令和3年度版登録販売者試験 過去問題集
(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
問 1 医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。 |
---|---|
b | 医薬品は、市販後にも、その安全性の確認が行われる仕組みとなっているが、有効性については市販前に十分確認されているため、市販後に確認は行われない。 |
c | 医薬品は、人の疾病の治療に使用されるものであり、予防のためには使用されない。 |
d | 医薬品が人体に及ぼす作用は、複雑、かつ多岐に渡っており、そのすべては解明されていない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
市販後にも、「有効性」、安全性等の確認が「行われる」。
c×
人の疾病の診断、治療、「予防」に使用される。
d○
問 2 医薬品の効果とリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 「無作用量」とは、薬物の効果が発現し、有害反応が発現しない最大の投与量のことである。 |
---|---|
b | 動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標の一つとして用いられる。 |
c | 投与量が少量であれば、長期投与された場合でも、慢性的な毒性が発現することはない。 |
d | 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解5】
a×
無作用量とは、「効果の発現が検出されない」投与量のことである。
b○
c×
少量の投与でも、長期投与されれば慢性的な毒性が発現することも「ある」。
d○
問 3 医薬品のリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品開発の国際的な標準化(ハーモナイゼーション)制定の流れのなかで実施されるため、医薬品は食品と同等の安全性基準が要求されている。 |
---|---|
b | 医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施基準として、Good Laboratory Practice(GLP)が制定されている。 |
c | ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的に Good Vigilance Practice(GVP)が制定されている。 |
d | 動物実験で医薬品の安全性が確認されると、ヒトを対象とした臨床試験が行われる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解4】
a×
医薬品は、食品よりも「はるかに厳しい」安全性基準が要求されている。
b×
Good Laboratory Practice (GLP)ではなく、「Good Post-marketing Study Practice (GPSP)」である。
c×
Good Vigilance Practice (GVP)ではなく、「Good Clinical Practice (GCP)」である。
d○
問 4 健康食品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 「栄養機能食品」については、各種ビタミン、アミノ酸に対して「栄養機能の表示」ができる。 |
---|---|
b | 「特定保健用食品」は、「特定の保健機能の表示」が許可されている。 |
c | 「機能性表示食品」は、疾病に罹患していない者の疾病リスクの低減を図る旨を表示することができる。 |
d | 医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品は法的にも、また安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解4】
a×
アミノ酸ではなく、「ミネラル」である。
b○
c×
疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨を表示するがことができるが、「疾病リスクの低減に係るものは除かれる」。
d○
問 5 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。 |
---|---|
b | 十分注意して医薬品を適正に使用した場合であっても、副作用が生じることがある。 |
c | 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病に対して使用された医薬品の作用により、その人の別の疾病の症状が悪化することはない。 |
d | 副作用の中には、直ちに明確な自覚症状として現れないものがある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b○
c×
別の疾病に対して「症状を悪化させることもある」。
d○
問 6 免疫及びアレルギーに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品のアレルギーは、内服薬では引き起こされるが、外用薬では引き起こされない。 |
---|---|
b | アレルゲンとなり得る医薬品の添加物として、黄色4号(タートラジン)、カゼイン、亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウム、ピロ硫酸カリウム等)が知られている。 |
c | アレルギーには遺伝的な要素もあり、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。 |
d | 通常の免疫反応の場合、炎症やそれに伴って発生する痛み、発熱等は、人体にとって有害なものを体内から排除するための必要な過程である。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a×
内服薬だけでなく「外用薬でも引き起こされることがある」。
b○
c○
d○
問 7 医薬品の適正使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 一般用医薬品の乱用としては、本来の目的以外の意図で、定められた用量を意図的に超えて服用すること、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取すること、等が挙げられる。 |
---|---|
b | 一般用医薬品には習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがあり、そうした医薬品がしばしば乱用されることがある。 |
c | 薬物依存は、一度形成されても、その使用をやめれば容易に離脱することができる。 |
d | 医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上の大量購入や頻回購入を試みる者に対して、積極的に事情を尋ねる等の対応を図ることが望ましい。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解5】
a○
b○
c×
一度、薬物依存が形成されると、離脱することは「容易ではない」。
d○
問 8 他の医薬品との相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 相互作用は、医薬品が吸収、代謝、分布または排泄される過程で起こるものであり、医薬品が薬理作用をもたらす部位においては起こらない。 |
---|---|
b | 一般用医薬品のかぜ薬とアレルギー用薬とでは、成分や作用が重複することはないので、これらの併用は問題ない。 |
c | 相互作用や副作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。 |
d | 医療機関・薬局から交付された薬剤を使用している場合には、一般用医薬品との併用について、診療を行った医師若しくは歯科医師又は調剤した薬剤師に相談がなされる必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解5】
a×
医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるもの「と、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある」。
b×
かぜ薬とアレルギー用薬等では、成分や作用が「重複することが多く」、通常、これらの薬効群に属する医薬品の「併用は避けること」とされている。
c○
d○
問 9 医薬品と食品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 食品には、医薬品の成分と同じ物質が含まれているものがあり、それらを含む医薬品と一緒に服用すると、過剰摂取となる場合がある。 |
---|---|
b | 酒類をよく摂取すると、肝臓の代謝機能が高まることが多く、代謝によって産生する物質が人体に悪影響を及ぼす医薬品の場合は、副作用が現れやすくなる。 |
c | 医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品(ハーブ等)として流通可能な生薬成分があるが、これが医薬品と相互作用を生じる場合がある。 |
d | 外用薬であれば、食品の摂取によって、その作用や代謝が影響を受ける可能性はない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b○
c○
d×
外用薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性が「ある」。
問 10 小児等への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品の使用上の注意において、おおよその目安として、乳児は1歳未満、幼児は7歳未満、小児は15歳未満との年齢区分が用いられている。 |
---|---|
b | 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察することが重要である。 |
c | 小児は成人と比べて、肝臓や腎臓の機能が未発達な一方で、血液脳関門が発達しているため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしにくい。 |
d | 医薬品の販売に従事する専門家においては、保護者等に対して、小児用の用法用量が定められていない医薬品については、成人用の医薬品の量の3分の1を目安に減らして小児へ与えるように説明すべきである。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解1】
a○
b○
c×
血液脳関門が「未発達」であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を「起こしやすい」。
d×
成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるような安易な使用は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用するよう説明する。
問 11 高齢者への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として75歳以上を「高齢者」としている。 |
---|---|
b | 高齢者は、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥下障害)場合があるので、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。 |
c | 基礎体力や生理機能の衰えの度合いは、年齢と相関するため、副作用の生じるリスクは年齢のみで判断できる。 |
d | 高齢者は、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向があり、家族等の理解や協力も含めた配慮が重要となることがある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解4】
a×
75歳以上ではなく、「65歳以上」である。
b○
c×
基礎体力や生理機能の衰えの度合いは「個人差が大きく」、年齢のみから一概にどの程度リスクが増大しているのかを判断することは「難しい」。
d○
問 12 妊婦又は妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分配慮することが必要である。 |
---|---|
b | ビタミンAを含有する医薬品は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取しても、胎児に先天異常を起こす危険性は低いとされている。 |
c | 胎盤には、栄養補給のために胎児と母体の血液を循環させる仕組み(血液-胎盤関門)があるため、母体が医薬品を使用した場合には、医薬品の成分も容易に胎児に移行される。 |
d | 乳汁中に移行することが知られている医薬品の中には、通常の使用の範囲では具体的な悪影響が判明していないものもある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解5】
a○
b×
ビタミンA含有製剤を通常の用量を超えて摂取すると、胎児に先天異常を起こす危険性が「高まる」とされている。
c×
胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが「混ざらない」仕組み(血液‐胎盤関門)がある。血液‐胎盤関門によって、「医薬品成分の胎児への移行がどの程度防御されるかは、未解明のことも多い」。
d○
問 13 プラセボ効果に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれている。 |
---|---|
b | プラセボ効果の発現には、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)は関与していないと考えられている。 |
c | プラセボ効果は、不確実ではあるが、望ましい反応や効果をもたらすことがあるため、それを目的とした医薬品の使用が推奨される。 |
d | プラセボ効果は、主観的な変化のみで、客観的に測定可能な変化として現れることはない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解5】
a○
b×
医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)等が「関与して生じる」と考えられている。
c×
プラセボ効果を目的として医薬品が「使用されるべきではない」。
d×
主観的な変化「だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもある」。
問 14 医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品は、高温や多湿によって品質の劣化を起こしやすいものが多いが、光(紫外線)によって品質の劣化を引き起こすことはない。 |
---|---|
b | 医薬品の品質が劣化した場合、医薬品の効き目が低下することがあるが、人体に好ましくない作用をもたらす物質が生じることはない。 |
c | 医薬品は、適切な保管・陳列がなされていれば、経時変化による品質の劣化が起こることはない。 |
d | 医薬品が保管・陳列される場所は、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意される必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解4】
a×
高温や多湿、「光(紫外線)」等によって品質の劣化を起こしやすいものが多い。
b×
医薬品の効き目が低下したり、「人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある」。
