関西広域連合|令和4年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

関西広域連合|令和4年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

令和4年度版登録販売者試験 過去問題集

関西広域連合エリア
(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

問 1 医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医療用医薬品に限らず一般用医薬品も、科学的な根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。
b一般用医薬品の販売に従事する専門家は、随時新たに付加される医薬品の有効性、安全性等に関する情報の把握に努める必要がある。
c人体に対して使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えることはない。
d一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等が知りたい情報を十分に得ることができるように、相談に対応することが不可欠である。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解2】
a〇
b〇
c×
人体に対して使用されない医薬品についても、人の健康に影響を与えるものも「ある」。
d〇

問 2 医薬品の効果とリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬品の投与量と効果の関係は、薬物用量の増加に伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、最小有効量を経て「治療量」に至る。
b動物実験で求められる50%致死量(LD50)は、薬物の有効性の指標として用いられる。
c新規に開発される医薬品のリスク評価では、GLP(Good Laboratory Practice)の他に、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿った各種毒性試験が厳格に実施されている。
d医薬品の効果とリスクは、用量と作用強度の関係(用量-反応関係)に基づいて評価される。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 正 正
3正 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5誤 正 誤 正

【正解2】
a〇
b×
動物実験で求められる50%致死量(LD50)は、薬物の「毒性」の指標として用いられる。
c〇
d〇

問 3 健康食品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a一般用医薬品の販売時に健康食品の摂取の有無について確認することは、重要である。
bいわゆる「健康食品」では、誤った使用方法や個々の体質により健康被害を生じた例が報告されている。
c「特定保健用食品」は、事業者の責任で科学的根拠をもとに疾病に罹患していない者の健康維持及び増進に役立つ機能を商品のパッケージに表示するものとして国に届出された商品である。
dいわゆる「健康食品」は、安全性や効果を担保する科学的データの面で医薬品と同等のものである。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解3】
a〇
b〇
c×
記述は、「機能性表示食品」の内容。
d×
安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは「異なる」。

問 4 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a世界保健機関(WHO)の定義によれば、疾病の予防のために人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応は、医薬品の副作用には含まれない。
b医薬品の有効成分である薬物が生体の生理機能に影響を与えることを薬理作用といい、通常、薬物は単一の薬理作用を有する。
c複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用によって、別の疾病の治療が妨げられることがある。
d眠気や口渇等の日常生活に支障を来さない程度の症状は、副作用とは言わない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 誤 誤
5誤 誤 誤 正

【正解3】
a×
「含まれる」。
世界保健機関(WHO)の定義によれば、『疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応』とされている。
b×
通常、薬物は「複数の薬理作用を併せ持つ」。
c〇
d×
眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々ある。

問 5 アレルギーに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a通常の免疫反応と比べ、アレルギーにおいては過剰に組織に刺激を与える場合も多く、引き起こされた炎症自体が過度に苦痛を与えることになる。
bアレルギーは、一般的にあらゆる物質によって起こり得るものであり、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得る。
cアレルギー症状は、結膜炎症状や鼻炎症状、蕁麻疹や湿疹等の皮膚症状及び血管性浮腫のようなやや広い範囲にわたる腫れ等が生じることが多い。
d医薬品の添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質とはならない。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解1】
a〇
b〇
c〇
d×
添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質と「なり得る」。

問 6 一般用医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a一般用医薬品は、軽度な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものである。
b一般用医薬品の使用に際しては、通常、その重大な副作用の回避よりも、使用を中断することによる不利益の回避が優先される。
c一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等から副作用の発生の経過を聴いて、その後の適切な医薬品の選択に資する情報提供を行うほか、副作用の状況次第では、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。
d一般用医薬品を継続して使用する場合、医薬品の販売等に従事する専門家は、特段の異常が感じられなければ、医療機関を受診するよう購入者等に促す必要はない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 誤
4正 誤 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解4】
a〇
b×
通常は、「使用を中断することによる不利益」よりも、「重大な副作用を回避」することが優先される。
c〇
d×
継続して使用する場合には、特段の異常が感じられなくても医療機関を受診するよう、「促していくことも重要である」。

問 7 一般用医薬品の不適正な使用と副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a購入者等の誤解や認識不足が一般用医薬品の不適正な使用につながることがある。
b疾病の根本的な治療や生活習慣の改善等がなされずに、一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続けていると、副作用を招く危険性が増す。
c一般用医薬品は医療用医薬品に比べ作用が弱いため、乱用の繰り返しによる慢性的な臓器障害は生じない。
d医薬品の販売等に従事する専門家は、一般用医薬品の適正な使用を図るため、購入者等の理解力や医薬品を使用する状況等に即して購入者等に説明をすべきである。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解2】
a〇
b〇
c×
乱用の繰り返しによって慢性的な臓器障害を「生じるおそれがある」。
d〇

問 8 他の医薬品との相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することはあるが、減弱することはない。
b医薬品の相互作用は、医薬品が薬理作用をもたらす部位や、医薬品の吸収、分布、代謝又は排泄の過程で起こる。
c一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいることが多いため、他の医薬品と併用すると、同様な作用を持つ成分が重複することがある。
d購入者等が医療機関・薬局から交付された薬剤を使用している場合には、一般用医薬品の販売等に従事する専門家が、一般用医薬品を併用しても問題ないかを判断する。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解1】
a×
増強したり、「減弱したりする」。
b〇
c〇
d×
診療を行った医師若しくは歯科医師又は調剤した薬剤師に相談するよう説明がなされるべきである。

問 9 食品と医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a食品と医薬品の相互作用は、しばしば「飲み合わせ」と表現される。
b酒類(アルコール)をよく摂取する者は、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンでは、体内から速く消失して、十分な薬効が得られなくなることがある。
c総合感冒薬とコーヒーを一緒に服用すると、カフェインの過剰摂取になる場合がある。
d内服薬以外では、食品の摂取によって、医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性はない。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 正 誤
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解3】
a〇
b〇
c〇
d×
「外用薬や注射薬であっても」、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性が「ある」。

問 10 小児への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
b「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」において、新生児とは、おおよその目安として生後4週未満をいう。
c小児は腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の排泄に要する時間が短く、作用が弱くなることがある。
d小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短いため、服用した医薬品の吸収率が相対的に低く、期待する効果が得られない場合がある。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 誤 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解1】
a〇
b〇
c×
腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の排泄に時間が「かかり」、作用が「強く出過ぎたり」、副作用がより強く出ることがある。
d×
大人と比べて身体の大きさに対して腸が「長い」ため、服用した医薬品の吸収率が相対的に「高い」。

問 11 高齢者への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品であれば持病の種類によらず、使用可能である。
b一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に腎臓の機能が低下していると医薬品の作用は現れにくい。
c医薬品の副作用等で口渇が生じた場合、高齢者は誤嚥を誘発しやすくなるので注意が必要である。
d基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が大きく、年齢のみからどの程度副作用を生じるリスクが増大しているかを判断することは難しい。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解5】
a×
一般用医薬品の使用によって「基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある」。
b×
腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が「強く現れやすい」。
c〇
d〇

問 12 妊婦又は妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)への医薬品の使用等に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組み(血液-胎盤関門)がある。
b一般用医薬品では多くの場合、妊婦に対する安全性の評価は確立されているが、配慮が必要であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
c便秘薬は、配合成分やその用量にかかわらず、流産や早産が誘発されることはない。
d医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4正 誤 誤 正
5誤 正 誤 正

【正解4】
a〇
b×
妊婦が使用した場合における安全性に関する評価は「困難である」。
c×
「配合成分やその用量によっては」流産や早産を誘発するおそれがあるものが「ある」。
d〇

問 13 プラセボ効果に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用による作用を生じることをプラセボ効果という。
bプラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)がある。
cプラセボ効果は、主観的な変化と客観的に測定可能な変化が、確実に現れる。
dプラセボ効果は、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)が関与して生じる場合があると考えられる。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 正 誤
3正 正 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解4】
a×
結果的又は偶発的に薬理作用に「よらない」作用を生じることをプラセボ効果という。
b〇
c×
主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として「現れることもあるが、不確実である」。
d〇

問 14 医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
b医薬品に配合されている添加物成分は、高温や多湿、光(紫外線)等による品質の劣化(変質・変敗)を起こさない。
c医薬品の外箱等に記載されている「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に、品質が保持される期限である。
d一般用医薬品は、購入された後、すぐに使用されるとは限らないため、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売することが重要である。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3正 正 正 正
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
a〇
b×
有効成分及び「添加物成分」には、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化(変質・変敗)を「起こしやすいものが多い」。
c〇
d〇

問 15 一般用医薬品の選択及びセルフメディケーションに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a一般用医薬品は、医療機関での治療を受けるほどではない体調不良や疾病の初期段階、あるいは日常において、生活者が自らの疾病の治療、予防又は生活の質の改善・向上を図ることを目的として用いられる。
b身近にある一般用医薬品を利用する「セルフメディケーション」の主役は一般の生活者である。
c一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。
d一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲は、医薬品を使用する人によって変わるものではない。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解1】
a〇
b〇
c〇
d×
一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるもので「ある」。

問 16 一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬品の販売に従事する専門家からの情報提供は、専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者にどう理解されているか、などの実情を把握しながら行うことで、その実効性が高まる。
b一般用医薬品については、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
c一般用医薬品は、すぐに使用する必要に迫られて購入されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いため、販売等に従事する専門家においては、その点も把握に努めることが望ましい。
d購入者が医薬品を使用する状況が変化する可能性は低いため、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるような配慮は必要ない。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 正 誤
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解3】
a〇
b〇
c〇
d×
購入者等が医薬品を使用する状況は「随時変化する可能性がある」ため、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう「配慮することも重要である」。

問 17 薬害及び薬害の訴訟に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a薬害は、医薬品を十分注意して使用していれば、起こることはない。
bC型肝炎訴訟を契機として、医師、薬剤師、法律家、薬害被害者などの委員により構成される医薬品等行政評価・監視委員会が設置された。
c今まで国内で薬害の原因となったものは医療用医薬品のみである。
d一般用医薬品の販売等に従事する者は、薬害事件の歴史を十分に理解し、医薬品の副作用等による健康被害の拡大防止に関し、その責務の一端を担っていることに留意しておく必要がある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
医薬品を十分注意して使用したとしても「起こり得る」。
b〇
c×
サリドマイド製剤、キノホルム製剤のように、「一般用医薬品もある」。
d〇

問 18 サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aサリドマイド訴訟は、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
bサリドマイドは、妊娠している女性が摂取した場合、血液-胎盤関門を通過して胎児に移行する。
cサリドマイドは、催眠鎮静成分として承認・販売されたが、副作用として血管新生を促進する作用がみられた。
dサリドマイドによる薬害は、その光学異性体のうち、一方の異性体のみが有する作用であることから、もう一方の異性体を分離して製剤化した場合には、避けることができる。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解3】
a〇
b〇
c×
副作用として血管新生を「妨げる」作用がみられた。
d×
R体とS体は体内で相互に転換するため、R体のサリドマイドを分離して製剤化しても催奇形性は「避けられない」。

