四国エリア|令和1年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

四国エリア|令和1年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

令和1年度版登録販売者試験 過去問題集

四国エリア
(香川県・愛媛県・高知県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

問 1 医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a一般用医薬品であっても、科学的な根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。
b市販後の医薬品は、その有効性、安全性等の確認は行われない。
c医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品である。
d医薬品の販売等を行う者は、異物等の混入、変質等がないよう注意する必要はないが、製品回収等の措置がなされることもあるので、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。
a b c d
1正 正 正 誤
2誤 正 誤 誤
3誤 誤 正 正
4正 誤 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解4】
a○
b×
医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
c○
d×
健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、異物等の混入、変質等があってはならない旨が定められている。

問 2 医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
b少量の医薬品の投与でも発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合がある。
c治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、「致死量」を経て「無作用量」に至る。
d医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施基準としてGVPが制定されている。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 正 正 正
3正 誤 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 誤

【正解5】
a×
薬物曝露時間と曝露量との「積」で表現される用量-反応関係。
b○
c×
治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する中毒量となり、「最小致死量」を経て、「致死量」に至る。
d×
製造販売後の調査及び試験の実施基準としてGood Post-marketing Study Practice(GPSP)が制定されている。GVPは、製造販売後安全管理基準。

問 3 医薬品の副作用に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 一般用医薬品は、( a )な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものであり、( b )の判断で使用するものである。通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先され、その兆候が現れたときには基本的に( c )することとされており、必要に応じて医師、薬剤師などに相談がなされるべきである。

1a重度 b医師        c使用を中止
2a軽度 b一般の生活者が自ら c用量を減らして継続
3a重度 b一般の生活者が自ら c使用を中止
4a軽度 b医師        c用量を減らして継続
5a軽度 b一般の生活者が自ら c使用を中止

【正解5】
 一般用医薬品は、( 軽度 )な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものであり、( 一般の生活者が自ら )の判断で使用するものである。通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先され、その兆候が現れたときには基本的に( 使用を中止 )することとされており、必要に応じて医師、薬剤師などに相談がなされるべきである。

問 4 アレルギーに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

aアレルギーは、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得るものである。
b医薬品の添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質とはならない。
c医薬品にアレルギーを起こしたことがない人は、病気等に対する抵抗力が低下している状態でもアレルギーを生じることはない。
dアレルギーには、体質的・遺伝的な要素はない。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 誤 誤 誤
3誤 誤 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解2】
a○
b×
基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質となり得る。
黄色4号、カゼイン、亜硫酸塩等が知られている。
c×
普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになることがあり、思わぬアレルギーを生じることがある。
d×
アレルギーには、体質的・遺伝的な要素もある。

問 5 健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a機能性表示食品は、疾病に罹患している者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)を表示するものである。
b健康補助食品(いわゆるサプリメント)の中にはカプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。
cビタミンEを栄養成分とする栄養機能食品については、栄養表示しようとする場合には、抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素である旨の栄養機能の表示を行わなければならない。
dキトサンを保健機能成分とする特定保健用食品は、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示として、「コレステロールが高めの方に適する等」の表示を行う。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 正 正
3誤 誤 正 誤
4正 誤 誤 正
5正 正 正 誤

【正解2】
a×
機能性表示食品は、「疾病に罹患していない者」の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く)を表示するものである。
b○
c○
d○

問 6 高齢者に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a一般に高齢者は、生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が現れにくく、若年者と比べて副作用を生じるリスクが低くなる。
b医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として70 歳以上を「高齢者」としている。
c高齢者は、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向があり、医薬品の安全使用の観点からの配慮が重要となることがある。
d高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。
a b c d
1誤 正 誤 正
2正 正 誤 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解5】
a×
一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が「強く現れやすく」、若年時と比べて副作用を生じるリスクが「高くなる」。
b×
70歳以上ではなく、65歳以上。
c○
d○

問 7 医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a医薬品は、十分注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。
b世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
c主作用以外の反応であっても、特段の不都合を生じないものであれば、通常副作用として扱われることはないが、好ましくないものについては一般に副作用という。
d副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりであり、直ちに明確な自覚症状として現れる。
a b c d
1正 誤 誤 正
2正 正 誤 誤
3正 正 正 誤
4誤 誤 正 誤
5誤 正 正 正

【正解3】
a○
b○
c○
d×
副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。

問 8 医薬品の適正使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a医薬品の販売等に従事する専門家においては、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる購入者等には、積極的に事情を尋ねる、状況によっては販売等を差し控えるなどの対応が図られることが望ましい。
b一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分が含まれているものはない。
c医薬品の乱用の繰り返しによって慢性的な臓器障害等を生じるおそれがある。
d人体に直接使用されない医薬品は、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、有害事象につながることはない。
a b c d
1誤 正 正 誤
2誤 誤 正 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解4】
a○
b×
一般用医薬品にも習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。
c○
d×
人体に直接使用されない医薬品についても、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、有害事象につながることがある。

問 9 医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

aかぜ薬とアレルギー用薬では、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。
b医薬品の相互作用は、吸収、代謝、分布又は排泄される過程でのみ起こる。
c医薬品の相互作用とは、複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することをいい、作用が減弱する場合には、相互作用とはいわない。
d相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。
a b c d
1誤 誤 正 正
2誤 正 正 誤
3誤 正 正 正
4正 誤 誤 正
5正 正 誤 正

【正解4】
a○
b×
相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
c×
相互作用とは、複数の医薬品を併用した場合等に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることをいう。
d○

問 10 医薬品と食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a外用薬は、食品によって、医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性はない。
b酒類(アルコール)をよく摂取する者では、代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンを服用した場合は、通常よりも薬効が強く現われることがある。
c代謝によって産生する物質(代謝産物)に薬効を示すものはない。
d生薬成分等については、食品として流通可能なものがある。
a b c d
1誤 誤 誤 正
2誤 正 正 誤
3誤 正 正 正
4正 誤 誤 誤
5正 正 誤 正

【正解1】
a×
外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がある。
b×
酒類(アルコール)をよく摂取する者では、代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝されやすくなり、体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることがある。
c×
代謝によって産生する物質(代謝産物)に薬効を示すものもある。
d○

問 11 小児の医薬品使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a医薬品の使用上の注意において、小児という場合には、おおよその目安として、12 歳未満を指す。
b小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
c小児は血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
d乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であっても、乳児は医薬品の影響を受けやすく、使用の適否が見極めにくいため、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。
a b c d
1誤 正 正 正
2誤 誤 正 正
3正 正 誤 正
4正 誤 誤 誤
5誤 正 正 誤

【正解2】
a×
12歳未満ではなく、15歳未満。
b×
小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に「高い」。
c○
d○

問 12 プラセボ効果に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれている。
bプラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもある。
cプラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。
dプラセボ効果は、時間経過による自然発生的な変化によってのみ生じる。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 誤 誤
3誤 誤 正 誤
4正 誤 誤 正
5誤 正 誤 正

【正解2】
a○
b○
c×
望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある。
d×
医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じる。

問 13 妊婦又は妊娠していると思われる女性又は授乳婦に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a妊婦が一般用医薬品を使用しようとする場合は、一般用医薬品による対処が適当かどうかを含めて慎重に考慮されるべきである。
b吸収された医薬品の一部が乳汁中に移行することが知られていても、通常の使用の範囲では具体的な悪影響は判明していないものもある。
cビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取しても、胎児に先天異常を起こす危険性は低いとされている。
d妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等においては専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが必要である。
a b c d
1誤 正 正 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 誤 正
4正 誤 誤 正
5正 正 正 誤

【正解3】
a○
b○
c×
ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす可能性が「高まる」とされている。
d○

問 14 医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
b医薬品に配合されている成分(有効成分及び添加物成分)には、光(紫外線)によって品質の劣化(変質、変敗)を起こすものはない。
c医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意される必要がある。
d一般用医薬品では、薬局又は店舗販売業において購入された後、すぐに使用されるとは限らないことから、使用期限から十分な余裕をもって販売がなされることが重要である。
a b c d
1誤 正 誤 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 誤 誤
4正 誤 正 正
5正 正 正 誤

【正解4】
a○
b×
医薬品に配合されている成分(有効成分及び添加物成分)には、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化(変質・変敗)を起こしやすいものが多い。
c○
d○

問 15 一般用医薬品の役割に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a重度な疾病に伴う症状の改善
b生活の質(QOL)の改善・向上
c健康状態の自己検査
d長引く症状の治療
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
「軽度」な疾病に伴う症状の改善。
b○
c○
d×
長引く症状の治療は、医療機関を受診し医師の診療を受けることが必要。

問 16 セルフメディケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法)によると、セルフメディケーションの主役は、一般用医薬品の販売に従事する登録販売者である。
b一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるものであり、乳幼児では、通常の成人の場合に比べ、その範囲は広くなる。
c症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛がある場合)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とはいえない。
d一般用医薬品は、医薬品医療機器等法において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、医薬関係者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)」と定義されている。
a b c d
1誤 正 誤 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 正 正
4正 誤 誤 誤
5正 正 誤 正

【正解2】
a×
セルフメディケーションの主役は、一般の生活者である。
b×
乳幼児では、通常の成人の場合に比べ、その範囲は「限られてくる」。
c○
d×
医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく「需要者の選択」により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く)。

問 17 一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
b生活者のセルフメディケーションに対して、登録販売者は、第二類医薬品及び第三類医薬品の販売、情報提供等を担う観点から、支援していくという姿勢で臨むことが基本となる。
c医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しく、コミュニケーションが成立しがたい場合であっても、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っていくためのコミュニケーション技術を身につけるべきである。
d販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮する必要はない。
a b c d
1誤 正 正 正
2誤 誤 正 正
3正 正 誤 正
4正 誤 誤 誤
5正 正 正 誤

【正解5】
a○
b○
c○
d×
販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することも重要である。

問 18 サリドマイドに関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 サリドマイドは、妊娠している女性が摂取した場合、( a )を通過して胎児に移行する。
 サリドマイド訴訟は、( b )等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
 サリドマイドによる薬害事件は、我が国のみならず世界的にも問題となったため、WHO加盟国を中心に( c )の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。

1a血液-脳関門  b抗血小板薬 c市販前
2a血液-胎盤関門 b抗血小板薬 c市販後
3a血液-胎盤関門 b催眠鎮静剤 c市販後
4a血液-胎盤関門 b催眠鎮静剤 c市販前
5a血液-脳関門  b催眠鎮静剤 c市販後

