首都圏エリア|令和5年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

首都圏エリア|令和5年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

令和5年度版登録販売者試験 過去問題集

首都圏エリア
(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

問 1 医薬品の本質に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡るが、そのすべてが解明されている。
b人体に対して使用されない医薬品の殺虫剤であれば、誤って人体がそれに曝されても、健康を害することはない。
c一般用医薬品として販売される製品は、製造物責任法(平成6年法律第85号)の対象でもある。
d医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべては解明されて「いない」。
b×
殺虫剤の中には、誤って人体がそれに曝されれば、健康を害する「おそれがあるものもある」。
c○
d○

問 2 医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般の生活者においては、一般用医薬品の添付文書や製品表示に記載された内容を見ただけでは、効能効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることがある。
b医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。
c医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性があるときに限り、異物等の混入、変質等がある医薬品を販売等してはならない旨を定めている。
d医薬品は、製造販売業者による製品回収等の措置がなされることがあるので、医薬品の販売等を行う者においては、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5正 正 正 正

【正解2】
a○
b○
c×
健康被害の発生の可能性の「有無にかかわらず」、異物等の混入、変質等がある医薬品を販売等してはならない旨を定めている。
d○

問 3 医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品の投与量と効果の関係は、薬物用量の増加に伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、最小有効量を経て「治療量」に至る。
b動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられる。
cヒトを対象とした臨床試験の実施の基準には、国際的に Good Laboratory Practice (GLP)が制定されている。
d医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施の基準として Good Post-marketing Study Practice(GPSP)が制定されている。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 誤
4誤 誤 正 正
5正 誤 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c×
ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準には、国際的に「Good Clinical Practice (GCP)」が制定されている。
Good Laboratory Practice(GLP)は、「非臨床試験の基準」である。
d○

問 4 健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a健康増進や維持の助けになることが期待されるいわゆる「健康食品」は、あくまで食品であり、医薬品とは法律上区別される。
b「機能性表示食品」は、事業者の責任で科学的根拠をもとに疾病に罹患していない者の健康維持及び増進に役立つ機能を商品のパッケージに表示するものとして、国の個別の許可を受けたものである。
c「特定保健用食品」は、身体の生理機能などに影響を与える保健機能成分を含むもので、個別に(一部は規格基準に従って)特定の保健機能を示す有効性や安全性などに関する国の審査を受け、許可されたものである。
d一般用医薬品の販売時には、健康食品の摂取の有無について確認することが重要である。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 誤 正
3正 誤 誤 誤
4正 誤 正 正
5誤 正 正 誤

【正解4】
a○
b×
機能性表示食品は、国に届出された商品であるが、国の「個別の許可を受けたものではない」。
c○
d○

問 5 アレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aアレルギーには、体質的・遺伝的な要素はない。
bアレルギーは、内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある。
c医薬品の添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質とはならない。
d普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、思わぬアレルギーを生じることがある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2誤 誤 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解4】
a×
アレルギーには、体質的・遺伝的な要素が「ある」。
b○
c×
基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質と「なり得る」。
d○

問 6 医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。
b医薬品を十分注意して適正に使用した場合であっても、副作用が生じることがある。
c一般用医薬品の場合は、通常、重大な副作用を回避することよりも、使用を中断することによる不利益を回避することが優先される。
d副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、明確な自覚症状として現れないこともある。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 誤 誤
3正 誤 誤 誤
4正 誤 正 正
5誤 正 正 誤

【正解1】
a○
b○
c×
「使用を中断することによる不利益」よりも、「重大な副作用を回避する」ことが優先される。
d○

問 7 医薬品の使用等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a小児への使用を避けるべき医薬品を「子供だから大人用のものを半分にして飲ませればよい」として服用させるなど、安易に医薬品を使用する場合には、副作用につながる危険性が高い。
b一般用医薬品を長期連用すると、症状を抑えていることで重篤な疾患の発見が遅れたり、肝臓や腎臓などの器官を傷めたりする可能性がある。
c一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分を含んでいるものはない。
d一般用医薬品は、その使用を判断する主体が一般の生活者であることから、その適正な使用を図っていく上で、販売時における専門家の関与が特に重要である。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解2】
a○
b○
c×
一般用医薬品にも習慣性・依存性がある成分を含んでいるものが「ある」。
d○

問 8 医薬品と食品との相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a相互作用には、医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
b酒類(アルコール)をよく摂取する者は、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンでは、通常よりも代謝されやすくなることがある。
c生薬成分が配合された医薬品と生薬成分が含まれた食品(ハーブ等)を合わせて摂取すると、その医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。
d外用薬であれば、食品の摂取によって、その作用や代謝が影響を受ける可能性はない。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 正 正
3正 正 正 誤
4正 誤 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解3】
a○
b○
c○
d×
外用薬であっても、食品の摂取によって、医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性が「ある」。

問 9 小児への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。
b小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすい。
c小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。
d「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」(平成29年6月8日付け薬生安発0608第1号厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課長通知別添)において、おおよその目安として、小児は5歳以上、15歳未満との年齢区分が用いられている。
a b c d
1正 正 正 誤
2誤 正 誤 誤
3正 誤 正 誤
4誤 誤 正 正
5正 正 誤 正

【正解1】
a○
b○
c○
d×
小児は「7歳以上」、15歳未満との年齢区分が用いられている。

問 10 高齢者への医薬品の使用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a高齢者は、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥下障害)場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。
b一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が現れにくくなるため、若年時と比べて副作用を生じるリスクは低い。
c「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」(平成29年6月8日付け薬生安発0608第1号厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課長通知別添)において、おおよその目安として75歳以上を「高齢者」としている。
d高齢者は、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向があり、家族や介護関係者等の理解や協力も含めて、医薬品の安全使用の観点からの配慮が重要となることがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解3】
a○
b×
肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が「強く現れやすく」、若年時と比べて副作用を生じるリスクが「高い」。
c×
「65歳以上」を高齢者としている。
d○

問 11 妊婦又は妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
b胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざりあう仕組み(血液-胎盤関門)がある。
c便秘薬のように、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
d授乳婦が使用した医薬品の成分が乳汁中に移行することはない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 誤 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解3】
a○
b×
胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが「混ざらない」仕組み(血液-胎盤関門)がある。
c○
d×
授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが「ある」。

問 12 医療機関で治療を受けている人等への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a生活習慣病等の慢性疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品の使用により、その症状が悪化することがある。
b過去に医療機関で治療を受けていたが、現在、治療を受けていない場合は、一般用医薬品の使用について、特に注意する必要はない。
c医療機関での治療を特に受けていない場合であっても、医薬品の種類や配合成分等によっては、特定の症状がある人が使用するとその症状を悪化させるおそれがある。
d医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人については、登録販売者において一般用医薬品との併用の可否を判断することは困難なことが多く、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明する必要がある。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2誤 正 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 誤 誤
5正 誤 正 正

【正解5】
a○
b×
過去に医療機関で治療を受けていた(今は治療を受けていない)という場合には、「どのような疾患について、いつ頃かかっていたのか(いつ頃治癒したのか)を踏まえ、購入者等が使用の可否を適切に判断することができるよう情報提供がなされることが重要である」。
c○
d○

問 13 プラセボ効果に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aプラセボ効果とは、医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用を生じることをいう。
bプラセボ効果は、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)は関与していないと考えられている。
cプラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)だけであり、不都合なもの(副作用)はない。
dプラセボ効果は、客観的に測定が可能な変化として現れることはなく、主観的な変化だけが現れる。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 正 正 誤
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 誤 誤

【正解5】
a×
医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に「薬理作用によらない作用」を生じることをいう。
b×
医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、「時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じる」と考えられている。
c×
望ましいもの(効果)と「不都合なもの(副作用)とがある」。
d×
主観的な変化だけでなく、「客観的に測定可能な変化として現れることもある」。

問 14 医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう(高温、多湿、直射日光等の下に置かれることのないよう)留意する必要がある。
b医薬品は、適切な保管・陳列がなされれば、経時変化による品質の劣化は起こらない。
c一般用医薬品は、購入後、すぐに使用されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることも重要である。
d外箱等に記載されている「使用期限」は、開封状態で保管された場合でも品質が保持される期限である。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 誤 正 誤
3正 正 正 誤
4正 誤 誤 正
5誤 誤 誤 正

【正解2】
a○
b×
適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は「避けられない」。
c○
d×
「未開封状態」で保管された場合に品質が保持される期限である。

問 15 一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合があることにも留意する必要がある。
b症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛がある場合、患部が広範囲である場合等)に、まずは一般用医薬品を使用することが適切な対処である。
c一般用医薬品を一定期間使用しても症状の改善がみられないときには、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。
d一般用医薬品で対処可能な範囲は、乳幼児や妊婦等、医薬品を使用する人によって変わるものではない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛がある場合、患部が広範囲である場合等)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、「適切な対処とはいえない」。
c○
d×
一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって「変わってくるものであり、例えば、乳幼児や妊婦等では、通常の成人の場合に比べ、その範囲は限られてくる」。

問 16 一般用医薬品の販売時におけるコミュニケーションにおいて、医薬品の販売等に従事する専門家として留意すべき事項に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a購入者等が、自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用するよう、働きかけていくことが重要である。
b「何のためにその医薬品を購入しようとしているか(購入者等のニーズ、購入の動機)」は、医薬品の販売等に従事する専門家が購入者等から確認しておきたい基本的なポイントの一つである。
c購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合であっても、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っていくためのコミュニケーション技術を身につけるべきである。
d購入者等が、一般用医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することが重要である。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 17 サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aサリドマイド訴訟は、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
bサリドマイドは、催眠鎮静成分として承認され、鎮静作用を目的として胃腸薬にも配合されていた。
cサリドマイドの副作用のうち血管新生を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、一方の異性体(S体)のみが有する作用であるため、もう一方の異性体(R体)を分離して製剤化すれば避けることができる。
dサリドマイドによる薬害事件は、日本のみならず世界的にも問題となったため、WHO加盟国を中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 誤 正
3誤 正 正 誤
4正 誤 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解1】
a○
b○
c×
R体とS体は体内で相互に転換するため、R体のサリドマイドを分離して製剤化しても催奇形性は「避けられない」。
d○

問 18 スモン及びスモン訴訟に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aスモン訴訟とは、解熱鎮痛剤として販売されたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
bスモンの原因となったキノホルム製剤には、一般用医薬品として販売されていた製品もある。
cスモン訴訟は、各地の地裁及び高裁において和解が勧められているが、いまだ全面和解には至っていない。
dスモン訴訟を一つの契機として、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
「整腸剤」として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b○
c×
各地の地裁及び高裁において和解が勧められ、1979年9月に「全面和解が成立した」。
d○

問 19 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aHIV訴訟は、血友病患者が、HIVが混入した原料血漿から製造された免疫グロブリン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
bHIV訴訟は、国及び製薬企業を被告として提訴され、その後和解が成立した。
cHIV訴訟を契機として、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための「緊急輸入」制度の創設等を内容とする改正薬事法が成立し、施行された。
dHIV訴訟を契機に、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られた。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 正 正
3誤 正 正 誤
4正 誤 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解2】
a×
血友病患者が、HIVが混入した原料血漿から製造された「血液凝固因子製剤」の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
b○
c○
d○

問 20 クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aCJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたウシ乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
bCJDは、ウイルスの一種であるプリオンが原因とされている。
cCJDは、認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
dCJD訴訟を一つの契機として、生物由来製品による感染等被害救済制度が創設された。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
脳外科手術等に用いられていた「ヒト乾燥硬膜」を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b×
細菌でもウイルスでもない「タンパク質」の一種であるプリオンが原因とされている。
c○
d○

