首都圏エリア|令和3年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

首都圏エリア|令和3年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

令和3年度版登録販売者試験 過去問題集

首都圏エリア
(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

問 1 医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品は、知見の積み重ねによって、有効性、安全性等に関する情報が集積されており、随時新たな情報が付加されるものである。
b医薬品について、医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性がある場合のみ、異物等の混入、変質等があってはならない旨を定めている。
c医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
d医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2誤 正 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 正 誤
5正 誤 正 正

【正解5】
a○
b×
健康被害の発生の可能性の「有無にかかわらず」、異物等の混入、変質等があってはならない旨を定めている。
c○
d○

問 2 医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a少量の医薬品の投与では、発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合はないとされている。
bヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的に Good Clinical Practice (GCP)が制定されている。
c「無作用量」とは、薬物の効果が発現し、有害反応が発現しない最大の投与量のことである。
d医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施基準として Good Vigilance Practice (GVP)が制定されている。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 誤 正 誤
3誤 正 誤 正
4誤 正 誤 誤
5正 誤 誤 正

【正解4】
a×
少量の医薬品の投与でも発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合も「ある」。
b○
c×
無作用量とは、「効果の発現が検出されない」投与量のことである。
d×
製造販売後の調査及び試験の実施基準として「Good Post-marketing Study Practice (GPSP)」が制定されている。GVPは、製造販売後安全管理基準。

問 3 健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a健康増進や維持の助けとなる食品は一般的に「健康食品」と呼ばれ、広く使用されている。
b健康補助食品(いわゆるサプリメント)には、カプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。
c「機能性表示食品」は、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)を表示するものである。
dいわゆる健康食品は、安全性や効果を担保する科学的データの面で医薬品とは異なるものであり、医薬品を扱う者にとって、消費者に指導・説明を行う対象ではない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 誤 正
3誤 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解5】
a○
b○
c○
d×
安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を「行わなくてはならない」。

問 4 医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a通常、医薬品は複数の薬理作用を併せ持つため、医薬品を使用した場合には、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れることがある。
b眠気や口渇等の比較的よく見られる症状は、副作用とはいわない。
c一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等から副作用の発生の経過を十分に聴いて、副作用の状況次第では、購入者等に対して、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。
d副作用には、直ちに明確な自覚症状として現れないものもある。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 誤 誤 正
3正 正 誤 正
4誤 正 正 誤
5正 誤 誤 誤

【正解1】
a○
b×
眠気や口渇等の比較的よく見られるものも副作用と「いう」。
c○
d○

問 5 アレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その原因となった医薬品の使用を避ける必要がある。
b外用薬によって、アレルギーが引き起こされることはない。
c医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得る。
d医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合がある。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解2】
a○
b×
アレルギーは、外用薬等でも引き起こされることが「ある」。
c○
d○

問 6 医薬品の使用等に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a小児への使用を避けるべき医薬品でも、大人用のものを半分にして、小児に服用させれば、有害事象につながらず、安全に使用できる。
b購入者等の誤解や認識不足による不適正な使用を防ぐため、医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等に対して、正しい情報を適切に伝えていくことが重要となる。
c症状が一時的に緩和するならば、疾病の根本的な治療や生活習慣の改善等は行わず、漫然と一般用医薬品を使用し続けてもよいとされる。
d人体に直接使用されない医薬品についても、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、有害事象につながることがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
小児への使用を避けるべき医薬品を、大人用のものを半分にして、小児に服用させるなど、安易に医薬品を使用するような場合には、「特に有害事象につながる危険性が高い」。
b○
c×
疾病の根本的な治療や生活習慣の改善等がなされないまま、一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続けている場合には、「有害事象を招く危険性が増すばかりでなく、適切な治療の機会を失うことにもつながりやすい」。
d○

問 7 医薬品の使用等に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a一般用医薬品にも習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがあるが、一般用医薬品による薬物依存は一度形成されても、容易に離脱することができる。
b医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。
c医薬品は、定められた用量を意図的に超えて服用したり、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用がなされると、過量摂取による急性中毒等を生じる危険性が高くなり、乱用の繰り返しによって慢性的な臓器障害等を生じるおそれもある。
d医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上の大量購入や頻回購入を試みる購入者であっても、購入者の希望どおりに販売する必要がある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
一度、薬物依存が形成されると、そこから離脱することは「容易ではない」。
b○
c○
d×
必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な購入者等には「慎重に対処する必要があり、積極的に事情を尋ねる、状況によっては販売を差し控えるなどの対応が図られることが望ましい」。

問 8 他の医薬品や食品との相互作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在する場合があり、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものもある。
b酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝されやすくなり、体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることがある。
c食品と医薬品の相互作用は、しばしば「飲み合わせ」と表現され、内服薬以外であれば、食品によって、医薬品の作用や代謝が影響を受ける可能性はない。
d相互作用は、医薬品が吸収、分布又は排泄される過程で起こることはなく、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものである。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
「外用薬や注射薬であっても」、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性が「ある」。
d×
医薬品が「吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと」、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。

問 9 小児等への医薬品の使用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a家庭内の医薬品の保管場所については、いつでも取り出せるよう、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所とすることが適切である。
b医薬品の使用上の注意において、おおよその目安として、乳児は1歳未満、幼児は5歳未満、小児は15歳未満との年齢区分が用いられている。
c乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であっても、乳児は基本的に医師の診療を受けることを優先し、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の診療を受けることが困難な場合)にとどめるのが望ましい。
d医薬品が喉につかえると、大事に至らなくても咳き込んで吐き出し苦しむことになり、その体験から乳幼児に医薬品の服用に対する拒否意識を生じさせることがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
誤飲・誤用事故を未然に防止するには、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所に医薬品を置かないようにすることが重要である。
b×
乳児は1歳未満、幼児は「7歳未満」、小児は15歳未満。
c○
d○

問 10 高齢者への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a生理機能の衰えの度合いは個人差が小さいので、年齢から副作用のリスク増大の程度を判断できる。
b高齢者によくみられる傾向として、医薬品の説明を理解するのに時間がかかる場合や、細かい文字が見えづらく、添付文書や製品表示の記載を読み取るのが難しい場合等があり、情報提供や相談対応において、特段の配慮が必要となる。
c高齢者では、手先の衰えのため医薬品を容器や包装から取り出すことが難しい場合や、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向もあり、家族や周囲の人(介護関係者等)の理解や協力も含めて、医薬品の安全使用の観点からの配慮が重要となることがある。
d医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として75歳以上を「高齢者」としている。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 誤
4正 正 誤 誤
5正 誤 誤 正

【正解3】
a×
基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が「大きく」、年齢のみから一概にどの程度リスクが増大しているかを「判断することは難しい」。
b○
c○
d×
75歳以上ではなく、「65歳以上」である。

問 11 妊婦又は妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)への医薬品の使用等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざりあう仕組み(血液-胎盤関門)がある。
b便秘薬には、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
c妊娠前後の一定期間に、通常の用量を超えてビタミンA含有製剤を摂取すると、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
d医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 誤 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 正 誤 誤
5正 誤 正 誤

【正解3】
a×
胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが「混ざらない」仕組み(血液‐胎盤関門)がある。
b○
c○
d○

問 12 妊婦又は妊娠していると思われる女性への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a妊婦が妊娠に伴う不眠症状がある場合、ジフェンヒドラミン塩酸塩を主薬とする催眠鎮静薬(睡眠改善薬)を使用することが推奨される。
b妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分配慮することが必要である。
c一般用医薬品において、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
a b c
1正 誤 誤
2誤 正 誤
3誤 誤 正
4誤 正 正
5正 正 誤

【正解4】
a×
妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体形の変化等が原因であり、睡眠改善薬の適用対象ではない。妊婦は、睡眠改善薬の使用は避ける。
b○
c○

問 13 プラセボ効果に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。
bプラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。
c一般用医薬品の使用によってもたらされる望ましい反応や変化がプラセボ効果と思われるときは、それを期待して使用を継続するべきである。
dプラセボ効果は、客観的に測定が可能な変化として現れることはなく、主観的な変化だけが現れる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解1】
a○
b○
c×
プラセボ効果を目的として医薬品が使用されるべきではない。
d×
主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもある。

問 14 医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品は、適切な保管・陳列がなされれば、経時変化による品質の劣化は起こらない。
b一般用医薬品は、購入後、すぐに使用されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることも重要である。
c医薬品の外箱等に表示されている「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
d医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう(高温、多湿、直射日光等の下に置かれることのないよう)留意する必要がある。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 正 誤 正
3誤 正 誤 誤
4誤 誤 誤 正
5正 誤 正 誤

【正解1】
a×
適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は「避けられない」。
b○
c○
d○

問 15 一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛がある場合、患部が広範囲である場合等)には、まず、一般用医薬品を使用することが適切な対処である。
b一般用医薬品を一定期間使用しても症状の改善がみられないときには、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。
c一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わるものではない。
a b c
1正 正 正
2誤 正 正
3誤 誤 正
4誤 正 誤
5正 誤 誤

【正解4】
a×
症状が重いときに、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、「適切な対処とはいえない」。
b○
c×
一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって「変わってくる」ものである。

問 16 一般用医薬品の販売時におけるコミュニケーション及び情報提供に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品の販売に従事する専門家は、生活者のセルフメディケーションに対して支援していくという姿勢で臨むことが基本である。
b医薬品の販売に従事する専門家は、購入者等が、自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用するよう、働きかけていくことが重要である。
c一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
d医薬品の情報提供は、使用する人に誤認が生じないよう正確な専門用語を用い、相手によって表現を変えることのないよう注意して行う。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 正 正 誤
3誤 誤 正 誤
4誤 正 誤 誤
5正 誤 誤 正

【正解2】
a○
b○
c○
d×
専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら行う。

問 17 一般用医薬品の販売時におけるコミュニケーション及び情報提供に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a購入者等が一般用医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することも重要である。
b購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合であっても、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っていくためのコミュニケーション技術を身につけるべきである。
c「何のためにその医薬品を購入しようとしているか(購入者側のニーズ、購入の動機)」は、一般用医薬品の販売等に従事する専門家が購入者から確認しておきたい基本的ポイントのひとつである。
a b c
1正 正 正
2正 誤 正
3誤 正 誤
4誤 誤 誤
5正 正 誤

