中国・四国エリア|令和4年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

中国・四国エリア|令和4年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

令和4年度版登録販売者試験 過去問題集

中国・四国エリア
(鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・香川県・愛媛県・高知県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

問 1 医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されるなど、有用性が認められたものであり、保健衛生上のリスクは伴わない。
b一般用医薬品については、医療用医薬品と比較すれば保健衛生上のリスクは相対的に低いため、リスク区分の見直しが行われることはない。
c一般用医薬品の販売には、専門家の関与は必要ない。
d医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和 35 年法律第 145 号)では、異物等の混入、変質等がある医薬品を販売等してはならないと定めている。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 誤 正
3誤 誤 誤 正
4誤 正 正 正
5正 誤 正 誤

【正解3】
a×
保健衛生上のリスクを「伴う」。
b×
リスク区分の見直しが「行われる」。
c×
専門家の関与が「必要である」。
d〇

問 2 医薬品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1医薬品は、使用方法を誤ると健康被害を生じることがある。
2一般用医薬品には、製品に添付されている文書(添付文書)や製品表示に、購入者等が適切に使用するために必要な情報が記載されている。
3医薬品の投与量と効果の関係は、薬物用量の増加に伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、「最小有効量」を経て「治療量」に至る。
4新規に開発される医薬品は、医薬品の効果に関する臨床試験の基準である Good Laboratory Practice(GLP)に沿って色々な試験が実施されている。

【正解4】
1〇
2〇
3〇
4×
新規に開発される医薬品は、医薬品の「安全性に関する非臨床試験」の基準であるGood Laboratory Practice(GLP)の他に、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って色々な試験が実施されている。

問 3 いわゆる健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a古くから特定の食品摂取と健康増進との関連は関心を持たれてきた。
b「特定保健用食品」は、個別に特定の保健機能を示す有効性や安全性などに関する国の審査を受け、許可されたものである。
c健康食品においても、誤った使用方法や個々の体質により健康被害を生じることがある。
d健康食品は、カプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状では販売されていない。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2誤 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4誤 正 正 誤
5正 正 正 誤

【正解5】
a〇
b〇
c〇
d×
健康食品は、カプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で販売されて「いる」。

問 4 薬理作用やアレルギーに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a医薬品の有効成分である薬物が生体の生理機能に影響を与えることを薬理作用という。
bアレルギーは、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得るものである。
c医薬品にアレルギーを起こしたことがない人は、医薬品がアレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)になることはない。
d医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものもあるが、製造工程で除去されるため、それらに対するアレルギーがある人でも使用を避ける必要はない。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(b,d)

【正解1】
a〇
b〇
c×
普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになることが「ある」。
d×
医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を「避けなければならない場合もある」。

問 5 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。
b医薬品が人体に及ぼす作用は、すべてが解明されているわけではないので、十分に注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。
c副作用の状況次第では、医薬品の販売等に従事する専門家は購入者等に対して、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。
d副作用は、容易に異変を自覚できるものがほとんどであり、継続して使用する場合は、特段の異常が感じられる場合のみ医療機関を受診するよう、医薬品の販売等に従事する専門家から促すことが重要である。
a b c d
1正 誤 誤 正
2正 正 誤 正
3正 正 正 誤
4誤 正 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解3】
a〇
b〇
c〇
d×
容易に異変を自覚できるもの「ばかりでなく、明確な自覚症状として現れないこともある」ので、継続して使用する場合には、特段の異常が「感じられなくても」医療機関を受診するよう、医薬品の販売等に従事する専門家から促していくことも重要である。

問 6 医薬品の不適正な使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a一般用医薬品には習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。
b青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が十分であり、特別な注意は必要ない。
c医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上に大量購入や頻回購入を試みる者等に、積極的に事情を尋ね、状況によっては販売を差し控えるなどの対応をすることが望ましい。
d薬物依存は、医薬品を乱用した場合に生じることがあり、連続的、あるいは周期的に摂取することへの欲求を常に伴っている行動等に特徴づけられる精神的・身体的な状態のことをいう。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解3】
a〇
b×
青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が「必ずしも十分でなく、注意が必要である」。
c〇
d〇

問 7 医薬品等との相互作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいることが多い。
b複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
c複数の医薬品を併用した場合は、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることがあるが、いわゆる健康食品を一緒に摂取した場合は、医薬品の作用が増強したり減弱することはない。
d相互作用は、医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程で起こるもので、医薬品が薬理作用をもたらす部位では起こらない。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(b,d)

【正解1】
a〇
b〇
c×
保健機能食品や、いわゆる健康食品を含む特定の食品と一緒に摂取した場合も、医薬品の作用が増強したり、減弱したり「する」。
d×
相互作用には、医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程で起こるものと、「医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある」。

問 8 医薬品と食品との飲み合わせに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、その結果、アセトアミノフェンの薬効が増強することがある。
b医薬品の代謝によって産生する物質(代謝産物)には薬効があるものがある。
c食品として流通しているハーブ等の場合は、医薬品と一緒に摂取しても、医薬品の効き目に影響しない。
d外用薬は、食品によってその作用に影響を受けることはない。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 正 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 正 誤 正

【正解4】
a×
アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝されやすくなり、体内から医薬品が速く消失して「十分な薬効が得られなくなる」ことがある。
b〇
c×
ハーブ等を医薬品と合わせて摂取すると、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を「増強させることがある」。
d×
外用薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける「可能性がある」。

問 9 小児等への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が大人と比べ相対的に低い。
b小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄が大人と比べ早い。
c一般的に、5歳未満の患者に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
d乳児は、一般用医薬品の使用の適否が見極めにくく、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 誤 誤
3誤 正 正 誤
4正 誤 正 正
5誤 誤 正 正

【正解5】
a×
服用した医薬品の吸収率が相対的に「高い」。
b×
医薬品の成分の代謝・排泄に「時間がかかる」。
c〇
d〇

問 10 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」(平成 29 年6月8日付け薬生安発 0608 第1号厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課長通知別添)に示されている年齢区分のおおよその目安について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2か所の( a )内及び( b )内はそれぞれ同じ字句が入る。

乳 児:生後4週以上 ( a )未満
幼 児:( a )以上 ( b )未満
小 児:( b )以上 ( c )未満

1a6か月  b5歳  c12 歳
2a6か月  b7歳  c15 歳
3a1歳   b5歳  c12 歳
4a1歳   b7歳  c15 歳
5a1歳   b5歳  c15 歳

【正解4】
乳 児:生後4週以上 ( a1歳 )未満
幼 児:( a1歳 )以上( b7歳 )未満
小 児:( b7歳 )以上( c15 歳 )未満

問 11 高齢者の医薬品使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなるので注意が必要である。
b基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が小さいため、副作用のリスクの程度を年齢のみから判断できる。
c医薬品の飲み忘れを起こしやすい傾向があり、家族の理解や協力を含めた配慮が重要となることがある。
a b c
1正 正 正
2誤 正 誤
3正 誤 正
4正 正 誤
5誤 誤 正

【正解3】
a〇
b×
基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が「大きく」、年齢のみから一概にどの程度リスクが増大しているかを「判断することは難しい」。
c〇

問 12 妊婦又は妊娠していると思われる女性の医薬品使用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1妊婦が一般用医薬品を使用する場合は、妊婦の状態を通じて胎児に影響を及ぼすことがないよう配慮する必要がある。
2胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組みとして、血液脳関門がある。
3妊婦が一般用医薬品を使用した場合における安全性に関する評価は困難である。
4便秘薬のように、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。

【正解2】
1○
2×
胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組みとして、「血液-胎盤関門」がある。
3○
4○

問 13 医療機関で治療を受けている人の医薬品使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品を使用することでその症状が悪化したり、治療が妨げられることがある。
b特定の症状がある人であっても、医療機関で治療を特に受けていない場合は、一般用医薬品の使用により、症状が悪化することはない。
c登録販売者は、医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人についても、一般用医薬品との併用の可否を判断しなければならない。
d過去に医療機関で治療を受けていた場合には、どのような疾患について、いつ頃かかっていたのかを踏まえ、購入者等が使用の可否を適切に判断することができるよう、情報提供がなされることが重要である。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(c,d)

【正解3】
a〇
b×
医療機関で治療を特に受けていない場合であっても、医薬品の種類や配合成分等によっては、特定の症状がある人が使用するとその症状を「悪化させるおそれがある」。
c×
医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人については、登録販売者が一般用医薬品との併用の可否を「判断することは困難なことが多く、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明する必要がある」。
d〇

問 14 プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aプラセボ効果は、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。
b医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれている。
cプラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。
dプラセボ効果は、客観的に測定可能な変化として現れることはない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 正 誤
4誤 誤 誤 正
5誤 正 誤 正

【正解1】
a〇
b〇
c×
望ましいもの(効果)と「不都合なもの(副作用)とがある」。
d×
客観的に測定可能な変化として現れることも「ある」。

問 15 医薬品の品質に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、高温、多湿、直射日光等の下に置かれることのないよう、留意する必要がある。
b医薬品の有効成分は、高温や多湿、光等によって品質の劣化を起こしやすいものが多いが、医薬品の添加物成分は、これらによって品質の劣化を起こすことはない。
c医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
d医薬品に表示されている「使用期限」は、開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(c,d)

【正解2】
a〇
b×
「添加物成分も」高温や多湿、光等によって品質の劣化を「起こしやすいものが多い」。
c〇
d×
「未開封状態」で保管された場合に品質が保持される期限である。

問 16 セルフメディケーション等に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a医薬品の販売等に従事する専門家は、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されているため、情報提供は必ず医薬品の販売に結び付けるべきである。
b世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」とされている。
c体の不調について、一般用医薬品を使用して対処した場合であっても、一定期間使用しても症状の改善がみられないときには、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。
d高熱や激しい腹痛がある場合など、症状が重いときに、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処といえる。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(b,d)

【正解4】
a×
情報提供は「必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく」、医療機関の受診を勧めたり、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。
b〇
c〇
d×
症状が重いときに、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とは「いえない」。

問 17 医薬品販売時のコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a一般用医薬品では、一般の生活者がその選択や使用を判断する主体となる。
b一般用医薬品の添付文書や製品表示における記載内容は、購入者が容易に理解できるよう簡略化された内容となっているため、熟読を促し、購入者や使用者の個々の状況に応じた情報提供は必要ない。
c医薬品の販売に従事する専門家による情報提供は、説明した内容が購入者や使用者にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まるものである。
a b c
1誤 正 誤
2誤 誤 正
3正 誤 正
4正 誤 誤
5誤 正 正

【正解3】
a〇
b×
一般用医薬品の添付文書や製品表示における記載内容は、「一般的・網羅的」な内容となっている。購入者や使用者の個々の状況に応じた情報提供が「必要である」。
c〇

問 18 医薬品販売時のコミュニケーションに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a医薬品の販売に従事する専門家においては、購入者や使用者が、適切な医薬品を選択して、適正に使用できるよう、働きかけていくことが重要である。
b医薬品の情報提供は、使用する人に誤認が生じないよう正確な専門用語を用い、相手によって表現を変えることのないよう注意して行う。
cすぐに医薬品を使用する状況にない場合には、購入者や使用者に対して、実際に使用する際に、販売時になされた情報提供の内容を思い起こしながら、改めて添付文書等に目を通すよう促すことが重要である。
d購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合は、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報を引き出すべきではない。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(c,d)

