令和5年度版登録販売者試験 過去問題集
(茨城県・栃木県・群馬県・新潟県・山梨県・長野県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
問 1 医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべては解明されていない。 |
---|---|
b | 殺虫剤のような人体に対して使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えることはない。 |
c | 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。 |
d | 一般用医薬品として販売される製品は、製造物責任法(PL法)の対象となる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解5】
a○
b×
殺虫剤のような人体に対して使用されない医薬品でも、人の健康に影響を与えることも「ある」。
c○
d○
問 2 医薬品の効果とリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 医薬品の効果とリスクは、用量と作用強度の関係(用量-反応関係)に基づいて評価される。 |
---|---|
b | 動物実験により求められる 50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられる。 |
c | 動物実験で医薬品の安全性が確認されると、ヒトを対象とした臨床試験が行われる。 |
d | 製造販売後安全管理の基準として、Good Clinical Practice(GCP)が制定されている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解2】
a○
b○
c○
d×
製造販売後安全管理の基準として、「Good Vigilance Practice(GVP)」が制定されている。
Good Clinical Practice(GCP)は、「ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準」である。
問 3 食品に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | 健康食品は、法的にも、安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品と同等である。 |
---|---|
b | 「栄養機能食品」は、身体の健全な成長や発達、健康維持に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)の補給を目的としたもので、国が定めた規格基準に適合したものであれば、その栄養成分の健康機能を表示できる。 |
c | 「特定保健用食品」は、事業者の責任で科学的根拠をもとに疾病に罹患していない者の健康維持及び増進に役立つ機能を商品のパッケージに表示するものとして国に届出された商品であるが、「機能性表示食品」とは異なり国の個別の許可を受けたものではない。 |
d | 一般用医薬品の販売時に健康食品の摂取の有無について確認することは重要で、購入者等の健康に関する意識を尊重しつつも、必要があればそれらの摂取についての指導も行うべきである。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、d)
- 4(c、d)
【正解3】
a×
法的にも、安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは「異なる」。
b○
c×
「特定保健用食品」と「機能性表示食品」が逆である。
「特定保健用食品」は、身体の生理機能などに影響を与える保健機能成分を含むもので、個別に特定の保健機能を示す有効性や安全性などに関する国の審査を受け、許可されたものである。
d○
問 4 医薬品の副作用に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の( a )、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常( b )量で発現する医薬品の有害かつ( c )反応」とされている。
1 | a発見 b用いられない c意図しない |
---|---|
2 | a発見 b用いられる c予測できる |
3 | a予防 b用いられる c予測できる |
4 | a予防 b用いられる c意図しない |
5 | a予防 b用いられない c予測できる |
【正解4】
世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の( a予防 )、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常( b用いられる )量で発現する医薬品の有害かつ( c意図しない )反応」とされている。
問 5 医薬品の薬理作用及び副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりではなく、血液や内臓機能への影響等のように、明確な自覚症状として現れないこともある。 |
---|---|
b | 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、別の疾病の症状を悪化させることがある。 |
c | 医薬品の有効成分である薬物が生体の生理機能に影響を与えることを薬理作用という。 |
d | 一般用医薬品の使用にあたっては、通常、重大な副作用よりも、その使用を中断することによる不利益を回避することが優先される。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 誤 正 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解3】
a○
b○
c○
d×
「その使用を中断することによる不利益」よりも、「重大な副作用」を回避することが優先される。
問 6 医薬品によるアレルギーに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 薬理作用がない添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)にならない。 |
---|---|
b | 医薬品にアレルギーを起こしたことがない人であれば、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合でも、医薬品がアレルゲンになることはない。 |
c | アレルギー症状である血管性浮腫は、皮膚の下の毛細血管が拡張して、その部分に局所的な腫れを生じるもので、蕁麻疹と同様に、痒みを生じることが多い。 |
d | アレルギーは、内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解1】
a×
薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)と「なり得る」。
b×
医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになることが「ある」。
c×
血管性浮腫は、「蕁麻疹と異なり、痒みを生じることは少ない」。
d○
問 7 医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいることが多く、他の医薬品と併用した場合に、作用が強く出過ぎたり、副作用を招く危険性が増すことがある。 |
---|---|
b | 一般用医薬品の購入者等が、複数の疾病を有する人で、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要な場合は、購入しようとしている一般用医薬品を併用しても問題ないかどうか、治療を行っている医師等に確認する必要がある。 |
c | 医薬品の相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間は、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならないが、使用期間の前後では摂取を控える必要はない。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 |
【正解2】
a○
b○
c×
ある医薬品を使用している期間や「その前後を通じて」、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。
問 8 医薬品と食品との相互作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | ヨウ素は、ビタミンC等の成分と反応すると殺菌作用が増強されるため、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬は、ビタミンCを含む飲み物を飲んだ直後の使用が望ましい。 |
---|---|
b | 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が低下していることが多く、肝臓で代謝されるアセトアミノフェンなどが通常より代謝されにくくなる。 |
c | 生薬成分については、食品(ハーブ等)として流通可能なものがあり、そうした食品を合わせて摂取すると、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。 |
d | 外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がある。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(c、d)
【正解4】
a×
ヨウ素は、ビタミンC等の成分と反応すると脱色を生じて殺菌作用が「失われる」ため、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬は、ビタミンCを含む飲み物を飲んだ「直後の使用は避ける」ことが望ましい。
b×
酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が「高まって」いることが多く、肝臓で代謝されるアセトアミノフェンなどが通常より代謝され「やすく」なる。
c○
d○
問 9 小児と医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」において、小児とは、おおよその目安として、7歳以上 15 歳未満とされている。 |
---|---|
b | 年齢に応じた用法用量が定められていない医薬品は、保護者に対して、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるよう説明することが重要である。 |
c | 小児の誤飲・誤用事故を未然に防止するには、家庭内において、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所に医薬品を置かないようにすることが重要である。 |
d | 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解1】
a○
b×
保護者等に対して、「成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるような安易な使用は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用するよう」説明することが重要である。
c○
d×
小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が「長く」、服用した医薬品の吸収率が相対的に「高い」。
問 10 乳幼児と医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察することが重要である。 |
---|---|
b | 乳幼児が誤って薬を大量に飲み込んだ場合には、一般用医薬品であっても高度に専門的判断が必要となることが多いので、関係機関の専門家への相談や医療機関に連れて行くなどの対応が必要である。 |
c | 錠剤やカプセル剤などの医薬品が喉につかえると、咳き込んで吐き出し苦しむことになり、その体験から乳幼児に医薬品の服用に対する拒否意識を生じさせることがある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 正 誤 正 |
4 | 誤 正 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
問 11 高齢者と医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 医薬品の副作用で口渇が生じた場合、高齢者は誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなるので注意が必要である。 |
---|---|
b | 生理機能の衰えの度合いは個人差が小さいので、年齢から副作用のリスク増大の程度を判断できる。 |
c | 高齢者では、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向があり、家族や周囲の人(介護関係者等)の理解や協力も含めて、医薬品の安全使用の観点からの配慮が重要となることがある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b×
生理機能の衰えの度合いは個人差が「大きい」ので、年齢から副作用のリスク増大の程度を「判断することは難しい」。
c○
問 12 医薬品のプラセボ効果に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。 |
---|---|
b | プラセボ効果は、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)や、条件付けによる生体反応、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)等が関与して生じると考えられている。 |
c | プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが、不確実であり、それを目的として医薬品が使用されるべきではない。 |
d | プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの(効果)のみであり、不都合なもの(副作用)はない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b○
c○
d×
プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、「望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある」。
問 13 医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 医薬品に配合されている成分には、高温や多湿によって品質の劣化を起こしやすいものが多いが、光(紫外線)によって品質の劣化を起こすものはない。 |
---|---|
b | 品質が承認等された基準に適合しない医薬品は、販売することができない。 |
c | 一般用医薬品は、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売がなされることが重要である。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 正 誤 正 |
4 | 誤 正 正 |
【正解4】
a×
高温や多湿、「光(紫外線)等によって品質の劣化を起こしやすいものが多い」。
b○
c○
問 14 一般用医薬品の役割に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。) |
---|---|
b | 生活の質(QOL)の改善・向上 |
c | 健康の維持・増進 |
d | 健康状態の自己検査 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c○
d○
役割としては、以下の6つがある。
(1) 軽度な疾病に伴う症状の改善
(2) 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)
(3) 生活の質(QOL)の改善・向上
(4) 健康状態の自己検査
(5) 健康の維持・増進
(6) その他保健衛生
問 15 適切な医薬品選択及び受診勧奨に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 高熱や激しい腹痛がある場合など、症状が重いときに、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処といえる。 |
---|---|
b | 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化したときには、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。 |
c | 一般用医薬品の販売等に従事する専門家による情報提供は、必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく、医療機関の受診を勧めたり、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。 |
a b c | |
