東海・北陸エリア|令和2年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

東海・北陸エリア|令和2年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

令和2年度版登録販売者試験 過去問題集

東海・北陸エリア
(富山県・石川県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

問 1 医薬品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a医薬品は、人の疾病の診断、治療に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とするものであり、疾病の予防に使用されるものはない。
b医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮する。
c医薬品には、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みがある。
d医薬品が人体に及ぼす作用については、そのすべてが解明されている。
  • 1(a、c)
  • 2(b、c)
  • 3(b、d)
  • 4(a、d)

【正解2】
a×
医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは「予防」に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とするものである。
b○
c○
d×
医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべてが「解明されていない」。

問 2 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。
b副作用は、医薬品を十分注意して適正に使用した場合でも生じることがある。
c副作用は、容易に異変を自覚できるものをいい、直ちに明確な自覚症状として現れないものは、副作用とはいわない。
d一般用医薬品の使用により、重大な副作用の兆候が現れたときでも、使用中断による不利益を回避するため、基本的に使用を継続する必要がある。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 誤 正
3正 正 誤 誤
4正 正 正 誤
5誤 正 正 正

【正解3】
a○
b○
c×
副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
d×
使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先され、その兆候が現れたときには基本的に使用を中止する。

問 3 一般用医薬品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1一般の生活者が自ら選択し、使用するものである。
2医療用医薬品と比較して、保健衛生上のリスクが相対的に高い。
3一般用医薬品の適切な使用のため、添付文書や製品表示に、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が記載されている。
4一般用医薬品の販売に従事する専門家においては、医薬品の有効性、安全性等に関する情報の把握に努める必要がある。

【正解2】
1○
2×
医療用医薬品と比較すれば、保健衛生上のリスクは相対的に「低い」。
3○
4○

問 4 いわゆる健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aキシリトールを含む特定保健用食品については、「虫歯の原因になりにくい食品です」などの表示が許可されている。
b健康食品は、一般用医薬品として販売されている。
c健康補助食品(いわゆるサプリメント)の誤った使用法により、健康被害が生じることがある。
d「機能性表示食品」には、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)が表示されている。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解5】
a○
b×
健康食品は、法で定める医薬品とは「異なる」。
c○
d○

問 5 医薬品のリスク評価に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられる。
b少量の投与であれば、医薬品を長期投与しても慢性的な毒性が発現することはない。
cGood Vigilance Practice(GVP)とは、医薬品に対する製造販売後の調査及び試験の実施基準のことである。
d新規に開発される医薬品のリスク評価として、薬効-薬理試験、一般薬理作用試験、毒性試験が厳格に実施されている。
  • 1(a、b)
  • 2(b、c)
  • 3(c、d)
  • 4(a、d)

【正解4】
a○
b×
少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合もある。
c×
Good Vigilance Practice(GVP)は、「製造販売後安全管理基準」である。製造販売後の調査及び試験の実施基準はGood Post-marketing Study Practice(GPSP)。
d○

問 6 アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態では、医薬品がアレルゲンになることがある。
b医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その原因となった医薬品の使用を避ける必要がある。
c鶏卵に対するアレルギーがある人は、鶏卵を原材料として作られている医薬品の使用を避けなければならない場合がある。
dアレルギーには体質的・遺伝的な要素があるため、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、医薬品の使用の際に注意が必要である。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○
d○

問 7 医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品の乱用を繰り返すと、慢性的な臓器障害等を生じるおそれがある。
b習慣性・依存性がある成分を含んでいる一般用医薬品は、乱用されることがあるので、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要がある。
c医薬品の乱用により、一度、薬物依存が形成されても、そこから離脱することは容易である。
d定められた用量を超える量を服用するなど、安易に医薬品を使用するような場合には、有害事象につながる危険性が高い。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解2】
a○
b○
c×
一度、薬物依存が形成されると、そこから離脱することは容易ではない。
d○

問 8 医薬品とアルコールの相互作用に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 アルコールは、主として( a )で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が高まっていることが多い。その結果、代謝によって産生する物質(代謝産物)に薬効があるものの場合には、作用が( b )、代謝産物が人体に悪影響を及ぼす医薬品の場合は副作用が( c )なる。

1a肝臓 b強く出過ぎたり c現れやすく
2a肝臓 b弱まったり   c現れにくく
3a肝臓 b強く出過ぎたり c現れにくく
4a腎臓 b強く出過ぎたり c現れやすく
5a腎臓 b弱まったり   c現れにくく

【正解1】
 アルコールは、主として( a肝臓 )で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が高まっていることが多い。その結果、代謝によって産生する物質(代謝産物)に薬効があるものの場合には、作用が( b強く出過ぎたり )、代謝産物が人体に悪影響を及ぼす医薬品の場合は副作用が( c現れやすく )なる。

問 9 小児等への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a一般用医薬品の使用上の注意において、乳児、幼児という場合には、おおよその目安として、乳児とは1歳未満、幼児とは7歳未満をいう。
b小児は、大人と比べて血液脳関門が未発達であるため、医薬品の成分が脳に達しにくい。
c乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であっても、乳児では基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の診療を受けることが困難な場合)にとどめるのが望ましい。
d小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解5】
a○
b×
血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に「達しやすい」。
c○
d○

問 10 高齢者における医薬品の使用に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として( a )以上を「高齢者」としている。一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が( b )、若年時と比べて副作用を生じるリスクが( c )なる。

1a65歳 b強く現れやすく c高く
2a65歳 b弱くなりやすく c高く
3a65歳 b強く現れやすく c低く
4a75歳 b弱くなりやすく c低く
5a75歳 b強く現れやすく c高く

【正解1】
 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として( a65歳 )以上を「高齢者」としている。一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が( b強く現れやすく )、若年時と比べて副作用を生じるリスクが( c高く )なる。

問 11 医薬品等の相互作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
b複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することがあるが、減弱することはない。
c相互作用は、医薬品が吸収、代謝(体内で化学的に変化すること)、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
d外用薬や注射薬であれば、食品と相互作用を生じることはない。
  • 1(a、c)
  • 2(b、c)
  • 3(b、d)
  • 4(a、d)

【正解1】
a○
b×
複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することも、減弱することもある。
c○
d×
外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がある。

問 12 妊婦及び母乳を与える女性(授乳婦)が医薬品を使用する上で注意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a妊婦が一般用医薬品を使用しようとする場合は、一般用医薬品による対処が適当かどうか慎重に検討するべきである。
b医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が、乳汁中に移行することが知られており、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。
c妊婦は、体の変調や不調を起こしやすく、妊婦が一般用医薬品を使用した場合の安全性に関する評価は、困難である場合が多い。
d一般用医薬品の妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○
d○

問 13 プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)が関与して生じると考えられている。
2条件付けによる生体反応が関与して生じると考えられている。
3医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいう。
4主観的な変化として現れることはあるが、客観的に測定可能な変化として現れることはない。

【正解4】
1○
2○
3○
4×
主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもある。

問 14 セルフメディケーション及び一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。
b一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、医薬品を使用する人に高熱や激しい腹痛がある場合等、症状が重いときであっても、まずは一般用医薬品を使用するよう勧めることが適切である。
c一般用医薬品で対処可能な症状の範囲は、乳幼児や妊婦等、医薬品を使用する人によって変わる場合がある。
d一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、情報提供の際に、医薬品の使用によらない対処等を勧めることが適切な場合もある。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解3】
a○
b×
症状が重いときに一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とはいえない。
c○
d○

問 15 一般用医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品は、高温や多湿によって品質の劣化(変質・変敗)を起こしやすいものが多いが、光(紫外線)による劣化は起こさない。
b表示されている「使用期限」は、開封の有無にかかわらず製品の品質が保持される期限である。
c医薬品は、適切な保管・陳列をすれば、経時変化による品質の劣化を起こさない。
d品質が承認された基準に適合しない医薬品、その全部又は一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品は販売が禁止されている。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解4】
a×
高温や多湿、「光(紫外線)」等によって品質の劣化(変質・変敗)を起こしやすいものが多い。
b×
表示されている「使用期限」は、“未開封状態”で保管された場合に品質が保持される期限である。
c×
適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
d○

問 16 サリドマイドに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1日本では、サリドマイド製剤の催奇形性について、1961年12月に西ドイツ(当時)の企業からの勧告が届いており、かつ翌年になってからもその企業から警告が発せられていたにもかかわらず、出荷停止は1962年5月まで行われず、販売停止及び回収措置も同年9月であるなど、対応の遅さが問題視された。
2サリドマイド訴訟とは、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
3サリドマイドの光学異性体のうち、S体には血管新生を妨げる有害作用がないことから、S体のサリドマイドを分離して製剤化すると催奇形性を避けることができる。
4サリドマイドは催眠鎮静成分として承認され、その鎮静作用を目的として、胃腸薬にも配合されていた。

【正解3】
1○
2○
3×
血管新生を妨げる作用は、S体のみが有する作用であり、R体にはない。サリドマイドが摂取されると、R体とS体は体内で相互に転換するため、R体のサリドマイドを分離して製剤化しても催奇形性は避けられない。
4○

問 17 医薬品の販売等に従事する専門家が購入者から確認しておきたい基本的な事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aその医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。
bその医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか。
cその医薬品を使用する人が相互作用や飲み合わせで問題を生じるおそれのある他の医薬品や食品を摂取していないか。
dその医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○
d○

問 18 スモン訴訟に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 スモン訴訟は、( a )として販売されていた( b )を使用したことにより、( c )に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。スモン訴訟等を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。

1a整腸剤   bキノホルム製剤 c中毒性表皮壊死融解症
2a整腸剤   bペニシリン製剤 c亜急性脊髄視神経症
3a解熱鎮痛剤 bキノホルム製剤 c亜急性脊髄視神経症
4a整腸剤   bキノホルム製剤 c亜急性脊髄視神経症
5a解熱鎮痛剤 bペニシリン製剤 c中毒性表皮壊死融解症

【正解4】
 スモン訴訟は、( a整腸剤 )として販売されていた( bキノホルム製剤 )を使用したことにより、( c亜急性脊髄視神経症 )に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。スモン訴訟等を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。

問 19 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)及びHIV訴訟に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 HIV訴訟は、( a )患者が、HIVが混入した原料( b )から製造された( c )製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。HIV訴訟の和解後には、製薬企業に対し、従来の副作用報告に加えて感染症報告が義務づけられ、また、血液製剤の安全確保対策として、検査や献血時の問診の充実が図られた。

1a血友病 b血漿  cグロブリン
2a血友病 b血小板 c血液凝固因子
3a肝炎  b血漿  cグロブリン
4a肝炎  b血小板 cグロブリン
5a血友病 b血漿  c血液凝固因子

【正解5】
 HIV訴訟は、( a血友病 )患者が、HIVが混入した原料( b血漿 )から製造された( c血液凝固因子 )製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。HIV訴訟の和解後には、製薬企業に対し、従来の副作用報告に加えて感染症報告が義務づけられ、また、血液製剤の安全確保対策として、検査や献血時の問診の充実が図られた。

問 20 クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aヒト乾燥硬膜の原料が、プリオン不活化のための十分な化学的処理が行われないまま製品として流通し、この製品が脳外科手術で移植された患者にCJDが発生した。
bCJDの症状としては、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難が現れる。
cCJD訴訟等を契機として、生物由来製品の安全対策強化、生物由来製品による感染等被害救済制度の創設等がなされた。
dCJDは、ウイルスの一種であるプリオンが原因とされている。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解3】
a○
b×
CJDは、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
記述は、スモンの内容。
c○
d×
プリオンは、細菌でもウイルスでもない「タンパク質」の一種。

第2章 人体の働きと医薬品

問 1 消化器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a口腔においては、咀嚼による機械的消化は行われるが、消化酵素の作用による化学的消化は行われない。
b歯冠の表面はエナメル質で覆われ、エナメル質の下には象牙質と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。
c胃は中身が空の状態では扁平に縮んでいるが、食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が収縮し、容積が拡がる。
d胃液による消化作用から胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌されている。胃液分泌と粘液分泌のバランスが崩れると、胃液により胃の内壁が損傷を受けて胃痛等の症状を生じることがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
咀嚼や消化管の運動による機械的消化と、消化腺から分泌される消化液に含まれる消化酵素による化学的消化とがある。
b○
c×
食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が「弛緩」し、容積が広がる。
d○