【正解2】
a〇
b×
情報提供は、「単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら」行う。
c〇
d×
購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合であっても、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報を「できる限り引き出すべきである」。

問 19 サリドマイド製剤及びサリドマイド訴訟に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1サリドマイド訴訟とは、糖尿病薬として販売されたサリドマイド製剤を、妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損等が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
2サリドマイド製剤は、過去に一般用医薬品として販売されたことはない。
3サリドマイド製剤には、副作用として血管新生を妨げる作用がある。
4日本では、1961 年に西ドイツ企業からサリドマイド製剤の催奇形性についての勧告が届き、同年中に出荷停止された。

【正解3】
1×
「催眠鎮静剤等」として販売されたサリドマイド製剤。
2×
過去に一般用医薬品として販売されたことが「ある」。
3○
4×
日本での出荷停止は「翌年(1962年)」まで行われなかった。

問 20 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aHIV訴訟とは、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介して、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
bHIV訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療・研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進してきている。
cHIV訴訟の和解を契機に、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
dHIV訴訟は、国及び製薬企業を被告として提訴された。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 誤 正 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 正 誤 誤

【正解4】
a×
HIV訴訟とは、「血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルスが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより」、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
b〇
c×
「サリドマイド訴訟、スモン訴訟」を契機として、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
d〇

第2章 人体の働きと医薬品

問 1 消化器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a膵臓は、弱酸性である膵液を胃へ分泌し、消化を補助する。
b食道の上端と下端には括約筋があり、胃の内容物が逆流しないように防いでいる。
c通常、糞便は下行結腸、S状結腸に滞留し、直腸は空になっている。
d肛門周囲には、動脈が細かい網目状に通っていて、肛門周囲の組織がうっ血すると痔の原因となる。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2正 正 正 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解5】
a×
膵臓は、「弱アルカリ性」である膵液を「十二指腸」へ分泌する。
b〇
c〇
d×
肛門周囲には、「静脈」が細かい網目状に通っている。

問 2 胆嚢及び肝臓に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a胆汁には、古くなった赤血球や過剰のコレステロール等を排出する役割がある。
b腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、大腸で再吸収されて肝臓に戻される。
c肝臓は、大きい臓器であり、横隔膜の直下に位置する。
d肝臓は、必須アミノ酸を生合成することができる。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(b,d)

【正解2】
a〇
b×
腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、「小腸」で再吸収されて肝臓に戻される。
c〇
d×
肝臓は、必須アミノ酸「以外のアミノ酸」を生合成することができる。

問 3 呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち、咽頭・喉頭までの部分を上気道という。
b喉頭は鼻腔と口腔につながっており、消化管と気道の両方に属する。
c肺胞の壁は非常に厚くできていて、この壁を介して、ガス交換が行われる。
d肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 正 正
5誤 正 正 誤

【正解3】
a〇
b×
「咽頭」は、鼻腔と口腔につながっており、消化管と気道の両方に属する。
c×
肺胞の壁は非常に「薄く」できていて、この壁を介して、ガス交換が行われる。
d〇

問 4 循環器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a心臓は心筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器で、胸骨の後方に位置する。
b心房には血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、心臓の拍動と協調して交互に開閉する。
c血漿中の過剰なコレステロールが血管の内壁に蓄積すると、動脈ではその弾力性が損なわれる。
dリンパ系には心臓のようにポンプの働きをする器官がなく、リンパ液の流速は血流に比べて緩やかである。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 正 正 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解3】
a〇
b×
「心室」には血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、心臓の拍動と協調して交互に開閉する。
c〇
d〇

問 5 血液に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a血液の粘稠性は、主として血中脂質量で決まり、血漿の水分量や赤血球の量はほとんど影響を与えない。
bリンパ球は血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、組織の中ではマクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる。
c種々の白血球が協働して、生体の免疫機能が発揮されることから、感染や炎症が起きても、種類ごとの割合は一定に保たれる。
d損傷した血管は、血管壁が収縮することで血流を減少させ、大量の血液が流出するのを防ぐ。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3誤 正 誤 誤
4誤 誤 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解5】
a×
血液の粘稠性は、主として「血漿の水分量や赤血球の量」で決まり、「血中脂質量」はほとんど影響を与えない。
b×
「単球」は、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、組織の中ではマクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる。
c×
感染や炎症などが起きると全体の数が増加するとともに、「種類ごとの割合も変化する」。
d〇

問 6 目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a網膜には光を受容する細胞が密集している。
b強膜は、眼球の外側全体を覆う透明の比較的丈夫な結合組織である。
c水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには扁平になり、遠くの物を見るときには丸く厚みが増す。
d眼瞼(まぶた)は、眼球を保護するため、皮下組織が多く厚くできており、内出血や裂傷を生じにくい。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2正 誤 正 正
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 正

【正解1】
a〇
b×
眼球の外側は、「正面前方付近のみ透明な角膜が覆い、その他の部分は」強膜という「乳白色」の比較的丈夫な結合組織が覆っている。
c×
近くの物を見るときには「丸く厚みが増し」、遠くの物を見るときには「扁平」になる。
d×
「素早くまばたき運動ができるよう」、皮下組織が「少なく薄く」できているため、内出血や裂傷を「生じやすい」。

問 7 耳に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a外耳は側頭部から突出した耳介と、耳介で集められた音を鼓膜まで伝導する外耳道からなる。
b中耳は外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管、蝸牛からなる。
c前庭は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と、体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。
d乗物酔い(動揺病)は、乗り物に乗っているとき反復される加速度刺激や動揺によって、平衡感覚が混乱して生じる身体の変調である。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 正 正
3正 正 誤 正
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
a〇
b×
中耳は、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管からなる。蝸牛は「内耳」である。
c〇
d〇

問 8 外皮系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a体温が下がり始めると、皮膚を通っている毛細血管に血液がより多く流れるように血管が開く。
b角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のタンパク質(ケラチン)でできた板状の角質細胞と、セラミド(リン脂質の一種)を主成分とする細胞間脂質で構成されている。
c真皮には、毛細血管や知覚神経の末端が通っている。
d汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するアポクリン腺と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するエクリン腺の二種類がある。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2正 正 正 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5誤 正 誤 正

【正解4】
a×
体温が「上がり」始めると、皮膚を通っている毛細血管に血液がより多く流れるように血管が開く。
b〇
c〇
d〇

問 9 骨格系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a骨の基本構造は、骨質、骨膜、骨髄、関節軟骨の四組織からなる。
b骨には造血機能があるが、すべての骨の骨髄で造血が行われるわけではない。
c骨組織は、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の無機質からなり、タンパク質等の有機質は存在しない。
d骨の関節面は弾力性に富む柔らかな骨膜に覆われている。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解2】
a〇
b〇
c×
炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の無機質と、「タンパク質等の有機質が存在する」。
d×
骨の関節面は弾力性に富む柔らかな「軟骨層(関節軟骨)」に覆われている。

問 10 筋組織に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a筋組織は筋細胞(筋線維)と結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできているため、伸縮性はあまりない。
b平滑筋は、筋線維を顕微鏡で観察すると横縞模様が見えるので横紋筋とも呼ばれる。
c心筋は、筋線維に横縞模様がある不随意筋であり、強い収縮力と持久力を兼ね備えている。
d随意筋は体性神経系で支配されるのに対して、不随意筋は自律神経系に支配されている。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解2】
a〇
b×
「骨格筋」は、筋線維を顕微鏡で観察すると横縞模様が見えるので横紋筋とも呼ばれる。
c〇
d〇

問 11 中枢神経系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a脳において、血液の循環量は心拍出量の約 15%、酸素の消費量は全身の約 20%、ブドウ糖の消費量は全身の約 25%と多い。
b小児では、血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に達しやすい。
c延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。
d脊髄は、脳と末梢の間で刺激を伝えており、末梢からの刺激に対して常に脳を介して刺激を返している。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 正 正 誤
3正 正 正 誤
4正 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解3】
a〇
b〇
c〇
d×
脊髄は、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の「一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合がある」。

問 12 交感神経系が活発になっているとき、効果器とその効果器に及ぼす作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

a目      - 瞳孔収縮
b気管、気管支 - 拡張
c肝臓     - グリコーゲンの合成
d汗腺     - 発汗亢進
  • 1(a,b)
  • 2(a,d)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解4】
a×
目 ― 瞳孔「散大」
b〇
c×
肝臓 ― グリコーゲンの「分解」
d〇

問 13 医薬品の吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a皮膚に適用する医薬品の場合、皮膚表面から循環血液中へ移行する量が少ないため、適用部位以外にアレルギー性の副作用が現れることはない。
b錠剤、カプセル剤等の固形剤の場合、特殊なものを除き、胃で有効成分が溶出するものが大部分である。
c坐剤は、肛門から医薬品を挿入して、直腸内壁の粘膜から有効成分を吸収させるものであり、内服の場合よりも全身作用がゆっくり現れる。
d全身作用を目的としない内服薬であっても、消化管内を通過する間に結果的に吸収されてしまうものがある。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4正 正 誤 誤
5誤 正 正 正

【正解2】
a×
皮膚表面から循環血液中へ移行する量は少ないが、適用部位以外にもアレルギー性の副作用が現れることが「ある」。
b〇
c×
内服の場合よりも全身作用が「速やかに」現れる。
d〇

問 14 医薬品の代謝及び排泄に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a最近の研究により、小腸などの消化管粘膜や腎臓には、代謝活性がないことが明らかにされている。
b経口投与後、消化管で吸収された有効成分は、全身循環に入る前に、肝臓に存在する酵素の働きにより代謝を受ける。
c多くの有効成分は血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成しているが、血漿タンパク質との結合は速やかかつ可逆的である。
d腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が遅れ、血中濃度が下がりにくい。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 誤 誤 正
3正 誤 正 誤
4正 正 誤 誤
5誤 正 正 正

【正解5】
a×
小腸などの消化管粘膜や腎臓にも、代謝活性が「ある」ことが明らかにされている。
b〇
c〇
d〇

問 15 医薬品の剤形に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aトローチやドロップは、薬効を期待する部位が口の中や喉である場合が多く、飲み込まずに口の中で舐めて、徐々に溶かして使用する。
bチュアブル錠は、表面がコーティングされているので、噛み砕かずに水などで服用する。
c外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が乾きにくいという特徴がある。
d貼付剤は、適用部位に有効成分が一定時間留まるため、薬効の持続が期待できる。
  • 1(a,b)
  • 2(a,d)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解2】
a〇
b×
チュアブル錠は、「口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる」。
c×
外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が乾き「やすい」という特徴がある。
d〇

問 16 医薬品の副作用として生じる肝機能障害に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a肝機能障害には、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものがある。
b軽度の肝機能障害の場合、自覚症状がなく、健康診断等の血液検査で初めて判明することが多い。
c黄疸とは、ビリルビンが胆汁中へ排出されず血液中に滞留することにより生じる、皮膚や白眼が黄色くなる病態である。
d肝機能障害が疑われた時点で、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、医師の診療を受けることが重要である。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 誤 誤
3誤 誤 誤 正
4誤 正 正 誤
5正 正 正 正

