九州・沖縄エリア|平成30年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル03-5909-1472 受付時間:平日8:50~18:00

九州・沖縄エリア|平成30年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

03-5909-1472

受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

平成30年度版登録販売者試験 過去問題集

九州・沖縄エリア
(福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施

第4章 薬事関係法規・制度

問 1 医薬品医療機器等法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品等において必要な規制を行うことにより、保健衛生の向上を図ることを目的の一つとしている。
この法律は、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的の一つとしている。
医薬関係者は、医薬品等の有効性及び安全性その他これらの適正な使用に関する知識と理解を深めるとともに、これらの使用の対象者及びこれらを購入し、又は譲り受けようとする者に対し、これらの適正な使用に関する事項に関する正確かつ適切な情報の提供に努めなければならない。
国民は、医薬品等を適正に使用するとともに、これらの有効性及び安全性に関する知識と理解を深めるよう努めなければならない。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 正 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ○

問 2 医薬品医療機器等法に規定する医薬品の定義、範囲及び取扱いに関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1日本薬局方に収められているものはすべて医薬品に該当する。
2疾病の診断、治療又は予防に使用されることを目的とする検査薬や殺虫剤、器具用消毒薬のように、人の身体に直接使用されないものも医薬品に含まれる。
3「やせ薬」を標榜したもの等の無承認無許可医薬品は医薬品に含まれない。
4製造販売元の製薬企業、製造業者のみならず、薬局及び医薬品の販売業においても、不正表示医薬品は、販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で製造し、輸入し、貯蔵し、若しくは陳列してはならない。

【正解3】
1○
2○

「やせ薬」を標榜したもの等の無承認無許可医薬品も医薬品に「含まれる」。
4○

問 3 要指導医薬品及び一般用医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

一般用医薬品は、医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)をいう。
患者の容態に合わせて用量を決めて交付するものである。
効能効果の表現に関しては、一般の生活者が判断できる症状(例えば、胃痛、胸やけ、むかつき、 もたれ等)で示されている。
配置販売業者は、要指導医薬品の配置販売については、薬剤師により販売又は授与させなければならない。
  • ア(ア、イ)
  • イ(ア、ウ)
  • ウ(イ、エ)
  • エ(ウ、エ)

【正解2】
ア○
イ×
患者の容態に合わせて用量を決めて交付するのは「医療用医薬品」。
ウ○
エ×
要指導医薬品を配置販売することはできない。

問 4 毒薬及び劇薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に、白地に黒枠、黒字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
業務上毒薬又は劇薬を取り扱う者は、それらを他の物と区別して貯蔵、陳列しなければならず、特に毒薬を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。
毒薬又は劇薬を、18歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
毒薬又は劇薬については、店舗管理者が薬剤師である店舗販売業者及び営業所管理者が薬剤師である卸売販売業者以外の医薬品の販売業者は、開封して、販売等してはならないとされている。
ア イ ウ エ
1正 正 正 誤
2正 誤 誤 誤
3誤 正 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解4】
ア×
毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に、「白地に黒枠、黒字」ではなく「黒地に白枠、白字」をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
イ○
ウ×
毒薬又は劇薬を、「18歳未満」ではなく「14歳未満」の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
エ○

問 5 一般用医薬品のリスク区分等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

第一類医薬品には、既存の要指導医薬品及び一般用医薬品と有効成分、分量、用法用量、効能効果等が明らかに異なるもののうち、一般用医薬品とされた医薬品であり、一般用医薬品としての使用経験が少なく、より慎重に取り扱われる必要があり、その承認を受けてから医薬品医療機器等法施行規則第159条の2に定める期間を経過しないものが含まれる。
指定第二類医薬品とは、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある一般用医薬品(第一類医薬品を除く。)であって、特別の注意を要するものとして都道府県知事が指定するものをいう。
第三類医薬品とは、第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品であり、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれがないものをいう。
第三類医薬品に分類されている医薬品について、第一類医薬品又は第二類医薬品に分類が変更されることはない。
ア イ ウ エ
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3正 誤 誤 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解3】
ア○
イ×
指定第二類医薬品とは、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある一般用医薬品(第一類医薬品を除く。)であって、特別の注意を要するものとして「都道府県知事」ではなく「厚生労働大臣」が指定するものをいう。
ウ×
第三類医薬品とは、第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品だが、「副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれがないとはいえない」。
エ×
第三類医薬品に分類されている医薬品について、第一類医薬品又は第二類医薬品に分類が「変更されることもある」。