問 2 消化と代謝に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a胆嚢は、肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。
bアルコールは吸収されると、アセトアルデヒドに代謝されたのち、さらに代謝されて酢酸となる。
cアミノ酸が分解された場合等に生成する尿素は、体内に滞留すると有害な物質であり、肝臓においてアンモニアへと代謝される。
d膵臓は、炭水化物及び脂質を消化する酵素の供給を担っているが、タンパク質を消化する酵素の供給には関与しない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c×
アミノ酸が分解された場合等に生成する「アンモニア」は、体内に滞留すると有害な物質であり、肝臓において「尿素」へと代謝される。
d×
膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。

問 3 栄養分とその栄養分を分解する消化酵素との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aデンプン  ― リパーゼ
bデンプン  ― アミラーゼ
c脂質    ― ペプシン
dタンパク質 ― エレプシン
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 誤 正 誤
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 誤

【正解3】
a×
リパーゼは、脂質。
b○
c×
ペプシンは、タンパク質。
d○

問 4 心臓に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 心臓の内部は上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれている。全身から集まってきた血液は( a )に入り、( b )から血液を肺へ送り出す。肺でのガス交換が行われた血液は、( c )に入り、( d )から全身に送り出される。このような心臓の動きを拍動という。その際に血液が確実に一方向に流れるよう、心室には血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、拍動と協調して交互に開閉する。

1a左心室 b左心房 c右心室 d右心房
2a左心房 b左心室 c右心房 d右心室
3a右心室 b右心房 c左心室 d左心房
4a右心房 b左心室 c右心室 d左心房
5a右心房 b右心室 c左心房 d左心室

【正解5】
 心臓の内部は上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれている。全身から集まってきた血液は( a右心房 )に入り、( b右心室 )から血液を肺へ送り出す。肺でのガス交換が行われた血液は、( c左心房 )に入り、( d左心室 )から全身に送り出される。このような心臓の動きを拍動という。その際に血液が確実に一方向に流れるよう、心室には血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、拍動と協調して交互に開閉する。

問 5 赤血球に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a赤血球は副腎髄質で産生されるが、赤血球の数が少なすぎたり、赤血球中のヘモグロビン量が欠乏すると、血液は酸素を十分に供給できず、疲労や血色不良などの貧血症状が現れる。
b赤血球に含まれるヘモグロビンは銅と結合したタンパク質で、酸素量の多いところ(肺胞の毛細血管)で酸素分子と結合し、酸素が少なく二酸化炭素が多いところ(末梢組織の毛細血管)で酸素分子を放出する性質がある。
c二酸化炭素はヘモグロビンとほとんど結合せず、血漿中に溶け込んで末梢組織から肺へ運ばれる。
d健康な赤血球には柔軟性があるので脾臓内の網目構造をすり抜けられるが、古くなって柔軟性が失われた赤血球は引っかかり、脾臓の組織に存在するマクロファージ(貪食細胞)によって壊される。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 誤 正
3正 正 誤 誤
4正 正 正 誤
5誤 正 正 正

【正解1】
a×
赤血球は「骨髄」で産生される。
b×
赤血球に含まれるヘモグロビンは「鉄分」と結合したタンパク質。
c○
d○

問 6 泌尿器系に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1腎臓には、心臓から拍出される血液の約5%が流れている。
2食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。
3自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンは、副腎皮質で産生・分泌される。
4膀胱の排尿筋は、交感神経系が活発になると収縮する。

【正解2】
1×
腎臓には、心臓から拍出される血液の「1/5~1/4」が流れている。
2○
3×
自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンは、「副腎髄質」で産生・分泌される。
4×
交感神経系が活発になると、排尿筋は「弛緩」し、排尿は抑制される。
「副交感神経系」が活発になると、排尿筋は収縮し、排尿は促進される。

問 7 目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a眼球の外側は、正面前方付近(黒目の部分)のみ透明な角膜が覆い、その他の部分は強膜という乳白色の比較的丈夫な結合組織が覆っている。
b虹彩は、瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節している。
c光を受容する細胞(視細胞)には、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞の二種類がある。
d目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている毛様体の疲労や、周期的まばたきが少なくなって涙液の供給不足等を生じ、目のかすみや充血、痛み等の症状(疲れ目)が起こる。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○
d○

問 8 鼻と耳に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1においに対する感覚は非常に鋭敏であるが、順応を起こしやすく、長時間同じにおいを嗅いでいると次第にそのにおいを感じなくなる。
2副鼻腔に入った埃等の粒子は、粘液に捉えられて線毛の働きによって鼻腔内へ排出されるが、鼻腔と連絡する管は非常に狭いため、鼻腔粘膜が腫れると副鼻腔の開口部がふさがりやすくなり、副鼻腔に炎症を生じることがある。
3外耳道を伝わってきた音は、鼓膜を振動させ、鼓室の内部では、互いに連結した微細な3つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅して、内耳へ伝導する。
4乗り物酔い(動揺病)は、乗り物に乗っているとき反復される加速度刺激や動揺によって、平衡感覚が混乱して生じる身体の変調であり、その平衡感覚は、蝸牛内部のリンパ液の動きにより感知される。

【正解4】
1○
2○
3○
4×
平衡感覚は、「前庭」内部のリンパ液の動きにより感知される。

問 9 外皮系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a皮膚の表面に存在する微生物のバランスが崩れたり、皮膚を構成する組織に損傷を生じると、病原菌の繁殖、侵入が起こりやすくなる。
b皮膚組織が紫外線に曝されると、メラニン産生細胞(メラノサイト)が活性化されてメラニン色素の過剰な産生が起こり、シミやそばかすとして沈着することがあるが、皮膚組織が損傷を受け、炎症を生じることはない。
c真皮は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性のタンパク質(コラーゲン、フィブリリン、エラスチン等)からなる結合組織の層で、皮膚の弾力と強さを与えている。
d汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するアポクリン腺(体臭腺)と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するエクリン腺の二種類がある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解2】
a○
b×
メラニン色素の防護能力を超える紫外線に曝されると、皮膚組織が損傷を受け、炎症を生じて発熱や水疱、痛み等の症状が起きる。
c○
d○

問 10 骨格系と筋組織に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a骨には身体各部の支持機能、臓器保護機能のほか、カルシウム等を蓄える貯蔵機能等がある。
b骨組織を構成する無機質は、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の石灰質からなるが、カルシウムが骨から溶け出し、ほぼ同量のカルシウムが骨に沈着して吸収と形成のバランスが取られることにより、一定の骨密度が保たれる。
c腱は筋細胞と結合組織からできており、伸縮性があまりない。
d骨格筋は随意筋であり、筋線維に横縞模様があるが、平滑筋と心筋は不随意筋であり、筋線維に骨格筋のような横縞模様がない。
  • 1(a、b)
  • 2(b、c)
  • 3(c、d)
  • 4(a、d)

【正解1】
a○
b○
c×
腱は「結合組織のみ」でできているため、伸縮性はあまりない。
筋細胞と結合組織からできているのは、筋組織である。
d×
平滑筋と心筋は不随意筋であり、平滑筋には筋線維に骨格筋のような横縞模様がなく、「心筋には横縞模様がある」。

問 11 中枢神経系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aタンパク質などの大分子は血液中から脳の組織へ移行しにくいが、イオン化した小分子は血液中から脳の組織へ移行しやすい。
b脳と脊髄は、延髄(後頭部と頸部の境目あたりに位置する)でつながっている。
c脊髄は、末梢からの刺激の一部に対して、脳を介して刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ。
d延髄は多くの生体の機能を制御する部位であるが、複雑な機能の場合はさらに上位の脳の働きによって制御されている。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 正 誤 誤
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解4】
a×
タンパク質などの大分子や小分子でもイオン化した物質は血液中から脳の組織へ移行しにくい。
b○
c×
末梢からの刺激の一部に対して「脳を介さずに」刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ。
d○

問 12 自律神経系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a交感神経系と副交感神経系は、互いに拮抗して働き、一方が活発になっているときには他方は活動を抑制して、各臓器・器官(効果器)を制御している。
b交感神経系が活発になると、唾液分泌が亢進する。
c副交感神経系の活動が抑制されると、瞳孔が収縮する。
d交感神経と副交感神経は、効果器でそれぞれの神経線維の末端から神経伝達物質を放出し、効果器を作動させている。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 誤 正
3正 正 誤 誤
4正 正 正 誤
5誤 正 正 正

【正解2】
a○
b×
交感神経系が活発になると、少量の粘性の高い唾液を分泌する。
副交感神経系が活発になると、唾液分泌が亢進する。
c×
交感神経系が活発になると、瞳孔は散大する。
副交感神経系が活発になると、瞳孔は収縮する。
d○

問 13 薬の吸収、分布、代謝及び排泄に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a全身作用を目的とする一般用医薬品では、その有効成分が消化管等から吸収されて、循環血液中に移行することが不可欠である。
b循環血液中に移行せずに薬効を発揮する医薬品の場合、その成分が体内から消失する過程で吸収されて循環血液中に移行することはない。
c排泄とは、代謝によって生じた物質(代謝物)が尿等で体外へ排出されることであり、有効成分は未変化体のままで、あるいは代謝物として、主に、腎臓から尿中へ、肝臓から胆汁中へ、又は肺から呼気中へ排出される。
d血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成している有効成分の分子は、薬物代謝酵素の作用で代謝されない。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解5】
a○
b×
循環血液中に移行せずに薬効を発揮する医薬品であっても、その成分が体内から消失する過程では、吸収されて循環血液中に移行する場合がある。
c○
d○

問 14 次の剤形のうち、吸収された有効成分の大部分が門脈を経由して肝臓を通過するため、肝臓に存在する酵素の働きにより最も代謝を受けやすいものはどれか。

1舌下錠
2点鼻薬
3クリーム剤
4スプレー剤
5口腔内崩壊錠

【正解5】
1×
舌下錠:口腔粘膜から吸収され全身作用を現す。肝臓を経由せずに心臓に到る。
2×
点鼻薬:鼻腔粘膜への局所作用を目的として用いられる。成分が循環血液中に移行しやすいが、初めに肝臓で代謝を受けることなく全身に分布する。
3×
クリーム剤:適用部位に対する局所的な効果を目的とする。皮膚表面から循環血液中へ移行する量は比較的少ないが、肝臓で代謝を受ける前に血流に乗って全身に分布する。
4×
スプレー剤:適用部位に対する局所的な効果を目的とする。皮膚表面から循環血液中へ移行する量は比較的少ないが、肝臓で代謝を受ける前に血流に乗って全身に分布する。
5○
口腔内崩壊錠:有効成分を消化管から吸収させ、全身に分布させることにより薬効をもたらすものである。全身循環に入る前に門脈を経由して肝臓を通過するため、吸収された有効成分は、まず肝臓に存在する酵素の働きにより代謝を受ける。

問 15 医薬品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aチュアブル錠は、水なしで服用すると喉や食道に貼り付くことがあるため、必ず水(又はぬるま湯)とともに服用する。
b軟膏剤は、有効成分が適用部位に留まりやすいという特徴があり、一般的に患部を水で洗い流したい場合に用いる。
c経口液剤では苦味やにおいが強く感じられることがあるので、小児に用いる医薬品の場合、白糖等の糖類を混ぜたシロップ剤とすることが多い。
d内服薬の中には、服用後の作用を持続させるため、有効成分がゆっくりと溶出するように作られているもの(徐放性製剤)もある。
  • 1(a、b)
  • 2(b、c)
  • 3(c、d)
  • 4(a、d)

【正解3】
a×
チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる。
記述は、カプセル剤の内容。
b×
軟膏剤は、適用部位を水から遮断したい場合に用いる。
クリーム剤は、患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合に用いる。
c○
d○