【正解5】
a〇
b〇
c〇
d〇

問 17 偽アルドステロン症に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a体内にカリウムが貯留し、体から塩分(ナトリウム)と水が失われることにより生じる病態である。
b副腎皮質からのアルドステロン分泌が増加することにより生じる。
c主な症状に、手足の脱力、血圧低下、筋肉痛、こむら返り、倦怠感、手足のしびれ等がある。
d小柄な人や高齢者で生じやすく、原因医薬品の長期服用後に初めて発症する場合もある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3誤 誤 正 正
4正 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解5】
a×
体内に「塩分(ナトリウム)と水」が貯留し、体から「カリウム」が失われることによって生じる病態である。
b×
副腎皮質からのアルドステロン分泌が「増加していない」にもかかわらず生じる。
c×
主な症状に、手足の脱力、血圧「上昇」、筋肉痛、こむら返り、倦怠感、手足のしびれ等がある。
d〇

問 18 呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a喘息は、原因となる医薬品の使用後、短時間(1時間以内)のうちに鼻水・鼻づまりが現れ、続いて咳、喘鳴及び呼吸困難を生じるものである。
b間質性肺炎は、一般的に、医薬品の使用開始から1~2時間程度で起きることが多い。
c間質性肺炎は、症状が一過性に現れ、自然と回復することもあるが、悪化すると肺線維症に移行することがある。
d喘息は、合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は寛解する。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 誤
5誤 正 正 正

【正解1】
a〇
b×
医薬品の使用開始から「1~2週間」程度で起きることが多い。
c〇
d〇

問 19 泌尿器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品の副作用による腎障害では、尿量の減少、ほとんど尿が出ない、逆に一時的に尿が増える、むくみ(浮腫)等の症状が現れることがある。
b交感神経系の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。
c医薬品の副作用による排尿困難や尿閉は、男性に現れるが、女性には現れない。
d医薬品の副作用による膀胱炎様症状には、尿の回数増加、排尿時の疼痛、残尿感等がある。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 正 誤
3正 誤 誤 正
4正 誤 誤 誤
5誤 正 誤 正

【正解3】
a〇
b×
交感神経系ではなく、「副交感神経系」である。
c×
男性に限らず「女性にも現れる」。
d〇

問 20 皮膚に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a接触皮膚炎は、原因となる医薬品と接触してから発症するまでの時間が様々である。
b接触皮膚炎は、原因となる医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じる。
c光線過敏症は、医薬品が触れた部分だけでなく、全身へ広がって重篤化する場合がある。
d薬疹は、外用薬によって引き起こされるアレルギー反応の一種で、発疹・発赤等の皮膚症状を呈する場合をいい、内服薬では起こらない。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 誤 正 誤
3正 誤 誤 誤
4正 正 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解4】
a〇
b〇
c〇
d×
「あらゆる医薬品で起きる可能性がある」。

第3章 主な医薬品とその作用

問 1 次の成分を含むかぜ薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

9錠中
 アセトアミノフェン            900mg
 d-クロルフェニラミンマレイン酸塩     3.5mg
 デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 48mg
 dl-メチルエフェドリン塩酸塩        60mg
 無水カフェイン              75mg
 へスペリジン               60mg
 トラネキサム酸              420mg

a 一般の生活者にとって、かぜとインフルエンザとの識別は必ずしも容易ではないため、インフルエンザの流行期には、本剤のように解熱鎮痛成分がアセトアミノフェンのみからなる製品の選択を提案すること等の対応を図ることが重要である。
b 本剤には、眠気を促す成分は含まれていない。
c 本剤には、交感神経系への刺激作用により高血圧の症状を悪化させるおそれのある成分が含まれている。
d トラネキサム酸は、血液を凝固しにくくさせる作用があり、血液凝固異常のある人では、出血傾向を悪化させるおそれがあるので、治療を行っている医師等に相談するなどの対応が必要である。

1a,b
2a,c
3a,d
4b,c
5c,d

【正解2】
a〇
b×
眠気を促す成分が「含まれている」。
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩(抗ヒスタミン成分)が該当する。
c〇
d×
トラネキサム酸は、「凝固した血液を溶解されにくくする働きがあるため、血栓のある人や血栓を起こすおそれのある人に使用する場合」は、治療を行っている医師等に相談するなどの対応が必要である。

問 2 問1のかぜ薬の配合成分とその配合目的に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

ad-クロルフェニラミンマレイン酸塩     ― くしゃみや鼻汁を抑える
bデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 ― 咳を抑える
cdl-メチルエフェドリン塩酸塩       ― 炎症による腫れを和らげる
dヘスペリジン               ― 気管・気管支を広げる
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(c,d)

【正解1】
a〇
b〇
c×
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 ― 「鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる」
d×
ヘスペリジン ― 「かぜの時に消耗しやすいビタミンを補給する」

問 3 かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a葛根湯は、体力中等度以上のものの感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、肩こり、筋肉痛等に適すとされる。
b麻黄湯は、胃腸の弱い人や発汗傾向の著しい人の鼻かぜ、気管支炎に適すとされる。
c柴胡桂枝湯は、体力中等度又はやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱・寒気・頭痛・吐きけなどのあるものの胃腸炎に適すとされ、副作用として膀胱炎様症状が現れることがある。
d小青竜湯は、体力が充実して、粘性のある痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支喘息、鼻炎等に適すとされる。
a b c d
1正 誤 誤 正
2正 正 誤 誤
3誤 誤 誤 正
4誤 正 正 正
5正 誤 正 誤

【正解5】
a〇
b×
胃腸の弱い人や発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感、発汗過多、全身脱力感等の副作用が現れやすい等、「不向き」とされる。
c〇
d×
「体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様」の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされる。

問 4 解熱鎮痛成分の働き及び副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a大部分の解熱鎮痛成分による解熱作用は、末梢神経系におけるプロスタグランジンの産生抑制作用のほか、腎臓における水分の再吸収を促して循環血流量を増し、発汗を促進する作用も寄与している。
b心臓病、腎臓病等の基礎疾患がない場合でも、解熱鎮痛薬を長期連用することにより、自覚症状がないまま徐々に臓器の障害が進行するおそれがある。
cアルコールは、解熱鎮痛成分の吸収や代謝に影響を与え、副作用を起こしやすくするおそれがあるため、解熱鎮痛薬の服用期間中は、飲酒を避けることとされている。
dいわゆる「アスピリン喘息」は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では生じない。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 正
3正 正 正 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 誤

【正解4】
a×
「中枢神経系」におけるプロスタグランジンの産生抑制作用。
b〇
c〇
d×
アスピリン特有の副作用「ではなく、他の解熱鎮痛成分でも生じる可能性がある」。

問 5 解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aアスピリンは、ピリン系と呼ばれる解熱鎮痛成分であり、ショック等の重篤な副作用のほか、ピリン疹とよばれる薬疹が現れることがある。
bエテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強い。
cアセトアミノフェンは、他の解熱鎮痛成分に比べ、胃腸障害を起こしやすく、空腹時には服用しないこととされている。
dイブプロフェンは、アスピリン等に比べて胃腸への悪影響が少なく、一般用医薬品においても 15 歳未満の小児に使用することができる。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解5】
a×
記述は、「イソプロピルアンチピリン」の内容。
アスピリンは、サリチル酸系解熱鎮痛成分である。
b〇
c×
他の解熱鎮痛成分のような胃腸障害は「少なく、空腹時に服用できる製品もある」。
d×
一般用医薬品において、15歳未満の小児に対しては、「いかなる場合も使用してはならない」。

問 6 鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1桂枝加朮附湯は、体力虚弱で、汗が出、手足が冷えてこわばり、ときに尿量が少ないものの関節痛、神経痛に適すとされる。
2薏苡仁湯は、関節や筋肉のはれや痛みがあるものの関節痛、筋肉痛等に適すとされるが、体の虚弱な人には不向きとされる。
3芍薬甘草湯は、筋肉の急激な痙攣を伴う痛みのあるもののこむらがえり等に適すとされ、体力に関わらず使用できる。
4疎経活血湯は、体力中等度以下で、手足の冷えを感じ、下肢の冷えが強く、下肢又は下腹部が痛くなりやすいものの冷え性、腰痛、下腹部痛等に適すとされる。

【正解4】
記述は、「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」の内容。
疎経活血湯は、体力中等度で、痛みがあり、ときにしびれがあるものの関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛に適すとされる。

問 7 眠気を促す薬及び眠気を防ぐ薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a酸棗仁湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの不眠症、神経症に適すとされる。
b不眠症の診断がなされた人でも、薬物治療が行われていなければ、一般用医薬品である催眠鎮静薬の使用を避ける必要はない。
cカフェインには、反復摂取により依存を形成するという性質があるため、「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」という注意喚起がなされている。
d眠気防止薬は、一時的に精神的な集中を必要とするときに、眠気や倦怠感を除去する目的で使用されるものであり、小児用としても認められている一般用医薬品がある。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2誤 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 正
5正 正 誤 誤

【正解3】
a〇
b×
医療機関で不眠症の診断がなされ、「治療(薬物治療以外の治療を含む)を受けている患者が、一般用医薬品の催眠鎮静薬を自己判断で使用すると、医師による治療を妨げるおそれがあるため、使用を避ける必要がある」。
c〇
d×
成長期の小児の発育には睡眠が重要であることから、「小児用の眠気防止薬はない」。

問 8 鎮暈薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
bスコポラミン臭化水素酸塩水和物は、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しにくいとされている。
c胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑えることを目的として、アリルイソプロピルアセチル尿素のような局所麻酔成分が配合されている場合がある。
d3歳未満では、乗物酔いが起こることはほとんどないとされており、3歳未満を対象とした乗物酔い防止薬はない。
a b c d
1正 誤 誤 正
2正 正 誤 誤
3誤 誤 誤 正
4誤 正 正 正
5正 誤 正 誤

【正解1】
a〇
b×
他の抗コリン成分と比べて脳内に移行「しやすい」とされている。
c×
記述は、「アミノ安息香酸エチル」の内容。
アリルイソプロピルアセチル尿素は、鎮静成分である。
d〇

問 9 次の成分を含む咳止め・痰を出しやすくする薬(鎮咳去痰薬)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

60mL 中
 ジヒドロコデインリン酸塩    30mg
 グアイフェネシン        170mg
 クロルフェニラミンマレイン酸塩 12mg
 無水カフェイン         62mg

a 一般の生活者が、本剤に加えて乗物酔い防止薬を購入しようとした場合、含まれる成分が重複する可能性はないため注意を促す必要はない。
b グアイフェネシンは、気道粘膜からの粘液の分泌を促進する作用を示す。
c ジヒドロコデインリン酸塩は、血液-胎盤関門を通過しないため、妊娠中の女性でも使用することができる。
d 本剤を長期連用や大量摂取することによって多幸感が現れることがあり、薬物依存につながるおそれがある。

1a,b
2a,c
3b,c
4b,d
5c,d

【正解4】
a×
クロルフェニラミンマレイン酸塩(抗ヒスタミン成分)、カフェイン類等が「重複して、鎮静作用や副作用が強く現れるおそれがあるので、注意を促す必要がある」。
b〇
c×
吸収された成分の一部が血液-胎盤関門を「通過して胎児へ移行する」ことが知られているため、妊娠中の女性は「相談すること」とされている。
d〇