【正解3】
 サリドマイドは、妊娠している女性が摂取した場合、( 血液-胎盤関門 )を通過して胎児に移行する。
 サリドマイド訴訟は、( 催眠鎮静剤 )等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
 サリドマイドによる薬害事件は、我が国のみならず世界的にも問題となったため、WHO加盟国を中心に( 市販後 )の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。

問 19 HIV訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

aHIV訴訟とは、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
bHIV訴訟を契機に、血液製剤の安全確保対策として、検査や献血時の問診の充実が図られた。
cHIV訴訟は国及び製薬企業を被告として、1989 年5月に大阪地裁,同年10月に東京地裁で提訴され、未だ和解に至っていない。
dHIV訴訟を契機として、製薬企業に対し従来の副作用報告に加えて感染症報告が義務づけられた。
a b c d
1誤 誤 誤 正
2誤 誤 正 誤
3誤 正 正 誤
4正 正 誤 誤
5正 正 誤 正

【正解5】
a○
b○
c×
大阪地裁、東京地裁は、1995年10月、1996年3月にそれぞれ和解勧告を行い、1996年3月に両地裁で和解が成立した。
d○

問 20 スモン訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

aスモン訴訟とは、整腸剤として販売されたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
bスモンの症状は、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
cスモン訴訟は、各地の地裁及び高裁において和解が勧められ、1979 年9月に全面和解が成立した。
dサリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
a b c d
1誤 誤 誤 正
2誤 誤 正 誤
3正 正 正 正
4正 正 誤 誤
5正 誤 正 正

【正解3】
a○
b○
c○
d○

第2章 人体の働きと医薬品

問 1 消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a消化管は、口腔から肛門まで続く管で、平均的な成人で全長約9mある。
b化学的消化とは、消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することをいう。
c胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンAの吸収にも重要な役割を果たしている。
d唾液に含まれるリゾチームには、細菌の細胞壁を分解する酵素作用のほか、消炎作用などもある。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
a○
b○
c×
胃粘液に含まれる成分は、小腸における「ビタミンB12」の吸収にも重要な役割を果たしている。
d○

問 2 小腸に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛に覆われ、絨毛を構成する細胞の表面には、さらに微絨毛が密生して吸収効率を高めている。
b小腸のうち十二指腸に続く部分の、概ね上部40%が空腸、残り約60%が回腸であるが、明確な境目はない。
c空腸で分泌される腸液(粘液)に、腸管粘膜上の消化酵素が加わり、消化液として働く。
d十二指腸には、膵臓からの膵管と胆嚢からの胆管の開口部があって、それぞれ膵液と胆汁を腸管内へ送り込んでいる。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 正 正
3正 誤 誤 誤
4誤 正 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
a○
b○
c○
d○

問 3 胆嚢及び肝臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a胆汁酸の生合成の出発物質となるコレステロールは、肝臓において産生される。
b胆汁には、古くなった赤血球や過剰のコレステロール等を排出する役割がある。
c胆汁に含まれる胆汁酸塩は、脂質の消化を容易にし、また、水溶性ビタミンの吸収を助ける。
d肝臓では、必須アミノ酸以外のアミノ酸を生合成することができない。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3正 正 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 正 正 誤

【正解1】
a○
b○
c×
胆汁に含まれる胆汁酸塩は、脂質の消化を容易にし、また、「脂溶性ビタミン」の吸収を助ける。
d×
肝臓では、必須アミノ酸以外のアミノ酸を生合成することが「できる」。

問 4 呼吸器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち鼻腔から気管までの部分を上気道という。
bかぜやアレルギーのときに大量に分泌される鼻汁には、リゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
c肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。
d肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、代わりに二酸化炭素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3正 正 誤 正
4誤 誤 正 正
5誤 正 正 誤

【正解5】
a×
鼻腔から気管支までの呼気及び呼気の通り道を気道といい、「咽頭・喉頭までの部分を上気道」、「気管から気管支、肺までの部分を下気道」という。
b○
c○
d×
肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から「二酸化炭素」が肺胞気中に拡散し、代わりに「酸素」が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。

問 5 膵臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。
b膵臓では、デンプンを分解する膵液アミラーゼの供給を担っているが、脂質を分解するリパーゼの供給は担っていない。
c膵液は酸性で、胃で弱アルカリ性となった内容物を中和する。
d膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を空腸へ分泌する。
a b c d
1誤 正 誤 正
2正 誤 誤 誤
3正 正 誤 正
4正 誤 正 正
5誤 正 正 誤

【正解2】
a○
b×
膵液は、デンプンを分解する膵液アミラーゼ、脂質を分解するリパーゼなど、多くの消化酵素を含んでおり、すなわち、膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。
c×
膵液は「弱アルカリ性」で、胃で「酸性」となった内容物を中和するのに重要である。
d×
膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を「十二指腸」へ分泌する。

問 6 循環器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a動脈及び静脈は、いずれも血管壁が収縮すると血管は細くなり、弛緩すると拡張し、自律神経系によって制御される。
bリンパ液の流れは、主に平滑筋の収縮によるものであり、流速は血流に比べて緩やかである。
c好中球は、白血球の1/3を占め、細菌、ウイルス等の異物を認識したり、それらに対する抗体を産生する。
d標高の高い土地での生活や重度の喫煙など、酸素が少ない環境で長期間過ごすと、血液中の赤血球の割合が増加する。
a b c d
1誤 正 誤 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4正 誤 正 正
5誤 正 正 誤

【正解3】
a○
b×
リンパ液の流れは主に「骨格筋」の収縮によるものであり、流速は血流に比べて緩やかである。
c×
記載は、リンパ球の内容。
好中球は、最も数が多く、白血球の約60%を占め、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。
d○

問 7 泌尿器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a腎臓には内分泌腺としての機能があり、骨髄における白血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
b食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。
cボウマン囊は、腎小体と尿細管とで構成される腎臓の基本的な機能単位である。
d副腎皮質ホルモンの一つであるアルドステロンは、ナトリウムの排泄を促す作用があり、電解質と水分の排出調節の役割を担っている。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2誤 誤 誤 正
3正 正 誤 誤
4正 誤 正 正
5誤 正 正 誤

【正解1】
a×
腎臓には内分泌腺としての機能もあり、骨髄における「赤血球」の産生を促進するホルモンを分泌する。
b○
c×
「ネフロン」は、腎小体と尿細管とで構成される腎臓の基本的な機能単位である。
d×
副腎皮質ホルモンの一つであるアルドステロンは、体内に塩分と水を貯留し、「カリウム」の排泄を促す作用があり、電解質と水分の排出調節の役割を担っている。

問 8 目に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a角膜や水晶体には血管が通っていて、血液によって栄養分や酸素が供給されている。
bビタミンB群が不足すると、夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。
c遠近の焦点調節は、主に硝子体の厚みを変化させることによって行われている。
d結膜の充血では、白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなるが、強膜の充血では、眼瞼の裏側は赤くならず、白目の部分がピンク味を帯びる。
a b c d
1誤 正 正 誤
2誤 誤 誤 正
3正 正 誤 誤
4正 誤 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解2】
a×
角膜や水晶体には「血管が通っておらず」、「房水」によって栄養分や酸素が供給される。
b×
「ビタミンA」が不足すると夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。
c×
遠近の焦点調節は、主に「水晶体」の厚みを変化させることによって行われている。
d○

問 9 外皮系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a真皮は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性のタンパク質(コラーゲン等)からなる結合組織の層である。
bメラニン色素は、皮下組織の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
c皮膚の主な機能は、身体の維持と保護、体水分の保持、熱交換、外界情報の感知である。
d汗腺には、腋窩などの毛根部に分布するエクリン腺(体臭腺)と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するアポクリン腺の2種類がある。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3正 正 誤 誤
4正 誤 正 誤
5誤 正 正 正

【正解4】
a○
b×
メラニン色素は、「表皮」の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生される。
c○
d×
汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布する「アポクリン腺(体臭腺)」と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する「エクリン腺」の2種類がある。

問 10 筋組織に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a骨格筋は、自律神経系で支配されるのに対して、平滑筋及び心筋は体性神経系に支配されている。
b筋組織は、筋細胞と結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできているため、伸縮性が高い。
c骨格筋は、横紋筋とも呼ばれ、自分の意識どおりに動かすことができる随意筋である。
d骨格筋の疲労は、運動を続けることでグリコーゲンが減少し、酸素や栄養分の供給不足が起こるとともに、グリコーゲンの代謝に伴って生成する乳酸が蓄積して、筋組織の収縮性が低下する現象である。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2正 正 誤 誤
3誤 誤 正 正
4誤 正 正 誤
5正 正 誤 正

【正解3】
a×
骨格筋は「体性神経系」で支配されるのに対して、平滑筋及び心筋は「自律神経系」に支配されている。
b×
筋組織は筋細胞と結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできているため、「伸縮性はあまりない」。
c○
d○

問 11 脳や神経系の働きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a脳の血管は、末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低く、タンパク質などの大分子や小分子でもイオン化した物質は血液中から脳の組織へ移行しやすい。
b脊髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。
c脳において、血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%である。
dエクリン腺を支配する交感神経線維の末端ではアセチルコリンが神経伝達物質として放出されるが、アポクリン腺を支配する交感神経線維の末端ではノルアドレナリンが神経伝達物質として放出される。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2正 正 誤 誤
3誤 誤 正 正
4誤 正 正 誤
5正 正 誤 正

【正解3】
a×
脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が「高く」、タンパク質などの大分子や小分子でもイオン化した物質は血液中から脳の組織へ「移行しにくい」。
b×
「延髄」には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。
c○
d○

問 12 薬の体内での働きに関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 循環血液中に移行した有効成分は、血流によって全身の組織・器官へ運ばれて作用するが、多くの場合、標的となる細胞に存在する( a )、酵素、( b )などの( c )と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。

1a受容体 bトランスポーター cホルモン
2a受容体 b複合体      cホルモン
3a受容体 bトランスポーター cタンパク質
4a細胞核 b複合体      cタンパク質
5a細胞核 bトランスポーター cタンパク質

【正解3】
 循環血液中に移行した有効成分は、血流によって全身の組織・器官へ運ばれて作用するが、多くの場合、標的となる細胞に存在する( 受容体 )、酵素、( トランスポーター )などの( タンパク質 )と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。

問 13 医薬品の有効成分の吸収に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a鼻腔の粘膜に適用する一般用医薬品には全身作用を目的とした点鼻薬はなく、いずれの医薬品も、鼻腔粘膜への局所作用を目的として用いられる。
b錠剤、カプセル剤等の固形剤の場合、消化管で吸収される前に、錠剤等が消化管内で崩壊して、有効成分が溶け出さなければならず、小腸で有効成分が溶出するものが大部分である。
c口腔粘膜を通っている静脈血は肝臓を経由せずに心臓に到るため、口腔粘膜から吸収されて循環血液中に入った成分は、初めに肝臓で代謝を受けることなく全身に分布する。
d一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品成分を取り込む現象である。
a b c d
1誤 誤 正 正
2誤 正 正 誤
3正 正 誤 正
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 誤

