九州・沖縄エリア|令和4年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

九州・沖縄エリア|令和4年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

令和4年度版登録販売者試験 過去問題集

九州・沖縄エリア
(福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

問 1 医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者等が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
医療用医薬品は、一般の生活者が自ら選択し、使用するものである。
医薬品は、人体にとって異物であるため、必ずしも期待される有益な効果のみをもたらすとは限らない。
医薬品は、科学的な根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。
ア イ ウ エ
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 正
5誤 誤 誤 誤

【正解2】
ア○
イ×
「一般用医薬品」は、一般の生活者が自ら選択し、使用するものである。
ウ○
エ○

問 2 医薬品に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
2医薬品は、リスク区分の見直し、承認基準の見直し等がなされ、使用上の注意等が変更される場合がある。
3医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、異物の混入、変質等がある医薬品を販売等してはならない旨を定めている。
4一般用医薬品として販売される製品は、製造物責任法の対象外である。

【正解4】
一般用医薬品として販売される製品は、製造物責任法の「対象」である。

問 3 医薬品のリスク評価に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1医薬品の効果とリスクは、用量と作用強度の関係(用量-反応関係)に基づいて評価される。
2動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられる。
3新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準である Good Clinical Practice(GCP)の他に、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、毒性試験が厳格に実施されている。
4医薬品の製造販売後安全管理の基準として Good Vigilance Practice(GVP)が制定されている。

【正解3】
Good Clinical Practice(GCP)ではなく、「Good Laboratory Practice(GLP)」である。

問 4 健康食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

「栄養機能食品」は、身体の健全な成長や発達、健康維持に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)の補給を目的としたもので、国が定めた規格基準に適合したものであれば、その栄養成分の健康機能を表示できる。
「機能性表示食品」は、事業者の責任で科学的根拠をもとに疾病に罹患していない者の健康維持及び増進に役立つ機能を商品のパッケージに表示するものとして国に届出された商品である。
いわゆる健康食品は、その多くが摂取しやすいように錠剤やカプセル等の医薬品に類似した形状で販売されており、誤った使用方法や個々の体質により健康被害を生じた例も報告されている。
「特定保健用食品」は、身体の生理機能などに影響を与える保健機能成分を含むもので、個別に(一部は規格基準に従って)特定の保健機能を示す有効性や安全性などに関する国の審査を受け、許可されたものである。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 正 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ○

問 5 医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

世界保健機関(WHO)の定義では、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
アレルギーは、一般的にあらゆる物質によって起こり得るものであるため、医薬品の薬理作用とは関係なく起こり得るものである。
アレルギーは、外用薬では引き起こされることはない。
一般用医薬品は、軽度な疾病に伴う症状の改善等を図るものであり、その使用による重大な副作用を回避するよりも、使用の中断による不利益を避けることを優先するべきである。
1ア、イ
2ア、ウ
3イ、エ
4ウ、エ

【正解1】
ア○
イ○
ウ×
外用薬でも引き起こされることが「ある」。
エ×
「使用を中断することによる不利益」よりも、「重大な副作用を回避する」ことを優先するべきである。

問 6 医薬品の適正な使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

人体に直接使用されない医薬品であっても、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、副作用につながることがある。
長期連用により精神的な依存がおこり、使用量が増え、購入するための経済的な負担が大きくなる例が見られる。
登録販売者は、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる者に対して、積極的に事情を尋ねる、状況によっては販売を差し控える等の対応を図ることが望ましい。
医薬品の不適正な使用や、それに起因する副作用の発生の防止を図るには、購入者等が医薬品を使用する前に添付文書や製品表示を読めば十分であり、医薬品の販売等に従事する専門家が情報提供する必要はない。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 正 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解2】
ア○
イ○
ウ○
エ×
一般の生活者が添付文書や製品表示に記載された内容を「見ただけでは、誤解や認識不足を生じることもある」ため、医薬品の販売等に従事する専門家が適切な情報提供を行う必要が「ある」。

問 7 医薬品の相互作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

複数の医薬品を併用した場合や特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり減弱したりすることを相互作用という。
相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、通常、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。
外用薬は、食品によって作用や代謝に影響を受けることはない。
一般用医薬品の購入者等が、医療機関で治療を受けている場合には、購入しようとしている一般用医薬品を併用しても問題ないかどうか、治療を行っている医師等に確認する必要がある。
ア イ ウ エ
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解2】
ア○
イ○
ウ×
外用薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける「可能性がある」。
エ○

問 8 医薬品及び食品に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 酒類(アルコール)は、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることがある。アルコールは、主として肝臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が( ア )なっていることが多い。その結果、肝臓で代謝されるアセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝され( イ )なっているため体内から医薬品が( ウ )消失する傾向がある。

1ア 低く  イ やすく  ウ 遅く
2ア 低く  イ にくく  ウ 速く
3ア 高く  イ やすく  ウ 速く
4ア 高く  イ にくく  ウ 速く
5ア 高く  イ にくく  ウ 遅く

【正解3】
 酒類(アルコール)は、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることがある。アルコールは、主として肝臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が( ア 高く )なっていることが多い。その結果、肝臓で代謝されるアセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝され( イ やすく )なっているため体内から医薬品が( ウ 速く)消失する傾向がある。

問 9 小児及び高齢者の医薬品の使用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」において、小児は7歳以上15歳未満、高齢者は65歳以上をおおよその目安としている。
2小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
3高齢者は、基礎疾患を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなることがある。
4小児の誤飲・誤用事故を未然に防止するには、家庭内において、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所に医薬品を置かないようにすることが重要である。

【正解2】
小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が「長く」、服用した医薬品の吸収率が相対的に「高い」。

問 10 妊婦及び授乳婦の医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

一般用医薬品において、妊婦の使用について「相談すること」としているものが多い理由として、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難なことが挙げられる。
妊娠の有無やその可能性については、購入者等にとって他人に知られたくない場合もあることから、登録販売者は、妊婦又は妊娠していると思われる女性に対して情報提供や相談対応を行う必要はない。
医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。
ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
ア イ ウ エ
1正 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解3】
ア○
イ×
一般用医薬品の販売等において専門家が「情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが必要である」。
ウ○
エ○

問 11 プラセボ効果に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。
プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。
医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれている。
プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが、不確実であり、それを目的として医薬品が使用されるべきではない。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 正 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 誤

【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ○

問 12 医薬品の品質に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

医薬品は、適切な保管・陳列がなされていれば、経時変化による品質の劣化は避けられる。
医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意される必要がある。
医薬品は、配合されている成分が光(紫外線)によってのみ品質の劣化を起こすため、開封されたとしても暗所で保管すれば未開封状態と同じ状態を保つことができる。
医薬品の外箱等に表示されている「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限のことである。
1ア、イ
2ア、ウ
3イ、エ
4ウ、エ

【正解3】
ア×
適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は「避けられない」。
イ○
ウ×
「高温や多湿」、光(紫外線)等によって品質の劣化を起こしやすいものが多い。いったん開封されると「記載されている期日まで品質が保証されない場合がある」。
エ○

問 13 一般用医薬品に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき正しい字句の組み合わせを下から一つ選びなさい。

 一般用医薬品は、医薬品医療機器等法において「( ア )のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( イ )ものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( ウ )の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)」と定義されている。

1ア 物質   イ 著しい    ウ 販売者
2ア 物質   イ 著しくない  ウ 需要者
3ア 医薬品  イ 著しくない  ウ 需要者
4ア 医薬品  イ 著しくない  ウ 販売者
5ア 医薬品  イ 著しい    ウ 販売者

【正解3】
 一般用医薬品は、医薬品医療機器等法において「( ア 医薬品 )のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( イ 著しくない )ものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( ウ 需要者 )の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)」と定義されている。

問 14 一般用医薬品の役割又は目的に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

生活習慣病の治療
生活の質(QOL)の改善・向上
健康状態の自己検査
医療機関での治療を受けるほどではない体調不良の治療
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解4】
ア×
生活習慣病等の「疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)」
イ○
ウ○
エ○

問 15 セルフメディケーションに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

セルフメディケーションの主役は、一般の生活者である。
専門家による適切なアドバイスの下、身近にある一般用医薬品を利用することはセルフメディケーションの一つである。
登録販売者は、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されているため、情報提供の際は必ず医薬品の販売に結びつける必要がある。
セルフメディケーションを支援するにあたり、一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化したときには、登録販売者は、別の一般用医薬品を勧める必要がある。
1ア、イ
2ア、エ
3イ、ウ
4ウ、エ

【正解1】
ア○
イ○
ウ×
情報提供は「必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく」、医療機関の受診を勧めたり、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。
エ×
一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化したときには、「医療機関を受診して医師の診療を受ける」必要がある。

問 16 「医薬品の販売等に従事する専門家が購入者等へ確認するべき事項」に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

その医薬品を使用するのは情報提供を受けている当人か、又はその家族等が想定されるか。
その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか。
症状等がある場合、それはいつ頃からか、その原因や患部等の特定はなされているか。
その医薬品によって対処しようとする症状等が現にあるか。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 正 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ○

問 17 販売時のコミュニケーションに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

購入者等が自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用するよう働きかけることが重要である。
購入者等があらかじめ購入する医薬品を決めている場合には、その医薬品の一般的・網羅的な説明をすることでよい。
専門家からの情報提供は、専門用語を分かりやすい平易な表現で説明すると誤解を招くおそれがあるため、専門用語のまま説明するほうがよい。
購入者等が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるように配慮することが重要である。
1ア、イ
2ア、エ
3イ、ウ
4ウ、エ

【正解2】
ア○
イ×
添付文書や製品表示の記載は一般的・網羅的な内容となっている。「単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら情報提供を行う」。
ウ×
専門家からの情報提供は、「専門用語を分かりやすい平易な表現で」説明する。
エ○

問 18 サリドマイド製剤及びサリドマイド訴訟に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

解熱鎮痛剤として販売されたサリドマイド製剤を授乳婦が使用したことにより、授乳を受けた子に耳の障害等の異常が発生した。
サリドマイド製剤は1957年に西ドイツ(当時)で販売が開始され、日本でも1958年1月から販売された。西ドイツではいち早く副作用により製品が回収されたが、日本では西ドイツ企業から警告が発せられていたにもかかわらず、販売停止及び回収措置が遅れたため、対応の遅さが問題視された。
サリドマイド製剤の副作用は、サリドマイドの光学異性体のうち一方の異性体のみが有する作用のため、もう一方を分離して製剤化すれば副作用を避けられる。
サリドマイドによる薬害事件は、世界的にも問題となったため、世界保健機関(WHO)加盟国を中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識された。
1ア、イ
2ア、ウ
3イ、エ
4ウ、エ