【正解1】
a○
b○
c○

問 18 サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aサリドマイド訴訟は、催眠鎮静剤等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
bサリドマイド訴訟は、1963年6月に製薬企業を被告として、さらに翌年12月には国及び製薬企業を被告として提訴され、1974年10月に和解が成立した。
cサリドマイドの光学異性体のうち、R体のサリドマイドを分離して製剤化することで催奇形性を避けることができる。
dサリドマイドによる薬害事件は、我が国のみならず世界的にも問題となったため、WHO加盟国を中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3誤 誤 正 正
4誤 誤 誤 誤
5正 正 正 誤

【正解2】
a○
b○
c×
R体とS体は体内で相互に転換するため、R体のサリドマイドを分離して製剤化しても催奇形性は「避けられない」。
d○

問 19 HIV訴訟に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aHIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された免疫グロブリン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
bHIV訴訟を契機として、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
cHIV訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進してきている。
dHIV訴訟を契機に、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られた。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された「血液凝固因子」製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
b×
「サリドマイド訴訟、スモン訴訟」を契機として、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
c○
d○

問 20 クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aCJDは、認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
bCJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたウシ乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
cCJDは、ウイルスの一種であるプリオンが脳の組織に感染することによって発症する。
a b c
1正 正 正
2正 誤 正
3正 誤 誤
4誤 正 誤
5誤 誤 正

【正解3】
a○
b×
脳外科手術等に用いられていた「ヒト乾燥硬膜」を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
c×
「タンパク質」の一種であるプリオンが脳の組織に感染することによって発症する。

第2章 人体の働きと医薬品

問 1 消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、脂質の消化を容易にし、また、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。
b膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。
cペプシノーゲンは、胃酸によって主に脂質を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
d肝臓は、横隔膜の直上に位置し、胆汁を産生する。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解2】
a○
b○
c×
ペプシノーゲンは胃酸によって「タンパク質」を消化する酵素であるペプシンとなる。
d×
肝臓は、横隔膜の「直下」に位置する。

問 2 大腸に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘膜に絨毛がある。
b大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。
c通常、糞便の成分の大半は食物の残滓で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸(15~20%)や腸内細菌の死骸(10~15%)が含まれ、水分は約5%に過ぎない。
d大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
大腸の内壁粘膜には「絨毛がない」。
b○
c×
通常、糞便の成分の大半は「水分」で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸(15~20%)や腸内細菌の死骸(10~15%)が含まれ、「食物の残滓」は約5%に過ぎない。
d○

問 3 呼吸器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a喉頭は、発声器としての役割もあり、呼気で喉頭上部にある声帯を振動させて声が発せられる。
b喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を気管という。
c肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。
d肺自体に肺を動かす筋組織があるため、自力で膨らんだり縮んだりすることによって、拡張・収縮して呼吸運動が行われている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を「気管」といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を「気管支」という。
c○
d×
肺自体には肺を動かす筋組織が「ない」ため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、「横隔膜や肋間筋によって」拡張・収縮して呼吸運動が行われている。

問 4 循環器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a心臓の内部は上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれており、心室で血液を集めて心房に送り、心房から血液を拍出する。
b静脈にかかる圧力は比較的高いため、血管壁は動脈よりも厚い。
c単球は、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、組織の中ではマクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる。
dリンパ節の内部にはリンパ球やマクロファージ(貪食細胞)が密集していて、リンパ液で運ばれてきた細菌やウイルス等は、ここで免疫反応によって排除される。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
「心房」で血液を集めて「心室」に送り、「心室」から血液を拍出する。
b×
静脈にかかる圧力は比較的「低い」ため、血管壁は動脈よりも「薄い」。
c○
d○

問 5 泌尿器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a尿細管では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。
b副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
cネフロンは、腎小体と尿細管とで構成される腎臓の基本的な機能単位である。
d男性は、加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 誤 正
3誤 正 正 誤
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解1】
a○
b×
副腎皮質ではなく、「副腎髄質」の内容。
c○
d○

問 6 目に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには扁平になり、遠くの物を見るときには丸く厚みが増す。
b眼瞼は、むくみ(浮腫)等、全身的な体調不良(薬の副作用を含む)の症状が現れやすい部位である。
c結膜の充血では白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなるが、強膜が充血したときは眼瞼の裏側は赤くならない。
d涙腺は上眼瞼の裏側にある分泌腺で、リンパ液から涙液を産生する。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
近くの物を見るときには「丸く厚みが増し」、遠くの物を見るときには「扁平」になる。
b○
c○
d×
涙腺は上眼瞼の裏側にある分泌腺で、「血漿」から涙液を産生する。

問 7 鼻及び耳に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。
b鼻腔に隣接した目と目の間、額部分、頬の下、鼻腔の奥に空洞があり、それらを総称して副鼻腔という。
c中耳は、外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管からなる。
d内耳は、平衡器官である蝸牛と、聴覚器官である前庭の2つの部分からなり、いずれも内部はリンパ液で満たされている。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 誤 正
3正 誤 誤 誤
4正 正 正 誤
5誤 誤 正 誤

【正解4】
a○
b○
c○
d×
内耳は、「聴覚」器官である蝸牛と、「平衡」器官である前庭の2つの部分からなる。

問 8 外皮系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aメラニン色素は、皮下組織にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
b毛球の下端のへこんでいる部分を毛乳頭といい、毛乳頭には毛細血管が入り込んで、取り巻く毛母細胞に栄養分を運んでいる。
c立毛筋は、気温や感情の変化などの刺激により収縮し、毛穴が隆起する立毛反射(いわゆる「鳥肌」)が生じる。
d汗腺には、アポクリン腺とエクリン腺の2種類があり、アポクリン腺は手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する。
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
メラニン色素は、「表皮の最下層」にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生される。
b○
c○
d×
汗腺には、アポクリン腺とエクリン腺の2種類があり、「エクリン腺」は手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する。
「アポクリン腺」は、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布する。

問 9 骨格系及び筋組織に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a骨組織を構成する無機質(炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等)は骨の強靭さを保つ役割をもち、有機質(タンパク質及び多糖体)は骨に硬さを与える役割をもつ。
b筋組織は筋細胞と結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできている。
c不随意筋である平滑筋と心筋には、筋線維に骨格筋のような横縞模様がない。
a b c
1正 誤 誤
2誤 誤 正
3誤 正 誤
4正 正 誤
5正 正 正

【正解3】
a×
無機質は「骨に硬さを与え」、有機質は「骨の強靭さを保つ」。
b○
c×
平滑筋には横縞模様がないが、「心筋には横縞模様がある」。

問 10 脳や神経系の働きに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a脳の毛細血管が中枢神経の間質液環境を血液内の組成変動から保護するように働く機能を血液脳関門という。
b脊髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。
c交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質は、汗腺を支配する交感神経を除き、アセチルコリンである。
d交感神経系の活動が活発になると、肝臓でのグリコーゲンの分解(ブドウ糖の放出)が促進される。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
脊髄ではなく、「延髄」の内容。
c×
アセチルコリンではなく、「ノルアドレナリン」である。
d○

問 11 医薬品の有効成分の吸収に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a有効成分が皮膚から浸透して体内の組織で作用する医薬品の場合は、浸透する量は皮膚の状態、傷の有無やその程度による影響を受けない。
b眼の粘膜に適用する点眼薬の有効成分は、鼻涙管を通って鼻粘膜から吸収されることがあるため、眼以外の部位に到達して副作用を起こすことがある。
c一般に、消化管からの吸収は、医薬品成分の濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象ではなく、消化管が積極的に医薬品成分を取り込む現象である。
a b c
1正 正 正
2誤 正 誤
3誤 誤 正
4正 誤 正
5誤 誤 誤

【正解2】
a×
浸透する量は皮膚の状態、傷の有無やその程度などによって影響を「受ける」。
b○
c×
一般に、消化管からの吸収は、「消化管が積極的に医薬品成分を取り込む」現象ではなく、「濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく」現象である。

問 12 医薬品の有効成分の代謝及び排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a代謝とは、物質が体内で化学的に変化することであり、その結果、作用を失ったり(不活性化)、作用が現れたり(代謝的活性化)、あるいは体外へ排泄されやすい水溶性の物質に変化したりする。
b血漿タンパク質と結合して複合体を形成している有効成分は、排泄の過程において腎臓で濾過されないため、長く循環血液中に留まることになる。
c医薬品の有効成分は未変化体のままで、あるいは代謝物として、体外に排出されるが、肺から呼気中に排出されることはない。
d腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が速まるため、医薬品の効き目が十分に現れず、副作用も生じにくい。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 正 正 誤
3誤 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解1】
a○
b○
c×
腎臓から尿中へ、肝臓から胆汁中へ、又は「肺から呼気中へ排出される」。
d×
正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が「遅れる」ため、医薬品の効き目が「過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりする」。

問 13 医薬品の体内での働きに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a医薬品を十分な間隔をあけずに追加摂取して血中濃度を高くしても、ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなり、有害な作用(副作用や毒性)も現れにくくなる。
b循環血液中に移行した有効成分は、血流によって全身の組織・器官へ運ばれて作用するが、多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。
c血中濃度はある時点でピーク(最高血中濃度)に達し、その後は低下していくが、これは吸収・分布の速度が代謝・排泄の速度を上回るためである。
d全身作用を目的とする医薬品の多くは、使用後の一定期間、その有効成分の血中濃度が治療域に維持されるよう、使用量及び使用間隔が定められている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなり、薬効は頭打ちとなるが、一方、有害な作用(副作用や毒性)は「現れやすくなる」。
b○
c×
「代謝・排泄」の速度が「吸収・分布」の速度を上回るためである。
d○

問 14 医薬品の剤形及び適切な使用方法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aゼラチンに対してアレルギーを持つ人がいるため、カプセル剤のカプセルの原材料としてゼラチンが使用されることはない。
b軟膏剤とクリーム剤は、有効成分が適用部位に留まりやすいという特徴があり、一般的には、適用する部位の状態に応じて、適用部位を水から遮断したい場合にはクリーム剤を用い、患部を水で洗い流したい場合には軟膏剤を用いることが多い。
c貼付剤は、皮膚に貼り付けて用いる剤形であり、薬効の持続が期待できる反面、適用部位にかぶれなどを起こす場合もある。
d外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が乾きやすいという特徴がある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
ゼラチンは、カプセルの原材料として広く「用いられている」。ゼラチンに対してアレルギーを持つ人は使用を避けるなどの注意が必要である。
b×
適用部位を水から遮断したい場合には「軟膏剤」を用い、患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合等には「クリーム剤」を用いることが多い。
c○
d○

