平成30年度版登録販売者試験 過去問題集
(大阪府)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
問 1 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 医薬品は本来、人体にとっては異物(外来物)である。 |
---|---|
b | 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑かつ多岐に渡り、医療用医薬品についてはそのすべてが解明されていないが、一般用医薬品については、そのすべてが解明されており、期待される有益な効果(薬効)のみをもたらす。 |
c | 一般用医薬品は、医療用医薬品に比べて安全性が高いので、市販後に、新たな知見等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みは設けられていない。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b×
一般用医薬品についても、「そのすべては解明されていないため、期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合もある」。
c×
一般用医薬品は、医療用医薬品に比べれば安全性は高いと考えられるが、市販後に、新たな知見等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みは「設けられている」。
問 2 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 医薬品は、少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合がある。 |
---|---|
b | 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。 |
c | 医薬品の安全性の基準については、製造販売後の調査及び試験の実施の基準としてGood Vigilance Practice(GVP)と、製造販売後安全管理の基準としてGood Post-marketing Study Practice(GPSP)が制定されている。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b○
c×
GPSPとGVPが逆。
医薬品の安全性の基準については、製造販売後の調査及び試験の実施の基準として「Good Post-marketing Study Practice(GPSP)」、製造販売後安全管理の基準として「Good Vigilance Practice(GVP)」が制定されている。
問 3 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品は法的にも、また安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。 |
---|---|
b | 健康補助食品(いわゆるサプリメント)の中にはカプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。 |
c | 機能性表示食品は、疾病に罹患している者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨を表示するものである。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a○
b○
c×
機能性表示食品は、「疾病に罹患している者」ではなく「疾病に罹患していない者」の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨を表示するものである。
問 4 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | WHO(世界保健機関)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。 |
---|---|
b | 医薬品の副作用は、薬理作用によるものをいい、アレルギー(過敏反応)によるものは含まない。 |
c | 医薬品の副作用は、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解3】
a○
b×
医薬品の副作用は、薬理作用によるものだけではなく、アレルギー(過敏反応)によるものも「含む」。
c○
問 5 医薬品によるアレルギー(過敏反応)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 医薬品のアレルギーは、内服薬によって引き起こされるものであり、外用薬によって引き起こされることはない。 |
---|---|
b | アレルギーには遺伝的な要素もあり、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、医薬品の使用の際に注意が必要である。 |
c | 基本的に薬理作用がない添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)とはならない。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解5】
a×
医薬品のアレルギーは、「内服薬だけでなく、外用薬によっても」引き起こされる。
b○
c×
薬理作用がない「添加物でも、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得る」。
問 6 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 疾病の根本的な治療がなされないまま、一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和する対処を漫然と続けていても、有害事象を招く危険性が増すことはない。 |
---|---|
b | 医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上に大量購入などを試みる不審な購入者等に対しては慎重に対処する必要がある。 |
c | 一般用医薬品には、習慣性・依存性のある成分を含んでいるものがあり、それらの医薬品が乱用されることがあるので、注意が必要である。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a×
疾病の根本的な治療がなされないまま、一般用医薬品を使用して症状を一時的に 緩和する対処を漫然と続ければ、「有害事象を招く危険性が増す」。
b○
c○
問 7 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 医薬品の相互作用とは、複数の医薬品を併用したときに、医薬品の作用が増強する場合であって、作用が減弱する場合には相互作用とは言わない。 |
---|---|
b | 相互作用は、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こり、医薬品が薬理作用をもたらす部位では起こらない。 |
c | 相互作用を回避するには、通常、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解3】
a×
医薬品の相互作用とは、複数の医薬品を併用したときに、医薬品の作用が増強す る場合だけでなく、「作用が減弱する場合も言う」。
b×
相互作用は、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと「医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある」。
c○
問 8 次のa~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
アルコールは、主として肝臓で( a )されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その( a )機能が( b )ことが多い。その結果、アセトアミノフェンでは、( c )ことがある。
1 | a代謝 b高まっている c作用が強く出過ぎる |
---|---|
2 | a消化 b低下している c作用が強く出過ぎる |
3 | a代謝 b高まっている c十分な薬効が得られなくなる |
4 | a代謝 b低下している c十分な薬効が得られなくなる |
5 | a消化 b高まっている c十分な薬効が得られなくなる |
【正解3】
アルコールは、主として肝臓で( a代謝 )されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その( a代謝 )機能が( b高まっている )ことが多い。その結果、アセトアミノフェンでは、( c十分な薬効が得られなくなる )ことがある。
問 9 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 一般的に、5歳未満の幼児に使用される錠剤の医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。 |
---|---|
b | 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。 |
c | 乳児の疾患においては、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a○
b×
小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が「短く」ではなく「長く」、服用した医薬品の吸収率が相対的に「低い」ではなく「高い」。
c○
問 10 高齢者に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として70歳以上を「高齢者」としている。 |
---|---|
b | 基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が大きく、年齢のみから一概にどの程度医薬品の副作用を生じるリスクが増大しているかを判断することは難しい。 |
c | 医薬品の副作用で口渇を生じた場合、誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなる。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a×
医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として「70歳以上」ではなく「65歳以上」を高齢者としている。
b○
c○
問 11 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | ビタミンA含有製剤のように、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされているものがある。 |
---|---|
b | 一般用医薬品において、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。 |
c | 授乳婦が使用した医薬品の成分が乳汁中に移行することはない。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 正 正 誤 |
【正解5】
a○
b○
c×
授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に「移行することが知られている」。
問 12 医療機関で治療を受けている人等が一般用医薬品を使用する場合、配慮しなければならないことに関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品の有効性や安全性に影響を与える要因となることがある。 |
---|---|
b | 登録販売者は医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人に対し、一般用医薬品との併用の可否について、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明する必要がある。 |
c | 医療機関での治療は特に受けていない場合であっても、医薬品の種類や配合成分等によっては、特定の症状がある人が使用するとその症状を悪化させるおそれがある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
問 13 プラセボ効果について、次のa~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に( a )によらない作用を生じることをプラセボ効果(( b )効果)という。プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による( c )な変化等が関与して生じると考えられている。
1 | a薬理作用 b偽薬 c自然発生的 |
---|---|
2 | a生理作用 b相乗 c人為的 |
3 | a薬理作用 b偽薬 c人為的 |
4 | a生理作用 b偽薬 c自然発生的 |
5 | a薬理作用 b相乗 c自然発生的 |
【正解1】
医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に( a薬理作用 )によらない作用を生じることをプラセボ効果(( b偽薬 )効果)という。プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による( c自然発生的 )な変化等が関与して生じると考えられている。
問 14 医薬品の品質に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 医薬品は、高温や多湿によって品質の変化を起こしやすいものが多いが、光(紫外線)による劣化はない。 |
---|---|
b | 一般用医薬品は、購入後すぐに使用されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされるべきである。 |
c | 表示された「使用期限」は、開封の有無にかかわらず品質が保持される期限である。 |
a b c | |
1 | 誤 誤 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 正 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解5】
a×
医薬品は、高温や多湿だけでなく、「光(紫外線)による劣化を起こしやすいものが多い」。
b○
c×
表示された「使用期限」は、「未開封状態」で保管された場合に品質が保持される期限である。
問 15 一般用医薬品の販売時に登録販売者が留意するべき事項に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 購入者等に対して常に自己の経験だけに基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。 |
---|---|
b | 激しい腹痛があるなど、症状が重いときでも、まず、一般用医薬品を使用して症状の緩和を図るよう勧める必要がある。 |