c×
適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は「避けられない」。
d○
問 15 一般用医薬品の選択及びセルフメディケーションに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合があることにも留意する必要がある。 |
---|---|
b | 症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛等)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とはいえない。 |
c | 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない場合、医療機関の受診勧奨をする必要がある。 |
d | 一般用医薬品は人体に対する作用が緩和なため、乳幼児や妊婦等では、通常の成人の場合に比べ、対処可能な範囲が広がる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
一般用医薬品は、人体に対する作用が「著しくない」ものである。乳幼児や妊婦等では、通常の成人の場合に比べ、対処可能な範囲は「限られてくる」。
問 16 一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品の販売に従事する専門家からの情報提供は、専門用語を使って説明するよう努める必要がある。 |
---|---|
b | 購入者が医薬品を使用する本人で、かつ、現に症状等がある場合には、その人の状態や様子全般から得られる情報も、状況把握につながる重要な手がかりとなる。 |
c | 家庭における常備薬として購入される場合、すぐには使用されないため、情報提供は不要である。 |
d | 医薬品の適正使用のために必要な情報は、基本的に添付文書や製品表示に記載されているので、購入者側の個々の状況に応じた説明等は避け、購入者に熟読を促すのがよい。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
分かりやすい平易な表現で説明する。
b○
c×
実際に使用する際に、販売時になされた情報提供の内容を思い起こしながら、改めて添付文書等に目を通すよう促すことが重要である。
d×
購入者側から医薬品の使用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っていく。
問 17 一般用医薬品の販売等に従事する専門家が、購入者から確認しておきたい基本的なポイントに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 何のためにその医薬品を購入しようとしているか(購入者側のニーズ、購入の動機)。 |
---|---|
b | その医薬品を使用するのは情報提供を受けている当人か、又はその家族等が想定されるか。 |
c | その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。 |
d | その医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 18 サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 妊娠している女性が、滋養強壮保健薬として販売されたサリドマイド製剤を使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生した。 |
---|---|
b | 1961年11月、西ドイツ(当時)のレンツ博士がサリドマイド製剤の催奇形性について警告を発し、日本では、同年中に速やかに販売停止及び回収措置が行われた。 |
c | サリドマイド訴訟は、日本では、国及び製薬企業を被告として提訴され、その後に和解が成立した損害賠償訴訟である。 |
d | この薬害事件をきっかけとして、WHO加盟国を中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られた。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解3】
a×
滋養強壮保健薬ではなく、「催眠鎮静剤」である。
b×
販売中止及び回収措置は1962年9月になり、対応の遅さが問題視された。
c○
d○
問 19 スモン及びスモン訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | スモン訴訟とは、解熱鎮痛剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
b | キノホルム製剤は、1958年頃から消化器症状を伴う特異な神経症状が報告されるようになったが、日本では1970年に販売が停止された。 |
c | 訴訟の被告である国は、スモン患者の早期救済のためには、和解による解決が望ましいとの基本方針に立ったが、現在も裁判上の全面和解は成立していない。 |
d | 現在、スモン患者に対しては、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、生活資金の貸付等の施策が講じられている。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解4】
a×
解熱鎮痛剤ではなく、「整腸剤」である。
b○
c×
全面和解は「成立した」。
d○
問 20 HIV訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 悪性貧血患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された貧血用製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
b | 国及び製薬企業を被告として、大阪地裁、東京地裁で提訴されたが、その後、両地裁で和解が成立した。 |
c | 本訴訟の和解を踏まえ、国は、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備、治療薬の早期提供等の取り組みを推進してきている。 |
d | 本訴訟を踏まえ、医薬品の副作用等による健康被害の再発防止に向けた取り組みの一つとして、製薬企業に対し、感染症報告の義務づけ等を内容とする薬事法の改正が行われた。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a×
「血友病」患者が、ヒト免疫不全ウイルスが混入した原料血漿から製造された「血液凝固因子」製剤の投与を受けたことにより、HⅠVに感染した。
b○
c○
d○
第2章 人体の働きと医薬品
問 1 消化器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 消化管は、口腔から肛門まで続く管で、口腔、咽頭、食道、胃、小腸、大腸、肛門が含まれる。 |
---|---|
b | 歯冠は、歯頚を境に口腔に露出する部分であり、表面は、エナメル質で覆われている。 |
c | 膵臓は、消化腺の一つであり、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。 |
d | 嚥下の際には、喉頭の入り口にある喉頭蓋が反射的に開くことにより飲食物が食道へと送られる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b○
c○
d×
喉頭蓋が反射的に「閉じる」ことにより、飲食物が食道へと送られる。
問 2 呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 喉頭から肺へ向かう気道が、左右の肺へ分岐するまでの部分を気管という。 |
---|---|
b | かぜやアレルギーのときに大量に分泌される鼻汁には、リゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。 |
c | 肺自体には肺を動かす筋組織があり、それらが弛緩・収縮することによって呼吸運動が行われている。 |
d | 肺では、肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、二酸化炭素が血液中の赤血球に回収される。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
肺自体には肺を動かす筋組織が「ない」ため、「横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して」呼吸運動が行われている。
d×
心臓から送られてくる血液から「二酸化炭素」が肺胞気中に拡散し、「酸素」が血液中の赤血球に回収される。
問 3 循環器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 心臓の内部は4つの空洞に分かれており、心室で血液を集めて心房に送り、心房から血液を拍出する。 |
---|---|
b | 肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の右側部分(右心房、右心室)に入り、そこから全身に送り出される。 |
c | 血液は、血漿と血球からなり、血漿は、血液全体の約90%を占める。 |
d | 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解4】
a×
「心房」で血液を集めて「心室」に送り、「心室」から血液を拍出する。
b×
心臓の「左側部分(左心房、左心室)」に入り、そこから全身に送り出される。
c×
血漿は、90%以上が水分からなる。
d○
問 4 脾臓及び腎臓に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取って処理をすることである。 |
---|---|
b | 脾臓にはリンパ球が増殖、密集する組織(リンパ組織)があり、血液中の細菌やウイルス等の異物に対する免疫応答に関与する。 |
c | 腎小体では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素など、血液中の老廃物が濾過される。 |
d | ネフロンは、腎臓の基本的な機能単位であり、腎小体と糸球体とで構成される。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b○
c○
d×
ネフロンは、腎小体と「尿細管」とで構成される。
問 5 リンパ系に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | リンパ液は、血漿とほぼ同じ成分からなるが、リンパ球を含み、タンパク質が多い。 |
---|---|
b | リンパ管は、互いに合流して次第に太くなり、最終的に、鎖骨の下にある静脈につながる。 |
c | リンパ節の内部にはリンパ球やマクロファージ(貪食細胞)が密集していて、組織中に侵入した細菌、ウイルス等の異物が、免疫反応によって排除される。 |
d | リンパ液の流れは、リンパ系内に存在するポンプ器官の働きによるものであり、流速は血流に比べて緩やかである。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(c、d)
【正解3】
a×
リンパ液は、血漿とほぼ同じ成分からなるが、リンパ球を含み、タンパク質が「少ない」。
b○
c○
d×
リンパ液の流れは主に「骨格筋の収縮」によるものであり、流速は血流に比べて緩やかである。
問 6 感覚器官に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 雪眼炎は、眼球が紫外線を含む光に長時間曝されることにより、主に硝子体の上皮が損傷を起こした状態である。 |
---|---|
b | 視細胞が光を感じる反応にはビタミンCが不可欠であるため、ビタミンCが不足すると夜盲症を生じる。 |
c | 耳は、外耳、中耳、内耳からなる。内耳にある鼓室の内部では、互いに連結した微細な3つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅している。 |
d | 副鼻腔に入った埃等の粒子は、粘液に捉えられて、線毛の働きによって鼻腔内へ排出される。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解5】
a×
硝子体ではなく、「角膜」である。
b×
ビタミンCではなく、「ビタミンA」である。
c×
鼓室は、内耳ではなく、「中耳」にある。
d○
問 7 皮膚に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | 外皮系は、皮膚、皮膚腺、角質の総称である。 |
---|---|
b | 皮膚は、表皮、真皮、皮下組織からなり、このうち皮下組織は、角質細胞と細胞間脂質で構成されている。 |
c | メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラニン産生細胞で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。 |
d | 汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺があり、エクリン腺は体臭腺である。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解2】
a○
b×
「表皮にある角質層」は、角質細胞と細胞間脂質で構成されている。
c○
d×
「アポクリン腺」は体臭腺である。
問 8 骨組織に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。
骨は生きた組織であり、骨吸収と骨( a )とが互いに密接な連絡を保ちながら進行し、繰り返されることで骨の新陳代謝が行われる。骨組織を構成する無機質は、主に炭酸カルシウムや( b )カルシウム等の石灰質からなる。
1 | a代謝 b乳酸 |
---|---|
2 | a破壊 b乳酸 |
3 | a形成 bリン酸 |
4 | a形成 b乳酸 |
5 | a破壊 bリン酸 |
【正解3】
骨は生きた組織であり、骨吸収と骨( a形成 )とが互いに密接な連絡を保ちながら進行し、繰り返されることで骨の新陳代謝が行われる。骨組織を構成する無機質は、主に炭酸カルシウムや( bリン酸 )カルシウム等の石灰質からなる。
問 9 筋組織に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 関節を動かす骨格筋は、関節を構成する骨に腱を介してつながっている。 |
---|---|
b | 心筋の筋線維には、骨格筋のような横縞模様がある。 |
c | 平滑筋と心筋は、自分の意識どおりに動かすことができない筋組織である。 |
d | 骨格筋は自律神経系、不随意筋は体性神経系に支配されている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a○
b○
c○
d×
骨格筋は「体性神経系」、不随意筋は「自律神経系」に支配されている。
問 10 脳や神経系の働きに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 中枢神経系は脳と脊髄から構成され、脳は脊髄と、前庭でつながっている。 |
---|---|
b | 脳において、血液の循環量は心拍出量の約15%と多いが、ブドウ糖の消費量は全身の約1%と少ない。 |
c | 医薬品の成分は、体内で自律神経系に作用し、副作用をもたらすことがある。 |
d | 自律神経系は、交感神経系と副交感神経系からなり、多くの効果器に対し、交感神経と副交感神経の二つの神経線維が支配している。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
a×
脳は脊髄と「延髄」でつながっている。
b×
ブドウ糖の消費量は全身の約「25%と多い」。
c○
d○