【正解4】
a○
b×
腸溶性製剤のような特殊なものを除き、「胃」で有効成分が溶出するものが大部分である。
c○
d×
一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品成分を取り込むのではなく、濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象である。

問 14 薬の代謝及び排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a肝機能が低下した人では、医薬品を代謝する能力が低いため、主に肝臓で代謝される医薬品については、正常な人に比べて全身循環に到達する有効成分の量が少なくなり、効き目が現れにくい。
b多くの有効成分は血液中で血漿タンパク質と複合体を形成しており、血漿タンパク質との結合は、速やかかつ不可逆的である。
c経口投与後、消化管で吸収された有効成分は、消化管の毛細血管から血液中へ移行し、その血液は全身循環に入った後に門脈を経由して肝臓を通過する。
d最近の研究により、小腸などの消化管粘膜や腎臓にもかなり強い代謝活性があることが明らかにされている。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解5】
a×
肝機能が低下した人では医薬品を代謝する能力が低いため、正常な人に比べて全身循環に到達する有効成分の量がより多くなり、効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりする。
b×
血漿タンパク質との結合は、速やかかつ「可逆的」で、一つ一つの分子はそれぞれ結合と解離を繰り返している。
c×
その血液は全身循環に「入る前」に門脈という血管を経由して肝臓を通過する。
d○

問 15 医薬品の剤形に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

aシロップ剤は、粘りがあって容器に残りやすいので、残った部分を水ですすいで、すすぎ液も飲むなどの工夫が必要である。
bカプセル剤は、カプセルの原材料としてゼラチンが広く用いられており、ゼラチンに対してアレルギーを持つ人は使用を避けるなどの注意が必要である。
cクリーム剤は、一般的に適用部位を水から遮断したい場合に用いる。
dチュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 誤 正
3正 正 正 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解2】
a○
b○
c×
適用部位を水から遮断したい場合には「軟膏剤」を用い、患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合等には「クリーム剤」を用いることが多い。
d○

問 16 泌尿器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

( a )の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の( b )の収縮が( c )され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。

1a交感神経系  b括約筋 c亢進
2a交感神経系  b括約筋 c抑制
3a交感神経系  b排尿筋 c亢進
4a副交感神経系 b排尿筋 c抑制
5a副交感神経系 b括約筋 c亢進

【正解4】
( 副交感神経系 )の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の( 排尿筋 )の収縮が( 抑制 )され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。

問 17 全身的に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

aショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する遅延型のアレルギー反応の一種である。
b偽アルドステロン症は、副腎皮質からのアルドステロン分泌が増加することにより生じる。
c皮膚粘膜眼症候群と中毒性表皮壊死融解症は、いずれも発症機序の詳細が明確にされており、発症を予測することが可能である。
d偽アルドステロン症は、小柄な人や高齢者で生じやすく、原因医薬品の長期服用後に初めて発症する場合もある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3誤 正 誤 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解5】
a×
ショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する「即時型」のアレルギー反応の一種である。
b×
偽アルドステロン症は、副腎皮質からのアルドステロン分泌が「増加していない」にもかかわらず、体内に塩分と水が貯留し、体からカリウムが失われることによって生じる。
c×
皮膚粘膜眼症候群と中毒性表皮壊死融解症は、いずれも発症機序の詳細は不明であり、発症の予測は困難である。
d○

問 18 消化器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a医薬品の副作用により生じる消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態である。
bイレウス様症状は、小児や高齢者のほか、普段から下痢の傾向のある人は、発症のリスクが高い。
cイレウス様症状では、嘔吐がない場合でも脱水症状を呈することがある。
dイレウス様症状が悪化すると、腸内細菌の減少によって全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解1】
a○
b×
イレウス様症状は、小児や高齢者のほか、普段から「便秘」傾向のある人は、発症のリスクが高い。
c○
d×
イレウス様症状が悪化すると、腸内細菌の「異常増殖」によって全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。

問 19 呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a間質性肺炎は、気管支又は肺胞が炎症を起こしたものである。
b間質性肺炎は、医薬品の使用開始から1~2日程度で起きることが多い。
c喘息は、坐薬や外用薬で誘発されることがある。
d喘息は、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)、鼻茸(鼻ポリープ)等の鼻の疾患を合併している人で発症しやすい。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
記載は、通常の肺炎の内容。
間質性肺炎は、肺の中で肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織(間質)が炎症を起こしたものである。
b×
間質性肺炎は、医薬品の使用開始から「1~2週間」程度で起きることが多い。
c○
d○

問 20 精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限り発生する。
b無菌性髄膜炎は、多くの場合、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。
c無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。
d無菌性髄膜炎は、大部分は細菌が原因と考えられているが、医薬品の副作用等によって生じることもある。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解4】
a×
精神神経症状は、医薬品の大量使用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限らず、通常の用法・用量でも発生することがある。
b○
c○
d×
無菌性髄膜炎は、大部分は「ウイルス」が原因と考えられている。

第3章 主な医薬品とその作用

問 1 かぜ薬に配合される成分とその主な作用の関係について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

aセミアルカリプロティナーゼ --- 抗炎症作用
bノスカピン ----------- 鼻汁分泌抑制作用
cクロルフェニラミンマレイン酸塩 - 鎮咳作用
dブロムヘキシン塩酸塩 ------ 去痰作用
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
ノスカピン:鎮咳作用
c×
クロルフェニラミンマレイン酸塩:鼻汁分泌抑制作用
d○

問 2 アスピリンに関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。

1アスピリンは、15 歳未満の者に対しても、一般用医薬品として使用できる。
2アスピリンは、胎児や出産時の母体の影響を考慮して、出産予定日21週間以内の使用を避ける。
3アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を起こしにくく、胃粘膜への悪影響がない。
4アスピリンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがあり、主な症状に、全身倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐き気がある。

【正解4】
1×
15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。
2×
血液を凝固しにくくさせる作用もあるため、胎児や出産時の母体への影響を考慮して、出産予定日「12週間以内」の使用を避ける。
3×
他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を「起こしやすい」。アスピリンアルミニウム等として胃粘膜への悪影響の軽減を図っている製品もある。
4○

問 3 眠気を促す薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

aジフェンヒドラミン塩酸塩は、抗ヒスタミン成分の中でも特に中枢作用は弱い。
b脳内におけるヒスタミン刺激が低下すると眠気が促されるため、この作用を期待してブロモバレリル尿素が配合されている製品がある。
cセンソ、ゴオウ、ジャコウ、ロクジョウの生薬成分が複数配合されている製品がある。
dアリルイソプロピルアセチル尿素は、反復して摂取すると依存を生じ、これらの成分が配合された医薬品は、本来の目的から逸脱した使用(乱用)がなされることがある。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2誤 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 正 誤 誤

【正解4】
a×
ジフェンヒドラミン塩酸塩は、抗ヒスタミン成分の中でも特に中枢作用が「強い」。
b×
記載は、ジフェンヒドラミン塩酸塩等の抗ヒスタミン成分の内容。
ブロモバレリル尿素は、脳の興奮を抑え痛覚を鈍くする鎮静成分。
c×
神経の興奮・緊張緩和を期待して、チョウトウコウ、サンソウニン、カノコソウ、チャボトケイソウ、ホップ等の生薬成分が複数配合されている製品がある。
センソ、ゴオウ、ジャコウ、ロクジョウは、心筋に直接刺激を与えその収縮力を高める作用(強心作用)がある。
d○

問 4 カフェインに関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして( a )、1日摂取量はカフェインとして( b )が上限とされている。

1a20mg b50mg
2a20mg b100mg
3a50mg b200mg
4a200mg b500mg
5a400mg b1,000mg

【正解4】
 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして( 200mg )、1日摂取量はカフェインとして( 500mg )が上限とされている。

問 5 鎮暈薬に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。

1スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しやすいとされるが、腎臓で速やかに代謝されるため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は短い。
2乗物酔いの発現には、不安や緊張などの心理的な要因による影響も大きく、それらを和らげることを目的として、アミノ安息香酸エチルが配合されている場合がある。
3ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
4メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が長い。

【正解3】
1×
スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しやすいとされるが、「肝臓」で速やかに代謝されてしまうため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は短い。
2×
記載は、ブロモバレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素等の鎮静成分の内容。
アミノ安息香酸エチルは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑えることを目的とする局所麻酔成分。
3○
4×
メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが「遅く」、持続時間が長い。

問 6 次のかぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤のうち、糖尿病の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがあるものの組合せを下欄から選びなさい。

a麦門冬湯
b小青竜湯
c桔梗湯
d葛根湯
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
b○:マオウを含む
c×
d○:マオウを含む

問 7 鎮咳去痰薬に配合される生薬成分及び漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

aセネガは、ヒメハギ科のセネガ又はヒロハセネガの根を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられるが、糖尿病の検査値に影響を生じることがあるので、注意が必要である。
bキョウニンは、バラ科のホンアンズ、アンズ等の種子を基原とする生薬で、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示す。
c麦門冬湯は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声、水様痰の多い人に適する。
d半夏厚朴湯は、体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声、のどのつかえ感に適する。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 正 誤 正
3正 正 正 正
4誤 誤 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解2】
a○
b○
c×
麦門冬湯は、水様痰の多い人には不向きとされる。
d○

問 8 口腔咽喉薬・含嗽薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a有効成分が生薬成分、グリチルリチン酸二カリウム、セチルピリジニウム塩化物等のみからなる製品で、効能・効果が「痰、喉の炎症による声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み、喉の腫れ、口腔内や喉の殺菌・消毒・洗浄又は口臭の除去」の範囲に限られるものについては医薬部外品として扱われている。
bトローチ剤やドロップ剤のうち、鎮咳成分が配合されているものについては、噛み砕いて服用する必要がある。
c含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃いほうがより効果を得られる。
d咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感等の症状を鎮めることを目的として、口腔咽喉薬に抗ヒスタミン成分が配合されている場合があるが、この場合、鎮咳去痰薬のように、咳に対する薬効を標榜することは出来ない。
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)

【正解2】
a○
b×
トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、「口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして」使用されることが重要である。
口腔咽喉薬に鎮咳成分は配合されない。配合されている場合には、鎮咳去痰薬に分類される。
c×
含嗽薬は、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
d○