c | 一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲は、乳幼児や妊婦等では、通常の成人の場合に比べ、その範囲は限られてくることに留意される必要がある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解3】
a×
購入者等に対して常に「自己の経験だけに基づいた」ではなく「購入者等が自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択するための」、正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。
b×
激しい腹痛があるなど、症状が重いときに、「一般用医薬品を使用することは、適切な対処とはいえない」。
c○
問 16 一般用医薬品の販売時に行うコミュニケーションに関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 情報提供は、説明した内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているかなどの実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まる。 |
---|---|
b | 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合には、コミュニケーションを図る必要はない。 |
c | 購入者等が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することが重要である。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 |
【正解5】
a○
b×
購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合にはも、「購入者側から医薬品の使用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っているためのコミュニケーション技術を身につけるべきである」。
c○
問 17 次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | サリドマイド訴訟は、催眠鎮静剤等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
b | サリドマイドは、副作用として血管新生を促進する作用があった。 |
c | 日本では、サリドマイド製剤の催奇形性について海外から警告が発せられた後、直ちに出荷停止、回収措置がとられた。 |
d | サリドマイドによる薬害事件は、世界的に問題となったため、WHO(世界保健機関)加盟国を中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(a、d)
- 4(b、d)
- 5(b、c)
【正解3】
a○
b×
サリドマイドは、副作用として「血管新生を促進する作用」ではなく「血管新生を妨げる作用」があった。
c×
日本では、サリドマイド製剤の催奇形性について海外から警告が発せられた後、「直ちに出荷停止、回収措置がとられず、対応の遅さが問題視された」。
d○
問 18 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | スモン訴訟は、解熱鎮痛薬として販売されたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症(スモン)に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
b | スモンはその症状として、激しい腹痛を伴う下痢、下半身の痺れ、歩行困難等が現れるが、麻痺が上半身に拡がることはない。 |
c | スモン訴訟を契機の一つとして、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解3】
a×
スモン訴訟は、「解熱鎮痛薬」ではなく「整腸剤」として販売されたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症(スモン)に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b×
スモンはその症状として、激しい腹痛を伴う下痢、下半身の痺れ、歩行困難等が現れ、「麻痺は上半身に拡がる場合があり、ときに視覚障害から失明に至ることもある」。
c○
問 19 HIV訴訟を契機としたHIV感染者に対する恒久対策及び医薬品の安全対策に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 献血時の問診の充実が図られた。 |
---|---|
b | エイズ治療研究開発センターが整備された。 |
c | 製薬企業に対し、従来の副作用報告に加えて感染症報告が義務づけられた。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
問 20 次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。※ CJDとはクロイツフェルト・ヤコブ病をいう。
1 | CJD訴訟は脳外科手術等に用いられたウシ乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
2 | CJDは、タンパク質の一種であるプリオンが原因であるとされている。 |
3 | CJD訴訟は、国、輸入販売業者及び製造業者を被告として提訴された。 |
4 | CJD訴訟は、生物由来製品による感染等被害救済制度が創設される契機の一つとなった。 |
5 | CJD訴訟の和解を踏まえて、CJD患者の入院対策・在宅対策の充実等の措置が講じられるようになった。 |
【正解1】
1×
CJD訴訟は脳外科手術等に用いられた「ウシ乾燥硬膜」ではなく「ヒト乾燥硬膜」を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
2○
3○
4○
5○
第2章 人体の働きと医薬品
問 1 消化器系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 唾液は食物を湿潤させてかみ砕きやすくし、咀嚼物を滑らかにして嚥下を容易にする働きがあるが、消化酵素は含まれていない。 |
---|---|
b | 食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く管状の器官で、消化液の分泌腺はない。 |
c | 膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化する酵素の供給を担っている。また、膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a×
唾液は食物を湿潤させてかみ砕きやすくし、咀嚼物を滑らかにして嚥下を容易にする働きがあり、「消化酵素(プチアリン、唾液アミラーゼ)が含まれている」。
b○
c○
問 2 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支という。 |
---|---|
b | 肺自体には肺を動かす筋組織がない。 |
c | 肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 正 |
【正解5】
a×
喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を「気管支」ではなく「気管」という。
気管支は、肺の中で複数に枝分かれする部分。
b○
c○
問 3 循環器系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 好中球は、白血球の約60%を占めており、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。 |
---|---|
b | 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。 |
c | リンパ管は、互いに合流して次第に太くなり、最終的に鎖骨の下にある動脈につながる。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b○
c×
リンパ管は、互いに合流して次第に太くなり、最終的に鎖骨の下にある「動脈」ではなく「静脈」につながる。
問 4 泌尿器系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 腎小体では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素など、血液中の老廃物が濾過される。 |
---|---|
b | 腎臓には、内分泌腺としての機能はない。 |
c | 左右の腎臓と膀胱は尿道でつながっており、膀胱に溜まった尿が体外に排泄されるときに通る管を尿管という。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b×
腎臓には、内分泌腺としての機能がある。
c×
左右の腎臓と膀胱は「尿道」ではなく「尿管」でつながっており、膀胱に溜まった尿が体外に排泄されるときに通る管を「尿管」ではなく「尿道」という。
問 5 目に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 角膜には血管が通っておらず、房水によって栄養分や酸素が供給される。 |
---|---|
b | 水晶体の前には虹彩があり、瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節している。 |
c | 結膜には光を受容する細胞(視細胞)が密集していて、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞の二種類がある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 |
【正解5】
a○
b○
c×
記載は「結膜」ではなく「網膜」の内容。
結膜は、眼瞼の裏側と眼球前方の強膜とを結ぶように覆って組織を保護している。
問 6 鼻に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状を生じる。 |
---|---|
b | 鼻腔に隣接した目と目の間、額部分、頬の下、鼻腔の奥に空洞があり、それらを総称して鼻中隔という。 |
c | 通常、鼻腔に入った埃等の粒子は、粘液にとらえられて線毛の働きによって副鼻腔内へ排出される。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b×
鼻腔に隣接した目と目の間、額部分、頬の下、鼻腔の奥に空洞があり、それらを総称して「鼻中隔」ではなく「副鼻腔」という。
鼻中隔は、鼻腔を左右に仕切る薄い板状の軟骨。
c×
通常、「鼻腔」ではなく「副鼻腔」に入った埃等の粒子は、粘液にとらえられて線毛の働きによって「副鼻腔」ではなく「鼻腔」内へ排出される。
問 7 耳に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 中耳は、外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、前庭、蝸牛からなる。 |
---|---|
b | 鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。 |
c | 蝸牛は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と、体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解5】
a×
中耳は、外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、「前庭、蝸牛」ではなく「耳小骨、耳管」からなる。
前庭、蝸牛は内耳。
b○
c×
「蝸牛」ではなく「前庭」は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と、体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。
問 8 外皮系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラノサイトで産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。 |
---|---|
b | 皮脂は、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つとともに、外部からの異物に対する保護膜としての働きがある。 |
c | 体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じるが、精神的緊張による発汗は手のひらや足底、脇の下の皮膚に限って起こる。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
問 9 骨格系・筋組織に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 骨の関節面は、弾力性に富む靭帯に覆われている。 |
---|---|
b | 骨組織を構成する無機質(炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等)は、骨に硬さを与え、有機質(タンパク質及び多糖体)は骨の強靭さを保つ役割をもつ。 |
c | 筋組織は筋細胞と結合組織からできているのに対して、腱結合組織のみでできているため、伸縮性が高い。 |
d | 骨格筋の疲労は、運動を続けることでエネルギー源として蓄えられているグリコー ゲンが減少し、酸素や栄養分の供給不足が起こるとともに、グリコーゲンの代謝に 伴って生成する乳酸が蓄積して筋組織の収縮性が低下する現象である。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
骨の関節面は、弾力性に富む「靭帯」ではなく「軟骨層(関節軟骨)」に覆われている。
b○
c×
筋組織は筋細胞と結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできているため、「伸縮性はあまりない」。
d○
問 10 副交感神経が活発になっているときの各臓器・器官(効果器)とその反応の関係が正しいものの組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 腸 - 運動亢進 |
---|---|
b | 膀胱 - 排尿筋の収縮 |
c | 目 - 瞳孔収縮 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
問 11 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 鼻腔粘膜への局所作用を目的とした点鼻薬であっても、その成分が循環血液中に移行して、全身性の副作用を生じることがある。 |
---|---|
b | 坐剤は、肛門から挿入すると直腸内で溶解し、有効成分が循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が緩やかに現れる。 |
c | 医薬品の有効成分と血漿タンパク質との結合は不可逆的である。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b×