【正解3】
ア×
「催眠鎮静剤」等として販売されたサリドマイド製剤を「妊娠している女性」が使用したことにより、「出生児」に四肢欠損、耳の障害等の「先天異常」が発生した。
イ○
ウ×
サリドマイドが摂取されると、R体とS体は体内で相互に転換するため、R体のサリドマイドを分離して製剤化しても副作用は「避けられない」。
エ○

問 19 スモン及びスモン訴訟に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の(  )内には同じ字句が入ります。

 スモン訴訟は、( ア )として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。キノホルム製剤は、1924年から( ア )として販売されていたが、1958年頃から消化器症状を伴う特異な( イ )が報告されるようになり、米国では1960年に( ウ )への使用に限ることが勧告された。

1ア 解熱鎮痛剤  イ 発熱症状  ウ 腰痛
2ア 解熱鎮痛剤  イ 神経症状  ウ アメーバ赤痢
3ア 整腸剤    イ 神経症状  ウ 腰痛
4ア 整腸剤    イ 発熱症状  ウ 腰痛
5ア 整腸剤    イ 神経症状  ウ アメーバ赤痢

【正解5】
 スモン訴訟は、( ア 整腸剤 )として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。キノホルム製剤は、1924年から( ア 整腸剤 )として販売されていたが、1958年頃から消化器症状を伴う特異な( イ 神経症状 )が報告されるようになり、米国では1960年に( ウ アメーバ赤痢 )への使用に限ることが勧告された。

問 20 HIV訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

主に白血病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
国及び製薬企業を被告として、1989年5月に大阪地裁、同年10月に東京地裁で提訴され、現在も裁判は継続中である。
HIV訴訟を契機として、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療・研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進している。
ア イ ウ エ
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 誤 正

【正解5】
ア×
白血病ではなく、「血友病」である。
イ×
1996年3月に両地裁で「和解が成立した」。
ウ×
HIV訴訟ではなく、「サリドマイド訴訟、スモン訴訟」である。
エ○

第2章 人体の働きと医薬品

問 1 消化器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

唾液は、殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄作用がある。
胃の消化液は、胃内を強アルカリ性に保って、内容物が腐敗や発酵を起こさないようにしている。
胃液分泌と粘液分泌のバランスが崩れると、胃液により胃の内壁が損傷を受けて、胃痛を生じることがある。
膵液は、デンプンを分解するリパーゼなど、多くの消化酵素を含んでいる。
1ア、イ
2ア、ウ
3イ、エ
4ウ、エ

【正解2】
ア○
イ×
胃内を「強酸性」に保って、内容物が腐敗や発酵を起こさないようにしている。
ウ○
エ×
膵液は、デンプンを分解する「アミラーゼ(膵液アミラーゼ)」など、多くの消化酵素を含んでいる。

問 2 肝臓に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられる。
肝臓は、消化管等から吸収された、又は体内で生成した、滞留すると生体に有害な物質を、肝細胞内の酵素系の働きで代謝して無毒化し、又は体外に排出されやすい形にする。
消化管から吸収されたアルコールは、肝臓へ運ばれ、一度ホルムアルデヒドに代謝されたのち、さらに代謝されて酢酸になる。
肝機能障害を起こすと、ビリルビンが循環血液中に滞留して、黄疸を生じる。
ア イ ウ エ
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解1】
ア○
イ○
ウ×
一度「アセトアルデヒド」に代謝されたのち、さらに代謝されて酢酸になる。
エ○

問 3 呼吸器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

呼吸器系は、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなり、そのうち鼻腔、咽頭、喉頭、気管までの呼気及び吸気の通り道を上気道という。
鼻腔の入り口にある鼻毛は、空気中の塵や埃を吸い込まないようにするフィルターの役目を果たしている。
肺胞の壁は非常に厚くできていて、周囲を毛細血管が網のように取り囲んでいる。
肺自体には肺を動かす筋組織がないため、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。
1ア、イ
2ア、ウ
3イ、エ
4ウ、エ

【正解3】
ア×
「鼻腔から気管支まで」の呼気及び吸気の通り道を「気道」という。
上気道は、咽頭・喉頭までの部分。
イ○
ウ×
肺胞の壁は非常に「薄く」できている。
エ○

問 4 循環器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の右側部分(右心房、右心室)に入り、そこから全身に送り出される。
赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約40%を占め、ヘモグロビンを含む。
リンパ球は、白血球の中で最も数が多く、白血球の約60%を占めている。
脾臓にはリンパ球が増殖、密集する組織があり、血流中の細菌やウイルスといった異物に対する免疫応答に関与している。
1ア、イ
2ア、ウ
3イ、エ
4ウ、エ

【正解3】
ア×
心臓の「右側部分(右心房、右心室)」は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の「左側部分(左心房、左心室)」に入り、そこから全身に送り出される。
イ○
ウ×
記述は、「好中球」の内容。
リンパ球は、白血球の約1/3を占める。
エ○

問 5 泌尿器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

腎小体では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素など、血液中の老廃物が濾過され、原尿として尿細管へ入る。
副腎皮質ホルモンの一つであるアルドステロンは、ナトリウムの排泄を促す作用があり、電解質と水分の排出調節の役割を担っている。
女性は尿道が長いため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じにくい。
高齢者では、膀胱や尿道の括約筋の働きによって排尿を制御する機能が低下し、また、膀胱の容量が小さくなるため、尿失禁を起こしやすくなる。
1ア、イ
2ア、エ
3イ、ウ
4ウ、エ

【正解2】
ア○
イ×
アルドステロンは、体内に塩分(ナトリウム)と水を貯留し、「カリウム」の排泄を促す作用がある。
ウ×
女性は尿道が「短い」ため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じ「やすい」。
エ○

問 6 目に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときは扁平となり、遠くの物を見るときは丸く厚みが増す。
上下の眼瞼の縁にはまつげがあり、ゴミや埃等の異物をはじいて目に入らないようにするとともに、物が触れると反射的に目を閉じる触毛としての機能がある。
視細胞が光を感じる反応にはビタミンDが不可欠であるため、ビタミンDが不足すると夜盲症を生じる。
涙液は、リゾチームや免疫グロブリンを含み、角膜や結膜を感染から防御する働きがある。
ア イ ウ エ
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解4】
ア×
近くの物を見るときには「丸く厚みが増し」、遠くの物を見るときには「扁平になる」。
イ○
ウ×
視細胞が光を感じる反応には「ビタミンA」が不可欠であるため、「ビタミンA」が不足すると夜盲症を生じる。
エ○

問 7 外皮系に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1ヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それらの微生物の存在により皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられ、病原菌の体内への侵入が妨げられている。
2皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造からなる。
3メラニン色素は、メラニン産生細胞(メラノサイト)で産生される。メラニン色素の防護能力を超える紫外線に曝されると、メラノサイトが活性化されて、メラニン色素の過剰な産生が起こり、シミやそばかすとして沈着する。
4汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するエクリン腺と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するアポクリン腺の2種類がある。

【正解4】
汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布する「アポクリン腺」と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する「エクリン腺」の2種類がある。

問 8 骨格系及び筋組織に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1骨には、カルシウムやリン等の無機質を蓄える機能がある。
2骨の関節面は弾力性に富む柔らかな軟骨層(関節軟骨)に覆われ、これが衝撃を和らげ、関節の動きを滑らかにしている。
3筋組織は、その機能や形態によって、骨格筋、平滑筋、心筋に分類され、このうち運動器官とされるのは骨格筋のみである。
4平滑筋は、筋線維に横縞模様が見えるので、横紋筋とも呼ばれる。

【正解4】
「骨格筋」は、筋線維に横縞模様が見えるので横紋筋とも呼ばれる。
平滑筋は、筋線維に骨格筋のような横縞模様はない。

問 9 脳や神経系の働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

視床下部は、自律神経系やホルモン分泌の調節機能を担っている。
小児は、血液脳関門が未発達なため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に達しやすい。
膀胱では、交感神経系が活発に働くと、排尿筋が収縮されて排尿が促進される。
交感神経と副交感神経は、神経線維の末端から神経伝達物質と呼ばれる生体物質を放出して各臓器を作動させている。汗腺のうち、エクリン線を支配する交感神経線維の末端では、アセチルコリンが伝達物質として放出される。
ア イ ウ エ
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解2】
ア○
イ○
ウ×
膀胱では、交感神経系が活発に働くと、排尿筋が「弛緩」されて排尿が「抑制」される。
エ○

問 10 医薬品の有効成分の吸収に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

徐放性製剤は、服用後の作用を持続させるため、有効成分がゆっくりと溶出するように作られている。
一般に消化管からの吸収は、濃度の低い方から高い方へ能動的に拡散していく現象である。
抗狭心症薬のニトログリセリン舌下錠は、有効成分が口腔粘膜から吸収され、肝臓を経由せずに心臓に至るため、初めに肝臓で代謝されることなく全身に分布する。
眼の粘膜に適用する点眼薬は、眼以外の部位に到達して副作用を起こすことはない。
1ア、イ
2ア、ウ
3イ、エ
4ウ、エ

【正解2】
ア○
イ×
濃度の「高い」方から「低い」方へ「受動的」に拡散していく現象である。
ウ○
エ×
点眼薬は、眼以外の部位に到達して副作用を起こすことが「ある」。

問 11 薬物の代謝、排泄に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1経口投与後、消化管で吸収され全身循環に移行する有効成分の量は、消化管で吸収された量よりも、肝臓で代謝を受けた分だけ少なくなる。
2腎機能が低下した人は、正常な人に比べ、医薬品の効き目が弱くなる傾向がある。
3循環血液中に存在する有効成分の多くは、未変化体又は代謝物の形で腎臓から尿中に排泄される。
4循環血液中に移行した有効成分は、主として肝細胞の薬物代謝酵素によって代謝を受ける。

【正解2】
腎機能が低下した人は、正常な人に比べ、有効成分の尿中への排泄が遅れ、血中濃度が下がりにくいため、医薬品の効き目が「過剰に現れたりする」。

問 12 薬の体内での働きに関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 医薬品が効果を発揮するためには、有効成分がその作用の対象である器官や組織の細胞外液中に、一定以上の濃度で分布する必要がある。医薬品が摂取された後、成分が吸収されるにつれて血中濃度は上昇し、( ア )を超えたときに薬効が現れる。また、一度に医薬品を大量に摂取して血中濃度がある濃度以上になると、薬効は( イ )、副作用の発症リスクは( ウ )。

1ア 最小有効濃度  イ 増強し     ウ 変わらない
2ア 最小有効濃度  イ 頭打ちとなり  ウ 高くなる
3ア 最高有効濃度  イ 頭打ちとなり  ウ 高くなる
4ア 最高有効濃度  イ 頭打ちとなり  ウ 変わらない
5ア 最高有効濃度  イ 増強し     ウ 高くなる