問 16 皮膚粘膜障害に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a皮膚粘膜眼症候群はスティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)とも呼ばれ、その発生頻度は、人口100万人当たり年間1~6人と報告されている。
b中毒性表皮壊死融解症は、ライ症候群とも呼ばれ、発生は非常にまれだが、一旦発症すると多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがある。
c皮膚粘膜眼症候群又は中毒性表皮壊死融解症の前兆として、両眼に急性結膜炎(結膜が炎症を起こし、充血、目やに、流涙、痒み、腫れ等を生じる病態)の症状が現れることがある。
d薬疹を経験したことがある人が再度同種の医薬品を使用すると、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症等のより重篤なアレルギー反応を生じるおそれがあるので、同種の医薬品の使用を避けなければならない。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解3】
a○
b×
中毒性表皮壊死融解症は、「ライエル症候群」とも呼ばれる。
c○
d○

問 17 医薬品の副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1医薬品の使用が原因で、血液中の血小板が減少し、鼻血、歯ぐきからの出血、手足の青あざ(紫斑)等の症状が現れることがある。
2医薬品の使用が原因で、血液中の白血球(好中球)が減少し、細菌やウイルスの感染に対する抵抗力が弱くなることがある。
3無菌性髄膜炎の大部分はウイルスが原因と考えられるが、医薬品の副作用によっても生じることがある。
4高血圧や心臓病等、循環器系疾患の診断を受けている人が、一般用医薬品を使用した際に、動悸(心悸亢進)や一過性の血圧上昇、顔のほてり等の症状が現れた場合、その医薬品を適正に使用しているのであれば、使用を中止する必要はない。

【正解4】
1○
2○
3○
4×
動悸(心悸亢進)や一過性の血圧上昇、顔のほてり等を生じた場合は、その医薬品を適正に使用していたとしても、使用を中止し、症状によっては医師の診療を受けるなどの対応が必要である。

問 18 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a肝機能障害の主な症状には、全身の倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐きけ等があるが、自覚症状がないこともある。
b肝機能障害になると、過剰となった血液中のビリルビンが尿中に排出されることにより、尿の色が濃くなることがある。
c抗コリン成分が配合された医薬品を使用すると、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。
d偽アルドステロン症では、副腎髄質からのアルドステロン分泌が増加している。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 誤 正
3正 正 誤 誤
4正 正 正 誤
5誤 正 正 正

【正解4】
a○
b○
c○
d×
副腎「皮質」からのアルドステロン分泌が「増加していない」にもかかわらず、体内に塩分(ナトリウム)と水が貯留し、体からカリウムが失われる。

問 19 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a局所作用を目的とする医薬品によって全身性の副作用が生じたり、逆に、全身作用を目的とする医薬品で局所的な副作用が生じたりすることもある。
b含嗽薬(うがい薬)は、その多くが唾液や粘液によって食道へ流れてしまうため、咽頭粘膜からの吸収が少なく、ショック(アナフィラキシー)等のアレルギー性副作用を生じることはない。
c間質性肺炎を発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が上昇して血液に酸素を過剰に取り込み、体内は高酸素状態となる。
d喘息は、内服薬のほか、坐薬や外用薬でも誘発されることがあり、原因となる医薬品の使用後、時間とともに症状が悪化し、顔面の紅潮や目の充血、吐きけ、腹痛、下痢等を伴うこともある。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 正 誤 誤
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解1】
a○
b×
アレルギー反応は微量の抗原でも生じるため、点眼薬や含嗽薬(うがい薬)等でもショック(アナフィラキシー)等のアレルギー性副作用を生じることがある。
c×
間質性肺炎を発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が「低下」して血液に酸素を十分取り込むことができず、体内は「低酸素状態」となる。
d○

問 20 医薬品の副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1外用薬には、感染を起こしている患部には使用を避けることとされているものがあるが、感染の初期段階に気付かずに使用して、みずむし・たむし等の白癬症、にきび、化膿症状、持続的な刺激感等を起こす場合があるので注意が必要である。
2貼付剤により光線過敏症が現れた場合は、皮膚が太陽光線(紫外線)に曝されることを防ぐため、貼付剤を剥がさないようにする必要がある。
3医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられると、激しい腹痛やガス排出(おなら)の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れる。
4散瞳を生じる可能性のある成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物や機械類の運転操作を避けなければならない。

【正解2】
1○
2×
光線過敏症が現れた場合は、原因と考えられる医薬品の使用を中止して、皮膚に医薬品が残らないよう十分に患部を洗浄し、遮光して速やかに医師の診療を受ける必要がある。
3○
4○

第3章 主な医薬品とその作用

問 1 かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aかぜの約8割は、細菌の感染が原因である。
bかぜとよく似た症状が現れる疾患に、喘息、アレルギー性鼻炎、リウマチ熱、関節リウマチ、肺炎、肺結核、髄膜炎、急性肝炎、尿路感染症等がある。
cかぜ薬は、細菌やウイルスの増殖を抑えたり、それらを体内から取り除くことにより、咳や発熱などの諸症状の緩和を図るものである。
dかぜ薬による重篤な副作用として、まれに、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症、喘息、間質性肺炎が起きることがある。
  • 1(a、c)
  • 2(b、c)
  • 3(b、d)
  • 4(a、d)

【正解3】
a×
かぜの約8割は「ウイルス」の感染が原因である。
b○
c×
かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものではなく、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図る対症療法薬である。
d○

問 2 かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその成分を配合する目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aアセトアミノフェン    - 鼻汁分泌を抑える。
bブロムヘキシン塩酸塩   - 発熱を鎮め、痛みを和らげる。
cトラネキサム酸      - 炎症による腫れを和らげる。
dジヒドロコデインリン酸塩 - 咳を抑える。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 誤 正
3正 正 誤 誤
4正 正 正 誤
5誤 正 正 正

【正解1】
a×
アセトアミノフェンは、発熱を鎮め、痛みを和らげる。
b×
ブロムヘキシン塩酸塩は、痰の切れを良くする。
c○
d○

問 3 第1欄の記述は、かぜ(感冒)の症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤は第2欄のどれか。

第1欄
 体力中等度以上のものの感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
 まれに重篤な副作用として肝機能障害、偽アルドステロン症を生じることが知られている。

第2欄
1 薏苡仁湯
2 呉茱萸湯
3 小柴胡湯
4 小建中湯
5 葛根湯

【正解5】
1薏苡仁湯:体力中等度なものの関節や筋肉のはれや痛みがあるものの関節痛、筋肉痛、神経痛に適すとされる。
2呉茱萸湯:体力中等度以下で手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの頭痛、頭痛に伴う吐きけ・嘔吐、しゃっくりに適すとされる。
3小柴胡湯:体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦味があり、舌に白苔がつくものの食欲不振、吐きけ、胃炎、胃痛、胃腸虚弱、疲労感、かぜの後期の諸症状に適すとされ、また、胃腸虚弱、胃炎のような消化器症状にも用いられる。
4小建中湯:体力虚弱で疲労しやすく腹痛があり、血色がすぐれず、ときに動悸、手足のほてり、冷え、ねあせ、鼻血、頻尿及び多尿などを伴うものの小児虚弱体質、疲労倦怠、慢性胃腸炎、腹痛、神経質、小児夜尿症、夜なきに適すとされる。
5○

問 4 解熱鎮痛薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)による胃腸障害の軽減を目的として、ケイ酸アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムゲル、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等の制酸成分が配合されている場合がある。
2アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)は、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。
3エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強い。
4イブプロフェンはプロスタグランジンの産生を促進することで消化管粘膜の防御機能を低下させるため、消化管に広範に炎症を生じる疾患である胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎又はクローン氏病の既往歴がある人が使用すると、それら疾患の再発を招くおそれがある。

【正解4】
1○
2○
3○
4×
プロスタグランジンの産生を「抑制」することで消化管粘膜の防御機能を低下させる。

問 5 眠気を促す薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的に続く睡眠障害の緩和を目的とした使用に適している。
b抑肝散加陳皮半夏は体力中等度をめやすとしてやや消化器が弱いものに幅広く用いることができる。神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、更年期障害、血の道症、歯ぎしりに適すとされる。
cアリルイソプロピルアセチル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用がある。少量でも眠気を催しやすいため、アリルイソプロピルアセチル尿素が配合された医薬品を使用した後は、乗物や危険を伴う機械類の運転操作は避ける必要がある。
dジフェンヒドラミン塩酸塩を含有する睡眠改善薬は、15歳未満の小児に対して安心して使用できる。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解1】
a×
抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を対象とするものではない。
b○
c○
d×
小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。特に15歳未満の小児ではそうした副作用が起きやすいため、抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬の使用は避ける。

問 6 カフェインに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aカフェインは、反復摂取により依存を形成することはない。
bカフェインには心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがある。
cカフェインには腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収促進作用があり、尿量の減少をもたらす。
dカフェインには胃液分泌亢進作用があり、その結果、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがあるため、胃酸過多の人や胃潰瘍のある人は、安全使用の観点から留意すべきである。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
作用は弱いながら反復摂取により依存を形成するという性質がある。
b○
c×
腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収「抑制」があり、尿量の「増加(利尿)」をもたらす。
d○

問 7 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1鎮暈薬とかぜ薬(総合感冒薬)では、配合成分が重複することはないので、併用に注意する必要はない。
2ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
3乗物酔いの発現には不安や緊張などの心理的な要因による影響も大きく、それらを和らげることを目的として、鎮静成分のジプロフィリンが配合されている場合がある。
4ピリドキシン塩酸塩は、乗物酔い防止に用いられている抗コリン成分である。

【正解2】
1×
配合成分が重複して、鎮静作用や副作用が強く現れるおそれがあるので、かぜ薬等との併用は避ける必要がある。
2○
3×
ジプロフィリンは、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として配合されるキサンチン系成分である。
記述は、ブロモバレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素の内容。
4×
ピリドキシン塩酸塩は、吐きけの防止に働くことを期待して配合されるビタミンB6である。
乗物酔い防止に用いられる抗コリン成分は、スコポラミン臭化水素酸塩水和物。

問 8 1~5で示される鎮咳去痰薬の配合成分のうち、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させることを主な作用とする成分はどれか。

1メチルエフェドリン塩酸塩
2グリチルリチン酸二カリウム
3ジヒドロコデインリン酸塩
4エチルシステイン塩酸塩
5クロルフェニラミンマレイン酸塩

【正解4】
1×
メチルエフェドリン塩酸塩:気管支を拡張させるアドレナリン作動成分。
2×
グリチルリチン酸二カリウム:気道の炎症を和らげる抗炎症成分。
3×
ジヒドロコデインリン酸塩:延髄の咳嗽中枢に作用する麻薬性鎮咳成分。
4○
5×
クロルフェニラミンマレイン酸塩:鎮咳成分・気管支拡張成分・抗炎症成分の働きを助ける目的で配合される抗ヒスタミン成分。

問 9 咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a半夏厚朴湯は、構成生薬としてカンゾウを含み、小児喘息、気管支喘息、気管支炎、咳、不安神経症に適すとされる。
b麦門冬湯は、水様痰の多い人には不向きとされる。
c柴朴湯は、まれに重篤な副作用として間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られている。
d五虎湯は、構成生薬としてマオウを含まないため、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人の症状を悪化させるおそれはない。
  • 1(a、c)
  • 2(b、c)
  • 3(b、d)
  • 4(a、d)

【正解2】
a×
半夏厚朴湯は、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声、のどのつかえ感に適すとされる。カンゾウを含まない。
記述は、柴朴湯の内容。
b○
c○
d×
五虎湯は、マオウを含むため、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人の症状を悪化させるおそれがある。

問 10 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)及びそれらの配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aクロルヘキシジングルコン酸塩が配合された含嗽薬は、口腔内に傷やひどいただれがある人では、強い刺激を生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。
bバセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患の診断を受けた人では、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬を使用する前に、その使用の適否について、治療を行っている医師等に相談するなどの対応が必要である。
cベンゼトニウム塩化物は、喉の粘膜を刺激から保護する目的で配合される。
d炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)が配合されている場合がある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解5】
a○
b○
c×
ベンゼトニウム塩化物は、口腔内に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。
喉の粘膜を刺激から保護する成分はグリセリン。
d○

