×
アレルギーには体質的・遺伝的な要素もある。
d×
普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになることがあり、思わぬアレルギーを生じることがある。

問 5 医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般用医薬品の使用にあたっては、通常、重大な副作用よりも、その使用を中断することによる不利益を回避することが優先される。
b登録販売者は、購入者等から副作用の発生の経過を十分に聴いて、その後の適切な医薬品の選択に資する情報提供を行うほか、副作用の状況次第では、購入者等に対して、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。
c副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでないため、購入者等が一般用医薬品を継続して使用する場合には、特段の異常が感じられなくても医療機関を受診するよう、登録販売者等から促していくことが重要である。
a b c
1正 正 誤
2誤 誤 正
3誤 正 正
4正 誤 正

【正解3】
a×
通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先される。
b○
c○

問 6 医薬品の相互作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
bかぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが少なく、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避ける必要はない。
c複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
d医薬品の相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間は、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならないが、使用期間の前後では摂取を控える必要はない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。
c○
d×
ある医薬品を使用している期間だけでなく、前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。

問 7 医薬品と酒類(アルコール)の相互作用に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 アルコールは、主として肝臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が( a )ことが多い。そのため、アセトアミノフェンは通常よりも代謝( b )なり、( c )ことがある。

1a高まっている bされやすく c作用が強く出過ぎる
2a低下している bされにくく c作用が強く出過ぎる
3a高まっている bされにくく c作用が強く出過ぎる
4a低下している bされやすく c十分な薬効が得られなくなる
5a高まっている bされやすく c十分な薬効が得られなくなる

【正解5】
 アルコールは、主として肝臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が( a高まっている )ことが多い。そのため、アセトアミノフェンは通常よりも代謝( bされやすく )なり、( c十分な薬効が得られなくなる )ことがある。

問 8 高齢者の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として65 歳以上を「高齢者」としている。
b一般用医薬品の販売等に際しては、実際にその医薬品を使用する高齢者の個々の状況に即して、適切に情報提供や相談対応がなされることが重要である。
c高齢者によくみられる傾向として、医薬品の説明を理解するのに時間がかかる場合や、細かい文字が見えづらく、添付文書や製品表示の記載を読み取るのが難しい場合等があり、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要となる。
d一般用医薬品の使用が高齢者自身の抱えている基礎疾患の症状を悪化させたり、治療の妨げとなることはない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 正 誤
3誤 誤 正 誤
4正 誤 誤 正
5誤 正 誤 誤

【正解2】
a○
b○
c○
d×
高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。

問 9 小児の医薬品の使用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
b小児は血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしにくい。
c医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合がある。
d5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に「高い」。
b×
血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に「達しやすく」、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を「起こしやすい」。
c○
d○

問 10 妊婦・授乳婦の医薬品の使用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざりあう仕組み(血液-胎盤関門)がある。
b授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することはない。
cビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
d便秘薬には、配合成分やその用量によって流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
胎児の血液と母体の血液とが「混ざらない」仕組み(血液-胎盤関門)がある。
b×
医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。
c○
d○

問 11 医療機関で治療を受けている人等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a過去に医療機関で治療を受けていた(今は治療を受けていない)かどうかについては、一般用医薬品の使用にあたって考慮する必要はない。
b医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人については、登録販売者において一般用医薬品との併用の可否を判断することは困難なことが多く、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明する必要がある。
c購入しようとする医薬品を使用することが想定される人が医療機関で治療を受けている場合には、疾患の程度やその医薬品の種類等に応じて、問題を生じるおそれがあれば使用を避けることができるよう情報提供がなされることが重要である。
d医療機関での治療を特に受けていない場合であっても、医薬品の種類や配合成分等によっては、特定の症状がある人が使用するとその症状を悪化させるおそれがある等、注意が必要なものがある。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 誤 誤
3誤 正 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解3】
a×
過去に医療機関で治療を受けていた(今は治療を受けていない)という場合には、どのような疾患について、いつ頃かかっていたのか(いつ頃治癒したのか)を踏まえ、購入者等が使用の可否を適切に判断することができるよう情報提供がなされることが重要である。
b○
c○
d○

問 12 プラセボ効果に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aプラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)は含まれない。
bプラセボ効果は、不確実であり、それを目的として医薬品が使用されるべきではない。
cプラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。
a b c
1正 誤 正
2誤 正 誤
3正 正 正
4正 誤 誤
5誤 正 正

【正解5】
a×
望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある。
b○
c○

問 13 医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品の外箱等に表示されている「使用期限」は、開封・未開封を問わず、製品の品質が保持される期限である。
b医薬品に配合されている成分には、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化を起こしやすいものがある。
c一般用医薬品は、購入された後、すぐに使用されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。
d医薬品は、適切な保管・陳列がなされない場合、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 誤 正 正
3正 正 誤 正
4正 正 正 誤
5正 正 正 正

【正解1】
a×
表示されている使用期限は、「未開封状態で保管された場合」に品質が保持される期限である。
b○
c○
d○

問 14 一般用医薬品の定義に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 一般用医薬品は、医薬品医療機器等法第4条第5項第4号において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a )ものであって、( b )その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(( c )を除く。)」と定義されている。

1a著しくない b薬剤師 c処方せん医薬品
2a緩和な   b医師  c要指導医薬品
3a著しくない b薬剤師 c要指導医薬品
4a緩和な   b医師  c処方せん医薬品
5a緩和な   b薬剤師 c要指導医薬品

【正解3】
 一般用医薬品は、医薬品医療機器等法第4条第5項第4号において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a著しくない )ものであって、( b薬剤師 )その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(( c要指導医薬品 )を除く。)」と定義されている。

問 15 一般用医薬品の役割に関する次の事項の正誤について、正しい組合せはどれか。

a健康状態の自己検査
b生活の質(QOL)の改善・向上
c生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)
d健康の維持・増進
a b c d
1誤 正 正 正
2正 誤 正 正
3正 正 誤 正
4正 正 正 誤
5正 正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○
d○

問 16 適切な医薬品選択及び受診勧奨に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化したときには、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。
b一般用医薬品の販売等に従事する専門家による情報提供は、必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく、医療機関の受診を勧めたり、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合があることに留意する必要がある。
c高熱や激しい腹痛がある場合など、症状が重いときに、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処といえる。
a b c
1正 誤 誤
2誤 誤 正
3正 正 正
4誤 正 誤
5正 正 誤

【正解5】
a○
b○
c×
症状が重いとき(例:高熱や激しい腹痛がある場合、患部が広範囲である場合)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とはいえない。

問 17 サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aサリドマイド製剤は、解熱鎮痛成分として承認された医薬品である。
bサリドマイドの血管新生を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、一方の異性体(S体)のみが有する作用であるため、もう一方の異性体(R体)のサリドマイドを分離して製剤化すれば、催奇形性を避けることができる。
c我が国では、当時の西ドイツの企業からサリドマイド製剤の催奇形性についての勧告が届いたその年のうちに出荷停止の措置が講じられた。
dサリドマイド訴訟は、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解5】
a×
解熱鎮痛成分ではなく、「催眠鎮静成分」として承認された。
b×
サリドマイドが摂取されると、R体とS体は体内で相互に転換するため、R体のサリドマイドを分離して製剤化しても催奇形性は避けられない。
c×
1961年12月に西ドイツ企業から勧告が届いていたが、出荷停止は1962年5月まで行われず、販売停止及び回収措置は同年9月であるなど、対応の遅さが問題視された。
d○

問 18 スモン及びスモン訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aスモン訴訟は、キノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
bスモンの原因とされるキノホルム製剤は、鎮痛剤として販売されていた。
cスモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 正
3誤 正 誤
4誤 正 正
5誤 誤 誤

【正解2】
a○
b×
鎮痛剤ではなく、「整腸剤」として販売されていた。
c○

問 19 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aHIV訴訟は、国及び医療機関を被告として、大阪地裁、東京地裁で提訴された。大阪地裁、東京地裁は、それぞれ和解勧告を行い、両地裁で和解が成立した。
bHIV訴訟の和解を踏まえ、国は、薬害の再発を防止するための様々な取り組みを推進したが、その後、サリドマイド、キノホルムによる薬害が相次いで明らかとなった。
cHIV訴訟を契機として、HIV感染者に対する恒久対策のほか、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための「緊急輸入」制度の創設等を内容とする改正薬事法が成立し、施行された。
a b c
1誤 正 正
2正 誤 正
3誤 正 誤
4誤 誤 正
5正 誤 誤

【正解4】
a×
国及び「製薬企業」を被告として提訴された。
b×
サリドマイド、キノホルムによる薬害は、HIV訴訟以前である。
c○

問 20 CJD(クロイツフェルト・ヤコブ病)に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 CJDは、( a )の一種である( b )が脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
( c )の原料が採取された段階で( b )に汚染されている場合があり、( b )不活化のための十分な化学的処理が行われないまま製品として流通し、脳外科手術で移植された患者にCJDが発生した。

1aタンパク質 bプリオン cウシ乾燥硬膜
2aタンパク質 bプリオン cヒト乾燥硬膜
3aタンパク質 bヘパリン cウシ乾燥硬膜
4aウイルス  bプリオン cヒト乾燥硬膜
5aウイルス  bヘパリン cウシ乾燥硬膜

【正解2】
 CJDは、( aタンパク質 )の一種である( bプリオン )が脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
( cヒト乾燥硬膜 )の原料が採取された段階で( bプリオン )に汚染されている場合があり、( bプリオン )不活化のための十分な化学的処理が行われないまま製品として流通し、脳外科手術で移植された患者にCJDが発生した。

第2章 人体の働きと医薬品

問 1 口腔及び食道に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a唾液は、リゾチームを含んでいる。
b唾液によって口腔内はpHがアルカリ性に保たれ、酸による歯の齲蝕を防いでいる。
c歯の齲蝕がエナメル質に達すると、神経が刺激されて、歯がしみたり痛みを感じるようになる。
d食道の上端と下端には括約筋があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいる。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4正 誤 誤 正
5正 正 誤 誤

【正解4】
a○
b×
アルカリ性ではなく、「中性」に保たれている。
c×
歯の齲蝕が「象牙質」に達すると、神経が刺激されて、歯がしみたり痛みを感じるようになる。
エナメル質は、歯冠の表面を覆う体で最も硬い部分。その下に象牙質がある。
d○

問 2 膵臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。
b膵液は、弱アルカリ性で、胃で酸性となった内容物を中和する。
c膵臓は、脂質を消化する酵素は供給していないが、炭水化物とタンパク質を消化する酵素を供給している。
a b c
1正 誤 誤
2正 正 誤
3誤 正 誤
4誤 誤 正
5正 誤 正

