首都圏エリア|令和1年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

学校法人三幸学園グループ 三幸医療カレッジ
フリーダイヤル0120-55-8635 受付時間:平日8:50~18:00

首都圏エリア|令和1年度過去問|登録販売者の資格取得講座なら三幸医療カレッジ

資料請求 まるわかりセミナー 講座申込

0120-55-8635

通話料無料受付時間:平日8:50~18:00

お問い合わせ
登録販売者受験対策講座
Menu Menu Close

令和1年度版登録販売者試験 過去問題集

首都圏エリア
(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)
令和1年度より関西広域連合として実施
徳島県は、令和1年度より関西広域連合として実施

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

問 1 医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a人体に対して使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えることはない。
b医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
c医薬品について、医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性がある場合のみ、異物等の混入、変質等があってはならない旨を定めている。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 正
4誤 誤 正
5誤 正 誤

【正解5】
a×
人体に対して使用されない医薬品についても、例えば、殺虫剤の中には誤って人体がそれに曝されれば健康を害するおそれがあるものもある。
b○
c×
健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、異物等の混入、変質等があってはならない。

問 2 医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a治療量を超えた量を単回投与した後に毒性が発現するおそれが高いことは当然であるが、少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合もある。
b医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施基準として Good Vigilance Practice (GVP)が制定されている。
c動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標の一つとして用いられる。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 正
4誤 誤 正
5誤 正 誤

【正解3】
a○
b×
製造販売後の調査及び試験の実施基準としてGood Post-marketing Study Practice(GPSP)が制定されている。GVPは、製造販売後安全管理基準。
c○

問 3 健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a特定保健用食品は、「特定の保健機能の表示」(例えばキシリトールを含む食品に対して「虫歯の原因になりにくい食品です」などの表示)が許可されている。
b健康補助食品(いわゆるサプリメント)には、カプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。
c医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品が法的にも、安全性や効果を担保する科学的データの面でも、医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 誤
4誤 正 正
5誤 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c○

問 4 医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
b医薬品を使用する人が、副作用をその初期段階で認識することにより、副作用の種類に応じて速やか、かつ適切に処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られることが重要となる。
c複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、別の疾病の症状を悪化させたり、治療を妨げたりすることはない。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 誤
4誤 誤 正
5誤 正 正

【正解2】
a○
b○
c×
複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、その疾病に対して薬効をもたらす一方、別の疾病に対しては症状を悪化させたり、治療が妨げられたりすることもある。

問 5 アレルギー(過敏反応)に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aアレルギーは、医薬品の薬理作用と関係して起こるため、薬理作用がない添加物がアレルギ ーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となることはない。
bアレルギーには、体質的・遺伝的な要素があり、アレルギーを起こしやすい体質の人や、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。
c普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになることがあり、アレルギーを生じることがある。
d医薬品のアレルギーは、内服薬によって引き起こされるものであり、外用薬によって引き起こされることはない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
アレルギーは、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得るものであり、薬理作用のない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得る。
b○
c○
d×
アレルギーは、内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある。

問 6 医薬品の使用等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物依存を生じることがある。
b疾病の根本的な治療等がなされないまま、一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和する対処を漫然と続けていても、有害事象を招く危険性が増すことはない。
c医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上の大量購入や頻回購入を試みる者に対し、積極的に事情を尋ねることなどの対応を図ることが望ましい。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3誤 誤 誤
4正 誤 正
5誤 正 正

【正解4】
a○
b×
疾病の根本的な治療や生活習慣の改善等がなされないまま、一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続けている場合には、有害事象を招く危険性が増す。
c○

問 7 医薬品等の相互作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a相互作用を回避するには、通常、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。
b外用薬や注射薬は、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性はない。
c酒類(アルコール)は、医薬品の代謝には影響を与えることはないが、吸収に影響を与えることがある。
dカフェインのように、食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在するために、それを含む医薬品(例:総合感冒薬)と食品(例:コーヒー)を一緒に摂取すると過剰摂取となるものがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解3】
a○
b×外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がある。
c×
酒類(アルコール)は、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることがある。
d○

問 8 小児等への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため、小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合がある。
b一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察することが重要である。
c医薬品の使用上の注意において、おおよその目安として、乳児は1歳未満、幼児は5歳未満、小児は12歳未満との年齢区分が用いられている。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 正
3正 正 正
4誤 正 正
5誤 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c×
乳児は1歳未満、幼児は7歳未満、小児は15歳未満。

問 9 小児等への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であれば、乳児への使用の適否が見極めやすいので、医師による診療よりもこのような一般用医薬品の使用が優先される。
b医薬品が喉につかえると、大事に至らなくても咳き込んで吐き出し、苦しむことになり、その体験から乳幼児に医薬品の服用に対する拒否意識を生じさせることがある。
c小児の誤飲・誤用事故防止には、家庭内において、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所に医薬品を置かないようにすることが重要である。
a b c
1正 正 誤
2正 誤 正
3誤 誤 正
4誤 正 誤
5誤 正 正

【正解5】
a×
乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であっても、乳児は医薬品の影響を受けやすく、また、状態が急変しやすく、一般用医薬品の使用の適否が見極めにくいため、医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。
b○
c○

問 10 高齢者の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として65歳以上を「高齢者」としている。
b医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向があり、家族等の理解や協力も含めた配慮が重要となることがある。
c年齢からどの程度リスクが増大しているかを判断することが容易であるため、年齢のみに着目して情報提供や相談対応することが重要である。
d一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすく、若年時と比べて副作用を生じるリスクが高くなる。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2正 誤 正 正
3正 正 誤 正
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解3】
a○
b○
c×
年齢のみから一概にどの程度リスクが増大しているかを判断することは難しいため、高齢者の個々の状況に即した情報提供や相談応需がなされることが重要である。
d○

問 11 妊婦又は妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)への医薬品の使用等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。
b一般用医薬品においては、多くの場合、妊婦が使用した際における安全性に関する評価が確立されているため、妊婦の使用の可否について、添付文書等に明示されている。
cビタミンAを含有する医薬品は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
d妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分配慮することが必要である。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3正 誤 誤 正
4誤 正 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
a○
b×
妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
c○
d○

問 12 医療機関で治療を受けている人等の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a登録販売者は、医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人に対し、一般用医薬品との併用の可否について、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明する必要がある。
b過去に医療機関で治療を受けていた(今は治療を受けていない)という人に対して、購入しようとする一般用医薬品についての情報提供を行う場合には、どのような疾患にいつ頃かかっていたのかは、特に注意する必要はない。
c生活習慣病等の慢性疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品の使用により、その症状が悪化することがある。
a b c
1正 誤 正
2正 正 誤
3正 誤 誤
4誤 誤 正
5誤 正 誤

【正解1】
a○
b×
過去に医療機関で治療を受けていた(今は治療を受けていない)という場合には、どのような疾患について、いつ頃かかっていたのか(いつ頃治癒したのか)を踏まえ、購入者等が使用の可否を適切に判断することができるような情報提供がなされることが重要である。
c○

問 13 プラセボ効果に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aプラセボ効果とは、医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいう。
bプラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応などが関与して生じると考えられている。
cプラセボ効果は、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)は関与していないと考えられている。
dプラセボ効果は、主観的な変化だけで、客観的に測定可能な変化として現れることはない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。
d×
主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもある。

問 14 医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a外箱等に記載されている使用期限は、開封状態で保管された場合でも品質が保持される期限である。
b一般用医薬品は、購入後、すぐに使用されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。
c一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、医薬品が保管・陳列される場所について、清潔性が保たれるとともに、医薬品が高温、多湿、直射日光等の下に置かれることのないように留意する必要がある。
a b c
1正 正 正
2正 誤 誤
3誤 正 誤
4誤 正 正
5正 誤 正

【正解4】
a×
表示されている使用期限は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
b○
c○

問 15 次の記述は、医薬品医療機器等法第4条第5項の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

この条において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
一から三 (省略)
四 一般用医薬品 医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が ( a )ものであつて、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( b )の選択により使用されることが目的とされているもの( ( c )を除く。)をいう。

1a緩和な   b販売者 c要指導医薬品
2a著しくない b需要者 c医療用医薬品
3a緩和な   b販売者 c医療用医薬品
4a著しくない b需要者 c要指導医薬品
5a緩和な   b需要者 c要指導医薬品

【正解4】
一般用医薬品 医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が (a著しくない )ものであつて、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく(b需要者 )の選択により使用されることが目的とされているもの( (c用指導医薬品 )を除く。)をいう。

問 16 適切な医薬品選択と受診勧奨に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般用医薬品を使用する者は、一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化したときには、医療機関を受診して医師等の診療を受ける必要がある。
b医薬品の販売等に従事する専門家は、症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛がある場合等)でも、まず、一般用医薬品を使用して症状の緩和を図るよう勧めるべきである。
cセルフメディケーションの主役は一般の生活者であり、一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。
a b c
1正 正 正
2正 誤 正
3誤 正 誤
4誤 誤 正
5誤 誤 誤

【正解2】
a○
b×
症状が重いとき(例:高熱や激しい腹痛がある場合、患部が広範囲である場合)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とはいえない。
c○

問 17 サリドマイドに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aサリドマイドによる薬害事件をきっかけとして、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。
bサリドマイドの血管新生を妨げる作用は、その光学異性体のうち、一方の異性体(S体)のみが有する作用であり、もう一方の異性体(R体)を分離して製剤化すれば、催奇形性を避けることができる。
c妊娠している女性が摂取した場合、サリドマイドは血液-胎盤関門を通過して胎児に移行する。
d1961年11月、西ドイツ(当時)のレンツ博士がサリドマイド製剤の催奇形性について警告を発し、日本では、同年中に速やかに販売停止及び回収措置が行われた。
a b c d
1誤 正 正 正
2誤 誤 誤 正
3正 正 正 誤
4正 正 誤 正
5正 誤 正 誤

【正解5】
a○
b×
R体とS体は体内で相互に転換するため、R体のサリドマイドを分離して製剤化しても催奇形性は避けられない。
c○
d×
日本での販売停止及び回収措置は1962年9月になり、対応の遅さが問題視された。

問 18 スモン及びスモン訴訟に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aスモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
bスモン訴訟とは、鎮痛薬として販売されたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
cスモン患者に対しては、治療研究施設の整備、治療法の開発調査研究の推進、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担等が講じられている。
dスモン訴訟の被告である国は、スモン患者の早期救済のためには、和解による解決が望ましいとの基本方針に立っているが、全面和解には至っていない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
c○
d×
1977年10月に東京地裁において和解が成立して以来、各地の地裁及び高裁において和解が勧められ、1979年9月に全面和解が成立した。