【正解2】
 医薬品が効果を発揮するためには、有効成分がその作用の対象である器官や組織の細胞外液中に、一定以上の濃度で分布する必要がある。医薬品が摂取された後、成分が吸収されるにつれて血中濃度は上昇し、( ア 最小有効濃度 )を超えたときに薬効が現れる。また、一度に医薬品を大量に摂取して血中濃度がある濃度以上になると、薬効は( イ 頭打ちとなり )、副作用の発症リスクは( ウ 高くなる )。

問 13 医薬品の剤形及び使用方法に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1顆粒剤は、粒の表面がコーティングされている場合があるので、噛み砕かずに服用する。
2経口液剤は、固形製剤よりも飲み込みやすく、既に有効成分が液中に溶けているので、服用後、比較的速やかに消化管から吸収される。
3軟膏剤とクリーム剤は基剤の違いにより大別され、一般的には、適用部位を水から遮断したい場合はクリーム剤を用いることが多い。
4外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が乾きやすいという特徴がある。

【正解3】
適用部位を水から遮断したい場合は「軟膏剤」を用いる。
クリーム剤は、「患部を水で洗い流したい」場合等に用いる。

問 14 全身的に現れる副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する即時型のアレルギー反応の一種であり、一旦発症すると病態は急速に悪化することが多く、適切な対応が遅れるとチアノーゼや呼吸困難等を生じ、死に至ることがある。
医薬品の副作用による肝機能障害は、軽度の場合であっても、全身の倦怠感、黄疸のほか、発熱の自覚症状があるため早期に判明することが多い。
医薬品の副作用による偽アルドステロン症は、低身長、低体重など体表面積が小さい者や高齢者で生じやすく、原因医薬品の服用初期のみに発症する。
ステロイド性抗炎症薬や抗癌薬は、易感染性をもたらすことが知られており、初期においてはかぜ等の症状と見分けることは難しい。医薬品を一定期間使用した後に症状が出現したのであれば、副作用の可能性を考慮し、その医薬品の使用を中止し、血液検査ができる医師の診断を受ける必要がある。
1ア、イ
2ア、エ
3イ、ウ
4ウ、エ

【正解2】
ア○
イ×
軽度の肝機能障害の場合、「自覚症状がなく、健康診断等の血液検査で初めて」判明することが多い。
ウ×
原因医薬品の「長期服用後に初めて発症する場合もある」。
エ○

問 15 皮膚粘膜眼症候群に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱といった激しい症状が比較的短時間のうちに全身の皮膚、口、眼の粘膜に現れる病態で、スティーブンス・ジョンソン症候群とも呼ばれる。
発症の可能性がある医薬品の種類は限られているため、発症の予測は容易である。
発症頻度は、人口100万人当たり年間1~6人と報告されている。
原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症するため、1ヶ月以上経ってから発症することはない。
ア イ ウ エ
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解3】
ア○
イ×
発症の可能性がある医薬品の種類も「多い」ため、発症の予測は「極めて困難」である。
ウ○
エ×
原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症する「ことが多いが」、1ヶ月以上経ってから起こることも「ある」。

問 16 精神神経系に現れる副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

医薬品の副作用によって中枢神経系が影響を受け、不眠やうつといった精神神経症状を生じることがある。
精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用に限らず、通常の用法・用量でも発生する場合がある。
無菌性髄膜炎は、大部分はウイルスが原因と考えられているが、医薬品の副作用で生じることもあり、過去に軽度の症状を経験した人の場合、再度、同じ医薬品を使用することにより再発し、急激に症状が進行する場合がある。
無菌性髄膜炎の発症は多くの場合急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛や発熱、吐きけ・嘔吐といった症状が現れる。早期に原因医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、予後は比較的良好であることがほとんどである。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ○

問 17 消化器系や呼吸器系に現れる副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、粘膜組織の一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態であり、医薬品の副作用により生じることがある。
2医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられると、激しい腹痛や嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れることがある。
3間質性肺炎とは、医薬品により免疫が低下し気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を起こしたものであり、発症するとガス交換効率が低下して血液に酸素を十分取り込むことができず、体内は低酸素状態になることがある。
4喘息は、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)や嗅覚異常等、鼻の疾患を合併している人で発症しやすく、特に、これまでに医薬品で喘息発作を起こしたことがある人は重症化しやすいので、同種の医薬品の使用を避ける必要がある。

【正解3】
間質性肺炎は、肺の中で「肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織(間質)」が炎症を起こしたものである。
気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものは、通常の肺炎である。

問 18 循環器系や泌尿器系に現れる副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

うっ血性心不全とは、心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる疾患のことである。
循環器系疾患の診断を受けている人に対しては、使用禁忌となっていない場合であっても、使用する人の状態等に応じて使用の可否を慎重に判断すべき医薬品がある。
尿意があるのに尿が全く出なくなる(尿閉)、下腹部が膨満して激しい痛みを感じるといった症状は、基礎疾患として前立腺肥大がある男性にのみ現れる。
膀胱炎様症状として、尿の回数の減少、残尿感がある。
ア イ ウ エ
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解4】
ア×
記述は、「不整脈」の内容。
うっ血性心不全は、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。
イ○
ウ×
前立腺肥大等の基礎疾患が「ない人でも現れる」ことが知られており、男性に限らず「女性においても報告されている」。
エ×
膀胱炎様症状として、尿の回数「増加(頻尿)」、残尿感等がある。

問 19 感覚器系に現れる副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている眼房水が排出されにくくなると、眼圧が上昇して視覚障害を生じることがある。
2抗コリン作用がある成分が配合された医薬品によって眼圧が上昇し、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力低下を来すことがある。
3高眼圧を長時間放置すると、視神経が損傷して視野欠損といった視覚障害に至るおそれがあるが、この症状は可逆的である。
4医薬品によっては、瞳の拡大(散瞳)による異常な眩しさや目のかすみ等の副作用が現れることがあるので、散瞳を生じる可能性のある成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物や機械類の運転操作は避けなければならない。

【正解3】
可逆的ではなく、「不可逆的」である。

問 20 皮膚に現れる副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

化学物質や金属等に皮膚が反応して現れるかぶれ症状は、外用薬の副作用として生じる場合がある。
薬疹は医薬品の使用後1~2週間で起きることが多く、長期使用後に現れることはない。
かぶれ症状は、紫外線に曝されて初めて起こる場合もあるが、貼付剤を剥がした後にかぶれ症状が現れることはない。
薬疹を経験したことがある人が、再度薬疹の原因となった同種の医薬品を使用すると、ショック、中毒性表皮壊死融解症等の重篤なアレルギー反応を生じるおそれがあるので、同種の医薬品の使用を避けなければならない。
ア イ ウ エ
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解3】
ア○
イ×
薬疹は医薬品の使用後1~2週間で起きることが多いが、長期使用後に現れることも「ある」。
ウ×
貼付剤を剥がした後でもかぶれ症状が現れることが「ある」。
エ○

第3章 主な医薬品とその作用

問 1 かぜ薬に配合される成分及びその主な作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

チペピジンヒベンズ酸塩  ― 発熱を鎮め、痛みを和らげる
ブロムヘキシン塩酸塩   ― くしゃみや鼻汁を抑える
トラネキサム酸      ― 炎症による腫れを和らげる
メチルエフェドリン塩酸塩 ― 鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる
1ア、イ
2ア、エ
3イ、ウ
4ウ、エ

【正解4】
ア×
チぺピジンヒベンズ酸塩 ― 「咳を抑える」
イ×
ブロムヘキシン塩酸塩 ― 「痰の切れを良くする」
ウ○
エ○

問 2 以下の記述にあてはまるかぜ薬の漢方処方製剤として、最も適切なものを下から一つ選びなさい。

 体力中等度以上のものの感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
 まれに重篤な副作用として肝機能障害、偽アルドステロン症を生じることが知られている。

1葛根湯
2柴胡桂枝湯
3小青竜湯
4半夏厚朴湯
5麻黄湯

【正解1】

問 3 痛みや発熱が起こる仕組み及び解熱鎮痛薬の働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

プロスタグランジンは、病気や外傷があるときに活発に産生されるようになり、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わる際に、そのシグナルを増幅することで痛みの感覚を強める。
解熱鎮痛成分によりプロスタグランジンの産生が抑制されると、肝臓での炎症を起こしやすくなる可能性がある。
プロスタグランジンは、脳の下部にある体温を調節する部位(温熱中枢)に作用して、体温を通常より低く維持するように調節する。
プロスタグランジンの作用が解熱鎮痛成分によって妨げられると、胃酸分泌が増加するとともに胃壁の血流量が低下して、胃粘膜障害を起こしやすくなる。
ア イ ウ エ
1正 正 誤 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解1】
ア○
イ○
ウ×
体温を通常より「高く」維持するように調節する。
エ○

問 4 解熱鎮痛薬及びその成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

アスピリンは、他の解熱鎮痛成分と比較して胃腸障害を起こしにくい。
アセトアミノフェンは、内服薬のほか、小児の解熱に用いる坐薬に配合されている場合もある。
一般用医薬品において、イブプロフェンは、いかなる場合も15歳未満の小児に対して使用してはならない。
シャクヤクは、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を横切したものを基原とするもので、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。
1ア、イ
2ア、エ
3イ、ウ
4ウ、エ

【正解3】
ア×
他の解熱鎮痛成分と比較して胃腸障害を起こし「やすい」。
イ○
ウ○
エ×
記述は、「ボウイ」の内容。
シャクヤクは、ボタン科のシャクヤクの根を基原とする生薬で、鎮痛鎮痙作用、鎮静作用を示し、内臓の痛みにも用いられる。

問 5 以下の解熱鎮痛薬の配合成分のうち、ピリン系解熱鎮痛成分として、正しいものを一つ選びなさい。

1アスピリン
2サザピリン
3エテンザミド
4サリチルアミド
5イソプロピルアンチピリン

【正解5】
「イソプロピルアンチピリン」が一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分となっている。
アスピリン、サザピリン、エテンザミド、サリチルアミドは、サリチル酸系解熱鎮痛成分である。

問 6 眠気を促す薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

アリルイソプロピルアセチル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用がある。
小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。
抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和には使用されず、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人に使用される。
妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体型の変化等が原因であり、抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬の適用対象ではない。
ア イ ウ エ
1正 正 誤 正
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解1】
ア○
イ○
ウ×
一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和に「用いられるもの」であり、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を「対象とするものではない」。
エ○

問 7 以下の生薬のうち、眠気を促す薬に含まれるものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

サンソウニン
ブシ
チョウトウコウ
サンザシ
1ア、イ
2ア、ウ
3イ、エ
4ウ、エ

【正解2】
ア○
イ×
ブシは、「心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。血液循環が高まることによる利尿作用を示すほか、鎮痛作用を示す」。
ウ○
エ×
サンザシは、「健胃、消化促進等の作用を期待して用いられる」。