1 | 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 誤 |
3 | 正 正 誤 |
4 | 誤 正 正 |
5 | 正 正 正 |
【正解4】
a×
症状が重いとき(高熱や激しい腹痛がある場合、患部が広範囲である場合等)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とは「いえない」。
b○
c○
問 16 一般用医薬品販売時のコミュニケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 登録販売者は、一般の生活者のセルフメディケーションに対して、第二類医薬品及び第三類医薬品の販売や情報提供を担う観点から、生活者を支援していくという姿勢で臨むことが基本となる。 |
---|---|
b | 医薬品の販売に従事する専門家は、購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合は、コミュニケーションを図る必要はない。 |
c | 一般用医薬品は家庭における常備薬として購入されることも多いことから、医薬品の販売に従事する専門家は、その医薬品によって対処しようとする症状等が現にあるか把握するよう努めることが望ましい。 |
a b c | |
1 | 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 |
4 | 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しく、コミュニケーションが成立しがたい場合であっても、「購入者側から医薬品の使用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っていくためのコミュニケーション技術を身につけるべきである」。
c○
問 17 サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | サリドマイドは解熱鎮痛成分として承認され、その鎮痛作用を目的として胃腸薬にも配合された。 |
---|---|
b | サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用した場合、サリドマイドは血液-胎盤関門を通過して胎児に移行する。 |
c | サリドマイドの血管新生を妨げる作用は、光学異性体のうちS体のみが有し、R体にはないが、R体を分離して製剤化しても催奇形性は避けられない。 |
d | サリドマイドによる薬害事件は、世界的にも問題となったため、WHO加盟国を中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識された。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 正 正 |
【正解5】
a×
サリドマイドは「催眠鎮静成分」として承認され、その「鎮静作用」を目的として胃腸薬にも配合された。
b○
c○
d○
問 18 スモン及びスモン訴訟に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | スモンの原因となったキノホルム製剤は、1958 年頃から呼吸器症状を伴う特異な神経症状が報告されるようになり、米国では 1960 年にアメーバ赤痢への使用に限ることが勧告された。 |
---|---|
2 | スモン訴訟の被告である国は、スモン患者の早期救済のためには、和解による解決が望ましいとの基本方針に立って和解が勧められ、1979 年に全面和解が成立した。 |
3 | スモン患者に対しては、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、重症患者に対する介護事業等が講じられている。 |
4 | スモン訴訟を契機の一つとして、1979 年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。 |
【正解1】
1958年頃から「消化器症状」を伴う特異な神経症状が報告されるようになった。
問 19 クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | CJDは、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。 |
---|---|
b | CJDは、ウイルスが原因とされ、ウイルス不活化のための十分な化学的処理が行われないまま製品化されたヒト乾燥硬膜を脳外科手術で移植された患者に発生した。 |
c | 国、輸入販売業者及び製造業者を被告として提訴され、2002 年に和解が成立した。 |
d | CJD訴訟を受けて、2002 年の薬事法改正により、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための緊急輸入制度が創設された。 |
- 1(a、c)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
【正解1】
a○
b×
CJDは、細菌でもウイルスでもない「タンパク質の一種であるプリオン」が原因とされ、「プリオン」不活化のための十分な化学的処理が行われないまま製品化されたヒト乾燥硬膜を脳外科手術で移植された患者に発生した。
c○
d×
2002年に行われた薬事法改正に伴い、「生物由来製品の安全対策強化、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による生物由来製品による感染等被害救済制度」の創設等がなされた。
緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための緊急輸入制度の創設等を内容とする改正薬事法は、「HIV訴訟を受けて、1996年に成立し、翌年4月に施行された」。
問 20 C型肝炎及びC型肝炎訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | C型肝炎訴訟とは、出産や手術での大量出血などの際に特定のグロブリン製剤や血液凝固第Ⅸ因子製剤の投与を受けたことにより、C型肝炎ウイルスに感染したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
b | 国及び製薬企業を被告として提訴されたが、未だ全面和解には至っていない。 |
c | 2008 年にC型肝炎感染被害者を救済するための給付金の支給に関する特別措置法が制定、施行された。 |
d | 「薬害再発防止のための医薬品行政等の見直しについて(最終提言)」を受け、(独)医薬品医療機器総合機構による感染等被害救済制度が創設された。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解4】
a×
出産や手術での大量出血などの際に特定の「フィブリノゲン製剤」や血液凝固第Ⅸ因子製剤の投与を受けたことにより、C型肝炎ウイルスに感染した。
b○
c○
d×
『薬害再発防止のための医薬品行政等の見直しについて(最終提言)』を受け、「医師、薬剤師、法律家、薬害被害者などの委員により構成される医薬品等行政評価・監視委員会が設置された」。
第2章 人体の働きと医薬品
問 1 胃に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | ペプシンは胃酸によって、タンパク質を消化する酵素であるペプシノーゲンとなり、胃酸とともに胃液として働く。 |
---|---|
b | 胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収に重要な役割を果たしている。 |
c | 胃は、食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が弛緩し、容積が拡がる。 |
d | 胃内に滞留する内容物の滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的長く、脂質分の多い食品の場合には比較的短い。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解5】
a×
「ペプシノーゲン」は胃酸によって、タンパク質を消化する酵素である「ペプシン」となり、胃酸とともに胃液として働く。
b○
c○
d×
炭水化物主体の食品の場合には比較的「短く」、脂質分の多い食品の場合には比較的「長い」。
問 2 口腔及び食道に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 歯冠の表面は象牙質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。 |
---|---|
b | 唾液によって口腔内はpHがほぼ中性に保たれ、酸による歯の齲蝕を防いでいる。 |
c | 嚥下された飲食物は、食道の運動によるものではなく、重力によって胃に落ち込む。 |
d | 胃液が食道に逆流すると、むねやけが起きる。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 誤 正 正 誤 |
【正解3】
a×
歯冠の表面は「エナメル質」で覆われ、体で最も硬い部分となっている。
b○
c×
嚥下された飲食物は、「重力によって胃に落ち込む」のではなく、「食道の運動によって胃に送られる」。
d○
問 3 肝臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 肝機能障害や胆管閉塞などを起こすと、ビリルビンが循環血液中に滞留して、黄疸を生じる。 |
---|---|
b | 小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられる。 |
c | アルコールは、肝臓へと運ばれて一度アセトアルデヒドに代謝されたのち、さらに代謝されて乳酸となる。 |
d | 必須アミノ酸以外のアミノ酸を生合成することができる。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 正 正 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b○
c×
アルコールは、肝臓へと運ばれて一度アセトアルデヒドに代謝されたのち、さらに代謝されて「酢酸」となる。
d○
問 4 赤血球に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 血液全体の約40%を占め、赤い血色素であるヘモグロビンを含む。 |
---|---|
b | ヘモグロビンは鉄分と結合したタンパク質で、酸素が多く二酸化炭素の少ないところで酸素分子を放出する性質がある。 |
c | 赤血球はリンパ節で産生される。 |
d | 赤血球の数が少なすぎると、血液は酸素を十分に供給できず、貧血症状が現れる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解2】
a○
b×
酸素が「少なく」二酸化炭素の「多い」ところで酸素分子を放出する性質がある。
c×
赤血球は「骨髄」で産生される。
d○
問 5 脾臓及びリンパ系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 脾臓にはリンパ球が増殖、密集するリンパ組織があり、血流中の細菌やウイルス等に対する免疫応答に関与する。 |
---|---|
b | リンパ液の流れは主に平滑筋の収縮によるものであり、流速は血流に比べて緩やかである。 |
c | 古くなって柔軟性が失われた赤血球は、脾臓の組織に存在するマクロファージによって壊される。 |
d | リンパ節の内部にはリンパ球やマクロファージが密集していて、リンパ液で運ばれてきた細菌やウイルス等は、ここで免疫反応によって排除される。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 正 誤 |
【正解3】
a○
b×
リンパ液の流れは主に「骨格筋」の収縮によるものである。
c○
d○
問 6 筋組織に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 筋組織は筋細胞(筋線維)とそれらをつなぐ結合組織からなり、その機能や形態によって、骨格筋、平滑筋、心筋に分類される。 |
---|---|
b | 骨格筋は、筋線維を顕微鏡で観察すると横縞模様(横紋)が見えるので横紋筋とも呼ばれる。 |
c | 骨格筋は、血管壁、膀胱等に分布し、強い収縮力と持久力を兼ね備えている。 |
d | 随意筋は体性神経系(運動神経)で支配されるのに対して、不随意筋は自律神経系に支配されている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
【正解1】
a○
b○
c×
骨格筋は、「関節を構成する骨に腱を介してつながっていて」、収縮力が強いが、「疲労しやすく長時間の動作は難しい」。
血管壁、膀胱等に分布しているのは、「平滑筋」である。
強い収縮力と持久力を兼ね備えているのは、「心筋」である。
d○
問 7 中枢神経系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | 脊髄は脳と末梢の間で刺激を伝えており、末梢からの刺激はすべて脳を介している。 |
---|---|
b | 脳の血管は末梢の血管に比べて物質の透過に関する選択性が低く、タンパク質などの大分子や小分子でもイオン化した物質は血液中から脳の組織へ移行しやすい。 |
c | 小児では血液脳関門が未発達のため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に達しやすい。 |
d | 脳は、知覚、運動、記憶、情動、意思決定等の働きを行っている。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(a、d)
- 4(b、c)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
末梢からの刺激の「一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合がある」。これを脊髄反射と呼ぶ。
b×
脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が「高く」、タンパク質などの大分子や小分子でもイオン化した物質は血液中から脳の組織へ移行「しにくい」。
c○
d○
問 8 骨格系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 骨には造血機能があり、主に胸骨、肋骨、脊椎、骨盤、大腿骨などの骨髄が担っている。 |
---|---|
b | 骨は、骨の成長が停止するまでの間に限り、破壊(骨吸収)と修復(骨形成)とが互いに密接な連絡を保ちながら進行し、骨の新陳代謝が行われる。 |
c | 骨組織を構成する有機質(タンパク質及び多糖体)は骨に硬さを与え、無機質(炭酸カルシウム等)は骨の強靱さを保つ。 |
d | 骨の関節面は弾力性に富む柔らかな軟骨層(関節軟骨)に覆われており、これが衝撃を和らげ、関節の動きを滑らかにしている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
「成長が停止した後も一生を通じて」破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われている。
c×
「無機質(炭酸カルシウム等)」は骨に硬さを与え、「有機質(タンパク質及び多糖体)」は骨の強靱さを保つ。
d○
問 9 目に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 視細胞が光を感じる反応には、ビタミンDが不可欠であるため、ビタミンDが不足すると夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。 |
---|---|
b | 眼瞼は、むくみ(浮腫)等、全身的な体調不良の症状が現れにくい部位である。 |
c | 涙液には、ゴミや埃等の異物が目に入ったときに洗い流す働きや、角膜や結膜を感染から防御する働きがある。 |
d | 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、眼内に一定の圧(眼圧)を生じさせている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解3】
a×
視細胞が光を感じる反応には、「ビタミンA」が不可欠であるため、「ビタミンA」が不足すると夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。
b×
眼瞼は、むくみ(浮腫)等、全身的な体調不良の症状が現れ「やすい」部位である。
c○
d○
問 10 末梢神経系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 自律神経系は、交感神経系と副交感神経系からなる。 |
---|---|
b | 副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質は、ノルアドレナリンである。 |
c | 副交感神経系が交感神経系より優位に働いたとき、気管及び気管支が収縮する。 |
a b c | |
1 | 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 正 正 |
4 | 正 正 正 |
【正解2】
a○
b×
副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質は、「アセチルコリン」である。
ノルアドレナリンは、「交感神経」の節後線維の末端から放出される神経伝達物質である。
c○