問 9 次の生薬成分のうち、小児の疳を適応症とする漢方処方製剤に配合され、鎮静作用のほか血液の循環を促す作用があるとされるものを1つ選びなさい。

1オウレン
2ラタニア
3シャクヤク
4ユウタン
5ゴオウ

【正解5】

問 10 漢方処方製剤とその主な適応症の関係について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a芍薬甘草湯 - 筋肉の痙攣、腹痛
b抑肝散 --- 発熱、胃炎
c六君子湯 -- 強心作用
d桔梗湯 --- 扁桃炎
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
抑肝散:神経症、不眠症、小児疳症、更年期障害等
c×
六君子湯:胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、食欲不振、嘔吐等
d○

問 11 腸の薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

aヒマシ油は、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、大腸を刺激することで瀉下作用をもたらす。
bピコスルファートナトリウムは、胃では分解されないが、小腸に生息する腸内細菌によって分解されて、小腸への刺激作用を示す。
c酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促す。
dマルツエキスは、瀉下薬の中でも強力な作用があるため、乳幼児には使用できない。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 誤 正 誤
4誤 誤 誤 正
5誤 正 正 正

【正解3】
a×
ヒマシ油は、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、「小腸」を刺激することで瀉下作用をもたらす。
b×
ピコスルファートナトリウムは、胃や腸では分解されないが、「大腸」に生息する腸内細菌によって分解されて、「大腸」への刺激作用を示すようになる。
c○
d×
マルツエキスは、瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。

問 12 腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a桂枝加芍薬湯は、体力中等度以下で腹部膨満感のある人のしぶり腹、腹痛、下痢、便秘に適する。
b麻子仁丸は、体力中等度以上で、下腹部痛があって、便秘しがちなものの月経不順、月経困難、月経痛、便秘、痔疾に適する。
c大黄牡丹皮湯は、体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔の緩和に適する。
d大黄甘草湯に含まれるダイオウは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが知られているため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避けることとされている。
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)

【正解2】
a○
b×
記載は、大黄牡丹皮湯の内容。
c×
記載は、麻子仁丸の内容。
d○

問 13 消化管運動と胃腸鎮痛鎮痙薬に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。

1消化管の運動は、副交感神経系の刺激によって亢進するが、胃液分泌の亢進には働かない。
2ブチルスコポラミン臭化物の作用は、消化管に限定されるため、他の抗コリン成分に比べ、口渇や便秘の副作用が少なく、高齢者等にも使用しやすいとされる。
3パパベリン塩酸塩は、自律神経系を介した作用ではないが、眼圧を上昇させる作用を示すことが知られており、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。
4オキセサゼインは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を示すが、胃液分泌を抑える作用はない。

【正解3】
1×
消化管の運動は副交感神経系の刺激によって亢進し、また、副交感神経系は胃液分泌の亢進にも働く。
2×
ブチルスコポラミン臭化物等の抗コリン成分が副交感神経系の働きを抑える作用は消化管に限定されないため、口渇や便秘等の副作用が現れることがある。
3○
4×
オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。

問 14 駆虫薬に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

( a )は、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされ、水に溶けにくいため消化管からの吸収は少ないとされている。
( b )は、( c )伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

1aパモ酸ピルビニウム bカイニン酸     cセロトニン
2aカイニン酸     bサントニン     cセロトニン
3aピペラジンリン酸塩 bパモ酸ピルビニウム cアセチルコリン
4aサントニン     bピペラジンリン酸塩 cセロトニン
5aパモ酸ピルビニウム bピペラジンリン酸塩 cアセチルコリン

【正解5】
( パモ酸ピルビニウム )は、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされ、水に溶けにくいため消化管からの吸収は少ないとされている。
( ピペラジンリン酸塩 )は、( アセチルコリン )伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

問 15 心臓などの器官や血液に作用する薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

aセンソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、1日用量中センソ5mg を含有する医薬品は劇薬に指定されている。
bゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を鎮める等の作用がある。
cシンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。
dジャコウは、ツツジ科のクマコケモモの葉を基原とする生薬で、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用がある。
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)

【正解3】
a×
1日用量中センソ「5mgを超えて」含有する医薬品は劇薬に指定されている。
b○
c○
d×
ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬。

問 16 脂質異常症に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 脂質異常症は、医療機関で測定する検査値として、血液中の( a )が150mg/dL 以上、( b )が140mg/dL 以上、( c )が40mg/dL 未満のいずれかである状態をいう。

1a中性脂肪 bHDL  cLDL
2a中性脂肪 bLDL  cHDL
3aHDL  b中性脂肪 cLDL
4aLDL  bHDL  c中性脂肪
5aLDL  b中性脂肪 cHDL

【正解2】
 脂質異常症は、医療機関で測定する検査値として、血液中の( 中性脂肪 )が150mg/dL 以上、( LDL )が140mg/dL 以上、( HDL )が40mg/dL 未満のいずれかである状態をいう。

問 17 泌尿器用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a日本薬局方収載のカゴソウは、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものに用いられる。
b牛車腎気丸は、胃腸が弱く下痢しやすい人、のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人では、胃部不快感、腹痛等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
c竜胆瀉肝湯は、体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残尿感、尿の濁り等に適すとされ、胃腸が弱く下痢しやすい人に対しても使用できる。
dウワウルシは、利尿作用はなく、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 正 誤 誤
3誤 正 正 正
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 誤

【正解2】
a○
b○
c×
竜胆瀉肝湯は、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
d×
ウワウルシには、利尿作用がある。利尿作用のほかに、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。

問 18 痔及び痔疾用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a痔核は、便秘等により硬くなった糞便を排泄する際や、下痢の便に含まれる多量の水分が肛門の粘膜に浸透して炎症を起こしやすくなった状態で、勢いよく便が通過する際に粘膜が傷つけられることで生じる。
b坐剤及び注入軟膏は、局所に適用されるものであるため、全身的な影響を考慮する必要はない。
cクロタミトンは、比較的緩和な抗炎症作用を示す成分として、配合されている場合がある。
d乙字湯は、体力中等度以上で大便が硬く、便秘傾向のあるものの痔核、切れ痔等に適すとされるが、体の虚弱な人や胃腸が弱く下痢しやすい人には不向きとされる。
a b c d
1誤 誤 誤 正
2正 正 正 誤
3誤 正 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解1】
a×
記載は、裂肛の内容。
痔核は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたもので、一般に「いぼ痔」と呼ばれる。便秘や長時間同じ姿勢でいる等、肛門部に過度の圧迫をかけることが、痔核を生じる主な要因とされる。
b×
坐剤及び注入軟膏は、成分の一部が直腸粘膜から吸収されて循環血液中に入りやすく、全身的な影響を生じることがある。
c×
記載は、グリチルレチン酸、リゾチーム塩酸塩の内容。
クロタミトンは、熱感刺激を生じさせて痒みを抑える局所刺激成分。
d○

問 19 婦人薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a内服で用いられる婦人薬では、通常、複数の生薬成分が配合されている場合が多く、内用痔疾用薬等の生薬成分を含有する医薬品が併用された場合、同じ生薬成分又は同種の作用を示す生薬成分が重複摂取となり、副作用が起こりやすくなるおそれがある。
b女性ホルモン成分の長期連用により血栓症を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中などの発生確率が高まる可能性もある。
c当帰芍薬散は、体力中等度以下でのぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘傾向のあるものの冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症に適する。
d人工的に合成された女性ホルモンの一種であるエチニルエストラジオールは、妊娠中の女性ホルモンの補充のために用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
記載は、加味逍遙散の内容。
当帰芍薬散は、体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り、低血圧に適すとされる。
d×
妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける必要がある。

問 20 女性に現れる症状と婦人薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a閉経の前後には、更年期と呼ばれる移行的な時期があり、体内の女性ホルモンの量が大きく変動することがある。
b月経前症候群は、月経の約10~3日前に現れ、月経終了と共に消失する腹部膨満感、頭痛、乳房痛などの身体症状や感情の不安定、興奮、抑鬱などの精神症状を主体とする。
c婦人薬は、月経及び月経周期に伴って起こる症状を中心として、女性に現れる特有な諸症状(血行不順、自律神経系の働きの乱れ、生理機能障害等の全身的な不快症状)の緩和と、保健を主たる目的とする医薬品である。
d月経周期は、約21 日~40 日と幅があり、個人差があるのは、卵巣で産生される女性ホルモンのみが関与しているからである。
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)

【正解1】
a○
b×
月経前症候群は、月経の約10~3日前に現れ、「月経開始」と共に消失する。
c○
d×
月経周期は、種々のホルモンの複雑な相互作用によって調節されており、視床下部や下垂体で産生されるホルモンと、卵巣で産生される女性ホルモンが関与する。

問 21 アレルギー用薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

1メチルエフェドリン塩酸塩は、依存性がある抗コリン成分であり、長期間にわたって連用された場合、薬物依存につながるおそれがある。
2トラネキサム酸は、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されることがある。
3ベラドンナは、ナス科の草本で、その葉や根に、副交感神経系の働きを抑える作用を示すアルカロイドを含む。
4ケトチフェンは、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える。

【正解1】
メチルエフェドリン塩酸塩は、依存性がある「アドレナリン作動成分」である。

問 22 内服アレルギー用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aメキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。
b皮膚や粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンを補給することを目的として、ビタミンC(アスコルビン酸等)が配合されている場合がある。
c鼻炎用内服薬には、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、プソイドエフェドリン塩酸塩が配合されている場合がある。
d一般用医薬品(漢方処方製剤を含む。)には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹の治療に用いることを目的とするものはない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 誤 誤 正
3誤 正 正 誤
4正 正 誤 誤
5正 正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○
d○

問 23 眼科用薬の配合成分とその配合目的の関係について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

aナファゾリン塩酸塩 ------ 目の充血を除去する
bアズレンスルホン酸ナトリウム - 結膜や角膜の乾燥を防ぐ
c硫酸亜鉛水和物 -------- 外部の刺激から保護する
dコンドロイチン硫酸ナトリウム - 眼粘膜の組織修復を促す
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)

【正解1】
a○
b×
アズレンスルホン酸ナトリウム:眼粘膜の組織修復を促す
c○
d×
コンドロイチン硫酸ナトリウム:結膜や角膜の乾燥を防ぐ

問 24 皮膚に用いる薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a軟膏剤やクリーム剤は、いったん手の甲などに必要量を取ってから患部に塗布することが望ましい。
bじゅくじゅくと湿潤している患部には、軟膏よりも、有効成分の浸透性が高い液剤が適している。
c外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで、有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。
dスプレー剤やエアゾール剤を使用する際は、患部に十分な薬剤が浸透するように至近距離から連続して3秒以上噴霧する。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
じゅくじゅくと浸潤している患部には、軟膏又はクリームが適すとされる。液剤は有効成分の浸透性が高いが、患部に対する刺激が強い。皮膚が厚く角質化している部分には、液剤が適している。
c○
d×
スプレー剤やエアゾール剤は、「患部から十分離して」噴霧し、また、連続して噴霧する時間は「3秒以内」とすることが望ましい。