問 6 医薬品の容器(直接の容器又は被包)又は外箱等(外部の容器又は被包)への記載事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

製造業者の氏名又は名称及び住所を表示しなければならない。
製造番号又は製造記号を表示する必要がある。
日本薬局方に収載されている医薬品以外の医薬品であれば、その有効成分の名称及びその分量は表示する必要はない。
誤って人体に散布、噴霧等された場合に健康被害を生じるおそれがあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(殺虫剤等)については、「要指導医薬品」の文字を表示しなければならない。
ア イ ウ エ
1正 正 正 誤
2正 誤 誤 正
3誤 正 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 誤

【正解4】
ア×
「製造業者」ではなく「製造販売業者等」の氏名又は名称及び住所を表示しなければならない。
イ○
ウ×
日本薬局方に収載されている医薬品以外の医薬品であれば、その有効成分の名称及びその分量を「表示する必要がある」。
エ×
誤って人体に散布、噴霧等された場合に健康被害を生じるおそれがあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(殺虫剤等)については、「注意ー人体に使用しないこと」の文字を表示しなければならない。

問 7 医薬部外品及び化粧品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

医薬部外品は、その効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、かつ、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であっても、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは認められていない。
医薬部外品には、「脱毛の防止、育毛又は除毛」を目的とするものを含む。
厚生労働大臣が指定する成分を含有する化粧品を業として製造販売する場合には、製造販売業の許可を受けた者が、あらかじめ品目ごとに届出を行う必要がある。
化粧品の成分本質(原材料)については、原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされており、配合が認められる場合であっても、添加物として使用されるなど、薬理作用が期待できない量以下に制限されている。
  • ア(ア、イ)
  • イ(ア、ウ)
  • ウ(イ、エ)
  • エ(ウ、エ)

【正解3】
ア×
医薬部外品は、その効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、かつ、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であるものに限り、「医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている」。
イ○
ウ×
厚生労働大臣が指定する成分を含有する化粧品である場合は、品目ごとに「承認を得る」必要がある。
エ○

問 8 化粧品の効能効果として表示・標榜することが認められている範囲に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

フケ、カユミを抑える。
皮膚の炎症を抑える。
(洗浄により)ニキビ、アセモを防ぐ(洗顔料)。
歯石の沈着を防ぐ(使用時にブラッシングを行う歯みがき類)。
ア イ ウ エ
1正 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 誤 誤

【正解2】
ア○
イ×
「皮膚を保護する」等は標榜できるが、「皮膚の炎症を抑える」は不可。
ウ○
エ○

問 9 保健機能食品等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

特別用途食品の中には、特定保健用食品が含まれている。
特定保健用食品について、現行の許可の際に必要とされる有効性の科学的根拠のレベルに達しないものの、一定の有効性が確認されるものについては、限定的な科学的根拠である旨の表示をすることを条件として許可されている。
栄養機能食品では、消費者庁長官の個別の審査を受けたものではない旨の表示が義務づけられている。
機能性表示食品とは、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示し、販売後に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが、消費者庁長官へ届け出られたものである。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 正 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 誤

【正解2】
ア○
イ○
ウ○
エ×
機能性表示食品とは、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示し、「販売後」ではなく「販売前」に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが、消費者庁長官へ届け出られたものである。

問 10 薬局の開設及び医薬品の販売業の許可に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

医薬品医療機器等法第25条において医薬品の販売業の許可は、店舗販売業の許可、配置販売業の許可又は卸売販売業の許可の3種類に分けられている。
卸売販売業の許可を受けた者は、業として一般の生活者に対して直接医薬品を販売することができる。
医薬品の販売業の許可は、6年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
薬局開設者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要はない。
  • ア(ア、イ)
  • イ(ア、ウ)
  • ウ(イ、エ)
  • エ(ウ、エ)

【正解2】
ア○
イ×
卸売販売業の許可を受けた者は、業として一般の生活者に対して直接医薬品を「販売することはできない」。
ウ○
エ×
薬局開設者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける「必要がある」。

