甲信越エリア|令和2年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

甲信越エリア|令和2年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

令和2年度版登録販売者試験 過去問題集

甲信越エリア
(新潟県・山梨県・長野県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

問 1 医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性がある場合のみ、異物等の混入、変質等があってはならない旨を定めている。
b医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
c検査薬は、検査結果について正しい解釈や判断がなされなければ医療機関を受診して適切な治療を受ける機会を失うおそれがあるなど、人の健康に影響を与えるものである。
d医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべてが解明されていないため、必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合がある。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 誤 正 誤
3誤 正 誤 誤
4誤 誤 誤 正
5誤 正 正 正

【正解5】
a×
健康被害の発生の可能性の「有無にかかわらず」、異物等の混入、変質等があってはならない。
b○
c○
d○

問 2 医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a少量の医薬品の投与では、発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じることはない。
b治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となるが、「致死量」に至ることはない。
c新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、毒性試験が厳格に実施されている。
d新規医薬品の開発では、動物実験で医薬品の安全性が確認されると、ヒトを対象とした臨床試験が行われる。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解4】
a×
少量の医薬品の投与でも発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合も「ある」。
b×
治療量上限を超えると「中毒量」となり、「最小致死量」を経て、「致死量」に至る。
c○
d○

問 3 健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a栄養機能食品については、各種ビタミン、ミネラルに対して「栄養機能の表示」ができる。
b機能性表示食品については、「特定の保健機能の表示」、例えばキシリトールを含む食品に対して「虫歯の原因になりにくい食品です」などの表示が許可されている。
c健康食品は、安全性や効果を担保する科学的データの面で医薬品と同等のものである。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 正
3正 誤 誤
4誤 正 正
5誤 正 誤

【正解3】
a○
b×
機能性表示食品は、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く)を表示するものである。
記述は、「特定保健用食品」の内容。
c×
法的にも、安全性や効果を担保する科学的データの面でも「医薬品とは異なるもの」である。

問 4 免疫とアレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a免疫は、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応である。
bアレルギーにおける炎症やそれに伴って発生する痛みや発熱等は、過剰に組織に刺激を与える場合も多く、引き起こされた炎症自体が過度に苦痛を与えることになる。
cアレルギーの症状として、流涙や眼の痒み等の結膜炎症状、鼻汁やくしゃみ等の鼻炎症状、蕁麻疹や湿疹、かぶれ等の皮膚症状、血管性浮腫のようなやや広い範囲にわたる腫れ等が生じることが多い。
d医薬品の添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となることはない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 正 誤
3誤 正 正 誤
4正 誤 誤 正
5誤 正 誤 誤

【正解2】
a○
b○
c○
d×
基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)と「なり得る」。

問 5 医薬品の適正使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a選択された医薬品を症状が改善しないまま使用し続ける。
b症状の原因となっている疾病の根本的な治療や生活習慣の改善等がなされないまま、手軽に入手できる一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続ける。
c医薬品を本来の目的以外の意図で、定められた用量を意図的に超えて服用する。
dみだりに酒類等と一緒に摂取する。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 誤 誤
4誤 誤 誤 正
5誤 誤 誤 誤

【正解5】
a× 不適正な使用に該当
b× 不適正な使用に該当
c× 不適正な使用に該当
d× 不適正な使用に該当

問 6 医薬品の適正使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般用医薬品にも習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがあり、そうした医薬品がしばしば乱用されることが知られている。
b青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が十分であり、薬物を興味本位で乱用することはない。
c医薬品の販売等に従事する専門家においては、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要があり、積極的に事情を尋ねる、状況によっては販売を差し控えるなどの対応が図られることが望ましい。
a b c
1正 誤 正
2正 正 誤
3誤 誤 誤
4正 正 正
5誤 正 正

【正解1】
a○
b×
青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも「十分でなく」、好奇心から身近に入手できる薬物を興味本位で「乱用することがある」。
c○

問 7 医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいることが多い。
b相互作用は、医薬品が吸収される過程で起こる場合はあるが、排泄される過程で起こることはない。
c副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 誤
3正 誤 正
4誤 正 正
5誤 正 誤

【正解3】
a○
b×
医薬品が吸収、代謝、分布又は「排泄」される過程で起こるものがある。
c○

問 8 医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が高まっていることが多く、体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることがある。
bカフェインを含む医薬品とコーヒーを一緒に服用すると、カフェインの過剰摂取となる場合がある。
c医薬品の代謝によって産生する物質(代謝産物)には薬効があるものはない。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 正
4誤 正 正
5誤 誤 誤

【正解2】
a○
b○
c×
代謝によって産生する物質(代謝産物)に薬効があるものが「ある」。

問 9 小児が医薬品を使用する際に留意すべき事項に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が( a )、服用した医薬品の吸収率が相対的に( b )。また、血液脳関門が未発達であるため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こし( c )。

1a長く b高い cやすい
2a長く b低い cにくい
3a短く b高い cやすい
4a短く b低い cやすい
5a短く b高い cにくい

【正解1】
 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が( a長く )、服用した医薬品の吸収率が相対的に( b高い )。また、血液脳関門が未発達であるため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こし( cやすい )。

問 10 小児の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a登録販売者は、小児に対する用法用量が定められていない一般用医薬品について、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるよう、小児の保護者に対して説明をすることが重要である。
b一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察することが重要である。
c小児の誤飲・誤用事故を未然に防止するには、家庭内において、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所に医薬品を置かないようにすることが重要である。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 誤
3誤 正 誤
4誤 正 正
5誤 誤 正

【正解4】
a×
成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるような安易な使用は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用するよう説明がなされることが重要である。
b○
c○

問 11 高齢者の医薬品の使用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a高齢者は、医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、その場合、誤嚥を誘発しやすくなるので注意が必要である。
b一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、若年時と比べて副作用を生じるリスクが低くなる。
c高齢者では、手先の衰えのため医薬品を容器や包装から取り出すことが難しい場合や、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向もあり、家族や周囲の人の理解や協力も含めて、医薬品の安全使用の観点からの配慮が重要となることがある。
d医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として60 歳以上を「高齢者」としている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
若年時と比べて副作用を生じるリスクが「高く」なる。
c○
d×
60歳以上ではなく、「65歳以上」である。

問 12 妊婦・授乳婦の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般用医薬品において、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
b医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。
cビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
a b c
1正 正 正
2正 誤 正
3正 正 誤
4誤 正 正
5誤 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c○

問 13 プラセボ効果に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれる。
bプラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある。
cプラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。
dプラセボ効果は、客観的に測定可能な変化として現れることはない。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 正 正 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 誤 正
5正 正 正 誤

【正解5】
a○
b○
c○
d×
客観的に測定可能な変化として「現れることもある」。

問 14 医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品は、適切な保管・陳列がなされていれば、経時変化による品質の劣化は起こらない。
b外箱等に表示されている「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限であり、いったん開封されると記載されている期日まで品質が保証されない場合がある。
c医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意される必要がある。
d医薬品に配合されている成分には、高温や多湿によって品質の劣化を起こすものがあるが、光(紫外線)によって品質の劣化を起こすものはない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3誤 誤 正 正
4誤 正 誤 誤
5誤 正 正 誤

【正解5】
a×
適切な保管・陳列がなされた「としても」、経時変化による品質の劣化は「避けられない」。
b○
c○
d×
高温や多湿だけでなく、光(紫外線)等によっても品質の劣化を起こしやすいものが多い。

問 15 一般用医薬品の役割に関する次の事項の正誤について、正しい組合せはどれか。

a重度な疾病の治療
b健康の維持・増進
c生活の質(QOL)の改善・向上
d健康状態の自己検査
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解3】
a×
軽度な疾病に伴う症状の改善
b○
c○
d○

問 16 セルフメディケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aセルフメディケーションの主役は、一般用医薬品の販売に従事する登録販売者である。
b世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする」こととされている。
c一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるものであり、妊婦では、通常の成人の場合より、その範囲は広くなる。
a b c
1正 正 正
2正 誤 誤
3誤 正 正
4誤 正 誤
5誤 誤 誤

【正解4】
a×
セルフメディケーションの主役は「一般の生活者」である。
b○
c×
妊婦では、通常の成人の場合に比べ、その範囲は「限られてくる」。

問 17 サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する次の記述のうち、正しいものの組合せは どれか。

a妊娠している女性が摂取した場合、サリドマイドは血液-脳関門を通過して胎児に移行するため、胎児に先天異常が発生する。
bサリドマイドによる薬害事件を契機として、WHO加盟国を中心に市販前の副作用情報の収集の重要性が改めて認識された。
cサリドマイド訴訟は、製薬企業を被告として、さらに翌年には国及び製薬企業を被告として提訴され、すでに和解が成立している。
dサリドマイドの鎮静作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、一方の異性体(R体)のみが有するとされている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
血液-脳関門ではなく、「血液-胎盤関門」を通過して胎児に移行する。
b×
WHO加盟国を中心に「市販後」の副作用情報の収集の重要性が改めて認識された。
c○
d○

問 18 スモン及びスモン訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a我が国では、スモンの原因はキノホルムであるとの説が発表され、販売が停止された。
bスモン患者に対しては、重症患者に対する介護事業等が講じられている。
cスモンはその症状として、視覚障害から失明に至ることもある。
dスモン訴訟は、全面和解が成立している。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 正 誤
3正 正 誤 正
4正 誤 正 正
5誤 正 正 正

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 19 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)訴訟に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 HIV訴訟は、( a )患者が、HIVが混入した( b )から製造された( c )の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

1a白血病 b原料血漿  c血液凝固因子製剤
2a白血病 b原料血小板 c免疫グロブリン製剤
3a血友病 b原料血漿  c免疫グロブリン製剤
4a血友病 b原料血漿  c血液凝固因子製剤
5a血友病 b原料血小板 c免疫グロブリン製剤

【正解4】
 HIV訴訟は、( a血友病 )患者が、HIVが混入した( b原料血漿 )から製造された( c血液凝固因子製剤 )の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

問 20 CJD(クロイツフェルト・ヤコブ病)訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aCJD訴訟とは、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
bCJD訴訟は、国、輸入販売業者及び製造業者を被告として、大津地裁、東京地裁で提訴され、両地裁で和解が成立した。
cCJD訴訟等を契機として、生物由来製品の安全対策強化、生物由来製品による感染等被害救済制度の創設等がなされた。
a b c
1正 正 正
2正 誤 正
3正 正 誤
4誤 正 誤
5誤 誤 正

