令和3年度版登録販売者試験 過去問題集
(福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県・三重県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
問 1 副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、医薬品を購入し服用した者にどのような副作用が生じたとしても、医療機関の受診を勧奨する必要はない。 |
---|---|
イ | 病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合は、医薬品がアレルゲンになることがある。 |
ウ | 医薬品が人体に及ぼす作用は、すべてが解明されているわけではないため、十分注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。 |
エ | すべての副作用は直ちに明確な自覚症状として現れる。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解3】
ア×
「副作用の状況次第では」、購入者等に対して、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する「必要がある」。
イ○
ウ○
エ×
直ちに明確な自覚症状として「現れないこともある」。
問 2 医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 薬は多く飲めば早く効くため、定められた用量を超えて服用しても問題ない。 |
---|---|
イ | 人体に直接使用されない医薬品は、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、有害事象につながることがある。 |
ウ | 医薬品の不適正な使用を防ぐために、医薬品の販売に従事する専門家が、購入者に対して、正しい情報を適切に伝えることが重要である。 |
エ | 一般用医薬品には習慣性・依存性がある成分は含まれていない。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解3】
ア×
多く飲めば早く効く等と短絡的に考えて、定められた用量を超える量を服用したりすると、特に「有害事象につながる危険性が高い」。
イ○
ウ○
エ×
一般用医薬品にも習慣性・依存性がある成分を含んでいるものが「ある」。
問 3 医薬品と食品に含まれる成分及びそれらの相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 酒類(アルコール)をよく摂取する者は、肝臓の代謝機能が高まっていることが多いため、アセトアミノフェンなどで十分な薬効を得られない可能性がある。 |
---|---|
イ | 外用薬や注射薬は、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受けることはない。 |
ウ | 服用中の医薬品の成分と同じ成分を含む食品を摂取することで、その成分の過剰摂取となる場合がある。 |
エ | カフェインは食品に含まれていることはあるが、医薬品に含まれていることはない。 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、ウ |
3 | イ、エ |
4 | ウ、エ |
【正解2】
ア○
イ×
外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける「可能性がある」。
ウ○
エ×
医薬品にも含まれていることは「ある」。
問 4 医薬品の相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 複数の疾病を有する人は、疾病ごとにそれぞれ医薬品を使用することが多いが、医薬品同士の相互作用に注意を払う必要はない。 |
---|---|
イ | かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬及びアレルギー用薬では、成分や作用が重複することが少ないため、これらの薬効群に属する医薬品を併用しても問題ない。 |
ウ | 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいることが多い。 |
エ | 一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対し、医薬品の種類や使用する人の状態等に即して情報提供を行い、医療機関・薬局から交付された薬剤を使用している場合には、診療を行った医師若しくは歯科医師又は調剤した薬剤師に相談するよう説明がなされるべきである。 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、ウ |
3 | イ、エ |
4 | ウ、エ |
【正解4】
ア×
複数の疾病を有する人では、医薬品同士の相互作用に関して「特に注意が必要」となる。
イ×
成分や作用が重複することが「多く」、通常、これらの薬効群に属する医薬品の「併用は避けることとされている」。
ウ○
エ○
問 5 小児への医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 形状が小児向けに作られていないことから、小児に対して使用しないよう注意を促している医薬品がある。 |
---|---|
イ | 小児は、血液脳関門が未発達のため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。 |
ウ | 保護者が自己の判断により、家庭で常備している成人用の医薬品を減量して小児に与えても差し支えない。 |
エ | 小児の肝臓や腎臓の機能は成人と変わらないため、医薬品の作用や副作用がより強く出ることはない。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解2】
ア○
イ○
ウ×
成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるような「安易な使用は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用する」。
エ×
肝臓や腎臓の機能が「未発達」であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、「作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある」。
問 6 高齢者の医薬品の使用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用によって持病が悪化することはない。 |
---|---|
イ | 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として75歳以上を「高齢者」としている。 |
ウ | 一般に高齢者は、生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすく、若年時と比較して副作用を生じるリスクが高くなる。 |
エ | 医薬品の副作用で口渇が生じた場合、高齢者は誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなるので注意が必要である。 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、ウ |
3 | イ、エ |
4 | ウ、エ |
【正解4】
ア×
一般用医薬品の使用によって持病(基礎疾患)が悪化する場合が「ある」。
イ×
75歳以上ではなく、「65歳以上」である。
ウ○
エ○
問 7 医薬品のプラセボ効果に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化等が関与して生じると考えられている。 |
---|---|
イ | 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用を生じることをプラセボ効果という。 |
ウ | プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)がある。 |
エ | プラセボ効果は主観的な変化だけではなく、常に客観的に測定可能な変化として現れるものである。 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、ウ |
3 | イ、エ |
4 | ウ、エ |
【正解2】
ア○
イ×
結果的又は偶発的に「薬理作用によらない作用」を生じることをプラセボ効果という。
ウ○
エ×
主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として「現れることもあるが、不確実である」。
問 8 医薬品の品質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 医薬品に表示されている使用期限は、開封後の品質状態も考慮した期限である。 |
---|---|
イ | 適切な保管・陳列がなされた場合、経時変化による変質・変敗が生じることはない。 |
ウ | 医薬品に含まれている成分には高温や多湿、光によって品質の劣化を起こすものがある。 |
エ | 一般用医薬品は家庭の常備薬として購入されることも多いため、医薬品に表示されている使用期限から十分な余裕をもって販売することは重要である。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解5】
ア×
「未開封状態」で保管された場合に品質が保持される期限である。
イ×
適切な保管・陳列がなされたとしても、「経時変化による品質の劣化は避けられない」。
ウ○
エ○
問 9 以下の項目のうち、一般用医薬品の役割として、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | 健康状態の自己検査 |
---|---|
2 | 生活の質(QOL)の改善・向上 |
3 | 健康の維持・増進 |
4 | 重度の疾病に伴う症状の改善 |
5 | 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。) |
【正解4】
「軽度」な疾病に伴う症状の改善である。
【一般用医薬品の役割】は以下の6つ
(1)軽度な疾病に伴う症状の改善
(2)生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る)
(3)生活の質(QOL)の改善・向上
(4)健康状態の自己検査
(5)健康の維持・増進
(6)その他保健衛生
問 10 妊婦、妊娠していると思われる女性又は授乳婦に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することがあるため、購入者から相談があったときには、乳汁に移行する成分やその作用について適切な説明がなされる必要がある。 |
---|---|
イ | 多くの一般用医薬品は、妊婦が使用した場合における胎児への安全性に関する評価は困難とされている。 |
ウ | 便秘薬は、配合成分やその用量によって、流産や早産が誘発されることはない。 |
エ | 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、その内容を確認する必要はない。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解2】
ア○
イ○
ウ×
便秘薬は、配合成分やその用量によっては流産や早産を「誘発するおそれがあるものがある」。
エ×
積極的な情報収集と、それに基づく情報提供がなされることが重要であるが、情報提供や相談対応を行う際には十分に配慮することが必要である。
問 11 医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。 |
---|---|
イ | 一般用医薬品は、一般の生活者が自ら選択し、使用するものではない。 |
ウ | 一般用医薬品は、市販後にも、リスク区分や承認基準の見直しが行われる。 |
エ | 医薬品は、効能効果、用法用量及び副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮できる。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解3】
ア○
イ×
一般用医薬品は、一般の生活者が自ら選択し、使用するもので「ある」。
ウ○
エ○
問 12 販売時のコミュニケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 一般用医薬品の販売に従事する専門家からの情報提供は、説明した内容が購入者にどのように理解され、行動に反映されているかを把握しながら行うことにより、その実効性が高まる。 |
---|---|
イ | 購入者が医薬品を使用する本人であり、症状がある場合、その人の状態や様子全般から得られる情報は重要でなく、言葉によるコミュニケーションから得られる情報のみが重要となる。 |
ウ | 購入者が適切な医薬品を選択し、実際にその医薬品を使用する人が必要な注意を払って適正に使用するためには、医薬品の販売に従事する専門家が、可能な限り、購入者の個々の状況の把握に努めることが重要となる。 |
エ | 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しく、コミュニケーションが成立しがたい場合には、一般用医薬品の販売に従事する専門家は、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報を引き出す必要はない。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解3】
ア○
イ×
言葉によるコミュニケーションから得られる「情報のほか」、その人の状態や様子全般から得られる「情報も、状況把握につながる重要な手がかりとなる」。
ウ○
エ×
コミュニケーションが成立しがたい場合であっても、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報を「できる限り引き出す必要がある」。
問 13 一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 高熱や激しい腹痛がある場合に、一般用医薬品を使用することは、適切な対処と言える。 |
---|---|
イ | 一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるものである。 |
ウ | 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない場合は、他の一般用医薬品に変更し症状の改善を図るのが適当である。 |
エ | 一般用医薬品は、医療機関での治療を受けるほどではない体の不調や疾病の初期段階あるいは日常において、生活者が自らの疾病の治療、予防又は生活の質の改善・向上を図ることを目的としている。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解4】
ア×
高熱や激しい腹痛がある場合に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、「適切な対処とはいえない」。
イ○
ウ×
一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない場合は、「医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある」。
エ○
問 14 医薬品のリスク評価に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合せを下から一つ選びなさい。
ア | 少量の医薬品の投与であれば、発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じることはない。 |
---|---|
イ | ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準として、国際的に Good Clinical Practice(GCP)が制定されている。 |
ウ | 医薬品に対しては製造販売後の調査及び試験の実施基準として Good Vigilance Practice(GVP)と製造販売後安全管理基準として Good Post-marketing Study Practice(GPSP)が制定されている。 |
エ | 薬物用量が治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する中毒量となり、最小致死量を経て、致死量に至る。 |
1 | ア、ウ |
---|---|
2 | ア、エ |
3 | イ、ウ |
4 | イ、エ |
【正解4】
ア×
少量の医薬品の投与であっても、発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を「生じる場合もある」。
イ○
ウ×
