令和4年度版登録販売者試験 過去問題集
(鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・香川県・愛媛県・高知県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
問 1 医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されるなど、有用性が認められたものであり、保健衛生上のリスクは伴わない。 |
---|---|
b | 一般用医薬品については、医療用医薬品と比較すれば保健衛生上のリスクは相対的に低いため、リスク区分の見直しが行われることはない。 |
c | 一般用医薬品の販売には、専門家の関与は必要ない。 |
d | 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和 35 年法律第 145 号)では、異物等の混入、変質等がある医薬品を販売等してはならないと定めている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解3】
a×
保健衛生上のリスクを「伴う」。
b×
リスク区分の見直しが「行われる」。
c×
専門家の関与が「必要である」。
d〇
問 2 医薬品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 医薬品は、使用方法を誤ると健康被害を生じることがある。 |
---|---|
2 | 一般用医薬品には、製品に添付されている文書(添付文書)や製品表示に、購入者等が適切に使用するために必要な情報が記載されている。 |
3 | 医薬品の投与量と効果の関係は、薬物用量の増加に伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、「最小有効量」を経て「治療量」に至る。 |
4 | 新規に開発される医薬品は、医薬品の効果に関する臨床試験の基準である Good Laboratory Practice(GLP)に沿って色々な試験が実施されている。 |
【正解4】
1〇
2〇
3〇
4×
新規に開発される医薬品は、医薬品の「安全性に関する非臨床試験」の基準であるGood Laboratory Practice(GLP)の他に、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って色々な試験が実施されている。
問 3 いわゆる健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 古くから特定の食品摂取と健康増進との関連は関心を持たれてきた。 |
---|---|
b | 「特定保健用食品」は、個別に特定の保健機能を示す有効性や安全性などに関する国の審査を受け、許可されたものである。 |
c | 健康食品においても、誤った使用方法や個々の体質により健康被害を生じることがある。 |
d | 健康食品は、カプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状では販売されていない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 誤 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解5】
a〇
b〇
c〇
d×
健康食品は、カプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で販売されて「いる」。
問 4 薬理作用やアレルギーに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 医薬品の有効成分である薬物が生体の生理機能に影響を与えることを薬理作用という。 |
---|---|
b | アレルギーは、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得るものである。 |
c | 医薬品にアレルギーを起こしたことがない人は、医薬品がアレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)になることはない。 |
d | 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものもあるが、製造工程で除去されるため、それらに対するアレルギーがある人でも使用を避ける必要はない。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,c)
- 5(b,d)
【正解1】
a〇
b〇
c×
普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになることが「ある」。
d×
医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を「避けなければならない場合もある」。
問 5 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。 |
---|---|
b | 医薬品が人体に及ぼす作用は、すべてが解明されているわけではないので、十分に注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。 |
c | 副作用の状況次第では、医薬品の販売等に従事する専門家は購入者等に対して、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。 |
d | 副作用は、容易に異変を自覚できるものがほとんどであり、継続して使用する場合は、特段の異常が感じられる場合のみ医療機関を受診するよう、医薬品の販売等に従事する専門家から促すことが重要である。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解3】
a〇
b〇
c〇
d×
容易に異変を自覚できるもの「ばかりでなく、明確な自覚症状として現れないこともある」ので、継続して使用する場合には、特段の異常が「感じられなくても」医療機関を受診するよう、医薬品の販売等に従事する専門家から促していくことも重要である。
問 6 医薬品の不適正な使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 一般用医薬品には習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。 |
---|---|
b | 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が十分であり、特別な注意は必要ない。 |
c | 医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上に大量購入や頻回購入を試みる者等に、積極的に事情を尋ね、状況によっては販売を差し控えるなどの対応をすることが望ましい。 |
d | 薬物依存は、医薬品を乱用した場合に生じることがあり、連続的、あるいは周期的に摂取することへの欲求を常に伴っている行動等に特徴づけられる精神的・身体的な状態のことをいう。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 正 誤 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解3】
a〇
b×
青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が「必ずしも十分でなく、注意が必要である」。
c〇
d〇
問 7 医薬品等との相互作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいることが多い。 |
---|---|
b | 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。 |
c | 複数の医薬品を併用した場合は、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることがあるが、いわゆる健康食品を一緒に摂取した場合は、医薬品の作用が増強したり減弱することはない。 |