【正解1】
a○
b○
c○

第2章 人体の働きと医薬品

問 1 胃に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が収縮する。
bペプシノーゲンは、胃酸によって炭水化物を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
c胃内に滞留する内容物の滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的長く、脂質分の多い食品の場合には比較的短い。
d胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12 の吸収にも重要な役割を果たしている。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 正 正
3誤 誤 誤 正
4正 誤 誤 誤
5誤 正 誤 正

【正解3】
a×
食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が「弛緩」する。
b×
ペプシノーゲンは胃酸によって、「タンパク質」を消化する酵素であるペプシンとなる。
c×
炭水化物主体の食品の場合には比較的「短く」、脂肪分の多い食品の場合には比較的「長い」。
d○

問 2 小腸に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a十二指腸で分泌される腸液に含まれる成分の働きによって、膵液中のトリプシノーゲンがトリプシンになる。
bタンパク質は、消化酵素であるリパーゼの作用によって分解を受けるが、小腸粘膜の上皮細胞で吸収されるとタンパク質に再形成され、乳状脂粒(リポタンパク質の一種でカイロミクロンとも呼ばれる)となる。
c十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛に覆われてビロード状になっている。
d炭水化物とタンパク質は、消化酵素の作用によってそれぞれ二糖類、アミノ酸に分解されて吸収される。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3誤 誤 誤 正
4正 誤 正 正
5誤 正 正 誤

【正解1】
a○
b×
「脂質」は、消化酵素であるリパーゼの作用によって分解を受けるが、小腸粘膜の上皮細胞で吸収されると「脂質」に再形成され、乳状脂粒(リポタンパク質の一種でカイロミクロンとも呼ばれる)となる。
c○
d×
炭水化物は「単糖類」に、タンパク質はアミノ酸に分解される。

問 3 胆汁及び肝臓に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a胆汁には、過剰のコレステロールを排出する役割がある。
b肝臓では、必須アミノ酸を生合成することができる。
c胆汁に含まれるビリルビンは、赤血球中のヘモグロビンが分解されて生じた老廃物である。
d肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンAの貯蔵臓器であるが、水溶性ビタミンであるビタミンB6の貯蔵臓器ではない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
肝臓では、必須アミノ酸「以外のアミノ酸」を生合成することができる。
c○
d×
肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等のほか、ビタミンB6やB12等の水溶性ビタミンの貯蔵臓器でもある。

問 4 呼吸器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a扁桃はリンパ組織が集まってできている。
b喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を気管という。
c肺は、肺自体の筋組織により呼吸運動を行っている。
d肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、代わりに二酸化炭素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2正 正 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 正

【正解1】
a○
b×
気管支と気管が逆である。
喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を「気管」といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を「気管支」という。
c×
肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。
d×
酸素と二酸化炭素が逆である。
肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から「二酸化炭素」が肺胞気中に拡散し、代わりに「酸素」が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。

問 5 心臓及び血管系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の右側部分(右心房、右心室)に入り、そこから全身に送り出される。
b消化管で吸収された物質は一度腎臓を通って代謝や解毒を受けた後に、血流に乗って全身を循環する。
c血漿中の過剰なコレステロールが血管の内壁に蓄積すると、血液が流れにくくなるとともに、動脈ではその弾力性が損なわれてもろくなる。
d血管は、自律神経系によって制御される。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3誤 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5誤 誤 正 正

【正解5】
a×
肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の「左側部分(左心房、左心室)」に入り、そこから全身に送り出される。右側部分(右心房、右心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。
b×
消化管で吸収された物質は一度「肝臓」を通って代謝や解毒を受けた後に、血流に乗って全身を循環する。
c○
d○

問 6 血管系に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 毛細血管の薄い血管壁を通して、( a )と( b )が血液中から組織へ運び込まれ、それと交換に( c )や( d )が組織から血液中へ取り込まれる。

1a酸素    b老廃物 c二酸化炭素 d栄養分
2a酸素    b栄養分 c二酸化炭素 d老廃物
3a二酸化炭素 b老廃物 c酸素    d栄養分
4a二酸化炭素 b栄養分 c酸素    d老廃物

【正解2】
 毛細血管の薄い血管壁を通して、( a酸素 )と( b栄養分 )が血液中から組織へ運び込まれ、それと交換に( c二酸化炭素 )や( d老廃物 )が組織から血液中へ取り込まれる。

問 7 泌尿器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a腎小体では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。
b食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。
c副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
d男性では、加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 誤 誤
3誤 正 誤 正
4正 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解3】
a×
「尿細管」では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。
b○
c×
「副腎髄質」では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
d○

問 8 目の充血に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 目の充血は血管が( a )して赤く見える状態であるが、( b )の充血では白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。( c )が充血したときは、眼瞼の裏側は赤くならず、( c )自体が乳白色であるため、白目の部分がピンク味を帯びる。

1a収縮 b強膜 c結膜
2a収縮 b結膜 c強膜
3a拡張 b強膜 c結膜
4a拡張 b結膜 c強膜

【正解4】
 目の充血は血管が( a拡張 )して赤く見える状態であるが、( b結膜 )の充血では白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。( c強膜 )が充血したときは、眼瞼の裏側は赤くならず、( c強膜 )自体が乳白色であるため、白目の部分がピンク味を帯びる。

問 9 鼻及び耳に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が垂直に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。
b蝸牛は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分と、体の回転や傾きを感知する部分に分けられる。
c鼻中隔の前部は、毛細血管が少ないことに加えて粘膜が厚いため、傷つきにくく鼻出血を起こしにくい。
dにおいに対する感覚は順応を起こしにくく、長時間同じにおいを嗅いでいても、そのにおいをいつまでも鋭敏に感じる。
a b c d
1誤 誤 誤 誤
2誤 正 誤 誤
3誤 正 正 正
4正 誤 誤 正
5正 正 正 誤

【正解1】
a×
小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が「水平」に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。
b×
「前庭」は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分と、体の回転や傾きを感知する部分に分けられる。蝸牛は聴覚器官である。
c×
鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。
d×
においに対する感覚は非常に鋭敏であるが順応を「起こしやすく」、長時間同じにおいを嗅いでいると「次第にそのにおいを感じなくなる」。

問 10 皮膚に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それら微生物の存在によって、皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられている。
b汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するエクリン腺と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するアポクリン腺の二種類がある。
cメラニン色素は、表皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
d皮脂は、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つとともに、外部からの異物に対する保護膜としての働きがある。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 誤 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 誤
5正 正 正 正

【正解3】
a○
b×
エクリン腺とアポクリン腺が逆である。
腋窩(わきのした)などの毛根部に分布する「アポクリン腺」と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する「エクリン腺」の二種類がある。
c○
d○

問 11 骨格系及び筋組織に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a随意筋(骨格筋)は自律神経系で支配されるのに対して、不随意筋(平滑筋及び心筋)は体性神経系に支配されている。
b骨は生きた組織であるが、身体の成長が停止した後では、骨形成は起こらず、骨吸収だけが進行する。
c骨には、造血機能があり、骨髄で産生される造血幹細胞から赤血球、白血球、血小板が分化することにより、体内に供給する。
d骨格筋の疲労は、運動を続けることでエネルギー源として蓄えられているグリコーゲンが減少し、酸素や栄養分の供給不足が起こるとともに、グリコーゲンの代謝に伴って生成する乳酸が蓄積して、筋組織の収縮性が低下する現象である。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
自律神経系と体制神経系が逆である。
随意筋(骨格筋)は「体制神経系」で支配されるのに対して、不随意筋(平滑筋及び心筋)は「自律神経系」に支配されている。
b×
骨は生きた組織であり、成長が停止した後も一生を通じて破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われていて、骨吸収と骨形成とが互いに密接な連絡を保ちながら進行する。
c○
d○

問 12 自律神経系の働きに関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 自律神経系は、交感神経系と副交感神経系からなる。概ね、交感神経系は( a )に対応した態勢をとるように働き、副交感神経系は( b )となるように働く。交感神経の節後線維の末端から神経伝達物質の( c )が放出され、副交感神経の節後線維の末端から神経伝達物質の( d )が放出される。ただし、汗腺を支配する交感神経線維の末端では、例外的に( d )が伝達物質として放出される。

1a緊張状態 b安息状態 cアセチルコリン  dノルアドレナリン
2a緊張状態 b安息状態 cノルアドレナリン dアセチルコリン
3a安息状態 b緊張状態 cアセチルコリン  dノルアドレナリン
4a安息状態 b緊張状態 cノルアドレナリン dアセチルコリン

【正解2】
 自律神経系は、交感神経系と副交感神経系からなる。概ね、交感神経系は( a緊張状態 )に対応した態勢をとるように働き、副交感神経系は( b安息状態 )となるように働く。交感神経の節後線維の末端から神経伝達物質の( cノルアドレナリン )が放出され、副交感神経の節後線維の末端から神経伝達物質の( dアセチルコリン )が放出される。ただし、汗腺を支配する交感神経線維の末端では、例外的に( dアセチルコリン )が伝達物質として放出される。

問 13 医薬品の代謝及び排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a腎機能が低下した人では、正常な人に比べて有効成分の尿中への排泄が早まるため、医薬品の効き目が十分に現れず、副作用も生じにくい。
b多くの有効成分は、血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成しており、その複合体は腎臓で濾過されないため、有効成分が長く循環血液中に留まることとなり、作用が持続する原因となる。
c医薬品の有効成分は未変化体のままで、あるいは代謝物として、体外へ排出されるが、肺から呼気中へ排出されることはない。
a b c
1正 誤 誤
2正 正 誤
3誤 誤 正
4正 正 正
5誤 正 誤

【正解5】
a×
腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が「遅れ」、血中濃度が下がりにくい。そのため、医薬品の効き目が「過剰に現れたり」、副作用を「生じやすくなったり」する。
b○
c×
腎臓から尿中へ、肝臓から胆汁中へ、「肺から呼気中へ」排出される。

問 14 薬の体内での働きに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a医薬品が摂取された後、成分が吸収されるにつれてその血中濃度は上昇し、ある最小有効濃度(閾値)を超えたときに生体の反応としての薬効が現れる。
b全身作用を目的とする医薬品の多くは、使用後の一定期間、その有効成分の血中濃度が、最小有効濃度未満の濃度域と、毒性が現れる濃度域の間の範囲に維持されるよう、使用量及び使用間隔が定められている。
c血中濃度はある時点でピークに達し、その後は低下していくが、これは吸収・分布の速度が代謝・排泄の速度を上回るためである。
d一度に大量の医薬品を摂取して血中濃度を高くしても、ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなり、有害な作用も現れにくくなる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
「代謝・排泄」の速度が「吸収・分布」の速度を上回るためである。
d×
ある程度以上になるとより強い薬効は得られなくなるが、「有害な作用は現れやすくなる」。