問 15 医薬品の剤形及び適切な使用方法に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aカプセル剤は、カプセル内に散剤や顆粒剤等を充填した剤形であるが、液剤を充填したものはない。
b経口液剤は、既に有効成分が液中に溶けたり分散したりしているため、服用後、比較的速やかに消化管から吸収されるという特徴がある。
cチュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる。
d錠剤(内服)は、胃や腸で崩壊し、有効成分が溶出することが薬効発現の前提となるため、例外的な場合を除いて、口中で噛み砕いて服用してはならない。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 誤 誤 誤
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 正
5誤 正 正 誤

【正解4】
a×
カプセル剤は、カプセル内に散剤や顆粒剤、「液剤」等を充填した剤形である。
b○
c○
d○

問 16 全身的に現れる医薬品の副作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する遅延型のアレルギー反応の一種である。
b皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)を発症する可能性がある医薬品は限られており、発症を予測しやすい。
c中毒性表皮壊死融解症(TEN)は、38℃以上の高熱を伴って、広範囲の皮膚に発赤が生じ、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められる。
d医薬品により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものと、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものに大別される。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
アナフィラキシーは、生体異物に対する「即時型」アレルギー反応の一種である。
b×
発症の可能性がある医薬品の種類も「多い」ため、発症の予測は極めて「困難」である。
c○
d○

問 17 精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限らず、通常の用法・用量でも発生することがある。
b眠気を催すことが知られている医薬品を使用した後は、乗物や危険な機械類の運転操作に従事しないよう十分注意することが必要である。
c無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、早期に原因医薬品の使用を中止した場合でも、予後不良となることがほとんどである。
d心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまい、浮動感(体がふわふわと宙に浮いたような感じ)、不安定感(体がぐらぐらする感じ)等が生じることがある。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解2】
a○
b○
c×
早期に原因医薬品の使用を中止すれば、「速やかに回復し、予後は比較的良好」であることがほとんどである。
d○

問 18 消化器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aイレウス様症状(腸閉塞様症状)が悪化すると、腸内容物の逆流による嘔吐が原因で脱水症状を呈したり、腸内細菌の異常増殖によって全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。
b浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛門部の熱感等の刺激、異物の注入による不快感、排便直後の立ちくらみなどがある。
c小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向のある人は、イレウス様症状(腸閉塞様症状)の発症リスクが高い。
a b c
1正 正 正
2誤 正 誤
3誤 誤 正
4誤 正 正
5正 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c○

問 19 呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a間質性肺炎の症状は、かぜや気管支炎の症状と区別が難しいことがある。
b間質性肺炎は、一般的に、医薬品の使用開始から1~2ヶ月程度で起きることが多い。
cこれまでに医薬品で喘息発作を起こしたことがある人は、喘息が重症化しやすいので、同種の医薬品の使用を避ける必要がある。
d喘息は、一般的に、原因となる医薬品を使用後、1~2週間程度で起きることが多い。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
医薬品の使用開始から「1~2週間」程度で起きることが多い。
c○
d×
原因となる医薬品の使用後、「短時間(1時間以内)」のうちに起きることが多い。

問 20 泌尿器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a副交感神経系の機能を亢進する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。
b尿意があるのに尿が全く出なくなったり(尿閉)、下腹部が膨満して激しい痛みを感じる症状は、男性に限らず女性においても報告されている。
c膀胱炎様症状は、尿の回数増加(頻尿)、排尿時の疼痛、残尿感等の症状が現れる。
d尿勢の低下等の兆候に留意することは、排尿困難の初期段階での適切な対応につながる。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 誤 正 誤
3誤 誤 誤 正
4正 正 誤 誤
5誤 正 正 正

【正解5】
a×
副交感神経系の機能を「抑制」する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制される。
b○
c○
d○

第3章 主な医薬品とその作用

問 1 かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aかぜの約8割は細菌の感染が原因であるが、それ以外にウイルス(ライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスなど)の感染がある。
bかぜとよく似た症状が現れる疾患は多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。
cかぜ薬は、細菌やウイルスの増殖を抑えたり、体内から除去することにより、咳や発熱などの諸症状の緩和を図るものである。
dインフルエンザ(流行性感冒)は、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3誤 正 誤 正
4誤 正 正 正
5正 誤 誤 正

【正解3】
a×
かぜの約8割は「ウイルス」の感染が原因であるが、それ以外に「細菌」の感染がある。
b○
c×
かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去する「ものではなく」、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図る対症療法薬である。
d○

問 2 次のかぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその配合目的の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。

aブロムヘキシン塩酸塩 ―――――――――― 発熱を鎮め、痛みを和らげる
bデキストロメトルファン臭化水素酸塩 ――― 咳を抑える
cサリチルアミド ――――――――――――― 痰の切れを良くする
dトラネキサム酸 ――――――――――――― 炎症による腫れを和らげる
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 正 正
3正 正 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 正

【正解4】
a× ブロムヘキシン塩酸塩 ― 痰の切れを良くする
b○
c× サリチルアミド ― 発熱を鎮め、痛みを和らげる
d○

問 3 かぜ(感冒)の症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a葛根湯は、体力中等度以上のものの感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みに適すとされ、重篤な副作用はない。
b麻黄湯は、体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦味があり、舌に白苔がつくものの食欲不振、吐きけ、胃炎、胃痛、胃腸虚弱、疲労感、かぜの後期の諸症状に適すとされる。
c香蘇散は、体力虚弱で、神経過敏で気分がすぐれず胃腸の弱いもののかぜの初期、血の道症に適すとされる。
d小青竜湯は、体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
重篤な副作用として肝機能障害、偽アルドステロン症を生じることが知られている。
b×
記述は、「小柴胡湯」の内容。
c○
d○

問 4 プロスタグランジン及び解熱鎮痛薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aプロスタグランジンは、ホルモンに似た働きをする物質で、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わる際に、そのシグナルを増幅することで痛みの感覚を強めている。
bプロスタグランジンは、脳の下部にある体温を調節する部位(温熱中枢)に作用して、体温を通常よりも高く維持するように調節するほか、炎症の発生にも関与する。
c解熱鎮痛薬による末梢でのプロスタグランジンの産生抑制は、腎血流量を増加させる。
a b c
1正 正 正
2誤 正 正
3正 正 誤
4誤 誤 正
5誤 誤 誤

【正解3】
a○
b○
c×
解熱鎮痛薬による末梢でのプロスタグランジンの産生抑制は、腎血流量を「減少」させる。

問 5 解熱鎮痛薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aアセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
bエテンザミドは、他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合してはならないとされている。
cイソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。
a b c
1誤 正 正
2誤 正 誤
3正 誤 正
4正 正 誤
5誤 誤 正

【正解3】
a○
b×
作用の仕組みの違いによる相乗効果を期待して、「他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多い」。
c○

問 6 眠気防止薬の有効成分として配合されるカフェイン(無水カフェイン、安息香酸ナトリウムカフェイン等を含む。)に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aカフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。
bカフェインは、眠気防止に関連しない作用として、腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収促進作用があり、尿量の増加をもたらす。
c小児用の眠気防止薬として、無水カフェインを用いる。
d授乳中の女性がカフェインを摂取すると、その一部が乳汁中に移行する。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解3】
a○
b×
腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収「抑制」作用があり、尿量の増加をもたらす。
c×
成長期の小児の発育には睡眠が重要であることから、「小児用の眠気防止薬はない」。
d○

問 7 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
bジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示し、専ら乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。
cメクリジン塩酸塩(塩酸メクリジン)は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が短い。
d6歳未満では、自律神経系が未発達であるため、乗物酔いが起こることはほとんどないとされており、一般用医薬品として、6歳未満を対象とした乗物酔い防止薬は販売されていない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが「遅く」、持続時間が「長い」。
d×
6歳未満ではなく、「3歳未満」である。

問 8 小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状については、成長に伴って自然に治まるのが通常である。
b小児鎮静薬は、夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めることを目的とする医薬品(生薬製剤・漢方処方製剤)であり、小児における虚弱体質の改善は目的としていない。
c小児の疳を適応症とする漢方処方製剤は、生後3ヶ月未満の乳児に使用することができる。
d小児の疳を適応症とする主な漢方処方製剤としては、柴胡加竜骨牡蛎湯、桂枝加竜骨牡蛎湯、抑肝散、抑肝散加陳皮半夏のほか、 小建中湯がある。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2誤 誤 正 正
3正 誤 誤 正
4正 誤 誤 誤
5正 正 正 誤

【正解3】
a○
b×
夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮める「ほか、小児における虚弱体質などの改善を目的とする」医薬品である。
c×
用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととなっている。
d○

問 9 鎮咳去痰薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aメチルエフェドリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
bトリメトキノール塩酸塩は、抗炎症作用のほか、気道粘膜からの粘液の分泌を促進することを目的として用いられる。
cノスカピン塩酸塩は、モルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。
dエチルシステイン塩酸塩は、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させることを目的として用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解3】
a○
b×
記述は、「カンゾウ」の内容。
トリメトキノール塩酸塩は、「交感神経系を刺激して気管支を拡張させるアドレナリン作動成分」。
c×
記述は、「コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩」の内容。
ノスカピン塩酸塩は、「非麻薬性鎮咳成分」。
d○

問 10 鎮咳去痰薬に配合される生薬成分及び漢方処方製剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aセキサンは、ヒガンバナ科のヒガンバナ鱗茎を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
bキョウニンは、キキョウ科のキキョウの根を基原とする生薬で、痰又は痰を伴う咳に用いられる。
c麦門冬湯は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされるが、水様痰の多い人には不向きとされる。
d半夏厚朴湯は、構成生薬としてカンゾウを含む。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
記述は、「キキョウ」の内容。
c○
d×
半夏厚朴湯は、構成生薬としてカンゾウを「含まない」。

