甲信越エリア|令和2年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル03-5909-1472 受付時間:平日8:50~18:00

甲信越エリア|令和2年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

03-5909-1472

受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

令和2年度版登録販売者試験 過去問題集

甲信越エリア
(新潟県・山梨県・長野県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

問 1 医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性がある場合のみ、異物等の混入、変質等があってはならない旨を定めている。
b医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
c検査薬は、検査結果について正しい解釈や判断がなされなければ医療機関を受診して適切な治療を受ける機会を失うおそれがあるなど、人の健康に影響を与えるものである。
d医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべてが解明されていないため、必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合がある。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 誤 正 誤
3誤 正 誤 誤
4誤 誤 誤 正
5誤 正 正 正

【正解5】
a×
健康被害の発生の可能性の「有無にかかわらず」、異物等の混入、変質等があってはならない。
b○
c○
d○

問 2 医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a少量の医薬品の投与では、発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じることはない。
b治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となるが、「致死量」に至ることはない。
c新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、毒性試験が厳格に実施されている。
d新規医薬品の開発では、動物実験で医薬品の安全性が確認されると、ヒトを対象とした臨床試験が行われる。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解4】
a×
少量の医薬品の投与でも発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合も「ある」。
b×
治療量上限を超えると「中毒量」となり、「最小致死量」を経て、「致死量」に至る。
c○
d○

問 3 健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a栄養機能食品については、各種ビタミン、ミネラルに対して「栄養機能の表示」ができる。
b機能性表示食品については、「特定の保健機能の表示」、例えばキシリトールを含む食品に対して「虫歯の原因になりにくい食品です」などの表示が許可されている。
c健康食品は、安全性や効果を担保する科学的データの面で医薬品と同等のものである。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 正
3正 誤 誤
4誤 正 正
5誤 正 誤

【正解3】
a○
b×
機能性表示食品は、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く)を表示するものである。
記述は、「特定保健用食品」の内容。
c×
法的にも、安全性や効果を担保する科学的データの面でも「医薬品とは異なるもの」である。

問 4 免疫とアレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a免疫は、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応である。
bアレルギーにおける炎症やそれに伴って発生する痛みや発熱等は、過剰に組織に刺激を与える場合も多く、引き起こされた炎症自体が過度に苦痛を与えることになる。
cアレルギーの症状として、流涙や眼の痒み等の結膜炎症状、鼻汁やくしゃみ等の鼻炎症状、蕁麻疹や湿疹、かぶれ等の皮膚症状、血管性浮腫のようなやや広い範囲にわたる腫れ等が生じることが多い。
d医薬品の添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となることはない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 正 誤
3誤 正 正 誤
4正 誤 誤 正
5誤 正 誤 誤

【正解2】
a○
b○
c○
d×
基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)と「なり得る」。

問 5 医薬品の適正使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a選択された医薬品を症状が改善しないまま使用し続ける。
b症状の原因となっている疾病の根本的な治療や生活習慣の改善等がなされないまま、手軽に入手できる一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続ける。
c医薬品を本来の目的以外の意図で、定められた用量を意図的に超えて服用する。
dみだりに酒類等と一緒に摂取する。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 誤 誤
4誤 誤 誤 正
5誤 誤 誤 誤

【正解5】
a× 不適正な使用に該当
b× 不適正な使用に該当
c× 不適正な使用に該当
d× 不適正な使用に該当

問 6 医薬品の適正使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般用医薬品にも習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがあり、そうした医薬品がしばしば乱用されることが知られている。
b青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が十分であり、薬物を興味本位で乱用することはない。
c医薬品の販売等に従事する専門家においては、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要があり、積極的に事情を尋ねる、状況によっては販売を差し控えるなどの対応が図られることが望ましい。
a b c
1正 誤 正
2正 正 誤
3誤 誤 誤
4正 正 正
5誤 正 正

【正解1】
a○
b×
青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも「十分でなく」、好奇心から身近に入手できる薬物を興味本位で「乱用することがある」。
c○

問 7 医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいることが多い。
b相互作用は、医薬品が吸収される過程で起こる場合はあるが、排泄される過程で起こることはない。
c副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 誤
3正 誤 正
4誤 正 正
5誤 正 誤

【正解3】
a○
b×
医薬品が吸収、代謝、分布又は「排泄」される過程で起こるものがある。
c○

問 8 医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が高まっていることが多く、体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることがある。
bカフェインを含む医薬品とコーヒーを一緒に服用すると、カフェインの過剰摂取となる場合がある。
c医薬品の代謝によって産生する物質(代謝産物)には薬効があるものはない。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 正
4誤 正 正
5誤 誤 誤

【正解2】
a○
b○
c×
代謝によって産生する物質(代謝産物)に薬効があるものが「ある」。

問 9 小児が医薬品を使用する際に留意すべき事項に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が( a )、服用した医薬品の吸収率が相対的に( b )。また、血液脳関門が未発達であるため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こし( c )。

1a長く b高い cやすい
2a長く b低い cにくい
3a短く b高い cやすい
4a短く b低い cやすい
5a短く b高い cにくい

【正解1】
 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が( a長く )、服用した医薬品の吸収率が相対的に( b高い )。また、血液脳関門が未発達であるため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こし( cやすい )。