問 19 HIV訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aHIV訴訟は、血友病患者がヒト免疫グロブリン製剤の投与を受けたことにより、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染したことに対する損害賠償訴訟である。
bHIV訴訟の和解を踏まえ、国は、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備を行った。
cHIV訴訟を契機に、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られた。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 誤
4誤 正 正
5誤 誤 正

【正解4】
a×
血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
b○
c○

問 20 クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aCJDは、認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
bCJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたウシ乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
cCJDは、ウイルスの一種であるプリオンが脳の組織に感染することによって発症する。
dCJD訴訟の和解を踏まえ、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 誤 誤 正
5正 誤 誤 誤

【正解5】
a○
b×
脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
c×
タンパク質の一種であるプリオンが脳の組織に感染することによって発症する。
d×
「生物由来製品による感染等被害救済制度」が創設された。
サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として創設されたのが、「医薬品副作用被害救済制度」である。

第2章 人体の働きと医薬品

問 1 消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a消化管は、口腔から肛門まで続く管で、平均的な成人で全長約9mある。
b肝臓は、大きい臓器であり横隔膜の直上に位置し、胆汁を産生する。
c咽頭は、口腔から食道に通じる食物路と、呼吸器の気道が交わるところである。
d歯冠の表面はエナメル質で覆われ、エナメル質の下に象牙質と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 正 誤
4正 誤 正 正
5誤 正 誤 正

【正解4】
a○
b×
肝臓は、横隔膜の真下に位置する。
c○
d○

問 2 消化器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a胃液による消化作用から胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌されているが、胃液分泌と粘液分泌のバランスが崩れると、胃液により胃の内壁が損傷を受けることがある。
b胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収に重要な役割を果たしている。
c胃腺から分泌されるペプシノーゲンは、胃酸によって、ペプトンとなる。
d炭水化物主体の食品は、脂質分の多い食品に比べて胃内での滞留時間が長い。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解1】
a○
b○
c×
ペプシノーゲンは胃酸によって、タンパク質を消化する酵素である「ペプシン」となる。
d×
炭水化物主体の食品は、脂質分の多い食品に比べて胃内での滞留時間が短い。

問 3 消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aS状結腸に溜まった糞便が下行結腸へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。
b通常、糞便の成分の大半は食物の残滓で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸や腸内細菌の死骸が含まれる。
c肛門周囲は、動脈が細かい網目状に通っていて、それらの血管が鬱血すると痔の原因となる。
d大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。
a b c d
1誤 誤 誤 正
2正 正 正 正
3誤 正 正 誤
4正 誤 誤 正
5誤 正 誤 誤

【正解1】
a×
S状結腸に溜まった糞便が「直腸」へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。
b×
通常、糞便の成分の大半は水分で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸や腸内細菌の死骸が含まれ、食物の残滓は約5%に過ぎない。
c×
肛門周囲は、「静脈」が細かい網目状に通っている。
d○

問 4 呼吸器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a肺自体に、肺を動かす筋組織があり、自力で膨らんだり縮んだりして呼吸運動が行われている。
b鼻腔の入り口(鼻孔)にある鼻毛は、空気中の塵、埃等を吸い込まないようにするフィルターの役目を果たしている。
c喉頭はリンパ組織が集まってできており、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
d喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を気管支という。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。
b○
c×
喉頭ではなく「扁桃」のことである。
d○

問 5 循環器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a血液の循環によって、体内で発生した温熱が体表、肺、四肢の末端等に分配され、全身の温度をある程度均等に保つのに役立っている。
b静脈にかかる圧力は比較的高いため、血管壁は動脈よりも厚い。
cリンパ管には逆流防止のための弁がなく、リンパ液は双方向に流れている。
d心臓の内部は4つの空洞に分かれており、心室で血液を集めて心房に送り、心房から血液を拍出する。
a b c d
1誤 正 正 誤
2正 誤 誤 誤
3正 誤 正 誤
4正 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解2】
a○
b×
静脈にかかる圧力は比較的低いため、血管壁は動脈よりも薄い。
c×
リンパ管には逆流防止のための弁があって、リンパ液は一定の方向に流れている。
d×
心臓の内部は4つの空洞に分かれており、「心房」で血液を集めて「心室」に送り、「心室」から血液を拍出する。

問 6 泌尿器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a糸球体から1本の尿細管が伸びて、ボウマン嚢と尿細管とで腎臓の基本的な機能単位(ネフロン)を構成している。
b副腎は、腎臓の上部に附属し、副腎皮質からはアドレナリンとノルアドレナリンが、副腎髄質からはアルドステロンが産生・分泌される。
c男性は、加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。
d腎小体では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素など、血液中の老廃物が濾過される。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
「ボウマン嚢」から1本の尿細管が伸びて、「腎小体」と尿細管とで腎臓の基本的な機能単位(ネフロン)を構成している。
b×
副腎皮質からは「アルドステロン」が、副腎髄質からは「アドレナリンとノルアドレナリン」が産生・分泌される。
c○
d○

問 7 目に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

眼球を上下左右斜めの各方向に向けるため、( a )の眼筋が眼球側面の( b )につながっている。
目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている( c )の疲労や、周期的なまばたきが少なくなって涙液の供給不足等を生じ、目のかすみや充血、痛み等の症状が起こる。

1a8本 b強膜 c毛様体
2a6本 b網膜 c水晶体
3a6本 b強膜 c毛様体
4a8本 b網膜 c毛様体
5a8本 b強膜 c水晶体

【正解3】
眼球を上下左右斜めの各方向に向けるため、(a6本 )の眼筋が眼球側面の(b強膜 )につながっている。
目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている(c毛様体 )の疲労や、周期的なまばたきが少なくなって涙液の供給不足等を生じ、目のかすみや充血、痛み等の症状が起こる。

問 8 外皮系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aメラニン色素は、皮下組織にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
b皮脂は、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つとともに、外部からの異物に対する保護膜としての働きがある。
c角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のセラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。
d汗腺には、アポクリン腺とエクリン腺の2種類があり、アポクリン腺は手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 誤 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解5】
a×
メラニン色素は、「表皮の最下層」にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生される。
b○
c×
角質層は、細胞膜が丈夫な線維性の「ケラチン」でできた板状の角質細胞と、「セラミド」を主成分とする細胞間脂質で構成されている。
d×
汗腺には、アポクリン腺とエクリン腺の2種類があり、「エクリン腺」は手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する。
「アポクリン腺」は、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布する。

問 9 骨格系及び筋組織に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1骨の基本構造は、主部となる骨質、骨質表面を覆う骨膜、骨質内部の骨髄、骨の接合部にある関節軟骨の四組織からなる。
2関節周囲を包む膜(関節膜)の外側には靱帯があって骨を連結し、関節部を補強している。
3筋組織は筋細胞と結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできているため、伸縮性が高い。
4骨格筋は、横紋筋とも呼ばれ、収縮力が強く、自分の意識どおりに動かすことができる随意筋である。
5平滑筋は、消化管壁、血管壁、膀胱等に分布し、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。

【正解3】
腱は結合組織のみでできているため、伸縮性はあまりない。

問 10 脳や神経系の働きに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a小児では、成人と比較して血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に到達しにくい。
b延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。
c末梢神経系のうち体性神経系は、呼吸や血液の循環等のように生命や身体機能の維持のため無意識に働いている機能を担う。
d脊髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合がある。
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
小児では、成人と比較して血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に達しやすい。
b○
c×
呼吸や血液の循環等のように生命や身体機能の維持のため無意識に働いている機能を担うのは「自律神経系」である。「体制神経系」は、随意運動、知覚等を担う。
d○

問 11 医薬品の有効成分の吸収、代謝及び排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a内服以外の用法で使用される医薬品には、適用部位から有効成分を吸収させて、全身作用を発揮させることを目的とするものがある。
b血漿タンパク質と結合して複合体を形成している有効成分は、排泄の過程において腎臓で濾過されないため、長く循環血液中に留まることとなる。
c医薬品の有効成分が代謝を受けると、作用を失ったり(不活性化)、作用が現れたり(代謝的活性化)、あるいは体外へ排泄されやすい脂溶性の物質に変化したりする。
d一般に、消化管からの吸収は、医薬品成分の濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象ではなく、消化管が積極的に医薬品成分を取り込む現象である。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 誤 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解2】
a○
b○
c×
代謝を受けると、作用を失ったり(不活性化)、作用が現れたり(代謝的活性化)、あるいは体外へ排泄されやすい「水様性」の物質に変化したりする。
d×
一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品成分を取り込むのではなく、濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象である。

問 12 医薬品の剤形及び適切な使用方法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a軟膏剤とクリーム剤は、有効成分が適用部位に留まりやすいという特徴があり、一般的には、適用部位を水から遮断したい場合にはクリーム剤を用いることが多い。
bチュアブル錠は、薬効を期待する部位が口の中や喉であるものが多く、飲み込まずに口の中で舐めて、徐々に溶かして使用する。
cカプセル剤は、水なしで服用するとカプセルの原材料であるゼラチンが喉や食道に貼り付くことがある。
d外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が乾きやすい。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

a×
適用部位を水から遮断したい場合には「軟膏剤」を用いる。
「クリーム剤」は、患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合に用いる。
b×
記載は、トローチ・ドロップの内容。
チュアブル錠は、口の中で舐めたりかみ砕いたりして服用する。
c○
d○

問 13 医薬品の副作用として現れる肝機能障害に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品の有効成分又はその代謝物の肝毒性による中毒性のものであり、アレルギー性のものはない。
b軽度の肝機能障害の場合、自覚症状がなく、健康診断等の血液検査(肝機能検査値の悪化)で初めて判明することが多い。
c黄疸は、ビリルビン(黄色色素)が血液中へ排出されず、胆汁中に滞留することにより生じる。
a b c
1誤 正 正
2誤 誤 正
3誤 正 誤
4正 正 誤
5正 誤 誤

【正解3】
a×
中毒性のものとアレルギー性のものに大別される。
b○
c×
黄疸は、ビリルビン(黄色色素)が「胆汁中」へ排出されず「血液中」に滞留することにより生じる。

問 14 医薬品の副作用として現れる偽アルドステロン症に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a偽アルドステロン症とは、アルドステロン分泌が増加していないにもかかわらず、体内にカリウムが貯留し、体から塩分(ナトリウム)と水が失われることによって生じる病態である。
b主な症状には、手足の脱力、血圧上昇、筋肉痛、こむら返り、倦怠感、手足のしびれ等がある。
c小柄な人や高齢者で生じやすい。
a b c
1誤 正 正
2誤 誤 正
3誤 正 誤
4正 正 正
5正 誤 誤