【正解2】
a○
b○
c×
炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。

問 3 栄養分の代謝及び貯蔵に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 小腸で吸収された( a )は、血液によって( b )に運ばれて( c )として蓄えられる。

1aブドウ糖   b肝臓 cグリコーゲン
2aグリコーゲン b膵臓 cブドウ糖
3aブドウ糖   b膵臓 cグリコーゲン
4aグリコーゲン b肝臓 cブドウ糖

【正解1】
 小腸で吸収された( aブドウ糖 )は、血液によって( b肝臓 )に運ばれて( cグリコーゲン )として蓄えられる。

問 4 胆汁及び肝臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a胆汁に含まれる胆汁酸塩は、水溶性ビタミンの吸収を助ける。
b腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、大腸で再吸収されて肝臓に戻される。
cアルコールは、胃や小腸で吸収されるが、肝臓へと運ばれて一度酢酸に代謝されたのち、さらに代謝されてアセトアルデヒドとなる。
dアミノ酸が分解された場合等に生成する尿素は、肝臓においてアンモニアへと代謝される。
a b c d
1誤 正 誤 正
2正 正 正 誤
3誤 誤 正 誤
4誤 誤 誤 誤
5正 誤 正 正

【正解4】
a×
水溶性ビタミンではなく、「脂溶性ビタミン」の吸収を助ける。
b×
大腸ではなく、「小腸」で再吸収されて肝臓に戻される。
c×
酢酸とアセトアルデヒドが逆である。
一度「アセトアルデヒド」に代謝されたのち、さらに代謝されて「酢酸」となる。
d×
尿素とアンモニアが逆である。
アミノ酸が分解された場合等に生成する「アンモニア」は、肝臓において「尿素」へと代謝される。

問 5 大腸に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK等を産生している。
b大腸では、水分とナトリウム、カリウム、リン酸等の電解質の吸収が行われる。
cS状結腸に溜まった糞便が下行結腸へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。
d大腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛(柔突起ともいう)に覆われてビロード状になっている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
下行結腸ではなく、「直腸」へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。
d×
大腸の内壁粘膜には絨毛はない。記述は、小腸の内容。

問 6 血液に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a血管の損傷部位では、血小板から放出される酵素によって血液を凝固させる一連の反応が起こり、血漿タンパク質の一種であるフィブリンが傷口で重合して線維状のフィブリノゲンとなる。
bアルブミンは、その多くが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。
c好中球は、白血球の約5%と少ないが最も大きく、強い食作用を持つ。
d赤血球は、銅と結合したタンパク質であるヘモグロビンを含み、副腎髄質で産生される。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 正 誤 正
3誤 誤 誤 誤
4誤 誤 正 正
5正 正 正 誤

【正解3】
a×
フィブリンとフィブリノゲンが逆である。
血漿タンパク質の一種である「フィブリノゲン」が傷口で重合して線維状の「フィブリン」となる。
b×
アルブミンではなく、「グロブリン」の記述である。
アルブミンは、血液の浸透圧を保持する働きがあるほか、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする。
c×
好中球ではなく、「単球」の記述である。
好中球は、最も数が多く、白血球の約60%を占めていて、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。
d×
赤血球は、「鉄分」と結合したタンパク質であるヘモグロビンを含み、「骨髄」で産生される。
副腎髄質で産生されるのは、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンである。

問 7 脾臓及びリンパ系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aリンパ液の流れは主に平滑筋の収縮によるものであり、流速は血流に比べて緩やかである。
b脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった白血球を濾し取って処理することである。
cリンパ管には逆流防止のための弁がある。
dリンパ節の内部にはリンパ球やマクロファージ(貪食細胞)が密集している。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
平滑筋ではなく、「骨格筋」の収縮による。
b×
白血球ではなく、「赤血球」を濾し取って処理する。
c○
d○

問 8 腎臓に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になった( a )を形成する。( a )の外側を袋状の( b )が包み込んでおり、これを( c )という。

1a腎小体   bボウマン嚢 c糸球体
2a腎小体   b糸球体   cボウマン嚢
3a糸球体   bボウマン嚢 c腎小体
4a糸球体   b腎小体   cボウマン嚢
5aボウマン嚢 b糸球体   c腎小体

【正解3】
 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になった( a糸球体 )を形成する。( a糸球体 )の外側を袋状の( bボウマン嚢 )が包み込んでおり、これを( c腎小体 )という。

問 9 目に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a眼瞼は、むくみ(浮腫)等、全身的な体調不良の症状が現れにくい部位である。
b目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている虹彩の疲労等を生じる。
c角膜には血管が通っており、房水を介さずに栄養分や酸素が供給される。
d視細胞には、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞の2種類があり、後者が光を感じる反応にはビタミンEが不可欠である。
a b c d
1誤 誤 正 正
2誤 正 誤 誤
3正 正 誤 正
4正 正 正 誤
5誤 誤 誤 誤

【正解5】
a×
眼瞼は、むくみ(浮腫)等、全身的な体調不良の症状が「現れやすい」部位である。
b×
目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている「毛様体」の疲労等を生じる。
虹彩は、瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節するところ。
c×
透明な角膜には血管が通っておらず、房水によって栄養分や酸素が供給される。
d×
ビタミンEではなく、「ビタミンA」が不可欠。ビタミンAが不足すると、夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。

問 10 外皮系に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 表皮の最も外側にある( a )は、細胞膜が丈夫な線維性のタンパク質である( b )でできた板状の角質細胞と、リン脂質の一種である( c )を主成分とする細胞間脂質で構成されており、皮膚のバリア機能を担っている。皮膚に物理的な刺激が繰り返されると( a )が肥厚して、たこやうおのめができる。

1a角質層   bケラチン cセラミド
2a角質層   bセラミド cケラチン
3a皮下脂肪層 bケラチン cセラミド
4a皮下脂肪層 bセラミド cケラチン

【正解1】
 表皮の最も外側にある( a角質層 )は、細胞膜が丈夫な線維性のタンパク質である( bケラチン )でできた板状の角質細胞と、リン脂質の一種である( cセラミド )を主成分とする細胞間脂質で構成されており、皮膚のバリア機能を担っている。皮膚に物理的な刺激が繰り返されると( a角質層 )が肥厚して、たこやうおのめができる。

問 11 中枢神経系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a視床下部には、呼吸を調節する呼吸中枢がある。
b脊髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合がある。
c脳における細胞同士の複雑かつ活発な働きのため、脳において、血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%と多い。
a b c
1正 誤 誤
2誤 正 正
3正 正 正
4正 正 誤
5誤 誤 正

【正解2】
a×
視床下部ではなく、「延髄」に呼吸中枢がある。
延髄は、後頭部と頸部の境目あたりに位置し、多くの生体の機能を制御する部位。
視床下部は、脳の下部に位置し、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位。
b○
c○

問 12 副交感神経系が効果器に及ぼす反応に関する組合せのうち、正しいものはどれか。

1目      ―  瞳孔散大
2心臓     ―  心拍数増加
3気管、気管支 ―  収縮
4肝臓     ―  グリコーゲンの分解
5腸      ―  運動低下

【正解3】
1× 目 ― 瞳孔収縮
2× 心臓 ― 心拍数減少
3○ 気管、気管支 ― 収縮
4× 肝臓 ― グリコーゲンの合成
5× 腸 ― 運動亢進

問 13 薬の有効成分の吸収に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般に、消化管からの吸収は、濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象ではなく、消化管が積極的に医薬品成分を取り込む現象である。
b鼻腔粘膜への局所作用を目的とした点鼻薬であっても、その成分が循環血液中に移行して、全身性の副作用を生じることがある。
c有効成分が皮膚から浸透して体内の組織で作用する医薬品の場合は、浸透する量は皮膚の状態、傷の有無やその程度などによって影響を受ける。
a b c
1正 正 誤
2誤 正 正
3正 正 正
4正 誤 正

【正解2】
a×
消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品成分を取り込むのではなく、濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象である。
b○
c○

問 14 薬の体内での働きに関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 循環血液中に移行した有効成分は、血流によって全身の組織・器官へ運ばれて作用するが、多くの場合、標的となる細胞に存在する( a )、酵素、( b )などの( c )と結合し、その機能を変化させることで薬効や( d )を現す。

1a細胞核 b複合体      cタンパク質 d副作用
2a細胞核 bトランスポーター cタンパク質 d相互作用
3a受容体 b複合体      cアミノ酸  d相互作用
4a受容体 bトランスポーター cタンパク質 d副作用
5a受容体 bトランスポーター cアミノ酸  d相互作用

【正解4】
 循環血液中に移行した有効成分は、血流によって全身の組織・器官へ運ばれて作用するが、多くの場合、標的となる細胞に存在する( a受容体 )、酵素、( bトランスポーター )などの( cタンパク質 )と結合し、その機能を変化させることで薬効や( d副作用 )を現す。

問 15 医薬品の剤形及び適切な使用方法に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般的には、適用する部位の状態に応じて、適用部位を水から遮断したい場合にはクリーム剤を用い、患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合等には軟膏剤を用いることが多い。
b経口液剤は、有効成分の血中濃度が上昇しやすいため、習慣性や依存性がある成分が配合されているものの場合、本来の目的と異なる不適正な使用がなされることがある。
c顆粒剤は、粒の表面がコーティングされているため、噛み砕いて服用する必要がある。
dカプセル剤は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、飲み込まずに口の中で舐めて、溶かして使用する。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 誤 正
3誤 誤 正 正
4誤 正 誤 誤
5正 誤 誤 誤

【正解4】
a×
クリーム剤と軟膏が逆である。
適用部位を水から遮断したい場合には「軟膏剤」を用い、患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合等には「クリーム剤」を用いることが多い。
b○
c×
顆粒剤は、粒の表面がコーティングされているものもあるので、「噛み砕かず」に水などで食道に流し込む。
d×
カプセル剤は、適切な量の水またはぬるま湯とともに服用する。
口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているのは、口腔内崩壊錠。
飲み込まずに口の中で舐めて、徐々に溶かして使用するのは、トローチ・ドロップ。

問 16 医薬品の副作用として現れる皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a両眼に現れる急性結膜炎は、皮膚や粘膜の変化とほぼ同時期又は半日~1日程度先行して生じることが知られている。
bいずれも原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。
c中毒性表皮壊死融解症は、38℃以上の高熱を伴って広範囲の皮膚に発赤が生じ、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められ、かつ、口唇の発赤・びらん、眼の充血等の症状を伴う病態である。
dいずれも発症機序の詳細が明確にされており、発症を予測することが可能となっている。
a b c d
1誤 正 誤 正
2正 正 正 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 正 誤
5正 誤 誤 誤