*眠気を促す薬に含まれる生薬として、チョウトウコウ、サンソウニン、カノコソウ、チャボトケイソウ、ホップ等が用いられる。

問 8 眠気を防ぐ薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

眠気防止薬におけるカフェインには、作用は弱いながら反復摂取により依存を形成するという性質があるため、「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」という注意喚起がなされている。
カフェインには、脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感(だるさ)を抑える効果がある。
眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして200mg、1日摂取量はカフェインとして500mgが上限とされている。
成長期の小児の発育には睡眠が重要であることから、小児用の眠気防止薬はない。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ○

問 9 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

副作用が強く現れるおそれがあるので、かぜ薬やアレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)との併用は避ける必要がある。
乳幼児が乗物で移動中に機嫌が悪くなる場合には、気圧変化による耳の痛みなどの要因を考慮するべきであり、乗物酔い防止薬を安易に使用することのないよう注意する必要がある。
乗物酔い防止薬に15歳未満の小児向けの製品はない。
乗物酔いに伴う一時的な症状としてではなく、日常においてめまいが度々生じる場合には、医療機関を受診するなどの対応が必要である。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解2】
ア○
イ○
ウ×
乗物酔い防止薬に「3歳未満の乳幼児」向けの製品はない。
エ○

問 10 小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状については、成長に伴って自然に治まるのが通常である。
カンゾウは、小児の疳を適応症とする漢方処方製剤には配合できない。
小児鎮静薬は、小児における虚弱体質、消化不良等、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
小児鎮静薬として使用される漢方処方製剤は、作用が穏やかであるため、生後3ヶ月未満の乳児にも使用できる。
1ア、イ
2ア、ウ
3イ、エ
4ウ、エ

【正解2】
ア○
イ×
カンゾウは、小児の疳を適応症とする漢方処方製剤に配合「できる」。
ウ○
エ×
漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、生後3ヶ月未満の乳児には「使用しないこととなっている」。

問 11 鎮咳去痰薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

コデインリン酸塩水和物、ジヒドロコデインリン酸塩は、麻薬性鎮咳成分と呼ばれ、胃腸の運動を低下させる作用を示し、副作用として便秘が現れることがある。
メチルエフェドリン塩酸塩、メチルエフェドリンサッカリン塩及びマオウは、中枢神経系に対する作用が他の気管支拡張成分に比べて強く、依存性がある。
キョウニンは、アンズ等の種子を基原とする生薬で、知覚神経・末梢運動神経に作用して咳止めに効果があるとされる。
セキサンは、バラ科のヤマザクラ又はカスミザクラの樹皮を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
ア イ ウ エ
1正 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解2】
ア○
イ○
ウ×
キョウニンは、バラ科のホンアンズ、アンズ等の種子を基原とする生薬で、「体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示す」とされる。
知覚神経・末梢運動神経に作用して咳止めに効果があるとされるのは、ナンテンジツである。
エ×
記述は、「オウヒ」の内容。
セキサンは、ヒガンバナ科のヒガンバナ鱗茎を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。

問 12 胃に作用する薬に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1制酸成分を主体とする胃腸薬は、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料での服用は適当でない。
2リンドウ科のセンブリは、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
3テプレノンの副作用として腹部膨満感、吐きけ、腹痛、頭痛、皮下出血、便秘、下痢、口渇が現れることがあり、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。
4ピレンゼピン塩酸塩は、アセチルコリンの働きを亢進することから、胃液の分泌を促す作用を期待し配合されている。

【正解4】
アセチルコリンの働きを「抑える」ことで、過剰な胃液の分泌を「抑える」作用を期待して配合されている。

問 13 整腸薬及び瀉下薬に用いられる成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

トリメブチンマレイン酸塩は、消化管の平滑筋に直接作用して消化管の運動を調整する作用があるとされる。
ヒマシ油は、ヒマシを圧搾して得られた脂肪油で、大腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、大腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。
ビサコジルは、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して排便を促すと考えられている。
ヒマシ油は、腸内容物の排除を目的として用いられ、緩やかで弱い瀉下作用を示すため、妊婦又は妊娠していると思われる女性、3歳未満の乳幼児に使用しても問題ない。
1ア、イ
2ア、ウ
3イ、エ
4ウ、エ

【正解2】
ア○
イ×
「小腸」でリパーゼの働きによって生じる分解物が、「小腸」を刺激することで瀉下作用をもたらす。
ウ○
エ×
「急激で強い」瀉下作用を示すため、妊婦又は妊娠していると思われる女性、3歳未満の乳幼児では「使用を避けることとされている」。

問 14 胃腸鎮痛鎮痙薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

排尿困難の症状がある人、心臓病又は緑内障の診断を受けた人は、抗コリン成分が配合された医薬品を使用すると、症状の悪化を招くおそれがある。
ロートエキスには、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなるおそれがあるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。
パパベリン塩酸塩は、自律神経系に作用し、眼圧を上昇させる作用を示すため、緑内障の診断を受けた人では症状の悪化を招くおそれがある。
オキセサゼインは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果が期待されている。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解2】
ア○
イ○
ウ×
パパべリン塩酸塩は、「消化管の平滑筋に直接働いて」胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。「抗コリン成分と異なり自律神経系を介した作用ではない」が、眼圧を上昇させる作用を示す。
エ○

問 15 駆虫薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

駆虫薬は、一度に多く服用したり、複数の駆虫薬を併用したりしても、駆虫効果が高まることはない。
ピペラジンリン酸塩は、肝臓病や腎臓病の診断を受けた人では、吸収されて循環血液中に移行したピペラジンが滞留し、副作用を生じやすくなるおそれがある。
回虫の駆除のため、サントニンを含む生薬成分としてマクリが配合されている場合がある。
パモ酸ピルビニウムは、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
1ア、イ
2ア、エ
3イ、ウ
4ウ、エ

【正解1】
ア○
イ○
ウ×
回虫の駆除のため、「カイニン酸」を含む生薬成分としてマクリが配合されている場合がある。
エ×
記述は、「カイニン酸」の内容。
パモ酸ピルビニウムは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。

問 16 強心薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

センソが配合された丸薬や錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。
ジャコウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める作用があるとされる。
リュウノウは、ウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。
高血圧、心臓病、腎臓病の診断を受けた人は、苓桂朮甘湯を服用することで、偽アルドステロン症を生じやすくなる。
ア イ ウ エ
1正 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解3】
ア○
イ×
記述は、「ゴオウ」の内容。
ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬で、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。
ウ×
記述は、「シンジュ」の内容。
リュウノウは、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。
エ○

問 17 血中コレステロール、高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

血液中の低密度リポタンパク質(LDL)が多く、高密度リポタンパク質(HDL)が少ないと、コレステロールの運搬が末梢組織側に偏ってその蓄積を招き、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなることがあるが、これは使用の中止を要する副作用等の異常ではない。
ビタミンB2は、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 誤 誤 誤
3誤 正 誤 正
4誤 誤 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ○

問 18 貧血用薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

鉄製剤を服用後、便が黒くなると重大な副作用が疑われるため、直ちに服用を中止すべきである。
貧血を改善するため、ヘモグロビン産生に必要なビタミンEや、正常な赤血球の形成に働くビタミンB6が配合されている場合がある。
鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。
鉄製剤の服用前後30分にタンニン酸を含む飲食物を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が悪くなることがあるので、服用前後はそれらの摂取を控えることとされている。
ア イ ウ エ
1正 正 誤 正
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解5】
ア×
鉄製剤を服用すると便が黒くなることがあるが、「使用の中止を要する副作用等の異常ではない」。
イ×
ヘモグロビン産生に必要なビタミン「B6」や、正常な赤血球の形成に働くビタミン「B12」が配合されている場合がある。
ウ○
エ○

問 19 痔の発症、痔疾用薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

直腸粘膜にできた痔核を内痔核といい、排便と関係なく、出血や患部の痛みを生じる。
痔瘻は、肛門内部に存在する肛門腺窩と呼ばれる小さなくぼみに糞便の滓が溜まって、炎症・化膿を生じた状態をいう。
シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、新陳代謝促進、殺菌、抗炎症等の作用を期待して用いられる。
肛門周囲の末梢血管の血行を促し、うっ血を改善する効果を期待して、ビタミンC(アスコルビン酸等)が配合されている場合がある。
ア イ ウ エ
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解4】
ア×
直腸粘膜にできた痔核を内痔核といい、「知覚神経が通っていないため、自覚症状が少ない」。
排便と関係なく、出血や患部の痛みを生じるのは、歯状線より下部の肛門の出口側にできた外痔核である。
イ○
ウ○
エ×
肛門周囲の末梢血管の血行を促して、うっ血を改善する効果を期待して、「ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル、トコフェロールコハク酸エステル等)」が配合されている場合がある。

問 20 外用痔疾用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

リドカインは、局所麻酔成分であり、痔に伴う痛み・痒みを和らげる目的で用いられる。
ジフェンヒドラミン塩酸塩は、殺菌消毒成分であり、痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として用いられる。
グリチルレチン酸は、比較的緩和な抗炎症作用を示す成分として用いられる。
酸化亜鉛は、抗ヒスタミン成分であり、痔に伴う痒みを和らげることを目的として用いられる。
ア イ ウ エ
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3正 誤 誤 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解2】
ア○
イ×
記述は、「クロルヘキシジン塩酸塩、セチルピリジニウム塩化物、イソプロピルメチルフェノール」等の内容。
ジフェンヒドラミン塩酸塩は、痔に伴う痒みを和らげることを目的として用いる抗ヒスタミン成分である。
ウ○
エ×
記述は、「ジフェンヒドラミン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩」等の内容。
酸化亜鉛は、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として用いる収斂保護止血成分である。

問 21 婦人薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

妊婦又は妊娠していると思われる女性は、エチニルエストラジオールやエストラジオールといった女性ホルモン成分を摂取することが望ましい。
エチニルエストラジオールやエストラジオールを含有する婦人薬において、外用薬は製造販売されていない。
サフランやコウブシは、鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合されている場合がある。
婦人薬には、疲労時に消耗しがちなビタミンの補給を目的として、ビタミンB1やビタミンCが配合されている場合がある。
1ア、イ
2ア、ウ
3イ、エ
4ウ、エ

【正解4】
ア×
妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では「使用を避ける必要がある」。
イ×
膣粘膜又は外陰部に適用される外用薬が製造販売されて「いる」。
ウ○
エ○

問 22 以下の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを下から一つ選びなさい。

 体力中等度又はやや虚弱で、冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、不向きとされる。構成生薬としてマオウを含む。