d | 相互作用は、医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程で起こるもので、医薬品が薬理作用をもたらす部位では起こらない。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,c)
- 5(b,d)
【正解1】
a〇
b〇
c×
保健機能食品や、いわゆる健康食品を含む特定の食品と一緒に摂取した場合も、医薬品の作用が増強したり、減弱したり「する」。
d×
相互作用には、医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程で起こるものと、「医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある」。
問 8 医薬品と食品との飲み合わせに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、その結果、アセトアミノフェンの薬効が増強することがある。 |
---|---|
b | 医薬品の代謝によって産生する物質(代謝産物)には薬効があるものがある。 |
c | 食品として流通しているハーブ等の場合は、医薬品と一緒に摂取しても、医薬品の効き目に影響しない。 |
d | 外用薬は、食品によってその作用に影響を受けることはない。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a×
アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝されやすくなり、体内から医薬品が速く消失して「十分な薬効が得られなくなる」ことがある。
b〇
c×
ハーブ等を医薬品と合わせて摂取すると、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を「増強させることがある」。
d×
外用薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける「可能性がある」。
問 9 小児等への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が大人と比べ相対的に低い。 |
---|---|
b | 小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄が大人と比べ早い。 |
c | 一般的に、5歳未満の患者に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。 |
d | 乳児は、一般用医薬品の使用の適否が見極めにくく、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 誤 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 正 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解5】
a×
服用した医薬品の吸収率が相対的に「高い」。
b×
医薬品の成分の代謝・排泄に「時間がかかる」。
c〇
d〇
問 10 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」(平成 29 年6月8日付け薬生安発 0608 第1号厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課長通知別添)に示されている年齢区分のおおよその目安について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2か所の( a )内及び( b )内はそれぞれ同じ字句が入る。
乳 児:生後4週以上 ( a )未満
幼 児:( a )以上 ( b )未満
小 児:( b )以上 ( c )未満
1 | a6か月 b5歳 c12 歳 |
---|---|
2 | a6か月 b7歳 c15 歳 |
3 | a1歳 b5歳 c12 歳 |
4 | a1歳 b7歳 c15 歳 |
5 | a1歳 b5歳 c15 歳 |
【正解4】
乳 児:生後4週以上 ( a1歳 )未満
幼 児:( a1歳 )以上( b7歳 )未満
小 児:( b7歳 )以上( c15 歳 )未満
問 11 高齢者の医薬品使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなるので注意が必要である。 |
---|---|
b | 基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が小さいため、副作用のリスクの程度を年齢のみから判断できる。 |
c | 医薬品の飲み忘れを起こしやすい傾向があり、家族の理解や協力を含めた配慮が重要となることがある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 正 |
4 | 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 |
【正解3】
a〇
b×
基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が「大きく」、年齢のみから一概にどの程度リスクが増大しているかを「判断することは難しい」。
c〇
問 12 妊婦又は妊娠していると思われる女性の医薬品使用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 妊婦が一般用医薬品を使用する場合は、妊婦の状態を通じて胎児に影響を及ぼすことがないよう配慮する必要がある。 |
---|---|
2 | 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組みとして、血液脳関門がある。 |
3 | 妊婦が一般用医薬品を使用した場合における安全性に関する評価は困難である。 |
4 | 便秘薬のように、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。 |
【正解2】
1○
2×
胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組みとして、「血液-胎盤関門」がある。
3○
4○
問 13 医療機関で治療を受けている人の医薬品使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品を使用することでその症状が悪化したり、治療が妨げられることがある。 |
---|---|
b | 特定の症状がある人であっても、医療機関で治療を特に受けていない場合は、一般用医薬品の使用により、症状が悪化することはない。 |
c | 登録販売者は、医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人についても、一般用医薬品との併用の可否を判断しなければならない。 |
d | 過去に医療機関で治療を受けていた場合には、どのような疾患について、いつ頃かかっていたのかを踏まえ、購入者等が使用の可否を適切に判断することができるよう、情報提供がなされることが重要である。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,c)
- 5(c,d)
【正解3】
a〇
b×
医療機関で治療を特に受けていない場合であっても、医薬品の種類や配合成分等によっては、特定の症状がある人が使用するとその症状を「悪化させるおそれがある」。
c×
医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人については、登録販売者が一般用医薬品との併用の可否を「判断することは困難なことが多く、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明する必要がある」。
d〇
問 14 プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | プラセボ効果は、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。 |
---|---|
b | 医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれている。 |
c | プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。 |