製造販売後の調査及び試験の実施基準として「Good Post-marketing Study Practice(GPSP)」と製造販売後安全管理基準として「Good Vigilance Practice(GVP)」が制定されている。
エ○
問 15 販売時のコミュニケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 登録販売者は、第二類医薬品及び第三類医薬品の販売、情報提供等を担う観点から、生活者のセルフメディケーションを支援していくという姿勢で臨むことが基本となる。 |
---|---|
イ | 医薬品を使用する購入者の状況は随時変化することはないため、コミュニケーションの機会を頻回に確保する必要はない。 |
ウ | 医薬品の販売に従事する専門家が購入者から確認しておきたいポイントとして、その医薬品を使用する人の医療機関における治療の有無が挙げられる。 |
エ | 医薬品の販売に従事する専門家は、購入者に症状がある場合、それはいつ頃からか、その原因や患部の特定はされているかの状況把握に努めることが望ましい。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解3】
ア○
イ×
購入者が医薬品を使用する状況は随時変化する「可能性がある」ため、販売時のコミュニケーションの機会が「継続的に確保されるよう配慮する」。
ウ○
エ○
問 16 健康食品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 一般的に健康増進や維持の助けとなる食品は、健康食品と呼ばれている。 |
---|---|
イ | 健康補助食品(いわゆるサプリメント)の中にはカプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものも多いが、健康被害を生じた例は報告されていない。 |
ウ | 栄養機能食品とは、例えばキシリトールを含む食品に対して「虫歯の原因になりにくい食品です」等の疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)を表示することができるものである。 |
エ | 医薬品の販売に従事する専門家は、健康食品が法的にも、安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、エ |
3 | イ、ウ |
4 | ウ、エ |
【正解2】
ア○
イ×
誤った使用法により健康被害を生じた例も「報告されている」。
ウ×
『栄養機能食品』は、各種ビタミン、ミネラルに対して「栄養機能の表示」ができる。
キシリトールを含む食品に対して「虫歯の原因になりにくい食品です」の表示が許可されているのは『特定保健用食品』。
疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨を表示することができるのは『機能性表示食品』。
エ○
問 17 医薬品による副作用等に対する基本的な考え方に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 医薬品は、人体にとって本来異物であり、治療上の効能・効果とともに何らかの有害な作用(副作用)が生じることがある。 |
---|---|
イ | 副作用は、眠気、口渇等の比較的よく見られるもののみであり、死亡や日常生活に支障を来すほどの重大なものはない。 |
ウ | 医薬品の安全性の確保のためには、医薬品の販売に従事する専門家を含め、関係者が最善の努力を重ねていくことが重要である。 |
エ | 副作用は、それまでの使用経験を通じて知られているもののみである。 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、ウ |
3 | イ、エ |
4 | ウ、エ |
【正解2】
ア○
イ×
眠気や口渇等の比較的よく見られるもの「から、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々ある」。
ウ○
エ×
使用経験を通じて知られているもの「だけではない」。
問 18 サリドマイド製剤及びサリドマイド訴訟に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | サリドマイド訴訟は、催眠鎮静剤等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障がい等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
イ | サリドマイドは、催眠鎮静成分として承認され、鎮静作用を目的として胃腸薬にも配合されていた。 |
ウ | サリドマイドの光学異性体のうち、鎮静作用を有する R 体のみを分離して製剤化することで、妊娠している女性が摂取することにより生じる出生児の先天異常を避けることができる。 |
エ | サリドマイド製剤は、日本においてのみ販売されていたため、その副作用は世界的には問題にならなかった。 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、ウ |
3 | イ、エ |
4 | ウ、エ |
【正解1】
ア○
イ○
ウ×
R体とS体は体内で相互に転換するため、R体のサリドマイドを分離して製剤化しても「催奇形性は避けられない」。
エ×
1957年に「西ドイツ(当時)で販売が開始され」、日本では1958年1月から販売された。サリドマイドによる薬害事件は、日本のみならず「世界的にも問題となった」。
問 19 スモン及びスモン訴訟に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | スモン訴訟は、血液凝固因子製剤として発売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。 |
---|---|
2 | スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。 |
3 | スモン訴訟、サリドマイド訴訟を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。 |
4 | スモンの原因となったキノホルム製剤は、1958年頃から消化器症状を伴う特異な神経症状が報告されるようになり、米国では1960年にアメーバ赤痢に使用が制限された。 |
【正解1】
「整腸剤」として販売されていたキノホルム製剤。
問 20 クロイツフェルト・ヤコブ病(以下「CJD」という。)及びCJD訴訟に関する以下の記述のうち、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
CJDは、( ア )の一種であるプリオンが原因とされ、手術等に用いられていた( イ )を介して脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。CJDによる損害賠償訴訟後、( ウ )による感染等被害救済制度の創設がなされた。
1 | ア:タンパク質 イ:麻酔薬 ウ:生物由来製品 |
---|---|
2 | ア:タンパク質 イ:ヒト乾燥硬膜 ウ:生物由来製品 |
3 | ア:タンパク質 イ:ヒト乾燥硬膜 ウ:再生医療等製品 |
4 | ア:ウイルス イ:麻酔薬 ウ:再生医療等製品 |
5 | ア:ウイルス イ:ヒト乾燥硬膜 ウ:生物由来製品 |
【正解2】
CJDは、( ア:タンパク質 )の一種であるプリオンが原因とされ、手術等に用いられていた( イ:ヒト乾燥硬膜 )を介して脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。CJDによる損害賠償訴訟後、( ウ:生物由来製品 )による感染等被害救済制度の創設がなされた。
第2章 人体の働きと医薬品
問 1 消化器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 唾液には、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素(唾液アミラーゼ)が含まれる。 |
---|---|
イ | 胃の内壁を覆っている粘膜の表面には無数の微細な孔があり、胃腺につながって塩酸(胃酸)のほか、主にトリプシノーゲンを分泌している。 |
ウ | 小腸の内壁からは腸液が分泌され、十二指腸で分泌される腸液に含まれる成分の働きによって、主に膵液中のペプシノーゲンがペプシンになる。 |
エ | 脂質(トリグリセリド)は、消化酵素(リパーゼ)の作用によって分解を受けるが、小腸粘膜の上皮細胞で吸収されると脂質に再形成され、乳状脂粒(カイロミクロン)となる。 |
1 | ア、ウ |
---|---|
2 | ア、エ |
3 | イ、ウ |
4 | イ、エ |
【正解2】
ア○
イ×
トリプシノーゲンではなく、「ペプシノーゲン」である。
ウ×
膵液中の「トリプシノーゲン」が「トリプシン」になる。
エ○
問 2 肝臓の働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 肝臓で産生される胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、タンパク質の消化を容易にし、水溶性ビタミンの吸収を助ける。 |
---|---|
イ | 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンAやDのほか、水溶性ビタミンであるビタミンB6やB12を貯蔵する。 |
ウ | 肝臓は、滞留すると生体に有害な物質を、肝細胞内の酵素系の働きで代謝して無毒化したり、体外に排出されやすい形にしたりする役割を担っている。アルコールの場合、肝臓で一度ホルムアルデヒドに代謝されたのち、さらに代謝されて酢酸になる。 |
エ | 胆汁酸やホルモンの生合成の出発物質となるセラミド、フィブリノゲン等の血液凝固因子、アルブミン等、生命維持に必須な役割を果たす種々の生体物質は、肝臓において産生される。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解4】
ア×
胆汁酸塩は、「脂質」の消化を容易にし、「脂溶性ビタミン」の吸収を助ける。
イ○
ウ×
ホルムアルデヒドではなく、「アセトアルデヒド」である。
エ×
セラミドではなく、「コレステロール」である。
問 3 呼吸器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 喉頭の大部分と気管から気管支までの粘膜は線毛上皮で覆われており、吸い込まれた粉塵や細菌等の異物は、気道粘膜から分泌される粘液にからめ取られ、線毛運動による粘液層の連続した流れによって気道内部から咽頭へ向けて排出され、唾液とともに嚥下される。 |
---|---|
イ | 鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっており、かぜやアレルギーのときの防御反応としてのみ鼻汁が分泌される。 |
ウ | 肺では、肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれ、ガス交換が行われる。 |
エ | 扁桃は、白血球の一種であるマスト細胞が密集する組織が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌やウイルスに対する免疫反応が行われる。 |
1 | ア、ウ |
---|---|
2 | ア、エ |
3 | イ、ウ |
4 | イ、エ |
【正解1】
ア○
イ×
鼻汁は、鼻から吸った空気に湿り気を与えたり、粘膜を保護するため、「常に少しずつ分泌されている」。かぜやアレルギーのときなどには、防御反応として大量に分泌されるようになる。
ウ○
エ×
マスト細胞ではなく、「リンパ球」である。
問 4 循環器系に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 | 循環器系は体液を体内に循環させ、酸素、栄養分等を全身の組織へ送り、老廃物を排泄器官へ運ぶための器官系で、心臓、血管系、血液、脾臓、リンパ系からなる。 |
---|---|
2 | 心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の右側部分(右心房、右心室)に入り、そこから全身に送り出される。 |
3 | 血液が血管中を流れる方向は一定しており、心臓から拍出された血液を送る血管を静脈、心臓へ戻る血液を送る血管を動脈という。 |
4 | 静脈は皮膚表面近くを通っている部分が多く、血圧は、通常、上腕部の静脈で測定される。 |
【正解1】
1○
2×
心臓の「右側部分(右心房、右心室)」は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の「左側部分(左心房、左心室)」に入り、そこから全身に送り出される。
3×
心臓から拍出された血液を送る血管を「動脈」、心臓へ戻る血液を送る血管を「静脈」という。
4×
血圧は、通常、上腕部の「動脈」で測定される。
問 5 副腎に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
副腎は左右の腎臓の上部にそれぞれ附属し、皮質と髄質の2層構造からなる。副腎皮質では、副腎皮質ホルモンが産生・分泌される。副腎皮質ホルモンの一つである( ア )は、体内に( イ )と水を貯留し、( ウ )の排泄を促す作用があり、電解質と水分の排出調節の役割を担っている。
1 | ア:コルチゾール イ:塩分 ウ:カリウム |
---|---|
2 | ア:アルドステロン イ:カリウム ウ:塩分 |
3 | ア:コルチゾール イ:塩分 ウ:糖分 |
4 | ア:アルドステロン イ:塩分 ウ:カリウム |
5 | ア:コルチゾール イ:カリウム ウ:糖分 |
【正解4】
副腎は左右の腎臓の上部にそれぞれ附属し、皮質と髄質の2層構造からなる。副腎皮質では、副腎皮質ホルモンが産生・分泌される。副腎皮質ホルモンの一つである( ア:アルドステロン )は、体内に( イ:塩分 )と水を貯留し、( ウ:カリウム )の排泄を促す作用があり、電解質と水分の排出調節の役割を担っている。
問 6 目、鼻、耳などの感覚器官に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 眼球は、頭蓋骨のくぼみ(眼窩)に収まっている球形の器官で、外側の正面前方付近は、黒色の角膜が覆い、その他の部分は強膜という乳白色の比較的丈夫な結合組織が覆っている。 |
---|---|
イ | 涙器は、涙液を分泌する涙腺と、涙液を鼻腔に導出する涙道からなる。涙腺は下眼瞼の裏側にある分泌腺で、血漿から涙液を産生する。 |
ウ | 鼻腔上部の粘膜にある嗅細胞を、においの元となる物質が刺激すると、その刺激が脳の嗅覚中枢へ伝えられる。 |
エ | 外耳道にある耳垢腺や皮脂腺からの分泌物に、 埃や外耳道上皮の老廃物などが混じって耳垢(耳あか)となる。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解5】
ア×
外側の正面前方付近は、「透明」な角膜が覆う。
イ×
涙腺は「上眼瞼」の裏側にある分泌腺。
ウ○
エ○
問 7 外皮系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 身体を覆う皮膚と、汗腺、皮脂腺、乳腺等の皮膚腺、爪や毛等の角質を総称して外皮系という。 |
---|---|
イ | 表皮の角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のリン脂質であるケラチンでできた板状の角質細胞と、タンパク質の一種であるセラミドを主成分とする細胞間脂質で構成されており、皮膚のバリア機能を担っている。 |
ウ | メラニン色素は、真皮の最下層にあるメラニン産生細胞で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。 |
エ | 皮下脂肪層は、外気の熱や寒さから体を守るとともに、衝撃から体を保護するほか、脂質としてエネルギー源を蓄える機能がある。 |
1 | ア、ウ |
---|---|
2 | ア、エ |
3 | イ、ウ |
4 | イ、エ |
【正解2】
ア○
イ×
細胞膜が丈夫な線維性の「タンパク質」であるケラチンでできた板状の角質細胞と、「リン脂質」の一種であるセラミドを主成分とする細胞間脂質で構成されている。
ウ×
メラニン色素は、「表皮」の最下層にあるメラニン産生細胞で産生される。
エ○
問 8 骨格系に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | 骨は体の器官のうち最も硬い組織の一つであり、その基本構造は、骨質、骨膜、骨髄、関節軟骨の4組織からなる。 |
---|---|
2 | 骨には造血機能があり、骨髄で産生される造血幹細胞から赤血球、白血球、血小板が分化する。 |
3 | 骨は生きた組織であり、身体の成長が停止するまで破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われている。 |
4 | 骨組織を構成する無機質は、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の石灰質からなり、通常それらのカルシウムが骨から溶け出す量とカルシウムが骨に沈着する量はほぼ同量であり、一定の骨密度が保たれる。 |
【正解3】