坐剤は、肛門から挿入すると直腸内で溶解し、有効成分が循環血液中に入るため、 内服の場合よりも全身作用が「緩やかに」ではなく「速やかに」現れる。
c×
医薬品の有効成分と血漿タンパク質との結合は「不可逆的」ではなく「可逆的」である。
問 12 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 医薬品が効果を発揮するためには、有効成分がその作用の対象である器官や組織の細胞外液中あるいは細胞内液中に、一定以上の濃度で分布する必要がある。 |
---|---|
b | 医薬品の多くは、一度に大量に摂取するなどして有効成分の血中濃度を高くしても、ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなり、有害な作用(副作用や毒性)は現れやすくなる。 |
c | 循環血液中に移行した有効成分は、多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
問 13 医薬品の剤形に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 錠剤(内服)の場合、錠剤が消化管内で崩壊して、有効成分が溶け出さなければならず、特殊なものを除き、一般的に小腸で有効成分が溶出するものが大部分である。 |
---|---|
b | カプセル剤(内服)は、水なしで服用するとカプセルの原材料であるゼラチンが喉や食道に貼り付くことがある。 |
c | 外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が乾きやすい。 |
a b c | |
1 | 正 正 誤 |
2 | 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 偽 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a×
錠剤(内服)の場合、錠剤が消化管内で崩壊して、有効成分が溶け出さなければならず、特殊なものを除き、一般的に「小腸」ではなく「胃」で有効成分が溶出するものが大部分である。
b○
c○
問 14 ショック(アナフィラキシー)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 医薬品が原因である場合、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人で起きる可能性が高い。 |
---|---|
b | 生体異物に対する遅延型のアレルギー反応の一種である。 |
c | 一般に、顔の紅潮、蕁麻疹、ロ唇や舌・手足のしびれ感などの症状が現れ、適切な対応が遅れるとチアノーゼや呼吸困難等を生じ、致命的な転帰をたどることがある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 誤 正 |
3 | 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解3】
a○
b×
生体異物に対する「遅延型」ではなく「即時型」のアレルギー反応の一種である。
c○
問 15 医薬品の副作用に関する次のa~cの記述について、正しいものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 黄疸では、皮膚や白眼が黄色くなるほか、尿の色が濃くなることもある。 |
---|---|
b | 中毒性表皮壊死融解症は、最初に報告をした二人の医師の名前にちなんでスティーブンス・ジョンソン症候群とも呼ばれる。 |
c | 中毒性表皮壊死融解症は、原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症し、1ヶ月以上経ってから起こることはない。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b×
記載は「皮膚粘膜眼症候群」の内容。
中毒性表皮壊死融解症は、最初に報告した医師の名前にちなんでライエル症候群とも呼ばれる。
c×
中毒性表皮壊死融解症は、原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多いが、「1ヶ月以上経ってから起こることもある」。
問 16 次の記述に該当する最も適切なものを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
血液中にある成分のうち、血液中から減少すると、鼻血、歯ぐきからの出血、手足の青あざや口腔粘膜の血腫等の内出血、経血が止まりにくい(月経過多)等の症状が現れることがある成分。
1 | 赤血球 |
---|---|
2 | 中性脂肪 |
3 | 白血球 |
4 | 血小板 |
5 | コレステロール |
【正解4】
問 17 医薬品の副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 偽アルドステロン症とは、体内にカリウムと水が貯留し、体からナトリウムが失われたことに伴う症状である。 |
---|---|
b | 偽アルドステロン症は、原因医薬品の長期服用後に初めて発症する場合がある。 |
c | 無菌性髄膜炎は、早期に原因となった医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、比較的予後は良好であることが多い。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解3】
a×
偽アルドステロン症とは、体内に「カリウム」ではなく「ナトリウム」と水が貯留し、体から「ナトリウム」ではなく「カリウム」が失われたことに伴う症状である。
b○
c○
問 18 医薬品の副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態である。 |
---|---|
b | 消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。 |
c | イレウス様症状が悪化すると、腸内細菌の異常増殖等によって、全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
問 19 医薬品の副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 間質性肺炎では、肺胞と毛細血管の間でのガス交換効率が低下して、血液に酸素を十分取り込むことができず、体内は低酸素状態となる。 |
---|---|
b | 息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰などを認めた場合は、鬱血性心不全の可能性を疑い、早期に医師の診療を受ける必要がある。 |
c | 不整脈とは、心筋の自動性や興奮伝導には異常があるが、心臓の拍動リズムは正常な状態である。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 誤 正 |
3 | 正 正 誤 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解3】
a○
b○
c×
不整脈とは、「心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で、心臓の拍動リズムが乱れる病態」である。
問 20 医薬品の副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 抗コリン作用がある成分が配合された医薬品の使用によって眼圧が上昇し、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力低下を来すことがある。 |
---|---|
b | 医薬品による光線過敏症は、太陽光線(紫外線)に曝されることで起こるかぶれ症状であり、貼付剤の場合は、剥がした後でも発症することがある。 |
c | 薬疹は、医薬品によって引き起こされる皮膚症状であるが、生じる発疹の型は医薬品の種類で決まっている。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a○
b○
c×
薬疹は、医薬品によって引き起こされる皮膚症状であり、「発疹の型は同じ医薬品でも生じる発疹の型は人によって様々である」。
第3章 主な医薬品とその作用
問 1 「かぜ」(感冒)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から取り除くものである。 |
---|---|
b | かぜの症状は、くしゃみ、鼻汁・鼻閉(鼻づまり)、咽喉頭痛、咳、痰等の呼吸器症状と、発熱、頭痛、関節痛、全身倦怠感等、様々な全身症状が組み合わさって現れる。 |
c | 急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 |
2 | 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a×
かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から取り除くもの「ではない」。
b○
c○
問 2 かぜ薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | かぜ薬を一定期間又は一定回数使用して症状の改善がみられない場合は、かぜとよく似た症状を呈する別の疾患や細菌感染の合併等が疑われるため、一般用医薬品で対処することは適当でない可能性がある。 |
---|---|
b | エテンザミドが配合されたかぜ薬は、水痘(水疱瘡 )又はインフルエンザにかかっている15歳未満の小児への使用を避ける必要がある。 |
c | かぜの時に消耗しやすいビタミン又はビタミン様物質を補給することを目的として、アスコルビン酸やリボフラビンが配合されている場合がある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 正 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
問 3 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | アセトアミノフェンは、他の解熱鎮痛成分よりも胃腸障害が生じやすいため、空腹時に服用ができない。 |
---|---|
b | イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を抑制することで消化管粘膜の防御機能を低下させるため、潰瘍性大腸炎やクローン氏病の既往歴がある人では、それらの疾患の再発を招くおそれがある。 |
c | イソプロピルアンチピリンは、現在、一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分である。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a×
アセトアミノフェンは、他の解熱鎮痛成分よりも胃腸障害が「少なく、空腹時に服用できる製品もある」。
b○
c○
問 4 次の1~5の中から麻薬性鎮咳成分を一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
1 | コデインリン酸塩 |
---|---|
2 | ノスカピン塩酸塩 |
3 | デキストロメトルファン臭化水素酸塩 |
4 | ジメモルファンリン酸塩 |
5 | クロペラスチン塩酸塩 |
【正解1】
麻薬性はコデインリン酸塩。
他は「非麻薬性鎮咳成分」。
問 5 眠気を促す薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | ブロモバレリル尿素は、催眠鎮静薬以外の医薬品にも配合されていることがあるので、この成分を含有する医薬品と他の催眠鎮静薬が併用されると、効き目や副作用が増強されるおそれがある。 |
---|---|
b | 抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬は、一時的な睡眠障害の緩和に用いられるものであり、妊娠中にしばしば生じる睡眠障害も適用対象である。 |
c | 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがあり、特に15歳未満の小児ではそうした副作用が起きやすいため、抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬の使用は避ける。 |
a b c | |
1 | 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b×
抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬は、一時的な睡眠障害の緩和に用いられるものであり、妊娠中にしばしば生じる睡眠障害「は適用対象外」である。
c○
問 6 眠気防止薬としてのカフェインに関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | カフェインとして1回摂取量は、500mg、1日摂取量は1,500mgが上限とされている。 |
---|---|
b | 反復摂取すると、依存を生じる場合がある。 |
c | 副作用として、振戦(震え)、めまい、不安、不眠、頭痛等を生じることがある。 |
d | 小・中学生の試験勉強に効果があるため、15歳未満の小児に適している。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解3】
a×
カフェインとして1回摂取量は、「500mg」ではなく「200mg」、1日摂取量は「1,500mg」ではなく「500mg」が上限とされている。
b○
c○
d×
小・中学生の試験勉強に効果がある「と誤解されて誤用事故を起こした事例も知られており、15歳未満の小児に使用されることがないよう注意が必要である」。
小児用の眠気防止薬はない。
問 7 小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
1 | 配合される生薬成分は、いずれも古くから伝統的に用いられており、作用が穏やかで小さな子供に使っても副作用が無い。 |
---|---|
2 | ジンコウは、鎮静、健胃、強壮などの作用を期待して用いられる。 |
3 | 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととなっている。 |
4 | 主な漢方処方製剤としては、桂枝加竜骨牡蛎湯、抑肝散、小建中湯がある。 |
5 | 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。 |
【正解1】
1×
配合される生薬成分は、いずれも古くから伝統的に用いられているが、「作用が穏やかで小さな子供に使っても副作用が無いなどといった安易な考えで使用することを避けなければならない」。
2○
3○
4○
5○
問 8 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 鎮咳去痰薬は、咳を鎮める、痰の切れを良くする、喘息症状を和らげる、また、発熱を鎮めることを目的とする医薬品の総称である。 |
---|---|
b | 気道に吸い込まれた 埃や塵などの異物が、気道粘膜の線毛運動によって排出されないときなど、それらを排除しようとして反射的に咳が出る。 |