【正解1】
a×
体内に塩分(ナトリウム)と水が貯留し、体からカリウムが失われることによって生じる病態である。
b○
c○

問 15 医薬品の副作用として現れる無菌性髄膜炎に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人では、発症リスクが高い。
b多くの場合、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。
c原因となった医薬品の使用を早期に中止しても、回復は遅く、予後は不良となることがほとんどである。
d過去に軽度の症状を経験した人の場合、再度、同じ医薬品を使用することにより再発し、急激に症状が進行する場合がある。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 正 正
3誤 誤 誤 正
4誤 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解5】
a○
b○
c×
早期に原因医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、予後は比較的良好であることがほとんどである。
d○

問 16 医薬品の副作用として現れる消化器系の症状等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a消化性潰瘍になると、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。
b消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されるが、粘膜表面のみの欠損で粘膜筋板までは欠損していない状態である。
c消化性潰瘍は、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。
d浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛門部の熱感等の刺激、異物の注入による不快感、排便直後の立ちくらみなどがある。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 正 誤 誤
3誤 誤 正 誤
4正 誤 正 正
5正 正 正 正

【正解4】
a○
b×
胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態である。
c○
d○

問 17 医薬品の副作用として現れる喘息に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は寛解する。
b内服薬だけでなく、坐薬や外用薬でも誘発されることがある。
c鼻水、咳及び呼吸困難等の症状を生じるが、顔面の紅潮や目の充血、吐きけ、腹痛、下痢等を伴うことはない。
a b c
1正 正 正
2正 正 誤
3正 誤 誤
4誤 正 誤
5誤 誤 正

【正解2】
a○
b○
c×
顔面の紅潮や目の充血、吐きけ、腹痛、下痢等を伴うこともある。

問 18 医薬品の副作用として現れる循環器系の症状等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰などの症状を認めた場合は、鬱血性心不全の可能性を疑い、早期に医師の診療を受ける必要がある。
b鬱血性心不全とは、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。
c不整脈とは、心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態である。
d心不全の既往がある人は、薬剤による心不全を起こしやすい。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 誤 誤
3正 正 正 正
4誤 正 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解3】
a○
b○
c○
d○

問 19 医薬品の副作用として現れる皮膚の症状等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a光線過敏症の症状は、医薬品が触れた皮膚の部分だけでなく、全身へ広がって重篤化する場合がある。
bアレルギー性皮膚炎は、発症部位が医薬品の接触部位に限定される。
c接触皮膚炎は、原因となった医薬品との接触がなくなれば、通常は1週間程度で症状は治まり、再びその医薬品と接触しても再発はしない。
d光線過敏症が現れた場合は、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、患部は洗浄せずそのままの状態で、白い生地や薄手の服で遮光し、速やかに医師の治療を受ける必要がある。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2正 誤 誤 正
3正 正 正 誤
4誤 正 誤 誤
5誤 正 正 正

【正解1】
a○
b×
アレルギー性皮膚炎は、発症部位は医薬品の接触部位に限定されない。
c×
原因と考えられる医薬品の使用を中止すれば、通常は1週間程度で症状は治まるが、再びその医薬品に触れると再発する。
d×
皮膚に医薬品が残らないよう十分に患部を洗浄し、遮光(白い生地や薄手の服は紫外線を透過するおそれがあるので不可)して速やかに医師の診療を受ける必要がある。

問 20 薬疹に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a皮膚以外に、眼の充血や口唇・口腔粘膜に異常が見られることもある。
b限られた少数の医薬品でのみ起きる可能性があり、同じ医薬品でも生じる発疹の型は人によって様々である。
c医薬品を使用した後に現れた発疹・発赤等に伴う痒みの症状に対して、一般の生活者が自己判断で対症療法を行うことは、原因の特定を困難にするおそれがあるため、避けるべきである。
d医薬品を使用してから1~2週間までの間に起き、長期間使用してから生じることはない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
あらゆる医薬品で起きる可能性がある。
c○
d×
医薬品の使用後1~2週間で起きることが多いが、長期使用後に現れることもある。

第3章 主な医薬品とその作用

問 1 かぜ(感冒)の発症や症状に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aかぜの約8割は細菌の感染が原因であるが、それ以外にウイルスの感染などがある。
b急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。
cかぜとよく似た症状が現れる疾患に、 喘息、アレルギー性鼻炎、リウマチ熱、関節リウマチ、肺炎、肺結核、髄膜炎、急性肝炎、尿路感染症等がある。
a b c
1正 正 正
2誤 正 誤
3誤 誤 正
4正 誤 誤
5誤 正 正

【正解5】
a×
かぜの約8割はウイルスの感染が原因であるが、それ以外に細菌の感染や、まれに冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因による場合もある。
b○
c○

問 2 かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその配合目的の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。

aサリチルアミド ーーーーー痰の切れを良くする
bトラネキサム酸 ーーーーー炎症による腫れを和らげる
cクレマスチンフマル酸塩 ー発熱を鎮め、痛みを和らげる
dクロペラスチン塩酸塩ーー 咳を抑える
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
サリチルアミドは、発熱を鎮め、痛みを和らげる。
b○
c×
クレマスチンフマルは、くしゃみや鼻汁を抑える。
d○

問 3 解熱鎮痛薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aアセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
bエテンザミドは、他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強く、予期せぬ作用の増幅が懸念されることから、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合してはならないとされている。
cボウイは、フトミミズ科の Pheretima aspergillum Perrier 又はその近縁動物の内部を除いたものを基原とする生薬で、古くから「熱さまし」として用いられてきた。
d現在では、イソプロピルアンチピリンが一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分となっている。
a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 正 誤 誤
3誤 誤 正 誤
4誤 正 正 正
5正 誤 正 誤

【正解1】
a○
b×
エテンザミドは、作用の仕組みの違いによる相乗効果を期待して、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多い。
c×
記載は、ジリュウの内容。
ボウイは、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を、通例、横切したものを基原とする生薬で、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。
d○

問 4 鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a芍薬甘草湯は、体力に関わらず、 筋肉の急激な痙攣を伴う痛みのあるもののこむらがえり、筋肉の痙攣、腹痛、腰痛に適すとされ、比較的長期間(1ヶ月位)服用されることが望ましい。
b薏苡仁湯は、体力中等度なものの関節や筋肉のはれや痛みがあるものの関節痛、筋肉痛、神経痛に適すとされ、構成生薬としてカンゾウとマオウを含む。
c疎経活血湯は、体力中等度で痛みがあり、ときにしびれがあるものの関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。
d呉茱萸湯は、体力虚弱で、汗が出、手足が冷えてこわばり、ときに尿量が少ないものの関節痛、神経痛に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
症状があるときのみの服用にとどめ、連用は避ける。
b○
c○
d×
記載は、桂枝加朮附湯の内容。
呉茱萸湯は、体力中等度以下で手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの頭痛、頭痛に伴う吐きけ・嘔吐、しゃっくりに適すとされ、カンゾウを含まない。

問 5 眠気を促す薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を対象としている。
bチョウトウコウは、クロウメモドキ科のサネブトナツメの種子を基原とする生薬で、神経の興奮・緊張緩和を期待して用いられる。
c小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。
d抑肝散は、体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適すとされる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静剤薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を対象とするものではない。
b×
記載は、サンソウニンの内容。
チョウトウコウは、アカネ科のカギカズラ、ウンカリア・シネンシス又はウンカリア・マクロフィラの通例とげを基原とする生薬。
c○
d○

問 6 眠気防止薬の主な有効成分として配合されるカフェインに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがある。
bカフェインの血中濃度が最高血中濃度の半分に低減するのに要する時間は、通常の成人が約3.5時間であるのに対して、乳児では約80時間と非常に長い。
c吸収されて循環血液中に移行したカフェインの一部は、血液-胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られている。
d安全使用の観点から留意すべき作用に、胃液の分泌を抑える作用がある。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 誤 誤
5誤 誤 正 正

【正解2】
a○
b○
c○
d×
胃液の分泌を「亢進」させる作用がある。

問 7 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aジフェニドール塩酸塩 は、排尿困難の症状がある人では、その症状を悪化させるおそれがある。
bスコポラミン臭化水素酸塩 水和物は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗ヒスタミン成分である。
cジプロフィリン は、脳への抑制作用により、平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として、配合されている。
dメクリジン塩酸塩(塩酸メクリジン) は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く持続時間が長い。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解3】
a○
b×
スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、乗物酔い防止に古くから用いられている「抗コリン成分」である。
c×
ジプロフィリンは、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として、配合される。
d○

問 8 小児の疳、小児鎮静薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状については、成長に伴って自然に治まるのが通常である。
b桂枝加竜骨牡蛎湯を小児の夜泣きに用いる場合、作用が比較的緩和なため、長期間(1ヶ月間位)服用して様子をみることが望ましい。
cレイヨウカクは、ウシ科のサイカレイヨウ(高鼻レイヨウ)等の角を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。
d鎮静と中枢刺激のように相反する作用を期待する生薬成分が配合されている場合もあるが、身体の状態によってそれらに対する反応が異なり、総じて効果がもたらされると考えられている。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 誤 正 正
5正 誤 誤 誤

【正解4】
a○
b×
小児の夜泣きに用いる場合、1週間位服用しても症状の改善がみられないときには、いったん服用を中止して、専門家に相談する等、その漢方処方製剤の使用が適しているかどうか見直すなどの対応が必要である。
c○
d○

問 9 鎮咳去痰薬に配合される生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aカンゾウ は、 柴朴湯、麦門冬湯、五虎湯、麻杏甘石湯、神秘湯に構成生薬として含まれる。
bシャゼンソウ は、ユリ科のジャノヒゲの根の膨大部を基原とする生薬で、鎮咳、去痰、滋養強壮等の作用を期待して用いられる。
cセキサン は、バラ科のヤマザクラ又はその他近縁植物の、通例、周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
dナンテンジツ は、ヒメハギ科のイトヒメハギの根を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
a b c d
1正 誤 誤 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 誤 正 正
5誤 正 正 誤

【正解1】
a○
b×
記載は、バクモンドウの内容。
シャゼンソウは、オオバコ科のオオバコの花期の全草を基原とする生薬で、種子のみを用いたものはシャゼンシと呼ばれる。去痰作用を期待して用いられる。
c×
記載は、オウヒの内容。
セキサンは、ヒガンバナ科のヒガンバナ鱗茎を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
d×
記載は、オンジの内容。
ナンテンジツは、メギ科のシロミナンテン(シロナンテン)又はナンテンの果実を基原とする生薬で、知覚神経・末梢運動神経に作用して咳止めに効果があるとされる。

