令和1年度版登録販売者試験 過去問題集
(福岡県・大分県・宮崎県・佐賀県・長崎県・熊本県・鹿児島県・沖縄県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
問 1 医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | すべての医薬品は、人の疾病の予防のためではなく、治療に使用されるものである。 |
---|---|
イ | 人体に対して使用されない医薬品である殺虫剤でも、誤って人体がそれに曝されれば健康を害するおそれがある。 |
ウ | 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。 |
エ | 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡るため、そのすべてが解明されているわけではない。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解3】
ア×
医薬品は、人の疾病の診断、治療もしくは予防に使用されるものである。
イ○
ウ○
エ○
問 2 医薬品のリスク評価に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。 |
---|---|
イ | 「無作用量」とは、薬物の効果が発現し、有害反応が発現しない最大の投与量のことである。 |
ウ | 医薬品は少量の投与でも、長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合がある。 |
エ | 医薬品の投与量が治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「最小致死量」となり、「中毒量」を経て、「致死量」に至る。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解4】
ア×
薬物曝露時間と曝露量との「積」で表現される用量-反応関係。
イ×
無作用量とは、効果の発現が検出されない投与量のことである。
ウ○
エ×
治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、「最小致死量」を経て、致死量に至る。
問 3 医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 医薬品は通常、複数の薬理作用を併せ持つため、医薬品を使用した場合には、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れることがある。 |
---|---|
イ | すべての副作用は、直ちに明確な自覚症状として現れる。 |
ウ | 医薬品の副作用は、薬理作用によるものとアレルギー(過敏反応)によるものに大別することができる。 |
エ | 一般用医薬品では、重大な副作用の兆候が現れたときでも、使用中断による不利益を回避するため、使用を継続することが必要である。 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、ウ |
3 | イ、エ |
4 | ウ、エ |
【正解2】
ア○
イ×
副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
ウ○
エ×
通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先され、その兆候が現れたときには基本的に使用を中止する。
問 4 健康食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 食品は、身体の構造や機能に影響する効果を表示することはできないが、特定保健用食品については特定の保健機能の表示、栄養機能食品については各種ビタミン、ミネラルに対して栄養機能の表示をすることができる。 |
---|---|
イ | 健康食品の安全性や効果を担保する科学的データの質は、医薬品と同等である。 |
ウ | 健康補助食品の誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。 |
エ | 近年、セルフメディケーションへの関心が高まるとともに、健康補助食品などが健康推進・増進を目的として広く国民に使用されるようになった。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解2】
ア○
イ×
健康食品は、安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものである。
ウ○
エ○
問 5 乳児及び小児への医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。 |
---|---|
イ | 小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかる。 |
ウ | 小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくい。 |
エ | 乳児は、医薬品の影響を受けやすく、また、状態が急変しやすいため、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめることが望ましい。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
ア×
小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が「長く」、服用した医薬品の吸収率が相対的に「高い」。
イ○
ウ×
小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に「達しやすい」。
エ○
問 6 医薬品の相互作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | 一般用医薬品の購入者が医療機関で治療を受けている場合には、通常、医療機関での治療が優先されることが望ましく、一般用医薬品を併用しても問題ないかどうかについて、治療を行っている医師等に確認する必要がある。 |
---|---|
2 | 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要である。 |
3 | 副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合は、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品を選択することが望ましい。 |
4 | 医薬品の相互作用とは、複数の医薬品を併用したときに医薬品の作用が増強する場合であって、作用が減弱する場合には、相互作用とはいわない。 |
【正解4】
複数の医薬品を併用した場合等に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを相互作用という。
問 7 妊婦及び妊娠していると思われる女性に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | 胎盤における胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組みを血液-胎盤関門という。 |
---|---|
2 | ビタミンC含有製剤は、妊娠前後に摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。 |
3 | 一般用医薬品において、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。 |