【正解2】
a○
b○
c○
d×
いずれも発症機序の詳細は「不明」であり、発症の予測は「困難」である。

問 17 医薬品の副作用として現れる肝機能障害に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものと、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものに大別される。
b軽度の肝障害の場合、自覚症状がなく、健康診断等の血液検査(肝機能検査値の悪化)で初めて判明することが多い。
c黄疸とは、グロブリンが胆汁中へ排出されたことにより生じる、皮膚や白眼が黄色くなる病態である。
d肝機能障害が疑われるにも関わらず、漫然と原因と考えられる医薬品を使用し続けると、肝不全を生じ、死に至ることもある。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2誤 誤 正 正
3正 誤 正 誤
4正 正 正 正
5正 正 誤 正

【正解5】
a○
b○
c×
黄疸は、「ビリルビン(黄色色素)」が胆汁中へ「排出されず血液中に滞留する」ことにより生じる。
d○

問 18 循環器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰などを認めた場合は、鬱血性心不全の可能性を疑い、早期に医師の診療を受ける必要がある。
b心不全の既往がある人は、薬剤による心不全を起こしやすい。
c不整脈とは、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。
a b c
1正 誤 正
2誤 誤 誤
3正 正 正
4正 正 誤
5誤 正 正

【正解4】
a○
b○
c×
不整脈とは、心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態で、めまい、立ちくらみ、全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、脈の欠落等の症状が現れる。
記述は、鬱血性心不全の内容。

問 19 泌尿器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a交感神経系の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。
b膀胱炎様症状では、尿の回数増加(頻尿)、排尿時の疼痛、残尿感等の症状が現れる。
c医薬品による排尿困難や尿閉は、前立腺肥大の基礎疾患がある男性のみに現れる。
d腎障害では、むくみ(浮腫)、倦怠感、尿が濁る・赤みを帯びる(血尿)等の症状が現れる。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4正 誤 誤 誤
5誤 正 誤 正

【正解5】
a×
交感神経系ではなく、「副交感神経系」である。
b○
c×
医薬品による排尿困難や尿閉は、前立腺肥大等の基礎疾患がない人でも現れることが知られており、男性に限らず女性においても報告されている。
d○

問 20 皮膚に現れる医薬品の副作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a光線過敏症は、医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしているのが特徴である。
b光線過敏症が現れた場合は、原因と考えられる医薬品の使用を中止して、皮膚に医薬品が残らないよう十分に患部を洗浄し、遮光して速やかに医師の診療を受ける必要がある。
c薬疹は、それまで薬疹を経験したことがない人であっても、暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって現れることがある。
d薬疹は医薬品の使用後1~2時間で起きることが多い。
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)

【正解3】
a×
光線過敏症は、医薬品が触れた部分だけでなく、全身へ広がって重篤化する場合がある。
記述は、接触皮膚炎の内容。
b○
c○
d×
薬疹は、医薬品の使用後「1~2週間」で起きることが多い。

第3章 主な医薬品とその作用

問 1 かぜ薬に含まれている次の鎮咳成分のうち、麻薬性鎮咳成分と呼ばれ、依存性があるものとして正しいものはどれか。

1ノスカピン
2デキストロメトルファン臭化水素酸塩
3クロペラスチン塩酸塩
4チペピジンヒベンズ酸塩
5コデインリン酸塩

【正解5】
麻薬性鎮咳成分には、コデインリン酸塩のほかに、ジヒドロコデインリン酸塩がある。

問 2 かぜ薬(総合感冒薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、かぜ薬(総合感冒薬)が選択されるのが最適である。
b医薬品の販売等に従事する専門家は、インフルエンザの流行期に小児用かぜ薬を販売する場合、解熱鎮痛成分がアセトアミノフェンや生薬成分のみからなる製品の選択を提案する等の対応を図ることが重要である。
cかぜ薬は、かぜの諸症状の緩和のほか、ウイルスの増殖抑制や体内からの除去を目的として使用される医薬品の総称である。
a b c
1誤 正 誤
2正 誤 正
3誤 正 正
4誤 誤 誤

【正解1】
a×
症状がはっきりしている場合には、症状を効果的に緩和させるため、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、鼻炎を緩和させる薬などを選択することが望ましい。
b○
c×
かぜ薬は、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称である。ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものではなく、諸症状の緩和を図る対症療法薬である。

問 3 次の表は、ある解熱鎮痛薬に含まれている成分の一覧である。この解熱鎮痛薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

1錠中
 エテンザミド 200 mg
 アセトアミノフェン 80 mg
 アリルイソプロピルアセチル尿素 30 mg
 無水カフェイン 40 mg

a エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが弱い。
b アセトアミノフェンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがあり、日頃から酒類(アルコール)をよく摂取する人で起こりやすい。
c 無水カフェインは、中枢神経系を刺激して頭をすっきりさせたり、疲労感・倦怠感を和らげることなどが目的で配合されており、鎮痛作用には関与していない。
d アセトアミノフェン、無水カフェイン、エテンザミドの組合せは「ACE処方」と呼ばれる。

1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3誤 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解4】
a×
エテンザミドは、他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが「強い」。
b○
c×
無水カフェインは、「解熱鎮痛成分の鎮痛作用を増強する効果を期待して」、また、中枢神経系を刺激して頭をすっきりさせたり、疲労感・倦怠感を和らげることなどを目的として配合される。
d○

問 4 解熱鎮痛薬及び頭痛に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a頭痛が頻繁に出現して24 時間以上続く場合や、一般用医薬品を使用しても痛みを抑えられない場合は、自己治療で対処できる範囲を超えていると判断される。
b解熱鎮痛薬は、頭痛に対し、症状が軽いうちに服用すると効果的であるので、予防として発症する前から積極的に使用するべきである。
c解熱鎮痛薬の連用により頭痛が常態化することがあるので注意を要する。
d桔梗湯は、体力中等度以下で手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの頭痛、頭痛に伴う吐きけ・嘔吐、しゃっくりに適すとされる。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解1】
a○
b×
頭痛の症状が軽いうちに服用すると効果的であるが、「症状が現れないうちに予防的に使用することは適切でない」。
c○
d×
桔梗湯は、体力に関わらず広く応用でき、喉が腫れて痛み、ときに咳がでるものの扁桃炎、扁桃周囲炎に適すとされる。
記述は、呉茱萸湯の内容。

問 5 ヒスタミン及び抗ヒスタミン成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a生体内情報伝達物質であるヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に関与する部位で神経細胞の刺激を介して、覚醒の維持や調節を行う働きを担っている。
bジフェンヒドラミン塩酸塩は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗コリン作用も示すため、排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。
c抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬は、慢性的な睡眠障害の緩和に用いられるものであり、妊娠中にしばしば生じる睡眠障害も適用対象である。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 正
3誤 正 正
4誤 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c×
睡眠改善薬として一時的な睡眠障害の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状がある人等を対象とするものではない。妊娠中にしばしば生じる睡眠障害も適応対象ではない。

問 6 眠気を防ぐ薬(眠気防止薬)とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a眠気防止薬には、眠気を抑える成分として、チアミン塩化物塩酸塩が配合されている場合がある。
bカフェインは、腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収促進作用があり、尿量の減少をもたらす。
cかぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために、眠気防止薬を使用するのは適切ではない。
a b c
1誤 正 誤
2正 誤 誤
3誤 誤 正
4正 誤 正
5正 正 誤

【正解3】
a×
チアミン塩化物塩酸塩(ビタミンB1)は、眠気を抑える成分ではなく、「眠気による倦怠感を和らげる補助成分」として配合されている場合がある。
b×
腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収「抑制」作用があり、尿量の「増加(利尿)」をもたらす。
c○

問 7 めまい(眩暈)及び鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に含まれている成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aジフェニドール塩酸塩は、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑える作用を示す。
b吐きけの防止に働くことを期待して、ピリドキシン塩酸塩が補助的に配合されている場合がある。
c乗物酔いに伴う一時的な症状としてでなく、日常においてめまいが度々生じる場合には、基本的に医療機関を受診するなどの対応が必要である。
dアミノ安息香酸エチルは、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す『抗めまい成分』である。
記述は、アミノ安息香酸エチルの内容。
b○
c○
d×
アミノ安息香酸エチルは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑える作用を示す『局所麻酔成分』である。
記述は、ジフェニドール塩酸塩の内容。

問 8 小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a小児鎮静薬として使用される漢方処方製剤は、生後3ヶ月未満の乳児に使用しても問題ない。
b小児では、特段身体的な問題がなく、基本的な欲求が満たされていても、夜泣き、ひきつけ、疳の虫の症状が現れることがある。
c小建中湯は、体力虚弱で疲労しやすく腹痛があり、血色がすぐれず、ときに動悸、手足のほてり、冷え、ねあせ、鼻血、頻尿及び多尿などを伴うものの小児虚弱体質、疲労倦怠、慢性胃腸炎、腹痛、神経質、小児夜尿症、夜泣きに適すとされる。
d抑肝散を小児の夜泣きに用いる場合、1週間位服用しても症状の改善がみられないときには、さらに1週間位服用を続ける必要がある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解5】
a×
漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、生後3ヶ月未満の乳児には「使用しないこと」となっている。
b○
c○
d×
小児の夜泣きに用いる場合、1週間位服用しても症状の改善がみられないときには、いったん服用を中止して、専門家に相談する等、その漢方処方製剤の使用が適しているかどうか見直すなどの対応が必要である。

問 9 咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤及び生薬成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aゴミシはヒメハギ科のイトヒメハギの根を基源とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
b五虎湯は、体力中等度以上で、咳が強くでるものの咳、気管支喘息、気管支炎、小児喘息、感冒、痔の痛みに用いられる。
c麦門冬湯は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされる。
dマオウは、中枢神経系に対する作用が他の気管支拡張成分に比べ弱く、依存性がない。
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)

【正解3】
a×
ゴミシは、マツブサ科のチョウセンゴミシの果実を基原とする生薬で、鎮咳作用を期待して用いられる。
記述は、オンジの内容。
b○
c○
d×
マオウは、中枢神経系に対する作用が他の成分に比べ「強い」とされ、「依存性がある」。

問 10 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aトローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用される。
b含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
c口腔咽喉薬には、気管支拡張成分や去痰成分が配合されている製品がある。
d噴射式の液剤は、口腔の奥まで届くよう、息を吸いながら噴射して使用する必要がある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解2】
a○
b○
c×
口腔咽喉薬には、鎮咳成分や気管支拡張成分、去痰成分は「配合されていない」。配合されている場合には鎮咳去痰薬に分類される。
d×
息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、「軽く息を吐いたり、声を出しながら」噴射することが望ましい。