問 10 鎮咳去痰薬に配合される成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aカルボシステインは、 痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させるとともに、粘液成分の含量比を調整することにより、 痰の切れを良くすることを目的として配合される。
bデキストロメトルファン臭化水素酸塩 は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
cメトキシフェナミン塩酸塩 は、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。
dトリメトキノール塩酸塩 は、抗炎症作用のほか、気道粘膜からの粘液の分泌を促進することを目的として用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
記載は、アドレナリン作動成分の内容。
デキストロメトルファン臭化水素酸塩は、中枢神経系に作用して咳を抑える鎮咳成分。
c○
d×
記載は、去痰成分(グアイフェネシン等)の内容。
トリメトキノールは、気管支を拡張させる作用のあるアドレナリン作動成分。

問 11 口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aトローチ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に速やかに行き渡るよう、 噛み砕いて使用されることが望ましい。
b噴射式の液剤では、息を吐いたり、声を出しながら噴射すると、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡らないおそれがあるため、息を吸いながら噴射することが望ましい。
c含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が高いほど十分な効果が得られるとされる。
d白虎加人参湯は、体力中等度以上で、熱感と口渇が強いものの喉の渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸虚弱で冷え症の人では、食欲不振、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
a b c d
1誤 誤 誤 正
2正 正 誤 正
3誤 正 正 誤
4正 誤 正 誤
5誤 誤 誤 誤

【正解1】
a×
トローチ剤は、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用されることが重要。
b×
噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
c×
含嗽薬は、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
d○

問 12 胃の薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aリュウタンは、クマ科のヒグマその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
bセンブリは、味覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促すことにより、弱った胃の働きを高めることを目的として、配合されている。
cデヒドロコール酸は、胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。
dロートエキス は、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が遅くなるおそれがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
記載は、ユウタンの内容。
リュウタンは、リンドウ科のトウリンドウ等の根及び根茎を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
b○
c○
d×
ロートエキスは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行して乳児の脈が速くなる(頻脈)おそれがある。

問 13 腸の薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aトリメブチンマレイン酸塩は、消化管(胃及び腸)の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する作用があるとされている。
b収斂成分を主体とする止瀉薬は、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。
cゴバイシは、ミカン科のキハダ又はフェロデンドロン・キネンセの周皮を除いた樹皮を基原とし、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として用いられる。
dベルベリン塩化物、タンニン酸ベルベリンに含まれる ベルベリンは、生薬のオウバクやオウレンの中に存在する物質のひとつであり、抗菌作用のほか、抗炎症作用も併せ持つとされる。
a b c d
1誤 正 正 正
2誤 誤 誤 正
3正 正 正 誤
4正 誤 正 誤
5正 正 誤 正

【正解5】
a○
b○
c×
ゴバイシは、ウルシ科のヌルデの若芽や葉上にアブラムシ科のヌルデシロアブラムシが寄生し、その刺激によって葉上に生成したのう状虫こぶを基原とする生薬で、収斂成分。
ミカン科のキハダ又はフェロデンドロン・キネンセの周皮を除いた樹皮を基原とする生薬は、オウバクで、苦味による健胃作用。
吸着成分には、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、カオリン、薬用炭等がある。
d○

問 14 腸の薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aヒマシ油は、ヒマシ(トウダイグサ科のトウゴマの種子)を圧搾して得られた油を用いた生薬で、 大腸を刺激して排便を促すことを目的として用いられる。
bケンゴシは、ヒルガオ科のアサガオの種子を基原とする生薬で、大腸刺激による瀉下作用を期待して配合されている。
cプランタゴ・オバタの種子又は種皮は、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増すとともに糞便を柔らかくすることによる瀉下作用を期待して用いられる。
dマルツエキスは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
ヒマシ油は、「小腸」を刺激することで瀉下作用をもたらす。
b○
c○
d×
記載は、腸内殺菌成分(ベルベリン、アクリノール等)の内容。
マルツエキスは、主に乳幼児の便秘に用いられる瀉下薬。

問 15 胃腸鎮痛鎮痙薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aパパベリン塩酸塩は、胃液分泌を抑える目的で使用される。
bオキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
cエンゴサク は、ナス科のハシリドコロの根茎及び根を基原とし、鎮痛鎮痙作用を期待して配合されている。
d胃腸鎮痛鎮痙薬に配合されている成分は、胃腸以外に対する作用も示すものがほとんどであり、複数の胃腸鎮痛鎮痙薬が併用された場合、泌尿器系や循環器系、精神神経系などに対する作用(副作用)が現れやすくなる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示す。抗コリン成分と異なり、胃液分泌を抑える作用は見出されない。
b○
c×
記載は、ロートコンの内容。
エンゴサクは、ケシ科のエンゴサクの塊茎を基原とする生薬。
d○

問 16 駆虫薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すため、 瀉下薬であるヒマシ油が併用される。
b消化管から吸収 されたサントニンは主に肝臓で代謝されるが、肝臓病の診断を受けた人では、肝障害を悪化させるおそれがある。
cマクリは、フジマツモ科のマクリの全藻を基原とする生薬で、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
dパモ酸ピルビニウムは、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
ヒマシ油を使用すると腸管内で駆虫成分が吸収されやすくなり、副作用を生じる危険性が高まるため、ヒマシ油との併用は避ける必要がある。
b○
c○
d×
記載は、ピペラジンリン酸塩の内容。
パモ酸ピルビニウムは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。

問 17 心臓などの器官や血液に作用する薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aゴオウ は、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
bシンジュ は、ウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。
c苓桂朮甘湯は、強心作用と尿量増加(利尿)作用により、水毒(漢方の考え方で、体の水分が停滞したり偏在して、その循環が悪いことを意味する。)の排出を促す。
a b c
1誤 誤 正
2誤 正 正
3正 誤 誤
4正 正 誤
5正 正 正

【正解4】
a○
b○
c×
苓桂朮甘湯は、主に尿量増加(利尿)作用により水毒の排出を促すが、強心作用が期待される生薬は含まれない。

問 18 コレステロール及びリポタンパク質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aコレステロールは水に溶けやすい物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。
bコレステロールは、胆汁酸や副腎皮質ホルモン等の生理活性物質の産生に重要な物質であり、コレステロールの産生及び代謝は、主として膵臓で行われる。
c血液中の低密度リポタンパク質(LDL)が多く、高密度リポタンパク質(HDL)が少ないと、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
d血漿中のリポタンパク質のバランスの乱れは、生活習慣病を生じる以前の段階では自覚症状を伴わないことが多い。
a b c d
1正 誤 正 正
2正 誤 誤 誤
3誤 正 正 誤
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 正

【正解5】
a×
コレステロールは、水に溶けにくい物質である。
b×
コレステロールの産生及び代謝は、主として「肝臓」で行われる。
c○
d○

問 19 高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品ではない。
bリボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合は、使用を中止する必要がある。
cビタミンEは、コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。
dリノール酸 は、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える効果を期待して用いられる。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 正 誤
3正 誤 正 正
4誤 誤 正 正
5正 誤 誤 誤

【正解5】
a○
b×
リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなることがあるが、これは使用の中止を要する副作用等の異常ではない。
c×
記載は、ビタミンB2(リボフラビン酪酸エステル等)の内容。
ビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用がある。
d×
記載は、大豆油不鹸化物(ソイステロール)の内容。
リノール酸は、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

問 20 貧血用薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a鉄製剤 は、服用の前後30分にコーヒーを飲むと、鉄の吸収が悪くなることがある。
b葉酸は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として配合されている。
cコバルト は、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、硫酸コバルトは、骨髄での造血機能を高める目的で配合されている。
d鉄欠乏性貧血を予防するため、貧血の症状がみられる以前から継続的に鉄製剤を使用することが適当である。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
記載は、ビタミンCの内容。
葉酸は、正常な赤血球の形成に働く。
c○
d×
貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することは適当でない。

問 21 循環器用薬に配合されるユビデカレノンに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分である。
b摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。
c副作用として、胃部不快感、食欲減退、吐きけ 、下痢、発疹・痒みが現れることがある。
dニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。
a b c d
1正 正 正 誤
2正 正 正 正
3誤 誤 正 正
4正 誤 誤 正
5誤 正 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d×
記載は、ヘプロニカート、イノシトールヘキサ二コチネートの内容。

問 22 外用痔疾用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aジブカイン塩酸塩が配合された坐剤及び注入軟膏では、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
b痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、アラントインが用いられる。
cステロイド性抗炎症成分が配合された坐剤及び注入軟膏では、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。
dシコンはシソ科のコガネバナの根を基原とする生薬で、止血効果を期待して用いられる。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 誤 誤
3誤 誤 正 正
4正 誤 誤 正
5正 正 正 誤

【正解5】
a○
b○
c○
d×
シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、新陳代謝促進、殺菌、抗炎症等の作用を期待して用いられる。
シソ科のコガネバナの周皮を除いた根を基原とする生薬は、オウゴンであり、内用痔疾用薬として主に抗炎症作用を期待して用いられる。

問 23 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿でときに口渇があるものの下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、 痒み、排尿困難、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、尿漏れに適すとされるが、胃腸の弱い人、下痢しやすい人では、食欲不振、胃部不快感、腹痛、下痢の副作用が現れるおそれがあるため使用を避ける必要があり、また、のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人では、のぼせ、動悸等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

1牛車腎気丸
2八味地黄丸
3六味丸
4猪苓湯
5竜胆瀉肝湯

【正解2】
八味地黄丸(「疲れやすくて四肢が冷えやすい、尿漏れ」が特徴的)

問 24 婦人薬及びその適用対象となる体質・症状に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a月経の約10~3日前に現れ、月経開始と共に消失する腹部膨満感、頭痛、乳房痛などの身体症状や感情の不安定、抑鬱などの精神症状を主体とするものを、月経前症候群という。
b妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では、エストラジオ ールを含有する医薬品の使用を避ける必要がある。
c桂枝茯苓丸は、体力中等度又はやや虚弱で冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。
d当帰芍薬散は、体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。
a b c d
1正 正 誤 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 正 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解1】
a○
b○
c×
記載は、五積散の内容。「冷え、感冒」が特徴的で、カンゾウ・マオウを含む。
d×
記載は、桃核承気湯の内容。「のぼせて便秘しがち、痔疾」が特徴的で、カンゾウ・ダイオウを含む。