問 19 スモン及びスモン訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aスモン訴訟は、キノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
bスモンの症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
cキノホルム製剤は、整腸剤として販売されていたが、現在、日本ではアメーバ赤痢にのみ使用されている。
dスモン患者に対する施策や救済制度として、治療研究施設の整備、重症患者に対する介護事業等が講じられている。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解5】
a〇
b〇
c×
「米国」では1960年にアメーバ赤痢への使用に限ることが勧告された。日本では、1970年9月に販売が停止された。
d〇

問 20 クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aヒト乾燥硬膜に対して、十分な化学的処理が行われないまま製品として流通し、脳外科手術で移植された患者にCJDが発生した。
bCJDは、ウイルスの一種であるプリオンが脳の組織に感染することが原因とされ、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
c本訴訟の和解を踏まえて、CJD患者に対する入院対策・在宅対策の充実の措置が講じられるようになった。
d本訴訟を契機として、ヒト乾燥硬膜移植の有無を確認するため、患者診療録を長期保存する等の措置が講じられるようになった。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3正 正 正 正
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
a〇
b×
ウイルスではなく、「タンパク質」の一種であるプリオンが原因とされる。
c〇
d〇

第2章 人体の働きと医薬品

問 1 消化器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a消化器系は、飲食物を消化して生命維持に必要な栄養分として吸収し、その残滓を体外に排出する器官系である。
b消化管は、胃から肛門まで続く管であり、平均的な成人で全長約9mある。
c化学的消化とは、口腔内で咀嚼や消化管の運動によって飲食物を分解することをいう。
d食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く管状の器官で、括約筋はない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解5】
a〇
b×
消化管は、「口腔」から肛門まで続く管。
c×
化学的消化とは、「消化液に含まれる消化酵素の作用」によって飲食物を分解することをいう。
d×
食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く管状の器官で、「消化液の分泌腺」はない。食道の上端と下端には「括約筋がある」。

問 2 小腸に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a十二指腸は、胃から連なるC字型に彎曲した部分で、彎曲部には膵管と胆管の開口部があって、それぞれ膵液と胆汁を腸管内へ送り込んでいる。
b回腸は、十二指腸に続く部分で、小腸上部の約40%を占め、明確な境目はないが空腸に続く。
c十二指腸の上部を除き、小腸の内壁は、その粘膜表面が 絨毛(柔突起ともいう)に覆われた輪状のひだがあるなど、表面積を大きくする構造を持つ。
d小腸において、脂質は、ラクターゼ(消化酵素)の作用によって分解を受けるが、小腸粘膜の上皮細胞で吸収されると脂質に再形成され、乳状脂粒となる。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 正 正
3正 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5誤 正 誤 正

【正解1】
a〇
b×
「空腸」は、十二指腸に続く部分で、小腸上部の約40%を占め、明確な境目はないが「回腸」に続く。
c〇
d×
ラクターゼではなく、「リパーゼ」である。

問 3 呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a鼻腔の内壁から分泌される鼻汁には、アミラーゼが多く含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
b声帯は、喉頭上部にあり、呼気で振動させると声が発せられるが、過度の負担がかかると、声はかすれてくる。
c気道に細菌等の異物が吸い込まれると、異物は気道粘膜から分泌される粘液にからめ取られ、粘液層の連続した流れによって咽頭へ向けて排出される。
d肺自体には肺を動かす筋組織がないため、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われる。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 正 正
3正 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5誤 正 誤 正

【正解4】
a×
アミラーゼではなく、「リゾチーム」である。
b〇
c〇
d〇

問 4 循環器系に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。
b四肢を通る静脈では、静脈弁が一定の間隔をおいて発達しており、血液の逆流を防いでいる。
c毛細血管は、体中の組織に細かく張り巡らされている細い血管で、その薄い血管壁を通して、血液中から酸素と栄養分が組織へ運び込まれる。
d好中球は、白血球全体の約5%と数は少ないが、大きさは白血球の中で最も大きく、強い食作用を持つ。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
心臓の「右側部分(右心房、右心室)」は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。
b〇
c〇
d×
「単球」は、白血球全体の約5%と数は少ないが、大きさは白血球の中で最も大きく、強い食作用を持つ。

問 5 泌尿器系に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a糸球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これを腎小体という。
b腎小体では、血液中の老廃物のほか、血球やタンパク質以外の血漿成分も濾過される。
c腎臓には、心臓から拍出される血液の約70%が流れており、水分及び電解質(特にナトリウム)の排出調節等が行われる。
d排尿時には、膀胱の出口にある膀胱括約筋が収縮すると、同時に膀胱壁の排尿筋が弛緩し、尿が尿道へと押し出される。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解1】
a〇
b〇
c×
腎臓には、心臓から拍出される血液の「1/5~1/4」が流れている。
d×
排尿時には、膀胱の出口にある膀胱括約筋が「緩む」と、同時に膀胱壁の排尿筋が「収縮」し、尿が尿道へと押し出される。

問 6 目に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a水晶体の前にある虹彩が、瞳孔の大きさを変えることによって眼球内に入る光の量を調節している。
b水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、遠くの物を見るときには丸く厚みが増し、近くの物を見るときには扁平になる。
c網膜に密集している視細胞が光を感じる反応には、ビタミンCが不可欠であるため、不足すると夜間視力の低下である夜盲症を生じる。
d眼瞼(まぶた)は、皮下組織が少なく薄くできているため、裂傷や内出血が生じやすく、また、むくみ(浮腫)等の全身的な体調不良(薬の副作用を含む)の症状が現れやすい。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4正 誤 誤 正
5誤 正 誤 正

【正解4】
a〇
b×
「近く」の物を見るときには丸く厚みが増し、「遠く」の物を見るときには扁平になる。
c×
ビタミンCではなく、「ビタミンA」である。
d〇

問 7 鼻及び耳に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a鼻炎は、鼻腔粘膜に炎症が起きて腫れた状態であり、鼻閉(鼻づまり)や鼻汁過多などの症状が生じる。
b鼻腔と副鼻腔を連絡する管は非常に狭いため、鼻腔粘膜が腫れると副鼻腔の開口部がふさがりやすくなり、副鼻腔に炎症を生じることがある。
c鼓膜まで伝導された音は、鼓膜を振動させ、互いに連結した微細な3つの耳小骨が、鼓膜の振動を増幅して、中耳へ音を伝える。
d小さな子供では、耳管の形状が太く短く、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入しやすい。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 正 誤
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解1】
a〇
b〇
c×
中耳ではなく、「内耳」である。
d〇

問 8 皮膚に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a外皮系には、皮膚と汗腺、皮脂腺、乳腺等は含まれるが、爪や毛等は含まれない。
b真皮は、線維芽細胞と線維性のタンパク質からなる皮下組織の層で、皮膚の弾力と強さを与える役割がある。
c皮脂は、脂分を蓄えて死んだ腺細胞自身が分泌物となったもので、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つ。
d汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するエクリン腺と、手のひらなどの毛根がないところも含め全身に分布するアポクリン腺がある。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 誤 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解5】
a×
外皮系には、爪や毛等も「含まれる」。
b×
真皮は、線維芽細胞と線維性のタンパク質からなる「結合組織」の層。
c〇
d×
汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布する「アポクリン腺」と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する「エクリン腺」がある。

問 9 骨格系及び筋組織に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a骨の機能の一つである造血機能は、主として胸骨、肋骨、脊椎、骨盤、大腿骨などの骨髄が担う。
b骨組織では、通常、組織を構成するカルシウムが骨から溶け出し、ほぼ同量のカルシウムが骨に沈着することで、骨吸収と骨形成のバランスが取られる。
c腱は、筋細胞(筋線維)と結合組織からなり、関節を構成する骨に骨格筋をつないでいる。
d随意筋である骨格筋は、長時間の動作等で疲労した場合でも、運動を続けることで、筋組織の収縮性が回復する。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 正 誤
3正 正 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解3】
a〇
b〇
c×
腱は、「結合組織のみ」でできている。
d×
運動を続けることで、筋組織の収縮性が「低下」する。

問 10 交感神経系が活発になった時に生じる効果器とその反応の関係について、誤っているものを一つ選べ。

1心臓     ー 心拍数増加
2気管、気管支 ー 収縮
3肝臓     ー グリコーゲンの分解
4腸      ー 運動低下
5目      ー 瞳孔散大

【正解2】
1〇
2×
気管、気管支 ー 「拡張」
3〇
4〇
5〇

問 11 薬が働く仕組みに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬品の作用には、全身作用と局所作用とがあり、外用薬は、すべて局所的な効果を目的としたものである。
b全身作用を目的とする医薬品では、その有効成分が吸収されて、循環血液中に移行することが不可欠である。
c内服薬のほとんどは、その有効成分が、主として小腸で吸収される。
d内服薬の有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物には影響されないが、他の医薬品の作用により影響を受けることがある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3正 正 正 正
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解1】
a×
坐剤や経皮吸収製剤等、適用部位から吸収された有効成分が循環血液中に移行して全身作用を示すことを目的としたものもある。
b〇
c〇
d×
消化管内容物によっても影響を受ける。

問 12 薬の代謝、排泄に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a経口投与後、消化管で吸収された有効成分は、全身循環に入る前に肝臓を経由して門脈を通過する。
b循環血液中に移行した多くの有効成分は、血液中で血漿タンパク質と不可逆的に結合して複合体を形成する。
c循環血液中に存在する有効成分の多くは、未変化体又は代謝物の形で腎臓から尿中に排泄される。
d腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が遅れ、医薬品の効き目が過剰に現れたり、副作用が生じやすくなったりする。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4正 正 誤 誤
5正 誤 誤 正

【正解3】
a×
全身循環に入る前に「門脈」を経由して「肝臓」を通過する。
b×
血液中で血漿タンパク質と「可逆的」に結合して複合体を形成する。
c〇
d〇

問 13 医薬品の剤形及びその一般的な特徴に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a腸溶錠は、腸内での溶解を目的として錠剤表面をコーティングしているものである。
b散剤を服用するときは、飛散を防ぐため、あらかじめ少量の水(又はぬるま湯)を口に含んだ上で服用するなどの工夫をするとよい。
cクリーム剤は、有効成分が適用部位に留まりやすく、一般に、患部を水から遮断したい場合に用いられる。
d貼付剤は、適用部位に有効成分が一定時間留まるため、薬効の持続が期待できる反面、適用部位にかぶれなどを起こす場合もある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解2】
a〇
b〇
c×
「軟膏剤」は、患部を水から遮断したい場合等に用いられる。
クリーム剤は、「患部を水で洗い流したい」場合等に用いられる。
d〇

問 14 医薬品の副作用として現れる皮膚粘膜眼症候群と中毒性表皮壊死融解症に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a典型的な症状として、いずれも38℃以上の高熱、目の充血、口唇のただれ、喉の痛み、広範囲の皮膚の発赤等が現れる。
bいずれも致命的な転帰をたどることはないが、一旦発症すると、皮膚症状が軽快した後も眼や呼吸器等に障害が残ることがある疾患である。
c症状が持続したり、又は急激に悪化したりする場合は、原因と考えられる医薬品の使用を中止して、直ちに皮膚科の専門医を受診する必要がある。
dいずれも原因医薬品の使用開始後、2週間以内に起こることは少なく、1ヶ月以上経過してから発症することが多い。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 誤 正 正
3誤 誤 誤 正
4正 正 誤 誤
5正 誤 正 誤