4 | 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが必要である。 |
【正解2】
「ビタミンA含有製剤」を妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
問 8 高齢者の医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として65歳以上を「高齢者」としている。 |
---|---|
イ | 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、腎臓の機能が低下していると医薬品の作用は弱くなるため、若年時と比べて副作用が生じるリスクは低くなる。 |
ウ | 高齢者は、嚥下障害を抱えていることがあり、そのうえ医薬品の副作用で口渇を生じている場合は、誤嚥を誘発しやすくなるので注意が必要である。 |
エ | 高齢者に副作用が生じるリスクは年齢のみから判断できる。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
ア○
イ×
一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が「強く現れやすく」、若年時と比べて副作用を生じるリスクが「高くなる」。
ウ○
エ×
高齢者であっても基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が大きく、年齢のみから一概にどの程度リスクが増大しているかを判断することは難しい。
問 9 プラセボ効果に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 医薬品を使用したとき、薬理作用を生じさせる効果をプラセボ効果という。 |
---|---|
イ | プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもののみである。 |
ウ | プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが不確実である。 |
エ | プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解5】
ア×
医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に「薬理作用によらない作用」を生じることをプラセボ効果という。
イ×
プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある。
ウ○
エ○
問 10 医薬品によるアレルギーに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | アレルギーは、医薬品の薬理作用とは関係なく起こり得る。 |
---|---|
イ | アレルギーは、医薬品の有効成分によってのみ引き起こされる。 |
ウ | 医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その医薬品に対して免疫ができているため、次回から使用しても問題ない。 |
エ | 医薬品の中には、鶏卵や牛乳を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人は使用を避けなければならない場合がある。 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、エ |
3 | イ、ウ |
4 | ウ、エ |
【正解2】
ア○
イ×
医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用のない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得る。
ウ×
医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その原因となった医薬品の使用を避ける必要がある。
エ○
問 11 医薬品の品質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。 |
---|---|
イ | 医薬品は、高温や多湿によって品質の劣化を起こしやすいが、光による品質の劣化は起こらない。 |
ウ | 一般用医薬品は、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、使用期限から十分な余裕をもって販売されることが重要である。 |
エ | 医薬品は、適切な保管がなされなかった場合、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることはないが、医薬品の効き目が低下することがある。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解3】
ア○
イ×
光も影響を与える。医薬品は、高温や多湿、光(紫外線)によって品質の劣化(変質・変敗)を起こしやすいものが多い。
ウ○
エ×
医薬品は、適切な保管・陳列がなされなければ、医薬品の効き目が低下したり、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。
問 12 医薬品の不適正な使用と有害事象に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 医薬品の不適正な使用は、概ね、使用する人の誤解や認識不足に起因するものと、医薬品を本来の目的以外の意図で使用するものに大別される。 |
---|---|
イ | 小児への使用を避けるべき医薬品を「子供だから大人用のものを半分にして飲ませればよい」として服用させるなど、安易に医薬品を使用する場合には、有害事象につながる危険性が高い。 |
ウ | 医薬品の販売に従事する専門家においては、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要がある。 |
エ | 医薬品は多く飲めば早く効くため、定められた用量を超える量を服用しても、有害事象につながる危険性はない。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ×
「多く飲めば早く効く」等と短絡的に考えて、定められた用量を超える量を服用するなど、安易に医薬品を使用するような場合には、特に有害事象につながる危険性が高い。
問 13 医薬品と食品との相互作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | アルコールは、主として腎臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する人は、その代謝機能が高まっていることが多い。 |
---|---|
イ | 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料での服用は適当でない。 |
ウ | 内服薬は、食品との相互作用を考慮する必要があるが、外用薬は、食品との相互作用を考慮しなくてもよい。 |
エ | 食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在する場合、医薬品とその食品を一緒に服用すると過剰摂取となることがある。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解4】
ア×
アルコールは、主として「肝臓」で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が高まっていることが多い。