問 10 小児の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a登録販売者は、小児に対する用法用量が定められていない一般用医薬品について、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるよう、小児の保護者に対して説明をすることが重要である。
b一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察することが重要である。
c小児の誤飲・誤用事故を未然に防止するには、家庭内において、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所に医薬品を置かないようにすることが重要である。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 誤
3誤 正 誤
4誤 正 正
5誤 誤 正

【正解4】
a×
成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるような安易な使用は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用するよう説明がなされることが重要である。
b○
c○

受験対策講座
受験対策講座

問 11 高齢者の医薬品の使用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a高齢者は、医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、その場合、誤嚥を誘発しやすくなるので注意が必要である。
b一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、若年時と比べて副作用を生じるリスクが低くなる。
c高齢者では、手先の衰えのため医薬品を容器や包装から取り出すことが難しい場合や、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向もあり、家族や周囲の人の理解や協力も含めて、医薬品の安全使用の観点からの配慮が重要となることがある。
d医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として60 歳以上を「高齢者」としている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
若年時と比べて副作用を生じるリスクが「高く」なる。
c○
d×
60歳以上ではなく、「65歳以上」である。

問 12 妊婦・授乳婦の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般用医薬品において、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
b医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。
cビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
a b c
1正 正 正
2正 誤 正
3正 正 誤
4誤 正 正
5誤 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c○

問 13 プラセボ効果に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれる。
bプラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある。
cプラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。
dプラセボ効果は、客観的に測定可能な変化として現れることはない。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 正 正 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解5】
a○
b○
c○
d×
客観的に測定可能な変化として「現れることもある」。

問 14 医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品は、適切な保管・陳列がなされていれば、経時変化による品質の劣化は起こらない。
b外箱等に表示されている「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限であり、いったん開封されると記載されている期日まで品質が保証されない場合がある。
c医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意される必要がある。
d医薬品に配合されている成分には、高温や多湿によって品質の劣化を起こすものがあるが、光(紫外線)によって品質の劣化を起こすものはない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3誤 誤 正 正
4誤 正 誤 誤
5誤 正 正 誤

【正解5】
a×
適切な保管・陳列がなされた「としても」、経時変化による品質の劣化は「避けられない」。
b○
c○
d×
高温や多湿だけでなく、光(紫外線)等によっても品質の劣化を起こしやすいものが多い。

問 15 一般用医薬品の役割に関する次の事項の正誤について、正しい組合せはどれか。

a重度な疾病の治療
b健康の維持・増進
c生活の質(QOL)の改善・向上
d健康状態の自己検査
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解3】
a×
軽度な疾病に伴う症状の改善
b○
c○
d○

問 16 セルフメディケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aセルフメディケーションの主役は、一般用医薬品の販売に従事する登録販売者である。
b世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする」こととされている。
c一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるものであり、妊婦では、通常の成人の場合より、その範囲は広くなる。
a b c
1正 正 正
2正 誤 誤
3誤 正 正
4誤 正 誤
5誤 誤 誤

【正解4】
a×
セルフメディケーションの主役は「一般の生活者」である。
b○
c×
妊婦では、通常の成人の場合に比べ、その範囲は「限られてくる」。

問 17 サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する次の記述のうち、正しいものの組合せは どれか。

a妊娠している女性が摂取した場合、サリドマイドは血液-脳関門を通過して胎児に移行するため、胎児に先天異常が発生する。
bサリドマイドによる薬害事件を契機として、WHO加盟国を中心に市販前の副作用情報の収集の重要性が改めて認識された。
cサリドマイド訴訟は、製薬企業を被告として、さらに翌年には国及び製薬企業を被告として提訴され、すでに和解が成立している。
dサリドマイドの鎮静作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、一方の異性体(R体)のみが有するとされている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
血液-脳関門ではなく、「血液-胎盤関門」を通過して胎児に移行する。
b×
WHO加盟国を中心に「市販後」の副作用情報の収集の重要性が改めて認識された。
c○
d○

問 18 スモン及びスモン訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a我が国では、スモンの原因はキノホルムであるとの説が発表され、販売が停止された。
bスモン患者に対しては、重症患者に対する介護事業等が講じられている。
cスモンはその症状として、視覚障害から失明に至ることもある。
dスモン訴訟は、全面和解が成立している。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 正 誤
3正 正 誤 正
4正 誤 正 正
5誤 正 正 正

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 19 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)訴訟に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 HIV訴訟は、( a )患者が、HIVが混入した( b )から製造された( c )の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

1a白血病 b原料血漿  c血液凝固因子製剤
2a白血病 b原料血小板 c免疫グロブリン製剤
3a血友病 b原料血漿  c免疫グロブリン製剤
4a血友病 b原料血漿  c血液凝固因子製剤
5a血友病 b原料血小板 c免疫グロブリン製剤

【正解4】
 HIV訴訟は、( a血友病 )患者が、HIVが混入した( b原料血漿 )から製造された( c血液凝固因子製剤 )の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

問 20 CJD(クロイツフェルト・ヤコブ病)訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aCJD訴訟とは、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
bCJD訴訟は、国、輸入販売業者及び製造業者を被告として、大津地裁、東京地裁で提訴され、両地裁で和解が成立した。
cCJD訴訟等を契機として、生物由来製品の安全対策強化、生物由来製品による感染等被害救済制度の創設等がなされた。
a b c
1正 正 正
2正 誤 正
3正 正 誤
4誤 正 誤
5誤 誤 正

【正解1】
a○
b○
c○

受験対策講座
受験対策講座
資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済