問 11 胃腸に作用する薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。
b制酸作用を目的とする成分と健胃作用を目的とする成分は、同時に配合されることはない。
c整腸薬には、医薬部外品として製造販売されている製品はない。
d制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。
  • 1(a、c)
  • 2(b、c)
  • 3(b、d)
  • 4(a、d)

【正解4】
a○
b×
制酸と健胃のように相反する作用を期待するものが配合されている場合もある。胃腸の状態によりそれら成分に対する反応が異なり、総じて効果がもたらされると考えられている。
c×
整腸薬には、医薬部外品として製造販売されている製品もある。
d○

問 12 健胃薬に配合される生薬成分及び胃の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aオウバクは、ミカン科のキハダ又はフェロデンドロン・キネンセの周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
bセンブリは、リンドウ科のセンブリの開花期の全草を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
c安中散は、体力中等度以下で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、食欲不振、吐きけなどを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に適するとされる。
d六君子湯は、まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○
d○

問 13 腸の薬の配合成分とその成分を配合する目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aピコスルファートナトリウム - 小腸を刺激して排便を促す。
bオウレン          - 腸粘膜を保護する。
c炭酸カルシウム       - 抗菌作用により下痢の症状を鎮める。
dビフィズス菌        - 腸内細菌のバランスを整える。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解3】
a×
ピスコルファートナトリウムは、「大腸」を刺激して排便を促す。
小腸を刺激して排便を促すのは、ヒマシ油。
b○
c×
炭酸カルシウムは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させる。
抗菌作用により下痢の症状を鎮めるのは、ベルベリン塩化物、タンニン酸ベルベリン等。
d○

問 14 第1欄の記述は、腸の不調を改善する目的で用いられ、構成生薬としてカンゾウを含む漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤は第2欄のどれか。

第1欄
 体力に関わらず広く応用され、便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常発酵、痔などの症状の緩和に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。また、本剤を使用している間は、他の瀉下薬の使用を避ける必要がある。

第2欄
1 大黄甘草湯
2 桂枝加芍薬湯
3 七物降下湯
4 白虎加人参湯
5 平胃散

【正解1】
1○
2桂枝加芍薬湯:体力中等度以下で腹部膨満感のある人のしぶり腹、腹痛、下痢、便秘に適すとされる。
3七物降下湯:体力中等度以下で、顔色が悪くて疲れやすく、胃腸障害のないものの高血圧に伴う随伴症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重)に適すとされる。
カンゾウを含まない。
4白虎加人参湯:体力中等度以上で、熱感と口渇が強いものの喉の渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされる。
5平胃散:体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときに吐きけ、食後に腹が鳴って下痢の傾向にある人における食べすぎによる胃のもたれ、急・慢性胃炎、消化不良、食欲不振に適すとされる。

問 15 胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1抗コリン成分であるメチルベナクチジウム臭化物の副交感神経系の働きを抑える作用は消化管に限定されないため、散瞳による目のかすみや異常な眩しさ、顔のほてり、頭痛、眠気、口渇、便秘、排尿困難等の副作用が現れることがある。
2パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すが、抗コリン成分と異なり、眼圧を上昇させる作用がないため、緑内障の症状の悪化を招くおそれはない。
3鎮痛鎮痙作用を期待して、エンゴサク(ケシ科のエンゴサクの塊茎)、シャクヤクが配合されている場合がある。
4消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して、アミノ安息香酸エチルが配合されている場合がある。

【正解2】
1○
2×
パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分と異なり自律神経系を介した作用ではないが、眼圧を上昇させる作用を示すため、緑内障の診断を受けた人では症状の悪化を招く恐れがある。
3○
4○

問 16 強心薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a一般に、強心薬を5~6日間使用して症状の改善がみられない場合には、心臓以外の要因、例えば、呼吸器疾患、貧血、高血圧症、甲状腺機能の異常等のほか、精神神経系の疾患も考えられる。
b強心薬には、心筋を弛緩させる成分が主体として配合されている。
cセンソは、有効域が比較的狭い成分であり、1日用量中センソ5mgを超えて含有する医薬品は劇薬に指定されている。
dジャコウは、強心薬のほか、小児五疳薬にも配合されている場合がある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解5】
a○
b×
強心薬には、心筋の収縮力を高める成分(強心成分)が主体として配合されている。
c○
d○

問 17 浣腸薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a浣腸薬は、繰り返し使用しても直腸の感受性の低下(いわゆる慣れ)が生じないため効果が弱くなることはない。
b便秘については、便秘になりやすい食生活等の生活習慣の改善が図られることが重要であり、浣腸薬の使用は一時的なものにとどめるべきである。
cグリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告があり、そうした症状は体力の衰えている高齢者や心臓に基礎疾患がある人で特に現れやすい。
d坐剤を挿入した後は、すぐに排便を試みる必要がある。
  • 1(a、c)
  • 2(b、c)
  • 3(b、d)
  • 4(a、d)

【正解2】
a×
繰り返し使用すると直腸の感受性の低下(いわゆる慣れ)が生じて効果が弱くなる。
b○
c○
d×
坐剤を挿入した後すぐに排便を試みると、坐剤が排出されて効果が十分得られないことから、便意が強まるまでしばらく我慢する。

問 18 高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a生活習慣の改善を図りつつ、しばらくの間(1~3か月)、高コレステロール改善薬の使用を続けてもなお、検査値に改善がみられない時には、遺伝的又は内分泌的要因も疑われるため、いったん使用を中止して医師の診療を受けるなどの対応が必要である。
b大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
cビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。
d高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とした医薬品である。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 誤 正
3正 正 誤 誤
4正 正 正 誤
5誤 正 正 正

【正解4】
a○
b○
c○
d×
ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品ではない。

問 19 貧血症状及び貧血用薬(鉄製剤)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a鉄分の摂取不足を生じると、初期段階からヘモグロビン量が減少するため、ただちに動悸、息切れ等の貧血の症状が現れる。
b鉄欠乏性貧血を予防するため、貧血の症状がみられる以前から継続的に鉄製剤を使用することが適当である。
c鉄製剤を服用すると便が黒くなることがある。これは使用の中止を要する副作用等の異常ではないが、服用前から便が黒い場合は貧血の原因として消化管内で出血している場合もあるため、服用前の便の状況との対比が必要である。
d鉄製剤の主な副作用として、悪心(吐きけ)、嘔吐、食欲不振、胃部不快感、腹痛、便秘、下痢等の胃腸障害が知られている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
鉄分の摂取不足を生じても、初期には貯蔵鉄や血清鉄が減少するのみでヘモグロビン量自体は変化せず、ただちに貧血の症状は現れない。
b×
貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することは適当でない。
c○
d○

問 20 循環器用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
bヘプロニカートは、末梢の血液循環を改善する作用を示し、ビタミンEと組み合わせて用いられる場合が多い。
c高血圧や心疾患に伴う諸症状を改善する一般用医薬品は、体質の改善又は症状の緩和を目的とするものではなく、高血圧や心疾患そのものの治療を目的とするものである。
d三黄瀉心湯は、構成生薬としてダイオウが含まれていないので、瀉下薬の併用に留意する必要がない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c×
高血圧や心疾患に伴う諸症状を改善する医薬品は、体質の改善又は症状の緩和を主眼としており、いずれも高血圧や心疾患そのものの治療を目的とするものではない。
d×
三黄瀉心湯は、構成生薬としてダイオウを含んでいるので、本剤を使用している間は瀉下薬の使用を避ける必要がある。

問 21 痔及び痔疾用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a裂肛は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたもので、出血や痛みを生じる。
b痔は、肛門部に過度の負担をかけることやストレス等により生じる生活習慣病である。
c内用痔疾用薬には、止血効果を期待してカルバゾクロムが配合されている場合がある。
d痔の悪化等により細菌感染が起きると、異なる種類の細菌の混合感染が起こり、膿瘍や痔瘻を生じ、その周囲の組織に重大なダメージをもたらすことがある。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 誤 正
3正 正 誤 誤
4正 正 正 誤
5誤 正 正 正

【正解5】
a×
裂肛は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に「切れ痔」と呼ばれる。
記述は、痔核の内容。出血や痛みを生じるのは外痔核。
b○
c○
d○

問 22 第1欄の記述は、泌尿器用薬として用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤は第2欄のどれか。

第1欄
 体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものの下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、痒み、排尿困難、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人、のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人では、胃部不快感、腹痛、のぼせ、動悸等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

第2欄
1 牛車腎気丸
2 猪苓湯
3 当帰芍薬散
4 葛根湯加川芎辛夷
5 十味敗毒湯

【正解1】
1○
2猪苓湯:体力に関わらず、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。
3当帰芍薬散:体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り、低血圧に適すとされる。
4葛根湯加川芎辛夷:比較的体力のあるものの鼻づまり、蓄膿症、慢性鼻炎に適すとされる。
5十味敗毒湯:体力中等度なものの皮膚疾患で、発赤があり、ときに化膿するものの化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、水虫に適すとされる。

問 23 婦人薬及び月経等に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a月経前症候群は、月経の約10~3日前に現れ、月経開始と共に消失する腹部膨満感、頭痛、乳房痛などの身体症状が現れるが、精神症状は現れない。
b閉経の前後には、更年期(閉経周辺期)と呼ばれる移行的な時期があり、体内の女性ホルモンの量が大きく変動することがある。
c月経周期は、種々のホルモンの複雑な相互作用によって調節されており、視床下部や下垂体で産生されるホルモンと、卵巣で産生される女性ホルモンが関与する。
d人工的に合成された女性ホルモンの一種であるエチニルエストラジオールは、膣粘膜に適用されるものがあるが、この場合、女性ホルモン成分は、循環血液中に移行することはない。
  • 1(a、b)
  • 2(b、c)
  • 3(c、d)
  • 4(a、d)

【正解2】
a×
腹部膨満感、頭痛、乳房痛などの身体症状や、感情の不安定、興奮、抑鬱などの精神症状を主体とするものをいう。
b○
c○
d×
女性ホルモン成分は、適用部位から吸収されて循環血液中に移行する。

問 24 鼻炎用内服薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aプソイドエフェドリン塩酸塩は、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合されている場合がある。
bジフェンヒドラミン塩酸塩等のジフェンヒドラミンを含む成分については、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがあるため、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要がある。
c排尿困難の症状がある人、緑内障の診断を受けた人では、クレマスチンフマル酸塩が配合された内服薬の服用により、症状の悪化を招くおそれがあるため、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。
dケイガイは、シソ科のケイガイの花穂を基原とする生薬で、発汗、解熱、鎮痛等の作用を有するとされ、鼻閉への効果を期待して用いられる。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○
d○

問 25 鼻炎及び鼻に用いる薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aリドカイン塩酸塩は、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として配合されている場合がある。
bアレルギー性鼻炎は、鼻腔内に付着したウイルスや細菌が原因となって生じる鼻粘膜の炎症で、かぜの随伴症状として現れることが多い。
c鼻粘膜が腫れてポリープ(鼻茸)となっている場合には、一般用医薬品を長期間使用することにより、回復が期待できるため、医療機関を受診する必要がない。
dかぜ症候群等に伴う鼻炎症状の場合、鼻炎が続くことで副鼻腔炎や中耳炎などにつながることがある。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 誤 正
3正 正 誤 誤
4正 正 正 誤
5誤 正 正 正

【正解2】
a○
b×
アレルギー性鼻炎は、ハウスダストや花粉等のアレルゲンに対する過敏反応によって引き起こされる鼻粘膜の炎症である。
記述は、急性鼻炎の内容。
c×
鼻粘膜が腫れてポリープ(鼻茸)となっている場合には、一般用医薬品により対処を図ることは適当でなく、医療機関における治療(ステロイド性抗炎症成分を含む点鼻薬の処方等)が必要となる。
d○