問 15 医薬品の剤形に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a口腔内崩壊錠は、薬効を期待する部位が口の中や喉に対するものである場合が多く、飲み込まずに口の中で舐めて、徐々に溶かして使用する。
bチュアブル錠は、表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕かずに水などで食道に流し込む必要がある。
cカプセルの原材料として広く用いられているゼラチンはブタなどのタンパク質を主成分としているため、ゼラチンに対してアレルギーを持つ人はカプセル剤の使用を避けるなどの注意が必要である。
d外用液剤は、有効成分を霧状にする等して局所に吹き付ける剤形であり、手指等では塗りにくい部位や、広範囲に適用する場合に適している。
a b c d
1正 誤 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4誤 誤 正 誤
5正 正 誤 誤

【正解4】
a×
口腔内崩壊錠は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、水なしで服用することができる。
記述は、トローチ・ドロップの内容。
b×
チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる。
記述は、顆粒剤の内容。
c○
d×
外用液剤は、外用の液状製剤であり、軟膏剤やクリーム剤に比べて患部が乾きやすい。
記述は、スプレー剤の内容。

問 16 ショック(アナフィラキシー)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aショックは、生体異物に対する遅延型のアレルギー反応の一種である。
b医薬品によるショックは、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人では起きる可能性が低い。
c一般に、顔や上半身の紅潮・熱感、皮膚の痒みなど、複数の症状が現れる。
a b c
1正 誤 誤
2正 正 誤
3誤 誤 正
4誤 正 正
5正 誤 正

【正解3】
a×
ショックは、生体異物に対する「即時型」のアレルギー反応の一種である。
b×
以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人で起きる可能性が「高い」。
c○

問 17 医薬品の副作用として現れる偽アルドステロン症に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 偽アルドステロン症は、体内に( a )と水が貯留し、体から( b )が失われることによって生じる病態である。アルドステロン分泌が増加していないにもかかわらずこのような状態となることから、偽アルドステロン症と呼ばれている。主な症状に、手足の脱力、( c )、筋肉痛、こむら返り、倦怠感、手足のしびれ、頭痛、むくみ(浮腫)、喉の渇き、吐きけ・嘔吐等があり、病態が進行すると、筋力低下、起立不能、歩行困難、痙攣等を生じる。

1aカリウム  bナトリウム c血圧低下
2aカリウム  bナトリウム c血圧上昇
3aナトリウム bカリウム  c血圧低下
4aナトリウム bカリウム  c血圧上昇

【正解4】
 偽アルドステロン症は、体内に( aナトリウム )と水が貯留し、体から( bカリウム )が失われることによって生じる病態である。アルドステロン分泌が増加していないにもかかわらずこのような状態となることから、偽アルドステロン症と呼ばれている。主な症状に、手足の脱力、( c血圧上昇 )、筋肉痛、こむら返り、倦怠感、手足のしびれ、頭痛、むくみ(浮腫)、喉の渇き、吐きけ・嘔吐等があり、病態が進行すると、筋力低下、起立不能、歩行困難、痙攣等を生じる。

問 18 消化器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a消化性潰瘍は、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。
b消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。
cイレウス様症状は、医薬品の作用によって腸管運動が亢進した状態で、激しい腹痛、嘔吐、軟便や下痢が現れる。
dイレウス様症状は、小児や高齢者では発症のリスクが低い。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4正 正 正 誤
5誤 誤 誤 誤

【正解2】
a○
b○
c×
医薬品の作用によって腸管運動が「麻痺して腸内容物の通過が妨げられた」状態で、激しい腹痛やガス排出(おなら)の停止、嘔吐、「腹部膨満感を伴う著しい便秘」が現れる。
d×
小児や高齢者、普段から便秘傾向のある人は、発症のリスクが「高い」。

問 19 呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a間質性肺炎は、気管支が炎症を生じたものである。
b間質性肺炎は、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱等の症状を呈する。
c喘息は、内服薬で誘発され、坐薬や外用薬で誘発されることはない。
d喘息は、一般的に原因となる医薬品の使用から1~2週間程度で起きることが多い。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 正 正 誤
3誤 正 誤 正
4誤 正 誤 誤
5正 誤 誤 正

【正解4】
a×
間質性肺炎は、「肺の中で肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織(間質)」が炎症を起こしたものである。気管支又は肺胞が炎症を生じたものは、通常の肺炎。
b○
c×
喘息は、内服薬のほか、「坐薬や外用薬でも誘発されることがある」。
d×
喘息は、原因となる医薬品の使用後、「短時間(1時間以内)」のうちに起きる。医薬品の使用開始から1~2週間程度で起きることが多いのは、間質性肺炎。

問 20 精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a眠気を催すことが知られている医薬品を使用した後は、乗物や危険な機械類の運転操作に従事しないよう十分注意することが必要である。
b医薬品の副作用による精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限られる。
c無菌性髄膜炎は、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。
d無菌性髄膜炎は、多くの場合、発症は緩やかで、頭痛やめまい、浮動感、不安定感の症状が現れる。
a b c d
1誤 誤 誤 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 誤 正 誤

【正解5】
a○
b×
精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に「限らず、通常の用法・用量でも発生することがある」。
c○
d×
無菌性髄膜炎は、多くの場合、「発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐、意識混濁等」の症状が現れる。

第3章 主な医薬品とその作用

問 1 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

 体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされる。

1小青竜湯
2六君子湯
3麦門冬湯
4小建中湯

【正解1】
1○
2六君子湯:体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえて疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。
3麦門冬湯:体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされる。
4小建中湯:体力虚弱で疲労しやすく腹痛があり、血色がすぐれず、ときに動悸、手足のほてり、冷え、ねあせ、鼻血、頻尿及び多尿などを伴うものの小児虚弱体質、疲労倦怠、慢性胃腸炎、腹痛、神経質、小児夜尿症、夜なきに適すとされる。

問 2 発熱が起こる仕組み及び解熱鎮痛薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a解熱鎮痛薬は、発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すことができる医薬品(内服薬)の総称である。
b一般用医薬品の解熱鎮痛薬は、複数の有効成分が配合されている製品が多く、他の解熱鎮痛薬やかぜ薬等が併用されると、同じ成分又は同種の作用を持つ成分が重複して、効き目が強く現れすぎたり、副作用が起こりやすくなったりするおそれがある。
cアスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では生じる可能性はない。
dプロスタグランジンは、脳の下部にある体温を調節する部位(温熱中枢)に作用して、体温を通常よりも高く維持するように調節する働きがある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3誤 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解4】
a×
解熱鎮痛薬とは、発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すものではなく、病気や外傷が原因で生じている発熱や痛みを緩和するために使用される医薬品(内服薬)の総称である。
b○
c×
アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用ではなく、他の解熱鎮痛成分でも生じる可能性がある。
d○

問 3 次の表は、ある解熱鎮痛薬に含まれている成分の一覧である。この解熱鎮痛薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

2錠中
 イブプロフェン 130 mg
 アセトアミノフェン 130 mg
 無水カフェイン 80 mg
 アリルイソプロピルアセチル尿素 60 mg
 乾燥水酸化アルミニウムゲル 70 mg

a 出産予定日12 週以内の妊婦については服用しないこととされている。
b アリルイソプロピルアセチル尿素は、脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。
c 乾燥水酸化アルミニウムゲルは、解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)による胃腸障害の軽減を目的としている。

1正 正 誤
2正 誤 正
3誤 正 正
4誤 誤 誤

【正解2】
a○ 
イブプロフェンに対する記述である。
b×
無水カフェインに対する記述である。
アリルイソプロピルアセチル尿素は、解熱鎮痛成分の鎮痛作用を補助する目的で配合される。
c○

問 4 眠気を促す薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aブロモバレリル尿素は、胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである。
bカノコソウ、チャボトケイソウ等の生薬成分が複数配合されている製品があるが、これら生薬成分のみからなる製品は、通常、長期連用する必要がある場合に用いられる。
c酸棗仁湯は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているため、1週間位服用して症状の改善が認められない場合でも、1ヶ月位服用を継続する必要がある。
d加味帰脾湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの貧血、不眠症、精神不安、神経症に適すとされる。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2誤 正 正 正
3誤 正 誤 誤
4誤 誤 正 正
5正 誤 誤 正

【正解5】
a○
b×
生薬成分のみからなる鎮静薬であっても、複数の鎮静薬の併用や、「長期連用は避ける」べきである。
c×
1週間位服用して症状の改善がみられない場合には、「漫然と服用を継続せず、医療機関を受診するなどの対応が必要」である。
d○

問 5 眠気を防ぐ薬(眠気防止薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aカフェインには、心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがあるため、心臓病のある人は服用を避ける必要がある。
bカフェインには、作用は弱いながら反復摂取により依存を形成するという性質があるため、「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」という注意喚起がなされている。
c一般用医薬品の眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は、カフェインとして500mgが上限とされている。
d眠気による倦怠感を和らげる補助成分として、ビタミンDが配合されている場合がある。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 正 誤
3正 正 誤 誤
4誤 誤 誤 正
5誤 正 正 正

【正解3】
a○
b○
c×
1回摂取量はカフェインとして「200㎎」、1日摂取量はカフェインとして500㎎が上限とされている。
d×
眠気による倦怠感を和らげる補助成分として、ビタミンB1、ビタミンB2、パントテン酸カルシウム等、ビタミンB6、ビタミンB12、ニコチン酸アミド、アミノエチルスルホン酸等が配合されている場合がある。

問 6 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1乗物の運転操作をするときは、乗物酔い防止薬の使用を控える必要がある。
2乗物酔い防止薬には、主として吐きけを抑えることを目的とした成分も配合されているため、つわりに伴う吐きけへの対処としても使用してよい。
3乳幼児が乗物で移動中にむずがるような場合には、気圧変化による耳の痛みなどの他の要因が考慮されるべきであり、乗物酔い防止薬を安易に使用することのないよう注意される必要がある。
4副作用が強く現れるおそれがあるので、かぜ薬や鎮咳去痰薬等との併用は避ける必要がある。