「成長が停止した後も一生を通じて」破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われている。
問 9 副交感神経系が交感神経系より活発に働いたときの効果器とその反応の関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 心臓 ー 心拍数減少 |
---|---|
イ | 目 ー 瞳孔収縮 |
ウ | 胃 ー 胃液分泌亢進 |
エ | 気管、気管支 ー 拡張 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ×
気管、気管支は、「収縮」する。
問 10 医薬品の有効成分の吸収に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | カプセル剤は、消化管で吸収される前に、カプセルが消化管内で崩壊して、有効成分が溶け出さなければならず、特殊な製剤を除き、小腸で有効成分が溶出するものが大部分である。 |
---|---|
イ | 全身作用を目的としない内服薬は、本来、有効成分が消化管から吸収されることによって薬効を発揮するわけではなく、有効成分はそのまま糞便中に排泄されることとなるが、中には消化管内を通過する間に結果的に吸収されてしまうものがある。 |
ウ | 坐剤は、肛門から医薬品を挿入することにより、小腸内で溶解され、小腸内壁の粘膜から有効成分が吸収されるものである。 |
エ | 有効成分が皮膚から浸透して体内の組織で作用する医薬品の場合、有効成分が浸透する量は、皮膚の状態、傷の有無やその程度などによって影響を受ける。 |
1 | ア、ウ |
---|---|
2 | ア、エ |
3 | イ、ウ |
4 | イ、エ |
【正解4】
ア×
小腸ではなく、「胃」で有効成分が溶出されるものが大部分である。
イ○
ウ×
「直腸」内で溶解され、薄い「直腸」内壁の粘膜から有効成分が吸収されるものである。
エ○
問 11 薬物の代謝、排泄に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。
経口投与後、消化管で吸収され、血液中へ移行した有効成分は、( ア )という血管から肝臓に運ばれる。その後、吸収された有効成分は、まず肝臓に存在する酵素の働きにより( イ )されることになる。したがって、全身循環に移行する有効成分の量は、消化管で吸収された量よりも少なくなる。循環血液中に移行した有効成分の多くは血液中で( ウ )と結合して複合体を形成しており、( イ )や分布が制限される。
1 | ア:門脈 イ:排泄 ウ:脂質 |
---|---|
2 | ア:門脈 イ:代謝 ウ:血漿タンパク質 |
3 | ア:門脈 イ:代謝 ウ:コレステロール |
4 | ア:毛細血管 イ:排泄 ウ:脂質 |
5 | ア:毛細血管 イ:代謝 ウ:血漿タンパク質 |
【正解2】
経口投与後、消化管で吸収され、血液中へ移行した有効成分は、( ア:門脈 )という血管から肝臓に運ばれる。その後、吸収された有効成分は、まず肝臓に存在する酵素の働きにより( イ:代謝 )されることになる。したがって、全身循環に移行する有効成分の量は、消化管で吸収された量よりも少なくなる。循環血液中に移行した有効成分の多くは血液中で( ウ:血漿タンパク質 )と結合して複合体を形成しており、( イ:代謝 )や分布が制限される。
問 12 医薬品の剤形と使用方法に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンは、ブタなどのタンパク質を主成分としており、口の中の唾液でカプセル内に充填された散剤などが溶け出ることがないため、水なしで服用してもよい。 |
---|---|
2 | 口腔内崩壊錠は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、固形物を飲み込むことが困難な高齢者や乳幼児、水分摂取が制限されている場合でも、口の中で溶かした後に、唾液と一緒に容易に飲み込むことができる。 |
3 | 錠剤は、例外的な場合を除いて、口の中で噛み砕いて服用してはならない。特に腸内での溶解を目的として錠剤表面をコーティングしているものの場合は、厳に慎まなければならない。 |
4 | 散剤は、錠剤を飲み込むことが困難な人にとっては錠剤よりも服用しやすいが、口の中に広がって歯の間に挟まったり、苦味や渋味を強く感じたりする場合がある。 |
【正解1】
水なしで服用すると、ゼラチンが喉や食道に貼り付くことがあるため、必ず適切な量の水(又はぬるま湯)とともに服用する。
問 13 副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | ショック(アナフィラキシー)は、一旦発症すると病態は急速に悪化することが多く、適切な対応が遅れるとチアノーゼや呼吸困難等を生じ、致命的な転帰をたどることがある。 |
---|---|
イ | 両眼に現れる急性緑内障発作は、皮膚や粘膜の変化と同時期又は半日から一日程度先行して生じることが知られており、そのような症状が現れたときは、中毒性表皮壊死融解症を疑うことが重要である。 |
ウ | 軽度の肝障害の場合、自覚症状がないため、健康診断等の血液検査(肝機能検査値の悪化)で初めて判明することが多い。 |
エ | ステロイド性抗炎症薬や抗癌薬の使用が原因で、血液中の白血球(好中球)が減少し、細菌やウイルスの感染に対する抵抗力が弱くなることで、突然の高熱、悪寒、喉の痛み、口内炎、倦怠感等の症状を呈することがある。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解2】
ア○
イ×
両眼に現れる「急性結膜炎」は、皮膚や粘膜の変化とほぼ同時期又は半日~1日程度先行して生じることが知られており、そのような症状が現れたときは、皮膚粘膜眼症候群又は中毒性表皮壊死融解症の前兆である可能性を疑うことが重要である。
ウ○
エ○
問 14 精神神経系に現れる副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 無菌性髄膜炎は、原因の大部分がウイルスであると考えられているが、腸炎ビブリオ感染症やライム病、医薬品の副作用等によって生じることもある。 |
---|---|
イ | 心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまい、浮動感、不安定感等の症状が現れることがあるため、これらの症状が現れた際には、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、症状によっては医師の診療を受ける等の対応が必要である。 |
ウ | 眠気は比較的軽視されがちな副作用であるが、乗り物や危険な機械類の運転操作中に眠気を生じると重大な事故につながる可能性が高いので、眠気を催すことが知られている医薬品を使用した後は、そのような作業に従事しないよう十分注意することが必要である。 |
エ | 全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患があり、それに関連した医薬品を服用している人は、医薬品の副作用による無菌性髄膜炎の発症リスクが高い。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解4】
ア×
腸炎ビブリオ感染症ではなく、「マイコプラズマ感染症」である。
イ○
ウ○
エ○
問 15 消化器系及び呼吸器系に現れる副作用とその説明の関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 消化性潰瘍 ー 胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、その傷が粘膜筋板を超えて欠損する状態である。 |
---|---|
イ | イレウス様症状 ー 腸内容物の通過が阻害された状態をいい、悪化すると、腸内容物の逆流による嘔吐が原因で脱水症状を呈することがある。 |
ウ | 間質性肺炎 ー 肺胞と肺胞腔の間のガス交換効率が低下して血液に酸素を十分取り込むことができず、息切れ等の呼吸症状を呈することがある。 |
エ | 喘息 ー 原因となる医薬品の使用後、短時間のうちに鼻水・鼻づまりが現れて咳、喘鳴及び呼吸困難を生じる。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
ア○
イ○
ウ×
肺胞と「毛細血管」の間のガス交換効率が低下する。
エ○
問 16 循環器系に現れる副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | 心不全の既往がある人は、薬剤による心不全を起こしやすい。 |
---|---|
2 | 鬱血性心不全とは、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肝臓に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。 |
3 | 高血圧や心臓病等、循環器系疾患の診断を受けている人は、心臓や血管に悪影響を及ぼす可能性が高い医薬品を使用してはならない。 |
4 | 循環器系に現れる副作用に関する使用上の注意に留意して医薬品を適正に使用した場合であっても、動悸(心悸亢進)や一過性の血圧上昇、顔のほてりを生じることがある。 |
【正解2】
「肺」に血液が貯留して、種々の症状を示す。
問 17 泌尿器系に現れる副作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
( ア )の機能を抑制する作用がある医薬品を使用すると、( イ )の収縮が抑制され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。これが進行すると、尿意があるのに尿が全く出なくなったり(尿閉)、下腹部が膨満して激しい痛みを感じたりするようになる。これらの症状は前立腺肥大等の基礎疾患がない人でも現れることが知られており、男性に限らず女性においても報告されている。
1 | ア:交感神経系 イ:膀胱の排尿筋 |
---|---|
2 | ア:交感神経系 イ:尿道の括約筋 |
3 | ア:副交感神経系 イ:膀胱の排尿筋 |
4 | ア:副交感神経系 イ:尿道の括約筋 |
5 | ア:体性神経系 イ:膀胱の排尿筋 |
【正解3】
( ア:副交感神経系 )の機能を抑制する作用がある医薬品を使用すると、( イ:膀胱の排尿筋 )の収縮が抑制され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。これが進行すると、尿意があるのに尿が全く出なくなったり(尿閉)、下腹部が膨満して激しい痛みを感じたりするようになる。これらの症状は前立腺肥大等の基礎疾患がない人でも現れることが知られており、男性に限らず女性においても報告されている。
問 18 感覚器系に現れる副作用について、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | コリン作動薬によって眼圧が上昇し(急性緑内障発作)、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力低下を来すことがある。特に緑内障がある人では厳重な注意が必要である。 |
---|---|
イ | 眼圧の上昇に伴って、頭痛や吐きけ・ 嘔吐等の症状が現れることがある。 |
ウ | 医薬品によっては、瞳の縮小(縮瞳)による異常な 眩しさや目のかすみ等の副作用が現れることがあるので、この副作用を生じる可能性のある成分が配合された医薬品を使用した後は、乗り物や機械類の運転操作は避けなければならない。 |
エ | 高眼圧を長時間放置すると、視神経が損傷して不可逆的な視覚障害(視野欠損や失明)に至るおそれがあるため、速やかに眼科専門医の診療を受ける必要がある。 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、ウ |
3 | イ、エ |
4 | ウ、エ |
【正解3】
ア×
コリン作動薬ではなく、「抗コリン作用がある成分が配合された医薬品」である。
イ○
ウ×
縮小(縮瞳)ではなく、「拡大(散瞳)」である。
エ○
問 19 皮膚炎に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 同じ医薬品が触れても接触皮膚炎を発症するか否かはその人の体質によって異なり、発症するまでの時間も様々である。 |
---|---|
イ | アレルギー性皮膚炎の発症部位は、医薬品の接触部位に限定されない。 |
ウ | 接触皮膚炎は、適切な処置を行えば、通常は1週間程度で症状は治まり、再び同じ医薬品に触れても再発することはない。 |
エ | 光線過敏症の発症部位は、医薬品の接触部位だけでなく、全身へ広がる場合がある。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
ア○
イ○
ウ×
通常は1週間程度で症状は治まるが、「再びその医薬品に触れると再発する」。
エ○
問 20 薬疹に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | 薬疹は、医薬品によって引き起こされるアレルギー反応の一種で、発疹や発赤等の皮膚症状を呈する場合をいうが、皮膚以外に、眼の充血や口唇・口腔粘膜に異常が見られることもある。 |
---|---|
2 | 発熱を伴って眼や口腔粘膜に異常が現れた場合は、急速に皮膚粘膜眼症候群や、中毒性表皮壊死融解症等の重篤な病態へ進行することがあるので、厳重な注意が必要である。 |
3 | 薬疹はアレルギー体質の人や以前に薬疹を起こしたことがある人で生じやすいが、それまで薬疹を経験したことがない人であっても、暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって現れることがある。 |
4 | 痒み等の症状に対して、一般の生活者が自己判断で痒みの原因と思われる医薬品の使用を中止することは、原因の特定を困難にするおそれがあるため、避けるべきである。 |
【正解4】
痒み等の症状に対して、一般の生活者が自己判断で「対症療法を行う」ことは、原因の特定を困難にするおそれがあるため、避けるべきである。
第3章 主な医薬品とその作用
問 1 かぜ及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | かぜは、医学的にはかぜ症候群といい、主に細菌が鼻や喉等に感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。 |
---|---|
イ | かぜとよく似た症状が現れる疾患として、関節リウマチ、肺結核、尿路感染症が挙げられ、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。 |
ウ | 発熱や頭痛を伴った悪心・嘔吐や下痢などの消化器症状が冬場に現れた場合は、かぜではなく、ウイルスが消化器に感染したことによるウイルス性胃腸炎である場合が多い。 |
エ | 咳の症状がはっきりしているかぜの場合であっても、総合感冒薬を選択するのが最適である。 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、エ |
3 | イ、ウ |
4 | ウ、エ |
【正解3】
ア×
細菌ではなく、「ウイルス」である。
イ○
ウ○
エ×
咳の症状がはっきりしている場合には、「鎮咳去痰薬」を選択することが望ましい。
問 2 かぜ薬(総合感冒薬)に配合される生薬成分及びその期待される主な作用の関係について、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | ジリュウ ― 抗炎症 |
---|---|
イ | ナンテンジツ ― 鎮咳 |
ウ | キキョウ ― 解熱 |
エ | セネガ ― 去痰 |
1 | ア、ウ |
---|---|
2 | ア、エ |
3 | イ、ウ |
4 | イ、エ |
【正解4】
ア× ジリュウ ― 「解熱」
イ○
ウ× キキョウ ― 「去痰」
エ○
問 3 以下の記述にあてはまるかぜ薬の漢方処方製剤として、最も適切なものを下から一つ選びなさい。
体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまりに適すとされるが、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感、発汗過多、全身脱力感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
1 桂枝湯
2 麻黄湯
3 小柴胡湯
4 小青竜湯
5 半夏厚朴湯
【正解2】
問 4 痛みや発熱が起こる仕組み及び解熱鎮痛薬の働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 月経そのものが起こる過程にプロスタグランジンが関わっていないため、月経痛(生理痛)には、解熱鎮痛薬の効能・効果は期待できない。 |
---|---|
イ | 解熱鎮痛成分は、腎臓における水分の再吸収を促して循環血流量を減らし、発汗を促進する作用に寄与している。 |
ウ | プロスタグランジンには胃酸分泌調節作用や胃腸粘膜保護作用があるが、これらの作用が解熱鎮痛成分によって妨げられると、胃酸分泌が増加するとともに胃壁の血流量が低下して、胃粘膜障害を起こしやすくなるため、解熱鎮痛薬はなるべく空腹時に服用することになっている。 |