問 26 眼科用薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aコンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。
bスルファメトキサゾールは、細菌に対して効果はないが、ウイルスや真菌の感染に対する効果はある。
cクロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からのヒスタミン遊離を促進する作用を示す。
dプラノプロフェンは、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。
  • 1(a、c)
  • 2(b、c)
  • 3(b、d)
  • 4(a、d)

【正解4】
a○
b×
スルファメトキサゾールは、細菌の一部(ブドウ球菌や連鎖球菌)に対して効果があるが、ウイルスや真菌の感染に対する効果はない。
c×
クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からのヒスタミンの遊離を「抑える」作用を示す。
d○

問 27 外皮用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a非ステロイド性抗炎症成分であるインドメタシンは、殺菌作用があるため、皮膚感染症に用いられる。
bスプレー剤は、強い刺激を生じるおそれがあるため、目の周囲や粘膜(口唇等)への使用は避けることとされている。
cカプサイシンは、皮膚表面に冷感刺激を与え、軽い炎症を起こして反射的に血管を拡張させることで患部の血行を促す効果を期待して用いられる。
d貼付剤は、同じ部位に連続して貼付すると、かぶれ等を生じやすくなる。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解4】
a×
インドメタシンには、殺菌作用はないため、皮膚感染症に対しては効果がない。
b○
c×
カプサイシンは、皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す効果を期待して用いられる。
記述は、メントール、カンフル、ハッカ油、ユーカリ油等の冷感刺激成分の内容。
d○

問 28 みずむし・たむし等の治療及びその治療に用いる薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1シクロピロクスオラミンは、イミダゾール系抗真菌成分のひとつで、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。
2湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合、抗真菌成分が配合された一般用医薬品を使用することが望ましい。
3一般的に、液剤は有効成分の浸透性が高く、皮膚が厚く角質化している部分に適している。
4みずむしやたむしに対する基礎的なケアと併せて、みずむし・たむし用薬を2週間位使用しても症状が良くならない場合には、自己の判断により別の抗真菌成分が配合された一般用医薬品に切り換えて使用することが望ましい。

【正解3】
1×
シクロピロクスオラミンは、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。
記述は、オキシコナゾール硝酸塩、ネチコナゾール塩酸塩、ミコナゾール硝酸塩等の内容。
2×
湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合に、抗真菌成分が配合された医薬品を使用することは適当でない。
3○
4×
症状が改善しない場合には、他のみずむし・たむし用薬に切り換えるようなことはせず、いったん使用を中止して、医療機関(皮膚科)を受診するなどの対応が必要である。

問 29 口内炎及び口内炎用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症で、口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。
b一般用医薬品の副作用として口内炎を生じることはない。
c口内炎は、通常であれば1~2週間で自然寛解するが、一度に複数箇所に発生して食事に著しい支障を来すほどの状態であれば、医療機関を受診するなどの対応が必要である。
d口腔粘膜の炎症を和らげることを目的として、グリチルレチン酸が配合されている場合がある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解2】
a○
b×
一般用医薬品にも副作用として口内炎等が現れることがある。
c○
d○

問 30 一般用医薬品の禁煙補助剤のうち咀嚼剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a菓子のガムのように噛むことで唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み込まれてしまい、吐きけや腹痛等の副作用が現れやすくなるため、ゆっくりと断続的に噛むこととされている。
bコーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは使用を避けることとされている。
c妊婦又は妊娠していると思われる女性であっても、使用を避ける必要はない。
d喫煙を完全に止めたうえで使用することとされており、特に、使用中又は使用直後の喫煙は避ける必要がある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解5】
a○
b○
c×
妊婦又は妊娠していると思われる女性では、摂取されたニコチンにより胎児に影響が生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。
d○

問 31 歯痛・歯槽膿漏薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a歯槽膿漏薬は、歯肉炎、歯槽膿漏の諸症状(歯肉からの出血や膿、歯肉の腫れ、むずがゆさ、口臭、口腔内の粘り等)の緩和を目的とする医薬品である。
b歯痛薬は、歯の齲蝕(むし歯)による歯痛を応急的に鎮め、歯の齲蝕が修復されるのを促す医薬品である。
cアラントインは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用を期待して配合されている場合がある。
d内服で用いる歯槽膿漏薬と、同じ又は同種の有効成分が配合された胃腸薬を併用した場合でも、副作用が現れやすくなるおそれはない。
  • 1(a、c)
  • 2(b、c)
  • 3(b、d)
  • 4(a、d)

【正解1】
a○
b×
歯痛薬は、歯の齲蝕(むし歯)による歯痛を応急的に鎮めることを目的とする一般用医薬品であり、歯の齲蝕が修復されることはない。
c○
d×
内服で用いる歯槽膿漏薬と、同じ又は同種の成分が配合された医薬品(かぜ薬、鎮咳去痰薬、胃腸薬等)が併用された場合、作用が強すぎたり、副作用が現れやすくなるおそれがある。

問 32 ビタミン成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aビタミンCは、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。
bビタミンDは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。
cビタミンEは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
dビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 誤 正 誤
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 誤

【正解3】
a×
ビタミンCは、体内の脂質を酸化から守る作用(抗酸化作用)を示し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
記述は、ビタミンB6の内容。
b○
c×
ビタミンEは、体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける栄養素であり、血流を改善させる作用もある。
記述は、ビタミンAの内容。
d○

問 33 1~5で示されるビタミン主薬製剤の配合成分のうち、妊娠3か月以内の妊婦、妊娠していると思われる女性及び妊娠を希望する女性が特に過剰摂取に留意する必要があるものはどれか。

1フルスルチアミン塩酸塩
2レチノール酢酸エステル
3ヒドロキソコバラミン塩酸塩
4ピリドキサールリン酸エステル
5フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム

【正解2】
1× フルスルチアミン塩酸塩:ビタミンB1
2○ レチノール酢酸エステル:ビタミンA
3× ヒドロキソコバラミン塩酸塩:ビタミンB12
4× ピリドキサールリン酸エステル:ビタミンB6
5× フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム:ビタミンB2

問 34 滋養強壮保健薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a十全大補湯は、体力虚弱で元気がなく、胃腸の働きが衰えて、疲れやすいものの虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、寝汗、感冒に適すとされ、まれに重篤な副作用として、間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られている。
bシステインは、髪や爪、肌などに存在するアミノ酸の一種で、皮膚におけるメラニンの生成を抑えるとともに、皮膚の新陳代謝を活発にしてメラニンの排出を促す働きがあるとされる。
cアミノエチルスルホン酸(タウリン)は、筋肉や脳、心臓、目、神経等、体のあらゆる部分に存在し、肝臓機能を改善する働きがあるとされる。
dグルクロノラクトンは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合されている場合がある。
  • 1(a、b)
  • 2(b、c)
  • 3(c、d)
  • 4(a、d)

【正解2】
a×
十全大補湯は、体力虚弱なものの病後・術後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、寝汗、手足の冷え、貧血に適すとされ、胃腸の弱い人では、胃部不快感の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
記述は、補中益気湯の内容。
b○
c○
d×
グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている場合がある。
記述は、ガンマ‐オリザノールの内容。

問 35 漢方及び漢方処方製剤等に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1漢方の病態認識には、虚実、陰陽、気血水、五臓などがある。
2漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3か月未満の乳児には使用しないこととされている。
3現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤は、中薬と呼ばれる。
4生薬製剤は、生薬成分を組み合わせて配合された医薬品で、漢方処方製剤と同様に、使用する人の体質や症状その他の状態に適した配合を選択するという考え方に基づくものである。

【正解4】
1○
2○
3○
4×
漢方処方製剤のように、使用する人の体質や症状その他の状態に適した配合を選択するという考え方に基づくものでなく、個々の有効成分(生薬成分)の薬理作用を主に考えて、それらが相加的に配合された、西洋医学的な基調の上に立つものである。

問 36 生薬成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aオウゴンは、シソ科のコガネバナの周皮を除いた根を基原とする生薬であり、主に抗炎症作用を期待して用いられる。
bボウフウは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬であり、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
cブクリョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬であり、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。
dサイコは、キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。
  • 1(a、c)
  • 2(b、c)
  • 3(b、d)
  • 4(a、d)

【正解1】
a○
b×
ボウフウは、セリ科のボウフウの根及び根茎を基原とする生薬で、発汗、解熱、鎮痛、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
記述は、カッコンの内容。
c○
d×
サイコは、セリ科のミシマサイコの根を基原とする生薬で、抗炎症、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
記述は、ブシの内容。

問 37 消毒薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a殺菌・消毒は、生存する微生物の数を減らすために行われる処置であり、また滅菌は物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。
b次亜塩素酸ナトリウムは、強い還元力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。
c消毒薬が誤って皮膚に付着した場合は、流水をかけながら着衣を取り、石鹸を用いて流水で皮膚を十分に(15分間以上)水洗する。
dクレゾール石鹸液は結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 誤 正 誤
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 誤

【正解4】
a○
b×
次亜塩素酸ナトリウムは、強い「酸化力」により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。
c○
d×
クレゾール石鹼液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、「大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用はない」。

問 38 第1欄の記述は、衛生害虫の防除を目的とする殺虫剤の成分に関するものである。第1欄の作用機序を示す成分は第2欄のどれか。

第1欄
 殺虫作用は、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と不可逆的に結合してその働きを阻害することによる。この殺虫成分は、ほ乳類や鳥類では速やかに分解されて排泄されるため毒性は比較的低い。ただし、高濃度又は多量に曝露した場合(特に、誤って飲み込んでしまった場合)には、神経の異常な興奮が起こり、縮瞳、呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が現れるおそれがある。

第2欄
1 フタルスリン
2 フェニトロチオン
3 プロポクスル
4 ディート
5 オルトジクロロベンゼン

【正解2】
第1欄の記述は、有機リン系殺虫成分の内容である。
有機リン系殺虫成分には、他にジクロルボス、ダイアジノン、フェンチオン、トリクロルホン、クロルピリホスメチル、プロペタンホス等がある。

問 39 衛生害虫と殺虫剤・忌避剤及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a燻蒸処理は、ゴキブリの卵に対して殺虫効果を示さない。
bシラミの防除には、殺虫成分としてフェノトリンが配合されたシャンプーやてんか粉が用いられる。
cハエの防除の基本は、ウジの防除であり、ウジの防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。
dツツガムシは、ヒトへの吸血によって皮膚に発疹や痒みを引き起こすほか、日本脳炎、マラリア、黄熱、デング熱等の重篤な病気を媒介する。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解1】
a○
b○
c○
d×
ツツガムシは、野外に生息し、吸血はせず、幼虫期の一時期だけ動物に寄生して皮膚の老廃物などを摂食する。
記述は、蚊の内容。

問 40 一般用検査薬等に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1尿糖の検査薬は、尿中の糖の有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに疾患の有無や種類を判断することはできない。
2経口避妊薬や更年期障害治療薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても尿中ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が検出されることがある。
3尿中hCGの検出反応は、hCGと特異的に反応する抗体や酵素を用いた反応であるため、温度の影響を受けない。
4尿中のタンパク値に異常を生じる要因については、腎臓機能障害によるものとして腎炎やネフローゼ、尿路に異常が生じたことによるものとして尿路感染症、尿路結石、膀胱炎等がある。

【正解3】
1○
2○
3×
尿中のhCGの検出反応は、hCGと特異的に反応する抗体や酵素を用いた反応であるため、温度の影響を受けることがある。
4○

第4章 薬事関係法規・制度

問 1 医薬品医療機器等法第2条第1項で規定される医薬品の定義に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の(  )内には同じ字句が入る。

(定義)
第二条 この法律で「医薬品」とは、次に掲げる物をいう。

一 ( a )に収められている物
二 ( b )の疾病の( c )に使用されることが目的とされている物であって、機械器具等(機械器具、歯科材料、医療用品、衛生用品並びにプログラム(電子計算機に対する指令であって、一の結果を得ることができるように組み合わされたものをいう。以下同じ。)及びこれを記録した記録媒体をいう。以下同じ。)でないもの(医薬部外品及び再生医療等製品を除く。)
三 ( b )の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物であって、機械器具等でないもの(医薬部外品、化粧品及び再生医療等製品を除く。)