【正解5】
a〇
b×
いずれも致命的な転帰をたどることが「ある」。
c〇
d×
いずれも原因医薬品の使用開始後2週間以内に「発症することが多い」が、1ヶ月以上経過してから「起こることもある」。

問 15 医薬品の副作用として現れる肝機能障害に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬品により生じる肝機能障害は、中毒性のものと、アレルギー性のものに大別される。
b肝機能障害は、軽度であっても倦怠感や皮膚の掻痒感等の自覚症状が顕著に現れることが多い。
c黄疸は、ビリルビン(黄色色素)が血液中へ排出されず、胆汁中に滞留することにより生じる。
d副作用による肝機能障害が疑われるにもかかわらず、漫然と原因と考えられる医薬品を使用し続けると、肝不全を生じ、死に至ることもある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 誤 誤
5誤 誤 誤 正

【正解2】
a〇
b×
軽度の場合、「自覚症状がない」ことが多い。
c×
黄疸は、ビリルビン(黄色色素)が「胆汁中」へ排出されず、「血液中」に滞留することにより生じる。
d〇

問 16 精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬品の副作用として現れる精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用等の不適正な使用がなされた場合に限って発生し、通常の用法・用量の使用で現れることはない。
b混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人では、医薬品による無菌性髄膜炎の発症リスクが高い。
c副作用としての無菌性髄膜炎の発症は、多くの場合緩やかで、頭痛、発熱、吐きけ、意識混濁等の症状が徐々に現れる。
d心臓や血管に作用する医薬品の使用により、頭痛やめまい、浮動感(体がふわふわと宙に浮いたような感じ)の症状が現れることがある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解4】
a×
医薬品の大量服用や長期連用等の不適正な使用がなされた場合に「限らず」、通常の用法・用量の使用でも現れることが「ある」。
b〇
c×
多くの場合、発症は「急性」である。
d〇

問 17 消化器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a副作用による消化性潰瘍になると、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなるなどの症状が生じるが、自覚症状が乏しい場合もある。
bイレウスとは、腸の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態をいう。
cイレウス様症状では、嘔吐がない場合でも、腹痛などの症状のために水分や食物の摂取が抑制され、脱水状態となることがある。
d浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛門部の熱感等の刺激、排便直後の立ちくらみなどがある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 正 正
3正 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5誤 正 誤 正

【正解2】
a〇
b×
「消化性潰瘍とは、胃や十二指腸」の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態をいう。
イレウスとは、「腸内容物の通過が阻害された」状態をいう。
c〇
d〇

問 18 呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a間質性肺炎を発症すると、体内は低酸素状態となり、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱等の症状が現れる。
b間質性肺炎は、病態が進行すると軽労作時にも息切れが感じられるようになり、その際必ず発熱を伴う。
c間質性肺炎は、悪化すると肺線維症(肺が線維化を起こして硬くなる状態)に移行することがある。
d副作用として現れる喘息は、原因となる医薬品の使用後、短時間(1時間以内)で症状が現れ、それらの症状は、時間とともに悪化することがある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解5】
a〇
b×
必ずしも発熱は伴わない。
c〇
d〇

問 19 泌尿器系に現れる医薬品の副作用に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a副交感神経系の機能を亢進する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくい等の症状を生じることがある。
b医薬品を使用して生じる尿閉は、前立腺肥大の基礎疾患がある人に特有に現れることが知られている。
c医薬品の使用により、尿の回数増加(頻尿)、排尿時の疼痛、残尿感等の膀胱炎様症状が現れることがある。
d外国から個人的に購入した医薬品(生薬・漢方薬)又はそれらと類似する健康食品(健康茶等)の摂取によって、重篤な腎障害を生じた事例が報告されている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
副交感神経系の機能を「抑制」する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくい等の症状を生じることがある。
b×
前立腺肥大の基礎疾患が「ない人でも」現れることが知られている。
c〇
d〇

問 20 皮膚に現れる医薬品の副作用に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a塗り薬を皮膚に塗布したあと、その薬の配合成分に皮膚が反応して、発赤、腫れ等の激しい炎症症状が生じることがある。
b接触皮膚炎は、外来性の物質が皮膚に接触することで現れる炎症であるため、同じ医薬品に接触した人のすべてに現れる炎症症状である。
c接触皮膚炎の症状は、通常1週間程度で治まり、再びその医薬品に触れても再発することはない。
d薬疹は、過去に薬疹を経験したことがない人であっても、暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって現れることがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解2】
a〇
b×
同じ医薬品が触れても発症するか否かはその人の体質によって異なる。
c×
通常は1週間程度で症状は治まるが、再びその医薬品に触れると「再発する」。
d〇

第3章 主な医薬品とその作用

問 1 かぜ薬の配合成分に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。

 かぜ薬とは、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称である。その中には、鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる成分として( a )、咳を抑える成分として( b )、及びくしゃみや鼻汁を抑える成分として( c )が配合されているものがある。

1aグアイフェネシン     b イソプロピルアンチピリン cエテンザミド
2aグアイフェネシン     b ノスカピン        cエテンザミド
3aメチルエフェドリン塩酸塩 b イソプロピルアンチピリン cエテンザミド
4aメチルエフェドリン塩酸塩 b イソプロピルアンチピリン cヨウ化イソプロパミド
5aメチルエフェドリン塩酸塩 b ノスカピン        cヨウ化イソプロパミド

【正解5】
 かぜ薬とは、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称である。その中には、鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる成分として( aメチルエフェドリン塩酸塩 )、咳を抑える成分として( bノスカピン )、及びくしゃみや鼻汁を抑える成分として( cヨウ化イソプロパミド )が配合されているものがある。

問 2 かぜ薬に含まれる炎症による腫れを和らげる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aグリチルリチン酸二カリウムの作用本体であるグリチルリチン酸は、化学構造がステロイド性抗炎症成分に類似していることから、抗炎症作用を示すと考えられている。
bグリチルリチン酸二カリウムは、血栓を起こすおそれのある人に使用する場合は、医師や薬剤師に相談するなどの対応が必要である。
cトラネキサム酸は、体内での起炎物質の産生を抑制することで炎症の発生を抑え、腫れを和らげる。
dトラネキサム酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 誤
4正 誤 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解4】
a〇
b×
「トラネキサム酸」は、血栓を起こすおそれのある人に使用する場合は、医師や薬剤師に相談するなどの対応が必要である。
c〇
d×
「グリチルリチン酸」を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。

問 3 体力虚弱のもののかぜの症状緩和に用いることができる漢方処方製剤の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a葛根湯
b麻黄湯
c香蘇散
d小柴胡湯
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 誤 誤
5誤 誤 誤 正

【正解3】
a×
葛根湯:体力中等度以上
b×
麻黄湯:体力充実
c〇
d×
小柴胡湯:体力中等度

問 4 鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a芍薬甘草湯は、体力中等度以下で手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの頭痛、頭痛に伴う吐きけ・嘔吐、しゃっくりに適すとされる。
b疎経活血湯は、体力中等度で、痛みがあり、ときにしびれがあるものの関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛に適すとされる。
c麻杏薏甘湯は体力中等度なものの関節痛、神経痛、筋肉痛、いぼ、手足のあれに適すとされる。
d釣藤散は、体力中等度で、慢性に経過する頭痛、めまい、肩こりなどがあるものの慢性頭痛、神経症、高血圧の傾向のあるものに適すとされる。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4正 誤 誤 正
5誤 正 誤 正

【正解3】
a×
記述は、「呉茱萸湯」の内容。
芍薬甘草湯は、体力に関わらず使用でき、筋肉の急激な痙攣を伴う痛みのあるもののこむらがえり、筋肉の痙攣、腹痛、腰痛に適すとされる。
b〇
c〇
d〇

問 5 一般用医薬品の解熱鎮痛薬を購入する際に、受診勧奨が必要と考えられる症状の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a激しい腹痛や下痢などの消化器症状を伴う発熱
b1週間以上続く発熱
c年月の経過に伴って次第に増悪していくような月経痛
d起床時に関節のこわばりを伴う関節痛
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解5】
a〇
b〇
c〇
d〇

問 6 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを一つ選べ。

 体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの貧血、不眠症、精神不安、神経症に適すとされる。

1加味帰脾湯
2桂枝加竜骨牡蛎湯
3抑肝散
4柴胡加竜骨牡蛎湯
5小建中湯

【正解1】

問 7 一般用医薬品に含まれる有効成分とアルコールとの相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aアルコールは、アスピリンによる胃腸障害を減弱する。
bアルコールは、解熱鎮痛成分の吸収に影響するが、代謝に影響を与えることはない。
cジフェンヒドラミン塩酸塩は、アルコールとともに服用すると、薬効や副作用が減弱されるおそれがある。
dアセトアミノフェンは、アルコールとともに服用すると、肝機能障害が起こりやすくなる。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解4】
a×
アルコールは、アスピリンによる胃腸障害を「増強」する。
b×
アルコールは、解熱鎮痛成分の吸収や「代謝に影響を与える」。
c×
ジフェンヒドラミン塩酸塩は、アルコールとともに服用すると、薬効や副作用が「増強」されるおそれがある。
d〇

問 8 一般用医薬品の催眠鎮静薬及びその配合成分等に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a特段の基礎疾患がない人において、ストレス、疲労、時差ぼけ等の睡眠リズムの乱れが原因の一時的な不眠は、一般用医薬品で対処可能である。
b入眠障害、熟眠障害、中途覚醒、早朝覚醒等の症状が慢性的に続いている不眠は、抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬により対処可能である。
c15歳未満の小児では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の中枢興奮などの副作用が起きやすいため、使用は避ける。
d妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体形の変化等が原因であり、睡眠改善薬の適用対象でない。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解5】
a〇
b×
入眠障害、熟眠障害、中途覚醒、早朝覚醒等の症状が慢性的に続いている不眠は、「医療機関を受診させるなどの対応が必要」である。
c〇
d〇

問 9 眠気防止薬の有効成分として配合されるカフェインに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a脳を興奮させる作用があり、脳が過剰に興奮すると、副作用として振戦(震え)、めまい、不安、頭痛等を生じることがある。
b心筋を興奮させる作用があり、副作用として、動悸が現れることがある。
c腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収促進作用があり、尿量を減少させる。
d胃液分泌抑制作用があり、その結果、副作用として胃腸障害(食欲不振・悪心・嘔吐)が現れることがある。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解3】
a〇
b〇
c×
腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収「抑制」作用があり、尿量を「増加」させる。
d×
胃液分泌「亢進」作用がある。

問 10 乗物酔い防止薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a不安や緊張などの心理的要因による影響を和らげることを目的として、アリルイソプロピルアセチル尿素のような鎮静成分が配合されている場合がある。
bアミノ安息香酸エチルは、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として用いられる。
cメクリジン塩酸塩は、吐きけの防止・緩和を目的として配合されることがある抗ヒスタミン成分である。
dジフェニドール塩酸塩は、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげる。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3正 正 正 正
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解4】
a〇
b×
記述は、「カフェインやジプロフィリン等のキサンチン系成分」の内容。
アミノ安息香酸エチルは、局所麻酔成分。
c〇
d×
記述は、「アミノ安息香酸エチル」の内容。
ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す抗めまい成分。