エ | アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用ではなく、他の解熱鎮痛成分でも生じる可能性がある。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解5】
ア×
月経そのものが起こる過程にプロスタグランジンが「関わっている」ことから、月経痛(生理痛)は、解熱鎮痛薬の「効能・効果に含まれている」。
イ×
腎臓における水分の再吸収を促して循環血流量を「増し」、発汗を促進する作用に寄与している。
ウ×
なるべく「空腹時を避けて」服用することになっている。
エ○
問 5 解熱鎮痛薬に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。
アスピリン、サザピリン、エテンザミド等を総称して( ア )系解熱鎮痛成分という。( ア )系解熱鎮痛成分において特に留意されるべき点は、( イ )症候群の発生が示唆されていることである。アスピリン及びサザピリンは、( ウ )歳未満に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。
1 | ア :サリチル酸 イ :過敏性腸 ウ:18 |
---|---|
2 | ア :サリチル酸 イ :ライ ウ:20 |
3 | ア :サリチル酸 イ :ライ ウ:15 |
4 | ア :ピリン イ :ライ ウ:18 |
5 | ア :ピリン イ :過敏性腸 ウ:15 |
【正解3】
アスピリン、サザピリン、エテンザミド等を総称して( ア :サリチル酸 )系解熱鎮痛成分という。( ア :サリチル酸 )系解熱鎮痛成分において特に留意されるべき点は、( イ :ライ )症候群の発生が示唆されていることである。アスピリン及びサザピリンは、( ウ:15 )歳未満に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。
問 6 解熱鎮痛薬に含まれる成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。 |
---|---|
2 | イブプロフェンは、アスピリンに比べて胃腸への悪影響が少なく、抗炎症作用も示す。 |
3 | イソプロピルアンチピリンは、解熱・鎮痛作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱い。 |
4 | エテンザミドは、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みの発生を抑える働きが強いため、作用の仕組みの違いによる相乗効果を期待して、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多い。 |
【正解4】
エテンザミドは、「痛みの発生を抑える働き」が作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、「痛みが神経を伝わっていくのを抑える働き」が強い。
問 7 眠気を促す薬や睡眠・覚醒に関わる生体内物質に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | ヒスタミンは、生体内情報伝達物質であり、脳の下部にある睡眠・覚醒に関与する部位で神経細胞の刺激を介して、覚醒の維持や調節を行う働きを担っている。 |
---|---|
イ | 妊婦又は妊娠していると思われる女性の睡眠障害には、睡眠改善薬が適用される。 |
ウ | ジフェンヒドラミン塩酸塩は、抗ヒスタミン成分の中でも特に中枢作用が強い。 |
エ | チャボトケイソウは、オミナエシ科のカノコソウの根茎及び根を基原とする生薬である。 |
1 | ア、ウ |
---|---|
2 | ア、エ |
3 | イ、ウ |
4 | イ、エ |
【正解1】
ア○
イ×
妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体型の変化等が原因であり、睡眠改善薬の適用対象ではない。妊婦又は妊娠していると思われる女性には、睡眠改善薬の使用は避ける。
ウ○
エ×
記述は、「カノコソウ」の内容。
チャボトケイソウは、「南米原産のトケイソウ科の植物で、その開花期における茎及び葉が薬用部位となる」。
問 8 ブロモバレリル尿素に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 飲酒とともに服用すると、その薬効が増強されるおそれがあるため、服用時には飲酒を避ける必要がある。 |
---|---|
イ | 解熱鎮痛成分の鎮痛作用を補助する目的で配合されている場合がある。 |
ウ | 脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用がある。 |
エ | 胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ○
問 9 カフェインに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。 |
---|---|
イ | 腎臓におけるカリウムイオン(同時に水分)の再吸収抑制があり、尿量の増加をもたらす。 |
ウ | 胃液分泌抑制作用があり、副作用として食欲不振、悪心・嘔吐といった胃腸障害が現れることがある。 |
エ | 心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがあるため、心臓病のある人は、服用を避ける。 |
1 | ア、ウ |
---|---|
2 | ア、エ |
3 | イ、ウ |
4 | イ、エ |
【正解2】
ア○
イ×
腎臓における「ナトリウム」イオン(同時に水分)の再吸収抑制がある。
ウ×
胃液分泌「亢進」作用がある。
エ○
問 10 次の表は、ある小児鎮静薬に含まれている成分の一覧である。この医薬品及び小児の疳に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
60粒中
ジャコウ 1 mg
ゴオウ 9 mg
レイヨウカク 30 mg
ギュウタン 12 mg
ニンジン 110 mg
オウレン 60 mg
カンゾウ 60 mg
チョウジ 9 mg
1 小児の疳は、痩せて血が少ないことから生じると考えられている。
2 レイヨウカクは、ウシ科のサイカレイヨウ等の角を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮める作用を期待して用いられる。
3 ゴオウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用を期待して用いられる。
4 カンゾウを大量に摂取するとアスコルビン酸の大量摂取につながり、偽アルドステロン症を起こすおそれがある。
【正解4】
アスコルビン酸ではなく、「グリチルリチン酸」である。
問 11 呼吸器官や鎮咳去痰薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 咳は、気管や気管支に何らかの異変が起こったときに、その刺激が中枢神経系に伝わり、視床下部にある咳嗽中枢の働きによって引き起こされる反応である。 |
---|---|
イ | 呼吸器官に感染を起こしたときは、気道粘膜からの粘液分泌が増え、その粘液に気道に入り込んだ異物や粘膜上皮細胞の残骸などが混じって痰となる。 |
ウ | 気道粘膜に炎症が生じたときにも咳が誘発され、また、炎症に伴って気管や気管支が拡張し喘息を生じることがある。 |
エ | 鎮咳去痰薬には、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、内用液剤、シロップ剤のほか、口腔咽喉薬の目的を兼ねたトローチ剤やドロップ剤がある。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解3】
ア×
「延髄」にある咳嗽中枢の働きによって引き起こされる反応である。
イ○
ウ×
炎症に伴って気管や気管支が「収縮」して喘息を生じることがある。
エ○
問 12 鎮咳去痰薬に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 | クレゾールスルホン酸カリウムは、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させる。 |
---|---|
2 | エチルシステイン塩酸塩は、気道粘膜からの粘液の分泌を促進する作用を示す。 |
3 | カルボシステインは、線毛運動促進作用を示す。 |
4 | デキストロメトルファンフェノールフタリン塩は、主にトローチ剤・ドロップ剤に配合される鎮咳成分である。 |
【正解4】
1×
記述は、「エチルシステイン塩酸塩、メチルシステイン塩酸塩、カルボシステイン」等の内容。
2×
記述は、「グアイフェネシン、グアヤコールスルホン酸カリウム、クレゾールスルホン酸カリウム」等の内容。
3×
記述は、「ブロムヘキシン塩酸塩」の内容。
4○
問 13 口腔咽喉薬及び含嗽薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 含嗽薬は、口腔及び咽頭の殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去を目的として、用時水に希釈又は溶解してうがいに用いる、又は患部に塗布した後、水でうがいする外用液剤である。 |
---|---|
イ | 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。 |
ウ | 含嗽薬は、調製する濃度が濃いほど効果が十分得られる。 |
エ | 口内炎などにより口腔内にひどいただれがある人でも、全身的な影響が生じるおそれはない。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解2】
ア○
イ○
ウ×
調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
エ×
口腔内にひどいただれがある人では、循環血流中への移行による全身的な影響を生じやすくなる。
問 14 口腔咽喉薬及び含嗽薬に配合される成分及びその期待される主な作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | アズレンスルホン酸ナトリウム ー 喉の粘膜を刺激から保護する。 |
---|---|
イ | トラネキサム酸 ー 声がれ、喉の不快感、喉の痛みを鎮める。 |
ウ | ラタニア ー 粘膜組織の修復を促す。 |
エ | デカリニウム塩化物 ー 口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑える。 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、ウ |
3 | イ、エ |
4 | ウ、エ |
【正解3】
ア×
アズレンスルホン酸ナトリウム ― 「粘膜組織の修復を促す。」
イ○
ウ×
ラタニア ― 「収斂作用により炎症の寛解を促す。」
エ○
問 15 胃腸薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 炭酸水素ナトリウムなど制酸成分を主体とする胃腸薬は、胃酸に対する中和作用が低下するため、炭酸飲料での服用は避けるべきである。 |
---|---|
イ | スクラルファートは、透析を受けている人は使用を避ける必要がある。 |
ウ | アズレンスルホン酸ナトリウムは、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として配合されていることがある。 |
エ | ピレンゼピン塩酸塩は、消化管の運動にほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示すとされる。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
ア○
イ○
ウ×
記述は、「ジメチルポリシロキサン(別名:ジメチコン)」の内容。
アズレンスルホン酸ナトリウムは、「胃粘液の分泌を促す、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、荒れた胃粘膜の修復を促す等」の作用を期待して配合されていることがある。
エ○
問 16 瀉下薬に関する以下の記述のうち、正しいものを下から一つ選びなさい。
1 | ヒマシ油は、ヒマシを圧搾して得られた油を用いた生薬で、大腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、大腸を刺激することで瀉下作用をもたらす。 |
---|---|
2 | センナが配合された瀉下薬は、流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである。 |
3 | ダイオウは、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増やすとともに糞便を柔らかくすることによる瀉下作用を目的として配合される。 |
4 | ジオクチルソジウムスルホサクシネートは、胃や小腸では分解されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解されて、大腸への刺激作用を示すようになる。 |
【正解2】
1×
大腸ではなく、「小腸」である。
2○
3×
記述は、「カルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム」の内容。
ダイオウは、「大腸を刺激して排便を促す」。
4×
記述は、「センナ、センノシド等」の内容。
ジオクチルソジウムスルホサクシネートは、「糞便中の水分量を増して柔らかくする」。
問 17 強心薬に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 | センソは、皮膚や粘膜に触れると局所麻酔作用を示し、センソが配合された内服固形製剤は、口の中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。 |
---|---|
2 | センソは、有効域が比較的狭い成分であるが、通常用量であれば悪心、嘔吐の副作用が現れることはない。 |
3 | ロクジョウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる作用がある。 |
4 | ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧低下、興奮を静める作用がある。 |
【正解1】
1○
2×
通常用量においても、悪心、嘔吐の副作用が現れることが「ある」。
3×
ロクジョウは、「シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、もしくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用がある」。
4×
ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬で、強心作用のほか、「呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用がある」。
問 18 高コレステロール改善薬及び脂質異常症に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成する。 |
---|---|
イ | パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を下げて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用がある。 |
ウ | ビタミンB2は、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害の緩和を目的として用いられる。 |
エ | 大豆油不鹸化物は、腸管でコレステロールの吸収を抑える作用がある。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解3】
ア○
イ×
低密度リポタンパク質(LDL)の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を「高めて」、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用がある。
ウ×
記述は、「ビタミンE」の内容。
ビタミンB2は、「コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、中性脂肪抑制作用、過酸化脂質分解作用を有する」。
エ○
問 19 貧血及び貧血用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬を服用することは、適当である。 |
---|---|
イ | 鉄分の摂取不足が生じると、初期に血清鉄やヘモグロビン量が減少し、ただちに貧血の症状が現れる。 |
ウ | マンガンは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸マンガンが配合されている。 |