問 11 配置販売業に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することができる。
配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとするときは、配置販売に従事する者の氏名及び住所等を、あらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。
配置販売業者は、区域管理者が薬剤師であれば、配置販売に従事する登録販売者に第一類医薬品の販売及びその際の情報提供をさせることができる。
配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準(配置販売品目基準)に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。
  • ア(ア、イ)
  • イ(ア、ウ)
  • ウ(イ、エ)
  • エ(ウ、エ)

【正解3】
ア×
配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することは「できない」。
イ○
ウ×
配置販売業者は、区域管理者が薬剤師であっても、配置販売に従事する「登録販売者は第一類医薬品の販売及びその際の情報提供をすることはできない」。
エ○

問 12 要指導医薬品又は一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供等に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

薬局開設者が要指導医薬品を販売又は授与する場合、その薬局において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、対面により、書面を用いて、必要な情報を提供させ、必要な薬学的知見に基づく指導を行わせなければならない。
店舗販売業者が第一類医薬品を販売又は授与する場合、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。
薬局開設者は、その薬局において第二類医薬品について購入者から相談があった場合、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させなければならない。
配置販売業者が第二類医薬品を配置する場合、その業務に係る都道府県の区域において医薬品の配置販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させるよう努めなければならない。
  • ア(ア、イ)
  • イ(ア、ウ)
  • ウ(イ、エ)
  • エ(ウ、エ)

【正解4】
ア×
登録販売者が要指導医薬品を販売又は授与することはできない。
イ×
登録販売者が第一類医薬品を販売又は授与することはできない。
ウ○
エ○

問 13 薬局及び店舗販売業における要指導医薬品及び一般用医薬品の販売又は陳列等に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
指定第二類医薬品は、かぎをかけた陳列設備に陳列する場合や陳列設備から1.2メートルの範囲に医薬品の購入者等が進入できないような必要な措置がとられている場合を除き、情報提供を行うための設備から10メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
第一類医薬品は、第一類医薬品陳列区画の内部の陳列設備、かぎをかけた陳列設備、又は第一類医薬品を購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列しなければならない。
要指導医薬品と第一類医薬品は、区別せずに陳列することができる。
  • ア(ア、イ)
  • イ(ア、ウ)
  • ウ(イ、エ)
  • エ(ウ、エ)

【正解2】
ア○
イ×
指定第二類医薬品は、かぎをかけた陳列設備に陳列する場合や陳列設備から1.2メートルの範囲に医薬品の購入者等が進入できないような必要な措置がとられている場合を除き、情報提供を行うための設備から「10メートル」ではなく「7メートル」以内の範囲に陳列しなければならない。
ウ○
エ×
要指導医薬品と第一類医薬品は、「区別して陳列しなければならない」。

問 14 店舗販売業に関する以下の記述について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

店舗販売業の店舗において、薬剤師が従事していても調剤を行うことはできない。
店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その店舗の業務につき、店舗販売業者に対して必要な意見を述べなければならない。
登録販売者が第二類医薬品及び第三類医薬品を販売する店舗の店舗管理者となるには、原則として、薬局、店舗販売業又は配置販売業において、過去5年間のうち、一般従事者として薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下、実務に従事した期間又は登録販売者として業務に従事した期間が通算して2年あることが必要である。
店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事(その薬局の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては市長又は区長)に許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事してはならない。
ア イ ウ エ
1正 正 正 正
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ○

問 15 薬局開設者がインターネットを利用して特定販売を行うことについて広告をするとき、ホームページに見やすく表示しなければならない情報に関する以下の記述の正誤について、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

薬局の主要な外観の写真を表示しなければならない。
特定販売を行う一般用医薬品の製造番号又は製造記号を表示しなければならない。
現在勤務している薬剤師又は登録販売者の氏名及び薬剤師免許証又は販売従事登録証の登録番号を表示しなければならない。
特定販売を行う薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬を除く。)又は一般用医薬品の使用期限を表示しなければならない。
ア イ ウ エ
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解3】
ア○
イ×
特定販売を行う一般用医薬品の「製造番号又は製造記号」の表示は不要。
ウ×
現在勤務している薬剤師又は登録販売者の氏名表示は必要だが、「薬剤師免許証又は販売従事登録証の登録番号」は不要。
エ○