問 11 口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aポビドンヨードが配合された含嗽薬では、その使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。
bセチルピリジニウム塩化物は、喉の粘膜を刺激から保護する目的で配合される。
cアズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して配合されている場合がある。
d主として喉の痛み等を鎮めることを目的とし、咳や痰に対する効果を標榜しない漢方処方製剤として、桔梗湯、駆風解毒散、 白虎加人参湯があり、これらはいずれも構成生薬としてカンゾウを含む。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 誤 誤 誤
3誤 正 誤 誤
4正 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解5】
a○
b×
記述は、「グリセリン」の内容。
セチルピリジニウム塩化物は、「殺菌消毒成分」。
c○
d○

問 12 次の表は、ある一般用医薬品の制酸薬に含まれている成分の一覧である。この制酸薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

1日量 12錠中 成人(15才以上)
 銅クロロフィリンカリウム   120mg
 無水リン酸水素カルシウム  1020mg
 沈降炭酸カルシウム     1020mg
 水酸化マグネシウム      960mg
 ロートエキス          30mg

a この制酸薬には、胃粘膜保護・修復成分が含まれている。
b 腎臓病の診断を受けた人は、この制酸薬を使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談するべきである。
c この制酸薬と、胃腸鎮痛鎮痙薬との併用は避ける必要がある。
d この制酸薬は、授乳中の人は使用しないか、使用する場合は授乳を避ける必要がある。

1正 正 正 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 誤 正

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 13 胃腸に作用する薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aソファルコンは、胃粘膜の保護・修復作用を期待して配合されている場合がある。
bピレンゼピン塩酸塩は、消化管の運動にはほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示すとされる。
cメチルメチオニンスルホニウムクロライドは、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として配合されている。
dトリメブチンマレイン酸塩は、消化管(胃及び腸)の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する作用があるとされている。
a b c d
1誤 誤 誤 正
2正 誤 正 誤
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5誤 正 誤 誤

【正解4】
a○
b○
c×
記述は、「ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)の内容。
メチルメチオニンスルホニウムクロライドは、「胃粘膜保護・修復成分」。
d○

問 14 胃又は腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a六君子湯は、体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえて疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。
b人参湯(理中丸)は、体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときに吐きけ、食後に腹が鳴って下痢の傾向のある人における食べすぎによる胃のもたれ、急・慢性胃炎、消化不良、食欲不振に適すとされる。
c桂枝加芍薬湯は、体力中等度以下で腹部膨満感のある人のしぶり腹、腹痛、下痢、便秘に適すとされる。
d大黄甘草湯は、体力に関わらず広く応用され、便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常発酵、痔などの症状の緩和に適すとされる。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3正 正 正 正
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
a○
b×
記述は、「平胃散」の内容。
c○
d○

問 15 腸の薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aセンノシドは、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。
b次没食子酸ビスマスは、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめる(収斂)ことにより、腸粘膜を保護することを目的として用いられる。
cロペラミド塩酸塩は、食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられることを目的として配合される。
d日本薬局方収載のケツメイシ、ゲンノショウコは、煎薬として整腸(便通を整える。)、腹部膨満感等に用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
記述は、「ヒマシ油」の内容。
センノシドは、「大腸」刺激性瀉下成分。
b○
c×
ロペラミド塩酸塩は、「食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷え」による下痢の症状に用いられることを目的としており、「食あたりや水あたりによる下痢については適用対象でない」。
d○

問 16 胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aブチルスコポラミン臭化物は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることが知られている。
bオキセサゼインは、妊娠中や小児における安全性が確立されていないため、妊婦又は妊娠していると思われる女性、15歳未満の小児では、使用を避けることとされている。
c消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して、チキジウム臭化物のような局所麻酔成分が配合されている場合がある。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 正
3誤 誤 正
4誤 正 誤
5正 正 正

【正解1】
a○
b○
c×
記述は、「アミノ安息香酸エチル、オキセサゼイン」の内容。
チキジウム臭化物は、「抗コリン成分」。

問 17 駆虫薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と旋毛虫である。
bパモ酸ピルビニウムは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
cサントニンは、服用後、一時的に物が黄色く見えたり、耳鳴り、口渇が現れることがある。
d駆虫薬は、腸管内に生息する虫体のほか、虫卵にも作用する。
a b c d
1正 正 正 正
2正 誤 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解4】
a×
一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と「蟯虫」である。
b×
記述は、「サントニン」の内容。
パモ酸ピルビニウムは、「蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。」
c○
d×
腸管内に生息する虫体にのみ作用し、「虫卵」や腸管以外に潜伏した幼虫「には駆虫作用が及ばない」。

問 18 強心薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の収縮による血圧上昇作用があるとされる。
bセンソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示し、一般用医薬品では、1日用量が5mg以下となるよう用法・用量が定められている。
c苓桂朮甘湯は、強心作用が期待される生薬は含まれず、主に尿量増加(利尿)作用により、水毒(漢方の考え方で、体の水分が停滞したり偏在して、その循環が悪いことを意味する。)の排出を促すことを主眼とする。
dロクジョウは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 正 誤 正
3正 正 正 誤
4正 誤 誤 正
5誤 誤 誤 誤

【正解1】
a×
強心作用のほか、末梢血管の「拡張」による血圧「降下」作用があるとされる。
b○
c○
d○

問 19 高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a高コレステロール改善薬は、血中コレステロール異常の改善、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として使用される。
b大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。
cリノール酸は、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える効果を期待して用いられる。
dパンテチンは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。
a b c d
1正 正 正 正
2正 誤 正 誤
3正 誤 誤 誤
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解3】
a○
b×
記述は、「パンテチン」の内容。
c×
記述は、「大豆油不鹸化物(ソイステロール)」の内容。
d×
記述は、「ビタミンE」の内容。

問 20 貧血用薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aコバルトは、糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。
b鉄製剤服用の前後30分に緑茶を摂取すると、鉄の吸収が良くなることが知られている。
c鉄製剤を服用すると便が黒くなることがあるが、服用前から便が黒い場合は貧血の原因として消化管内で出血している場合もあるため、服用前の便の状況との対比が必要である。
d鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
「マンガン」は、糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する目的で、硫酸「マンガン」が配合されている場合がある。
b×
鉄製剤服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が「悪く」なる。
c○
d○

問 21 循環器用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされ、軽度な心疾患により日常生活の身体活動を少し越えたときに起こる動悸、息切れ、むくみの症状に用いられる。
bルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
cコウカ(キク科のベニバナの管状花をそのまま又は黄色色素の大部分を除いたもので、ときに圧縮して板状としたものを基原とする生薬)には、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。
d七物降下湯は、体力中等度以上で、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向などのあるものの高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症に適すとされる。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 正 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解2】
a○
b○
c○
d×
記述は、「三黄瀉心湯」の内容。

問 22 痔、痔疾用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a痔は、肛門付近の血管が鬱血し、肛門に負担がかかることによって生じる肛門の病気の総称である。
bトコフェロール酢酸エステルは、血管を収縮する働きがあるとされ、止血効果を期待して用いられる。
c殺菌消毒成分であるアラントインは、痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として配合される。
d乙字湯は、体力中等度以上で大便が硬く、便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、軽度の脱肛に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 正

【正解2】
a○
b×
記述は、「メチルエフェドリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分」の内容。
トコフェロール酢酸エステルは、「肛門周囲の末梢血管の血行を改善するビタミンE」。
c×
記述は、「クロルヘキシジン塩酸塩、セチルピリジニウム塩化物等の殺菌消毒成分」の内容。
アラントインは、「組織修復成分」。
d○

問 23 婦人薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aエストラジオールを含有する婦人薬は、一般用医薬品では内服薬のみが認められている。
bエチニルエストラジオールは、長期連用することにより、血栓症を生じるおそれがある。
c桂枝茯苓丸は、体力虚弱なものの月経不順や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤であり、特に重篤な副作用は知られていない。
d桃核承気湯は、体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
外用薬(膣粘膜又は外陰部に適用されるもの)である。
b○
c×
桂枝茯苓丸は、「比較的体力がある」ものの月経不順や更年期障害等に用いられる漢方処方製剤であり、「まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることが知られている」。
d○

問 24 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

 体力中等度又はやや虚弱で冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、不向きとされる。構成生薬としてマオウを含む。

1加味逍遙散
2柴胡桂枝乾姜湯
3四物湯
4五積散
5当帰芍薬散

【正解4】

問 25 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a皮膚感染症(たむし、疥癬等)により、湿疹やかぶれ等に似た症状が現れた場合、アレルギー用薬によって一時的に痒み等の緩和を図ることは適当でなく、皮膚感染症そのものに対する対処を優先する必要がある。
bパーキンソン病の治療のため医療機関でセレギリン塩酸塩等のモノアミン酸化酵素阻害剤が処方されて治療を受けている人が、プソイドエフェドリン塩酸塩が配合された鼻炎用内服薬を使用した場合、副作用が現れやすくなるおそれが高く、使用を避ける必要がある。
c一般用医薬品には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹等の治療に用いることを目的とするものがある。
dメキタジンは、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2誤 正 正 正
3正 正 誤 誤
4正 誤 正 正
5正 正 誤 正

【正解5】
a○
b○
c×
一般用医薬品には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹等の治療に用いることを目的とするものは「ない」。
d○

問 26 鼻に用いる薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a鼻粘膜が腫れてポリープ(鼻茸)となっている場合には、一般用医薬品のスプレー式鼻炎用点鼻薬の使用が適当である。
b一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎並びに蓄膿症である。
cアドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
a b c
1正 正 正
2正 誤 誤
3誤 正 誤
4誤 正 正
5誤 誤 正

【正解5】
a×
鼻粘膜が腫れてポリープ(鼻茸)となっている場合には、一般用医薬品により対処を図ることは適当でなく、医療機関における治療が必要となる。
b×
一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎であり、「蓄膿症などの慢性のものは対象となっていない」。
c○

問 27 眼科用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aコンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。
bクロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による目のアレルギー症状及びアレルギー性でない結膜炎に対して有効である。
cイプシロン‐アミノカプロン酸は、抗菌作用を示し、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として用いられる。
dプラノプロフェンは、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
アレルギー性でない結膜炎等に対しては無効である。
c×
記述は、「スルファメトキサゾール等のサルファ剤」の内容。
イプシロン‐アミノカプロン酸は、「抗炎症成分」。
d○