エ | 貧血用薬を服用する前後30分にタンニン酸を含む飲食物を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が促進される。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 誤 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解5】
ア×
予防的に貧血用薬を服用することは、「適当でない」。
イ×
初期には貯蔵鉄や血清鉄が減少するのみで「ヘモグロビン量自体は変化せず、ただちに貧血の症状は現れない」。
ウ×
「コバルト」は、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、「硫酸コバルト」が配合されている。
エ×
タンニン酸と反応して鉄の吸収が「悪くなる」。
問 20 以下の記述にあてはまる内用痔疾用薬の漢方処方製剤として、最も適切なものを下から一つ選びなさい。
体力中等度以下で冷え症で、出血傾向があり胃腸障害のないものの痔出血、貧血、月経異常・不正出血、皮下出血に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、腹痛、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
1 竜胆瀉肝湯
2 八味地黄丸
3 乙字湯
4 芎帰膠艾湯
【正解4】
問 21 婦人薬とその適用対象となる体質・症状等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 更年期における血の道症の症状とは、臓器・組織の形態的異常があり、抑鬱や寝つきが悪くなる、神経質、集中力の低下等の精神神経症状が現れる病態のことである。 |
---|---|
イ | 血の道症は、流産、人工妊娠中絶、避妊手術などが原因で起こることもあり、年齢的に必ずしも更年期に限らない。 |
ウ | 婦人薬は、月経及び月経周期に伴って起こる症状を中心として、女性に現れる特有な諸症状の緩和と、保健を主たる目的とする医薬品である。 |
エ | 女性ホルモン成分であるエチニルエストラジオールは、長期連用により血栓症を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中などの発生確率が高まる可能性がある。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解4】
ア×
「臓器・組織の形態的異常がなく」、精神神経症状が現れる病態。
イ○
ウ○
エ○
問 22 婦人薬として使用される加味逍遙散に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
( ア )でのぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症に適すとされるが、胃腸の弱い人では悪心(吐きけ)、嘔吐、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。構成生薬として( イ )を含む。
1 | ア :体力中等度以下 イ:カンゾウ |
---|---|
2 | ア :体力中等度以下 イ:マオウ |
3 | ア :体力中等度以下 イ:ダイオウ |
4 | ア :体力中等度以上 イ:カンゾウ |
5 | ア :体力中等度以上 イ:ダイオウ |
【正解1】
( ア :体力中等度以下 )でのぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症に適すとされるが、胃腸の弱い人では悪心(吐きけ)、嘔吐、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。構成生薬として( イ:カンゾウ )を含む。
問 23 婦人薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 鎮痛・鎮痙の作用を期待して、サンソウニンが配合されている場合がある。 |
---|---|
イ | 胃腸症状に対する効果を期待して、オウレン、ソウジュツが配合されている場合がある。 |
ウ | 抗炎症作用を期待して、センキュウが配合されている場合がある。 |
エ | 血行を促進する作用を目的として、ビタミンEが配合されている場合がある。 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、ウ |
3 | イ、エ |
4 | ウ、エ |
【正解3】
ア×
記述は、「シャクヤク、ボタンピ等」の内容。
サンソウニンは、「鎮静作用を期待して配合されている場合がある」。
イ○
ウ×
記述は、「カンゾウ」の内容。
センキュウは、「血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる」。
エ○
問 24 アレルギーの症状及びアレルギー用薬に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | 蕁麻疹は、アレルゲンとの接触以外に、皮膚への物理的な刺激等によってヒスタミンが肥満細胞から遊離して生じるものが知られている。 |
---|---|
2 | 食品が傷むとヒスタミンに類似した物質が生成することがあり、そうした食品を摂取することによって生じる蕁麻疹もある。 |
3 | 内服アレルギー用薬は、蕁麻疹や湿疹、かぶれ及びそれらに伴う皮膚の痒み又は鼻炎に用いられる内服薬の総称である。 |
4 | 鼻炎用内服薬は、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる成分(アドレナリン作動成分)や鼻汁分泌やくしゃみを抑える成分(コリン作動成分)等を組み合わせて配合されたものである。 |
【正解4】
コリン作動成分ではなく、「抗コリン成分」である。
問 25 内服アレルギー用薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | メチルエフェドリン塩酸塩は、依存性がある成分であり、長期間にわたって連用された場合、薬物依存につながるおそれがある。 |
---|---|
イ | プソイドエフェドリン塩酸塩は、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が強く、副作用として不眠や神経過敏が現れることがある。 |
ウ | 皮膚や粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンを補給することを目的として、パンテノールやアゼラスチンが配合されている場合がある。 |
エ | 皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として、トラネキサム酸やジフェンヒドラミン塩酸塩が配合されている場合がある。 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、ウ |
3 | イ、エ |
4 | ウ、エ |
【正解1】
ア○
イ○
ウ×
皮膚や粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンを補給することを目的として配合されるのは、パンテノール、「ビタミンB6、ビタミンB2、パントテン酸カルシウム等、ビタミンC、ニコチン酸アミド」等。
アゼラスチンは、「抗ヒスタミン成分」。
エ×
皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されるのは、トラネキサム酸、「グリチルリチン酸、ブロメライン」等。
ジフェンヒドラミン塩酸塩は、「抗ヒスタミン成分」。
問 26 以下の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを下から一つ選びなさい。
体力中等度なものの皮膚疾患で、発赤があり、ときに化膿するものの化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、水虫に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱い人では不向きとされる。
1 茵蔯蒿湯
2 当帰飲子
3 荊芥連翹湯
4 葛根湯加川芎辛夷
5 十味敗毒湯
【正解5】
問 27 急性鼻炎及び鼻に用いる薬に関する以下の記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | 花粉症による鼻炎は、アレルギー性鼻炎の一つである。 |
---|---|
2 | スプレー式鼻炎用点鼻薬は、使用前に鼻をよくかんでおき、使用後には鼻に接した部分を清潔なティッシュペーパー等で拭き、必ずキャップを閉めた状態で保管し清潔に保っておく必要がある。 |
3 | グリチルリチン酸二カリウムは、鼻粘膜の過敏性や痛み及び痒みを抑えることを目的として配合されている場合がある。 |
4 | クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しては無効であり、アレルギーによる症状か他の原因による症状かはっきりしない人では、使用する前にその適否につき、専門家に相談する等、慎重な考慮がなされるべきである。 |
【正解3】
記述は、「リドカイン、リドカイン塩酸塩等」の内容。
グリチルリチン酸二カリウムは、「抗炎症成分」。
問 28 眼科用薬及び点眼方法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 点眼薬は、結膜嚢に適用するものであるため、通常、無菌的に製造される。 |
---|---|
イ | 点眼薬は、一度に何滴も点眼することでより効果を得られやすい。 |
ウ | 点眼薬のうち1回使い切りタイプとして防腐剤を含まない製品では、ソフトコンタクトレンズ装着時にも使用できるものがある。 |
エ | 眼科用薬においても、全身性の副作用として、皮膚の発疹、発赤、痒みが現れることがある。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
ア○
イ×
一度に何滴も点眼しても「効果が増すわけではなく」、副作用を起こしやすくなる。
ウ○
エ○
問 29 眼科用薬の配合成分とその目的とする作用に関する以下の関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | リゾチーム塩酸塩 ― 抗炎症作用 |
---|---|
イ | アラントイン ― 抗菌作用 |
ウ | ホウ酸 ― 結膜嚢の洗浄・消毒 |
エ | コンドロイチン硫酸ナトリウム ― 組織修復 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解3】
ア○
イ×
アラントイン ― 「組織修復」
ウ○
エ×
コンドロイチン硫酸ナトリウム ― 「結膜や角膜の乾燥を防ぐ」
問 30 皮膚に用いる薬及び殺菌消毒成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 火傷(熱傷)や化膿した創傷面の消毒、口腔内の殺菌・消毒を目的とする製品は、医薬部外品のみ製造販売が認められている。 |
---|---|
イ | オキシドール(過酸化水素水)は、一般細菌類、真菌類、結核菌、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。 |
ウ | ヨードチンキは、化膿している部位ではかえって症状を悪化させるおそれがある。 |
エ | クロルヘキシジングルコン酸塩は、一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用はない。 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、エ |
3 | イ、ウ |
4 | ウ、エ |
【正解4】
ア×
医薬部外品ではなく、「医薬品」としてのみ認められている。
イ×
一般細菌類の一部に対する殺菌消毒作用を示すが、「真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない」。
ウ○
エ○
問 31 皮膚に用いる薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | ステロイド性抗炎症成分をコルチゾンに換算して1g又は1mL中0.025mgを超えて含有する製品では、特に長期連用を避ける必要がある。 |
---|---|
イ | ブフェキサマクの末梢組織(患部局所)におけるプロスタグランジンの産生を抑える作用については必ずしも明らかにされておらず、炎症を生じた組織に働いて、細胞膜の安定化、活性酸素の生成抑制などの作用により、抗炎症作用を示すと言われている。 |
ウ | インドメタシンには、殺菌作用があり、皮膚感染症に対して効果がある。 |
エ | 非ステロイド性抗炎症成分のケトプロフェンは、妊婦又は妊娠していると思われる女性では、使用を避けるべきである。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解2】
ア○
イ×
記述は、「ウフェナマート」の内容。
ウ×
殺菌作用は「ない」ため、皮膚感染症に対して効果が「ない」。
エ○
問 32 みずむし及び抗真菌作用を有する配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | みずむしは、皮膚糸状菌という真菌類の一種が皮膚に寄生することによって起こる深在性真菌感染症である。 |
---|---|
イ | 白癬患部が化膿している場合には、抗菌成分を含んだ外用剤を使用する等、抗真菌薬は、化膿が治まってから使用することが望ましい。 |
ウ | 生薬成分であるモクキンピ(アオイ科のムクゲの幹皮を基原とする生薬)のエキスは、皮膚糸状菌の増殖を抑える作用を期待して用いられる。 |
エ | イミダゾール系抗真菌成分には、主にオキシコナゾール硝酸塩、ビホナゾール、テルビナフィン塩酸塩が含まれる。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解4】
ア×
深在性真菌感染症ではなく、「表在性真菌感染症」である。
イ○
ウ○
エ×
テルビナフィン塩酸塩は、イミダゾール系抗真菌成分ではない。
イミダゾール系抗真菌成分には、オキシコナゾール硝酸塩、ネチコナゾール塩酸塩、ビホナゾール、スルコナゾール硝酸塩、エコナゾール硝酸塩、クロトリマゾール、ミコナゾール硝酸塩、チオコナゾール等がある。
問 33 皮膚に用いる薬の配合成分とその作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。
イオウは、皮膚の角質層の( ア )作用を目的として配合される。併せて抗菌、抗真菌作用を期待され、( イ )に配合されている場合もある。
また、( ア )薬のうち、配合成分やその濃度等があらかじめ定められた範囲内である製品については、( ウ )(うおのめ・たこ用剤)として製造販売されている。
1 | ア:水分保持 イ :毛髪用薬 ウ:医薬品 |
---|---|
2 | ア:水分保持 イ :にきび用薬 ウ:医薬部外品 |
3 | ア:角質軟化 イ :にきび用薬 ウ:医薬品 |
4 | ア:角質軟化 イ :毛髪用薬 ウ:医薬部外品 |
5 | ア:角質軟化 イ :にきび用薬 ウ:医薬部外品 |
【正解5】
イオウは、皮膚の角質層の( ア:角質軟化 )作用を目的として配合される。併せて抗菌、抗真菌作用を期待され、( イ:にきび用薬 )に配合されている場合もある。
また、( ア:角質軟化 )薬のうち、配合成分やその濃度等があらかじめ定められた範囲内である製品については、( ウ:医薬部外品 )(うおのめ・たこ用剤)として製造販売されている。
問 34 毛髪用薬及び頭皮・毛根に作用する配合成分に関する以下の記述について、誤っているものを下から一つ選びなさい。
1 | 「壮年性脱毛症」や「円形脱毛症」等の疾患名を掲げた効能・効果は医薬品においてのみ認められる。 |
---|---|
2 | 脱毛は男性ホルモンの働きが過剰であることも一因とされているため、女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して女性ホルモン成分が配合されている場合がある。 |
3 | カシュウはヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。 |
4 | カルプロニウム塩化物は、アセチルコリンと異なり、コリンエステラーゼによる分解を受けにくく、作用が持続するとされている。 |
【正解3】
記述は、「ヒノキチオール」の内容。
カシュウは、「タデ科のツルドクダミの塊根を基原とする生薬で、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる」。
問 35 口の中の疾患やそれに用いる薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 歯槽膿漏薬は、歯肉炎、歯槽膿漏の諸症状、歯痛の緩和を目的とする医薬品である。 |
---|---|
イ | 口内炎や舌炎は、口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。 |