問 25 外皮用薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

aデキサメタゾン及びヒドロコルチゾンは、副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)と共通する化学構造を持つ化合物である。
bケトプロフェンを含有する外皮用薬では、紫外線により、使用中又は使用後しばらくしてから重篤な光線過敏症が現れることがある。
c外皮用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や慢性の湿疹・皮膚炎に適している。
dステロイド性抗炎症成分は、末梢組織の免疫機能を低下させる作用も示し、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染(みずむし・たむし等の白癬症、にきび、化膿症状)や持続的な刺激感の副作用が現れることがある。
a b c d
1誤 誤 正 正
2正 正 誤 正
3誤 正 誤 誤
4正 正 正 正
5正 誤 正 誤

【正解2】
a○
b○
c×
外皮用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、体の一部分に生じた湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも、虫さされ等の一時的な皮膚症状の緩和を目的とするものであり、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象とするものではない。
d○

問 26 皮膚に用いる薬の配合成分に関する次の記述について、( )に入れるべき正しい字句を下欄から1つ選びなさい。

( )は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。

1ジフェニルイミダゾール
2クロラムフェニコール
3ノニル酸ワニリルアミド
4スルファジアジン
5チオコナゾール

【正解5】
( チオコナゾール )は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。

問 27 毛髪用薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

1脱毛は、男性ホルモンの働きが過剰であることも一因とされているため、女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して、女性ホルモン成分の一種が配合されている場合がある。
2医薬部外品として、「壮年性脱毛症」「円形脱毛症」「粃糠性脱毛症」「瀰漫性脱毛症」等の疾患名を掲げた効能・効果が認められている。
3ヒノキチオールは、ヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
4チクセツニンジンは、ウコギ科のトチバニンジンの根茎を、通例、湯通ししたものを基原とする生薬で、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。

【正解2】
壮年性脱毛症、円形脱毛症、粃糠性脱毛症、瀰漫性脱毛症等の疾患名を掲げた効能・効果は、「医薬品においてのみ」認められている。

問 28 口内炎及び口内炎用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a口内炎や舌炎は、栄養摂取の偏り、ストレスや睡眠不足、唾液分泌の低下、口腔内の不衛生などが要因となって生じることが多いとされている。
bシコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。
c一般用医薬品でも副作用として口内炎等が現れることがあるため、医薬品の販売等に従事する専門家は、使用者の状況を把握するよう努めることが重要である。
d茵蔯蒿湯は、口内炎、湿疹・皮膚炎等に適すとされるが、まれに重篤な副作用として肝機能障害が起こることが知られている。
a b c d
1正 誤 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 誤 誤
4正 正 正 正
5誤 正 正 正

【正解4】
a○
b○
c○
d○

問 29 歯や口中に用いる薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

aオイゲノール、セチルピリジニウム塩化物は、齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑える作用があるが、粘膜刺激を生じることがあるため、歯以外の口腔粘膜や唇に付着しないように注意が必要である。
bカルバゾクロムは、血液の凝固機能を正常に保つ働きがあるため、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合されている場合がある。
c歯痛薬(外用)は、歯の齲蝕や第三大臼歯(親知らず)の伸長による歯痛を応急的に鎮めることを目的とする一般用医薬品である。
dステロイド性抗炎症成分をコルチゾンに換算して1g中0.025 ㎎未満含有する製品については、長期連用を避ける必要がない。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 正 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 正 正 誤

【正解なし】不適切問題となり、受験者全員を正解として採点。
※理由:正誤の判断ができないため。

問 30 歯や口中に用いる薬の配合成分とその配合目的の関係について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

aフィトナジオン ――――――― 止血
bチョウジ油 ――――――――― 抗炎症作用
c銅クロロフィリンナトリウム ― 殺菌消毒
dアミノ安息香酸エチル ―――― 組織修復
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
銅クロロフィリンナトリウム:組織修復、口臭抑制
d×
アミノ安息香酸エチル:局所麻酔作用

問 31 口内炎及び口内炎用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a口腔咽喉薬、含嗽薬などは、口腔内を清浄にしてから使用することが重要であり、間隔を置かず頻回に使用することが望ましい。
b口内炎や舌炎は、通常であれば1~2週間で自然寛解するが、一度に複数箇所に発生して食事に著しい支障を来すほどの状態であれば、医療機関を受診するなどの対応が必要である。
c口内炎や舌炎が再発を繰り返す場合には、ベーチェット病などの可能性も考えられるので、医療機関を受診するなどの対応が必要である。
d口内炎は、疱疹ウイルスの口腔内感染による場合や、医薬品の副作用として生じる場合がある。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2正 正 正 正
3誤 正 誤 正
4誤 正 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解4】
a×
口腔咽喉薬、含嗽薬などを使用する場合には、十分な間隔を置くべきである。
b○
c○
d○

問 32 禁煙補助剤に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

1禁煙補助剤は、噛むことにより口腔内でニコチンが放出され、口腔粘膜から吸収されて循環血液中に移行する咀嚼剤と、1日1回皮膚に貼付することによりニコチンが皮膚を透過して血中に移行するパッチ製剤がある。
2うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、禁煙補助剤の使用を避ける必要がある。
3禁煙補助剤は、禁煙をせずに使用することができる。
4口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは、禁煙補助剤の使用を避けることとされている。

【正解3】
禁煙補助剤は、喫煙を完全に止めたうえで使用することとされている。

問 33 ビタミン及びアミノ酸の働きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

aビタミンB12 は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。
bビタミンDは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける。
cアミノエチルスルホン酸(タウリン)は、筋肉や脳、心臓、目、神経等、体のあらゆる部分に存在し、細胞の機能が正常に働くために重要な物質であり、肝臓機能を改善する働きがあるとされている。
dヘスペリジンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている。
a b c d
1正 誤 誤 正
2正 正 誤 正
3誤 正 誤 誤
4誤 正 正 誤
5誤 誤 正 正

【正解4】
a×
記載は、ビタミンB6の内容。
ビタミンB12は、赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素。
b○
c○
d×
記載は、グルクロノラクトンの内容。
ヘスペリジンは、ビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける等の作用がある。

問 34 漢方処方製剤に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a防風通聖散は、体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。
b漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後6ヶ月未満のものには使用しないこととされている。
c現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤は、漢方薬ではなく、中薬と呼ばれ、そのほとんどは、日本では医薬品として認められていない。
d一定期間又は一定回数使用しても症状の改善が認められない場合には、証が適していない処方であることのほか、一般用医薬品によって対処することが適当でない疾患による症状である可能性もある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
記載は、防己黄耆湯の内容。
防風通聖散は、体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症に適すとされる。
b×
漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、「生後3ヶ月未満」の乳児には使用しないこととされている。
c○
d○

問 35 漢方処方製剤に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

1十全大補湯は、胃腸の弱い人では、胃部不快感の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
2清上防風湯は、まれに重篤な副作用として肝機能障害、偽アルドステロン症が起こることが知られている。
3防已黄耆湯、防風通聖散、大柴胡湯については、どのような肥満症にも適する。
4桂枝茯苓丸は、比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり等に適すとされるが、体の虚弱な人では不向きとされる。

【正解3】
肥満症又は肥胖症に用いられる漢方処方製剤(防己黄耆湯、防風通聖散、大柴胡湯)については、どのような肥満症にも適すものではない。

問 36 感染症の防止と消毒薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a殺菌・消毒は物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。
bクレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対する殺菌消毒作用はない。
c日常生活で問題となる感染症は、飛沫感染するものや経口感染するものが多い。
d酸性消毒薬が目に入った場合は、アルカリで中和するとよい。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 誤 正 正
3正 正 誤 誤
4正 誤 正 誤
5誤 誤 正 誤

【正解5】
a×
「殺菌・消毒」は、生存する微生物の数を減らすために行われる処置である。
「滅菌」は、物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。
b×
クレゾール石鹼液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示す。
c○
d×
酸やアルカリが目に入った場合は、早期に十分な水洗がされることが重要である。酸をアルカリで中和したり、アルカリを酸で中和するといった処置は、熱を発生して刺激をかえって強め、状態が悪化するおそれがあるため適切ではない。

問 37 衛生害虫に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

aトコジラミは、シラミの一種で、刺されると激しい痒痛を生じ、アレルギー反応による全身の発熱、睡眠不足、神経性の消化不良を起こすことがある。
bシラミの刺咬による痒みや腫れ等の症状を和らげる目的で、フェノトリンが配合されたシャンプーやてんか粉が用いられる。
cシラミの種類ごとに寄生対象となる動物が決まっているため、ヒト以外の動物に寄生するシラミがヒトに寄生して直接的な害を及ぼすことはない。
dヒョウヒダニ類やケナガコナダニについては、ヒトを刺すことはないが、ダニの糞や死骸がアレルゲンとなって気管支喘息やアトピー性皮膚炎などを引き起こすことがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
トコジラミは、シラミの一種でなくカメムシ目に属する昆虫で、ナンキンムシとも呼ばれる。
b×
フェノトリンは、殺虫成分として用いられる。シラミの刺咬による痒みや腫れ等の症状を和らげる作用はない。
c○
d○

問 38 殺虫剤等の配合成分とその分類の関係について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

aペルメトリン ―― ピレスロイド系殺虫成分
bディート ―――― 忌避成分
cトリクロルホン ― 有機塩素系殺虫成分
dプロポクスル ―― オキサジアゾール系殺虫成分
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
トリクロルホン:有機リン系殺虫成分
d×
プロポクスル:カーバメイト系殺虫成分

問 39 一般用検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、通常、実際に妊娠が成立してから4週目前後の尿中hCG濃度を検出感度としている。
b絨毛細胞が腫瘍化している場合には、妊娠していなくてもhCGが分泌されるほか、本来はhCGを産生しない組織の細胞でも腫瘍化すると、妊娠していなくてもhCGが産生されることがあり、妊娠検査薬における検査結果が陽性となることがある。
c検体中の対象物質の濃度が極めて低い場合には、検出反応が起こらずに陰性の結果が出るが、この検出反応が起こるための最低限の濃度を検出感度(又は検出限界)という。
d尿中のタンパク値に異常を生じる要因については、尿路に異常が生じたことによるものとしてネフローゼがある。
a b c d
1正 正 正 誤
2誤 誤 正 正
3正 正 誤 誤
4正 誤 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d×
尿中のタンパク値に異常を生じる要因については、「腎臓機能障害によるもの」として腎炎やネフローゼがあり、「尿路に異常が生じたことによるもの」として尿路感染症、尿路結石、膀胱炎等がある。