第2章 人体の働きと医薬品

問 1 消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a歯冠の表面は象牙質で覆われ、象牙質の下にはエナメル質と呼ばれる硬い骨状の組織がある。
b飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が反射的に開くことにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる。
c胃は、食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が弛緩し、容積が拡がる(胃適応性弛緩)。
d胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収に重要な役割を果たしている。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 誤 正
3誤 正 誤 誤
4正 正 正 誤
5誤 正 正 正

【正解1】
a×
歯冠の表面は「エナメル質」で覆われ、「エナメル質」の下には「象牙質」と呼ばれる硬い骨状の組織がある。
b×
喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が反射的に「閉じる」ことにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる。
c○
d○

問 2 消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化する酵素の供給を担っている。
b肝臓で産生された胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、タンパク質の消化を容易にし、また、水溶性ビタミンの吸収を助ける。
c大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘膜に絨毛がある。
d肛門には動脈が細かい網目状に通っていて、肛門周囲の組織がうっ血すると痔の原因となる。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 誤 誤 誤
3正 正 誤 正
4正 誤 正 正
5誤 正 正 誤

【正解2】
a○
b×
胆汁酸塩は、「脂溶性」ビタミンの吸収を助ける。
c×
大腸は、内壁粘膜に絨毛が「ない」。
d×
肛門には「静脈」が細かい網目状に通っている。

問 3 呼吸器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a鼻腔の内壁には粘液分泌腺が多く分布し、鼻汁を分泌する。
b喉頭は、発声器としての役割もあり、呼気で喉頭上部にある声帯を振動させて声が発せられる。
c喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を気管という。
d肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 誤 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解2】
a○
b○
c×
喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を「気管」といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を「気管支」という。
d○

問 4 循環器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a心臓の内部は上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれており、心室で血液を集めて心房に送り、心房から血液を拍出する。
b血管壁にかかる圧力(血圧)は、通常、上腕部の動脈で測定され、心臓が収縮したときの血圧を最小血圧という。
c四肢を通る静脈では血流が重力の影響を受けやすいため、一定の間隔で存在する内腔に向かう薄い帆状のひだ(静脈弁)が発達しており、血液の逆流を防いでいる。
d消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
「心房」で血液を集めて「心室」に送り、「心室」から血液を拍出する。
b×
心臓が収縮したときの血圧を「最大血圧」という。
最小血圧は、「心臓が弛緩したときの血圧」である。
c○
d○

問 5 血液及びリンパ系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a血漿は、90%以上が水分からなり、アルブミン、グロブリン等のタンパク質のほか、微量の脂質、糖質、電解質を含む。
b血液の粘稠性は、主として血漿の水分量や血中脂質量で決まり、赤血球の量はほとんど影響を与えない。
cリンパ球は、血液中の白血球の中で最も数が多く、白血球の約60%を占めている。
dリンパ管は、互いに合流して次第に太くなり、最終的に鎖骨の下にある動脈につながるが、途中にリンパ節と呼ばれる結節がある。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 誤 誤
3正 誤 正 誤
4誤 誤 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解2】
a○
b×
血液の粘稠性は、主として血漿の水分量や「赤血球の量」で決まり、「血中脂質量」はほとんど影響を与えない。
c×
記述は、「好中球」の内容である。
リンパ球は、「白血球の約1/3を占めている」。
d×
リンパ管は、互いに合流して次第に太くなり、最終的に鎖骨の下にある「静脈」につながる。

問 6 泌尿器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a腎小体では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。
b腎臓には内分泌腺としての機能もあり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
c副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
d女性は尿道が短いため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
記述は、「尿細管」の内容である。
腎小体では、「肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素など、血液中の老廃物が濾過され、原尿として尿細管へ入る」。
b○
c×
記述は、「副腎髄質」の内容である。
副腎皮質では、「副腎皮質ホルモン」が産生・分泌される。
d○

問 7 目に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a水晶体の前には虹彩があり、瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節している。
b水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、遠くの物を見るときには丸く厚みが増し、近くの物を見るときには扁平になる。
c結膜の充血では白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなるが、強膜が充血したときは眼瞼の裏側は赤くならない。
d涙器は、涙液を分泌する涙腺と、涙液を鼻腔に導出する涙道からなる。
a b c d
1誤 誤 誤 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 誤
4正 誤 正 正
5誤 正 正 正

【正解4】
a○
b×
水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、「近く」の物を見るときには丸く厚みが増し、「遠く」の物を見るときには扁平になる。
c○
d○

問 8 鼻及び耳に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a鼻中隔の前部は、毛細血管が少ないことに加えて粘膜が厚いため、傷つきにくく鼻出血を起こしにくい。
b鼻腔と副鼻腔を連絡する管は非常に狭いため、鼻腔粘膜が腫れると副鼻腔の開口部がふさがりやすくなり、副鼻腔に炎症を生じることがある。
c小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し、感染が起こりやすい。
d内耳は、平衡器官である蝸牛と、聴覚器官である前庭からなり、いずれも内部はリンパ液で満たされている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
鼻中隔の前部は、毛細血管が「豊富に分布している」ことに加えて粘膜が「薄い」ため、「傷つきやすく鼻出血を起こしやすい」。
b○
c○
d×
内耳は、「聴覚器官」である蝸牛と、「平衡器官」である前庭からなる。

問 9 外皮系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のセラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。
bメラニン色素は、皮下組織にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
c毛球の下端のへこんでいる部分を毛乳頭といい、毛乳頭には毛細血管が入り込んで、取り巻く毛母細胞に栄養分を運んでいる。
d汗腺には、アポクリン腺とエクリン腺の二種類があり、アポクリン腺は手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解5】
a×
角質層は、細胞膜が丈夫な線維性の「タンパク質(ケラチン)」でできた板状の角質細胞と、「セラミド(リン脂質の一種)」を主成分とする細胞間脂質で構成されている。
b×
メラニン色素は、「表皮の最下層」にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生される。
c○
d×
アポクリン腺は、「腋窩(わきのした)などの毛根部」に分布する。
手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するのは、「エクリン腺」である。

問 10 骨格系及び筋組織に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a骨の基本構造は、主部となる骨質、骨質表面を覆う骨膜、骨質内部の骨髄、骨の接合部にある関節軟骨の四組織からなる。
b骨組織を構成する無機質は骨に硬さを与え、有機質(タンパク質及び多糖体)は骨の強靱さを保つ。
c平滑筋は、筋線維を顕微鏡で観察すると横縞模様(横紋)が見えるので横紋筋とも呼ばれる。
d不随意筋は体性神経系で支配されるのに対して、随意筋は自律神経系に支配されている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
記述は、「骨格筋」の内容である。
平滑筋は、「筋線維に骨格筋のような横縞模様がない」。
d×
「随意筋」は体性神経系で支配されるのに対して、「不随意筋」は自律神経系に支配されている。

問 11 脳や神経系の働きに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a脊髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。
b延髄は、多くの生体の機能を制御する部位であるが、複雑な機能の場合はさらに上位の脳の働きによって制御されている。
c末梢神経系は、随意運動、知覚等を担う体性神経系と、消化管の運動や血液の循環等のように生命や身体機能の維持のため無意識に働いている機能を担う自律神経系に分類される。
d副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はノルアドレナリンである。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
「延髄」には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。
b○
c○
d×
副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質は「アセチルコリン」である。
ノルアドレナリンは、「交感神経」の節後線維の末端から放出される神経伝達物質である。

問 12 医薬品の有効成分の吸収及び代謝に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a内服以外の用法で使用される医薬品には、適用部位から有効成分を吸収させて、全身作用を発揮させることを目的とするものがある。
b鼻腔粘膜の下には毛細血管が豊富なため、点鼻薬の成分は循環血液中に移行しやすく、初めに肝臓で代謝を受けて全身に分布する。
c咽頭の粘膜に適用する含嗽薬(うがい薬)は、その多くが唾液や粘液によって食道へ流れてしまうため、咽頭粘膜からの吸収が原因で全身的な副作用が起こることは少ない。
d有効成分が皮膚から浸透して体内の組織で作用する医薬品の場合は、浸透する量は皮膚の状態、傷の有無やその程度による影響を受けない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 誤 誤 正
3誤 正 正 誤
4正 誤 誤 誤
5正 正 誤 正

【正解1】
a○
b×
点鼻薬の成分は循環血液中に移行しやすく、初めに肝臓で代謝を「受けることなく」全身に分布する。
c○
d×
浸透する量は皮膚の状態、傷の有無やその程度などによって影響を「受ける」。

問 13 医薬品の有効成分の代謝及び排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品の有効成分が代謝を受けると、作用を失ったり(不活性化)、作用が現れたり(代謝的活性化)、あるいは体外へ排泄されやすい脂溶性の物質に変化したりする。
b肝機能が低下した人では、医薬品を代謝する能力が低いため、一般的には正常な人に比べて全身循環に到達する有効成分の量がより多くなり、効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりする。
c医薬品の有効成分は未変化体のままで、あるいは代謝物として、体外に排出されるが、肺から呼気中に排出されることはない。
d腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が早まるため、医薬品の効き目が十分に現れず、副作用も生じにくい。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3誤 誤 正 正
4誤 正 誤 誤
5正 誤 誤 正

【正解4】
a×
体外へ排泄されやすい「水溶性」の物質に変化したりする。
b○
c×
腎臓から尿中へ、肝臓から胆汁中へ、又は「肺から呼気中へ排出される」。
d×
腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が「遅れる」ため、医薬品の効き目が「過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりする」。

問 14 医薬品の体内での働きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品を十分な間隔をあけずに追加摂取して血中濃度を高くしても、ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなり、有害な作用(副作用や毒性)も現れにくくなる。
b有効成分の血中濃度は、ある時点でピーク(最高血中濃度)に達し、その後は低下していくが、これは代謝・排泄の速度が吸収・分布の速度を上回るためである。
c全身作用を目的とする医薬品の多くは、使用後の一定期間、その有効成分の血中濃度が、最小有効濃度と毒性が現れる濃度域の間の範囲に維持されるよう、使用量及び使用間隔が定められている。
d循環血液中に移行した有効成分は、血流によって全身の組織・器官へ運ばれて作用するが、多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。
a b c d
1誤 誤 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 誤
4正 正 誤 誤
5誤 正 正 正

【正解5】
a×
ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなり、有害な作用(副作用や毒性)が「現れやすく」なる。
b○
c○
d○

問 15 医薬品の剤形及び適切な使用方法に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a錠剤(内服)は、胃や腸で崩壊し、有効成分が溶出することが薬効を発現する前提となるため、例外的な場合を除いて、口中で噛み砕いて服用してはならない。
bトローチ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用される。
c外用局所に適用する剤形のうち、一般的に適用部位を水から遮断したい場合には、クリーム剤ではなく軟膏剤を用いることが多い。
dカプセル剤は、カプセル内に薬剤を充填した剤形であり、水なしで服用すると、カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンが喉や食道に貼り付くことがある。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 誤 正
4正 誤 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 16 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)及び中毒性表皮壊死融解症(TEN)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a皮膚粘膜眼症候群は、発症機序の詳細が不明であり、また、発症の可能性がある医薬品の種類も多いため、発症の予測は極めて困難である。
b皮膚粘膜眼症候群は、38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が比較的短時間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態である。
c皮膚粘膜眼症候群又は中毒性表皮壊死融解症の前兆として、両眼に現れる急性結膜炎(結膜が炎症を起こし、充血、目やに、流涙、痒み、腫れ等を生じる病態)は、皮膚や粘膜の変化とほぼ同時期又は半日~1日程度先行して生じることが知られている。
d皮膚粘膜眼症候群と中毒性表皮壊死融解症は、原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多く、1ヶ月以上経ってから起こることはない。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 正 誤 正
3正 正 正 誤
4正 誤 誤 誤
5誤 誤 正 誤