1a日本薬局方          b人     c治療又は予防
2a日本薬局方          b人又は動物 c診断又は治療
3a日本薬局方          b人又は動物 c診断、治療又は予防
4a医薬品医療機器等法施行令別表 b人     c診療又は治療
5a医薬品医療機器等法施行令別表 b人又は動物 c診断、治療又は予防

【正解3】
一 ( a日本薬局方 )に収められている物
二 ( b人又は動物 )の疾病の( c診断、治療又は予防 )に使用されることが目的とされている物であって、機械器具等(機械器具、歯科材料、医療用品、衛生用品並びにプログラム(電子計算機に対する指令であって、一の結果を得ることができるように組み合わされたものをいう。以下同じ。)及びこれを記録した記録媒体をいう。以下同じ。)でないもの(医薬部外品及び再生医療等製品を除く。)
三 ( b人又は動物 )の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物であって、機械器具等でないもの(医薬部外品、化粧品及び再生医療等製品を除く。)

問 2 医薬部外品及び化粧品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a医薬部外品の販売については、医薬品のような販売業の許可は必要なく、一般小売店において販売することができる。
b医薬部外品は、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であっても、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは一切認められていない。
c化粧品の効能効果としては、「発毛促進」を表示することができる。
d化粧品の成分本質(原材料)については、原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされており、配合が認められる場合であっても、添加物として使用されているなど、薬理作用が期待できない量以下に制限されている。
  • 1(a、b)
  • 2(b、c)
  • 3(c、d)
  • 4(a、d)

【正解4】
a○
b×
医薬部外品は、その効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。
c×
表示することはできない。
医薬品的な効能効果を表示・標榜することは一切認められていない。
d○

問 3 毒薬及び劇薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に、白地に黒枠、黒字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
b店舗販売業者は、劇薬を他の物と区別して貯蔵し、陳列しなければならず、劇薬を貯蔵、陳列する場所については、必ず、かぎを施さなければならない。
c毒薬を14歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
d一般用医薬品では劇薬に該当するものはないが、要指導医薬品では劇薬に該当するものがある。
  • 1(a、b)
  • 2(b、c)
  • 3(c、d)
  • 4(a、d)

【正解3】
a×
毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に、「黒地に白枠、白字」をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
b×
毒薬又は劇薬を他の物と区別して貯蔵、陳列しなければならず、特に「毒薬」を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。
c○
d○

問 4 一般用医薬品及び要指導医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a一般用医薬品及び要指導医薬品における効能効果は、診断疾患名(例えば、胃炎、胃・十二指腸潰瘍等)で示されている。
b人体に直接使用されない検査薬で、検体の採取に身体への直接のリスクを伴うもの(例えば、血液を検体とするもの)は、要指導医薬品としては認められていない。
c一般用医薬品及び要指導医薬品は、通常、医療機関を受診するほどではない体調の不調や疾病の初期段階において使用されるものである。
d要指導医薬品には、生物由来の原材料が用いられているものがあり、生物由来製品として指定されたものもある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解1】
a×
一般用医薬品及び要指導医薬品では、一般の生活者が判断できる症状(例:胃痛、胸やけ、むかつき、もたれ)で示されている。
診断疾患名(例:胃炎、胃・十二指腸潰瘍)で示されるのは、医療用医薬品である。
b○
c○
d×
生物由来製品として指定された要指導医薬品はない。
一般用医薬品、医薬部外品、化粧品も同様である。

問 5 保健機能食品等の食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a特別用途食品、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品を総称して「保健機能食品」という。
b栄養機能食品における栄養成分の機能表示に関しては、消費者庁長官の許可を要さないが、その表示と併せて、当該栄養成分を摂取する上での注意事項を適正に表示することが求められている。
c特定保健用食品は、健康増進法(平成14年法律第103号)に基づく届出を行ったうえで、食生活において特定の保健の目的で摂取する者に対して、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をする食品である。
d機能性表示食品は、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではない。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解3】
a×
特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品を総称して「保健機能食品」という。
特別用途食品は含まれない。
b○
c×
「特定保健用食品」は、健康増進法に基づく「許可又は承認」を受けて、食生活において特定の保健の目的で摂取をする者に対し、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をする食品である。
d○

問 6 薬局に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a薬局開設者は、薬剤師でなければならない。
b薬局において、一般用医薬品の販売を行うためには、薬局の開設許可と併せて、店舗販売業の許可も受けなければならない。
c調剤を実施している薬局であっても、医療法(昭和23年法律第205号)上の医療提供施設としては位置づけられていない。
d学校薬剤師の業務のために、当該薬局において恒常的に薬剤師が不在となる時間は、医薬品医療機器等法施行規則第1条第2項第3号に規定されている薬剤師不在時間として認められている。
a b c d
1誤 誤 誤 正
2誤 誤 正 誤
3誤 正 誤 誤
4正 誤 誤 誤
5誤 誤 誤 誤

【正解5】
a×
薬剤師でなくても、薬局を開設することはできる。
b×
薬局における医薬品の販売行為は、薬局の業務に付随して行われる行為であるので、医薬品の販売業の許可は必要としない。
c×
調剤を実施する薬局は、医療法上の医療提供施設としても位置づけられている。
d×
学校薬剤師の業務やあらかじめ予定されている定期的な業務によって恒常的に薬剤師が不在となる時間は認められない。
調剤に従事する薬剤師が当該薬局以外の場所においてその業務を行うため、やむを得ず、かつ、一時的に当該薬局において薬剤師が不在となる時間を薬剤師不在時間という。

問 7 店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a過去5年間のうち、薬局又は店舗販売業において一般従事者として薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下に実務に従事した期間が通算して2年ある登録販売者は、指定第2類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品のみを販売する店舗における店舗管理者になることができる。
b店舗販売業の許可を受けた店舗においては、薬剤師が従事していれば調剤を行うことができる。
c第1類医薬品を販売する店舗の店舗管理者は、必ず薬剤師でなければならない。
d店舗販売業の許可は、6年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 誤 正
3正 正 誤 誤
4正 正 正 誤
5誤 正 正 正

【正解2】
a○
b×
薬剤師が従事していても調剤を行うことはできない。
c×
第一類医薬品を販売する店舗の店舗管理者は、「薬剤師又は特定の業務に従事した登録販売者」でなければならない。
『第1類医薬品を販売する店舗において、薬剤師を店舗管理者とすることができない場合には、薬剤師が管理者である要指導医薬品又は第1類医薬品を販売等する店舗等で、登録販売者として3年以上業務に従事した者であって、その店舗において医薬品の販売に関する業務に従事するものを店舗管理者にすることができる。』
d○

問 8 配置販売業に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1配置販売業者は、店舗による販売又は授与の方法により、医薬品を販売し、授与し、又はその販売若しくは授与の目的で医薬品を貯蔵し、若しくは陳列することができる。
2配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとするときは、配置販売業者の氏名及び住所、配置販売に従事する者の氏名及び住所並びに区域及びその期間をあらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。
3配置販売業者は、区域管理者が薬剤師であれば、配置販売に従事する登録販売者に第1類医薬品の販売及びその際の情報提供をさせることができる。
4薬局開設者又は店舗販売業者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、配置販売業の許可を受ける必要はない。

【正解2】
1×
配置販売業者は、配置以外の方法により医薬品を販売等してはならない。
2○
3×
第1類医薬品は、薬剤師により販売及び情報提供させなければならない。
たとえ区域管理者が薬剤師であっても、登録販売者は第1類医薬品を販売及び情報提供することはできない。
4×
薬局開設者又は店舗販売業者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要がある。

問 9 医薬品のリスク区分に応じた陳列等に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1配置販売業者は、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品を混在させないように配置しなければならない。
2店舗販売業者は、医薬品を販売する店舗と同一店舗で併せて、食品(保健機能食品を含む。)、医薬部外品、化粧品等の販売が行われる場合には、医薬品と他の物品を区別して貯蔵又は陳列しなければならない。
3店舗販売業者は、要指導医薬品又は一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、要指導医薬品又は一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
4店舗販売業者は、指定第2類医薬品を薬局等構造設備規則(昭和36年厚生省令第2号)に規定する「出入口」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。

【正解4】
1○
2○
3○
4×
指定第2類医薬品は、構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。

問 10 1~5で示される事項のうち、医薬品医療機器等法第50条の規定に基づき、一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載されていなければならない事項として誤っているものはどれか。

1製造販売業者の氏名又は名称及び住所
2製造年月日
3重量、容量又は個数等の内容量
4指定第2類医薬品にあっては、枠の中に「2」の数字
5一般用医薬品のリスク区分を示す識別表示

【正解2】
1○
2×
「製造年月日」は規定にはない。
「製造番号又は製造記号」が規定にある。
3○
4○
5○

問 11 薬局及び医薬品の販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。
b店舗販売業者は、その店舗に勤務する者に名札を付けさせること等により、その店舗において医薬品の販売等に従事する薬剤師、登録販売者又は一般従事者が容易に判別できるようにしなければならない。
c配置販売業では、特定の購入者の求めに応じて、第3類医薬品を開封して分割販売することができる。
d卸売販売業の許可を受けた者は、業として一般の生活者に対して直接医薬品を販売することができる。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c×
配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することは禁止されている。
d×
卸売販売業は、医薬品を薬局や他の医薬品の販売業、製薬企業又は医療機関等に対して販売等する業態であり、業として一般の生活者に対して直接医薬品の販売等を行うことは認められていない。

問 12 リスク区分に応じた情報提供等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a店舗販売業者は、要指導医薬品の適正な使用のため、要指導医薬品の販売後に、購入者から当該医薬品に係る相談があった場合は、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報提供をさせなければならない。
b店舗販売業者は、第1類医薬品を購入しようとする者から説明を要しない旨の意思の表明がなくとも、販売に従事する薬剤師が、当該医薬品が適正に使用されると認められると判断した場合には、必要な情報提供をせずに販売することが認められている。
c店舗販売業者は、指定第2類医薬品を販売又は授与する場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、当該指定第2類医薬品を購入しようとする者等が、禁忌事項を確認すること及び当該医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨を確実に認識できるようにするために必要な措置を講じなければならない。
d店舗販売業者は、第3類医薬品を購入しようとする者から相談があった場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、情報提供をさせた後に、販売しなければならない。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 誤 誤 正
3正 正 誤 誤
4正 正 正 誤
5誤 正 正 正

【正解1】
a×
要指導医薬品の情報提供に対応できるのは、薬剤師のみである。登録販売者は、第2類医薬品と第3類医薬品に限られる。
b×
意思の表明が必要である。
第1類医薬品を購入する者から説明を要しない旨の意思の表明があり、薬剤師が、当該第1類医薬品が適正に使用されると判断した場合に、必要な情報提供をせずに販売することができる。
c○
d○

問 13 1~5で示される事項のうち、店舗販売業者が、一般用医薬品を購入し、又は譲り受けたとき及び医薬品の販売業者に販売し、又は授与したときに書面に記載しなければならない事項として誤っているものはどれか。

1品名
2数量
3購入若しくは譲り受けた者又は販売若しくは授与した者の氏名又は名称
4購入若しくは譲受け又は販売若しくは授与の年月日
5医薬品のリスク区分

【正解5】
1○
2○
3○
4○
5×
「医薬品のリスク区分」は規定にない。

問 14 医薬品医療機器等法第29条の3に基づき、店舗販売業者が、当該店舗の見やすい場所に掲示しなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。

a要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の定義並びにこれらに関する解説
b要指導医薬品の陳列に関する解説
c勤務する者の薬剤師免許番号又は販売従事登録番号
d複数の店舗について、店舗販売業の許可を受けている場合、許可を受けているすべての店舗の名称及び所在地
  • 1(a、b)
  • 2(b、c)
  • 3(c、d)
  • 4(a、d)

