奈良エリア|令和1年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル03-5909-1472 受付時間:平日8:50~18:00

奈良エリア|令和1年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

03-5909-1472

受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

令和1年度版登録販売者試験 過去問題集

奈良エリア
(奈良県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施

第2章 人体の働きと医薬品

問 1 消化器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a唾液には、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素が含まれている。
b消化腺から分泌される消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物が分解されることを機械的消化という。
c食道から送られてきた内容物の胃内での滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的短く、脂質分の多い食品の場合には比較的長い。
dタンパク質は、小腸において消化酵素の作用によってアミノ酸に分解されて吸収され る。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解3】
a○
b×
記載は、化学的消化の内容。
機械的消化は、口腔における咀嚼や、消化管の運動などによって消化管の内容物を細かくして消化液と混和し、化学的消化を容易にすること。
c○
d○

問 2 次の呼吸器系に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1喉頭は、鼻腔と口腔につながっている部分で、消化管と気道の両方に属する。
2扁桃は、咽頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、発声器としての役割もある。
3間質は、肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織である。
4気管は、咽頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分で、その粘膜は線毛上皮で覆われている。

【正解3】
1×
記載は、咽頭の内容。
喉頭は、咽頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官。
2×
記載は、喉頭の内容。
扁桃は、リンパ組織が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
3○
4×
気管は、「喉頭」から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分。

問 3 心臓及び血管系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a心臓の内部は、上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれており、心房で血液を集めて心室に送り、心室から血液を拍出する。
b静脈にかかる圧力は、比較的高いため、血管壁は動脈よりも厚い。
c心臓から拍出された血液を送る血管を動脈、心臓へ戻る血液を送る血管を静脈という。
d毛細血管は、動脈と静脈の間をつなぐように体中の組織に細かく張り巡らされている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
心臓の内部は、上部左右の「心房」、下部左右の「心室」の4つの空洞に分かれている。
b×
静脈にかかる圧力は比較的「低い」ため、血管壁は動脈よりも「薄い」。
c○
d○

問 4 血液に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約40%を占め、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。
b血管の損傷部位には、白血球が粘着、凝集して傷口を覆う。
c血漿は、90%以上が水分からなり、アルブミン、グロブリン等のタンパク質のほか、微量の脂質、糖質、電解質を含む。
dリンパ球は、白血球の約60%を占め、細菌やウイルスなどを食作用によって取り込んで分解する。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
血管の損傷部位には、「血小板」が粘着、凝集して傷口を覆う。
c○
d×
記載は、好中球の内容。
リンパ球は、白血球の約1/3を占め、血液のほかリンパ液にも分布して循環している。

問 5 泌尿器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが主に産生・ 分泌される。
b腎小体では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素などの血液中の老廃物が濾過され、原尿として尿細管に入る。
c尿細管は、糸球体とその外側を包み込む袋状のボウマン嚢から成る。
d女性は尿道が短いため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
「副腎髄質」では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
副腎皮質では、副腎皮質ホルモン(アルドステロン)が産生・分泌される。
b○
c×
「腎小体」は、糸球体とその外側を包み込む袋状のボウマン嚢からなる。
d○

問 6 鼻に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a副鼻腔中にある鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。
bにおいに対する感覚は、非常に鋭敏であり、長時間同じにおいを嗅いでいると段々においを強く感じるようになっていく。
c副鼻腔に入った埃等の粒子は、粘液に捉えられて線毛の働きによって鼻腔内へ排出される。
d鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり) などの症状を生じる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
鼻中隔は、鼻腔にある。
b×
においに対する感覚は非常に鋭敏であるが「順応を起こしやすく」、長時間同じにおいを嗅いでいると「次第にそのにおいを感じなくなる」。
c○
d○

問 7 歯に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a歯は、歯周組織によって、上下の顎の骨に固定されている。
b歯槽骨の中に埋没している歯の部分を歯根、歯頚を境に口腔に露出する部分を歯冠 という。
c歯冠の表面は、エナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。
d歯には、石灰質と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解1】
a○
b○
c○
d×
歯には、「象牙質」と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。