問 11 薬の代謝、排泄に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 肝機能が低下した人は、正常な人に比べて医薬品の作用がより強く現れることがある。 |
---|---|
b | 有効成分は、循環血液中へ移行して体内を循環するうちに徐々に代謝を受けて、体外へ排泄されやすい水溶性の物質に変化することがある。 |
c | 体外への排出経路として、汗中や母乳中などもあるが、母乳中への移行は、乳児に対する作用という点で軽視できない。 |
d | 薬の作用が持続する原因の一つとして、血漿タンパク質と結合した有効成分が腎臓で濾過されないことが挙げられる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
d○
問 12 薬の吸収、代謝、排泄に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 直腸下部の粘膜から吸収された坐剤の有効成分の多くは、全身循環に入る前に門脈を経由し肝臓を通過する。 |
---|---|
b | 多くの有効成分は、血液中の血漿タンパク質と不可逆的に結合して複合体を形成する。 |
c | 循環血液中で複合体を形成している有効成分の分子は、細胞膜の外側から内側への移動の際は、トランスポーターによって輸送される。 |
d | 腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が遅れるため、医薬品の効き目が過剰に現れることがある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解3】
a×
肝臓を経由しない。
b×
血液中の血漿タンパク質と「可逆的」に結合して複合体を形成する。
c×
トランスポーターによって輸送「されない」。
d○
問 13 医薬品の剤形とその服用方法の特徴に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 口腔内崩壊錠 ― 口の中で溶かした後に、唾液と一緒に水なしで服用することもできる。 |
---|---|
b | チュアブル錠 ― 口の中で舐めたり噛み砕いたりする錠剤で、水なしで服用してもよい。 |
c | 顆粒剤 ―――― 粒の表面がコーティングされていることもあるので、噛み砕かずに水などで食道に流し込むとよい。 |
d | カプセル剤 ―― カプセル内に薬剤を充填した剤形であり、唾液と一緒に水なしで服用することもできる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
水なしで服用するとゼラチンが喉や食道に貼り付くことがあるため、必ず適切な量の水又はぬるま湯とともに服用する。
問 14 医薬品の副作用として現れる皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 皮膚粘膜眼症候群の症例の多くが、中毒性表皮壊死融解症の進展型とみられる。 |
---|---|
b | いずれも原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。 |
c | いずれも皮膚症状が軽快した後も、眼や呼吸器等に障害が残る場合がある。 |
d | 口唇の違和感や広範囲の皮膚の発赤等の症状が持続、又は急激に悪化する場合、いずれかの副作用が疑われ、直ちに原因と考えられる医薬品の使用を中止し、皮膚科の専門医を受診する必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a×
「中毒性表皮壊死融解症」の症例の多くが、「皮膚粘膜眼症候群」の進展型とみられる。
b○
c○
d○
問 15 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 厚生労働省が作成・公表する「重篤副作用疾患別対応マニュアル」の対象に、一般用医薬品に起因する副作用は含まれない。 |
---|---|
b | 医薬品の販売等に従事する専門家は、一般用医薬品による副作用が疑われる症状で医療機関の受診を勧める際に、当該医薬品の添付文書等を用いて説明することが望ましい。 |
c | ショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する遅延型のアレルギー反応の一種である。 |
d | 重篤な肝機能障害は、ダイエット食品として購入された無承認無許可医薬品の使用でも知られている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解5】
a×
一般用医薬品によって発生する副作用も「含まれている」。
b○
c×
ショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する「即時型」のアレルギー反応の一種である。
d○
問 16 精神神経系に現れる副作用に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | 眠気を催すことが知られている医薬品を使用する人は、服用後、乗物や危険な機械類の運転操作に従事しないよう十分注意が必要である。 |
---|---|
b | 集中力低下、不眠、不安等の精神神経症状は、医薬品を過量服用するなどの不適正な使用がなされた場合に限り発生する。 |
c | 副作用が原因の無菌性髄膜炎により、重篤な中枢神経系の後遺症が残ることがある。 |
d | 副作用として、過去に軽度の無菌性髄膜炎を経験した人の場合、再度同じ医薬品を使用することによる再発は起こることはない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解2】
a○
b×
不適正な使用がなされた場合に「限らず、通常の用法・用量でも発生することがある」。
c○
d×
再度、同じ医薬品を使用することにより「再発し、急激に症状が進行する場合がある」。
問 17 消化器系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | イレウス様症状(腸閉塞様症状)の副作用を発症するリスクは、一般的に、小児や高齢者では低い。 |
---|---|
b | イレウス様症状(腸閉塞様症状)は、悪化すると、脱水症状を呈したり、腸内細菌の異常増殖によって全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。 |
c | 副作用による消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、突然の吐血・下血によって発見されることもある。 |
d | 副作用による消化性潰瘍は、胸やけ、吐きけ、胃痛、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a×
小児や高齢者は、発症のリスクが「高い」。
b○
c○
d○
問 18 呼吸器系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 間質性肺炎は、息切れ・息苦しさ、発熱等の症状が現れるが、重篤な病態へ進行することはない。 |
---|---|
b | 一般用医薬品の副作用として現れる間質性肺炎は、症状が一過性で、自然に回復するので、原因と考えられる医薬品の使用を継続しても問題はない。 |
c | 医薬品の副作用として現れた喘息の症状は、合併症の有無にかかわらず、原因となった医薬品の成分が体内から消失しても寛解しない。 |
d | 医薬品の副作用として現れる喘息は、成人になってから喘息を発症した人、季節に関係なく喘息発作が起こる人等で発症しやすい。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解4】
a×
重篤な病態へ進行することが「ある」。
b×
直ちに原因と考えられる医薬品の使用を中止して、速やかに医師の診療を受ける必要がある。
c×
合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は寛解する。
d○
問 19 循環器系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 鬱血性心不全とは、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。 |
---|---|
b | 息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰などを認めた場合は、鬱血性心不全の可能性が疑われる。 |
c | めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、胸部の不快感、脈の欠落等の症状が現れた場合は、不整脈の可能性が疑われる。 |
d | 腎機能や肝機能の低下、併用薬との相互作用により、医薬品による不整脈の発症リスクが高まることがある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
d○
問 20 皮膚に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 接触皮膚炎の症状は、原因と考えられる医薬品の使用を中止すれば、通常は1週間程度で治まる。 |
---|---|
b | 外用薬の使用により発症する光線過敏症は、太陽光線(紫外線)に曝されることで起こり、原因と考えられる医薬品が触れた部分だけでなく、全身へ広がって重篤化する場合がある。 |
c | 薬疹は、医薬品によって引き起こされるアレルギー反応の一種で、皮膚症状のほか、眼の充血や口唇・口腔粘膜の異常が見られることもある。 |
d | 薬疹は、医薬品の使用後1~2週間で起きることが多いが、長期使用後に現れることもある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
d○
第3章 主な医薬品とその作用
問 1 かぜ(かぜ症候群)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | かぜの約8割は、細菌の感染が原因となる。 |
---|---|
b | 冬場に、発熱や頭痛を伴った悪心・嘔吐や下痢等の消化器症状が現れる場合、ウイルス性胃腸炎である場合が多い。 |
c | 急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。 |
d | 発熱、咳、鼻水などのうち、いずれかの症状がはっきりしている場合には、必ずしもかぜ薬(総合感冒薬)が選択されるのが最適とは限らない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a×
かぜの約8割は、「ウイルス」の感染が原因である。
b○
c○
d○
問 2 一般用医薬品のかぜ薬(総合感冒薬)の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | チペピジンヒベンズ酸塩は、気管・気管支を拡げる成分である。 |
---|---|
b | エテンザミドは、インフルエンザにかかっている15歳未満の小児には使用を避ける必要がある。 |
c | プソイドエフェドリン塩酸塩は、依存性に留意する必要がある。 |
d | 去痰成分として、グアイフェネシンがある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
チペピジンヒベンズ酸塩は、「咳を抑える」成分である。
b○
c○
d○
問 3 かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | 葛根湯は、体力中等度以上のものの感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みに適すとされる。 |
---|---|
b | 麻黄湯は、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感、発汗過多、全身脱力感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。 |
c | 小柴胡湯は、体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、感冒、花粉症に適すとされる。 |
d | 桂枝湯は、マオウを含有するため、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)は使用を避ける必要がある。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
小柴胡湯ではなく、「小青竜湯」の内容。
d×
桂枝湯は、マオウを含有しない。
問 4 発熱が起こる仕組み及び解熱鎮痛薬とその配合成分に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | 解熱鎮痛薬の効果は、一部の漢方処方製剤を除き、痙攣性の内臓痛には、期待できない。 |
---|---|
b | アセトアミノフェンは、解熱鎮痛作用の他に、血液を凝固しにくくさせる作用があるため、医療用医薬品の血栓予防成分としても用いられている。 |
c | 解熱鎮痛薬は、なるべく空腹時を避けて服用することとなっている場合が多く、また、服用期間中は、飲酒は避けることとされている。 |
d | プロスタグランジンは、脳の下部にある体温を調節する部位(温熱中枢)に作用して、体温を通常よりも下げる方向に調節する。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解2】
a○
b×
アセトアミノフェンではなく、「アスピリン」の内容。
c○
d×
体温を通常よりも「高く維持するよう」に調節する。
問 5 一般用医薬品において用いられる解熱鎮痛成分(アセトアミノフェン及び生薬成分を除く。)の副作用に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | 循環血流量を増加させる作用があるため、心臓の負担を増大させる可能性がある。 |
---|---|
b | 腎血流量を減少させる作用があるため、腎機能に障害があると、その症状を悪化させる可能性がある。 |
c | プロスタグランジンの産生を介した胃腸粘膜保護作用があるため、胃粘膜障害は生じにくい。 |
d | アスピリンは、ピリン系の成分ではないため、薬疹等のアレルギー症状が生じることはない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
胃粘膜保護作用が解熱鎮痛成分によって妨げられると、胃粘膜障害を「起こしやすくなる」。
d×
ピリン系「以外の解熱鎮痛成分でも」薬疹等のアレルギー症状が生じることは「ある」。
問 6 解熱又は鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤及び生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 桂枝加朮附湯は、体力中等度で、慢性に経過する頭痛、めまい、肩こりなどがあるものの慢性頭痛、神経症、高血圧傾向のあるものに適すとされる。 |
---|---|
b | 芍薬甘草湯は、筋肉の痙攣や腹痛、腰痛といった症状があるときのみの服用にとどめ、連用は避ける。 |
c | シャクヤクは古くから「熱さまし」として用いられ、エキスを製剤化した製品には、「感冒時の解熱」の効能・効果がある。 |
d | 生薬成分が解熱又は鎮痛をもたらす仕組みは、化学的に合成された成分と異なるものと考えられている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解5】
a×
桂枝加朮附湯ではなく、「釣藤散」の内容。
b○
c×
シャクヤクではなく、「ジリュウ」の内容。
d○
問 7 眠気を促す薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 小児や若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。 |
---|---|
b | ジフェンヒドラミン塩酸塩は、抗ヒスタミン成分の中でも特に中枢作用が弱い。 |