イ○
ウ×
外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がある。
エ○
問 14 以下のうち、一般用医薬品承認審査合理化等検討会中間報告書「セルフメディケーションにおける一般用医薬品のあり方について」(平成14年11月)において、一般用医薬品の役割とされているものとして、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | 生活の質(QOL)の改善・向上 |
---|---|
2 | 生活習慣病の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。) |
3 | 健康状態の自己検査 |
4 | 重篤な疾病に伴う症状の改善 |
5 | 健康の維持・増進 |
【正解4】
「軽度」な疾病に伴う症状の改善
問 15 一般用医薬品販売時における、医薬品の販売等に従事する専門家と購入者等とのコミュニケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 一般用医薬品は、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえて、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。 |
---|---|
イ | 医薬品の販売等に従事する専門家からの情報提供は、単に専門用語を平易な表現で分かりやすく説明するだけでなく、説明した内容が購入者等にどう理解されているかなどの実情を把握しながら行う。 |
ウ | 情報提供を受ける購入者等が医薬品を使用する本人で、かつ、現に症状がある場合には、言葉によるコミュニケーションから得られる情報のほか、その人の状態や様子全般から得られる情報も、状況把握につながる重要な手がかりとなる。 |
エ | 医薬品の販売等に従事する専門家は、一般用医薬品の選択や使用を判断する主体であり、購入者のセルフメディケーションに対して、医薬関係者として指示するという姿勢で臨むことが基本となる。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
ア○
イ○
ウ○
エ×
一般用医薬品は、一般の生活者がその選択や使用を判断する主体である。生活者のメディケーションに対して、医薬品を販売、情報提供等を担う観点から、支援していくという姿勢で臨むことが基本となる。
問 16 医薬品の使用上の注意において、「乳児」、「幼児」、「小児」という場合の年齢区分(おおよその目安)に関する以下の組み合わせについて、正しいものを一つ選びなさい。
1 | 乳児 ― 2歳未満 |
---|---|
2 | 幼児 ― 4歳未満 |
3 | 幼児 ― 7歳未満 |
4 | 小児 ― 12歳未満 |
5 | 小児 ― 18歳未満 |
【正解3】
乳児は1歳未満、幼児は7歳未満、小児は15歳未満。
問 17 サリドマイド製剤及びサリドマイド訴訟に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | サリドマイド訴訟は、貧血用薬として承認されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
2 | サリドマイドは、妊娠している女性が摂取した場合、血液-胎盤関門を通過して胎児に移行する。 |
3 | サリドマイドの副作用である血管新生を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、S体のみが有する作用である。 |
4 | サリドマイドによる薬害事件は、日本のみならず世界的にも問題となったため、WHO加盟国を中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識された。 |
【正解1】
サリドマイド訴訟は、「催眠鎮静剤」等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
問 18 スモン訴訟に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
キノホルム製剤は、1924年から( ア )として販売されていたが、1958年頃から( イ )を伴う特異な神経症状が報告されるようになり、日本では1970年9月に販売が停止された。1979年、スモン訴訟等の副作用事例を契機に、( ウ )が創設された。
1 | ア解熱鎮痛剤 イ消化器症状 ウ医薬品副作用被害救済制度 |
---|---|
2 | ア整腸剤 イ消化器症状 ウ医薬品副作用被害救済制度 |
3 | ア整腸剤 イ消化器症状 ウ感染等被害救済制度 |
4 | ア解熱鎮痛剤 イ呼吸器症状 ウ医薬品副作用被害救済制度 |
5 | ア整腸剤 イ呼吸器症状 ウ感染等被害救済制度 |
【正解2】
キノホルム製剤は、1924年から( 整腸剤 )として販売されていたが、1958年頃から( 消化器症状 )を伴う特異な神経症状が報告されるようになり、日本では1970年9月に販売が停止された。1979年、スモン訴訟等の副作用事例を契機に、( 医薬品副作用被害救済制度 )が創設された。
問 19 ヒト免疫不全ウイルス(以下「HIV」という。)及びHIV訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | HIV訴訟は、血友病患者が、HIVの混入した原料血小板から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
イ | HIV訴訟は、国及び医療機関を被告として、1989年5月に大阪地裁、同年10月に東京地裁で提訴された。 |
ウ | HIV訴訟の和解を踏まえ、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進してきている。 |
エ | HIV訴訟の和解を踏まえ、血液製剤の安全確保対策として、薬事行政組織の再編、情報公開の推進、健康危機管理体制の確立が行われたが、検査や献血時の問診の充実は図られなかった。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解5】
ア×
HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した「原料血漿」から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
イ×
HIV訴訟は、国及び「製薬企業」を被告として提訴された。
ウ○
エ×
検査や献血時の問診の充実も図られた。
問 20 クロイツフェルト・ヤコブ病(以下「CJD」という。)及びCJD訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | CJDは、細菌の一種であるプリオンが原因とされている。 |
---|---|
イ | CJD訴訟の和解に際して、CJD患者の入院対策・在宅対策の充実の措置が講じられるようになった。 |
ウ | CJDは、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。 |
エ | ヒト乾燥硬膜に対してプリオン不活化のための十分な化学的処理が行われないまま製品として流通し、脳外科手術で患者に移植されたことが原因でCJDが発症した事例がある。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解3】
ア×
CJDは、細菌でもウイルスでもない「タンパク質」の一種であるプリオンが原因とされている。
イ○
ウ○
エ○