問 8 外皮系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a皮膚の主な機能の1つとして身体を保護するバリア機能があり、爪や毛等の角質は、 皮膚の一部が変化してできたもので、皮膚に強度を与えて体を保護している。
bメラニン色素は、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割があり、表皮の最下層にあるメラノサイトで産生される。
c角質層は、セラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。
d汗腺には、腋窩などの毛根部に分布するエクリン腺と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するアポクリン腺がある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
角質層は、細胞膜が丈夫な線維性の「ケラチン」でできた板状の角質細胞と、「セラミド」を主成分とする細胞間脂質で構成されている。
d×
汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布する「アポクリン腺」と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する「エクリン腺」がある。

問 9 脳や神経系の働きに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a視床下部は、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている。
b延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。
c脳の血管は、末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低く、タンパク質などの大分子や小分子でもイオン化した物質は、血液中から脳組織へ移行しやすい。
d脳の毛細血管が中枢神経の間質液環境を血液内の組成変動から保護するように働く機能を血液脳関門という。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 誤
3誤 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 誤 正

【正解5】
a○
b○
c×
脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が「高く」、タンパク質などの大分子や小分子でもイオン化した物質は血液中から脳の組織へ「移行しにくい」。
d○

問 10 末梢神経系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はノルアドレナリンであり、副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はアセチルコリンである。
b交感神経系は瞳孔を収縮させ、副交感神経系は瞳孔を散大させる効果を及ぼす。
c交感神経系は気管支を拡張させ、副交感神経系は気管支を収縮させる効果を及ぼす。
d交感神経系は腸の運動を亢進させ、副交感神経系は腸の運動を低下させる効果を及ぼす。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
交感神経系は瞳孔を「散大」させ、副交感神経系は瞳孔を「収縮」させる効果を及ぼす。
c○
d×
交感神経系は腸の運動を「低下」させ、副交感神経系は腸の運動を「亢進」させる効果を及ぼす。

問 11 骨格系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a骨には、カルシウムやリン等の無機質を蓄える機能がある。
b骨の基本構造は、骨質、骨膜、骨髄、関節軟骨の四組織からなる。
c関節周囲を包む膜(関節膜)の外側には軟骨層があって骨を連結し、関節部を補強している。
d骨は生きた組織であるが、成長が停止した後は破壊(骨吸収)が行われるのみである。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
関節周囲を包む膜(関節膜)の外側には「靱帯」があって骨を連結し、関節部を補強している。
d×
骨は生きた組織であり、成長が停止した後も一生を通じて破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われている。

問 12 医薬品の吸収、代謝、排泄に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a有効成分と血漿タンパク質との結合は、速やかかつ不可逆的である。
b加齢等により皮膚のみずみずしさが低下すると、塗り薬の有効成分が浸潤・拡散しやすくなる。
c医薬品の有効成分の母乳中への移行は、体内からの消失経路としての意義は小さいが、乳児に対する副作用の発現という点で、軽視することはできない。
d循環血液中に存在する有効成分の多くは、未変化体又は代謝物の形で腎臓から尿中に排泄される。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
血漿タンパク質との結合は、速やかかつ「可逆的」で、一つ一つの分子はそれぞれ結合と解離を繰り返している。
b×
加齢等により皮膚のみずみずしさが低下すると、有効成分が浸潤・拡散「しにくくなる」。
c○
d○

問 13 医薬品の剤形、適切な使用方法に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a口腔内崩壊錠は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、水なしで服用することができる。
b経口液剤は、固形製剤よりも飲み込みやすく、服用後、消化管からの吸収が比較的遅いという特徴がある。
cカプセル剤は、原材料としてゼラチンが広く用いられており、水なしで服用すると喉や食道に貼り付くことがあるため、必ず適量の水またはぬるま湯とともに服用する。
d一般的には、適用する部位の状態に応じて、適用部位を水から遮断したい場合にはクリーム剤を用い、患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合等には軟膏剤を用いることが多い。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
経口液剤は、既に有効成分が液中に溶けたり分散したりしているため、服用後、「比較的速やかに」消化管から吸収されるという特徴がある。
c○
d×
一般的には、適用部位を水から遮断したい場合には「軟膏剤」を用い、患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合等には「クリーム剤」を用いることが多い。

問 14 薬疹に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a医薬品の使用後1~2週間で起きることが多い。
b皮膚以外に、眼の充血や口唇・口腔粘膜に異常が見られることがある。
c医薬品を使用した後に現れた発疹・発赤等の痒み等の症状に対しては、自己判断で対症療法を行うことを優先すべきである。
dあらゆる医薬品で起きる可能性がある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 誤
3誤 誤 正 正
4誤 正 正 正
5正 正 誤 正