c | ブロモバレリル尿素は、脳内におけるヒスタミン刺激を低下させることにより眠気を促す。 |
d | ブロモバレリル尿素は、反復摂取により依存が生じることが知られているため、乱用に注意が必要である。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
抗ヒスタミン成分の中でも特に中枢作用が「強い」。
c×
ブロモバレリル尿素は、「脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする」。
記述は、抗ヒスタミン成分の内容。
d○
問 8 一般用医薬品の眠気防止薬とその配合成分のカフェインに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | カフェインが含まれている医薬品、医薬部外品、食品を同時に摂取するとカフェインが過量となり、中枢神経系や循環器系等への作用が強く現れるおそれがある。 |
---|---|
b | カフェインは心筋を興奮させる作用もあるが、心臓病のある人でも服用できる。 |
c | 妊娠中に服用した場合、カフェインが胎児の発達に影響を及ぼす可能性がある。 |
d | カフェインの眠気防止の作用は弱いため、長期反復服用が推奨される。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解1】
a○
b×
副作用として動悸が現れることがあるため、心臓病のある人は「服用を避ける」。
c○
d×
反復摂取により依存を形成するという性質があるため、「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」とされている。
問 9 乗物酔い防止薬とその成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 乗物酔い防止薬には、吐きけを抑える成分も配合されているため、つわりに伴う吐きけへの対処にも使用される。 |
---|---|
b | ジフェニドール塩酸塩は、アセチルコリン様の作用により、排尿困難や緑内障の症状を悪化させる恐れがある。 |
c | メクリジン塩酸塩は、乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。 |
d | ジプロフィリンは、消化管の緊張を低下させることにより、乗物酔いに伴う吐きけを抑える。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解3】
a×
つわりに伴う吐きけへの対処として使用することは「適当でない」。
b×
ジフェニドール塩酸塩は、「抗ヒスタミン成分と共通する類似の薬理作用を示し」、排尿困難や緑内障の症状を悪化させる恐れがある。
c○
d×
ジプロフィリンは、「脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させる」。
問 10 小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)及びその配合生薬に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | 柴胡加竜骨牡蛎湯を小児の夜泣きに用いる場合は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているため、症状の改善がみられるまで比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用する必要がある。 |
---|---|
b | カンゾウを含有する漢方処方製剤を乳幼児に使用する場合、体格の個人差から体重当たりのグリチルリチン酸の摂取量が多くなることがあるので注意する必要がある。 |
c | 小建中湯は、体力中等度をめやすとして幅広く用いることができ、やや消化器が弱く、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの小児虚弱体質、慢性胃腸炎、腹痛、神経質、小児夜尿症、夜なきに適すとされる。 |
d | ゴオウ、ジャコウは、いずれも動物を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して配合される。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解3】
a×
1週間位服用しても症状の改善がみられないときには、いったん服用を中止して、専門家に相談する等の対応が必要である。
b○
c×
小建中湯は、「体力虚弱で疲労しやすく腹痛があり、血色がすぐれず、ときに動悸、手足のほてり、冷え、ねあせ、鼻血、頻尿及び多尿などを伴うものの」小児虚弱体質、疲労倦怠、慢性胃腸炎、腹痛、神経質、小児夜尿症、夜なきに適すとされる。
d○
問 11 呼吸器官に作用する一般用医薬品に配合される成分とその配合目的としての作用との関係について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | ブロムヘキシン塩酸塩 ―――――――― 去痰 |
---|---|
b | デキストロメトルファン臭化水素酸塩 ― 抗炎症 |
c | クロルフェニラミンマレイン酸塩 ――― 抗ヒスタミン |
d | トラネキサム酸 ――――――――――― 鎮咳 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解2】
a○
b× デキストロメトルファン臭化水素酸塩 ―― 鎮咳
c○
d× トラネキサム酸 ―― 抗炎症
問 12 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)の一般的な注意事項に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | トローチ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、噛み砕いて飲み込むのがよい。 |
---|---|
b | 口腔内に噴射して使用する外用液剤では、息を吸いながら噴射することが望ましい。 |
c | 用時希釈して使用する含嗽薬は、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。 |
d | 一般用医薬品の口腔咽喉薬は、局所的な作用を目的とする医薬品であり、全身的な影響を生じることはない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解5】
a×
口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにする。
b×
軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
c○
d×
成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血液中に入りやすく、全身的な影響を生じることが「ある」。
問 13 鎮咳又は去痰作用を示す生薬成分の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | キョウニン |
---|---|
b | バクモンドウ |
c | センブリ |
d | オウバク |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解1】
a○
b○
c× センブリ ―― 苦味による健胃作用
d× オウバク ―― 苦味による健胃作用、収斂作用、抗菌作用等
問 14 胃に作用する薬に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | 制酸成分を主体とする胃腸薬は、炭酸飲料での服用で胃酸に対する中和作用が向上する。 |
---|---|
b | ロートエキスは、ノルアドレナリンの働きを抑え、過剰な胃液の分泌を抑える。 |
c | テプレノンは、荒れた胃粘膜の修復を促す等の作用を期待して用いられる。 |
d | 制酸成分のうちアルミニウムを含む成分については、長期連用を避ける必要がある。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解4】
a×
炭酸飲料で服用すると、胃酸に対する中和作用が「低下」する。
b×
「アセチルコリン」の働きを抑え、過剰な胃液の分泌を抑える。
c○
d○
問 15 止瀉薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 収斂成分を主体とする止瀉薬は、腸の運動を鎮める作用があり、細菌性の下痢や食中毒のときの下痢症状を鎮めるのに適している。 |
---|---|
b | タンニン酸アルブミン配合の止瀉薬は、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。 |
c | ロペラミド塩酸塩配合の止瀉薬は、2~3日間使用しても症状の改善がみられない場合には、医師の診療を受けるなどの対応が必要である。 |
d | 抗菌作用を持つベルベリン配合の止瀉薬は、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的に用いられる場合がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a×
細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、「かえって状態を悪化させるおそれがある」。
b○
c○
d○
問 16 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを一つ選べ。
体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえて疲れやすく、貧血症で手足が冷えやすいものの胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。
1 安中散
2 麻子仁丸
3 人参湯
4 六君子湯
5 大黄甘草湯
【正解4】
問 17 瀉下薬を販売する際の対応に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | マグネシウムを含む瀉下薬を販売する際、腎臓病の診断を受けていないか、購入者に確認した。 |
---|---|
b | 妊娠している可能性がある人に対し、ヒマシ油が主成分である日本薬局方収載の加香ヒマシ油を販売した。 |
c | センノシドを含む瀉下薬の服用中は、授乳を避ける必要があるため、授乳中でないか確認した。 |
d | ビサコジルの腸溶性製剤を販売する際、服用前後 1 時間以内は、牛乳や制酸成分を含む胃腸薬を飲まないよう説明した。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
ヒマシ油は急激で強い瀉下作用(峻下作用)を示すため、妊婦又は妊娠していると思われる人は使用を避けることとされている。
c○
d○
問 18 胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | ブチルスコポラミン臭化物は、服用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。 |
---|---|
b | パパベリン塩酸塩は、自律神経系を介した作用ではないが、眼圧を上昇させる作用を示すことが知られている。 |
c | アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避ける。 |
d | オキセサゼインは、局所麻酔作用により鎮痛効果を示すが、胃液分泌を抑える作用はない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用も「ある」。
問 19 浣腸薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 浣腸薬は、薬への直腸の感受性を高めるため、繰り返しの使用が望ましいとされている。 |
---|---|
b | 腹痛が著しい場合や便秘に伴って吐きけや嘔吐が現れた場合には、急性腹症の可能性があり、浣腸薬の配合成分の刺激によってその症状を悪化させるおそれがある。 |
c | 坐剤に配合される炭酸水素ナトリウムは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで、直腸粘膜を刺激し排便を促す効果がある。 |
d | グリセリンが配合された浣腸薬を使用すると、排便時に立ちくらみの症状が現れることがある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解4】
a×
繰り返し使用すると直腸の感受性の低下が生じて効果が弱くなり、医薬品の使用に頼りがちになるため、連用しないこととされている。
b○
c×
炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する。
d○
問 20 コレステロール及び高コレステロール改善薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | コレステロールは、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。 |
---|---|
b | 高密度リポタンパク質(HDL)は、コレステロールを肝臓から末梢組織へと運ぶ役割を担う。 |
c | 医療機関で測定する検査値として、低密度リポタンパク質(LDL)が140mg/dL以上、高密度リポタンパク質(HDL)が40mg/dL未満、中性脂肪が150mg/dL以上のすべてにあてはまる状態が、脂質異常症とされる基準である。 |
d | ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)は、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として配合される。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a○
b×
高密度リポタンパク質(HDL)は、コレステロールを「末梢組織」から「肝臓」へと運ぶ。
c×
すべてではなく、「いずれか」にあてはまる状態を脂質異常症という。
d○
問 21 一般用医薬品の三黄瀉心湯に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 体力中等度以上で、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向などのあるものの高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症に適すとされる。 |
---|---|
b | 構成生薬としてダイオウを含む。 |
c | 体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)では、激しい腹痛を伴う便秘の副作用が現れやすいとされる。 |
d | 鼻血の適応に対して用いる場合には、症状の改善がみられるまで、比較的長期間(1ヶ月位)服用が必要である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
激しい腹痛を伴う「下痢」の副作用が現れやすい。
d×
漫然と長期の使用は避け、5~6回使用しても症状の改善がみられないときは、いったん使用を中止して専門家に相談がなされるなどの対応が必要である。
問 22 次の表は、一般用医薬品の外用痔疾用薬の注入軟膏に含まれている成分の一覧である。これらの成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
1個(2g)中:
リドカイン 60 mg
プレドニゾロン酢酸エステル 1 mg
トコフェロール酢酸エステル 50 mg
アラントイン 20 mg
a 局所の感染を防止することを目的として、殺菌消毒成分が配合されている。
b 配合されている抗炎症成分は、含有量が少ないため、長く使用し続けることができる。
c 痒みを抑える効果を期待して、局所に冷感刺激を生じさせる成分が配合されている。