問 16 医薬品の広告に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1医薬品の適正な販売広告については医薬品医療機器等法で規定されており、広告等の依頼主だけでなく、その広告等に関与するすべての人が医薬品医療機器等法第66条(誇大広告等)及び第68条(承認前の医薬品、医療機器及び再生医療等製品の広告の禁止)の対象となる。
2医師が医薬品の効能、効果を保証した記事を広告し、記述し、又は流布することは医薬品医療機器等法の規制対象にはならない。
3一般用医薬品の販売広告には、薬局、店舗販売業又は配置販売業において販売促進のため用いられるチラシやダイレクトメール(電子メールを含む)、POP広告も含まれる。
4医薬品の販売広告に該当するか否かの判断基準の一つとして、顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昂進させる)意図が明確であるという要件がある。

【正解2】
1○

医師が医薬品の効能、効果を保証した記事を広告し、記述し、又は流布することは医薬品医療機器等法の規制対象に「なる」。
3○
4○

問 17 医薬品等適正広告基準に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

漢方処方製剤の効能効果について、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは広告として適当である。
一般用医薬品の広告として、同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜することは、承認されている内容を正確に反映した広告といえない。
広告の内容については、あらかじめ厚生労働大臣の許可を受けなければならない。
医薬品の有効性又は安全性について、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告は、虚偽又は誇大な広告とみなされる。
  • ア(ア、イ)
  • イ(ア、ウ)
  • ウ(イ、エ)
  • エ(ウ、エ)

【正解3】
ア×
漢方処方製剤の効能効果について、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは広告として「不適当」である。
イ○
ウ×
広告の内容について、「あらかじめの厚生労働大臣の許可」はない。
エ○

問 18 医薬品等適正広告基準における医薬品の過度の消費や乱用を助長するおそれのある広告に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

販売広告に特定商品の名称と価格が特記表示されていることをもって直ちに不適当とみなされることはない。
公的機関が推薦している旨の広告は、一般の生活者が正しく認識できるため、不適当とみなされることはない。
医薬品について食品的又は化粧品的な用法が強調されているようなチラシやパンフレットは、不適正な広告とみなされることがある。
商品名を連呼する音声広告や、生活者の不安を煽って購入を促す広告等、医薬品が不必要な人にまで使用を促したり、安易な使用を促すおそれがあるものについては、保健衛生上の観点から必要な監視指導が行われている。
ア イ ウ エ
1正 正 正 誤
2正 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 誤 誤 誤

【正解2】
ア○
イ×
公的機関が推薦している旨の広告は、「一般の生活者の当該医薬品に対する認識に与える影響が大きいことにかんがみて、仮に事実だったとしても不適当とされている」。
ウ○
エ○

問 19 医薬品の販売方法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

店舗販売業者は、その店舗において医薬品の販売等に従事する薬剤師、登録販売者又は一般従事者であることが容易に判別できるようその店舗に勤務する者に名札を付けさせること、その他必要な措置を講じなければならない。
配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは配置による販売行為として認められていない。
購入者がその購入した医薬品を業として他者に提供することが推定される場合において、購入者の求めるままに医薬品を販売することは、医薬品医療機器等法第24条第1項の規定に違反する行為(医薬品の無許可販売)に便宜を与えることにつながるおそれがある。
薬局及び店舗販売業においては、許可を受けた薬局又は店舗以外の場所で医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として販売等に供することは許可を受けた薬局又は店舗での販売として認められる。
ア イ ウ エ
1正 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ×
薬局及び店舗販売業においては、許可を受けた薬局又は店舗以外の場所で医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として販売等に供することは許可を受けた薬局又は店舗での販売として「認められない」。

問 20 以下のうち、行政庁による薬局開設者又は医薬品の販売業者(配置販売業を除く。)に対する医薬品医療機器等法に基づく処分として、誤っているものを一つ選びなさい。

1構造設備の改善命令
2業務停止命令
3薬剤師又は登録販売者の解雇命令
4廃棄・回収命令
5管理者の変更命令

【正解3】
行政庁の処分に「解雇命令」はない。

資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済