問 28 きず口等の殺菌消毒成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aヨードチンキは、ヨウ素及びヨウ化カリウムをエタノールに溶解させたもので、化膿している部位の消毒に用いる。
bアクリノールは、黄色の色素で、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
cエタノール(消毒用エタノール)は、皮膚刺激性が強いため、患部表面を軽く清拭するにとどめ、脱脂綿やガーゼに浸して患部に貼付することは避けるべきとされている。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 正
3正 正 正
4誤 正 誤
5誤 誤 正

【正解5】
a×
化膿している部位では、かえって症状を悪化させるおそれがある。
b×
一般細菌類の一部に対する殺菌消毒作用を示すが、「真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない」。
c○

問 29 外皮用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aイブプロフェンピコノールは、吹き出物に伴う皮膚の発赤や腫れを抑えるほか、吹き出物(面皰)の拡張を抑える作用があるとされる。
bケトプロフェンが配合された外皮用薬を使用している間及び使用後も当分の間は、天候にかかわらず、戸外活動を避けるとともに、日常の外出時も塗布部を衣服、サポーター等で覆い、紫外線に当たるのを避ける必要がある。
cステロイド性抗炎症成分をコルチゾンに換算して1g又は1mL中に0.025mgを超えて含有する外皮用薬では、特に長期連用を避ける必要がある。
d主なステロイド性抗炎症成分としては、デキサメタゾン、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル、ピロキシカム等がある。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解2】
a○
b○
c○
d×
主なステロイド性抗炎症成分としては、デキサメタゾン、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル、「ヒドロコルチゾン」等がある。
ピロキシカムは、「非ステロイド性抗炎症成分」。

問 30 皮膚に用いる薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aサリチル酸は、角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示す。
b尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる。
c酸化亜鉛は、患部のタンパク質と結合して皮膜を形成し、皮膚を保護する作用を示すため、患部が浸潤又は化膿している場合に用いられる。
dヘパリン類似物質は、血液凝固を抑える働きがあるため、出血性血液疾患(血友病、血小板減少症など)の診断を受けた人では、使用を避ける必要がある。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 誤 誤
3正 正 正 誤
4誤 誤 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解1】
a○
b○
c×
患部が浸潤又は化膿している場合、表面だけを乾燥させてかえって症状を悪化させるおそれがあり、「使用を避けることとされている」。
d○

問 31 皮膚に用いる薬に配合される抗菌成分及び抗真菌成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aバシトラシンは、細菌のDNA合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
bホモスルファミンは、細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
cオキシコナゾール硝酸塩は、副作用としてかぶれ、腫れ、刺激感等が現れることがある。
dピロールニトリンは、患部を酸性にすることにより、皮膚糸状菌の発育を抑える目的で用いられる。
a b c d
1誤 正 正 正
2誤 誤 正 誤
3正 誤 正 正
4正 正 誤 誤
5誤 正 誤 誤

【正解2】
a×
記述は、「スルファジアジン、ホモスルファミン等のサルファ剤」の内容。
b×
記述は、「バシトラシン」の内容。
c○
d×
記述は、「ウンデシレン酸」の内容。
ピロールニトリンは、「菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える」。

問 32 歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aフェノールは、歯痛薬(外用)に配合されている場合があるが、粘膜刺激を生じることがあるため、歯以外の口腔粘膜や唇に付着しないように注意が必要である。
bアミノ安息香酸エチルは、齲蝕(むし歯)により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めることを目的として用いられる。
cカンフルは、冷感刺激を与えて知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果を期待して配合されている。
dチモールは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用を期待して配合されている。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 誤 正

【正解1】
a○
b○
c○
d×
記述は、「アラントイン」の内容。
チモールは、「殺菌消毒成分」。

問 33 禁煙補助剤及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a咀嚼剤は、菓子のガムのように噛み、唾液を多く分泌させながら使用することが望ましい。
bうつ病と診断されたことのある人は、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、使用を避ける必要がある。
cニコチンは、交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を増強させるおそれがある。
d口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が増加するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは咀嚼剤の使用を避けることとされている。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解4】
a×
咀嚼剤は、菓子のガムのように噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み込まれてしまい、口腔粘膜からの吸収が十分なされず、また、吐きけや腹痛等の副作用が現れやすくなるため、「ゆっくりと断続的に噛む」こととされている。
b○
c○
d×
口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が「低下」する。

問 34 滋養強壮保健薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aアスパラギン酸ナトリウムは、軟骨成分を形成及び修復する働きがあるとされる。
bシステインは、肝臓においてアルコールを分解する酵素の働きを助け、アセトアルデヒドの代謝を促す働きがあるとされる。
c補中益気湯は、体力虚弱で元気がなく、胃腸の働きが衰えて、疲れやすいものの虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、寝汗、感冒に適すとされる。
dヘスペリジンは、ビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける作用があるとされる。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 誤
3誤 正 正 正
4誤 正 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解3】
a×
記述は、「コンドロイチン硫酸」の内容。
アスパラギン酸ナトリウムは、「骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す」。
b○
c○
d○

問 35 生薬成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aシンイは、アケビ科のアケビ又はミツバアケビの蔓性の茎を、通例、横切りしたものを基原とする生薬で、泌尿器用薬では尿量増加(利尿)作用を期待して用いられる。
bジュウヤクは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。
cチンピは、ミカン科のウンシュウミカンの成熟した果皮を基原とする生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。
dユウタンは、クマ科のヒグマその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、消化補助成分として配合される場合もある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
記述は、「モクツウ」の内容。
シンイは、「モクレン科のタムシバ、コブシ等の蕾を基原とする生薬で、鎮静、鎮痛の作用を期待して用いられる。」
b×
記述は、「ブクリョウ」の内容。
ジュウヤクは、「ドクダミ科のドクダミの花期の地上部を基原とする生薬で、大腸刺激による瀉下作用を期待して用いられる。」
c○
d○

問 36 消毒薬の殺菌消毒成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a日本薬局方に収載されているクレゾール石鹸液(クレゾール石ケン液)は、原液を水で希釈して用いられるが、刺激性が強いため、原液が直接皮膚に付着しないようにする必要がある。
bエタノールのウイルスに対する不活性効果は、イソプロパノールよりも低い。
c次亜塩素酸ナトリウムは、強い還元力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。
dトリクロルイソシアヌル酸(トリクロロイソシアヌル酸)は、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
「イソプロパノール」のウイルスに対する不活性効果は、「エタノール」よりも低い。
c×
次亜塩素酸ナトリウムは、強い「酸化力」により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。
d○

問 37 消毒薬の誤用・事故による中毒への応急処置に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a誤って飲み込んだ場合、一般的な家庭における応急処置として、通常は多量の牛乳などを飲ませるが、手元に何もないときはまず水を飲ませる。
b誤って目に入った場合、顔を横に向けて上から水を流すか、水道水の場合には弱い流れの水で洗うなどにより、流水で十分に(15分間以上)洗眼する。
cアルカリ性の消毒薬が誤って皮膚に付着した場合、水洗する前に、中和剤を用いて中和する。
a b c
1正 誤 正
2正 正 誤
3正 誤 誤
4誤 正 誤
5誤 正 正

【正解2】
a○
b○
c×
酸やアルカリは早期の十分な水洗がなされることが重要であり、特にアルカリ性の場合には念入りに水洗する。中和剤は用いない。

問 38 衛生害虫及びその防除に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aゴキブリの卵は、医薬品の成分が浸透しやすい殻で覆われているため、燻蒸処理を行えば、殺虫効果を示す。
bトコジラミは、シラミの一種でなくカメムシ目に属する昆虫で、ナンキンムシとも呼ばれ、刺されると激しい痒痛を生じ、アレルギー反応による全身の発熱、睡眠不足、神経性の消化不良を起こすことがある。
cノミによる保健衛生上の害としては、主に吸血されたときの痒みであるが、元来、ペスト等の病原細菌を媒介する衛生害虫である。
d蚊(アカイエカ、シナハマダラカ等)は、吸血によって皮膚に発疹や痒みを引き起こすほか、日本脳炎、マラリア、黄熱、デング熱等の重篤な病気を媒介する。
a b c d
1誤 正 正 正
2誤 誤 誤 正
3正 正 誤 誤
4正 誤 正 誤
5正 正 正 正

【正解1】
a×
ゴキブリの卵は、医薬品の成分が「浸透しない」殻で覆われているため、殺虫効果を「示さない」。
b○
c○
d○

問 39 殺虫剤の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aジクロルボスは、有機リン系殺虫成分であり、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と可逆的に結合してその働きを阻害する。
bピレスロイド系殺虫成分の殺虫作用は、神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害することによるものである。
cプロポクスルは、有機塩素系殺虫成分で、アセチルコリンエステラーゼの阻害によって殺虫作用を示し、一般に有機リン系殺虫成分に比べて毒性が高い。
dメトプレンは、幼虫が十分成長して蛹になるのを抑えているホルモン(幼若ホルモン)に類似した作用を有し、幼虫が蛹になるのを妨げる。
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
可逆的ではなく、「不可逆的」である。
b○
c×
プロポクスルは、「カーバメイト系」殺虫成分であり、アセチルコリンエステラーゼの阻害によって殺虫作用を示し、一般に有機リン系殺虫成分に比べて毒性は「低い」。
d○

問 40 一般用検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般の生活者が正しく用いて原因疾患を把握し、一般用医薬品による速やかな治療につなげることを目的として用いられる。
b悪性腫瘍や心筋梗塞など重大な疾患の診断に関係するものは、一般用検査薬の対象外である。
c検体中に対象物質が存在しているにもかかわらず、その濃度が検出感度以下であったり、検出反応を妨害する他の物質の影響等によって、検査結果が陰性となった場合を擬陰性という。
a b c
1正 正 正
2誤 正 誤
3正 誤 誤
4誤 正 正
5正 誤 正

【正解4】
a×
一般の生活者が正しく用いて「健康状態」を把握し、速やかな「受診」につなげることで疾病を早期発見するためのものである。
b○
c○

第4章 薬事に関する法規と制度

問 1 次の記述は、医薬品医療機器等法第1条の条文である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。なお、2箇所の( a )内にはどちらも同じ字句が入る。

 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による( a )上の危害の発生及び( b )のために必要な規制を行うとともに、( c )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、( a )の向上を図ることを目的とする。

1a 保健衛生  b拡大の防止   c麻薬
2a 公衆衛生  bまん延の予防  c麻薬
3a 保健衛生  bまん延の予防  c麻薬
4a 保健衛生  b拡大の防止   c指定薬物
5a 公衆衛生  b拡大の防止   c指定薬物