問 11 医薬品の有効成分の吸収に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 全身作用を目的とする医薬品では、その有効成分が消化管等から吸収されて、循環血液中に移行することが不可欠である。 |
---|---|
b | 錠剤、カプセル剤等の固形剤は胃で有効成分が溶出し、主に大腸で吸収される。 |
c | 坐剤は、直腸内で有効成分が溶出し直腸内壁から吸収されるので、内服薬よりも全身作用が緩やかに現れる。 |
d | 一般用医薬品である点鼻薬は、局所作用を目的として用いられるが、その有効成分が循環血液中に移行しやすく、全身性の副作用を生じることがある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 誤 誤 正 |
【正解5】
a○
b×
胃で有効成分が溶出するものが大部分であり、主に「小腸」で吸収される。
c×
内服薬よりも全身作用が「速やか」に現れる。
d○
問 12 医薬品の代謝、排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 肝初回通過効果とは、全身循環に移行する有効成分の量が、消化管で吸収された量よりも、肝臓で代謝を受けた分だけ少なくなることをいう。 |
---|---|
b | 血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成している有効成分は、トランスポーターによって輸送されるため、血中濃度が徐々に上昇する。 |
c | 腎機能が低下した人では、正常な人に比べて有効成分の尿中への排泄が早まるため、医薬品の効き目が十分に現れず、副作用も生じにくい。 |
d | 有効成分は未変化体のままで、あるいは代謝物として、腎臓から尿中へ、肝臓から胆汁中へ、又は肺から呼気中へと排出されるが、汗中には排出されることはない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 正 正 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b×
トランスポーターによって「輸送されることはなく」、血中濃度は徐々に「低下」する。
c×
腎機能が低下した人では、正常な人よりも有効成分の尿中への排泄が「遅れる」ため、医薬品の効き目が「過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりする」。
d×
汗中に排出されることも「ある」。
問 13 医薬品の体内での働きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 循環血液中に移行した有効成分は、標的となる細胞に存在する受容体などのタンパク質と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。 |
---|---|
b | 血中濃度はある時点で最高血中濃度に達し、その後は低下していくが、これは医薬品の有効成分の代謝・排泄の速度が吸収・分布の速度を上回るためである。 |
c | 十分な間隔をあけずに医薬品を追加摂取して血中濃度を高くしても、ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなるため、有害な作用(副作用や毒性)も現れにくくなる。 |
a b c | |
1 | 正 誤 正 |
2 | 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 |
4 | 正 正 誤 |
【正解4】
a○
b○
c×
ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなり、薬効は頭打ちとなるが、一方、有害な作用(副作用や毒性)は現れ「やすく」なる。
問 14 外用局所に適用する剤形に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | 軟膏剤は、油性基剤に水分を加えたもので、皮膚への刺激が強いため、傷等への使用は避ける必要がある。 |
---|---|
b | 貼付剤は、適用部位に有効成分が一定時間留まるため、薬効の持続が期待できる。 |
c | 外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が乾きにくいという特徴がある。 |
d | スプレー剤は、手指等では塗りにくい部位や、広範囲に適用する場合に適している。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(a、d)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
記述は、「クリーム剤」の内容である。
軟膏剤は、「油性の基剤で皮膚への刺激が弱く、適用部位を水から遮断したい場合等に用い、患部が乾燥していてもじゅくじゅくと浸潤していても使用できる」。
b○
c×
軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が乾き「やすい」という特徴がある。
d○
問 15 医薬品の副作用として現れる皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | いずれも、一旦発症すると、多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがある。 |
---|---|
b | 皮膚粘膜眼症候群は、最初に報告をした医師の名前にちなんでライエル症候群とも呼ばれる。 |
c | 医薬品の服用後に38℃以上の高熱や広範囲の皮膚の発赤等の症状が持続したり、又は急激に悪化したりする場合は、原因と考えられる医薬品の服用を中止する。 |
d | 皮膚粘膜眼症候群が発症する可能性がある医薬品の種類は少なく、発症の予測は容易である。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 誤 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解5】
a○
b×
記述は、「中毒性表皮壊死融解症」の内容である。
皮膚粘膜眼症候群は、最初に報告をした「二人の医師の名前にちなんでスティーブンス・ジョンソン症候群」とも呼ばれる。
c○
d×
発症の可能性がある医薬品の種類は「多い」ため、発症の予測は「極めて困難」である。
問 16 医薬品の副作用として現れる偽アルドステロン症に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | 体内にカリウムが貯留し、体からナトリウムが失われることによって生じる。 |
---|---|
b | 副腎皮質からのアルドステロン分泌が増加することによって生じる。 |
c | 原因医薬品の長期服用後に初めて発症することもある。 |
d | 医薬品と食品との間の相互作用によって起きることがある。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(a、d)
- 4(b、c)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
体内に「塩分(ナトリウム)と水」が貯留し、体から「カリウム」が失われることによって生じる。
b×
副腎皮質からのアルドステロン分泌が「増加していないにもかかわらず」生じる。
c○
d○
問 17 消化器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 消化性潰瘍は、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。 |
---|---|
b | 消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。 |
c | イレウス様症状は、医薬品の作用によって腸管運動が亢進した状態で、激しい腹痛、嘔吐、軟便や下痢が現れる。 |
d | イレウス様症状は、小児や高齢者では発症のリスクが低い。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 正 誤 |
【正解2】
a○
b○
c×
医薬品の作用によって腸管運動が「麻痺して腸内容物の通過が阻害された状態で、激しい腹痛やガス排出の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘」が現れる。
d×
小児や高齢者では、発症のリスクが「高い」。
問 18 皮膚に現れる医薬品の副作用に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 | 接触皮膚炎は、医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしている特徴がある。 |
---|---|
2 | 接触皮膚炎は、原因と考えられる医薬品の使用を中止することで、通常1週間程度で症状は治まり、再びその医薬品に触れても発症しない。 |
3 | 光線過敏症は、医薬品が触れた部分だけではなく、全身へ広がって重篤化する場合がある。 |
4 | 薬疹は、それまで薬疹を経験したことがない人であっても、暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって現れることがある。 |
5 | 薬疹は医薬品の使用後1~2週間で起きることが多い。 |
【正解2】
通常は1週間程度で症状は治まるが、再びその医薬品に触れると「再発する」。
問 19 大腸に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK等を産生している。 |
---|---|
b | 腸の内容物は、大腸の運動によって腸管内を通過するに従い、水分と電解質が吸収される。 |
c | 通常、糞便の成分の大半は食物の残滓で、水分は約5%に過ぎない。 |
d | 糞便は通常、直腸に滞留し、S状結腸は空になっている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
通常、糞便の成分の大半は「水分」で、「食物の残滓」は約5%に過ぎない。
d×
通常、糞便は「下行結腸、S状結腸」に滞留し、「直腸」は空になっている。
問 20 泌尿器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 交感神経系の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくい、残尿感がある等の症状を生じることがある。 |
---|---|
b | 膀胱炎様症状では、尿の回数増加(頻尿)、排尿時の疼痛、残尿感等の症状が現れる。 |
c | 排尿困難や尿閉は、前立腺肥大の基礎疾患がある男性にのみ現れる。 |
d | 腎障害では、むくみ(浮腫)、倦怠感、発疹、吐きけ・嘔吐等の症状が現れる。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解5】
a×
交感神経系ではなく、「副交感神経系」である。
b○
c×
前立腺肥大等の基礎疾患が「ない人でも現れることが知られており、男性に限らず女性においても」報告されている。
d○
第3章 主な医薬品とその作用
問 1 解熱鎮痛薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を起こしやすく、アスピリンアルミニウム等として胃粘膜への悪影響の低減を図っている製品もある。 |
---|---|
b | サザピリンは、ピリン系の解熱鎮痛成分であり、ピリン疹と呼ばれるアレルギー症状をもたらすことがある。 |
c | アセトアミノフェンは主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。 |
d | イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解3】
a○
b×
サザピリンは、「サリチル酸系」解熱鎮痛成分である。
c○
d○
問 2 かぜ及びかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | かぜの約8割はウイルス(ライノウイルス、コロナウイルスなど)の感染が原因であり、細菌の感染は原因とはならない。 |
---|---|
b | 急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。 |
c | かぜ薬は、かぜの諸症状の緩和のほか、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去することを目的として使用される医薬品の総称である。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解5】
a×
かぜの約8割はウイルスの感染が原因であるが、細菌の感染「による場合もある」。
b○
c×
かぜ薬は、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称であり、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去する「ものではなく、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図る対症療法薬」である。
問 3 カフェインに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。 |
---|---|
b | 副作用として動悸が現れることがあるため、心臓病のある人は、服用を避ける。 |
c | 反復摂取により依存を形成する性質がある。 |
d | 摂取されたカフェインは乳汁中に移行しない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解5】
a○
b○
c○
d×
摂取されたカフェインの一部は乳汁中に移行「する」。
問 4 眠気を促す薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | ジフェンヒドラミン塩酸塩を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害の緩和に用いられることがある。 |
---|---|
b | 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。 |
c | ブロモバレリル尿素は、少量でも眠気を催しやすく、それにより重大な事故を招くおそれがある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 |
4 | 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
問 5 次の表は、あるかぜ薬に含まれている成分の一覧である。このかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
3錠中
イブプロフェン 200 mg
L-カルボシステイン 250 mg
アンブロキソール塩酸塩 15 mg
ジヒドロコデインリン酸塩 8 mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 20 mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 2.5 mg
リボフラビン 4 mg
a L-カルボシステインは、去痰成分である。
b ジヒドロコデインリン酸塩は、非麻薬性鎮咳成分である。
c dl-メチルエフェドリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示す。
d クロルフェニラミンマレイン酸塩は、抗ヒスタミン成分である。
1 | 正 正 正 誤 |
---|---|
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解2】
a○
b×
ジヒドロコデインリン酸塩は、「麻薬性」鎮咳成分である。
c○
d○
問 6 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | 主として吐きけを抑えることを目的とした成分も配合されるため、つわりに伴う吐きけへの対処として使用される。 |
---|---|
b | 副作用が強く現れるおそれがあるので、かぜ薬やアレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)等との併用は避ける必要がある。 |
c | 3歳未満では乗物酔いが起こることはほとんどないとされており、3歳未満の乳幼児向けの製品はない。 |
d | 眠気を促す成分は入っていないため、服用後に車の運転をしても問題ない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解3】
a×
主として吐きけを抑えることを目的とした成分も配合されるが、つわりに伴う吐きけへの対処として使用「することは適当でない」。
b○
c○
d×
抗めまい成分、抗ヒスタミン成分、抗コリン成分及び鎮静成分には、いずれも眠気を促す「作用がある」ため、「服用後は乗物の運転操作をしないこと」とされている。
問 7 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。 |
---|---|
b | スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、抗コリン作用を有する成分で、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しやすいが、肝臓での代謝が遅いことから、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間は長い。 |