問 11 咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤及び生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a麻杏甘石湯は、体力中等度以上で、咳が出て、ときにのどが渇くものの咳、小児喘息、気管支喘息、気管支炎、感冒、痔の痛みに適すとされる。
b半夏厚朴湯は、構成生薬としてカンゾウを含むため、摂取されるグリチルリチン酸の総量が継続して多くならないよう注意を促すことが重要である。
cキョウニンは、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を興奮させる作用を示すとされる。
d麦門冬湯は、体力中等度で、気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、かぜをひきやすく、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴うものの小児喘息、気管支喘息、気管支炎、咳、不安神経症、虚弱体質に適すとされる。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 誤 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解3】
a〇
b×
半夏厚朴湯は、カンゾウを「含まない」。
c×
キョウニンは、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を「鎮静」させる作用を示すとされる。
d×
記述は、「柴朴湯」の内容。
麦門冬湯は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされる。

問 12 胃に作用する薬及びその配合成分に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a消化成分のうち、胆汁分泌促進作用があるものは肝臓病の症状を悪化させるおそれがある。
b制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下すると考えられている。
c健胃薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。
dピレンゼピン塩酸塩などの胃液分泌抑制成分は、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを促進する。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解1】
a〇
b〇
c×
記述は、「消化薬」の内容。
健胃薬は、弱った胃の働きを高めることを目的とする医薬品。
d×
胃液分泌抑制成分は、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを「抑える」。

問 13 胃の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a安中散は、体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、急・慢性胃炎に適すとされる。
b六君子湯は、体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。
c平胃散は、体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときに吐きけ、食後に腹が鳴って下痢の傾向のあるものの食べすぎによる胃のもたれ、急・慢性胃炎、消化不良、食欲不振に適すとされる。
d人参湯は、体力中等度以下で腹部は力がなくて、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、吐きけ、嘔吐などを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に適すとされる。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4正 正 誤 誤
5正 誤 誤 正

【正解2】
a×
記述は、「人参湯」の内容。
b〇
c〇
d×
記述は、「安中散」の内容。

問 14 整腸薬又は止瀉薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aタンニン酸ベルベリンは、タンニン酸の抗菌作用とベルベリンの収斂作用による止瀉を期待して用いられる。
bトリメブチンマレイン酸塩は、腸内細菌のバランスを整える作用による整腸を期待して用いられる。
cロペラミド塩酸塩は、水あたりや食あたりによる下痢の症状に用いることを目的として配合される。
d次没食子酸ビスマスは、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜を引きしめることにより、腸粘膜を保護する。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 誤
4誤 誤 誤 正
5正 正 誤 正

【正解4】
a×
タンニン酸ベルベリンは、タンニン酸の「収斂」作用とベルベリンの「抗菌」作用による止瀉を期待して用いられる。
b×
記述は、「ビフィズス菌、アシドフィルス菌、ラクトミン、乳酸菌、酪酸菌等の生菌成分」の内容。
トリメブチンマレイン酸塩は、消化管の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する作用がある。
c×
ロペラミド塩酸塩は、「食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢」の症状に用いられることを目的としており、「食あたりや水あたりによる下痢については適用対象でない」。
d〇

問 15 瀉下薬の配合成分に関する記述について、誤っているものを一つ選べ。

1ピコスルファートナトリウムは、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増すとともに糞便を柔らかくする。
2センノシドは、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。
3ヒマシ油は、その分解物が小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。
4水酸化マグネシウム等の無機塩類は、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促す。
5マルツエキスは、主成分である麦芽糖が腸内細菌によって分解(発酵)して生じるガスによって便通を促すとされている。

【正解1】
1×
記述は、「カルメロースナトリウム等の膨潤性瀉下成分」の内容。
ピコスルファートナトリウムは、大腸に生息する腸内細菌によって分解されて、大腸への刺激作用を示す。
2〇
3〇
4〇
5〇

問 16 胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aブチルスコポラミン臭化物は、鎮痛鎮痙のほか、胃酸過多や胸やけに対する効果も期待して用いられる。
bロートエキスには、縮瞳による目のかすみや排尿困難といった副作用が現れることがある。
cオキセサゼインは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する局所麻酔作用による鎮痛鎮痙効果を期待して用いられる。
dパパベリン塩酸塩は、胃液分泌を抑える作用もあるため、胃酸過多や胸焼けに対する効果も期待して用いられる。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解3】
a〇
b×
ロートエキスには、「散瞳」による目のかすみや排尿困難といった副作用が現れることがある。
c〇
d×
パパベリン塩酸塩は、胃液分泌を抑える作用は「見出されない」。

問 17 一般用医薬品の強心薬の配合成分とその配合目的としての作用及び使用の際の注意事項に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aリュウノウ ー 中枢神経系の刺激による気つけの効果が期待できる強心成分である。
bゴオウ   ー 強心作用を示すほか、興奮を静める作用があるとされる。
cジャコウ  ー 微量で強い強心作用を示すため、1日用量は5mg以下に定められている。
dセンソ   ー 強心作用を示すほか、皮膚や粘膜に触れると局所麻酔作用を示すとされる。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解4】
a×
リュウノウは、「強心成分ではない」。
b〇
c×
記述は、「センソ」の内容。
d〇

問 18 一般用医薬品の高コレステロール改善薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aビタミンB6は、酵素によりフラビンアデニンジヌクレオチドへと活性化され、補酵素として働く。
bビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管の血行促進作用があるとされる。
cリノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
d大豆油不けん化物(ソイステロール)には、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解2】
a×
記述は、「ビタミンB2」の内容。
b〇
c〇
d×
記述は、「パンテチン」の内容。
大豆油不けん化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。

問 19 ダイエット中の25歳女性が、最近、疲れやすく血色不良があり、次の成分の一般用医薬品の貧血用薬(鉄製剤)を購入する目的で店舗を訪れた。この貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

1錠中:
  成分           分量    内訳
溶性ピロリン酸第二鉄  79.5 mg (鉄 10mg)
アスコルビン酸       50 mg
トコフェロール酢酸エステル 10 mg
シアノコバラミン      50 μg
葉酸             1 mg

a この医薬品を服用した後に便が黒くなることがあるが、服用前から便が黒い場合は貧血の原因として消化管内で出血している場合もあるため、服用前の便の状況との対比が必要である。
b 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされ、消化器系への副作用を軽減するためにも、この医薬品は食前に服用することが望ましい。
c この医薬品は、緑茶や紅茶で服用すると、鉄の吸収が良くなり、効果が高まることが期待できる。
d この医薬品には、鉄分のほか、正常な赤血球の形成に働くビタミンが配合されている。

1a正 b誤 c 正 d誤
2a誤 b正 c 正 d誤
3a誤 b誤 c 正 d正
4a正 b正 c 誤 d誤
5a正 b誤 c 誤 d正

【正解5】
a〇
b×
消化器系への副作用を軽減するには、「食後」に服用することが望ましい。
c×
服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が悪くなることがあるので、服用前後はそれらの摂取を控えることとされている。
d〇

問 20 65歳男性で排便に伴う切れ痔の痛みと出血の症状があるため、次の成分の一般用医薬品の外用痔疾用薬を購入する目的で店舗を訪れた。この外用痔疾用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

1個(1.4g)中:
  成分           分量
リドカイン塩酸塩      60 mg
メチルエフェドリン塩酸塩   5 mg
ヒドロコルチゾン酢酸エステル 5 mg
イソプロピルメチルフェノール 2 mg
アラントイン        20 mg
卵黄油          100 mg
ユーカリ油          2 mg

a この医薬品に配合されるリドカイン塩酸塩は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
b この医薬品には、交感神経系を刺激する成分が配合されているので、高齢者ではその適否を十分考慮し、使用する場合には慎重な使用がなされることが重要である。
c この医薬品には、血管収縮作用による止血効果を期待して、アラントインが配合されている。
d この医薬品には、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として、卵黄油が配合されている。

1a正 b正 c誤 d正
2a正 b正 c誤 d誤
3a誤 b正 c正 d誤
4a誤 b正 c誤 d正
5a誤 b誤 c正 d誤

【正解1】
a〇
b〇
c×
記述には、「メチルエフェドリン塩酸塩」が当てはまる。
アラントインは、痔による肛門部の創傷の治癒を促す組織修復成分。
d〇

問 21 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを一つ選べ。

 体力中等度以下で、冷え症、貧血気味、神経過敏で、動悸、息切れ、ときにねあせ、頭部の発汗、口の渇きがあるものの更年期障害、血の道症、不眠症、神経症、動悸、息切れ、かぜの後期の症状、気管支炎に適すとされる。
 まれに重篤な副作用として、間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られている。

1温経湯
2当帰芍薬散
3桂枝茯苓丸
4四物湯
5柴胡桂枝乾姜湯

【正解5】

問 22 車で通勤する30歳女性が、仕事中に咳がひどく、周りに迷惑がかからないように咳を鎮めたいため、次の成分の一般用医薬品の鎮咳去痰薬を購入する目的で店舗を訪れた。この女性に対する登録販売者の対応に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

60mL中:
  成分             分量
ジヒドロコデインリン酸塩    30 mg
グアイフェネシン       170 mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 12 mg
無水カフェイン         62 mg

a この医薬品は12歳未満の小児には使用できないことから、本人が使用することを確認した。
b 授乳中の人は、この医薬品を服用しないか、服用する場合は授乳を避ける必要があると購入者に説明した。
c この医薬品には、鎮咳成分、去痰成分及び抗ヒスタミン成分が含まれることを説明した。
d この医薬品を服用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避けるよう説明した。

1a正 b正 c 正 d正
2a誤 b誤 c 正 d正
3a誤 b誤 c 誤 d正
4a正 b正 c 誤 d誤
5a正 b誤 c 正 d誤

【正解1】
a〇
b〇
c〇
d〇

問 23 一般用医薬品の鼻炎用内服薬に配合されている成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aプソイドエフェドリン塩酸塩が配合されている場合は、長期間にわたって連用した場合、薬物依存につながるおそれがある。
b鼻腔における副交感神経の働きを抑えることで、鼻汁の分泌やくしゃみを抑えることを目的として、ベラドンナ総アルカロイドが配合されている場合がある。
cクレマスチンフマル酸塩が配合されている場合は、抗ヒスタミン作用以外にコリン作用(アセチルコリンに類似した作用)も示すため、使用には注意が必要である。
d鼻粘膜の血管を拡張させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、フェニレフリン塩酸塩が配合されている場合がある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 正 正
3正 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5誤 正 誤 正

【正解3】
a〇
b〇
c×
抗ヒスタミン作用以外に「抗コリン」作用も示す。
d×
鼻粘膜の血管を「収縮」させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。