【正解2】
乗物酔い防止薬には、主として吐きけを抑えることを目的とした成分も配合されるが、つわりに伴う吐きけへの対処として使用することは「適当でない」。

問 7 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aニコチン酸アミドは、不安や緊張などの心理的な要因を和らげることを目的として配合される鎮静成分である。
bジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
cメクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間は短い。
dジフェニドール塩酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解4】
a×
ニコチン酸アミドは、吐きけの防止に働くことを期待して配合されていることがある。
記述は、ブロモバレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素等の鎮静成分の内容。
b○
c×
メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが「遅く」、持続時間が「長い」。
d○

問 8 小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状については、発達段階の一時的な症状と保護者が達観することも重要である。
b漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととなっている。
cレイヨウカクは、主として健胃作用を期待して用いられる。
d小児の疳を適応症とする漢方処方製剤として、葛根湯がある。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5正 誤 正 正

【正解1】
a○
b○
c×
レイヨウカクは、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。
記述は、カンゾウの内容。
d×
小児の疳を適応症とする漢方処方製剤としては、柴胡加竜骨牡蛎湯、桂枝加竜骨牡蛎湯、抑肝散、抑肝散加陳皮半夏、小建中湯がある。
葛根湯は、かぜの症状緩和に用いられる。

問 9 次の表は、ある鎮咳去痰薬に含まれている成分の一覧である。この鎮咳去痰薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

9錠中
 ジヒドロコデインリン酸塩 30 mg
 dl-メチルエフェドリン塩酸塩 75 mg
 ノスカピン 60 mg
 ブロムヘキシン塩酸塩 12 mg
 トラネキサム酸 420 mg

a ジヒドロコデインリン酸塩は、妊娠中に摂取された場合、吸収された成分の一部が血液-胎盤関門を通過して胎児へ移行する。
b メチルエフェドリン塩酸塩は、気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳を鎮めることを目的として配合されている。
c ノスカピンは、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれ、長期連用や大量摂取によって多幸感が現れることがあり、薬物依存につながるおそれがある。
d ブロムヘキシン塩酸塩は、気道の炎症を和らげることを目的として配合されている。

1正 正 誤 誤
2誤 正 誤 誤
3正 誤 正 誤
4正 誤 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解1】
a○
b○
c×
ジヒドロコデインリン酸塩に対する記述である。
ノスカピンは、非麻薬性鎮咳成分。
d×
トラネキサム酸に対する記述である。
ブロムヘキシン塩酸塩は、去痰成分。

問 10 鎮咳去痰薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる成分として、ジプロフィリンがある。
bグアイフェネシンは、気道粘膜からの粘液の分泌を促進する作用がある。
cセネガはオオバコ科のオオバコの花期の全草を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
d甘草湯は、構成生薬がカンゾウのみからなる漢方処方製剤で、体力に関わらず広く応用でき、激しい咳、口内炎、しわがれ声に用いられる。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解2】
a○
b○
c×
セネガは、ヒメハギ科のセネガ又はヒロセネガの根を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
記述は、シャゼンソウの内容。
d○

問 11 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)とその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aポビドンヨードが配合された含嗽薬では、その使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。
bアズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。
cクロルヘキシジン塩酸塩は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して用いられる。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 正
3正 誤 誤
4誤 正 正

【正解3】
a○
b×
アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して用いられる。
記述は、クロルヘキシジン塩酸塩等の殺菌消毒成分の内容。
c×
クロルヘキシジン塩酸塩は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。
記述は、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)の内容。

問 12 強心薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a心筋に直接刺激を与え、その収縮力を高める作用(強心作用)を期待して、生薬成分であるジャコウが用いられる。
bゴオウは、ウグイスガイ科のアコヤガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。
c苓桂朮甘湯は、構成生薬としてカンゾウを含み、高血圧、心臓病、腎臓病の診断を受けた人では、偽アルドステロン症を生じやすい。
dセンソが配合された一般用医薬品では、センソの1日用量が10mg以下となるよう用法・用量が定められている。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 誤 正
3誤 正 誤 正
4誤 正 正 誤
5正 誤 正 誤

【正解5】
a○
b×
ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
記述は、シンジュの内容。
c○
d×
1日用量が「5㎎以下」となるよう用法・用量が定められている。

問 13 高コレステロール改善薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a高コレステロール改善薬の使用は、食事療法、運動療法の補助的な位置づけである。
b高コレステロール改善薬は、血中コレステロール異常の改善、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として使用される医薬品である。
c大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、悪心(吐きけ)、胃部不快感、胸やけ、下痢等の消化器系の副作用が現れることがある。
a b c
1正 誤 正
2誤 正 正
3正 誤 誤
4正 正 誤
5正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○

問 14 貧血及び貧血用薬(鉄製剤)に含まれている成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a貧血用薬(鉄製剤)の主な副作用として、間質性肺炎を生じることが知られている。
b貧血のうち、鉄製剤で改善できるのは、鉄欠乏性貧血のみである。
c貧血用薬(鉄製剤)を服用する前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が促進される。
d体の成長が著しい年長乳児や幼児、月経血損失のある女性、鉄要求量の増加する妊婦・母乳を与える女性では、鉄欠乏状態を生じやすい。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
貧血用薬(鉄製剤)の主な副作用として、「悪心(吐きけ)、嘔吐、食欲不振、胃部不快感、腹痛、便秘、下痢等の胃腸障害」が知られている。
b○
c×
服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が「悪くなることがある」。
d○

問 15 循環器用薬に含まれている成分に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、冷え症及び血色不良に用いられる。
2イノシトールヘキサニコチネートは、末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。
3ユビデカレノンは、作用増強を目的として強心薬との併用が推奨される。
4ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。

【正解3】
ユビデカレノンは、作用が増強されて心臓に負担を生じたり、副作用が現れやすくなるおそれがあることから、「強心薬等との併用は避ける」必要がある。

問 16 女性の体質及び婦人薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a女性の月経は、子宮の内壁を覆っている膜(子宮内膜)が剥がれ落ち、血液(経血)と共に排出される生理現象で、一生のうち妊娠可能な期間に、妊娠期間中などを除き、ほぼ毎月、周期的に起こる。
b人工的に合成された女性ホルモンの一種であるエチニルエストラジオールは、妊娠中の女性ホルモンの補充のために用いられる。
c女性ホルモン成分の長期連用により血栓症を生じるおそれがある。
d月経周期は、種々のホルモンの複雑な相互作用によって調節されており、視床下部や下垂体で産生されるホルモンと、卵巣で産生される女性ホルモンが関与する。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 誤
3誤 正 誤 正
4誤 正 正 誤
5正 誤 正 正

【正解5】
a○
b×
妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では「使用を避ける」必要がある。
c○
d○

問 17 アレルギーに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aアレルゲンが皮膚や粘膜から体内に入り込むと、肥満細胞を直接刺激し、ヒスタミン等の物質を遊離させる。
bアレルゲンに対して徐々に体を慣らしていく治療法を減感作療法という。
c肥満細胞から遊離したヒスタミンは、周囲の器官や組織の表面に分布する特定のタンパク質(受容体)と反応することで、血管収縮、血管透過性低下等の作用を示す。
a b c 
1正 正 誤
2正 誤 正
3誤 正 正
4誤 正 誤

【正解4】
a×
アレルゲンが皮膚や粘膜から体内に入り込むと、「その物質を特異的に認識した免疫グロブリンによって肥満細胞が刺激され」、ヒスタミンやプロスタグランジン等の物質が遊離する。
b○
c×
周囲の器官や組織の表面に分布する特定のタンパク質(受容体)と反応することで、血管「拡張」、血管透過性「亢進」等の作用を示す。

問 18 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せどれか。

aメチルエフェドリン塩酸塩は、依存性がある成分であり、長期間にわたって連用された場合、薬物依存につながるおそれがある。
b一般用医薬品には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹等の治療に用いることを目的とするものはない。
c皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として、トラネキサム酸が配合されている場合がある。
d交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、ジフェンヒドラミン塩酸塩が配合されている場合がある。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d×
交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合されるのは、プソイドエフェドリン塩酸塩、フェニレフリン塩酸塩、メチルエフェドリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分。
ジフェンヒドラミン塩酸塩は、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す抗ヒスタミン成分。

問 19 鼻に用いる薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aベンザルコニウム塩化物は、陽性界面活性成分で、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌又はカンジダ等の真菌類に対する殺菌消毒作用を示すほか、ウイルスに対しても効果がある。
bリドカイン塩酸塩は、鼻粘膜の過敏性や痛み、痒みを抑えることを目的として配合されている場合がある。
c点鼻薬は局所(鼻腔内)に適用されるものであり、全身的な影響を生じることはない。
d鼻粘膜が腫れてポリープ(鼻茸)となっている場合には、一般用医薬品により対処を図ることは適当でなく、医療機関による治療(ステロイド性抗炎症成分を含む点鼻薬の処方等)が必要となる。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3誤 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解4】
a×
黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌又はカンジダ等の真菌類に対する殺菌消毒作用を示すが、結核菌や「ウイルスには効果がない」。
b○
c×
点鼻薬は局所(鼻腔内)に適用されるものであるが、成分が鼻粘膜を通っている血管から吸収されて循環血液中に入りやすく、全身的な影響を生じることがある。
d○

問 20 一般用検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a通常、尿は弱酸性であるが、食事その他の影響で中性~弱アルカリ性に傾くと、尿糖・尿タンパク検査において正確な検査結果が得られなくなることがある。
b妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、通常、実際に妊娠が成立してから4週目前後の尿中hCG濃度を検出感度としている。
c一般用検査薬の対象には、遺伝性疾患の診断に関係するものも含まれる。
a b c 
1誤 正 誤 
2正 誤 正
3誤 正 正
4誤 誤 正
5正 正 誤

【正解5】
a○
b○
c×
悪性腫瘍、心筋梗塞や遺伝性疾患など重大な疾患の診断に関係するものは一般用医薬品の「対象外」である。

問 21 消化器に作用する薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a中和反応によって胃酸の働きを弱めること(制酸)を目的として、炭酸水素ナトリウム(重曹)のほか、酸化マグネシウム等のマグネシウムを含む成分が配合されている場合がある。
bウルソデオキシコール酸は、胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。
c胃粘膜保護・修復成分であるアルジオキサは、アルミニウムを含むため、透析を受けている人に推奨される。
a b c
1正 正 正
2誤 正 誤
3正 正 誤
4誤 誤 正