c | ニコチン酸アミドは、吐きけの防止に働くことを期待して補助的に配合されている場合がある。 |
a b c | |
1 | 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 正 |
【正解1】
a○
b×
肝臓で「速やかに代謝されてしまう」ため、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間は「短い」。
c○
問 8 小児の疳を適応症とする生薬製剤の成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | ゴオウは、動物の角を基原とする生薬で、緊張を鎮める作用を期待して用いられる。 |
---|---|
b | レイヨウカクは、ジンチョウゲ科の植物の材、特にその辺材の材質中に黒色の樹脂が沈着した部分を採取したものを基原とする生薬で、鎮静、健胃、強壮などの作用を期待して用いられる。 |
c | ジンコウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で緊張や興奮を鎮め、血液の循環を促す作用を期待して用いられる。 |
a b c | |
1 | 誤 誤 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 誤 |
4 | 正 正 正 |
【正解3】
a×
記述は、「レイヨウカク」の内容である。
b×
記述は、「ジンコウ」の内容である。
c×
記述は、「ゴオウ」の内容である。
問 9 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。 |
---|---|
b | 噴射式の液剤では、軽く息を吐きながら噴射することが望ましい。 |
c | トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用する。 |
d | 口腔咽喉薬及び含嗽薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるため、全身的な影響を生じることはない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解5】
a○
b○
c○
d×
成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすく、全身的な影響を生じることが「ある」。
問 10 咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤及び生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | キョウニンはヒメハギ科のイトヒメハギの根を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。 |
---|---|
b | 麦門冬湯は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされるが、水様痰の多い人には不向きとされる。 |
c | 神秘湯に含まれるマオウは、中枢神経系に対する作用が他の気管支拡張成分に比べ強いとされ、依存性がある。 |
a b c | |
1 | 誤 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 正 誤 正 |
4 | 誤 正 正 |
【正解4】
a×
記述は、「オンジ」の内容である。
キョウニンは、「バラ科のホンアンズ、アンズ等の種子を基原とする生薬で、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示すとされる」。
b○
c○
問 11 次の表は、ある鎮咳去痰薬に含まれている成分の一覧である。この鎮咳去痰薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
成人1日量(12錠)
コデインリン酸塩水和物(リン酸コデイン) 50 mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 75 mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 12 mg
無水カフェイン 60 mg
セネガ乾燥エキス 89.82 mg
(原生薬換算量) (1500 mg)
a コデインリン酸塩水和物は、胃腸の運動を低下させる作用を示し、副作用として便秘が現れることがある。
b 一般用医薬品に含まれるコデインリン酸塩水和物に、依存性はない。
c dl-メチルエフェドリン塩酸塩は、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。
d クロルフェニラミンマレイン酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
1 | 正 正 誤 誤 |
---|---|
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
a○
b×
コデインリン酸塩水和物は、依存性が「ある」。
c×
記述は、抗ヒスタミン成分である「クロルフェニラミンマレイン酸塩」の内容である。
d×
記述は、アドレナリン作動成分である「dl-メチルエフェドリン塩酸塩」の内容である。
問 12 センソに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | 微量で強い強心作用を示し、配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕いて服用することとされている。 |
---|---|
b | ヒキガエル科のアジアヒキガエル等の耳腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬である。 |
c | 一般用医薬品では、通常用量であれば、悪心(吐きけ)、嘔吐の副作用が現れることはない。 |
d | 一般用医薬品では、1日用量が5mg 以下となるよう用法・用量が定められている。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、「噛まずに」服用することとされている。
b○
c×
通常用量においても、悪心(吐きけ)、嘔吐の副作用が現れることが「ある」。
d○
問 13 強心薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬であり、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。 |
---|---|
b | ロクジョウは、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。 |
c | リュウノウは、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。 |
a b c | |
1 | 誤 正 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 誤 |
4 | 正 正 正 |
【正解4】
a○
b○
c○
問 14 高コレステロール改善薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。 |
---|---|
b | 大豆油不けん化物(ソイステロール)は、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。 |
c | ビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされる。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 正 |
【正解1】
a○
b○
c○
問 15 貧血及び貧血用薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 鉄分の摂取不足が生じても、初期には貯蔵鉄や血清鉄が減少するのみで、ただちに貧血の症状は現れない。 |
---|---|
b | ビタミンB6 は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを主な目的として用いられる。 |
c | ビタミンB12 が不足して生じる巨赤芽球貧血は、悪性貧血と呼ばれる。 |
a b c | |
1 | 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 |
3 | 誤 正 正 |
4 | 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 誤 |
【正解1】
a○
b×
「ビタミンC」は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。
c○
問 16 婦人薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | エチニルエストラジオールは、長期連用することにより、血栓症を生じるおそれがある。 |
---|---|
b | エチニルエストラジオールを含有する婦人薬において、外用薬は製造販売されていない。 |
c | モクツウは、滋養強壮作用を目的として配合されている場合がある。 |
a b c | |
1 | 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 誤 |
【正解2】
a○
b×
外用薬(膣粘膜又は外陰部に適用)が製造販売されて「いる」。
c×
モクツウは、「利尿」作用を期待して配合されている場合がある。
滋養強壮作用を目的として配合されるのは、「アミノエチルスルホン酸(タウリン)、グルクロノラクトン、ニンジン等」である。
問 17 内服アレルギー用薬に含まれている成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | フェキソフェナジン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合されている。 |
---|---|
b | メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。 |
c | フェニレフリン塩酸塩は、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す成分として用いられる。 |
d | ベラドンナ総アルカロイドは、鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えるとともに、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として配合されている場合がある。 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
フェキソフェナジン塩酸塩は、「ヒスタミンの働きを抑える作用を示す抗ヒスタミン成分」である。
b○
c×
フェニレフリン塩酸塩は、「交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげるアドレナリン作動成分」である。
d○
問 18 パーキンソン病の治療のために医療機関でセレギリン塩酸塩を処方されて治療を受けている人が鼻炎用内服薬を探し、医薬品の販売業の店舗に来店した。セレギリン塩酸塩等のモノアミン酸化酵素阻害剤と併用することで、副作用が現れやすくなる恐れが高く、使用を避ける必要がある鼻炎用内服薬の配合成分は次のうちどれか。
1 | ロラタジン |
---|---|
2 | プソイドエフェドリン塩酸塩 |
3 | ベラドンナ総アルカロイド |
4 | トラネキサム酸 |
5 | ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
【正解2】
問 19 鼻に用いる薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。 |
---|---|
b | ベンザルコニウム塩化物は、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌、結核菌、ウイルスに殺菌消毒効果がある。 |
c | 鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として、グリチルリチン酸二カリウムが配合されている場合がある。 |
d | 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎の他、蓄膿症などの慢性のものがある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解2】
a○
b×
黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌又はカンジダ等の真菌類に対する殺菌消毒作用を示すが、「結核菌やウイルスには効果がない」。
c○
d×
一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎であり、「蓄膿症などの慢性のものは対象となっていない」。
問 20 一般用検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 専ら疾病の予防に使用されることが目的とされる医薬品のうち、人体に直接使用されることのないものを体外診断用医薬品という。 |
---|---|
b | 体外診断用医薬品は、全て一般用検査薬であり、薬局又は医薬品の販売業(店舗販売業、配置販売業)において取り扱うことが認められている。 |
c | 一般用検査薬を販売するときは、検査項目によっては、プライバシーに配慮した形で製品の説明を行うことが望ましい。 |
d | 一般用検査薬が高温になる場所に放置されたり、冷蔵庫内に保管されていたりすると、設計どおりの検出感度を発揮できなくなるおそれがある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解5】
a×
専ら疾病の「診断」に使用されることが目的とされる医薬品のうち、人体に直接使用されることのないものを体外診断用医薬品という。
b×
体外診断用医薬品の「多くは医療用検査薬である」が、一般用検査薬については薬局又は医薬品の販売業(店舗販売業、配置販売業)において取り扱うことが認められている。
c○
d○
問 21 胃腸に作用する薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 医薬部外品として製造販売されている製品もあるが、それらは人体に対する作用が緩和なものとして、配合できる成分やその上限量が定められている。 |
---|---|
b | オウバク、ケイヒ等の生薬成分を配合した健胃薬は、味や香りが強いため、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用することが適当である。 |
c | セトラキサート塩酸塩は、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、出血傾向が強くなるおそれがある。 |
d | ウルソデオキシコール酸は、胆汁の分泌を促す作用があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 正 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 正 正 正 誤 |
5 | 正 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b×
散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用されると「効果が期待できず」、そのような服用の仕方は適当で「ない」。
c×
体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、「血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられる」。
d○
問 22 胃腸に作用する薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられる。 |
---|---|
b | 安中散、人参湯(理中丸)、平胃散、六君子湯は、いずれもカンゾウを含む。 |
c | 一般用医薬品で、制酸と健胃のように相反する作用を期待するものが一緒に配合されることはない。 |
d | ゲファルナートはアルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解4】
a○
b○
c×
制酸と健胃のように相反する作用を期待するものが一緒に配合されることも「ある」。
d×
「アルジオキサ、スクラルファート」等はアルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。
ゲファルナートは、「アルミニウムを含まない」。
問 23 胃腸鎮痛鎮痙薬に含まれる抗コリン成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 抗コリン作用を示すアルカロイドを豊富に含む生薬成分として、ロートエキスが用いられる。 |
---|---|
b | 排尿困難の症状がある人に使用すると、排尿困難の症状を悪化させるおそれがある。 |
c | 抗コリン成分が配合された医薬品を使用した後は、眠気等が現れることがあるため、自動車の運転を避ける必要がある。 |