問 24 一般用医薬品のアレルギー用薬及びアレルギー症状の治療に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a鼻炎用内服薬と鼻炎用点鼻薬は、同じ成分または同種の作用を有する成分が重複することもあり、医薬品の販売等に従事する専門家はそれらが併用されることのないよう注意が必要である。
bアトピー性皮膚炎が疑われる場合やその診断が確定している場合は、医師の受診を勧めることが重要である。
c皮膚感染症による湿疹の痒み症状に対しては、アレルギー用薬を使用して症状の緩和を図るのではなく、皮膚感染症そのものへの対処を優先する必要がある。
d医療機関での検査によりアレルゲンを厳密に特定した場合は、医師の指導の下、減感作療法が行われることがある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3正 正 正 正
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解3】
a〇
b〇
c〇
d〇

問 25 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aクロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑えることにより、鼻アレルギー症状を緩和することを目的として、配合されている場合がある。
bクロルフェニラミンマレイン酸塩は、肥満細胞から遊離したヒスタミンとヒスタミン受容体との結合を妨げることにより、鼻アレルギー症状を緩和することを目的として、配合されている場合がある。
cテトラヒドロゾリン塩酸塩は、鼻粘膜を通っている血管を拡張させる作用を示すため、鼻粘膜症状の緩和を目的として配合されている場合がある。
dアドレナリン作動成分を含む鼻炎用点鼻薬は、長期連用は避けることとされており、3日間位使用しても症状の改善がみられない場合には、使用を中止して医療機関を受診するなどの対応が必要である。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 正 誤 誤
3誤 正 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解1】
a〇
b〇
c×
鼻粘膜を通っている血管を「収縮」させる作用を示す。
d〇

問 26 眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはない。
b点眼薬は、結膜嚢(結膜で覆われた眼瞼の内側と眼球の間の空間)に適用するものであるが、1滴の薬液量は結膜嚢の容積の50%程度に設定されている。
c点眼薬は無菌的に製造されるが、法の規定により必ず防腐剤が配合されている。
d点眼後は、しばらくまばたきを繰り返して、薬液を結膜嚢内に行き渡らせるとよい。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解5】
a〇
b×
1滴の薬液の量は約50μLであるのに対して、結膜嚢の容積は30μL程度とされている。
c×
1回使い切りタイプとして防腐剤を含まない製品もある。
d×
点眼後は、しばらく「眼瞼を閉じて」、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。

問 27 一般用医薬品の眼科用薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aネオスチグミンメチル硫酸塩は、毛様体におけるアセチルコリンの働きを抑えることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
bヒスタミンの働きを抑えることにより、目の痒みを和らげることを目的として、ケトチフェンフマル酸塩が配合されている場合がある。
cパンテノールは、結膜の充血を改善するのに必須なビタミン成分である。
dイプシロン-アミノカプロン酸は、目の乾きを改善する有効成分として眼科用薬に用いられる。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 誤
4正 誤 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解3】
a×
ネオスチグミンメチル硫酸塩は、毛様体におけるアセチルコリンの働きを「助ける」。
b〇
c×
パンテノールは、「自律神経系の伝達物質の産生に重要な成分であり、目の調節機能の回復を促す効果を期待して用いられる」。
結膜の充血を改善するビタミン成分は、ビタミンE。
d×
イプシロン-アミノカプロン酸は、「炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる」。
目の乾きを改善する成分は、コンドロイチン硫酸ナトリウムや精製ヒアルロン酸ナトリウム等。

問 28 次の成分を含む鎮痛消炎貼付剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

100g中:
  成分           分量
サリチル酸グリコール    2.0 g
トコフェロール酢酸エステル 1.0 g
メントール         1.0 g

a サリチル酸グリコールは、局所刺激により患部の血行を促し、また末梢の知覚神経に軽い麻痺を起こすことにより、鎮痛作用をもたらす。
b トコフェロール酢酸エステルは、患部局所の血行を促す目的で配合されているが、血液凝固を抑える働きもあるため、血友病などの出血性血液疾患の診断を受けた人では使用を避ける。
c メントールは、冷感刺激成分であり、患部の血行を促す効果や鎮痛・鎮痒効果を期待して配合されている。
d 本剤は、打撲や捻挫などの急性の腫れや熱感を伴う症状には適さない。

1a正 b正 c誤 d正
2a誤 b誤 c正 d誤
3a正 b正 c正 d誤
4a正 b誤 c正 d誤
5a誤 b正 c誤 d正

【正解4】
a〇
b×
「ヘパリン類似物質、ポリエチレンスルホン酸ナトリウム」は、血液凝固を抑える働きもあるため、血友病などの出血性血液疾患の診断を受けた人では使用を避ける。
c〇
d×
打撲や捻挫などの急性の腫れや熱感を伴う症状に対しては、冷感刺激成分(メントール)が配合された外用鎮痛薬が適す。

問 29 外皮用薬及びその配合成分に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a紫雲膏は、ひび、あかぎれ、しもやけ、うおのめ、あせも、ただれ、外傷、火傷、痔核による疼痛、肛門裂傷、湿疹・皮膚炎に適すとされる。
bナファゾリン塩酸塩は、創傷面に浸透して、血管を収縮させることによって創傷面からの出血を抑制する効果がある。
cサリチル酸は、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。
dイブプロフェンの誘導体であるイブプロフェンピコノールは、吹き出物に伴う皮膚の発赤や腫れを抑えるほか、鎮痛作用も期待して配合される。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解1】
a〇
b〇
c×
記述は、「イオウ」の内容。
サリチル酸は、角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示す。
d×
イブプロフェンピコノールは、鎮痛作用はほとんど「期待されない」。

問 30 外皮用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a貼付剤は、同じ部位に連続して貼付すると、かぶれ等を生じやすくなる。
bスプレー剤やエアゾール剤は、できるだけ吸入しないよう、口や鼻から遠ざけ、患部の至近距離から噴霧することが望ましい。
c一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部には、有効成分の浸透性が高い液剤が適している。
d温感刺激成分が配合された外皮用薬は、貼付部位をコタツ等の保温器具で温めると強い痛みを生じやすくなるほか、いわゆる低温やけどを引き起こすおそれがある。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4正 誤 誤 正
5誤 正 誤 正

【正解4】
a〇
b×
スプレー剤やエアゾール剤は、患部から「十分離して」噴霧する。
c×
じゅくじゅくと浸潤している患部には、「軟膏」が適している。
液剤は、皮膚が厚く角質化している部分に適している。
d〇

問 31 毛髪用薬の配合成分とその配合目的としての作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aカルプロニウム塩化物 ー アセチルコリンに類似した作用により、頭皮の血管拡張と毛根への血行を促進する。
bエストラジオール安息香酸エステル ー 女性ホルモンの作用により、脱毛を抑制する。
cヒノキチオール ー 頭皮の脂質代謝を高め、余分な皮脂を取り除く。
dカシュウ ー 頭皮の血行を促進し、炎症を抑制する。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 誤 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解1】
a〇
b〇
c×
ヒノキチオール ― 「抗菌、抗炎症等。」
d×
カシュウ ― 「頭皮の脂質代謝を高め、余分な皮脂を取り除く。」

問 32 歯槽膿漏薬及び口内炎用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aセチルピリジニウム塩化物は、歯槽膿漏薬において細菌の繁殖を抑えることを目的として配合されている。
bイソプロピルメチルフェノールは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合されている。
cグリチルレチン酸は、歯周組織や口腔粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている。
dアズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口内炎時の口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合される。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解5】
a〇
b×
記述は、「カルバゾクロム」の内容。
イソプロピルメチルフェノールは、殺菌消毒成分。
c〇
d〇

問 33 一般用医薬品の禁煙補助剤に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a禁煙補助剤は、鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、痔疾用薬等のアドレナリン作動成分が配合された医薬品と併用すると、これら併用された医薬品の作用を増強させるおそれがある。
b咀嚼剤は、ゆっくりと断続的に噛むことにより口腔内に放出されたニコチンが、主として腸管から吸収されて循環血液中に移行することにより効果を発揮する。
c咀嚼剤は、口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料を摂取した後しばらくは使用を避ける。
d禁煙補助剤の使用開始から1~2週間の間に、血中ニコチン濃度の上昇によって生じるニコチン離脱症状(イライラ感、集中困難、落ち着かない等)が現れることがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a〇
b×
口腔内に放出されたニコチンが、「口腔粘膜」から吸収されて循環血液中に移行する。
c〇
d×
「禁煙開始」から1~2週間の間に、血中ニコチン濃度の「低下」によって生じるニコチン離脱症状が現れることが多い。

問 34 ビタミン主薬製剤に配合されるビタミン成分のうち、次の記述にあてはまる最も適切なものを一つ選べ。

 炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用や、腸管運動を促進する働きがある。
 その主薬製剤は、神経痛、筋肉痛・関節痛(肩・腰・肘・膝痛、肩こり、五十肩など)、手足のしびれ、便秘、眼精疲労(慢性的な目の疲れ及びそれに伴う目のかすみ・目の奥の痛み)の症状の緩和、脚気症状の緩和に用いられる。

1ビタミンA
2ビタミンB1
3ビタミンB2
4ビタミンB6
5ビタミンB12

【正解2】

問 35 滋養強壮保健薬の配合成分及び生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aヘスペリジンは、ビタミン様物質のひとつで、骨格筋に溜まった乳酸の分解を促す等の働きを期待して、滋養強壮保健薬に配合されている場合がある。
bハンピは、強壮、血行促進、性機能の亢進等の作用を期待して用いられる。
cグルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあるとされる。
dアミノエチルスルホン酸(タウリン)は、筋肉にのみ存在し、細胞の機能が正常に働くために重要な物質である。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4正 正 誤 誤
5正 誤 誤 正

【正解2】
a×
ヘスペリジンは、ビタミン様物質のひとつで、「ビタミンCの吸収を助ける等の作用がある」。
骨格筋に溜まった乳酸の分解を促す等の働きがあるのは、アスパラギン酸ナトリウム。
b〇
c〇
d×
アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、「筋肉や脳、心臓、目、神経等、体のあらゆる部分」に存在する。

問 36 漢方の特徴・漢方薬使用における基本的な考え方に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a漢方薬とは、古来に中国において発展してきた伝統医学で用いる薬剤全体を概念的に広く表現する時に用いる言葉である。
b現代では、一般用医薬品の漢方処方製剤として、処方に基づく生薬混合物の浸出液を濃縮して調製された乾燥エキス製剤を散剤等に加工したもののみが、市販されている。
c漢方薬を使用する場合、漢方独自の病態認識である「証」に基づいて用いることが、有効性及び安全性を確保するために重要である。
d漢方の病態認識には、虚実、陰陽、気血水、五臓などがある。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 誤 正 正
3誤 誤 誤 正
4正 正 誤 誤
5正 誤 正 誤

【正解2】
a×
古来に「中国から伝わり、日本」において発展してきた伝統医学(漢方医学)で用いる薬剤全体を概念的に広く表現する時に用いる言葉である。
b×
軟エキス剤、伝統的な煎剤用の刻み生薬の混合物、処方に基づいて調整された丸剤等も存在する。
c〇
d〇