問 40 有機リン系殺虫成分に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 代表的な有機リン系殺虫成分として、ジクロルボス、ダイアジノン、フェニトロチオン等がある。殺虫作用は、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と( a )に結合してその働きを阻害することによる。これらの殺虫成分は、ほ乳類や鳥類では( b )に分解されて排泄され、毒性は比較的( c )。

1a可逆的  b速やか c低い
2a可逆的  b緩やか c高い
3a可逆的  b速やか c高い
4a不可逆的 b速やか c低い
5a不可逆的 b緩やか c高い

【正解4】
 代表的な有機リン系殺虫成分として、ジクロルボス、ダイアジノン、フェニトロチオン等がある。殺虫作用は、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と( 不可逆的 )に結合してその働きを阻害することによる。これらの殺虫成分は、ほ乳類や鳥類では( 速やか )に分解されて排泄され、毒性は比較的( 低い )。

第4章 薬事に関する法規と制度

問 1 次の記述は、医薬品医療機器等法第1条の条文である。( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 この法律は、医薬品、医薬部外品、( a )、医療機器及び再生医療等製品の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の( c )の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。

1a化粧品    b向精神薬 c適正使用
2a生物由来製品 b指定薬物 c研究開発
3a生物由来製品 b向精神薬 c適正使用
4a化粧品    b指定薬物 c研究開発
5a生物由来製品 b指定薬物 c適正使用

【正解4】
 この法律は、医薬品、医薬部外品、( 化粧品 )、医療機器及び再生医療等製品の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( 指定薬物 )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の( 研究開発 )の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。

問 2 登録販売者に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a登録販売者は、一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとしなくなったときは、60 日以内に、登録販売者名簿の登録の消除を申請しなければならない。
b二以上の都道府県において販売従事登録を受けようと申請した者は、当該申請を行った都道府県知事のうちいずれか一の都道府県知事の登録のみを受けることができる。
c販売従事登録の申請時には、申請者に係る精神の機能の障害又は申請者が麻薬、大麻、あへん若しくは覚醒剤の中毒者であるかないかに関する医師の診断書の提出が必要である。
d薬局開設者並びに店舗販売業者及び配置販売業者は、自ら登録販売者に対し研修を適切に行うことに加え、外部の研修実施機関が行う研修を受講させることが求められている。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 正 誤 正
3誤 正 正 正
4誤 誤 正 誤
5正 誤 正 正

【正解3】
a×
登録販売者は、一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとしなくなったときは、「30日以内」に、登録販売者名簿の登録の消除を申請しなければならない。
b○
c○
d○

問 3 医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a医薬品医療機器等法にいう医薬品には、動物の疾病の治療に使用される物は、含まれない。
b日本薬局方に収載されている医薬品の中には、一般用医薬品として販売されている、又は一般用医薬品の中に配合されているものもある。
c一般用医薬品は、厚生労働大臣により「製造業」の許可を受けた者でなければ製造してはならない。
d医薬品の販売業において、日本薬局方に収められている医薬品であって、その性状、品質が日本薬局方で定める基準に適合しないものは、販売してはならない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3誤 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 正 正 正

【正解5】
a×
含まれる。
法では、「人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物」と定義されている。
b○
c○
d○

問 4 要指導医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a要指導医薬品は、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであり、効能効果の表現は通常、診断疾患名(例えば、胃炎、胃・十二指腸潰瘍等)で示されている。
b医師等の管理・指導の下で、患者が自己注射や自己採血等行う医薬品は、要指導医薬品として製造販売されている。
c要指導医薬品は、医師又は歯科医師が診察をして、患者の容態に合わせて処方量を決めて交付するものであり、薬剤師の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることが必要である。
d現在のところ、要指導医薬品の中で生物由来製品として指定されているものはない。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 誤 誤 正
3誤 正 正 正
4正 正 正 誤
5誤 正 誤 誤

【正解2】
a×
効能効果の表現に関しては、要指導医薬品では、一般の生活者が判断できる症状(例:胃痛、胸やけ、むかつき、もたれ)で示されている。診断疾患名(例:胃炎、胃・十二指腸潰瘍)で示されるのは、医療用医薬品。
b×
侵襲性の高い使用方法(例:注射)は用いられていない。また、検体の採取に身体への直接のリスクを伴うもの(例:血液を検体とするもの)は、要指導医薬品としては認められない。
c×
要指導医薬品は、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされるものである。
医師又は歯科医師が診察をして患者の容態に合わせて処方量を決めて交付するものは、医療用医薬品。
d○

問 5 毒薬・劇薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a一般用医薬品で毒薬又は劇薬に該当するものはない。
b毒薬又は劇薬を一般の生活者に販売する際は、譲受人から交付を受ける文書に、「譲受人の年齢」の記載は要さない。
c劇薬を収める直接の容器又は被包には、黒地に白枠、白字をもって、当該医薬品の品名及び「劇」の文字が記載されていなければならない。
d毒薬又は劇薬を、14 歳以下の者に交付することは禁止されている。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 誤 誤 正
3誤 正 正 誤
4正 誤 誤 誤
5正 正 誤 誤

【正解5】
a○
b○
c×
毒薬は、黒地に白枠、白字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字。
劇薬は、白地に赤枠、赤字をもって、当該医薬品の品名及び「劇」の文字。
d×
毒薬又は劇薬を「14歳未満」の者に交付することは禁止されている。

問 6 一般用医薬品のリスク区分及びリスク区分に応じた陳列等に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a第一類医薬品は、その成分や使用目的等から、「その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある」保健衛生上のリスクが比較的高い一般用医薬品である。
b薬効分類ごとに陳列する場合に限り、要指導医薬品及び一般用医薬品を混在させて陳列してもよいとされている。
c指定第二類医薬品は、かぎをかけた陳列設備に陳列する場合は、「情報提供を行うための設備」から7メートルを超えた場所に陳列することができる。
d一般用医薬品の外箱等には、購入者がそのリスクの程度について判別しやすいよう、リスク区分ごとに定められた事項の記載が義務づけられている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解4】
a×
記載は、第二類医薬品の内容。
第一類医薬品は、保健衛生上のリスクが「特に高い」成分が配合された一般用医薬品である。
b×
要指導医薬品及び一般用医薬品を混在しないように陳列しなければならない。
c○
d○

問 7 医薬品の直接の容器又は被包に記載する事項として、医薬品医療機器等法第50条に規定されているものを1つ選びなさい。

1製造年月日
2用法、用量
3重量、容量又は個数等の内容量
4製造業者の氏名又は名称及び住所
5日本薬局方に収載されていない医薬品については「日本薬局方以外」の文字

【正解3】
1×:製造番号又は製造記号
2×:用法、用量は、添付文書の記載でよい。
3○
4×:「製造販売業者」等の氏名又は名称及び住所
5×:日本薬局方に収載されている医薬品については「日本薬局方」の文字

問 8 医薬部外品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a医薬部外品には、除毛を目的として使用される機械器具も含まれる。
b「防除用医薬部外品」の表示のある製品群については、一般の生活者が購入時に容易に判別することができ、また、実際に製品を使用する際に必要な注意が促されるよう、各製品の容器や包装等に識別表示がなされている。
c医薬部外品を製造販売する場合には、製造販売業の許可が必要であり、厚生労働大臣が基準を定めて指定するものを除き、品目ごとに承認を得る必要がある。
d医薬部外品には、染毛、脱色、脱染を効能効果の範囲とするものがある。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2誤 正 正 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 誤 誤
5正 誤 正 正

【正解2】
a×
機械器具は含まれない。
法では、「育毛又は除毛等の目的のために使用される物であって機械器具等でないもの」と定義されている。
b○
c○
d○

問 9 化粧品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a一般小売店における販売等では、厚生労働大臣が指定する成分を含有する化粧品であっても、販売業の許可は要さない。
b事実であっても、「清涼感を与える」、「爽快にする」等の使用感を表示し、広告をすることは認められていない。
c化粧品は、「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つ」の範囲内においてのみ効能効果を表示・標榜することが認められている。
d化粧品に、医薬品の成分を配合することは一切認められていない。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2誤 正 誤 誤
3誤 正 正 正
4正 正 正 正
5正 誤 正 誤

【正解5】
a〇
b×
「清涼感を与える」、「爽快にする」等の使用感等を表示し、広告することは事実に反しない限り認められている。
c○
d×
原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされているが、添加物として使用されているなど、薬理作用が期待できない量以下であれば配合が認められる。

問 10 保健機能食品等の食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a機能性表示食品は、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではない。
bカプセル剤の形状については、食品である旨が明示されている場合に限り、当該形状のみをもって医薬品への該当性の判断がなされることはない。
c特別用途食品、特定保健用食品、栄養機能食品及び機能性表示食品を総称して「保健機能食品」という。
dこれまでに、健康食品の製品中から医薬品成分が検出された事例はあるが、こうした無承認無許可医薬品の摂取によって重篤な健康被害が発生した事例はない。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2正 正 誤 正
3誤 正 正 誤
4誤 誤 正 正
5正 正 誤 誤

【正解5】
a〇
b○
c×
特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品を総称して、保健機能食品という。
特別用途食品は含まれない。
d×
これまでに、無承認無許可医薬品の摂取によって重篤な健康被害が発生した事例も知られている。

問 11 医薬品の販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a店舗販売業、卸売販売業及び配置販売業のうち、一般の生活者に対して医薬品を販売できるのは、店舗販売業及び配置販売業の許可を受けた者のみである。
b店舗販売業の許可は6年ごとに、配置販売業の許可は5年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によってその効力を失う。
c医薬品をあらかじめ小分けし、販売する行為は、認められていない。
d薬局開設者又は店舗販売業者は、店舗による販売又は配置以外の方法で医薬品を販売等することはできない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 誤 誤 正
3正 正 正 正
4誤 正 誤 誤
5正 誤 正 正

【正解1】
a〇
b×
薬局開設の許可、店舗販売業の許可、配置販売業の許可、卸売販売業の許可は、全て6年ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によってその効力を失う。
c○
d×
薬局開設者又は店舗販売業者は、店舗による販売又は授与以外の方法により医薬品を販売等してはならない。
薬局開設者又は店舗販売業者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要がある。