問 10 咳止め・痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a甘草湯は、激しい咳、口内炎等に用いられるほか、外用として痔・脱肛の痛みにも用いられる。
b五虎湯は、構成生薬にマオウを含まないため、心臓病、高血圧、糖尿病等の基礎疾患を有する者でも使用することができる。
c半夏厚朴湯は、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまいなどを伴う不安神経症、神経性胃炎、咳等に適すとされる。
d麦門冬湯は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるものの気管支炎、咽頭炎等に適すとされる。
a b c d
1誤 正 誤 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4正 誤 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解4】
a〇
b×
五虎湯は、構成生薬にマオウを「含む」ため、心臓病、高血圧、糖尿病等の診断を受けた人では、「症状を悪化させるおそれがあり、使用する前にその適否につき、医師又は薬剤師に相談がなされるべきである」。
c〇
d〇

問 11 胃に作用する薬の配合成分とその配合目的に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

aテプレノン  ― 胃酸を中和する
bリパーゼ   ― 脂質の分解に働く酵素を補う
cロートエキス ― 過剰な胃液の分泌を抑える
dセンブリ   ― 胃粘膜の炎症を和らげる
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解3】
a×
テプレノン ― 「胃粘液の分泌を促す、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、荒れた胃粘膜の修復を促す」
b〇
c〇
d×
センブリ ― 「苦味により、味覚や嗅覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促す」

問 12 胃に作用する薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a制酸成分を主体とする胃腸薬は、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。
bオウバク、ゲンチアナ及びユウタン等の生薬成分が配合された健胃薬は、苦味の強い製剤が多いため、一般の生活者に対してはオブラートで包む等、味を遮蔽する方法で服用するよう指導することが望ましい。
cピレンゼピン塩酸塩は、抗コリン作用を示すため、排尿困難や動悸等の副作用を生じることがある。
d胃液分泌を抑制することを目的として、ヒスタミンの働きを抑える成分が配合された医薬品は、H1ブロッカーと呼ばれている。
a b c d
1正 誤 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 誤
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解2】
a〇
b×
散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用されると「効果が期待できず、そのような服用の仕方は適当でない」。
c〇
d×
H1ブロッカーではなく、「H2ブロッカー」である。

問 13 腸の薬の配合成分とその配合目的に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

aラクトミン       ― 腸内細菌のバランスを整える
b木クレオソート     ― 分解物が小腸を刺激して瀉下作用をもたらす
c次没食子酸ビスマス   ― 腸粘膜を保護する
dカルメロースナトリウム ― 発酵により生じるガスによって便通を促す
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(c,d)

【正解2】
a〇
b×
木クレオソート ― 「過剰な腸管の(蠕動)運動を正常化し、あわせて水分や電解質の分泌も抑える」
c〇
d×
カルメロースナトリウム ― 「腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増やすとともに糞便を柔らかくする」

問 14 腸の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aトリメブチンマレイン酸塩は、消化管運動が低下しているときは亢進的に、運動が亢進しているときは抑制的に働く作用があるとされる。
b収斂成分を主体とする止瀉薬については、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。
cビサコジルは、空腸や回腸の粘膜を刺激して排便を促すと考えられている。
dヒマシ油は、主に誤食・誤飲等による中毒の場合などに用いられ、防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合にも使用することができる。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 正
5正 正 誤 誤

【正解5】
a〇
b〇
c×
「結腸や直腸」の粘膜を刺激して排便を促すと考えられている。
d×
防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合のような脂溶性の物質による中毒には「使用を避ける必要がある」。

問 15 以下の腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述について、あてはまるものはどれか。

 便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、食欲不振(食欲減退)などの症状の緩和に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

1桂枝加芍薬湯
2六君子湯
3大黄甘草湯
4大黄牡丹皮湯

【正解3】

問 16 胃腸鎮痛鎮痙薬やその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aパパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示す。
b消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して、オキセサゼインのような局所麻酔成分が配合されている場合がある。
c抗コリン成分のうち、ジサイクロミン塩酸塩は、副交感神経系の働きを抑える作用が消化管に限定される。
d下痢を伴う腹痛については、下痢よりも腹痛への対処が優先されるため、胃腸鎮痛鎮痙薬の適用となる。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(b,d)

【正解1】
a〇
b〇
c×
ジサイクロミン塩酸塩についても、副交感神経系の働きを抑える作用は消化管に限定「されない」。
d×
下痢を伴う腹痛については、基本的に「下痢」への対処が優先され、胃腸鎮痛鎮痙薬の適用と「ならない」。

問 17 浣腸薬及び駆虫薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aグリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧上昇を生じる場合がある。
b炭酸水素ナトリウムを主薬とする坐剤は、炭酸水素ナトリウムが直腸内で分解され、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す。
c駆虫薬は、腸管内の寄生虫を駆除するために用いられ、一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、条虫と蟯虫である。
dパモ酸ピルビニウムは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされている。
a b c d
1正 誤 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 正 正 誤

【正解4】
a×
排便時に血圧「低下」を生じる場合がある。
b×
炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して「炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する」。
浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促すのは、「グリセリン、ソルビトール」。
c×
一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、「回虫」と蟯虫である。
d〇

問 18 強心薬に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 強心薬は、疲労やストレス等による( a )の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。心筋に作用して、その収縮力を高めるとされる代表的な成分として( b )があり、一般用医薬品では、1日用量が( c )以下となるように用法・用量が定められている。

1a軽度  b センソ    c5µg
2a軽度  b リュウノウ  c5µg
3a重度  b センソ    c5µg
4a重度  b リュウノウ  c5mg
5a軽度  b センソ    c5mg

【正解5】
 強心薬は、疲労やストレス等による( a軽度 )の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。心筋に作用して、その収縮力を高めるとされる代表的な成分として( bセンソ )があり、一般用医薬品では、1日用量が( c5mg )以下となるように用法・用量が定められている。

問 19 コレステロール及び高コレステロール改善薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a低密度リポタンパク質(LDL)は、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶ働きがある。
b大豆油不けん化物は、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
cリボフラビンは、酵素により活性化され、コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、中性脂肪抑制作用、過酸化脂質分解作用を示すと言われている。
dガンマ-オリザノールは、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害の緩和等を目的として用いられる。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2誤 正 誤 誤
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 正
5正 誤 誤 正

【正解4】
a×
低密度リポタンパク質(LDL)は、コレステロールを「肝臓から末梢組織」へと運ぶ働きがある。
b〇
c〇
d〇

問 20 貧血及び貧血用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a鉄分は、赤血球が酵素を運搬する上で重要なヘモグロビンの産生に不可欠なミネラルである。
b貧血用薬には、骨髄の造血機能を高める目的で硫酸コバルトが配合されている場合がある。
c鉄製剤の消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。
d鉄製剤の服用の前後 30 分にアルミニウムを含む製剤を摂取すると、アルミニウムと反応して鉄の吸収が悪くなることがある。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解3】
a×
赤血球が「酸素」を運搬する上で重要なヘモグロビンの産生に不可欠なミネラルである。
b〇
c〇
d×
服用の前後30分に「タンニン酸を含む飲食物」を摂取すると、「タンニン酸」と反応して鉄の吸収が悪くなることがある。

問 21 痔の薬の配合成分とその配合目的に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aアミノ安息香酸エチル   ― 局所麻酔成分
bタンニン酸        ― 局所刺激成分
cセチルピリジニウム塩化物 ― 組織修復成分
dグリチルレチン酸     ― 抗炎症成分
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解3】
a〇
b×
タンニン酸 ― 「収斂保護止血成分」
c×
セチルピリジニウム塩化物 ― 「殺菌消毒成分」
d〇

問 22 泌尿器用薬として用いられる配合成分及び漢方処方製剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1日本薬局方収載のウワウルシ及びカゴソウは、いずれも煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものに用いられる。
2ブクリョウはツツジ科のクマコケモモの葉を基原とする生薬で、利尿作用のほかに、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。
3猪苓湯は体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。
4竜胆瀉肝湯は、むくみ、心臓病、腎臓病又は高血圧のある人や高齢者では偽アルドステロン症を生じるリスクが高いため、事前にその適否を十分考慮するとともに、慎重に使用する必要がある。

【正解2】
記述は、「ウワウルシ」の内容。
ブクリョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。

問 23 月経及び婦人薬の適用対象となる体質・症状に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a女性の月経は、種々のホルモンの複雑な相互作用によって調節されており、視床下部や下垂体で産生されるホルモンと、卵巣で産生される女性ホルモンが月経周期に関与する。
b閉経の前後の移行的な時期は更年期(閉経周辺期)と呼ばれ、体内の女性ホルモンの量の変動が一時的に無くなる。
c血の道症は、月経、妊娠などの生理現象や、流産、人工妊娠中絶などを原因とする異常生理によって起こるとされ、範囲が更年期障害よりも広く、年齢的に必ずしも更年期に限らない。
d月経前症候群は、月経の約 10~3日前に現れ、一般的には月経終了と共に消失する腹部膨満感、頭痛、乳房痛などの身体症状や感情の不安定、抑うつなどの精神症状を主体とするものをいう。
  • 1(a,c)
  • 2(a,d)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解1】
a〇
b×
体内の女性ホルモンの量が「大きく変動する」ことがある。
c〇
d×
月経の約10~3日前に現れ、月経「開始」と共に消失する。

問 24 婦人薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a女性ホルモン成分は膣粘膜又は外陰部に適用されるものがあり、これらの成分は適用部位から吸収されて循環血液中に移行する。
b漢方処方製剤である桂枝茯苓丸や当帰芍薬散の使用は短期間にとどめ、1週間程度使用しても症状の改善が見られない場合には、医師の診療を受けるなどの対応が必要である。
c漢方処方製剤として用いられる温経湯、加味逍遙散は構成生薬としてマオウを含む。
d血行を改善し、血色不良や冷えの症状の緩和を期待してセンキュウ・トウキ・ジオウが用いられ、女性の滞っている月経を促す作用を期待してサフラン・コウブシが用いられる。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 誤 正 誤
3正 正 誤 誤
4正 誤 誤 正
5誤 正 誤 正

【正解4】
a〇
b×
「1ヶ月」位使用しても症状の改善が見られず、日常生活に支障を来すようであれば、医療機関を受診するなどの対応が必要である。
c×
温経湯、加味逍遙散は、マオウを「含まない」。
d〇

問 25 内服アレルギー用薬の漢方処方製剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a茵蔯蒿湯や辛夷清肺湯は、いずれも構成生薬としてカンゾウを含む。
b十味敗毒湯は化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期に適すとされる。
c葛根湯加川芎辛夷の構成生薬であるマオウは、中枢神経系に対する作用が比較的強いとされ、依存性がある成分である。
d体力中等度以上の人に適応される処方として、皮膚の症状を主とする人には辛夷清肺湯が、鼻の症状を主とする人には消風散がある。
  • 1(a,c)
  • 2(a,d)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解3】
a×
茵蔯蒿湯や辛夷清肺湯は、カンゾウを「含まない」。
b〇
c〇
d×
「鼻」の症状を主とする人には辛夷清肺湯が、「皮膚」の症状を主とする人には消風散がある。