d | プラセボ効果は、客観的に測定可能な変化として現れることはない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解1】
a〇
b〇
c×
望ましいもの(効果)と「不都合なもの(副作用)とがある」。
d×
客観的に測定可能な変化として現れることも「ある」。
問 15 医薬品の品質に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、高温、多湿、直射日光等の下に置かれることのないよう、留意する必要がある。 |
---|---|
b | 医薬品の有効成分は、高温や多湿、光等によって品質の劣化を起こしやすいものが多いが、医薬品の添加物成分は、これらによって品質の劣化を起こすことはない。 |
c | 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。 |
d | 医薬品に表示されている「使用期限」は、開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,c)
- 5(c,d)
【正解2】
a〇
b×
「添加物成分も」高温や多湿、光等によって品質の劣化を「起こしやすいものが多い」。
c〇
d×
「未開封状態」で保管された場合に品質が保持される期限である。
問 16 セルフメディケーション等に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 医薬品の販売等に従事する専門家は、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されているため、情報提供は必ず医薬品の販売に結び付けるべきである。 |
---|---|
b | 世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」とされている。 |
c | 体の不調について、一般用医薬品を使用して対処した場合であっても、一定期間使用しても症状の改善がみられないときには、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。 |
d | 高熱や激しい腹痛がある場合など、症状が重いときに、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処といえる。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,c)
- 5(b,d)
【正解4】
a×
情報提供は「必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく」、医療機関の受診を勧めたり、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。
b〇
c〇
d×
症状が重いときに、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とは「いえない」。
問 17 医薬品販売時のコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 一般用医薬品では、一般の生活者がその選択や使用を判断する主体となる。 |
---|---|
b | 一般用医薬品の添付文書や製品表示における記載内容は、購入者が容易に理解できるよう簡略化された内容となっているため、熟読を促し、購入者や使用者の個々の状況に応じた情報提供は必要ない。 |
c | 医薬品の販売に従事する専門家による情報提供は、説明した内容が購入者や使用者にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まるものである。 |
a b c | |
1 | 誤 正 誤 |
2 | 誤 誤 正 |
3 | 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 正 |
【正解3】
a〇
b×
一般用医薬品の添付文書や製品表示における記載内容は、「一般的・網羅的」な内容となっている。購入者や使用者の個々の状況に応じた情報提供が「必要である」。
c〇
問 18 医薬品販売時のコミュニケーションに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 医薬品の販売に従事する専門家においては、購入者や使用者が、適切な医薬品を選択して、適正に使用できるよう、働きかけていくことが重要である。 |
---|---|
b | 医薬品の情報提供は、使用する人に誤認が生じないよう正確な専門用語を用い、相手によって表現を変えることのないよう注意して行う。 |
c | すぐに医薬品を使用する状況にない場合には、購入者や使用者に対して、実際に使用する際に、販売時になされた情報提供の内容を思い起こしながら、改めて添付文書等に目を通すよう促すことが重要である。 |
d | 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合は、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報を引き出すべきではない。 |
- 1(a,b)
- 2(a,c)
- 3(a,d)
- 4(b,c)
- 5(c,d)
【正解2】
a〇
b×
情報提供は、「単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら」行う。
c〇
d×
購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合であっても、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報を「できる限り引き出すべきである」。
問 19 サリドマイド製剤及びサリドマイド訴訟に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 | サリドマイド訴訟とは、糖尿病薬として販売されたサリドマイド製剤を、妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損等が発生したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
2 | サリドマイド製剤は、過去に一般用医薬品として販売されたことはない。 |
3 | サリドマイド製剤には、副作用として血管新生を妨げる作用がある。 |
4 | 日本では、1961 年に西ドイツ企業からサリドマイド製剤の催奇形性についての勧告が届き、同年中に出荷停止された。 |
【正解3】
1×
「催眠鎮静剤等」として販売されたサリドマイド製剤。
2×
過去に一般用医薬品として販売されたことが「ある」。
3○
4×
日本での出荷停止は「翌年(1962年)」まで行われなかった。
問 20 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | HIV訴訟とは、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介して、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
b | HIV訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療・研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進してきている。 |
c | HIV訴訟の和解を契機に、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。 |
d | HIV訴訟は、国及び製薬企業を被告として提訴された。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解4】
a×
HIV訴訟とは、「血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルスが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより」、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
b〇
c×
「サリドマイド訴訟、スモン訴訟」を契機として、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
d〇