【正解3】
a○
b○
c○
d×
原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることも「ある」。

問 17 医薬品の副作用として現れる肝機能障害に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものと、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものに大別される。
b黄疸は、ビリルビン(黄色色素)が血液中へ排出されず、胆汁中に滞留することにより生じる。
c軽度の肝機能障害の場合、自覚症状がなく、健康診断等の血液検査(肝機能検査値の悪化)で初めて判明することが多い。
d肝機能障害が疑われた場合、原因と考えられる医薬品を使用し続けても、不可逆的な病変(肝不全)を生じることはない。
a b c d
1正 正 正 誤
2誤 正 誤 誤
3正 誤 正 誤
4正 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解3】
a○
b×
黄疸は、ビリルビン(黄色色素)が「胆汁中」へ排出されず、「血液中」に滞留することにより生じる。
c○
d×
漫然と原因と考えられる医薬品を使用し続けると、不可逆的な病変(肝不全)を「生じ、死に至ることもある」。

問 18 医薬品の副作用として現れる偽アルドステロン症に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a副腎皮質からのアルドステロン分泌が増加することにより生じる。
b主な症状に、手足の脱力、血圧上昇、筋肉痛、こむら返り、手足のしびれ、むくみ(浮腫)等がある。
c病態が進行すると、筋力低下、起立不能、歩行困難、痙攣等を生じる。
d複数の医薬品や、医薬品と食品との間の相互作用によって起きることがある。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 正 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 誤 誤
5誤 正 正 正

【正解5】
a×
副腎皮質からのアルドステロン分泌が「増加していないにもかかわらず」生じる。
b○
c○
d○

問 19 医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品の使用が原因で血液中の白血球(好中球)が減少し、細菌やウイルスの感染に対する抵抗力が弱くなって、突然の高熱、悪寒、喉の痛み、口内炎、倦怠感等の症状を呈することがある。
b医薬品の使用が原因で血液中の血小板が減少し、鼻血、歯ぐきからの出血、手足の青あざ(紫斑)等の症状が現れることがある。
c精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限られ、通常の用法・用量では発生しない。
d無菌性髄膜炎は、大部分はウイルスが原因と考えられているが、マイコプラズマ感染症やライム病、医薬品の副作用等によって生じることもある。
a b c d
1誤 誤 正 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 誤
4正 正 誤 正
5正 正 誤 誤

【正解4】
a○
b○
c×
医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に「限らず、通常の用法・用量でも発生することがある」。
d○

問 20 循環器系に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aうっ血性心不全とは、心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態である。
b息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰などを認めた場合は、うっ血性心不全の可能性が疑われる。
c医薬品を適正に使用している場合は、動悸(心悸亢進)や一過性の血圧上昇、顔のほてりを生じることはない。
d心不全の既往がある人は、薬剤による心不全を起こしやすい。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 正 誤
3誤 誤 誤 正
4正 正 誤 誤
5誤 正 誤 正

【正解5】
a×
記述は、「不整脈」の内容である。
うっ血性心不全とは、「全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患」である。
b○
c×
医薬品を適正に使用した場合であっても、動悸(心悸亢進)や一過性の血圧上昇、顔のほてり等を生じることが「ある」。
d○

第3章 主な医薬品とその作用

問 1 かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aかぜの約8割は細菌の感染が原因であるが、それ以外にウイルスの感染などがある。
bインフルエンザ(流行性感冒)は、感染力が強く、また重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
cかぜ薬は、細菌やウイルスの増殖を抑えたり、体内から除去することにより、咳や発熱などの諸症状の緩和を図るものである。
dかぜの原因となる細菌やウイルスの種類は、季節や時期などによって異なる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
かぜの約8割は「ウイルス」の感染が原因であるが、それ以外に「細菌」の感染などがある。
b○
c×
かぜ薬は、「ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものではなく」、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図る対症療法薬である。
d○

問 2 次の表は、ある一般用医薬品のかぜ薬(総合感冒薬)に含まれている成分の一覧である。このかぜ薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

3錠中
 グアイフェネシン           60mg
 ジヒドロコデインリン酸塩        8mg
 dl-メチルエフェドリン塩酸塩    20mg
 アセトアミノフェン         300mg
 クロルフェニラミンマレイン酸塩   2.5mg
 無水カフェイン            25mg
 リボフラビン              4mg

a グアイフェネシンは、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として配合されている。
b ジヒドロコデインリン酸塩は、長期連用や大量摂取によって倦怠感や虚脱感、多幸感等が現れることがある。
c アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
d クロルフェニラミンマレイン酸塩は、去痰作用を目的として配合されている。

1a、b
2a、c
3b、c
4b、d
5c、d

【正解3】
a×
グアイフェネシンは、「去痰作用」を目的として配合されている。
b○
c○
d×
クロルフェニラミンマレイン酸塩は、「鼻汁分泌やくしゃみを抑える」ことを目的として配合されている。

問 3 かぜ(感冒)の症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a柴胡桂枝湯は、体力中等度又はやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱・寒気・頭痛・吐きけなどのあるものの胃腸炎、かぜの中期から後期の症状に適すとされる。
b香蘇散は、構成生薬としてカンゾウを含まず、体力虚弱で、神経過敏で気分がすぐれず胃腸の弱いもののかぜの初期、血の道症に適すとされる。
c小青竜湯は、体力中程度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされる。
d葛根湯は、体力虚弱で、汗が出るもののかぜの初期に適すとされる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
香蘇散は、構成生薬としてカンゾウを「含む」。
c○
d×
記述は、「桂枝湯」の内容である。
葛根湯は、「体力中等度以上のものの感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みに適すとされる」。

問 4 解熱鎮痛薬及びその配合成分等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aサザピリンが配合された一般用医薬品の解熱鎮痛薬は、15歳未満の小児に対して使用することができる。
bアスピリンには血液を凝固しにくくさせる作用があり、医療用医薬品として、血栓ができやすい人に対する血栓予防薬の成分としても用いられている。
cボウイは、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を、通例、横切したものを基原とする生薬で、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。
dシャクヤクは、発汗を促して解熱を助ける作用を期待して配合されている。
a b c d
1誤 正 誤 正
2誤 正 正 誤
3正 誤 正 誤
4正 誤 誤 正
5誤 誤 誤 誤

【正解2】
a×
サザピリンは、15歳未満の小児に対して「いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない」。
b○
c○
d×
記述は、「ショウキョウ、ケイヒ」等の内容である。
シャクヤクは、「鎮痛鎮痙作用、鎮静作用を示し、内臓の痛みにも用いられる」。

問 5 眠気を促す薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的に続く睡眠障害の緩和に適している。
bブロモバレリル尿素を含有する催眠鎮静薬は、胎児に障害を引き起こさないため、妊婦の睡眠障害の緩和に適している。
c柴胡加竜骨牡蛎湯は、体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜なき、便秘に適すとされる。
d酸棗仁湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの不眠症、神経症に適すとされる。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4正 正 誤 正
5誤 誤 誤 誤

【正解3】
a×
抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として「一時的な睡眠障害の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状がある人等を対象とするものではない」。
b×
ブロモバレリル尿素は胎児に障害を「引き起こす可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべき」である。
c○
d○

問 6 眠気防止薬の主な有効成分として配合されるカフェインに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収促進作用があり、尿量の増加をもたらす。
b胃液分泌抑制作用があり、その結果、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。
c反復摂取により依存を形成するという性質がある。
d眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして200mg、1日摂取量はカフェインとして500mgが上限とされている。
a b c d
1誤 正 誤 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 正 誤
4正 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解5】
a×
腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収「抑制」があり、尿量の増加をもたらす。
b×
胃液分泌「亢進」作用があり、その結果、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。
c○
d○

問 7 次の表は、ある一般用医薬品の鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に含まれている成分の一覧である。この鎮暈薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

1錠中
 ジフェニドール塩酸塩        16.6mg
 スコポラミン臭化水素酸塩水和物   0.16mg
 無水カフェイン           30.0mg
 ピリドキシン塩酸塩          5.0mg

a ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
b スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、消化管からよく吸収され、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しやすいとされる。
c 無水カフェインは、抗めまい成分による眠気の解消を期待して配合されている。
d ピリドキシン塩酸塩は、乗物酔いに伴う頭痛を和らげる作用が期待される。

1正 正 正 正
2誤 誤 誤 正
3正 誤 正 誤
4正 正 誤 誤
5誤 正 正 正

【正解4】
a○
b○
c×
無水カフェインが配合されていても、抗めまい成分による眠気が「解消されるわけではない」。
カフェインは、「脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として配合され、乗物酔いに伴う頭痛を和らげる作用も期待される」。
d×
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)は、「吐きけの防止に働くこと」が期待される。

問 8 小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)及びその配合成分等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、生後6ヶ月未満の乳児には使用しないこととなっている。
b小児鎮静薬には、鎮静と中枢刺激のように相反する作用を期待する生薬成分が配合されている場合もあるが、身体の状態によってそれらに対する反応が異なり、総じて効果がもたらされると考えられている。
c小児鎮静薬は、夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めることを目的とした医薬品であり、小児における虚弱体質の改善は目的としていない。
dジャコウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 誤 誤 正
3正 誤 正 誤
4正 正 誤 誤
5誤 正 誤 正

【正解5】
a×
漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、「生後3ヶ月未満」の乳児には使用しないこととなっている。
b○
c×
小児鎮静薬は、夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、「小児における虚弱体質などの改善を目的とする」医薬品である。
d○

問 9 鎮咳去痰薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aカルボシステインは、気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
bトリメトキノール塩酸塩水和物は、抗炎症作用のほか、気道粘膜からの粘液の分泌を促進することを目的として用いられる。
cメトキシフェナミン塩酸塩は、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能亢進症の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。
dコデインリン酸塩水和物は、妊娠中に摂取された場合、吸収された成分の一部が血液-胎盤関門を通過して胎児へ移行することが知られている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
記述は、「メチルエフェドリン塩酸塩、トリメトキノール塩酸塩水和物、メトキシフェナミン塩酸塩等のアドレナリン作動成分」の内容である。
カルボシステインは、「痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させたり、粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする去痰成分」である。
b×
記述は、「カンゾウ」の内容である。
トリメトキノール塩酸塩水和物は、「交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる」。
c○
d○

問 10 鎮咳去痰薬に配合される生薬成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aゴミシは、マツブサ科のチョウセンゴミシの果実を基原とする生薬で、鎮咳作用を期待して用いられる。
bキキョウは、ユリ科のジャノヒゲの根の膨大部を基原とする生薬で、鎮咳、去痰、滋養強壮等の作用を期待して用いられる。
cセキサンは、ヒガンバナ科のヒガンバナ鱗茎を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
dバクモンドウは、ヒメハギ科のイトヒメハギの根を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
記述は、「バクモンドウ」の内容である。
キキョウは、「キキョウ科のキキョウの根を基原とする生薬で、痰又は痰を伴う咳に用いられる」。
c○
d×
記述は、「オンジ」の内容である。
バクモンドウは、「ユリ科のジャノヒゲの根の膨大部を基原とする生薬で、鎮咳、去痰、滋養強壮等の作用を期待して用いられる」。