【正解3】
a○
b○
c×
胃粘膜保護・修復成分であるアルジオキサは、アルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では「使用を避ける」必要がある。

問 22 止瀉薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a次没食子酸ビスマスは、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめる(収斂)ことにより、腸粘膜を保護することを目的として用いられる。
bタンニン酸アルブミンは、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
c木クレオソートは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として用いられる。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 正
3正 正 正
4誤 誤 正
5誤 正 誤

【正解1】
a○
b○
c×
木クレオソートは、腸内殺菌成分である。殺菌作用のほか、局所麻酔作用もあるとされる。また、過剰な腸管の(蠕動)運動を正常化し、あわせて水分や電解質の分泌も抑える止瀉作用もある。
記述は、炭酸カルシウム、乳酸カルシウム、天然ケイ酸アルミニウム、ヒドロキシナフトエアルミニウム、カオリン、薬用炭等の吸着成分の内容。

問 23 ロペラミド塩酸塩が配合された一般用医薬品の止瀉薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられることを目的としており、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢については適用対象ではない。
b腸管の運動を低下させる作用を示し、胃腸鎮痛鎮痙薬との併用は避ける必要がある。
c重篤な副作用として、まれにショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症を生じることがある。
d15 歳未満の小児には適用がない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 誤 誤
3正 正 誤 正
4誤 誤 正 誤
5誤 正 正 正

【正解5】
a×
「食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢」の症状に用いられることを目的としており、「食あたりや水あたりによる下痢」については適用対象でない。
b○
c○
d○

問 24 瀉下薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aセンナは、マメ科のチンネベリセンナ又はアレキサンドリアセンナの小葉を基原とする生薬である。
bダイオウは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増す。
cカサントラノールは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。
dカルメロースナトリウムは、分解して生じるガスによって便通を促す。
a b c d
1誤 誤 正 正
2誤 正 誤 正
3正 正 正 誤
4正 誤 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解4】
a○
b×
ダイオウは、大腸を刺激して排便を促す。
記述は、酸化マグネシウム、硫酸ナトリウム等の無機塩類の内容。
c○
d×
カルメロースナトリウムは、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増すとともに糞便を柔らかくする。
記述は、マルツエキスの内容。

問 25 浣腸薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a剤形には注入剤(肛門から薬液を注入するもの)のほか、坐剤となっているものもある。
b注入剤を半量使用する場合、残量を冷蔵保管することで安全に再利用できる。
c注入剤を使用する時の注意点として、できるだけ早く押し込み、注入が終わったら放出部をゆっくり抜き取ることが挙げられる。
d浣腸薬は一般に、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2誤 正 誤 正
3正 正 正 誤
4正 誤 正 正
5正 誤 誤 正

【正解5】
a○
b×
半量等を使用する用法がある場合、残量を再利用すると感染のおそれがあるので「使用後は廃棄する」。
c×
注入するときは「ゆっくりと」押し込み、注入が終わったら放出部をゆっくりと抜き取る。
d○

問 26 駆虫薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a駆虫薬は腸管内に生息する虫体のほか、虫卵にも効果を示す。
b複数の駆虫薬を併用することで、組合せによってはかえって駆虫作用が減弱することもある。
c一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と蟯虫である。
d食事を摂って消化管内に内容物があるときに使用すると、消化管内容物の消化・吸収に伴って駆虫成分の吸収が高まることから、空腹時に使用することとされているものが多い。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 誤 正
3正 正 正 誤
4誤 正 正 正
5正 誤 誤 正

【正解4】
a×
駆虫薬は腸管内に生息する「虫体にのみ作用」し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には「駆虫作用が及ばない」。
b○
c○
d○

問 27 痔及び痔疾用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a直腸粘膜と皮膚の境目となる歯状線より上部の直腸粘膜にできた痔核は内痔核と呼ばれ、排便と関係なく、出血や患部の痛みを生じる。
b痔に対しては、痔疾用薬の使用と併せて、痔を生じた要因となっている生活習慣の改善等が図られることが重要である。
cアルミニウムクロルヒドロキシアラントイネートは、痔に伴う痛みや痒みを和らげることを主な目的として用いられる。
dメチルエフェドリン塩酸塩は、血管収縮作用による止血効果を期待して配合されていることがある。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解2】
a×
内痔核は、自覚症状が少ないことが特徴である。排便と関係なく出血や患部の痛みを生じるのは、「外痔核」。
b○
c×
アルミニウムクロルヒドロキシアラントイネートは、痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して用いられる組織修復成分。
記述は、リドカイン、アミノ安息香酸エチル、ジブカイン塩酸塩等の局所麻酔成分の内容。
d○

問 28 泌尿器用薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aカゴソウは、シソ科のウツボグサの花穂を基原とする生薬であり、尿量増加(利尿)作用を期待して配合されている場合がある。
bキササゲは、ノウゼンカズラ科のキササゲ等の果実を基原とする生薬であり、尿路の殺菌消毒効果を期待して配合されている場合がある。
cソウハクヒは、クワ科のマグワの根皮を基原とする生薬であり、尿路の殺菌消毒効果を期待して配合されている場合がある。
a b c
1誤 正 誤
2正 正 正
3誤 誤 正
4正 誤 誤

【正解4】
a○
b×
キササゲは、ノウゼンカズラ科のキササゲ等の果実を基原とする生薬で、「尿量増加(利尿)作用」を期待して配合されている場合がある。
c×
ソウハクヒは、クワ科のマグワの根皮を基原とする生薬で、「尿量増加(利尿)作用」を期待して配合されている場合がある。

問 29 目及び点眼薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a点眼薬の1滴の薬液の量は約5μLであるのに対して、結膜嚢の容積は3μL程度とされている。
b一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはなく、配合されている成分によっては、緑内障の悪化につながるおそれがある。
c点眼薬の使用によって、皮膚に発疹、発赤、痒み等、全身性の副作用が現れることがある。
dコンタクトレンズをしたままでの点眼は、添付文書に使用可能と記載されてない限り行うべきでない。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 誤 正 誤
3正 正 誤 正
4誤 正 正 正
5正 誤 正 正

【正解4】
a×
点眼薬の1滴の薬液の量は約「50μL」であるのに対して、結膜嚢の容積は「30μL」程度とされている。
b○
c○
d○

問 30 次の表は、ある眼科用薬に含まれている成分の一覧である。この眼科用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

 パンテノール 0.1 %
 ビタミンB6 0.1 %
 L-アスパラギン酸カリウム 1 %
 ネオスチグミンメチル硫酸塩 0.005 %
 コンドロイチン硫酸エステルナトリウム 0.1 %
 グリチルリチン酸二カリウム 0.1 %
 クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.01 %
 塩酸テトラヒドロゾリン 0.01 %

a ビタミンB6 は、アミノ酸の代謝や神経伝達物質の合成に関与していることから、目の疲れ等の症状を改善する効果を期待して配合されている。
b L-アスパラギン酸カリウムは、結膜を通っている血管を収縮させて、目の充血を除去することを目的として配合されている。
c ネオスチグミンメチル硫酸塩は、目の調節機能を改善する効果を目的として配合されている。
d 塩酸テトラヒドロゾリンは、新陳代謝を促し、目の疲れを改善する効果を期待して配合されている。

1正 正 正 正
2誤 正 誤 誤
3誤 誤 正 正
4正 正 誤 正
5正 誤 正 誤

【正解5】
a○
b×
「塩酸テトラヒドロゾリン」は、結膜を通っている血管を収縮させて、目の充血を除去することを目的として配合されている。
c○
d×
「L‐アスパラギン酸カリウム」は、新陳代謝を促し、目の疲れを改善する効果を期待して配合されている。

問 31 肌の角質化及びそれを改善する配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aたこ(胼胝)は、角質層の一部が単純に肥厚したもので芯がなく、通常、痛みは伴わない。
bウイルス性のいぼ(疣贅)は1~2年で自然寛解することが多い。
c角質軟化薬のうち、うおのめ(鶏眼)に用いる製品については、医薬品としてのみ認められている。
dイオウは、角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 正 正 誤
3正 正 誤 正
4正 誤 正 正
5誤 誤 正 正

【正解3】
a○
b○
c×
角質軟化薬にうち、「いぼ」に用いる製品については、医薬品としてのみ認められている。
d○

問 32 頭皮・毛根に作用する配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aカシュウは、血行促進、抗炎症などの作用を期待して配合されている。
bエストラジオール安息香酸エステルは、女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して配合されている。
cカルプロニウム塩化物は、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して配合されている。
dチクセツニンジンは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して配合されている。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 正 正 正
3正 正 誤 誤
4正 誤 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解1】
a×
カシュウは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して配合されている。
記述は、チクセツニンジンの内容。
b○
c○
d×
チクセツニンジンは、血行促進、抗炎症などの作用を期待して配合されている。
記述は、カシュウの内容。

問 33 歯槽膿漏薬に含まれている成分とその主な配合目的に関する次の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。

aセチルピリジニウム塩化物   ― 殺菌消毒作用
bイソプロピルメチルフェノール ― 抗炎症作用
cチモール           ― 組織修復作用
dカルバゾクロム        ― 止血作用
a b c d
1誤 正 誤 正
2正 誤 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 誤 正 正
5正 正 正 誤

【正解2】
a○
b×
イソプロピルメチルフェノール ─ 殺菌消毒作用
c×
チモール ─ 殺菌消毒作用
d○

問 34 口内炎、口内炎用薬の成分及び口内炎に用いる漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a口内炎の再発を繰り返す場合には、ベーチェット病などの可能性も考えられるので、医療機関を受診するなどの対応が必要である。
bグリチルレチン酸は、患部の殺菌消毒を目的として配合される。
cシコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。
d茵蔯蒿湯は、体力中等度以上で口渇があり、尿量少なく、便秘するものの蕁麻疹、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされる。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 誤 誤 正
3正 正 正 誤
4正 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解1】
a○
b×
グリチルレチン酸は、口腔粘膜の炎症を和らげることを目的として配合される。
記述は、セチルピリジニウム塩化物、クロルヘキシジン塩酸塩、アクリノール、ポビドンヨード等の内容。
c○
d○

問 35 禁煙補助剤及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a咀嚼剤は、口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が増加するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは使用を避けることとされている。
bニコチンは、交感神経系を興奮させる作用を示す。
c咀嚼剤は、菓子のガムのように噛み、唾液を多く分泌させながら使用することが望ましい。
a b c
1正 誤 誤
2正 正 正
3誤 正 誤
4正 誤 正
5誤 正 正