1温清飲
2補中益気湯
3五積散
4四物湯
5当帰芍薬散

【正解3】

問 23 内服アレルギー用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

アゼラスチンは、好中球から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。
ジフェンヒドラミン塩酸塩は、吸収された成分の一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがあるため、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要がある。
クロルフェニラミンマレイン酸塩を含む内服薬には覚醒作用があるため、本剤の服用後に乗物又は機械類の運転操作をしても問題ない。
抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗コリン作用も示すため、排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 誤 誤 誤
3誤 正 誤 正
4誤 誤 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解3】
ア×
「肥満細胞」から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げる。
イ○
ウ×
クロルフェニラミンマレイン酸塩等の抗ヒスタミン成分によりヒスタミンの働きが抑えられると「眠気が促される」。重大な事故につながるおそれがあるため、服用後は乗物又は機械類の運転操作を「避けることとされている」。
エ○

問 24 プソイドエフェドリン塩酸塩が配合された鼻炎用内服薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

鼻炎用内服薬では、鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えるとともに、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として、プソイドエフェドリン塩酸塩が配合される場合がある。
パーキンソン病の治療のためにモノアミン酸化酵素阻害剤を使用している人が、プソイドエフェドリン塩酸塩が配合された鼻炎用内服薬を使用した場合、体内でのプソイドエフェドリンの代謝が妨げられて、副作用が現れやすくなるおそれがある。
前立腺肥大による排尿困難の症状がある人では、症状を悪化させるおそれがあるため、プソイドエフェドリン塩酸塩の使用を避ける必要がある。
プソイドエフェドリン塩酸塩が配合された内服薬の服用後は、プソイドエフェドリンの作用により眠気が促されるため、乗物や機械類の運転操作を避ける必要がある。
ア イ ウ エ
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 誤
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解3】
ア×
記述は、「ベラドンナ総アルカロイド、ヨウ化イソプロパミド等の抗コリン成分」の内容。
プソイドエフェドリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげるアドレナリン作動成分である。
イ○
ウ○
エ×
記述は、「抗ヒスタミン成分」等の内容。
プソイドエフェドリン塩酸塩は、副作用として不眠等が現れることがある。

問 25 鼻に用いる薬の配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
減感作療法によるアレルギーの治療を受けている人がクロモグリク酸ナトリウムを使用すると、相互作用により減感作療法の治療効果が上がる。
ベンザルコニウム塩化物は、石けんとの混合によって殺菌消毒効果が上昇する。
ケトチフェンフマル酸塩は、ヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻汁等の症状を緩和することを目的として配合されている場合がある。
1ア、イ
2ア、エ
3イ、ウ
4ウ、エ

【正解2】
ア○
イ×
減感作療法によるアレルギーの治療を受けている人では、「治療の妨げとなるおそれがある」。
ウ×
石けんとの混合によって殺菌消毒効果が「低下」する。
エ○

問 26 鼻に用いる薬に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、ナファゾリン塩酸塩、フェニレフリン塩酸塩が用いられる。
2点鼻薬は鼻腔内に適用されるものであるが、点鼻薬の成分が鼻粘膜を通っている血管から吸収されて循環血液中に入りやすく、全身的な影響を生じることがある。
3点鼻薬に配合されるアドレナリン作動成分は、外用痔疾用薬に止血成分として配合されていたり、点眼薬にも結膜の充血を取り除く目的で配合されていたりする場合があるため、これらの医薬品との相互作用に注意が必要である。
4鼻粘膜が腫れてポリープ(鼻茸)となっている場合には、いち早く一般用医薬品により対処を図ることが適当である。

【正解4】
一般用医薬品により対処を図ることは「適当でなく、医療機関における治療(ステロイド性抗炎症成分を含む点鼻薬の処方等)が必要となる」。

問 27 眼科用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

テトラヒドロゾリン塩酸塩は、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去することを目的として配合される場合がある。
イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。
硫酸マグネシウムは、新陳代謝を促し、目の疲れを改善する効果を期待して配合される場合がある。
ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを助ける作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを抑えることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
ア イ ウ エ
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解1】
ア○
イ○
ウ×
記述は、「アスパラギン酸カリウム、アスパラギン酸マグネシウム等のアミノ酸成分」の内容。
硫酸マグネシウムは、無機塩類である。
エ×
コリンエステラーゼの働きを「抑える」作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを「助ける」。

問 28 点眼薬における一般的な注意に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ薬液が鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。
点眼後は、しばらく眼瞼(まぶた)を閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。その際、目尻を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。
点眼薬は通常、無菌的に製造されており、容器が開封されてから長期間を経過した製品であっても、問題なく使用することができる。
ソフトコンタクトレンズを装着したままでの点眼は、点眼薬中の防腐剤等の配合成分がレンズに吸着されて、角膜に障害を引き起こす原因となるおそれがある。
1ア、ウ
2ア、エ
3イ、ウ
4イ、エ

【正解2】
ア○
イ×
目尻ではなく、「目頭」である。
ウ×
容器が開封されてから長期間を経過した製品は、「使用を避けるべきである」。
エ○

問 29 眼科用薬に含まれるビタミン成分に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1ビタミンB2は、アミノ酸の代謝や神経伝達物質の合成に関与していることから、目の疲れ等の症状を改善する効果を期待して用いられる。
2ビタミンB6は、角膜の酸素消費能を増加させ組織呼吸を亢進し、ビタミンB6欠乏が関与する角膜炎に対して改善効果を期待して用いられる。
3ビタミンB12は、視細胞が光を感受する反応に関与していることから、視力調整等の反応を改善する効果を期待して用いられる。
4パンテノールは、自律神経系の伝達物質の産生に重要な成分であり、目の調節機能の回復を促す効果を期待して用いられる。

【正解4】
1×
記述は、「ビタミンB6」の内容。
2×
記述は、「ビタミンB2」の内容。
3×
記述は、「ビタミンA」の内容。
ビタミンB12は、目の調節機能を助ける作用を期待して用いられる。
4○

問 30 殺菌消毒成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

クロルヘキシジングルコン酸塩は、一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
ヨードチンキの作用は、ヨウ素の分解に伴って発生する活性酸素による酸化、及び発生する酸素の泡立ちによる物理的な洗浄効果であるため、作用の持続性は乏しい。
ポビドンヨードは、ヨウ素及びヨウ化カリウムをエタノールに溶解させたもので、皮膚刺激性が強く、粘膜(口唇等)や目の周りへの使用は避ける必要がある。
エタノールは、手指・皮膚の消毒、器具類の消毒のほか、創傷面の殺菌・消毒にも用いられることがある。
ア イ ウ エ
1正 正 正 誤
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 正
4誤 正 正 正
5誤 誤 誤 誤

【正解3】
ア○
イ×
「オキシドール」の作用は、「過酸化水素」の分解に伴って発生する活性酸素による酸化、及び発生する酸素の泡立ちによる物理的な洗浄効果であるため、作用の持続性は乏しい。
ウ×
記述は、「ヨードチンキ」の内容。
ポビドンヨードは、ヨウ素をポリビニルピロリドン(PVP)と呼ばれる担体に結合させて水溶性とし、徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示すように工夫されたものである。
エ○

問 31 皮膚に用いるステロイド性抗炎症成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

デキサメタゾンやフェルビナクは、ステロイド性抗炎症成分に分類される。
ステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象として用いられる。
ステロイド性抗炎症成分は、外用の場合は末梢組織(患部局所)における炎症を抑える作用を示し、特に、痒みや発赤などの皮膚症状を抑えることを目的として用いられる。
ステロイド性抗炎症成分は、末梢組織の免疫機能を低下させる作用を示すことから、水痘(水疱瘡)、みずむし、たむしや化膿している患部に使用すると症状を悪化させるおそれがある。
1ア、イ
2ア、エ
3イ、ウ
4ウ、エ

【正解4】
ア×
デキサメタゾンはステロイド性抗炎症成分に分類されるが、フェルビナクは「非ステロイド性抗炎症成分」である。
イ×
「体の一部分に生じた一時的な皮膚症状の緩和を目的とするもの」であり、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象と「するものではない」。
ウ○
エ○

問 32 皮膚に用いる薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ヘパリン類似物質は、患部局所の血行を促すほかに、抗炎症作用や保湿作用も期待される。
カンフルは、皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す効果を期待して配合されている場合がある。
打撲や捻挫などの急性の腫れに対しては、温感刺激成分が配合された外用鎮痛薬が適している。
尿素は、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解3】
ア○
イ×
記述は、「カプサイシン、ノニル酸ワニリルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル」等の内容。
カンフルは、皮膚表面に冷感刺激を与え、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張による患部の血行を促す効果、知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果がある冷感刺激成分である。
ウ×
温感刺激成分ではなく、「冷感刺激成分」である。
エ×
記述は、「イオウ」の内容。
尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善する保湿成分である。

問 33 歯痛・歯槽膿漏薬に配合される成分とその目的とする作用に関する以下関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

オイゲノール  ― 齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑える
ビタミンE   ― 歯周組織の血行を促す
フィトナジオン ― 炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える
カルバゾクロム ― 知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める
ア イ ウ エ
1正 正 正 誤
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ×
カルバゾクロム ― 「炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える」

問 34 歯や口の中に用いる薬に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1口腔咽喉薬や含嗽薬を2種類以上使用する場合、それぞれの使用に際しては、十分な時間間隔を置くべきである。
2歯槽膿漏薬については、外用薬のみが製造販売されている。
3歯痛は歯科診療を受けることを優先し、歯痛薬による対処は最小限にとどめる必要がある。
4口内炎用薬には、口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)が配合されている場合がある。

【正解2】
歯槽膿漏薬は、患部局所に適用する外用薬のほか、「内服薬もある」。

問 35 禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の(  )内には同じ字句が入ります。

 口腔内が( ア )になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーなど口腔内を( ア )にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。また、ニコチンは( イ )を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を( ウ )させるおそれがある。

1ア 酸性     イ 交感神経系   ウ 増強
2ア 酸性     イ 副交感神経系  ウ 増強
3ア 酸性     イ 副交感神経系  ウ 減弱
4ア アルカリ性  イ 交感神経系   ウ 増強
5ア アルカリ性  イ 副交感神経系  ウ 減弱

【正解1】
 口腔内が( ア 酸性 )になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーなど口腔内を( ア 酸性 )にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。また、ニコチンは( イ 交感神経系 )を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を( ウ 増強 )させるおそれがある。