問 25 アレルギー(過敏反応)、内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aジフェンヒドラミン塩酸塩は、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがあるため、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要がある。
bアレルゲン(抗原)が皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識したヒスタミンによって脂肪細胞が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質である免疫グロブリン(抗体)が遊離する。
c辛夷清肺湯は、体力中等度以上で、濃い鼻汁が出て、ときに熱感を伴うものの鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症に適するとされている。
dケイガイは、ハクモクレン等の蕾を基原とする生薬で、鎮静、鎮痛の作用を期待して用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解2】
a○
b×
アレルゲンが皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した「免疫グロブリン(抗体)」によって肥満細胞が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質である「ヒスタミン」やプロスタグランジン等の物質が遊離する。
c○
d×
記載は、シンイの内容。
ケイガイは、シソ科のケイガイの花穂を基原とする生薬で、発汗、解熱、鎮痛等の作用を有するとされ、鼻閉への効果を期待して用いられる。

問 26 鼻炎用点鼻薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aテトラヒドロゾリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。
bクロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対して有効である。
cセチル ピリジニウム塩化物は、ヒスタミンの働きを抑える作用を期待して用いられる。
dリドカインは、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として配合されている。
  • 1(a、c)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しては「無効」である。
c×
セチルピリジニウム塩化物は、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的とする殺菌消毒成分。
ヒスタミンの働きを抑えるのは、抗ヒスタミン成分であり、クロルフェニラミンマレイン酸塩、ケトチフェン等がある。
d○

問 27 眼科用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aプラノプロフェンは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促すことを目的として用いられる。
bネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
cヒアルロン酸ナトリウムは、眼粘膜のタンパク質と結合して皮膜を形成することで、外部の刺激から保護することを目的として用いられる。
dサルファ剤は、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として用いられる。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
記載は、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)、アラントインの内容。
プラノプロフェンは、非ステロイド性抗炎症成分であり、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。
b○
c×
記載は、硫酸亜鉛水和物の内容。
ヒアルロン酸ナトリウムは、添加物(粘稠化剤)として用いられ、コンドロイチン硫酸ナトリウムと結合することにより、その粘稠性を高める。
d○

問 28 外皮用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aヘパリン類似物質は、創傷面に浸透して、その部位を通っている血管を収縮させることによる止血効果を期待して用いられる。
b酸化亜鉛は、患部のタンパク質と結合して皮膜を形成し、皮膚を保護する作用を示すため、患部が浸潤又は化膿している場合に用いられる。
c尿素は、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることによる角質軟化作用を期待して用いられる。
dカンフルは、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張による患部の血行を促す効果を期待して、また、知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果を期待して用いられる。
a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 正 誤 誤
4誤 正 正 正
5誤 誤 誤 正

【正解5】
a×
記載は、ナファゾリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分の内容。
ヘパリン類似物質は、患部局所の血行を促すことを目的として用いられ、抗炎症作用や保湿作用も期待される。
b×
酸化亜鉛は、患部が浸潤又は化膿している場合、傷が深いときなどには、表面だけを乾燥させてかえって症状を悪化させるおそれがあり、使用を避けることとされている。
c×
記載は、イオウの内容。
尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる。
d○

問 29 外皮用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

aインドメタシンは、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生を促す作用を示す。
bウフェナマートは、炎症を生じた組織に働いて、細胞膜の安定化、活性酸素の生成抑制などの作用により、抗炎症作用を示すと考えられている。
cステロイド性抗炎症成分は、体の一部分に生じた湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも、虫さされ等の一時的な皮膚症状(ほてり・腫れ・痒み等)の緩和を目的として用いられる。
dフェルビナクには、殺菌作用があり、皮膚感染症に効果があるため、みずむし、たむし等又は化膿している患部への使用が適している。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解3】
a×
インドメタシンは、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生を「抑える」作用を示す。
b○
c○
d×
フェルビナクには、殺菌作用はないため、皮膚感染症に対しては効果がなく、痛みや腫れを鎮めることでかえって皮膚感染が自覚されにくくなるおそれがあるため、みずむし、たむし等又は化膿している患部への使用は避ける必要がある。

問 30 抗真菌作用を有する外皮用薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部には、軟膏又はクリームが適すとされる。
b液剤は、有効成分の浸透性が低いため、患部に対する刺激が弱い。
c湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合、抗真菌成分が配合された医薬品を使用することが適当である。
dシクロピロクスオラミンは、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
液剤は、有効成分の浸透性が高いが、患部に対する刺激が強い。
c×
湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合に、抗真菌成分が配合された医薬品を使用することは適当でない。
d○

問 31 毛髪用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aヒノキチオールは、ヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
bカルプロニウム塩化物は、末梢組織において抗コリン作用を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。
cカシュウは、ウコギ科の生薬で、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
a b c
1正 正 正
2誤 正 正
3正 正 誤
4正 誤 誤
5誤 誤 正

【正解4】
a○
b×
カルプロニウム塩化物は、末梢組織においてアセチルコリンに類似した「コリン作用」を示す。
c×
記載は、チクセツニンジンの内容。
カシュウは、タデ科のツルドクダミの塊根を基原とする生薬で、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。

問 32 歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分とその配合目的の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。

aイソプロピルメチルフェノールーー歯肉溝での細菌の繁殖を抑える
bチモールーーーーーーーーーーーー歯の齲蝕(むし歯)により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める
cカルバゾクロムーーーーーーーーー炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える
dグリチルリチン酸二カリウムーーー歯周組織の炎症を和らげる
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 正 誤 正
3正 誤 正 正
4誤 正 正 誤
5誤 誤 誤 正

【正解3】
a○
b×
チモールは、歯肉溝での細菌の繁殖を抑える殺菌消毒成分。
齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めるのは、アミノ安息香酸エチル等の局所麻酔成分。
c○
d○

問 33 咀嚼剤である禁煙補助剤及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a噛むことにより放出されたニコチンは、主に口腔粘膜から吸収されて循環血液中に移行する。
b口腔内を酸性にする食品を摂取した後は、しばらくは使用を避けることとされている。
cニコチンは、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。
dニコチンは、インスリンの血糖降下作用を促進して 、効果を増強させるおそれがある。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 誤 正
4誤 誤 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
a○
b○
c×
ニコチンは、交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を「増強」させるおそれがある。
d×
ニコチンがインスリンの血糖降下作用に「拮抗」して、効果を「妨げる」おそれがある。

問 34 ビタミン主薬製剤の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

aビタミンB1は、下垂体や副腎系に作用してホルモン分泌の調節に関与するとされている。
bビタミンB6は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。
cビタミンDは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。
a b c
1誤 正 正
2誤 誤 正
3正 正 正
4正 正 誤
5正 誤 誤

【正解1】
a×
記載は、ビタミンEの内容。
ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。
b○
c○

問 35 滋養強壮保健薬の配合成分とその配合目的の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。

aシステインーーーーーーーーーーーーーー肝臓においてアルコールを分解する酵素の働きを助け、アセトアルデヒドの代謝を促す
bアミノエチ ルスルホン酸(タウリン)ーー骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す
cアスパラギン酸ナトリウムーーーーーーー虚弱体質、腺病質における骨歯の発育促進、妊娠・授乳期の骨歯の脆弱予防に用いられる
dヘスペリジンーーーーーーーーーーーーービタミンCの吸収を助ける
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解3】
a○
b×
アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、肝臓機能を改善する。
c×
アスパラギン酸ナトリウムは、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す。
虚弱体質、腺病質における骨歯の発育促進、妊婦・授乳期の骨歯の脆弱予防に用いられるのは、カルシウム。
d○

問 36 漢方処方製剤及び生薬製剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合には、生後3ヶ月未満の乳児にも使用することができる。
b漢方医学は古来に中国から伝わったもので、現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤を漢方処方製剤として使用している。
c漢方薬を使用する場合、漢方独自の病態認識である「証」に基づいて用いることが、有効性及び安全性を確保するために重要であり、病態認識には虚実、陰陽、気血水、五臓などがある。
d生薬製剤に使用される生薬は、薬用部位とその他の部位、又は類似した基原植物を取り違えると、人体に有害な作用を引き起こすことがある。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には「使用しないこと」とされている。
b×
現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤は、漢方薬ではなく「中薬」と呼ばれ、漢方薬とは明らかに別物である。
c○
d○

問 37 生薬成分に関する次の記述のうち、 誤っているものはどれか。

1サンシュユは、ヤマノイモ科のヤマノイモ又はナガイモの周皮を除いた根茎(担根体)を基原とする生薬で、主に強壮作用を期待して用いられる。
2ヨクイニンは、イネ科のハトムギの種皮を除いた種子を基原とする生薬で、肌荒れやいぼに用いられる。
3モクツウは、アケビ科のアケビ又はミツバアケビの蔓性の茎を、通例、横切りしたものを基原とする生薬で、尿量増加(利尿)作用を期待して用いられる。
4カッコンは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
5ブクリョウは、サルノコシカケ 科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。

【正解1】
記載は、サンヤクの内容。
サンシュユは、ミズキ科のサンシュユの偽果の果肉を基原とする生薬で、主に強壮作用を期待して用いられる。

問 38 殺菌・消毒、消毒薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a殺菌・消毒は物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。
b次亜塩素酸ナトリウムは、皮膚刺激性が弱いため、手指の消毒に適している。
cジクロルイソシアヌル酸ナトリウム(ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム)は塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。
d日本薬局方に収載されているクレゾール石鹸液(クレゾール石ケン液)は、原液を水で希釈して用いられるが、刺激性が強いため、原液が直接皮膚に付着しないようにする必要がある。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 正 誤 誤
3誤 誤 正 正
4正 正 正 正
5誤 誤 正 誤

【正解3】
a×
記載は、滅菌の内容。
殺菌・消毒は、存在する微生物の数を減らすために行われる処置。
b×
次亜塩素酸ナトリウムは、皮膚刺激性が強いため、通常人体の消毒には用いられない。
c○
d○

問 39 殺虫剤の配合成分に関する次の記述のうち、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

プロポクスルは、代表的な(a )系殺虫成分であり、殺虫作用はアセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と( b )に結合してその働きを阻害することによる。一般に有機リン系殺虫成分に比べて毒性は(c )。

1aカーバメイト b不可逆的 c高い
2aカーバメイト b可逆的  c低い
3aカーバメイト b不可逆的 c低い
4aピレスロイド b不可逆的 c低い
5aピレスロイド b可逆的  c高い

【正解2】
プロポクスルは、代表的な(aカーバメイト )系殺虫成分であり、殺虫作用はアセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と(b可逆的 )に結合してその働きを阻害することによる。一般に有機リン系殺虫成分に比べて毒性は(c低い )。