【正解4】
 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による( a保健衛生 )上の危害の発生及び( b拡大の防止 )のために必要な規制を行うとともに、( c指定薬物 )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、( a保健衛生 )の向上を図ることを目的とする。

問 2 登録販売者及び医薬品医療機器等法第36条の8に規定する販売従事登録に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a登録販売者とは、一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとする者がそれに必要な資質を有することを確認するために都道府県知事が行う試験に合格した者をいう。
b販売従事登録の登録事項のひとつに、登録販売者試験合格の年月がある。
c二以上の都道府県の薬局又は店舗において一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとする者は、それぞれの薬局又は店舗の所在地の都道府県知事の販売従事登録を受けなければならない。
d登録販売者は、一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとしなくなったときは、30日以内に、登録販売者名簿の登録の消除を申請しなければならない。
a b c d
1誤 正 正 正
2誤 正 誤 正
3正 誤 正 正
4正 正 正 誤
5誤 誤 誤 誤

【正解2】
a×
一般用医薬品の販売又は授与に従事する者がそれに必要な資質を有することを確認するために都道府県知事が行う試験に合格した者であって、「都道府県知事の登録(販売従事登録)を受けた者」。
b○
c×
同時に複数の都道府県で販売従事登録を受けることはできない。いずれか一の都道府県知事の登録のみを受ける。
d○

問 3 次の記述は、医薬品医療機器等法第2条第1項の条文の一部である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

この法律で「医薬品」とは、次に掲げる物をいう。
一 ( a )に収められている物
二 (省略)
三 ( b )の身体の( c )に影響を及ぼすことが目的とされている物であつて、機械器具等でないもの(医薬部外品、化粧品及び再生医療等製品を除く。)

1a日本薬局方         b人又は動物  c形態
2a日本薬局方         b人又は動物  c構造又は機能
3a日本薬局方         b人      c構造又は機能
4a医薬品の範囲に関する基準  b人又は動物  c形態
5a医薬品の範囲に関する基準  b人      c構造又は機能

【正解2】
この法律で「医薬品」とは、次に掲げる物をいう。
一 ( a日本薬局方 )に収められている物
二 (省略)
三 ( b人又は動物 )の身体の( c構造又は機能 )に影響を及ぼすことが目的とされている物であつて、機械器具等でないもの(医薬部外品、化粧品及び再生医療等製品を除く。)

問 4 医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a要指導医薬品とは、その効能及び効果において人体に対する作用が著しいものであって、適正な使用のために薬剤師の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることが必要なものである。
b要指導医薬品は、あらかじめ定められた用量に基づき、適正使用することによって効果を期待するものである。
c医薬品は、製造販売業の許可を受けた者でなければ製造をしてはならない。
d店舗販売業において、管理者が薬剤師であれば、医療用医薬品の販売又は授与が可能である。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2誤 誤 正 誤
3正 誤 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解1】
a×
その効能及び効果において人体に対する作用が「著しくない」もの。
b○
c×
医薬品は、「製造業」の許可を受けた者でなければ製造をしてはならない。
d×
店舗販売業では、管理者が薬剤師であっても、医療用医薬品の販売等は「認められていない」。

問 5 毒薬及び劇薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a毒薬又は劇薬は、14歳以上の者であっても交付を禁止される場合がある。
b劇薬を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。
c毒薬は、それを収める直接の容器又は被包に、白地に赤枠、赤字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
d劇薬を一般の生活者に対して販売する際、譲受人から交付を受ける文書には、当該譲受人の症状の記載は不要である。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
「毒薬」を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。
c×
毒薬は、それを収める直接の容器又は被包に、「黒」地に「白」枠、「白」字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
d○

問 6 一般用医薬品のリスク区分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a第一類医薬品及び第二類医薬品は、配合されている成分又はその使用目的等に着目して指定されている。
b第二類医薬品のうち、「特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの」を「指定第二類医薬品」としている。
c第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品は、全て第三類医薬品に分類される。
d第三類医薬品に分類されている医薬品について、日常生活に支障を来す程度の副作用を生じるおそれがあることが明らかとなった場合には、第一類医薬品又は第二類医薬品に分類が変更されることがある。
a b c d
1正 正 正 正
2正 誤 正 誤
3正 正 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解1】
a〇
b○
c○
d○

問 7 医薬品医療機器等法第50条に基づき、全ての医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載されていなければならない事項のうち、正しいものの組合せはどれか。ただし、医薬品医療機器等法施行規則で定める表示の特例に関する規定は考慮しなくてよい。

a使用の期限
b製造販売業者の氏名又は名称及び住所
c有効成分の名称及びその分量
d重量、容量又は個数等の内容量
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
『適切な保存条件の下で3年を超えて性状及び品質が安定でない医薬品等』の場合は使用の期限が記載されていなければならないが、「全ての医薬品ではない」。
b○
c×
『有効成分の名称及びその分量』は、添付文書への記載事項である。
d○

問 8 医薬部外品及び化粧品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬部外品を製造販売する場合には、厚生労働大臣が基準を定めて指定するものを除き、品目ごとに許可を得る必要がある。
b医薬部外品は、化粧品的な効能効果を標榜することができる場合がある。
c化粧品は、「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つ」ことを目的としている。
d化粧品において、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは、承認された効能効果であれば、認められる。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 誤
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 正
5正 誤 誤 正

【正解2】
a×
許可ではなく、「承認」である。
b○
c○
d×
化粧品において、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは、「一切認められていない」。

問 9 食品及び「医薬品の範囲に関する基準」(昭和46年6月1日付け薬発第476号厚生省薬務局長通知「無承認無許可医薬品の指導取締りについて」の別紙)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a食品衛生法において、食品とは、医薬品及び医薬部外品以外のすべての飲食物をいう。
b服用時期、服用間隔、服用量等の医薬品的な用法用量の記載をしている場合は、調理のために使用方法、使用量等を定めている場合を除き、医薬品に該当する要素とみなされる。
cカプセル剤の形状については、食品である旨が明示されている場合に限り、当該形状のみをもって医薬品への該当性の判断がなされることはない。
a b c
1正 正 正
2正 誤 正
3正 誤 誤
4誤 正 誤
5誤 正 正

【正解5】
a×
食品とは、医薬品、医薬部外品「及び再生医療等製品」以外のすべての飲食物をいう。
b○
c○

問 10 薬局に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。なお、本設問において「薬剤師不在時間」とは、医薬品医療機器等法施行規則第1条第2項で規定されるものとする。

a薬局は、厚生労働大臣の許可を受けなければ開設してはならない。
b薬局において医薬品の販売を行うためには、薬局の許可と併せて店舗販売業の許可も受けなければならない。
c薬局の開店時間のうち、当該薬局において調剤に従事する薬剤師が学校薬剤師の業務やあらかじめ予定されている定期的な業務を行うため、恒常的に薬剤師が不在となる時間を薬剤師不在時間という。
d薬局開設者は、薬剤師不在時間内は、調剤室を閉鎖するとともに、調剤に従事する薬剤師が不在のため調剤に応じることができない旨等、薬剤師不在時間に係る掲示事項を当該薬局内の見やすい場所及び当該薬局の外側の見やすい場所に掲示しなければならない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 正 誤
3誤 正 誤 正
4正 誤 誤 誤
5誤 誤 誤 正

【正解5】
a×
その所在地の「都道府県知事(保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)」の許可を受けなければ、開設してはならない。
b×
薬局における医薬品の販売行為は、薬局の業務に付随して行われる行為であるので、医薬品の「販売業の許可は必要としない」。
c×
開店時間のうち、当該薬局において調剤に従事する薬剤師が当該薬局以外の場所においてその業務を行うため、「やむを得ず、かつ、一時的」に当該薬局において薬剤師が不在となる時間をいう。学校薬剤師の業務やあらかじめ予定されている定期的な業務によって恒常的に薬剤師が不在となる時間は「認められない」。
d○

問 11 店舗販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a店舗販売業の許可は、本店が許可を受けていれば、医薬品を販売する支店は新たに許可を受ける必要はない。
b薬剤師が従事していても調剤を行うことはできない。
cその店舗において薬剤師がいない場合には、登録販売者がいる場合であっても、要指導医薬品及び第一類医薬品の販売を行うことはできない。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 正
4誤 正 正
5誤 正 誤

【正解4】
a×
店舗ごとに許可を受ける必要がある。
b○
c○

問 12 配置販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a配置販売業者は、その業務に係る都道府県の区域を、自ら管理し、又は当該都道府県の区域において配置販売に従事する配置員のうちから指定したものに管理させなければならない。
b区域管理者が薬剤師である配置販売業者は、要指導医薬品及び第一類医薬品を販売することができる。
c配置販売業者又はその配置員は、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
d配置販売業者が、店舗による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、薬局の開設又は店舗販売業の許可を受ける必要がある。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解3】
a○
b×
区域管理者が薬剤師であっても、配置販売業者は「要指導医薬品を販売することができない」。
c×
配置販売業者又はその配置員は、その「住所地」の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受ける。
d○

問 13 医薬品医療機器等法施行規則第146条の規定に基づき、店舗販売業者が第一類医薬品を販売し、又は授与したときに書面に記載し、保存しなければならない事項として、正しいものの組合せはどれか。

a販売、授与した日時
b販売、授与した薬剤師の氏名
c販売、授与した医薬品の製造番号又は製造記号
d購入者の氏名
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解1】
a○
b○
c× 規定にない。
d× 規定にない。

問 14 薬局開設者が行う医薬品のリスク区分に応じた情報提供に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a要指導医薬品を販売又は授与する場合には、その薬局において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師に、対面により、医薬品医療機器等法施行規則第158条の12第2項で定める事項を記載した書面を用いて、必要な情報を提供させ、必要な薬学的知見に基づく指導を行わせなければならない。
b第一類医薬品を購入し、又は譲り受ける者から説明を要しない旨の意思の表明があり、薬剤師が、当該第一類医薬品が適正に使用されると認められると判断した場合であっても、情報を提供せずに販売することはできない。
c指定第二類医薬品を販売又は授与する場合には、当該指定第二類医薬品を購入しようとする者等が、禁忌事項を確認すること及び当該医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨を確実に認識できるようにするために必要な措置を講じなければならない。
dその薬局において第三類医薬品を購入した者から相談があった場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者をして、その適正な使用のために必要な情報を提供させなければならない。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解3】
a○
b×
薬剤師が、当該第一類医薬品が適正に使用されると認められると判断した場合には、情報提供せずに販売することが「できる」。
c○
d○