d | 抗コリン成分には、ブチルスコポラミン臭化物、ジサイクロミン塩酸塩、パパベリン塩酸塩がある。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 正 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 正 正 誤 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解4】
a○
b○
c○
d×
ブチルスコポラミン臭化物、ジサイクロミン塩酸塩は抗コリン成分だが、「パパベリン塩酸塩は抗コリン成分ではない」。
問 24 浣腸薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。 |
---|---|
b | グリセリンが配合された浣腸薬が、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。 |
c | ソルビトールは、直腸内で徐々に分解して微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。 |
d | 炭酸水素ナトリウムは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
a○
b○
c×
記述は、「炭酸水素ナトリウム」の内容である。
d×
記述は、「グリセリン、ソルビトール」の内容である。
問 25 腸及び腸に作用する薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 急性の下痢の主な要因として、体の冷えや消化不良、細菌やウイルス等の消化器感染、緊張等の精神的なストレスがある。 |
---|---|
b | トリメブチンマレイン酸塩は、重篤な副作用として肝機能障害を生じることがあるため、肝臓病の診断を受けた人では、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談するべきである。 |
c | タンニン酸ベルベリンに含まれるベルベリンは、牛乳に含まれるタンパク質から精製される成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。 |
a b c | |
1 | 正 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 正 正 |
【正解1】
a○
b○
c×
「タンニン酸アルブミン」に含まれる「アルブミン」は、牛乳に含まれるタンパク質から精製される成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
問 26 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。
体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔などの症状の緩和に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。また、本剤を使用している間は、他の瀉下薬の使用を避ける必要がある。
1 | 牛車腎気丸 |
---|---|
2 | 四物湯 |
3 | 黄連解毒湯 |
4 | 麻子仁丸 |
【正解4】
「本剤を使用している間は、他の瀉下薬の使用を避ける必要がある」という記述から、腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤と分かる。「便が硬く塊状なものの便秘」が特徴的である。
1牛車腎気丸:泌尿器症状の緩和に用いる漢方処方製剤
2四物湯 :婦人科症状の緩和に用いる漢方処方製剤
3黄連解毒湯:精神神経~滋養強壮保健薬以外の漢方処方製剤
問 27 駆虫薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すため併用する瀉下薬として、ヒマシ油を用いる。 |
---|---|
b | 駆虫薬は、食事を摂って消化管内に内容物があるときに使用すると、消化管内容物の消化・吸収に伴って駆虫成分の吸収が高まることから、食後に使用することとされているものが多い。 |
c | 駆虫薬は、一度に多く服用しても駆虫効果が高まることはなく、かえって副作用が現れやすくなるため、定められた1日の服用回数や服用期間を守って適正に使用されることが重要である。 |
d | 駆虫薬は、腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解3】
a×
ヒマシ油を使用すると腸管内で駆虫成分が吸収されやすくなり、副作用を生じる危険性が高まるため、「ヒマシ油との併用は避ける必要がある」。
b×
「空腹時」に使用することとされているものが多い。
c○
d○
問 28 痔疾用薬の配合成分とその配合目的との関係について、正しいものの組合せはどれか。
a | デカリニウム塩化物 ― 殺菌消毒作用 |
---|---|
b | ジフェンヒドラミン塩酸塩 ― 局所麻酔作用 |
c | アミノ安息香酸エチル ― 収斂保護止血作用 |
d | プレドニゾロン酢酸エステル ― 抗炎症作用 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(a、d)
- 4(b、c)
- 5(c、d)
【正解3】
a○
b×
ジフェンヒドラミン塩酸塩 ― 「鎮痒作用(抗ヒスタミン作用)」
c×
アミノ安息香酸エチル ― 「局所麻酔作用」
d○
問 29 痔及び痔疾用薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 直腸粘膜と皮膚の境目となる歯状線より下部の、肛門の出口側にできた痔核を外痔核と呼び、排便と関係なく、出血や患部の痛みを生じる。 |
---|---|
b | 痔瘻は、肛門内部に存在する肛門腺窩と呼ばれる小さなくぼみに糞便の滓が溜まって、炎症・化膿を生じた状態をいう。 |
c | 痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、クロタミトンのような組織修復成分が用いられる。 |
a b c | |
1 | 正 正 誤 |
2 | 正 正 正 |
3 | 誤 正 誤 |
4 | 誤 誤 正 |
【正解1】
a○
b○
c×
記述は、「アラントイン、アルミニウムクロルヒドロキシアラントイネート(別名アルクロキサ)」の内容である。
クロタミトンは、「局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して配合される熱感刺激成分」である。
問 30 点眼薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 点眼薬は、結膜嚢に適用するものであるため、通常、無菌的に製造されている。 |
---|---|
b | 点眼薬は、薬液が結膜嚢内に行き渡るよう一度に数滴点眼することで効果が増す。 |
c | 医師から処方された点眼薬を使用している場合には、一般用医薬品の点眼薬を併用すると、治療中の疾患に悪影響を生じることがある。 |
d | 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものがある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a○
b×
「一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではない」。むしろ薬液が鼻腔内へ流れ込み、鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。
c○
d×
一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものは「ない」。
問 31 眼科用薬の配合成分とその配合目的との関係の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | ケトチフェンフマル酸塩 ― 目の痒みを和らげる |
---|---|
b | イプシロンーアミノカプロン酸 ― 目の炎症を改善する |
c | ネオスチグミンメチル硫酸塩 ― 目の充血を除去する |
d | アズレンスルホン酸ナトリウム ― 炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 誤 誤 誤 |
3 | 正 正 正 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解1】
a○
b○
c×
ネオスチグミンメチル硫酸塩 ― 「目の調節機能を改善する」
d○
問 32 皮膚に用いる薬及び殺菌消毒成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。 |
---|---|
b | アクリノールは、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)、真菌、結核菌、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。 |
c | ヨードチンキは、皮膚刺激性が強く、粘膜(口唇等)や目の周りへの使用は避ける必要がある。 |
d | クロルヘキシジングルコン酸塩は、一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用はない。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
アクリノールは、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、「真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない」。
c○
d○
問 33 皮膚に用いる薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | ケトプロフェンには、殺菌作用があり、皮膚感染症に対して効果がある。 |
---|---|
b | 一般用医薬品のインドメタシンを主薬とする外皮用薬は、小児への使用について有効性・安全性が確認されているため、11 歳未満の小児に使用できる。 |
c | ピロキシカムは、光線過敏症の副作用を生じることがあり、野外活動が多い人では、他の抗炎症成分が配合された製品を選択することが望ましい。 |
d | デキサメタゾンは、外用の場合、末梢組織(患部局所)における炎症を抑える作用を示し、特に、痒みや発赤などの皮膚症状を抑えることを目的として用いられる。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
殺菌作用は「ない」ため、皮膚感染症に対しては効果が「ない」。
b×
小児への使用については有効性・安全性が確認されて「おらず」、11歳未満の小児「向けの製品はない」。
c○
d○
問 34 歯や口中に用いる薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 歯痛薬(外用)は、歯痛を鎮め、歯の齲蝕を修復することを目的とする一般用医薬品である。 |
---|---|
b | 歯周炎(歯槽膿漏)には、歯肉溝での細菌の繁殖を抑えることを目的として、セチルピリジニウム塩化物等の殺菌消毒成分が配合されている場合がある。 |
c | 口内炎用薬は口腔内を清浄にしてから使用することが重要であり、口腔咽喉薬、含嗽薬などを使用する場合には、十分な間隔を置くべきである。 |
a b c | |
1 | 誤 正 正 |
2 | 誤 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 |
4 | 正 正 正 |
5 | 正 誤 誤 |
【正解1】
a×
歯痛薬は、歯の「齲蝕による歯痛を応急的に鎮める」ことを目的とする一般用医薬品であり、「歯の齲蝕が修復されることはない」。
b○
c○
問 35 禁煙補助剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 禁煙補助剤は、ニコチン置換療法に使用される、ニコチンを有効成分とする医薬品である。 |
---|---|
b | 禁煙補助剤には、噛むことにより口腔内でニコチンが放出され、口腔粘膜から吸収されて循環血液中に移行する咀嚼剤と、1日1回皮膚に貼付することによりニコチンが皮膚を透過して血中に移行するパッチ製剤がある。 |
c | 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が増加するため、咀嚼剤は口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。 |
d | 心臓疾患、脳血管障害、腎臓病などの診断を受けた人では、使用している治療薬の効果に影響を生じたり、症状を悪化させる可能性があるため、禁煙補助剤を使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬を調剤した薬剤師に相談するなどの対応が必要である。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 誤 |
5 | 正 正 誤 正 |
【正解5】
a○
b○
c×
口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が「低下」する。
d○
問 36 滋養強壮保健薬とその成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | ビタミンA主薬製剤は、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、発育期等のビタミンAの補給に用いられる。 |
---|---|
b | ビタミンC主薬製剤は、歯ぐきからの出血・鼻血の予防、肉体疲労時、病中病後の体力低下時、老年期におけるビタミンCの補給に用いられる。 |
c | ビタミンD主薬製剤は、ピリドキシン塩酸塩又はピリドキサールリン酸エステルが主薬として配合された製剤で、骨歯の発育不良、くる病の予防、老年期のビタミンDの補給に用いられる。 |
d | ビタミンEの過剰症としては、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(a、d)
- 4(b、c)
- 5(c、d)
【正解1】
a○
b○
c×
ビタミンD主薬製剤は、「エルゴカルシフェロール又はコレカルシフェロール」が主薬として配合された製剤で、骨歯の発育不良、くる病の予防、また、妊娠・授乳期、発育期、老年期のビタミンDの補給に用いられる。
ピリドキシン塩酸塩又はピリドキサールリン酸エステルが主薬として配合された製剤は、「ビタミンB6主薬製剤」である。
d×
「ビタミンD」の過剰症としては、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。
問 37 漢方の特徴・漢方薬使用における基本的な考え方に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 漢方処方製剤は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。 |
---|---|
b | 漢方薬を使用する場合、漢方独自の病態認識である「証」に基づいて用いることが、有効性及び安全性を確保するために重要である。 |
c | 一般用漢方製剤に用いることが出来る漢方処方は、現在 300 処方程度である。 |
d | 漢方処方製剤は、処方に基づく生薬混合物の浸出液を濃縮して調製された乾燥エキス製剤を散剤等に加工したもののみ市販されている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 正 誤 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 正 正 正 誤 |
【正解4】
a○
b○
c○
d×
漢方処方製剤の多くは、処方に基づく生薬混合物の浸出液を濃縮して調製された乾燥エキス製剤を散剤等に加工して市販されているが、「軟エキス剤、伝統的な煎剤用の刻み生薬の混合物、処方に基づいて調製された丸剤等も存在する」。
問 38 次の表は、ある痔疾用薬に含まれている成分の一覧である。この痔疾用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
2包中
トウキ 3.0 g
サイコ 2.5 g
オウゴン 1.5 g
カンゾウ 1.0 g
ショウマ 0.5 g
ダイオウ 0.25 g
a オウゴンはシソ科のコガネバナの周皮を除いた根を基原とする生薬であり、主に抗炎症作用を期待して用いられる。
b サイコはセリ科のミシマサイコの根を基原とする生薬であり、抗炎症、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
c ショウマはモクセイ科のレンギョウの果実を基原とする生薬であり、発汗、解熱、解毒、消炎等の作用を期待して用いられる。
d ダイオウは吸収された成分の一部が乳汁中へ移行するため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。
1 | 正 正 誤 正 |
---|---|
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
ショウマは、「キンポウゲ科のサラシナショウマ等の根茎」を基原とする生薬で、発汗、解熱、解毒、消炎等の作用を期待して用いられる。
モクセイ科のレンギョウの果実を基原とする生薬は、「レンギョウ」で、「鎮痛、抗菌」等の作用を期待して用いられる。
d○
問 39 消毒薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | イソプロパノールのウイルスに対する不活性効果は、エタノールよりも低い。 |