問 12 薬局に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a薬局開設者は、その薬局の管理者が、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その薬局の業務について述べた意見を尊重しなければならない。
b医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものは、病院又は診療所の調剤所を含めて、薬局の名称を付してはならない。
c薬局開設者が薬剤師でないときは、その薬局で薬事に関する実務に従事する薬剤師又は登録販売者のうちから管理者を指定して実地に管理させなければならない。
d薬局開設者は、薬剤師不在時間内は、調剤室を閉鎖しなければならない。
a b c d
1正 正 正 誤
2誤 誤 正 誤
3誤 正 誤 正
4正 誤 誤 正
5誤 誤 誤 正

【正解4】
a○
b×
薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を「除き」、薬局の名称を付してはならない。
c×
薬局開設者が薬剤師でないときは、その薬局で薬事に関する実務に従事する「薬剤師」のうちから管理者を指定して実地に管理させなければならない。登録販売者では不可。
d○

問 13 店舗販売業に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a店舗販売業の店舗管理者が薬剤師である場合に限り、その店舗に勤務する登録販売者に要指導医薬品を販売させることができる。
b過去5年間のうち通算2年間登録販売者として業務に従事した者は、第一類医薬品を販売する店舗の店舗管理者となることができる。
c店舗販売業の店舗において、薬剤師が従事する場合は、医療用医薬品を販売することができる。
d店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事の許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事してはならない。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2誤 誤 誤 正
3誤 正 誤 正
4正 誤 正 正
5正 正 誤 正

【正解2】
a×
店舗管理者が薬剤師であっても、登録販売者は要指導医薬品を販売することはできない。
b×
記載の内容では、第二類医薬品、第三類医薬品を販売する店舗については可能であるが、第一類医薬品を販売する店舗では不可。
第一類医薬品の販売等をする店舗において、薬剤師を店舗管理者とすることができない場合には、次の①~③の中で登録販売者として「3年以上」業務に従事した者を店舗管理者にすることができる。
① 要指導医薬品・第一類医薬品を販売等する薬局
② 薬剤師が店舗管理者である要指導医薬品・第一類医薬品を販売等する店舗販売業
③ 薬剤師が区域管理者である第一類医薬品を配置販売する配置販売業
c×
店舗販売業では、薬局と異なり、要指導医薬品又は一般用医薬品以外の医薬品の販売は認められていない。
d○

問 14 配置販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。
b配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
c配置販売業者は、その業務に係る都道府県の区域を、自ら管理し、又は当該都道府県の区域において配置販売に従事する配置員のうちから指定したものに管理させなければならない。
d配置販売業者は、一般用医薬品を陳列する場合は、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の区分ごとに陳列しなければならない。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 誤 正 正
3誤 正 誤 誤
4正 誤 誤 誤
5誤 正 正 正

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 15 特定販売に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告をするときは、都道府県知事及び厚生労働大臣が容易に閲覧することができるホームページで行わなければならない。
b薬局開設者又は店舗販売業者は、指定第二類医薬品を特定販売により販売することができない。
c特定販売により一般用医薬品を購入しようとする者から、対面又は電話による相談応需の希望があった場合には、当該店舗において従事する薬剤師又は登録販売者が対面又は電話により情報提供を行わなければならない。
d薬局開設者は、毒薬及び劇薬であるものを除く薬局製造販売医薬品については、特定販売を行うことができる。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 誤 正 誤
3正 誤 正 正
4正 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解3】
a○
b×
薬局開設者又は店舗販売業者は、指定第二類医薬品を特定販売により販売することができる。
c○
d○

問 16 店舗販売業者と卸売販売業者が初回取引きをする際に書面に記載しなければいけない事項として、誤っているものを1つ選びなさい。

1品名
2数量
3製造年月日
4購入等の年月日
5購入者等の氏名又は名称、住所又は所在地、及び電話番号その他の連絡先

【正解3】

問 17 濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(平成26年厚生労働省告示第252号)に該当する有効成分として、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

aプソイドエフェドリン
bカフェイン
cケトプロフェン
dブロモバレリル尿素
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
c×
d○

問 18 医薬品の広告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a店頭、店内におけるPOP広告等は、一般用医薬品の販売広告とはみなされない。
b承認前の医薬品においては、名称についても広告が禁止されている。
c医薬品について食品的又は化粧品的な用法が強調されている場合、不適正な広告とみなされることがある。
d医薬品の有効性又は安全性について、暗示的な表現であれば、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告であっても、虚偽又は誇大な広告とはみなされない。
a b c d
1正 正 正 誤
2誤 正 誤 正
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 誤
5誤 正 正 誤

【正解5】
a×
一般用医薬品の販売広告としては、チラシやダイレクトメール(電子メールを含む)、POP広告等も含まれる。
b○
c○
d×
明示的であると暗示的であるとを問わず、虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は流布してはならないとされ、医師その他の者がこれを保証したものと誤解されるおそれがある広告は、これに該当するものとされている。

問 19 医薬品の販売方法等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a医薬品と他の物品(ガーゼ、包帯等)を組み合わせて販売する場合は、その物品が組み合わせる医薬品の用途に対して補助的な目的を果たす範囲においてのみ認められることがある。
b医薬品の販売をする場合、キャラクターグッズ等の景品類を提供することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であっても認められていない。
c配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは差支えない。
dチラシの同一紙面に医薬品と食品を併せて掲載することは問題ない。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解3】
a○
b×
不当景品類及び不当表示防止法の限度内であれば認められている。
c×
配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは配置による販売行為には当たらない。法の規定に違反するものとして取り締まりの対象となる。
d○

問 20 行政庁の監視指導や処分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a都道府県知事は、薬事監視員に、無承認無許可医薬品、不良医薬品等の疑いのある物品を、試験のため必要な最少分量に限り、収去させることができる。
b薬局及び医薬品の販売業に関する監視指導に関しては、基本的に当該薬局の開設許可、販売業の許可を所管する都道府県又は保健所設置市若しくは特別区の薬事監視員が行っている。
c都道府県知事は、緊急の必要があるときは、薬事監視員に不正表示医薬品等を廃棄させることができる。
d医薬品等の製造販売業者等が、その医薬品等の使用によって保健衛生上の危害が発生し、又は拡大するおそれがあることを知った場合であっても、行政庁による命令がなければ、これを防止するための必要な措置を講じることはできない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 正 正
3誤 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5正 正 正 誤

【正解5】
a○
b○
c○
d×
行政庁による命令がなくても、医薬品等の製造販売業者等が、その医薬品等の使用によって保健衛生上の危害が発生し、又は拡大するおそれがあることを知ったときは、これを防止するために廃棄、回収、販売の停止、情報の提供その他必要な措置を講じなければならないとされている。

第5章 医薬品の適正使用・安全対策

問 1 一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a添付文書は、一般の生活者に理解しやすい平易な表現で記載されているが、その内容は一般的・網羅的なものとならざるをえない。
b添付文書の内容は、2年に1回定期的に改訂がなされている。
c販売名に薬効名が含まれているような場合には、薬効名の記載が省略されることがある。
d一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際は、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談することが重要である。
a b c d
1正 正 正 誤
2誤 誤 正 正
3正 誤 正 正
4正 誤 誤 正
5誤 正 誤 誤

【正解3】
a○
b×
定期的ではなく、「必要に応じて随時」改訂がなされている。
c○
d○

問 2 一般用医薬品の添付文書に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

1添付文書の販売名の上部には、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。
2点眼剤に類似した容器に収められた外用液剤では、取り違えにより点眼される事故防止のため、その容器本体に赤枠・赤字で「目に入れない」旨の文字等が記載されている。
3一般用検査薬においては、その検査結果のみで確定診断はできないため、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている。
4副作用については、まず一般的な副作用について副作用名ごとに症状が記載され、そのあとに続けて、まれに発生する重篤な副作用について発現部位別に症状が記載されている。

【正解4】
まず一般的な副作用について「発現部位別」に症状が記載され、そのあとに続けて、まれに発生する重篤な副作用について「副作用名ごと」に症状が記載されている。

問 3 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a使用上の注意は、「相談すること」、「その他の注意」及び「してはいけないこと」から構成されている。
b鼻炎用点鼻薬は、二次充血、鼻づまり等を生じるおそれがあるため、成分によらず当該薬効群の医薬品すべてに「長期連用しないこと」の記載がある。
c漢方処方製剤を長期連用する場合には、専門家に相談する旨が記載されているが、本記載がない漢方処方製剤は長期連用しても問題ない。
dアレルギーの既往歴、症状や状態、基礎疾患等からみて重篤な副作用を生じる危険性が特に高いため、使用を避けるべき人について、生活者が自らの判断で認識できるよう「次の人は使用(服用)しないこと」と記載されている。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4誤 誤 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解1】
a○
b○
c×
漢方処方製剤を長期連用する場合には、専門家に相談する旨が記載されているが、本記載がない漢方処方製剤は短期の使用に限られる。
d○

問 4 次の一般用医薬品成分と、添付文書に「次の人は使用(服用)しないこと」として記載されている対象者の関係について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

aテオフィリン ――― 胃酸過多の症状がある人
bフェルビナク ――― ぜんそくを起こしたことがある人
cスクラルファート ― 透析療法を受けている人
dインドメタシン ―― 糖尿病の診断を受けた人
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×
テオフィリン:本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人
胃酸過多の症状がある人:カフェイン
b○
c○
d×
インドメタシン:ぜんそくを起こしたことがある人
糖尿病の診断を受けた人:プソイドエフェドリン塩酸塩

問 5 アセトアミノフェン含有医薬品の添付文書に「次の診断を受けた人は相談すること」として記載されていない基礎疾患を1つ選びなさい。

1胃・十二指腸潰瘍
2肝臓病
3心臓病
4糖尿病
5腎臓病

【正解4】
1胃・十二指腸潰瘍を悪化させるおそれがある
2肝機能障害を悪化させるおそれがある
3むくみ、循環体液量の増加が起こり、心臓の仕事量が増加し、心臓病を悪化させるおそれがある
5むくみ、循環体液量の増加が起こり、腎臓病を悪化させるおそれがある

問 6 添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「15 歳未満の小児」と記載されている医薬品成分について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

aノスカピン
bイブプロフェン
cカフェイン
dロペラミド
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)

【正解4】
a×
b○:一般用医薬品では、小児向けの製品はないため。
c×
d○:外国で乳幼児が過量摂取した場合に、中枢神経系障害、呼吸抑制、腸管壊死に至る麻痺性イレウスを起こしたとの報告があるため。