問 11 口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aポビドンヨードが配合された含嗽薬では、まれにショック(アナフィラキシー)のような全身性の重篤な副作用を生じることがある。
b駆風解毒散は体力に関わらず使用でき、喉が腫れて痛む扁桃炎、扁桃周囲炎に適すとされる。
cセチルピリジニウム塩化物は、喉の粘膜を刺激から保護する目的で配合される。
dアズレンスルホン酸ナトリウムは、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して配合されている場合がある。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 誤
3正 正 誤 正
4誤 誤 誤 正
5正 誤 正 誤

【正解3】
a○
b○
c×
記述は、「グリセリン」の内容である。
セチルピリジニウム塩化物は、「口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる殺菌消毒成分」である。
d○

問 12 止瀉薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aタンニン酸ベルベリンは、タンニン酸(収斂作用)とベルベリン(抗菌作用)の化合物であり、消化管内ではタンニン酸とベルベリンに分かれて、それぞれ止瀉に働くことを期待して用いられる。
b天然ケイ酸アルミニウムは、その抗菌作用により、細菌感染を原因とする下痢の症状を鎮めることを目的として配合される。
c沈降炭酸カルシウムは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として配合されている場合がある。
dロペラミド塩酸塩は、腸管の運動を低下させる作用を示し、胃腸鎮痛鎮痙薬との併用は避ける必要がある。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 正 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 誤 誤 誤
5正 正 誤 誤

【正解1】
a○
b×
記述は、「ベルベリン塩化物、タンニン酸ベルベリン、アクリノール等の腸内殺菌成分」の内容である。
天然ケイ酸アルミニウムは、「腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として配合される吸着成分」である。
c○
d○

問 13 胃や腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a安中散は、体力中等度以下で、腹部は力がなくて、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、吐きけ、嘔吐などを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に適するとされる。
b大黄甘草湯は、体力に関わらず使用でき、便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、食欲不振、腹部膨満、腸内異常発酵、痔などの症状の緩和に適すとされる。
c構成生薬にダイオウを含む漢方処方製剤では、吸収された成分の一部が乳汁中に移行し、乳児に下痢を生じるおそれがあるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。
d六君子湯は、まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 誤 誤 正
3誤 誤 正 正
4正 正 正 誤
5正 誤 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 14 胃の薬の配合成分等に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が遅くなるおそれがある。
bセンブリは、味覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促すことにより、弱った胃の働きを高めることを目的として配合されている場合がある。
cリュウタンは、クマ科の Ursus arctos Linné 又はその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
dカルニチン塩化物は、胃の働きの低下や食欲不振の改善を期待して、胃腸薬や滋養強壮保健薬に用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が「速くなる(頻脈)」おそれがある。
b○
c×
記述は、「ユウタン」の内容である。
リュウタンは、「リンドウ科のトウリンドウ等の根及び根茎」を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
d○

問 15 胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分等に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aパパベリン塩酸塩は、胃液分泌を抑える目的で使用される。
bエンゴサクは、ナス科ハシリドコロの根茎及び根を基原とし、鎮痛鎮痙作用を期待して配合される。
cオキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされている。
dブチルスコポラミン臭化物については、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることが知られている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされ、抗コリン成分と異なり「胃液分泌を抑える作用は見出されない」。
b×
記述は、「ロートエキス(ロートコンの抽出物)」の内容である。
エンゴサクは、「ケシ科の Corydalis turtschaninovii Besser forma yanhusuo Y. H. Chou et C. C. Hsu の塊茎を、通例、湯通ししたものを基原とする生薬」である。
c○
d○

問 16 強心薬及びその配合成分等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aセンソ及びロクジョウは、心筋に直接刺激を与え、その収縮力を高める作用(強心作用)を期待して用いられる。
bゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
cシンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。
d苓桂朮甘湯は、強心作用と尿量増加(利尿)作用が期待される生薬が含まれており、水毒(漢方の考え方で、体の水分が停滞したり偏在して、その循環が悪いことを意味する。)の排出を促す。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解2】
a○
b○
c○
d×
苓桂朮甘湯には、「強心作用が期待される生薬は含まれず」、主に利尿作用により、水毒の排出を促す。

問 17 浣腸薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aグリセリンが配合された浣腸薬は、グリセリンによる組織修復促進を期待して、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血している場合に使用される。
bグリセリンが配合された浣腸薬を使用すると、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れることがある。
c注入剤を使用する場合は、薬液の放出部を肛門に差し込み、薬液だまりの部分を絞って、薬液を押し込むように注入する。
dソルビトールは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
グリセリンは、「浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す」効果を期待して使用される。
グリセリンが配合された浣腸薬が、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こす、また、腎不全を起こすおそれがある。
b○
c○
d×
記述は、「炭酸水素ナトリウム」の内容である。
ソルビトールは、「浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる」。

問 18 高コレステロール改善薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aパンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。
b大豆油不けん化物(ソイステロール)は、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
cビタミンEは、コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。
dリノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3誤 正 誤 誤
4誤 誤 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解2】
a○
b○
c×
記述は、「ビタミンB2」の内容である。
ビタミンEは、「コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされる」。
d○

問 19 貧血用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することは適当でない。
b硫酸銅は、補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で配合されている場合がある。
c硫酸マンガンは、骨髄での造血機能を高める目的で配合されている。
dビタミンCは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 正 誤 誤
3誤 正 正 誤
4誤 誤 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解1】
a○
b○
c×
記述は、「硫酸コバルト」の内容である。
硫酸マンガンは、「エネルギー合成を促進する」目的で配合されている。
d○

問 20 循環器用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a七物降下湯は、体力中等度以下で、顔色が悪くて疲れやすく、胃腸障害のないものの高血圧に伴う随伴症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重)に適すとされる。
bルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
cヘプロニカートは、ニコチン酸を遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。
dユビデカレノンは、肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。
a b c d
1正 正 正 正
2正 誤 誤 誤
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 21 痔の薬及びその配合成分等に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aプレドニゾロン酢酸エステルが配合された坐剤及び注入軟膏では、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。
bクロルヘキシジン塩酸塩は、痔に伴う痛み・痒みを和らげることを期待して配合されている。
cセイヨウトチノミは、トチノキ科のセイヨウトチノキ(マロニエ)の種子を用いた生薬で、主に抗炎症作用を期待して用いられる。
dコウカは、マメ科のエンジュの蕾を基原とする生薬で、主に止血効果を期待して用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
記述は、「リドカイン、リドカイン塩酸塩、アミノ安息香酸エチル、ジブカイン塩酸塩、プロカイン塩酸塩等の局所麻酔成分」の内容である。
クロルヘキシジン塩酸塩は、「痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として配合される殺菌消毒成分」である。
c○
d×
記述は、「カイカ」の内容である。
コウカは、「キク科のベニバナの管状花をそのまま又は黄色色素の大部分を除いたもので、ときに圧搾して板状としたものを基原とする生薬で、末梢の血行を促してうっ血を除く作用があるとされ、循環器用薬等に用いられる」。

問 22 泌尿器用薬及びその配合成分等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aサンキライは、クワ科のマグワの樹皮を基原とする生薬で、利尿作用のほかに、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。
b日本薬局方収載のカゴソウは、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものに用いられる。
c竜胆瀉肝湯は、体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ(おりもの)、頻尿に適すとされる。
d猪苓湯は、体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。
a b c d
1正 正 正 正
2正 誤 誤 正
3誤 正 正 正
4正 正 誤 誤
5誤 誤 正 誤

【正解3】
a×
記述は、「ウワウルシ(ツツジ科のクマコケモモの葉を基原とする生薬)」の内容である。
サンキライは、「ユリ科の Smilax glabra Roxburgh の塊茎を基原とする生薬で、利尿作用を期待して用いられる」。
クワ科のマグワの根皮を基原とする生薬は、「ソウハクヒであり、利尿作用を期待して用いられる」。
b○
c○
d○

問 23 婦人薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aエチニルエストラジオールは、人工的に合成された女性ホルモンの一種であり、妊娠中の女性ホルモンの補充のために用いられる。
b女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる主な漢方処方製剤として、温経湯、加味逍遙散、柴胡桂枝乾姜湯があり、これらは構成生薬としてカンゾウを含む。
c桃核承気湯は、体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症に適すとされ、構成生薬としてダイオウを含む。
d五積散は、体力中等度又はやや虚弱で、冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適すとされ、構成生薬としてマオウを含む。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解4】
a×
妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天性異常の発生が報告されており、「妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける必要がある」。
b○
c○
d○

問 24 内服アレルギー用薬に用いられる抗ヒスタミン成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a内服薬として摂取された抗ヒスタミン成分は、吸収されて循環血流に入り全身的に作用する。
bメキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。
cジフェンヒドラミン塩酸塩は、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがあるため、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要がある。
d抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に、抗アドレナリン作用も示すため、起立性低血圧、めまい、ふらつきが現れることがある。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 誤 正 正
3誤 正 誤 誤
4正 誤 誤 正
5正 正 正 誤

【正解5】
a○
b○
c○
d×
抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に「抗コリン作用」も示すため、「排尿困難や口渇、便秘等の副作用」が現れることがある。

問 25 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a鼻炎用内服薬では、鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として、トラネキサム酸が配合されている場合がある。
b皮膚感染症(たむし、疥癬等)により、湿疹やかぶれ等に似た症状が現れた場合、皮膚感染症そのものに対する対処よりも、アレルギー用薬を使用して一時的に痒み等の緩和を図ることを優先する必要がある。
c鼻炎用内服薬では、鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えるとともに、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として抗コリン成分が配合されている場合がある。
d一般用医薬品には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹等の治療に用いることを目的とするものがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
アレルギー用薬によって一時的に痒み等の緩和を図ることは「適当でなく、皮膚感染症そのものに対する対処」を優先する必要がある。
c○
d×
一般用医薬品には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹等の治療に用いることを目的とするものは「ない」。

問 26 鼻炎用点鼻薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a鼻炎用点鼻薬は、急性鼻炎、アレルギー性鼻炎又は副鼻腔炎による諸症状のうち、鼻づまり、鼻みず、くしゃみ、頭重の緩和を目的として、鼻腔内に適用される外用液剤である。
b鼻炎用点鼻薬は、鼻粘膜の充血を和らげる成分が主体となり、抗ヒスタミン成分や抗炎症成分を組み合わせて配合されており、それらは、鼻粘膜から吸収されて循環血流に入り全身的な作用を目的としている。
cアドレナリン作動成分は、副交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を拡張することにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合される。
dクロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダスト等による鼻アレルギー症状の緩和を目的として、通常、抗ヒスタミン成分と組み合わせて配合される。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 正 誤 誤
3誤 正 正 誤
4正 誤 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解5】
a○
b×
鼻粘膜の充血を和らげる成分が主体となり、抗ヒスタミン成分や抗炎症成分が組み合わせて配合されていても、それらは「鼻腔内における局所的」な作用を目的としている。
c×
アドレナリン作動成分は、「交感神経系」を刺激して鼻粘膜を通っている血管を「収縮」させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合される。
d○

問 27 眼科用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a洗眼液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。
b抗菌性点眼薬は、抗菌成分が配合され、結膜炎やものもらい、眼瞼炎等に用いられるものである。
c人工涙液は、目の洗浄、眼病予防に用いられるもので、主な配合成分として抗菌成分のほか、抗炎症成分、抗ヒスタミン成分等が用いられる。
a b c
1正 正 正
2誤 誤 正
3正 正 誤
4誤 正 誤
5正 誤 誤