問 40 一般用検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a一般用検査薬には、悪性腫瘍の検査が可能なものがあり、薬局で購入することができる。
b対象とする生体物質を特異的に検出するように設計されていることから、正しい方法で検体を採取し、一般用検査薬を正しく使用すれば、 偽陰性・擬陽性を完全に排除することができる。
c尿タンパク検査の場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とする。
d妊娠検査薬は、尿中のエストラジオールの有無を調べるものである。
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 誤 誤
3誤 誤 誤 正
4誤 誤 正 誤
5正 誤 正 誤

【正解4】
a×
悪性腫瘍、心筋梗塞や遺伝性疾患など重大な疾患の診断に関係するものは一般用検査薬の対象外である。
b×
生体から採取された検体には予期しない妨害物質や化学構造がよく似た物質が混在することがあり、いかなる検査薬においても偽陰性・擬陽性を完全に排除することは困難である。
c○
d×
妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものである。

第4章 薬事に関する法規と制度

問 1 次の記述は、医薬品医療機器等法第1条の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び( a )のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の( c )のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。

1aまん延の予防 b指定薬物     c適正使用の推進
2a拡大の防止  b指定薬物     c適正使用の推進
3a拡大の防止  b麻薬及び向精神薬 c適正使用の推進
4aまん延の予防 b麻薬及び向精神薬 c研究開発の促進
5a拡大の防止  b指定薬物     c研究開発の促進

【正解5】
この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び(a拡大の防止 )のために必要な規制を行うとともに、(b指定薬物 )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の(c研究開発の促進 )のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。

問 2 医薬品医療機器等法第36条の8に規定する販売従事登録に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 なお、本設問において 、販売従事登録を受けようとする者は、薬局のみで医薬品の販売又は授与に従事するものとする。 ただし、厚生労働省令で定める書類の省略に関する規定は考慮しなくてよい。

a販売従事登録を受けようとする者は、販売従事登録申請書を医薬品の販売又は授与に従事する薬局の所在地の都道府県知事に提出しなければならない。
b販売従事登録を受けようと申請する者が薬局開設者でないときは、雇用契約書の写しその他薬局開設者の申請者に対する使用関係を証する書類を販売従事登録申請書に添付しなければならない。
c登録販売者は住所に変更を生じたときには、30日以内に、その旨を登録を受けた都道府県知事に届け出なければならない。
a b c
1正 正 正
2誤 誤 正
3正 誤 正
4誤 正 誤
5正 正 誤

【正解5】
a○
b○
c×
住所は登録事項に含まれないため、変更が生じても届ける必要はない。

問 3 要指導医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医師等の診療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(例えば、がん、心臓病等)に対する効能効果が認められている。
b医師等の管理・指導の下で患者が自己注射を行う医薬品は、要指導医薬品として製造販売されている。
cあらかじめ定められた用量に基づき、適正使用することによって効果を期待するものである。
d要指導医薬品は、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定する。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2正 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4正 誤 誤 正
5誤 正 誤 正

【正解3】
a×
医師等の診療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(例えば、がん、心臓病等)に対する効能効果は、認められていない。
b×
医師等の管理・指導の下で患者が自己注射を行う医薬品は、「医療用医薬品」として製造販売等されている。
c○
d○

問 4 毒薬及び劇薬に関する次の記述の正誤 について、正しい組合せはどれか。

a業務上毒薬を取り扱う者は、 毒薬を貯蔵、陳列する場所については、 かぎを施さなければならない。
b毒薬又は劇薬を、18歳未満の者その他安全な取り扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
c劇薬を一般の生活者に対して販売する際に 、譲受人から交付を受ける文書には、当該譲受人の職業の記載は不要である。
d一般用医薬品には 、劇薬に該当するものはあるが、毒薬に該当するものはない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2正 誤 誤 誤
3正 正 誤 正
4誤 正 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解2】
a○
b×
毒薬又は劇薬を、14歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
c×
職業の記載も必要である。
d×
一般用医薬品で毒薬又は劇薬に該当するものはない。

問 5 一般用医薬品のリスク区分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a第二類医薬品のうち、「特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの」を「指定第二類医薬品」としている。
b第三類医薬品は、保健衛生上のリスクが比較的低い一般用医薬品であるが、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれはある。
c第三類医薬品は、保健衛生上のリスクが比較的低い一般用医薬品であるため、第二類医薬品に分類が変更されることはない。
d第一類医薬品には、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがあるすべての一般用医薬品が指定される。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解1】
a○
b○
c×
第三類医薬品に分類されている医薬品について、日常生活に支障を来す程度の副作用を生じるおそれがあることが明らかとなった場合には、第一類医薬品又は第二類医薬品に分類が変更されることもある。
d×
すべてではない。
第一類医薬品は、「その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するもの」であり、保健衛生上のリスクが特に高い成分が配合された一般用医薬品である。
「その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある」保健衛生上のリスクが比較的高い一般用医薬品は、第二類医薬品である。

問 6 医薬品医療機器等法第50条に基づき、 医薬品の直接の容器又は被包に記載されていなければならない事項として誤っているものはどれか。 ただし、厚生労働省令で定める表示の特例に関する規定は考慮しなくてよい。

1効能又は効果
2一般用医薬品にあっては、 リスク区分を示す識別表示
3製造番号又は製造記号
4重量、容量又は個数等の内容量
5製造販売業者の氏名又は名称及び住所

【正解1】
「効能又は効果」は、添付文書の記載でよい。

問 7 医薬部外品及び化粧品に関する次の記述の正誤について 、正しい組合せはどれか。 ただし、厚生労働省令で定める表示の特例に関する規定は考慮しなくてよい。

aかつては医薬品であったが医薬部外品へ移行された製品群(「指定医薬部外品」の表示がある製品群)は、適正に使用することが他の医薬部外品と比べてより重要であるため、容器や包装等に識別表示がなされている。
b化粧品は、 直接の容器又は直接の被包に、「化粧品」の文字の表示が義務付けられている。
c化粧品は、 人の身体を美化し、魅力を増す目的に限定して医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。
d医薬部外品を製造販売する場合には、医薬部外品製造販売業の承認が必要であり、品目ごとに許可を得る必要がある。
a b c d
1誤 正 正 正
2正 誤 誤 正
3正 正 正 正
4正 誤 誤 誤
5誤 正 誤 誤

【正解4】
a○
b×
「化粧品」の文字の表示は義務付けられていない。
c×
化粧品は、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは一切認められていない。
d×
医薬部外品を製造販売する場合には、製造販売業の「許可」が必要であり、品目ごとに「承認」を得る必要がある。

問 8 保健機能食品等の食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a食品衛生法において、食品とは、医薬品及び医薬部外品以外のすべての飲食物であると規定されている。
b機能性表示食品は、 事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示し、販売後に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが、消費者庁長官へ届け出られたものである。
cビタミンEを栄養成分として含有している栄養機能食品に栄養表示する場合は 、「 ビタミンEは、 抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。」と 栄養成分の機能の表示をしなければならない。
d葉酸を栄養成分として含有している栄養機能食品は、「 多量に摂取すると軟便(下痢)になることがあります 。」という注意喚起表示が必須である。
a b c d
1正 正 誤 誤
2誤 誤 正 誤
3誤 正 誤 正
4誤 正 正 誤
5正 誤 正 正

【正解2】
a×
食品とは、医薬品、医薬部外品及び「再生医療等製品」以外のすべての飲食物をいう。
b×
販売後ではなく、販売前に届け出る。
c○
d×
記載は、マグネシウムの内容。
葉酸の注意喚起表示は、「胎児の正常な発育に寄与する栄養素ですが、多量摂取により胎児の発育が良くなるものではありません。」

問 9 薬局及び医薬品の販売業に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a店舗販売業者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要がある。
b薬局における一般の生活者に対する医薬品の販売行為は、薬局の業務に付随して行われる行為であるので、医薬品の販売業の許可は必要としない。
c卸売販売業の許可を受けた者は、業として一般の生活者に対して直接医薬品を販売することができる。
d配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りにより販売することは認められている。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解1】
a〇
b○
c×
卸売販売業は、医薬品を薬局や他の医薬品の販売業、製薬企業又は医療機関等に対して販売等する業態であり、業として一般の生活者に対して直接医薬品の販売等を行うことは認められていない。
d×
配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは配置による販売行為には当たらない。法の規定に違反するものとして取り締まりの対象となる。

問 10 薬局に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 なお、本設問において、「 薬剤師不在時間 」 とは、医薬品医療機器等法施行規則第1条第2項第3号で規定されるものとする。

a医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない 。
b医薬品をあらかじめ小分けし、販売する行為が認められている。
c学校薬剤師の業務のため、当該薬局において恒常的に薬剤師が不在となる時間は、薬剤師不在時間として認められている。
d薬剤師不在時間内は、その薬局の管理を行う薬剤師が、薬剤師不在時間内に当該薬局において勤務している従事者と連絡ができる体制を備えなければならない。
a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 正 誤
3正 誤 誤 正
4誤 正 正 正
5正 正 誤 正

【正解3】
a〇
b×
医薬品をあらかじめ小分けし、販売する行為は、無許可製造、無許可製造販売に該当するため、認められない。
c×
学校薬剤師の業務やあらかじめ予定されている定期的な業務によって恒常的に薬剤師が不在となる時間は認められない。緊急時の在宅対応や急遽日程の決まった退院時カンファレンスへの参加のため、一時的に当該薬局において薬剤師が不在となる時間が該当する。
d○

問 11 店舗販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。なお、本設問において、「都道府県知事」とは、「都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)」とする。

a店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事の許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。
b第一類医薬品の販売等をする店舗において、薬剤師を店舗管理者とすることができない場合、過去5年間のうち、登録販売者として業務に従事した期間が通算して2年以上ある登録販売者は、その店舗の店舗管理者になることができる。
c薬剤師が従事している店舗販売業の店舗においては、調剤が認められている。
d店舗販売業者は、その店舗に薬剤師が従事している場合であっても、要指導医薬品を販売することはできない。
a b c d
1正 誤 正 正
2誤 正 正 誤
3正 誤 誤 誤
4誤 正 誤 正
5正 正 誤 誤

【正解3】
a〇
b×
第一類医薬品の販売等をする店舗において、薬剤師を店舗管理者とすることができない場合には、次の①~③の中で登録販売者として「3年以上」業務に従事した者を店舗管理者にすることができる。
① 要指導医薬品・第一類医薬品を販売等する薬局
② 薬剤師が店舗管理者である要指導医薬品・第一類医薬品を販売等する店舗販売業
③ 薬剤師が区域管理者である第一類医薬品を配置販売する配置販売業
c×
店舗販売業では、薬剤師が従事していても調剤を行うことはできない。
d×
店舗販売業では、薬剤師が従事していれば要指導医薬品を販売することはできる。