問 11 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮めることを目的として、グリチルリチン酸二カリウムが用いられる。
b喉の粘膜を刺激から保護する成分として、セチルピリジニウム塩化物が配合されている場合がある。
cポピドンヨードが口腔内に使用される場合、結果的にヨウ素の摂取につながり、バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患の治療に悪影響(治療薬の効果減弱など)を生じるおそれがある。
d口腔咽喉薬に抗ヒスタミン成分が配合されている場合、咽頭における局所的な作用を目的としているため、内服薬の抗ヒスタミン成分と同様な副作用が現れることはない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 正 誤
3正 正 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解1】
a○
b×
喉の粘膜を刺激から保護する成分として、「グリセリン」が配合されている場合がある。
セチルピリジニウム塩化物は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的とする殺菌消毒成分。
c○
d×
咽頭における局所的な作用を目的として配合されるが、結果的に抗ヒスタミン成分を経口的に摂取することとなり、内服薬と同様な副作用が現れることがある。

問 12 強心薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aユウタンは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
bセンソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。
cシンジュは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
dリュウノウは、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解4】
a×
ユウタンは、クマ科のヒグマその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、消化補助成分として配合される場合もある。
記述は、ゴオウの内容。
b○
c×
シンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。
記述は、ロクジョウの内容。
d○

問 13 高コレステロール改善薬及びその成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aリノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
bパンテチンには、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
cトコフェロール酢酸エステルは、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。
d高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的として使用される。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
パンテチンは、LDL等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、HDL産生を高める作用があるとされる。
記述は、大豆油不鹸化物(ソイステロール)の内容。
c○
d×
ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品ではない。

問 14 貧血用薬(鉄製剤)及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、貧血用薬(鉄製剤)は食後に服用することが望ましい。
b鉄分は、赤血球が酸素を運搬する上で重要なヘモグロビンの産生に不可欠なミネラルである。
c貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することは適当ではない。
d服用の前後30分にアスコルビン酸を含む飲食物を摂取すると、鉄の吸収が悪くなることがあるので、服用前後はそれらの摂取を控えることとされている。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解5】
a○
b○
c○
d×
服用の前後30分に「タンニン酸」を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が悪くなることがある。
アスコルビン酸(ビタミンC)は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。

問 15 循環器用薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aコウカには、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。
bルチンは、ニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。
cユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を抑えることによって、血液循環の改善効果を示すとされる。
d七物降下湯は、小児向けの漢方処方ではなく、15歳未満の小児への使用は避ける必要がある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 正
4誤 正 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解3】
a○
b×
ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
記述は、ヘプロニカート、イノシトールヘキサニコチネートの内容。
c×
ユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を「高める」ことによって血液循環の改善効果を示すとされる。
d○

問 16 婦人薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a婦人薬は、月経及び月経周期に伴って起こる症状を中心として、女性に現れる特有な諸症状の緩和と、保健を主たる目的とする医薬品である。
b鎮痛・鎮痙作用を期待してシャクヤクが配合されている場合がある。
c利尿作用を期待してオウレンが配合されている場合がある。
d女性ホルモン成分の長期連用により乳癌や脳卒中などの発生確率が高まる可能性がある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解2】
a○
b○
c×
利尿作用を期待して、「モクツウ、ブクリョウ」が配合されている場合がある。
オウレンは、胃腸症状に対する効果を期待して配合される。
d○

問 17 アレルギー及びアレルギー用薬に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1蕁麻疹については、アレルゲンとの接触以外に、皮膚への物理的な刺激によって生じるものも知られている。
2アレルゲンを厳密に特定するには医療機関における検査を必要とする。
3アレルギー症状が現れる前から予防的に一般用医薬品のアレルギー用薬を使用することは適当であるが、登録販売者の指導の下で行われる必要がある。
4蕁麻疹や鼻炎等のアレルギー症状に対する医薬品の使用は、基本的に対症療法である。

【正解3】
予防的に一般用医薬品のアレルギー用薬を使用することは適当でない。アレルギー症状に対する医薬品の予防的使用は、医師の診断や指導の下で行われる必要がある。

問 18 内服アレルギー用薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aヒスタミンの働きを抑える作用を示す成分として、ブロメラインが用いられる。
b皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として、カンゾウが配合されている場合がある。
cベラドンナ総アルカロイドは、鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えるとともに、鼻腔内の刺激を伝達する交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑える目的で用いられる。
dアゼラスチンが配合された内服薬を服用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避けることとされている。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解4】
a×
ヒスタミンの働きを抑える作用を示す抗ヒスタミン成分として用いられるのは、クロルフェニラミンマレイン酸塩、カルビノキサミンマレイン酸塩、クレマスチンフマル酸塩、ジフェンヒドラミン塩酸塩、ジフェニルピラリン塩酸塩、ジフェニルピラリンテオクル酸塩、トリプロリジン塩酸塩、メキタジン、アゼラスチン、エメダスチン、ケトチフェン等。
ブロメラインは、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的とする抗炎症成分。
b○
c×
交感神経系ではなく、「副交感神経系」の働きを抑える。
d○

問 19 次の表は、ある点鼻薬に含まれている成分の一覧である。この点鼻薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

100mL 中
 クロモグリク酸ナトリウム 1,000 mg
 クロルフェニラミンマレイン酸塩 250 mg
 ナファゾリン塩酸塩 25 mg

a クロモグリク酸ナトリウムは、交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合されている。
b クロルフェニラミンマレイン酸塩は、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。
c ナファゾリン塩酸塩は、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による鼻アレルギー症状の緩和を目的として配合されている。
d この点鼻薬を過度に使用すると、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。

1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3誤 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解4】
a×
クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による鼻アレルギー症状の緩和を目的として配合される抗アレルギー成分。
b○
記述は、抗ヒスタミン成分の内容。
c×
ナファゾリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合されるアドレナリン作動成分。ナファゾリン塩酸塩の他に、フェニレフリン塩酸塩、テトラヒドロゾリン塩酸塩等がある。
d○
ナファゾリン塩酸塩に対する記述である。アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。

問 20 一般用検査薬及び検査値に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a尿中のタンパク値に異常を生じる要因のうち、尿路に異常が生じたことによるものとして腎炎やネフローゼがある。
b一般用検査薬は、一般の生活者が正しく用いて健康状態を把握し、速やかな受診につなげることで疾病を早期発見するためのものである。
c妊娠検査薬は、その結果をもって直ちに妊娠しているか否かを断定することができる。
d一般用検査薬の検体は、尿、糞便、涙液、血液などを用いる。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 正 正 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解1】
a×
尿中のタンパク値に異常を生じる要因のうち、「腎臓機能障害」によるものとして腎炎やネフローゼがある。「尿路に異常が生じたこと」によるものとして尿路感染症、尿路結石、膀胱炎等がある。
b○
c×
妊娠検査薬は、妊娠の早期判定の補助として尿中のhCGの有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに妊娠しているか否かを断定することはできない。
d×
検査に用いる検体は、尿、糞便、鼻汁、唾液、涙液など採取に際して侵襲(採血や穿刺等)のないものである。
※医師等の管理・指導の下で患者が自己注射や自己採血等を行う医薬品は、医療用医薬品として製造販売等されている。(第4章の内容)

問 21 胃に作用する薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a制酸成分は、中和反応によって胃酸の働きを強めることを目的としている。
b制酸成分を主体とする胃腸薬を炭酸飲料で服用することは適当でない。
cセンブリが配合された散剤は、味や香りが強いため、オブラートで包んで服用することが適当である。
d一般用医薬品には、制酸と健胃のように相反する作用を期待するものが配合されている場合もある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
制酸成分は、中和反応によって胃酸の働きを「弱める」ことを目的としている。
b○
c×
健胃成分は、味覚や嗅覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促すことにより、弱った胃の働きを高めることを目的として配合されるので、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用されると効果が期待できず、そのような服用の仕方は適当でない。
d○

問 22 健胃を目的とした生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aオウバクは、ミカン科のキハダ又はフェロデンドロン・キネンセの周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
bセンブリは、リンドウ科のセンブリの開花期の全草を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
cゲンチアナは、クマ科のヒグマその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、消化補助成分として配合される場合もある。
dソウジュツは、ミカン科のウンシュウミカンの成熟した果皮を基原とする生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。
a b c d
1正 誤 誤 正
2正 正 正 正
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 誤

問22
【正解3】
a○
b○
c×
ゲンチアナは、リンドウ科のゲンチアナの根及び根茎を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
記述は、ユウタンの内容。
d×
ソウジュツは、キク科のホソバオケラ等、又はそれらの雑種の根茎を基原とする生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。
記述は、チンピの内容。

問 23 ヒマシ油に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aヒマシ(トウダイグサ科のトウゴマの種子)を圧搾して得られた油を用いた生薬である。
b小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。
c母乳を与える女性では、吸収された成分の一部が乳汁中に移行して、乳児に下痢を引き起こすおそれがある。
d瀉下作用は弱いため、妊婦または妊娠していると思われる女性に使用される。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d×
急激で強い瀉下作用(峻下作用)を示すため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避ける。激しい腹痛又は悪心・嘔吐の症状がある人、3歳未満の乳幼児も使用を避けることとされている。

問 24 胃腸鎮痛鎮痙薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aブチルスコポラミン臭化物は、交感神経の伝達物質であるアドレナリンと受容体の反応を妨げることで鎮痛鎮痙作用を示す。
bロートエキスにより母乳が出にくくなることがある。
cパパべリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すほか、胃液分泌を抑える作用により胃酸過多や胸やけに対する効果も期待できる。
d鎮痛鎮痙作用を期待して、エンゴサク(ケシ科のエンゴサクの塊茎)が配合されている場合がある。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 誤 誤 誤
3正 正 正 誤
4誤 正 正 正
5誤 正 誤 正

【正解5】
a×
ブチルスコポラミン臭化物は、「副交感神経」の伝達物質である「アセチルコリン」と受容体の反応を妨げることで、鎮痛鎮痙作用を示す。
b○
c×
パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すが、抗コリン成分と異なり、「胃液分泌を抑える作用は見出されない」。
d○

問 25 浣腸薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aビサコジルは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
bグリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるおそれがある。
c肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときにグリセリンが配合された浣腸薬を使用すると、溶血を引き起こすおそれがある。
dソルビトールは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4誤 正 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解3】
a×
ビサコジルは、結腸や直腸の粘膜を刺激する等の作用がある。
記述は、炭酸水素ナトリウムの内容。
b○
c○
d○