問 26 点鼻薬に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 鼻炎用点鼻薬は、( a )、アレルギー性鼻炎又は副鼻腔炎による諸症状のうち、鼻づまり、鼻みず(鼻汁過多)、くしゃみ、頭重(頭が重い)の緩和を目的として、鼻腔内に適用される外用液剤である。鼻炎用内服薬との主な違いとしては、( b )が主体となっていることである。

1a急性鼻炎  b抗炎症成分
2a慢性鼻炎  b抗ヒスタミン成分
3a急性鼻炎  b抗ヒスタミン成分
4a慢性鼻炎  bアドレナリン作動成分
5a急性鼻炎  bアドレナリン作動成分

【正解5】
 鼻炎用点鼻薬は、( a急性鼻炎 )、アレルギー性鼻炎又は副鼻腔炎による諸症状のうち、鼻づまり、鼻みず(鼻汁過多)、くしゃみ、頭重(頭が重い)の緩和を目的として、鼻腔内に適用される外用液剤である。鼻炎用内服薬との主な違いとしては、( bアドレナリン作動成分 )が主体となっていることである。

問 27 次の成分を含む点鼻薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

1mL 中
 ナファゾリン塩酸塩       0.5mg
 クロルフェニラミンマレイン酸塩 5.0mg
 リドカイン塩酸塩        3.0mg
 ベンゼトニウム塩化物      0.2mg

a 副交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的としてナファゾリン塩酸塩が配合されている。
b 肥満細胞から遊離するヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻汁等の症状の緩和を目的としてクロルフェニラミンマレイン酸塩が配合されている。
c 殺菌消毒成分として配合されているベンゼトニウム塩化物は界面活性成分であり、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌や、結核菌に対する効果がある。
d 鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として、リドカイン塩酸塩が配合されている。

1a,b
2a,d
3b,c
4b,d
5c,d

【正解4】
a×
「交感神経系」を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させる。
b〇
c×
ベンゼトニウム塩化物は「陽性」界面活性成分であり、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌又はカンジダ等の真菌類に対する殺菌消毒作用を示すが、「結核菌やウイルスには効果がない」。
d〇

問 28 眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a眼科用薬は、目の疲れやかすみ、痒みなど一般的に自覚される症状の緩和を目的として、角膜に適用する外用薬である。
b一般用医薬品の点眼薬は、その主たる配合成分から、人工涙液、一般点眼薬、抗菌性点眼薬、アレルギー用点眼薬に大別される。
c洗眼薬は、目の洗浄、眼病予防に用いられるもので、主な配合成分として涙液成分のほか、抗炎症成分、抗ヒスタミン成分等が用いられる。
d目の症状には視力の異常、目(眼球、眼瞼等)の外観の変化、目の感覚の変化等があり、これらの症状が現れた時、目以外の病気による可能性もあり、その場合には特に脳が原因であることが多く知られている。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 誤 誤 誤
3正 正 正 誤
4正 誤 誤 正
5誤 正 誤 正

【正解1】
a×
「結膜嚢」に適用する外用薬である。
b〇
c〇
d〇

問 29 眼科用薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1目の充血除去を目的に配合されるテトラヒドロゾリン塩酸塩は、緑内障を悪化させることがある。
2アズレンスルホン酸ナトリウムやアラントインは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合されている。
3抗ヒスタミン成分であるクロモグリク酸ナトリウムは、ヒスタミンの働きを抑えることにより、目の痒みを和らげることを目的として配合されている。
4結膜炎やものもらい(麦粒腫)などの化膿性の症状の改善を目的として、スルファメトキサゾール等のサルファ剤が用いられる。

【正解3】
記述は、「ジフェンヒドラミン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩、ケトチフェンフマル酸塩等の抗ヒスタミン成分」の内容。
クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑える抗アレルギー成分である。

問 30 皮膚に用いる薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が過剰に浸透するおそれがあるため、入浴後の使用は好ましくないとされている。
b軟膏剤やクリーム剤は、容器から直接指に取り、患部に塗布したあと、また指に取ることを繰り返すと、容器内に雑菌が混入するおそれがあるため、いったん手の甲などに必要量を取ってから患部に塗布することが望ましい。
cスプレー剤やエアゾール剤は、患部に近づけて、同じ部位に連続して噴霧することが望ましい。
dテープ剤やパップ剤といった貼付剤を同じ部位に連続して貼付すると、かぶれ等が生じやすくなる。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解4】
a×
表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が「浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的」とされる。
b〇
c×
患部から「十分離して」噴霧し、「連続して噴霧する時間は3秒以内」とすることが望ましい。
d〇

問 31 皮膚に用いる薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aウイルスが原因であるいぼに用いる角質軟化薬は医薬品としてのみ認められており、いぼが広範囲にわたって生じたり、外陰部や肛門周囲に生じた場合に使用できる。
bバシトラシンは、細菌のタンパク質合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
cオキシコナゾール硝酸塩はイミダゾール系の抗真菌薬と呼ばれ、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、真菌の増殖を抑える。
d毛髪用薬に配合されているカルプロニウム塩化物は末梢組織においてアセチルコリンに類似した作用を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 正 正 正
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 正
5正 誤 正 誤

【正解4】
a×
いぼに用いる製品は医薬品としてのみ認められているが、「いぼの原因となるウイルスに対する抑制作用はなく」、いぼが広範囲にわたって生じたり、外陰部や肛門周囲に生じたような場合には、「医師の診療を受けるなどの対応が必要である」。
b×
記述は、「フラジオマイシン硫酸塩、クロラムフェニコール」の内容。
バシトラシンは、細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
c〇
d〇

問 32 皮膚に用いる薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aヒドロコルチゾン酢酸エステルはステロイド性抗炎症成分であり、外用の場合は痒みや発赤などの皮膚症状を抑えることを目的として用いられる。
b非ステロイド性抗炎症成分であるウフェナマートは、筋肉痛、関節痛、打撲、捻挫等による鎮痛を目的として用いられる。
cステロイド性抗炎症成分をコルチゾンに換算して1g又は1mL 中 0.025mg を超えて含有する製品では、長期連用を避ける必要がある。
dステロイド性抗炎症成分は、末梢組織の免疫機能を増強させる作用を示し、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染時に使用される。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(c,d)

【正解2】
a〇
b×
記述は、「インドメタシン、ケトプロフェン、フェルビナク、ピロキシカム、ジクロフェナクナトリウム」の内容。
ウフェナマートは、皮膚の炎症によるほてりや痒み等の緩和を目的として用いられる。
c〇
d×
末梢組織の免疫機能を「低下」させる作用を示し、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染「の副作用が現れることがある」。

問 33 歯痛・歯槽膿漏及びそれらに用いられる薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1歯痛は、多くの場合、歯の齲蝕(むし歯)とそれに伴う歯髄炎によって起こり、歯痛薬には炎症を和らげることを目的として、ジブカイン塩酸塩、テーカイン等の抗炎症成分が用いられる。
2歯と歯肉の境目にある溝(歯肉溝)では細菌が繁殖しやすく、歯肉に炎症を起こすことがあり、この炎症が歯周組織全体に広がると歯周炎(歯槽膿漏)となる。
3歯の齲蝕のほか、第三大臼歯(親知らず)の伸長による痛みにも外用歯痛薬は効果がある。
4歯槽膿漏薬の外用薬に配合される生薬成分であるカミツレは、歯周組織からの出血を抑える作用を期待して用いられる。

【正解2】
1×
歯痛薬には、「齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める」ことを目的として、ジブカイン塩酸塩、テーカイン等の「局所麻酔成分」が用いられる。
2○
3×
第三大臼歯(親知らず)の伸長による痛みの場合、外用歯痛薬の「効果は期待できない」。
4×
カミツレは、「抗炎症、抗菌など」の作用を期待して用いられる。

問 34 禁煙補助剤に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 禁煙補助剤は、ニコチン置換療法に使用される、ニコチンを有効成分とする医薬品であり、咀嚼剤とパッチ製剤がある。
 禁煙補助剤は口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、( a )などを摂取した後しばらくは使用を避ける必要がある。
 また、( b )系を興奮させる作用を示すため、( c )が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を増強させるおそれがある。

1aコーヒー  b 交感神経   cアドレナリン作動成分
2a炭酸飲料  b 副交感神経  cアドレナリン作動成分
3a牛乳    b 交感神経   c抗コリン成分
4aコーヒー  b 副交感神経  c抗コリン成分
5a炭酸飲料  b 交感神経   c抗コリン成分

【正解1】
 禁煙補助剤は、ニコチン置換療法に使用される、ニコチンを有効成分とする医薬品であり、咀嚼剤とパッチ製剤がある。
 禁煙補助剤は口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、( aコーヒー )などを摂取した後しばらくは使用を避ける必要がある。
 また、( b交感神経 )系を興奮させる作用を示すため、( cアドレナリン作動成分 )が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を増強させるおそれがある。

問 35 滋養強壮保健薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬部外品の保健薬の効能・効果の範囲は、滋養強壮、虚弱体質の改善、病中・病後の栄養補給、筋肉痛に限定されている。
bカシュウ、ゴオウ、ゴミシ、ジオウ、ロクジョウ等の生薬成分は、医薬部外品の保健薬に認められている成分である。
c滋養強壮に用いられる漢方処方製剤として、 十全大補湯、補中益気湯があり、いずれも構成生薬としてカンゾウが含まれる。
dヘスペリジンはビタミン様物質のひとつで、ビタミンDの働きを助ける作用があるとされ、滋養強壮保健薬のほか、かぜ薬等にも配合されている。
a b c d
1誤 正 正 誤
2誤 誤 正 誤
3正 正 誤 誤
4正 誤 正 正
5正 誤 誤 正

【正解2】
a×
医薬部外品の保健薬の効能・効果の範囲は、滋養強壮、虚弱体質の改善、病中・病後の栄養補給等に限定され、「筋肉痛等のような特定部位の症状に対する効能・効果については、医薬品においてのみ認められている」。
b×
カシュウ、ゴオウ、ゴミシ、ジオウ、ロクジョウ等の生薬成分は、「医薬品においてのみ」認められている。
c〇
d×
ビタミンDではなく、「ビタミンC」である。

問 36 肥満症又は肥胖症に用いられる漢方処方製剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1防已黄耆湯は、体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。
2防風通聖散は、体力が充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症に適すとされる。
3大柴胡湯は、体力が充実して、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満症に適すとされる。
4構成生薬として防已黄耆湯と防風通聖散にはカンゾウが含まれ、防風通聖散と大柴胡湯にはマオウが含まれている。

【正解4】
防己黄耆湯と防風通聖散にはカンゾウが含まれ、防風通聖散にはマオウが含まれているが、「大柴胡湯にはマオウは含まれていない」。

問 37 消毒薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a殺菌・消毒は生存する微生物の数を減らすために行われる処置であり、また滅菌は物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。
b消毒薬が微生物を死滅させる仕組み及び効果は、殺菌消毒成分の種類、濃度、温度、時間、消毒対象物の汚染度、微生物の種類や状態などによって異なる。
c次亜塩素酸ナトリウムやサラシ粉などの有機塩素系殺菌消毒成分は、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示すが、皮膚刺激性が強いため、通常人体の消毒には用いられない。
dクレゾール石ケン液は微生物のタンパク質を変性させ、それらの作用を消失させることから、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(c,d)