ウ | アスコルビン酸は、コラーゲン代謝を改善して炎症を起こした歯周組織の修復を助け、また、毛細血管を強化して炎症による腫れや出血を抑える効果を期待して配合される場合がある。 |
エ | 歯痛の際に、冷感刺激を与えて知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果を期待して、メントール、カンフル等の冷感刺激成分が配合されていることがある。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解3】
ア×
歯槽膿漏薬は、歯肉炎、歯槽膿漏の諸症状の緩和を目的とする医薬品である。歯痛の緩和を目的とはしない。
イ○
ウ○
エ○
問 36 滋養強壮保健薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | ビタミン成分に関して、1 日最大量が既定値を超えるものは、医薬品としてのみ認められている。 |
---|---|
イ | 滋養強壮保健薬の効能効果として、虚弱体質の改善、病中・病後の栄養補給がある。 |
ウ | ビタミン成分は、多く摂取すればするほど症状の改善が早まるものである。 |
エ | ニンジン、ジオウが既定値以下に配合されている生薬主薬保健薬については、虚弱体質、肉体疲労における滋養強壮の効能が認められている。 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、エ |
3 | イ、ウ |
4 | ウ、エ |
【正解1】
ア○
イ○
ウ×
多く摂取したからといって適用となっている症状の改善が早まるものではない。
エ×
既定値以下ではなく、「既定値以上」である。
問 37 以下の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを下から一つ選びなさい。
体力虚弱なものの病後・術後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、寝汗、手足の冷え、貧血に適すとされるが、胃腸の弱い人では、胃部不快感の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。
1 黄連解毒湯
2 防已黄耆湯
3 十全大補湯
4 桂枝茯苓丸
5 大柴胡湯
【正解3】
問 38 衛生害虫及び殺虫剤・忌避剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 忌避剤は人体に直接使用されるが、蚊、ツツガムシ等が人体に取り付いて吸血したり、病原細菌等を媒介するのを防止するものであり、虫さされによる 痒みや腫れなどの症状を和らげる効果はない。 |
---|---|
イ | 燻蒸剤は殺虫成分を基剤に混ぜて整形し、加熱したとき又は常温で徐々に揮散するようにしたものである。 |
ウ | 有機リン系殺虫成分は、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と不可逆的に結合してその働きを阻害する作用を持つ。 |
エ | ヒョウヒダニ類は、通常は他のダニや昆虫の体液を吸って生きているが、大量発生したときにはヒトが刺されることがある。刺されるとその部位が赤く腫れて痒みを生じる。 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、ウ |
3 | イ、エ |
4 | ウ、エ |
【正解2】
ア○
イ×
記述は、「蒸散剤」の内容。
燻蒸剤は、「容器中の医薬品を煙状又は霧状にして一度に全量放出させるもの」。
ウ○
エ×
記述は、「ツメダニ類」の内容。
ヒョウヒダニ類は、「ヒトを刺すことはないが、ダニの糞や死骸がアレルゲンとなって気管支喘息やアトピー性皮膚炎などを引き起こすことがある」。
問 39 一般用検査薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 専ら疾病の診断に使用されることが目的とされる医薬品のうち、人体に直接使用されることのないものを体外診断用医薬品という。 |
---|---|
イ | 一般用検査薬を販売する際には、専門的知識を必要としないため購入者の相談に応じる必要はない。 |
ウ | 検体中に対象とする生体物質が存在していないにもかかわらず、検査対象外の物質と非特異的な反応が起こって検査結果が陽性になった場合を擬陽性という。 |
エ | 正しい方法で検体の採取を行い、一般用検査薬を正しく使用すれば、擬陰性・擬陽性を完全に排除することができる。 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、ウ |
3 | イ、エ |
4 | ウ、エ |
【正解2】
ア○
イ×
購入者からの検査薬に関する相談には、積極的に応じる必要がある。
ウ○
エ×
いかなる検査薬においても擬陰性・擬陽性を完全に排除することは困難である。
問 40 妊娠及び妊娠検査薬に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | 妊娠初期(妊娠12週まで)は、胎児の脳や内臓などの諸器官が形づくられる重要な時期であり、母体が摂取した物質の影響を受けやすい時期である。 |
---|---|
2 | 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね 1 週目以降の検査が推奨されている。 |
3 | 妊娠検査薬の検体は、早朝尿(起床直後の尿)が適しているが、尿が濃すぎると、かえって正確な結果が得られないことがある。 |
4 | 高濃度のタンパク尿や糖尿の場合、擬陰性を示すことがある。 |
【正解4】
高濃度のタンパク尿や糖尿の場合、非特異的な反応が生じて「擬陽性」を示すことがある。
第4章 薬事関係法規・制度
問 1 医薬品医療機器等法第1条の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。
この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び( ア )の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による( イ )上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な( ウ )を行うとともに、指定薬物の( ウ )に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び( ア )の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、( イ )の向上を図ることを目的とする。
1 | ア:再生医療等製品 イ:保健衛生 ウ:監視 |
---|---|
2 | ア:再生医療等製品 イ:公衆衛生 ウ:規制 |
3 | ア:生物由来製品 イ:公衆衛生 ウ:監視 |
4 | ア:生物由来製品 イ:保健衛生 ウ:監視 |
5 | ア:再生医療等製品 イ:保健衛生 ウ:規制 |
【正解5】
この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び( ア:再生医療等製品 )の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による( イ:保健衛生 )上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な( ウ:規制 )を行うとともに、指定薬物の( ウ:規制 )に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び( ア:再生医療等製品 )の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、( イ:保健衛生 )の向上を図ることを目的とする。
問 2 医薬品の定義と範囲に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 日本薬局方に収められている物は全て医薬品に該当する。 |
---|---|
イ | 人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされる医療用品は医薬品に該当する。 |
ウ | 人又は動物の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物であって、機械器具でないものは全て医薬品に該当する。 |
エ | 「やせ薬」を標榜した健康食品は、医薬品に該当する。 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、エ |
3 | イ、ウ |
4 | ウ、エ |
【正解2】
ア○
イ×
医療用品は、医薬品に該当しない。機械器具等でないものが医薬品に該当する。
ウ×
全てではない。医薬部外品及び化粧品は除かれる。
エ○
[医薬品の定義]
『一 日本薬局方に収められている物
二 人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であって、機械器具等(機械器具、歯科材料、医療用品、衛生用品並びにプログラム及びこれを記録した記録媒体をいう)でないもの(医薬部外品及び再生医療等製品を除く)
三 人又は動物の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物であって、機械器具等でないもの(医薬部外品及び化粧品を除く)』
問 3 登録販売者の行政手続に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 販売従事登録を受けようとする者は、販売従事登録の申請書を医薬品の販売又は授与に従事する薬局又は医薬品の販売業の店舗の所在地の都道府県知事(配置販売業にあっては、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県の知事。)に提出しなければならない。 |
---|---|
イ | 2以上の都道府県において販売従事登録を受けようと申請した者は、当該申請を行った都道府県知事のうちいずれかの都道府県知事の登録のみを受けることができる。 |
ウ | 登録販売者は、都道府県に備えられている登録販売者名簿の登録事項に変更が生じたときは、50日以内にその旨を届けなければならない。 |
エ | 登録販売者は、一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとしなくなったときは、自動的に登録販売者名簿から消除されるため、手続きの必要はない。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 正 正 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解2】
ア○
イ○
ウ×
50日以内ではなく、「30日以内」である。
エ×
30日以内に、登録販売者名簿の登録の消除を申請しなければならない。
問 4 一般用医薬品及び要指導医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 一般用医薬品は、「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであつて、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)」と規定されている。 |
---|---|
イ | 要指導医薬品には、人体に直接使用されない検査薬であって、血液を検体とするものなど検体の採取に身体への直接のリスクを伴うものがある。 |
ウ | 一般用医薬品及び要指導医薬品は、あらかじめ定められた用量に基づき、適正使用することによって効果を期待するものである。 |
エ | 一般用医薬品及び要指導医薬品の効能効果の表現は、通常、診断疾患名(胃炎、胃・十二指腸潰瘍等)で示されている。 |
1 | ア、ウ |
---|---|
2 | ア、エ |
3 | イ、ウ |
4 | イ、エ |
【正解1】
ア○
イ×
人体に直接使用されない検査薬においても、検体の採取に身体への直接のリスクを伴うものは、一般用医薬品又は要指導医薬品としては認められていない。医師等の管理・指導の下で患者が自己採血等を行う医薬品は、医療用医薬品として製造販売等されている。
ウ○
エ×
記述は、「医療用医薬品」の内容。
一般用医薬品及び要指導医薬品は、「一般の生活者が判断できる症状(胃痛、胸やけ、むかつき、もたれ等)」で示されている。
問 5 毒薬及び劇薬に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 | 要指導医薬品及び一般用医薬品で毒薬又は劇薬に該当するものはない。 |
---|---|
2 | 業務上劇薬を取り扱う者は、劇薬を他の物と区別して貯蔵、陳列しなければならず、貯蔵、陳列する場所については、必ずかぎを施さなければならない。 |
3 | 劇薬は、それを収める直接の容器又は被包に白地に赤枠、赤字をもって、当該医薬品の品名及び「劇」の文字が記載されていなければならない。 |
4 | 毒薬又は劇薬を、18歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。 |
【正解3】
1×
一般用医薬品で毒薬又は劇薬に該当するものはなく、要指導医薬品で毒薬又は劇薬に該当するものは「一部に限られている」。
2×
「毒薬」を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。
3○
4×
18歳未満ではなく、「14歳未満」である。
問 6 一般用医薬品のリスク区分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | 一般用医薬品のリスク区分は、一般用医薬品の成分又はその使用目的等に着目して製造販売を行う製薬企業が決定する。 |
---|---|
2 | 第二類医薬品のうち、「特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの」を「指定第二類医薬品」としている。 |
3 | 第一類医薬品、第二類医薬品又は第三類医薬品への分類については、安全性に関する新たな知見や副作用の発生状況等を踏まえ、適宜見直しが図られている。 |
4 | 第三類医薬品に分類されている医薬品について、日常生活に支障をきたす程度の副作用を生じるおそれがあることが明らかとなった場合には、第一類医薬品又は第二類医薬品に分類が変更されることがある。 |
【正解1】
製薬企業ではなく、「厚生労働大臣」である。
問 7 以下の事項のうち、医薬品の直接の容器又は被包に記載されていなければならないものの組み合わせとして正しいものを下から一つ選びなさい。
ア | 配置販売品目の一般用医薬品にあっては、「店舗専用」の文字 |
---|---|
イ | 製造番号又は製造記号 |
ウ | 製造業者の氏名又は名称及び住所 |
エ | 適切な保存条件の下で3年を超えて性状及び品質が安定でない医薬品等、厚生労働大臣の指定する医薬品における使用の期限 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、ウ |
3 | イ、エ |
4 | ウ、エ |
【正解3】
ア×
配置販売品目「以外」の一般用医薬品にあっては、「店舗専用」の文字
イ○
ウ×
「製造販売業者」の氏名又は名称及び住所
エ○
問 8 医薬部外品に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | 効能効果があらかじめ定められた範囲内でなくても、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であれば、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。 |
---|---|
2 | 吐き気その他の不快感又は口臭若しくは体臭の防止の目的のために使用される物であって機械器具等でないものは医薬部外品に該当する。 |
3 | 業として製造販売する場合には、製造販売業の許可が必要であるが、販売については、医薬品のような販売業の許可は必要ない。 |
4 | 指定医薬部外品は、用法用量や使用上の注意を守り適正に使用することが他の医薬部外品と比べて重要であるため、実際に製品を使用する際に必要な注意が促されるよう、各製品の容器や包装に識別表示がなされている。 |
【正解1】
「効能効果があらかじめ定められた範囲内であって」、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。
問 9 以下のマークが表示されている食品として、正しいものを下から一つ選びなさい。
1 特定保健用食品
2 特別用途食品
3 栄養機能食品
4 機能性表示食品
5 いわゆる健康食品
【正解2】
問 10 保健機能食品等の食品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 特別用途食品は、乳児、幼児、妊産婦又は病者の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を記載し、かつ、用途を限定したもので、健康増進法に基づく許可又は承認を受けた食品である。 |
---|---|
イ | 栄養機能食品として栄養成分の機能表示を行う場合は、消費者庁長官の許可を要する。 |