d 肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して組織修復成分が配合されている。
1 | 正 誤 正 誤 |
---|---|
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解5】
a×
殺菌消毒成分(クロルヘキシジン塩酸塩、セチルピリジニウム塩化物等)は「配合されていない」。
b×
プレドニゾロン酢酸エステルは、ステロイド性抗炎症成分なので、「含有量によらず長期連用を避ける必要がある」。
c×
冷感刺激を生じさせる成分(カンフル、ハッカ油、メントール等)は「配合されていない」。
d○
問 23 月経不順、月経困難や月経困難症に適すとされる漢方処方製剤の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 桃核承気湯 |
---|---|
b | 桂枝加芍薬湯 |
c | 加味逍遙散 |
d | 当帰飲子 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解2】
a○
b× 桂枝加芍薬等:腸の不調を改善
c○
d× 当帰飲子:皮膚の症状を改善
問 24 次の成分を含む鼻炎用内服薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
2錠中
プソイドエフェドリン塩酸塩 40 mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 10 mg
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 2 mg
グリチルリチン酸二カリウム 15 mg
ベラドンナ総アルカロイド 0.2 mg
無水カフェイン 25 mg
a 眠気が促される成分は配合されていない。
b 目のかすみ、異常なまぶしさ等の症状があらわれるおそれがある成分が配合されている。
c 排尿困難が現れることがある成分が配合されている。
d 医療機関でセレギリン塩酸塩等のモノアミン酸化酵素阻害剤が処方されて治療を受けている人は、使用を避ける必要がある成分が、配合されている。
1 | 正 誤 正 誤 |
---|---|
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
眠気が促される成分(d‐クロルフェニラミンマレイン酸塩:抗ヒスタミン成分)が「配合されている」。
b○
c○
d○
問 25 一般用医薬品のスプレー式鼻炎用点鼻薬に関する、一般的な注意事項の記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 噴霧の際、使用前に鼻をよくかんでおく。 |
---|---|
b | 清潔に保つため、薬液が入った容器は、必ずキャップを閉めた状態で保存する。 |
c | 噴霧時に薬液が鼻汁とともに逆流しないよう、容器の先端を鼻腔内に押し付けて使用する。 |
d | 同じ症状の人と共有して使用することは、差し支えない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解4】
a○
b○
c×
汚染を防ぐために容器はなるべく直接鼻に触れないようにする。
d×
他人と共有してはいけない。
問 26 眼科用薬に関する記述について、正しいものを一つ選べ。
1 | 眼科用薬は、網膜の内側と眼球の間の空間に適用する外用薬である。 |
---|---|
2 | コンタクトレンズ装着液は、あらかじめ定められた範囲内の配合成分のみを含む等の基準に当てはまる製品については、医薬部外品として認められている。 |
3 | 人工涙液は、涙液中の抗菌作用を補うことを目的とするもので、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。 |
4 | 点眼薬は、一般に、1滴の薬液量が少なめに調製されているため、一度に数滴点眼する方が効果が増す。 |
5 | 薬液を行き渡らせるため、点眼直後に、まばたきを数回行うと効果的とされる。 |
【正解2】
1×
「結膜で覆われた眼瞼」の内側と眼球の間の空間に適用する。
2○
3×
人工涙液は、「涙液成分」を補うことを目的とするもの。
4×
一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、副作用を起こしやすくなる。
5×
点眼後は、数秒間、眼瞼を閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。
問 27 ものもらい(麦粒腫)の症状を改善するために、スルファメトキサゾール含有の点眼薬を購入したいという顧客に対し、登録販売者が行う説明として、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | この点眼薬には、抗菌作用があるサルファ剤という薬が配合されています。 |
---|---|
b | この点眼薬は、すべての細菌に対して効果があるわけではありません。 |
c | この点眼薬は、ウイルスには効果がありませんが、真菌には有効な薬です。 |
d | 20日ほど使用しても症状が改善しない場合は、眼科専門医の診療を受けてください。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
真菌にも効果がない。
d×
「3~4日」使用しても症状の改善がみられない場合には、眼科専門医の診療を受ける。
問 28 皮膚に用いる薬に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | 外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。 |
---|---|
b | 外皮用薬の適用部位に現れる発疹・発赤、痒み等の局所性の副作用は、外皮用薬が適応とする症状と区別することが難しい場合がある。 |
c | 一般用医薬品のオキシドール(過酸化水素水)は、真菌に対する殺菌消毒作用を示す。 |
d | スプレー剤やエアゾール剤は、患部に対して至近距離から、同じ部位に連続して5秒以上噴霧することが望ましい。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
一般細菌類の一部に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。
d×
「患部から十分離して」噴霧し、連続して噴霧する時間は「3秒以内」とすることが望ましい。
問 29 一般的な創傷への対応に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 火傷(熱傷)の場合は、水疱(水ぶくれ)が破れると、そこから感染を起こして、化膿することがあるため、冷やした後は、水疱を破らないようにする。 |
---|---|
b | 創傷部への殺菌消毒薬の繰り返しの使用は、皮膚常在菌を殺菌したり、殺菌消毒成分により組織修復が妨げられることで、治癒が遅れることがある。 |
c | 最近では、創傷面に浸出してきた液の中に表皮再生の元になる細胞を活性化させる成分が含まれているため乾燥させない方が早く治癒するという考えも広まってきている。 |
d | 出血しているときは、創傷部に清潔なガーゼやハンカチ等を当てて、創傷部を心臓より高くして圧迫すると止血効果が高い。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 30 外皮用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | インドメタシンは、肥満細胞から遊離したヒスタミンとその受容体タンパク質との結合を妨げる。 |
---|---|
b | ノニル酸ワニリルアミドは、皮膚表面に冷感刺激を与え、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張による患部の血行を促す効果を期待して用いられる。 |
c | 酸化亜鉛は、患部のタンパク質と結合して皮膜を形成し、皮膚を保護する作用を示す。 |
d | ヘパリン類似物質は、創傷面に浸透して、その部位を通っている血管を収縮させることによる止血効果を期待して用いられる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解5】
a×
インドメタシンではなく、「抗ヒスタミン成分」の内容。
b×
ノニル酸ワニリルアミドは、「皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて」患部の血行を促す。
記述は、メントール、カンフル、ハッカ油、ユーカリ油等の冷感刺激成分の内容。
c○
d×
ヘパリン類似物質ではなく、「ナファゾリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分」の内容。
問 31 毛髪用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | カルプロニウム塩化物は、頭皮における抗菌、抗炎症作用を期待して用いられる。 |
---|---|
b | エストラジオール安息香酸エステル配合の毛髪用薬は、局所的に作用するため、妊婦又は妊娠していると思われる女性でも、医薬品の販売等に従事する専門家に相談することなく使用することができる。 |
c | カシュウは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。 |
d | チクセツニンジンは、頭皮の血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解3】
a×
カルプロニウム塩化物は、「頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果」を期待して用いられる。
b×
頭皮から吸収されて循環血液中に入る可能性を考慮し、妊婦又は妊娠していると思われる女性では「使用を避けるべき」である。
c○
d○
問 32 歯槽膿漏薬の配合成分とその配合目的としての作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | グリチルリチン酸二カリウム ――― 歯肉溝での細菌の繁殖を抑える |
---|---|
b | カルバゾクロム ――――――――― 歯周組織の血行を促す |
c | フィトナジオン(ビタミンK1) ― 歯周組織からの出血を抑える |
d | 銅クロロフィリンナトリウム ――― 歯周組織の修復を促す |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
a× グリチルリチン酸二カリウム ―― 歯周組織の炎症を和らげる
b× カルバゾクロム ―― 歯周組織からの出血を抑える
c○
d○
問 33 一般用医薬品の禁煙補助剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | ニコチン置換療法は、喫煙しながら禁煙補助剤を使用し、段階的に喫煙量を減らして、最終的に禁煙に導く方法である。 |
---|---|
b | 禁煙補助剤には、咀嚼剤とパッチ製剤があり、ニコチンが口腔粘膜から吸収又は皮膚を透過して血中に移行する。 |
c | 咀嚼剤は、ゆっくりと断続的に噛むこととされているが、噛みすぎて唾液が出過ぎたときは、飲み込まずにティッシュ等に吐き出すとよい。 |
d | ニコチンは、インスリンの血糖降下作用に拮抗して、効果を妨げるおそれがあるため、インスリン製剤を使用している人は使用前に医師等に相談する必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
ニコチン置換療法は、ニコチンの摂取方法を喫煙以外に換えて離脱症状の軽減を図りながら徐々に摂取量を減らし、最終的にニコチン摂取をゼロにする方法である。
b○
c○
d○
問 34 滋養強壮保健薬及び配合される生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | インヨウカクは、強壮、血行促進、強精等の作用を期待して用いられる。 |
---|---|
b | タイソウは、主に強壮作用を期待して配合されている場合がある。 |
c | 数種類の生薬をアルコールで抽出した薬用酒は、手術や出産の直後等の滋養強壮を目的として用いられる。 |
d | ヨクイニンは、肌荒れやいぼに用いられる。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解5】
a○
b○
c×
薬用酒は滋養強壮を目的としているが、血行を促進させる作用があることから、「手術や出産の直後等で出血しやすい人では使用を避ける」。
d○
問 35 滋養強壮保健薬とその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | システインは、下垂体や副腎系に作用し、ホルモン分泌の調節に関与するとされ、主薬製剤の服用後、ときに生理(月経)が早く来たり、経血量が多くなったりする。 |
---|---|
b | ガンマ-オリザノールは、妊娠3ヶ月以内の妊婦、妊娠していると思われる女性および妊娠を希望する女性では、新生児の先天異常の割合が上昇したとの報告があるため、過剰摂取に留意する必要がある。 |
c | 十全大補湯は、胃腸の弱い人では、胃部不快感の副作用が現れやすい等、不向きとされる。 |
d | 補中益気湯は、まれではあるが、重篤な副作用として間質性肺炎や肝機能障害が生じることがある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解2】
a×
システインではなく、「ビタミンE」の内容。
b×
ガンマ‐オリザノールではなく、「ビタミンA」の内容。
c○
d○
問 36 漢方の特徴、漢方薬使用時における基本的な考え方に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 漢方処方製剤は、用法用量において特に適用年齢に定めがない場合は、乳児であっても月齢に関係なく使用できる。 |
---|---|
b | 漢方薬は、現代中国で利用されている中医学に基づく中薬とは、考え方等が異なっている。 |
c | 漢方処方は、処方全体としての適用性等、その性質からみて処方自体が一つの有効成分として独立したものという見方をすべきものである。 |
d | 漢方処方製剤は、患者の「証」に合わないものが選択された場合、副作用を招きやすくなる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a×
用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。
b○
c○
d○
問 37 肥満症又は肥胖症に用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 防已黄耆湯は、体力が充実して脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの肥満症に適すとされる。 |
---|---|
b | 防風通聖散は、体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満症に適すとされる。 |
c | 大柴胡湯は、体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に適すとされる。 |
d | 防已黄耆湯及び防風通聖散は、いずれも構成生薬としてカンゾウを含まない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
防己黄耆湯ではなく、「大柴胡湯」の内容。
b○
c×
大柴胡湯ではなく、「防己黄耆湯」の内容。
d×
いずれも構成生薬としてカンゾウを「含む」。
問 38 消毒薬とその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 器具等の殺菌・消毒を目的とする消毒薬は、配合成分やその濃度等があらかじめ定められた範囲内であれば、医薬部外品として流通することが認められている。 |