問 12 配置販売業に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a区域管理者が薬剤師である配置販売業者は、一般用医薬品及び要指導医薬品を販売することができる。
b配置販売業の許可は、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに、その都道府県知事が与える。
c配置販売業者は、購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封して分割販売することができる。
d配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解4】
a×
要指導医薬品は、対面による情報提供等が必要なため、配置販売では販売できない。
b○
c×
分割販売が認められているのは、薬局、店舗販売業及び卸売販売業。配置販売業では分割販売することはできない。
d○

問 13 医薬品のリスク区分に応じた情報提供に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a店舗販売業者が第一類医薬品を販売又は授与する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。
b配置販売業者が第二類医薬品を配置する場合には、その業務に係る都道府県の区域において医薬品の配置販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させるよう努めなければならない。
c店舗販売業者において、 第三類医薬品を購入した者から相談があった場合、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させることが望ましいものの、特に法令上規定は設けられていない。
d店舗販売業者 は 、指定第二類医薬品を販売又は授与する場合には、当該指定第二類医薬品を購入しようとする者等が、禁忌事項を確認すること及び当該医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨を確実に認識できるようにするために必要な措置を講じなければならない。
a b c d
1誤 正 誤 誤
2正 誤 正 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 正 正
5誤 正 誤 正

【正解5】
a×
登録販売者は第一類医薬品を販売できない。
b○
c×
必要な情報を提供させなければならない。義務である。
d○

問 14 薬局における医薬品の陳列に関する次の記述の正誤について 、正しい組合せはどれか。

a要指導医薬品と一般用医薬品を混在しないように陳列しなければならない。
b要指導医薬品は、 薬局等構造設備規則に規定する要指導医薬品陳列区画の内部の陳列設備、かぎをかけた陳列設備、又は要指導医薬品を購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列しなければならない。
c指定第二類医薬品は、 薬局等構造設備規則に規定する「 情報提供を行うための設備 」 から10メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
d開店時間のうち、一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 誤 誤 誤
3正 正 誤 誤
4正 誤 正 誤
5誤 正 正 正

【正解1】
a○
b○
c×
10メートルではなく、7メートル。
d○

問 15 医薬品医療機器等法第29条の3に基づき、店舗販売業者が、当該店舗の見やすい位置に掲示板で掲示しなければならない事項に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a店舗に勤務する者の名札等による区別に関する説明
b店舗の平面図
c取り扱う要指導医薬品の品名
d店舗販売業者の氏名又は名称、 店舗販売業の許可証の記載事項
  • 1(a、b)
  • 2(a、d)
  • 3(b、c)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解2】
a○
b×
c×
d○

問 16 医薬品医療機器等法に基づく薬局における 特定販売に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a特定販売を行う場合は、当該薬局以外の場所に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品を販売又は授与することができる。
b特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告する場合には、ホームページに薬局の主要な外観の写真及び薬局の位置を示す地図を表示しなければならない。
c特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告する場合には、ホームページに特定販売を行う医薬品の使用期限を表示しなければならない。
d薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)は、特定販売の方法により販売することができる。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 正 正
3正 誤 正 誤
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 誤

【正解4】
a×
特定販売を行う場合は、当該薬局に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品を販売又は授与することができる。当該薬局「以外」の場所では不可。
b×
「薬局の主要な外観の写真」は必要だが、「位置を示す地図」は不要。
c○
d○

問 17 医薬品医療機器等法に基づき、一般用医薬品のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(平成26年厚生労働省告示第252号)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。なお、本設問において、当該告示において指定された医薬品を「濫用等のおそれのある医薬品」という。

a店舗販売業において、 濫用等のおそれのある医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者が若年者である場合にあっては、当該者の氏名及び住所を書面で記録しなければならない。
b店舗販売業において 、濫用等のおそれのある医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする場合は、その理由を確認しなければならない。
cエフェドリン、その水和物及びそれらの塩類を有効成分として含有する製剤は、 濫用等のおそれのある医薬品に指定されている。
dアリルイソプロピルアセチル尿素 、その水和物及びそれらの塩類を有効成分として含有する製剤は、 濫用等のおそれのある医薬品に指定されている。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 正 誤
3誤 誤 正 正
4正 正 正 誤
5正 誤 誤 正

【正解2】
a×
若年者である場合は、当該者の氏名及び「年齢」を「確認」しなければならない。
b○
c○
d×
アリルイソプロピルアセチル尿素は、濫用等のおそれのある医薬品には指定されていない。

問 18 次の記述は、医薬品医療機器等法第66条第1項の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

(a )、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、( b )、効能、効果又は性能に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、 虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は( c )してはならない。

1a医薬関係者は b製造方法  c掲示
2a医薬関係者は b用法、用量 c流布
3a何人も    b製造方法  c流布
4a何人も    b用法、用量 c流布
5a何人も    b用法、用量 c掲示

【正解3】
(a何人も )、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、(b製造方法 )、効能、効果又は性能に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、 虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は(c流布 )してはならない。

問 19 医薬品の広告に関する次の記述の正誤について、 正しい組合せはどれか。

a医薬品の広告に該当するか否かについては、(1)顧客を誘引する意図が明確であること、(2)特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされていること、(3)一般人が認知できる状態であることのいずれかの要件を満たす場合に、広告に該当すると判断されている。
b一般用医薬品の販売広告には、薬局、店舗販売業又は配置販売業において販売促進のため用いられるチラシやダイレクトメール(電子メールを含む)、POP広告も含まれる。
c医療用医薬品と同じ有効成分を含有する一般用医薬品については、当該医療用医薬品の効能効果、用法用量をそのまま標榜すれば、承認されている内容を正確に反映した広告といえる 。
a b c
1誤 誤 正
2正 誤 正
3誤 正 正
4正 正 誤
5誤 正 誤

【正解5】
a×
「いずれかの要件」ではなく、「全ての要件」。
b○
c×
一般用医薬品と同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜することは、承認されている内容を正確に反映した広告といえない。

問 20 医薬品医療機器等法に基づく行政庁による監視指導及び処分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。なお、本設問において、「都道府県知事」とは、「都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)」とする。

a都道府県知事は、店舗販売業における一般用医薬品の販売等を行うための業務体制が、基準(薬局並びに店舗販売業及び配置販売業の業務を行う体制を定める省令)に適合しなくなった場合、店舗管理者に対して、その業務体制の整備を命ずることができる。
b都道府県知事は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、 医薬品医療機器等法若しくはこれに基づく命令又はこれらに基づく処分に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができる。
c都道府県知事は、薬事監視員に薬局開設者又は医薬品の販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入らせ、帳簿書類を収去させることができる。
a b c
1正 正 正
2誤 正 正
3正 誤 正
4誤 正 誤
5正 誤 誤

【正解4】
a×
「店舗管理者」に対してではなく、「薬局開設者又は医薬品の販売業者」に対して業務体制の整備を命ずることができる。
b○
c×
帳簿書類は「検査」させることができる。
「収去」させることができるのは、無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物品。

第5章 医薬品の適正使用と安全対策

問 1 一般用医薬品 (人体に直接使用しない検査薬を除く。) の添付文書に関する次の記述の正誤について 、正しい組合せはどれか。

a販売名に薬効名が含まれている場合には、 薬効名の記載は省略されることがある。
b添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、1年に1回定期的に改訂がなされている。
c病気の予防・症状の改善につながる事項(いわゆる「養生訓」)は、症状の予防・改善につながる事項について一般の生活者に分かりやすく示すために、必ず記載しなければならない。
d副作用については、まず一般的な副作用について発現部位別に症状が記載され、そのあとに続けて、まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が記載されている。
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 誤 誤
3正 誤 誤 誤
4誤 正 正 正
5正 誤 誤 正

問1
【正解5】
a○
b×
「1年に1回定期的」ではなく、「必要に応じて随時」改訂がなされている。
c×
養生訓は必須記載ではない。
d○

問 2 次の医薬品成分のうち、一般用医薬品の添付文書等において、妊娠期間の延長、胎児の動脈管の収縮・早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加のおそれがあるため、「次の人は服用しないこと」の項目中に、「出産予定日12週以内の妊婦」と記載することとされている成分はどれか。

1アミノ安息香酸エチル
2ブロモバレリル尿素
3ロペラミド塩酸塩
4ビタミンA
5アスピリンアルミニウム

【正解5】

問 3 次の医薬品成分のうち、一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用しないこと」の項目中に「ぜんそくを起こしたことがある人」と記載することとされている外皮用薬の成分として、正しいものの組合せはどれか。

aデキサメタゾン
bテルビナフィン塩酸塩
cピロキシカム
dフェルビナク
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、d)
  • 5(c、d)

【正解5】
a×
b×
c○
d○

問 4 次の医薬品成分等と、一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」と記載することとされている基礎疾患等の組合せの正誤について、 正しい組合せはどれか。

aプソイドエフェドリン塩酸塩ーー高血圧
bアセトアミノフェンーーーーーー心臓病
cメキタジンーーーーーーーーーー甲状腺機能障害
d芍薬甘草湯ーーーーーーーーーー糖尿病
a b c d
1正 正 正 正
2誤 正 誤 誤
3正 誤 誤 誤
4誤 正 正 正
5正 誤 誤 正

【正解3】
a○
b×
アセトアミノフェンは、「本剤又は他のかぜ薬、解熱鎮痛薬を使用してぜんそくを起こしたことがある人」。
「心臓病」とあるのは、プソイドエフェドリン塩酸塩、芍薬甘草湯、カフェイン。
c×
メキタジンは、「本剤又は本剤の成分によりアレルギーを起こしたことがある人」。
「甲状腺機能障害」とあるのは、プソイドエフェドリン塩酸塩。
d×
芍薬甘草湯は、「心臓病」。
「糖尿病」とあるのは、プソイドエフェドリン塩酸塩。

問 5 次の一般用医薬品の漢方処方製剤のうち、その添付文書等において、「本剤を服用している間は、次の医薬品を服用しないこと」の項目中に「他の瀉下薬(下剤)」と記載することとされている製剤として、正しいものの組合せはどれか。

a十味敗毒湯
b三黄瀉心湯
c桃核承気湯
d七物降下湯
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解4】
a×
b○:ダイオウを含む。
c○:ダイオウを含む。
d×