【正解3】
a×
口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が「低下」する。
b○
c×
菓子のガムのように噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み込まれてしまい、口腔粘膜からの吸収が十分なされず、また、吐きけや腹痛等の副作用が現れやすくなるため、「ゆっくりと断続的に噛むこととされている」。

問 36 滋養強壮保健薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aビタミンAは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
bビタミンB2 は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。
cナイアシンは、皮膚や粘膜などの機能を維持することを助ける栄養素として配合される場合がある。
dヘスペリジンは、ビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける等の作用があるとされる。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
a○
b×
ビタミンB2は、脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
記述は、ビタミンB1の内容。
c○
d○

問 37 生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aレンギョウは、モクセイ科のレンギョウ又はシナレンギョウの果実を基原とする生薬で、鎮痛、抗菌等の作用を期待して用いられる。
bショウマは、キンポウゲ科のサラシナショウマ、フブキショウマ、コライショウマ又はオオミツバショウマの果実を基原とする生薬で、血行促進、強心等の作用を期待して用いられる。
cボウフウは、バラ科のサンザシ又はオオミサンザシの偽果をそのまま、又は縦切若しくは横切したものを基原とする生薬で、健胃、消化促進等の作用を期待して用いられる。
a b c
1正 正 正
2誤 誤 正
3正 誤 誤
4誤 正 誤

【正解3】
a○
b×
ショウマは、キンポウゲ科のサラシナショウマ、フブキショウマ、コライショウマ又はオオミツバショウマの「根茎」を基原とする生薬で、「発汗、解熱、解毒、消炎」等の作用を期待して用いられる。
c×
ボウフウは、セリ科のボウフウの根及び根茎を基原とする生薬で、発汗、解熱、鎮痛、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
記述は、サンザシの内容。

問 38 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、正しいものはどれか。

 体力が充実して脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満症に適すとされるが、体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

1防已黄耆湯
2乙字湯
3大柴胡湯
4安中散

【正解3】
1防己黄耆湯:体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。
2乙字湯:体力中等度以上で大便が硬く、便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、軽度の脱肛に適すとされる。
3○
4安中散:体力中等度以下で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、食欲不振、吐きけなどを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に適するとされる。

問 39 殺菌消毒成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aアクリノールは、黄色の色素で、真菌や結核菌に対して効果がない。
bヨードチンキは、ヨウ素及びヨウ化カリウムをエタノールに溶解させたもので、化膿している部位の消毒に適している。
c消毒用エタノールは、皮膚刺激性が弱いため、粘膜(口唇等)や目の周りへの使用に適している。
a b c
1正 正 正
2誤 正 誤
3誤 誤 正
4正 誤 誤

【正解4】
a○
b×
ヨードチンキは、ヨウ素及びヨウ化カリウムをエタノールに溶解させたもので、化膿している部位では、「かえって症状を悪化させるおそれがある」。
c×
消毒用エタノールは、皮膚刺激性が「強い」ため、粘膜(口唇等)や目の周りへの「使用は避ける」必要がある。

問 40 殺虫剤に配合される成分とその分類の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。

aペルメトリン      ― ピレスロイド系
bメトキサジアゾン    ― 有機リン系
cオルトジクロロベンゼン ― オキサジアゾール系
dジクロルボス      ― カーバメイト系
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 正 正 正
3誤 誤 正 誤
4正 誤 正 正
5正 誤 誤 誤

【正解5】
a○
b×
メトキサジアゾン ─ オキサジアゾール系
c×
オルトジクロロベンゼン ─ 有機塩素系
d×
ジクロルボス ─ 有機リン系

第4章 薬事に関する法規と制度

問 1 次の記述は、医薬品医療機器等法の目的に関する記述である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び( a )の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び( a )の( c )の促進のために必要な措置を講ずることより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。

1a生物由来製品  b毒物劇物 c製造販売
2a生物由来製品  b指定薬物 c研究開発
3a再生医療等製品 b毒物劇物 c製造販売
4a再生医療等製品 b指定薬物 c研究開発
5a再生医療等製品 b指定薬物 c製造販売

【正解4】
 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び( a再生医療等製品 )の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b指定薬物 )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び( a再生医療等製品 )の( c研究開発 )の促進のために必要な措置を講ずることより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。

問 2 都道府県知事が、登録販売者の登録を消除しなければならないとされている次の事項の正誤について、正しい組合せはどれか。

a他の都道府県の店舗販売業の店舗に異動するとき。
b死亡し、若しくは失踪の宣告を受けたことが確認されたとき。
c偽りその他不正の手段により販売従事登録を受けたことが判明したとき。
a b c
1正 正 正
2誤 正 正
3誤 誤 正
4正 誤 誤

【正解2】
a×
規定なし。
b○
c○
*bcの他に、『法第5条第3号イからへまで(登録販売者の欠格自由)のいずれかに該当するに至ったとき』がある。

問 3 一般用医薬品、要指導医薬品及び医療用医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医療用医薬品は、医師若しくは歯科医師によって使用され、又はこれらの者の処方箋若しくは指示によって使用されることを目的として供給されるものである。
b一般用医薬品及び要指導医薬品は、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているものである。
c一般用医薬品又は要指導医薬品には、注射等の侵襲性の高い使用方法は用いられていない。
d一般用医薬品又は要指導医薬品の効能効果は、医師の診療が伴わなくても服用できるように、医師が用いる診断疾患名で示されている。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解2】
a○
b○
c○
d×
一般用医薬品又は要指導医薬品の効能効果は、「一般の生活者が判断できる症状(例:胃痛、胸やけ、むかつき、もたれ等)」で示されている。
診断疾患名(例:胃炎、胃・十二指腸潰瘍等)で示されるのは、「医療用医薬品」。

問 4 生物由来製品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a生物由来製品は、人その他の生物(植物を除く。)に由来するものを原料又は材料として製造(小分けを含む。)をされる医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器のうち、保健衛生上特別の注意を要するものとして、厚生労働大臣が独立行政法人医薬品医療機器総合機構の意見を聴いて指定するものと定義されている。
b生物由来製品は、製品の使用による感染症の発生リスクに着目して指定されている。
c生物由来製品は、生物由来の原材料(有効成分に限らない。)が用いられているものであっても、現在の科学的知見において、感染症の発生リスクの蓋然性が極めて低いものについては、指定の対象とならない。
d一般用医薬品又は要指導医薬品には、生物由来の原材料が用いられているものがあるが、現在のところ、生物由来製品として指定された一般用医薬品又は要指導医薬品はない。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 誤 正 正
3誤 誤 誤 正
4誤 正 正 誤

【正解1】
a×
独立行政法人医薬品医療機器総合機構ではなく、「薬事・食品衛生審議会」の意見を聴いて指定するもの。
b○
c○
d○

問 5 総称して保健機能食品と呼ばれる食品の組合せとして、正しいものはどれか。

1特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品
2特定保健用食品、栄養機能食品、健康食品
3特別用途食品、栄養機能食品、健康食品
4特定保健用食品、栄養補助食品、機能性表示食品
5特別用途食品、栄養補助食品、健康食品

【正解1】

問 6 医薬品の範囲に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a専ら医薬品として使用される成分本質(原材料)が製品から実際に検出されなくても、含有または配合されている旨が標榜・表示されている場合には、医薬品とみなされる。
b顆粒剤の形状の物は、食品である旨が明示されている場合に限り、当該形状のみをもって医薬品への該当性の判断がなされることはない。
c外形上、食品として販売されている製品であっても、その成分本質(原材料)に照らして医薬品とみなされることがある。
d医薬品的な効能効果をパンフレット等の広告宣伝物に記載しただけでは医薬品とみなされることはない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 正 誤
3誤 正 正 誤
4正 誤 誤 正
5誤 正 誤 誤

【正解2】
a○
b○
c○
d×
医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されている場合(製品表示や添付文書によるほか、チラシ、パンフレット、刊行物、インターネット等の広告宣伝物等による場合も含む)には、「医薬品とみなされる」。

問 7 医薬品等適正広告基準に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a「天然成分を使用しているので副作用がない」といった事実に反する広告表現は、過度の消費や乱用を助長するおそれがあるだけではなく、虚偽誇大な広告にも該当する。
b医師による診断・治療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患について、一般用医薬品により自己治療が可能であるかのような広告表現は認められない。
c医薬品の効果をわかり易く伝えるため、使用者の使用前・使用後を示した図画や写真等を掲げて説明することが認められている。
d医療機関や医薬関係者が公認・推薦等している旨の広告を行うことは、事実であったとしても、原則として不適当とされている。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 誤
4誤 誤 正 正
5正 正 正 誤

【正解1】
a○
b○
c×
使用前・使用後に関わらず図画・写真等を掲げて説明することは「認められない」。
d○

問 8 一般用医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aいわゆるスイッチOTCとは、医療用医薬品において使用されていた有効成分を一般用医薬品において初めて配合したものをいう。
b一般用医薬品は、その外箱等に、分類されたリスク区分ごとに定められた事項を記載することが義務づけられている。
c一般用医薬品は、第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品及び薬局製造販売医薬品の4つに区分される。
a b c
1正 誤 正
2誤 正 誤
3正 正 正
4誤 誤 正
5正 正 誤

【正解5】
a〇
b○
c×
一般用医薬品は、第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品の「3つ」に区分される。

問 9 薬局及び医薬品の販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品医療機器等法第25 条において、医薬品の販売業の許可は、店舗販売業の許可、配置販売業の許可又は卸売販売業の許可の3種類に分けられている。
b薬局の開設及び医薬品の販売業の許可は、5年ごとに、その更新を受けなければその期間の経過によって、その効力を失う。
c店舗販売業の許可を受けた者は、一般の生活者に対して医薬品を販売等することができる。
a b c
1正 正 正
2誤 正 誤
3正 誤 正
4正 誤 誤
5誤 誤 正

【正解3】
a○
b×
5年ではなく、「6年」である。
c○

問 10 医薬部外品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a吐きけその他の不快感又は口臭若しくは体臭の防止のために使用される物は、医薬部外品から除かれている。
b医薬部外品を販売する場合は、医薬品の販売業の許可は不要である。
c医薬部外品を製造販売する場合は、都道府県知事が基準を定めて指定するものを除き、品目ごとに承認を得る必要がある。
d医薬部外品は、直接の容器又は直接の被包に、「医薬部外品」の文字の表示は不要である。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 誤 誤
3誤 正 正 正
4正 誤 正 誤
5誤 誤 正 誤