【正解5】
a○
b○
c×
痒み等の症状に対して、一般の生活者が自己判断で対症療法を行うことは、原因の特定を困難にするおそれがあるため、避けるべきである。
d○

問 15 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a一般用医薬品による副作用は、長期連用のほか、不適切な医薬品の併用や医薬品服用時のアルコール飲用等が原因で起きる場合がある。
bショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する即時型のアレルギー反応の一 種である。
cステロイド性抗炎症薬や抗癌薬の使用により、血液中の白血球(好中球)が減少し、 細菌やウイルスの感染に対する抵抗力が弱くなることがある。
d偽アルドステロン症は、原因医薬品の長期服用後に初めて発症することがあるが、 医薬品と食品との間の相互作用により起きることはない。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解1】
a○
b○
c○
d×
偽アルドステロン症は、複数の医薬品や、医薬品と食品との間の相互作用によって起きることがある。

問 16 循環器系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選び なさい。

a医薬品の副作用として現れる鬱血性心不全では、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す。
b医薬品を適正に使用した場合、動悸(心悸亢進)や一過性の血圧上昇、顔のほてり等を生じることはない。
c息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰などを認めた場合は、鬱血性心不全の可能性を疑い、早期に医師の診療を受ける必要がある。
d高齢者は、腎機能や肝機能の低下によって、医薬品による不整脈の発症リスクが高まることがあるので配慮が必要である。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解3】
a○
b×
医薬品を適正に使用した場合であっても、動悸(心悸亢進)や一過性の血圧上昇、顔のほてり等を生じることがある。
c○
d○

問 17 医薬品の副作用として現れる肝機能障害に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a軽度の肝障害の場合、自覚症状がなく、健康診断等の血液検査で初めて判明することが多い。
b黄疸とは、尿酸が胆汁中に排出されず血液中に滞留することによって、皮膚や白眼が黄色くなる病態である。
c原因と考えられる医薬品を使用し続けると、不可逆的な病変(肝不全)を生じ、死に至ることがある。
d医薬品により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものと、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものに大別される。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解3】
a○
b×
黄疸とは、「ビリルビン(黄色色素)」が胆汁中へ排出されず血液中に滞留することにより生じる、皮膚や白眼が黄色くなる病態である。
c○
d○

問 18 医薬品の副作用として現れる皮膚粘膜眼症候群に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a最初に報告をした医師の名前にちなんでライエル症候群とも呼ばれる。
b発症機序の詳細が明確にされているため、発症を予測することが容易である。
c38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が比較的短時間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態である。
d発生頻度は、人口100万人当たり年間1~6人と報告されている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
皮膚粘膜眼症候群は、「スティーブンス・ジョンソン症候群」とも呼ばれる。
「ライエル症候群」とも呼ばれるのは、中毒性表皮壊死融解症。
b×
発症機序の詳細は不明であり、発症の可能性がある医薬品の種類も多いため、発症の予測は極めて困難である。
c○
d○

問 19 精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a精神神経障害では、中枢神経系が影響を受け、物事に集中できない、不眠、不安、 震え、興奮、うつ等の精神神経症状を生じることがある。
b眠気は、比較的軽視されがちであるが、乗物や危険な機械類の運転操作中に眠気を生じると重大な事故につながる可能性が高い。
c無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症のリスクが高い。
d精神神経症状の発生は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限られる。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解1】
a○
b○
c○
d×
精神神経症状は、医薬品の大量使用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限らず、通常の用法・用量でも発生することがある。

問 20 呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a間質性肺炎は、医薬品の使用開始から1~2日間程度で起きることが多く、必ずしも発熱は伴わない。
b間質性肺炎は、症状が一過性に現れ、自然と回復することもあるが、悪化すると肺線維症に移行することがある。
c喘息は、合併症の有無にかかわらず、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失しても症状は寛解しない。
d喘息は、原因となる医薬品の使用後、短時間(1時間以内)のうちに鼻水・鼻づまりが現れ、続いて咳、喘鳴及び呼吸困難を生じる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
間質性肺炎は、医薬品の使用開始から「1~2週間」程度で起きることが多い。
b○
c×
喘息は、合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は寛解する。
d○

資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済