問 6 次の記述のうち、 一般用医薬品のかぜ薬の添付文書等において、クロルフェニラミンマレイン酸塩を含有することにより、 使用上の注意に記載することとされている事項として、 正しいものの組合せはどれか 。

a服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと。
bてんかんの診断を受けた人は、服用前に専門家に相談すること 。
c排尿困難の症状がある人は、服用前に専門家に相談すること 。
d牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人は、服用前に専門家に相談すること。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解2】
a○
b×
ジプロフィリンのこと。
c○
d×
牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人は、「タンニン酸アルブミン、カゼイン」を使用しないこと。

問 7 次の記述のうち、一般用医薬品の 鎮咳去痰薬(内服液剤)の添付文書等において、コデインリン酸塩を含有することにより、 「使用上の注意」の項目中に「過量服用・長期連用しないこと」と記載することとされている理由として、正しいものの組合せはどれか。

a腸管粘膜への刺激が大きくなり、腸管粘膜に炎症を生じるおそれがあるため。
b依存性・習慣性がある成分が配合されており、乱用事例が報告されているため。
c倦怠感や虚脱感等が現れることがあるため。
d副腎皮質の機能低下を生じるおそれがあるため。
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(b、d)

【正解4】
a×
センナ、ダイオウ、ビサコジル等の瀉下剤のこと。
b○
c○
d×
ステロイド性抗炎症成分のこと。

問 8 次の医薬品成分のうち、一般用医薬品の添付文書等において、生じた血栓が分解されにくくなるため、「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」として「血栓のある人(脳血栓、心筋梗塞、血栓静脈炎等)、血栓症を起こすおそれのある人」と記載することとされている内服薬の成分として、正しいものの組合せはどれか。

aトラネキサム酸
b次硝酸ビスマス
cエテンザミド
dセトラキサート塩酸塩
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解3】
a○
b×
胃・十二指腸潰瘍。
c×
胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、心臓病、腎臓病。
d○

問 9 次の医薬品成分のうち、一般用医薬品の添付文書等において、乳汁中に移行する可能性があるため、「相談すること」の項目中に「授乳中の人」と記載することとされている成分の正誤について、正しい組合せはどれか。

a止瀉薬に配合されたロペラミド塩酸塩
b解熱鎮痛薬に配合されたアセトアミノフェン
c鼻炎用内服薬に配合されたプソイドエフェドリン塩酸塩
dかぜ薬に配合されたトリプロリジン塩酸塩水和物
a b c d
1正 正 正 正
2正 正 誤 誤
3正 誤 正 正
4誤 正 誤 正
5誤 誤 正 誤

【正解3】
a○
b×
妊婦又は妊娠していると思われる人。
c○
d○

問 10 次の一般用医薬品の漢方処方製剤等のうち、その添付文書等において、偽アルドステロン症を生じやすいため 、「相談すること」の項目中に「高齢者」と記載することとされているものはどれか。

1半夏厚朴湯
2小青竜湯
3辛夷清肺湯
4メトキシフェナミン塩酸塩
5スコポラミン臭化水素酸塩水和物

【正解2】
小青竜湯はカンゾウが配合されている。

問 11 次の医薬品成分のうち、一般用医薬品の添付文書等において、「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」として「腎臓病」と記載することとされている成分の正誤について、正しい組合せはどれか。

aアスピリン
bロートエキス
cジプロフィリン
a b c
1正 正 正
2正 誤 誤
3正 正 誤
4誤 正 誤
5誤 誤 正

【正解2】
a○
b×
心臓病、緑内障。
c×
てんかん、甲状腺機能障害、甲状腺機能亢進症、心臓病

問 12 次の医薬品成分のうち、一般用医薬品の添付文書等において、「相談すること」の項目中に「次の病気にかかったことのある人」として「胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン氏病」と記載することとされている成分はどれか。

1シアノコバラミン
2ジサイクロミン塩酸塩
3ジフェニドール塩酸塩
4イブプロフェン
5フェニレフリン塩酸塩

【正解4】

問 13 次のような相談を受けた登録販売者の対応について、 不適切なものの組合せはどれか。

<相談内容>
10歳の娘に、 くしゃみ、 咳、頭痛などのかぜの症状が出たので 、1週間前から一般用医薬品のかぜ薬Ⅹを服用させている。しかし、 昨晩から娘の両眼が充血し、今朝になって、かぜ薬Xを服用させる前には無かった発疹や火傷様の水疱が全身にできており、 体温を測ったところ、39.5℃に上がっていた。どうしたらよいか。

a 高熱が出ているため、 解熱鎮痛効果のある小児用の一般用医薬品の服用を勧める。

b 両眼が充血しているため、ビタミンAが配合された点眼薬の使用を勧める。

c 副作用の可能性があるため、 一般用医薬品のかぜ薬Ⅹの服用を中止するよう勧める。

d 全身に発疹や火傷様の水疱ができているため、直ちに皮膚科の専門医を受診するよう勧める。

1a、b
2a、c
3a、d
4b、c
5c、d

【正解1】
一定期間使用して症状の改善がみられない場合、かぜ薬の使用後に症状が悪化した場合は、一般用医薬品で対処することは適当でなく、医療機関を受診するべきである。

問 14 医薬品等の安全性情報等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a医薬品・医療機器等安全性情報は 、医薬品、 医療機器又は再生医療等製品について、一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に作成される。
b安全性速報は、 厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成され、ブルーレターとも呼ばれる。
c独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページ では、医薬品の承認情報、医薬品等の製品回収に関する情報及び患者向医薬品ガイドが掲載されている。
d医薬品・医療機器の安全性に関する特に重要な情報を電子メールにより配信するサービス(PMDAメディナビ)があるが、このサービスを受けられるのは医薬関係者のみである。
a b c d
1誤 誤 正 誤
2正 正 誤 誤
3正 正 誤 正
4正 誤 正 正
5誤 正 正 誤

【正解5】
a×
記載は、「安全性速報」の内容。
b○
c○
d×
医薬関係者のみではなく、誰でも利用可能である。

問 15 医薬品医療機器等法第68条の10第1項の規定に基づき、医薬品の製造販売業者が、その製造販売した医薬品について行う副作用等の報告において、15日以内に厚生労働大臣に報告することとされている事項として、正しいものの組合せはどれか。

a医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できるもので、死亡に至った事例
b医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、発生傾向の変化が保健衛生上の危害の発生又は拡大のおそれを示すもので、重篤な事例
c副作用症例・感染症の発生傾向が著しく変化したことを示す研究報告
d医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できないもので、非重篤な事例
  • 1(a、b)
  • 2(a、c)
  • 3(a、d)
  • 4(b、c)
  • 5(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×
30日以内。
d×
定期報告。

問 16 医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づく医薬関係者に義務付けられている医薬品の副作用等の報告に関する次の記述の正誤について 、正しい組合せはどれか。

a医薬品との因果関係が明確でない場合は 、報告の対象とはならない。
b保健衛生上の危害の発生又は拡大防止の観点から、医薬品の販売等に従事する専門家は、報告の必要性を認めた日から起算して、15日以内に報告しなければならない。
c報告内容の正確性を高めるため、報告様式には患者氏名のイニシャル、性別、身長及び体重をすべて記載しなければならない。
d安全対策上必要があると認めるときは、 医薬品の過量使用や誤用によるものと思われる健康被害についても報告がなされる必要がある。
a b c d
1誤 正 誤 正
2正 誤 正 正
3誤 誤 誤 正
4誤 正 正 誤
5正 正 誤 誤

【正解3】
a×
報告の対象となり得る。
b×
報告期限は特に定められていない。適宜速やかに報告書を総合機構に送付することとされている。
c×
報告様式の記入欄すべてに記入がなされる必要はなく、購入者等から把握可能な範囲で報告がなされればよい。
d○

問 17 医薬品等副作用被害救済制度に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられる。
b個人輸入により入手した医薬品による重篤な健康被害は、「医療費」の給付対象となる。
c一般用医薬品の殺虫剤を使用して入院治療が必要と認められる程度の健康被害が生じた場合についても給付対象となる。
d副作用による疾病のため、入院治療が必要と認められるが、やむをえず自宅療養を行った場合についても給付対象となる。
a b c d
1正 正 正 正
2正 誤 誤 正
3正 誤 正 誤
4誤 誤 誤 正
5誤 正 正 誤

【正解2】
a○
b×
個人輸入により入手した医薬品は対象外。
c×
殺虫剤は対象外。
d○

問 18 医薬品PLセンターに関する次の記述の正誤について 、正しい組合せはどれか。

a医薬品及び医療機器に関する苦情の申立ての相談を受け付けている。
b健康被害以外の損害に関する申立ての相談は受け付けていない。
c製造物責任法の施行と同時に、独立行政法人医薬品医療機器総合機構により開設された。
a b c
1誤 正 正
2正 誤 正
3誤 誤 誤
4誤 誤 正
5正 正 誤

【正解3】
a×
医薬品又は「医薬部外品」に関する苦情。
b×
健康被害以外の損害も含まれる。
c×
製造物責任法(PL法)の施行と同時に、「日本製薬団体連合会」により開設された。

問 19 一般用医薬品の安全対策に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。なお、複数箇所の(a)及び(b)内にはそれぞれ同じ字句が入る。

小柴胡湯による(a)については、1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、 小柴胡湯と(b)の併用例による(a)が報告されたことから、 1994年1月、(b)との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して(a)が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して(c)の配布が指示された。

1a間質性肺炎 bインターフェロン製剤      c緊急安全性情報
2a脳出血   b塩酸フェニルプロパノールアミン c安全性速報
3a間質性肺炎 b塩酸フェニルプロパノールアミン c安全性速報
4a脳出血   bインターフェロン製剤      c緊急安全性情報
5a間質性肺炎 bインターフェロン製剤      c安全性速報

【正解1】
小柴胡湯による(a間質性肺炎)については、1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、 小柴胡湯と(bインターフェロン製剤)の併用例による(a間質性肺炎)が報告されたことから、 1994年1月、(bインターフェロン製剤)との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して(a間質性肺炎)が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して(c緊急安全性情報)の配布が指示された。

問 20 医薬品の適正使用及び薬物乱用防止のための啓発活動に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日~ 7月19日までの1ヶ月間 、 国、自治体、関係団体等により 、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。
b医薬品の適正使用の重要性等に関しては、認識や理解が必ずしも十分とはいえない小中学生には積極的に啓発すべきではない。
c医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。
d登録販売者は、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のための活動に積極的に参加、協力することが期待されている。
a b c d
1正 正 誤 正
2誤 正 正 誤
3誤 正 誤 誤
4正 誤 正 誤
5正 誤 正 正

【正解5】
a○
b×
医薬品の適正使用の重要性等に関して、「小中学生のうちから」の啓発が重要である。
c○
d○

資料請求 無料セミナー 講座申込み クレジット決済