【正解2】
a×
吐き気その他の不快感又は口臭若しくは体臭の防止のために使用される物であって、人体に対する作用が緩和なものは、医薬部外品に「該当する」。
b○
c×
「厚生労働大臣」が基準を定めて指定するものを除き、品目ごとに承認を得る必要がある。
d×
直接の容器又は直接の被包に、「医薬部外品」の文字の表示その他定められた事項の表示が「義務付けられている」。

問 11 薬局に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a薬局は、厚生労働大臣の許可を受けなければ開設してはならない。
b調剤を実施する薬局は、医療法において医療提供施設として位置づけられている。
c病院又は診療所の調剤所は、薬局として開設の許可を受けなければ、薬局の名称を付してはならない。
d薬局開設者が薬剤師でない場合、その薬局で薬事に関する実務に従事する薬剤師のうちから管理者を指定して実地に管理させなければならない。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 誤 正
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5正 誤 正 誤

【正解2】
a×
薬局は、「その所在地の都道府県知事(保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)」の許可を受けなければ、開設してはならない。
b○
c×
薬局として開設の許可を受けていないものについては、「病院又は診療所の調剤所を除き」、薬局の名称を付してはならない。
d○

問 12 要指導医薬品又は一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a配置販売業者が第一類医薬品を配置する場合、医薬品の配置販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて必要な情報を提供させなければならない。
b店舗販売業者は、医薬品医療機器等法第36 条の10 第3項の規定に基づき、第三類医薬品を販売する場合には、薬剤師又は登録販売者に、必要な情報提供をさせなければならない。
c店舗販売業者は、その店舗において第二類医薬品を購入した者から相談があった場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させることが望ましい。
d店舗販売業者が指定第二類医薬品を販売する場合、指定第二類医薬品を購入しようとする者がその医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨を確実に認識できるようにするために必要な措置を講じなければならない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 誤 誤 正
3正 誤 正 正
4正 誤 誤 誤
5誤 正 正 誤

【正解2】
a×
配置販売業者が第一類医薬品を配置する場合、医薬品の配置販売に従事する「薬剤師」に、書面を用いて必要な情報を提供させなければならない。登録販売者は、第一類医薬品の配置販売はできない。
b×
店舗販売業者は、医薬品医療機器等法第36条の10第3項の規定に基づき、「第二類医薬品」を販売する場合には、薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を「提供させるよう努めなければならない」。
第三類医薬品を販売する場合には、薬剤師又は登録販売者に、必要な情報提供を「させることが望ましい」。
c×
第二類医薬品を購入した者から相談があった場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を「提供させなければならない」。
d○

問 13 配置販売業に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
2配置販売業者は、医薬品を開封して分割販売してはならない。
3配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準(配置販売品目基準)に適合しない医薬品を販売してはならない。
4配置販売業者は、要指導医薬品の配置販売については、薬剤師により販売又は授与させなければならない。

【正解4】
配置販売業者は、要指導医薬品の配置販売を行うことはできない。
配置販売を行うことができるのは、一般用医薬品(第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品)である。

問 14 店舗販売業者がインターネットを利用して特定販売を行うことについて広告をするとき、ホームページに見やすく表示しなければならない情報として、正しいものの組合せはどれか。

a医薬品による健康被害の救済制度に関する解説
b店舗の管理者の氏名及び住所
c情報提供の場所の写真
d店舗の主要な外観の写真
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
「店舗の管理者の氏名」は表示事項にあるが、住所はない。
c×
「一般用医薬品の陳列の状況を示す写真」は表示事項にあるが、情報提供の場所の写真はない。
d○

問 15 薬局開設者が、濫用等のおそれがあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品を販売する場合、医薬品医療機器等法施行規則第15 条の2の規定に基づき、当該医薬品を購入しようとする者について、薬剤師又は登録販売者に必ず確認させなければならない事項に関する次の事項の正誤について、正しい組合せはどれか。

a若年者である場合にあっては、当該者の氏名及び年齢
b当該者の本籍
c若年者である場合にあっては、当該者の電話番号
d適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする場合は、その理由
a b c d
1正 誤 誤 正
2正 正 誤 正
3誤 誤 正 正
4誤 正 誤 誤
5誤 正 正 誤

【正解1】
a○
b× 規定なし
c× 規定なし
d○
*adの他に、以下の確認事項がある。
・他の薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者からの当該医薬品及び当該医薬品以外の濫用等のおそれのある医薬品の購入又は譲受けの状況
・その他当該医薬品の適正な使用を目的とする購入等であることを確認するために必要な事項

問 16 薬局開設者が複数の薬局について許可を受けている場合、当該薬局開設者内の異なる薬局間で医療用医薬品(体外診断用医薬品を除く。)を移転するとき、移転先及び移転元のそれぞれの薬局ごとに、書面に記載しなければならない事項として、正しいものの組合せはどれか。

a医薬品の製造業者名
b医薬品の数量
c医薬品の使用の期限
d移転先及び移転元の電話番号
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a× 規定なし
b○
c○
d× 規定なし
*記載事項は以下の5つである。
 ①品名
 ②ロット番号(ロットを構成しない医薬品については製造番号又は製造記号)
 ③使用の期限
 ④数量
 ⑤移転先及び移転元の場所並びに移転の年月日

問 17 濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(平成26 年厚生労働省告示第252 号)に該当する有効成分として、正しいものの組合せはどれか。

aプレドニゾロン
bコデイン(鎮咳去痰薬に限る。)
cブロモバレリル尿素
dインドメタシン
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解4】
a×
b○
c○
d×
*濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品は、以下に掲げるもの、その水和物及びそれらの塩類を有効成分として含有する製剤
 ①エフェドリン
 ②コデイン(鎮咳去痰薬に限る)
 ③ジヒドロコデインリン(鎮咳去痰薬に限る)
 ④ブロモバレリル尿素
 ⑤プソイドエフェドリン
 ⑥メチルエフェドリン(鎮咳去痰薬のうち、内用液剤に限る)

問 18 次の記述は、医薬品医療機器等法第66 条第1項の条文である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

第六十六条  ( a )、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、製造方法、( b )に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、( c )な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。

1a医薬関係者は b成分、性状又は品質 c虚偽又は誇大
2a医薬関係者は b効能、効果又は性能 c虚偽又は誇大
3a医薬関係者は b効能、効果又は性能 c不正又は大仰
4a何人も    b効能、効果又は性能 c虚偽又は誇大
5a何人も    b成分、性状又は品質 c不正又は大仰

【正解4】
第六十六条  ( a何人も )、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、製造方法、( b効能、効果又は性能 )に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、( c虚偽又は誇大 )な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。

問 19 行政庁が行う監視指導及び処分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a薬局の管理者又は店舗管理者若しくは区域管理者について、その者に薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったとき、又はその者が管理者として不適当であると認めるときは、その薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、その変更を命ずることができる。
b配置販売業者に対して、その構造設備が基準に適合せず、又はその構造設備によって不良医薬品を生じるおそれがある場合においては、その構造設備の改善を命じ、又はその改善がなされるまでの間当該施設の全部若しくは一部の使用を禁止することができる。
c無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物品を、試験のため必要な最少分量に限り、収去することができる。
d配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができるが、その配置員に対しては、業務の停止を命ずることはできない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
構造設備の改善命令は、薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して下されるが、「配置販売業者は除かれる」。
c○
d×
その配置販売業者に対して、期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができ、また、必要があるときは、「その配置員に対しても、期間を定めてその業務の停止を命ずることができる」。

問 20 医薬品の適正な販売方法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1キャラクターグッズ等の景品類を提供して販売することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であっても認められていない。
2異なる複数の医薬品を組合せて販売する場合、組合せた医薬品について、購入者等に対して情報提供を十分に行える程度の範囲内であって、かつ、組合せることに合理性が認められるものでなければならず、効能効果が重複する組合せは不適当である。
3異なる複数の医薬品を組合せて販売する場合、組合せた個々の医薬品等の外箱に記載された医薬品医療機器等法に基づく記載事項は、組合せ販売のため使用される容器の外から明瞭に見えるようになっている必要がある。
4配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは配置による販売行為に当たらない。この場合には、医薬品医療機器等法37 条第1項の規定に違反するものとして取締りの対象となる。

【正解1】
不当景品類及び不当表示防止法の「限度内であれば認められている」。

第5章 医薬品の適正使用と安全対策

問 1 一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目欄に「透析療法を受けている人」と記載されている成分は、次のうちどれか。

1カフェイン
2クロルヘキシジングルコン酸塩
3芍薬甘草湯
4スクラルファート

問1
【正解4】
1×
カフェインは、「心臓病、胃潰瘍の診断を受けた人」と記載される。
2×
クロルヘキシジングルコン酸塩は、「口の中に傷やひどいただれのある人」と記載される。
3×
芍薬甘草湯は、「心臓病の診断を受けた人」と記載される。
4○
スクラルファートの他に、水酸化アルミニウムゲル、合成ヒドロタルサイト、アルジオキサ等のアルミニウムを含む成分が配合された胃腸薬、胃腸鎮痛鎮痙薬に記載される。

問 2 一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目欄に「ぜんそくを起こしたことがある人」と記載されている成分として、正しいものの組合せはどれか。

aプソイドエフェドリン塩酸塩
bピロキシカム
cフェルビナク
dピレンゼピン塩酸塩水和物
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
プソイドエフェドリン塩酸塩は、「心臓病、高血圧、甲状腺機能障害、糖尿病の診断を受けた人」「前立腺肥大による排尿困難の症状がある人」記載される。
b○
c○
d×
ピレンゼピン塩酸塩水和物は、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載される。
*ピロキシカム、フェルビナクの他に、インドメタシン、ケトプロフェンに記載される。

問 3 一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項において、「次の診断を受けた人」の項目欄に「胃・十二指腸潰瘍」と記載されている成分として、正しいものの組合せはどれか。

aジフェニドール塩酸塩
bエテンザミド
c次硝酸ビスマス
dジプロフィリン
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
ジフェニドール塩酸塩は、「緑内障」と記載される。
b○
c○
d×
ジプロフィリンは、「てんかん」と記載される。
*エテンザミド、次硝酸ビスマスの他に、アスピリン、アスピリンアルミニウム、イソプロピルアンチピリン、アセトアミノフェン、サリチルアミド、ビスマスを含む成分に記載される。