【正解4】
a×
記述は、「人工涙液」の内容である。
b○
c×
記述は、「洗眼薬」の内容である。

問 28 眼科用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aスルファメトキサゾールは、細菌感染による結膜炎やものもらい、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として用いられるが、すべての細菌に対して効果があるわけではない。
bホウ酸は、洗眼薬として用時水に溶解し、結膜嚢の洗浄・消毒に用いられる。
cイプシロン-アミノカプロン酸は、角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。
dアスパラギン酸マグネシウムは、新陳代謝を促し、目の疲れを改善する効果を期待して配合されている場合がある。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 誤

【正解2】
a○
b○
c×
記述は、「コンドロイチン硫酸ナトリウム、精製ヒアルロン酸ナトリウム」等の内容である。
イプシロン-アミノカプロン酸は、「炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる」。
d○

問 29 きず口等の殺菌消毒成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aアクリノールは黄色の色素で、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)、真菌に対する殺菌消毒作用を示すが、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。
bオキシドールの作用は、過酸化水素の分解に伴って発生する活性酸素による酸化、及び発生する酸素による泡立ちによる物理的な洗浄効果であるため、作用の持続性は乏しく、また、組織への浸透性も低い。
cポビドンヨードに含まれるヨウ素は、その酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対しては効果がない。
dクロルヘキシジングルコン酸塩は、一般細菌類、真菌類に対しては比較的広い殺菌消毒作用を示すが、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、「真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない」。
b○
c×
ヨウ素による酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、「ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す」。
d○

問 30 皮膚に用いる薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す効果を期待して、ニコチン酸ベンジルエステルが配合されている場合がある。
bノニル酸ワニリルアミドは、きり傷、擦り傷等の創傷面の痛みや、湿疹、皮膚炎等による皮膚の痒みを和らげる局所麻酔成分として配合されている場合がある。
cバシトラシンは、細菌のDNA合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
dサリチル酸は、角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示す。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解3】
a○
b×
記述は、「ジブカイン塩酸塩、リドカイン、アミノ安息香酸エチル、テシットデシチン」等の内容である。
ノニル酸ワニリルアミドは、「皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す温感刺激成分」である。
c×
記述は、「スルファジアジン、ホモスルファミン、スルフイソキサゾール等のサルファ剤」の内容である。
バシトラシンは、細菌の「細胞壁」合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
d○

問 31 歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分とその配合目的の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。

aオイゲノール ―――――――― 炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用
bジブカイン塩酸塩 ―――――― 齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める作用
cグリチルリチン酸二カリウム ― 細菌の繁殖を抑える作用
dカルバゾクロム ――――――― 炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
オイゲノール ―「齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑える作用」
b○
c×
グリチルリチン酸二カリウム ―「歯周組織の炎症を和らげる作用」
d○

問 32 口内炎及び口内炎用薬の配合成分等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a口内炎は、通常であれば1~2週間で自然寛解する。
b一般用医薬品の副作用として口内炎が現れることもあるため、医薬品の販売等に従事する専門家においては、口内炎用薬を使用しようとする人における状況の把握に努めることが重要である。
c口内炎が再発を繰り返す場合には、ベーチェット病などの可能性も考えられるので、医療機関を受診するなどの対応が必要である。
a b c
1正 正 正
2誤 誤 正
3正 正 誤
4正 誤 誤
5誤 正 正

【正解1】
a○
b○
c○

問 33 禁煙補助剤及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a咀嚼剤は、菓子のガムのように噛み、口腔内に放出されたニコチンを唾液とともに徐々に飲み込み摂取するものである。
b禁煙補助剤は、喫煙を完全に止めたうえで使用することとされている。
cうつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、禁煙補助剤の使用が効果的である。
dニコチンは、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2誤 正 正 正
3正 正 誤 誤
4正 誤 誤 正
5正 誤 正 誤

【正解1】
a×
菓子のガムのように噛むと、「唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み込まれてしまい、口腔粘膜からの吸収が十分なされず、また、吐きけや腹痛等の副作用が現れやすくなるため、ゆっくりと断続的に噛むこととされている」。
b○
c×
うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、「使用を避ける必要がある」。
d×
ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を「増強」させるおそれがある。

問 34 ビタミン主薬製剤の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。
bビタミンDは、下垂体や副腎系に作用してホルモン分泌の調節に関与するとされており、ときに生理が早く来たり、経血量が多くなったりすることがある。
cビタミンAは、骨の形成を助ける栄養素であり、過剰症として、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。
dビタミンB2は、脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解3】
a○
b×
記述は、「ビタミンE」の内容である。
ビタミンDは、「腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素」である。
c×
記述は、「ビタミンD」の内容である。
ビタミンAは、「夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素」である。
d○

問 35 滋養強壮保健薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a皮膚や粘膜などの機能を維持することを助ける栄養素として、ニコチン酸アミドが配合されている場合がある。
bグルクロノラクトンは、骨格筋に溜まった乳酸の分解を促す働きを期待して用いられる。
cヘスペリジンは、髪や爪などに存在するアミノ酸の一種で、皮膚におけるメラニンの生成を抑えるとともに、皮膚の新陳代謝を活発にしてメラニンの排出を促す働きがあるとされる。
dコンドロイチン硫酸は軟骨組織の主成分で、軟骨成分を形成及び修復する働きがあるとされる。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 正 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解2】
a○
b×
記述は、「アスパラギン酸ナトリウム」の内容である。
グルクロノラクトンは、「肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている場合がある」。
c×
記述は、「システイン」の内容である。
ヘスペリジンは、「ビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける等の作用があるとされ、滋養強壮保健薬のほか、かぜ薬等にも配合されている場合がある」。
d○

問 36 漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤は、中薬と呼ばれ、漢方薬と同じものである。
b漢方処方製剤は、生薬成分を組み合わせて配合された医薬品で、個々の有効成分(生薬成分)の薬理作用を主に考えて、それらが相加的に配合されたものである。
c漢方処方製剤を利用する場合、患者の「証」に合わないものが選択された場合には、効果が得られないばかりでなく、副作用を生じやすくなる。
d一般用医薬品に用いることが出来る漢方処方は、現在50処方程度である。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2正 正 正 誤
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解1】
a×
現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤は、中薬と呼ばれ、漢方薬とは明らかに「別物」である。
b×
記述は、「生薬製剤」の内容である。
漢方処方製剤は、「使用する人の体質や症状その他の状態に適した処方を既成の処方の中から選択して用いられる」。
c○
d×
一般用医薬品に用いることが出来る漢方処方は、現在「300」処方程度である。

問 37 漢方処方製剤の「適用となる症状・体質」と「重篤な副作用」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 黄連解毒湯
【適用となる症状・体質】
体力虚弱で、元気がなく、胃腸の働きが衰えて、疲れやすいものの虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、ねあせ、感冒
【重篤な副作用】
肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症

2 防已黄耆湯
【適用となる症状・体質】
体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症
【重篤な副作用】
肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症

3 防風通聖散
【適用となる症状・体質】
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症
【重篤な副作用】
肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症、腸間膜静脈硬化症

4 大柴胡湯
【適用となる症状・体質】
体力が充実して、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満症
【重篤な副作用】
肝機能障害、間質性肺炎

5 清上防風湯
【適用となる症状・体質】
体力中等度以上で、赤ら顔で、ときにのぼせがあるもののにきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、赤鼻(酒さ)
【重篤な副作用】
肝機能障害、偽アルドステロン症、腸間膜静脈硬化症


【正解1】
黄連解毒湯の【適用となる症状・体質】は、「体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔い、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎」である。
黄連解毒湯の【重篤な副作用】は、肝機能障害、間質性肺炎、「腸間膜静脈硬化症」である。

記述の【適用となる症状・体質】は、「補中益気湯」の内容である。
補中益気湯の【重篤な副作用】は、「間質性肺炎、肝機能障害」である。

問 38 消毒薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a殺菌・消毒は、物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することであり、滅菌は生存する微生物の数を減らすために行われる処置である。
bエタノールは、アルコール分が微生物のタンパク質を変性させ、それらの作用を消失させることから、殺菌消毒作用を示す。
c次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示すが、皮膚刺激性が強いため、通常人体の消毒には用いられない。
d消毒薬を誤って飲み込んだ場合、一般的な家庭における応急処置として、通常は多量の牛乳などを飲ませるが、水は飲ませてはいけない。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 誤
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 誤 誤 誤

【正解2】
a×
殺菌・消毒は「生存する微生物の数を減らすために行われる処置」であり、滅菌は「物質中のすべての微生物を殺滅又は除去すること」である。
b○
c○
d×
一般的な家庭における応急処置として、通常は多量の牛乳などを飲ませるが、「手元に何もないときはまず水を飲ませる」。

問 39 殺虫剤・忌避剤及び衛生害虫に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a殺虫剤・忌避剤のうち、原液を用時希釈して用いるもの、長期間にわたって持続的に殺虫成分を放出させる又は一度に大量の殺虫成分を放出させるもの等、取扱い上、人体に対する作用が緩和とはいえない製品については医薬品又は医薬部外品として扱われる。
b忌避剤は人体に直接使用されるが、虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる効果はない。
cハエの幼虫(ウジ)が人の体内や皮膚などに潜り込み、組織や体液や消化器官内の消化物を食べて直接的な健康被害を与えるハエ蛆症と呼ばれる症状がある。
dゴキブリの卵は医薬品の成分が浸透しやすい殻で覆われているため、燻蒸処理による殺虫効果は高い。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3正 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5誤 正 正 誤

【正解5】
a×
殺虫剤・忌避剤のうち、「人体に対する作用が緩和な製品については医薬部外品として製造販売されている」が、原液を用時希釈して用いるもの、長期間にわたって持続的に殺虫成分を放出させる又は一度に大量の殺虫成分を放出させるもの等、取扱い上、人体に対する作用が緩和とはいえない製品については「医薬品」として扱われる。
b○
c○
d×
燻蒸処理を行う場合、ゴキブリの卵は医薬品の成分が「浸透しない」殻で覆われているため、殺虫効果を「示さない」。

問 40 一般用検査薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a一般の生活者が正しく用いて原因疾患を把握し、一般用医薬品による速やかな治療につなげることを目的として用いられる。
b検査薬は、対象とする生体物質を特異的に検出するように設計されているが、検体中の対象物質の濃度が極めて低い場合には検出反応が起こらずに陰性の結果が出る場合がある。
c尿糖検査の場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とし、激しい運動の直後は避ける必要がある。
d一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
一般の生活者が正しく用いて「健康状態」を把握し、速やかな「受診」につなげることで疾病を早期発見するためのものである。
b○
c×
記述は、「尿タンパク検査」の内容である。
尿糖検査の場合は、「食後1~2時間等、検査薬の使用方法に従って採尿を行う」。
d○

第4章 薬事に関する法規と制度

問 1 次の記述は、医薬品医療機器等法第1条の条文である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

第一条 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び( a )のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、( c )を図ることを目的とする。

1aまん延の予防  b指定薬物      c保健衛生の向上
2a拡大の防止   b指定薬物      c健康の保持
3a拡大の防止   b麻薬及び向精神薬  c保健衛生の向上
4aまん延の予防  b麻薬及び向精神薬  c健康の保持
5a拡大の防止   b指定薬物      c保健衛生の向上

【正解5】
第一条 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び( a 拡大の防止)のために必要な規制を行うとともに、( b指定薬物 )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、( c保健衛生の向上 )を図ることを目的とする。