問 26 駆虫成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aサントニンは、肝臓病の人では、肝障害を悪化させるおそれがある。
bカイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
cピペラジンリン酸塩は、アセチルコリン伝達を亢進させ、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。
dパモ酸ピルビニウムは、赤~赤褐色の成分で、尿や糞便が赤く着色することがある。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 正
3正 正 正 誤
4誤 誤 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解1】
a○
b○
c×
ピペラジンリン酸塩は、アセチルコリン伝達を「妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる」作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すのは、パモ酸ピルビニウム。
d○

問 27 次の漢方処方製剤のうち、胃の不調を改善する目的で用いられるものの正しい組合せはどれか。

1猪苓湯、竜胆瀉肝湯
2安中散、人参湯、六君子湯
3牛車腎気丸、八味地黄丸、六味丸
4疎経活血湯、釣藤散

【正解2】
1×
猪苓湯、竜胆瀉肝湯は、泌尿器症状の緩和に用いられる。
2○
3×
牛車腎気丸、八味地黄丸、六味丸は、泌尿器症状の緩和に用いられる。
4×
疎経活血湯、釣藤散は、鎮痛の目的で用いられる。

問 28 痔の薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a注入軟膏では、成分の一部が直腸粘膜から吸収されて全身的な影響を生じることがある。
b局所麻酔成分には、リドカインがある。
c局所刺激成分には、クロタミトンがある。
d組織修復成分には、アラントインがある。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3正 正 誤 誤
4正 正 正 正
5誤 正 誤 正

【正解4】
a○
b○
c○
d○

問 29 泌尿器用薬に含まれている成分のうち、利尿作用のほかに、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる生薬成分はどれか。

1モクツウ
2ソウハクヒ
3サンキライ
4ウワウルシ

【正解4】

問 30 眼科用薬に含まれている成分と、その主な配合目的に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。

1スルファメトキサゾール ― 目の調節機能を改善する作用
2ポリビニルアルコール ― 肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑える作用
3イプシロン‐アミノカプロン酸 ― 炎症の原因となる物質の生成を抑える作用
4ホウ酸 ― 炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用

【正解3】
1×
スルファメトキサゾール ― 抗菌作用(細菌感染による結膜炎やものもらい、眼瞼炎などの化膿性の症状を改善)
目の調節機能を改善するのは、ネオスチグミンメチル硫酸塩。
2×
ポリビニルアルコール ― 目の乾きを改善する作用。
肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑えるのは、クロモグリク酸ナトリウム。
3○
4×
ホウ酸 ― 抗菌作用(洗眼薬や防腐剤として使用)
炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促すのは、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)、アラントイン。

問 31 次の表は、ある眼科用薬に含まれている成分の一覧である。この眼科用薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

ビタミンB1 2 0.02 %
ネオスチグミンメチル硫酸塩 0.005 %
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム 0.5 %
ビタミンB6 0.05 %
パンテノール 0.05 %
L-アスパラギン酸カリウム 0.5 %
タウリン 0.5 %
クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.03 %
イプシロン‐アミノカプロン酸 1.0 %
グリチルリチン酸二カリウム 0.1 %
硫酸亜鉛水和物 0.05 %
塩酸テトラヒドロゾリン 0.03 %

a ビタミンB12 は、目の調節機能を助ける作用を期待して用いられる。
b コンドロイチン硫酸エステルナトリウムは、ヒスタミンの働きを抑えることにより、目の痒みを和らげることを期待して用いられる。
c 硫酸亜鉛水和物は、眼粘膜のタンパク質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護する作用を期待して用いられる。
d 塩酸テトラヒドロゾリンは、新陳代謝を促し、目の疲れを改善する効果を期待して用いられる。

1誤 正 正 正
2誤 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 誤 正 誤

【正解5】
a○
b×
「クロルフェニラミンマレイン酸塩」は、ヒスタミンの働きを抑えることにより、目の痒みを和らげることを目的として用いられる。
コンドロイチン硫酸ナトリウムは、目の乾きを改善する成分。
c○
d×
「L-アスパラギン酸カリウム」は、新陳代謝を促し、目の疲れを改善する効果を期待して用いられる。
テトラヒドロゾリンは、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去するアドレナリン作動成分。

問 32 外皮用薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aインドメタシン含有の貼付剤を使用すると、適用部位の皮膚に、腫れ、ヒリヒリ感、熱感、乾燥感が現れることがある。
bステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象としている。
c打撲や捻挫の急性の腫れに対しては、温感刺激成分が配合された外用鎮痛薬が適すとされる。
d皮下の知覚神経に麻痺を起こさせる成分として、アンモニアが主に虫さされによる痒みに用いられるが、皮膚刺激性が強いため、粘膜や目の周りへの使用は避ける必要がある。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 正 誤
3誤 正 誤 正
4正 誤 誤 正
5誤 誤 誤 誤

【正解4】
a○
b×
体の一部分に生じた湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも、虫さされ等の一時的な皮膚症状の緩和を目的とするものであり、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象とするものではない。
c×
打撲や捻挫の急性の腫れに対しては、「冷感刺激成分」が配合された外用鎮痛薬が適すとされる。
d○

問 33 白癬及び白癬の治療に用いる抗真菌成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a爪白癬は、爪内部に薬剤が浸透しにくいため難治性で、医療機関(皮膚科)における全身的な治療(内服抗真菌薬の処方)を必要とする場合が少なくない。
b一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部には軟膏又はクリームが適し、皮膚が厚く角質化している部分には液剤が適している。
cピロールニトリンは、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。
dブテナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌の細胞壁に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 誤 誤
3誤 正 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解2】
a○
b○
c×
ピロールニトリンは、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。
記述は、ウンデシレン酸、ウンデシレン酸亜鉛の内容。
d×
ブテナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。
皮膚糸状菌の細胞「膜」に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑えるのは、シクロピロクスオラミン。

問 34 歯痛薬(外用)及びその成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑えることを目的として、テーカインが用いられる。
2サンシシはアカネ科のクチナシの果実を基原とする生薬で、抗炎症作用を期待して用いられる。
3冷感刺激を与えて知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果を期待して、アミノ安息香酸エチルが配合されていることがある。
4歯痛薬により、歯の齲蝕の修復が期待される。

【正解2】
1×
テーカインは、齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める局所麻酔成分である。
記述は、フェノール、歯科用フェノールカンフル、木クレオソート、オイゲノール、セチルピリジニウム塩化物等の殺菌消毒成分の内容。
2○
3×
アミノ安息香酸エチルは、齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める局所麻酔成分である。
記述は、メントール、カンフル、ハッカ油、ユーカリ油等の冷感刺激成分の内容。
4×
歯痛薬は、歯の齲蝕による歯痛を応急的に鎮めることを目的とする一般用医薬品であり、歯の齲蝕が修復されることはない。

問 35 一般用医薬品の禁煙補助剤に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1禁煙補助剤の種類には咀嚼剤、経口液剤及び軟膏剤がある。
2妊婦、母乳を与える女性でも使用を避ける必要はない。
3他のニコチン含有製剤を併用することが望ましい。
4うつ病と診断されたことのある人は使用を避ける必要がある。

【正解4】
1×
咀嚼剤と「パッチ製剤」がある。
2×
妊婦、母乳を与える女性では、摂取されたニコチンにより胎児又は乳児に影響が生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。
3×
他のニコチン含有製剤が併用されると、ニコチンの過剰摂取となるおそれがあり、避ける必要がある。
4○

問 36 滋養強壮保健薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aビタミンDの過剰症として、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。
bビタミンEは下垂体や副腎系に作用してホルモン分泌の調節に関与するとされており、バランスが崩れると、ときに生理が早く来たり、経血量が多くなったりすることがある。
c一般用医薬品におけるビタミンAの1日分量は10000 国際単位が上限となっている。
a b c
1正 正 誤
2正 正 正
3誤 誤 正
4正 誤 正
5誤 正 誤

【正解1】
a○
b○
c×
ビタミンAの1日分量は「4000国際単位」が上限となっている。
妊娠3ヶ月前から妊娠3ヶ月までの間にビタミンAを1日10000国際単位以上摂取した妊婦から生まれた新生児において先天異常の割合が上昇したとの報告がある。

問 37 生薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aカッコンは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。
bブクリョウは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
cボウフウは、セリ科のミシマサイコの根を基原とする生薬で、抗炎症、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
dブシは、キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 正
3誤 誤 正 誤
4誤 誤 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解4】
a×
カッコンは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
記述は、ブクリョウの内容。
b×
ブクリョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。
記述は、カッコンの内容。
c×
ボウフウは、セリ科のボウフウの根及び根茎を基原とする生薬で、発汗、解熱、鎮痛、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
記述は、サイコの内容。
d○

問 38 漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a黄連解毒湯は、体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔い、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)では不向きとされる。
b防已黄耆湯は、体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。
c防風通聖散は、体力中等度以上で、赤ら顔でときにのぼせがあるもののにきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、赤鼻(酒さ)に適すとされるが、胃腸の弱い人では食欲不振、胃部不快感の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
a b c
1正 誤 誤
2正 誤 正
3正 正 誤
4誤 誤 誤
5誤 正 正

【正解3】
a○
b○
c×
防風通聖散は、体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症に適すとされる。
記述は、清上防風湯の内容。

問 39 殺菌消毒成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aエタノールは、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。
b次亜塩素酸ナトリウムは、皮膚刺激性が弱いため、通常、人体の消毒に用いられる。
cジクロルイソシアヌル酸ナトリウムは、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられる。
a b c
1誤 誤 誤
2正 正 正
3誤 正 誤
4正 誤 正
5誤 誤 正

【正解4】
a○
b×
皮膚刺激性が「強い」ため、通常人体の消毒には「用いられない」。
c○

問 40 殺虫剤・忌避剤及び衛生害虫による症状に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a殺虫剤・忌避剤は人体に対する作用が緩和なため、医薬品として扱われることはなく、すべて医薬部外品として扱われる。
bシラミの防除には、殺虫成分としてフェノトリンが配合されたシャンプーやてんか粉が用いられる。
c屋内塵性ダニに対して殺虫剤を散布する場合は、エアゾール、粉剤の使用は避け、水で希釈する薬剤を用いることが望ましい。
dハエ蛆症とは、人の体内や皮膚などに幼虫(ウジ)が潜り込み、組織や体液や消化器官内の消化物を食べて直接的な健康被害を与える症状のことである。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解5】
a×
医薬部外品だけでなく、医薬品もある。
人体に対する作用が緩和な製品については「医薬部外品」として扱うが、原液を用時希釈して用いるもの、長期間にわたって持続的に殺虫成分を放出させる又は一度に大量の殺虫成分を放出させるもの、劇薬に該当するもの等、取扱い上、人体に対する作用が緩和とはいえない製品については「医薬品」として扱われる。
b○
c×
湿度がダニの増殖の要因になるため、水で希釈する薬剤の使用は避け、エアゾール、粉剤が用いられることが望ましい。
d○