c | 咳はむやみに抑え込むべきではないが、長く続く咳は体力の消耗や睡眠不足をまねくなどの悪影響もある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解4】
a×
鎮咳去痰薬は、咳を鎮める、痰の切れを良くする、喘息症状を和らげることを目的とする医薬品の総称で、「発熱を鎮めることを目的にしているのは、解熱鎮痛薬」。
b○
c○
問 9 鎮咳去痰薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | コデインリン酸塩は、胃腸の運動を低下させる作用を示し、副作用として便秘が現れることがある。 |
---|---|
b | マオウは、交感神経系への刺激作用によって、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。 |
c | カンゾウは、グリチルリチン酸による抗炎症作用のほか、気道粘膜からの分泌を抑制する作用も期待される。 |
a b c | |
1 | 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
カンゾウは、グリチルリチン酸による抗炎症作用のほか、気道粘膜からの分泌を「促す」作用も期待される。
ちなみに、気道粘膜からの粘液分泌を「促進」するものとしては、グアイフェネシン、グアヤコールスルホン酸カリウム、クレゾールスルホン酸カリウム等がある。
問 10 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。 |
---|---|
b | 口内炎などにより口腔内にひどいただれがある人では、刺激感等が現れやすいほか、成分の一部が循環血流中へ移行し、全身的な影響も生じる場合がある。 |
c | 殺菌消毒成分であるヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンCと反応すると殺菌作用が増強される。 |
d | トローチ剤は、噛み砕いて飲み込んでしまうと効果は期待できない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、「炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して配合される」。
細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられるのは、殺菌消毒成分のセチルピリジニウム塩化物やポビドンヨード等。
b○
c×
殺菌消毒成分であるヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンCと反応すると殺菌作用が「増強される」ではなく「脱色を生じて殺菌作用が失われる」。
d○
問 11 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | オウレンが配合された健胃薬は、苦味があるので、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用するとよい。 |
---|---|
b | スクラルファートは、アルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。 |
c | 健胃薬、消化薬、整腸薬又はそれらの目的を併せ持つものには、医薬部外品として製造販売されている製品はない。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解5】
a×
オウレンが配合された健胃薬は、苦味で味覚を刺激して弱った胃の働きを高めることを目的としているため、散剤をオブラートで包む等、「味や香りを遮蔽する方法で服用されると効果が期待できず、そのような服用の仕方は適当でない」。
b○
c×
健胃薬、消化薬、整腸薬又はそれらの目的を併せ持つものには、医薬部外品として製造販売されている製品「もあるが、それらは人体に対する作用が緩和なものとして、配合できる成分やその上限量が定められており、また、効能・効果の範囲も限定されている」。
問 12 胃腸薬に含まれる成分のうち、胃液分泌抑制作用を期待して配合される成分として、次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | カフェイン |
---|---|
b | ピレンゼピン塩酸塩 |
c | ロートエキス |
d | リパーゼ |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解3】
a×
カフェインは胃液分泌亢進作用がある。
b○
c○
抗コリン成分のピレンゼピン塩酸塩やロートエキスが、胃液分泌抑制成分として配合されている。
d×
リパーゼは酵素を補うことを目的とする消化成分。
問 13 腸及び腸に作用する薬に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 水分の吸収は、大半が大腸で行われ、腸内容物が糞便となる過程で適切な水分量に調整される。 |
---|---|
b | 瀉下薬については、相乗効果が得られるため、複数の瀉下薬を併用することが望ましい。 |
c | マルツエキスは、瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。 |
d | 下痢に発熱を伴う場合は、食中毒菌等による腸内感染症の可能性があるため、安易に止瀉薬を用いて症状を一時的に鎮めようとするのでなく、早期に医療機関を受診して原因の特定、治療がなされるべきである。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
水分の吸収は、大半が「大腸」ではなく「小腸」で行われ、「大腸では腸内容物が糞便となる過程で適切な水分量に調整される」。
b×
瀉下薬については、「複数の瀉下薬を併用すると、激しい腹痛を伴う下痢や下痢に伴う脱水症状等を生じるおそれがあり、どのような種類の瀉下成分を含有するものであっても、瀉下薬を使用している間は、他の瀉下薬の使用を避けることとされている。
c○
d○
問 14 腸の薬の配合成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | ベルベリン塩化物は、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。 |
---|---|
b | 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることにより、糞便中の水分量を減らす作用がある。 |
c | センノシドは、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b×
酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることにより、糞便中の水分量を「減らす」ではなく「増やす」作用がある。
c×
記載は「ヒマシ油」の内容。
センノシドは、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。
問 15 胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分とその主な副作用に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | ブチルスコポラミン臭化物 - 散瞳 |
---|---|
b | ロートエキス - 下痢 |
c | パパベリン塩酸塩 - 胃液分泌抑制 |
d | アミノ安息香酸エチル - メトヘモグロビン血症 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(a、d)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解3】
a○
ブチルスコポラミン臭化物は抗コリン成分。
そのため副作用として散瞳が現れることがある。
b×
ロートエキスは選択肢aと同じ抗コリン成分。
副作用としては下痢ではなく、便秘や排尿困難が現れることがある。
c×
パパベリン塩酸塩抗コリン成分と異なり、胃液分泌を抑える作用は見出されないが、眼圧を上昇させる作用を示すことが知られている。
d○
アミノ安息香酸エチルは局所麻酔成分。
メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避ける必要がある。
問 16 一般用医薬品の浣腸薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 便秘以外のときにも直腸内容物の排除を目的として用いることは、使用方法として適切である。 |
---|---|
b | グリセリンが配合された浣腸薬が、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。 |
c | 坐剤を挿入した後は、すぐに排便を試みる必要がある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解5】
a×
便秘以外のときにも直腸内容物の排除を目的として用いることは、使用方法として「適当ではない」。
b○
c×
坐剤を挿入した後すぐに排便を試みると、坐剤が排出されて効果が十分得られないことから、便意が強まるまでしばらく我慢する。
問 17 次のa~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
一般用医薬品の強心薬は、疲労やストレス等による( a )の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的として用いられる。その代表的な配合成分として、シナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めた( b )や、マンシュウアカジカ等の雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を用いた( c )などがある。
1 | a重度 bリュウノウ cロクジョウ |
---|---|
2 | a重度 bセンソ cゴオウ |
3 | a重度 bセンソ cロクジョウ |
4 | a軽度 bリュウノウ cゴオウ |
5 | a軽度 bセンソ cロクジョウ |
【正解5】
一般用医薬品の強心薬は、疲労やストレス等による( a軽度 )の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的として用いられる。その代表的な配合成分として、シナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めた( bセンソ )や、マンシュウアカジカ等の雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を用いた( cロクジョウ )などがある。
問 18 高コレステロール改善薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。 |
---|---|
b | ビタミンEは、コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、中性脂肪抑制作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。 |
c | 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品である。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b×
記載は「ビタミンB2(リボフラビン酪酸エステル等)」の内容。
ビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされている。
c×
高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を「目的とする医薬品ではない」。
問 19 次の表は、ある貧血用薬に含まれている成分の一覧である。この貧血用薬に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
1日量(2錠)中
溶性ピロリン酸第二鉄 79.5mg
シアノコバラミン(ビタミンB12) 50μg
葉酸 2mg
a.服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物を摂取すると、鉄の吸収が良くなる。
b.本剤に配合されている葉酸とビタミンB12は、正常な赤血球の形成に働くことを期待して配合されている。
c.本剤の主な副作用として、便秘、下痢等の胃腸障害が現れることがある。
d.鉄欠乏性貧血を予防するため、貧血の症状がみられる以前から継続的に本剤を使用することが適当である。
1 | a、b |
---|---|
2 | a、c |
3 | a、d |
4 | b、c |
5 | b、d |
【正解4】
a×
服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物を摂取すると、鉄の吸収が「良くなる」ではなく「悪くなる」。
b○
c○
d×
鉄欠乏性貧血を予防するため、貧血の症状がみられる以前から継続的に本剤を使用することは「適当でない」。
問 20 ユビデカレノンに関する次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
1 | エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。 |
---|---|
2 | 心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を抑えることによって、血液循環の改善効果を示すとされる。 |
3 | 動悸、息切れ、むくみの症状は、高血圧症、呼吸器疾患などが原因となって起こることもあるので、これらの基礎疾患がある人では、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談するべきである。 |
4 | 副作用として、胃部不快感、食欲減退、吐きけ、下痢、発疹・痒みが現れることがある。 |
5 | 別名コエンザイムQ10とも呼ばれる。 |
【正解2】
1○
2×
心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を「抑える」ではなく「高める」ことによって、血液循環の改善効果を示すとされる。
3○
4○
5○
問 21 外用痔疾用薬に配合される次のa~dの成分のうち、止血効果を期待して配合される成分に該当するものの正しい組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | セイヨウトチノミ |
---|---|
b | テトラヒドロゾリン塩酸塩 |
c | ナファゾリン塩酸塩 |
d | デカリニウム塩化物 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解3】
a×
セイヨウトチノミは、抗炎症作用を期待して用いられる生薬。
b○ c○
アドレナリン作動成分。
血管収縮作用による止血効果を期待して用いられる。
d×
デカリニウム塩化物は、殺菌消毒成分。
問 22 泌尿器用薬として用いられる生薬成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | ウワウルシは、ツツジ科のクマコケモモの葉を基原とする生薬である。 |