【正解1】
a○
b○
c×:規定にない。
「勤務する薬剤師又は登録販売者の別、その氏名及び担当業務」が規定にある。
d×:規定にない。

問 15 薬局開設者は、一般用医薬品のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定するものを販売する場合には、医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、医薬品医療機器等法施行規則第15条の2の規定に基づく確認を行わせなければならない。次の事項のうち、薬剤師又は登録販売者が上記の規定に基づき確認しなければならない事項として正しいものの組み合わせはどれか。

a当該医薬品を購入しようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入しようとする場合は、その理由
b当該医薬品を購入しようとする者が若年者である場合にあっては、当該者の氏名及び年齢
c当該医薬品を使用しようとする者の氏名及び住所
d当該医薬品を購入しようとする者が若年者である場合にあっては、当該者の保護者の氏名及び住所
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×:規定にない。
d×:規定にない。
a、bの他に確認しなければならない事項は、「当該医薬品を購入等しようとする者及び当該医薬品を使用しようとする者の他の薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者からの当該医薬品及び当該医薬品以外の濫用等のおそれのある医薬品の購入又は譲受けの状況」「その他当該医薬品の適正な使用を目的とする購入等であることを確認するために必要な事項」である。

問 16 店舗販売業者が行う特定販売の方法等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a当該店舗に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品以外の医薬品も販売することができる。
b特定販売により、一般用医薬品を購入しようとする者から、対面又は電話により相談応需の希望があった場合には、店舗販売業者は、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、対面又は電話により情報提供を行わせなければならない。
c特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告をするときは、ホームページに一般用医薬品の陳列の状況を示す写真を見やすく表示しなければならない。
d特定販売を行うことについて広告をするときは、医薬品のリスク区分ごとに表示する必要はない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解2】
a×
店舗販売業者は、当該店舗に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品のみを販売することができる。
(薬局の場合は、当該薬局に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品を販売することができる。)
b○
c○
d×
第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品の区分ごとに表示する必要がある。

問 17 医薬品の適正な販売方法に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a店舗販売業者が在庫処分を主な目的に、効能効果が重複する医薬品を組み合わせて販売する場合であっても、購入者に対してリスク区分に応じた情報提供を十分に行える範囲であれば適正な販売方法である。
b購入者が、その購入した医薬品を業として他者に提供することが推定される場合において、購入者の求めるままに医薬品を販売することは、医薬品医療機器等法第24条第1項の規定に違反する行為(医薬品の無許可販売)に便宜を与えることにつながるおそれがある。
c薬剤師は、要指導医薬品を購入しようとする者に情報提供及び指導した後、これらについて質問がないことを確認せずに販売できる。
d医薬品を多量に購入する者に対しては、積極的に事情を尋ねるなど、慎重に対処するべきである。
  • 1(a、c)
  • 2(b、c)
  • 3(b、d)
  • 4(a、d)

【正解3】
a×
医薬品の組み合わせ販売は、購入者の利便性を考慮して行われるものであり、販売側の都合による抱き合わせ、在庫処分等を目的に、効能効果が重複する医薬品を組み合わせて販売することは認められていない。
b○
c×
情報の提供及び指導を受けた者が当該情報の提供及び指導の内容を理解したこと並びに質問がないことを確認した後に、販売等しなければならない。
d○

問 18 医薬品の広告及び医薬品等適正広告基準に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1医薬品医療機器等法において、未承認の医薬品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告が禁止されている。
2店舗販売業者が販売促進のために用いるポスター、ステッカー、ディスプレーなどによる店頭・店内広告は、一般用医薬品の販売広告として、医薬品医療機器等法の規制対象とはならない。
3新聞に医薬品の販売広告を掲載する場合、医薬品医療機器等法の規制対象となるのは、依頼主である医薬品販売業者だけでなく、掲載した新聞社等その広告に関与するすべての人が対象となる。
4過度の消費や乱用が助長されることのないよう、医薬品の広告については節度ある適切な 内容や表現が求められる。

【正解2】
1○
2×
販売促進のために用いられるチラシやダイレクトメールだけでなく、POP広告(ポスター、ステッカー、ディスプレーなどによる店頭・店内広告)も販売広告に含まれ、規制対象となる。
3○
4○

問 19 一般の生活者からの医薬品の苦情及び相談に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品の販売関係の業界団体・職能団体においては、一般用医薬品の販売等に関する苦情を含めた様々な相談を購入者等から受けつける窓口を設置し、自主的なチェックと自浄的是正を図る取り組みがなされている。
b独立行政法人国民生活センターでは、医薬品に関する相談は受けつけていない。
c薬事監視員を任命している行政庁の薬務主管課、保健所、薬事監視事務所等では、生活者からの苦情等の内容から、薬事に関する法令への違反、不遵守につながる情報が見出された場合は、立入検査等によって事実関係を確認のうえ、問題とされた薬局開設者又は医薬品の販売業者等に対して、必要な指導、処分等を行っている。
d生活者からの医薬品の苦情等は、消費者団体等の民間団体にも寄せられることがあるが、これらの団体では生活者へのアドバイスは行ってはならないとされている。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 誤 正 誤
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 誤

【正解4】
a○
b×
独立行政法人国民生活センターでは、医薬品に対する相談を受けつけている。
c○
d×
消費者団体等の民間団体では、生活者へのアドバイスのほか、必要に応じて行政庁への通報や問題提起を行っている。

問 20 行政庁の監視指導に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。以下「都道府県知事等」という。)は、店舗の構造設備が基準に適合せず、又はその構造設備によって不良医薬品を生じるおそれがある場合においては、その構造設備の改善を、当該店舗の店舗販売業者に対して命じることができる。
b都道府県知事等は、必要があると認めるときは、当該職員(薬事監視員)に、薬局開設者又は医薬品の販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入り、従業員その他の関係者に質問させることができる。なお、従業員その他の関係者は、薬事監視員の質問に対して、正当な理由なく答弁しなかったり、虚偽の答弁を行った場合には、50万円以下の罰金に処せられることがある。
c都道府県知事等は、薬事監視員に、薬局に立ち入り、帳簿書類を収去させることができる。
d都道府県知事等は、店舗管理者について、その者に薬事に関する法令に違反する行為があったときは、その店舗販売業者に対して、店舗管理者の変更を命ずることができる。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解5】
a○
b○
c×
都道府県知事等は、薬事監視員に、薬局に立ち入り、帳簿書類を「検査」させることができる。
d○

第5章 医薬品の適正使用・安全対策

問 1 医薬品の適正使用情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品医療機器等法により、医薬品の添付文書又はその容器若しくは被包に、「用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意」等を記載することが義務づけられている。
b要指導医薬品又は一般用医薬品の添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、医薬品の販売に従事する薬剤師や登録販売者向けの専門的な表現で記載されている。
c要指導医薬品又は一般用医薬品は、薬剤師、登録販売者その他の医薬関係者から提供された情報に基づき、一般の生活者が購入し、自己の判断で使用するものである。
d医薬品の販売等に従事する専門家は、医薬品を購入し、又は使用する個々の生活者の状況に応じて、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的な説明を行うことが重要である。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解3】
a○
b×
適正使用情報は、一般の生活者に理解しやすい平易な表現で記載されている。
c○
d○

問 2 一般用医薬品の添付文書に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a重要な内容が変更された場合には、改訂箇所を明示すればよく、改訂年月を記載する必要はない。
b一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談をすることが重要である。
c添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、1年に1回の間隔で改訂されている。
d一般用医薬品の販売名に薬効名が含まれている場合(例えば、「○○○胃腸薬」など)には添付文書への薬効名の記載は省略されることがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載するとともに改訂された箇所を明示することとされている。
b○
c×
必要に応じて随時改訂がなされている。
d○

問 3 一般用医薬品の添付文書における使用上の注意に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1「次の人は使用(服用)しないこと」の項目は、アレルギーの既往歴、症状や状態、基礎疾患、年齢、妊娠の可能性の有無、授乳の有無等からみて重篤な副作用を生じる危険性が特に高いため、使用を避けるべき人について、生活者が自らの判断で認識できるよう記載することとされている。
2医療用医薬品との併用については、医療機関で治療を受けている人が、治療のために処方された医薬品の使用を自己判断で控えることは適当でないため、「相談すること」の項目において、「医師(又は歯科医師)の治療を受けている人」等として記載されている。
3副作用については、まず、まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が記載され、そのあとに続けて、一般的な副作用について発現部位別に症状が記載されている。
4各医薬品の薬理作用等から発現が予測され、容認される軽微な症状(例えば、抗ヒスタミン薬の眠気等)であっても、症状の持続又は増強がみられた場合には、いったん使用を中止した上で専門家に相談する旨が記載されている。

【正解3】
1○
2○
3×
まず一般的な副作用について発現部位別に症状が記載され、そのあとに続けて、まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が記載されている。
4○

問 4 一般用医薬品の保管及び取扱いに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a家庭における誤飲事故等を避けるため、医薬品は食品と区別して保管されることが重要である。
b点眼薬では、複数の使用者間で使い回されると、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため他の人と共有しないこととされている。
c医薬品を旅行や勤め先等へ携行するために別の容器へ移し替えると、中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまい、誤用の原因となるおそれがある。
dエアゾール製品には、高圧ガス保安法(昭和26年法律第204号)に基づく注意事項が記載されている。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○
d○

問 5 一般用検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a一般用検査薬の添付文書においては、使用目的、使用方法、キットの内容及び成分・分量等が記載されている。
b添付文書の「してはいけないこと」の項目に、検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている。
c添付文書の「相談すること」の項目に、検査結果が陰性であっても何らかの症状がある場合は、再検査するか又は医師に相談する旨等が記載されている。
d一般用検査薬の使用により生じた健康被害については、医薬品副作用被害救済制度の対象となる。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解1】
a○
b○
c○
d×
対象とならない。
救済制度の対象とならない医薬品として、「一般用検査薬」の他に、「殺虫剤・殺鼠剤」「殺菌消毒剤(人体に直接使用するものを除く)」「一部の日局収載医薬品(精製水、ワセリン等)」が該当する。

問 6 医薬品等の情報に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a独立行政法人医薬品医療機器総合機構の医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)の利用は、医薬関係者に限られる。
b医薬品の製造販売業者等は、医薬品の有効性及び安全性に関する事項その他医薬品の適正な使用のために必要な情報を収集し、検討するとともに、薬局開設者、店舗販売業者等の医薬品販売業者及びそこに従事する薬剤師や登録販売者に対して、これを提供するよう努めなければならない。
c安全性速報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。
d安全性速報は、A4サイズの黄色地の印刷物で、イエローレターとも呼ばれ、1か月以内に情報伝達される。
  • 1(a、c)
  • 2(b、c)
  • 3(b、d)
  • 4(a、d)

【正解2】
a×
医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)は、誰でも利用可能である。
b○
c○
d×
安全性速報は、A4サイズの「青色地」の印刷物で、「ブルーレター」とも呼ばれ、1か月以内に情報伝達される。
記述は、緊急安全性情報の内容。

問 7 医薬品の購入者等に対する情報提供に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a購入者等への情報提供の実効性を高める観点から、購入後、その医薬品を使い終わるまで、添付文書等は必要なときいつでも取り出して読むことができるよう大切に保存する必要性について説明することが重要である。
b独立行政法人医薬品医療機器総合機構では、医療用医薬品及び医療機器のほか、要指導医薬品又は一般用医薬品についても添付文書情報を、順次、独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページへ掲載している。
c製薬企業は、自社製品について添付文書集を作成し、医薬関係者に提供しなければならない。
d医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等に対して科学的な根拠に基づいたアドバイスを与え、セルフメディケーションを適切に支援することが期待されている。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解2】
a○
b○
c×
製薬企業によっては、自社製品について添付文書集を作成し、医薬関係者に提供している場合もある。義務ではない。
d○