問 36 滋養強壮保健薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

システインには、肝臓においてアルコールを分解する酵素の働きを助け、アセトアルデヒドの代謝を促す働きがある。
ビタミンCを過剰摂取することによる歯ぐきからの出血や鼻血に注意が必要である。
ナイアシン(ニコチン酸アミド、ニコチン酸)は、皮膚や粘膜などの機能を維持することを助ける栄養素である。
滋養強壮保健薬は、ある程度継続して使用されることによって効果が得られる性質の医薬品であるため、効果が得られなくとも6ヶ月程度服用することが必要である。
1ア、ウ
2ア、エ
3イ、ウ
4イ、エ

【正解1】
ア○
イ×
ビタミンC主薬製剤は、「歯ぐきからの出血・鼻血の予防等に用いられる」。
ウ○
エ×
「1ヶ月位」服用しても症状の改善がみられない場合には、「医療機関を受診する等、適切な対処が図られることが重要である」。

問 37 漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

漢方薬はすべからく作用が穏やかで、副作用が少ない。
漢方薬の使用にあたって、有効性及び安全性を確保するために重要となる漢方独自の病態認識のことを「証」という。
漢方処方製剤は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
一般用医薬品に用いることが出来る漢方処方は、現在3000処方程度である。
ア イ ウ エ
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 正 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解4】
ア×
漢方薬はすべからく作用が穏やかで、副作用が少ない「などという誤った認識がなされていることがある」。
イ○
ウ○
エ×
3000処方ではなく、「300処方」である。

問 38 生薬製剤の代表的な生薬成分及びその目的とする作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ブクリョウ ― 利尿、健胃、鎮静作用
サンザシ  ― 発汗、解熱、解毒、消炎作用
カッコン  ― 解熱、鎮痙作用
ブシ    ― 健胃、消化促進作用
1ア、イ
2ア、ウ
3イ、エ
4ウ、エ

【正解2】
ア○
イ×
サンザシ ― 「健胃、消化促進作用」
ウ○
エ×
ブシ ― 「血液循環改善、利尿、鎮痛作用」

問 39 殺虫剤・忌避剤に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1ヒトが、有機リン系殺虫成分に高濃度又は多量に曝露した場合、縮瞳や呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が現れるおそれがある。
2有機塩素系殺虫成分は、除虫菊の成分から開発された成分であり、比較的速やかに自然分解するため残効性が低く、家庭用殺虫剤に広く用いられている。
3カーバメイト系殺虫成分は、アセチルコリンエステラーゼと可逆的に結合し、アセチルコリンエステラーゼを阻害することによって殺虫作用を示す。
4ディートは、医薬品又は医薬部外品の忌避剤の有効成分のうち、最も効果的で、効果の持続性も高いとされているが、生後6ヶ月未満の乳児への使用を避けることとされている。

【正解2】
記述は、「ピレスロイド系殺虫成分」の内容。
有機塩素系殺虫成分は、残留性や体内蓄積性の問題から、現在ではオルトジクロロベンゼンがウジ、ボウフラの防除の目的で使用されているのみとなっている。

問 40 妊娠検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものである。
妊娠の早期判定の補助として使用するものであり、その結果をもって直ちに妊娠しているか否かを断定することはできない。
妊娠検査薬は、検査操作を行う場所の室温が極端に高いと正確な検査結果が得られないことがあるため、使用直前まで冷蔵庫内に保管する必要がある。
妊娠検査薬を使用することにより、正常な妊娠か否かについて判別可能である。
ア イ ウ エ
1正 正 正 誤
2正 誤 正 正
3正 正 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解3】
ア○
イ○
ウ×
検査操作を行う場所の室温が極端に高いか、「又は低い場合にも」、正確な検査結果が得られないことがある。
一般用検査薬が高温になる場所に放置されたり、冷蔵庫に保管されていたりすると、設計どおりの検出感度を発揮できなくなるおそれがある。
エ×
正常な妊娠か否かについては、判別「できない」。

第4章 薬事関係法規・制度

問 1 医薬品医療機器等法及び医薬品医療機器等法施行規則に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うこと等により、保健衛生の向上を図ることを目的としている。
医薬品製造販売業者、薬局開設者、病院の開設者等の医薬品等関連事業者等は、その相互間の情報交換を行うことその他の必要な措置を講ずることにより、医薬品等の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止に努めなければならない。
登録販売者は、購入者等に対して正確かつ適切な情報提供が行えるよう、日々最新の情報の入手、自らの研鑚に努める必要がある。
薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者は、その薬局、店舗又は区域において業務に従事する登録販売者に対し、厚生労働大臣に届出を行った者が行う研修を毎年度受講させなければならない。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ○

問 2 日本薬局方に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

日本薬局方には、日本で承認を受けている全ての医療用医薬品について、必要な規格・基準及び標準的試験方法等が定められている。
厚生労働大臣は、医薬品の性状及び品質の適正を図るため、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて日本薬局方を定める。
日本薬局方に収載されている医薬品には、一般用医薬品として販売されているものや一般用医薬品の中に配合されているものはない。
日本薬局方に収められている医薬品であって、その性状、品質が日本薬局方で定める基準に適合しないものは販売してはならない。
1ア、イ
2ア、ウ
3イ、エ
4ウ、エ

【正解3】
ア×
「保健医療上重要な医薬品(有効性及び安全性に優れ、医療上の必要性が高く、国内外で広く使用されているもの)」について、必要な規格・基準及び標準的試験法等が定められている。
イ○
ウ×
一般用医薬品として販売されている、又は一般用医薬品の中に配合されているものも「少なくない」。
エ○

問 3 毒薬及び劇薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

現在のところ、毒薬で、一般用医薬品に該当するものはない。
毒薬を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。
毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に白地に黒枠、黒字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
毒薬又は劇薬を、14歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解2】
ア○
イ○
ウ×
白地に黒枠、黒字ではなく、「黒地に白枠、白字」である。
エ○

問 4 薬局開設者又は店舗販売業者が要指導医薬品及び一般用医薬品を販売し、授与する場合の情報提供及び相談応需について、(  )の中に入れるべき字句の適切な組み合わせを下から一つ選びなさい。

【対応する専門家】
・要指導医薬品 ー 薬剤師
・第一類医薬品 ー ( ア )
・第二類医薬品 ー 薬剤師又は登録販売者
・第三類医薬品 ー 薬剤師又は登録販売者

【購入者側から質問等がなくても行う積極的な情報提供】
・要指導医薬品 ー 対面により、書面を用いた情報提供及び薬学的知見に基づく指導を義務づけ
・第一類医薬品 ー 書面を用いた情報提供を義務づけ
・第二類医薬品 ー ( イ )
・第三類医薬品 ー 法上の規定は特になし

【購入者側から相談があった場合の応答】
・要指導医薬品 ー 義務
・第一類医薬品 ー 義務
・第二類医薬品 ー 義務
・第三類医薬品 ー ( ウ )

1ア 薬剤師        イ 書面を用いた情報提供を義務付け ウ 努力義務
2ア 薬剤師        イ 努力義務            ウ 努力義務
3ア 薬剤師        イ 努力義務            ウ 義務
4ア 薬剤師又は登録販売者 イ 書面を用いた情報提供を義務付け ウ 義務
5ア 薬剤師又は登録販売者 イ 努力義務            ウ 義務

【正解3】

【対応する専門家】
・要指導医薬品 ー 薬剤師
・第一類医薬品 ー ( ア 薬剤師 )
・第二類医薬品 ー 薬剤師又は登録販売者
・第三類医薬品 ー 薬剤師又は登録販売者

【購入者側から質問等がなくても行う積極的な情報提供】
・要指導医薬品 ー 対面により、書面を用いた情報提供及び薬学的知見に基づく指導を義務づけ
・第一類医薬品 ー 書面を用いた情報提供を義務づけ
・第二類医薬品 ー ( イ 努力義務 )
・第三類医薬品 ー 法上の規定は特になし

【購入者側から相談があった場合の応答】
・要指導医薬品 ー 義務
・第一類医薬品 ー 義務
・第二類医薬品 ー 義務
・第三類医薬品 ー ( ウ 義務 )

問 5 化粧品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

化粧品とは、人の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことを目的とするものである。
化粧品を業として販売する場合には、販売業の許可が必要である。
化粧品は、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。
化粧品の成分本質(原材料)については、用途を問わず医薬品の成分を配合することは認められていない。
ア イ ウ エ
1正 正 誤 正
2正 誤 正 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 誤

【正解5】
ア×
人の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことを目的とするものは「化粧品に含まれない」。
イ×
化粧品を販売等する場合には、医薬品のような販売業の許可は必要「ない」。
ウ×
医薬品的な効能効果を表示・標榜することは一切認められて「いない」。
エ×
「原則として」医薬品の成分を配合してはならないこととされており、「配合が認められる場合にあっても、添加物として使用されているなど、薬理作用が期待できない量以下に制限されている」。

問 6 食品に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1食品とは、医薬品、医薬部外品及び再生医療等製品以外のすべての飲食物をいう。
2外形上、食品として販売等されている製品であっても、その成分本質、効能効果の標榜内容から医薬品とみなされる場合がある。
3特別用途食品の中には、病者用食品が含まれる。
4機能性表示食品は、消費者庁長官の個別の許可を受け、特定の保健の目的が期待できる食品の機能性を表示できるものである。

【正解4】
機能性表示食品は、特定の保健の目的が期待できるという食品の機能性を表示することはできるが、消費者庁長官の個別の許可を「受けたものではない」。

問 7 これまでに認められている主な特定保健用食品の表示内容及び保健機能成分に関する以下の組み合わせについて、誤っているものを一つ選びなさい。

1おなかの調子を整える       ー ビフィズス菌
2コレステロールが高めの方に適する ー 中性脂肪酸
3骨の健康維持に役立つ       ー 大豆イソフラボン
4血圧が高めの方に適する      ー ラクトトリペプチド
5血糖値が気になる方に適する    ー 難消化性デキストリン

【正解2】
「食後の血中中性脂肪が上昇しにくい又は身体に脂肪がつきにくい」 ― 中性脂肪酸
コレステロールが高めの方に適するのは、キトサン、大豆たんぱく質、低分子化アルギン酸ナトリウムである。

問 8 以下の栄養成分のうち、栄養機能表示と併せて「本品は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素ですが、多量摂取により胎児の発育が良くなるものではありません。」という注意喚起表示がされることがあるものとして、正しいものを一つ選びなさい。

1葉酸
2カルシウム
3ビタミンA
4マグネシウム
5亜鉛

【正解1】

問 9 医薬品の販売に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

医薬品を、業として販売、授与又は販売若しくは授与の目的で貯蔵、若しくは陳列を行うには、薬局の開設又は医薬品の販売業の許可を受ける必要がある。
卸売販売業の許可を受けた者は、一般の生活者に対して医薬品を販売することができる。
医薬品販売業の許可は、6年ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
薬局の許可を受けた者は、露天販売や現金行商のような販売方法で医薬品を販売することができる。
1ア、イ
2ア、ウ
3イ、エ
4ウ、エ