---|---|
b | モクツウは、シソ科のウツボグサの花穂を基原とする生薬である。 |
c | ソウハクヒは、クワ科のマグワの根皮を基原とする生薬である。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 |
【正解5】
a○
b×
記載は「カゴソウ」の内容。
モクツウは、アケビ科のアケビ又はミツバアケビの蔓性の茎を、通例、横切りしたものを基原とする生薬。
c○
問 23 婦人薬及びその配合成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | センキュウは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。 |
---|---|
b | 女性ホルモン成分は、長期連用により血栓症を生じるおそれがある。 |
c | 鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して、コウブシが配合されている場合がある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
問 24 婦人薬として用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬にダイオウを含むため、授乳婦や妊婦又は妊娠していると思われる女性の使用に関して留意する必要があるものを次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
1 | 柴胡桂枝乾姜湯 |
---|---|
2 | 温清飲 |
3 | 四物湯 |
4 | 加味逍遙散 |
5 | 桃核承気湯 |
【正解5】
問 25 アレルギー用薬に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | クロルフェニラミンマレイン酸塩は、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。 |
---|---|
b | パンテノールは、依存性がある成分であり、長期間にわたって連用された場合、薬物依存につながるおそれがある。 |
c | トラネキサム酸は、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることにより、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として用いられる。 |
d | フェニレフリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解2】
a○
b×
パンテノールは、ビタミン成分。依存性はない。
c×
記載は「抗コリン成分のベラドンナ総アルカロイド、ヨウ化イソプロパミド等」の内容。
d○
問 26 鼻炎用点鼻薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | スプレー式鼻炎用点鼻薬は、噴霧後に鼻汁とともに逆流する場合があるので、使用前に鼻をよくかんでおくほうが良い。 |
---|---|
b | リドカインは、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として配合される。 |
c | ナファゾリン塩酸塩が配合された点鼻薬は、過度に使用されると二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b×
記載は「殺菌消毒成分のベンザルコニウム塩化物等」の内容。
リドカインは、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的に配合される局所麻酔成分。
c○
問 27 次の表は、ある点眼薬に含まれている成分の一覧である。この点眼薬に配合されている、次の成分の主な作用・目的としてあてはまらないものを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
12mL中
塩酸テトラヒドロゾリン(テトラヒドロゾリン塩酸塩) 0.05%
ネオスチグミンメチル硫酸塩 0.005%
アラントイン 0.2%
クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.03%
ビタミンB6 0.1%
L‐アスパラギン酸カリウム 1%
1 | 血管を収縮させて目の充血を除去 |
---|---|
2 | 目の調節機能の改善 |
3 | 目の疲れを改善 |
4 | 炎症を生じた眼粘膜の組織修復作用 |
5 | 抗菌作用による防腐効果 |
【正解5】
1○
塩酸テトラヒドロゾリン塩酸塩(テトラヒドロゾリン塩酸塩)はアドレナリン作動成分。
2○
ネオスチグミンメチル硫酸塩は目の調節機能を改善する配合成分。
3○
アスパラギン酸カリウムは、目の疲れを改善する効果を期待して配合されるアミノ酸成分。
4○
アラントインは、組織修復成分。
5×
抗菌作用による防腐効果を期待して配合されるのは「ホウ酸」。
問 28 点眼薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものもあり、目のかすみが緑内障による症状であった場合には改善効果が期待できる。 |
---|---|
b | 一般用医薬品の点眼薬は、その主たる配合成分から、人工涙液、一般点眼薬、抗菌性点眼薬、アレルギー用点眼薬に大別される。 |
c | コンタクトレンズをしたままでの点眼は、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズに関わらず、添付文書に使用可能と記載されてない限り行うべきでない。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a×
一般用医薬品の点眼薬には、「緑内障の症状を改善できるものはなく、目のかすみが緑内障による症状であった場合には効果が期待できないばかりでなく、配合されている成分によっては、緑内障の悪化につながるおそれがある場合がある」。
b○
c○
問 29 皮膚に用いる薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 一般的に、じゅくじゅくと湿潤しているみずむしの患部には、液剤より軟膏又はクリームが適する。 |
---|---|
b | ウフェナマートは、炎症を生じた組織に働いて、細胞膜の安定化、活性酸素の生成抑制などの作用により、抗炎症作用を示すと考えられている。 |
c | 通常、人間の外皮表面には「皮膚常在菌」が存在しており、創傷部に殺菌消毒薬を繰り返し適用する必要がある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b○
c×
通常、人間の外皮表面には「皮膚常在菌」が存在しており、創傷部に殺菌消毒薬を「繰り返し適用すると皮膚常在菌が殺菌されてしまい、殺菌消毒成分により組織修復が妨げられて、かえって治癒しにくくなったり、状態を悪化させることがある」。
問 30 歯槽膿漏薬に配合される次のa~dの成分のうち、殺菌消毒成分に該当するものの正しい組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | セチルピリジニウム塩化物 |
---|---|
b | ヒノキチオール |
c | カルバゾクロム |
d | フィトナジオン(ビタミンK₁) |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
d×
カルバゾクロムとフィトナジオン(ビタミンK₁)は、止血成分。
問 31 口内炎用薬及びその配合成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 茵蔯蒿湯は、体の虚弱な人や胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。 |
---|---|
b | ポビドンヨードは、患部からの細菌感染を防止することを目的としている。 |
c | シコンは、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
問 32 咀嚼剤である禁煙補助剤に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 大量に使用しても禁煙達成が早まるものでなく、かえってニコチン過剰摂取による副作用のおそれがあるため、1度に2個以上の使用は避ける必要がある。 |
---|---|
b | 喫煙を完全に止めずに使用することとされている。 |
c | 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料など 口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a○
b×
「喫煙を完全に止めたうえ」使用することとされている。
c○
問 33 滋養強壮保健薬に配合されるビタミン成分の主な働きに関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | ビタミンB2は、脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。 |
---|---|
b | ビタミンEは、目の乾燥感、夜盲症(とり目)の症状を緩和する作用がある。 |
c | ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 |
【正解5】
a○
b×
記載は「ビタミンA」の内容。
ビタミンEは、体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける栄養素であり、血流を改善させる作用もある。
c○
問 34 次の記述に該当する漢方処方製剤を下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適するとされる。構成生薬としてカンゾウを含む。
1 | 大柴胡湯 |
---|---|
2 | 防風通聖散 |
3 | 防己黄耆湯 |
4 | 黄連解毒湯 |
5 | 清上防風湯 |
【正解3】
問 35 生薬に関する次のa~cの記述について、該当するものの正しい組み合わせを下表の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。 |
---|---|
b | マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。 |
c | キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。 |
- 1(aレンギョウ bボウフウ cショウマ)
- 2(aレンギョウ bボウフウ cブシ)
- 3(aブクリョウ bカッコン cショウマ)
- 4(aブクリョウ bカッコン cブシ)
- 5(aレンギョウ bカッコン cショウマ)
【正解4】
aブクリョウ bカッコン cブシ
問 36 消毒薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 次亜塩素酸ナトリウムやサラシ粉は、強い酸化力により一般細菌類、真菌類に対して殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対する殺菌消毒作用はない。 |
---|---|
b | エタノールは、粘膜刺激性があり、粘膜面や目の回り、傷がある部分への使用は避けることとされている。 |
c | ジクロルイソシアヌル酸ナトリウム、トリクロルイソシアヌル酸等の有機塩素系殺菌消毒成分は、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a×
次亜塩素酸ナトリウムやサラシ粉は、強い酸化力により一般細菌類、真菌類に対してだけでなく「ウイルスに対する殺菌消毒作用も示す」。
b○
c○
問 37 殺虫剤に配合される成分とその分類の関係が正しいものを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
1 | クロルピリホスメチル - 有機塩素系 |
---|---|
2 | プロポクスル - オキサジアゾール系 |
3 | ペルメトリン - ピレスロイド系 |
4 | メトキサジアゾン - カーバメイト系 |
5 | オルトジクロロベンゼン - 有機リン系 |
【正解3】
1×
クロルピリホスメチルは、有機リン系。
2×
プロポクスルは、カーバメイト系。
3○
4×
メトキサジアゾンは、オキサジアゾール系。
5×
オルトジクロロベンゼンは、有機塩素系。
問 38 一般用検査薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 体外診断用医薬品の多くは医療用検査薬であるが、一般用検査薬については店舗販売業において取り扱うことが認められている。 |
---|---|
b | 検体中に存在しているにもかかわらず、その濃度が検出感度以下であったり、検出反応を妨害する他の物質の影響等によって、検査結果が陰性となった場合を擬陰性という。 |
c | 一般用検査薬の対象には、悪性腫瘍、心筋梗塞や遺伝性疾患等、重大な疾患の診断に関係するものが含まれる。 |
a b c | |
1 | 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
一般用検査薬の対象には、「悪性腫瘍、心筋梗塞や遺伝性疾患等、重大な疾患の診断に関係するものは含まれない」。
問 39 尿糖・尿タンパク検査薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 検査結果において尿糖値に異常が生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿のように高血糖を伴わない場合もある。 |
---|---|
b | 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で中性~弱酸性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。 |
c | 尿タンパクを検査する場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とし、激しい運動の直後は避ける必要がある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a○
b×
通常、尿は「弱アルカリ性」ではなく「弱酸性」であるが、食事その他の影響で「中性~弱アルカリ性」に傾くと、 正確な検査結果が得られなくなることがある。
c○
問 40 妊娠検査薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 妊娠が成立していたとしても、正常な妊娠か否かについては、妊娠検査薬による検査結果では判別できない。 |
---|---|
b | 尿中ヒト 絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の検出反応は、hCGと特異的に反応する抗体や酵素を用いた反応であるため、温度の影響を受けない。 |
c | 経口避妊薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても、検査結果が陽性となることがある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b×