問 37 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを一つ選べ。

 体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。

1黄連解毒湯
2清上防風湯
3防風通聖散
4大柴胡湯
5防已黄耆湯

【正解5】

問 38 消毒薬、殺菌消毒成分及びその取扱い上の注意に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a酸性やアルカリ性の消毒薬が目に入った場合は、中和剤を使って早期に十分な時間(15分間以上)洗眼するのがよい。
bサラシ粉などの塩素系殺菌消毒成分は、強い酸化力により、一般細菌類、真菌類に対し殺菌消毒作用を示すが、大部分のウイルスに対する作用はない。
cエタノールは、微生物のタンパク質の変性作用を有し、結核菌を含む一般細菌類のみならず、真菌類に対しても殺菌消毒作用を示す。
dクレゾール石ケン液の原液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、大部分のウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 誤 誤
5誤 誤 誤 正

【正解3】
a×
「流水」で十分に(15分間以上)洗眼する。中和剤は、状態が悪化するおそれがあるため適切ではない。
b×
一般細菌類、真菌類、「ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す」。
c〇
d×
結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、「大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用はない」。

問 39 殺虫剤・忌避剤及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a忌避剤は、衛生害虫が疾病を媒介するのを防止する効果に加え、虫さされによる痒みなどの症状を和らげる効果を有する。
b野外など医薬部外品の殺虫剤(蚊取り線香など)の効果が十分には期待できない場所では、忌避剤を用いて蚊による吸血の防止を図る。
cディートを含有する忌避剤は、生後6ヶ月未満の乳児については、顔面への使用を避け、1日の使用限度(1日1回)を守って使用する必要がある。
dスプレー剤となっている忌避剤を顔面に使用する場合は、直接顔面に噴霧せず、いったん手のひらに噴霧してから必要な場所に塗布する等の対応が必要である。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解4】
a×
忌避剤には、虫さされによる痒みなどの症状を和らげる効果は「ない」。
b〇
c×
ディートを含有する忌避剤は、「生後6ヶ月未満の乳児への使用を避ける」。
生後6ヶ月から12歳未満までの小児については、顔面への使用を避ける。
1日の使用限度は、6ヶ月以上2歳未満は1日1回、2歳以上12歳未満は1日1~3回。
d〇

問 40 一般用検査薬の妊娠検査薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a妊娠検査薬は、通常、実際に妊娠が成立してから4週目前後の尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン濃度を検出感度としている。
b一般的な妊娠検査薬は、月経予定日を過ぎて概ね1週目以降に検査することが推奨されている。
c妊娠検査薬の検出反応は、検出対象となる物質と特異的に反応する抗体や酵素を用いたものであるため、検査操作を行う場所の室温が極端に高温の場合には影響を受けるが、室温が極端に低温の場合には影響を受けにくい。
d経口避妊薬や更年期障害治療薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても検査結果が陽性となることがある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解2】
a〇
b〇
c×
検査操作を行う場所の室温が極端に高いか、又は「低い場合にも影響を受ける」。
d〇

第4章 薬事に関する法規と制度

問 1 次の記述は、法第1条の条文である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。なお、複数箇所の( a )内は、いずれも同じ字句が入る。

 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による( a )上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその( c )が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、( a )の向上を図ることを目的とする。

1a保健衛生  b指定薬物  c必要性
2a保健衛生  b指定薬物  c新規性
3a保健衛生  b麻薬    c必要性
4a国民生活  b麻薬    c新規性
5a国民生活  b大麻    c利便性

【正解1】
 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による( a保健衛生 )上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b指定薬物 )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその( c必要性 )が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、( a保健衛生 )の向上を図ることを目的とする。

問 2 登録販売者に関する記述について、誤っているものを一つ選べ。

1店舗販売業者は、その店舗において業務に従事する登録販売者に対し、厚生労働大臣に届出を行った研修実施機関が行う研修を毎年度受講させなければならない。
2販売従事登録を受けようとする者は、法施行規則に基づく申請書を、販売従事登録を受けようとする者の居住地の都道府県知事に提出しなければならない。
3登録販売者は、第二類医薬品を購入しようとする者に対し、適正な使用に関する事項に関する正確かつ適切な情報の提供に努めなければならない。
4登録販売者は、法施行規則第159条の8第1項の登録事項に変更を生じたときは、30日以内に、登録を受けた都道府県知事にその旨を届け出なければならない。
5登録販売者が、偽りその他不正の手段により販売従事登録を受けたことが判明したとき、都道府県知事はその登録を消除しなければならない。

【正解2】
1〇
2×
申請書を医薬品の販売又は授与に従事する「薬局又は医薬品販売業の店舗の所在地」の都道府県知事(配置販売業にあっては、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県の知事)に提出しなければならない。
3〇
4〇
5〇

問 3 医薬品の定義と範囲に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a「やせ薬」を標榜したもの等、人の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている「無承認無許可医薬品」は、医薬品に含まれない。
b人の疾病の診断に使用されることを目的とする検査薬であって、機械器具等でないものは、医薬品に含まれる。
c日本薬局方に収められている物は医薬品に該当する。
d医薬品は、法に基づく医薬品の「製造業」の許可を受けた者でなければ製造をしてはならない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解3】
a×
『やせ薬』を標榜したもの等『無承認無許可医薬品』は、医薬品に「含まれる」。
b〇
c〇
d〇

問 4 毒薬・劇薬に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a毒薬は、単に毒性が強いものだけでなく、薬用量と中毒量が接近しており安全域が狭いため、その取扱いに注意を要するもの等が指定される。
b現在のところ、毒薬に該当する一般用医薬品はないが、劇薬に該当する一般用医薬品はある。
c劇薬については、それを収める直接の容器又は被包に、黒地に白枠、白字をもって、当該医薬品の品名及び「劇」の文字が記載されていなければならない。
d劇薬を、14歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解2】
a〇
b×
現在のところ、毒薬又は「劇薬で、一般用医薬品のものはない」。
c×
「毒薬」については、それを収める直接の容器又は被包に、黒地に白枠、白字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
d〇

問 5 法第50条の規定に基づき、要指導医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載されていなければならない事項の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。ただし、厚生労働省令で定める表示の特例に関する規定は考慮しなくてよい。

a「要指導医薬品」の文字
b製造販売業者の氏名又は名称及び住所
c日本薬局方に収載されている医薬品については「日本薬局方」の文字
d製造番号又は製造記号
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解5】
a〇
b〇
c〇
d〇

問 6 医薬部外品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬部外品には、化粧品的な使用目的を有する製品はない。
b医薬部外品を製造販売する場合には、厚生労働大臣が基準を定めて指定するものを除き、品目ごとに承認を得る必要がある。
c一般小売店で医薬部外品を販売する場合は、医薬品の販売業の許可が必要である。
d衛生害虫類の防除のために使用される製品群については、直接の容器又は直接の被包に「指定医薬部外品」と識別表示がなされている。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 誤
4正 誤 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解3】
a×
薬用化粧品類、薬用石けん、薬用歯みがき類等がある。
b〇
c×
医薬品のような販売業の許可は「必要なく」、一般小売店において販売等することができる。
d×
衛生害虫類の防除のために使用される製品群には、「防除用医薬部外品」と識別表示がなされている。
指定医薬部外品は、かつては医薬品であったが医薬部外品へ移行された製品群。

問 7 化粧品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a人の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことを目的としているものは化粧品に含まれない。
b化粧品は、「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つ」の範囲内においてのみ効能効果を表示・標榜することができる。
c法第61条の規定に基づき、化粧品の直接の容器又は直接の被包には、「化粧品」の文字の表示が義務付けられている。
d化粧品の成分本質(原材料)については、原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされており、配合が認められる場合にあっても、添加物として使用されているなど、薬理作用が期待できない量以下に制限されている。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
a〇
b〇
c×
『名称』『製造番号又は製造記号』等の表示規定はあるが、『化粧品』の文字の表示規定は「ない」。
d〇

問 8 食品及び「医薬品の範囲に関する基準」(昭和46年6月1日付け薬発第476号厚生省薬務局長通知「無承認無許可医薬品の指導取締りについて」の別紙)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a食品安全基本法や食品衛生法では、食品とは、医薬品、医薬部外品及び再生医療等製品以外のすべての飲食物をいう。
b食品として販売されている製品であっても、その成分本質、効能効果の標榜内容等に照らして医薬品とみなされる場合には、無承認無許可医薬品として、法に基づく取締りの対象となる。
c調理のために使用方法、使用量等を定めている場合を除き、服用時期、服用間隔、服用量等の医薬品的な用法用量の記載は、医薬品に該当するとみなされる要素となる。
d錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等の形状については、食品である旨が明示されている場合に限り、当該形状のみをもって医薬品への該当性の判断がなされることはない。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 正 正

【正解5】
a〇
b〇
c〇
d〇

問 9 保健機能食品等の食品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a栄養機能食品は、栄養成分の機能表示と併せて、当該栄養成分を摂取する上での注意事項を適正に表示することが求められている。
b機能性表示食品は、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示し、販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などについて、厚生労働大臣へ届け出られたものである。
c特別用途食品(特定保健用食品を除く。)は、乳児、幼児、妊産婦又は病者の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を医学的・栄養学的表現で記載し、かつ、用途を限定したものである。
d保健機能食品は、あくまで食生活を通じた健康の保持増進を目的として摂取されるものであり、食品として販売に供されるものについて、健康の保持増進効果等につき虚偽又は誇大な表示をすることは禁止されている。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 誤
4誤 誤 誤 正
5正 正 誤 正

【正解1】
a〇
b×
厚生労働大臣ではなく、「消費者庁長官」である。
c〇
d〇

問 10 薬局に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a薬局において、一般の生活者に対して一般用医薬品の販売を行う場合には、薬局の開設許可と併せて、医薬品の店舗販売業の許可を受ける必要がある。
b薬局で薬事に関する実務に従事する薬剤師を管理者とすることができない場合には、その薬局において一般用医薬品の販売又は授与に関する業務に従事する登録販売者を管理者にすることができる。
c薬局の管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その薬局に勤務するその他の従業者を監督するなど、薬局の業務につき、必要な注意をしなければならない。
d健康サポート薬局とは、患者が継続して利用するために必要な機能及び個人の主体的な健康の保持増進への取組を積極的に支援する機能を有する薬局をいう。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解4】
a×
薬局における医薬品の販売行為は、薬局の業務に付随して行われる行為であるので、医薬品の販売業の許可は「必要としない」。
b×
登録販売者を薬局の管理者にすることは「できない」。
c〇
d〇

問 11 店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)の許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。
b店舗販売業では、特定の購入者の求めに応じて、医薬品の包装を開封して分割販売することができる。
c店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないように、その店舗の業務につき、店舗販売業者に対し、必要な意見を書面により述べなければならない。
d指定第二類医薬品を陳列する陳列設備から1メートルの範囲に、医薬品を購入しようとする者等が侵入することができないよう必要な措置が取られている場合、「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列する必要はない。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 正 誤
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解3】
a〇
b〇
c〇
d×
1メートルではなく、「1.2メートル」である。

問 12 配置販売業に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとするときは、配置販売業者の氏名及び住所、配置販売に従事する者の氏名及び住所並びに区域及びその期間を、あらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。
b配置販売業者は、薬剤師が区域管理者として配置販売に従事していれば、すべての一般用医薬品を販売することができる。
c配置販売業者は、購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封して分割販売することができる。
d配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 誤 誤
5誤 誤 誤 正