---|---|
b | イソプロパノールは、エタノールよりも粘膜刺激性が低いため、粘膜面や傷がある皮膚の殺菌・消毒によく用いられる。 |
c | 有機塩素系殺菌消毒成分は、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。 |
d | アルカリ性の消毒薬が誤って皮膚に付着した場合には、水洗するよりも、できるだけ早く酸で中和することが重要である。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a×
「手指又は皮膚」の殺菌・消毒を目的とする消毒薬は、配合成分やその濃度等があらかじめ定められた範囲内であれば、医薬部外品として流通することが認められている。
器具等の殺菌・消毒を併せて目的とする製品については、医薬品としてのみ製造販売されている。
b×
イソプロパノールは、エタノールよりも「ウイルスに対する不活性効果」が低いが、粘膜刺激性あり、「粘膜面や目の回り、傷がある部分への使用は避けることとされている」。
c○
d×
アルカリ性の場合は念入りに水洗する。中和剤は用いない。
問 39 殺虫剤・忌避剤及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 殺虫剤や忌避剤の中には、原液を用時希釈して用いる等、取扱い上、人体に対する作用が緩和とはいえない製品がある。 |
---|---|
b | 燻蒸にてゴキブリの駆除を行う場合、卵は殺虫剤成分が浸透しない殻で覆われているため、孵化後にもう一度燻蒸処理を行う必要がある。 |
c | メトプレンは、幼若ホルモンに類似した作用を有するため、ダニの駆除に用いられる。 |
d | フェニトロチオンは、シラミの駆除を目的とする場合は、人体に直接適用されるものである。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
メトプレンは、幼虫が十分成長して蛹になるのを抑えているホルモン(幼若ホルモン)に類似した作用を有し、幼虫が蛹になるのを妨げる。蛹にならずに成虫になる不完全変態の昆虫や「ダニには無効」である。
d×
フェニトロチオンではなく、「フェノトリン」の内容。
問 40 一般用検査薬及びその販売に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 一般の生活者が、自らの健康状態を把握し、医療機関の受診につなげていくためのもので、悪性腫瘍の診断に関するものも販売されている。 |
---|---|
b | 薬局又は薬局を併設する店舗販売業においてのみ、取り扱うことが認められている。 |
c | 検査に用いる検体として認められるのは、尿や糞便のように、侵襲なく採取できるものである。 |
d | 販売する際、適切な情報提供が求められる事項の一つとして、検査結果に影響を及ぼす物質の説明がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解5】
a×
悪性腫瘍など重大な疾患の診断に関係するものは一般用検査薬の対象外である。
b×
薬局又は医薬品の販売業(店舗販売業、配置販売業)において取り扱うことが認められている。
c○
d○
第4章 薬事に関する法規と制度
問 1 登録販売者の販売従事登録に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。なお、本設問において、販売従事登録を受けようとする者は、薬局のみで医薬品の販売又は授与に従事するものとする。
a | 販売従事登録を受けようとする者は、医薬品の販売又は授与に従事する薬局の所在地の都道府県知事に法施行規則に規定されている販売従事登録申請書を提出しなければならない。 |
---|---|
b | 二以上の都道府県において販売従事登録を受けようと申請した者は、当該申請を行ったいずれの都道府県知事からも登録を受けることができる。 |
c | 登録販売者の住所地に変更が生じたときには、その旨を登録を受けた都道府県知事に届け出なければならない。 |
d | 登録販売者が死亡し、又は失踪の宣告を受けたときは、戸籍法による死亡又は失踪の届出義務者は、30日以内に、登録販売者名簿の登録の消除を申請しなければならない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解5】
a○
b×
同時に複数の都道府県で販売従事登録を受けることはできない。いずれか一の都道府県知事の登録のみを受ける。
c×
登録事項に変更が生じたときには届け出が必要だが、登録事項に住所地はない。
d○
問 2 次の記述は、法第2条第1項で規定される「医薬品」の定義である。( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。なお、複数箇所の( b )内は、同じ字句が入る。
一 ( a )に収められている物
二 ( b )の疾病の( c )に使用されることが目的とされている物であつて、機械器具等(機械器具、歯科材料、医療用品、衛生用品並びにプログラム(電子計算機に対する指令であつて、一の結果を得ることができるように組み合わされたものをいう。以下同じ。)及びこれを記録した記録媒体をいう。以下同じ。)でないもの(医薬部外品及び再生医療等製品を除く。)
三 ( b )の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物であつて、機械器具等でないもの(医薬部外品、化粧品及び再生医療等製品を除く。)
1 | a 日本薬局方 b 人又は動物 c診断、治療又は予防 |
---|---|
2 | a 日本薬局方 b 人又は動物 c診断又は治療 |
3 | a 日本薬局方 b 人 c治療又は予防 |
4 | a 一般用医薬品の区分リスト b 人 c診断又は治療 |
5 | a 一般用医薬品の区分リスト b 人又は動物 c診断、治療又は予防 |
【正解1】
一 ( a日本薬局方 )に収められている物
二 ( b人又は動物 )の疾病の( c診断、治療又は予防 )に使用されることが目的とされている物であつて、機械器具等(機械器具、歯科材料、医療用品、衛生用品並びにプログラム(電子計算機に対する指令であつて、一の結果を得ることができるように組み合わされたものをいう。以下同じ。)及びこれを記録した記録媒体をいう。以下同じ。)でないもの(医薬部外品及び再生医療等製品を除く。)
三 ( b人又は動物 )の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物であつて、機械器具等でないもの(医薬部外品、化粧品及び再生医療等製品を除く。)
問 3 要指導医薬品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 要指導医薬品における効能効果の表現は、一般の生活者が判断できる症状で示されている。 |
---|---|
b | 要指導医薬品は、薬剤師が患者の容態に合わせて用量を決めて販売するもののため、対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が必要である。 |
c | 要指導医薬品は、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定する。 |
d | 卸売販売業者は、配置販売業者に対し、要指導医薬品を販売又は授与することはできない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b×
要指導医薬品は、あらかじめ定められた用量に基づき、適正使用することによって効果を期待するもの。
医療用医薬品は、医師又は歯科医師が診察をして患者の容態に合わせて処方量を決めて交付するもの。
c○
d○
問 4 毒薬又は劇薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 業務上劇薬を取り扱う者は、劇薬を他の物と区別して貯蔵、陳列し、その場所については、かぎを施さなければならない。 |
---|---|
b | 毒薬の直接の容器又は被包に、黒地に白枠、白字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。 |
c | 店舗管理者が薬剤師以外である場合、店舗販売業者は、劇薬を開封して販売することはできない。 |
d | 毒薬又は劇薬を一般の生活者に対して販売又は譲渡する際には、譲り受ける者に、品名、数量、譲渡年月日が記入され、署名された文書を交付しなければならない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解3】
a×
「毒薬」を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。
b○
c○
d×
譲り受ける者「から」、品名、数量、使用目的、譲渡年月日、譲受人の氏名、住所及び職業が記入され、著名又は記名押印された文書の「交付を受けなければならない」。
問 5 一般用医薬品のリスク区分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 第一類医薬品には、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがあるすべての一般用医薬品が指定される。 |
---|---|
b | 第二類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するものを指定第二類医薬品としている。 |
c | 第三類医薬品は、副作用等により身体の変調や不調が起こるおそれのない医薬品である。 |
d | 一般用医薬品のリスク区分は、安全性に関する新たな知見や副作用の発生状況等を踏まえ、変更されることがある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解5】
a×
すべてではない。
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品「のうち、その使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するもの」。
b○
c×
日常生活に支障を来す程度ではないが、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれは「ある」。
d○
問 6 法第50条に基づき、医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載されていなければならない事項のうち、正しいものの組合せを一つ選べ。ただし、厚生労働省令で定める表示の特例に関する規定は考慮しなくてよい。
a | 製造業者の氏名又は名称及び住所 |
---|---|
b | 重量、容量又は個数等の内容量 |
c | 効能又は効果 |
d | 指定第二類医薬品にあっては、枠の中に「2」の数字 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解3】
a× 「製造販売業者」等の氏名又は名称及び住所
b○
c× 効能又は効果は規定にない。
d○
問 7 医薬部外品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬部外品を一般の生活者に販売・授与する場合、医薬部外品販売業の許可が必要である。 |
---|---|
b | 医薬部外品に、化粧品的な効能効果を表示・標榜することは一切認められていない。 |
c | 医薬部外品は、その効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。 |
d | 医薬部外品には、衛生害虫類(ねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物)の防除の目的のために使用される物がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解3】
a×
医薬品のような販売業の許可は「必要なく、一般小売店において販売等することができる」。
b×
医薬部外品に、化粧品的な効能効果を標榜することは、「薬用化粧品、薬用石鹸、薬用はみがき等が認められている」。
c○
d○
問 8 化粧品の効能効果として表示・標榜することが認められている範囲に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 毛髪にウェーブをもたせ、保つ。 |
---|---|
b | フケ、カユミを抑える。 |
c | 爪をすこやかに保つ。 |
d | 肌の水分、油分を補い保つ。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a×
b○
c○
d○
問 9 保健機能食品等の食品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 特別用途食品は、健康増進法に基づく許可又は承認を受けて、乳児、幼児、妊産婦又は病者の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を医学的・栄養学的表現で記載し、かつ、用途を限定した食品である。 |
---|---|
b | いわゆる健康食品に医薬品的な効能効果を標榜した場合には、無承認無許可医薬品として、取締りの対象となることがある。 |
c | 機能性表示食品は、安全性及び機能性に関する消費者庁長官の審査を受け、許可を受けた食品である。 |
d | カプセル剤の形状の物は、食品である旨が明示されている場合に限り、当該形状のみをもって医薬品への該当性の判断がなされることはない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解2】
a○
b○
c×
販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ「届け出」られたものである。消費者庁長官の個別の「許可を受けたものではない」。
d○
問 10 医薬品の販売業の許可に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 法第25条に規定される医薬品の販売業の許可には、店舗販売業の許可、配置販売業の許可及び卸売販売業の許可の3種類が規定されている。 |
---|---|
b | 医薬品の販売業の許可は、5年ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。 |
c | 卸売販売業者は、規則等で定める場合を除き、一般の生活者に対して医薬品を直接販売することは認められていない。 |
d | 店舗販売業者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b×
5年ではなく、「6年」である。
c○
d○
問 11 薬局に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 薬局で一般用医薬品を販売するためには、薬局の開設の許可に加えて、医薬品の店舗販売業の許可も必要となる。 |
---|---|
b | 薬局開設者は、薬剤師不在時間内は、調剤室を閉鎖するとともに、調剤に従事する薬剤師が不在のため調剤に応じることができない旨等を掲示しなければならない。 |
c | 医療法では、調剤を実施する薬局は、医療提供施設に位置づけられている。 |
d | 医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a×
薬局における医薬品の販売行為は、薬局の業務に付随して行われる行為であるので、医薬品の販売業の許可は「必要としない」。
b○
c○
d○
問 12 一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供等に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | 薬局開設者は、要指導医薬品を購入しようとする者から、説明を要しない旨の意思の表明があり、その薬局において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師が、当該要指導医薬品が適正に使用されると認められると判断した場合には、必要な情報を提供せずに販売することが認められている。 |