尿中ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の検出反応は、hCGと特異的に反応する抗体や酵素を用いた反応であるため、「温度の影響を受ける」。
c○
第4章 薬事関係法規・制度
問 1 法に関する次のa~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
第一条 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( a )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の( b )の促進のために必要な措置を講ずることにより、( c )を図ることを目的とする。
1 | a指定薬物 b研究開発 c適正使用の促進 |
---|---|
2 | a指定薬物 b製造販売 c適正使用の促進 |
3 | a指定薬物 b研究開発 c保健衛生の向上 |
4 | a毒薬・劇薬 b研究開発 c保健衛生の向上 |
5 | a毒薬・劇薬 b製造販売 c適正使用の促進 |
【正解3】
第一条 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( a指定薬物 )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の( b研究開発 )の促進のために必要な措置を講ずることにより、( c保健衛生の向上 )を図ることを目的とする。
問 2 法第2条第1項において規定されている医薬品に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 日本薬局方に収載されている医薬品の中には、一般用医薬品として販売されているものはない。 |
---|---|
b | 人の身体に直接使用されない検査薬や殺虫剤も、医薬品に該当する場合がある。 |
c | 医薬品成分が含まれていないものは、「やせ薬」等と標榜 ぼう していても医薬品には該当しない。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解5】
a×
日本薬局方に収載されている医薬品の中には、「一般用医薬品として販売されているものがある」。
b○
c×
医薬品成分の含有にかかわらず、「やせ薬」等と標榜しているものは医薬品には該当する。
問 3 法に関する次のa~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
第五十六条
次の各号のいずれかに該当する医薬品は、販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で製造し、輸入し、貯蔵し、若しくは陳列してはならない。
一 日本薬局方に収められている医薬品であつて、その( a )が日本薬局方で定める基準に適合しないもの
二から五 (省略)
六 その全部又は一部が( b )又は変質若しくは変敗した物質から成つている医薬品
七 (省略)
八 ( c )その他疾病の原因となるものにより汚染され、又は汚染されているおそれがある医薬品
九 (省略)
1 | a成分又は分量 b不潔な物質 c病原微生物 |
---|---|
2 | a性状又は品質 b有害な物質 c血液 |
3 | a成分又は分量 b有害な物質 c血液 |
4 | a性状又は品質 b不潔な物質 c病原微生物 |
5 | a成分又は分量 b有害な物質 c病原微生物 |
【正解4】
第五十六条
次の各号のいずれかに該当する医薬品は、販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で製造し、輸入し、貯蔵し、若しくは陳列してはならない。
一 日本薬局方に収められている医薬品であつて、その( a性状又は品質 )が日本薬局方で定める基準に適合しないもの
二から五 (省略)
六 その全部又は一部が( b不潔な物質 )又は変質若しくは変敗した物質から成つている医薬品
七 (省略)
八 ( c病原微生物 )その他疾病の原因となるものにより汚染され、又は汚染されているおそれがある医薬品
九 (省略)
問 4 次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 要指導医薬品とは、その適正な使用のために薬剤師又は登録販売者の対面による情報提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることが必要なものとして、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するものである。 |
---|---|
b | 一般用医薬品は、法において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであつて、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)」と定義されている。 |
c | 医師等の診療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(例えば、がん等)に対する効能効果は、一般用医薬品及び要指導医薬品において認められていない。 |
d | 店舗販売業において、その店舗に薬剤師が従事している場合は、医療用医薬品を含むすべての医薬品を販売することができる。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解3】
a×
要指導医薬品とは、その適正な使用のために「薬剤師又は登録販売者」ではなく「薬剤師」の対面による情報提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることが必要なものとして、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するものである。
b○
c○
d×
店舗販売業において、その店舗に薬剤師が従事していても、「医療用医薬品は販売することができない」。
要指導医薬品と一般用医薬品のすべては販売できる。
問 5 一般用医薬品のリスク区分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わ せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 第一類医薬品は、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するものが含まれる。 |
---|---|
b | 指定第二類医薬品は、第二類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして都道府県知事が指定するものであり、直接の容器又は直接の被包には、枠の中に「2」の数字を記載しなければならない。 |
c | 第三類医薬品とは、第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品で、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれがないものである。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b×
指定第二類医薬品は、第二類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして「都道府県知事」ではなく「厚生労働大臣」が指定するものであり、直接の容器又は直接の被包には、枠の中に「2」の 数字を記載しなければならない。
c×
第三類医薬品とは、第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品で、「保健衛生上のリスクが比較的低い一般用医薬品ではあるが、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれはある」。
問 6 法第50条に基づき医薬品の直接の容器又は被包に記載されていなければならない事項に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 用法用量 |
---|---|
b | 「一般用医薬品」の文字 |
c | 製造番号又は製造記号 |
d | 重量、容量又は個数等の内容量 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
「用法用量」は直接の被包容器への記載でなくても良い。
b×
「一般用医薬品の文字」は不要。
一般用医薬品のリスク区分は必要。
c○
d○
問 7 医薬部外品に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | その効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。 |
---|---|
b | 鼻づまり、くしゃみ等のかぜに伴う諸症状の緩和を効能効果の範囲とするものがある。 |
c | ねずみ、蚊などの防除の目的のために使用される機械器具も含まれる。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a○
b○
c×
ねずみ、蚊などの防除の目的のために使用される物であって「機械器具でないもの」。
問 8 化粧品の効能効果の範囲に関する次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
1 | ムシ歯を防ぐ(使用時にブラッシングを行う歯みがき類) |
---|---|
2 | 爪をすこやかに保つ |
3 | 毛髪にウェーブをもたせ、保つ |
4 | 肌荒れを防ぐ |
5 | あせもを防ぐ(打粉) |
【正解3】
1○
2○
3×
正しくは、『毛髪の「つや」を保つ。』『「髪型」を整え、保持する。』等。
4○
5○
問 9 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 食品のうち特定保健用食品、栄養機能食品及び機能性表示食品を総称して保健機能食品という。 |
---|---|
b | 栄養機能食品とは、1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量が、基準に適合しており、消費者庁長官の許可を受けて、その栄養成分の機能の表示を行うものである。 |
c | 特定保健用食品は、原則として、一般の生活者が医薬品としての目的を有するものであるとの誤った認識を生じるおそれはないものとされている。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b×
栄養機能食品とは、1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量が、基準に適合しており、その栄養成分の機能の表示を行うものだが「消費者庁長官の許可は要さない」。
c○
問 10 薬局に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 薬局では、医薬品の調剤と併せて医薬品の販売を行うことができる。 |
---|---|
b | 薬局開設者が薬剤師でないときは、その薬局で薬事に関する実務に従事する薬剤師のうちから管理者を指定して実地に管理させなければならない。 |
c | 薬局では、すべての一般用医薬品の販売等に関して、薬剤師のほかに、登録販売者が購入者等への情報提供や相談対応を行うことができる。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a○
b○
c×
薬局でも、すべての一般用医薬品の販売等に関しては、薬剤師が対応する。
登録販売者は、第一類を除く一般用医薬品の情報提供や相談対応に限られる。
問 11 店舗販売業に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事(店舗販売業の店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)の許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。 |
---|---|
b | 店舗管理者は、店舗販売業者に対して必要な意見を述べなければならない。また、店舗販売業者は、その店舗管理者の意見を尊重しなければならない。 |
c | 店舗販売業者は、名札を付けさせること等により、その店舗において医薬品の販売等に従事する薬剤師、登録販売者又は一般従事者であることが容易に判別できるようにしなければならない。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
問 12 店舗販売業に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 指定第二類医薬品を販売又は授与する場合には、当該指定第二類医薬品を購入しようとする者等が、禁忌事項を確認すること及び当該医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨を確実に認識できるようにするために必要な措置を講じなければならない。 |
---|---|
b | 特定の購入者の求めに応じて、医薬品の包装を開封して分割販売することは禁止されている。 |
c | 医薬部外品や化粧品を販売する場合は、医薬品とこれら他の物品を区別して貯蔵又は陳列しなければならない。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a○
b×
特定の購入者の求めに応じて、医薬品の包装を開封して分割販売することは「禁止されていない」。
禁止されているのは、「あらかじめ」の分割。
c○
問 13 法に関する次の記述について、a~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
第三十三条 配置販売業者又はその配置員は、その( a )の都道府県知事が発行する( b )の交付を受け、かつ、これを( c )しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
1 | a住所地 b許可証 c携帯 |
---|---|
2 | a勤務地 b身分証明書 c保管 |
3 | a住所地 b身分証明書 c携帯 |
4 | a勤務地 b許可証 c保管 |
5 | a勤務地 b身分証明書 c携帯 |
【正解3】
第三十三条 配置販売業者又はその配置員は、その( a住所地 )の都道府県知事が発行する( b身分証明書 )の交付を受け、かつ、これを( c携帯 )しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
問 14 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 配置販売業者が、購入者の居宅に常備薬として用いられる製品をひと揃い収めた「配置箱」をあらかじめ預けておくことは、法上陳列に該当しない。 |
---|---|
b | 配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。 |
c | 配置販売業者は、医薬品を開封して分割販売してはならない。 |
a b c | |
1 | 誤 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解1】
a×