問 2 登録販売者及び医薬品医療機器等法第36条の8に規定する販売従事登録に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。ただし、厚生労働省令で定める書類の省略に関する規定は考慮しなくてよい。

a登録販売者とは、一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとする者がそれに必要な資質を有することを確認するために都道府県知事が行う試験に合格した者をいう。
b登録販売者は、住所に変更を生じたときには、30日以内に、その旨を登録を受けた都道府県知事に届け出なければならない。
c医薬品医療機器等法施行規則第15条の11の3に基づき、薬局開設者は、その薬局において業務に従事する登録販売者に対し、厚生労働大臣に届出を行った者(研修実施機関)が行う研修を毎年度受講させなければならないこととされている。
d販売従事登録を受けようとする者は、販売従事登録申請書を医薬品の販売又は授与に従事する薬局又は医薬品の販売業の店舗の所在地の都道府県知事(配置販売業にあっては、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県の知事)に提出しなければならない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
都道府県知事が行う試験に合格した者であって、「都道府県知事の登録を受けた者」をいう。
b×
登録事項に変更を生じたときは、30日以内に、その旨を登録を受けた都道府県知事に届け出なければならないが、「登録事項に住所はない」。
c○
d○

問 3 一般用医薬品及び要指導医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般用医薬品及び要指導医薬品における効能効果の表現は、診断疾患名(例えば、胃炎、胃・十二指腸潰瘍等)で示されている。
b毒薬又は劇薬は、要指導医薬品に該当することがある。
c卸売販売業者は、配置販売業者に対し、一般用医薬品及び要指導医薬品を販売又は授与することができる。
d検査薬において、検体の採取に身体への直接のリスクを伴うものであって、血液を検体とするものは、一般用医薬品としては認められていないが、要指導医薬品としては認められているものがある。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 正 誤 誤
3正 誤 正 誤
4誤 誤 誤 正
5正 正 正 誤

【正解2】
a×
記述は、「医療用医薬品」の内容である。
一般用医薬品及び要指導医薬品は、「一般の生活者が判断できる症状(例えば、胃痛、胸やけ、むかつき、もたれ等)」で示されている。
b○
c×
「要指導医薬品」を販売又は授与することは「できない」。
卸売販売業者は、配置販売業者に対し、一般用医薬品以外の医薬品を販売又は授与してはならないこととされている。
d×
検体の採取に身体への直接のリスクを伴うものは、一般用医薬品又は「要指導医薬品としては認められていない」。
医師等の管理・指導の下で患者が自己採血等を行う医薬品は、「医療用医薬品」として製造販売等されている。

問 4 毒薬及び劇薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a毒薬又は劇薬を、18歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
b劇薬を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。
c毒薬は、それを収める直接の容器又は被包に、黒地に白枠、白字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
d劇薬を一般の生活者に対して販売する際、譲受人から交付を受ける文書には、当該譲受人の症状の記載は不要である。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
「14歳未満」の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
b×
「毒薬」を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。
c○
d○

問 5 一般用医薬品のリスク区分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a第一類医薬品は、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するものが含まれる。
b第二類医薬品は、その成分や使用目的等から、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがあり、保健衛生上のリスクが比較的高い一般用医薬品である。
c第三類医薬品は、第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品で、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれのないものである。
d第三類医薬品である医薬品の分類が、第一類医薬品又は第二類医薬品に変更されることはない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
第三類医薬品は、日常生活に支障を来す程度ではないが、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれは「ある」。
d×
第三類医薬品に分類されている医薬品について、日常生活に支障を来す程度の副作用を生じるおそれがあることが明らかとなった場合には、第一類医薬品又は第二類医薬品に分類が変更されることも「ある」。

問 6 次のうち、医薬品医療機器等法第50条に基づき、医薬品の直接の容器又は被包に記載されていなければならない事項として誤っているものはどれか。ただし、厚生労働省令で定める表示の特例に関する規定は考慮しなくてよい。

1製造番号又は製造記号
2指定第二類医薬品にあっては、枠の中に「2」の数字
3配置販売品目以外の一般用医薬品にあっては、「店舗専用」の文字
4重量、容量又は個数等の内容量
5製造業者の氏名又は名称及び住所

【正解5】
「製造販売業者」等の氏名又は名称及び住所

問 7 医薬部外品及び化粧品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬部外品を製造販売する場合には、厚生労働大臣が基準を定めて指定するものを除き、品目ごとに許可が必要である。
b医薬部外品を販売する場合には、都道府県知事による販売業の許可が必要である。
c化粧品の直接の容器又は直接の被包には、「化粧品」の文字の表示が義務付けられている。
d化粧品において、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは、一切認められていない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3誤 誤 誤 正
4誤 正 正 誤
5正 誤 誤 誤

【正解3】
a×
医薬部外品を製造販売する場合には、厚生労働大臣が基準を定めて指定するものを除き、品目ごとに「承認を得る」必要がある。
b×
医薬部外品の販売には、「医薬品のような販売業の許可は必要なく、一般小売店において販売することができる」。
c×
医薬部外品の直接の容器又は直接の被包には、『医薬部外品』の文字の表示その他定められた事項の表示が義務付けられているが、「化粧品の直接の容器又は直接の被包には、『化粧品』の文字の表示は義務付けられていない」。
d○

問 8 保健機能食品等の食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a食品衛生法において、食品とは、医薬品及び医薬部外品以外のすべての飲食物であると規定されている。
b特別用途食品は、乳児、幼児、妊産婦又は病者の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を医学的・栄養学的表現で記載し、かつ、用途を限定したもので、健康増進法の規定に基づく許可又は承認を受け、「特別の用途に適する旨の表示」をする食品である。
cビタミンDを栄養成分として含有している栄養機能食品に栄養表示する場合は、「ビタミンDは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。」と栄養成分の機能の表示を行わなければならない。
dマグネシウムを栄養成分として含有している栄養機能食品に栄養表示する場合は、「マグネシウムは、骨の形成や歯の形成に必要な栄養素です。マグネシウムは、多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を助けるとともに、血液循環を正常に保つのに必要な栄養素です。」と栄養成分の機能の表示を行わなければならない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3誤 正 誤 正
4誤 誤 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解3】
a×
食品とは、医薬品、医薬部外品及び「再生医療等製品」以外のすべての飲食物であると規定されている。
b○
c×
記述は、「ビタミンC」の内容である。
ビタミンDは、「腸管のカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。」と栄養成分の機能の表示を行わなければならない。
d○

問 9 薬局に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。
b医薬品をあらかじめ小分けし、販売する行為が認められている。
c一般用医薬品の販売を行うためには、薬局の開設の許可と併せて店舗販売業の許可も受けなければならない。
d調剤を実施する薬局は、医療法に基づく医療提供施設として位置づけられている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
医薬品をあらかじめ小分けし、販売する行為は、無許可製造、無許可製造販売に該当するため、「認められていない」。
c×
薬局における医薬品の販売行為は、薬局の業務に付随して行われる行為であるので、店舗販売業の許可は「必要としない」。
d○

問 10 薬局に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。なお、本設問において、「薬剤師不在時間」とは、医薬品医療機器等法施行規則第1条第2項第2号で規定されるものとする。

a開店時間のうち、当該薬局において調剤に従事する薬剤師が当該薬局以外の場所においてその業務を行うため、やむを得ず、かつ、一時的に当該薬局において薬剤師が不在となる時間を薬剤師不在時間という。
b薬剤師不在時間内に限り、登録販売者でも第一類医薬品を販売することができる。
c薬局開設者は、薬剤師不在時間内は、調剤室を閉鎖するとともに、調剤に従事する薬剤師が不在のため調剤に応じることができない旨等、薬剤師不在時間に係る掲示事項を当該薬局内の見やすい場所及び当該薬局の外側の見やすい場所に掲示しなければならない。
d薬剤師不在時間内は、当該薬局の管理を行う薬剤師が、薬剤師不在時間内に当該薬局において勤務している従事者と連絡ができる体制を備えなければならない。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 正 誤 誤
3誤 誤 正 正
4正 誤 誤 誤
5正 正 誤 正

【正解1】
a○
b×
薬剤師不在時間内であっても、登録販売者が販売できる医薬品は第二類医薬品又は第三類医薬品であり、「第一類医薬品を販売することはできない」。
c○
d○

問 11 店舗販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a店舗販売業者は、第三類医薬品を陳列する場合、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
b第一類医薬品の販売等をする店舗において、薬剤師を店舗管理者とすることができない場合、過去5年間のうち、登録販売者として業務に従事した期間が通算して2年以上(過去5年間において合計1,920時間以上)ある登録販売者は、その店舗の店舗管理者になることができる。
c薬剤師が従事している店舗販売業の店舗においては、調剤を行うことができる。
d店舗販売業者は、その店舗に薬剤師が従事している場合であっても、要指導医薬品を販売することはできない。
a b c d
1誤 正 誤 正
2正 誤 正 正
3正 正 誤 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 誤

【正解5】
a×
第三類医薬品ではなく、「指定第二類医薬品」である。
b×
登録販売者として業務に従事した期間が通算して「3年以上(過去5年間において合計2,880時間以上)」ある登録販売者は、その店舗の店舗管理者になることができる。
c×
薬局と異なり、薬剤師が従事していても調剤を行うことは「できない」。
d×
薬剤師が従事している場合は、要指導医薬品を販売することが「できる」。

問 12 配置販売業に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a配置販売業の許可は、申請者の住所地の都道府県知事が与えることとされている。
b配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準(配置販売品目基準(平成21年厚生労働省告示第26号))に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。
c配置販売業者又はその配置員は、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
d配置販売業者が、店舗による販売又は授与の方法で一般用医薬品を販売等しようとする場合には、別途、薬局の開設又は店舗販売業の許可を受ける必要がある。
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
配置販売業の許可は、「配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごと」に、その都道府県知事が与えることとされている。
b○
c×
配置販売業者又はその配置員は、その「住所地」の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
d○

問 13 薬局における要指導医薬品及び一般用医薬品の陳列に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a購入者の利便性等を考慮し、薬効分類が同じである要指導医薬品と第一類医薬品を、区別することなく陳列することができる。
b要指導医薬品を陳列する場合、要指導医薬品陳列区画の内部の陳列設備、鍵をかけた陳列設備、又は要指導医薬品を購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列しなければならない。
c開店時間のうち、要指導医薬品又は一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、これらを通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
d鍵をかけた陳列設備に第一類医薬品を陳列する場合は、第一類医薬品陳列区画の内部の陳列設備に陳列しなくてもよい。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解2】
a×
要指導医薬品と第一類医薬品は「区別して陳列しなければならない」。
b○
c○
d○

問 14 次のうち、医薬品医療機器等法第29条の4に基づき、店舗販売業者が、当該店舗の見やすい位置に掲示板で掲示しなければならない事項として、正しいものの組合せはどれか。

a当該店舗内の情報提供及び指導を行う場所
b取り扱う要指導医薬品及び一般用医薬品の区分
c個人情報の適正な取扱いを確保するための措置
d店舗に勤務する登録販売者の氏名及び販売従事登録番号
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
掲示事項ではない。
b○
c○
d×
店舗に勤務する薬剤師又は登録販売者の別、その氏名及び「担当業務」である。

問 15 薬局開設者が医薬品の特定販売を行うことにおいて、インターネットを利用して広告する場合、医薬品医療機器等法施行規則第15条の6に基づき、ホームページに見やすく表示しなければならない次の事項の正誤について、正しい組合せはどれか。

a現在勤務している薬剤師又は登録販売者の別、その氏名及び写真
b薬局製造販売医薬品を調剤室以外の場所に陳列する場合にあっては、薬局製造販売医薬品の定義及びこれに関する解説並びに表示、情報の提供及び陳列に関する解説
c開店時間と特定販売を行う時間が異なる場合にあっては、その開店時間及び特定販売を行う時間
d特定販売を行う薬局製造販売医薬品又は一般用医薬品の使用期限
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 誤
4正 誤 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解2】
a×
「現在勤務している薬剤師又は登録販売者の別及びその氏名」であり、写真は表示事項ではない。
b○
c○
d○