【正解1】
a〇
b〇
c×
有機塩素系殺菌消毒成分ではなく、「塩素系殺菌消毒成分」である。
d×
記述は、「エタノール、イソプロパノール」の内容。
クレゾール石ケン液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用はない。

問 38 殺虫剤の配合成分とその作用機序に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

aジクロルボス ― アセチルコリンエステラーゼと不可逆的に結合して働きを阻害する
bペルメトリン ― 直接の殺虫作用ではなく、昆虫の脱皮や変態を阻害する
cプロポクスル ― アセチルコリンエステラーゼと可逆的に結合して働きを阻害する
dピリプロキシフェン ― 神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害する
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解2】
a〇
b×
ペルメトリン ― 「神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害する」
c〇
d×
ピリプロキシフェン ― 「直接の殺虫作用ではなく、昆虫の脱皮や変態を阻害する」

問 39 一般用検査薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a専ら疾病の診断に使用されることが目的とされる医薬品のうち、人体に直接使用されることのないものを体外診断用医薬品という。
b検体中に対象物質が存在しているにもかかわらず、その濃度が検出感度以下のため検査結果が陰性となった場合を偽陽性という。
c一般用検査薬は、尿糖・尿タンパク検査、妊娠検査、悪性腫瘍や遺伝性疾患の検査に使用されるものがある。
d一般用検査薬の検査に用いる検体は尿、糞便、鼻汁、唾液、涙液など採取に際して侵襲(採血や穿刺等)のないもののみである。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(c,d)

【正解3】
a〇
b×
偽陽性ではなく、「偽陰性」である。
c×
「悪性腫瘍や遺伝性疾患」など重大な疾患の診断に関係するものは「一般用検査薬の対象外」である。
d〇

問 40 尿糖・尿タンパク検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a検査結果に影響を与える要因として、採尿のタイミングがあり、原則として、尿糖検査は食直前の尿を、尿タンパクの検査は早朝尿(起床直後の尿)を検体とする。
b尿糖値に異常を生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿等のように高血糖を伴わない場合もある。
c採尿は、尿道や外陰部等に付着した細菌や分泌物を含めて検査するため、出始めの尿を採取する。
d通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で中性~弱酸性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4誤 正 誤 誤
5正 誤 誤 正

【正解4】
a×
尿糖検査は「食後1~2時間等、検査薬の使用方法に従って採尿を行う」。
b〇
c×
「出始めの尿では、尿道や外陰部等に付着した細菌や分泌物が混入することがあるため、中間尿」を採取する。
d×
通常、尿は「弱酸性」であるが、食事その他の影響で中性~「弱アルカリ性」に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。

第4章 薬事に関する法規と制度

問 1 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和 35 年法律第 145 号)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和 35 年法律第 145 号)は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うことが目的であり、化粧品は対象ではない。
2店舗販売業者は、その店舗において業務に従事する登録販売者に対し、厚生労働大臣に届出を行った者が行う研修を毎年度受講させなければならない。
3医薬関係者は、医薬品等の有効性及び安全性その他これらの適正な使用に関する知識と理解を深めるとともに、これらの使用の対象者及びこれらを購入し、又は譲り受けようとする者に対し、これらの適正な使用に関する事項に関する正確かつ適切な情報の提供に努めなければならないとされている。
4国民は、医薬品等を適正に使用するとともに、これらの有効性及び安全性に関する知識と理解を深めるよう努めなければならないとされている。

【正解1】
1×
化粧品も「対象である」。
『医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品』を対象としている。
2○
3○
4○

問 2 販売従事登録に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a都道府県に備えられている登録販売者名簿には、合格の年月は登録されていない。
b登録販売者は、一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとしなくなったときは、30日以内に、登録販売者名簿の登録の消除を申請しなければならない。
c販売従事登録を受けようとする者は、医薬品の販売等に従事する薬局又は医薬品の販売業の店舗の所在地の都道府県知事に申請書を提出しなければならない。
d登録販売者がその住所地を他の都道府県に移動したときは、30 日以内に、その旨を届け出なければならない。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 正 誤
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 正
5正 誤 正 誤

【正解2】
a×
合格の年月は登録されて「いる」。
b〇
c〇
d×
登録事項に変更を生じたときは、30日以内にその旨を届け出なければならないが、「登録事項に住所地はないため、届け出の必要はない」。

『登録事項』
一 登録番号及び登録年月日
二 本籍地都道府県名(日本国籍を有しない者は国籍)、氏名、生年月日及び性別
三 登録販売者試験合格の年月及び試験施行地都道府県名
四 前各号に掲げるもののほか、適正に医薬品を販売するに足るものであることを確認するために都道府県知事が必要と認める事項

問 3 医薬品の定義と範囲及び取扱いに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a日本薬局方に収められている物は、すべて医薬品である。
b医薬品とは、人の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であって、機械器具等でないものであり、動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されるものは含まれない。
c医薬品には、無承認無許可医薬品が含まれる。
d製造販売元の製薬企業、製造業者のみならず、薬局及び医薬品の販売業においても、不正表示医薬品は販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で貯蔵し、若しくは陳列してはならない。
a b c d
1誤 正 誤 正
2正 誤 誤 正
3正 誤 正 正
4正 正 正 誤
5誤 正 正 誤

【正解3】
a〇
b×
動物も「含まれる」。
『人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であって、機械器具等でないもの』と定義されている。
c〇
d〇

問 4 一般用医薬品及び要指導医薬品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a一般用医薬品及び要指導医薬品は、通常、医療機関を受診するほどではない体調不良や疾病の初期段階において使用されるものである。
b一般用医薬品の中には、注射等の侵襲性の高い使用方法が用いられているものがある。
c要指導医薬品及び一般用医薬品には、毒薬又は劇薬に該当するものはない。
d要指導医薬品に指定された後に、一般用医薬品に分類が変更になることがある。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解3】
a〇
b×
一般用医薬品では、注射等の侵襲性の高い使用方法は「用いられていない」。
c×
毒薬又は劇薬は、「要指導医薬品に該当することはある」が、現在のところ、毒薬又は劇薬で一般用医薬品のものはない。
d〇

問 5 毒薬・劇薬に関する以下の表について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

直接の容器又は被包への表示
 【毒薬】( a )で品名及び「毒」の文字
 【劇薬】白地に赤枠、赤字で品名及び「劇」の文字

貯蔵・陳列
 【毒薬】・他の物と区別する
     ・鍵を施す必要( b )
 【劇薬】・他の物と区別する
     ・鍵を施す必要( c )

交付制限
 【毒薬・劇薬】( d )歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている

1a 白地に黒枠、黒字  bあり  c なし  d14
2a 白地に黒枠、黒字  bなし  c あり  d18
3a 黒地に白枠、白字  bあり  c あり  d18
4a 黒地に白枠、白字  bなし  c なし  d18
5a 黒地に白枠、白字  bあり  c なし  d14

【正解5】
直接の容器又は被包への表示
 【毒薬】( a黒地に白枠、白字 )で品名及び「毒」の文字
 【劇薬】白地に赤枠、赤字で品名及び「劇」の文字

貯蔵・陳列
 【毒薬】・他の物と区別する
     ・鍵を施す必要( bあり )
 【劇薬】・他の物と区別する
     ・鍵を施す必要( cなし )

交付制限
 【毒薬・劇薬】( d14 )歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている

問 6 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和 35 年法律第 145 号)第 50 条の規定に基づき、医薬品の直接の容器又は被包に記載しなければならない事項のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a一般用医薬品のリスク区分を示す字句
b製造業者の氏名又は名称及び住所
c指定第二類医薬品にあっては、枠の中に「指定」の文字
d配置販売品目以外の一般用医薬品にあっては、「店舗専用」の文字
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解3】
a〇
b×
「製造販売業者」等の氏名又は名称及び住所
c×
指定第二類医薬品にあっては、枠の中に「2」の「数字」
d〇

問 7 医薬部外品及び化粧品に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1医薬部外品には、化粧品としての使用目的を有する製品はない。
2医薬部外品は、その効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示することができる。
3化粧品の中には、人の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことを目的としているものも含まれている。
4化粧品の効能効果の範囲について、「清涼感を与える」、「爽快にする」等の使用感等を表示し、広告することは、事実であったとしても認められない。

【正解2】
1×
薬用化粧品類、薬用石けん、薬用歯みがき類等、化粧品としての使用目的を有する製品は「ある」。
2○
3×
人の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことを目的とするものは化粧品に「含まれない」。
4×
『清涼感を与える』、『爽快にする』等の使用感等を表示し、広告することは、「事実に反しない限り認められている」。

問 8 食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a食品の販売を行う場合は、「医薬品の範囲に関する基準」(昭和 46 年6月1日付け薬発第 476 号厚生省薬務局長通知の別紙)に照らして、医薬品に該当する物とみなされることのないよう留意する必要がある。
b特別用途食品は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和 35 年法律第 145 号)の規定に基づく許可又は承認を受け、「特別の用途に適する旨の表示」をする食品である。
c機能性表示食品は、安全性及び機能性に関する審査を受け、消費者庁長官の許可を受けた食品である。
d特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品を総称して「保健機能食品」という。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 誤 誤 正
3誤 誤 正 正
4正 正 正 誤
5正 正 誤 正

【正解2】
a〇
b×
特別用途食品は、「健康増進法」の規定に基づく許可又は承認を受ける。
c×
機能性表示食品は、「販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られた」食品である。
d〇

問 9 薬局に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。
2薬局において、登録販売者は、一般用医薬品のうち第二類医薬品又は第三類医薬品に分類されたものの販売等に関しては、購入者等への情報提供や相談対応を行うことができる。
3薬局において、一般用医薬品を取り扱うためには、薬局の開設許可と併せて店舗販売業の許可も受ける必要がある。
4薬局開設者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要がある。

【正解3】
1○
2○
3×
薬局における医薬品の販売行為は、薬局の業務に付随して行われる行為であるので、医薬品の販売業の許可は「必要としない」。
4○

問 10 店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a店舗販売業の許可は、6年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
b店舗販売業者は、その店舗における店舗管理者の意見を尊重しなければならない。
c登録販売者として業務に従事した期間が条件を満たしていれば、店舗管理者を補佐する薬剤師を設置しなくても、登録販売者は、要指導医薬品を販売する店舗の管理者になることができる。
d店舗販売業の許可を受けた店舗においては、薬剤師が従事している場合に限り、医薬品をあらかじめ小分けし、販売することが認められる。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3正 正 誤 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解1】
a〇
b〇
c×
店舗管理者を補佐する薬剤師を「置かなければならない」。
d×
医薬品をあらかじめ小分けし、販売する行為は、無許可製造、無許可製造販売に該当するため、「認められない」。

問 11 配置販売業に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
b配置販売業者は、要指導医薬品の配置販売については、薬剤師により販売又は授与させなければならない。
c配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとするときは、配置販売業者の氏名及び住所、配置販売に従事する者の氏名及び住所並びに区域及びその期間を、あらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。
d配置販売業では、購入者の求めがある場合に限り、医薬品を開封して分割販売することができる。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解2】
a〇
b×
記述は、「第一類医薬品」の内容。
配置販売業では、要指導医薬品を配置販売することはできない。
c〇
d×
配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することは「禁止されている」。