第4章 薬事に関する法規と制度

問 1 次の記述は、医薬品医療機器等法の目的に関する記述である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び( a )のために必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の( b )のために必要な措置を講ずることにより、( c )を図ることを目的とする。

1a拡大の防止  b促進     c保健衛生の向上
2a拡大の防止  b信頼性の確保 c保健衛生の向上
3a拡大の防止  b信頼性の確保 c健康の保持
4aまん延の予防 b促進     c健康の保持
5aまん延の予防 b信頼性の確保 c保健衛生の向上

【正解1】
 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び( a拡大の防止 )のために必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の( b促進 )のために必要な措置を講ずることにより、( c保健衛生の向上 )を図ることを目的とする。

問 2 日本薬局方(以下「日局」という。)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a日局とは、厚生労働大臣が、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて定めたものである。
b日局を定める目的は、医薬品の性状及び品質の適正を図るためである。
c日局では、保健医療上重要な医薬品について、必要な規格・基準及び標準的試験法等を定めている。
d日局に収載されている医薬品の中には、一般用医薬品として販売されているものもある。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 誤 正
3誤 誤 正 正
4誤 正 誤 誤
5正 正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○
d○

問 3 販売従事登録の申請に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a販売従事登録を受けようとする者は、医薬品医療機器等法施行規則に定める様式第八十六の二による申請書(以下「申請書」という。)を申請者の住所地の都道府県知事に提出しなければならない。
b販売従事登録を受けようとする者は、申請書に登録販売者試験に合格したことを証する書類を添えなければならない。
c販売従事登録を受けようとする者は、申請書に運転免許証の写しを添えなければならない。
d販売従事登録を受けようとする者は、申請書に視覚機能、聴覚機能、音声・言語機能及び精神機能の障害があるかないかに関する医師の診断書を添えなければならない。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 誤 正
3誤 誤 正 正
4誤 正 誤 誤
5正 正 正 誤

【正解4】
a×
申請者の住所地ではなく、「薬局又は店舗の所在地の都道府県知事(配置販売業は、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県の知事)」に提出しなければならない。
b○
c×
「運転免許証の写し」という規定はない。
申請書に添える書類は以下の通り。
①登録販売者試験に合格したことを証する書類
②戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍記載事項証明書、住民票の写し、住民票記載事項証明書
③医師の診断書
④雇用契約書の写し等
d×
精神の機能の障害「又は麻薬、大麻、あへん若しくは覚醒剤の中毒者」であるかないかに関する医師の診断書。

問 4 医薬品医療機器等法第57 条に照らして、医薬品の分類・取り扱い等に関する次の記述の正誤について正しい組合せはどれか。

a医薬品は、その全部若しくは一部が有毒若しくは有害な物質からなっているためにその医薬品を保健衛生上危険なものにするおそれがある物とともに収められていてはならない。
b医薬品は、その全部若しくは一部が有毒若しくは有害な物質からなっているためにその医薬品を保健衛生上危険なものにするおそれがある容器若しくは被包(内包を含む。)に収められていてはならない。
c医薬品の容器又は被包は、その医薬品の使用方法を誤らせやすいものであってはならない。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3誤 誤 正
4誤 正 正
5誤 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c○

問 5 保健機能食品等の食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a機能性表示食品は、安全性及び機能性に関する審査を受け、消費者庁長官の許可を受けた食品である。
b特別用途食品は、健康増進法に基づく許可又は承認を受けて、乳児、幼児、妊産婦又は病者の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を医学的・栄養学的表現で記載し、かつ、用途を限定した食品である。
c特定保健用食品は、健康増進法に基づく許可又は承認を受けて、食生活において特定の保健の目的で摂取をする者に対し、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨を表示する食品である。
d特定保健用食品、特別用途食品、機能性表示食品を総称して、保健機能食品といい、食生活を通じた健康の保持増進を目的として摂取される食品である。
a b c d
1誤 誤 誤 正
2誤 正 正 誤
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解2】
a×
機能性表示食品は、販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ「届け出」られたものであり、個別の許可を受けたものではない。
b○
c○
d×
特定保健用食品、「栄養機能食品」、機能性表示食品を総称して保健機能食品という。

問 6 次のうち、化粧品の効能効果の範囲として、誤っているものはどれか。

1頭皮、毛髪を清浄にする
2フケ、カユミを抑える
3口唇の荒れを防ぐ
4新陳代謝を盛んにする
5口臭を防ぐ(歯みがき類)

【正解4】

問 7 次のうち、一般用医薬品及び要指導医薬品の法定表示事項として、正しいものの組合せはどれか。

a製造番号又は製造記号
b製造業者の氏名又は名称及び住所
c指定第二類医薬品にあっては、枠の中に「2」の数字
d配置販売品目にあっては、「配置専用」の文字
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)

【正解2】
a○
b×
「製造販売業者」の氏名又は名称及び住所
c○
d×
配置販売品目「以外」の一般用医薬品にあっては、「店舗専用」の文字

問 8 一般用医薬品のリスク区分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a第三類医薬品に分類されている医薬品が、日常生活に支障を来す程度の副作用を生じるおそれがあることが明らかとなった場合、第一類医薬品又は第二類医薬品に分類が変更されることもある。
b第二類医薬品のうち、「特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの」を「指定第二類医薬品」としている。
c第三類医薬品は、第一類医薬品及び第二類医薬品と異なり、保健衛生上のリスクがなく、副作用も認められない一般用医薬品である。
d第二類医薬品は、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれはあるが、日常生活に支障を来す程度ではない、保健衛生上のリスクが比較的低い一般用医薬品である。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 正 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 誤
5誤 正 正 正

【正解1】
a〇
b○
c×
第三類医薬品は、保健衛生上のリスクが「比較的低い」一般用医薬品である。「日常生活に支障を来す程度ではないが、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれはある」。
d×
第ニ類医薬品は、「副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある」保健衛生上のリスクが「比較的高い」一般用医薬品である。

問 9 薬局における要指導医薬品又は一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a薬局開設者は、薬剤師、薬局開設者、医薬品の製造販売業者、製造業者若しくは販売業者、医師、歯科医師若しくは獣医師又は病院、診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者に販売し、又は授与する場合を除き、要指導医薬品を使用しようとする者以外の者に対して、正当な理由なく要指導医薬品を販売し、又は授与してはならない。
b第一類医薬品を分割販売する場合、その直接の容器又は直接の被包に分割販売を行う薬局の名称及び所在地を表示又は記載しなければならないが、分割販売を行う薬局開設者の氏名又は名称は表示及び記載する必要はない。
c指定第二類医薬品については、積極的な情報提供の機会がより確保されるよう、陳列方法を工夫する等の対応が求められる。
d第三類医薬品を販売する場合、販売した薬剤師又は登録販売者の氏名、当該薬局の名称及び当該薬局の電話番号その他連絡先を、当該医薬品を購入しようとする者に伝えなければならない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 誤 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解2】
a○
b×
分割販売を行う者(薬局開設者)の氏名又は名称も表示又は記載しなければならない。
分割販売する場合は、薬局開設者の責任において、以下の事項がそれぞれ表示又は記載されなければならない。
 ・容器等への記載事項(法第50条)
 ・添付文書等への記載事項(法第52条)
 ・分割販売を行う者の氏名又は名称
 ・分割販売を行う薬局の名称及び所在地
c○
d○

問 10 店舗販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a店舗販売業に従事する薬剤師は、医薬品をあらかじめ小分けし、販売することができる。
b医薬品医療機器等法第28条第2項において、「店舗管理者は、厚生労働省令で定めるところにより、薬剤師又は登録販売者でなければならない」とされている。
c店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないように、その店舗の業務につき、店舗販売業者に対し必要な意見を述べなければならない。
d店舗販売業の許可を受け、薬剤師が従事していれば、薬局でなくても調剤を行うことができる。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 正 誤 正
3誤 誤 正 正
4正 正 誤 誤
5誤 正 正 誤

【正解5】
a×
医薬品をあらかじめ小分けし、販売する行為は、無許可製造、無許可製造販売に該当するため、認められない。
b○
c○
d×
店舗販売業においては、薬剤師が従事していても調剤を行うことはできない。

問 11 配置販売業に関する次の記述のうち、医薬品医療機器等法の規定に照らし、正しいものの組合せはどれか。

a配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準(配置販売品目基準)に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。
b配置販売業者は、医薬品を開封して分割販売してはならない。
c配置販売業者は、顧客の居宅を訪問して、医薬品を一旦まとめて販売するが、一定期間後、再度その居宅を訪問し、販売した医薬品のうち使用しなかった医薬品を購入者から買い取る業態である。
d配置販売業者は、区域管理者が薬剤師であれば、配置販売に従事する登録販売者に第一類医薬品の販売及びその際の情報提供をさせることができる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解1】
a〇
b○
c×
配置販売業は、購入者の居宅に医薬品をあらかじめ預けておき、購入者がこれを使用した後でなければ代金請求権を生じない(先用後利)といった販売形態である。
d×
区域管理者が薬剤師であっても、登録販売者に第一類医薬品の販売及び情報提供をさせることはできない。第一類医薬品は、薬剤師により販売等させなければならない。

問 12 薬局における薬剤師不在時間に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品医療機器等法において、開店時間のうち、当該薬局において調剤に従事する薬剤師が当該薬局以外の場所においてその業務を行うため、やむを得ず、かつ、一時的に当該薬局において薬剤師が不在となる時間を薬剤師不在時間という。
bあらかじめ予定されている学校薬剤師の業務や定期的な業務によって恒常的に薬剤師が不在となる時間であっても、調剤に応じることができない旨を掲示することで、薬剤師不在時間と認められる。
c薬剤師不在時間において、当該薬局に勤務する登録販売者が販売できる医薬品は、第二類医薬品又は第三類医薬品である。
a b c
1誤 正 誤
2正 誤 正
3正 正 誤
4誤 正 正

【正解2】
a○
b×
学校薬剤師の業務やあらかじめ予定されている定期的な業務によって恒常的に薬剤師が不在となる時間は認められない。緊急時の在宅対応や急遽日程の決まった退院時カンファレンスへの参加の為、一時的に当該薬局において薬剤師が不在となる時間が該当する。
c○