問 16 次の記述は、医薬品医療機器等法第66条の条文である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。なお、2箇所の( a )及び( b )内には、どちらも同じ字句が入る。

第六十六条 ( a )、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、製造方法、( b )に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、( c )な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。
2 医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の( b )について、医師その他の者がこれを保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告し、記述し、又は流布することは、前項に該当するものとする。
3 ( a )、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品に関して堕胎を暗示し、又はわいせつにわたる文書又は図画を用いてはならない。

1a何人も     b効能、効果又は性能  c虚偽又は誇大
2a何人も     b効能、効果又は性能  c不正又は不当
3a医薬関係者は  b効能、効果又は性能  c不正又は不当
4a何人も     b成分、性状又は品質  c虚偽又は誇大
5a医薬関係者は  b成分、性状又は品質  c不正又は不当

【正解1】
第六十六条 ( a何人も )、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、製造方法、( b効能、効果又は性能 )に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、( c虚偽又は誇大 )な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。
2 医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の( b効能、効果又は性能 )について、医師その他の者がこれを保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告し、記述し、又は流布することは、前項に該当するものとする。
3 ( a何人も )、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品に関して堕胎を暗示し、又はわいせつにわたる文書又は図画を用いてはならない。

問 17 医薬品の広告に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a医薬品の広告に該当するか否かについては、(1)顧客を誘引する意図が明確であること、(2)特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされていること、(3)一般人が認知できる状態であることのいずれか一つを満たす場合に、広告に該当すると判断されている。
b一般用医薬品の販売広告には、薬局、店舗販売業又は配置販売業において販売促進のため用いられるチラシやダイレクトメール(電子メールを含む)、POP広告も含まれる。
c医療用医薬品と同じ有効成分を含有する一般用医薬品については、当該医療用医薬品の効能効果、用法用量をそのまま標榜すれば、承認されている内容を正確に反映した広告といえる。
d医薬品等適正広告基準では、医薬品の効能効果又は安全性について、最大級の表現又はこれに類する表現等を行うことは不適当とされている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
(1) (2) (3) の「いずれの要件も」満たす場合には、広告に該当すると判断されている。
b○
c×
医療用医薬品の効能効果、用法用量をそのまま標榜することは、承認されている内容を正確に反映した広告と「いえない」。
d○

問 18 医薬品の広告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。なお、本設問においては「法」とは、「医薬品医療機器等法」を指すものとする。

a厚生労働大臣又は都道府県知事は、法第68条(承認前の医薬品、医療機器及び再生医療等製品の広告の禁止)の規定に違反して広告等を行った者に対してその行為の中止、再発防止等の措置命令を行うことができる。
b法第68条は、広告等の依頼主だけでなく、その広告等に関与するすべての人が対象となる。
c厚生労働大臣又は都道府県知事は、法第75条の5の2により、医薬品、医療機器等の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する虚偽・誇大な広告を行った者に対して、課徴金を納付させる命令を行うことができる。
d医薬関係者、医療機関、公的機関、団体等が、公認、推薦、選用等している旨の広告については、仮に事実であったとしても、原則として不適当とされている。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 誤
3正 誤 正 正
4正 正 誤 正
5誤 正 誤 正

【正解4】
a○
b○
c×
「厚生労働大臣」は、医薬品、医療機器等の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する虚偽・誇大な広告を行った者に対して、課徴金を納付させる命令を行うことができる。
d○

問 19 医薬品の販売方法に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。
bキャラクターグッズ等の景品類を提供して医薬品を販売することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であれば認められている。
c購入者の利便性のため異なる複数の医薬品又は医薬品と他の物品を組み合わせて販売又は授与する場合には、組み合わせた医薬品について、購入者等に対して情報提供を十分に行える程度の範囲内であって、かつ、組み合わせることに合理性が認められるものでなければならない。
d購入者の利便性のため、効能効果が重複する医薬品を組み合わせて販売することが推奨されている。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 正 誤
3正 誤 誤 正
4正 正 正 誤
5誤 誤 誤 誤

【正解4】
a○
b○
c○
d×
効能効果が重複する医薬品の組み合わせは「不適当」である。

問 20 医薬品医療機器等法に基づく行政庁による店舗販売業者に対する監視指導及び処分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。なお、本設問において、「都道府県知事」とは、「都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)」とする。

a都道府県知事は、薬事監視員に、店舗販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入らせ、無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物を、全て収去させなければならない。
b都道府県知事は、店舗管理者に薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったとき、又はその者が管理者として不適当であると認めるときは、その店舗販売業者に対して、店舗管理者の変更を命ずることができる。
c都道府県知事は、店舗販売業者に対し、不正表示医薬品、不良医薬品等について、廃棄、回収その他公衆衛生上の危険の発生を防止するに足りる措置をとるべきことを命ずることができる。
a b c
1誤 正 誤
2誤 正 正
3正 誤 正
4正 誤 誤
5正 正 正

【正解2】
a×
無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物を、「試験のため必要な最少分量に限り、収去させることができる」。
b○
c○

第5章 医薬品の適正使用と安全対策

問 1 一般用医薬品(人体に直接使用しない検査薬を除く。)の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載するとともに改訂された箇所を明示することとされている。
b紙の添付文書の同梱は廃止され、注意事項等情報は電子的な方法により提供されることとなった。
c添付文書に記載されている適正使用情報は、医薬品の販売等に従事する専門家が正確に理解できるよう、専門的な表現となっている。
d製造販売業者の名称及び所在地が記載されているが、販売を他社に委託している場合には、販売を請け負っている販社等の名称及び所在地も併せて記載されることがある。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 誤 誤 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
a○
b×
紙の添付文書の同梱を廃止し、注意事項等情報は電子的な方法により提供されることとなったのは、医療用医薬品であり、「一般用医薬品等の消費者が直接購入する製品は、使用時に添付文書情報の内容を直ちに確認できる状態を確保する必要があるため、引き続き紙の添付文書が同梱される」。
c×
添付文書に記載されている適正使用情報は、「一般の生活者に理解しやすい平易な」表現でなされている。
d○

問 2 一般用医薬品の製品表示の記載に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a添加物として配合されている成分の記載については、外箱等は記載スペースが限られることから、アレルギーの原因となり得ることが知られているもの等、安全対策上重要なものを記載し、「(これら以外の)添加物成分は、添付文書をご覧ください」としている場合がある。
b外箱には医薬品医療機器等法の規定による法定表示事項のみが記載され、他の法令に基づく製品表示がなされることはない。
c専門家への相談勧奨に関する事項については、記載スペースが狭小な場合には、「使用が適さない場合があるので、使用前には必ず医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください」等と記載されている。
d使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な表示義務はない。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 誤 誤
3誤 正 正 誤
4誤 正 誤 誤
5正 誤 正 正

【正解5】
a○
b×
医薬品医療機器等法の規定による法定表示事項のほか、他の法令に基づいて製品表示が「なされている」。
消防法に基づく注意事項(「火気厳禁」等)、高圧ガス保安法に基づく注意事項(「高温に注意」、使用ガスの名称等)、資源の有効な利用の促進に関する法律に基づく容器包装の識別表示(識別マーク)等がある。
c○
d○

問 3 次の医薬品成分等を含有する内服用の胃腸薬である一般用医薬品の添付文書等において、長期間服用した場合に、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を発症したとの報告があるため、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に「透析療法を受けている人」と記載することとされている成分として、正しいものの組合せはどれか。

aアルジオキサ
b次没食子酸ビスマス
cスクラルファート
dアカメガシワ
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解2】
スクラルファート、水酸化アルミニウムゲル、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロタルサイト、アルジオキサ等のアルミニウムを含む成分が配合された胃腸薬、胃腸鎮痛鎮痙薬に記載することとされている。
a○
b×
次没食子酸ビスマスは、「アルミニウムを含まない」。
c○
d×
アカメガシワは、「アルミニウムを含まない」。

問 4 次の医薬品成分のうち、一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に「本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」と記載することとされている成分はどれか。

1硫酸ナトリウム
2リドカイン
3ジプロフィリン
4タンニン酸アルブミン
5セトラキサート塩酸塩

【正解4】
タンニン酸アルブミンは、乳製カゼインを由来としているため、記載することとされている。
カゼインは牛乳タンパクの主成分であり、牛乳アレルギーのアレルゲンとなる可能性があるため、カゼイン、カゼインナトリウム等(添加物)にも記載することとされている。

問 5 一般用医薬品の添付文書等の「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」と記載することとされている医薬品成分等と基礎疾患等の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。

aサントニン ――――――――― 甲状腺機能亢進症
bエテンザミド ―――――――― 肝臓病
cメチルエフェドリン塩酸塩 ―― 心臓病
dマオウ ――――――――――― 貧血
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 誤
4誤 誤 正 正
5誤 誤 誤 誤

【正解3】
a×
サントニン ―「肝臓病」
b○
c○
d×
マオウ ―「甲状腺機能障害、甲状腺機能亢進症」「高血圧」「心臓病」「糖尿病」

問 6 一般用医薬品の添付文書等の「相談すること」の項目中に「次の症状がある人」と記載することとされている医薬品成分等と症状の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。

aロペラミド塩酸塩 ――――― けいれん
bジフェニドール塩酸塩 ――― むくみ
cイソプロパミドヨウ化物 ―― 吐き気・嘔吐
d小児五疳薬 ―――――――― はげしい下痢
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解5】
a×
ロペラミド塩酸塩 ―「急性のはげしい下痢又は腹痛・腹部膨満感・吐きけ等の症状を伴う下痢」「発熱を伴う下痢、血便又は粘液便の続く人」「便秘を避けなければならない肛門疾患」
b×
ジフェニドール塩酸塩 ―「排尿困難」
c×
イソプロパミドヨウ化物 ―「排尿困難」
d○

問 7 次の医薬品成分等のうち、一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に「妊婦又は妊娠していると思われる人」と記載することとされているものの正誤について、正しい組合せはどれか。

aデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物
bジフェンヒドラミン塩酸塩を主薬とする催眠鎮静薬(睡眠改善薬)
cカゼイン
dオキセサゼイン
a b c d
1誤 正 誤 正
2誤 正 正 誤
3正 誤 正 正
4正 誤 誤 誤
5誤 誤 誤 正

【正解1】
a×
b○
妊娠に伴う不眠は、睡眠改善薬の適用症状でないため、記載することとされている。
c×
d○
妊娠中における安全性は確立されていないため、記載することとされている。

bdのほか、「ヒマシ油類」「エチニルエストラジオール、エストラジオール」に記載することとされている。

問 8 内服用の一般用医薬品の添付文書等の「してはいけないこと」の項目中に「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載することとされている成分として、正しいものの組合せはどれか。

aピレンゼピン塩酸塩水和物
bテオフィリン
cスコポラミン臭化水素酸塩水和物
dウルソデオキシコール酸
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、記載することとされている。
b×
c○
眠気、目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、記載することとされている。
d×

acのほか、「ジフェンヒドラミン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩等の抗ヒスタミン成分」「コデインリン酸塩水和物、ジヒドロコデインリン酸塩」「ブロモバレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素」「ロペラミド塩酸塩、ロートエキス」「抗コリン成分」に記載することとされている。

問 9 次の一般用医薬品の漢方製剤のうち、その添付文書等において、うっ血性心不全、心室頻拍の副作用が現れることがあるため、「してはいけないこと」の項目中に「症状があるときのみの服用にとどめ、連用しないこと」と記載することとされているものはどれか。