【正解2】
a〇
b×
一般用医薬品のうち「経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもののみ」販売等することができる。
c×
配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することは「禁止されている」。
d〇

問 13 薬局開設者が行う、要指導医薬品及び一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a要指導医薬品を使用しようとする者が、薬剤服用歴その他の情報を一元的かつ経時的に管理できる手帳(以下「お薬手帳」という。)を所持しない場合はその所持を勧奨し、所持する場合は、必要に応じてお薬手帳を活用した情報の提供及び指導を行わせることとされている。
b第一類医薬品を購入しようとする者から説明不要の意思表明があり、その医薬品が適正に使用されると薬剤師が判断した場合であっても、情報を提供せずに販売することはできない。
c指定第二類医薬品を販売する場合には、その医薬品を購入しようとする者が、禁忌事項を確認すること及び当該医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨を、確実に認識できるようにするために必要な措置を講じなければならない。
d第三類医薬品を購入した者から質問等がない場合であっても、薬剤師又は登録販売者に必要な情報を提供させることが望ましいが、法律上の規定ではない。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3正 正 正 正
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
a〇
b×
その医薬品が適正に使用されると薬剤師が判断した場合には、情報を提供せずに販売することが「できる」。
c〇
d〇

問 14 特定販売に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a特定販売とは、その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する薬局製造販売医薬品、要指導医薬品及び一般用医薬品の販売又は授与をいう。
b店舗に在庫がない場合には、特定販売を行う他店から直接発送することができる。
c特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するときは、特定販売を行う医薬品の使用期限を見やすく表示しなければならない。
d特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するときは、ホームページに薬局又は店舗の主要な外観の写真を見やすく表示しなければならない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 誤 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解4】
a×
販売又は授与ができるのは薬局製造販売医薬品と一般用医薬品であり、「要指導医薬品は販売又は授与できない」。
b×
当該薬局又は店舗に貯蔵又は陳列している医薬品でなければならない。
c〇
d〇

問 15 店舗販売業者が、卸売販売業者から初めて医薬品を購入したときに、法施行規則第146条の規定に基づき書面に記載しなければならない事項について、誤っているものを一つ選べ。

1品名
2数量
3購入の年月日
4医薬品のリスク区分
5卸売販売業者の氏名又は名称、住所又は所在地及び電話番号その他の連絡先

【正解4】
1〇
2〇
3〇
4×
『医薬品のリスク区分』という規定はない。
5〇

問 16 一般用医薬品のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(以下、「濫用等のおそれのある医薬品」という。)とその販売に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a濫用等のおそれのある医薬品を購入しようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて購入しようとする場合、店舗販売業者は、店舗で医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、その理由を確認させなければならない。
b濫用等のおそれのある医薬品を購入しようとする者が、若年者である場合、店舗販売業者は、店舗で医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、購入者の氏名及び年齢を確認させなければならない。
cブロモバレリル尿素を含有する解熱鎮痛剤は、濫用等のおそれのある医薬品ではない。
dメチルエフェドリンを含有する散剤のかぜ薬は、濫用等のおそれのある医薬品である。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 誤
4正 誤 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解1】
a〇
b〇
c×
濫用等のおそれのある医薬品で「ある」。
d×
濫用等のおそれのある医薬品では「ない」。
メチルエフェドリンは、「鎮咳去痰薬のうち内用液剤に限り」濫用等のおそれのある医薬品である。

問 17 医薬品の広告に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a医師は未承認の医薬品の名称に関する広告を行うことが禁止されていない。
b一般用医薬品の販売広告には、店舗販売業において販売促進のため用いられるチラシ、ダイレクトメール(電子メールを含む)も含まれる。
c医薬品の承認されていない効果を広告する場合、明示的でない限り、虚偽又は誇大広告には該当しない。
d医薬品の広告に該当するか否かについては、(1)顧客を誘引する意図が明確であること、(2)特定の医薬品の商品名が明らかにされていること、(3)一般人が認知できる状態であること、のいずれも満たす場合には、広告に該当するものと判断されている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
「何人も」、未承認の医薬品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告が「禁止されている」。
b〇
c×
明示的・暗示的を問わず、虚偽又は誇大広告とみなされる。
d〇

問 18 医薬品等適正広告基準に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a一般用医薬品について、同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜する広告は、承認されている内容を正確に反映した広告とはいえない。
bチラシやパンフレット等の同一紙面に、医薬品と、食品、化粧品、雑貨類等の医薬品ではない製品を併せて掲載することは認められていない。
c医療機関が推薦している旨の広告を行うことは、仮に事実であったとしても、原則として不適当とされている。
d医薬品の広告については、生命関連製品としての信用や品位が損なわれることのないよう、節度ある適切な内容や表現が求められる。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 正 誤
3正 正 誤 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解1】
a〇
b×
同一紙面に、医薬品と、食品、化粧品、雑貨類等の医薬品ではない製品を併せて掲載すること自体は「問題ない」。
c〇
d〇

問 19 医薬品の販売方法に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬品の過度の消費や乱用を助長するおそれがある販売方法については、保健衛生上の観点から必要な監視指導が行われている。
b購入者の利便性のため医薬品と他の物品を組み合わせて販売又は授与する場合は、体温計、ガーゼ、包帯、脱脂綿等、組み合わせる医薬品の用途に対して補助的な目的を果たす範囲においてのみ認められる。
c薬局及び店舗販売業においては、許可を受けた薬局又は店舗以外の場所に医薬品を貯蔵し、そこを拠点として販売等に供することも認められている。
d医薬品の販売等に従事する専門家は、医薬品を多量に購入する者等に対して、積極的に事情を尋ねるなど慎重に対処し、状況によっては販売を差し控えるべきである。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 誤
4誤 誤 誤 正
5正 正 誤 正

【正解5】
a〇
b〇
c×
許可を受けた薬局又は店舗以外の場所に医薬品を貯蔵し、そこを拠点として販売等に供するような場合は「店舗による販売等に当たらず、法の規定に違反するものとして取締りの対象となる」。
d〇

問 20 法に基づく行政庁の監視指導及び処分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。なお、本問において「都道府県知事」とは、「都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)」とする。

a都道府県知事は、薬事監視員に、薬局開設者又は医薬品の販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入り、無承認無許可医薬品の疑いのある物品を、試験のために必要な最少分量に限り、収去させることができる。
b薬局又は店舗において従事する薬剤師及び登録販売者が、薬事監視員の質問に対して正当な理由なく答弁しなかった場合には、罰則の規定が設けられているが、薬剤師及び登録販売者ではない従業員には罰則の規定は適用されない。
c都道府県知事は、店舗管理者が管理者として不適当であると認めるときは、その店舗販売業者に対して、その変更を命ずることができる。
d都道府県知事は、緊急の必要があるときは、薬事監視員に、不正表示医薬品、不良医薬品、無承認無許可医薬品等を廃棄させることができる。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解5】
a〇
b×
薬剤師及び登録販売者ではない従業員にも罰則の規定は「適用される」。
c〇
d〇

第5章 医薬品の適正使用と安全対策

問 1 医薬品の適正使用情報に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a要指導医薬品は、医薬関係者の判断に従い、一般の生活者が使用するものである。
b添付文書等の適正使用情報は、一般の生活者に理解しやすい平易な表現でなされているが、その内容は一般的・網羅的なものとならざるをえない。
c一般用検査薬では確定診断ができるので、検査結果が陽性である場合の医師の診断を受ける必要性については、添付文書等に記載されていない。
d一般用医薬品の中には、添付文書の形ではなく、法第52条第2項に基づく「用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意」等の記載を、外部の容器若しくは被包に行っている場合がある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
要指導医薬品は、一般の生活者が購入し、「自己の判断」で使用するものである。
b〇
c×
一般用検査薬では、検査結果のみで確定診断は「できない」ので、判定が陽性であれば「速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている」。
d〇

問 2 一般用医薬品(一般用検査薬を除く)の添付文書等に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a添付文書は、開封時だけではなく、使用する人やその時の状態等によって留意されるべき事項が異なってくるため、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。
b販売時に専門家から直接情報提供を受けた購入者以外の家族がその医薬品を使用する際には、添付文書に目を通す必要はない。
c販売名の上部に、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。
d製造販売業者において購入者等からの相談に応じるため、窓口担当部門の名称、電話番号、受付時間等が記載されている。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 正 正
3正 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5誤 正 誤 正

【正解2】
a〇
b×
家族等がその医薬品を使用する際には、「添付文書に目を通し、使用上の注意等に留意して適正に使用されることが特に重要である」。
c〇
d〇

問 3 一般用医薬品の添付文書等の「使用上の注意」に関する記述について、誤っているものを一つ選べ。

1使用上の注意は、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。
2漢方処方製剤では、ある程度の期間継続して使用されることにより効果が得られるとされているものが多いが、長期連用する場合には、専門家に相談する旨が記載されている(本記載がない漢方処方製剤は、短期の使用に限られるもの)。
3局所に適用する医薬品は、患部の状態によっては症状を悪化させたり、誤った部位に使用すると副作用を生じたりするおそれがあるので、「次の部位には使用しないこと」として、使用を避けるべき患部の状態や適用部位等が簡潔に記載されている。
4医療用医薬品と併用すると、作用の増強、副作用等のリスクの増大が予測されるため、「医師(又は歯科医師)の治療を受けている人」は、「次の人は使用(服用)しないこと」の項に記載されている。
5眠気や異常なまぶしさ等を引き起こす成分が配合されている内服用医薬品では、服用すると重大な事故につながるおそれがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載されている。

【正解4】
1〇
2〇
3〇
4×
『医師(又は歯科医師)の治療を受けている人』は、「相談すること」の項に記載されている。
5〇

問 4 一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬品は、適切な保管がなされないと化学変化や雑菌の繁殖等を生じることがあるため、特に開封後の散剤は、冷蔵庫内に保管されるのが望ましい。
b医薬品は、容器を移し替えると、誤用の原因になったり、品質が変わったりすることがあるので、旅行等で携行する場合であっても、他の容器に入れ替えることは適当ではない。
c点眼薬は、開封後長期間保存すると変質するおそれがあるため、家族間で共用し、できる限り早目に使い切ることが望ましい。
d購入後すぐ開封しない場合等に、添付文書を見なくても適切な保管がなされるよう、その医薬品の容器や包装にも、保管に関する注意事項が記載されている。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4正 誤 誤 正
5誤 正 誤 正

【正解5】
a×
特に「シロップ剤」などは変質しやすいため、開封後は冷蔵庫内に保管されるのが望ましい。
錠剤、カプセル剤、散剤等は、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。
b〇
c×
万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため、「他の人と共用しないこと」と記載されている。
d〇

問 5 安全性速報に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a対象となるのは医薬品のみであり、医療機器や再生医療等製品は対象にならない。
b一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や、適正使用のための対応の注意喚起が必要な場合に作成される。
c厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。
dA4サイズの黄色地の印刷物で、イエローレターとも呼ばれる。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解1】
a×
医薬品だけでなく、「医療機器や再生医療等製品も対象になる」。
b〇
c〇
d×
記述は、「緊急安全性情報」の内容。
安全性速報は、A4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。