---|---|
b | 店舗販売業者が、第一類医薬品を販売する場合には、その店舗において医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて必要な情報を提供させなければならない。 |
c | 配置販売業者が、第二類医薬品を配置する場合には、医薬品の配置販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させるよう努めなければならない。 |
d | 店舗販売業者は、その店舗において第三類医薬品を購入した者から、相談があった場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させなければならない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(c、d)
【正解4】
a×
要指導医薬品ではなく、「第一類医薬品」の内容。
b×
第一類医薬品の販売は、薬剤師に限られる。
c○
d○
問 13 店舗販売業者に求められている要指導医薬品及び一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供並びに陳列等に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 第一類医薬品を販売した場合、医薬品の購入者等が情報提供の内容を理解したことの確認の結果等を書面に記載し、5年間保存しなければならない。 |
---|---|
b | 第二類医薬品又は第三類医薬品の販売に関しては、薬剤師のほかに、登録販売者が購入者への情報提供や相談があった場合の対応を行うことができる。 |
c | 購入者の利便性等を考慮し、薬効分類が同じである第一類医薬品と要指導医薬品を、区別することなく陳列することができる。 |
d | 指定第二類医薬品を、鍵をかけた陳列設備に陳列する場合、情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列する必要はない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
a×
5年間ではなく、「2年間」である。
b○
c×
混在しないように陳列しなければならない。
d○
問 14 店舗販売業者が、当該店舗の見やすい位置に掲示板で掲示しなければならない事項の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 相談時及び緊急時の電話番号その他連絡先 |
---|---|
b | 店舗に勤務する者の名札等による区別に関する説明 |
c | 指定第二類医薬品を購入し、又は譲り受けようとする場合は、当該指定第二類医薬品の禁忌を確認すること及び当該指定第二類医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨 |
d | 店舗に勤務する薬剤師の薬剤師名簿の登録番号及び登録販売者の登録販売者名簿の登録番号 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
d×
登録番号ではなく、「勤務する薬剤師又は登録販売者の別、その氏名及び担当業務」。
問 15 特定販売に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | 店舗販売業者は、当該店舗に貯蔵又は陳列している一般用医薬品に限り特定販売を行うことができる。 |
---|---|
b | 特定販売を行うことについて広告するときは、医薬品の薬効群ごとに表示しなければならない。 |
c | 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告をするときは、ホームページに、勤務している薬剤師又は登録販売者の顔写真を見やすく表示しなければならない。 |
d | 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告をするときは、都道府県知事及び厚生労働大臣が容易に閲覧できるホームページで行わなければならない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(c、d)
【正解2】
a○
b×
第一類医薬品、指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品及び薬局製造販売医薬品の「区分ごと」に表示しなければならない。
c×
顔写真ではなく、「勤務する薬剤師又は登録販売者の別、その氏名及び担当業務」。
写真の表示が必要なのは、「薬局又は店舗の主要な外観の写真」「一般用医薬品の陳列の状況を示す写真」
d○
問 16 次の成分(その水和物及び塩類を含む)を有効成分として含有する製剤のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(平成26年厚生労働省告示第252号)の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | ノスカピン |
---|---|
b | エフェドリン |
c | カルボシステイン |
d | ジフェンヒドラミン |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
b○
c×
d×
問 17 医薬品の広告に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品等の販売広告に関しては、法による保健衛生上の観点からの規制のほか、不当な表示による顧客の誘引の防止等を図るため、「不当景品類及び不当表示防止法」や「特定商取引に関する法律」の規制もなされている。 |
---|---|
b | 法令等において、一般人が認知できる状態であり、顧客を誘引する意図が明確であれば、特定の医薬品の商品名が明らかにされていなくても医薬品の広告に該当するものと判断されている。 |
c | 法第66条の規定による誇大広告等の禁止及び第68条の規定による承認前の医薬品等の広告の禁止は、広告等の依頼主だけではなく、その広告等に関与するすべての人が対象となる。 |
d | 店舗販売業において、販売促進のため用いられるポスターなどのPOP広告(Point of Purchase:購買時点広告)は、一般用医薬品の販売広告に含まれない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
①顧客を誘引する意図が明確であること、②特定の医薬品の商品名が明らかにされていること、③一般人が認知できる状態であること
①②③の「すべての要件」を満たすものが医薬品の広告に該当すると判断される。
c○
d×
ポスターなどのPOP広告も、販売広告に「含まれる」。
問 18 医薬品等適正広告基準に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品の効能効果又は安全性について、使用前・使用後を示した図面・写真等を掲げて、確実であることを保証する広告をすることができる。 |
---|---|
b | 一般用医薬品について、糖尿病の自己治療が可能であるかのような広告表現は認められない。 |
c | 漢方処方製剤の広告を作成する場合、配合されている個々の生薬の作用を個別に挙げて説明しなければならない。 |
d | 医薬品において、「天然成分を使用しているので副作用がない」といった事実に反する広告表現は、過度の消費や乱用を助長するおそれがあるだけでなく、虚偽誇大な広告にも該当する。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解3】
a×
認められない。
b○
c×
構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは不適当である。
d○
問 19 医薬品の販売方法に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 店舗販売業において、許可を受けた店舗以外の場所に医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として販売等に供するようなことは認められていない。 |
---|---|
b | 在庫処分等の販売側の都合で、異なる複数の医薬品をあらかじめ組み合わせて販売してもよいとされている。 |
c | 組み合わせ販売をする場合、組み合わせた個々の医薬品の外箱等に記載された法に基づく記載事項は、組み合わせ販売のため使用される容器の外から明瞭に見えるようになっている必要がある。 |
d | 配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは、配置による販売行為に当たらないため、法の規定に違反する。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解5】
a○
b×
在庫処分等の目的で組み合わせを行うことは、厳に認められない。
c○
d○
問 20 薬局開設者又は医薬品の販売業者に対する、行政庁の法に基づく監視指導及び処分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 都道府県知事、保健所を設置する市の市長又は特別区の区長は、薬事監視員に無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物品を、試験のため必要な最少分量に限り、収去させることができる。 |
---|---|
b | 都道府県知事は、配置販売業者に対して、その構造設備が基準に適合せず、その構造設備によって不良医薬品を生じるおそれがある場合においては、その構造設備の改善を命ずることができる。 |
c | 登録販売者は、薬事監視員の質問に対して正当な理由なく答弁しなかったり、虚偽の答弁を行った場合でも、法に基づく罰則を科せられることはない。 |
d | 厚生労働大臣は、医薬品による保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、医薬品の販売又は授与を一時停止することその他保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するための応急措置を採るべきことを命ずることができる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a○
b×
構造設備の改善を命ずることができるのは、薬局開設者又は医薬品の販売業者(配置販売業者を除く)に対してである。配置販売業者は対象外である。
c×
罰則がある。「五十万円以下の罰金に処する」こととされている。
d○
第5章 医薬品の適正使用と安全対策
問 1 一般用医薬品(一般用検査薬を除く。)の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品の販売等に従事する専門家が購入者等へ情報提供を行う際は、個々の生活者の状況に関わらず、添付文書に記載された全ての項目を説明しなければならない。 |
---|---|
b | 一般用医薬品を使用している人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に相談することが重要である。 |
c | 薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質が簡潔なわかりやすい表現で示されたもので、販売名に薬効名が含まれる場合であっても、必ず記載されなければならない。 |
d | 副作用については、まず、まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が記載され、そのあとに続けて、一般的な副作用について発現部位別に症状が記載される。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a×
個々の生活者の状況に応じて、「積極的に情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り」、効果的かつ効率的な説明がなされることが重要である。
b○
c×
販売名に薬効名が含まれているような場合には、薬効名の記載は「省略されることがある」。
d×
まず「一般的な副作用について発現部位別」に症状が記載され、そのあとに続けて、「まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごと」に症状が記載される。
問 2 一般用医薬品とその添付文書における「使用上の注意」の欄の記載事項との関係について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | 小児が使用した場合に、特異的な有害作用が発現するおそれがある成分を含有する医薬品 ―― 通常、「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「15歳未満の小児」、「6歳未満の小児」等として記載されている。 |
---|---|
b | 併用すると作用の増強、副作用等のリスクの増大が予測される医薬品 ―― 「本剤を使用(服用)している間は、次の医薬品を使用(服用)しないこと」の項に、使用を避ける等適切な対応が図られるよう記載されている。 |
c | 重篤な副作用として、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症が掲げられている医薬品 ―― 「本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人は注意して使用すること」と記載されている。 |
d | 服用前後に摂取されたアルコールによって、作用の増強、副作用を生じる危険性の増大等が予測される医薬品 ―― 「相談すること」の項に「飲酒をする人」と記載されている。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「アレルギーの既往歴がある人等は使用しないこと」と記載されている。
d×
「してはいけないこと」の項に「服用前後は飲酒しないこと」と記載されている。
問 3 一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | シロップ剤は、変質しやすいため、開封後は冷蔵庫内に保管するのが望ましい。 |
---|---|
b | カプセル剤は、冷蔵庫から取り出したときに湿気を帯びるおそれがないので、冷蔵庫で保管するのが望ましい。 |
c | 点眼剤は、複数の使用者間で使い回されると、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため、添付文書には「他の人と共用しないこと」と記載されている。 |
d | 小児による医薬品の誤飲事故防止のため、添付文書には「小児の手の届かないところに保管すること」と記載されている。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれが「あるため、冷蔵庫内での保管は不適当である」。
c○
d○
問 4 一般用医薬品の製品表示に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 適切な保存条件下で、製造後2年、性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品については、法に基づく使用期限の表示義務はない。 |
---|---|
b | 表示された「使用期限」は、適切な保存条件の下で保管されていれば、開封されたものについても期日まで品質が保証される。 |
c | 可燃性ガスを噴射剤としているエアゾール製品の容器には、消防法や高圧ガス保安法に基づく注意事項が表示されている。 |
d | 1回服用量中0.1mLを超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量が表示されている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