問 8 医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づく医薬品の副作用等の報告に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a保健衛生上の危害の発生又は拡大防止の観点から、医薬品の販売等に携わる医薬関係者は、報告の必要性を認めた日から起算して、5日以内に厚生労働大臣に報告(実務上は、医薬品医療機器等法第68条の13第3項の規定により、報告書を独立行政法人医薬品医療機器総合機構に提出)しなければならない。
b登録販売者は、医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づく報告を行う医薬関係者として位置づけられている。
c健康被害と医薬品との因果関係が明確でない場合や誤用による健康被害の場合は、報告の対象とならない。
d報告様式の記入欄すべてに記入がされる必要はなく、医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等(健康被害を生じた本人に限らない)から把握可能な範囲での情報が報告されればよい。
  • 1(a、c)
  • 2(b、c)
  • 3(b、d)
  • 4(a、d)

【正解3】
a×
報告期限は特に定められていない。保健衛生上の危害の発生又は拡大防止の観点から、報告の必要性を認めた場合においては、適宜速やかに、報告書を総合機構に送付することとされている。
b○
c×
医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても報告の対象となり得る。また、安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても報告がなされる必要がある。
d○

問 9 医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品副作用被害救済制度は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず、副作用によって一定程度以上の健康被害が生じた場合に、医療費等の諸給付を行うものである。
b日本薬局方収載医薬品は、すべて医薬品副作用被害救済制度の対象となる。
c健康被害者への医療費の給付は、副作用の原因となった医薬品の製造販売業者が直接行う。
d給付の種類によっては請求期限が定められており、医療費は、支給の対象となる費用の支払いが行われたときから2年を過ぎた分については請求できない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解5】
a○
b×
一部の日局収載医薬品(精製水、ワセリン等)は、対象とならない。
c×
健康被害者への医療費の給付は、「医薬品医療機器総合機構」が行う。
d×
医療費は、支給の対象となる費用の支払いが行われたときから「5年」を過ぎた分については請求できない。

問 10 医薬品副作用被害救済制度に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の(  )には、同じ字句が入る。

 要指導医薬品又は一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求に当たっては、( a )、要した医療費を証明する書類(領収書等)などのほか、( b )薬局開設者、医薬品の販売業者が作成した( c )等が必要となる。医薬品の販売等に従事する専門家においては、( c )の発行につき円滑な対応を図る必要がある。

1a医薬品安全性情報報告書 bその医薬品を販売等した c販売証明書
2a医薬品安全性情報報告書 b健康被害の相談を受けた c安全性情報受領確認書
3a医師の診断書      bその医薬品を販売等した c安全性情報受領確認書
4a医師の診断書      b健康被害の相談を受けた c安全性情報受領確認書
5a医師の診断書      bその医薬品を販売等した c販売証明書

【正解5】
 要指導医薬品又は一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求に当たっては、( a医師の診断書 )、要した医療費を証明する書類(領収書等)などのほか、( bその医薬品を販売等した )薬局開設者、医薬品の販売業者が作成した( c販売証明書 )等が必要となる。医薬品の販売等に従事する専門家においては、( c販売証明書 )の発行につき円滑な対応を図る必要がある。

問 11 医薬品PLセンターに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、医薬品PLセンターへの相談が推奨される。
b日本製薬団体連合会において、製造物責任法(平成6年法律第85号)の施行と同時の平成7年7月に開設された。
c医薬品又は医療機器に関する苦情について、消費者が製造販売元の企業と交渉するに当たっての相談を受け付けている。
d消費者の代理人として、裁判を迅速に終了させることを目的としている。
  • 1(a、b)
  • 2(b、c)
  • 3(c、d)
  • 4(a、d)

【正解1】
a○
b○
c×
医薬品又は「医薬部外品」に関する苦情について、消費者が製造販売元の企業と交渉するに当たっての相談を受け付けている。
d×
公平・中立な立場で申立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行い、裁判によらずに迅速な解決に導くことを目的としている。

問 12 一般用医薬品の適正使用のための啓発活動に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a薬物乱用防止を推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1か月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。
b登録販売者は、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のための活動に積極的に参加、協力することが期待されている。
c毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されており、その目的は、医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することである。
d青少年では、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分とはいえず、興味本位で薬物を乱用し、乱用者自身の健康を害することがあるが、身近に入手できる薬物には限りがあり、社会的な弊害を生じるおそれは小さい。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解1】
a○
b○
c○
d×
要指導医薬品又は一般用医薬品の乱用をきっかけとして、違法な薬物の乱用につながることもあり、その場合、乱用者自身の健康を害するだけでなく、社会的な弊害を生じるおそれが大きい。

問 13 独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されている情報のうち、誤っているものはどれか。

1患者向医薬品ガイド
2登録販売者名簿
3医薬品等の製品回収に関する情報
4医薬品の承認情報
5製造販売業者等や医療機関等から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報

【正解2】
1、3、4、5の他に以下の情報が掲載される。
・厚生労働省が製造販売業者等に指示した緊急安全性情報、「使用上の注意」の改訂情報
・一般用医薬品・要指導医薬品の添付文書情報
・その他、厚生労働省が医薬品等の安全性について発表した資料

問 14 プソイドエフェドリン塩酸塩を含有する一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目に、「次の人は使用(服用)しないこと」として記載することとされているものに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a肝臓でグリコーゲンを分解して血糖値を上昇させる作用があり、糖尿病を悪化させるおそれがあるため、「糖尿病の診断を受けた人」は「服用しないこと」とされている。
b妊娠期間の延長、胎児の動脈管の収縮・早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加のおそれがあるため、「出産予定日12週以内の妊婦」は「服用しないこと」とされている。
c外国において、ライ症候群の発症との関連性が示唆されているため、「15歳未満の小児」は「服用しないこと」とされている。
d交感神経刺激作用により、尿の貯留・尿閉を生じるおそれがあるため、「前立腺肥大による排尿困難の症状がある人」は「服用しないこと」とされている。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 正 誤 誤
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解1】
a○
b×
記述は、アスピリン、アスピリンアルミニウム、イブプロフェンの内容。
c×
記述は、アスピリン、アスピリンアルミニウム、サザピリン、プロメタジンメチレンジサリチル酸塩、サリチル酸ナトリウムの内容。
d○

問 15 1~5で示される漢方処方製剤のうち、鬱血性心不全の副作用が現れることがあるため、添付文書の「してはいけないこと」の項目に、「症状があるときのみの服用にとどめ、連用しないこと」と記載されているものはどれか。

1酸棗仁湯
2柴胡桂枝湯
3五積散
4響声破笛丸
5芍薬甘草湯

【正解5】

問 16 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意及びその理由に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aビサコジルが配合された瀉下薬は、腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、「妊婦又は妊娠していると思われる人」は「服用しないこと」とされている。
b小青竜湯が配合されたかぜ薬は、インターフェロン製剤との相互作用によって間質性肺炎を起こしやすくなるため、「インターフェロン製剤で治療を受けている人」は「相談すること」とされている。
cアセトアミノフェンが配合されたかぜ薬は、胃・十二指腸潰瘍を悪化させるおそれがあるため、「胃・十二指腸潰瘍の診断を受けた人」は「相談すること」とされている。
dピレンゼピン塩酸塩水和物が配合された胃腸薬は、目のかすみや異常なまぶしさを生じることがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」とされている。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解3】
a×
ビサコジルではなく、「ヒマシ油」。
b×
小青竜湯ではなく、「小柴胡湯、小柴胡湯が配合されたかぜ薬」。
c○
d○

問 17 一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項目に、「次の診断を受けた人」として記載することとされている基礎疾患等と主な成分・薬効群等との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a肝臓病      - ジプロフィリン
b甲状腺疾患    - ガジュツ末・真昆布末を含む製剤
c胃・十二指腸潰瘍 - 次硝酸ビスマス
d腎臓病      - アルミニウムを含む成分が配合された胃腸薬
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
肝臓病は、小柴胡湯、アスピリン、エテンザミド、イブプロフェン、イソプロピルアンチピリン、アセトアミノフェン、サントニン、ピペラジンリン酸塩、セミアルカリプロティナーゼ、ブロメライン等。
ジプロフィリンは、「てんかんの診断を受けた人」。
b×
甲状腺疾患は、ポビドンヨード、ヨウ化カリウム、ヨウ素等のヨウ素系殺菌消毒成分が配合された口腔咽喉薬、含嗽薬。
ガジュツ末、真昆布末を含む製剤は、「肝臓病の診断を受けた人」。
c○
d○

問 18 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aトラネキサム酸が配合された内服薬は、生じた血栓が分解されにくくなるため、「血栓のある人(脳血栓、心筋梗塞、血栓静脈炎等)」、「血栓症を起こすおそれのある人」は「相談すること」とされている。
bジヒドロコデインリン酸塩が配合されたかぜ薬は、腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、「妊婦又は妊娠していると思われる人」は「相談すること」とされている。
cプソイドエフェドリン塩酸塩が配合された医薬品は、モノアミン酸化酵素阻害剤との相互作用によって、血圧を上昇させるおそれがあるため、「モノアミン酸化酵素阻害剤(セレギリン塩酸塩等)で治療を受けている人」は「相談すること」とされている。
d硫酸ナトリウムが配合された瀉下薬は、肝臓でグリコーゲンを分解して血糖値を上昇させる作用があり、糖尿病の症状を悪化させるおそれがあるため、「糖尿病の診断を受けた人」は「相談すること」とされている。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解3】
a○
b×
ジヒドロコデインリン酸塩が配合されたかぜ薬は、麻薬性鎮咳成分であり、吸収された成分の一部が胎盤関門を通過して胎児へ移行することが知られているため、「妊婦又は妊娠していると思われる人」は「相談すること」とされている。
記述は、瀉下薬の内容。
c○
d×
硫酸ナトリウムが配合された瀉下薬は、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム等の無機塩類の排泄が遅れたり、体内貯留が現れやすいため、「腎臓病の診断を受けた人」は「相談すること」とされている。
記述は、鼻炎用点鼻薬、メチルエフェドリン塩酸塩、トリメトキノール塩酸塩、フェニレフリン塩酸塩、メトキシフェナミン塩酸塩等のアドレナリン作動成分の内容。

問 19 次の疾患等のうち、イブプロフェンを主な成分とする一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項目に「次の診断を受けた人」として記載することとされているものの正しい組み合わせはどれか。

aてんかん
b貧血
c腎臓病
d混合性結合組織病
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
「てんかんの診断を受けた人は相談すること」とされているのは、ジプロフィリン。中枢神経系の興奮作用により、てんかんの発作を引き起こすおそれがあるため。
b×
「貧血の診断を受けた人は相談すること」とされているのは、ピペラジンリン酸塩等のピペラジンを含む成分。貧血の症状を悪化させるおそれがあるため。
c○
むくみ(浮腫)、循環体液量の増加が起こり、腎臓病を悪化させるおそれがあるため、腎臓病の診断を受けた人は相談することとされている。
d○
無菌性髄膜炎の副作用を起こしやすいため、混合性結合組織病の診断を受けた人は相談することとされている。

問 20 医薬品の安全対策に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 ( a )成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な( b )で、1959年から1965年までの間に計38名の死亡例が発生した。
 アンプル剤は他の剤形(錠剤、散剤等)に比べて( c )が速く、血中濃度が急速に高値に達するため、通常用量でも副作用が生じやすいことが確認されたことから、1965年、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収が要請された。

1a鎮咳   b副作用(間質性肺炎) c代謝
2a解熱鎮痛 b副作用(ショック)  c吸収
3a解熱鎮痛 b副作用(ショック)  c代謝
4a鎮咳   b副作用(間質性肺炎) c吸収
5a鎮咳   b副作用(ショック)  c代謝

【正解2】
 ( a解熱鎮痛 )成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な( b副作用(ショック) )で、1959年から1965年までの間に計38名の死亡例が発生した。
 アンプル剤は他の剤形(錠剤、散剤等)に比べて( c吸収 )が速く、血中濃度が急速に高値に達するため、通常用量でも副作用が生じやすいことが確認されたことから、1965年、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収が要請された。

資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済