ウ | 「条件付き特定保健用食品」は、特定保健用食品の許可の際に必要とされる有効性の科学的根拠のレベルに達しないものの、一定の有効性が確認されるもので、限定的な科学的根拠である旨の表示をすることを条件として許可されている食品である。 |
エ | 機能性表示食品は、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示し、販売後に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られた食品である。 |
1 | ア、ウ |
---|---|
2 | ア、エ |
3 | イ、ウ |
4 | イ、エ |
【正解1】
ア○
イ×
消費者庁長官の許可は「要さない」。
ウ○
エ×
販売後ではなく、「販売前」である。
問 11 薬局及び医薬品の販売業に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 | 店舗販売業者は医薬品をあらかじめ小分けし、販売することができる。 |
---|---|
2 | 薬局は、薬剤師が販売又は授与の目的で調剤を行う場所であり、一般用医薬品を販売する場合は、別に医薬品の販売業の許可を必要とする。 |
3 | 医薬品の販売業の許可は、5年ごとに、許可の更新を受けなければ、その期間の経過によって、許可の効力を失う。 |
4 | 薬局では、一般用医薬品のうち、第二類医薬品又は第三類医薬品を販売し、又は授与する場合には、薬剤師のほかに、登録販売者が購入者への情報提供を行うことができる。 |
【正解4】
1×
医薬品をあらかじめ小分けし、販売する行為は、無許可製造、無許可製造販売に該当するため、認められない。
2×
薬局における医薬品の販売行為は、薬局の業務に付随して行われる行為であるので、医薬品の販売業の許可は必要としない。医薬品の調剤と併せて、店舗により医薬品の販売を行うことが認められている。
3×
5年ごとではなく、「6年ごと」である。
4○
問 12 医薬品医療機器等法施行規則で規定している薬局の薬剤師不在時間に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 薬剤師不在時間は、開店時間のうち、当該薬局において調剤に従事する薬剤師が当該薬局以外の場所においてその業務を行うため、やむを得ず、かつ、一時的に当該薬局に薬剤師が不在となる時間のことである。 |
---|---|
イ | 薬局並びに店舗販売業及び配置販売業の業務を行う体制を定める省令において、薬剤師不在時間内は、医薬品医療機器等法の規定による薬局の管理を行う薬剤師が、薬剤師不在時間内に当該薬局において勤務している従事者と連絡ができる体制を備えることとされている。 |
ウ | 薬剤師不在時間内は、調剤室を閉鎖し、調剤に従事する薬剤師が不在のため調剤に応じることができない旨、当該薬局内外の見やすい場所に掲示しなければならない。 |
エ | 薬剤師不在時間内に限り、登録販売者でも第一類医薬品を販売することができる。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解2】
ア○
イ○
ウ○
エ×
薬剤師不在時間内であっても、登録販売者が販売できる医薬品は、第二類医薬品又は第三類医薬品である。登録販売者は、第一類医薬品を販売することはできない。
問 13 店舗販売業に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 | 薬剤師が従事していれば、調剤を行うことができる。 |
---|---|
2 | 店舗管理者が薬剤師である店舗販売業者は、その店舗に「薬局」の名称を付すことができる。 |
3 | 店舗管理者として、登録販売者が従事する場合、過去5年間のうち、登録販売者として業務に従事した期間が2年あることが必要であり、一般従事者としての従事期間は含まれない。 |
4 | 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事(その店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)の許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。 |
【正解4】
1×
薬局と異なり、薬剤師が従事していても調剤を行うことはできない。
2×
たとえ店舗管理者が薬剤師であっても、店舗販売業者に薬局の名称を付すことはできない。
『薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。』
3×
一般従事者としての従事期間も含まれる。
過去5年間のうち、『登録販売者として業務に従事した期間』と、『一般従事者として薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下に実務に従事した期間』が、通算して2年あることが必要。
4○
問 14 配置販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもの以外の医薬品を販売してはならない。 |
---|---|
イ | 医薬品の配置販売に従事しようとするときは、配置販売業者の氏名及び住所、配置販売に従事する者の氏名及び住所並びに区域及びその期間をあらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。 |
ウ | 配置販売業の配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。 |
エ | 店舗販売業者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要がある。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ○
問 15 医薬品のリスク区分に応じた陳列に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | 医薬品は、他の物と区別して貯蔵し、又は陳列しなければならない。 |
---|---|
2 | 店舗販売業者は、要指導医薬品又は一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、要指導医薬品陳列区画又は一般用医薬品陳列区画を閉鎖しなければならない。 |
3 | 指定第二類医薬品は、原則として「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。 |
4 | 第二類医薬品及び第三類医薬品は、混在して陳列してもかまわない。 |
【正解4】
混在しないように陳列しなければならない。
問 16 以下の事項のうち、店舗販売業者が、医薬品医療機器等法の規定により、店舗の見やすい位置に掲示しなければならないものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 要指導医薬品、一般用医薬品(第一類医薬品に限る。)の情報提供に関する解説 |
---|---|
イ | 医薬品と健康食品の区別に関する解説 |
ウ | 店舗に勤務する者の名札等による区別に関する説明 |
エ | 要指導医薬品の陳列に関する解説 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、ウ |
3 | イ、エ |
4 | ウ、エ |
【正解4】
ア×
要指導医薬品、第一類医薬品、「第二類医薬品及び第三類医薬品」の情報提供に関する解説。
イ×
掲示事項にはない。
ウ○
エ○
問 17 以下の事項のうち、店舗販売業者が、医薬品を購入し、又は譲り受けたとき及び薬局開設者又は医薬品販売業者等に販売又は授与したときに書面に記載しなければならない(ただし、購入者等が常時取引関係にある場合を除く。)ものとして、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | 品名 |
---|---|
2 | 数量 |
3 | 購入等の年月日 |
4 | 購入者等の氏名又は名称、住所又は所在地、及び電話番号その他連絡先 |
5 | 購入者等の許可の区分 |
【正解5】
問 18 医薬品の広告に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | 承認前の医薬品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告は禁止されている。 |
---|---|
2 | 医薬品医療機器等法における広告に対する規制の対象は、広告等の依頼主に限られる。 |
3 | 一般用医薬品の広告としては、店舗販売業において販売促進のために用いられるチラシやダイレクトメール(電子メールを含む。)、POP広告等も含まれる。 |
4 | 医薬品の広告に該当するか否かについては、顧客を誘引する意図が明確であること、特定の医薬品の商品名が明らかにされていること、一般人が認知できる状態であることのいずれの要件も満たす場合、広告に該当するものと判断されている。 |
【正解2】
広告等の依頼主だけでなく、その広告等に関与するすべての人が対象となる。
問 19 医薬品医療機器等法に基づく行政庁による監視指導及び処分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。なお、本設問において、「都道府県知事」とは、「都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)」とする。
1 | 都道府県知事は、配置販売業者に対して、その構造設備が薬局等構造設備規則に適合せず、その構造設備によって不良医薬品を生じるおそれがある場合は、その構造設備の改善を命ずることができる。 |
---|---|
2 | 厚生労働大臣又は都道府県知事は、医薬品を業務上取り扱う者(薬局開設者、医薬品の販売業者を含む。)に対し、不正表示医薬品、不良医薬品、無承認無許可医薬品等について、廃棄、回収その他公衆衛生上の危険の発生を防止するに足りる措置をとるべきことを命ずることができる。 |
3 | 薬局及び医薬品販売業に従事する薬剤師や登録販売者を含む従業員が、薬事監視員の質問に正当な理由なく答弁しなかったり、虚偽の答弁を行った場合には、その者に対して、罰金が科せられる。 |
4 | 厚生労働大臣は、医薬品による保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、医薬品の販売又は授与を一時停止すること、その他保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するための応急措置をとるべきことを命ずることができる。 |
【正解1】
薬局開設者又は医薬品の販売業者(「配置販売業者を除く」)に対して、構造設備の改善を命ずる。
配置販売業者へは、構造設備の改善命令が下されることはない。
問 20 医薬品の販売方法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。 |
---|---|
イ | 購入者の利便性のため異なる複数の医薬品を組み合わせて販売又は授与する場合には、個々の医薬品の外箱等に記載された医薬品医療機器等法に基づく記載事項が、組み合わせ販売のため使用される容器の外から明瞭に見えるようになっている必要がある。 |
ウ | 配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは、配置による販売行為に当たらず、違反行為となる。 |
エ | 医薬品の販売に従事する専門家は、医薬品を多量に購入する者に対して、積極的に事情を尋ねるなど慎重に対処し、状況によっては販売を差し控えるべきである。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ○
第5章 医薬品の適正使用・安全対策
問 1 一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、1年に1回定期的に改訂がなされている。 |
---|---|
イ | 使用上の注意の項は、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。 |
ウ | 添付文書は開封時に一度目を通されれば十分というものでなく、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。 |
エ | 販売名に薬効名が含まれているような場合には、薬効名の記載は省略されることがある。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 誤 誤 正 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解3】
ア×
1年に1回定期的ではなく、「必要に応じて随時」改訂がなされている。
イ○
ウ○
エ○
問 2 以下の項目のうち、一般用医薬品の添付文書を構成する項目として正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 製造年月日 |
---|---|
イ | 製品の特徴 |
ウ | 製造所の許可番号 |
エ | 製造販売業者の名称及び所在地 |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、ウ |
3 | イ、エ |
4 | ウ、エ |
【正解3】
ア×
イ○
製品の特徴:医薬品を使用する人に、その製品の概要を分かりやすく説明することを目的として記載されている。
ウ×
エ○
製造販売業者の名称及び所在地:製造販売業の許可を受け、その医薬品について製造責任を有する製薬企業の名称及び所在地が記載されている。
問 3 以下の成分のうち、一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項に、腸管粘膜に炎症を生じるおそれがあることから、「大量に使用(服用)しないこと」と記載されるものとして、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | ダイオウ |
---|---|
2 | ピコスルファートナトリウム |
3 | センノシド |
4 | スコポラミン臭化水素酸塩水和物 |
5 | ビサコジル |
【正解4】
*ダイオウ、ピコスルファートナトリウム、センノシド、ビサコジルの他に、センナ、カサントラノール等の刺激性瀉下成分が配合された瀉下剤に記載される。
問 4 一般用検査薬の添付文書に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 使用目的及び使用方法が記載されている。 |
---|---|
イ | 一回の検査結果では確定診断ができないため、時間を空けて一般用検査薬を用いて再検査し、診断結果を確定する旨が記載されている。 |
ウ | 検査結果が陰性であっても何らかの症状がある場合は、再検査するか又は医師に相談する旨等が記載されている。 |
エ | キットの内容及び成分・分量のほか、添加物として配合されている成分が必ず全て記載されている。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解2】
ア○
イ×
一般用検査薬では、その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている。
ウ○
エ×
通常は添加物として配合されている成分も掲げられているが、人体に直接使用しない検査薬は除かれる。
問 5 以下の成分のうち、一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「ぜんそくを起こしたことがある人」と記載されるものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | インドメタシン |
---|---|
イ | ケトプロフェン |
ウ | リドカイン |
エ | カフェイン |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、ウ |
3 | イ、エ |
4 | ウ、エ |
【正解1】
ア○
イ○
ウ×
エ×
*喘息発作を誘発するおそれがあるため、インドメタシン、ケトプロフェン、フェルビナク、ピロキシカムが配合された外用鎮痛消炎薬に記載される。
問 6 以下の成分のうち、一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「15歳未満の小児」と記載されるものとして、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | イブプロフェン |
---|---|
2 | アスピリン |
3 | オキセサゼイン |
4 | プロメタジンメチレンジサリチル酸塩 |
5 | クロルフェニラミンマレイン酸塩 |
【正解5】
1○
イブプロフェン:一般用医薬品では、小児向けの製品はないため。
2○
アスピリン:外国において、ライ症候群の発症との関連性が示唆されているため。
3○
オキセサゼイン:一般用医薬品では、小児向けの製品はないため。
4○
プロメタジンメチレンジサリチル酸塩:外国において、ライ症候群の発症との関連性が示唆されているため。
5×