問 7 添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「本剤又は本剤の成分、牛乳によりアレルギー症状を起こしたことがある人」と記載されている医薬品成分として、正しいものを1つ選びなさい。

1メキタジン
2オキセサゼイン
3タンニン酸アルブミン
4ピレンゼピン塩酸塩水和物
5リゾチーム塩酸塩

【正解3】
タンニン酸アルブミンは、乳製カゼインを由来としているため。

問 8 医薬品の保管及び取扱いに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

aシロップ剤は変質しやすく、適切な保管がなされていないと化学変化や雑菌の繁殖等を生じることがあるため、開封後は冷凍庫内に保管することが望ましい。
b点眼薬では、複数の使用者間で使い回されると、細菌汚染等のおそれがあるため、他の人と共用しないこととされている。
c小児の看病時には、適切な時間に服用させる必要があるため、医薬品を小児の枕元に保管しておくとよい。
d医薬品は食品と区別して、誰にでも分かるように保管することが重要である。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 誤 正 誤
3誤 正 正 正
4誤 正 誤 正
5正 誤 誤 正

【正解4】
a×
シロップ剤は変質しやすいため、開封後は「冷蔵庫内」に保管されるのが望ましい。
b○
c×
小児が容易に手に取れる場所(病人の枕元など)に医薬品が置かれていた場合等に、誤飲事故が多く報告されているため、小児の手の届かないところに保管することとされている。
d○

問 9 一般用医薬品の製品表示に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

aエアゾール製品は、医薬品医療機器等法の規定による法定表示事項のほか、高圧ガス保安法に基づく注意事項として、「高温に注意」、使用ガスの名称等を記載しなければならない。
b医薬品によっては、添付文書の形でなく、「用法、用量その他使用及び取扱い上必要な注意」等の記載を、外箱等に行っている場合がある。
c外箱等へ表示された「使用期限」については、購入後、開封されてからどの程度の期間品質が保持されるかを確認できるようになっている。
d適切な保存条件の下で、製造後1年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品においては、医薬品医療機器等法上、使用期限の表示義務がない。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2誤 誤 正 誤
3正 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5誤 正 誤 正

【正解3】
a○
b○
c×
表示された使用期限は、「未開封状態」で保管された場合に品質が保持される期限である。
d×
適切な保存条件の下で製造後「3年」を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な表示義務はない。

問 10 医薬品の適正情報に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a安全性速報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に作成され、ブルーレターとも呼ばれる。
b総合機構による医薬品医療機器情報配信サービスは、誰でも利用可能であり、最新の情報を入手することができる。
c医薬品・医療機器等安全性情報は、医薬品の安全性に関する解説記事や、使用上の注意の改訂内容、主な対象品目及び参考文献等が掲載されている。
d医薬品・医療機器等安全性情報は、医学・薬学関係の専門誌等への転載が禁止されている。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 誤
3正 誤 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 正 誤 正

【正解1】
a×
安全性速報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に作成され、ブルーレターとも呼ばれる。
b○
c○
d×
医薬品・医療機器等安全性情報は、各都道府県、保健所設置市及び特別区、関係学会等への冊子の送付がなされているほか、厚生労働省ホームページ及び総合機構ホームページへ掲載されるとともに、「医学・薬学関係の専門誌等にも転載される」。

問 11 総合機構のホームページに掲載されている、要指導医薬品及び一般用医薬品に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a医薬品の承認情報
b新たに許可を取得した医薬品製造販売業者の情報
c医薬品等の製品回収に関する情報
d医薬品の生産量、生産額
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解2】
a○
b×
c○
d×

問 12 医薬品医療機器等法第68 条の10 第1項の規定に基づく企業からの副作用等の報告において、その報告期限が15 日以内とされている事項について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a副作用・感染症により、癌その他の重大な疾病、障害若しくは死亡が発生するおそれがあることを示す研究報告
b医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できないもので重篤(死亡を除く)な事例
c副作用症例・感染症の発生傾向が著しく変化したことを示す研究報告
d医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測でき、市販直後調査などにより得られたもの
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、d)
  • 4(c、d)

【正解3】
a×:30日以内
b○
c×:30日以内
d○

問 13 医薬品医療機器等法第68 条の10 第2項の規定に基づく医薬品による副作用等の報告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても報告の対象となり得る。
b医薬品安全性情報報告書の様式は、総合機構のホームページから入手でき、報告にあたっては、様式の記入欄すべてに記入が必要である。
c医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合でも、報告の対象となり得る。
d製造販売業者は副作用等の情報収集が義務づけられている。
a b c d
1正 誤 誤 正
2正 正 正 正
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 誤

【正解3】
a○
b×
報告様式の記入欄すべてに記入がなされる必要はない。
c○
d○

問 14 医薬品の副作用情報等の評価及び措置に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 収集された副作用等の情報は、その医薬品の製造販売業者等において評価・検討され、必要な安全対策が図られる。各制度により集められた副作用情報については、( a )において( b )の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき、厚生労働大臣は、( c )の意見を聴いて、製品回収等の安全対策上必要な行政措置を講じている。

1a厚生労働省 b製造販売業者 c厚生科学審議会
2a厚生労働省 b専門委員   c薬事・食品衛生審議会
3a厚生労働省 b専門委員   c厚生科学審議会
4a総合機構  b専門委員   c薬事・食品衛生審議会
5a総合機構  b製造販売業者 c厚生科学審議会

【正解4】
 収集された副作用等の情報は、その医薬品の製造販売業者等において評価・検討され、必要な安全対策が図られる。各制度により集められた副作用情報については、( 総合機構 )において( 専門委員 )の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき、厚生労働大臣は、( 薬事・食品衛生審議会 )の意見を聴いて、製品回収等の安全対策上必要な行政措置を講じている。

問 15 医薬品副作用被害救済制度に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。

1遺族年金は、生計維持者以外の人が医薬品の副作用により死亡した場合に、その遺族に対する見舞等を目的として給付されるものである。
2入院治療が必要と認められる場合であって、やむをえず自宅療養を行った場合には、救済給付の対象となる。
3医薬品を適正に使用して生じた健康被害であれば、医療機関での治療に要さずに寛解したような軽度のものについても、救済給付の対象となる。
4要指導医薬品又は一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求に当たっては、医師の診断書や医薬品の製造販売元の作成する製造販売証明書等が必要となる。

【正解2】
1×
記載は、遺族一時金の内容。
遺族年金は、生計維持者が医薬品の副作用により死亡した場合に、その遺族の生活の立て直し等を目的として給付されるものである。
2○
3×
医薬品を適正に使用して生じた健康被害であっても、特に医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度のものについては給付対象に含まれない。
4×
医師の診断書や、「その医薬品を販売等した薬局開設者、医薬品の販売業者が作成した販売証明書」等が必要となる。

問 16 医薬品PLセンターに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合に医薬品PLセンターへの相談が推奨される。
b医薬品だけでなく、医療機器に関する苦情も受け付けている。
c医薬品PLセンターは、総合機構において開設された。
d苦情を申立てた消費者が、製造販売元の企業と交渉するに当たって、公平・中立な立場で申立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行い、裁判によらずに迅速な解決を導くことを目的としている。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 正
3正 正 正 正
4誤 正 正 誤
5誤 正 誤 誤

【正解2】
a○
b×
医薬品又は医薬部外品に関する苦情を受け付けている。医療機器は対象外。
c×
日本製薬団体連合会において開設された。
d○

問 17 インターフェロン製剤との併用例において間質性肺炎が報告され、厚生省(1996 年3月当時)より関係製薬企業に対して緊急安全性情報の配布が指示されたものとして、正しいものを1 つ選びなさい。

1柴胡桂枝湯
2甘草湯
3小柴胡湯
4葛根湯
5小青竜湯

【正解3】

問 18 一般用医薬品の主な安全対策に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 日本では、2003 年8月までに塩酸フェニルプロパノールアミンが配合された一般用医薬品による( a )等の副作用症例が複数報告され、それらの多くが用法・用量の範囲を超えた使用又は禁忌とされている高血圧症患者の使用によるものであった。そのため、厚生労働省から関係製薬企業に対して、( b )の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分として( c )等への速やかな切替えにつき、指示がなされた。

1a腎不全 b用法・用量  cピペラジンリン酸塩
2a脳出血 b用法・用量  cプソイドエフェドリン塩酸塩
3a脳出血 b使用上の注意 cピペラジンリン酸塩
4a脳出血 b使用上の注意 cプソイドエフェドリン塩酸塩
5a腎不全 b使用上の注意 cプソイドエフェドリン塩酸塩

【正解4】
 日本では、2003 年8月までに塩酸フェニルプロパノールアミンが配合された一般用医薬品による( 脳出血 )等の副作用症例が複数報告され、それらの多くが用法・用量の範囲を超えた使用又は禁忌とされている高血圧症患者の使用によるものであった。そのため、厚生労働省から関係製薬企業に対して、( 使用上の注意 )の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分として( プソイドエフェドリン塩酸塩 )等への速やかな切替えにつき、指示がなされた。

問 19 登録販売者の責務及び登録販売者に期待されることに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った場合において、必要があると認めるときは、医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づく報告をすることが義務づけられている。
b医薬品の適正な使用を確保するため、製造販売業者等から提供される情報の活用その他必要な情報の収集、検討及び利用を行うことに努めなければならない。
c医薬品副作用被害救済制度の救済給付の範囲や給付の種類等に関する一定の知識をつけ、健康被害を受けた購入者等に対して総合機構の相談窓口等を紹介し、相談を促すなどの対応が期待されている。
d適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のために、その普及活動やイベント等に積極的に参加、協力することが期待されている。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 正 誤
3誤 誤 正 正
4正 正 誤 誤
5正 正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○
d○

問 20 医薬品の適正使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a「6・26 国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を推進するため、毎年6月26 日から1ヶ月間は、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動として国や自治体、関係団体等により薬物乱用防止の啓発運動が行われる。
b医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年10 月17 日から1週間を「薬と健康の週間」として広報活動等が実施されている。
c医薬品医療機器等法第68 条の3において、「国、都道府県、保健所を設置する市及び特別区は、関係機関及び関係団体の協力の下に、医薬品及び医療機器の適正な使用に関する啓発及び知識の普及に努める」と規定されている。
dコデインリン酸塩又はジヒドロコデインリン酸塩が配合された鎮咳去痰薬(内服液剤)は、依存性・習慣性があり、乱用事例が報告されている。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 正 誤 誤
3正 誤 誤 誤
4誤 誤 正 誤
5誤 正 正 正

【正解5】
a×
「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年「6月20日~7月19日まで」の1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。
b○
c○
d○

資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済