a×
2年ではなく、「3年を超えて」である。
b×
「未開封状態」で保管された場合に品質が保持される期限である。
c○
d○
問 5 緊急安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬関係者に確実に情報を伝達するため、製造販売業者によるダイレクトメールやファックスでの情報提供は認められていない。 |
---|---|
b | 厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。 |
c | 製造販売業者から医療機関や薬局等へは、1か月以内に情報伝達されるものである。 |
d | A4サイズの青色地の印刷物で情報伝達されることから、ブルーレターとも呼ばれる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解3】
a×
ダイレクトメールやファックスでの情報提供も「認められている」。
b○
c○
d×
A4サイズの「黄色」地の印刷物で情報伝達されることから、「イエロー」レターとも呼ばれる。
問 6 医薬品・医療機器等安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 医薬品の安全性に関する解説記事や、使用上の注意の改訂内容、主な対象品目、参考文献等が掲載される。 |
---|---|
b | 厚生労働省が作成し、一般の生活者向けに情報提供している。 |
c | その内容は、医学・薬学関係の専門誌に転載されることがある。 |
d | インターネット上では、(独)医薬品医療機器総合機構ホームページにのみ掲載される。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解4】
a○
b×
「医薬関係者」向けに情報提供している。
c○
d×
「厚生労働省ホームページ」及び総合機構ホームページへ掲載される。
問 7 法第68条の10第1項の規定に基づき、医薬品の製造販売業者が、「15日以内に厚生労働大臣に報告すること」とされている副作用等の報告事項について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | 副作用症例・感染症の発生傾向が著しく変化したことを示す研究報告 |
---|---|
b | 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できるもので、死亡した事例 |
c | 副作用・感染症により、癌その他の重大な疾病、障害若しくは死亡が発生するおそれがあることを示す研究報告 |
d | 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、発生傾向の変化が保健衛生上の危害の発生又は拡大のおそれがあるもので、重篤な事例 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解3】
a× 30日以内
b○
c× 30日以内
d○
問 8 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づき、医薬関係者が行う報告に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても報告がなされる必要がある。 |
---|---|
b | 添付文書の使用上の注意に記載されている医薬品の副作用に限り、報告の対象となる。 |
c | 副作用が疑われる医薬品の販売に複数の専門家が携わっている場合は、当該薬局又は医薬品の販売業において販売等された医薬品の副作用等によると疑われる健康被害の情報に、直接接した専門家1名から報告書が提出されれば十分である。 |
d | 登録販売者は、本制度に基づく報告を行う医薬関係者に該当しない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b×
使用上の注意に記載されているものだけとは「限らない」。
c○
d×
登録販売者も本制度に基づく報告を行う医薬関係者として「位置づけられている」。
問 9 法第68条の10第2項の規定に基づく、医薬品の副作用等の報告の仕方及びその報告様式(医薬品安全性情報報告書)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 報告様式は、(独)医薬品医療機器総合機構ホームページから入手できる。 |
---|---|
b | 報告の際には、報告様式の記入欄すべてに記入がなされる必要がある。 |
c | 実務上、この報告書は、法第68条の13第3項の規定により、最寄りの保健所に提出することとされている。 |
d | 医薬部外品や化粧品による健康被害については、自発的な情報提供の協力が要請されている。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解5】
a○
b×
記入欄すべてに記入がなされる必要は「ない」。
c×
報告書は「総合機構」に提出することとされている。
d○
問 10 医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 本制度は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず副作用による一定の健康被害が生じた場合について、医療費等の給付を行い、被害者の迅速な救済を図るものである。 |
---|---|
b | 一般用医薬品の使用による救済給付の請求に当たっては、その一般用医薬品を販売等した薬局開設者、医薬品の販売業者が作成した販売証明書等は不要である。 |
c | 副作用による疾病のため、入院治療が必要と認められるが、やむをえず自宅療養を行った場合は給付対象には含まれない。 |
d | 給付請求は、副作用を治療した医療機関のみが行うことができる。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解4】
a○
b×
販売証明書等が「必要」である。
c×
必ずしも入院治療が行われた場合に限らず、入院治療が必要と認められる場合であって、やむをえず自宅療養を行った場合も「含まれる」。
d×
給付請求は、「健康被害を受けた本人(又は家族)」が行う。
問 11 医薬品副作用被害救済制度における給付のうち、請求期限のないものの組合せを一つ選べ。
a | 遺族年金 |
---|---|
b | 障害児養育年金 |
c | 障害年金 |
d | 遺族一時金 |
- 1(a、c)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
【正解3】
a×
b○
c○
d×
問 12 適正に使用した場合にもかかわらず、副作用によって一定以上の健康被害が生じ、医薬品副作用被害救済制度の対象となる一般用医薬品等について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | 殺菌消毒薬(人体に直接使用するもの) |
---|---|
b | 一般用検査薬 |
c | 漢方処方製剤 |
d | 無承認無許可医薬品 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解2】
a○
b×
c○
d×
問 13 一般用医薬品の安全対策に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。なお、複数箇所の( a )及び( b )内は、いずれも同じ字句が入る。
( a )による間質性肺炎については、1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、( a )と( b )の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994年1月、( b )との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が( a )を使用して間質性肺炎が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、 1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して( c )が指示された。
1 | a小青竜湯 bインターフェロン製剤 c緊急安全性情報の配布 |
---|---|
2 | a小青竜湯 bインターフェロン製剤 c製品の回収 |
3 | a小青竜湯 bプソイドエフェドリン塩酸塩 c製品の回収 |
4 | a小柴胡湯 bプソイドエフェドリン塩酸塩 c緊急安全性情報の配布 |
5 | a小柴胡湯 bインターフェロン製剤 c緊急安全性情報の配布 |
【正解5】
( a小柴胡湯 )による間質性肺炎については、1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、( a小柴胡湯 )と( bインターフェロン製剤 )の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994年1月、( bインターフェロン製剤 )との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が( a小柴胡湯 )を使用して間質性肺炎が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、 1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して( c緊急安全性情報の配布 )が指示された。
問 14 医薬品の適正使用のための啓発活動に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 薬物乱用防止を推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。 |
---|---|
b | 毎年10月17日~23日を「薬と健康の週間」として、医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させるための、広報活動やイベント等が実施されている。 |
c | 医薬品の適正使用の重要性に関する啓発は、必ずしも理解力が十分とはいえない小中学生には積極的にすべきではない。 |
d | 登録販売者は、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のための活動に積極的に参加、協力することが期待されている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解2】
a○
b○
c×
医薬品の適正使用の重要性等に関して、「小中学生のうちからの啓発が重要である」。
d○
問 15 次の表は、ある一般用医薬品の鼻炎用内服薬に含まれている、有効成分の一覧である。この鼻炎用内服薬の添付文書等の「次の人は使用(服用)しないこと」の項目において、「次の診断を受けた人」と記載されている基礎疾患の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
3カプセル中
メキタジン 4 mg
プソイドエフェドリン塩酸塩 75 mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 75 mg
シンイエキス 24 mg
ベラドンナ総アルカロイド 0.4 mg
無水カフェイン 110 mg
a てんかん
b 糖尿病
c 高血圧
d 甲状腺機能障害
1 | 正 正 誤 誤 |
---|---|
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a×
b○ プソイドエフェドリン塩酸塩に対する記載。
c○ プソイドエフェドリン塩酸塩に対する記載。
d○ プソイドエフェドリン塩酸塩に対する記載。
問 16 アスピリン喘息を誘発するおそれがあるため、一般用医薬品の添付文書等に、「次の人は使用(服用)しないこと」と記載されている成分を一つ選べ。
1 | 酸化マグネシウム |
---|---|
2 | ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
3 | ジヒドロコデインリン酸塩 |
4 | フマル酸第一鉄 |
5 | イブプロフェン |
【正解5】
アセトアミノフェン、アスピリン、イブプロフェン、イソプロピルアンチピリン等の解熱鎮痛成分に記載される。
問 17 一般用医薬品の胃腸薬の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「透析療法を受けている人」と記載することとされている成分の正しいものの組合せを一つ選べ。
a | スクラルファート |
---|---|
b | ロートエキス |
c | 水酸化アルミニウムゲル |
d | アズレンスルホン酸ナトリウム |
- 1(a、c)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
【正解1】
アルミニウムを含む成分が配合された胃腸薬、胃腸鎮痛鎮痙薬を長期間服用した場合に、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を発症したとの報告があるため記載される。
a○ スクラルファートはアルミニウムを含む。
b×
c○ 水酸化アルミニウムゲルはアルミニウムを含む。
d×
問 18 一般用医薬品の添付文書等において、「妊婦又は妊娠していると思われる人」は、「相談すること」と記載されている医薬品の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | ブロモバレリル尿素が配合された乗物酔い防止薬 |
---|---|
b | センノシドが配合された瀉下薬 |
c | アセトアミノフェンが配合された解熱鎮痛薬 |
d | コデインリン酸塩が配合された鎮咳去痰薬 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 19 次の医薬品成分と、その成分を含む一般用医薬品の添付文書等に「相談すること」と記載することとされている対象者との関係について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a | アスピリン ―――――――― 甲状腺機能亢進症の診断を受けた人 |
---|---|
b | アセトアミノフェン ―――― 肝臓病の診断を受けた人 |
c | メチルエフェドリン塩酸塩 ― 心臓病の診断を受けた人 |
d | ロペラミド塩酸塩 ――――― てんかんの診断を受けた人 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(c、d)
【正解3】
a×
甲状腺機能亢進症の診断を受けた人は相談することとされているのは、「鼻炎用点鼻薬」「アドレナリン作動成分」「マオウ」「ジプロフィリン」等。
b○
c○
d×
てんかんの診断を受けた人は相談することとされているのは、「ジプロフィリン」。
問 20 クロルフェニラミンマレイン酸塩を含有する一般用医薬品である内服アレルギー用薬の添付文書等において、「使用上の注意」に記載されている事項に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 緑内障の診断を受けた人は、「相談すること」とされている。 |
---|---|
b | 胃潰瘍の診断を受けた人は、「相談すること」とされている。 |
c | 眠気等が懸念されるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」とされている。 |
d | 一定期間又は一定回数使用しても症状が改善されない場合は、ほかに原因がある可能性があるため、「長期連用しないこと」とされている。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
胃潰瘍の診断を受けた人は相談することとされているのは、「アスピリン」「エテンザミド」「イソプロピルアンチピリン」「アセトアミノフェン」「サリチルアミド」「次硝酸ビスマス」「次没食子酸ビスマス」等。
c○
d○