問 15 店舗販売業における医薬品の陳列方法等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に要指導医薬品を陳列する場合は、要指導医薬品陳列区画の内部の陳列設備に陳列しなくてもよい。
b鍵のかからない陳列設備に第一類医薬品を陳列している場合、薬剤師が勤務していない時間は、その第一類医薬品陳列区画を閉鎖しなければならない。
c第三類医薬品は、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
d要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を混在しないように陳列しなければならない。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解2】
a○
b○
c×
第三類医薬品ではなく、「指定第二類医薬品」の内容である。
d○

問 16 医薬品医療機器等法に基づき、店舗販売業者が、当該店舗の見やすい位置に掲示板で掲示 しなければならない事項として、正しいものの組合せはどれか。

a当該店舗内の情報提供及び指導を行う場所
b取り扱う要指導医薬品及び一般用医薬品の区分
c医薬品による健康被害の救済制度に関する解説
d店舗に勤務する者の氏名及び薬剤師名簿登録番号又は販売従事登録番号
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
規定にない。
b○
c○
d×
『勤務する薬剤師又は登録販売者の別、その氏名及び担当業務』はあるが、「登録番号はない」。

問 17 医薬品医療機器等法に基づく薬局における特定販売に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)は、特定販売の方法により販売することができる。
b濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣の指定する医薬品は、特定販売を行ってはならない。
c特定販売を行う場合は、当該薬局以外の場所に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品を販売し、又は授与することができる。
a b c
1正 誤 正
2正 正 正
3正 誤 誤
4誤 正 誤
5誤 誤 正

【正解3】
a○
b×
適正に使用されるよう必要な確認を行ったうえで販売することができる。
c×
「当該薬局」に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品を販売し、又は授与することができる。

問 18 店舗販売業者が、一般用医薬品のうち、濫用等のおそれがあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品を販売する場合、医薬品医療機器等法施行規則第147条の3の規定に基づき、薬剤師又は登録販売者に確認させなければならない事項の正誤について、正しい組合せはどれか。

a当該医薬品を購入しようとする者が若年者である場合にあっては、当該者の氏名及び住所
b当該医薬品を購入しようとする者の他の薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者からの当該医薬品及び当該医薬品以外の濫用等のおそれのある医薬品の購入又は譲受けの状況
c当該医薬品を購入しようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入しようとする場合は、その理由
a b c
1正 誤 正
2正 誤 誤
3誤 正 正
4誤 誤 正
5誤 正 誤

【正解3】
a×
若年者である場合にあっては、当該者の氏名及び「年齢」。
b○
c○

問 19 医薬品の広告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品の広告に該当するか否かについては、(1)顧客を誘引する意図が明確であること、(2)特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされていること、(3)一般人が認知できる状態であることのいずれかの要件を満たす場合に、広告に該当するものと判断されている。
b医薬品の製造販売業者に限っては、承認前の医薬品の名称に関する広告を行うことができる。
cチラシやパンフレット等において、医薬品について食品的又は化粧品的な用法が強調されているような場合には、不適正な広告とみなされることがある。
d店舗販売業者がその店舗において販売する医薬品について広告するとき、当該医薬品を購入した者による実際の感想であっても、医薬品の使用が不適正なものとなるおそれのある事項は表示してはならない。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 誤
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 正

【正解4】
a×
いずれかの要件ではなく、「全ての要件」を満たす場合。
b×
何人も、まだ、承認又は認証を受けていないものについて、その名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告をしてはならないと規定されている。
c○
d○

問 20 医薬品医療機器等法に基づく行政庁による監視指導及び処分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。なお、本設問において、「都道府県知事」とは、「都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)」とする。

a都道府県知事は、薬事監視員に薬局開設者又は医薬品の販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入らせ、帳簿書類を収去させることができる。
b厚生労働大臣は、医薬品による保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、医薬品の販売又は授与を一時停止することその他保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するための応急措置を採るべきことを命ずることができる。
c厚生労働大臣又は都道府県知事は、医薬品を業務上取り扱う者(薬局開設者、医薬品の販売業者を含む。)に対し、不正表示医薬品、不良医薬品、無承認無許可医薬品等について、廃棄、回収その他公衆衛生上の危険の発生を防止するに足りる措置を採るべきことを命ずることができる。
a b c
1正 正 正
2誤 誤 正
3正 正 誤
4正 誤 正
5誤 正 正

【正解5】
a×
帳簿書類は「検査」させることができる。
「収去」させることができるのは、無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物品。
b○
c○

第5章 医薬品の適正使用と安全対策

問 1 一般用医薬品(人体に直接使用しない検査薬を除く。)の添付文書等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a添付文書等の販売名の上部に、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言を記載することとされている。
b薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたもので、販売名に薬効名が含まれているような場合には、薬効名の記載は省略されることがある。
c添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、1年に1回定期的に改訂がなされている。
d重要な内容が変更された場合には、改訂された箇所を明示することとされている。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 誤
3正 誤 誤 誤
4誤 誤 正 正
5正 正 誤 正

【正解5】
a○
b○
c×
1年に1回定期的ではなく、「必要に応じて随時」改訂がなされている。
d○

問 2 一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aエアゾール製品の添付文書等には、「保管及び取扱い上の注意」の項目中に高圧ガス保安法に基づく注意事項が記載されているが、その容器への表示は義務づけられていない。
b医薬品を携行するために別の容器へ移し替えると、日時が経過して中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまうことがあり、誤用の原因となるおそれがある。
cカプセル剤は、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。
d点眼薬は、開封後長期間保存すると変質するおそれがあるため、家族間で共用し、できる限り早目に使い切ることが重要である。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 正 正
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5正 誤 正 誤

【正解1】
a×
容器への表示も「義務づけられている」。
b○
c○
d×
万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため、「他の人と共用しないこと」とされている。

問 3 次の医薬品成分のうち、一般用医薬品の添付文書等において、妊娠期間の延長、胎児の動脈管の収縮・早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加のおそれがあるため、「次の人は服用しないこと」の項目中に、「出産予定日12週以内の妊婦」と記載することとされている成分はどれか。

1アミノ安息香酸エチル
2エチニルエストラジオール
3アスピリンアルミニウム
4ビタミンA
5オキセサゼイン

【正解3】
アスピリンアルミニウム、アスピリン、イブプロフェンに記載される。

問 4 次の医薬品成分のうち、その一般用医薬品の添付文書等において、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがあるため、「してはいけないこと」の項目中に、「長期連用しないこと」と記載することとされている胃腸薬の成分の正誤について、正しい組合せはどれか。

aテプレノン
bラクトミン
cアルジオキサ
dタンニン酸アルブミン
a b c d
1誤 誤 正 誤
2正 正 正 誤
3誤 誤 誤 誤
4誤 正 正 正
5正 誤 誤 正

【正解1】
スクラルファート、水酸化アルミニウムゲル、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロタルサイト、アルジオキサ等のアルミニウムを含む成分に記載される。

a×
b×
c○
d×

問 5 次の一般用医薬品の漢方処方製剤のうち、その添付文書等において、「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」として「甲状腺機能障害」と記載することとされているものとして、正しいものの組合せはどれか。

a防風通聖散
b桂枝湯
c小青竜湯
d半夏厚朴湯
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
交感神経系を興奮させる成分は症状を悪化させるおそれがある等のため、アドレナリン作動成分やマオウを含むもの等に記載される。

a○ 防風通聖散:マオウを含む
b×
c○ 小青竜湯:マオウを含む
d×

問 6 次の表は、ある一般用医薬品のアレルギー用薬に含まれている成分の一覧である。このアレルギー用薬の添付文書等において、使用上の注意に記載することとされている事項として、正しいものの組合せはどれか。

2錠中
 メキタジン       4mg
 リボフラビン     12mg
 ピリドキシン塩酸塩  30mg
 ニコチン酸アミド   60mg

a 服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと。
b てんかんの診断を受けた人は、服用前に専門家に相談すること。
c 緑内障の診断を受けた人は、服用前に専門家に相談すること。
d 下痢の症状がある人は、服用前に専門家に相談すること。

1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)

【正解2】
a○
メキタジン(抗ヒスタミン成分):眠気等が懸念されるため。
b×
ジプロフィリンに記載される。
c○
メキタジン(抗ヒスタミン成分):抗コリン作用によって房水流出路が狭くなり、眼圧が上昇し、緑内障を悪化させるおそれがあるため。
d×
緩下作用のある成分が配合された内服痔疾用薬に記載されるが、該当する成分はない。

問 7 次の表は、ある一般用医薬品の鎮咳去痰薬(内服液剤)に含まれている成分の一覧である。この鎮咳去痰薬(内服液剤)の添付文書等において、「使用上の注意」の項目中に「過量服用・長期連用しないこと」と記載することとされている理由として、正しいものの組合せはどれか。

60m/ 中
 ジヒドロコデインリン酸塩     30mg
 グアイフェネシン        170mg
 クロルフェニラミンマレイン酸塩  12mg
 無水カフェイン          62mg

a 腸管粘膜への刺激が大きくなり、腸管粘膜に炎症を生じるおそれがあるため。
b 依存性・習慣性がある成分が配合されており、乱用事例が報告されているため。
c 倦怠感や虚脱感等が現れることがあるため。
d 副腎皮質の機能低下を生じるおそれがあるため。

1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)

【正解4】
a×
センナ、センノシド、ダイオウ、カサントラノール、ビサコジル、ピコスルファートナトリウム等の刺激性瀉下成分が配合された瀉下剤に記載されるが、該当する成分はない。
b○
コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩が配合された鎮咳去痰薬に記載される。
c○
コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩が配合された鎮咳去痰薬に記載される。
d×
ステロイド性抗炎症成分に記載されるが、該当する成分はない。