問 12 店舗販売業者における医薬品のリスク区分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a要指導医薬品の販売後に、購入者から当該要指導医薬品に係る相談があった場合は、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報提供をさせなければならない。
b第一類医薬品を購入しようとする者から説明を要しない旨の意思の表明がなくても、販売に従事する薬剤師が、当該第一類医薬品が適正に使用されると認められると判断した場合には、必要な情報提供をせずに販売することが認められている。
c第二類医薬品を販売又は授与する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報提供をさせるよう努めなければならない。
d第三類医薬品を販売又は授与する場合には、第三類医薬品を購入しようとする者等が、禁忌事項を確認すること及び当該医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨を確実に認識できるようにするために必要な措置を講じなければならない。
a b c d
1正 誤 誤 正
2正 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解5】
a×
要指導医薬品に係る相談があった場合は、「薬剤師」に、必要な情報を提供させ、「又は必要な薬学的知見に基づく指導を行わせ」なければならない。
b×
説明を要しない旨の意思の表明が「必要である」。
c〇
d×
記述は、「指定第二類医薬品」の内容。

問 13 医薬品の陳列に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a一般用医薬品を陳列する場合は、当該医薬品の薬効分類ごとに区分して陳列しなければならない。
b第一類医薬品は必ず鍵をかけた陳列設備に陳列しなければならない。
c指定第二類医薬品を、鍵をかけた陳列設備に陳列する場合、情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列する必要はない。
d医薬品を販売する店舗と同一店舗で併せて、食品(保健機能食品を含む。)、医薬部外品、化粧品等の販売が行われる場合には、医薬品と他の物品を区別して貯蔵又は陳列しなければならない。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 誤 誤 正
3誤 正 正 誤
4正 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解5】
a×
一般用医薬品を陳列する場合は、「第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品の区分ごと」に陳列しなければならない。
b×
鍵をかけた陳列設備に陳列する方法だけでなく、「『第一類医薬品陳列区画の内部の陳列設備に陳列』『第一類医薬品を購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列』の方法でもよい」。
c〇
d〇

問 14 薬局開設者が、薬局の見やすい位置に掲示板で掲示しなければならない事項の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a薬局の管理者の氏名
b勤務する薬剤師又は登録販売者の氏名及び勤務年数
c勤務する薬剤師又は登録販売者の薬剤師免許証又は販売従事登録証
d医薬品による健康被害の救済制度に関する解説
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 誤 正 誤
4正 誤 誤 正
5正 正 誤 誤

【正解4】
a〇
b×
勤務する薬剤師又は登録販売者の「別、その氏名及び担当業務」
c×
掲示事項ではない
d〇

問 15 店舗販売業者がインターネットを利用して特定販売を行うことについて広告をするとき、ホームページに見やすく表示しなければならない情報のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a一般用医薬品の陳列の状況を示す写真
b情報提供場所の写真
c医薬部外品の陳列に関する解説
d特定販売を行う一般用医薬品の使用期限
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解3】
a〇
b×
「店舗の主要な外観」の写真
c×
「要指導医薬品」の陳列に関する解説
d〇

問 16 複数の店舗について許可を受けている店舗販売業者が、当該業者内の異なる店舗間で一般用医薬品を移転するとき、移転先及び移転元のそれぞれの店舗ごとに、記録しなければならない事項のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a移転先及び移転元の場所並びに移転の年月日
b医薬品の数量
c医薬品の製造年月日
d医薬品のリスク区分
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解1】
a〇
b〇
c×
記録事項ではない
d×
記録事項ではない

問 17 濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(平成 26 年厚生労働省告示第 252 号)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a当該医薬品を購入しようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入しようとする場合は、薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者は、その理由を薬剤師又は登録販売者に確認させなければならない。
b当該医薬品を購入しようとする者が若年者である場合は、薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者は、保護者の氏名及び住所を薬剤師又は登録販売者に確認させなければならない。
cプソイドエフェドリンを有効成分として含有する製剤は、すべて指定されている。
dメチルシステイン塩酸塩を有効成分として含有する製剤は、すべて指定されている。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解2】
a〇
b×
当該医薬品を購入しようとする者が若年者である場合は、「当該者」の氏名及び「年齢」を確認させなければならない。
c〇
d×
「エフェドリン、ブロモバレリル尿素」を有効成分として含有する製剤は、すべて指定されている。

問 18 医薬品の広告及び医薬品等適正広告基準(平成 29 年9月 29 日付け薬生発 0929 第4号厚生労働省医薬・生活衛生局長通知)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1医薬品の効能効果に関して、虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は流布してはならないとされており、これは明示的であると暗示的であるとを問わない。
2承認前の医薬品については、有効性が確認されていればその名称を広告してもよい。
3医薬品の販売広告を掲載する場合、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和 35 年法律第 145 号)の規制対象となるのは、依頼主である医薬品販売業者だけでなく、その広告に関与するすべての人が対象となる。
4医薬品の使用前・使用後に関わらず図画・写真等を掲げる際には、医薬品の有効性又は安全性について、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告は認められない。

【正解2】
1〇
2×
未承認の医薬品は、「名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告が禁止されている」。
3〇
4〇

問 19 医薬品の販売方法に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。
b医薬品の販売をする場合、キャラクターグッズ等の景品類を提供することは、不当景品類及び不当表示防止法(昭和 37 年法律第 134 号)の限度内であれば認められる。
c組み合わせた個々の医薬品等の外箱には、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和 35 年法律第 145 号)に基づく記載事項が記載されているので、その表示は組み合わせ販売のため使用される容器の外からは見えなくてもよい。
d購入者の利便性のために、異なる複数の医薬品を組み合わせて販売することは、いかなる場合にも認められていない。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(a,d)
  • 4(b,c)
  • 5(b,d)

【正解1】
a〇
b〇
c×
組み合わせた個々の医薬品等の外箱等に記載された法に基づく記載事項が、組み合わせ販売のため使用される容器の外から「明瞭に見えるようになっている必要がある」。
d×
組み合わせた医薬品について、「購入者等に対して情報提供を十分に行える程度の範囲内であって、かつ、組み合わせることに合理性が認められるものであれば、販売することが認められている」。

問 20 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和 35 年法律第 145 号)に基づく行政庁の監視指導及び処分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a都道府県知事等は、薬事監視員に、店舗販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入らせ、無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物を、試験のため必要な分量に関わらず、全て収去させなければならない。
b都道府県知事等は、配置販売業者に対して、その構造設備が基準に適合しない場合においては、その構造設備の改善を命じ、又はその改善がなされるまでの間当該施設の全部若しくは一部の使用を禁止することができる。
c医薬品等の製造販売業者は、その医薬品等の使用によって保健衛生上の危害が発生し、又は拡大するおそれがあることを知っても、行政庁からの命令がない限りは、廃棄、回収、販売の停止、情報の提供等の措置を講じることはできない。
d薬事監視員を任命している行政庁の薬務主管課、保健所、薬事監視事務所等は、生活者からの苦情等の内容から、薬事に関する法令への違反、不遵守につながる情報が見出された場合に、立入検査等によって事実関係を確認のうえ、問題とされた薬局開設者又は医薬品の販売業者等に対して、必要な指導等を行っている。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 誤 正 誤

【正解4】
a×
疑いのある物を、試験のため必要な「最少分量に限り、収去させることができる」。
b×
都道府県知事等は、「薬局開設者又は医薬品の販売業者」に対して、構造設備の改善を命じることができる。
配置販売業者は、構造設備改善命令の対象とはならない。
c×
「行政庁による命令がなくても」、廃棄、回収、販売の停止、情報の提供等の措置を「講じなければならない」。
d〇

第5章 医薬品の適正使用と安全対策

問 1 一般用医薬品(人体に直接使用しない検査薬を除く。)の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a作用機序の記載が義務づけられている。
b販売名に薬効名が含まれているような場合には(例えば、「〇〇胃腸薬」など)、薬効名の記載は省略されることがある。
c医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、2年に1回の改訂が義務づけられている。
dリスク区分の記載は省略されることがある。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 正 正 誤
3誤 正 正 正
4正 誤 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解1】
a×
作用機序の記載は義務づけられて「いない」。
b〇
c×
医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、「必要に応じて随時改訂がなされている」。
d×
リスク区分の記載は「義務づけられている」。

問 2 一般用医薬品の添付文書に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1効能又は効果は、「適応症」として記載されている場合もある。
2添加物として配合されている成分については、現在のところ、製薬企業界の自主申し合わせに基づいて、添付文書及び外箱への記載がなされており、「香料」「pH 調整剤」「等張化剤」のように用途名で記載されているものもある。
3一般用検査薬では、その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている。
4有効成分の名称が記載されていれば、その分量は省略されることがある。

【正解4】
有効成分の名称「及び分量が記載されている」。

問 3 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」と記載することとされている成分として、正しいものはどれか。

1酸化マグネシウム
2タンニン酸アルブミン
3アスピリン
4オキセサゼイン

【正解2】
タンニン酸アルブミンは、乳製カゼインを由来としているため、記載することとされている。

問 4 ある一般用医薬品を薬局で購入し、使用した者が、以下の症状を訴えている。この者が購入した一般用医薬品に含まれていたと考えられる医薬品の成分として正しいものはどれか。

【症状】
肘が痛かったので、この貼付剤を使っていたが、貼付した部位に沿って、かぶれ症状が現れた。購入する際に登録販売者の方に、「使用中と貼付後も当分の間は、貼付部を紫外線に当てないように」と言われていたが、暑かったので半袖になって、貼付部をサポーター等で覆わずに一日外出していた。

1ロペラミド
2アセトアミノフェン
3ケトプロフェン
4メキタジン

【正解3】
ケトプロフェンが配合された外用鎮痛消炎薬は、使用中又は使用後しばらくしてから重篤な光線過敏症が現れることがあるため、「本剤の使用中及び使用後も当分の間は、天候にかかわらず、戸外活動を避けるとともに、日常の外出時も本剤の塗布部を衣服、サポーター等で覆い、紫外線に当てないこと」とされている。

問 5 一般用医薬品の添付文書における使用上の注意の記載に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a1日用量がグリチルリチン酸として 40mg 以上、又はカンゾウとして1g以上含有する漢方生薬製剤は、偽アルドステロン症を生じるおそれがあるため、「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」とされている。
bポビドンヨードが配合された含嗽薬は、ヨウ素の体内摂取が増える可能性があり、疾患の治療に影響を及ぼすおそれがあるため、「肝臓病の診断を受けた人」は「相談すること」とされている。
cビタミンA主薬製剤は、妊娠3ヶ月前から妊娠3ヶ月までの間に栄養補助剤から1日10,000 国際単位以上のビタミンAを継続的に摂取した婦人から生まれた児に、先天異常(口裂、耳・鼻の異常等)の発生率の増加が認められたとの研究報告があるため、「妊娠3ヶ月以内の妊婦、妊娠していると思われる人又は妊娠を希望する人」は「相談すること」とされている。
d次硝酸ビスマスが配合された止瀉薬は、乳汁中に移行する可能性があるため、「授乳中の人」は「相談すること」とされている。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解2】
a〇
b×
肝臓病ではなく、「甲状腺疾患」である。
c〇
d×
次硝酸ビスマスではなく、「ロペラミド塩酸塩」である。