---|---|
b | クレゾール石ケン液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。 |
c | 有機塩素系殺菌消毒成分は、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられている。 |
d | 消毒薬を誤飲した場合の一般的な家庭における応急処置として、多量の牛乳を飲ませる方法がある。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解1】
a○
b×
クレゾール石ケン液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、「大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用はない」。
c○
d○
問 40 殺虫剤・忌避剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 殺虫補助成分とは、それ自体の殺虫作用は弱いか、又はほとんどないが、殺虫成分とともに配合されることにより殺虫効果を高める成分であり、ピリプロキシフェンやジフルベンズロンなどがある。 |
---|---|
b | スプレータイプの忌避剤を使用した場合、塗りむらがあると忌避効果が落ちるため、手で塗り拡げるなどして、必要以上に使用しないことが重要である。 |
c | 蒸散剤は空間噴射の殺虫剤であり、容器中の医薬品を煙状又は霧状にして一度に全量放出させて使用する。 |
d | 乳剤タイプの殺虫剤は原液を水で希釈して使用するもので、包装単位が大きい製品が多く、通常、個人で用いるよりも地域ぐるみの害虫駆除で使用される。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
【正解4】
a×
殺虫補助成分には、「ピペニルブトキシド(PBO)やチオシアノ酢酸イソボルニル(IBTA)」などがある。
ピリプロキシフェンやジフルベンズロンは、「昆虫の脱皮や変態を阻害する作用を有する昆虫成長阻害成分」である。
b○
c×
記述は、「燻蒸剤」の内容である。
蒸散剤は、「殺虫成分を基剤に混ぜて整形し、加熱したとき又は常温で徐々に揮散するようにしたもの」である。
d○
第4章 薬事に関する法規と制度
問 1 販売従事登録の申請及び登録販売者の届出に関する次の記述の正誤について、医薬品医療機器等法の規定に照らし、正しい組合せはどれか。
a | 店舗販売業の店舗で勤務する者が販売従事登録を受けようとする場合は、医薬品医療機器等法施行規則に定める様式による申請書を、その者の住所地の都道府県知事に提出しなければならない。 |
---|---|
b | 登録販売者は、医薬品医療機器等法施行規則に定める登録事項に変更を生じたときは、60 日以内に、登録を受けた都道府県知事に変更届を提出しなければならない。 |
c | 登録販売者は、精神の機能の障害を有する状態となり登録販売者の業務の継続が著しく困難になったときは、遅滞なく、登録を受けた都道府県知事にその旨を届け出ることとされている。 |
a b c | |
1 | 誤 正 正 |
2 | 誤 誤 正 |
3 | 正 誤 正 |
4 | 正 正 誤 |
【正解2】
a×
申請書を「店舗の所在地」の都道府県知事に提出しなければならない。
b×
60日以内ではなく、「30日以内」である。
c○
問 2 医薬品の販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 店舗による販売又は授与の方法により医薬品を販売できるのは、店舗販売業の許可を受けた者だけである。 |
---|---|
b | 医薬品の販売業の許可は、店舗販売業、配置販売業又は卸売販売業の許可の3種類に分けられている。 |
c | 医薬品の販売業のうち、一般の生活者に対して医薬品を販売することができるのは、店舗販売業及び配置販売業の許可を受けた者だけである。 |
d | 配置販売業の許可は、5年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解5】
a×
店舗による販売又は授与の方法により医薬品を販売できるのは、「薬局の開設又は」店舗販売業の許可を受けた者である。
b○
c○
d×
5年ごとではなく、「6年ごと」である。
問 3 薬局に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 薬局開設者は、配置販売業の許可を受けなくても、配置により医薬品を販売することができる。 |
---|---|
b | 薬局は、特定の購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封して分割販売することができる。 |
c | 医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。 |
a b c | |
1 | 誤 正 正 |
2 | 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 正 |
4 | 正 正 誤 |
【正解1】
a×
薬局開設者が配置により医薬品を販売等しようとする場合には、別途、「配置販売業の許可を受ける必要がある」。
b○
c○
問 4 店舗販売業に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | 第一類医薬品は、薬剤師又は登録販売者により販売又は授与させなければならない。 |
---|---|
b | 配置販売業において、登録販売者として業務に従事した期間が、過去5年間のうち通算して2年以上(従事期間が月単位で計算して、1か月に 80 時間以上従事した月が 24 月以上)ある者は、第二類医薬品又は第三類医薬品を販売する店舗販売業の店舗管理者になることができる。 |
c | 薬剤師が店舗管理者である場合、医療用医薬品の販売又は授与が認められている。 |
d | 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)の許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で、業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解4】
a×
第一類医薬品は、「薬剤師」により販売又は授与させなければならない。
登録販売者は、第一類医薬品を販売又は授与することができない。
b○
c×
薬剤師が店舗管理者であっても、「要指導医薬品又は一般用医薬品以外の医薬品の販売等は認められていない」。
d○
問 5 店舗販売業者が医薬品医療機器等法施行規則第159条の14 第2項第2号の規定に基づき、登録販売者に販売させる際に、第二類医薬品を購入しようとする者に伝えさせなければならない事項のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | 販売した店舗の電話番号その他連絡先 |
---|---|
b | 販売した登録販売者の氏名 |
c | 販売した第二類医薬品の使用期限 |
d | 販売した第二類医薬品の有効成分の名称 |
- 1(a、b)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解1】
a○
b○
c× 規定にない。
d× 規定にない。
伝えさせなければならない事項として、「登録販売者の氏名」「店舗の名称」「店舗の電話番号その他連絡先」がある。
問 6 医薬品の陳列に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 薬局開設者は、鍵をかけた陳列設備以外の場所に第一類医薬品を陳列してはならない。 |
---|---|
b | 店舗販売業者は、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品が混在しないように陳列しなければならない。 |
c | 薬局開設者は、鍵をかけた陳列設備に陳列する場合又は指定第二類医薬品を陳列する陳列設備から 1.2 メートルの範囲に、医薬品を購入しようとする者が進入することができないよう必要な措置が取られている場合を除き、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から、7メートル以内の範囲に指定第二類医薬品を陳列しなければならない。 |
d | 店舗販売業者は、医薬品及び化粧品を同一店舗で販売する場合、医薬品と化粧品を区別して陳列しなければならない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 誤 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 誤 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解2】
a×
鍵をかけた陳列設備以外に、「第一類医薬品陳列区画の内部の陳列設備又は第一類医薬品を購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列することもできる」。
b○
c○
d○
問 7 特定販売に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | 薬局開設者は、特定販売により要指導医薬品を販売又は授与することができる。 |
---|---|
b | 薬局開設者は、特定販売により薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを含む。)を販売又は授与することができる。 |
c | 一般用医薬品を購入しようとする者から、対面又は電話により相談応需の希望があった場合、薬局開設者はその薬局において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、対面又は電話により情報提供を行わせなければならない。 |
d | 特定販売を行うことについて、インターネットを利用して広告するときは、特定販売を行う医薬品の使用期限をホームページに見やすく表示しなければならない。 |
- 1(a、c)
- 2(a、d)
- 3(b、c)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解5】
a×
特定販売により要指導医薬品を販売又は授与することは「できない」。
b×
特定販売により薬局製造販売医薬品を販売又は授与することはできるが、毒薬及び劇薬であるものを「除く」。
c○
d○
問 8 店舗販売業者が複数の店舗について許可を受けている場合、当該店舗販売業者内の異なる店舗間で一般用医薬品を移転するとき、移転先及び移転元のそれぞれの店舗ごとに、医薬品医療機器等法施行規則第 288 条第1項に基づき、記録しなければならない事項として、誤っているものはどれか。
1 | 品名 |
---|---|
2 | 数量 |
3 | 移転先及び移転元の店舗管理者の氏名 |
4 | 移転先及び移転元の場所並びに移転の年月日 |
【正解3】
記録すべき事項には以下の5つがある。
① 品名
② ロット番号(ロットを構成しない医薬品については製造番号又は製造記号)
③ 使用の期限
④ 数量
⑤ 移転先及び移転元の場所並びに移転の年月日
ただし、②及び③は、医療用医薬品(体外診断用医薬品を除く。)である場合に限る。
問 9 医薬品の定義と範囲に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 日本薬局方に収められている物は、すべて医薬品である。 |
---|---|
b | 日本薬局方に収載されている医薬品は、すべて医療用医薬品であり、一般用医薬品として販売されているものはない。 |
c | 「人又は動物の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物であつて、機械器具等でないもの(医薬部外品、化粧品及び再生医療等製品を除く。)」という医薬品の定義に該当するものとして、無承認無許可医薬品がある。 |
a b c | |
1 | 誤 正 正 |
2 | 誤 誤 正 |
3 | 正 誤 正 |
4 | 正 正 誤 |
【正解3】
a○
b×
日本薬局方に収載されている医薬品の中には、一般用医薬品として販売されているものも「少なくない」。
c○
問 10 食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 食品安全基本法及び食品衛生法における食品とは、医薬品、医薬部外品及び再生医療等製品以外のすべての飲食物をいう。 |
---|---|
b | 健康食品は、健康増進法で定義された用語であり、栄養補助食品、サプリメントと呼ばれることもある。 |
c | 外形上、食品として販売等されている製品であっても、その成分本質、効能効果の標榜内容等に照らして医薬品とみなされる場合には、無承認無許可医薬品として、医薬品医療機器等法に基づく取締りの対象となる。 |
a b c | |
1 | 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 誤 正 正 |
4 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a○
b×
健康食品は、法令で定義された用語では「ない」。
c○
問 11 医薬部外品及び化粧品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 医薬部外品は、その効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。 |
---|---|
b | 医薬部外品を製造販売する場合には、製造販売業の許可が必要であり、厚生労働大臣が基準を定めて指定するものを除き、品目ごとに承認を得る必要がある。 |
c | 人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことを目的とする化粧品は、品目ごとの承認を得る必要がある。 |
d | 化粧品の成分本質(原材料)については、原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされており、配合が認められる場合にあっても、添加物として使用されているなど、薬理作用が期待できない量以下に制限されている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 正 正 正 誤 |
【正解4】
a○
b○
c×
人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことを目的とするものは「化粧品に含まれない」。
「厚生労働大臣が指定する成分を含有する化粧品」である場合は、品目ごとの承認を得る必要がある。
d○
問 12 毒薬及び劇薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 単に毒性、劇性が強いものだけでなく、薬効が期待される摂取量(薬用量)と中毒のおそれがある摂取量(中毒量)が接近しており安全域が狭いため、その取扱いに注意を要するもの等が指定される。 |
---|---|
b | 業務上毒薬を取り扱う者は、毒薬を他の物と区別して貯蔵、陳列し、その場所については、かぎを施さなければならない。 |
c | 現在のところ、劇薬で要指導医薬品に該当するものはない。 |
d | 店舗管理者が登録販売者である店舗販売業者は、劇薬の封を開封して販売してはならない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解1】
a○
b○
c×
毒薬又は劇薬は、「要指導医薬品に該当することはある」が、現在のところ、毒薬又は劇薬で、「一般用医薬品のものはない」。
d○
問 13 一般用医薬品及び要指導医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 一般用医薬品及び要指導医薬品は、「薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの」である。 |
---|---|
b | 効能効果の表現に関しては、要指導医薬品では通常、診断疾患名(例えば、胃炎、胃・十二指腸潰瘍等)で示されているのに対し、一般用医薬品では、一般の生活者が判断できる症状(例えば、胃痛、胸やけ、むかつき、もたれ等)で示されている。 |
c | 医薬品医療機器等法施行規則に規定された期間を経過し、薬事・食品衛生審議会において、一般用医薬品として取り扱うことが適切であると認められた要指導医薬品は、一般用医薬品に分類される。 |
d | 卸売販売業者は、配置販売業者に対し、一般用医薬品及び要指導医薬品以外の医薬品を販売又は授与してはならない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a○
b×
「医療用医薬品」では通常、診断疾患名(例えば、胃炎、胃・十二指腸潰瘍等)で示されているのに対し、一般用医薬品「及び要指導医薬品」では、一般の生活者が判断できる症状(例えば、胃痛、胸やけ、むかつき、もたれ等)で示されている。
c○
d×
卸売販売業者は、「店舗販売業者」に対し、一般用医薬品及び要指導医薬品以外の医薬品を、「配置販売業者に対し、一般用医薬品以外の医薬品」を販売又は授与してはならない。
問 14 医薬品の容器及び外箱等並びに添付文書等への記載事項に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 法定表示事項として、要指導医薬品には「要指導医薬品」の文字、一般用医薬品には「一般用医薬品」の文字が記載されている。 |
---|---|