問 8 次の医薬品成分のうち、一般用医薬品の添付文書等において、生じた血栓が分解されにくくなるため、「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」として「血栓のある人(脳血栓、心筋梗塞、血栓性静脈炎等)、血栓症を起こすおそれのある人」と記載することとされている内服薬の成分の正誤について、正しい組合せはどれか。

aスクラルファート(スクラルファート水和物)
b次硝酸ビスマス
cパパベリン塩酸塩
dトラネキサム酸
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 誤 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解4】
トラネキサム酸、セトラキサート塩酸塩に記載される。

a×
b×
c×
d○

問 9 次の一般用医薬品のうち、その添付文書等において、乳児に神経過敏を起こすことがあるため、「次の人は服用しないこと」の項目中に「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」と記載することとされている主な成分・薬効群の正誤について、正しい組合せはどれか。

aジフェンヒドラミンサリチル酸塩が配合された鎮暈薬
bテオフィリンが配合された鎮咳去痰薬
cブロモバレリル尿素が配合された解熱鎮痛薬
dダイオウが配合された漢方処方製剤
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 誤 誤
3正 誤 正 誤
4正 正 誤 正
5誤 正 誤 誤

【正解5】
アミノフィリン水和物、テオフィリンが配合された鎮咳去痰薬、鎮暈薬に記載される。

a×
b○
c×
d×

問 10 次の一般用医薬品の漢方処方製剤のうち、その添付文書等において、鬱血性心不全、心室頻拍の副作用が現れることがあるため、「してはいけないこと」の項目中に「症状があるときのみの服用にとどめ、連用しないこと」と記載することとされているものはどれか。

1呉茱萸湯
2黄連解毒湯
3芍薬甘草湯
4麻子仁丸
5温清飲

【正解3】
芍薬甘草湯に記載される。

問 11 次の医薬品成分と、一般用医薬品の添付文書等において、「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」として記載することとされている基礎疾患の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。

aジプロフィリン ―――――――――― 腎臓病
bアセトアミノフェン ―――――――― 胃・十二指腸潰瘍
cスコポラミン臭化水素酸塩水和物 ―― 心臓病
dジフェニドール塩酸塩 ――――――― 緑内障
a b c d
1正 正 正 正
2正 誤 誤 誤
3正 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解4】
a×
ジプロフィリン ――― 「てんかん」
中枢神経系の興奮作用により、てんかんの発作を引き起こすおそれがあるため。
b○
アセトアミノフェン:胃・十二指腸潰瘍を悪化させるおそれがあるため。
c○
スコポラミン臭化水素酸塩水和物:心臓に負担をかけ、心臓病を悪化させるおそれがあるため。
d○
ジフェニドール塩酸塩:抗コリン作用によって房水流出路が狭くなり、眼圧が上昇し、緑内障を悪化させるおそれがあるため。

問 12 次の表は、ある一般用医薬品の解熱鎮痛薬に含まれている成分の一覧である。この解熱鎮痛薬の添付文書等において、「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」として記載することとされている基礎疾患等の正誤について、正しい組合せはどれか。

2錠中
 アスピリン       660mg
 合成ヒドロタルサイト  200mg

a 心臓病
b 肝臓病
c 糖尿病
d 貧血

1正 正 正 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5正 誤 誤 正

【正解3】
アスピリンは、胃・十二指腸潰瘍、「肝臓病」、「心臓病」、腎臓病として記載される。
合成ヒドロタルサイトは、腎臓病として記載される。

a○
b○
c×
d×

問 13 次の表は、ある一般用医薬品に含まれている成分の一覧である。この医薬品を購入する目的で店舗を訪れた35歳女性から、次のような相談を受けた。この女性に対する登録販売者の説明について、不適切なものの組合せはどれか。

<相談内容>
 このかぜ薬を使用する際に気を付けることを教えてほしい。以前かぜ薬を使用したときに尿の色が鮮やかな黄色になり気になったため、尿に目立った色がつかないものがよい。常備薬として、息子(10歳)にも使いたいと思っている。

1回量2錠中
 ジヒドロコデインリン酸塩       8mg
 dl-メチルエフェドリン塩酸塩   20mg
 グアイフェネシン          60mg
 キキョウ乾燥エキス末      53.3mg
 オウヒ乾燥エキス          24mg
 イブプロフェン          150mg
 クロルフェニラミンマレイン酸塩  2.5mg
 リボフラビン             4mg

a 服用後、眠気があらわれることがあります。
b 息子さんが服用する時は、半量の1回1錠服用するようにしてください。
c 高熱や呼吸困難を伴う激しい咳のような症状がみられる場合は、他の疾患の可能性があるため、医療機関を受診してください。
d この薬を飲んでも尿の色が鮮やかな黄色になることはありませんので、安心してください。

1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)

【正解5】
a×
b○
不適切:成人用の医薬品の量を減らして小児に与えるような安易な使用は避けなければならない。
c×
d○
不適切:リボフラビンは、ビタミンB2である。ビタミンB2の摂取により、尿が黄色くなることがある。

問 14 医薬品等の安全性情報等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品・医療機器等安全性情報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について、一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に作成される。
b医薬品・医療機器等安全性情報は、ブルーレターとも呼ばれる。
c緊急安全性情報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について、緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に作成される。
d緊急安全性情報は、医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達であり、一般用医薬品についての情報が発出されたことはない。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 正 誤 正
4正 誤 正 正
5誤 正 正 誤

【正解1】
a×
医薬品・医療機器等安全性情報ではなく、「安全性速報」の内容。
b×
「安全性速報」は、ブルーレターとも呼ばれる。
c○
d×
小柴胡湯による間質性肺炎に関する緊急安全性情報のように、一般用医薬品にも関係する緊急安全性情報が発出されたことも「ある」。

問 15 医薬品の副作用情報等の収集、評価及び措置に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、約3000の医療機関をモニター施設に指定して、厚生省(当時)が直接副作用報告を受ける「医薬品副作用モニター制度」としてスタートした。
b既存の医薬品と明らかに異なる有効成分が配合された医薬品については、5年を超えない範囲で厚生労働大臣が承認時に定める一定期間、再審査制度が適用される。
c製造販売業者には、医薬品等との関連が否定できない感染症に関する症例情報の報告や研究論文等について、国への報告義務が課されている。
d各制度により集められた副作用情報については、副作用の発生した都道府県の地方薬事審議会において専門委員の意見を聴きながら調査検討が行われる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
5年ではなく、「10年」である。
c○
d×
各制度により集められた副作用情報については、「総合機構」において専門委員の意見を聴きながら調査検討が行われる。

問 16 医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づく医薬関係者に義務付けられている医薬品の副作用等の報告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品との因果関係が明確でない場合は、報告の対象とはならない。
b報告内容の正確性を高めるため、報告様式の記入欄すべてに記入しなければならない。
c報告期限は特に定められていないが、保健衛生上の危害の発生又は拡大防止の観点から、報告の必要性を認めた場合においては、その旨を都道府県に報告することとされている。
d複数の専門家が医薬品の販売等に携わっている場合には、健康被害の情報に直接接した専門家1名から報告書が提出されれば十分である。
a b c d
1誤 正 誤 正
2正 誤 正 正
3誤 誤 誤 正
4誤 正 正 誤
5正 正 誤 誤

【正解3】
a×
報告の対象となり得る。
b×
報告様式の記入欄すべてに記入がなされる必要はなく、購入者等から把握可能な範囲で報告がなされればよい。
c×
適宜速やかに報告書を「総合機構に送付」することとされている。
d○

問 17 医薬品副作用被害救済制度に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a人体に直接使用する殺菌消毒剤による健康被害は、救済制度の対象となる。
b個人輸入により入手した医薬品による健康被害は、救済制度の対象となる。
c一般用検査薬による健康被害は、救済制度の対象となる。
d一般用医薬品が原因とみられる健康被害の救済給付の請求にあたっては、医師の診断書があれば、その医薬品を販売等した薬局開設者、医薬品の販売業者が作成した販売証明書等は不要である。
a b c d
1正 正 正 正
2正 誤 誤 誤
3正 誤 正 誤
4誤 誤 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解2】
a○
b×
個人輸入により入手した医薬品は対象外。
c×
一般用検査薬は対象外。
d×
医師の診断書、要した医療費を証明する書類(領収書等)などのほか、その医薬品を販売等した薬局開設者、医薬品の販売業者が作成した販売証明書等が「必要」となる。

問 18 医薬品PLセンターに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品及び医療機器に関する苦情の申立ての相談を受け付けている。
b消費者が製造販売元の企業と交渉するにあたって、消費者側の立場に立って交渉の仲介や調整・あっせんを行う。
c製造物責任法の施行と同時に、日本製薬団体連合会において開設された。
a b c
1誤 正 正
2正 誤 正
3誤 誤 誤
4誤 誤 正
5正 正 誤

【正解4】
a×
医薬品又は「医薬部外品」に関する苦情の申立てを受け付けている。
b×
消費者が製造販売元の企業と交渉するにあたって、「公平・中立な立場で」交渉の仲介や調整・あっせんを行う。
c○

問 19 塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)含有医薬品に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 2003年8月までに、PPAが配合された一般用医薬品による( a )等の副作用症例が複数報告され、それらの多くが用法・用量の範囲を超えた使用又は禁忌とされている( b )患者の使用によるものであった。そのため、厚生労働省から関係製薬企業等に対して使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分として( c )等への速やかな切替えにつき指示がなされた。

1a脳出血    b高血圧症  cプソイドエフェドリン塩酸塩
2a間質性肺炎  b高血圧症  cフルスルチアミン塩酸塩
3a間質性肺炎  b糖尿病   cプソイドエフェドリン塩酸塩
4a脳出血    b高血圧症  cフルスルチアミン塩酸塩
5a脳出血    b糖尿病   cフルスルチアミン塩酸塩

【正解1】
 2003年8月までに、PPAが配合された一般用医薬品による( a脳出血 )等の副作用症例が複数報告され、それらの多くが用法・用量の範囲を超えた使用又は禁忌とされている( b高血圧症 )患者の使用によるものであった。そのため、厚生労働省から関係製薬企業等に対して使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分として( cプソイドエフェドリン塩酸塩 )等への速やかな切替えにつき指示がなされた。

問 20 医薬品の適正使用のための啓発活動に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。
b薬物乱用に関する啓発は、小中学生に対して行うと、かえって違法薬物に対する好奇心を刺激することになるため、高校生以上から行うこととされている。
c保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。
a b c
1正 誤 誤
2正 正 正
3誤 正 誤
4誤 誤 正
5正 誤 正

【正解5】
a○
b×
医薬品の適正使用の重要性等に関して、「小中学生のうちから」の啓発が重要である。
c○

資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済