問 6 一般用医薬品の添付文書における使用上の注意の記載に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a大黄甘草湯は、徐脈又は頻脈を引き起こし、心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため、「心臓病の診断を受けた人」は「服用しないこと」とされている。
bステロイド性抗炎症成分が配合された外用痔疾用薬(坐薬及び注入軟膏)は、副腎皮質の機能低下を生じるおそれがあるため、「長期連用しないこと」とされている。
cセトラキサート塩酸塩が配合された内服薬は、出血傾向を増悪させるおそれがあるため、「血液凝固異常の診断を受けた人」は、「相談すること」とされている。
dスクラルファートが配合された胃腸鎮痛鎮痙薬は、長期間服用した場合に、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を発症したとの報告があるため、「透析療法を受けている人」は「服用しないこと」とされている。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解4】
a×
大黄甘草湯ではなく、「芍薬甘草湯」等である。
b〇
c×
セトラキサート塩酸塩は、「生じた血栓が分解されにくくなる」ため、「血栓のある人(脳血栓、心筋梗塞、血栓静脈炎等)、血栓症を起こすおそれのある人」は、『相談すること』とされている。
d〇

問 7 一般用医薬品の添付文書における使用上の注意の記載に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aイブプロフェンは、胎児の動脈管の収縮・早期閉鎖、子宮収縮の抑制等のおそれがあるため、「出産予定日 12 週以内の妊婦」は「服用しないこと」とされている。
bスコポラミン臭化水素酸塩水和物は、目のかすみ、異常なまぶしさ等を生じることがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」とされている。
cアミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、「6歳未満の小児」は「服用しないこと」とされている。
dアセトアミノフェンは、外国において、ライ症候群の発症との関連性が示唆されているため、「15 歳未満の小児」は「服用しないこと」とされている。
a b c d
1誤 誤 正 正
2誤 正 正 誤
3正 誤 誤 誤
4正 正 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解4】
a〇
b〇
c〇
d×
アセトアミノフェンではなく、「アスピリン、アスピリンアルミニウム、サザピリン、プロメタジンメチレンジサリチル酸塩、サリチル酸ナトリウム」である。

問 8 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、含有する成分によらず、「してはいけないこと」の項目中に、「長期連用しないこと」と記載することとされている薬効群として、正しいものの組み合わせはどれか。

a胃腸薬
b鼻炎用点鼻薬
c解熱鎮痛薬
dビタミン主薬製剤(いわゆるビタミン剤)
  • 1(a,b)
  • 2(a,d)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解3】
a×
b〇
二次充血、鼻づまり等を生じるおそれがあるため、連用しないこととされている。
c〇
一定期間又は一定回数使用しても症状の改善がみられない場合は、ほかに原因がある可能性があるため、連用しないこととされている。
d×

問 9 以下の医薬品の剤形のうち、開封後は冷蔵庫内での保管が望ましいとされているものはどれか。

1錠剤
2シロップ剤
3カプセル剤
4散剤

【正解2】
シロップ剤は変質しやすいため、開封後は冷蔵庫内に保管されるのが望ましい。
錠剤、カプセル剤、散剤等では、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。

問 10 一般用医薬品の製品表示に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a可燃性ガスを噴射剤としているエアゾール製品や消毒用アルコール等、危険物に該当する製品は、消防法(昭和 23 年法律第 186 号)に基づく「火気厳禁」等の製品表示がなされている。
b容器や包装には、添付文書を見なくても適切な保管がなされるよう、保管に関する注意事項が記載されている。
c1回服用量中 0.1mL を超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。
d適切な保存条件の下で製造後2年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品においては、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和 35 年法律第 145 号)上は、使用期限の表示義務はない。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2誤 正 正 正
3正 誤 正 誤
4正 誤 誤 正
5正 正 正 誤

【正解5】
a〇
b〇
c〇
d×
2年ではなく、「3年」である。

問 11 緊急安全性情報及び安全性速報に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a緊急安全性情報、安全性速報ともに、製造販売業者の自主決定に基づいて作成することはできない。
b緊急安全性情報は、A4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。
c安全性速報は、製造販売業者から医療機関や薬局等への直接配布や、電子メール等により情報伝達される。
d一般用医薬品に関係する緊急安全性情報が発出されたことがある。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解5】
a×
緊急安全性情報、安全性速報ともに、製造販売業者の自主決定に基づいて作成することが「できる」。
b×
緊急安全性情報は、A4サイズの「黄色」地の印刷物で、「イエロー」レターとも呼ばれる。
c〇
d〇

問 12 医薬品の安全対策に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a製造販売業者等は、副作用等の情報収集を行う義務がある。
b一般用医薬品について、既存の医薬品と明らかに異なる有効成分が配合されたものについては、10 年を超えない範囲で厚生労働大臣が承認時に定める一定期間(概ね8年)、承認後の使用成績等を製造販売業者等が集積し、厚生労働省へ提出する再審査制度が適用される。
c医療用医薬品で使用されていた有効成分を初めて配合した要指導医薬品については、安全性が確認されているため、承認後の安全性に関する調査が製造販売業者に求められることはない。
d血液製剤等の生物由来製品を製造販売する企業に対して、当該製品又は当該製品の原料又は材料による感染症に関する最新の論文や知見に基づき、当該企業が製造販売する生物由来製品の安全性について評価し、その成果を定期的に国へ報告する制度を導入している。
a b c d
1誤 誤 誤 正
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 誤
4正 誤 正 正
5誤 正 正 誤

【正解2】
a〇
b〇
c×
承認後の一定期間、「安全性に関する調査及び調査結果の報告が求められている」。
d〇

問 13 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和 35 年法律第 145 号)第 68 条の 10 第2項の規定に基づく医薬品の副作用等の報告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a登録販売者は、報告を行う医薬関係者として位置づけられている。
b医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った場合において、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、その旨を厚生労働大臣に報告しなければならないとされているが、実務上は報告書を保健所に提出することとされている。
c医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても報告の対象となり得る。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 誤
3誤 正 正
4誤 誤 正
5正 誤 正

【正解5】
a〇
b×
実務上は報告書を「総合機構」に提出することとされている。
c〇

問 14 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和 35 年法律第 145 号)第 68 条の 10 第2項の規定に基づく医薬品の副作用等の報告に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a複数の専門家が医薬品の販売等に携わっている場合、当該薬局又は医薬品の販売業において販売等された医薬品の副作用等によると疑われる健康被害の情報に接したすべての専門家から報告書が提出される必要がある。
b報告様式の記入欄のすべてに記入がなされる必要はなく、医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等から把握可能な範囲で報告がなされればよい。
c医薬関係者は、医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知ったときは、その旨を 30 日以内に厚生労働大臣に報告することが義務づけられている。
d本報告は、令和3年4月から、ウェブサイトに直接入力することによる電子的な報告が可能となった。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解4】
a×
健康被害の情報に直接接した専門家「1名から報告書が提出されれば十分である」。
b〇
c×
「報告期限は特に定められていないが、適宜速やかに」報告することとされている。
d〇

問 15 医薬品副作用被害救済制度に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1薬事・食品衛生審議会の諮問・答申を経て、独立行政法人医薬品医療機器総合機構が判定した結果に基づいて、各種給付が行われる。
2健康被害を受けた本人又は家族が給付請求を行う。
3救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、その2分の1相当額が国庫補助により賄われている。
4救済給付業務に必要な費用には、製造業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられる。

【正解2】
1×
薬事・食品衛生審議会の諮問・答申を経て、「厚生労働大臣」が判定した結果に基づいて、各種給付が行われる。
2○
3×
「事務費」については、その2分の1相当額は国庫補助により賄われている。
4×
「給付費については、製造販売業者」から年度ごとに納付される拠出金が充てられる。

問 16 医薬品副作用被害救済制度の救済給付の支給対象範囲に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度なものについては救済給付の対象とならない。
b製薬企業に損害賠償責任がある場合にも救済制度の対象となる。
c一般用検査薬は、救済制度の対象とならない。
d個人輸入により入手された医薬品は、救済制度の対象とならない。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 誤 正
4誤 正 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解1】
a〇
b×
製薬企業に損害賠償責任がある場合は、救済制度の対象と「ならない」。
c〇
d〇

問 17 以下の医薬品副作用被害救済制度の給付の種類のうち、請求期限がないものはどれか。

1医療費
2医療手当
3障害年金
4遺族年金
5葬祭料

【正解3】

問 18 医薬品PLセンターに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、「医薬品PLセンター」への相談が推奨される。
b日本製薬団体連合会において、平成7年の製造物責任法(平成6年法律第 85 号)の施行と同時に開設された。
c消費者が、医薬品又は医薬部外品に関する苦情について製造販売元の企業と交渉するに当たって、消費者側の立場で、交渉の仲介や調整・あっせんを行う。
a b c
1誤 正 正
2正 誤 誤
3誤 誤 正
4正 誤 正
5正 正 誤

【正解5】
a〇
b〇
c×
「公平・中立」な立場で申立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行う。

問 19 一般用医薬品の安全対策に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a解熱鎮痛成分としてサリチルアミドが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用で、複数の死亡例が発生したことを踏まえ、1965 年、厚生省(当時)は関係製薬企業に対して、アンプル入りかぜ薬製品の回収を要請した。
b小柴胡湯とインターフェロン製剤との併用例による急性膵炎が報告されたことから、1994 年1月、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。
cいわゆるスイッチOTC医薬品等、承認基準に合致しない医薬品については、製薬企業が承認申請を行うに際してより詳細な資料の提出が要求され、有効性、安全性及び品質に関して厳格な審査が行われる。
d2003 年5月までに、一般用かぜ薬の使用によると疑われる間質性肺炎の発生事例が計 26 例報告され、同年6月に厚生労働省は一般用かぜ薬全般につき使用上の注意の改訂を指示することとした。
  • 1(a,b)
  • 2(a,c)
  • 3(b,c)
  • 4(b,d)
  • 5(c,d)

【正解5】
a×
サリチルアミドではなく、「アミノピリン、スルピリン」である。
b×
急性膵炎ではなく、「間質性肺炎」である。
c〇
d〇

問 20 塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)含有医薬品に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 日本では、2003 年8月までに、PPAが配合された一般用医薬品による( a )等の副作用症例が複数報告され、それらの多くが用法・用量の範囲を超えた使用又は禁忌とされている( b )患者の使用によるものであった。そのため、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分として( c )等への速やかな切替えにつき指示がなされた。

1a腸閉塞  b高尿酸血症  cプソイドエフェドリン塩酸塩
2a脳出血  b高血圧症   cプソイドエフェドリン塩酸塩
3a脳出血  b高尿酸血症  cデキストロメトルファン臭化水素酸塩
4a腸閉塞  b高血圧症   cプソイドエフェドリン塩酸塩
5a脳出血  b高血圧症   cデキストロメトルファン臭化水素酸塩

【正解2】
 日本では、2003 年8月までに、PPAが配合された一般用医薬品による( a脳出血 )等の副作用症例が複数報告され、それらの多くが用法・用量の範囲を超えた使用又は禁忌とされている( b高血圧症 )患者の使用によるものであった。そのため、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分として( cプソイドエフェドリン塩酸塩 )等への速やかな切替えにつき指示がなされた。

資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済