問 4 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。
b「相談すること」には、その医薬品を使用する前に、その適否について専門家に相談した上で適切な判断がなされるべき事項について記載されているが、その医薬品を使用したあとに、副作用と考えられる症状等が生じた場合の対応については、記載されていない。
c「してはいけないこと」には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 正
4誤 誤 正
5誤 誤 誤

【正解3】
a○
b×
その医薬品を使用したあとに、副作用と考えられる症状等が生じた場合の対応についても、「記載されている」。
c○

問 5 一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項において、眠気、目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載されている成分は、次のうちどれか。

1ピコスルファートナトリウム
2インドメタシン
3センノシド
4スコポラミン臭化水素酸塩水和物

【正解4】
1×
ピコスルファートナトリウムは、「大量に使用(服用)しないこと」と記載される。
2×
インドメタシンは、「ぜんそくを起こしたことがある人」「患部が化膿している人」「長期連用しないこと」等と記載される。
3×
センノシドは、「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」「大量に使用(服用)しないこと」と記載される。
4○
スコポラミン臭化水素酸塩水和物に他に、メチルオクタトロピン臭化物に記載される。

問 6 一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項において、「次の症状のある人」の項目欄に記載される症状と、それに関連する「主な成分・薬効群」に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。

a高熱        - かぜ薬
b吐き気・嘔吐    - 瀉下薬
cむくみ       - ジフェンヒドラミン塩酸塩
d口内のひどいただれ - ロートエキス
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
「むくみ」は、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルレチン酸、カンゾウ等のグリチルリチン酸を含む成分に記載される。
ジフェンヒドラミン塩酸塩は、「排尿困難」と記載される。
d×
「口内のひどいただれ」は、含嗽薬に記載される。
ロートエキスは、「排尿困難」と記載される。

問 7 一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目欄に「妊婦又は妊娠していると思われる人」と記載されている「主な成分・薬効群」と、その理由に関する組合せの正誤のうち、正しい組合せはどれか。

aオキセサゼイン - 妊娠中における安全性は確立されていな いため
bヒマシ油類   - 腸の急激な動きに刺激されて流産・早産 を誘発するおそれがあるため
cセンノシド   - 子宮収縮が抑制されるため
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 正
4誤 正 誤
5誤 誤 正

【正解2】
a○
b○
c×
センノシドは、「乳児に下痢を起こすおそれがあるため」、「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」と記載される。
「子宮収縮が抑制されるため」という理由が当てはまるのは、アスピリン、アスピリンアルミニウム、イブプロフェンで、「出産予定日12週以内の妊婦」と記載される。

問 8 一般用医薬品の製品表示に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a購入者等が購入後に製品を開封し、添付文書を見て初めて、自分にとって適当な製品でなかったことが分かるといった事態等を防ぐため、添付文書の内容の一部が外箱等にも記載されている。
b1 回服用量中0.1mLを超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とされているもの)は、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。
c製品の外箱等に、「使用にあたって添付文書をよく読むこと」等、添付文書の必読に関する事項が記載されている。
d医薬品医療機器等法に基づく表示だけでなく、消毒用アルコール等、危険物に該当する製品には消防法に基づく注意事項等、他法令に基づく表示も記載されている。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 誤 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 9 医薬品等に係る安全性情報に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a(独)医薬品医療機器総合機構では、医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)を行っているが、このサービスは医療関係者のみ利用可能である。
b医薬品・医療機器等安全性情報には、一般用医薬品による重篤な副作用に関する記事が掲載されたことはない。
c医薬品・医療機器等安全性情報は、厚生労働省及び(独)医薬品医療機器総合機構ホームページで閲覧が可能である。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 正
3誤 正 正
4誤 正 誤
5誤 誤 正

【正解5】
a×
誰でも利用可能である。
b×
一般用医薬品による重篤な副作用に関する記事が掲載されたことが「ある」。
c○

問 10 一般用医薬品の購入者等に対する情報提供に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a(独)医薬品医療機器総合機構では、一般の購入者が添付文書の内容について、事前に閲覧できる環境の整備として、一般用医薬品の添付文書情報をホームページへ掲載している。
b製薬企業は、添付文書集を作成し、医薬関係者に提供しなければならない。
c添付文書や外箱表示の記載内容が改訂された場合、改訂された内容が反映されていない製品が流通することはない。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 誤
3誤 誤 正
4誤 正 誤
5正 正 正

【正解2】
a○
b×
「製薬企業によっては」、自社製品について添付文書集を作成し、医薬関係者に「提供している場合もある」。
c×
添付文書や外箱表示の記載内容が改訂された場合、実際にそれが反映された製品が流通し、購入者等の目に触れるようになるまでには一定の期間を要する。

問 11 医薬品医療機器等法に規定する副作用情報等の報告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについては、承認条件として承認後の一定期間、安全性に関する調査及び調査結果の報告が求められている。
b登録販売者は、医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づく報告を行う医薬関係者として位置づけられている。
c化粧品は、人体に対する作用が緩和であることから、化粧品の製造販売業者による厚生労働大臣(情報の整理を(独)医薬品医療機器総合機構に行わせることとした場合は、(独)医薬品医療機器総合機構)への副作用等の報告は、努力義務となっている。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 正
4誤 誤 誤
5誤 正 誤

【正解2】
a○
b○
c×
化粧品の製造販売業者による副作用等の報告は、義務となっている。
*(参考)関係条文からの出題 『法第68条の10第1項』

問 12 医薬品医療機器等法第68 条の10 第1項の規定に基づき、医薬品の製造販売業者が、その製造販売した医薬品について行う副作用等の報告のうち、15 日以内に厚生労働大臣に報告することとされている事項に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できるもので、死に至った事例
b医薬品によるものと疑われる感染症症例のうち、使用上の注意から予測できないもので、重篤(死亡を含む)な事例
c副作用症例・感染症の発生傾向が著しく変化したことを示す研究報告
d承認を受けた効能若しくは効果を有しないことを示す研究報告
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
30日以内である。
d×
30日以内である。

問 13 医薬品医療機器等法第68 条の10 第2項の規定に基づき、医薬関係者が行う医薬品の副作用等の報告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a報告に関する様式はなく、購入者等から副作用の症状等を可能な限り聞き取り、任意の方法で報告すればよい。
b安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても、報告する必要がある。
c無承認無許可医薬品又は健康食品によると疑われる健康被害については、最寄りの保健所に連絡することとなっている。
a b c
1正 正 誤
2誤 正 誤
3誤 正 正
4正 誤 誤
5誤 誤 正

【正解3】
a×
医薬品安全性情報報告書の様式を用いる。報告様式の記入欄すべてに記入がなされる必要はなく、購入者等から把握可能な範囲で報告がなされればよい。郵送、ファクシミリ又は電子メールにより、報告書を送付することとされている。
b○
c○

問 14 次の記述にあてはまる一般用医薬品の成分として、正しいものはどれか。

 鼻みず、鼻づまり等の症状の緩和を目的として、鼻炎用内服薬、鎮咳去痰薬、かぜ薬等に配合されていたが、この成分が配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告されたことから、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分としてプソイドエフェドリン塩酸塩等への速やかな切替えにつき指示がなされた。

1アミノピリン
2ジフェンヒドラミン塩酸塩
3クロルフェニラミンマレイン酸塩
4塩酸フェニルプロパノールアミン

【正解4】

問 15 薬物乱用防止に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a薬物乱用や薬物依存は、麻薬や覚醒剤等の違法薬物によるものばかりではない。
b薬物乱用防止を一層推進するため、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。
c薬物乱用は、乱用者自身の健康を害するだけではなく、社会的な弊害を生じるおそれが大きい。
a b c
1誤 正 正
2正 誤 正
3誤 正 誤
4正 誤 誤
5正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○

問 16 医薬品副作用被害救済制度に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品副作用被害救済制度は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として1980年5月より運営が開始された。
b健康被害を受けた本人又は家族への給付は、医学的薬学的判断を要する事項について薬事・食品衛生審議会の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定した結果に基づいて行われる。
c要指導医薬品を適正に使用したにもかかわらず副作用による一定の健康被害が生じた場合、すべて救済制度の対象となる。
d救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、医薬品製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられる。
a b c d
1誤 誤 誤 正
2正 誤 正 正
3正 正 誤 正
4正 正 誤 誤
5誤 正 正 誤

【正解3】
a○
b○
c×
すべてが救済制度の対象となるとなるわけではない。
副作用による疾病のため、入院を必要とする程度の医療を受ける場合や、副作用による重い後遺障害が残った場合であり、特に医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度のものについては給付対象に含まれない。また、救済制度の対象とならない医薬品も定められている。
d○

問 17 一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項において、「モノアミン酸化酵素阻害剤(セレギリン塩酸塩等)で治療を受けている人」と記載されている成分は、次のうちどれか。

1テオフィリン
2プソイドエフェドリン塩酸塩
3ブロメライン
4ピコスルファートナトリウム

【正解2】
モノアミン酸化酵素阻害剤との相互作用によって、血圧を上昇させるおそれがあるため。

問 18 次の医薬品等のうち、適正に使用したにもかかわらず、副作用によって一定以上の健康被害が生じ、医薬品副作用被害救済制度の対象となるものはどれか。

1一般用医薬品の一般用検査薬
2無承認無許可医薬品
3一般用医薬品の殺虫剤・殺鼠剤
4一般用医薬品の日局収載ワセリン
5外用痔疾用薬

【正解5】

問 19 医薬品PLセンターに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a(独)医薬品医療機器総合機構において、製造物責任法の施行と同時に開設された。
b医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、医薬品PLセンターへの相談が推奨される。
c苦情を申し立てた消費者が製造販売元の企業と交渉するに当たって、裁判による解決に導くことを目的としている。
d医薬品及び医療機器に関する苦情を受け付けている。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 誤 正 正
3誤 正 正 誤
4正 誤 誤 誤
5誤 正 誤 誤

【正解5】
a×
「日本製薬団体連合会」において、製造物責任法(PL法)の施行と同時に開設された。
b○
c×
消費者が製造販売元の企業と交渉するに当たって、公平・中立な立場で申し立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行い、「裁判によらずに迅速な」解決に導くことを目的としている。
d×
医薬品又は「医薬部外品」に関する苦情を受け付けている。

問 20 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、正しいものはどれか。

インターフェロン製剤との併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994 年1月、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。

1大柴胡湯
2黄連解毒湯
3防已黄耆湯
4防風通聖散
5小柴胡湯

【正解5】

資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済