b | 法定表示が適切になされていない医薬品は、販売等してはならないとされており、本規定は製造販売業者だけではなく、薬局及び医薬品の販売業においても適用される。 |
c | 購入者等が読みやすく理解しやすい用語による正確なものでなければならないこととされているが、明瞭に記載されていれば、必ずしも邦文である必要はない。 |
d | 医薬品の容器等が小売りのために包装されている場合において、法定表示が外部の容器を透かして容易に見ることができないときには、その外部の容器にも同様の事項が記載されていなければならない。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 誤 |
2 | 誤 誤 正 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解5】
a×
一般用医薬品には、「リスク区分を示す字句」が記載されている。
b○
c×
明瞭に記載され、「かつ、邦文でされていなければならない」とされている。
d○
問 15 一般用医薬品のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(以下、「濫用等のおそれのある医薬品」という。)とその販売に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | ブロモバレリル尿素を有効成分として含有する解熱鎮痛薬は、濫用等のおそれのある医薬品である。 |
---|---|
b | イブプロフェンは、濫用等のおそれのある医薬品の成分に該当する。 |
c | 濫用等のおそれのある医薬品を購入しようとする者が若年者である場合、医薬品医療機器等法施行規則第 147 条の3の規定により、店舗販売業者は当該店舗において医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、購入者の氏名及び性別を確認させなければならない。 |
d | 濫用等のおそれのある医薬品を購入しようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入しようとする場合、店舗販売業者は、当該店舗において医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、その理由を確認させなければならない。 |
- 1(a、b)
- 2(a、c)
- 3(a、d)
- 4(b、d)
- 5(c、d)
【正解3】
a○
b×
イブプロフェンは、濫用等のおそれのある医薬品の成分には該当「しない」。
c×
購入者の氏名及び「年齢」を確認させなければならない。
d○
問 16 医薬品等適正広告基準に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分が独立して作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することが適当である。 |
---|---|
b | 一般用医薬品に関して、医師が推薦している旨の広告を行うことは、一般の生活者の当該医薬品に対する認識に与える影響が大きいことにかんがみて、仮に事実であったとしても、原則として不適当とされている。 |
c | チラシの同一紙面に、医薬品と食品を併せて掲載すること自体は問題ないが、医薬品でない製品について、医薬品的な効能効果があるように見せかけ、一般の生活者に誤認を与えるおそれがある場合には、必要な承認等を受けていない医薬品の広告とみなされることがある。 |
a b c | |
1 | 誤 誤 正 |
2 | 正 正 正 |
3 | 正 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 |
【正解4】
a×
漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分が「相互に」作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは「不適当」である。
b○
c○
問 17 次の記述は、医薬品医療機器等法第 66 条第1項の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
第六十六条 ( a )、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、( b )、効能、効果又は性能に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、虚偽又は( c )な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。
1 | a何人も b販売方法 c不当 |
---|---|
2 | a何人も b製造方法 c誇大 |
3 | a医薬品の販売業者は b販売方法 c不当 |
4 | a医薬品の販売業者は b販売方法 c誇大 |
5 | a医薬品の販売業者は b製造方法 c誇大 |
【正解2】
第六十六条 ( a何人も )、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、( b製造方法 )、効能、効果又は性能に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、虚偽又は( c誇大 )な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。
問 18 医薬品の適正な販売方法に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | キャラクターグッズ等の景品類を提供して医薬品を販売することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であれば認められている。 |
---|---|
b | 医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。 |
c | 医薬品を多量に購入する者に対して、医薬品の販売に従事する専門家は積極的に事情を尋ねるなど慎重に対処し、状況によっては販売を差し控えるべきである。 |
d | 異なる複数の医薬品を組み合わせて販売する場合、購入者に対して情報提供を十分に行えば、効能効果が重複する組み合わせでも認められる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 誤 正 誤 誤 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b○
c○
d×
購入者に対して情報提供を十分に行ったとしても、効能効果が重複する組み合わせは「不適当」である。
問 19 医薬品医療機器等法に基づく行政庁の監視指導及び処分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 都道府県知事は、薬事監視員に、薬局開設者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入り、従業員その他の関係者に質問させることができる。 |
---|---|
b | 都道府県知事は、店舗管理者に薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、その店舗販売業者に対して、店舗管理者の変更を命ずることができる。 |
c | 登録販売者が、薬事監視員の質問に対して正当な理由なく答弁しなかったり、虚偽の答弁を行うことは、医薬品医療機器等法に規定する罰則の対象となる。 |
d | 都道府県知事は、医薬品の販売業者に対して、不正表示医薬品について、廃棄、回収その他公衆衛生上の危険の発生を防止するに足りる措置を採るべきことを命ずることができる。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 正 正 誤 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 20 医薬品の広告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 一般用医薬品の販売広告には、店舗販売業の店舗において販売促進のために設置する一般用医薬品のポスターは含まれない。 |
---|---|
b | 医薬品の広告に該当するか否かについては、顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昂進させる)意図が明確であること又は特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされていることのいずれかの要件を満たす場合に、医薬品の広告に該当するものと判断される。 |
c | 医師による診断・治療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(例えば、がん、糖尿病、心臓病等)について、一般用医薬品により自己治療が可能であるかの広告表現は認められない。 |
d | 承認前の医薬品について、有効性が確認されている場合、その効能又は効果を広告することができる。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解5】
a×
ポスターも「含まれる」。
販売広告には、チラシやダイレクトメール(電子メールを含む)、POP広告(小売店に設置されているポスター、ステッカー、ディスプレーなどによる店頭・店内広告)等がある。
b×
・顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昂進させる)意図が明確であること
・特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされていること
・一般人が認知できる状態であること
「3つの要件をすべて満たす場合」には、医薬品の広告に該当するものと判断される。
c○
d×
未承認の医薬品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告は「禁止されている」。
第5章 医薬品の適正使用と安全対策
問 1 一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 添付文書の内容は変わるものであり、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、半年に1回の改訂が義務づけられている。 |
---|---|
b | 添付文書の販売名の上部に、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。 |
c | 製品の特徴は、医薬品を使用する人に、その製品の概要を分かりやすく説明することを目的として記載されている。 |
d | 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談することが重要である。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 正 正 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解2】
a×
医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、「必要に応じて随時改訂がなされている」。
b○
c○
d○
問 2 医薬品の適正使用情報に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こり得る副作用等、その適正な使用のために必要な情報(適正使用情報)を伴って初めて医薬品としての機能を発揮するものである。 |
---|---|
b | 一般用医薬品の添付文書の記載は、専門的な表現でなされており、一般の生活者には理解しにくいものになっている。 |
c | 薬剤師又は登録販売者は、添付文書等に記載されている内容を的確に理解した上で、その医薬品を購入し、又は使用する個々の生活者の状況に応じて、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的な説明を行うことが重要である。 |
d | 要指導医薬品、一般用医薬品及び薬局製造販売医薬品には、添付文書又はその容器若しくは被包に、「用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意」等の記載が医薬品医療機器等法で義務づけられている。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 正 |
5 | 正 誤 正 誤 |
【正解2】
a○
b×
一般の生活者に「理解しやすい平易」な表現でなされている。
c○
d○
問 3 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 眠気や異常なまぶしさ等を引き起こす成分が配合されている内服用医薬品では、服用すると重大な事故につながるおそれがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載されている。 |
---|---|
b | 局所に適用する医薬品は、患部の状態によっては症状を悪化させたり、誤った部位に使用すると副作用を生じたりするおそれがあることから、それらに関して、使用を避けるべき患部の状態、適用部位等に分けて、「次の部位には使用しないこと」の項に、簡潔に記載されている。 |
c | 重篤な副作用として、中毒性表皮壊死融解症、喘息等が掲げられている医薬品では、「次の人は使用(服用)しないこと」の項にアレルギーの既往歴がある人等は使用しないこととして記載されている。 |
d | 医療用医薬品との併用について、作用の増強、副作用等のリスクの増大が予測されるため、「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「医師(又は歯科医師)の治療を受けている人」と記載されている。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 正 正 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 正 正 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 誤 |
【正解4】
a○
b○
c○
d×
「医療機関で治療を受けている人が、治療のために処方された医薬品の使用を自己判断で控えることは適当でない」ため、「相談すること」の項において、『医師(又は歯科医師)の治療を受けている人』等として記載されている。
問 4 一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 医薬品を旅行や勤め先等へ携行するために別の容器へ移し替えると、日時が経過して中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまうことがあり、誤用の原因となるおそれがある。 |
---|---|
b | カプセル剤は、冷蔵庫内から取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがないため、冷蔵庫内での保管が適当である。 |
c | 点眼薬は、複数の使用者間で使い回されると、万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため「他の人と共用しないこと」とされている。 |
a b c | |
1 | 正 誤 正 |
2 | 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 |
4 | 正 正 誤 |
5 | 誤 正 正 |
【正解1】
a○
b×
カプセル剤は、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれが「ある」ため、冷蔵庫内での保管は「不適当」である。
c○
問 5 一般用医薬品の製品表示に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において医薬品医療機器等法上の表示義務はない。 |
---|---|
b | 購入者等が購入後に製品を開封し、添付文書を見て初めて、自分にとって適当な製品でなかったことが分かるといった事態等を防ぐため、添付文書の内容のうち、効能・効果、用法・用量等が、外箱等にも記載されている。 |
c | 購入者によっては、購入後すぐ開封せずにそのまま保管する場合や持ち歩く場合があるため、添付文書を見なくても適切な保管がなされるよう、その容器や包装にも、保管に関する注意事項が記載されている。 |
d | 専門家への相談勧奨に関する事項については、症状、体質、年齢等からみて、副作用による危険性が高い場合若しくは医師又は歯科医師の治療を受けている人であって、一般使用者の判断のみで使用することが不適当な場合について記載されている。 |
a b c d | |
1 | 誤 誤 正 正 |
2 | 誤 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 正 正 誤 誤 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解5】
a○
b○
c○
d○
問 6 緊急安全性情報に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 緊急安全性情報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について、緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に作成される。 |
---|---|