配置販売業者が、購入者の居宅に常備薬として用いられる製品をひと揃い収めた「配置箱」をあらかじめ預けておくことは、法上陳列に「該当する」。
b○
c○
問 15 特定販売に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 特定販売とは、その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)の販売又は授与をいう。 |
---|---|
b | 特定販売により一般用医薬品を購入しようとする者から、対面又は電話により相談応需の希望があった場合には、薬局開設者は、その薬局において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、対面又は電話により情報提供を行わせなければならない。 |
c | 特定販売を行う場合は、当該薬局又は店舗以外の場所に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品を販売又は授与することができる。 |
a b c | |
1 | 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a○
b○
c×
特定販売を行う場合は、当該薬局又は店舗「以外の場所」に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品を販売又は授与すること「はできない」。
問 16 次の表は法第36条の10に規定する、第一類医薬品及び第二類医薬品の販売にあたって店舗販売業者が専門家に行わせる対応に関するものである。a~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
購入者側から質問等がなくても行う積極的な情報提供
第一類医薬品 (a)
第二類医薬品 (b)
購入者側から相談があった場合の応答
第一類医薬品 (義務)
第二類医薬品 (c)
1 | a口頭による情報提供の義務 b口頭による情報提供の義務 c義務 |
---|---|
2 | a口頭による情報提供の義務 b努力義務 c義務 |
3 | a書面を用いた情報提供の義務 b努力義務 c義務 |
4 | a書面を用いた情報提供の義務 b努力義務 c努力義務 |
5 | a書面を用いた情報提供の義務 b口頭におる情報提供の義務 c努力義務 |
【正解3】
購入者側から質問等がなくても行う積極的な情報提供
第一類医薬品 (a書面を用いた情報提供の義務)
第二類医薬品 (b努力義務)
購入者側から相談があった場合の応答
第一類医薬品 (義務)
第二類医薬品 (c義務)
問 17 法に基づき、一般用医薬品のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(平成26年厚生労働省告示第252号)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 店舗販売業において当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者が若年者である場合にあっては、当該者の氏名及び住所を書面で記録しなければならない。 |
---|---|
b | 店舗販売業において当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする場合は、その理由を確認しなければならない。 |
c | プソイドエフェドリン塩酸塩を有効成分として含有する製剤は指定されていない。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解5】
a×
店舗販売業において当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者が若年者である場合にあっては、当該者の氏名及び「年齢」を「書面で記録」ではなく「確認」しなければならない。
b○
c×
プソイドエフェドリン塩酸塩を有効成分として含有する製剤は「指定されている」。
問 18 医薬品の販売広告の規制に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 何人も、医薬品の効能、効果に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、虚偽又は誇大な記事を広告してはならない。 |
---|---|
b | 薬局、店舗販売業又は配置販売業において販売促進のため用いられるチラシやダイレクトメール、POP(Point of Purchase)広告は、一般用医薬品の販売広告には含まれない。 |
c | 医薬品の販売広告に関しては、不当な表示による顧客の誘引の防止等を図るため「不当景品類及び不当表示防止法」や「特定商取引に関する法律」の規制もなされている。 |
a b c | |
1 | 正 誤 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 正 正 誤 |
4 | 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b×
薬局、店舗販売業又は配置販売業において販売促進のため用いられるチラシやダイレクトメール、POP(Point of Purchase)広告も、「一般用医薬品の販売広告に含まれる」。
c○
問 19 医薬品の販売広告に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分が相互に作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは不適当である。 |
---|---|
b | 一般用医薬品について、同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜することは、承認されている内容を正確に反映した広告とはいえない。 |
c | 医薬関係者、医療機関、公的機関、団体等が、公認、推薦、選用等している旨の広告については、事実であれば差し支えない。 |
a b c | |
1 | 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a○
b○
c×
医薬関係者、医療機関、公的機関、団体等が、公認、推薦、選用等している旨の広告については、「仮に事実であったとしても、原則として不適当とされている」。
問 20 法に基づき行政庁が店舗販売業者に対して行う監視指導及び処分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。ただし、都道府県知事とあるのは、店舗販売業の店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長とする。
a | 都道府県知事は、店舗の構造設備によって不良医薬品を生じるおそれがある場合には、その構造設備の改善を命じることができる。 |
---|---|
b | 都道府県知事は、薬事監視員に、店舗に立ち入らせ、帳簿書類を検査させることができる。 |
c | 都道府県知事は、無承認無許可医薬品等について、廃棄、回収その他公衆衛生上の危険の発生を防止するに足りる措置を採るべきことを命ずることができる。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
第5章 医薬品の適正使用と安全対策
問 1 医薬品の適正使用情報に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを 下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こり得る副作用等の適正使用情報を伴って初めて医薬品としての機能を発揮するものである。 |
---|---|
b | 一般用医薬品は、登録販売者等から提供された情報に基づき、一般の生活者が購入し、自己の判断で使用するものであるため、添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、一般の生活者に理解しやすい平易な表現となっている。 |
c | 登録販売者は、添付文書や製品表示に記載されている内容から、購入者等の状況に応じて、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的に説明することが重要とされている。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 |
5 | 正 誤 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
問 2 一般用医薬品の添付文書に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 重要な内容が変更された場合には、改訂箇所を明示すればよく、改訂年月を記載する必要はない。 |
---|---|
b | 添付文書の販売名の上部に、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。 |
c | 薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたもので、販売名に薬効名が含まれているような場合には、薬効名の記載は省略されることがある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 正 |
5 | 正 誤 誤 |
【正解4】
a×
重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載する。
b○
c○
問 3 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意を構成する項目に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 「相談すること」の項目には、その医薬品を使用する前に、その適否について専門家に相談した上で適切な判断がなされるべき事項について記載されている。 |
---|---|
b | 「してはいけないこと」の項目には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。 |
c | 「その他の注意」の項目には、容認される軽微なものについては、「次の症状が現れることがある」として記載されている。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 正 |
4 | 誤 正 正 |
5 | 正 誤 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
問 4 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 一般用医薬品の芍薬甘草湯の添付文書において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目に、「次の診断を受けた人」として「心臓病」と記載することとされている。 |
---|---|
b | アスピリンが配合された一般用医薬品の添付文書において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目に、「15歳未満の小児」と記載することとされている。 |
c | アルジオキサが配合された一般用医薬品の胃腸薬の添付文書において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目に、「次の診断を受けた人」として「透析療法を受けている人」と記載することとされている。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 |
5 | 正 誤 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
問 5 眠気や目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目に、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載することとされている成分を次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
1 | カフェイン |
---|---|
2 | 合成ヒドロタルサイト |
3 | メチルオクタトロピン臭化物 |
4 | シアノコバラミン |
5 | イブプロフェン |
【正解3】
胃腸鎮痛鎮痙薬、乗物酔い防止薬に配合される抗コリン成分の
「メチルオクタトロピン臭化物やスコポラミン臭化物」に記載される。
問 6 腸管粘膜への刺激が大きくなり、腸管粘膜に炎症を生じるおそれがあるため、一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目に、「大量に使用(服用)しないこと」と記載することとされている成分として誤っているものを次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
1 | ダイオウ |
---|---|
2 | ピコスルファートナトリウム |
3 | センノシド |
4 | カサントラノール |
5 | 酸化マグネシウム |
【正解5】
1○
2○
3○
4○
5×
酸化マグネシウムは大腸刺激性瀉下成分ではなく、無機塩類。
問 7 ステロイド性抗炎症成分を含有する坐薬である外用痔疾用薬の添付文書の「してはいけないこと」の項目に「長期連用しないこと」が記載される理由として正しいものを次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
1 | アルミニウム脳症を生じるおそれがあるため |
---|---|
2 | 副腎皮質の機能低下を生じるおそれがあるため |
3 | 鼻づまりを生じるおそれがあるため |
4 | 鬱血性心不全が現れることがあるため |
5 | アスピリン喘息を誘発するおそれがあるため |
【正解2】
問 8 次のa~cは登録販売者と購入者の会話である。購入者からの相談に対する登録販売者の説明の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 購入者「小児の用法・用量の記載がない大人用の薬を半分にして子供に服用させてもよいですか。」 登録販売者「小児の用法・用量のない大人用の薬は、量を少なくしても小児に服用させることは避けてください。小児の用法・用量の記載のある薬を服用させてください。」 |
---|---|
b | 購入者「現在授乳中ですが、テオフィリンが配合されたこの鎮咳去痰薬を服用してもよいですか。」 登録販売者「テオフィリンが配合された鎮咳去痰薬であれば、授乳中の方でも安心して服用できます。」 |
c | 購入者「鶏卵アレルギーがありますが、鶏卵アレルギーのある人が服用できない下痢止めはありますか。」 登録販売者「タンニン酸アルブミンは鶏卵の卵白から抽出したたんぱく質であるため、含有する下痢止めは鶏卵アレルギーの人には危険ですので、絶対に服用しないでください。」 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 |
5 | 正 誤 誤 |
【正解5】
a○
b×
テオフィリン配合の鎮咳去痰薬は、乳児に神経過敏を起こすことがあるため、授乳中服用しない。
c×
鶏卵アレルギーが禁忌なのは「リゾチーム塩酸塩」。
タンニン酸アルブミンは「牛乳アレルギー」の人に禁忌。