問 13 医薬品医療機器等法第57 条の2の規定に基づく医薬品の陳列方法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a配置販売業者は、一般用医薬品を陳列するときは、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の区分ごとに陳列しなければならない。
b薬局開設者が要指導医薬品を陳列するときは、必ずかぎをかけた陳列設備に陳列しなければならない。
c店舗販売業者が第一類医薬品を陳列するときは、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から1メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
d店舗販売業者は、開店時間のうち、一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
要指導医薬品は、要指導医薬品陳列区画の内部の陳列設備に陳列しなければならないが、鍵をかけた陳列設備や購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列することも認められる。
c×
第一類医薬品は、第一類医薬品陳列区画の内部の陳列設備に陳列しなければならないが、鍵をかけた陳列設備や購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列することも認められる。
情報提供を行うための設備から「7メートル以内」の範囲に陳列しなければならないのは、「指定第二類医薬品」。
d○

問 14 毒薬及び劇薬に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1劇薬とは、劇性が強いものとして厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定する医薬品をいう。
2毒薬は、それを収める直接の容器又は被包に、白地に赤枠、赤字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
3毒薬を18歳未満の者に交付してはならない。
4毒薬を一般の生活者に対して販売又は譲渡する際には、当該毒薬を譲り受ける者から、他の者に販売又は譲渡しない旨の誓約書を提出させなければならない。
5劇薬を貯蔵、陳列する場所は、他の物と区別し、かぎを施さなければならない。

【正解1】
1○
2×
毒薬は、「黒地に白枠、白字」である。
白地に赤枠、赤字で記載されていなければならないのは「劇薬」。
3×
18歳未満ではなく、「14歳未満」。
4×
他の者に販売又は譲渡しない旨の誓約書は、規定にない。
品名、数量、使用目的、譲渡年月日、譲受人の氏名、住所及び職業が記入され、著名又は記名押印された文書の交付を受けなければならない。
5×
「毒薬」を貯蔵、陳列する場所は、かぎを施さなければならない。

問 15 薬局開設者が特定販売で取り扱うことができる医薬品として、正しいものの組合せはどれか。

a要指導医薬品
b第一類医薬品
c指定第二類医薬品
d劇薬
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
b○
c○
d×
*特定販売とは、『その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く)の販売又は授与』をいう。したがって、要指導医薬品、劇薬は取り扱うことができない。

問 16 薬局開設者が、医療用医薬品(体外診断用医薬品を除く。)を購入したときに、医薬品医療機器等法施行規則第14 条の規定に基づき、書面に記載しなければならない事項として、正しいものの組合せはどれか。

a購入した医薬品のロット番号(ロットを構成しない医薬品については製造番号)
b購入した医薬品の有効成分の名称
c販売した者が常時取引関係にない場合、販売した者の氏名又は名称、住所又は所在地及び電話番号その他の連絡先
d販売した者が法人であって、医薬品の取引の任に当たる自然人が販売した者と雇用関係にある場合、当該自然人の職名
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解2】
a○
b×
記載義務はない。
c○
d×
職名ではなく、「医薬品の取引の任に当たる自然人が、販売者と雇用関係にあること又は販売者から取引の指示を受けたことを示す資料」。

問 17 医薬品医療機器等法に照らし、店舗販売業者が、当該店舗の見やすい位置に掲示板で必ず掲示しなければならない事項の正誤について、正しい組合せはどれか。

a販売を行う一般用医薬品の使用期限
b要指導医薬品の陳列に関する解説
c許可の区分の別
d店舗の管理者の氏名及び住所
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 誤 正
3誤 誤 正 正
4誤 正 誤 誤
5誤 正 正 誤

【正解5】
a×
掲示事項に使用期限はない。
使用期限が必要となるのは、「特定販売の広告表示」。
b○
c○
d×
掲示事項に店舗の管理者の氏名はあるが、住所はない。

問 18 医薬品医療機器等法に基づく行政庁の監視指導及び処分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a都道府県知事は、薬局開設者に対して、その構造設備が厚生労働省令で定める基準に適合せず、又はその構造設備によって不良医薬品を生じるおそれがある場合、その構造設備の改善を命じることができる。
b医薬品の販売業者が、命ぜられた報告を怠った場合であっても、薬事監視員による立入検査や収去を拒まない限り、その行為に対する医薬品医療機器等法に基づく罰則を科せられることはない。
c都道府県知事は、薬事監視員に無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物品を、試験のため必要な最少分量に限り、収去させることができる。
d都道府県知事は、薬事監視員に薬局開設者が医薬品を業務上取り扱う場所に立入り、従業員に質問させることはできるが、従業員以外の関係者に質問させることはできない。
a b c d
1誤 正 正 正
2誤 正 誤 誤
3正 誤 正 誤
4正 正 誤 誤
5正 誤 誤 正

【正解3】
a○
b×
命ぜられた報告を怠ったり、虚偽の報告をした場合、薬事監視員による立入検査や収去を拒んだり、妨げたり、忌避した場合等、いずれの場合も罰則を科せられる。
c○
d×
従業員だけでなく、その他の関係者にも質問させることができる。

問 19 医薬品の販売方法等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1異なる複数の医薬品又は医薬品と他の物品を組み合わせて販売する場合、どのような組み合わせでも認められる。
2店舗販売業の許可を受けた店舗以外の出張所に医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として販売等に供することは、医薬品医療機器等法の規定に違反する。
3組み合わせた個々の医薬品等の外箱に医薬品医療機器等法に基づく記載事項が記載されていれば、その表示は組み合わせ販売のために使用される容器の外からは見えなくてもよい。
4キャラクターグッズ等の景品類を提供して販売することに関しては、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であっても認められていない。
5医薬品を多量に購入する者に対して、医薬品の販売に従事する専門家が事情を尋ねるなどの対処は不要である。

【正解2】
1×
組み合わせた医薬品について、購入者等に対して情報提供を十分に行える程度の範囲内であって、かつ、組み合わせることに合理性が認められるものでなければならない。
2○
3×
法に基づく記載事項が、組み合わせ販売のため使用される容器の外から明瞭に見えるようになっている必要がある。
4×
不当景品類及び不当表示防止法の限度内であれば認められている。
5×
医薬品を多量に購入する者等に対しては、医薬品の販売に従事する専門家が積極的に事情を尋ねるなどの対処は必要である。

問 20 医薬品の広告に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1医薬品の有効性又は安全性について、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告は、虚偽又は誇大な広告とみなされる。
2「いくら飲んでも副作用がない」という広告表現は虚偽誇大広告に該当する。
3漢方処方製剤は、構成生薬の作用を個別に挙げて説明することはできるが、効能効果に一定の前提条件(いわゆる「しばり表現」)が付されている場合、しばり表現を省いて広告することは原則として認められていない。
4「医薬品等適正広告基準」において、購入者等に対して医薬品について事実に反する認識を得させるおそれがある広告のほか、過度の消費や乱用を助長するおそれがある広告についても不適正なものとされている。

【正解3】
漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分が相互に作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することも不適当である。

第5章 医薬品の適正使用と安全対策

問 1 一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a販売名の上部に、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。
b重要な内容が変更された場合は、改訂された箇所を明示することとされている。
c薬効名は、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたものであり、販売名に薬効名が含まれているような場合でも、薬効名は必ず記載しなければならない。
d内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、1年に1回定期的に改訂されている。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 誤 誤
3誤 誤 正 正
4正 誤 誤 正
5正 正 誤 誤

【正解5】
a○
b○
c×
「○○胃腸薬」などのように、販売名に薬効名が含まれているような場合には、薬効名は省略されることがある。
d×
必要に応じて随時改訂がなされている。

問 2 医薬品の適正な使用のために必要な情報に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般用医薬品の添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、一般の生活者に理解しやすい平易な表現で記載されている。
b医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こり得る副作用等、その適正な使用のために必要な情報を伴って初めて医薬品としての機能を発揮するものである。
c医薬品には、添付文書又はその容器若しくは被包に、「用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意」の記載が義務づけられている。
d一般用医薬品の添付文書や製品表示において、リスク区分の記載は省略されることがある。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 誤 誤
3誤 誤 誤 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 誤

【正解5】
a○
b○
c○
d×
リスク区分の記載は、必ずなされていなければならない。

問 3 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a重篤な副作用として、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症が掲げられている医薬品では、当該医薬品に含まれる成分にアレルギーの既往歴がある人等は使用しないこととして記載されている。
b小児に使用される医薬品の「してはいけないこと」の項には、「服用前後は飲酒しないこと」といった小児では通常当てはまらない内容は記載されていない。
c小児が使用した場合に特異的な有害作用のおそれがある成分を含有する医薬品では、通常、「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「15 歳未満の小児」、「6歳未満の小児」等として記載されている。
d医療機関で治療を受けている人が、医療用医薬品と併用する場合、治療のために処方された医薬品の使用を自己判断で控えることは適当でないため、「相談すること」の項において、「医師(又は歯科医師)の治療を受けている人」等として記載されている。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 誤 誤
3誤 誤 誤 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 誤

【正解1】
a○
b×
小児では通常当てはまらない内容でも、その医薬品の配合成分に基づく一般的な注意事項として記載されている。
c○
d○

問 4 一般用医薬品の添付文書において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項に、妊娠期間の延長、胎児の動脈管の収縮・早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加のおそれがあるため、「出産予定日12 週以内の妊婦」と記載されている成分は、次のうちどれか。

1スクラルファート
2ロペラミド塩酸塩
3アミノ安息香酸エチル
4アスピリンアルミニウム

【正解4】
1×
スクラルファートは、「透析療法を受けている人」「長期連用しないこと」と記載される。
2×
ロペラミド塩酸塩は、「15歳未満の小児」「「本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人」「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載される。
3×
アミノ安息香酸エチルは、「6歳未満の小児」等と記載される。
4○
アスピリンアルミニウムの他に、アスピリン、イブプロフェンも同様である。

問 5 一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a「ぜんそくを起こしたことがある人」は、インドメタシンが配合された外用鎮痛消炎薬を使用してはいけない。
b「胃酸過多の症状がある人」は、カフェインを含む成分を主薬とする眠気防止薬を使用してはいけない。
c「妊婦又は妊娠していると思われる人」は、ジフェンヒドラミン塩酸塩を主薬とする催眠鎮静薬を使用してはいけない。
d「糖尿病の診断を受けた人」は、プソイドエフェドリン塩酸塩を使用してはいけない。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 正
5正 正 正 正

【正解5】
a○
喘息発作を誘発するおそれがあるため。
b○
カフェインが胃液の分泌を亢進し、症状を悪化させるおそれがあるため。
c○
妊娠に伴う不眠は、睡眠改善薬の適用症状でないため。
d○
肝臓でグリコーゲンを分解して血糖値を上昇させる作用があり、糖尿病を悪化させるおそれがあるため。

問 6 一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項において、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載されている成分は、次のうちどれか。