問 7 一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 錠剤及びカプセル剤は、適切な保管がなされないと雑菌の繁殖等を生じることがあるため、開封後は冷蔵庫内に保管されることが適当である。 |
---|---|
イ | 点眼薬は、複数の使用者間で使い回されると、万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため、家族間での共用に留めることが適当である。 |
ウ | 家庭内において、小児の目につくところに医薬品が置かれていた場合に、誤飲事故が多く報告されているため、小児の目につかず手が届かないところに保管することが適当である。 |
エ | 医薬品は、適切な保管がなされないと化学変化等を生じることがあるため、旅行や勤め先等へ携行する際は、品質保持のために少量を別の容器へ移し替えることが適当である。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解5】
ア×
錠剤及びカプセル剤は、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。
シロップ剤などは、変質しやすいため、開封後は冷蔵庫内に保管されるのが望ましい。
イ×
家族間でも共用してはいけない。
ウ○
エ×
移し替えた容器が湿っていたり、汚れていたりした場合、医薬品として適切な品質が保持できなくなるおそれがあるため、他の容器に入れ替えないこととされている。
問 8 以下の成分のうち、一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「妊婦又は妊娠していると思われる人」と記載されるものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | アスコルビン酸 |
---|---|
イ | ヒマシ油類 |
ウ | エチニルエストラジオール |
エ | アセトアミノフェン |
1 | ア、イ |
---|---|
2 | ア、エ |
3 | イ、ウ |
4 | ウ、エ |
【正解3】
ア×
イ○
ヒマシ油類:腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため。
ウ○
エチニルエストラジオール:妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって、胎児の先天性異常の発生が報告されているため。
エ×
問 9 一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「次の診断を受けた人」として記載される「疾患名」と「主な成分・薬効群」の関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 心臓病 ー 芍薬甘草湯 |
---|---|
イ | 高血圧 ー プソイドエフェドリン塩酸塩 |
ウ | 糖尿病 ー スクラルファート |
エ | 胃潰瘍 ー タンニン酸アルブミン |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 正 誤 正 誤 |
4 | 誤 正 正 正 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解1】
ア○
心臓病 ― 芍薬甘草湯 ‥‥ 徐脈又は頻脈を引き起こし、心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため。
イ○
高血圧 ― プソイドエフェドリン塩酸塩 ‥‥ 交感神経興奮作用により血圧を上昇させ、高血圧を悪化させるおそれがあるため。
ウ×
糖尿病 ― 「プソイドエフェドリン塩酸塩」 ‥‥ 肝臓でグリコーゲンを分解して血糖値を上昇させる作用があり、糖尿病を悪化させるおそれがあるため。
エ×
胃潰瘍 ― 「カフェイン、無水カフェイン、カフェインクエン酸塩等のカフェインを含む成分を主薬とする眠気防止薬」 ‥‥ 胃液の分泌が亢進し、胃潰瘍の症状を悪化させるおそれがあるため。
問 10 以下の漢方処方製剤のうち、一般用医薬品の添付文書において、「本剤を使用している間は、次の医薬品を使用しないこと」とされるもののうち、他の瀉下薬(下剤)との併用を避ける注意がなされているものとして、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | 大柴胡湯 |
---|---|
2 | 防風通聖散 |
3 | 大黄甘草湯 |
4 | 茵蔯蒿湯 |
5 | 麦門冬湯 |
【正解5】
*激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすくなるため、ダイオウを含む漢方処方製剤等に記載される。
問 11 一般用医薬品の製品表示に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | すべての医薬品は、使用期限について法的な表示義務はない。 |
---|---|
イ | 危険物に該当する消毒用アルコールには、消防法に基づき「火気厳禁」等の注意事項が記載されている。 |
ウ | 医薬品によっては、医薬品医療機器等法に基づく用法、用量、その他使用及び取扱い上必要な注意の記載を、外箱等に行っている場合がある。 |
エ | 購入者が添付文書を見なくても医薬品の適切な保管がなされるよう、その容器や包装にも、保管に関する注意事項が記載されている。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 誤 正 正 正 |
4 | 誤 正 誤 誤 |
5 | 誤 誤 誤 正 |
【正解3】
ア×
「適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において」は、使用期限について法的な表示義務はない。
イ○
ウ○
エ○
問 12 医薬品等の安全性情報等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 緊急安全性情報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に作成され、厚生労働省から医療機関や薬局等へ直接配布される。 |
---|---|
イ | 緊急安全性情報は、医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達である場合が多いが、一般用医薬品に関係した情報が発出されたこともある。 |
ウ | 独立行政法人医薬品医療機器総合機構は、医薬品・医療機器の安全性に関する特に重要な情報が発出されたときに、その情報を電子メールにより適時配信する医薬品医療機器情報配信サービスを行っているが、その情報が専門的な内容のため、このサービスを受けられるのは、医薬関係者のみとなっている。 |
エ | 独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページでは、一般用医薬品の添付文書情報、医薬品の承認情報及び患者向医薬品ガイドが掲載されている。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解4】
ア×
「製造販売業者」から医療機関や薬局等への直接配布、ダイレクトメール、ファックス、電子メール等による情報提供等により情報伝達される。
イ○
ウ×
このサービスは誰でも利用可能である。
エ○
問 13 以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。
医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、( ア )への相談が推奨される。
( ア )は、消費者が、医薬品又は医薬部外品に関する苦情(健康被害以外の損害を含む。)について製造販売元の企業と交渉するに当たって、( イ )で申立ての相談を受け付け、( ウ )解決に導くことを目的としている。
1 | ア:医薬品PLセンター イ:公平・中立な立場 ウ:裁判により |
---|---|
2 | ア:医薬品PLセンター イ:公平・中立な立場 ウ:裁判によらずに |
3 | ア:医薬品PLセンター イ:消費者側の立場 ウ:裁判により |
4 | ア:くすりの情報ステーション イ:公平・中立な立場 ウ:裁判によらずに |
5 | ア:くすりの情報ステーション イ:消費者側の立場 ウ:裁判により |
【正解2】
医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、( ア:医薬品PLセンター )への相談が推奨される。
( ア:医薬品PLセンター )は、消費者が、医薬品又は医薬部外品に関する苦情(健康被害以外の損害を含む。)について製造販売元の企業と交渉するに当たって、( イ:公平・中立な立場 )で申立ての相談を受け付け、( ウ:裁判によらずに )解決に導くことを目的としている。
問 14 医薬品医療機器等法に基づく医薬関係者が行う副作用等報告に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | 医薬品等によるものと疑われる、身体の変調・不調、日常生活に支障を来す程度の健康被害(死亡を含む。)について報告が求められている。 |
---|---|
2 | 安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても報告がなされる必要がある。 |
3 | 医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても報告の対象となり得る。 |
4 | 薬局開設者及び登録販売者は、医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った場合において、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、その旨を厚生労働大臣に30日以内に報告しなければならない。 |
【正解4】
報告期限は特に定められていないが、適宜速やかに報告書を送付することとされている。
問 15 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づいて行う報告に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | 複数の専門家が医薬品の販売等に携わっている場合は、販売等された医薬品の副作用等によると疑われる健康被害の情報に直接接した専門家1名から報告書が提出されれば十分である。 |
---|---|
2 | 副作用の報告は、医薬品の販売等に従事する専門家の場合、報告様式の記入欄すべてに記入しなければならない。 |
3 | 報告書の送付は、郵送だけでなく、ファクシミリ又は電子メールにより行うことができる。 |
4 | 報告様式は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページから入手でき、医学・薬学関係の専門誌等にも掲載されている。 |
【正解2】
報告様式の記入欄すべてに記入がなされる必要はない。
問 16 医薬品副作用被害救済制度における副作用救済給付の対象として、誤っているものを一つ選びなさい。
1 | 医療手当 |
---|---|
2 | 休業保障 |
3 | 障害年金 |
4 | 葬祭料 |
5 | 医療費 |
【正解2】
「医療手当」「障害年金」「葬祭料」「医療費」の他に、「障害児養育年金」「遺族年金」「遺族一時金」がある。
問 17 医薬品副作用被害救済制度に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 一部の日本薬局方収載医薬品(精製水、ワセリン等)は、給付対象に含まれない。 |
---|---|
イ | 医薬品を適正に使用して生じた健康被害であっても、特に医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度のものについては給付対象に含まれない。 |
ウ | 無承認無許可医薬品(いわゆる健康食品として販売されたもののほか、個人輸入により入手された医薬品を含む。)の使用による健康被害は、給付対象に含まれない。 |
エ | 殺虫剤・殺鼠剤、殺菌消毒剤(人体に直接使用するものを除く。)及び一般用検査薬を適切に使用したにもかかわらず発生した健康被害は、給付対象に含まれない。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ○
問 18 医薬品医療機器等法に基づき、医薬品の製造販売業者が、その製造販売をした医薬品について行う副作用等の報告に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 医薬品によるものと疑われる副作用症例の発生のうち、使用上の注意から予測できないもので、重篤の国内事例は、20日以内に厚生労働大臣に報告する必要がある。 |
---|---|
イ | 医薬品によるものと疑われる感染症症例の発生のうち、使用上の注意から予測できないもので、非重篤の国内事例は、30日以内に厚生労働大臣に報告する必要がある。 |
ウ | 医薬品によるものと疑われる副作用症例の発生のうち、使用上の注意から予測できるもので、死亡した国内事例は、15日以内に厚生労働大臣に報告する必要がある。 |
エ | 医薬品によるものと疑われる副作用症例の発生のうち、発生傾向の変化が保健衛生上の危害の発生又は拡大のおそれがあるもので、重篤の国内事例は、20日以内に厚生労働大臣に報告する必要がある。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 正 |
2 | 正 正 正 誤 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解5】
ア×
20日以内ではなく、「15日以内」。
イ×
30日以内ではなく、「15日以内」。
ウ○
エ×
20日以内ではなく、「15日以内」。
問 19 医薬品の安全対策に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 一般用かぜ薬の使用によると疑われる肝機能障害の発生事例が報告されたことを受けて、厚生労働省では2003年6月、一般用かぜ薬全般につき使用上の注意の改訂を指示することとした。 |
---|---|
イ | 小青竜湯とインターフェロン製剤の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。 |
ウ | 解熱鎮痛成分としてアセトアミノフェンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用で、死亡例が報告されたことを受けて、厚生労働省より関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収が要請された。 |
エ | エテンザミドが、一般用医薬品のかぜ薬等に配合されていたが、用法・用量の範囲を超えた使用による脳出血等の副作用症例が複数報告されたため、厚生労働省から関係製薬企業に対し、代替成分としてプソイドエフェドリン塩酸塩等への速やかな切替えの指示がなされた。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 誤 正 正 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 誤 正 誤 正 |
5 | 誤 誤 誤 誤 |
【正解5】
ア×
肝機能障害ではなく、「間質性肺炎」である。
イ×
小青竜湯ではなく、「小柴胡湯」である。
ウ×
アセトアミノフェンではなく、「アミノピリン、スルピリン」である。
エ×
エテンザミドではなく、「塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)」である。
問 20 医薬品の適正使用やその啓発活動に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア | 医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年10月17日~11月16日の1ヶ月間を「薬の適正使用推進月間」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。 |
---|---|
イ | 薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。 |
ウ | 薬物乱用や薬物依存は、一般用医薬品によっても生じることがある。 |
エ | 医薬品の適正使用の重要性等に関して、認識や理解が必ずしも十分とはいえない小学生に対しては積極的に啓発すべきではない。 |
ア イ ウ エ | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 正 正 誤 正 |
3 | 正 誤 誤 誤 |
4 | 誤 正 正 誤 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解4】
ア×
毎年10月17日~「23日の1週間を『薬と健康の週間』」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。
イ○
ウ○
エ×
小中学生のうちからの啓発が重要である。