問 9 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | アスピリンが配合された医薬品は、中枢神経系の興奮作用により、てんかんの発作を引き起こすおそれがあるため、「てんかん」の診断を受けた人は「相談すること」とされている。 |
---|---|
b | トラネキサム酸が配合された内服薬は、生じた血栓が分解されにくくなるため、「血栓のある人(脳血栓、心筋梗塞、血栓静脈炎等)」、「血栓症を起こすおそれのある人」は「相談すること」とされている。 |
c | プソイドエフェドリン塩酸塩が配合された医薬品は、モノアミン酸化酵素阻害剤との相互作用によって、血圧を上昇させるおそれがあるため、「モノアミン酸化酵素阻害剤(セレギリン塩酸塩等)で治療を受けている人」は「相談すること」とされている。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 |
4 | 誤 正 誤 |
5 | 正 誤 誤 |
【正解3】
a×
記載は「ジプロフィリン」の内容。
アスピリンが配合された医薬品は、症状を悪化させるおそれがあるため「胃・十二指腸潰瘍」の診断を受けた人は「相談すること」とされている。
b○
c○
問 10 一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 医薬品は、適切な保管がなされないと化学変化や雑菌の繁殖等を生じることがあり、特に錠剤、カプセル剤、散剤などは変質しやすいため、冷蔵庫内に保管されるのが望ましいとされている。 |
---|---|
b | 誤飲防止のため、医薬品は小児の手の届かないところ、かつ目につかないところに保管する必要がある。 |
c | 点眼薬は、開封後長期間経過すると細菌等に汚染されるため、早く使い切るために家族間等で共用することが望ましい。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 |
5 | 正 誤 誤 |
【正解4】
a×
医薬品は、適切な保管がなされないと化学変化や雑菌の繁殖等を生じることがあり、特に「錠剤、カプセル剤、散剤など」ではなく「シロップ剤など」は変質しやすいため、冷蔵庫内に保管されるのが望ましいとされている。
錠剤、カプセル剤、散剤などは、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。
b○
c×
点眼薬は、「家族間であっても共用しない」こととされている。
問 11 一般用医薬品の製品表示に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 1回服用量中0.01mLのアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。 |
---|---|
b | 適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品には、使用期限の法的な表示義務はない。 |
c | エアゾール製品には、法の規定による法定表示事項のほか、高圧ガス保安法に基づく「高温に注意」等の注意事項が表示されている。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 |
5 | 正 誤 誤 |
【正解2】
a×
1回服用量中「0.01mL」ではなく「0.1mL」のアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの) については、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。
b○
c○
問 12 「緊急安全性情報」に関する次の記述について、a~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
医薬品、医療機器又は再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に、( a )からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。医療機関や薬局等へ( b )以内に情報伝達され、 ( c )とも呼ばれる。
1 | a厚生労働省 b1か月 cブルーレター |
---|---|
2 | a厚生労働省 b1か月 cイエローレター |
3 | a厚生労働省 b10日 cイエローレター |
4 | a都道府県 b1か月 cイエローレター |
5 | a都道府県 b10日 cブルーレター |
【正解2】
医薬品、医療機器又は再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に、( a厚生労働省 )からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。医療機関や薬局等へ( b1か月 )以内に情報伝達され、 ( cイエローレター )とも呼ばれる。
問 13 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 一般の購入者が添付文書の内容について事前に閲覧できるように、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)のホームページには、医療用医薬品及び医療機器のほか、要指導医薬品又は一般用医薬品についても添付文書情報が順次掲載されている。 |
---|---|
b | 医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)は、医薬品・医療機器の安全性に関する特に重要な情報が発出されたときに、その情報を電子メールによりタイムリーに配信するサービスであり、誰でも利用可能である。 |
c | PMDAのホームページには、医薬品、医療機器等による重要な副作用、不具合等に関する情報をとりまとめた「医薬品・医療機器等安全性情報」が掲載されている。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
問 14 医薬品の副作用等報告に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 保健衛生上の危害の発生又は拡大防止の観点から、医薬品の販売等に従事する専門家は、報告の必要性を認めた日から起算して、15日以内に報告書を厚生労働大臣あてに送付しなければならない。 |
---|---|
b | 医師や薬剤師等の医薬関係者による副作用等の報告は義務化されたが、その医薬関係者に登録販売者は含まれていない。 |
c | 複数の専門家が医薬品の販売等に携わっている場合であっても、当該薬局又は医薬品の販売業において販売等された医薬品の副作用等によると疑われる健康被害の情報に直接接した専門家1名からの報告書が提出されれば十分である。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 |
【正解5】
a×
「医薬品の販売等に従事する専門家」の報告には、特に提出期限は設けられていない。
期限があるのは「製造販売業者等企業」の報告。
b×
医師や薬剤師等の医薬関係者による副作用等の報告は義務化されたが、その医薬関係者に「登録販売者も含まれる」。
c○
問 15 副作用情報等の評価及び措置に関する次の記述について、a~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
医薬品・医療機器等安全性情報報告制度により集められた副作用情報については、( a )において( b )の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき、厚生労働大臣は、( c )の意見を聴いて、使用上の注意の改訂の指示等を通じた注意喚起のための情報提供や、効能・効果や用法・用量の一部変更、調査・実験の実施の指示、製造・販売の中止、製品の回収等の安全対策上必要な行政措置を講じている。
1 | a独立行政法人医薬品医療機器総合機構 b製造販売業者 c薬事・食品衛生審議会 |
---|---|
2 | a独立行政法人医薬品医療機器総合機構 b専門委員 c国立医薬品食品衛生研究所 |
3 | a独立行政法人医薬品医療機器総合機構 b専門委員 c薬事・食品衛生審議会 |
4 | a日本製薬団体連合会 b製造販売業者 c国立医薬品食品衛生研究所 |
5 | a日本製薬団体連合会 b専門委員 c薬事・食品衛生審議会 |
【正解3】
医薬品・医療機器等安全性情報報告制度により集められた副作用情報については、( a独立行政法人医薬品医療機器総合機構 )において( b専門委員 )の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき、厚生労働大臣は、( c薬事・食品衛生審議会 )の意見を聴いて、使用上の注意の改訂の指示等を通じた注意喚起のための情報提供や、効能・効果や用法・用量の一部変更、調査・実験の実施の指示、製造・販売の中止、製品の回収等の安全対策上必要な行政措置を講じている。
問 16 医薬品副作用被害救済制度に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 健康被害が医薬品の副作用によるものかどうか、医薬品が適正に使用されたかどうかなど、医学的薬学的判断を要する事項について都道府県知事が判定し、その結果に基づいて、各種給付が行われる。 |
---|---|
b | 救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられる。 |
c | 給付請求は、副作用の原因となった医薬品を販売した薬剤師又は登録販売者が行うこともできる。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 |
5 | 正 誤 誤 |
【正解4】
a×
健康被害が医薬品の副作用によるものかどうか、医薬品が適正に使用されたかどうかなど、医学的薬学的判断を要する事項について「都道府県知事」ではなく「厚生労働大臣」が判定し、その結果に基づいて、各種給付が行われる。
b○
c×
給付請求は、健康被害を受けた本人(又は家族)が行う。
問 17 次のa~cの記述について、該当する医薬品副作用被害救済制度における給付の種類の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 医薬品の副作用による疾病の治療に伴う医療費以外の費用の負担に着目して給付されるもの(定額) |
---|---|
b | 医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳以上の人の生活補償等を目的として給付されるもの(定額) |
c | 医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳未満の人を養育する人に対して給付されるもの(定額) |
- 1(a障害児養育年金 b障害年金 c医療手当)
- 2(a障害年金 b障害児養育年金 c医療手当)
- 3(a医療手当 b障害児養育年金 c障害年金)
- 4(a医療手当 b障害年金 c障害児養育年金)
- 5(a障害年金 b医療手当 c障害児養育年金)
【正解4】
a医療手当 b障害年金 c障害児養育年金
問 18 医薬品を適正に使用したにもかかわらず、健康被害が生じた場合に医薬品副作用被害救済制度の支給対象となるものを次の1~5の記述から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
1 | 製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合 |
---|---|
2 | 特に医療機関での治療を要さず健康被害が寛解したような軽度なものの場合 |
3 | 日本薬局方「白色ワセリン」により健康被害が生じた場合 |
4 | 個人輸入により入手された医薬品により健康被害が生じた場合 |
5 | 副作用による疾病のため入院治療が必要と認められる場合であって、やむを得ず自宅療養を行った場合 |
【正解5】
1× 2× 3× 4× 5○
問 19 医薬品の安全対策に関する次の記述について、a~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
小柴胡湯の使用による( a )の発症については、1991年以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯とインターフェロン製剤の併用例による( a )が報告されたことから、1994年1月、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の( b )がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して( a )が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して( c )が指示された。
1 | a間質性肺炎 b承認基準の制定 c緊急安全性情報の配布 |
---|---|
2 | a間質性肺炎 b使用上の注意の改訂 c緊急安全性情報の配布 |
3 | a間質性肺炎 b使用上の注意の改訂 c製品の回収 |
4 | a鬱血性心不全 b使用上の注意の改訂 c製品の回収 |
5 | a鬱血性心不全 b承認基準の制定 c緊急安全性情報の配布 |
【正解2】
小柴胡湯の使用による( a間質性肺炎 )の発症については、1991年以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯とインターフェロン製剤の併用例による( a間質性肺炎 )が報告されたことから、1994年1月、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の( b使用上の注意の改訂 )がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して( a間質性肺炎 )が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して( c緊急安全性情報の配布 )が指示された。
問 20 医薬品の適正使用のための啓発活動に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a | 国、都道府県、保健所を設置する市及び特別区は、関係機関及び関係団体の協力の下に、医薬品及び医療機器の適正な使用に関する啓発及び知識の普及に努めなければならない。 |
---|---|
b | 青少年に対する医薬品の適正使用の重要性に関する啓発は、適切な理解力を有する高校生・大学生になってから行うことが望ましい。 |
c | 医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、4年に一度「薬と健康の週間」として、広報活動やイベント等が実施されている。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 |
5 | 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
青少年に対する医薬品の適正使用の重要性に関する啓発は、「小中学生のうちから」行うことが望ましい。
c×
医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、《4年に一度》ではなく《毎年10月17日~23日の1週間》「薬と健康の週間」として、広報活動やイベント等が実施されている。