1ピコスルファートナトリウム
2インドメタシン
3スコポラミン臭化水素酸塩水和物
4センノシド

【正解3】
1×
ピコスルファートナトリウムは、「大量に使用(服用)しないこと」と記載される。
2×
インドメタシンは、「ぜんそくを起こしたことがある人」「患部が化膿している人」「長期連用しないこと」等と記載される。
3○
抗ヒスタミン成分、抗コリン成分、コデインリン酸塩水和物、ブロモバレリル尿素等で記載される。
4×
センノシドは、「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」「大量に使用(服用)しないこと」と記載される。

問 7 次の記述のうち、スクラルファートが配合された胃腸薬の添付文書の使用上の注意に、「長期連用しないこと」の旨が記載される理由として、正しいものはどれか。

1倦怠感が現れることがあるため。
2副腎皮質の機能低下を生じるおそれがあるため。
3眠気を生じることがあるため。
4アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがあるため。

【正解4】
1×
倦怠感が現れることがあるのは、コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩。
2×
副腎皮質の機能低下を生じるおそれがあるのは、ステロイド性抗炎症成分。
3×
眠気を生じることがあるのは、抗ヒスタミン成分、抗コリン成分等で、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載される。
4○
スクラルファート、合成ヒドロタルサイト、アルジオキサ等のアルミニウムを含む成分が配合された胃腸薬、胃腸鎮痛鎮痙薬に記載される。

問 8 一般用医薬品の製品表示に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a配置販売される医薬品の使用期限は、「配置期限」として記載されている。
b添加物として配合されている成分については、アレルギーの原因となる可能性があることから、すべての成分を外箱に記載する必要がある。
c購入者によっては、購入後すぐ開封せずにそのまま保管する場合や持ち歩く場合があるため、添付文書を見なくても適切な保管がなされるよう、その容器や包装にも、保管に関する注意事項が記載されている。
a b c
1正 正 誤
2誤 正 正
3正 正 正
4正 誤 正
5誤 誤 誤

【正解4】
a○
b×
人体に直接使用しない検査薬等は除かれる。添加物として配合されている成分については、現在のところ、製薬企業界の自主申し合わせに基づいて、添付文書及び外箱への記載がなされている。「香料」「pH調整剤」「等張化剤」のように用途名で記載されているものもある。
c○

問 9 一般用医薬品の製品表示に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a添付文書に記載のあるすべての使用上の注意が記載されている。
b表示された「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
cエアゾール製品には、「高温に注意」などの高圧ガス保安法に基づく注意事項が記載されている。
a b c
1正 誤 正
2正 正 誤
3正 誤 誤
4誤 正 誤
5誤 正 正

【正解5】
a×
医薬品の適切な選択に資する事項は記載されるが、外箱等は記載スペースが限られることから、すべてが記載されてはいない。
b○
c○

問 10 緊急安全性情報に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aA4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。
b緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。
c製造販売業者や行政当局による報道発表や、(独)医薬品医療機器総合機構による医薬品医療機器情報配信サービスの配信等によって情報伝達される。
a b c
1正 誤 正
2正 正 誤
3誤 誤 正
4誤 正 正
5誤 正 誤

【正解4】
a×
緊急安全性情報は、A4サイズの「黄色地」の印刷物で、「イエローレター」とも呼ばれる。
記述は、安全性速報の内容。
b○
c○

問 11 (独)医薬品医療機器総合機構ホームページに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品・医療機器の安全性に関する特に重要な情報が発出されたときは、ホームページにのみ掲載される。
b厚生労働省が医薬品等の安全性について発表した資料が掲載されている。
c厚生労働省が製造販売業者等に指示した緊急安全性情報や「使用上の注意」の改訂情報が掲載されている。
a b c
1誤 正 正
2誤 正 誤
3正 誤 正
4正 正 誤
5誤 誤 正

【正解1】
a×
ホームページに掲載するとともに、その情報を電子メールによりタイムリーに配信する医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)も行っている。
b○
c○

問 12 一般用医薬品の購入者等に対する情報提供に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a(独)医薬品医療機器総合機構では、一般の購入者が添付文書の内容について、購入前に閲覧できる環境の整備として、一般用医薬品の添付文書情報をホームページへ掲載している。
b添付文書情報が、購入前に入手できる環境が整っていない場合は、製品表示から読み取れる適正使用情報が有効に活用され、購入者等に対して適切な情報提供がなされることが重要となる。
c添付文書や外箱表示の記載内容が改訂された場合、改訂された内容が反映されていない製品が流通することはない。
a b c
1正 正 誤
2誤 正 誤
3誤 正 正
4正 誤 誤
5誤 誤 正

【正解1】
a○
b○
c×
実際に改訂された内容が反映された製品が流通し、購入者等の目に触れるようになるまでには一定の期間を要する。

問 13 医薬品医療機器等法に規定する副作用情報等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについては、承認条件として承認後の一定期間、安全性に関する調査及び調査結果の報告が求められている。
b薬局開設者、医療施設の開設者、医薬品の販売業者又は医師、歯科医師、薬剤師その他の医薬関係者は、製造販売業者が行う情報収集に協力するよう努めなければならない。
c登録販売者には、医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づく副作用等の報告義務はない。
a b c
1正 正 誤
2誤 正 誤
3誤 正 正
4正 誤 誤
5誤 誤 正

【正解1】
a○
b○
c×
登録販売者にも報告義務がある。
報告義務のある者は、以下の通り。
『薬局開設者、病院・診療所・飼育動物診療施設の解説者、医師、歯科医師、薬剤師、登録販売者、獣医師その他の医薬関係者』

問 14 医薬品医療機器等法第68 条の10 第1項の規定に基づき、医薬品の製造販売業者が、その製造販売した医薬品について行う国内事例の副作用等の報告のうち、15 日以内に厚生労働大臣に報告することとされている事項に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できないもので、非重篤な事例
b医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できるもので、死に至った事例
c医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、発生傾向の変化が保健衛生上の危害の発生又は拡大のおそれがあるもので、重篤(死亡を含む)な事例
d医薬品によるものと疑われる感染症症例のうち、使用上の注意から予測できるもので、重篤(死亡を含む)な事例
a b c d
1誤 誤 誤 正
2誤 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4正 正 正 誤
5正 正 誤 正

【正解3】
a×
15日以内ではなく、「定期報告」。
b○
c○
d○

問 15 医薬品医療機器等法第68 条の10 第2項の規定に基づく医薬品による副作用等が疑われる場合の報告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品の誤用によるものと思われる健康被害は、報告の対象とならない。
b医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても報告の対象となり得る。
c報告様式は、(独)医薬品医療機器総合機構のホームページから入手できる。
d購入者等(健康被害が生じた本人に限らない)から適切に情報を把握し、報告様式の記入欄すべてに必要事項を記入しなければ報告することはできない。
a b c d
1正 誤 誤 正
2正 正 正 誤
3正 正 誤 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解4】
a×
安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても報告がなされる必要がある。
b○
c○
d×
報告様式の記入欄すべてに記入がなされる必要はなく、購入者等から把握可能な範囲で報告がなされればよい。

問 16 一般用医薬品の適正使用のための啓発活動に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a登録販売者は、薬剤師とともに医薬関係者(専門家)として、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のための活動に積極的に参加、協力することが期待される。
b医薬品医療機器等法第68 条の3には、「国、都道府県、保健所を設置する市及び特別区は、関係機関及び関係団体の協力の下に、医薬品及び医療機器の適正な使用に関する啓発及び知識の普及に努める」と規定されている。
c「6・26 国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20 日から7月19 日までの1ヶ月間、国や関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。
a b c
1正 誤 誤
2誤 正 誤
3正 正 正
4誤 誤 正

【正解3】
a○
b○
c○

問 17 医薬品の副作用等による健康被害の救済に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

12004 年4月1日以降に生物由来製品を適正に使用したにもかかわらず、それを介した感染等による健康被害の迅速な救済を図ることを目的とした生物由来製品感染等被害救済制度が創設されている。
2(独)医薬品医療機器総合機構は、関係製薬企業又は国からの委託を受けて、裁判上の和解が成立したスモン患者に対して健康管理手当や介護費用の支払業務を行っている。
3医薬品副作用被害救済制度では、健康被害を受けた本人(又は家族)の給付請求を受けて、都道府県知事が判定した結果に基づいて、医療費、障害年金、遺族年金等の各種給付が行われている。
4(独)医薬品医療機器総合機構は、公益財団法人友愛福祉財団からの委託を受けて、血液製剤によるHIV感染者・発症者に対する健康管理費用の支給等を行っている。

【正解3】
都道府県知事ではなく、薬事・食品衛生審議会の諮問・答申を経て「厚生労働大臣」が判定する。

問 18 医薬品副作用被害救済制度に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a給付の種類は、医療費、医療手当、障害年金、障害児養育年金、遺族年金、遺族一時金及び葬祭料がある。
b医療費、医療手当の給付の対象となるのは、副作用による疾病が「入院治療を必要とする程度(やむをえず自宅療養を行った場合も含む)」の場合である。
c障害年金、障害児養育年金については、請求の期限は定められていない。
d障害児養育年金は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある20 歳未満の人を養育する人に対して給付されるものである。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 正 正 正

【正解1】
a○
b○
c○
d×
20歳未満ではなく、「18歳未満」である。

問 19 次の一般用医薬品のうち、適正に使用したにもかかわらず、副作用によって一定以上の健康被害が生じ、医薬品副作用被害救済制度の対象となるものはどれか。

1一般用検査薬
2人体に直接使用する殺菌消毒剤
3殺虫剤・殺鼠剤
4日本薬局方ワセリン

【正解2】

問 20 一般用医薬品に関する主な安全対策に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用(ショック)で死亡例が発生したことを踏まえ、厚生省(当時)は関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収を要請した。
b塩酸フェニルプロパノールアミンが配合された一般用医薬品による偽アルドステロン症の副作用症例が複数報告され、厚生労働省は、代替成分としてプソイドエフェドリン塩酸塩等への速やかな切替えにつき指示した。
c慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して間質性肺炎を発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、厚生省(当時)は関係製薬企業に対して緊急安全性情報の配布を指示した。
d2003 年5月までに、一般用かぜ薬の使用によると疑われる出血性脳卒中の発生事例が、計26 例報告され、厚生労働省は、一般用かぜ薬全般につき使用上の注意の改訂を指示した。
a b c d
1正 正 正 正
2正 誤 誤 誤
3誤 誤 正 正
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 誤

【正解4】
a○
b×
偽アルドステロン症ではなく、「脳出血等」である。
c○
d×
出血性脳卒中ではなく、「間質性肺炎」である。

資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済