【正解2】
ア○
イ×
卸売販売業は、「医薬品を薬局や他の医薬品の販売業、製薬企業又は医療機関等に対して販売等する業態であり」、業として一般の生活者に対して直接医薬品の販売等を行うことは「認められていない」。
ウ○
エ×
露天販売や現金行商のような販売方法で医薬品を販売することは「禁止されている」。

問 10 登録販売者に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

登録販売者とは、医薬品医療機器等法において「登録販売者試験に合格した者をいう」と規定されている。
登録販売者が店舗管理者になるために必要な従事期間は、一般従事者として薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下に実務に従事した期間又は登録販売者として業務に従事した期間が連続して2年以上なければならない。
店舗管理者である登録販売者は、店舗販売業者の許可を受ければ、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事することができる。
店舗管理者である登録販売者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、店舗販売業者に対して必要な意見を書面により述べなければならない。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 誤 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 誤 正

【正解5】
ア×
登録販売者試験に合格した者「であって、都道府県知事の登録を受けた者」をいう。
イ×
連続ではなく、「通算」である。
ウ×
店舗販売業者ではなく、「その店舗の所在地の都道府県知事」である。
エ○

問 11 以下の事項のうち、店舗販売業者が要指導医薬品又は第一類医薬品を販売した際に、医薬品の購入等に関する記録として書面に記載しなければならない項目について誤っているものを一つ選びなさい。

1品名
2数量
3販売の日時
4購入者の氏名
5購入者が情報提供の内容を理解したことの確認の結果

【正解4】
購入者の氏名ではなく、「販売した薬剤師」の氏名、「情報提供を行った薬剤師」の氏名。

問 12 以下の成分、その水和物及びそれらの塩類を有効成分として含有する製剤のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品に該当するものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

エフェドリン
ジフェンヒドラミン
プソイドエフェドリン
イブプロフェン
1ア、イ
2ア、ウ
3イ、エ
4ウ、エ

【正解2】
ア○
イ×
ウ○
エ×

*エフェドリン、プソイドエフェドリンのほかに、コデイン(鎮咳去痰薬に限る。)、ジヒドロコデイン(鎮咳去痰薬に限る。)、ブロモバレリル尿素、メチルエフェドリン(鎮咳去痰薬のうち、内用液剤に限る。)がある。

問 13 薬局開設者又は店舗販売業者が行う特定販売に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

特定販売とは、その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)の販売又は授与のことをいう。
特定販売では、当該薬局又は店舗に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品を販売することができる。
特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告をするときは、都道府県知事(その薬局又は店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)及び厚生労働大臣が容易に閲覧することができるホームページで行わなければならない。
特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告をするときは、ホームページに薬局又は店舗の主要な外観の写真を表示しなければならない。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ○

問 14 医薬品の販売広告に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分がそれぞれ作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することが適当である。
2一般用医薬品と同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜することは、承認されている内容を正確に反映した広告といえる。
3医師が推薦している旨の広告については、事実に基づくものであれば認められている。
4厚生労働大臣が、虚偽・誇大な広告を行った者に対して、違反を行っていた期間中における対象商品の売上額に応じた課徴金を納付させる課徴金制度がある。

【正解4】
1×
構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは「不適当」である。
2×
承認されている内容を正確に反映した広告と「いえない」。
3×
医師等が推薦している旨の広告については、「仮に事実であったとしても、原則として不適当とされている」。
4○

問 15 以下の事項のうち、行政庁による薬局開設者又は店舗販売業者に対する医薬品医療機器等法に基づく処分として、誤っているものを一つ選びなさい。

1管理者の変更命令
2業務停止命令
3廃棄・回収命令
4薬剤師又は登録販売者の解雇命令
5構造設備の改善命令

【正解4】

問 16 以下の事項のうち、店舗販売業者が劇薬を一般の生活者に対して販売する際に、医薬品医療機器等法の規定により、当該医薬品を譲り受ける者から交付を受ける文書に記載されていなければならないものとして、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

使用目的
譲受人の生年月日
譲受人の職業
譲渡人の氏名
1ア、イ
2ア、ウ
3イ、エ
4ウ、エ

【正解2】
ア○
イ×
ウ○
エ×

*使用目的、譲受人の職業のほかに、品名、数量、譲渡年月日、譲受人の氏名、譲受人の住所がある。

問 17 生物由来製品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

生物由来製品には、植物に由来するもののみを原料又は材料として製造されるものはない。
生物由来製品は、製品の使用による感染症の発生リスクに着目して指定されている。
医療機器及び再生医療等製品は、生物由来製品の指定対象とならない。
生物由来製品として指定された一般用医薬品はない。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解2】
ア○
イ○
ウ×
再生医療等製品は指定対象とならないが、医療機器は「指定対象となる」。
エ○

問 18 医薬品の容器又は外箱等への記載事項に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

医薬品の法定表示事項の記載は、原則として邦文でされていなければならない。
法定表示が適切になされていない医薬品を販売した場合、製造販売業者の責任となるため、薬局及び医薬品販売業者が罰せられることはない。
医薬品の法定表示事項は、購入者が読みやすく理解しやすい用語による正確なものでなければならない。
日本薬局方に収載されている医薬品以外の医薬品においては、その有効成分の名称及びその分量は表示する必要はない。
1ア、イ
2ア、ウ
3イ、エ
4ウ、エ

【正解2】
ア○
イ×
製造販売業者だけでなく、薬局及び医薬品の販売業においても「適用される」。
ウ○
エ×
日本薬局方に収載されている医薬品以外の医薬品においては、その有効成分の名称及びその分量を表示する必要が「ある」。

問 19 配置販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

配置販売業の許可は、一般用医薬品を、配置により販売又は授与する業務について、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに、その都道府県知事が与える。
配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することができる。
配置販売業者が、店舗による医薬品の販売をしようとする場合には、別途、薬局の開設又は店舗販売業の許可を受ける必要はない。
薬剤師が従事している場合は、一般用医薬品以外に医療用医薬品も取り扱うことができる。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解3】
ア○
イ×
配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することは「禁止されている」。
ウ×
配置販売業者が店舗による医薬品の販売をしようとする場合には、別途、薬局の開設又は店舗販売業の許可を受ける必要が「ある」。
エ×
薬剤師が従事していても、医療用医薬品を取り扱うことは「できない」。

問 20 以下の事項のうち、薬局開設者が、医薬品医療機器等法の規定により、薬局の見やすい位置に掲示しなければならない事項として、誤っているものを一つ選びなさい。

1要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の定義並びにこれらに関する解説
2医薬品による健康被害の救済制度に関する解説
3取り扱う薬局製造販売医薬品又は一般用医薬品の使用期限
4薬局の管理者の氏名
5相談時及び緊急時の電話番号その他連絡先

【正解3】
取り扱う「要指導医薬品及び」一般用医薬品の「区分」

第5章 医薬品の適正使用・安全対策

問 1 医薬品の添付文書に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1要指導医薬品又は一般用医薬品の添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、一般の生活者に理解しやすい平易な表現で記載されているが、その内容は一般的・網羅的にならざるをえない。
2添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、1年に1回定期的に改訂がなされる。
3添付文書は開封時に一度目を通されれば十分というものでなく、実際に使用する人やその時の状態等によって留意されるべき事項が異なってくるため、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。
4一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談がなされることが重要である。

【正解2】
医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、「必要に応じて随時」改訂がなされている。

問 2 一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項に記載される事項に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1「症状があるときのみの使用にとどめ、連用しないこと」の項には、患部の状態によっては症状を悪化させたり、誤った部位に使用すると副作用を生じたりするおそれがある医薬品に関して、使用を避けるべき患部の状態、適用部位等に分けて、簡潔に記載されている。
2小児が使用した場合に特異的な有害作用のおそれがある成分を含有する医薬品では、通常、「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「○○歳未満の小児」等として記載されている。
3摂取されたアルコールによって、医薬品の作用の増強、副作用を生じる危険性の増大等が予測される場合に、「服用前後は飲酒しないこと」と記載されている。
4一般用検査薬では、その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている。

【正解1】
「次の部位には使用しないこと」の項には、患部の状態によっては症状を悪化させたり、誤った部位に使用すると副作用を生じたりするおそれがある医薬品に関して、使用を避けるべき患部の状態、適用部位等に分けて、簡潔に記載されている。

問 3 一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項に記載される事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

「次の診断を受けた人」の項には、現に医師の治療を受けているか否かによらず、その医薬品が使用されると状態の悪化や副作用等を招きやすい基礎疾患等が示されている。
「妊婦又は妊娠していると思われる人」の項は、妊婦又は妊娠していると思われる人に対する具体的な悪影響が判明している医薬品の添付文書にのみ記載されている。
「医師(又は歯科医師)の治療を受けている人」と記載されている場合、医師又は歯科医師の治療を受けている者のその一般用医薬品の使用の適否について、登録販売者が判断する必要がある。
「次の症状がある人」の項には、その一般用医薬品の軽率な使用がなされると状態の悪化や副作用等を招きやすい症状や、その状態等によっては医療機関を受診することが適当と考えられる場合について記載されている。
ア イ ウ エ
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解3】
ア○
イ×
必ずしもヒトにおける具体的な悪影響が判明している「ものでないが、妊婦における使用経験に関する科学的データが限られ安全性の評価が困難であるため、『相談すること』としているものが多い」。
ウ×
登録販売者において一般用医薬品との併用の可否を判断することは困難なことが多く、「その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明する」必要がある。
エ○

問 4 一般用医薬品の添付文書に記載される内容に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

「用法及び用量」の項には、年齢区分、1回用量、1日の使用回数等について記載されている。
「成分及び分量」の項には、有効成分のほか、それ自体に積極的な薬効を期待して配合されている添加物の成分も掲げられている。
「消費者相談窓口」の項には、製造販売元の製薬企業において購入者等からの相談に応じるための窓口担当部門の名称、電話番号、受付時間等が記載されている。
「効能又は効果」の項には、一般の生活者が自ら判断できる症状、用途等が示されている。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
ア○
イ×
添加物の成分も掲げられているが、それ自体積極的な薬効を期待して配合される「ものではない」。
ウ○
エ○

問 5 以下の配合成分のうち、一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に、「本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」と記載されるものとして、正しいものを一つ選びなさい。

1タンニン酸アルブミン
2アミノフィリン水和物
3ジヒドロコデインリン酸塩
4ロートエキス
5エチニルエストラジオール

【正解1】
タンニン酸アルブミンは、乳製カゼインを由来としているため、記載される。

問 6 一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に、「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」と記載される配合成分とその理由に関する以下関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