b | 緊急安全性情報は、A4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。 |
c | 緊急安全性情報は、(独)医薬品医療機器総合機構による医薬品医療機器情報配信サービスによる配信、製造販売業者から医療機関や薬局等への直接配布、ダイレクトメール、ファックス、電子メール等による情報提供(1ヶ月以内)等により情報伝達される。 |
a b c | |
1 | 正 誤 正 |
2 | 誤 誤 誤 |
3 | 正 誤 誤 |
4 | 正 正 誤 |
5 | 誤 正 正 |
【正解1】
a○
b×
記述は、「安全性速報」の内容である。
緊急安全性情報は、A4サイズの「黄色地」の印刷物で、「イエローレター」とも呼ばれる。
c○
問 7 (独)医薬品医療機器総合機構のホームページに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 厚生労働省が製造販売業者等に指示した緊急安全性情報、「使用上の注意」の改訂情報が掲載されている。 |
---|---|
b | 一般用医薬品の添付文書情報は掲載されているが、要指導医薬品の添付文書情報は掲載されていない。 |
c | 製造販売業者等や医療機関等から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報が掲載されている。 |
a b c | |
1 | 正 誤 正 |
2 | 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 |
4 | 正 正 誤 |
5 | 誤 正 正 |
【正解1】
a○
b×
一般用医薬品の添付文書情報と「要指導医薬品の添付文書情報も掲載されている」。
c○
問 8 一般用医薬品を適正に使用するための情報に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 一般の生活者が接する医薬品の有効性や安全性等に関する情報は、断片的かつ必ずしも正確でない情報として伝わっている場合も多く、医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対して科学的な根拠に基づいた正確なアドバイスを与え、セルフメディケーションを適切に支援することが期待されている。 |
---|---|
b | 添付文書に「使用上の注意」として記載される内容は、その医薬品に配合されている成分等に由来することが多い。 |
c | 添付文書や外箱表示は、それらの記載内容が改訂された場合、実際にそれが反映された製品が流通し、購入者等の目に触れるようになるまでには一定の期間を要する。 |
a b c | |
1 | 正 誤 正 |
2 | 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 |
4 | 正 正 正 |
【正解4】
a○
b○
c○
問 9 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 本制度は、医薬品の使用、販売等に携わり、副作用等が疑われる事例に直接に接する医薬関係者からの情報を広く収集することによって、医薬品の安全対策のより着実な実施を図ることを目的としている。 |
---|---|
b | 医薬関係者は、医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った場合において、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、その旨を施設を所管する都道府県知事に報告しなければならない。 |
c | 本制度は、「医薬品副作用モニター制度」として 1967 年3月よりスタートした。 |
d | 登録販売者は、本制度に基づく報告を行う医薬関係者には含まれない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 正 誤 誤 正 |
5 | 誤 正 誤 正 |
【正解3】
a○
b×
施設を所管する都道府県知事ではなく、「厚生労働大臣」に報告しなければならない。
c○
d×
登録販売者も本制度に基づく報告を行う医薬関係者として「位置づけられている」。
問 10 医薬品医療機器等法第 68 条の 10 第2項の規定に基づく医薬品の副作用等の報告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 報告様式は、(独)医薬品医療機器総合機構のホームページから入手できる。 |
---|---|
b | 医薬品との因果関係が明確でない場合は、すべて報告の対象外である。 |
c | 安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用によるものと思われる健康被害についても報告する必要がある。 |
d | 購入者等(健康被害が生じた本人に限らない)から適切に情報を把握し、報告様式の記入欄すべてに必要事項を記入しなければ報告することができない。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 正 |
2 | 誤 正 誤 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 正 誤 正 誤 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解4】
a○
b×
医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても「報告の対象となり得る」。
c○
d×
報告様式の記入欄「すべてに記入がなされる必要はなく」、購入者等(健康被害を生じた本人に限らない)から把握可能な範囲で報告がなされればよい。
問 11 次のうち、医薬品副作用被害救済制度の対象となる医薬品として、正しいものはどれか。
1 | 殺虫剤 |
---|---|
2 | 個人輸入により入手された医薬品 |
3 | 人体に直接使用する殺菌消毒剤 |
4 | 日本薬局方収載医薬品であるワセリン |
【正解3】
以下のものは救済制度の対象とならない。
・殺虫剤・殺鼠剤
・殺菌消毒剤(人体に直接使用するものを除く)
・一般用検査薬
・一部の日局収載医薬品(精製水、ワセリン等)
・製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合
・無承認無許可医薬品(いわゆる健康食品として販売されたもののほか、個人輸入により入手された医薬品を含む)
問 12 医薬品の安全対策に関する次の記述について、( )の中に入れるべき共通の字句である正しい漢方製剤はどれか。
( )による間質性肺炎については、1991 年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、( )とインターフェロン製剤の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994 年1月、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が( )を使用して間質性肺炎が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996 年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して緊急安全性情報の配布が指示された。
1 | 大柴胡湯 |
---|---|
2 | 防已黄耆湯 |
3 | 黄連解毒湯 |
4 | 防風通聖散 |
5 | 小柴胡湯 |
【正解5】
( 小柴胡湯 )による間質性肺炎については、1991 年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、( 小柴胡湯 )とインターフェロン製剤の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994 年1月、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が( 小柴胡湯 )を使用して間質性肺炎が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996 年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して緊急安全性情報の配布が指示された。
問 13 医薬品の適正使用のための啓発活動等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年 10 月17 日~23 日の1週間を「薬と健康の週間」としている。 |
---|---|
b | 薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚醒剤、大麻等)により生じるものであり、一般用医薬品によって生じることはない。 |
c | 薬物乱用防止を一層推進するため、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が毎年6月 20 日 ~7月 19 日までの1ヵ月間実施されている。 |
d | 違法な薬物の乱用は、乱用者自身の健康を害するが、社会的な弊害を生じることはない。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 正 正 誤 正 |
【正解2】
a○
b×
薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚醒剤、大麻等)によるもの「ばかりでなく、一般用医薬品によっても生じ得る」。
c○
d×
乱用者自身の健康を害するだけでなく、社会的な弊害を生じる「おそれが大きい」。
問 14 次の表は、ある鼻炎用内服薬に含まれている成分の一覧である。この鼻炎用内服薬の添付文書の「してはいけないこと」の項において、「次の人は服用しないでください」の項目に記載されている次の事項の正誤について、正しい組合せはどれか。
4カプセル中
プソイドエフェドリン塩酸塩 120 mg
ベラドンナ総アルカロイド 0.4 mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 8 mg
サイシン乾燥エキス 40 mg (サイシン 400 mg に相当)
無水カフェイン 100 mg
a 高血圧
b 糖尿病
c 心臓病
d 前立腺肥大による排尿困難
1 | 誤 正 正 正 |
---|---|
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 誤 |
4 | 正 正 正 正 |
5 | 誤 正 正 誤 |
【正解4】
すべて「プソイドエフェドリン塩酸塩」が該当する。
a○
高血圧:交感神経興奮作用により血圧を上昇させ、高血圧を悪化させるおそれがあるため。
b○
糖尿病:肝臓でグリコーゲンを分解して血糖値を上昇させる作用があり、糖尿病を悪化させるおそれがあるため。
c○
心臓病:徐脈又は頻脈を引き起こし、心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため。
d○
前立腺肥大による排尿困難:交感神経刺激作用により、尿の貯留・尿閉を生じるおそれがあるため。
問 15 一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」と記載されている成分等はどれか。
1 | カゼイン |
---|---|
2 | イブプロフェン |
3 | ロペラミド塩酸塩 |
4 | プソイドエフェドリン塩酸塩 |
【正解1】
カゼインは牛乳タンパクの主成分であり、牛乳アレルギーのアレルゲンとなる可能性があるため記載されている。
問 16 一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「妊婦又は妊娠していると思われる人」と記載されている主な成分・薬効群と、その理由の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | ヒマシ油類 ― 妊娠期間の延長、胎児の動脈管の収縮・早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加のおそれがあるため。 |
---|---|
b | エチニルエストラジオール ― 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって、胎児の先天性異常の発生が報告されているため。 |
c | オキセサゼイン ― 妊娠中における安全性は確立されていないため。 |
d | ジフェンヒドラミン塩酸塩を主薬とする催眠鎮静薬(睡眠改善薬)― 妊娠に伴う不眠は、睡眠改善薬の適用症状でないため。 |
a b c d | |
1 | 正 誤 正 誤 |
2 | 誤 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 正 正 正 正 |
【正解4】
a×
ヒマシ油類 ― 「腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発する」おそれがあるため。
妊娠期間の延長、胎児の動脈管の収縮・早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加のおそれがあるため記載されているのは、「アスピリン、アスピリンアルミニウム、イブプロフェン」である。
b○
c○
d○
問 17 次の記述のうち、カンゾウ等のグリチルリチン酸を含む成分(1日用量がグリチルリチン酸として 40mg 以上、又はカンゾウとして1g 以上を含有する場合)が配合された漢方生薬製剤の添付文書の使用上の注意に、「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」と記載されている理由として、正しいものはどれか。
1 | 長期連用により、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがあるため。 |
---|---|
2 | 副腎皮質の機能低下を生じるおそれがあるため。 |
3 | 偽アルドステロン症を生じるおそれがあるため。 |
4 | 海外において、長期連用した場合に精神神経症状が現れたとの報告があるため。 |
【正解3】
1×
「アルミニウムを含む成分が配合された胃腸薬、胃腸鎮痛鎮痙薬」に記載されている。
2×
「ステロイド性抗炎症成分」に記載されている。
3○
4×
「次没食子酸ビスマス、次硝酸ビスマス等のビスマスを含む成分」に記載されている。
問 18 次の成分及び医薬品のうち、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるという理由から、一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「6歳未満の小児」と記載されているものはどれか。
1 | 水酸化アルミニウムゲル |
---|---|
2 | アスピリン |
3 | タンニン酸アルブミン |
4 | ヒマシ油 |
5 | アミノ安息香酸エチル |
【正解5】
問 19 一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項目中に記載される事項に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | ブロモバレリル尿素が配合されたかぜ薬は、胎児障害の可能性があるため、添付文書の相談することの項において「妊婦又は妊娠していると思われる人」等として記載されている。 |
---|---|
b | ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、乳汁中に移行する可能性があるため、添付文書の相談することの項において「授乳中の人」等として記載されている。 |
c | メチルエフェドリン塩酸塩が配合された内服薬は、偽アルドステロン症を生じやすいため、添付文書の相談することの項において「高齢者」等として記載されている。 |
a b c | |
1 | 誤 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 |
3 | 正 正 誤 |
4 | 正 正 正 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解3】
a○
b○
c×
メチルエフェドリン塩酸塩が配合された内服薬は、「心悸亢進、血圧上昇、糖代謝促進を起こしやすい」ため、添付文書の相談することの項において「高齢者」等として記載されている。
偽アルドステロン症を生じやすいため記載されているのは、「グリチルリチン酸二カリウム、グリチルレチン酸又はカンゾウが配合された内服薬、外用痔疾用薬(坐薬、注入軟膏)(1日用量がグリチルリチン酸として 40mg 以上、又はカンゾウとして1g以上を含有する場合)」である。
問 20 一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の「次の診断を受けた人」の項目中に記載されている基礎疾患と、それに関連する主な成分の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 腎臓病 ― 酸化マグネシウム |
---|---|
b | てんかん ― ジプロフィリン |
c | 緑内障 ― パパベリン塩酸塩 |
a b c | |
1 | 誤 誤 正 |
2 | 正 正 正 |
3 | 正 誤 正 |
4 | 正 正 誤 |
5 | 誤 正 誤 |
【正解2】
a○
ナトリウム、カルシウム、マグネシウム等の無機塩類の排泄が遅れたり、体内貯留が現れやすいため。
b○
中枢神経系の興奮作用により、てんかんの発作を引き起こすおそれがあるため。
c○
眼圧が上昇し、緑内障を悪化させるおそれがあるため。