問 6 医薬品等の安全性情報等に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬品・医療機器等安全性情報の対象となる医薬品は、医療用医薬品のほかに、一般用医薬品も含む。
b医薬品・医療機器等安全性情報の内容として、重要な副作用等に関する使用上の注意を改訂した場合は、改訂の根拠となった症例の概要も紹介されている。
c(独)医薬品医療機器総合機構ホームページには、緊急安全性情報は掲載されていない。
d(独)医薬品医療機器総合機構が配信する医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)は、医薬関係者のみが利用可能である。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 正 誤 誤
3誤 正 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解2】
a〇
b〇
c×
緊急安全性情報は掲載されて「いる」。
d×
誰でも利用可能である。

問 7 企業からの副作用等の報告制度に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a企業からの法第68条の10第1項の規定に基づく副作用等の報告は、義務ではなく自主的な報告である。
b医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについては、承認条件として承認後の一定期間(概ね8年)、安全性に関する調査及び調査結果の報告が求められている。
c登録販売者を含む医薬関係者は、製造販売業者等が行う情報収集に協力するよう努めなければならない。
d製造販売業者は、医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できないものでも、非重篤の国内事例であれば、法第68条の10第1項の規定に基づく報告義務はない。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 正 誤
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
a×
企業からの法第68条の10第1項の規定に基づく副作用等の報告は、「義務である」。
b×
概ね8年ではなく、「概ね3年」である。
c〇
d×
定期報告をする「義務がある」。

問 8 「医薬品・医療機器等安全性情報報告制度」に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a本制度は、医薬品の使用、販売等に携わり、副作用等が疑われる事例に直接に接する医薬関係者からの情報を広く収集することによって、医薬品の安全対策のより着実な実施を図ることを目的としている。
b医薬品等によるものと疑われる、身体の変調・不調、日常生活に支障を来す程度の健康被害(死亡を含む。)について報告が求められている。
c健康被害と医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても、報告の対象となり得る。
d医薬品による副作用が疑われる場合、報告の必要性を認めた日から起算して30日以内に報告することが定められている。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 正 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解1】
a〇
b〇
c〇
d×
「報告期限は特に定められていない」が、適宜速やかに報告することとされている。

問 9 医薬品の副作用等による健康被害の救済に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。

 サリドマイド事件、( a )等を踏まえ、1979年に薬事法が改正され、医薬品の市販後の安全対策の強化を図るため、( b )制度の創設、副作用等報告制度の整備、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するための( c )、廃棄・回収命令に関する法整備等がなされたが、それらと併せて、医薬品副作用被害救済基金法(現「(独)医薬品医療機器総合機構法」)による救済制度が創設された。

1aスモン事件    b承認       c業務停止命令
2aスモン事件    b承認       c緊急命令
3aスモン事件    b再審査・再評価  c緊急命令
4a薬害エイズ事件  b再審査・再評価  c業務停止命令
5a薬害エイズ事件  b承認       c業務停止命令

【正解3】
 サリドマイド事件、( aスモン事件 )等を踏まえ、1979年に薬事法が改正され、医薬品の市販後の安全対策の強化を図るため、( b再審査・再評価 )制度の創設、副作用等報告制度の整備、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するための( c緊急命令 )、廃棄・回収命令に関する法整備等がなされたが、それらと併せて、医薬品副作用被害救済基金法(現「(独)医薬品医療機器総合機構法」)による救済制度が創設された。

問 10 医薬品副作用被害救済制度等に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬品又は健康食品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用に対し、被害者の迅速な救済を図るため、製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として運営が開始された。
b救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、(独)医薬品医療機器総合機構法第19条の規定に基づいて、製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられる。
c医薬品を適正に使用して生じた健康被害の場合は、医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度なものであっても、救済給付の対象となる。
d一部の日本薬局方収載医薬品(精製水、ワセリン等)は、救済制度の対象とならない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4正 誤 誤 正
5誤 正 誤 正

【正解5】
a×
健康食品は対象とならない。
b〇
c×
医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度のものについては、救済給付の対象と「ならない」。
d〇

問 11 医薬品PLセンターに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、「医薬品PLセンター」への相談が推奨される。
b本センターは、平成7年7月の製造物責任法(PL法)の施行と同時に開設された。
c本センターは、製造販売元の企業と交渉するに当たって、消費者側の立場に立って交渉の仲介や調整・あっせんを行い、裁判によらず迅速な解決に導くことを目的としている。
d本センターでは、医薬品、医薬部外品及び医療機器に関する苦情の相談を受け付けている。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 誤 正 正
3誤 誤 誤 正
4正 正 誤 誤
5正 誤 正 誤

【正解4】
a〇
b〇
c×
消費者側ではなく、「公平・中立」な立場である。
d×
医薬品、医薬部外品に関する苦情の相談を受け付けている。「医療機器は対象外。」

問 12 一般用医薬品の安全対策に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。なお、複数箇所の( b )には、いずれも同じ字句が入る。

 ( a )等が配合されたアンプル入り( b )の使用による重篤な副作用(ショック)で1959年から1965年までの間に計38名の死亡例が発生した。アンプル剤は錠剤や散剤等、他の剤形に比べて、血中濃度が( c )高値に達するため、通常用量でも副作用を生じやすいことが確認されたことから、1965年、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、アンプル入り( b )製品の回収が要請された。

1aプソイドエフェドリン塩酸塩  b胃腸薬  c緩やかに
2aプソイドエフェドリン塩酸塩  bかぜ薬  c急速に
3aアミノピリン         bかぜ薬  c緩やかに
4aアミノピリン         bかぜ薬  c急速に
5aアミノピリン         b胃腸薬  c急速に

【正解4】
 ( aアミノピリン )等が配合されたアンプル入り( bかぜ薬 )の使用による重篤な副作用(ショック)で1959年から1965年までの間に計38名の死亡例が発生した。アンプル剤は錠剤や散剤等、他の剤形に比べて、血中濃度が( c急速に )高値に達するため、通常用量でも副作用を生じやすいことが確認されたことから、1965年、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、アンプル入り( bかぜ薬 )製品の回収が要請された。

問 13 医薬品の適正使用のための啓発活動に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」としている。
b「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月26日~7月2日の1週間、世界保健機構(WHO)を中心とした、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。
c薬物乱用や薬物依存は、一般用医薬品では生じることはなく、違法薬物(麻薬、覚醒剤、大麻等)や医療用医薬品によって生じる。
d青少年では薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でなく、好奇心から身近に入手できる薬物を興味本位で乱用することがあるため、医薬品の適正使用の重要性等について、小中学生のうちから啓発することが重要である。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 誤 誤
5誤 誤 誤 正

【正解2】
a〇
b×
毎年「6月20日~7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により」、『ダメ。ゼッタイ。』普及運動が実施されている。
c×
薬物乱用や薬物依存は、「一般用医薬品によっても生じ得る」。
d〇

問 14 次の表は、ある一般用医薬品の制酸薬に含まれている有効成分の一覧である。この制酸薬の添付文書等の「相談すること」の項目において、「次の診断を受けた人」と記載されている基礎疾患の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

12錠中:
  成分           分量
銅クロロフィリンカリウム  120 mg
無水リン酸水素カルシウム 1020 mg
沈降炭酸カルシウム    1020 mg
水酸化マグネシウム     960 mg
ロートエキス         30 mg

a 心臓病
b てんかん
c 緑内障
d 糖尿病

1a正 b正 c正 d正
2a誤 b誤 c正 d正
3a誤 b誤 c誤 d正
4a正 b正 c誤 d誤
5a正 b誤 c正 d誤

【正解5】
a〇
ロートエキスが当てはまる。心臓に負担をかけ、心臓病を悪化させるおそれがあるため記載されている。
b×
てんかんと記載されるのはジプロフィリンだが、この制酸薬には配合されていない。
c〇
ロートエキスが当てはまる。抗コリン作用によって房水流出路が狭くなり、眼圧が上昇し、緑内障を悪化させるおそれがあるため記載されている。
d×
糖尿病と記載されるのはアドレナリン作動成分等だが、この制酸薬には配合されていない。

問 15 一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」と記載することとされている成分を一つ選べ。

1ケトプロフェン
2ブチルスコポラミン臭化物
3プソイドエフェドリン塩酸塩
4タンニン酸アルブミン
5チペピジンヒベンズ酸塩

【正解4】
タンニン酸アルブミンは、乳製カゼインを由来としているため、記載することとされている。

問 16 乗り物酔い防止薬として用いられる配合成分のうち、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「6歳未満の小児」と記載することとされている成分の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aジプロフィリン
bメクリジン塩酸塩
cアミノ安息香酸エチル
dピリドキシン塩酸塩
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 誤 誤
5誤 誤 誤 正

【正解3】
アミノ安息香酸エチルに記載することとされている。

問 17 一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「妊婦又は妊娠していると思われる人」(出産予定日12週以内の妊婦も含む。)と記載されている主な成分と、その理由の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

aヒマシ油類 ー 子宮収縮が抑制されるため。
bエチニルエストラジオール ー 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって、胎児の先天性異常の発生が報告されているため。
cイブプロフェン ー 腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため。
dオキセサゼイン ー 妊娠中における安全性は確立されていないため。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 正 誤
4正 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解5】
a×
ヒマシ油類 ― 「腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため。」
b〇
c×
イブプロフェン ― 「妊娠期間の延長、胎児の動脈管の収縮・早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加のおそれがあるため。」
d〇

問 18 内服用の一般用医薬品の添付文書等において、「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」として記載することとされている基礎疾患等と医薬品成分との関係について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a胃・十二指腸潰瘍 ー エテンザミド
b高血圧      ー フェニレフリン塩酸塩
c腎臓病      ー メチルエフェドリン塩酸塩
d糖尿病      ー ジプロフィリン
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解1】
a〇
b〇
c×
メチルエフェドリン塩酸塩は、「甲状腺機能障害、高血圧、心臓病、糖尿病等」に記載することとされている。
d×
ジプロフィリンは、「てんかん」に記載することとされている。

問 19 ジヒドロコデインリン酸塩が配合された一般用医薬品の鎮咳去痰薬(内服液剤)の添付文書等において、「使用上の注意」の項目中に「過量服用・長期連用しないこと」と記載することとされている理由の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a副腎皮質の機能低下を生じるおそれがあるため。
b激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすくなるため。
c倦怠感や虚脱感等が現れることがあるため。
d依存性・習慣性がある成分が配合されており、乱用事例が報告されているため。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 誤 正 正
3誤 誤 誤 正
4正 正 誤 誤
5正 誤 正 誤

【正解2】
a×
記述は、「長期連用しないこと」と記載することとされている「ステロイド性抗炎症成分」についての理由である。
b×
記述は、「本剤を使用している間は、次の医薬品を使用しないこと」と記載することとされている「瀉下薬」についての懸念される相互作用である。
c〇
d〇

問 20 一般用医薬品の添付文書等の「使用上の注意」の項目中に、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載することとされている成分の正しいものの組合せを一つ選べ。

a合成ヒドロタルサイト
bジフェンヒドラミン塩酸塩
cブロモバレリル尿素
dテオフィリン
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
b〇
眠気等が懸念されるため記載することとされている。
c〇
眠気等が懸念されるため記載することとされている。
d×

資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済