テオフィリン       ー 乳児に神経過敏を起こすことがあるため。
ジフェンヒドラミン塩酸塩 ー 乳児に昏睡を起こすおそれがあるため。
センノシド        ー 乳児に下痢を起こすおそれがあるため。
コデインリン酸塩水和物  ー 乳児にメトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため。
ア イ ウ エ
1正 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 誤

【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ×
コデインリン酸塩水和物 ― 「コデインで、母乳への移行により、乳児でモルヒネ中毒が生じたとの報告があるため」。

問 7 一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

医薬品を旅行先に携行するために別の容器へ移し替えることは、誤用の原因となるおそれがあるため不適当である。
散剤は変質しやすいため、冷蔵庫内で保管されるのが望ましい。
錠剤を冷蔵庫内で保管すると、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。
医薬品は、適切な保管がなされないと化学変化が起こることがある。
ア イ ウ エ
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解2】
ア○
イ×
「シロップ剤」などは変質しやすいため、開封後は冷蔵庫内に保管されるのが望ましい。
ウ○
エ○

問 8 一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項に「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載される医薬品の成分として、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ジフェンヒドラミン塩酸塩
スコポラミン臭化水素酸塩水和物
インドメタシン
スクラルファート
1ア、イ
2ア、エ
3イ、ウ
4ウ、エ

【正解1】
ア○
眠気等が懸念されるため、記載される。
イ○
眠気、目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、記載される。
ウ×
エ×

問 9 緊急安全性情報に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 医薬品、医療機器又は再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に、( ア )からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成されるもので、( イ )とも呼ばれる。
 医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達である場合が多いが、小柴胡湯による( ウ )に関する緊急安全性情報(平成8年3月)のように、一般用医薬品にも関係する緊急安全性情報が発出されたこともある。

1ア 都道府県   イ イエローレター  ウ 間質性肺炎
2ア 都道府県   イ イエローレター  ウ 急性肝炎
3ア 都道府県   イ ブルーレター   ウ 急性肝炎
4ア 厚生労働省  イ イエローレター  ウ 間質性肺炎
5ア 厚生労働省  イ ブルーレター   ウ 間質性肺炎

【正解4】
 医薬品、医療機器又は再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に、( ア 厚生労働省 )からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成されるもので、( イ イエローレター )とも呼ばれる。
 医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達である場合が多いが、小柴胡湯による( ウ 間質性肺炎 )に関する緊急安全性情報(平成8年3月)のように、一般用医薬品にも関係する緊急安全性情報が発出されたこともある。

問 10 医薬品の適正使用情報と購入者に対する情報提供に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

令和3年8月1日から、医療用医薬品への紙の添付文書の同梱を廃止し、注意事項等情報は電子的な方法により提供されることとなった。
一般的には、添付文書の「してはいけないこと」の項に記載された内容のうち、その医薬品を実際に使用する人に当てはまると思われる事項や、「相談すること」の項に記載された内容のうち、その医薬品を実際に使用する人における副作用の回避、早期発見につながる事項等が、積極的に情報提供すべき事項として挙げられる。
添付文書や外箱表示の記載内容が改訂された場合、実際にそれが反映された製品が流通し、購入者等の目に触れるようになるまでには一定の期間を要する。
一般の生活者が接する医薬品の有効性や安全性等に関する情報は、断片的かつ必ずしも正確でない情報として伝わっている場合も多く、医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対して科学的な根拠に基づいた正確なアドバイスを与え、セルフメディケーションを適切に支援することが期待されている。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ○

問 11 以下の記述にあてはまる機関として、最も適切なものを下から一つ選びなさい。

 医薬品・医療機器の安全性に関する特に重要な情報が発出されたときに、ホームページに掲載するとともに、その情報を電子メールによりタイムリーに配信する情報配信サービスを行っている。

1日本OTC医薬品協会
2NPO法人セルフメディケーション推進協議会
3日本製薬団体連合会
4くすりの適正使用協議会
5独立行政法人医薬品医療機器総合機構

【正解5】

問 12 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、1967年3月より、厚生省(当時)が直接副作用報告を受ける「医薬品副作用モニター制度」として開始した。
登録販売者は、医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に規定されている医薬関係者には該当しない。
医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、医薬品の因果関係が明確な健康被害のみを限定して収集することによって、医薬品の安全対策のより着実な実施を図ることを目的としている。
医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、世界保健機関(WHO)加盟国の一員として日本が対応した安全対策に係る制度の一つである。
ア イ ウ エ
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解3】
ア○
イ×
登録販売者も、医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に規定されている医薬関係者に該当「する」。
ウ×
医薬品との因果関係が「必ずしも明確でない場合であっても報告の対象となり得る」。
エ○

問 13 医薬品副作用被害救済制度に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

健康被害を受けた本人又は家族が給付請求を行う。
給付請求があった場合、その健康被害が医薬品の副作用によるものかどうかなどの医学的薬学的判断を要する事項について薬事・食品衛生審議会の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定した結果に基づいて各種給付が行われる。
救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法の規定に基づいて、事業費の全額が国庫により賄われている。
給付の種類としては、医療費、医療手当、障害年金、障害児養育年金、遺族年金、遺族一時金及び葬祭料があり、全てに請求期限が定められている。
1ア、イ
2ア、エ
3イ、ウ
4ウ、エ

【正解1】
ア○
イ○
ウ×
給付費については、「製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられる」。
エ×
医療費、医療手当、遺族年金、遺族一時金、葬祭料には請求期限が定められているが、「障害年金、障害児養育年金には請求期限が定められていない」。

問 14 医薬品副作用被害救済制度に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

医薬品を適正に使用したにもかかわらず、副作用によって一定程度以上の健康被害が生じた場合に、医療費等の諸給付を行う。
一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求にあたっては、医師の診断書、要した医療費を証明する書類(受診証明書)などのほか、その医薬品を販売等した薬局開設者、医薬品の販売業者が作成した販売証明書等が必要となる。
医薬品副作用被害救済制度による被害者の救済には、医薬関係者の理解と協力が不可欠である。
一般用検査薬を適正に使用したにもかかわらず、健康被害が生じた場合は救済制度の対象になる。
ア イ ウ エ
1正 正 誤 正
2正 正 正 誤
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解2】
ア○
イ○
ウ○
エ×
一般用検査薬は、救済制度の対象に「ならない」。

問 15 以下の事項のうち、医薬品副作用被害救済制度の給付対象となるものとして正しいものを一つ選びなさい。

1一般用医薬品の殺菌消毒剤(人体に直接使用するものを除く)を適正に使用して生じた健康被害のうち、入院治療が必要と認められるもの
2医薬品を適正に使用して生じた健康被害のうち、入院治療が必要と認められる場合であったが、やむをえず自宅療養を行ったもの
3殺虫剤・殺鼠剤を誤って人体に直接使用した場合の健康被害
4いわゆる健康食品として販売されたものを使用して発生した健康被害
5個人輸入により入手した医薬品を使用して発生した健康被害

【正解2】

問 16 一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に記載される基礎疾患等及び主な成分・薬効群等との関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

心臓病         ― 芍薬甘草湯
透析療法を受けている人 ― アルミニウムを含む成分が配合された胃腸薬
胃潰瘍         ― タンニン酸アルブミン
糖尿病         ― インドメタシン
1ア、イ
2ア、エ
3イ、ウ
4ウ、エ

【正解1】
ア○
イ○
ウ×
胃潰瘍 ― 「カフェイン、無水カフェイン、カフェインクエン酸塩等のカフェインを含む成分を主薬とする眠気防止薬」
エ×
糖尿病 ― 「プソイドエフェドリン塩酸塩」

問 17 医薬品PLセンターに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

日本製薬団体連合会において、平成7年7月の製造物責任法の施行と同時に開設された。
医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、医薬品PLセンターへの相談が推奨される。
医薬品及び医薬部外品に関する苦情の申立ての相談を受け付けている。
健康被害以外の損害に関する申立ての相談は受け付けていない。
ア イ ウ エ
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ×
健康被害以外の損害に関する申立ての相談も受け付けて「いる」。

問 18 イブプロフェンの「してはいけないこと」の項に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 イブプロフェンは、妊娠期間の( ア )、胎児の動脈管の( イ )・早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加のおそれがあるため、出産予定日( ウ )週以内の妊婦に対して、使用(服用)しないこととしている。

1ア 短縮  イ 収縮  ウ 12
2ア 短縮  イ 収縮  ウ 24
3ア 短縮  イ 拡張  ウ 12
4ア 延長  イ 収縮  ウ 12
5ア 延長  イ 拡張  ウ 24

【正解4】
 イブプロフェンは、妊娠期間の( ア 延長 )、胎児の動脈管の( イ 収縮 )・早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加のおそれがあるため、出産予定日( ウ 12 )週以内の妊婦に対して、使用(服用)しないこととしている。

問 19 一般用医薬品の安全対策に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 解熱鎮痛成分として( ア )が配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な( イ )で、1959年から1965年までの間に計38名の死亡例が発生した。
 アンプル剤は他の剤形(錠剤、散剤等)に比べて吸収が速く、血中濃度が( ウ )に高値に達するため、通常用量でも副作用が生じやすいことが確認されたことから、1965年、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収が要請された。

1ア アスピリン、スルピリン  イ 副作用(ショック)  ウ 急速
2ア アスピリン、スルピリン  イ 副作用(間質性肺炎)  ウ 緩徐
3ア アスピリン、塩酸フェニルプロパノールアミン  イ 副作用(間質性肺炎)  ウ 急速
4ア アミノピリン、塩酸フェニルプロパノールアミン  イ 副作用(ショック)  ウ 緩徐
5ア アミノピリン、スルピリン  イ 副作用(ショック)  ウ 急速

【正解5】
 解熱鎮痛成分として( ア アミノピリン、スルピリン )が配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な( イ 副作用(ショック) )で、1959年から1965年までの間に計38名の死亡例が発生した。
 アンプル剤は他の剤形(錠剤、散剤等)に比べて吸収が速く、血中濃度が( ウ 急速 )に高値に達するため、通常用量でも副作用が生じやすいことが確認されたことから、1965年、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収が要請された。

問 20 医薬品の適正使用及びその啓発活動に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

登録販売者には、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のための活動に積極的に参加、協力することが期待される。
毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。
薬物乱用や薬物依存は、一般用医薬品の使用により生じることはない。
医薬品の適正使用の重要性に関する啓発は、内容が正しく理解されないおそれがあるため、小中学生に対して行うべきではない。
1ア、イ
2ア、エ
3イ、ウ
4ウ、エ

【正解1】
ア○
イ○
ウ×
薬物乱用や薬物依存は、一般用医薬品によっても「生じ得る」。
エ×
医薬品の適正使用の重要性等に関して、「小中学生のうちからの啓発が重要である」。

資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済