1防風通聖散
2響声破笛丸
3柴胡桂枝湯
4芍薬甘草湯
5麻子仁丸

【正解4】

問 10 一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目中に「次の部位には使用しないこと」と記載することとされている薬効群等とその理由に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a殺菌消毒薬(液体絆創膏)は、湿潤した患部に用いると、分泌液が貯留して症状を悪化させることがあるため、ただれ、化膿している患部には使用しない。
bうおのめ・いぼ・たこ用薬は、角質溶解作用の強い薬剤であり、誤って目に入ると障害を与える危険性があるため、目の周囲には使用しない。
c外用鎮痒消炎薬(エアゾール剤に限る)は、特定の局所に使用することが一般に困難であり、目などに薬剤が入るおそれがあるため、目の周囲、粘膜等には使用しない。
dみずむし・たむし用薬は、皮膚刺激成分により、強い刺激や痛みを生じるおそれがあるため、目や目の周囲、粘膜(例えば、口腔、鼻腔、膣等)には使用しない。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 誤 正

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 11 下の表は、ある一般用医薬品のかぜ薬(総合感冒薬)に含まれている成分の一覧と用法用量である。この医薬品を購入する目的で店舗を訪れた40歳女性から、次のような相談を受けた。この相談に対する登録販売者の説明について、適切なものの組合せはどれか。

<相談内容>
 車を運転するので、このかぜ薬は眠くならないか教えて欲しい。保管方法と、このかぜ薬を服用しても症状の改善がみられない場合の対処方法も教えて欲しい。
 今後、娘(13歳)にも、このかぜ薬を使いたいと思っている。

6カプセル(成人1日量)中
 アセトアミノフェン          500mg
 エテンザミド             400mg
 クロルフェニラミンマレイン酸塩    7.5mg
 dl-メチルエフェドリン塩酸塩     40mg
 無水カフェイン            120mg

成人(15歳以上):1回2カプセル、1日3回服用
7歳以上15歳未満:1回1カプセル、1日3回服用


a 服用後、眠気等があらわれる成分は本剤に配合されていません。
b カプセル剤のため、冷蔵庫内で保管してください。
c 一定期間又は一定回数服用しても症状の改善がみられない場合は、服用を中止し、医療機関を受診してください。
d 娘さんが水痘(水ぼうそう)もしくはインフルエンザにかかっている又はその疑いのある場合は、服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。

1a、b
2a、c
3a、d
4b、c
5c、d

【正解5】
a×
服用後、眠気等があらわれる成分が配合されて「いる」。
抗ヒスタミン成分のクロルフェニラミンマレイン酸塩が該当する。
b×
カプセル剤は、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は「不適当」である。
c○
d○

問 12 医薬品等の安全性情報等に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページには、一般用医薬品・要指導医薬品の添付文書情報が掲載されている。
b医薬品の製造販売業者等は、医薬品の有効性及び安全性に関する事項その他医薬品の適正な使用のために必要な情報を収集し、検討するとともに、薬局開設者等に対して、提供するよう努めなければならないが、薬局等に従事する薬剤師や登録販売者は情報提供の対象となっていない。
c厚生労働省は、医薬品(一般用医薬品を含む)、医療機器等による重要な副作用、不具合等に関する情報をとりまとめ、「医薬品・医療機器等安全性情報」として、広く医薬関係者向けに情報提供を行っている。
d緊急安全性情報は、医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達であり、一般用医薬品についての情報が発出されたことはない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
薬局開設者、店舗販売業者、配置販売業者「及びそこに従事する薬剤師や登録販売者に対して」、情報提供するよう努めなければならない。
c○
d×
医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達である「場合が多いが、小柴胡湯による間質性肺炎に関する緊急安全性情報のように、一般用医薬品にも関係する緊急安全性情報が発出されたこともある」。

問 13 医薬品の副作用情報等の収集に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、1967年3月より、約3000の医療機関をモニター施設に指定して、厚生省(当時)が直接副作用報告を受ける「医薬品副作用モニター制度」としてスタートした。
b登録販売者は、医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づく報告を行う医薬関係者として位置づけられている。
c2002年7月に薬事法が改正され、医師や薬剤師等の医薬関係者による副作用等の報告が義務化された。
d医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについては、10年を超えない範囲で厚生労働大臣が承認時に定める一定期間(概ね8年)、承認後の使用成績等を製造販売業者等が集積し、厚生労働省へ提出する制度(再審査制度)が適用される。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3誤 誤 誤 正
4誤 正 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d×
医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについては、「承認条件として承認後の一定期間(概ね3年)、安全性に関する調査及び調査結果の報告が求められている」。
「既存の医薬品と明らかに異なる有効成分が配合されたもの」については、10年を超えない範囲で厚生労働大臣が承認時に定める一定期間(概ね8年)、承認後の使用成績等を製造販売業者等が集積し、厚生労働省へ提出する制度(再審査制度)が適用される。

問 14 医薬品医療機器等法第68条の10第1項の規定に基づき、医薬品の製造販売業者に義務付けられている、その製造販売した医薬品の副作用等の報告に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a外国における製造、輸入又は販売の中止、回収、廃棄その他の保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するための措置の実施については、30日以内に厚生労働大臣に報告しなければならない。
b医薬品によるものと疑われる副作用症例の発生のうち、使用上の注意から予測できないもので重篤(死亡を除く)な事例については、15日以内に厚生労働大臣に報告しなければならない。
c副作用症例・感染症の発生傾向が著しく変化したことを示す研究報告については、30日以内に厚生労働大臣に報告しなければならない。
d医薬品によるものと疑われる感染症症例の発生のうち、使用上の注意から予測できるもので重篤(死亡を含む)な事例については、30日以内に厚生労働大臣に報告しなければならない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
30日以内ではなく、「15日以内」である。
b○
c○
d×
30日以内ではなく、「15日以内」である。

問 15 医薬品の副作用情報等の評価及び措置に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 収集された副作用等の情報は、その医薬品の製造販売業者等において評価・検討され、必要な安全対策が図られる。各制度により集められた副作用情報については、( a )において専門委員の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき、( b )は、( c )の意見を聴いて、使用上の注意の改訂の指示等を通じた注意喚起のための情報提供や、効能・効果や用法・用量の一部変更、調査・実験の実施の指示、製造・販売の中止、製品の回収等の安全対策上必要な行政措置を講じている。

1a日本製薬団体連合会         b厚生労働大臣 c消費者委員会
2a日本製薬団体連合会         b都道府県知事 c薬事・食品衛生審議会
3a都道府県              b都道府県知事 c薬事・食品衛生審議会
4a独立行政法人医薬品医療機器総合機構 b都道府県知事 c消費者委員会
5a独立行政法人医薬品医療機器総合機構 b厚生労働大臣 c薬事・食品衛生審議会

【正解5】
 収集された副作用等の情報は、その医薬品の製造販売業者等において評価・検討され、必要な安全対策が図られる。各制度により集められた副作用情報については、( a独立行政法人医薬品医療機器総合機構 )において専門委員の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき、( b厚生労働大臣 )は、( c薬事・食品衛生審議会 )の意見を聴いて、使用上の注意の改訂の指示等を通じた注意喚起のための情報提供や、効能・効果や用法・用量の一部変更、調査・実験の実施の指示、製造・販売の中止、製品の回収等の安全対策上必要な行政措置を講じている。

問 16 医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づき、医薬関係者に義務付けられている医薬品の副作用等の報告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a安全対策上必要があると認められる場合であっても、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害については報告する必要はない。
b複数の専門家が医薬品の販売等に携わっている場合であっても、当該薬局又は医薬品の販売業において販売等された医薬品の副作用等によると疑われる健康被害の情報に直接接した専門家1名から報告書が提出されれば十分である。
c報告様式の記入欄すべてに記入がなされる必要はなく、医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等から把握可能な範囲で報告がなされればよい。
d医薬品によるものと疑われる、日常生活に支障を来すが入院治療を必要としない程度の健康被害については、報告の対象とならない。
a b c d
1誤 正 誤 正
2正 誤 誤 誤
3正 正 正 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解4】
a×
安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても「報告がなされる必要がある」。
b○
c○
d×
医薬品等によるものと疑われる、身体の変調・不調、日常生活に支障を来す程度の健康被害について「報告が求められている」。
入院治療を必要としない程度の健康被害は、「医薬品副作用被害救済制度の救済給付」の対象とならない。

問 17 医薬品副作用被害救済制度の給付に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a障害児養育年金は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある20歳未満の人を養育する人に対して給付されるものである。
b医療手当は、医薬品の副作用による疾病の治療(入院治療を必要とする程度)に要した費用を実費補償するものである。
c遺族年金は、生計維持者が医薬品の副作用により死亡した場合に、その遺族の生活の立て直し等を目的として給付されるものであり、最高10年間を給付の限度とする。
d遺族一時金の給付は、請求期限がない。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 誤 誤

【正解3】
a×
20歳未満ではなく、「18歳未満」である。
b×
記述は、「医療費」の内容である。
医療手当は、「医薬品の副作用による疾病の治療(入院治療を必要とする程度)に伴う医療費以外の費用の負担に着目して給付されるもの」である。
c○
d×
遺族一時金の給付には、請求期限が「ある」。
請求期限がないのは、「障害年金、障害児養育年金」である。

問 18 医薬品副作用被害救済制度に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合は、救済制度の対象から除外されている。
b人体に直接使用する殺菌消毒剤は、救済制度の対象とならない。
c一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求に当たっては、医師の診断書、要した医療費を証明する書類(受診証明書)などのほか、その医薬品を販売等した薬局開設者、医薬品の販売業者が作成した販売証明書等が必要となる。
d医薬品の不適正な使用による健康被害についても、救済給付の対象となる。
a b c d
1正 正 正 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 誤 誤
4正 誤 誤 正
5誤 誤 誤 正

【正解2】
a○
b×
人体に直接使用する殺菌消毒剤は、救済制度の対象と「なる」。
c○
d×
医薬品の不適正な使用による健康被害については、救済給付の対象と「ならない」。
救済制度の対象とならないものは、以下の通り。
・殺虫剤・殺鼠剤
・殺菌消毒剤(人体に直接使用するものを除く)
・一般用検査薬
・一部の日局収載医薬品(精製水、ワセリン等)
・製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合
・無承認無許可医薬品(いわゆる健康食品として販売されたもののほか、個人輸入により入手された医薬品を含む)

問 19 一般用医薬品の安全対策に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a解熱鎮痛成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用(ショック)で死亡例が発生し、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、製品の回収が要請された。
bプソイドエフェドリン塩酸塩が配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告されたことを受け、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、使用上の注意の改訂、代替成分への切替え等について指示がなされた。
c小青竜湯とインターフェロン製剤の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。
d一般用かぜ薬の使用によると疑われる間質性肺炎の発生事例が複数報告されたことを受け、厚生労働省は、一般用かぜ薬全般について使用上の注意の改訂を指示した。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解3】
a○
b×
「塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)」が配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告されたことを受け、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、「代替成分としてプソイドエフェドリン塩酸塩(PSE)」等への速やかな切替えについて指示がなされた。
c×
「小柴胡湯」とインターフェロン製剤の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。
d○

問 20 医薬品の適正使用のための啓発活動等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a登録販売者には、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のため、啓発活動に積極的に参加、協力することが期待されている。
b毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。
c「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。
d薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚醒剤、大麻等)によるものであり、一般用医薬品によっては生じ得ない。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 正

【正解1】
a○
b○
c○
d×
薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚醒剤、大麻等)によるものばかりでなく、一般用医薬品によっても「生じ得る」。

資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済